
このページのスレッド一覧(全29095スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
615 | 66 | 2024年10月6日 00:07 |
![]() |
26 | 0 | 2024年10月5日 22:34 |
![]() |
64 | 12 | 2024年10月5日 01:10 |
![]() ![]() |
35 | 20 | 2024年10月4日 16:06 |
![]() |
16 | 4 | 2024年10月2日 15:54 |
![]() |
67 | 28 | 2024年10月1日 21:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
噂の高感度testしてみました。
RAW→C1にてJPGクオリティ80%現像(アップファイル容量オーバーの為)
ISO
12800
25600
51200
照明
タングステン3200
現像内容
フィイルムカーブ:リニア(フラット)
プロファイル設定:全て0
R5より高感度弱い?って言ってる人?
俺には解らんのです。
JPG撮って出しは興味ないんでパス
これでも弱いと?
それよか24-105F2.8の歪曲が、、、
25点

このtest結果から思う事
レビューなんかで、画質、高感度が悪いと書いてる人
まっ、状況など撮る物が違うんで(一応逃げ道作ってあげる)
一概には言えないけど
噂先行しすぎて洗脳されてると思います。
JPGは解らないですが、JPG結果が悪いので有れば
カメラの処理の問題ですね(センサー的には問題なし)
カメラで出来る事はパソコンなら余裕で出来ますのでRAW撮りをお勧めします。
皆さんギャーギャー騒いでいるので、自分が手間取って検証しました。
ありがとうって言って下さいませ。
書込番号:25908444
29点

>Kerokeさん
ちょっと気になったのですが焦点距離105mmで普段こんなに歪曲収差出ますか?
書込番号:25908602
7点

>8810Kさん
レンズプロファイル外すとこのような感じになります。
酷すぎなのでcanonに問い合わせした位です。
DPPでは見せないようにしてる?みたいな事言っていましたが、、、
DPP使わないので解らないです。
このレンズ24mmでプロファイル入れないと、無茶苦茶ケラれますし
10-20も歪曲酷いもんです。
RFレンズ設計ってソフトウェアありきの設計のようですね。
書込番号:25908621
9点

検証部隊さん
この違いをレイヤー無しで一目で解れば、宝石の鑑定士になれると思います
2台同じ環境で撮って、レイヤーで重ねやっと解る?位の誤差?なのかな
レビューで画質低下、高感度画質低下、などなど書いてらっしゃる方
ISO100でも画質低下が解る方がいらっしゃいますが、信じられません
余程の目の持ち主なのかなと
書込番号:25908651
9点

25600 >> 51200でかなり悪くなりますね。
黒と紫、緑色がかなりひどいです。おっしゃる通り、両機種であまり差は感じません。高感度は両方とも悪いというか・・・51200だと通常のノイズ処理ではまともになりそうもないですね。
貴重なテストありがとうございました。
書込番号:25908680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

canonのことは良く解りませんが、
この作例の出し方ってわざと差が出にくい撮り方して、ほら差が無いでしょ!って言っているように見えます。
実際に高感度を使う現場ってもっと暗い所なので、例えば0EVの明るさの場所でで撮影したらもっと結果は違うと思います。
それでも差が無かったら信じますけど。
書込番号:25908700
28点

>盛るもっとさん
私信者じゃないですし
使っていて皆が言う酷さが
解らなかったので面倒くさいけど
テストしました
今の時代右向けと言われれば
右向く国民性、情報に惑わされてるんじゃ?
と思い投稿したまでです
0EV真っ黒です
貴方が塗りつぶして下さいませ
私しからの情報はここまでです
テスト面倒くさいんで
宜しくお願いします
書込番号:25908724 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>sonyもnikonもさん
ありがとうございましたの一言ゲット
ありがとうございます!
書込番号:25908728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kerokeさん
貴重な比較ありがとうございます。
重要な前提がわかりませんでししたので質問させていただきます。
R5、R5m2ともにメカシャッターでしょうか?
メカシャッター(電子先幕含む)もしくは電子シャッターのどちらか教えていただきたく。
書込番号:25908731
1点

私観ですがC1でノイズ処理しますがメカシャッター、RAW、ISO12800までなら実用で問題ないと思います。
普段はあまり高感度を使った撮影をしないのでR5 Mark IIで特に問題に感じる事はないです。
どうしても高感度が必要な時はサブのR6IIを使います。
書込番号:25908739 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>きぬ75さん
両機共メカシャッターです。
書込番号:25908740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>8810Kさん
ちなみに
このテストですが全ての調整外してます
RAWデータフラットな状態での現像です
書込番号:25908746 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Kerokeさん
ありがとうございます。
両方メカシャッターですね。
これで、photonstophotos.netさんのセンサーデータで感じた仮説の1つが証明されたかもしれません。
【証明されたかもしれない内容】
メカシャッターの暗所性能は、R5とR5m2は同等。
(数値上は若干R5m2が悪いですが、人に判断できるレベルではない)
では、レビュー等でR5m2のほうが悪いという方がいるのはなぜか?
シャッター方式のデフォルトが変更された結果、R5はメカシャッターで、R5m2は電子シャッターで比較してしまっているのだと思います。
また、どちらも電子シャッターの場合でも、R5m2のほうが悪く、目視でギリギリわかる差がありそうです。
まとめると、R5m2はフル画素でも幕速を変化させていることが考えられますので、以下のような芸当ができるのだと。
・電子シャッターはノイズを犠牲にし幕速を優先している。
・メカシャッター(電子先幕同じでしょう)では、幕測を遅くし犠牲にしたノイズを挽回できる。
書込番号:25908752
7点

>きぬ75さん
成る程です
電子シャッター悪と言うイメージで
メカシャッターしか使った事無かったんで
技術的にはそう言う事だったんですね
勉強なります
電子シャッターもテストしなきゃならない状況ですかねー?
気が向いたらやってみますw
書込番号:25908792 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まあホントに2機種で差が無いなら積層センサーとして世界初のブレークスルーであり技術者悲願の快挙だわな
いずれにせよ僕が買うとすれば初代だが(笑)
書込番号:25908834
1点

>きぬ75さん
>Kerokeさん
photontophotos はメカシャッターと電子シャッターのそれぞれで計測してますので、それぞれ比較できます
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Canon%20EOS%20R5,Canon%20EOS%20R5(ES),Canon%20EOS%20R5%20Mark%20II,Canon%20EOS%20R5%20Mark%20II(ES)
書込番号:25908836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kerokeさん
いえいえ、今回でかなりわかりましたのでありがとうございました!!(^^
>ほoちさん
共有ありがとうございます。
そちらも見たことはあるのですが、このグラフはどちらかというとダイナミックレンジのような気がしまして。
ノイズは以下のほうが良いきがするのですが、どうでしょうか?
https://www.photonstophotos.net/Charts/RN_ADU.htm#Canon%20EOS%20R5_14,Canon%20EOS%20R5%20Mark%20II_14,Canon%20EOS%20R5%20Mark%20II(ES)_14
と、言いつつこっちですとR5の電子シャッターのデータがありませんが。。。
頂いたダイナミックレンジの情報を見る限り、R5の電子シャッターは悪影響は少なそうなのでR5m2の電子シャッターよりノイズが少ないと予想することにいたします・・・
書込番号:25908859
2点

>ほoちさん
有難うございます
iso400で逆転してその後は誤差ですね。たぶん
その誤差同じ状況で撮り比べても
私には解らんかと思います
一つ言いたいのは
ちょっとした情報に振り回されてる方が多いのかなと
そう感じるならそれで良いのですが
見て解らん私からしてみれば不思議でして
テストに至りました
結果解らんでしたけどw
書込番号:25908901 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>Kerokeさん
初めまして。
このスレの趣旨は「R5とR5Uとの高感度耐性にはほとんど差が無いので安心してください。
また、RAWでも撮っておいた方が良いですよ。」と言う事の様に理解しております。
全く同感です。
細かい事は抜きにしてRAW現像で撮って置く事のメリットについて画像で補足させて頂けたらと思います。
撮影データはどちらもR8を使用し1.6xクロップ(約940万画素)1/1,000秒 ISO40,000です。
左がキヤノン純正現像ソフトDPP(DLO ON)、右がDXOPhotoLab6で処理したものです。
如何でしょうか?このくらい差があると言う事です。
JPEGの場合ですとここまでの補正は不可能に近いと思います。
またRAW現像ソフトは日々進化しておりますので将来もっと素晴らしい写真に仕上げる事が可能になるかも知れないと言う楽しみが有ります。
R5Uはまだ手元には在りませんが日々の実体験からここで議論されているノイズの差なんて微々たるものだとスレ主様と同様に考えています。
書込番号:25909062
17点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
10/01の早朝(5時前後)、K70+アストロトレーサーで、紫金山・アトラス彗星(c/2023 a3)さんを撮ってみました。
機材はPENTAX K-70、同O-GPS1、TAMRON A001(70-200mm F2.8)、KENKO スターリーナイト 77mm、ガイドマウント(望遠鏡用の微動雲台みたいなやつです。)、三脚です。
1枚目
ISO:1600、露出時間10秒、焦点距離70o F5.0に絞りました。
(ノイズリダクション 長時間時NR・高感度NR共にOFF、DNGファイルをRAW現像・コンポジットなし・色調補正・ノイズ除去)
6000×4000を下部1000カット後、3000×1500に縮小しております。
2枚目
ISO:3200、露出時間10秒、焦点距離200o F5.0に絞りました。
(ノイズリダクション 長時間時NR・高感度NR共にOFF、DNGファイルをRAW現像(ダーク減算)・コンポジットなし・色調補正・ノイズ除去)
6000×4000を左部を1200カット、上下800カットし、3000×2000に縮小しております。
焦点距離200o時の追尾時間limitは、1分40秒でした。
撮影地は我が家近くの丘?と言ってよいのか山と言うべきか、標高は75m(アストロトレーサーで確認)、肉眼で彗星の姿は全く見えませんでした。(3等寄りの2等星くらいでしょうか)
9月後半からチャンスを伺っておりましたがなかなか天候に恵まれず、
やっと撮影できたのですが、ご覧の通り雲に阻まれた感じです、、、見方によっては雲も味でしょうか?
何かご参考になればと思います。
写真に関してはお手柔らかに。
26点



8月11日の夜から12日夜明けまで、富士山御殿場口五合目にてペルセウス座流星群の撮影をして来ました。
ケーブルレリーズが使えない事に不満が有りますが、自作のメカレリーズを使い、連写にして1晩で2700ショット撮影出来ました。
バッテリーはモバイルバッテリー20000mAhの物を使い残量37%でした。
モバイルバッテリーを使った撮影での問題がバリアングルモニターが使いにくい事ですね。
撮影条件
Zf+VILTROX16mmF1.8
シャッタースピード 8s
F値 F2
ISO感度 ISO5000
書込番号:25852318 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>hasubowさん
素晴らしい写真 ありがとうございます!
書込番号:25852574 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hasubowさん
すばらしい。
富士山、宝永山、天の川、そして登山者のカンテラの列に加えて流星。流星の撮影は根気がいりますね。
ペルセウス流星群の思い出は、その昔、蓼科の草原に寝転がって3時間、203個観測しましたが、当時は写真撮影は考えられませんでした。
書込番号:25852702
4点

情報感謝 Zf は 高感度特性優れ ISO 5000充分使えますね
書込番号:25852935
0点

>hasubowさん
素晴らしすぎます!ありがとうございました(o≧▽≦)ノ!
書込番号:25853057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ササイヌさん、ありがとうございます。
>ガジェットじいさんさん、流星群の時は1度セットしたら放置するのである意味楽です。
3時間で203個は凄いですね。
>KE2さん、Z6の時よりも扱い易い感じがするので、高感度番長ですね^^
>天の川太郎Uさん、ありがとうございます。
書込番号:25853088 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hasubowさん
素晴らしいです、羨ましい。
欲しいカメラですが、『ケーブルレリーズが使えない事に不満が有りますが、自作のメカレリーズを使い、連写にして……』
画質はNikonの中で最高かもですよね。私はケーブルレリーズ使えないので、眺めてます。
言葉では難しいと思いますが、自作のメカレリーズ…どの様なイメージでしょうか?
書込番号:25913837 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

使いにくさはあるでしょうが、リモコンML-L7でも同様の撮影は出来るでしょうか。
書込番号:25913973
1点

>一谷さん、こんにちは。
メカレリーズを固定出来るブラケットをホットシューに取り付けています。
写真を参考にしてください。
汎用品も販売しているので、過去スレを参照してください。
書込番号:25914386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>hasubowさん
ありがとうございました。
お手数お掛け致しました。
前向きに考えれます🙇
書込番号:25914480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hasubowさん
連写は出来ないのですね。情報、感謝です。
いかにもニコンらしい仕様ですね。ニコンとして好ましくない仕様。ユーザーとしては、何とかして欲しい仕様。
それにしても自作のレリーズ、素晴らしい。どこかで販売して欲しいなあ。
書込番号:25914885
0点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ
オリンパス E-PL9
M.ZUIKO D 14-42/3.5-5.6 を使用していたのですが、水没させてしまい修理をお願いしたところ、レンズのみ使用可能な状態です。
本体の修理代が高いため、新しいもの購入します。
こちらの商品とE-P7のどちらかを購入したいのですが、E-PL9はダブルレンズキットを購入しており、もう一つ望遠のレンズがあります。一度も使ったことがありません。
購入するとしたら、今までのレンズを使用できますか?
小さい子どもの静止画がメインになります。
こちらの商品は防水機能が備わってるのでしょうか?
私のような用途にはどちらのカメラがよいのでしょうか、教えてください。
書込番号:25907538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OM-1とOM-5は防水機能はありませんが、防塵防滴機能はあります。
むしろ一眼カメラで防水機能があるものは皆無だと思います。つまり水没には耐えれません。
多少の雨天とかなら大丈夫です。それが防滴性能というものです。
特にこの防滴性能はオリンパス(現OMデジタルソリューションズ)のカメラはかなり優秀で定評がありますね。
私はオリンパス時代のE-1というレフ機から使ってますが、このE-1はメーカーのデモ動画でバケツの水でボディを洗うというのを公開してたところに惚れて買いました。土砂降りの雨程度なら問題ないですね。でも水没はダメですよ。半分浸かる程度でギリかな?
書込番号:25907622
4点

>ぐちゅかちゅさん
>今までのレンズを使用できますか
両方ともマイクロフォーサーズマウントなので手持ちのレンズは使用できます。
こちらの機種は、防塵・防滴構造です。
OM SYSTEM OM-5 の方が良いのでは。
書込番号:25907627
1点

>ぐちゅかちゅさん
「完全防水」ならこちら。これなら「水没」させてもOK。
OM SYSTEM Tough TG-7
35mm換算:25〜100mmF2-F4.9 総重量:249g 最安価格(税込):\51,900
https://kakaku.com/item/J0000042608/
書込番号:25907648
1点

>ぐちゅかちゅさん
E-PL9のレンズはそのまま使用できます。
防水機能についてですが、保証されている内容は「上部からシャワーが降ってくる場合」のみです。
雨降りなどであれば問題ありませんが、水没・水中撮影や噴水を下から浴びながらの撮影は保証外となります。
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om5/feature2.html
IPX3試験の写真がありますが、雨とか土砂降りとかの水滴じゃなくて、細い水線(ある程度の水圧がかかる)に見えますけどね。
https://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec023=1
水没を気にされるなら防水コンデジの方がいいかもしれません。
TG-7、WG-90であれば防水はもちろん耐荷重(100kgf)もあるので踏んづけても大丈夫と思います。
ただしジャンプしたり勢いをつけて踏みつけるとダメかもしれません。(勢いをつけた結果で100kgを超える圧力がかかるとダメ。拳銃で撃ち抜けばたった3グラムの鉄球が当たっただけでも壊れますよ、という感じです。)
書込番号:25907660
2点

>ぐちゅかちゅさん
キットのレンズはそのまま使用出来ますが防塵防滴ではないのでOM-5を購入されても防塵防滴を望まれるなら防塵防滴のレンズの購入も必要ですね。
今のキットレンズを生かして使用されるならオリンパスペンのPL6やPL7程度の中古も使いやすいですよ、カメラ店やセカンドショップで手頃な価格で置いてある事が多いので手持ちのレンズを持参して試し撮りなんかさせてもらったら良いと思います。
また、バッテリーもそのまま使えます。
かなり安くなりカメラの出番がお手軽になると思います。
書込番号:25907686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、迅速なご回答ありがとうございます。
レンズが引き続き使用できるとのことで安心しました!水没には気をつけます。
OM-5とE-P7でも差額結構ありますし、地元の電気屋さんには商品が置かれていないので、実物を見ることができず。。
もう少し機能について勉強してから購入しようと思います!年末までに、新製品の噂もあるみたいですもんね。ありがとうございました♪
書込番号:25907688 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぐちゅかちゅさん
水没ですと10気圧防水の腕時計でも修理不能になることもあるくらいですから、条件的には厳しいですね。
私の場合、デジタル一眼レフ時代のE-3に14-54mm/F2.8-3.5を付けた状態で川ポチャしたことがありましたけど、大丈夫でした。
運・不運は有りますけど、他社のカメラよりは耐水性はあるんじゃないでしょうか。
いずれにしても、OM-5ならE-PL9と同じバッテリーBLS-50が流用できますから、最適なんじゃないでしょうか。
画質もかなり向上すると思います。
書込番号:25907709
2点

ご回答ありがとうございます!
私はプールにポチャしてしまいました。。
E-PL9のバッテリーそのまま使えるんですね!!
デザイン重視でしたので、もうE-P7を購入するつもりでいましたが、こちらで相談した結果、OM-5に傾いてきました(^^)
書込番号:25907725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どこのメーカーでも同じだけど・・・
濡れて壊れました。防塵防滴なんで製品の瑕疵です。
保証してね。ってのは通用しない。
注意してね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001578/SortID=15020180/
書込番号:25907848
0点

>ぐちゅかちゅさん
>私はプールにポチャしてしまいました。。
カメラ持ち込まないのがオススメ。
最近はカメラ撮影禁止のプールが増えてるね。
書込番号:25907856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サンシャイン60さん
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
ご回答ありがとうございます。
カメラをぶら下げていることを忘れ、プールに入ってしまいました。。気をつけます。
近日中に購入を決めたいのですが、e-p7とこちらでボディ価格が約5万近く違います。それぐらい性能が違うのでしょうか?
教えて頂きたいです。
書込番号:25907962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぐちゅかちゅさん
既出
以前使用していたレンズは互換性があるのか知りたいです
https://s.kakaku.com/bbs/J0000035985/SortID=25885143/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=e-p7+om-5
性能差は
https://s.kakaku.com/bbs/J0000039968/SortID=25782258/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=e-p7+om-5
運動会でも使えますか?
https://s.kakaku.com/bbs/J0000040031/SortID=25739603/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=e-p7+om-5
e-p7か、om-5か、はたまた他の機種か…LUMIXも…うぅん(悩)
https://s.kakaku.com/bbs/J0000039966/SortID=25641526/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=e-p7+om-5
書込番号:25908102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぐちゅかちゅさん
OM-5とE-P7の違いはOM-5は本気でカメラ楽しめるカメラですかね。防塵防滴が付いていてEVFというファインダーが付いていて、E-P7に比べると多少多機能となっています。
オリンパスの防塵防滴は防水に近いところまで行ってますが、不注意の水没まではどこのメーカーでも防げません。
どちらかとなりますと、E-PL9お使いならE-P7で十分ですし、この先もカメラ楽しみたいならファインダーが付いてると便利なのでOM-5も考えてもいいかと思います
書込番号:25908118 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ぐちゅかちゅさん
OM-5は位相差AFというのが採用されてます。
E-P7はコントラストAFのみです(OM-5は両方備えています)。
これにより高性能なAF性能が期待できます。
個人的には、この位相差AFがあることで先に書いたレフ機であるE-1で使っていたレンズが問題無く使えるということです。
私は現在OM-1MarkIIですが、もう1個あるE-PL6と比較すると段違いにAF速度が異なります。
スレ主さんがフォーサーズマウントレンズを使うことはまず無いとは思いますが、それを除外してもAF性能に大きな違いがあると思っていいです。
その他の性能差を考えるとボディ価格差の5万円は安いほうだと思います。
大きさ重さは確かにOM-5が大きく重いけど、レンズを付けた時のバランスはこちらのほうがいいですね。
液晶モニタではなくファインダーで撮影したほうが安定しますしね。
コンパクトで高性能なカメラってことならば、コンデジのほうがいいかもしれません。
水没故障の心配しなくていいのは先に紹介されたTGシリーズですし、高画質ってことならリコーのGRIIIとかになりますね。
後者は現在入手困難かつ高価なので特にお勧めはしませんけどね。
書込番号:25908201
3点

>ぐちゅかちゅさん
>近日中に購入を決めたいのですが、e-p7とこちらでボディ価格が約5万近く違います。それぐらい性能が違うのでしょうか?
撮像素子と画像処理エンジンTruePicの世代で見ると、性能を含めた差が判りやすくなると思います。
初代 不明(公表なし) KODAK製 500万画素 E-1
TruePic TURBO KODAK製 800万画素 E-300、E-500 他
TruePicIII パナソニック製 1000万画素 E-410、E-510、E-3 他
TruePicIII+ パナソニック製 1200万画素 E-30、E-620
TruePicX パナソニック製 1200万画素 E-P1、E-P2、E-PL1、E-PL2 他
TruepicX+ パナソニック製 1200万画素 E-5 <一眼レフタイプの最終モデル
TruePicVI+ パナソニック製 1200万画素 E-P3、E-PL3、E-PM1 他
(同) SONY製 1600万画素 E-M5、E-PL5、E-PM2、E-P5 他
TruePicVII SONY製 1600万画素 E-M1、E-M10、E-PL7、E-M5mk2 他
(同) SONY製 2000万画素 PEN-F
TruePicVIII SONY製 2000万画素 E-M1mk2、E-M1X、E-M5mk3 <像面位相差AF搭載
(同) SONY製 1600万画素 E−PL9、E-PL10、 E-M10mk3、E-P7 他
TruePicIX SONY製 2000万画素 E-M1mk3、O-M5 <像面位相差AF搭載
TruePicX SONY製 2000万画素 O-M1、OM-1ml2 <Quadピクセル、像面位相差AF搭載
E-PL9はOM-5より、撮像素子でいうと2世代前、画像処理エンジンでいうと1世代前ということになり、この間には1600万画素から2000万画素にUPした上でダイナミックレンジが向上し、更にオートフォーカスが迷わず早くなっているので、その差は5万円以上に相当すると思います。
パナソニックでは最高機種以外は全てコントラストAFですが、コントラストAFはピントを前後にずらして、コントラストが最も高くなる位置を探る方式ですから、原理的に遅くなり、動き回る人物にピントを合わせ続けるのも難しいです。
パナソニックは前ボケと後ろボケを演算して、素早くピントを合わせられると発表していますけど、ちょっと疑問符がつきます。
案の定というか、パナのパンフレットやホームページで、LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6の作例にラグビーのトライシーンが載っていましたが、実際は別のカメラ&レンズで撮影した画像を買って載せていたとのことでした。
あと、プールにカメラごと入ったとのことですが、水深はどのくらいで、時間は何秒ぐらいだったでしょうか?
OM-5だったら、8mm F1.8 Fisheye、300mm F4.0、7-14mm F2.8、8-25mm F4.0、12-40mm F2.8、12-100mm F4.0、40-150mm F2.8、40-150mm F4.0、150-400mm F4.5 TC1.25xといったレンズを使えば、アッと言うレベルの水ポチャなら大丈夫というケースは良く見聞きします。
全くお勧めはできませんが、カメラとレンズを半分水につけて撮影し、画面下部だけ水中という画像を見たことがあります。
私の場合はそこまでの勇気はないので、こんな感じです。
プールや浅瀬なら大丈夫でした。
書込番号:25908761
3点

>しま89さん
>ポロあんどダハさん
>KIMONOSTEREOさん
みなさま詳しく教えていただき、ありがとうございますm(_ _)m OM-5の方が価格以上の性能ということで、こちらを購入します!使いこなせるように頑張ります!!
こちらのスレでは、知識が全くない私に多くの方よりアドバイスをもらい本当に感謝しております。
プールポチャは一瞬の出来事なのですが、泳げない子どもが浮き輪をせずにプールに入ってしまい、助ける際にカメラを首にぶら下げていたのを忘れてしまったという、私の不注意です。。
書込番号:25908974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぐちゅかちゅさん
>助ける際にカメラを首にぶら下げていたのを忘れてしまったという、私の不注意です。。
下半分くらいであれば、OMシリーズなら大丈夫と思いますよ。ソニーのカメラなどはシャワーレベルの水圧でバッテリー室に水が浸入してしまった動画とかありましたしね。
E-P7はバッテリーやSDカード室がボディ底面にあると思いますが、OMシリーズは側面にあり、そこにもしっかり防滴処理されてます。
まぁ水中に入れないのが1番ですけどね。
参考動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=vJ8B0gGFhqE
書込番号:25909016
2点

>KIMONOSTEREOさん
ご回答ありがとうございます!
教えていただいた動画みました^_^ 雨の日でも心配せずに撮影できるのは大きな利点ですよね。
さっそくネットで購入してみます!!
書込番号:25909031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポロあんどダハさん
E-P7は2000万画素ですよ。
>ぐちゅかちゅさん
EVF必要なくてデザインで選ぶならE-P7、機能充実でEVF必要ならOM-5、あるいは市場に残っているならEM10Mk4も検討の余地あり。
書込番号:25914033
1点

>pochi_lightyearさん
>-P7は2000万画素ですよ。
そうですね。
このスレッドのテーマから見てほぼ無意味なのでPEN-Fのように独立させなかっただけですが…
SONYが製造している撮像素子内部に位相差式測距機能が無い普通の2,000万画素の撮像素子には、
GH5/G9 2033万画素(有効画素):2177万画素(総画素)
G99/GX8/GX7 2030万画素(有効画素):2177万画素(総画素)
の2種類があり、PEN-FとE-P7はパナソニックのエントリー機と同じ撮像素子を使っているようで、G9より少し劣るようです。
ちなみに、OM-5はE-M1mk3と同等ですが、読み出し速度を抑えている分、若干優れているようです。
GX9はGX7mk3の海外モデルだそうです。
パナソニックは超高感度領域で小細工してますけど、実用的な感度だとOM SYSTEMより若干悪いのが気になります。
書込番号:25914319
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
R6 markUにアダプターを介してテレコン1.4?EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMでの確認の為に撮影してきました、結果はAFと画質共に満足できました。
書込番号:25894542 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>しんざん者ですさん
子供の運動会や試合などの時は、いつもその組み合わせで撮影しています。
何も問題なく画質も満足できるものに仕上がります。
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMは間違いなく神レンズです。まだまだ現役バリバリなレンズです。
ただ2倍テレコンを使うとノイズが目立ってきますので、私は1.4倍がおすすめです。
書込番号:25895487
1点

>マルコポーロ63さん
秋の航空祭シーズンに1.4テレコンを使う予定です、100-400で不満が無いので500mmでも大丈夫かな?
後は使う人間のレベルアップだけですね。
書込番号:25895522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

岩国FSD2024 R6 markU |
岩国FSD09 AV-8Bハリアー II VMFA-211゛Avengers゛(KNYL)快晴の岩国 EOS40D |
F-35CライトニングII VFA-147゛Argonauts゛(KNLC) EOS7DMarkII |
F-35CライトニングII VFA-125゛Rough Raiders゛(KNLC) R6markU来年の岩国FSDで・・ |
>しんざん者ですさん
テレコン×1.4を購入したのですね。
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMとの組み合わせでAFも画質も問題なしですか
俺もそう思います。
秋の航空祭シーズンですね、楽しみましょう。
>マルコポーロ63さん
>EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMは間違いなく神レンズです。
俺もLレンズのなかでも神レンズ(名玉)だと思います。
書込番号:25911436
1点

>Tomcataさん
小月基地スウェルフェスタに100-400に1.4テレコン付けて撮影しました♪
500mmで撮影しとけば良かったと少しだけ後悔してます、今週末の芦屋基地航空祭で500mm??1.4で頑張ってみます。
書込番号:25911965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点






>ssdkfzさん
北海道は2回目、旭川は初めてでした。
駅舎がやたらと立派でビックリしました。
駅の中でラーメン(旭川ラーメン?)を食べました。安くて結構美味しかったです。
書込番号:25890864
2点

>kyonkiさん
今日は。
JR北海道と聞き、一寸貼りたくなりました、異機種ですがZシリーズ前身のNikon1です。
北海道は、国鉄健全だた時代に自動車で関東からほぼ1週 2度目は、道東、 3度目、ニセコでギブスを巻いて帰宅、
次は、家族でオホーツク紋別から知床などへ、そして次は、稚内から礼文島へ、昨年北海道新幹線初乗り、奥津軽いまべつ駅より
一駅、木古内へ、帰りは、新函館北斗より終点へ。
便利になりました、反面瑞々しかった風景、乾いてしまた様な寂しさ(日本中いしょかも)
書込番号:25891672
2点

>kyonkiさん
こんにちは。
>猛暑に耐え切れず北海道へ。
列車旅でしょうか。
ビールも楽しめますし、
良いですね。
Z-fcはヘラルボニーとのコラボ品が
ちょっと気になっています。
・zfc_heralbony
https://www.nikon-image.com/sp/zfc_heralbony/
書込番号:25891882
1点

>猛暑に耐え切れず北海道へ。
北海道へようこそ!
今日の北海道は雨あがりのせいかちょっと肌寒いです。
実父はポータブルストーブ焚くと言い出しました。。。
ちなみに数日前までクーラーかけてました・・・・
書込番号:25891898
2点

>matu85さん
ご返信ありがとうございます。
知床から稚内に礼文島まで行かれたとは凄いですね。
北海道を廻るには車が一番でしょうね。ただ、乗り鉄を趣味の一つにしてる私には北海道の大地を鉄道で廻りたいという夢がありまして、次回は根室まで鉄道で行ってみたいと思っています。
書込番号:25891941
0点

>とびしゃこさん
はい、列車旅ですから昼からビール飲んでいましたよ。
北海道は美味しいものが多いので酒も進みますね。お陰で、帰ってからは体重と血圧の数値に青ざめています。(泣)
Zfcのコラボ品ですか?
ニコンも色々と商売上手いですね。
書込番号:25891950
0点

>ブローニングさん
北海道の気候は本当に快適でした。
ホテルではクーラーをつけずに寝ることができたので久々に熟睡できました。
福岡に帰った途端に真夏に逆戻り。35度以上の猛暑日です。
来年は2週間ほど北海道に行きたいです。
書込番号:25891964
2点

>kyonkiさん
旭川駅、13年くらい前だったか、リニューアルしています。
(リニューアル前の駅舎は街寄りだったかなと・・・富良野線だけ川寄りで、リニューアル後は富良野線側に駅舎が寄った感じ?)
私も釧路〜根室あたりの乗り鉄をやってみたいところです。
(釧路までクルマで行っちゃったりしますが)
書込番号:25892046
1点

kyonkiさん
今、全国の天気予報見ましたが明日の気温札幌最高24℃
福岡36℃・・・・
お体ご自愛下さい。
書込番号:25892053
2点

>ssdkfzさん
旭川駅にそんな経緯があったんですね。
旭川の街は道路が広く、なんか本州や九州とは違って大陸的な感じを受けました。
旭山動物園にも行きましたが、ペンギン館は良かったですが他は……(以下自粛)
他にも旭川には良いところがありそうなので、いつかゆっくりと見て廻りたいです。
書込番号:25892172
1点

>ブローニングさん
今年の福岡はかなりヤバイです。
親戚の80代の叔母は熱中症になることを恐れて、クーラーをつけて寝たら風邪をひいて肺炎になりました。悲
福岡県の救急車の出動件数が記録を更新し続けているらしいです。
来週には暑さも収まるとの予報が出てますので、もうしばらくの辛抱です。
書込番号:25892182
3点

大阪も非常に厳しい残暑で御座いますが、十数年前の地上駅時代の極寒の旭川駅など。
7〜8年前頃だったか、釧路の丹頂撮影を終えて路線バスで丹頂の里から大楽毛(おたのしけ)駅へ。
約1時間待ち、帯広行普通列車に乗車。人がどんどん下車して、帯広では自分含め2〜3名程度が下車。
極寒の鈍行旅行を楽しめました・・・
帯広で数十分待ち合わせで札幌行の最終のおおぞらに乗りました。
書込番号:25892232
3点

>くらはっさんさん
書き込みありがとうございます。
極寒の中での丹頂撮影とバスと鉄道の移動でしたか。
寒がりの私にはとても無理な話です。
そいえば小樽駅ホームの裕次郎を見るのを忘れてました。
昔は小樽に裕次郎記念館がありましたが、無くなってますね。
書込番号:25892636
1点

kyonkiさん
こんにちは
>猛暑に耐え切れず北海道へ。
この言葉に惹かれ、のこのこ出てきました。
「特急ライラック 旭川駅」
この緑色の電車の写真を函館駅で撮ったのは、10年も昔のことになります。
ハードディスクを探しても見つかりませんでした。貼りたかったのに
添付画像は、今日の散歩道からです。
書込番号:25892663
2点

>酒と旅さん
こんにちは
高知ですか。高知も暑いでしょうね。
私も毎朝ウオーキングしてますが、8時までに切り上げないと熱くてたまりません。
お互い暑さに負けないように頑張りましょう。
書込番号:25893059
2点

>kyonkiさん
夢を実現し、車窓の外の景色も是非堪能してください。
@ 稚内を出発するサロベツ、驚いた事に、2両編成、どうやって此処迄 走ってきたのか?。
A 礼文島、ホテルの夕食会場から利尻富士。
B 宗谷岬、被写体、今では、皆さま70才超え、初めての北海道でした。
C 利尻島に渡ってみましたが残念でした。
有難う御座いました。
書込番号:25898121
1点

懐かしい最北端の碑ですね。
平成になる前に駐車場の拡張工事が行われて、間宮林蔵の像も移設されていましたけど・・・
利尻富士、夕暮れに良い画が撮れたりしますが、なかなかタイミングが合いません・・・
書込番号:25898198
2点

私は鉄道旅が好きで自分が乗った鉄道は必ず撮っていますが、同じように降り立った駅舎の写真も撮るようにしています。
今回行った中では長万部駅が印象的でしたね。駅前のさびれた感じ(失礼)が映画にでも出てきそうな、いかにも北海道の町という雰囲気がとても良かったです。
長万部ではお昼に食べたカニ飯がとても美味しかったです。
>matu85さん
特急サロベツは現在のキハ261系ではなく前の型ですね。
利尻富士はこんなに奇麗で雄大なんですね。見てみたいです。
宗谷岬のお写真は1954年で間違いないでしょうか?1954年は昭和29年ですからオリンパスペンがあったのかどうか、他のカメラにしてもスナップ写真をカラーで撮るのはちょっと時代にそぐわないような……。写ってる方は皆さん90歳越えになりますが。
書込番号:25898514
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





