デジタル一眼カメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デジタル一眼カメラ のクチコミ掲示板

(4311183件)
RSS

このページのスレッド一覧(全29102スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ

当機種
当機種
当機種
機種不明

100分の1秒で撮影。ゼッケン狙って撮ってます。

100分の1秒で撮影。ゼッケン狙って撮ってます。

500分の1秒で撮影。小雨振ってましたが問題なく撮れました。

R7+EF70−200mmF4L IS。シリコンカバーで小石を防御。

今日、超至近距離でオフロードバイクレースを撮ってきました。

まさに「砂被り」ゾーンです。

最短で3mから4m程の場所をバイクが駆け抜けていきます。

砂はもちろん、泥や小石がバンバン飛んできます。

EF70−200mmF4L ISをアダプター経由で使ってますが、インナーフォーカス?のため、レンズの長さが変らないのでホコリが入りにくいと思います。


超至近距離撮影は、AF性能がもろに出ますが、R7非常に優秀です。

自分はオフロードバイク撮影では常にゼッケンにピントの芯が来るように撮ってますが、まさに狙ったゼッケンにピントの芯が来てくれました。



次はRF70−200mm F4Lが欲しいのですが、全長が変るんですよね?

隙間からホコリが入り易いとかないんでしょうか?

ホコリが入り易いなら、EF70−200mm F4Lでも十分な気がします。

でも結局RF70−200mm欲しくなるんだろうな・・・

書込番号:25664296

ナイスクチコミ!6


返信する
狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2024/03/17 22:02(1年以上前)

>寂しがり屋の単身赴任さん

 写真アップ、ありがとうございます。特に三枚目、凄いと思いました。

 私は、一眼レフ時代のEF70-200mmはF2.8 とF4を愛用。用途を分けて使い分けていました。ミラーレスになっても結局RF70-200mmはF2.8とF4を愛用。それでRF70-200mmF4 ですがその小ささにびっくり。標準ズームのRF24-105mmF4と変わらないほど。これはこれでその携帯性を生かして今まで撮らなかった被写体も撮れるなと考えています。

 しかしです、インナーズームではないので砂や土が飛んできてレンズが汚れてしまう用途では、全くお勧めできません。アップされた写真を見ると今になってEF70-200mmF4を買い戻したくなりました。

書込番号:25664447

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:973件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度4 鈴鹿ツインサーキット応援ブログ 

2024/03/17 22:10(1年以上前)

>狩野さん

こんばんは!

コメントありがとうございます。


RF版のF2.8とF4の両方をおもちなんですね!

羨ましいです。

RFのF4は、今まで撮れなかった世界が拡がりそうなんですね。

ますます欲しくなります。

自分のメイン被写体はオンロードバイクなのでホコリは余り気にしなくて良いですから、買っちゃうかも知れません。

その前にR6二型も欲しいんですよね。

お金全然足りません。

書込番号:25664459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2024/03/18 10:42(1年以上前)

>寂しがり屋の単身赴任さん

レンズを買うとき、買ってからも何が撮れるのか、もちろん次に何を撮ろうかいつも考えます.少なくてもモトクロスの撮影でRF70-200mmF2.8やF4は使えないという事が、このスレッドから分かりました.その点で御礼を言います.有り難うございました.

>RFのF4は、今まで撮れなかった世界が拡がりそうなんですね。
誤解を招きそうなので、例えばこういう事なのではとの思いを書きます.
 人を被写体にするとき大きなレンズを向けると人によっては嫌がったり、敬遠したりします.RF70-200mmF4ですとそうした要素は少ないかな、と想像します.つまり、自然な表情がより撮りやすくなるかと.
 また、撮影地まで車で行けず、徒歩でって事もあります.RF70-200mmF4は軽くて小さいので携帯性が良く、そうした状況でも持ていけるな、と考えています.
 まだまた、軽くて小さいRF70-200mmF4が出番となる撮影用途はあります.今まで諦めていた被写体がRF70-200mmF4で撮れる様になるかも知れないって楽しみです.

書込番号:25664848

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14928件Goodアンサー獲得:1429件

2024/03/18 17:37(1年以上前)

こんにちは。

スローシャッターでバッチリゼッケンにピントが来ていますね。お見事です!
これは中部モトクロスですかね?
モトクロスってロードレースに比べたら撮影の自由度高くて楽しかったんじゃないですか?
その分石とか泥とかに要注意ですが(^^)

書込番号:25665252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5086件Goodアンサー獲得:716件

2024/03/18 18:56(1年以上前)

過去にインナーズーム版のRF70-200F2.8の噂がありましたが、おそらくえげつない値段するんでしょうねぇ。
https://digicame-info.com/2023/10/rfrf-s.html

ISがうるさいので動画には向きませんが、用途によってはEFの方がメリットあるのは、ユーザーにはうれしいですね。

書込番号:25665323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:973件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度4 鈴鹿ツインサーキット応援ブログ 

2024/03/18 19:25(1年以上前)

>狩野さん

何度もお付き合いいただき、ありがとうございます。

すごく分かり易い例え、良く分かりました。

>今まで諦めていた被写体がRF70-200mmF4で撮れる様になるかも知れないって楽しみです.

なるほど!

更に欲しくなりました。貯金しなきゃ。


>BAJA人さん

こんばんは!

そうです!昨日、いなべモータースポーツランドで行われた中部戦です。良く分かりますね!

自分はキッズバイク教室の撮影係をしているのですが、いつも撮っているキッズ達も参加するので撮りに行ってきました。

IAクラスもあって、超有名ライダーさんも走っておられましたから、ラッキーでした。

ここはまさに砂かぶりの位置で撮影できるので大迫力写真撮れます。

ただ、コースは広いのですが、撮影箇所が限られてて、カメラマンが密集してますから、他のカメラマンさんと違い出すのが難しいです。

それとプロフィール拝見しました。バイクお好きなんですね。

いなべで走られるならぜひ教えてください。

取りに行きます。結構近所です。




>えうえうのパパさん

こんばんは!

コメントありがとうございます。

どうしてEFでは70−200mmはインナーフォーカス多いのですが、RFはR2.8もF4も違うんでしょうね。

インナーフォーカスにすると高くなるんでしょうか?

書込番号:25665352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5086件Goodアンサー獲得:716件

2024/03/19 08:34(1年以上前)

>どうしてEFでは70−200mmはインナーフォーカス多いのですが、RFはR2.8もF4も違うんでしょうね。

どうもレンズに関しては、小型化を優先する傾向があるようですね。
(特に並レンズについては暗くてもコンパクトを優先)
インナーフォーカスにすると全長が長くなるのを嫌っているのでしょうが、エクステンダー非対応という点は残念に思っているユーザーも多いと思うので、前述のインナーフォーカス版もあり得るかと。

いったん落胆させて、その後に本命が出るとなると、高くても買ってくれる人がいるであろうのを見越して?

まぁ、F2.8で上位版とすれば35-40万円以上は確実でしょうか。
この庶民は不景気な中、それでも買える人は沢山いるんでしょうねぇ。

書込番号:25665887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:973件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度4 鈴鹿ツインサーキット応援ブログ 

2024/03/19 23:21(1年以上前)

>えうえうのパパさん

こんばんは!

コメントありがとうございます。


なるほど、そういう事情なんですね。

>いったん落胆させて、その後に本命が出るとなると、高くても買ってくれる人がいるであろうのを見越して?

これは勘弁して欲しいですね。

何本も70−200mmばかり買えませんし。

インナーフォーカス版F4Lで20万円以下は難しそうですね。

書込番号:25666832

ナイスクチコミ!1


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2024/03/20 21:14(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

見覚えある場所では^^ めっちゃ砂被ります

砂が舞う日や雨の日はこれよりも更に保護はします

中古で3000円で買ったレンズは保護施しません(笑)

こんにちわ^^

偶然拝見したのですが、久々のいなべ写真懐かしく拝見させて頂きました。


モトクロス撮影は、砂との闘いになりいい写真を撮ろうと寄れば餌食に(笑)
私は、70-200/2.8一本潰してしまいました(^^;

ホコリの混入ではなく、保護フィルタをしていても飛んできた泥に石が混じっていたため
レンズ直撃、割れちゃいました(^^;

それ以降は、モトクロス撮影にかんしては必ず、保護レンズフィルタとC-PLを二枚重ねで使っています。


撮影後の、レンズやボディケアはエアブラシやクロスは使いません。
流水洗いしてます(笑)

ただ、準備をちょっとだけお教えしますと
カメラに関しては、使うボタン以外は全てビニールテープを切り刻んで貼って保護してます。
もちろん、底面も全て隙間は保護してしまいます。
写真を載せておきますので参考になるか(笑)

同じように、レンズもビニールテープで保護しまくりで、70-200/2.8はインナーズームではないので
ズーム部分だけは緩くビニールを被せてバンダナ等で上から更に保護しています。

レンズ、カメラの保護の仕上げは

ホームセンターで売っている、梱包用透明フィルムの幅が狭いもの(20cmくらいで¥298)(笑)
これは、ポリエステルフィルムなので、液晶画面の操作もできちゃいます^^


今まで、高い、レインカバーや自作カバーを使ってきましたが、
このポリエステルフィルムが一番画期的で良いです。

雨の飛行場での撮影やサーキット撮影でさえも緊急時にグルグル巻きし400/2.8などにも使ってます^^
この、格安で揃えられる小物が便利ですよ。

いなべでは、コース内を歩いていましたのでどこかでお会いしていたかも知れませんね^^ 
キヤノン使いではないのにお邪魔致しました〜 

でわでわ^^







書込番号:25668136

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:973件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度4 鈴鹿ツインサーキット応援ブログ 

2024/03/21 19:33(1年以上前)

>esuqu1さん


部長〜〜〜〜〜!お懐かしい〜

最近どうしてはったんですか?

一時期、いなべではドローン撮影されてて、なかなか話しかけられませんでした。

先週は来られてたんですか?



それとすぐにでもできる泥、砂対策を教えてもらってありがとうございます。


早速やってみます。R7、あちこちに小さい砂が入っていて、爪楊枝で取り除くの大変でした。

ただ、流水洗いは多分マネしません。


それからやっぱり部長の写真は凄くカッコ良くで参考になります。

またいなべで!

書込番号:25669289

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ54

返信44

お気に入りに追加

標準

ZFで遊んでます その2

2024/03/10 14:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z f ボディ

クチコミ投稿数:685件
別機種

Z40mmf2.0に角型フードとカニ爪を

全く、自己満足の世界ですけどね(*^^*)。
皆様のZFの楽しみ方を、ぜひ教えてください。

書込番号:25654945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2024/03/10 18:07(1年以上前)

機種不明
当機種
当機種
当機種

etz21 pro使用

方向性は違いますが、、、
Zのレンズは大きいのでこっち付けてみました。
レンズスキンは可愛いさとレンズの表記諸々隠すために貼り付けてみましたが、まぁ。。マットブラックで真っ黒に変更するかも。

書込番号:25655257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:685件

2024/03/10 18:24(1年以上前)

>かぼすぱんさん
レンズの正体が、分からない(笑)!
そして派手派手でカッコいいっす!でもって、この角度は一瞬Dfかと見間違いました。
ETZでSONYと言うのも考えたんですけどね〜。
以前私は、FUJIFILM XT4に変換AFアダプターでCanonEFレンズ付けてたくせに…何となく、今回は遊びのオールドレンズ以外はネイキッドで行こうかなあと思ってます。

書込番号:25655291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2024/03/10 19:14(1年以上前)

>天の川太郎Uさん
レンズは50f1.2gmです。
ただGの主張が強かったので隠したかったんです。
フィルムカメラ使ってる時にAI Nikkor 50mm f1.2S持ってたんですが、ZFを買うにあたり、取れなくなった汚いフィルターを無理やり外そうとしたらレンズがもげちゃいまして、、、
せっかくの1.2なので今後動画にも挑戦してみようと思ってます。

書込番号:25655359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:685件

2024/03/10 19:25(1年以上前)

>かぼすぱんさん
描画の雰囲気がFUJIFILMのシネマみたいな感じでドラマチックですね〜!
きっちり写るf1.2とか羨ましいです。

書込番号:25655370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3861件Goodアンサー獲得:275件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度4

2024/03/10 20:21(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

TZM-02とBiogon T* 2/35 ZM

Biogon 2/35 ZM

NIKKOR Z 50/1.2 S

Z 50/1.2 S

ZEISS Biogon T* 2/35 ZMつけてます。Leicaで使うより近接で使えるので助かります
けども、後玉が後ろに出てるようなレンズだとZでも四隅が流れてしまう(デジタルLeicaだと起きない)のと、複数の群を動かすフローティング機構のレンズだと性能が出せないのはネックです

Mマウント-Fマウントアダプターを使うと、最短距離が伸びてしまいますがAIニッコールなんかもAFにできて遊べます

>かぼすぱんさん
50/1.2は本家です笑
SEL50F12GMも思ったよりサイズ合ってますね~

書込番号:25655450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:685件

2024/03/10 20:39(1年以上前)

>seaflankerさん
無限側に本来のフランジバックより短い状態になるので、四隅というか端の流れは仕方ないですよ。逆はメリットになりますから五分五分と言う事で。
私もLeicaMマウント欲しいな。

書込番号:25655479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3861件Goodアンサー獲得:275件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度4

2024/03/10 20:48(1年以上前)

>天の川太郎Uさん
多分カバーガラスの問題かなと思います。かなり四隅ですがガックンといきなり来る感じで。Leicaは古いレンズを使う前提でZよりも一回り薄いようで。
ということでデジタルのLeica Mも導入しました

Zで使う分には近接ではデメリットが小さくこれはこれで便利で、中望遠とか標準だと更に影響は小さそうかな?広角みたいに後玉後ろに出てるレンズもほとんどないみたいですし。

Z fは裏面照射センサーでマゼンタも出にくいのは古いレンズ使う時に中々よいですね!

書込番号:25655496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:685件

2024/03/10 20:59(1年以上前)

>seaflankerさん
誰だったか、オールドレンズ最強ボディはZ7
だとおっしゃってました。
M型Leica良いなあ…以前、M10を迷った末にやめたんですが、ここまで値上がりするとは思わなくて…買うべきだったと後悔。

書込番号:25655511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3861件Goodアンサー獲得:275件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度4

2024/03/10 21:16(1年以上前)

>天の川太郎Uさん
裏面照射になってからはどれを使ってもマゼンタ被りは発生しにくいので、どれもそれなりに使えそうです。
四隅の流れはZ 7でも中々良さそうですね。GR 21/3.5ではZ 7でも良好、というブログ記事を見つけましたが、Biogon 2/35みたいに口径が大きくなってくると厳しいのかな?

ライカはM11の値上げが酷いですからね...引きずられてM10やM10-Pも新品か!みたいな中古の値段してます...
M10はもう全然中古自体が出回ることがなくなってしまいました。ほとんど中国とかに流れちゃったのかな...
M11は結構大量に中古で回ってるの見ると、人気ないのかな笑

古めのM9系やM240でも50〜60万ですな...

書込番号:25655549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


せろおさん
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:5件

2024/03/10 21:31(1年以上前)

>天の川太郎Uさん
カニ爪懐かしいです
カニ爪はFtでしか使ったことないですが・・・
どうやって付けているか知りたいので、カニ爪部分のアップをアップしていただけないでしょうか?

書込番号:25655587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:685件

2024/03/11 05:44(1年以上前)

>seaflankerさん
M型Leicaは、M8でさえ結構なお値段になってますから。
こうした、偏った値上がりは、バブルな部分もありますので、いずれは落ち着くのでしょうけど、FUJIFILMのX100Vも似た様な感じなのかな。
いけね、お題とズレてきましたね(笑)。

書込番号:25655835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:685件

2024/03/11 05:52(1年以上前)

>せろおさん
取り付けは、テキトーです。
今回の場合はまず、シボ革調のカッティングシートを40mmf2の印字の部分を隠す様に貼り、そこにジャンクレンズから取ったカニ爪を接着剤で貼りました。
レンズボディに直接接着したり穴を開けないので、元に戻せる事が大事です。

書込番号:25655839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:324件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2024/03/11 16:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

エゾモモンガ1

エゾモモンガ2

エゾモモンガ3

エゾモモンガ4

>天の川太郎Uさん
北海道三大可愛い野生動物の一つ、エゾモモンガです、

書込番号:25656395

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:685件

2024/03/11 19:24(1年以上前)

>カメラlife復帰さん
モモンガ―(*^^*)!!気絶しそうです。
以前、ヤフーがブログを運営していた時に、北海道の素晴らしい写真を掲載してくれていた写真家さんが、おりました。
エゾリス、モモンガと来たら、次はシマエナガじゃないですか(*^^*)!!?

書込番号:25656555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:324件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2024/03/11 20:42(1年以上前)

>天の川太郎Uさん
ありがとうございます。
シマエナガ、強敵です。なかなかスポットに行っても出てくれません。

書込番号:25656654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:685件

2024/03/11 20:54(1年以上前)

別機種

近似種のエナガです。遠い…

>カメラlife復帰さん
以前は、自宅近辺にもキツツキの群れに混じってエナガも見れたのですが。

書込番号:25656675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:324件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2024/03/11 21:18(1年以上前)

>天の川太郎Uさん
知人に写真は取らないがウォッチングをしている人がいて、毎日、見ているそうです。教えてもらったスポットに行くのですが見られません(精進ですね、マイ五日行かないとです)。

書込番号:25656719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:324件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2024/03/12 09:05(1年以上前)

>天の川太郎Uさん
マイ五日→毎日 です。失礼しました。

書込番号:25657199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:685件

2024/03/13 18:58(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

修理前を撮っておけば良かった

光が良ければ、キリッと

軽い逆光では

逆光はモロにオールドレンズな(笑)

ライカLマウントレンズ(Canon50mmf1.8L392型 超ジャンク)をゲットしました。
元々L→Mマウントアダプターは持ってましたから、分解修理が出来れば面白いよなあと思って2,000円(税込2,200円)を捨てるつもりで買いました。
無事に修理も出来たのと、明日は有休取っていたので試し撮りに行ってきます。

書込番号:25659179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2024/03/13 21:21(1年以上前)

当機種
当機種

エゾモモンガ5

エゾモモンガ6

>天の川太郎Uさん
Z TELECONVERTER TC-2.0xを使いこなせず、いましたが慣れが肝要と思っています。

書込番号:25659386

ナイスクチコミ!1


この後に24件の返信があります。




ナイスクチコミ23

返信12

お気に入りに追加

標準

河津桜を撮影しました

2024/02/16 17:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]

スレ主 neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1659件 NEO−ZEROの写真館 
当機種
当機種
当機種
当機種

α6700とFE70-200mmF2.8GM U SEL14TCで撮影

α6700とFE70-200mmF2.8GM U SEL14TCで撮影

α6700とFE70-200mmF2.8GM U SEL14TCで撮影

α6700とFE70-200mmF2.8GM U SEL14TCで撮影

こんにちはです

本カメラで桜を撮影した作例がUPされていませんので
今日の昼に撮影した早咲きの桜河津桜を貼ります
使用感は気持ち良いくらいピントが合い
色合いも発色が良くピンク色の花びらと青い空が映えます
軽くて携行性が良いので還暦のオッサンには良いお供ですね。

書込番号:25625010

ナイスクチコミ!11


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/02/16 18:39(1年以上前)

>neo-zeroさん

こんにちは。

>使用感は気持ち良いくらいピントが合い
>色合いも発色が良くピンク色の花びらと青い空が映えます

ピンク色がきれいですね。

ソニーの非積層型CMOS機は
AIAFになってAF性能がかなり
上がったように感じますね。
また、色合いもよいですね。

書込番号:25625078

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2024/02/16 19:28(1年以上前)

>neo-zeroさん

河津桜、一度は見てみたいものです。
ところで河津桜は川沿いに数キロにわたって桜並木が続くのが見どころと聞いています。花のアップ写真も良いですが、少し引いて全体の風景も撮られると良いのではと思いました。

書込番号:25625128

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2024/02/18 06:49(1年以上前)

当機種

初めまして!
きれいですね(^^)

私も河津で楽しみました。

https://www.instagram.com/kojimatomoaki1977

書込番号:25626797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/02/18 08:02(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

河津桜とメジロ X-S10 タムロン 18-300(B061)

河津桜とメジロ X-S10 タムロン 18-300(B061)

X-S10 タムロン 18-300(B061)

午後はキレンジャクがいました X-S10 タムロン 18-300(B061)

>neo-zeroさん
>小嶋友明さん

自分も昨日、河津桜を撮りました。
午前中だとメジロがいます。

書込番号:25626870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1830件Goodアンサー獲得:97件

2024/02/18 12:25(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

neo-zeroさん

私は、水戸の弘道館と偕楽園に行ってきました(;^_^A

河津桜!お見事です\(^o^)/

書込番号:25627225

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:98件

2024/03/11 22:27(1年以上前)

当機種

普段は鳥なんて撮らないんですが、近くの公園で見かけたので「撮影対象:鳥」にして撮ってみました。
慌てて撮ったのにしっかり鳥にピントが合ってくれたのはすごいですね。

書込番号:25656844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1659件 NEO−ZEROの写真館 

2024/03/19 00:43(1年以上前)

>とびしゃこさん
返信が遅くなりすみません

ソニーの色合いはとても良くなりましたね
変に色が転ぶ事がなくなりました
やっとカメラメーカーになった様です。

書込番号:25665678

ナイスクチコミ!1


スレ主 neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1659件 NEO−ZEROの写真館 

2024/03/19 00:46(1年以上前)

>kyonkiさん
私の地元で咲く河津桜は人が狭い公園に植え物が多くて
全体を撮影したら人工物ばかり目立つのです
気は心でご勘弁をして下さい。

書込番号:25665680

ナイスクチコミ!0


スレ主 neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1659件 NEO−ZEROの写真館 

2024/03/19 00:50(1年以上前)

>小嶋友明さん
おばんです 初めまして
本当に川沿いに咲くのですね
初めて見ました。
良かものを拝見させて頂きありがとうございます。

書込番号:25665681

ナイスクチコミ!0


スレ主 neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1659件 NEO−ZEROの写真館 

2024/03/19 00:54(1年以上前)

>乃木坂2022さん
おばんです
きれいな写真ですね
今年の河津桜は咲くのが早やかったのと
休みが上手く合わなかったので小鳥と絡めて撮影することが
出来ませんでした、ソメイヨシノでは撮りたいと思います。

書込番号:25665685

ナイスクチコミ!0


スレ主 neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1659件 NEO−ZEROの写真館 

2024/03/19 01:01(1年以上前)

>ts_shimaneさん
ありがとうございます。
1インチCMOS機材での逆アオリ撮影は面白いですね
こんなに撮れるとは思ってもいなかったので勉強になります。
うちにある機材で撮れるのがないので
一つ購入しようかな。

書込番号:25665686

ナイスクチコミ!0


スレ主 neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1659件 NEO−ZEROの写真館 

2024/03/19 01:05(1年以上前)

>スライディングパンチさん
おばんです
α6700のAIAFは今まで撮れなかったものが写せるようになり
その技術革新に感動しますね
もっと違う被写体を撮りたくなります。
写真ありがとうございます。

書込番号:25665690

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ66

返信10

お気に入りに追加

標準

ヒヨドリで試撮

2024/03/13 00:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

当機種
当機種
当機種
当機種

1コマ目

7コマ目

11コマ目

18コマ目

ヒヨドリでC-Af+Trをチェックしてみました。
結構強めの風で揺れる枝に止まっているところをSH2(50コマ/秒)で連写してみましたけど、頭部や眼を追ってくれているようです。

書込番号:25658346

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:19件

2024/03/13 08:38(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

枝に止まってるヒヨドリなら秒50コマも要らないですね。
カワセミくらいの小鳥ならソニーα6700買わないと駄目ですね。

書込番号:25658579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:12880件Goodアンサー獲得:749件

2024/03/13 13:12(1年以上前)

α6700はファインダーが荒いから嫌だな。

書込番号:25658838

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2157件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/03/13 20:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ノートリミング 1コマ目

ノートリミング 6コマ目

約20秒後 ノートリミング 30コマ目

同 31コマ目 2コマ後に鳥はフレームアウト

>KIMONOSTEREOさん

野鳥の撮影をされている方って、横位置の撮影しかトライしないんですかね?

α6700はEVFの出来以前の大問題として、縦位置グリップがないですから超望遠レンズをつけて長時間縦位置で撮影することは厳しい上、約11コマ/秒と連写速度が遅いだけでは無きロスレス圧縮RAWで23コマしか連続撮影できないですから、こういった撮影には不向きでしょうね。

レンズも画質的には600mm/F4は欲しいですね。
200-600mm/F5.6-6.3は、蛍石ではなくてもせめて300mm/F2.8並にスーパーEDレンズを3枚以上使って欲しかったですね。

野鳥の場合、被写体ブレが問題になりますから、α系の手ぶれ補正の脆弱性は無視しても良いかもしれませんけど、レンズを上下左右に振ったり横位置・縦位置を頻繁に繰り返す場合は、縦位置グリップが欲しくなるのですがα9 III用のVG-C5がギリで、他にはまともなのが無いのが気になります。

私の場合、移動しながらの撮影が多いですし、構図を考慮し縦横を頻繁に変えながら撮影することも多いので、手持ち撮影の方が楽です。

書込番号:25659277

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件

2024/03/13 22:01(1年以上前)

別機種
別機種

複数の鳥がいる場合

ロクヨン手持ちで

α6700の話が出ていましたので。
ロクヨンに付けるとそれは綺麗な画が撮れます。画質はいいですね。
ファインダーも荒くはないです。
連射を求めるときはα1を使用するので無問題です。
1枚目のように複数の鳥が並んでいても、ターゲット枠内に目的の鳥を捉えればAI認識によって瞳を検出し、ロックせずとも(そもそもロックが無い)強力にトラッキングします。
これがOM-1初代だとAF枠がさまようので難儀します。Mk2だとどうなるのでしょうね。
2枚目も手持ちでとっさに構えて撮っていますが、ほぼ瞬時に瞳を検出しています。手振れ補正も効きますしAF性能は良いです。
(1枚目、2枚目ともにノートリ)
鳥撮影で縦位置はあまり使うことはありませんが、超望遠を付けている時は左手でレンズを支えていて、それを支点に回すので縦位置グリップが必要と思ったことはありません。あっても付けて重くなる方が嫌ですね。
縦位置多用の人は最初から一体型を買えばよいと思います
静止画、動画、S&Qの切り替えが容易なのも使いやすい。動画性能も良好。

>200-600mm/F5.6-6.3は、蛍石ではなくてもせめて300mm/F2.8並にスーパーEDレンズを3枚以上使って欲しかったですね。
そんなことをしたらあの価格にはなりませんね。
200-600mm/F5.6-6.3は超望遠域へ誘う撒き餌レンズです。
600mmに嵌るといずれロクヨンへ(笑)

書込番号:25659455

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2157件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/03/14 23:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

青首 雄のマガモ?

目つきは悪くないですね。

目つきが…

鳩も…

>ステアケイスさん

SONYの場合APS-Cハイエンド機は当分期待できそうもないですから、早く超高速連写が出来る8000万画素以上のα1後継機が出ると良いですね。
クロップも×1.5(APS-C相当)と×2(マイクロフォーサーズ相当)と×2.7(1インチ相当)がセレクトできて、EVFと測距ポイント数も同じになるように出来れば最高ですね。

α6700だったらSIGMAの500mm/F5.6 DG DN OSが良さそうですけど、Eマウント用はかなり品薄のようですね。
ただ、35mm判換算で750mmというのはSONY機ではテレコンが使えないだけに、ちょっと物足りないですね。

シメ(Hawfinch)は成鳥で16〜18cm程度のようですけど、2X テレコンバーター(SEL20TC)を付けて撮影された事はおありでしょうか?
フレームにピッタリ収まるように撮影しようとすると、近づきにくさとか、大きさによっては2000〜2400mm以上のレンズが必要になりそうですね。

野鳥に関しては知り合いのハンターがたまにプレゼントしてくれる青首を美味しくいただく程度で、被写体としてはあまり興味は無いのですが…

書込番号:25660776

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件

2024/03/14 23:39(1年以上前)

別機種

トリミングにて約2400mm相当

#ポロあんどダハさん
おっしゃっていることが支離滅裂、意味不明。

>α6700だったらSIGMAの500mm/F5.6 DG DN OSが良さそうですけど、
ロクヨンがあるので不要です。

2X テレコンバーターは解像が甘くなるのであくまでもやむを得ない場合に使用。
シメは使わなくても撮れますね。

書込番号:25660804

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2157件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/03/17 00:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ピクセル等倍でハイレゾショットと比較

35mm判換算で約1500mm

35mm判換算で約2380mmにm4/3サイズでトリミング

>ステアケイスさん

確認させていただきたいことがあるのですが、
>トリミングにて約2400mm相当
の画像のトリミング前の画像は8640×5760ピクセルでしょうか?
オリジナル画像(等倍)ですと尾から嘴まで約2088ピクセル、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001602405/SortID=25658346/ImageID=3910327/
の縮小された画像ですと1024ピクセル中、約359ピクセルの大きさに写っていますので、元の画像は横が約5956ピクセルということになりますが、仮にテレコンを付けて1200mmで手持ち撮影し横8640ピクセルを約5956ピクセルにトリミングしただけですと1740mm相当にしかならないように思われるのですが、正確なデータをお知らせください。

マイクロフォーサーズの場合、5188×3888ピクセルで手持ちハイレゾでも8160×6120ピクセルにしかならないのですが、どうなのかなと思っています。

書込番号:25663249

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2024/03/17 13:15(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
>ステアケイスさん

ちょっと趣旨からはそれますが。

OM-1 II(ISO500)のノイズの少なさに驚いてます。ステアケイスさんのα1(ISO400)の作例は背景のボケがザラついてるというか、ノイズが多いような?

両方ともデフォルト、もしくは撮って出しJPEGなのかな?だとしたら興味深いです。

飛んでない時の鳥って、殆ど動かないのでハイレゾで撮りやすくて良いですよね。

書込番号:25663813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件

2024/03/17 15:52(1年以上前)

別機種

2156x1438

#ポロあんどダハさん
計算違いでした。
フルサイズ(8640x5760) 600mmを面積比で1/16にすると2400mm相当
いずれにしてもテレコン不要ですね。
鳥だけ切り抜く必要もないですし。

#ここにしか咲かない花2012さん
RAWをLCで現像。自動補正後少し露出を下げています。
AIノイズ処理等はしていません。
LCより純正ソフトの方がノイズは少ないかも知れません(管理上面倒なので)。

OM-1 Mk2のスレですのでこれで止めます。

書込番号:25663984

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2157件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/03/19 00:38(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

手持ちハイレゾ

手持ちハイレゾ

ND64

ND8 被写界深度のため、ちょっと絞りすぎかも

>ここにしか咲かない花2012さん

>OM-1 II(ISO500)のノイズの少なさに驚いてます。

WorkspaceのAIノイズリダクションの[解像感優先]モードでRAW現像していますが、ノイズ除去を意識してノッペリしたり、解像度を意識しすぎて変なボツボツ・ザラザラ的なパターンが発生しないという意味で重宝しています。

>飛んでない時の鳥って、殆ど動かないのでハイレゾで撮りやすくて良いですよね。

ハシビロコウであったとしても風で羽毛や羽根が動けば解像してくれないようです。
ハイレゾショットの場合、風景写真ですら風で葉っぱなどが揺らいでも合成に失敗したり、解像度が落ちる事があり、パナソニックの[手持ち撮影が可能な約1億画素ハイレゾモード]が失敗率は高いのに細かなブレがあった場合ぶれていないショットを優先して合成するアルゴリズムが結構使えそうだなと感じていたので、どうやらOM-1mk2になってこの辺りが改良されているのではという印象があります。
単に処理速度が上がってぶれにくくなっているということなのかもしれませんが、1/640秒×12回撮影ですから最短でも約1/53秒で細かな被写体ブレが判別できないという結果に驚いています。
ちなみに撮影日には結構風が吹いていました。

4枚目の画像で水滴がジグザグにならずに写っていますから、OM-1mk2の手ぶれ補正は進歩しているようです。

メモリの容量が増えた事により、単に連続撮影枚数が増えただけではないような気がしているのですが、やはりOM-1は半導体(特に高速大容量メモリ)の供給不足がボトルネックになっていたのでしょうか?
NIKONやCANONのフラッグシップ機同様バッテリーの大容量化も必要なので、縦グリ一体型のE-M1Xのように2本のバッテリーを同時に交換できるようにするとか、画像エンジンを2基搭載するなどして、より正確で高速に被写体認識+AFが出来るOM-1Xが出てくれることを願っているのですが…

書込番号:25665673

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ35

返信15

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II ボディ

スレ主 zensugaさん
クチコミ投稿数:428件 FUJIFILM GFX50S II ボディのオーナーFUJIFILM GFX50S II ボディの満足度5
別機種
別機種
当機種
当機種

Jpeg撮って出し Velvia Pentax-A 645 3.5/35mm 絞り F=8  シフト使用

Jpeg撮って出し Velvia Hasselblad 500C Planar 1:3.5 f=100mm 絞りF=11 ティルト使用

もう5年以上前になりますが、GFX 50sを購入したすぐ後に、トプコンホースマンを使用して、GFXでティルトとシフトの機能を使った撮影が出来るように改造して使っていました。
これは、カメラをGFX 50sUに切替えた後でも使っていますが、三脚必須で取り回しも良くないので、GFX 50sUの手ぶれ補正機能を活かして、手持ち撮影が出来たら良いなと思い、アダプターの製作を始めました。
eBayには、何種類か出品されていたのですが、操作がスライド式で微調整がやりにくかったので、ネジで調節できる方式を選びました。
ベースに選んだのは、ウクライナ製の「ARAX S&T-Lens 2.8/55mm」という、35mmフルサイズ用のレンズです。
このレンズのティルト&シフト機構だけを取り外して、レンズとカメラのアダプターからバヨネットの必要部分だけを切り取って組み込むという作業ですが、金ノコとヤスリそれに電動工具はプロクソンのミニルーターだけという貧弱な工具しか持っていないので、結構ハードな作業でした。
レンズ側のバヨネットは、Pentax645を選択しました。
ティルトとシフトの機能を使った撮影では、イメージサークルの大きなレンズが必要になるので、GFXの44mmX33mmよりも大きな、6X4.5サイズ以上の物からの選択です。
Pentax645はフランジバックが長いので、アダプターの寸法に余裕が持てることと、レンズが比較的入手しやすいことが、決め手となりました。

試用の結果はほぼ狙い通りで、ティルト、シフト共に良い効果を得ることが出来ました。

ティルトとシフトの機能を使った撮影に興味を持っている皆様に、参考にしていただけたら光栄です。

書込番号:25398843

ナイスクチコミ!12


返信する
スレ主 zensugaさん
クチコミ投稿数:428件 FUJIFILM GFX50S II ボディのオーナーFUJIFILM GFX50S II ボディの満足度5

2023/08/27 15:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Jpeg撮って出し Velvia Pentax-A 645 3.5/35mm 絞り F=11  アオリなし

Jpeg撮って出し Velvia Pentax-A 645 3.5/35mm 絞り F=11  シフト使用

Jpeg撮って出し Velvia Pentax-A 645 3.5/35mm 絞り F=11  アオリなし

Jpeg撮って出し Velvia Pentax-A 645 3.5/35mm 絞り F=11  シフト使用

最初の作例は、広角レンズのPentax-A 645 1:3.5 35mmです。
広角レンズの場合は、近い側が大きく遠い側は小さく写るというパースペクティブが目立ちやすいのですが、シフト機構を使うことで、見た目に近い写りにすることが出来ます。

書込番号:25398864

ナイスクチコミ!4


スレ主 zensugaさん
クチコミ投稿数:428件 FUJIFILM GFX50S II ボディのオーナーFUJIFILM GFX50S II ボディの満足度5

2023/08/27 15:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Jpeg撮って出し Velvia Hasselblad 500C Planar 1:2.8 f=80mm 絞りF=11 アオリなし

Jpeg撮って出し Velvia Hasselblad 500C Planar 1:2.8 f=80mm 絞りF=11 ティルト使用

Jpeg撮って出し Velvia Hasselblad 500C Planar 1:3.5 f=100mm 絞りF=11 アオリなし

Jpeg撮って出し Velvia Hasselblad 500C Planar 1:3.5 f=100mm 絞りF=11 ティルト使用


こちらは、少し長めのレンズ Hasselblad用 Carl Zeiss Planar 80mm 1:2.8 と Hasselblad用 Carl Zeiss Planar 100mm 1:3.5 の作例です。
Hasselblad⇒Pentax645のアダプターを介して撮影しました。
長めのレンズの場合は、手前にピントを合わせると、遠景がひどくボケてしまい、何が写っているのか分からなくなってしまうことが良く起こりますが、ティルト機構を使うことによって、手前側と遠方側2カ所にピントを合わせることが出来るので、自然な感じの写りになります。

書込番号:25398879

ナイスクチコミ!4


ダポンさん
クチコミ投稿数:4104件Goodアンサー獲得:41件

2023/08/27 17:48(1年以上前)

>zensugaさん
近々登場が噂されているGFX用チルトシフトレンズが非常に気になっていますので、
とてもありがたい情報です。感謝感謝♪

もちろん僕にはこのレベルの改造技術はありませんので、
作例を拝見して「すげぇなぁ〜」と感心するだけなのですが・・・(;^_^A

噂のGFX用チルトシフトレンズは30mmと110mmの2本立てのようで、
どちらを先に買うのか、これも悩ましいんですよね。

書込番号:25399024

ナイスクチコミ!3


スレ主 zensugaさん
クチコミ投稿数:428件 FUJIFILM GFX50S II ボディのオーナーFUJIFILM GFX50S II ボディの満足度5

2023/08/27 20:15(1年以上前)

>ダポンさん

早速コメントありがとうございます。
参考にしていただけたようで、光栄です。

秋のシーズンまでに発売されるようなら、五重塔の紅葉を見せていただくのが楽しみです。
ということは、30mmが先になりそうですね。

書込番号:25399203

ナイスクチコミ!1


GGFXさん
クチコミ投稿数:1件

2023/09/11 10:44(1年以上前)

>zensugaさん
すごいですね。こういった商品が市販化されるのをものすごく期待しています。
私はかなり前に昔GX680の後方にEOSマウントを付けられるように改造したものを購入していたので、
EOS-GFXのマウントアダプタ経由で使っているところです。GX680用のFUJINONレンズでティルト&シフトで満足感は高いですよ。
純正のシフトレンズも楽しみですね。多分購入は予算の都合でできなそうですが。

書込番号:25418227

ナイスクチコミ!2


スレ主 zensugaさん
クチコミ投稿数:428件 FUJIFILM GFX50S II ボディのオーナーFUJIFILM GFX50S II ボディの満足度5

2023/09/11 16:08(1年以上前)

>GGFXさん

コメントありがとうございます。

GX-680用のレンズを楽しんでおられるようですね。
結構大きなレンズですが、写りは良いですよね。

私もちょうどGX-680のレンズの改造を手がけているところでした。
135mmF5.6と100mmF4の二本です。
現在バラックで試写できるところまで来ており、T&Sアダプターに取り付けるためにステップダウンリングを購入手配したところです。
135mmは、ティルトシフト共に、大きく動かすとケラレが出ますが、100mmのほうはティルトには問題が無く、シフトは10mmくらいでケラレが出る程度なので、結構楽しめるのではないかと期待しています。

完成したら、投稿したいと考えています。

書込番号:25418569

ナイスクチコミ!2


tnk85f14さん
クチコミ投稿数:562件Goodアンサー獲得:9件

2023/09/18 23:35(1年以上前)

zensuga さん
改造が凄いですね。 はじめの T&Sアダプター の シフト量 チルト量 回転量 はおよそどの位なものなのでしょうか?

a. KIPON T&S M645-GFX (マミヤ645レンズ⇒GFXカメラ マウントアダプター) を見つけました。
    12° tilt、15mm shift、360° 回転  $489.9 ---->円価値(円安)放置の日銀総裁に大いに不満。
    https://kipon.com/product/ts-m645-gfx/
b. ハッセル-マミヤ645 アダプター も見つかります。
a+b で ハッセルブラッド レンズのT&S化 というのはどうでしょうか?


GF30mmF5.6 T/S GF110mmF5.6 T/S Macro の発売は 2023年12月です。

ダポン さん
T/S レンズによる、雪の室生寺の階段・本堂・五重の塔 の写真を期待しています。
〇〇年〇○月作例写真館で書いた XFレンズ or GFレンズ 取捨の煩悩は、GFレンズになったのではないですか。

書込番号:25428475

ナイスクチコミ!1


スレ主 zensugaさん
クチコミ投稿数:428件 FUJIFILM GFX50S II ボディのオーナーFUJIFILM GFX50S II ボディの満足度5

2023/09/19 20:02(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

ティルト&シフト目盛り

開口部拡大加工

RAW現像 (Velvia) Pentax-A 645 3.5/35mm 絞り F=16  ティルト使用

Jpeg撮って出し Velvia SMC Pentax 67 1:4 55mm 絞り F=11  ティルト使用



>tnk85f14さん
書き込みありがとうございます。

T&Sアダプターのシフト量は11mm、ティルトは左右8目盛りですが、分度器を当ててみた感じでは1目盛り1度のようです。

a,b 共に使用は可能だと思います。
私は、この形状のXマウント用を持っていますが、広角レンズの場合のティルトはほんの少し動かしただけで大きく変化するので、スライド式の場合は微妙な調節がやりにくいです。
そのために微調整のしやすいネジ式を選択しました。

注意点は、焦点距離の長いレンズの場合は、ケラレが出ることです。
私のユニットでは、Hasselblad Planar 80mm F2.8 は問題なかったですが、Hasselblad Planar 100mm F3.5 はシフト時にケラレが出ました。
ユニットの内側の穴には、まだ削る余裕が残っていましたので、少し広げて使えるレンズを増やそうと考えて追加工しました。

ティルトとシフトの動作方向は、私のユニットは90度違う方向にしか動かせません。
そのためほとんどの被写体では、ティルトとシフトを併用することが出来ません。
それぞれ独立に動かす方向を変えられれば、ティルトとシフトを併用出来て作画しやすくなるので、その点新しいGFレンズは使いやすく作られていると思います。
検討段階では、独立に動かす方向を変えられるCanonのTSレンズのユニットを流用する案も考えましたが、寸法が大きすぎてフランジバックが長くなり過ぎるため、使えるレンズが限られてしまうので止めました。

新しいGFレンズも魅力たっぷりですが、1本毎にあの価格では、趣味で使う身では引いてしまいます。
そのうち、大幅なキャッシュバックキャンペーンがあることを期待しています。

最近の作例を追加します。

書込番号:25429508

ナイスクチコミ!1


tnk85f14さん
クチコミ投稿数:562件Goodアンサー獲得:9件

2023/09/22 20:50(1年以上前)

私の先の書き込みでの、 KIPON T&S M645-GFX + ハッセル-マミヤ645 アダプター の組合わせのほか、
KIPON T&S HB-GFX で直接ハッセルブラッド レンズを取り付けられるアダプターがあることを知りました。

スレ主 zensuga さん、さらなる情報をありがとうございます。

 

書込番号:25433593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1514件Goodアンサー獲得:60件

2023/09/23 16:58(1年以上前)

今度新しく出るシフトチルトレンズ期待できそうですね。

わたしは建物撮らないし、私には高すぎるので多分買わないです。建物撮る人には必須じゃないでしょうか。

ところで、上を見上げているわけでもないのに、上窄まりが目立ちますね。前後方向の水平は取っておられますか。どんなレンズでも前後方向の水平を取らないと、上や下に窄まってしまいますね。特に広角系は・・・

このカメラに限らず、せっかくいいレンズなのに、前後方向の水平を取らない人がいて気になってます。もちろん敢えて窄まりの写真を撮る人もいると思いますが。

書込番号:25434748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 zensugaさん
クチコミ投稿数:428件 FUJIFILM GFX50S II ボディのオーナーFUJIFILM GFX50S II ボディの満足度5

2023/09/23 22:16(1年以上前)

当機種
当機種

Jpeg撮って出し Velvia Pentax-A 645 3.5/35mm 絞り F=11 上方向シフト(ライズ)使用

Jpeg撮って出し Velvia Pentax-A 645 3.5/35mm 絞り F=11  ティルト使用

>tnk85f14さん
書き込みありがとうございます。

Hasselblad⇒GFX用のT&Sアダプターは、eBayに出品されていますね。
Hasselblad⇒Mamiya645+Mamiya645⇒GFXのほうが、使えるレンズの種類が増えるので、私だったらこちらを選びます。

>sonyもnikonもさん
書き込みありがとうございます。

私の場合は、構図優先で作画していますので、カメラの前後方向の水平は取りません。
上下方向のパースペクティブが気になる場合は、上下方向のシフトを使うことになりますが、私のユニットでは、ティルトとシフトの移動方向が90度異なっています。
このため、上下方向のティルトを使った場合は、シフトが左右方向にしか動かせないので、多くの場合は役立ちません。
空を広く入れるような構図の場合はカメラが水平に近くなり、上下方向のパースペクティブが目立ちにくくなるのですが、私が撮りたいのはこういうシーンばかりではないのが悩ましいところです。

GFX用のT/Sレンズは、ティルトの移動方向とシフトの移動方向が、レボルビングで独立に動かせるようになっているので、これを使えば解決します。
最強の機構と思いますが     しかし、、、お値段が・・・・


書込番号:25435189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1514件Goodアンサー獲得:60件

2023/09/24 00:41(1年以上前)

真っ直ぐに立っている柱を見ると気持ちいいですよね。

それこそが中判の大きな魅力の一つだと思っています。そして、それはシフトチルトレンズが目指すものでしょう。

解像度に関しては、35mmフルサイズが頑張っているので、正直見分けが難しくなってきています。それはモニターでのことですが。わたしの師匠は中判はコントラストがものすごいと言ってます。JPEGモニターでもわかるそうです。まあ、師匠はプロですから。私には印刷しないとわかりません。

構図に関しては、後からトリミングでもいいんじゃないでしょうか。全部が全部、真っ直ぐ立っているものばかりじゃないでしょうし。

書込番号:25435372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 zensugaさん
クチコミ投稿数:428件 FUJIFILM GFX50S II ボディのオーナーFUJIFILM GFX50S II ボディの満足度5

2023/09/25 13:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Jpeg撮って出し Velvia EBC FUJINON GX 100mm F4 絞り F=16  ティルト使用

Jpeg撮って出し Velvia EBC FUJINON GX 100mm F4 絞り F=16  ティルト使用

Jpeg撮って出し Velvia EBC FUJINON GX 135mm F5.6 絞り F=16  ティルト使用

Jpeg撮って出し Velvia EBC FUJINON GX 135mm F5.6 絞り F=16  ティルト使用


>sonyもnikonもさん
アドバイスをいただき、ありがとうございます。

トリミング前提の撮影ですか。
私は、これが大の苦手なんですよ。
フイルムの粒状が荒かった時代に、トリミング頼るのではなく撮影時にしっかりとフレーミングすることが大切だ、と教え込まれた頃からのクセからなかなか脱却できません。
今でもギリギリのフレーミングをしてしまい、プリントする時に余白造りに苦労することが良く起こりますが、このクセはなかなか直りません。

>GGFXさん
GX680用のレンズが、屋外で撮影出来るレベルになりましたので、作例を投稿します。
EBC FUJINON GX 100mm F4とEBC FUJINON GX 135mm F5.6の2本ですが、どちらも解像力が高く抜けも良い、写りの良いレンズという印象です。
もう少し外観などを整えて、改造画像を投稿しようと考えています。

書込番号:25437317

ナイスクチコミ!0


brwafe2さん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:12件

2024/03/17 20:36(1年以上前)

>zensugaさん
興味深い投稿ありがとうございます。私もGFXにT/Sアダプタを使っていろいろ遊んでいます。
レンズはPentax 645だったりPentax 67が多いのでPentax 645→GFXのアダプタです。

Fotodioxのはレンズ固定機構の作りが甘いです。重いレンズ(67 55/4など)では、自重でマウントしただけでレンズがごく僅かにティルトしてしまいます。645 75/2.8なら良いですが、ティルト専用として割り切っています。
Kiponの同T/Sアダプタは、ティルトとシフトの向きが90度固定ではなく自由に変えられる(TSレボルビングができる)ので良いです。フランジバック差が十分にあるため、三脚座もついています。ただマウントとセンサーの平行については精度的にちょっと難ありで、自分で巧い塩梅を見つけて微調整する必要がありました。

書込番号:25664322

ナイスクチコミ!1


スレ主 zensugaさん
クチコミ投稿数:428件 FUJIFILM GFX50S II ボディのオーナーFUJIFILM GFX50S II ボディの満足度5

2024/03/18 15:02(1年以上前)

当機種
当機種

Jpeg撮って出し Velvia Pentax-A 645 3.5/35mm 絞り F=11 上方向シフト(ライズ)使用

Jpeg撮って出し Velvia Pentax-A 645 3.5/35mm 絞り F=11 上方向シフト(ライズ)使用


>brwafe2さん
書き込みありがとうございます。
KiponのT/Sアダプターが、ティルトとシフトが独立でレボルビングできるようになっていることは知りませんでした。
もう少し前に知っていたら、手を出していたかもしれません。

昨年末に、GF30mmF5.6T/Sを注文したので、今は届くのをひたすら待ち続けている状態です。
Pentax-A 645 3.5/35mmは、画質の評価が高いレンズですが、それでも上方向シフト(ライズ)をした時に、上の方で画像が乱れるのが気になっていました。
GF30mmF5.6T/Sでは、どのように描写されるのかが楽しみです。
その結果によって、今後の楽しみ方をどういう方向でしていくのか、考えようと思っています。


書込番号:25665098

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ30

返信7

お気に入りに追加

標準

お気楽な野鳥撮影用に買いました

2024/03/13 16:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ

スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2024件 EOS R8 ボディのオーナーEOS R8 ボディの満足度5
別機種
当機種
当機種
当機種

置いた時の座りが悪いので、エクステ・グリップ着けてます

キジ爆走 

アカゲラ

マガンとコハクチョウ

4〜5時間歩き回りながら手持ちで野鳥を撮っています。
所有機材はレンズ付属の三脚座を着けると2,142g、寄る年波には抗えず数年前から三脚座は着けずの状態
ですがそれでも1,940g。
R8に600mm/F11の組合せなら1,500g前後に収まりそうなので、先日購入致しました。

「バッテリー容量が小さい」…容量の大小に関わらずスペアは常に持ち歩くので問題無し。
「ボディー内手振れ補正が無い」…手振れ補正付きレンズなので問題無し。
「マルチコントローラーが無い」…マルコン付きの現有機材でも使っていないので問題無し。
「価格が高い」…最新のセンサー&画像エンジンでの被写体認識AFはアリガタイので、高過ぎるとは思わない。


軽くて楽ちんでアリガタヤ!です。
R8は新品購入ですがレンズは中古(美品)を60,900円で買いました。
野鳥撮影も作品撮りではなく、記録写真で最終出力は2L版プリントのお気楽撮影。
お目汚しになりますが…写真をUPさせて頂きます。

書込番号:25659002

ナイスクチコミ!19


返信する
スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2024件 EOS R8 ボディのオーナーEOS R8 ボディの満足度5

2024/03/17 15:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

トビ vs ノスリ

チョウゲンボウ

同左

ノスリ

RF600mm/F11のAF対応測距エリア(横×縦)が、R8では「80%×80%」に拡がったので
飛びモノ撮りが楽になりました。
R10では横が60%で20%狭く苦戦して居りました、因みにRPでは40%×60%で爺ちゃん
の腕では飛びモノ撮りに手も足も出ず。

R8でAF対応測距エリアが拡大された事は、購入後に知ったので「得した気分」です。
RF600mm/F11しか持っていないので、横での20%の拡大はアリガタヤです。

書込番号:25663932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2024/03/17 15:36(1年以上前)

enjyu-kさん

お気軽にしては随分とよく撮れてますね。
メインでも充分通用するんじゃないんでしょうか。

それにしてもキヤノンは全機種において鳥屋には手厚い仕様ですね。

書込番号:25663954

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2024件 EOS R8 ボディのオーナーEOS R8 ボディの満足度5

2024/03/17 16:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1.6倍クロップのノートリミング

1枚目からトリミング、中央がヨシガモ♂です

● デジタルテレコンは、望遠鏡として使っています。

FULLの設定(600mm)でデジタルテレコンを使うと、画角は「2倍」時には1200mm相当に「4倍」時には2400mm相当になります。
1.6クロップの設定(960mm相当)では、「2倍」時には1920mm相当に時には3840mm相当になります。

手振れ補正でEVF像も安定しAFも効くので、双眼鏡よりも使い勝手が良いです。
撮影でデジタルテレコンを使うと画質はズタボロですが、望遠鏡として使う分には双眼鏡要らずで重宝しています。

M-Fnボタンに「デジタルテレコンON-OFF」を登録すると、ボタンを押す毎に「2倍」「4倍」「OFF」に切り換わります。
UP画像1枚目は「1.6クロップ(960mm相当)」のノートリ、鳥迄の距離は200メートル以遠で目視では鳥種の判別も容易ではありません。
デジテレを望遠鏡として使いヨシガモを探し出し、ボタン操作でデジテレをOFFにして1.6クロップ(960mm相当)で撮りました。
2枚目は、1枚目の画像から更にトリミングしたものです。

書込番号:25664015

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2024件 EOS R8 ボディのオーナーEOS R8 ボディの満足度5

2024/03/18 09:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

チョウゲンボウ♂

ノスリ低空飛行

畔で一休み

チョウゲン♀雨の中でチュウゲット…ケツ撃ちで残念!

☆ ブローニングさん
レスありがとうございます。

なんでも掲示板の「モーキンズ」予告編拝見いたしました。
「本編」始まりましたら、参加させて頂こうと思って居ります。
宜しくお願い致します。

書込番号:25664771

ナイスクチコミ!1


d3_plusさん
クチコミ投稿数:7件 元駄目人間秘密教団 

2024/03/18 12:07(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

私もR10にR8を買い足しました!
AFも相当良くなってますし、高ISOでもかなり耐えますし、電子シャッターもかなり歪まなくなっていますね。
購入してからはプリ撮影で飛び出しを撮りまくって楽しんでおります。

600mm F11も気になっておりまして、enjyu-kさんのお写真すごく参考になりました!
ありがとうございます。

書込番号:25664920

ナイスクチコミ!1


d3_plusさん
クチコミ投稿数:7件 元駄目人間秘密教団 

2024/03/18 12:12(1年以上前)

すいません、EXIFが消えてしまっていました。
レンズはシグマの150-600に1.4倍テレコン。
1枚目:ISO5000、SS1/1250
2枚目:ISO6400、SS1/2500
3枚目:ISO4000、SS1/3200
です。

書込番号:25664923

ナイスクチコミ!1


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2024件 EOS R8 ボディのオーナーEOS R8 ボディの満足度5

2024/03/18 14:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

エナガ

カシラダカ

アトリ

ハシビロガモ♂

☆ d3_plusさん
レスありがとうございます。

シグマの150-600をお使いなのですね、爺ちゃんは軽量化最優先でしたので
RF600mm/F11一択でした。
野鳥撮影以外は興味が無いので、レンズ追加の予定も無しです。

RF600mm/F11はF値固定レンズなので、テレコン装着時以外はF値が変化しない
と云う割切った仕様…購入前は開放F値11と勘違いして居りました。
リーズナブルなので1本持っていても善いかもです。
中古品は美品クラスの玉数も多く値段もお手頃、爺ちゃんは中古品買いました。

書込番号:25665068

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング