
このページのスレッド一覧(全29098スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
429 | 53 | 2024年8月24日 15:08 |
![]() |
261 | 16 | 2024年8月22日 20:01 |
![]() |
99 | 2 | 2024年8月21日 20:38 |
![]() |
17 | 0 | 2024年8月21日 19:12 |
![]() |
7 | 2 | 2024年8月21日 08:37 |
![]() |
54 | 23 | 2024年8月20日 16:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R1 ボディ
パリ五輪の男子体操団体会場で、EOS R1の合焦率が、EOS R3の2倍以上の95%に達したそうです。こりゃ乗り換えるしかないでしょう。
https://mirrorless-camera.info/review/33188.html
書込番号:25832208 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

要するに、EOS R3では合焦率40%台。
果たしてソニーα1は何%だったのだろう。
書込番号:25832215 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>みんなエスパーだよさん
R3購入してた方々かわいそう。
書込番号:25832276 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>EOS R3では合焦率40%台。
>果たしてソニーα1は何%だったのだろう。
CIPAなどが追跡AF性能規格など、定量的に比較できる方法を出して欲しいですね。
何メートルの距離から焦点距離何ミリ、秒速1mや秒速10mでカメラにまっすぐ向かってくる・遠ざかる対象物を連写して何%ピントが合うか。
同様にカメラから一定の距離(円周上)を移動、または45度の角度で近づく・遠ざかる対象物を連写で流し撮りして何%ピントが合うか。
とか。
書込番号:25832279
6点

ちょっと修正です。
何メートルの距離から秒速1mや秒速10mでカメラにまっすぐ向かってくる・遠ざかる対象物を、焦点距離何ミリのレンズで連写して何%ピントが合うか。
書込番号:25832282
3点

>CIPAなどが追跡AF性能規格など、定量的に比較できる方法を出して欲しいですね。
各社で用意できて、かつ大差ない状態にすることは非常に困難なので、
車検場みたいな感じの試験施設を作らないと無理かもしれませんね(^^;
ちなみに、静止画用手ブレ補正でも、100枚以上の撮影結果を必要としていますので、
【試験結果の再現性】を考慮すると、かなり大変そう(^^;
書込番号:25832289 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

日本人はそういうデータを気にしそうだけど、
欧米の人達だと「これがドナルドを撮ったカメラだ。」でα9Bを使いそう。
書込番号:25832299 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>heporapさん
「画面内の移動速度」で大差になりますから、
画角別の条件は大変ですね(^^;
「画面内の移動速度」を考慮した許容錯乱円ネタの相関でも、添付画像のような感じになりますから(^^;
書込番号:25832310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

R3と比べてなのでしょうか?
いつのオリンピックか どの機種かも言ってない気がする
> The focus on this camera is absolutely AMAZING! In past Olympics, my take rate when photographing gymnastics was maybe 40% in perfect focus. With the Canon R1 I have a 95%
(元記事)
書込番号:25832334 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

95%!
信じるか信じないかはあなた次第!
書込番号:25832402
9点

?
レンズの撮影距離ないなら
合焦しない事ないけど?
書込番号:25832427
4点

キヤノンがスポンサーになっているカメラマンに貸し出しての評価なわけなので合焦率95%に対して忖度率100%ということになりますね
実際に発売され忖度のない一般の人達に出回ってからでないと正確な数値はわからないですね
そこでも合焦率95%なら本当に凄いカメラと言えます
あとR5Uも同じくらいフォーカスが素晴らしいそうなので画素数と価格を考えたらR1よりもコスパが良いですね
書込番号:25832456
14点

>ほoちさん
前回の東京五輪ではR3メインで使用しているのでそれとの比較みたいです。
https://blog.jeffcable.com/2021/09/finally-my-real-world-review-of-new.html
>イメージサークルさん
彼はTeam USA所属の著名なスポーツカメラマンで、10年以上前からオリンピックで撮影をしているエリートですよ。
案件や忖度を最大限に駆使したり、門外漢の撮影分野でもご意見番みたいに無責任に動画で語って注目を集めないと生計を立てられないカメラ系Youtuberではありません。
書込番号:25832531
15点

うーん。ナゾですな。
R3は、そこまでAFがダメな機種とはとても思えないですな。
95パーセントの半分とは、要は確率半分弱と?
それってもしかして、ファインダーが初のノンレフ機での仕事となり、どうにもならないEVFだったので仕方無かったということではないのでしょうかなぁ?
ソレが今回、ほぼ確実に捉えているというならオリンピックの仕事を貰えるくらいのプロなのだし、カメラの基本性能のファインダーがやっと使える様になったからこその結果なのでは?
だとすると、個人的には大変嬉しい。
書込番号:25832569 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>yidlerさん
キヤノンが満を持して発表したフラグシップ機であるR1は良いカメラであることは間違いありません
ただプロであるからすべてを信じることができないと言っているんです
写真で生計を立ててるプロである以上発売前のカメラをメーカーから託されて悪い評価なんてできるようにありません
カメラ雑誌を読んだことありますか?
新製品は良いとこどりの高評価ばかりですよね
それよりも趣味で写真を撮ってるアマチュアカメラマンが実際に購入し評価した方が公平ではないかと言っているだけです
それともあなたは自分で撮らなくても他人の評価だけでカメラの価値を決めてしまうタイプなのですか?
そうでなければ他社のカメラの様に試用でなく自身で所有して正当な評価をしていただきたい
書込番号:25832603
20点

R1はプロユースを前提にしたカメラですから、プロでなければその性能は判断出来ません。
アマチュアが自分の用途に合わせて性能を判断しても構わないわけですが、それはアマチュア目線でみた判断にしかならないということも承知しておくべきでしょう。
書込番号:25832641 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>イメージサークルさん
>それともあなたは自分で撮らなくても他人の評価だけでカメラの価値を決めてしまうタイプなのですか?
あなたは、カメラの評価は自分で撮って評価しているんですね?
過去ログ探ってみようか?
書込番号:25832721
13点

>ありがとう、世界さん
先の投稿にはF値は書いていませんでしたが、焦点距離が違えばF値が同じでも被写界深度も変わりますからね。
20mmのF8(ゾーンフォーカス)で撮影して100%ピントが合いました、とかいうのは当然ナシです。
オリンピックなら被写界深度が狭くなりやすい超望遠レンズを使うと思いますけども。
また、被写体が横に移動した場合も被写界深度から外れない可能性が高くなります。
鳥の飛び立つ瞬間などがそれですね。
AF-Sで連写した場合、カメラに向かってくる方向に飛び立った場合は2、3コマ目でピントが外れますが、真横に飛び立った瞬間ならピントが合い続けます。
R5のトラッキング性能テスト
https://youtu.be/lbe-tXowmJ4?si=LEKuwwr1HZvyseWr&t=559
ブランコの移動速度が速い時はピントが外れて、頂点に近づいてブランコがゆっくりになるとAFが追いつきます。
https://youtu.be/lbe-tXowmJ4?si=GMsV_4ULcOWnuZaz&t=1120
その場で回転する動作の時も、わざわざ背景にAFを移動させなければピントが外れる(被写界深度の外に出る)ことはないようです。
これはAF速度ではなく被写体認識の問題ですね。
かのレビューではどういう条件下で撮影したのかが書かれてないので、たまたま今回がピントが合いやすい状況だった可能性も否めないと思います。
書込番号:25832747
2点

>hunayanさん
>欧米の人達だと「これがドナルドを撮ったカメラだ。」でα9Bを使いそう。
情報は正しく届けましょう
書込番号:25832760
4点

>功夫熊猫さん
>R1はプロユースを前提にしたカメラですから、プロでなければその性能は判断出来ません。
今はプロよりアマチュアの方がスペックにこだわりを持ちカメラの機能に詳しいですよ
プロの方を知ってますが動画を使用しない方は設定すら知りません
あなたはアマチュアだからこそ機能などに精通しこだわりをお持ちなのではないですか
>yume987654321さん
>過去ログ探ってみようか?
お好きにどうぞ
ちなみに今所有しているカメラはEOS5DWとα7Wのみです
私はアンチでもネガキャンでもありません
ただアンチやネガキャンする人は大嫌いです
私がなぜ前レスであのような発言をしたのか探ってみてください
書込番号:25832769
15点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
写真家の西田航氏がR5 Mark IIで撮影した動画映像をアップされていますがコンニャク現象は見られませんでした。
コンニャク解消おめでとうございます。
https://youtu.be/hcs2BixnT7w?si=-VHm5h67G9oZUlMr
書込番号:25853893 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

ローリングシャッター現象の解消、人類の進歩と叡智ですね。
書込番号:25853965 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

アイチューブは
メーカーに忖度した輩がやってるからね、
そもそも
手持ち撮影で水平が傾いてるような初心者みたいですよ、
書込番号:25853987
34点

一部のメーカーは桜作戦とか、販売戦略が昔からえげつないところがありよったが、ゲート問題はドットコムの中でも存在するような気がする。
書込番号:25854273
3点

GK知らない世代が広告代理店やってそう、
この頃からでしたっけステルスマーケティングって言葉も?
書込番号:25854284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>@/@@/@さん
情報社会だけに何が正しいかをユーザーが判断する事が重要ですね。
メーカー系のYouTuberには特に注意が必要ですね。
書込番号:25854384 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>8810Kさん
R6でコンニャク現象はだいぶ苦い思いをしたので、
改善されたのは大変朗報です。
R5MarkUが手元に届くのが楽しみです!
書込番号:25854514 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

そもそもなんですけど、電子手ぶれ補正でクロップされているからコンニャクは分からなくなりますし、
動画自体は参考になりませんね。
EOSR6も4k60pで撮るとクロップされたのでコンニャクは目立ちにくかったです。
ソニーはジンバルに載せてノンクロップでもコンニャクは出ない、
これは技術云々ではなく手ブレ補正機構の思想が違うからで、
他社はクロップで誤魔化すしかありません。
まあソニーもアクティブ手ブレ補正がメインで、どっちもクロップでの誤魔化し合いですがね。
OMDSも手ブレ補正最強みたいな感じですが動画は広角だとグニャグニャでコンニャクも最凶です。
西田氏はこないだまでソニーに全て負けてるし将来性ないよみたい感じでキヤノンに関してはボロカスに評価してましたが、
新機種が出たらちゃんとレビューされますし、本質的にはキヤノン党ですね。
書込番号:25854868 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

西田氏はキヤノンが新型機種を貸出ししてくれた頃はキヤノン派でしたが、貸してくれなくなるとソニー派に転向、時にはニコンのヨイショもします。
今回はR5Aを貸出ししてくれたようで、またキヤノン派に戻ったようです。
まあ、零細カメラマンですからそんなもんでしょう。
YouTuberのほとんどはバイアスが入っていますから、どう受け止めるかは見る人のリテラシー次第です。
書込番号:25854932 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

>功夫熊猫さん
嘘だしかなり酷い、酷すぎるレベルですよ。
誹謗中傷、名誉毀損レベルです。
チャンネルも動画も何も見ないで言ってるよね。
西田氏は過去に相当数のRFレンズ揃えてますし、
R3にR5、R6も貸し出しではなく自分で購入してますよ。
1DXmk3もね。
ソニーから何も借りてなんかいませんよ。
全て自分で買われているものです。
あなたの見方はバイアス以前の問題です。
書込番号:25854945 スマートフォンサイトからの書き込み
44点

>功夫熊猫さん
実名で指摘すると風評被害を訴えられかねないので、削除すべきでは?
書込番号:25855311
31点

>kozima7120さん
風評加害、名誉毀損で訴えられようなことは書いていません。
西田氏もYouTuberである以上、批判を受けることもあるのは当然です。
西田氏に限らず、Youtuberのカメラ評価でバイアスがかかっていないということは100%ありません。
情報を受け取る側のリテラシーが必要です。
書込番号:25856970 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

とりあえず、YouTuberが必死に動画アップして他メーカーと比較しようがどうでもいいです。
自分が気に入ったメーカー、機種を自分で試して買えばいいだけですから。
プロカメラマンだから、そうではないからなどは関係なく、どのカメラを何台持っていて、レンズが何本とかもどうでもいいです。
メーカーから借り受けたもの、自前で購入など、人によってさまざまですし。
収入があるから余裕で買える人もいるでしょうし、趣味がカメラだけだから集中できる人もいる。
仕事で使うから買ったり、借りたりできる人もいる。
人によって状況、環境違いますからね。
カメラ、レンズを何個も持っていれば凄いわけではないですし。
カメラ、レンズは必要なものだけ、その分、家、車、バイク、高額自転車、宝石、時計、釣り具、etc を多く持っている人もいるわけで、
だからと言ってそれらをひけらかそうとする人はどのくらいいるかってことですよね。
質問の回答で、レンズ何本持っている、他メーカーのものがどうの書く人いますが、それ必要?質問に対して答えになってる?
みたいのありますよね。
所持数、質問以外のレンズやカメラのことはどうでもいいんです。
そういうのは書かずに質問に応えた方がいいと思いますけどね。
それらをふまえ...
Youtuberの人達がカメラ、レンズを自前で買おうが借りようが、メーカーひいきになろうがどうでもいいわけです。
あくまでも参考として聞けばいいわけですし。
私は参考にすらならないので最近は見ていません。
今回は買わない、買う決意をした理由とかもどうでもよくないですか?参考にすらならないですからw
Yotuberの人達は収益得る為に必死ですからね。
まぁその収益が大事になっている人達がほとんど。
収益得ずに動画アップしてみろって言いたくなる人も多いw
収益考えずに動画アップしているのに有益なものばかり!っても沢山あります。
そういうのは本当に役に立つし、見ていても楽しいですね。
書込番号:25859574
13点

まあ、めでたいスレですので
言い争いは控えましょう。
書込番号:25859928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


自分の事は棚に上げ己は聖人君主で考え方や判断に一切バイアスがかかっていないと人前で威張る愚か者が多い事多い事。
これが悲しい現実です。
主イエスは「あなたたちの中で罪を犯したことのない者が、まず石を投げなさい」と言いました。すると年長者から始まって一人また一人と立ち去ってしまい、誰も女に石を投げることができませんでした。
という言葉を贈ります(私に対する言葉でもあります)。
お気づきかと思いますが既に一部の方は批判が多かったのかHNを変えざるを得ませんでした。
愚かな事です。
書込番号:25860992
2点

バイアス云々よりは、私はちゃんと動画を見て、それで評価をしないといけないと言いたいのです。
文面を見る限り動画のアップロード者がどのような経緯で動画を制作しているのか分かっていなし、
何も見ないで想像で書き込みを行っているのは容易に分かります。
上で怒っている方も何も見ないで支離滅裂な書き込みをなさっていますよね。
レンズが何本とかそういう問題ではない、西田氏は少なくとも各社の製品とその強みや将来性を加味して
持論になりますが語っている、それはキヤノンが好きだけどどうにもならないもどかしさ、いらだちも感じさせてます。
色々動画を見たうえで、その上でその方の意見に対して批判するのは良いのではないでしょうか。
想像で語ると、存在しない人物像に対して批判を行いこれが相手への評価になります、これはとても危険なことです。
あとYouTuberだからどうせ営利目的だろうし、そういう批判をしても良いという風潮、決め付けも危険と思います。
書込番号:25861113
13点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ

今日の昼頃に同様のスレ立ってるよ。
同じスレを敢えて立てる意味は無いと思うし、スレ立てる前に確認すべきじゃない。
書込番号:25860032 スマートフォンサイトからの書き込み
41点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7S III ILCE-7SM3 ボディ
7/27.28に大分県オートポリスで開催された
スーパー耐久レース第3戦オートポリスを観戦、撮影に行きました
本カメラにFE100-400mmF4.5-5.6GMを付けての撮影です。
最新のAIAFを搭載ではないですが
ピントが合った物は併用したニコンD500にも負けない写りでした
モニターだけの鑑賞なら本機位の画素数で十分だと思います
下手ですが参考までに撮影した写真を貼らせて頂きます。
17点



ニコンZFにミノルタWロッコール35mmf1.8。
だいぶ前の事。キタムラジャンクで1,000円くらいだったかも。
最近のキタムラは、ジャンクでも価値のある品だと、それなりの価格を付けますが、以前はジャンクだと500円〜2,000円くらいを付けて箱の中にポイってしてましたから、まさに宝箱でした。
と、言っても直せる人にはですね。
写真のミノルタは、結構なカビと修理をしようとして諦めたのか、全体的に「ネジ切って」ある部分がユルユルになっていました。
ただ、レンズが緑に見える、肝心な部分は比較的軽傷で、緑のロッコールらしい見かけのまま、直せました。
35mmのハイスピードレンズの割に小さいけど、写りと言う部分ではニッコール35mmf1.4にひけを取らない良いレンズだと思います。
中古では、余り見ないかもですね。
書込番号:25859019 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ニコンのAi(-s)レンズは上品で繊細なデザインだから
当時のキヤノン、ミノルタ、ペンタックス系の新しさを出して、結果的にちょっと安っぽいデザインのレンズは似合いにくいかもね
上品で繊細という意味ではオリンパスもそうなのだけども
いかにもオリンパスなデザインだから
結局、ニコンに似合うのはニッコールだよなああ
書込番号:25859098
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
OLYMPUSズイコーのMFね〜。確かに小さくて良いですね(^-^)。
オールドレンズでも無いけど、カールツアイスも似合いそうですかね。
AF変換マウントに付けるので、本当はライカのMかLマウントが有難いです。
書込番号:25859133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



写真ファンであれば、手元のデジカメは
メイン1台。サブ1台。コンデジ1台。スマホ1台。
の4台体制が案外普通かもしれませんね。
ただ、メインのカメラとなるのは最近の物価高では
数十万円から百万円近くなるものも多いと思います。
そこでこの4台体制を如何に構築するか?またどれを
最初に購入すべきかが問題となります。
1点

コンデジは自分の場合、必ずしもではないかな。
書込番号:25842442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンデジだけでも、
低倍率スリム・高倍率スリム・スーパーズームは必要でしょ。
スマフォはいらない。わっしはキャメラ二台付ガラケーじゃ。
リピータ (基地局) に頼らない通信機もあるで〜。
書込番号:25842477
1点

カメラは手段であり目的ではないので
こだわりはない。
個人の感想です。
書込番号:25842517
3点

爽やか 郎。さん、こんにちは。
私のメインカメラは、1型の撮像素子を搭載した
レンズ1体型高倍率ズーム機です。
約5年前に、10万円位で購入したカメラですが
このカメラ1台で作例にアップしたような、いろいろな被写体を撮影しています。
趣味で写真撮影を楽しむのに、撮影能力の高いカメラが1台あれば十分ですよ。
書込番号:25842543
10点

「良」が何を指すのか意味不明でカテゴリが違う。
問題になるって言ってだけでタイトルの「賢いデジカメ運用術」について書かれておらず、スレとして不成立。
問題定義したなら、自身の解決方法や考えを書くべきであり呟きなら他でした方が良いだろな。
書込番号:25842620 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

賢くなく無駄な運用でも面白いので、人それぞれです。
書込番号:25842634
2点

デジタル一眼の板にスレたてているけど
簡単デジカメとしているけと
メインとかサブはどんな機種?
それと、メインとサブの考えは?
コンデジやスマホでも性能、機能は多様。
今の私、
稼働率が高いのはスマホ。
そう考えるとスマホがメイン機。
つまり、何を機材に求め、何を撮るかで、
メイン機は変わる。
持ち出す台数も変わる。
あと、私用ではコンデジはいつ使ったか覚えていないくらい使っていない。
書込番号:25842673 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私の拙いスレに多くのコメントを寄せてくださり
有難うございます。
基本的にはコアとなるメインカメラ、サブカメラは
それこそ壊れるまで使い続けるか覚悟で
じっくり選択することが大事で、昨今の高額化に対応するため
当面は中古のミラー付き官らでしのぐのも「アリ!」ですね。
書込番号:25842817
0点

何がメインかは用途やシチュエーションによって変わりますが、いずれもすごく値上がりしていて、「たかがメインカメラをやられただけだ」では済ませないですよねぇw
https://p-bandai.jp/item/item-1000214576/
書込番号:25842845 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>基本的にはコアとなるメインカメラ、サブカメラは
それこそ壊れるまで使い続けるか覚悟で
じっくり選択することが大事で、昨今の高額化に対応するため
壊れるまで?
嘘はよくないのでは?
数多くの機種の取っ替え引っ替え、
壊れるまで使っていたの?
まあ、覚悟ならなんとでもいえるからね、
本当に壊れているなら、
よっぽど程度悪い中古を買い続けたのかな?
それとも目利きが出来ないとか?
どうなのケチ太郎君…
書込番号:25843166 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

真面目にレスすれば、カメラの種類、用途、目的は、どんな被写体をどんな状況でどんな風に撮るのか、そしてその写真を何に使うのかによって変わってくるでしょう。
例えば、近況を報告するために写真を撮ってLINEで送る場合とか、記録を目的として撮影してその結果をレポート、論文載せる場合とか、素晴らしい風景を撮影してその写真を写真専門誌に掲載する場合、あるいはそうした写真を集めて写真展を開催する場合とか、あるいはジャンルを問わずにインスタグラムに投稿する場合、などなど書き切れないほど様々なケースがあります。そうした目的にあうカメラがあれば良いし、その目的の用途が多ければそれがメインのカメラってことになるでしょう。
の趣味
その一方、写真を撮るのが主な目的ではなくて、自分に気に入ったカメラ、高スペックのカメラを持つことが所有感を満足させることを第一に考える人もいます。もちろん、個人の趣味趣向なのでこれはこれでありです。
なので、これが
>そこでこの4台体制を如何に構築するか?またどれを
>最初に購入すべきかが問題となります。
の答えと思います。
書込番号:25843526
1点

無論、自分にとって必要な機材の見極めが十分に出来ていて
コントロー出来るのであれば、好みの機材を
好きなように購入すれば良いだけです。
だだし、保管に際して、防湿庫のスぺ―スが必要となる望遠レンズ
等はよく考えて購入しないと、何かと厄介なので、自分がどの程度
そのレンズを使用するか見極める意味でも「レンタルの活用」は
大いに「アリ」です。
但し、購入したいと思っていたレンズが、「必要な時にレンタルしよう。」
と考えている内に一度もレンタルしないケースもございます。(爆)
書込番号:25843785
0点

今からシステム再構築すれば、スマホを含めた4台体制は可能かも知れないですが、年間1万枚以上撮影しているカメラはスマホを除いて5台有ります。
撮影対象も広いので、機種を絞るよりも使い分けた方が楽なのです。
レンタルは在宅比率が高ければ有効だけれど、受け取れずに必要なとき使えないのはストレスでしか無いです。
利用するなら単純に機材を試してみたいという用途に限ります。
自分の場合、2台持ち必須な機会も多いので、故障時の予備(他の撮影用途では稼働させます)も含めて3台必要です。
ミラーレス3台+スマホとなるのは確定です。
現時点では機材コストだけでは無く、撮影コストもかけているので、「壊れるまで使い続けるか覚悟」という点についてもメリットは見いだせないです。
書込番号:25844579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DAWGBEARさん
返信ありがとうございます。
普段必要なくても、時折あると便利なケースもございます。
書込番号:25846176
0点

>うさらネットさん
返信有難うございます。
その意味ではP7100は重宝しております。
書込番号:25846179
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





