
このページのスレッド一覧(全56183スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
55 | 7 | 2025年6月14日 20:07 |
![]() |
105 | 19 | 2025年6月22日 17:40 |
![]() |
751 | 121 | 2025年7月9日 07:36 |
![]() |
21 | 6 | 2025年7月25日 06:31 |
![]() |
290 | 143 | 2025年6月27日 21:20 |
![]() |
30 | 32 | 2025年7月7日 22:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E5 ボディ
おおよそネガティブな話が先行するかなと思いますが、そもそも構成する部材がほとんど既出の物で組み合わせられて出ているわけですでにそれらを組み入れた機材を使用している者なら、おおよそ想像の範囲を超えないので安心して購入できると感じますが初めてカメラを購入するとか、どんな対象物・天候・場所でも撮れることを良いプロダクトと感じる御仁方には価格も含めネガティブな感想をお持ちなのは想像にかたくありません。
おそらくこのモデルは毎日服を着替えるようにその日の気分や撮影目的に応じて数多くの機材から選択する一つにすぎないというようなライフスタイルをお持ちの方が購入するもので、スペックで購入対象とするものではないと思いますし、全く初めてカメラを所有しようとする方が購入するに適したモデルとも思いません。
価格に関しても、女性用のバックと同じで機能性が高いから高価でも購入するわけではないですよね。いやあれはファッションだからと思う方もおられるでしょう。そうこのモデルはファッションの一部になることを意識したモデルと思えば、その価格に見合うデザインと思えば購入すれば良いし、そうでなければ黙って無視すれば商品は淘汰されます。それをグチグチいうのはいい大人がすることではなく野暮というものです。
個人的にはカメラは機能一辺倒でなくこういう撮影スタイルはどうですか?と提案してくるメーカーがあっても面白いかなと思います。
11点

>海陽昇さん
こんにちは。
>その価格に見合うデザインと思えば購入すれば良いし、
シグマBFの好評でより自信を深めた、
ということもあるかもしれませんね。
4000万画素&手振れ補正などのスペックも
キットレンズも個人的には好印象ですが。
書込番号:26209452
5点

気にいったものなら
それを購入すればよいのでは?
気にいるかは、人それぞれ。
限定した人が購入する考えは、どうですかね…
新製品に対して
ネガティブな意見が出るのは世の常。
その人にとってネガティブな意見であって
それが全てではないのでは?
多くの技術は既存の技術かそれを改良、
その上での組み合わせ…
書込番号:26209467 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

このカメラの価格が仮に30万円だったとして、例えば当方には気の遠くなるような高額商品でも、富裕層や成田関空セントレアからバンバン入ってくるインバウンドさんには超の付くお買い得低価格品、かも知れません。
『デザイン最優先で性能なんか二の次三の次。今や最低限ラインさえ超えてりゃ皆同じ』
と言う人も居れば、
『いや光学性能は最低限ドータラコータラを維持していないとカメラとして認めん』
と言う人も居ます。
私の常識=他人様の非常識、なんて日常茶飯事なので、欲しけりゃカネ貯めて買ってしまえば良いだけの事かと思っております。
新製品が出る都度、色んな御仁の洗礼を受けて、初期不良が出ればキャンキャン叩かれるのはこの掲示板の常かと。
来年の今頃は話題にすら俎上しないんじゃないでしょうか。
書込番号:26209547
5点

>海陽昇さん
投稿前に文章の推敲をしてください。
何が書いてあるか理解する気にならないです。
人に読んで欲しいなら、そのような文章を書いてください。
書込番号:26209819 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スペックというよりも価格に見合う "価値" があるかどうかで購入が決まると思います。
自分にとってのネガは高価な割にファインダーがコンデジ以下、背面モニタが3軸チルト
でもバリアングルでもないのでスナップ用として不便、といったところでしょうか。
ポジは小さくてデザインがお気に入り。
予想価格だとほとんど同じ価格でX-T5が買えます。
T5を色違いでもう一台買った方が幸せになれる気がします。
それでも多分E5を選ぶんだろうなぁ(笑
書込番号:26210045
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E5 ボディ
画素数上がって手振れ補正付いた以外デザインも液晶モニターの解像度も劣化
前機種の後継機とは到底思えない
今となっては突然生産中止されたE4という不思議な存在。
所有者ならこの価格で絶対買い換えようとは思わないでしょうね。
書込番号:26209349 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スレ主さんのおっしゃる通り、これはないですね。
ファインダーが0.39型の236万画素、液晶にいたっては3.0型104万画素って、10年前のカメラじゃないんだから。
なにより高すぎる。
ライカを目指す!ってのがこういうことだとしたら富士にはがっかりです。
バッテリーも旧世代のものだし、デザインと手ぶれ補正以外に褒めるところが見つからない。
購入を検討していましたが完全に冷めました。
スナップメインのコンパクトカメラに4,000万画素センサー無理やり入れた結果、高い、重い、それほどコンパクトじゃないカメラになってしまったようです。
第4世代センサー+第5世代プロセッサーで、もっとトータルスペックの高いモデルが欲しかった。
4K60Pノンクロップ、防塵防滴なんか採用されたら完璧だったな。
まあ売れるんでしょうけど。
書込番号:26209361
12点

>cf8yohさん
画素数と液晶モニター を比較してみました。
意外やフルサイズのα7C II と同じ液晶でした。
X-E5 4020万画素 3型104万ドット
X-E4 2610万画素 3型162万ドット
X-E3 2430万画素 3型104万ドット
X-M5 2610万画素 3型104万ドット
X-T50 4020万画素 3型184万ドット
X-T5 4020万画素 3型184万ドット
Z50II 2088万画素 3.2型104万ドット
Α6700 2600万画素 3型104万ドット
EOS R10 2420万画素 3型104万ドット
EOS R7 3250万画素 3型162万ドット
Z5 II 2450万画素 3.2型210万ドット
Α7C II 3300万画素 3型104万ドット
EOS R8 2420万画素 3型162万ドット
書込番号:26209396
11点

スペックを求めるカメラではないのでは?
メカニカルの腕時計に時刻の正確性を求めます?
クオーツや電波の腕時計を選択しません?
書込番号:26209415
8点

>cf8yohさん
こんにちは。
>前機種の後継機とは到底思えない
クラシックネガが気になり、X-E4を手に取ると
かなり軽い感じで(自分には)ブレそうで
買える状態でしたが購入には至りませんでした。
>画素数上がって手振れ補正付いた
自分には結構評価ポイントなんですが、
意外と不評なのですね・・。
書込番号:26209476
2点

>自分には結構評価ポイントなんですが、意外と不評なのですね・・。
誰からも不評なのは高いから
書込番号:26209488
15点

作成頂いた表を観ていると、X-E5とX-M5、α7CUとα6700辺りが最新機種で採用していますので、小型軽量に向いた液晶モニターユニットなのかも知れないですね。
X100Yが手ブレ補正を採用して値上がりしている時点で、X-E5のポジションは明確です。
2年前に発売されたα6700の初値から約3万円アップ、4000万画素搭載機であれば妥当な価格帯だと思います。
低価格帯と言う意味での実質的な後継機は、X-M5なのだと思います。
書込番号:26209496 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

X-E4の後継機という位置付けではX-E5はスルーですね。
パンケーキタイプのXF28mmやXF27mmの母艦としてX-T20を使っていて、X-T50に買い替えたのですかが携行性の点でちょっと違うなと感じました。
X-T50は高性能機と位置付けて使用する事にし、x-E4を中古で購入し気軽なスナップ機として運用しています。
X-E5はX-T50より重量あるので購入してもまた同じ事になるので私はスルーですね。
X-M5は店頭で触ってみたけど逆に小さすぎて手に馴染まないんですよね。
当面は自分によく馴染んでるX-E4を使って行きます。
書込番号:26209663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>誰からも不評なのは高いから
X-E4は安価に設定しすぎて
フジが慌ててひっこめたのかな、
という印象があります。
ライカ(的販売)を目指すフジは
レンジファインダー風カメラも
値付けも格もX-T5の別ライン、
ぐらいの位置づけにしているの
かなとおもいます。
書込番号:26209689
4点

日本人の平均賃金が安い、米国なんて2倍以上の収入。
海外から見れば、激安かもね。
成長しない日本がガラパッてるんじゃないの?
書込番号:26209716 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

X-Eシリーズは海外では人気ないみたいで、前機種のX-E4は、わずか1年半でディスコンになりました。
富士フイルムとしても、たくさん売る気は無さそうで、発売直後に買えなかったら、ずっと買えずに終売!なんてことになりそうです。
書込番号:26209734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E4持ちですが買い替えようと思ってます。
4千万画素はディスク消費が激しいので嬉しくないのですが、手振れ補正は
絶対的に便利です。AFモードも頻繁に切り替えることになるので外部スイッチ
があった方が嬉しいです。
なによりデザインが気に入ってます。
あとは費用の工面だけが問題。
書込番号:26210052
5点

>ぽんぽんぽんぽこさん
まあX-E4を盲目的に買っちゃった人はそうなるんでしょうね
書込番号:26210116 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>宇宙人ニャジランさん
為替と物価高の影響は膨大でしょうね
富士からしたら「これでも必死で値段抑えてスペック上げて作ってやったんだぞ!」って感じでしょうか??
書込番号:26210121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんの言いたいことはX-E4の後継モデルとしてのスペックを満たしてないから悲しいってことでしょう。
これがX-E5じゃなくて新しいラインの製品だったら誰も文句言わないはず。
X-L1(LuxuryのL)とか違うラインの製品だったら、隙だらけでも値段が高くても「なるほど」で終わること。
たぶん富士もそれを分かっててEシリーズとして発売してるんだから、明確に販売戦略を変えたということだと思う。
結果は分かりませんが、高級ブランド路線に舵を切ったことが吉と出るか凶と出るか。
スノーピークみたいなことにならなきゃいいんですが。
書込番号:26210249
3点

>cf8yohさん
別に盲目的にE4を買ったわけではないのですよ。
オンリーワンの存在だったのでAF切り替えは代替方法を確認、
手振れ補正は我慢で選びました。
現在、常に携帯するカメラでE4以上のものはないと思ってます。
書込番号:26210476
3点

EVFはありませんが、スタイルと価格帯で
X-E4の実質的な後継機としてはこちらをどうぞ、
というのがフジの回答なのかなと思っています。
・FUJIFILM X-M5
https://kakaku.com/item/J0000046109/
EVFなしでも販売休止、完了になるほどの
人気ですので、フジ的には人気の箱型の
X-Eを高級路線に切り替えて発表できたの
だろうと思います。
(X-M5がこけていたらX-E5発表も無かったかも、と)
X-E5が人気を博せば、更に〜10万ほど高い
30万円台のX-Pro4が出るかもしれませんね。
書込番号:26210683
5点

E1.E3を使って来ましたが、信頼できるサブ機感覚で27ミリをメインに使って来ました。コンデジ感覚でも画質は本格派で良かったです。
それが、メインシステムとして構えるスペックになって来た感じですね。個人的には手ぶれ補正など無くても良いので半額くらいで出して欲しいです。メーカーの良心的なシンプルなベース機を期待してたシリーズでした。ブランド化も良いですが、良心的なベース機もラインナップして欲しいと思います。
書込番号:26211591 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>とびしゃこさん
>>画素数上がって手振れ補正付いた
>自分には結構評価ポイントなんですが、
意外と不評なのですね・・。
富士フイルムのヘビーユーザーである自分からすると
画素数UPと手ぶれ補正と引き換えにX-Eシリーズの特徴だった気軽に持ち出せる携行性が損なわれたと感じてしまうのですよ。
高画素and手ぶれ補正ならX-T50使ってますしね、1台目として持つならX-E5もありかもしれませんが。
書込番号:26212259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>murachaneさん
>画素数UPと手ぶれ補正と引き換えにX-Eシリーズの特徴だった
>気軽に持ち出せる携行性が損なわれたと感じてしまうのですよ。
プラ外装で2600万画素、EVFなし、IBISなしの
X-M5が12万台であるのに、画素数据え置きで
IBIS省いたEVF付き仮想X-E5が10万前後は
値付け的に(フジ的には)あり得ない気がします。
X-M5にEVFつけて金属外装にして、関税回避で
国内製造のコストアップでせいぜい18〜9万台位で
+IBISや画素数アップで+4−5万乗せてきた、
とかかなと思います(妄想レベルです)。
X-T50との比較(EVFが低ドット数)も良くありますが、
こちらも関税回避で国内生産にしたら、精度はともかく
コストは上がるでしょうから、今と同じ22万台では
買えなくなる(値上げする)かもしれませんね。
書込番号:26217391
1点



PENTAXファンの皆さま
”PENTAX でアジサイなど季節の風物詩を撮りましょう”とタイトルは付けたましたものの、PENTAXのデジタルカメラはたった一台しか、それも旧世代のK200Dを持っているだけで最新カメラは買えてないんです。加えて、レンズも旧世代のものばかりを持ち続けており、PENTAXの応援を出来ていませんで全く大きな顔はできません。ただPENTAXが気に入っているだけのスレ主です。
毎年梅雨の季節になりますと、大好きなPENTAXを持ち出してファインダーを覗き、消え入りそうなくらい穏やかなK200Dカメラのシャッター音を聞きながらシャッターを切ることを年中行事にしています。
日頃は望遠系での野鳥撮影をメインにしておりますので、花などの静物は到って苦手といいますか、行儀作法も分かりません(^0^) でもPENTAXカメラを花に向けますと、少なくともアジサイの花はそれらしく可憐に、清楚に、落ち着いて、あるときは晴れやかに映し出して貰える気がしていて、このカメラをずっと手放せないでいます。
6月期間限定でPENATXカメラでアジサイなど季節の風物詩を撮って賑わいませんか?
在庫でお持ちの画像でも、今年お撮りになった画像でも、とにかくPENTAXであれば間口を広く開けたスレッドとさせて戴きますので、どうぞお越し下さい。
コメントなしでの張り逃げ〜も歓迎です。
(メモ) 旧いカメラや旧いレンズでは故障などもあってEXIFが載らないこともあると思いますが、可能な限り掲載下さい。
カメラ K200D
レンズ SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG
smcPENTAX 1:2.8 100mm MACRO
・・・電子接点不良で時々ハンガーストライキを起こしレンズ情報が??となることあり
smcPENTAX-FA 1:4.8-5.6 28-105mm
smcPENTAX-M 1:1.4 50mm
TAKUMA-F ZOOM 35-70mm 1:3.5-4.5
16点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
小糠雨の降る日の紫陽花−17 TAMRON SP AF Di 90mm 1:2.8 MACRO |
小糠雨の降る日の紫陽花−18 TAMRON SP AF Di 90mm 1:2.8 MACRO |
小糠雨の降る日の紫陽花−19 TAMRON SP AF Di 90mm 1:2.8 MACRO |
小糠雨の降る日の紫陽花−20 TAMRON SP AF Di 90mm 1:2.8 MACRO |
PENTAXファンの皆さま
変哲のないシリーズとなりますが、小糠雨の降る日に撮影した紫陽花の続きです。
書込番号:26219769
5点

PENTAXファンの皆さま
小糠雨の降る日に撮影した紫陽花の最終稿です。
TAMRON 90mmで紫陽花を愛でていましたら、聞き覚えのある夏鳥の声が高い枝の方から聞こえてきました。
そうなると90mmマクロの世界では届きませんので、すぐにせめて一番長いレンズをと50-200mmに交換してあちこち見渡しましたが、しとしとと降る小糠雨に曇る木立や曇雨天で見上げる逆光気味の高い枝先などは確かな視認ができず、そのうちに夏鳥の声も遠のいてしまいました。
静物を何かを狙っていても野鳥の声が聞こえてくるとすぐにそちらに全神経が行ってしまうのは、鳥撮り大好き人間の性ですね(^0^)
書込番号:26219778
5点

PENTAXファンの皆さま
6月も終盤、季節の花紫陽花も終わりを迎え、梅雨空は小康状態なものの暑さだけは日に日に高まって来ており初夏のそれを思わせます。寒さは着込めば何とかこなせますが暑さは衣服での調整は叶わず、どうしてもエアコンのある環境に逃げ込んでしまってます;
暑すぎる気温のせいで行動範囲に制約を受け、所有しているレンズ特性の制約から野鳥などで狙える対象も限られていますので、紫陽花など身近なところで楽しめる花が終わりましたので撮影ターゲットがいよいよ乏しくなってきました。スレッドもお陰様で100レスの折り返し点を過ぎましたので、頃合いを見計らいながらエンディングのフォトの準備に掛かっております。
書込番号:26220714
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
フェンス越しに見下した溜池中央の水藻の中で カイツブリの親子が泳いでいました |
長辺3072pxファイルから1960px相当部分等倍クロップ デジタルズーム550mm |
路傍の野草にモンシロチョウが |
花壇の草花にカラスアゲハが |
PENTAXファンの皆さま
あちこちブラ歩きする中で見かけた野生の小動物たちです。
6月は野鳥は子育ての季節。チョウやトンボなどは種の保存に勤しみ、生きるために餌を求めて雨の合間を縫って活発に活動する季節。 エアコンの効いた部屋に逃げ込むのは人間だけ? 否、羽や翼のあるものはなるだけ涼しい林間や高地への垂直移動している筈。だから平地では鳥枯れとなるのでは?
書込番号:26220731
5点

PENTAXファンの皆さま
あちこちブラ歩きする中で見かけた野生の小動物たちの続きです。
6月はトンボの産卵期。淀んだ止水池の薄暗がりで産卵行動をしてました。暗いのでAモードで撮っていましたが、気づいたら低速SSでぶれボケのファイルがありました。明るい平地で撮り回している時は特に意識しませんが、PENTAXのカメラボディー内手ぶれ防止機能は、優れものだと再認識しました(^0^)
しかし失敗も。
トンボのホバリングを薄くがらりで流れのままAモードで撮ってしまって、これは被写体ブレも手ぶれも両方あってか、折角シャッターを切る度に撮れた!と何度も思っていたいのに、全滅でした。
書込番号:26220767
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
アオスジアゲハとモンキアゲハが湿地から水溶性の有機物?を吸ってました |
薄暗がりでトンボがホバリング。チャンス!とMF撮影したらAモードのままだった |
薄暗がりの溜池のハラビロトンボ |
薄暗がりの溜池のオオシオカラトンボ |
PENTAXファンの皆さま
ブラ歩きで出会った野生の小動物たちの最終稿です。
書込番号:26220781
5点

PENTAファンの皆さま
6月の風物詩をターゲットにPENTAXカメラで、とスレッドを開始しましてから丁度2週間が経過しました。梅雨空に向かって紫陽花などを相手にしてきましたが、本日梅雨明け宣言がありました。
このところ曇りはすれど雨も少なく、晴れ間が多くなってきておりいよいよ梅雨明けかと予想していましたら、肌で感じる山勘通り(^0^) 気象庁が認定してくれました。
梅雨が明ければいよいよ猛暑、酷暑の夏到来です。カメラを提げての外歩きにも気を使う時節の到来で、撮影も何かと不自由になりますので、6月期間限定のお約束で開始させて頂いた当スレッドですが梅雨明け宣言に合わせて閉館にしたいと考えます。短い期間でしたが、当スレッドを見守って頂いてありがとうございました。
以下 6月の華、紫陽花フォトの最終シリーズの連投などでフィナーレとさせて頂きます。
書込番号:26222057
5点

PENTAXファンの皆さま
長い焦点距離のレンズを所持しておりませんで、K200D/50-200mm システムでは野鳥の撮影時には少し無力感を覚えました。先達にアドバイス頂きましたTマウントのREFLEXレンズ 300mm、500mm、600mmの存在に!!と目を輝かせることがありました。飛翔野鳥を相手にすることが多いものですから、カメラがK200Dではこれらのレンズを手にしても力不足感が否めず、まずはカメラをどうにかしないと野鳥撮りは先に進めないと断念しました。
親切にアドバイスを頂きました5g@さくら餅さん、ありがとうございました。5g@さくら餅さんがご投稿なさった当トキーナレンズのレビュー記事はとても参考になりました。また、ペンタックスで困ることがありましたら教えて下さい。
書込番号:26222068
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
2025年6月 岬の紫陽花−1 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG |
2025年6月 岬の紫陽花−2 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG |
2025年6月 岬の紫陽花−3 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG |
2025年6月 岬の紫陽花−4 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG |
PENTAXファンの皆さま
梅雨の合間に僅かに薄日が覗く時間帯もあった曇り日の紫陽花を連投して閉館のご挨拶とさせて頂きます。
書込番号:26222079
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
2025年6月 岬の紫陽花−5 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG |
2025年6月 岬の紫陽花−6 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG |
2025年6月 岬の紫陽花−7 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG |
2025年6月 岬の紫陽花−8 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG |
PENTAXファンの皆さま
海の見える岬の紫陽花シリーズで連投です。
書込番号:26222084
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
2025年6月 岬の紫陽花−9 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG |
2025年6月 岬の紫陽花−10 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG |
2025年6月 岬の紫陽花−11 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG |
2025年6月 岬の紫陽花−12 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG |
PENTAXファンの皆さま
海の見える岬の紫陽花シリーズで連投 その3です。
書込番号:26222088
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
2025年6月 岬の紫陽花−13 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG |
2025年6月 岬の紫陽花−14 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG |
2025年6月 岬の紫陽花−15 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG |
2025年6月 岬の紫陽花−16 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG |
PENTAXファンの皆さま
海の見える岬の紫陽花シリーズで連投 その4です。
書込番号:26222091
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
2025年6月 岬の紫陽花−17 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG |
2025年6月 岬の紫陽花−18 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG |
2025年6月 岬の紫陽花−19 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG |
2025年6月 岬の紫陽花−20 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG |
PENTAXファンの皆さま
海の見える岬の紫陽花シリーズで連投 その5です。
書込番号:26222093
6点

5g@さくら餅さん
尾張半兵衛さん
koothさん
けいごん!さん
PENTAXファンの皆さま
短い期間でしたが、当スレッドにお越し頂き沢山の記帳を寄せて頂きました。ありがとうございました。またどこかのスレッドでお会いすることがありましたら、宜しくお願いします。
最新機を持ち合わせておりませんので、最新情報の届くPENTAX写真スレッドに顔出しができません。ROM専任となりますが、PENTAXを応援して参りたいと思います。 ではこれにて失礼します。
(追伸)余りのレス枠は自由開放しますので、どうぞお使い下さい。
書込番号:26222094
8点


>新シロチョウザメが好きさん!
>koothさん!
オジャマさせて頂きます!
6月でオシマイとの予告でしたが門戸は明けて置くとのお言葉に甘えて主題のアジサイでは有りませんが厚かましくアップさせて頂きました!
ペンタの80mmから320mm 望遠ズームで我が家の超狭い庭(?)のミドリとイエローをそれぞれ最短と最長焦点距離で撮って見ました。
どちらも被写体迄は約5m 位いです。
>koothさん!
デジカメの方で色々アップを拝見させて頂いて居ます!
特にQの @ PREMIUM STANDARD でお撮りに成ったモノクロームのアップの数々には感嘆して居ます。
同じレンズを持って居ますが Hanbei モノクロームで撮った事が有りません。
一度挑戦してみようと思って居ます!
7月に成ったばかりなのに連日此の暑さです!
お二方さまには御身大切にお過ごし下さいますよう!
又、次のスレ立てに期待しながら有り難うご在居ました!
・・・ご機嫌よう!
書込番号:26227538
2点


こんばんは、なかなか来れませんでした
前にも何処かで書いていますが、Twitter(X)やBlue Sky、Threadsに行っていることが多くて、価格.comは滅多に覗いていません
最近はDiscordにも招待されています
PENTAXはKー50を中心に使っていますが、そう多くは持っていません
必要最低限のもののボディーやレンズがあれば、後は撮ることをお楽しみ下さいと言っているような姿勢がPENTAXなんだなと
今でもKー7等のファンをThreadsで見かけたりしますので、Kー200Dであっても良いと思いますし、そんな心の狭いPENTAXファンは居ないと思います
そんな中、アジサイのシーズン中に撮ったものがあります
しかし、今年は異常なほど梅雨明けが早く、アジサイの時期も短かったです
結局は1回のみで終わってしまいました
Kー50にDA35F2.8 MACROで撮影
書込番号:26228231 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
2025年 暑夏の紫陽花−1 TAKUMA 35-70mm |
2025年 暑夏の紫陽花−2 TAKUMA 35-70mm |
2025年 暑夏の紫陽花−3 TAKUMA 35-70mm |
2025年 暑夏の紫陽花−4 TAKUMA 35-70mm |
Hinami4さん
お早うございます。
最高に嬉しい方からの書き込みで、心晴れやかにうきうきしてます(^0^)(^0^)
>Twitter(X)やBlue Sky、Threadsに行っていることが多くて、価格.comは滅多に覗いていません
>最近はDiscordにも招待されています
自分には???なことの多い世界で・・・今ネットでざっとググってみました。こんな便利な情報交換ツールで愉しむ時代になったんですね。勉強してみます(^^ゞ
>必要最低限のもののボディーやレンズがあれば、後は撮ることをお楽しみ下さいと言っているような姿勢がPENTAXなんだなと
まったくご意見の通りと考えています。PENTAX機の楽しみ方は、写真好きな方ならどれか一台便利な愛機があればそれで充分と愉しめるということなんでしょうね。普段に撮って居れば、カメラは何であれそれに合わせて撮るしかないですから、後は自分の好みと工夫だけ・・・ってことだと、D40の頃から納得しています。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26208913/ImageID=4054773/
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26208913/ImageID=4054776/
Hinami4さんworldで、直ぐに分かります。変わらず ナイス〜〜です。
Hinami4さんのフォトを好きだった愛娘は、高校で美術部長を務め油彩の道に。県展などで頑張った成績を上げてましたが、その後は医科看護学の道を選びました。でも写真や絵に対する態度や技量はやっぱり若い者には敵わないという感じで、今も手書きやフォトであれこれ楽しませてくれてます。娘に豊かな感性を与える助太刀を下さってありがとうございました。
書込番号:26228315
6点

ミャクミャクさまの赤い部分のぬいぐるみがクレーンゲームで出ていると知り、
HD PENTAX-DA FISH-EYE10-17mmF3.5-4.5EDに巻いたら楽しそうだなと
久しぶりにクレーンゲームをやりに行ったのですが、
知ったのが遅かったせいで、ミャクミャクさまは狩りつくされた後でした。
せっかく来たので開封品(ディスプレイ使用品)がいろいろ入ったクレーン釣りをやったら、こんな子が釣れまして。
ついでなので、浜辺で適当撮りしたものを。
KPだと内蔵ストロボがあるので、海辺で逆光影を減らすのがちょっと楽。
でももう少し光量少なめでもよかったか。
水のペットボトルがなかったので、髪の毛の砂が落とせていません(波で倒れてしまった)。
書込番号:26232868
6点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
これまた、近い価格帯になりますね。
まあ、私は、今年は静観することにしているので、
イロイロ出してもらって、来年くらいに、E-M1Xよりも軽いのを入手します。
もちろん、OM-5markII は候補です。
6点

>さすらいの『M』さん
OM-5Uは、ほんとのマイナーチェンジっぽいですね。
新色ベージュの噂も。
ただ、OM-D 本来のサイズ感はOM-5ですね。
OM-1と3の2台持ちとなったので売却しましたが、OM-5が買値の8割で売れてびっくりしてます。
X-E5、よいですが、OM-1のEVFが当たり前になると辛いと思うので懐古系はOM-3でとりあえずOK,
書込番号:26212158 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>taka0730さん
S9も良いのですが、ファインダー欲しいので(笑)
書込番号:26212437
4点

>レトロとデジタルさん
OM-5II のサイズ維持とカラー展開は良いですね。
チタニウムとか出してくれないかな(笑)
ところで 米国では(税別で)
X-E5 が 1700USD
X-T5 が 1700USD
X-T50 が 1600USD
OM-3 が 2000USD
OM-5 が 1200USD → 900USDに値下げ
OM-II が 2400USD → 2000USDに値下げ
なのですが、日本では そうはなっていませんね。
書込番号:26212439
2点

>さすらいの『M』さん
富士機、米国だとOMより安いんですね。
OM-5は幻か何か、新品14-150レンズキットが生産完了発表直後に確か、14万台になりました(マップカメラだったか)
OMの場合、レンズキットと本体ほとんど値段変わらんとこあるから、本体買うと損な感じですね。
チタン良いですね、
でもチタンならOM-3Ti.OM-4TiだからデジタルのOM-4に期待。
軽量フルサイズはBFがよいんですが、、ハードル高い。EVFないけど、コレは諦めれるかも。
書込番号:26212990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もその2つが候補で、OM-3のブラックが出たら、OM-3にほぼ決まりなんですがね。
なんでこれブラック意地でも出さないんですかね?
書込番号:26246598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ニコンのアレやフジの新発売のアレ。
ターゲットは懐古主義の金持ちのオヤジ達か。
確かに一部の若者にもレトロなデザインを好む人も居るけど。
フィルムカメラを意識して、横長になって持ち難いボディのカメラも。
もう飽きたと思うのは私だけでしょうか。
書込番号:26208197 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>一番よく使用する前後ダイヤルに絞りと露出補正や絞りを割り当てる
絞り、シャッター速度、露出補正
3つは必要
前後では足りない。
書込番号:26215279
1点

〉絞り、シャッター速度、露出補正
3つは必要
前後では足りない。
一応7R5は後ダイヤルが2個あるんです。カスタム可能なのが。フィルム時代のSSダイヤルとは勝手が違うけど。
>縦位置に構えるにしても、人差し指がカメラ上部にあったほうがやや構図の微調整がしやすく感じます。横位置でもそうです。シャッター付近の人差し指と、グリップを握る3本の指が離れているほうが(挟み込みによる)安心感があります。
こう書いたが、縦撮りについては今の位置で撮りやすいか?というと撮りやすくはないかな。ラフに撮るには向かない。縦で大量に撮る方でお仕事なら縦位置グリップを買った方がいいでしょう。
これは光軸ストロークのシャッターにしたってさほど改善されるとは思えません。が、前ダイヤルを押し込めるようにしてサブシャッターにできるなら、耐久性や防塵防滴やコスト面はともかく使いたい人はいるかも知れない。
書込番号:26215818
1点

ミラーレスになって多くのメーカーが3ダイアル以上になってるからね
僕はDSLR時代の初期からデジタルでは3ダイアルにすべきと言ってたけども
一眼レフ時代にはそれは叶わず
世界初の3ダイアル機はソニーのNEX-7でした
2連コマンドダイアル+JOGの3ダイアル
このUIの進化系がα7シリーズであり
前後コマンドダイアル+JOGの3ダイアルとなった
近年は露出補正ダイアルが廃止されてコマンドダイアルになったので
3コマンドダイアル+JOGの4ダイアルになってますね
いまだに2ダイアルなのはOMDS
MFT初期は1コマンドダイアル+JOGの2ダイアルだったのが
2コマンドダイアルとなりUI的には退化と思う
ニコンは2コマンドダイアルだけども
レンズのフォーカスリングをコントロールリングとしても使えるので
2.5ダイアルって感覚かな
レンズによってはフォーカスリングと独立してコントロールリングがあるので
この場合は3ダイアル
書込番号:26215841
1点

どちらかと言うと、ダイヤル類はレトロの部類に入る様な。
最近のカメラはボタンにカスタマイズ機能を持たせてるし。
でも、直感的な操作感ではダイヤルに勝るものなしと、ソニー機の左肩上部に有る連写ダイヤルを多用している私はそう思います。
書込番号:26215959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コマンドダイアルは登場は古いけど、デバイスの最終進化形だから今でも最先端で使われているので
レトロではないでしょう
致命的な弱点をもつ絞り環とシャッターダイアルのUIはレトロ
一応コマンドダイアルの次に物理ダイアルを廃止できる、タッチパネルとか音声入力とかデバイスは登場しているけども
分厚い手袋はめたり音を出せない状況での撮影とか
使えないシチュエーションが出てきちゃうからなあ
(笑)
書込番号:26215978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
結局、AFも使わなかったのでメイン機をK2DMDに代えた、、
横から失礼
K2DMDの名前の由来となったデータパック(D)とモータードライブ(MD)が、装着可能となった機種ですね。
プロ用の経験がまだないペンタックス、アマチュア向けK2をベースにK2DMDを作るが、
作り込みの甘さから新品では全く売れず。でも数が無いので中古市場では超有名な機種。
もしペンタックスに開発費があったらK2なんかベースにしないで新規開発で名機ができたはず。
ペンタックス、猛反省して徹底的に作り込み、その後にLXが完成。でも遅すぎた。
当然、AF開発着手も遅すぎた。オリンパス同様に新製品が全く無くなり廃業か撤退の噂が広がる。
こういう流れだったと思います。
もしKマウントを有料にしてライセンス料を頂いていたら、、、、
開発費が潤沢になり、AFで出遅れて完全失速せず、
ミラーレスでキヤノン並みに業界をけん引していたかも?
まぁ1970年代後半って、プロ用一眼レフがブームだったみたいだし。
ミノルタもプロ用一眼レフのX-1を作ってますね。
その後「写真が撮影できる鈍器」のX-1motorに発展したり。
結局、ニコンのFシリーズと対等の作り込みをしたのが、
キヤノンのF-1だけだった、という事実が、
その後のメーカの勢力地図を決めたように思います。
まぁ仕方ない面もあるかも。
書込番号:26216260
1点

>BlackPanthersさん
K2DMDはフラッグシップへの布石としてとらえると良いカメラだったよ
K2基準で考えると色々改善されてた
僕が嬉しかったのは絞り確認窓とアイピースシャッター
AE機で絞り確認窓付いてるのって、K2DMDとLXだけじゃなかったかな?
(マニュアル機ならKX、MXにも付いてる)
まあAレンズ時代になると要らないものとなるのでしかたないが
確認窓だとAポジションにしているとき絞りがどうなってるかわからないので
ファインダー内のデジタル表示が主流になった
書込番号:26216410
1点

>その具体例(機種名)を教えて頂きたい。「自分は前後ダイヤルを使わない」はなしで、最善の機種をお答えください。
残念ながら光軸方向のストロークでロータリーエンコーダ―のコマンドダイヤルを搭載した機種は今のところ無いですのでイメージで言いますと、人差し指でのレリーズに拘るのであれば、上のコメントでリンクを貼り付けたブロニカのETR-Siに装着されているスピードグリップEを見てもらったら分かりやすいですよね。
これ、光軸方向のレリーズですが、この形状なら今のソニーと同じようなコマンドダイヤルも装備が可能ですし、これに違和感をを示す人は比較的少ないかと思います(レリーズボタンの下と巻き上げレバーの部分にダイヤルを置く事は可能ですね)。
一度握って見て欲しいですね。
私の言っている事が直ぐに理解できると思います。
ただこの形状には少し問題が有って、今のミラーレスのグリップのように非常に顔に近い場所にレイアウトするには向いていません。
ブロニカようなフィルムバック交換式の場合、フィルムバックのサイズの関係上、オプションのグリップの位置がかなりレンズの先端側にシフトした状態になりますが、これくらい前方向にズラした方が一番このグリップの真価を発揮します。(これに慣れると35mmのカメラを構える特に窮屈に感じるようになります)
ちなみにこれ程極端ではないにしろ、キヤノンのレリーズボタン、かなり角度を振っていますよ。
これは未だEOSが出来る前の1980年代、初めてロータリーエンコーダ―式コマンドダイヤルを積んだT-90からの傾向です。
T-90が出た時はさすがに衝撃的でしたね。
手元に無くてもカメラの正面図を他のメーカーの機種と見比べてもらえば解りやすいですが、キヤノンだけはシャッターボタンが正面図からハッキリ楕円に見えます(逆に言えば他のメーカーの機種が上を向いているのが解る)。
今、キヤノンの話をしましたが、それ以上に露骨なのがOMシステムのOM-1ですね。
恐らく45度近くまで角度を振っているでしょう。
ちなみに各メーカーはこの事は1970年代には気がついていて、CONTAX RTSのモータードライブのグリップの形状で既に苦労の跡が見えますね。
そう言う意味ではニコンは迷走気味で一時期の機種はキヤノンを真似て前に傾斜していましたが、今は垂直に近い方向に戻していますね(ニコンの機種は他社に比べて苦労の後が見えにくい物が多いが、デジタルになってその傾向が顕著で、キヤノンは概ねT-90の発展改良型と言う感じ)。
後、フロントのダイヤルに関しても、ソニーは人差し指の指の動きを意識して傾斜させていますが、ニコンは相変わらず水平に近い回転方向になっています。
ま、折角α7R5(良いボディだ)を使っているんでしたら一度、そのグリップをしっかり見て「なんでそんな形状をしているのか?」と考えてみてください。
創り手側の苦労が一番露骨に出ている機種(そのグリップはキッチリ創り込まれていてソニーのこの機種に対する本気度が見える)ですので(同じαでもC系などはコンパクト性重視の為、形状が違う)。
普通に作ると指が不自然になる事は十分承知で、指の動きの不自然さを補う為に中指が当たる所を大きくエグっていたり、薬指や小指の先の収まりが良いように小指付近の部分に前方向にボリュームを持たせ、指の掛かりが良いようにグリップ内側も少しエグっている。
ちなみにOM-1は角度を振っていると言う話をしましたが、やはりそれだけでは不十分でソニー程露骨では無いですが、同じ傾向のグリップを採用していますね。
>「今の位置より」って、具体的にどの機種の今の位置との比較なのですか?
例えばソニーのα-7って軍艦部天面に近い位置にレリーズボタンがレイアウトされていますね。
それに対してNIKON F3用のモータードライブMD-4のレリーズボタンは上カバー下端より下の位置にレイアウトされています(F3のロゴよりも下)。
これはモータードライブを付けると重心が下がる為、グリップ位置と重心の位置とのバランスをとってのレイアウトですが、これも握って見れば分かります。
単純に言って楽ですよ。
ただ、通常のカメラの全高を考えるとこのレイアウトは難しいのか、F4ではオーソドックスな位置にレイアウトしていますね(この位置関係を守ろうとするとグリップを下げるのではなくアイピースを上げる必要が有る)。
個人的にはアイピースの位置を高くするのは賛成(左目でファインダーを覗く人間の場合、今のレイアウトでは右目の視野が確保できない)だが、恐らく強度確保やサイズ的な問題で採用されないのだろう。
個人的にはお気に入りのMD-4ですが、レンズとグリップとの距離が近く窮屈だと言う話も有ってF4ではかなりグリップを外側にシフトして、それはそれで使い難いと言う話でF5では少し戻したと言う経緯が有りますが、EOS-R3やEOS-R1、レンズとグリップとの位置関係をかなり離しましたね(全幅が長くなった)。
あまり離し過ぎると使い難い事は昔から言われていますが、ここまで離すには理由があるはずですし、その理由が知りたいですね。
>致命的な弱点をもつ絞り環とシャッターダイアルのUIはレトロ
少し前まではレトロ扱いされていたけど今は絞りリング付きがトレンドだと思うが……
個人的感覚では絞りリング付きでないと「スチルの事しか考えていないんだ」と思う。
書込番号:26216469
1点

>v36スカイラインどノーマルさん
絞り環とシャッターダイアルだからズームレンズをF値通しで作らざるを得なくなった流れがある
まあ廉価ズームの多くは変動で不便でも我慢してねだったけど(笑)
ニコンはコマンドダイアルのUIにすると、きわざわざF値通しにする必要がなくなったと発言してます
今の絞り環も単かF値通しズームにしかつけてないんじゃないかな?
結局、レンズにあるにしてもコントロールリングが1番自由度が高い
書込番号:26216508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

正直、アイリスリング付のレンズは持っていませんので推測になりますが(間違っていたらゴメンナサイ)、私はアイリスリングによる絞り操作とコントロールリングによる絞り操作は似て異なるモノと考えていました。
と言うのはコントロールリングはモーターを介した操作に対し、アイリスリングはシネマレンズと同様に物理的に直接操作の為、モーター音がしないと思っていましたので……
一部の機種以外では動画以外に使えないとか、オートフォーカスが弱くなると言う弊害が有るのもその為だと思っていましたね。
ま、それ以前としてコントロールリングのクリック感を外す改造をしてしまうとツブシが効かないと言う事で個人的には「んんん…」と思いますが……
書込番号:26216592
1点

>K2DMD
懐かしいですね。
これに食いつく人間って年齢層に想像が付きます。
お題目全く無視して話を続けると、
>プロ用の経験がまだないペンタックス、アマチュア向けK2をベースにK2DMDを作るが、
作り込みの甘さから新品では全く売れず。でも数が無いので中古市場では超有名な機種。
私の見識とは全く違いますね。
私が聞いていた話では、前年、それまでのスクリューマウントを捨て、鳴り物入りで登場したKシリーズですが、マウント変更が「ユーザーに対する裏切者」扱いされてサッパリ売れず、それに追い打ちをかけたのが「連写一眼」のキャッチコピーで1976年6月に出たCANON AE-1で、この価格帯の機種で連写が出来る事とCMの効果で爆発的に売れ、営業サイトからは「主力のはずのK2」が全く売れないと言う悲鳴が有ったと聞いています。
ただ、この時は既にMEやMXなどの次世代機が既に準備段階に入っていたのですが、残念ながらK2はKMやKXとは違う問題点が有ったとの事。
この機種は他の2機種と違って縦走り機でセイコーとの契約も有り、「売れなかったわ。はっはっはっ」と言う訳には行かなかった(MEもセイコーのシャッターを使う予定だったので)……
そこで売れないK2のテコ上げをする必要が有ったが、コストダウン機を出すと次に待っているMEと被ってしまう為、機能を追加して上級機に仕上げる必要が有ったと言う。
その際、テレビを見ると「連写一眼」「連写一眼」と煩い為、ワインダーの追加は必須だったが、にわか創りの為、SPなどで実績のある物(ノーマルのSPは手巻き専用だがモータードライブ機を少数作っている)をベースに商品化したようだ(ちなみに当時縦走りシャッター機はモータードライブと相性が良くないと言われていた)。
データバックへの対応も同様の理由である。
後、それだけでは価格に見合うだけのAE-1との差別化が出来ないと判断したのか絞り直読機構も追加したのだと思う(これは私の推測)。
私の聞いていた話はこんな感じですかね。
書込番号:26216675
1点

今の件の追記ですが、K2DMDのモータードライブの話、私の記憶があやふやだったのか、念のため、今、ネットで調べたところ、SPのモータードライブベースと言うよりMXのモータードライブベースの感じですね(SPのモーターはグリップ無しに対し、K2DMDのモーターはMXと同様のグリップタイプ)。
K2DMDは縦走りシャッター(当時の縦走りシャッターは秒5コマに対応させるだけの信頼性は無いと言われていた。ちなみに縦走りで秒5コマ近い速度を出したのは私の記憶が正しければT90ぐらいからだったと思う)であった事と元々モータードライブ用の基本設計では無かった事も有って秒2コマに落ち着いたと思う。
ただ、一応秒2コマでもバッテリーパックが別体で逆算式カウンターを装備している所がモータードライブっぽい所ですね。
書込番号:26216703
1点

AE-1の連写一眼のCMはカッコよかった。
知ってる時点で俺もジジイだが。
あの頃のキヤノンは今のニコンみたいに質実剛健の男らしいイメージが有りましたね。
カメラのCMがテレビでガンガン流れてたなんて、今の若い人には想像出来ないかもね。
書込番号:26220610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ayrton Sさん
宮崎美子が着替えるCM
書込番号:26221192
0点

>あの頃のキヤノンは今のニコンみたいに質実剛健の男らしいイメージが有りましたね。
Z8のリコールからそのイメージは無くなりました。
書込番号:26221311
0点

個人的にはAE-1って想い入れ全くないなあ
キヤノンならA-1とNewF-1かな
書込番号:26221320
0点

>BlackPanthersさん
宮崎美子さんとは同郷です。
あの時は地元では偉い騒ぎになりました。
名作CMですが、カメラより彼女の方が注目されましたね。
書込番号:26221327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kazkun33さん
早く販売したいと言うニコンの焦りかな。
それでもZ8は名機だと思います。
書込番号:26221331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコンのデジ1最大のやらかしはD810と思ってるかなあ
根本的な改善はしないで終わらせたよね
書込番号:26222364
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
やってしまった。
雨対策はして出かけたのですが想定以上の土砂降りで。
これまで何度か簡単にタオルを巻いて雨中で使用したことがありそれで問題は起きなかったので、今回はレインカバーもつけているし大丈夫だろう〜と楽観視していましたが、屋根のある場所についてバッテリー交換しようと蓋を開けたら思いっきり水が入っていました…
現在は蓋という蓋を開けて乾燥剤と一緒にジップロックへ封入した状態でドライボックスへしまってありますが、試しに電源を入れてみるまで何日くらい置くのがいいんでしょうね。
書込番号:26207818 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>オーバーホール+修理となると代金が高いのでいっそR8のことは諦めるかどうかも悩むところです。
オーバーホール代金、修理代金を見積してもらって、
OH代金+修理代金>カメラボディ購入費用 なら諦めて新たなカメラボディを購入。
OHの結果、修理が不要ならそのままカメラボディ使用を継続
くらいしか選択肢は無いように思います。
まあお好きなように、としか言い様が御座いません。
浸水トラブルで怖いのは、暫くは何事も無く使えているのに、ここ一番と言う時にダウンしてしまうこと。
基盤なり部品なりの劣化がジワ〜っと経年劣化以上のスピードで進行するので御座います。
それを容認できればOHも修理も無しに使い続けても宜しいのではないでしょうか。
書込番号:26208390
2点

>くらはっさんさん
基本料金部分は仕方がないと諦めて申し込みしました。
ただ、気になるのは仰っているこの部分なのです。
「浸水トラブルで怖いのは、暫くは何事も無く使えているのに、ここ一番と言う時にダウンしてしまうこと。
基盤なり部品なりの劣化がジワ〜っと経年劣化以上のスピードで進行するので御座います。」
オーバーホールに出しても現時点では問題なしと判断されてしまい、結局しばらく経ったら不具合が出てきてしまうのでは?という…
当日つけていたレンズはおそらくなんともないのですが、長年屋外で使用していること、自分にとっての最重要レンズであることを勘案し、良い機会だからと合わせて申し込みました。二つ合わせるととっても高い!
書込番号:26208457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小鮫鶲さん
冒頭の状況を読み直してみました。
>つけているし大丈夫だろう〜と楽観視していましたが、屋根のある場所についてバッテリー交換しようと蓋を開けたら思いっきり水が入っていました…
『思いっきり入っていた水』は何CC程度だったのでしょうか?
バッテリルームに溢れんばかりの水? なんてことはないと思うのです。
何故ならバッテリそのものがルームを満たしているでしょうし、浸水した時点でバッテリ端子が短絡状態になりカメラはぶっ飛び状態だった筈。
これが確認時に大量の水が入り込んだというなら納得ですが、
>屋根のある場所についてバッテリー交換しよう
>今回はレインカバーもつけているし
でしたらそんなに大量の水が付くとは考えにくい。
それとも自宅に戻りカメラを再確認したら、水が滴る(したたる)程に浸水していたんでしょうか?
…それも考えにくい気がします。
カメラ外部にはそれなりには水滴は付くでしょうが、内部まで滴る程にも防げていない、とは思えない。
であれば、オーバーホールだけで十分、『内部に深刻なダメージは見当たりませんでした』の報告に一票。
その状況を確認中だと思っておけば、気分は軽くなりませんかね?
プールに落ちました、漁港でコケて海水に落ちました、のであれば相当深刻と言うか絶望的でしょうが、水滴数粒程度なら、まあ次回から気を付けて撮りましょう、かな?
書込番号:26208471
0点

>くらはっさんさん
何度も見ていただきありがとうございます。
浸水状況メモ再掲します。
・マウント部:目視した限りではなし
・側面端子カバー内:浸水あり(穴の周辺部のみ?)
・各種ボタン/スイッチ付近:不明(おそらくあり)
・カード/バッテリー収納部:浸水あり、カード/バッテリーを取り出すといずれも開口部に近い側半分ほどが濡れていた(端子に近い側半分については目視した限りでは濡れはなし)
何ccかはわからないのですが、カード/バッテリー収納部がチャポチャポになっているとか開けたらダバーッと出てきたとかではないです。蓋の内側が濡れていて、バッテリー/カードの表面半分くらいに水がついていたって感じですね。
カバーでレンズはだいたい守れたようなのですが、ボディ側の開口部から手を入れたりする都合上ボディには相当量の雨がかかってしまったようです。
滅多に行かない撮影地だったのでつい頑張ってしまったのですが、ひどい雨で結局ろくな写真も撮れなかった(画像自体には問題はなく、メモリーカードからの取り出しもできました)ので、さっさと撮影を諦めればよかった!勇気ある撤退も必要ですね。
書込番号:26208517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小鮫鶲さん
カード/バッテリー収納部がチャポチャポになっているとか開けたらダバーッと出てきたとかではないです。
自分の知っている昔のキヤノンのサービスなら
水没や大量の水で収納部がチャポチャポになっているとか開けたらダバーッと出てきたなら、
全損扱いで修理受付拒否でした。
>問い合わせてみたところひとまずオーバーホールに出すことを勧められました。
まずは、受け付けて貰って良かったですね。
しかし最近のほとんどのメーカーのカメラは、
結露(や水没)センサーを備えており、フラグが立つと、修理受付拒否じゃなかったかな?
理由は、なんとかギリギリ動作していたカメラが修理の為にカバーを開けただけで完全に御臨終になり大トラブルになるから、しかも修理不能。→客は動作している状態で返却しろ!オマエが壊したと暴れる。まあ極端な例ですが、
あくまで個人的な感想ですが、
その水難事故のカメラは早く売却してスッキリ!!しましょう。
修理しても軽く10万円以上、もしかしたらシャッター、センサー、電装基盤までなら20万円弱かもです。
書込番号:26208571
0点

>小鮫鶲さん
それから、オーバーホール(O.H.)を過信してる方が多いみたいが、
アレはキヤノンに限らず、ニコンでも、
測定器に掛けて全項目チェック、異常があったら修理するだけだったはず。車のO.H.とは全然違います。
カメラの最近は違うのかな?
つまり現在の状態が安心して使えるか?です。センサーの汚れ等は目視チェックはしますが。
将来に渡って安心かとはチェックしてません。誰にも分からないし、
>浸水トラブルで怖いのは、暫くは何事も無く使えているのに、ここ一番と言う時にダウンしてしまうこと。
現状のO.H.では普通で容易に起こります。
>基盤なり部品なりの劣化がジワ〜っと経年劣化以上のスピードで進行するので御座います。
そのとおりです。
>オーバーホールに出しても現時点では問題なしと判断されてしまい、結局しばらく経ったら不具合が出てきてしまうのでは?
おっしゃるとおりです。
O.H.は少なくともスレ主さんの期待するレベルとは違います。
金のムダです。
早く売却が良いです。
書込番号:26208609
0点

小鮫鶲さん こんにちは
乾燥させるのは 1週間以上風通しが良い場所が良いとは思いますが 問題は その間に錆が発生してしまう事があり 発生すると 修理不可能になる事が多いです
錆の場合は 少しずつ進行しますので 電源が入って正常に動いても その後動かなくなる事もあります
書込番号:26208616
0点

>常磐桃子さん
スマホなんかも水没したものはわかるようになっていると聞きますね。
分解してもどこまで水が入ったかわからないのであれば見てもらう意味がないので、水濡れセンサー的なものが備わっているなら逆に安心です。修理してもどうにもならんものを修理して代金を請求されるよりは初めから断ってもらえた方が傷が浅く済みますし。
不具合が出る前に売り抜けるというのは後日購入される方のことを考えるとちょっとできないですね…。オーバーホールのうえ一定期間以上使用して問題がないまたは逆に問題が明確になっている状態であれば買い替え時に下取りに出すくらいはしますが…。
書込番号:26208676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小鮫鶲さん
不具合が出る前に売り抜けるというのは後日購入される方のことを考えるとちょっとできないですね…。
水没やジャンクで棚に並ぶので大丈夫です。
買い取りは安いですが。
書込番号:26208680
0点

>もとラボマン 2さん
風に当てた方が良かったんですね。
外側を拭いて開口部の水分をティッシュペーパー等で吸わせてしばらくしてからさっそく袋に入れてしまっていました。梅雨で家がジメジメしていますし内側の方は外気に当たらないので乾燥剤で吸わせた方がいいかなあと…
手遅れかもしれませんが風にもあててみます。
書込番号:26208681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小鮫鶲さん
>>ドライボックスよりも、昼間は風通しの良い場所で
1番目のコメントで「風通しの良い場所で、」
とアドバイスされてますよ。
何故かスルーされてますが。
書込番号:26208780
0点

水没とは言わないまでも、水を被った機材は安心して使えないのて買い替えるのが無難です。
オーバーホールは安心材料にはならないのでムダです。キヤノンとのやり取りが不明ですが新品を買う方が良いです。
書込番号:26209512
1点

>小鮫鶲さん
砂浜(波打ち際)でのモデル撮影会で、レンズ交換しようとレンズをはずしたら思い切り波が飛んできて、
とっさにカメラのレンズ部を手のひらで塞いで対処したことが有ります。
その時レンズ共に海水をかぶりタオルで拭いて撮影を続行したのですが、今思えばカメラに過酷な試練を与えたと感じています。
ちなみに、カメラ・レンズ共に錆びたり不調になる事も無く使い続けました・・・結構頑丈!?
ただ、その時していた時計オメガシーマスターを水洗いしたら内部が曇ったので冷蔵庫にしばらく入れて乾燥させました(1ヶ月くらい)。
結果的に曇りは取れましたが針が錆びてしまい修理をお願いし、スイスへ空輸して修理代25,000円でした(20年前の話で今なら倍はする!?)。
結婚記念の大事な時計ゆえ25,000円は価値の有る出費で、時計はいまだに動いています。
本題として、水濡れしたカメラ・レンズ共に修理せずに使えればとの思いのようなので、
水が取れたと(無くなった)と思ったら、思い切って電源を入れてみるのが良いと思います。
意外に何事も無かったように動くと思います。
ただ運悪く動かなかったらいさぎよく諦める事です。ショート以前に内部がダメになったと・・・。
海に水没なら最悪ですが(その場合は海水につけたたまま修理依頼、水抜きすると錆びるため)、
雨水をかぶった程度なら大した事ないと思います。
書込番号:26210051
1点

>鏡音ミクさん
スルーしたわけではないのですが、平日の日中は不在で窓など閉め切っており、コメントいただいたタイミングでは昼間の部分はすぐに実行できそうになかったのでお礼だけお伝えしておりました。
>heiseimiyabiさん
>TSセリカXXさん
コメントありがとうございます。
よーく乾かせばそのまま使えるのではないかと思っていたのですが、一応オーバーホールに出してみることにしました。
不具合がでなけば不幸中の幸い、いずれ壊れてしまっても自分で雨に濡らしてしまった以上仕方がないですね。
書込番号:26210379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>小鮫鶲さん
オーバーホールについて調べてみました。
https://canon.jp/support/repair-index/after-support/overhaul
オーバーホールの基本料金は、
EOS Rシリーズ(EOS R3/R50/R100を除く) 31,900円 で、
不具合が見つかれば、加えて修理代(部品代+人件費) になると思います。
元が高いカメラで中古も結構なお値段なので、6万円位で新品のように戻るなら安いと思います。
書込番号:26211326
0点

>TSセリカXXさん
コメントありがとうございます。
もうちょびっとかかりそうな感じですが、そこそこ信頼のおけるお店に出ている中古良品が17~18万くらいすることを考えると仕方ないですね。
書込番号:26212806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>小鮫鶲さん
修理経過に大変興味があります。
宜しくお願いします。
書込番号:26212831
0点

さきほど突然機材が返却されてきました。
キヤノンからの発送メールもヤマトからの配達予定通知もなかったので今日届くとは思っておらずびっくり。
たまたま在宅勤務日かつお金を用意済でよかった。
R8分の代金はオーバーホール+腐食部品の交換で税込合計73,282円でした。
(内訳)
技術料29,000円
基板ユニット(メイン)交換33,400円
バッテリー室プレート交換1,220円
運送諸費用3,000円
消費税6,662円
思ったよりは安いなーという感想です。
書込番号:26219217 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>小鮫鶲さん
>基板ユニット(メイン)交換33,400円
確かに安いですね。
10万円は軽く超えると思いました。
キヤノンも良心的になりました。
書込番号:26219440
0点

KING 強力乾燥剤 オゾ 超即効タイプ
カメラといっしょにジップロックに2〜3日入れてから通電。
ダメならメーカーへ。
書込番号:26231714
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





