
このページのスレッド一覧(全29094スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 2 | 2024年11月13日 02:42 |
![]() |
24 | 0 | 2024年11月10日 21:15 |
![]() |
36 | 5 | 2024年11月10日 17:31 |
![]() |
81 | 11 | 2024年11月10日 14:16 |
![]() |
8 | 6 | 2024年11月10日 12:59 |
![]() |
141 | 37 | 2024年11月9日 19:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D40, 旧いし画素数が無いしバカにしていたのですが…
いやいや綺麗に撮れてびっくり
特にお料理やお花、青空が綺麗に撮れるからお散歩カメラになりました。
今は、フリマ相場が安すぎるから
予備にD60も買いましたが、撮影後の画像確認のレスポンスが圧倒的にD40のが良いです。
D800Eは、一週間で嫌になったのに、軽くて簡単、綺麗に撮れるのに、今なら程度のよいD40がレンズ付10000程度と安すぎるからもう1台D40を買い、Nikon3台持ちになってしまいました。
※複数台持つのは、屋外でレンズの付け替えを減らしてセンサーが汚れにくくするためです。
カタログでは、シンクロが1/500と言われてますが、外光式オートで1/2000でも同調してしまってびっくりです。
また、撮影後のホワイトバランス調整機能のフィルター機能や、Dライティング機能は、めちゃめちゃ使いやすいですね
お手軽 簡単スナップが楽だし、AFロックモードも使いやすいですね
撮るのが楽しいお散歩カメラです。
A4,時々A3にするかどうかだとピントをガッチリ合わせたら600万画素で足りました。
書込番号:25938390 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

外観新品同様の擦れ無し出物が---あ〜、やってしまった。4-5日前からは現有5台。
D60のポストビューは、ADLボタン (+/-ボタンの左) を押しつつリアダイアル回し⇒OFFで、
ADL処理が無くなって普通に速くなります。が、ADLは効かなくなります。D60は現有4台ですね。
書込番号:25938401
4点

>うさらネットさん
ありがとうございます。
ADL 無しにしたらリズミカルになりました
ありがとうございます。
書込番号:25959213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル時代になってからD100からD200・D7000・D7200・もう一回D7200と4年毎に2台ずつ買い替えて仕事で使ってきました。
雨中や砂埃の舞う運動場で使わなくてはならなかったし、10万近くなるとメインスイッチやダイヤルのシーリングが切れて硬くて回し難くなってきました。やはり10万回あたりで耐久性に寿命が来るかと思います。
1/320のシンクロスピードとSDカード2枚差しが魅力です。
D7500も良いんですが、SDカードの1スロットなんで断念。Fマウントレンズの値段がさがってきたにでD780にしました。フォーカスエリアが狭いのでちょっと後悔してます。
D7200は、私にとって間違いなく名機でした。
書込番号:25956810 スマートフォンサイトからの書き込み
24点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]
購入しようとした新タムキュー90mm F/2.8 Di III MACRO VXD に手振れ補正がないので、
α6400からのブラッシュアップです。
当然α6400にはないAIAFに期待です。
購入しての帰路、100400GMで撮影しましたが、昆虫にも瞳フォーカスが働いていたので吃驚しました。
蝶を斜め後ろから撮影したのですが、翅の奥にある眼にピントが来ていました。
わずかな撮影の時間で、この位置にピントを当てるのは人的スキルでは超難しい。
これは、7RX以上のAF能力です。
フイルムで撮影した頃と比べたら雲泥の違いです。
あの頃は置きピンが常套の手段でしたね。
90mm F/2.8 Di III MACRO VXD も来たので、
SEL90M28Gと撮り比べてみました。
AIAF(昆虫認識)は、やはり純正レンズの方が能力が高いです。
ボケ感は五分五分、玉ボケはタムキューが断然良いです。
90mmマクロ2本になっちゃいましたが、2本の違いを鑑みての運用です。
12点

昆虫が2匹入り混じったシーンでは、両方の昆虫に亘って認識枠が出たりしますが、
これは狙った昆虫にだけ認識枠が出るよう丁寧にピント位置の修正が必要です。
書込番号:25947035
8点

タムキュー90mm F/2.8 Di III MACRO VXDが届いたので、勇んで撮影です。
花と蝶を狙ってみました。
今、ダリアの花が見ごたえあります。
1、2枚目は、花火のようなダリア。
3枚目は、タムキューで初の昆虫認識、目に見事ピントが来ました。
あっぱれ、α6700+タムキューです。 ^ ^;
4枚目、これは簡単な撮影でしたね。
90mm F/2.8 Di III MACRO VXDとFE 90mm F2.8 Macro G OSS との違いは、
同じ90ミリですが、画角が少し違います。
タムキューの方が若干広いです。
タムキューを覗いた後、SEL90M28Gを見ると少し拡大されたように見えます。
書込番号:25947306
5点

あと、90mm F/2.8 Di III MACRO VXDとFE 90mm F2.8 Macro G OSS との違いは、
同じクリエイティブルックはVVですが、
90mm F/2.8 Di III MACRO VXDは、暖色系のトーン。
FE 90mm F2.8 Macro G OSSは、タムキューに比べると寒色のトーンです。
色味は、タムキューが好きです ^ ^
書込番号:25947370
6点

α6700+SEL90M28Gのマクロ域のAF精度が凄いなって感じています。
蝶(チャバネセセリ)の眼にモアレが発生しています。
モアレは困るけれど、それだけガチピンってことになりますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001552473/SortID=25947020/ImageID=3979978/
この画像のコメントですが、
>4枚ともカメラ認識、
ではなく、
>4枚ともカメラjpeg、です。
書込番号:25956530
3点

タムキュー90mm F/2.8 Di III MACRO VXDと、
FE 90mm F2.8 Macro G OSS の色味ですが、
前のスレでコメントしていますが、 90mm F/2.8 Di III MACRO VXDの方が暖色系で、
やはり良いです。
分かりやすい画像をアップです。
この二本の長所を持ったレンズが出て頂ければ、誠に嬉しいです ^ ^
尚、アップした画像は全てカメラjpegです。
クリエイティブルックはVVで撮影していますが、RAW編集の必要を感じていません。
BIONZ XRが良いお仕事してくれていますね。
書込番号:25956556
2点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
こんばんは。以前カワセミ飛び込みの件で相談した者です。あれから皆様からの設定を基準にして、何度もカワセミ撮影地に行ってオートフォーカス設定、連写設定をいろいろ変更して、ようやくカワセミの頭にピントが合った写真が撮れました。教えてくださった皆様、本当にありがとうございます!
書込番号:25950668 スマートフォンサイトからの書き込み
50点

いい写真ですね!
書込番号:25950689 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

おめでとう御座います^^
ナイスショットですね!
よかったら使ってるレンズと
設定や撮影のポイント教えていただけませんでしょうか?
内緒の点がありましたら無理にとは申しません^^
書込番号:25950904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TN@さん
ありがとうございます!
使用しているレンズは、40-150mm F2.8 PROとテレコンバーターMC-20です。
設定ですが、こんな感じです。
低感度画像処理 解像優先、連写モード SH2(50コマ)、AF方式 C-AF、レリーズ優先 オフ、AFターゲット表示 On2、被写体検出(鳥) オフ、C-AF追従感度 +2、C-AF中央優先 オフ、AFリミッター オン、AFターゲットモード Large
撮影のポイントですが、私が気をつけていることとしては、カワセミの飛び込みを写真の中央で撮れるようにフレーミングする、カワセミのくちばしの方向や角度を見る(自分の近くに飛び込みそうな時がチャンスです)、快晴の日・順光の場所で撮る、カワセミの胴体ではなく、頭(目)にピントを合わせることを意識する、適正露出で撮る、といった感じです。
書込番号:25950961 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>exerさん
ここまで近寄れる環境が羨ましいです。
近くの池にカワセミはいますが、遠くて遠くて...泣
書込番号:25950991
0点

>exerさん
ありがとうございます(^^
鳥認識はOFFなのですね!!!
びっくりしました(^^
なるほど今度やってみようと思います!
いつも悩むのが
シャッターを押すタイミングですがどの辺を意識されていますか?飛び込む前、飛び込んだ時、飛び込んだ後、上がってくるとき、
ポイントがどの辺基あるでしょうか(^^
僕は水に飛び込んだ時に押し込もうと頑張っています(^^
書込番号:25951125
1点

>ジャック・スバロウさん
近くで撮れるところを探すのは、なかなか難しいですよね… 都市部の池や川だと、人が多いのでカワセミに比較的近づきやすいです。
書込番号:25951159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TN@さん
カワセミはいつ飛び込むか、わかりにくいので基本的には飛び込んだ時でいいと思います!
書込番号:25951165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

えっこれプロキャプチャーを使わず撮ったのですか!?
よく間に合いましたね!
書込番号:25951272
4点

>jijichopさん
はい、プロキャプチャーなしで撮りました。カワセミがとまっている場所から、飛び込み→飛び出しまでをファインダーで捉え続けながら撮っているのでプロキャプチャーなしでも間に合います。
書込番号:25951283 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

設定を聞いたところで同様の写真など到底撮れるはずもなく。
撮影環境、つまりロケーションが全て。
書込番号:25956366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2 ボディ
ファームのVer3から追加になったプリ連写機能(+秒間30コマ連射)楽しいですね。
新しく購入したレンズの試し撮りで改めてこの機能使いましたけど、一瞬すぎて普段見れない動物(今回は鳥でしたが)の姿とか見れて面白いです。
2点

>kagura03374さん
結構バッファー使いますので、連続使用は制限が出ます。SSD使えるといいんですがXしか使え無いんですよね。
SDカードは高速のをオススメします
書込番号:25955817
2点

>しま89さん
アドバイスありがとうございます。
今は写真用にv60動画用にv90のSDカード使ってます。
今回の撮影ではv60のカードで特にバッファが詰まる事はなかったんですが、面白くなって調子に乗って撮っていたら128GBのカードが1時間ぐらいの撮影で一杯になってしまい、テスト用に写真用カードしか挿していなかったため早々に引き上げる事になってしまいました。見積もりが甘くて反省でした。
書込番号:25955990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kagura03374さん
私がS5M5を使っていた時の旧ファームウェアでは
連写でのSDメモリーカードへの書き込みがV90カード使っても
遅くてイライラしましたが
※我慢出来ずに手放しました。
新ファームウェアではJPEG+RAWでもストレス無い程度に改善されているのでしょうか?
書込番号:25956029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
コメントありがとうございます。
単純に次の被写体を探している間に書き込みが完了していただけだと推測します。
私がこの機能(プリ連射+秒間30コマ)を使ったのはVer3以降からなので高速連射時の書き込みが以前から改善したのかは不明です。
ただ、以前使っていたSDカードはバッファ書き込み中のメッセージで設定変更操作が不可になることがあり、今回の撮影から新しいSDカードを導入したためストレスなく撮影できた事は確かです。(今回の撮影の中ではそのようなメッセージは出なかった)
ちなみに高画質JPEG+RAWで撮ってました。
書込番号:25956201
1点

>kagura03374さん
ご返信ありがとうございます!
また失敗はしたく無いので
店頭かショールームでファームウェアバージョン確認のうえ
私の設定で試してみます。汗
書込番号:25956285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ニコンプラザ東京に行きました。
入口近くのテーブルには、ミラーレスやZマウントレンズがたくさん展示されていました。
Fマウント製品が無いなぁ・・・と思いましたが、入口から遠くのテーブルに、ひっそりと置かれていました。
この展示の様子を見て、ニコンはFマウント製品を、早く終息させたいのかなぁ?と思いました。
D780を手に取り、連写モードにしたら、シャッター音が心地好く響きました。
レフ機は、ボディにメカが詰まっているのを実感しますね。
17点

>The_Winnieさん
そうなんですよ。
最近、アマチュアの撮影スポットに行くと分かりますが、
一眼レフが盛り返してます、
戦闘機やカワセミなんかの飛びものじゃないけど、
特にニコンは一眼レフが目立ちます。しかも上位機種
少し考えてみたら
ミラーレスになり、ニコンからソニーにマウント移行した人が多かったが
満足できず、再びニコンの一眼レフに回帰した人かな?
でもそのカメラが古い機種、
ソニーに満足できないのか?ミラーレスに満足できないのか?
は不明だが、今がニコンの最後の勝機なんじゃないの!
D800系やD700系をブラッシュアップして
新発売したら意外と売れるんじゃないの
でもニコンは商売が下手だから、
チャンスの神様を掴めるかな?大丈夫かな?
書込番号:25950809
6点

>@/@@/@さん
ご返信、有難うございます。
私は、動物園の動物撮りがメインなので、動物の動きや表情を見つめていても目が疲れにくい光学ファインダー、電池持ちの良さ、電源ONから撮影開始するまでの素早い操作フローは、レフ機の優位性だと思います。
ただし、残念に思うことは、ニコンはFマウント製品の開発を休止しており、レンズメーカーもFマウントレンズ製品の販売終了が目立っていることですね。
Fマウント製品の刷新を、ニコンにお願いしたいですね。
書込番号:25950919
5点

>The_Winnieさん
こんばんわ 初めまして
デジ1眼レフ機の連写のシャッター音は惚れ惚れしますね
機械の塊の様で本当に道具のようです
私はFマウントのD500やD7500でモータースポーツを撮影していますが
AFは最新のソニー機に負けますが撮影している感じにさせます
ボディとレンズのブラッシュアップをニコンに願うこの頃です。
書込番号:25951074
2点

D780のシャッター音は、D3系のように甲高くなくエントリー機のように安っぽくなく上質で心地よい音を奏でてくれます。
今までニコンのレフ機は十数台使ってきましたが、一番好きな音です。
書込番号:25951183
5点

>neo-zeroさん
ご返信、有難うございました。
レフ機は、考えてシャッターボタンを押すという気持ちになりますね。
メカが好きな人は、レフ機を愛用し続けるかもですね。
書込番号:25951252
2点

>kyonkiさん
ご返信、有難うございました。
D780のシャッター音は、上品で心地好く響きますね。
ニコンプラザ東京の、遠く離れた片隅のテーブルに置かれているD780を手にし、そのシャッター音が静かな空間に響き渡ったとき、かなり感動しました。
光学ファインダーは目に優しいし、D780の操作系・機能に旧さを全く感じません。
TAMRON 100-400mmは、現在も販売中なので、この組み合わせでD780を使っても良いかな?等と思案しています。
書込番号:25951259
3点

シャッター音が気持ちいいのはわかります。
ただD800、750番代はシャッターを切ったあとに
無用な振動がボディ内にあとから響く。
一桁機とD500はけたたましいですが、
しっかりとブレずに止めている感があります。
ただ一眼レフのシャッター音って
撮ってる人の気分と、ポートレート時のモデルに
シャッタータイミングを伝えられる以外は、
ブラックアウト、シャッターとミラーの振動
その他百害あって一利なしなんですよね。
機械式な部分が存在する以上、
耐久枚数は避けて通れませんし、
実際に撮れる映像ではない、開放に近い、
プリズムとミラーに反射された像を見ている。
実際に絞りを反映したり
カラーバランスなどを反映して
素子の画像を映し出しているミラーレスと
どっちが本来の画像か・・・使う人次第でしょうけど。
あと一眼レフ時代の位相差AFオンリーかつ
その時代のレンズはやっぱり精度が一段落ちます。
性能面、実像性、機械式な部分での耐久性、
レンズ設計やフォーカス精度などを考えると
レフ機を選ぶ意味はもう、ほとんど無いですね。
メーカーも、余計な機械部分が無くなり、
レンズ設計に自由度が増しており、良いこと尽くめです。
問題は値段よな・・・
書込番号:25951339
0点

>Lexington改さん
ご解説を有難うございました。
ニコンにカメラの購入前相談をすると、過去に購入したFマウントレンズの資産が無ければ、今から買うならZマウント製品を勧められます。
Fマウント製品は、Fマウント製品のユーザーが困らないよう、細々と生産しているのが実情のようで、ニコンはFマウント製品の販売は消極的な印象を受けました。
実際、ニコンプラザ東京で、目立たないよう、入口から遠くのテーブルに、ひっそりと展示されていました。
レフ機は、蒸気機関車のような位置付けになるのかな?と思います。
ですが、カメラは趣味嗜好の製品なので、ユーザーが満足して使っているならば、それで良いと思っています。
書込番号:25951446
6点

いえ、細々と生産しているのではなく
ほぼ生産は終了しています。
流通在庫がなくなり次第、順次販売終了札を
立てるだけの話です。
Fマウント休止ではなく
もう開発は終了しています。
D6、850はすでにZ8、Z9が引き継いでおり
D780もZ6IIIの発売により、継続の必要性が
なくなったといえます。
あとはZ50IIの出来次第でD7500も
遅かれ早かれ終売でしょうね。
ライバルのEOSもここにきて、
残るは1DX3と5DIVのみ、
新興国向けのkiss最廉価モデルのみです。
書込番号:25951486
0点

>Lexington改さん
そんなこと一つ一つ指摘されなくても分かってますよ。
今でもレフ機を使ってる人は全て承知の上で使い続けているのです。
ただ、貴殿の書き込みで一つだけ間違いがあります。
>D500はけたたましい
残念ながらD500のシャッター音は全くけたたましくはないです。
情けないほど貧弱な音でD780よりも静かです。両機とも所有。
書込番号:25951487
15点

>Lexington改さん
早速、ニコン問い合わせましたが、Fマウント製品の生産は継続しており、流通在庫が無くなり次第、終売という事実は無いとのことでした。
つまり、Lexington改さんの内容は、事実誤認です。
Lexington改さんの、「いえ、細々と生産しているのではなくほぼ生産は終了しています。流通在庫がなくなり次第、順次販売終了札を立てるだけの話です。」という内容は、事実と異なります。
書込番号:25951509
9点

>kyonkiさん
投稿した通りです。
ニコンに確認しましたが、Fマウント製品は生産継続しています。
書込番号:25951511
7点

>The_Winnieさん
そうですか。ニコンは生産し続けてると回答しましたか。
どちらにしろ、カメラは所詮趣味の道具ですから自分の使いたい機材を使えばよいだけです。
他人から理屈で否定されるものではありませんからね。
因みに、音楽はアナログレコードを今でも聴き続けていますよ。
CDなどのデジタル音よりは遥かに心地よくて生々しい音が楽しめます。
書込番号:25951532
4点

>kyonkiさん
ビックリ仰天したので、速攻で問い合わせました。
事実で有れば、D7500レンズキット、70-300mm、18-300mmを追加で揃えようと思いました。
アナログ製品も、良いものですね。
毎日パンダさんは、蓄音機でレコードを聴くのが、趣味だそうです。
書込番号:25951543
1点

>The_Winnieさん
さすがに蓄音機は持っていません。笑
50年代以前のジャズを聴くなら蓄音機がいいかもしれません。
私は60年代70年代のロックやポップスを聴きますので、当時海外で発売されたレコードを買い漁っています。
書込番号:25951556
1点

>The_Winnieさん
なんでこう、「ニコンは既にレフ機の生産はとっくにやめて在庫のみで対応なんだ!」って頑なに主張するのか謎なんですよねw
こういう人、たまに現れますけど、ソースらしいソースがない、推測にしても合理的な根拠も説明できない。
求められても無視を決め込んでドロンしてハイ終わり、何が嬉しくてやってんでしょうかねw
F6とかいう、D850やD6よりも比べ物にならないレベルで遥かに売れないようなものを販売終了ギリギリまで生産してましたからねニコンは。
2015年くらいに出たニッコールのを生産してる様の動画でも、廉価なAF Dタイプレンズを組み立ててる映像とか出してし...
レフ機には退場してもらわないと都合が悪い勢力なのかなw
>kyonkiさん
趣味の世界に理屈など持ち込んでも大変ナンセンスですねぇ本当に。
書込番号:25951604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レフ機と心中する覚悟がお有りならご自由に。
メーカーが流通在庫がある状態では
終了しましたなんて口が裂けても言いませんから。
私もどの機種がーまでは言及してませんよ。
ただしCIPAによる国内向け一眼レフ出荷台数は9月
単月で1500台程度です。
オリンパスのフォーサーズがそうであったように
いつまでも不良在庫を抱えて撤退しないと
言い張り続けましたからね。
D6、850、780、7500いつまで在庫があるか。
CIPAのあるうちに買っときましょう。
ニコンの場合、ひっそりと旧製品に移動、
そうやって様々なレンズが終売になってます。
書込番号:25951648
0点

また心中なんて大袈裟なことを言ってるぅ〜
たかがカメラ機材でしょ。
今手元にあるお気に入りのカメラを使い続ければいいだけです。
それが使えなくなった時に次はどうするか考えればいいだけ。
この先レフ機が無くなるから今のうちにミラーレスに全て置き換えなければならないなんて理屈はありませんよ。
書込番号:25951663
16点

コンデジも予想に反して人気な様で。
オワコンも当てにならない。
レフ機も最新の技術で作れば売れないですかね?
連写とかはミラーレスに勝てない部分はあるけど、光学ファインダーや撮っている楽しさはレフ機の方が好き。
世界中にFマウントユーザーが居るわけですから、新型のFマウントカメラが出れば面白そう。
書込番号:25951673 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私がレフ機を使っていて良いなと、個人的に実感するのは、以下のような点です。
・カメラの電源ONから撮影開始までの、操作フローが素早く行える。
・バッテリーの持ちが良く、頻繁に電源OFFしなくて良い。
・光学ファインダーなので、目に優しい。
EVFはブルーライトが発生するので、ファインダー超しに被写体の観察を続けるのは、無理が有る。
・室内に居る動物を、ガラス超しに撮影するとき、写り込みが有っても、比較的、AFが合う。
・メカの感触が有るので、撮影しているという実感が有る。
書込番号:25951902
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





