デジタル一眼カメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デジタル一眼カメラ のクチコミ掲示板

(4311140件)
RSS

このページのスレッド一覧(全29102スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

卓上のお気軽小物撮影に最高かも♪

2024/04/13 15:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:11244件

アマゾンでスマホで自撮り用の
LEDリングライトが2つついたこんなアイテムを買ってみた♪

クリップ式なのでテーブルに簡単に固定でき

色温度を3パターンに変えられます
標準、低い、高い

そしてランプについている半透明のパーツが厚く
かなり柔らかい光になります

左右での光量調整はできませんが
アームの長さが十二分にあるので
被写体からの距離を左右調整することで
光量調整できます

物撮りで使うとスマホ用のアームは不要ですが
3つ目のLEDライト固定するとか
色々使えそう

スマホ付けて、ながら撮影もできますね(笑)


これで2000円ちょいは最高にコスパ高いわ♪

書込番号:25697820

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ17

返信3

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:2967件

RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM を使いだしたら、
あまりの接近戦の強さに物撮り用のリングライトが欲しくなりました。
とはいえ、出番がそれ程多い訳ではないもので、
戦力外BOXの中から使えそうなものを探して
(つまりは在り物の)リングライトをでっちあげることに。

こだわったのは、新たな出費を抑えることと、三脚に載せて使えること。
他にも寄れるレンズがあるので、それらにも対応できること、
そして制作に手間がかからないことでした。

光源は6.3インチ LEDライト。
オンライン会議がほとんど無くなり、遊んでいました。
モバイルバッテリーか、テーブルのUSBコンセントで電源確保できます。

使用するボディとリングライトの寸法でスペーサーの厚みが決まります。
リングライトの中心から三脚取り付け面までは75mmくらい。
使用カメラ(EOS R7)のマウント中心からボディ底面までが45mmくらい。
この組み合わせなら30mmのスペーサーをかませればセンターを合わせられます。

スペーサーは手間をかけたくなかったので、
30mm角の杉材に長ナットが貫通する孔をあけただけのもの。
ネジ部は30mmのW1/4長ナットに頭を切ったボルトを、
接着剤をつけてねじ込んだもの。
新たに購入したのはこれだけで、400円ほどでした。

ベースはエツミのスライディングプレート。
10年以上前に、ストロボを横載せするために一度使って以降、
レギュラーポジションが与えられなかった不遇の一品です。
ベースは新たに用立てるなら、アルカスイス互換のロングプレートの方が、
使い勝手が良いと思います。

書込番号:25692571

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:2967件

2024/04/09 10:42(1年以上前)

RF-S10-18mm

RF-S18-150mm

タムロン SP60mm マクロ

出番が多ければ専用のリングライトの方が便利だと思いますが、私の使用頻度ならこれで十分。

お遊びに付き合って頂いて有難うございました。

書込番号:25692576

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2024/04/11 22:12(1年以上前)

勉強中中さん

スペーサーの角材は何か黒いものでラッピングしたら手作り感が
無くなって専用品ぽくなりませんかね。

書込番号:25695772

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2967件

2024/04/12 21:50(1年以上前)

>ブローニングさん
狙撃用のM2のように的確なレス、ありがとうございます。

当初は黒く塗るつもりでスプレーもあるのですが、外に持ち出さないもので「まあいいか」状態です(笑)。

書込番号:25697007

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ163

返信19

お気に入りに追加

標準

「特急街道」の終焉 (鉄道撮影の使用感)

2024/03/16 10:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

クチコミ投稿数:1315件
当機種
当機種
当機種
当機種

夕空の下金沢を目指す「サンダーバード」

新雪を蹴って走り去る「しらさぎ」

薄く雪化粧した日野山を背に

闇に包まれた県境付近を行く「しらさぎ」

OMユーザーの皆様、おはようございますm(_ _)m

北陸在住の方や鉄道にご興味のある方はご存知かと思いますが、これまで東京-金沢間だった北陸新幹線が福井県南部の港町 敦賀まで延伸開業いたしました。
同時に、関西・中京方面と北陸とを結ぶ特急列車が日に数十往復も行き交い、長らく「特急街道」の渾名でも知られた北陸本線は、敦賀以南50q弱を残してJR西から第三セクターへ移管され、長距離輸送の動脈としての役目を終えたのでした。

ビジネス・レジャーを問わず移動手段として幾度もお世話になり、数々の思い出と共にあった「しらさぎ」「サンダーバード」の両列車は敦賀以南での運転となり、私の地元福井の鉄道史において大きな節目となった今回の新幹線開業。
長きにわたり北陸のエースとして走り続けた両列車の功績を称え、労をねぎらう気持ちで、その最後の冬を記録してまいりました。

その際の使用感についてもここでご報告したいと思いますので、私のように鉄道撮影用途で本機の購入をご検討されている方のご参考になれば幸いです。

作例1,2枚目AF-C 3,4枚目置きピン 

※全作例共通:手振れ補正オート、手持ち撮影。ピクチャーモード2、連写(夜間等一部の作例でSH1)

書込番号:25662292

ナイスクチコミ!38


返信する
クチコミ投稿数:1315件

2024/03/16 10:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

鯖江駅を発ち住宅街を進む「サンダーバード」

本来県下でも雪の多い石川県境付近なれど今冬は雪は少ない。

県南部 南越前町内。銀世界

モノトーンの風景

「北陸らしい冬」を記録しようと思えば、必然的に悪天候の中撮影に赴くことになるわけですが、そんな時このカメラの対候性の高さは大いに頼りになります。
他メーカーがどことなく弱気な但し書き付きの防塵防滴であるのに対し、「防塵防滴に配慮したなどというレベルではない」と他社を一蹴するかのごとく強気な一文とそれを証明する水を浴びせる動画。
もともとセンサーのゴミ対策に始まり、カメラのメンテナンスフリー化、タフネスの強化に注力し、その分野では他の追随を許さぬとの定評のあったオリンパス(現OM社)。
無論防塵防滴を謳っているか否かを問わず、カメラを雨ざらしで使うことはありませんし、仮に濡らした場合は水気をふき取りよく乾燥させてから防湿庫へしまう、温度差による結露にも十分気を付ける等の最低限の注意は払っていますが、故障のリスクが低くなることは歓迎すべきことです。

さらにレンズ込みでのボディサイズが小さく軽量であること、そうでありながらニコンやキヤノンの中級一眼レフに比肩しうる性能を有していることは、悪天候時の機動力確保に大きく貢献します。
また、北海道に比べればかわいいものとは言え、氷点下の環境で使い続けてもバッテリーの減りが目に見えて早くなる、等ということもなく、ミラーレスとしては望外の電池のもちにも感心しました。

作例3枚目のみ置きピン、他はAF-C

書込番号:25662295

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:1315件

2024/03/16 10:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

雪に覆われた田園地帯。静寂をついて列車が通過

この後10本近い特急が南を目指す。特急街道の夜は長い。

めがねの街SABAEのLED看板の下を行く姿ももう見納め

1日の最終となるしらさぎ65号。この翌日同時刻以降ここを彼らが走ることはない

高感度画質の良さにも満足です。
ここはフォーサーズ機に対する私の期待を超えた、嬉しい誤算でした。
おかげで夜間撮影にこのカメラを持ち出すことにも一切躊躇はありません。
もちろん絶対的な画質、特に高感度ではセンサーサイズの差を覆すことはないでしょうが、個人的には十分合格点です。

「RAWデータでのノイズ量では大した進化は無い」とのレビューも見かけましたが、ニコン機以外ではほぼJPEGオンリーの私の撮り方ではどうでもよいことです。

作例4枚とも置きピン。
1枚目 これだけさすがに三脚固定でした。

書込番号:25662304

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:1315件

2024/03/16 10:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

山間の小駅、各停と特急一瞬の邂逅

かつての宿場町 今庄の町中を行く。

横顔に朝日を浴びて

まだ新しいと思っていた彼らの外観にも歴戦の跡が

一口に「鉄道撮影」と言っても、撮影者ごとに様々な撮影スタイルがあり、機材に対して重視するポイント、その優先順位もまた様々だと思います。
それを踏まえて、ではありますが、このカメラは鉄道撮影に向いていると感じましたし、私は大変気に入りました。

良い点

〇小さく軽く、そしてタフ
前述のとおり。これは一つの性能と言えるでしょう。
私のように鉄道撮影には極力鉄道利用で現地入りを、というポリシーをお持ちの方ならなおさらです。

〇比較的低予算で超望遠システムを構築可能
まあ、これはやり方次第では必ずしもそうとは言い切れない部分ではありますが、軽量なシステムで済むことはほぼ確実でしょう。
これも鉄道撮影には有難いはず。

〇EVFの視認性高し
このスペックのファインダーは今さら珍しくもないでしょうが、ともかくもはや「EVFにしては」などという枕詞を用いるまでもなく、自然に被写体を追えますし、置きピンで撮影する際にも拡大表示を利用すれば夜間であっても正確にピント合わせが可能です。
この点はOVFにはまねができません。

〇AF-Cの優秀さ
結構酷評されていることは承知の上で敢えて申し上げますが、こと鉄道撮影に用いる分には特に問題なく使えます。
始めはほぼ置きピンオンリーで撮っていましたが、被写体までの距離の変化が大きい場面では積極的に用いるようになりました。
鉄道という被写体が、「線路という決められた場所を」「一方向に等速移動する」という予測不能な動きをしないという点で、動体としては比較的ハードルが低い相手であることには注意を要しますが、少なくとも私の知る(所有する、あるいはしていた)カメラの中では優秀な方だと思います。
夜間であればこのカメラに限らずAFに頼るのは無謀ですので、D500で撮る場合でも置きピン一択です。

〇その他
バッテリーのタフさと残量表示。
残量表示がアバウトで、不安定かつそもそも容量が貧弱だったE-M5とは隔世の感有り。

時刻が液晶に表示。地味に、ではなくかなりありがたいです。特に手袋使用時は。

気になった点

〇前後コマンドダイヤルの質感
全体的な剛性感、質感の高さとおよそ不釣り合いなプラスチック丸出しのダイヤル素材。
ただ、手袋をしていても普通に回せますし、その状態だと手触りの良し悪しもわかりませんが。

〇電池蓋のロックがやや硬い
防滴のパッキンがしっかりしているから、なのでしょう。
敢えて言えば、という程度ですが。

〇その他
使いきれぬほどの多機能・センサーの作動音(?)
購入から3か月余り、いまだに説明書を読んで「ほう、こんなことも出来るのか」などと間の抜けた感心をする始末。
無論カメラの罪ではなく私がずぼらなだけですが。

ファインダーに接眼すると、サーというホワイトノイズのようなものが…。動画に記録されるようなものでもありませんし、私の地獄耳が悪いのでしょう。

以上、どの程度参考になるかは不明ながら、鉄道撮影での使用感をレポートしました。
次期モデルも出てそちらは更に優秀なようですが、旧機種かつ機能のごく一部しか使いこなせていない現状でもそれなりの撮影結果が得られていますので、予算の都合上敢えて旧機種を選択というのもアリではないでしょうか。
アマチュア鉄道カメラマンの機材選択の一助となれば幸いです。


書込番号:25662313

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/03/16 15:47(1年以上前)

>デジタル一筋さん

大量の文章をお疲れ様です。

OM-1で十分撮れることが分かりました。
OM-1 IIは見送り、OM-1 IIIを買う事にします。

書込番号:25662625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1315件

2024/03/16 16:53(1年以上前)

当機種
当機種

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
レスありがとうございますm(_ _)m

私も予算が整えば次期モデルの追加(買い換えではなく)を検討していますが、このカメラも良くできていると評価しておりますので、マークVまで待つかはともかく、本機を使い込んで(まずは使いこなせるように、ですが)行こうと思います。

後は…望遠に向いているなどとご紹介しながら、現状最も長い所有レンズが75oF1.8という始末。
まあ、このレンズ素晴らしい写りで、めちゃくちゃ気に入りましたが、望遠ズームは早いところ追加したいですね。
第一候補は40-150mmF4.0Proですが、より長くて安い75-300mmという選択肢も…
ただ、これ以上非防塵防滴レンズを増やすのは本機のメリットの一つを放棄するようなものとも感じますし、75oF1.8のような魅力でもない限りは、やはりProシリーズか最低現、防塵防滴仕様のレンズから選ぼうと思います。

書込番号:25662681

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/03/16 17:18(1年以上前)

>デジタル一筋さん

OM-1がエライというより、最望遠レンズが75/1.8で撮り鉄をし、高い次元で作品を創られている。

カメラはある程度でよいから、あとはとにかく撮って考えるをひたすらプラックティス。

原点回帰のクチコミでした。

書込番号:25662708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2024/03/16 19:01(1年以上前)

「特急街道」ですか。

私鉄は分かりませんが、JRなら鹿児島本線の博多ー小倉間も相当なもんですよ。
博多ー小倉間はJR西の山陽新幹線とJR九州の在来線鹿児島本線がガチで競ってますからね。

書込番号:25662827

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11244件Goodアンサー獲得:148件

2024/03/16 20:17(1年以上前)

サンダーバードはほんとにネイティブアメリカンのあれが由来なのだろうか?

個人的には後からこじつけただけで
単純に「雷鳥」の英訳だったんじゃないかなと思ってます(笑)

雷鳥の英名はRock ptarmiganだがな…

書込番号:25662936

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3854件Goodアンサー獲得:199件

2024/03/16 20:46(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

数少ない、日本海海水面と絡められるロケ。はくたか越後湯沢行。

大雪開けの敦賀駅を出る雷鳥金沢行。

降雪時は撮りに行くこと自体が難しかった。

ロケと683自体は残ってるのでGWにGO!

多分、気合の入ったテッチャンにとって北陸の特急街道の終焉は、485雷鳥が終了した時点だったように思います。
その前後で残っていた寝台列車やら北越経由のはくたかやら、も消えて行ったので沿線でカメラを構えるテッチャンも減少して行ったかと。

68XのJR世代の特急は画一的過ぎて面白みに欠けていた、と言えば言い過ぎなのは承知。
ただ、横の行先幕だけで特急ナンチャラなのか、しか判らないのは面白くも何ともなかった。

却ってその車両を福知山や山陰、南紀方面に振り向けたのが若干色交じりになって面白いと言えば、まあ面白いかな。

首都圏や関西以遠からなら、アゴアシ代含め軽く2万は掛かり、それだけ掛けて68Xしか撮れない、と言うのはあまりにも寂しいと言えば同意するテッチャンも少なくはない筈。

では北陸線の事実上の終焉を惜しみつつ、他社機で撮った画では御座いますが何枚か。

書込番号:25662976

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2024/03/16 20:48(1年以上前)

JR西が関西・北陸圏内で運行する特急はどれも同じ車両で面白くないんだよなぁ。
くろしおがパンダラッピングしてるのが、やっとって感じかな。

特急に乗る時のワクワク感がまるで無い。
近鉄やJR九州を見習って欲しい。

書込番号:25662979

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1315件

2024/03/16 21:26(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
レスありがとうございますm(_ _)m

尊敬するカメラマンの一人、伊藤久己先生の言葉に「写真は結果がすべて」というものがあります。
カメラ性能もその結果を左右し得るファクターではありますが、撮影結果に全責任を負うのはカメラマンであって機材では無いと私は考えます。
私とて愛機が他と比べてどのような優劣の関係あるのか、気にならないではありませんが、そこを気にしすぎるよりも自身の研鑽と愛機への習熟に注力する方が建設的であろうと考えます。
そもそも今のカメラはエントリー機でさえかなり高性能かつ高機能ですし。

>kyonkiさん
九州は特急車両のデザインがかなり魅力的で、いずれ撮影に訪れてみたいと思っております。
「…なんかTGVやICEに似てね?」ってのはありますがかっこよければ個人的には無問題です。

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
一応公式でもアメリカの伝説の鳥に由来とはありますが…
「雷鳥=サンダーとバードで良いと思ってた」なんて今更言えない…というのが実情だったりして(^_^;)

書込番号:25663044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2024/03/16 21:28(1年以上前)

>一口に「鉄道撮影」と言っても、撮影者ごとに様々な撮影スタイルがあり、機材に対して重視するポイント、
>その優先順位もまた様々だと思います。

以前、地方へ取材に行った帰り道古びた鉄橋が見え寄り道してみました。
鉄道には全く興味はありませんでしたが価格コムのネタの為と思い軽い
気持ちで撮ってみる事に。
まぁ走ってくる電車を撮るだけだから簡単・・・・と思って望みましたが、
全くイメージ通りに撮れず。
2時間程粘り、結局鉄橋の下から撮ったものが一番良く撮れた感がありました。
どんなジャンルもそうですが、普段撮らないものを撮るって大変だなと思ったと
同時に鉄道を上手く撮れる人って凄いな〜って思いました。

横スレ失礼しました。

書込番号:25663047

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1315件

2024/03/16 22:11(1年以上前)

>くらはっさんさん
レスありがとうございますm(_ _)m
ご意見同意いたします。
あの頃吹雪の倶利伽羅峠に数時間粘ったり、雷鳥引退の直前には日の落ちた(下り福井通過は夜間だった)足羽川に毎夜の如く通ったりと、凶人そのものの行動に駆り立てた原動力は間違いなく車両自体への思い入れだったと思います。
確か68系はそもそも主張し過ぎないデザインがコンセプトの一つだったと記憶しており、「掴みどころに欠けるデザイン」というのはある意味JR西の狙い通りだったでしょう。1枚目のスノーラビットは好きでしたが。

貴重なお写真もありがとうございますm(_ _)m
485系のモーターの唸り、車体の軋み…色々思い出されます。懐かしいです。


>kyonkiさん
私も西のJR特急はオーシャンアローのパノラマ車両と三セク保有ですが白兎用HOT7000ぐらいですね、気に入っているのは。

>ブローニングさん

鉄道に限らず動体撮影は「ファインダー内の見かけ上の速さ」が撮影の難易度を左右しますし、シャッター速度はじめとした設定にも関連しますので、この見かけ上の速さをうまくコントロールしてやれば初心者でも容易に撮影可能なシチュエーションを作ることもできます。
例えば新幹線は速すぎて手が出ないという方がいらっしゃれば「じゃ、遅くしてみようか」と言う訳です。
どのジャンルも掘り下げようとすれば奥が深いことでしょう。
私もまだまだ発展途上です。

書込番号:25663116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:29件

2024/03/16 22:51(1年以上前)

別機種

>デジタル一筋さん

懐かしい車両、どのお写真も気合いが込められており素敵です。

2015年3月、北陸新幹線が金沢まで延伸され、自分が良く行っていたエリアから北陸線の名前が消えました。
それに伴い特急はくたか・北越、快速くびき野(信越線)、トワイライトエクスプレス、旧国鉄車両が走らなくなりました。そんな路線では写欲は湧きません。
新幹線は、自分にとって悪の所業と言わざるを得ません ^ ^;
(新幹線が全ての原因ではありませんが)

本日、敦賀まで新幹線が開通されましたが、めでたくもありめでたくも無しという心持ちです。

他社機でありますが、在来線最速のはくたかのお写真貼らさせて戴きます。

書込番号:25663156

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1315件

2024/03/17 08:25(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

吹雪の中、ダイヤの乱れでいつ来るかわからぬ列車

>レンホーさん
レスありがとうございますm(_ _)m

ドラマチックな「はくたか」の登場シーンですね。
シリーズの中でも高感度にシフトしたモデルとは言え、このクリアさと立体感は素晴らしいです。
以前から他のスレでも何度か申し述べている通り、こと鉄道撮影に関してはこのOM-1のような機動力に優れる小型機と高感度性能に優れるフルサイズ機による相互補完が理想的とは思いますが先立つものが…

はくたか、作例を掘り起こしてきました。
他機種で申し訳ありませんが、時代の変化とフォーマットサイズによる違いがご参考になれば。
金沢開業前夜、確かにあの頃の鉄撮りに対するモチベーションはちょっと異常とも言えました。

書込番号:25663439

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2024/03/30 17:38(1年以上前)

>デジタル一筋さん

おぉ、こんな「鉄チャンスレ」があったとは(笑)
ちょっと対象は違いますが、撮り鉄です(ってニックネームで丸わかりですよね)。
熱い作例と文章に感服です。

OM-1markIIが発表された際に、OM-1からの改良点を確認の上、私の撮り方ではmarkIIの新機能は不要という結論を出しました。
今さらですが、同じご意見の撮り鉄の方がいらっしゃることがわかり意を強くした次第です。書き込みに感謝します。

markIIの発売後、値下がりをある程度待ってからOM-1ボディを購入しました。まだ20万円を切る前でしたが、現在の最安値と1万円も違わないのでまあ満足です。
まだ被写体認識トラッキングAFの使い心地を確認中、というところでしょうか。分厚い説明書を拾い読みしながら今後使いこなしていきたいと思っています。

書込番号:25680454

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1315件

2024/03/31 07:37(1年以上前)

機種不明
当機種
当機種
当機種

高槻市内某所にて

今だ開発途上の「えちぜん武生駅」を通過

上りの遅れで離合シーンが展開

岩内山山頂にて

>Hankyu500-BrillMCBさん
レスありがとうございますm(_ _)m

関西にお住いの方でしょうか。
「阪急マルーン」の列車たち、落ち着いた品のあるカラーリングで結構好きです。

私の場合、OM-1はマークUどころか初代の「コンピュテーショナルフォトグラフィ」や被写体検出、ハイレゾショットなどもまだ手付かずの状況ですので、完全に自分のものとするにはまだまだ道のりは長そうです。
まあまだまだ楽しみが残っているとも言えるでしょうが。

特急が地元から消え、被写体としては新幹線に重点を置かざるを得ませんが、いずれ超望遠ズームを手に入れたらD500との「新幹線撮影における使用感比較」もしてみたいと思います。

書込番号:25681087

ナイスクチコミ!2


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2024/04/09 20:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

いつもの鉄撮り(^^;

ディーゼルだった頃

またお盆過ぎから始まるはず・・・

地元のタマネギ列車(臨時貨物)がメインですが・・・
今期は終わってしまったようでした。

入れ替えでやってくるディーゼルもハイブリッドに変わってる・・・


OM-1、40-150/2.8付きでも普段使いのバッグに収まるのがいいですね。
ニコンだと、こうはいかないので。

書込番号:25693175

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1315件

2024/04/10 07:48(1年以上前)

>ssdkfzさん
レスありがとうございますm(_ _)m

お写真もありがとうございます。
北海道の玉ねぎ列車と言えば石北本線でしょうか?
「レッドベアー」ことDF200、好きな機関車ですが、次期型のうわさも耳にします。

初めて渡道した際には道北、道東へ夜行列車も走り、DD51牽引の豪華寝台列車も健在(結局乗れず仕舞いでしたが)でした。
改めて時の経過を感じます。

書込番号:25693659

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ19

返信0

お気に入りに追加

標準

春の花を春紅で

2024/04/08 22:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III 20-40 Limitedレンズキット

スレ主 pky318さん
クチコミ投稿数:958件 PENTAX K-3 Mark III 20-40 LimitedレンズキットのオーナーPENTAX K-3 Mark III 20-40 Limitedレンズキットの満足度5
別機種
別機種
別機種
別機種

チューリップ

桜とネモフィラ

11月にこのレンズキットを入手して、やっとカスタムイメージ「春紅」が活きる季節になったので、春の花を撮りに行ってきました。

いつもは雅で撮ることが多いですが、雅よりも色が濃く出るように感じます。
なので人を撮ると少し肌の色が暗くなってしまうかも。

今日の雨で桜は散ってしまうかもしれませんが、まだまだ春の花を楽しみたいと思います。

書込番号:25692083

ナイスクチコミ!19




ナイスクチコミ32

返信1

お気に入りに追加

標準

春爛漫のF1鈴鹿 桜満開

2024/04/08 20:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α1 ILCE-1 ボディ

クチコミ投稿数:6693件 α1 ILCE-1 ボディのオーナーα1 ILCE-1 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

桜の写真は無いのですが(笑)。

暖冬と言われつつ寒かった冬のおかげで桜の開花が遅れ、肌寒く雨も降った金曜から晴れの土曜を経て決勝日に満開となりました・・・誰が台本書いたんだ。

相変わらずのマックス無双、マックスとランスを除く5強チームのせめぎ合い、その下の5チーム・・・アルピーヌ除いて4チームか、の熾烈な戦いが満員の観客を魅了しました。

4年目の角田選手もきっちり予選、決勝と大きなミスなくこなし、チームの素晴らしいサポートもあって10位、1ポイント獲得、速いクルマに乗せて表彰台争いさせてあげたい立派な戦いぶりでした。

書込番号:25691865

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:6693件 α1 ILCE-1 ボディのオーナーα1 ILCE-1 ボディの満足度5

2024/04/08 20:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

鈴鹿に行き始めたのが2020年ころなので、昨年、今年の20万人越えの動員は私にとって初めての経験です。
三重交通の尽力で白子駅からサーキット行きは待ち時間も短く(ピークには1時間半くらいにはなったようですが)、サーキット発も土曜日予選後一番遠いスプーンから歩いて、40分待ち程でした。
日曜日は流石にそれでは済まないと予想し、白子駅まで歩きました。赤旗で30分ほど遅延したので予約した近鉄特急に間に合うかどうかは賭けでしたが、最後の2kmほどタクシーを捕まえることが出来たので楽勝で間に合いました。

来年も四日市の宿取れると良いけど・・・。

書込番号:25691877

ナイスクチコミ!16




ナイスクチコミ115

返信56

お気に入りに追加

標準

OM-1 分かりやすい新旧比較

2024/02/19 14:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:2019件

https://www.murauchi.com/store/camera/omsystem/om1mk2/debut/om1mk2debut01.html

私は既にmk2の購入手配済ですが、検討中あるいは迷いのある方にとって整理がつくような
纏め方がしてあると思います。

書込番号:25628550

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/19 14:55(1年以上前)

>岩魚くんさん

わかりやすい比較表ですね。価格は
\ 275,520と\ 213,000、差額\62,520
NDフィルター代ですね。

書込番号:25628590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1586件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/02/19 19:39(1年以上前)


☆ 岩魚くんさん

ご紹介ありがとうございます。
シンプルかつ的確で作例も良いし。 これぐらいの構成でメーカーでもやって欲しいです。

比較表で今更気が付いたのですが、今回はエレクトロニックフラッシュ FL-LM3が付属しないのですね。
前もって分かってよかったです。 欠品してる!? って焦るところでした。 

書込番号:25628878

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2019件

2024/02/19 20:49(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん



>\ 275,520と\ 213,000、差額\62,520
  NDフィルター代ですね。

確かにその通りです。
さらに、AI被写体認識AFが判っているだけで人物・鳥に於いて大幅進化しているので
多少の値上げも私は納得できますね。



>You Know My Name.さん

>シンプルかつ的確で作例も良いし。 これぐらいの構成でメーカーでもやって欲しいです。
  
正しくその通りですね。
断片的な機能・作例など、バラバラに小出ししたような情報と比べると認識・理解度に
大きな差が出ますよね。

AI被写体認識AFに於いては人物しか「赤字」になっていませんが、鳥認識AFも大きく進化して
いることは周知の事実なので「赤字」表示してもいいように思います。

書込番号:25628950

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1586件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/02/22 22:46(1年以上前)

☆ 岩魚くんさん

いよいよ明日ですね。
楽しみしかありません!

>AI被写体認識AFに於いては人物しか「赤字」になっていませんが、鳥認識AFも大きく進化して
>いることは周知の事実なので「赤字」表示してもいいように思います。

こんな感じですよね。
https://www.youtube.com/watch?v=XTBIdPWyZIY

自分の腕に言い訳できない進化を期待しております♪

OM-1 MARKUを使うにふさわしく自分も成長させないとですね。 

書込番号:25632947

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2019件

2024/02/23 10:12(1年以上前)

>You Know My Name.さん


こんにちは。

雪を見ながらmk2の到着をウキウキしながら待っています。


午後には雪雲も遠のくようなので、光量不足ながら歩いて7〜8分の沼に赴き
試し打ちしたい気持ちでいます。

後ほど互いに試写情報を交換しましょう。

書込番号:25633356

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1586件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/02/23 19:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

オマケです。


☆ 岩魚くんさん

午前中に届きました。

化粧箱が化粧されていないのは予想通りでしたが、付属品は、今回はストロボのみならず削減されたようですね。
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007268
分厚い取説が無くなってしまったのはちょっと淋しいです。

本日はあいにくのお天気でしたが、近くまでならと自宅から歩いて10分ぐらいの川で試写してきました。

短時間でしたので、新しい機能の設定も把握できていないので色々試せていないのですが、
普通にデフォルトで撮ってC-AFの精度(歩留まり)は良くなっていると感じます。
セキレイがちょこまか歩くなど、」ゆっくりな動きなら、付いてくるという感じ。
問題は飛び出しなどだと、どれぐらいの近距離でどれぐらいのスピードを追従してくれるかな、という思いを持っています。

ただ、今回の作例あたりだと距離もあるので、被写体が大きい、あるいは距離があるなど
経験上、旧OM-1でも撮れるかな、というのが正直なところであります。

* AF枠 ALL SH2 50/秒 設定。 JPEG撮って出し/トリミング無し。 お粗末ながら、ご笑覧ください。

書込番号:25634060

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1586件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/02/23 19:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


続きです。

書込番号:25634066

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1586件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/02/23 19:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


続きです。 

書き忘れました。 作例はすべて被写体認識 「鳥」 設定です。

書込番号:25634075

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1586件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/02/23 19:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


セキレイです。

書込番号:25634081

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1586件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/02/23 19:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


続きです。 まだあります。

書込番号:25634092

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1586件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/02/23 19:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


続き3です。 

書込番号:25634100

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1586件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/02/23 19:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


続き 4です。

書込番号:25634108

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1586件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/02/23 20:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種


ラストです。 お粗末様でした。 

書込番号:25634114

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2019件

2024/02/23 21:46(1年以上前)

>You Know My Name.さん



撮影条件が悪い中、早々の試写有難うございます。
光量不足による低SS、長距離と条件は良くなかったようですが、結果は良い感じがします。


私は送られてきたキットに電池が入っていなく、連絡したら返品要請ということになりました。
今回はOMではなく新宿のM社で購入したのですが、素早い対応をしてくれています。

電池はキットで一個、OMー1U発売記念キャンペーンでもう一個、計2個もらえると思って
いるのですが間違いないでしょうか?教えてください。

また、鳥認識の白枠はあちこちに遊びに行かず、鳥に纏わりつくような感じだったでしょうか?


書込番号:25634295

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1586件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/02/23 22:40(1年以上前)

☆ 岩魚くんさん

そうでしたか。 ちょっとがっかりですね。
残念なことですが、OMDSの工場の検品ミスを疑ってしまいますね。 
それほど買っていないの自分個人でもちょっと不手際が多い気がしています。

あっ、今回のMARK Uのショット数はたった68でした。
OM-1、1代目1000オーバー、2代目660以上、3代目660以上を考えると、結構不安になりました。(汗)

>電池はキットで一個、OMー1U発売記念キャンペーンでもう一個、計2個もらえると思って
>いるのですが間違いないでしょうか?教えてください。

レンズキットでしょうか。 キットと言えどもボデイ単体と同じく、「BLX-1」は付属しているはずです。
あと基本的に稼働させるための必要な充電するためのUSBーACアダプター「7−AC」と
USBケーブル「CB-USB13」は付属しています。 
あとはボデイキャップ、アイカップ、ホットシューカバー、ストラップ、それと取説 基本編35ページ。 
保証書はキットの場合は1枚になると思います。(両方のシリアルNOのシールが貼ってあるとものになると思います。

OMDSのいいねキャンペーンに応募されていると、(応募の受付ナンバーが発行されていると思います)
箱を切り抜いて応募すると、1万円のギフトカードとBLX-1がもらえます)(応募の際、受付ナンバーを記載します)

>また、鳥認識の白枠はあちこちに遊びに行かず、鳥に纏わりつくような感じだったでしょうか?

そうですね、感度は±0のままだったのですが、
たとえばセキレイが左に歩けば左に右に行けば右にと当たり前に吸い付いていくような感じでした。

カモが泳げば、それに伴ってスーと付いていくという感じですね。 

*追伸

記載に誤りがありました。
作例の鵜の画像は、低振動連写(10コマ/秒) 鳥認識ありでした。 すみません。

書込番号:25634371

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2019件

2024/02/24 11:57(1年以上前)

>You Know My Name.さん


先ほどコンビニで返品処理を済ませました。
行く途中、梅の花に蜜吸いでメジロが・・・

ちゃんと電池が入っていたら晴天下、メジロetc.撮っていたのに・・・残念無念!

You Know My Name.さんに於いては、もうフィールドにいて色々撮られているでしょうから
また見せてください。




書込番号:25634914

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1586件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/02/24 19:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


☆ 岩魚くんさん

お疲れさまでした。
せっかく発売日に購入してるのに、、、ですね。 
私もM1 MARKVの初期不良で1週間発売日が伸びましたので、お気持ちはよく分かります。

さて本日は、お天気が良かったので、近くの遊水地に行ってきました。

多いので、少しずつUPしますね。 とりあえず7段レスで。

なお、すべてJPEG撮って出しです。 SH2 50コマ /秒 AF枠ALL 鳥認識ありです。 

トリミングはしていません、端っこで捉えて切れているものもありますが、腕の悪さなのでご了承を...
割愛しようかと思ったのですが、連写の追従が分からなくなると思いましたので、ありのままで。

書込番号:25635493

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1586件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/02/24 19:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


2段目です。

書込番号:25635496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1586件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/02/24 19:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


3段目です。

書込番号:25635499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1586件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/02/24 19:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


4段目です。

書込番号:25635504

ナイスクチコミ!0


この後に36件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング