デジタル一眼カメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デジタル一眼カメラ のクチコミ掲示板

(4310804件)
RSS

このページのスレッド一覧(全56185スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

標準

ファームウェアによる機能の追加

2025/05/14 00:00(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1RM2 ボディ

クチコミ投稿数:293件 LUMIX DC-S1RM2 ボディのオーナーLUMIX DC-S1RM2 ボディの満足度5
機種不明

LUMIX Online LivestreamでS1Riiのファームウェアアップデートに言及していましたね。
おそらくS1iiの発売と同時期だと思われますが楽しみです。

書込番号:26178330

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:184件 LUMIX DC-S1RM2 ボディのオーナーLUMIX DC-S1RM2 ボディの満足度5

2025/05/14 08:32(4ヶ月以上前)

スチルユーザーとしては、アーバンスポーツ認識、フォーカスリングをコントロールリングとして使用可能といったところでしょうか。

書込番号:26178513

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:293件 LUMIX DC-S1RM2 ボディのオーナーLUMIX DC-S1RM2 ボディの満足度5

2025/05/21 21:49(4ヶ月以上前)

https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/index4.html

先に動作改善のファームウェアが公開されてますね。

書込番号:26186309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:293件 LUMIX DC-S1RM2 ボディのオーナーLUMIX DC-S1RM2 ボディの満足度5

2025/06/24 12:10(3ヶ月以上前)

予告されていた機能向上ファームウェアが公開されてまいます。
色々機能が追加されましたがver2じゃなくてver1.2なんですね。

書込番号:26219039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:38件

2025/06/24 18:06(3ヶ月以上前)

発売以降2回目のファームアップですね。今回のファームアップの内容がかなり多岐にわたりますので、もしかするとこれが本来発売時に狙っていた仕様ですかね?

書込番号:26219281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:293件 LUMIX DC-S1RM2 ボディのオーナーLUMIX DC-S1RM2 ボディの満足度5

2025/06/24 18:20(3ヶ月以上前)

>Sサイヤ人さん
元々オープンゲート8k動画はファームウェアのアップデートで対応すると言っていたので、これがS1riiの完成形なのかもしれませんね。

以下にアップデートの詳しい仕様が載ってました。
https://eww.pavc.panasonic.co.jp/dscoi/DC-S1RM2jp/html/DC-S1RM2_DVQP3244_jpn/0180.html

書込番号:26219299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ15

返信5

お気に入りに追加

標準

Z6ファームウェア C:Ver.3.80

2025/05/13 20:25(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

新しいファームウェア「C:Ver.3.80」が公開されました。
Z6が旧製品になったのは2022年9月1日です。
旧製品になってもファームウェアのバージョンアップがあるのは嬉しいですね。

書込番号:26178099

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/05/13 21:29(4ヶ月以上前)

>まる・えつ 2さん

こんにちは。

>旧製品になってもファームウェアのバージョンアップがあるのは嬉しいですね。

機能アップではないですが、
ユーザーが困りそうなことを
ちゃんとフォローしてくれるのは
嬉しいですね。


・ファームウェア C:Ver.3.70 から C:Ver.3.80 への変更内容

以下の現象を修正しました。
- バルブ撮影やタイム撮影を使用して長時間露出で撮影したとき、Exif に記録されたシャッタースピードが正しくない場合がある。

書込番号:26178177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4680件

2025/05/13 21:48(4ヶ月以上前)

とびしゃこさん
お返事ありがとうございます。
ここ最近はbinファイルがダウンロードされるようになり、
解凍の必要は無くそのままコピーするので楽になりました。

書込番号:26178195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:352件Goodアンサー獲得:7件 ブログ 

2025/05/13 22:31(4ヶ月以上前)

>まる・えつ 2さん

ナイスです!

書込番号:26178244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:4件

2025/05/13 22:33(4ヶ月以上前)

>まる・えつ 2さん

>>以下の現象を修正しました。
 >> バルブ撮影やタイム撮影を使用して長時間露出で撮影したとき、
 >>Exif に記録されたシャッタースピードが正しくない場合がある。

今まで放置されていた方が不思議です。
ニコンのシェアがキャノン・ソニー・富士フイルムに次いで第4位なのも納得です。

書込番号:26178246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:77件

2025/05/14 00:34(4ヶ月以上前)

>トランプ総体革命さん

>ニコンのシェアがキャノン・ソニー・富士フイルムに次いで第4位なのも納得です。

いつの何のシェアが4位なの?

書込番号:26178349

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ107

返信20

お気に入りに追加

標準

野蝶撮影

2025/05/12 20:47(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:1586件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種


ジャコウアゲハ ♀ 
アサギマダラ同様、優雅に飛びます。
ですので、一般的なアゲハと違って比較的捉えやすいです。

昆虫の眼を捉える被写体認識が欲しいところですが、難しいのかもですね。
移動スピードが野鳥程ではないので歩留まりはまぁまぁかなと言った感じでした。

設定は、プロキャプチャーSH2 50コマ/秒
絞り優先(解放)ISO上限値12800 ISO低速限界1/2000 C-AF+MF 追従感度+2
AF枠 ラージ及びALL。
ほぼカメラ任せですが、明暗差が変わるので忙しいのは露出補正でしょうか。

DxO PhotoLab 8.60
DXO Deep PRIME XD/XD2s 処理にてRAW現像
ほぼ2587×1940(約500万画素相当)にて等倍よりトリミング

書込番号:26177040

ナイスクチコミ!18


返信する
クチコミ投稿数:1586件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2025/05/12 20:49(4ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


     * 4枚目は16:9 3840×2160 (800万画素相当 ) トリミング

書込番号:26177045

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:12865件Goodアンサー獲得:748件

2025/05/12 20:54(4ヶ月以上前)

野鳥ならぬ野蝶ですか、、、、

でも鳥は飼ってる人いるから野鳥ってのもわかりますが、蝶々を飼ってる人なんているんですかね?コレクターはいるでしょうが、、、

それはさておき、なかなか瞬間を捉えるのは大変そうですね。それでも目元にピンが来るとカッコいいですね。
マクロレンズじゃなくても結構撮れるのですね。

書込番号:26177049

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2025/05/13 07:50(4ヶ月以上前)

https://mainichi.jp/articles/20250513/ddm/013/040/021000c

野蝶じゃない蝶です。

書込番号:26177428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2025/05/13 18:02(4ヶ月以上前)

これ、素晴らしい(笑)!
ちなみに…伊丹の昆虫館は油断してると、飼育蝶に服に産卵されます(笑)

書込番号:26177935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1586件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2025/05/13 20:24(4ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

300mm F4PRO

60mm マクロ

60oマクロ

60oマクロ


☆ KIMONOSTEREOさん

>蝶々を飼ってる人なんているんですかね?

昆虫館やバタフライガーデンだと飼育されていると思いますので、野外に対して室内蝶撮影になるでしょうけど。

それと(蝶々)チョウチョウって、表現される方少ない気がしますが、正しい気がしています。
以前チョウとどっちが正解なんだろう? って思っていたのですが、
海野和夫先生が「チョウチョウ」と(多分)意識せずに? 
言っておられたのを見て、あっ、この方が正解なんだな、と思った次第です。

>マクロレンズじゃなくても結構撮れるのですね。

うーん、望遠だと被写体との距離を取れますので、近づけない飛翔シーンだと撮りやすいですね。

* 1枚目2枚目は同じような拡大率ですが、被写界深度を考えると60ミリマクロの方が好ましいように思います。
 と言いつつ、通常は12−100mmで撮ってしまう場合も多いのですが。(汗)
 自分の場合、オモッキリ拡大したい場合でしょうか、マクロレンズを使うのは。

☆ トムワンさん

愛蝶家の方でしょうか。
軽いジョークのつもりでしたが、お気に障ったのかも知れませんね、失礼しました。 m(_ _)m

☆ 松永弾正さん
 
お久しぶりです! 6年ぶり???
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029537/SortRule=2/ResView=all/Page=40/#22643401

伊丹の昆虫館... まだあったのですね。 30年以上行ってないかもです。 温室ではかなり暑かった思い出が...

書込番号:26178096

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2025/05/13 22:43(4ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

>You Know My Name.さん
気に障るどころか、ユーモアがあって面白い表現だなぁと思いました。
>KIMONOSTEREOさんの、飼ってる人いるのかに対し、たしか東京都足立区に蝶の施設があったと思いURLを貼りました。

僕は一眼始めた頃に少し撮ったくらいで、この8年くらいはスポーツ漬けでして、過去に撮ったのをアップいたします。
アオスジアゲハ キヤノンaps-c+28mm
他2枚 キヤノンaps-c+18-200+チューブ

書込番号:26178255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Orchis。さん
クチコミ投稿数:466件Goodアンサー獲得:9件 一日一蟲 

2025/05/15 10:29(4ヶ月以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

「深淵を覘く者」アイノミドリシジミ

ミドリシジミ「手持ちハイレゾ」

「真珠に劣らず」ウラクロシジミ

「煌めく愛の卍巴」アイノミドリシジミ 第27回 国際昆虫学会 ICE2024KYOTO 佳作受賞

こんにちは。少々出遅れましたが、愛チョウ家です(笑。

「チョウ」は「チョウ目(鱗翅目)アゲハチョウ上科」と分類されるので、「チョウ」が標準的な呼び名です。
「海野先生」も半分冗談で「チョウチョウ」と言ったか、「チョウ・チョウ」と区切られていたのではないでしょうか。

>You Know My Name.さん こんにちは。
僕は、C-AFが外す事が多いので、ほぼマニュアルでピントを取っているのですが、C-AFの歩留まりは悪くないでしょうか?

ソレだけでは寂しいので・・・これから始まるゼフィルスシーズンの前哨を貼り逃げさせて頂きます。
失礼致します。

書込番号:26179501

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1586件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2025/05/15 21:59(4ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

いつかのアオスジアゲハ

広角で環境を取り入れて

深度合成

今年は見れるかな、墨流


☆ トムワンさん
 
画像の投稿ありがとうございます。 
名刺代わりに有難くいただきました。

タイトルは蝶がテーマですけど、
蝶のように舞うスポーツ写真も見てみたいなぁ。。。

書込番号:26180080

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1586件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2025/05/15 22:04(4ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種


☆ Orchis。さん こんにちは。

ゼフィルスいいですね! 
まだお目にかかったことないです。地元に山にいるのかな?

蝶の正式呼称はそうですか。 
子供の頃は「ちょうちょ」が飛んでるって言ってた気がします。

>「チョウ目(鱗翅目)アゲハチョウ上科」と分類されるので、

うん、そこはそうですね、大きいのはアゲハって言ってました。
大きいトンボは、ヤンマって言ってました。
自分は、ミクロイドS世代です。
話がそれてしまいました、汗(^^;

自分は、停まりものでもC-AF(+MF)設定なのですが、
MFはほとんど使う事は無いです。
鳥を撮っている時ぐらいでしょうか、
合いにくい時に、アシストするぐらいです。

>C-AFの歩留まりは悪くないでしょうか?

そうですね、良いの(他のカメラ)を知らないので、
自分の技量もありますし、あまり深く考えた事は無いです。
飛翔写真の場合、(被写体の移動スピード、距離にも因ると思いますけど)
カメラ任せであの小さな眼にピントを合わせるのは厳しいんじゃないかと思ってしまいます。
三割バッターとまでも言いませんが、1割あれば良いかなと。

画像倉庫より適当に...  JPEG 撮って出し ノートリミングです。

書込番号:26180084

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1586件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2025/05/15 22:06(4ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種


連写の続きです。

書込番号:26180089

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1586件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2025/05/15 22:10(4ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種


こちらも撮って出しです。

書込番号:26180090

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2025/05/15 23:01(4ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

>You Know My Name.さん

スポーツの写真は出せないです。権利が自分にないので。すみません。

ストックこれで最後の4枚です。
4枚目鳥です。
鳥のほうが多く撮ってました。

1,キヤノンaps-c+28mmF1.8
2,キヤノンaps-c+18-200+チューブ
3,キヤノンaps-c+プラナー50mmF1.4+チューブ
4,キヤノンaps-c+400mmF2.8

ちなみに、僕は Helter skelterが好きです。

書込番号:26180125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1586件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2025/05/16 22:15(4ヶ月以上前)

別機種
当機種

ゴイシジミ(深度合成) 肉食系です。(本当) 

2013年製 FR、2000cc トラスト6速ドグミッション(嘘です)ZF製 8AT

☆ トムワンさん

度々の投稿ありがとうございます。

ご無理を申し上げて、こちらこそすみませんでした。 にしても著作権は撮影者にあると思うのですが...
でも色々ややこしくなりますものね、オバQが再放送出来ないみたいなものかと... 解釈いたしました。

ストックのお写真は、チョウの特有の色彩を生かした表現法ですね。
今後の参考にさせていただきます。

自分の場合は、作品創りというより、記録(日記)的な意味合いになってます。
写真を撮り始めたころから、メインの被写体は変わりましたが、スタンスは変わってないみたいですね。

>Helter skelter

初めて知りました(汗) 
ペンネームの意は... 実は2度目の登録なんですね。
価格コムのキャリアは20年... 旧名を知ってる人もいるだろうと言う意味を含んでます。

書込番号:26181034

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2025/05/17 07:50(4ヶ月以上前)

>You Know My Name.さん

以前のハンドルネームはどのようなものだったのでしょうか。
ハンドルネーム、ビートルズの曲名かと思いました、で、ヘルタースケルターを挙げてみたのですが、飛躍しすぎですね、すみません。

権利が僕にないのは、いわゆる職業Cマンってことです。
自分の娘、実家の家族以外は、1眼を持ち出すことはほとんどないです。

書込番号:26181279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1586件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2025/05/17 23:40(4ヶ月以上前)

☆ トムワンさん

>以前のハンドルネームはどのようなものだったのでしょうか。

そこはちょっと...  名乗るほどでもないのですので。
過去にトムワンさんとのキャッチボールは無かったとだけお伝えしておきますね。

余計な事を追求した結果、言いたくない答えだしで失礼しました。

以前、カワセミ撮りで親しくなった方がいて、 
最初は強面で近寄りがたいイメージでしたが、実際は紳士的な方でよく談笑していました。
最新の1DX、428、雲台、三脚、 200万は優に超えるよなぁ...
ある時、私が〇〇さんって、経営者の方ですか? すると、しばらくずーっとうつ向いていて、うん。と頷かれました。
趣味の世界、どーでも、よい、関係ない事、知ってどうなる、でした。(自身の設問に猛反しました)

で、自分としてはまたしてもって感じでしたが、今後ともよろしくお願いします。

書込番号:26182209

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2025/05/19 20:51(4ヶ月以上前)

僕は自分のことを聞かれても全然問題ありません。
経営者の方が、本当に聞かれたくなかったのか、他の理由があるのかは僕にはわかりませんが、他人の領域に踏み込むのって別に悪いことじゃないと思います。

ただ、このサイトではあまり言わないようにはしています。住む世界が違う人が多過ぎるって思うからです。

僕はメーカーが、、カメラが、、とかはほとんど興味なくて、撮り方とか、相手をいかに笑顔にして撮るか、とかそういうのに興味があるので、価格COMにはたまぁに参加するくらいです。

書込番号:26184185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1586件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2025/07/05 21:00(2ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


久しぶりに大型の野蝶に遭遇。

本日、軽ハイクに行きましたところ、久々にカラスアゲハに遭遇。 (多分ミヤマカラスアゲハの方かなと)
あいにく、60mmマクロしか持って行かなかったので撮影諦めかけたんですが、 何とか撮れました。

鳥認識入ってましたが、問題無いようでした。 AF枠は私のデフォルトの1053ポイント全面です。

* DxO PhotoLab 8.70 でRAW現像。 縦画像 2125×2833、横画像 3840×2160 でクロップしました。

書込番号:26229753

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1586件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2025/07/13 20:33(2ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明


新スレ立てるほどでも無いので、、、

本日は、ブルーインパルスが大阪上空を飛ぶというので、大阪城に行きました。
飛行機は初めての撮影なので、どう撮って良いか分からずじまいで、被写体認識「鳥」を「飛行機」に変えただけです。 
ゴーっと音がしてきたと思ったら、あっという間に通過。 露出補正したりズームする余裕あまりなし、
どうしても、画面ギリギリに構図整えようとするする悲しい性だけが残ってしまい、今後の反省材料となりました。

* 画像はノートリミングですが、機体が暗いと感じたので、後処理でトーンカーブ調整しました。

書込番号:26236839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1586件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2025/07/13 20:37(2ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


すみません。 縮小画像UPしてしまいましたので、やり直します。

書込番号:26236843

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1586件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2025/07/13 20:40(2ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

続きです。

書込番号:26236849

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ949

返信193

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

春のルリビタキ(綺麗なオスでした)

渡って来たばかりのノビタキ(山で出逢いました)

プチ遠征先で出逢ったミヤマホオジロ(目の前に着地♪)

今シーズン初撮りのコマドリ(ノートリ&リサイズ)

皆さん、こんにちは。
通信回線の乗り換えが手間取ってしまったため、森のエナガさんが
(仮)スレ主になって頂きました。
私のネット環境(回線、新PC)が落ち着きましたので、前レスの残数は沢山ありますが、
スレ主交代という形で、新スレッドを立ち上げました。
森のエナガさんのご協力に感謝です。

引き続きスレッド主を務めさせて頂きます。<(_ _)>

このスレは

『写真作例 色いろいろPart294 ジャンル問わず何でも貼ろう大会15』の続きになります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26169611/


●当スレッドの主旨
写真を貼りながら、和気藹々とおしゃべりをしながら進めていくスレッドです。
貼り逃げもOKとします。
(コメント投稿時は【作例を1枚以上アップ】してください)
初心者、ベテラン大歓迎ですので、ドシドシ投稿してくださいね♪(^_-)

●アップ作例について
作例の【撮影ジャンルは一切問いません】。
また、撮影機材や撮影日の縛りは一切ありません。(過去写真でもOK♪)
アップ作例は原画である必要はありません。(リサイズ後の写真もOK)
但し、アップする写真に関しては、価格.COMの利用規約は厳守してください。

●コメント投稿について
作例スレッドですので、【コメントのみの投稿はお控えください】。
また、投稿者が畏縮させるような発言もお控えください。
【節度をもった書き込み】をお願いします。

●新スレッドについて
『レス数が180件に達した時点で次のスレに移行予定』とします。
次のスレッド主になってもいいかなぁ〜と思った方は、コメントで立候補を表明してください。
スレ主の立候補者がいない場合は、この回をもって終了になる可能性があります。
なお、新スレッドが立ち上がらない状態でレス件数が199件まで達した場合は、
【200件目は書き込まない】でください。
最終的なアナウンス用のスレ主専用のコメントとします。

★お知らせ
スレッドの進み具合や私が忙しかったりした場合は、全ての方にレスが出来ない場合があります。
予めご了承ください。<(_ _)>
スレ主の【私は野鳥写真ばかり】ですが、【皆さんは気にせずに色々な写真】を投稿してくださいね♪(^_-)


前置きが堅苦しくなりましたが・・・おしゃべりしながら日々楽しく過ごしましょう♪
それでは、Let's start!(^_-)

書込番号:26176525

ナイスクチコミ!9


返信する

この間に173件の返信があります。


クチコミ投稿数:7602件Goodアンサー獲得:44件

2025/07/08 00:37(2ヶ月以上前)

復活のRX10M4でまたこんな物でも・・・鳥枯れの象徴です

同じ土地なのに酸性とアルカリ性が混在なのか青もあればピンクも

やっぱり慣れないものは・・・

止まりものでないこちら…努力します

皆さん、こんばんは。鳥枯れと酷暑ですっかりご無沙汰しています。

今日は朝5時から畑だったのですが、6時ぐらいには上半身に35度はあるんじゃないかという湿った熱気がまとわりつき9時にはギブアップでしたが、その後森まで鳥を探しにドライブしましたが、なんか頭がふわふわしていて落ち着かず、熱中症の予兆かもと思わせる体調でした。事故の元ですから、こんな時は休むに限りますね。

☆新シロチョウザメが好きさん

こちらではそれほどの規模ではありませんが、子供たちが灯篭に絵や文字を書いたり、山村風お田植祭りがありましたが、今では過疎化でそれもなくなりました。この年になると、禁断の懐古趣味が頭をもたげてきます・・・最後は、去りゆくものへの諦念ですが(^^)。

チョウチョンボ狙いですが、暑くてギブアップです。たくさんのトンボが群れてくれれば、下手な鉄砲も何とかですが、残念ながら畑周りには麦わらトンボとコシアキトンボぐらいで、あの浮揚感は得られません。

かつて、ツキノワ太郎さんという、秋田在住の方が、野鳥や野生動物だけではなく、男鹿半島当たりの漁業風景など価格コムで披露され、大変楽しませていただきましたが、お田植祭りの光景のそれを思い出しました。去り行くものの美しさ・・・これに浸るようでは先行き短いですね(^^)。

またの傑作、期待です。


☆スモールまんぼうさん

カメラに全く関係ないんですが、例のホッケの干物、唐突ですが、大訂正です(^)。先日、気になってスーパーの鮮魚コーナーで干物を見たら、北海道産のホッケの干物と思っていたものは、なんとオランダ産のアジの干物・・・大きいのですっかり勘違いしました。肝心のホッケの干物はアメリカホッケの干物しかなく、大きさも15pのものが3本で450円くらい。頭と尻尾を切り落としただけのアメリカホッケは25〜30pの大きさで1100円でした。とすると、北海道産のホッケの干物となれば・・・どう考えても1500円くらい行きそうですね。

野鳥のほうは、毎度のホオジロ以外、聞こえるのはガビチョウぐらいで、まったく冴えません。元気なら今日は農作業パスで森に出かけようと思います。

まったくの余談ですが、最近レンズ3本とカメラ1台を下取りに出して懐かしのR5再購入しました。散財のようにも思いますが、enjyu-kさん見習って、機材整理始めてます・・・本来なら即現金化がいいのですが、18%アップなどという文言にいつも断捨離は徹底できません(^^)。後悔しないはずだったのですが、老化は後悔を呼び起こします(^^)。




書込番号:26231774

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:654件

2025/07/08 07:01(2ヶ月以上前)

皆さまこんにちは

ネタ切れで、この間行った蕪島ウミネコ達。

>スモールまんぼうさん
エアコン無いんですか?北海道は違いますねー。静岡県はエアコンが無いと身体が溶けるくらい暑いです。特に寝る時は必要ですね。よく寝れます。
エアコンはダイキンが有名みたいなので、ダイキンを使ってます。最近のはお掃除ロボット付きで管理も楽ですよ。
体調が悪い時や疲れた時はエアコンの有り難みを本当に感じます。

私の所だと避暑地と言えば、富士山、イオンモールのゲームセンター、スポーツクラブ、図書館、河川や滝、カキ氷屋、ケーキ屋等々に避難してます。
涼しい所を見つけて体力を消耗しない様に夏を乗り切りましょう。

>新シロチョウザメが好きさん
黒澤明監督の7人の侍を彷彿とさせる画像ですねー。やってる人達も楽しいんでしょうねー。私もお祭りとか大好きです。

>アナログおじさん2009さん
>enjyu-kさん
暑い時は、無理せずにエアコンですね。私の近所だとゲームセンターは涼しくて大人気です。あと図書館も人気です。何処か涼しい所見つけてみて下さい。

書込番号:26231882

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9669件Goodアンサー獲得:81件

2025/07/08 10:13(2ヶ月以上前)

2025年7月 御田祭 牛馬入れ−5

2025年7月 御田祭 牛馬入れ−6

2025年7月 御田祭 牛馬入れ−7

2025年7月 御田祭 牛馬入れ−8

スモールまんぼうさん、皆さま

 まだ大丈夫ですが、そのうちに口を開けて呼吸するのも暑苦しく感じる猛暑が来ることを想うと嫌になります。エブリデイ・サンデイの身ですからエアコンの部屋に逃げ込めば大丈夫ですが、そうばかりは言っておれない現役の皆さまの大変さを思うと頭が下がります。

 現役時代に、夏でもきちんとネクタイをしめて相手先企業を訪問していた頃があります。あの頃はまだ真夏でもこうまで暑くはありませんでした。もっとも、暑いことで知られていた川越市にある乳業会社の研究所を初めて訪問した時の、35度は遙かに超していたと思いますが道路の向こうが揺らいでいるような暑すぎる夏の記憶もあります。
 その時も訪問する前までは上着を外してましたけど、門を潜るときにはきちんと羽織ってましたから、現役時代は若さも気合いも今と違ってあったということかもしれない、否 ありました。今はぼつぼつのスロー行動ですし、ルーズで軽い衣服を離せなくなりました(^0^)

 クールビズなど洒落た言葉がごく当たり前になって以降の今はノーネクタイも当たり前になったようです。そのうちに、昔何度も足を運んで大好きになったインドネシアやフィリピン、タイのようなざっくりした服装で正装もあるスタイルが温暖化日本のビジネススーツになる日が来るような気がします(^0^) 

 話が昔話の横道にそれました。


スモールまんぼうさん

>私も左親指のばね指も整形外科に行った方がよさそうかなぁ〜な感じになってきました。(指が完全に伸ばすことが出来なくなってきた)

 これはよく分かります。私は自分であれこれ試して、ばね指が戻らなくなった時に、無理矢理戻すとぱっちんと痛いですが、これをあまり痛くなくでスーッと戻す方法を研究しています。指関節の両脇をぐっと圧迫して腱の動きを助けてやることや、指の腱はずっと二の腕まで連動して動きますので、指先から繋がる腕全体の腱の動きを柔軟によく伸びて動くようにするマッサージと手指の体操です。

 二の腕の内側中程を反対の親指と手のひらで圧迫して、そのまま痛む手指、手のひらをぐるぐる回したり、手首を曲げ伸ばししたり、指を曲げ伸ばしすると、二の腕の奥の腱が動くのを感じることができます。手首のちょっと下でもいいですが、圧迫して腱が自由にならないように固定して、そして上と同じような手首などの自由運動、曲げる・伸ばす・回す・捻る、をやる。

 これらをやると腱鞘炎の掛かっている指が楽になり比較的スムーズに曲げ伸ばしできるようになります。少々痛いけど、自分の責任で痛む指関節を含む全部をマッサージしてやってもいます。
 それでも日々酷使している手指の腱鞘炎はなかなか直りませんので、病院で昨日注射治療しました(; ;)ホロホロ

手指の腱鞘炎はそのままにしていると指関節の変形を伴ったりするようです。早めの適切な加療が一番と思います。原因がカメラワークであるなら、なかなか縁が切れることはないとおもいますけど、大事になさって下さい。

>カメラマン達は流石に泥を被らない距離にいるのでしょうか?

 泥を被ると縁起がいいとか・・・馴れた一般の方々は雨傘を開いて足下に置いたりされています。三脚は持ち込めない規則ですが、古老の?カメラマンはずっと離れたところに構えて長いレンズで撮っておられます。私は、大相撲の砂かぶりならぬ、泥かぶりの一番前の田んぼの土手で撮ってました。馬は泥を跳ねながら目の前を疾駆しますので、泥を被ります。カメラのレンズだけさっと逃がしていますが、身体もカメラも泥を少し被りました(^0^)・・・これで今年も健康となれば、泥もなんのその(^0^)(^0^)


アナログおじさん2009さん

 >この年になると、禁断の懐古趣味が頭をもたげてきます・・・最後は、去りゆくものへの諦念ですが(^^)。

 全く同じ心境です。最近は、物の乏しかった、でも心も自然も豊かだった、そして右肩上がりの経済だった昭和生まれで佳かったなぁと感じています。

 >去り行くものの美しさ・・・これに浸るようでは先行き短いですね(^^)。
 
 そんなことはないですよ! 去りゆくものの美しさを分かるようになるのが年の功。年輪を重ねてこそだと思います。次の世代もまた美しい日本の情景を美しいと感じてくれるようになることでしょう。昭和生まれの我々は、目の前にあるものに目を凝らして、感じるままに好きなカメラのシャッターを切って人生を謳歌することでいいのではないでしょうか。

 (追伸) P1000を持ち出しました。連写番長NIKON1でも他のNIKON機やSONY機でも良かったのですが、コンデジで撮っておくのもいいかなとの考えで・・・でもP1000だと息切れしますので(^0^)、ここぞ!の時の一枚と、向かってくる馬に照準しながらフレーミングして撮るのが苦手なので苦戦しました(^0^) でも田んぼの四隅、どこでもござれでした!


紅なっちょさん

 >黒澤明監督の7人の侍を彷彿とさせる画像ですねー。やってる人達も楽しいんでしょうねー。私もお祭りとか大好きです。

 なにせ泥田で裸馬を乗りこなすのですから、落馬はありますが、皆さま真剣そのもの。落馬したら下は泥田でも怪我するリスクもありますから。そんな中、ベテランさんは流石に馬を上手に乗りこなして喝采を浴びていました。
 牛馬入れ、昔の代掻きで牛や馬で代掻きしていたそれを模して、馬を走らせ牛も走らせするのでしょうね。

 >https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4055709/
 
 此方のウミネコが数少なくなったと思っていましたら、そちらに引っ越してしまっていたんですね! (^0^)  それにしても莫大な数のウミネコ。壮観です。

書込番号:26232018

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3142件

2025/07/08 12:53(2ヶ月以上前)

水芭蕉が開花してました

ウソの鳴き声がしたので探したら・・・やっと見つけた!

シマエナガさんにも出逢えた♪

高いところから見つけられました

みなさん、こんにちは。

今日もジワジワと気温が上がっています。
室温が30度ありますが、湿度が57%のおかげで、風が少し部屋に入れば
何とか過ごせる状態です。
でも、これから日射しが室内に入るので・・・午後はキツイかも知れません。(>_<)

涼しい時間帯に〜と日曜に撮影した写真のチェックをしていました。
撮影時は良い感じかなぁ〜と思っていたのですが、PCで全体像を見ると
「こう撮るべきだったか」とかありますね。(^_^ゞ
まだまだ、動き回らない鳥さんをノートリで良い構図で撮るってのは難しいです。

次はやっぱり大量撮影した6日の撮影分のチェックです。
陽炎の影響を考えて、何度も撮り直していたので・・・。
休憩を挟みながら作業しなくては。


アップ写真は4月7日分からです。
相変わらず、シマエナガさん撮影に出掛けていました。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>6時ぐらいには上半身に35度はあるんじゃないかという湿った熱気がまとわりつき
うわ〜そんなに早い時間で、不快な気温に達した感じですか。
それでもよく9時まで作業出来ましたね。(>_<)
作業をしないといけないのは分かりますが、無理して倒れたら大変です。
熱中症にならないよう気をつけてくださいね。

>頭と尻尾を切り落としただけのアメリカホッケは25〜30pの大きさで1100円でした。
なかなか良いお値段していますね。
仰る通り、北海道産(特に羅臼)のホッケで大きいと、1500円以上するでしょうね。
秋の脂がのったホッケの干物をチャレンジしたいと思っていますが、はてさて?

>野鳥のほうは、毎度のホオジロ以外、聞こえるのはガビチョウぐらい
暑いですから、鳥さんも山の方で涼んでいるのかしら?
こんなに暑いと林の近くに水場を設置したら、鳥さんが涼を求めてやって来そうですね。

>最近レンズ3本とカメラ1台を下取りに出して懐かしのR5再購入
あらま、R5を再購入ですか。
最新型のR5mkUではないのですね。(お値段しますものねぇ(^_^ゞ)
高画素機で遠い被写体をトリミングで拡大・・・という感じでしょうか。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4055684/
良い色合いですね。
八重型のアジサイは可愛らしいですね。(^_-)


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>エアコン無いんですか?
我が家にはありませ〜ん。(^_^ゞ(扇風機が頑張ってる)
最近はエアコンをつける家が増えてきています。
北海道でも本州並の高気温の地域(北見、帯広、旭川など)だとエアコンは
必須だと思います。

>私の所だと避暑地と言えば
う〜ん・・・私の家の周りだと、スーパーくらいかなぁ。
長い時間いられそうな場所って、車がないと行けないんですよね。(^_^ゞ
湿度が低ければ、半地下の物置部屋?が涼しいかなぁ・・・。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4055711/
チビちゃんでも足が意外とゴッツイのね。(^_^ゞ
生まれたてだともっと可愛さがあるのかな?


◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。

>現役時代に、夏でもきちんとネクタイをしめて相手先企業を訪問していた頃があります。
昔は夏もネクタイをしていましたよね。
夫の会社でもそうでした。
今はクールビズが一般的になったおかげで、ノーネクタイで出勤しています。

>私は自分であれこれ試して、ばね指が戻らなくなった時
色々な情報をありがとうございます。<(_ _)>
最初は痛みなく指がカックンと動いていたのですが、最近は曲げた状態から完全に真っ直ぐに
延びなくなっています。
かかりつけ医(内科)に「手首付近から親指の付け根に向けて手のひら側を右親指で
ゆっくり押し上げるようにマッサージをすると楽になるよ」と言われたので、時々やっています。
(出来れば、マッサージオイルのような物をつけてからやると滑りが良くなるので効果的だとか)
確かにこのマッサージをすると、親指の反り具合が一時的に良くなります。

>手指の腱鞘炎はなかなか直りませんので、病院で昨日注射治療しました(; ;)ホロホロ
注射、痛いですよねぇ。
右肘にステロイドの注射を1度打ちましたが、10分くらいは痛み止めのおかげで
「今までの痛みはどこへ〜」でしたが、麻酔が切れた途端に激痛復活!
痛みが消えるまで1週間近くかかりました。
と・・・考えると、ばね指の注射もちょっと考えちゃうのですよね。

>大事になさって下さい。
ありがとうございます。
お互いに早く腱鞘炎を治しましょうね。

>馴れた一般の方々は雨傘を開いて足下に置いたりされています。
な、なるほど。
泥を被る可能性があるのですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4055724/
これは撮影中に泥を被りそう〜。(^_^ゞ
撮影している皆さん、着替えを持って来ているのでしょうね。

書込番号:26232162

ナイスクチコミ!4


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2016件Goodアンサー獲得:13件

2025/07/09 16:04(2ヶ月以上前)

☆ スモールまんぼうさん&皆さま
こんにちは。
本日も貼り逃げで失礼させて頂きます。


地元の低山でアカショウビンが撮れました。
日中でも薄暗い環境での撮影で記録写真レベルですが、初見から10年程経っての
初撮りですのでアリガタヤ!。

UP画像は、トーンカーブ調整のみでトリミングは無しです。
撮影機材は、E-M1V+ 300mm/F4です。

書込番号:26233243

ナイスクチコミ!4


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2016件Goodアンサー獲得:13件

2025/07/09 16:10(2ヶ月以上前)

APS-Cクロップ(x1.6) 960mm相当、トリミング無し

同左

FULL(2400万画素)で撮影、トリミング無し

同左、600mm

連投になりますが、R8 + 600mm/F11でも撮れました。
コチラも記録写真レベルです。

書込番号:26233247

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:4件

2025/07/09 17:58(2ヶ月以上前)

>enjyu-kさん
アカショウビン あっぱれじゃ。

書込番号:26233333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7602件Goodアンサー獲得:44件

2025/07/10 02:14(2ヶ月以上前)

再生する7面前の7月9日・・・1枚目から撮影苦戦…ただいま下取りお悩み中のD850で400o

その他
7面前の7月9日・・・1枚目から撮影苦戦…ただいま下取りお悩み中のD850で400o

プランターで試行錯誤中のフルーツトマト 早どりでもなかなかの甘さ

左のトマト同様ピンボケのスイカ・・・カボチャに場所奪われ立体栽培断念

2Kにリサイズ…古いのでみんなこのサイズで記録の模様

同左

皆さん、こんばんは。今日も当地は殺人的な暑さで、朝6時に草刈りをスタートしたら、30分でばてました。トラクターも運転したら排気熱がもろまとわりついて、9時ごろには農作業中止です。超音波と光の点滅でトウモロコシやスイカを狙うハクビシンが撃退できるか実験中ですが、ノーガードの同居人のスイカは、あと一週間というところで、ハクビシンにやられました。

カメラのスレなので、最近の下取りの話を書けば、20年近く前のAFS 70−300、まだまだOK と思っていましたが、ピンとリングのかすかなゆるみで600円の査定。懐かしさもあって、これは買取りキャンセル。長年の使用に感謝を込めて、今度使ってみます。が、このスパンでは野鳥は・・・それでなくても相変わらずの鳥枯れです。



☆enjyu-kさん

一度目が覚めたらなかなか寝付けないのですが、今日はなんか胸騒ぎ。でこちらを覗くと、なんとenjyu-kさんのお見事なアカショウビンの作例が。うらやましいを通り越しています。enjyu-kさんといえば新潟、新潟でアカショウビンといえば胎内というのが自分の中の思考パターンですが、かつてはイワナ釣りに足しげく通った胎内も今や遠い思い出の地、いやはやいいものを見せていただきました。

帰宅してバタンキューでやっと起きだしたばかりですので、明日に備えてまた寝ますが、いい夢見られそうです。が、同居人ともども農作業でかなりへばっているので、夢を見る余裕もないかも…600oF11、ISO10000と言われなければ自便では全く気付かないレベルでね。これだったらサンコウチョウもOKですね。次回期待です。

書込番号:26233700

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9669件Goodアンサー獲得:81件

2025/07/10 10:56(2ヶ月以上前)

再生するアオサギの漁

その他
アオサギの漁

40年来初めての出来事。チョウトンボがやってきた!!

スモールまんぼうさん、皆さま

 猛暑の夏 沢山のナイス・ショットを魅せて頂きありがとうございます。

enjyu-kさん

 鳥屋が憧れるアカショウビンの見事な写真を、比較例でアップして下さって、
    APS-Cクロップ(x1.6) 960mm相当、トリミング無し https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4055920/
    FULL(2400万画素)で撮影、トリミング無し      https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4055921/
 CANONカメラのAPS-Cクロップ(x1.6)って こう見える(こう撮れる)んだ、とうっとり眺めています。

 飛び出す場面ならフル画面の方が撮り回しがいいでしょうけど、止まったものだとファインダーの状態で迫力ある野鳥にぐんと近づけるので愉しいでしょうね。このド迫力こそ、私がコンデジですけどP1000から離れられない魅力(P1000はフルサイズ機の超トリミング画像ですから)なのかも、と機種比較ということでなく、野鳥撮りの際のズームアップの魅力を再認識したところです。ナイスな絵を何枚もありがとうございました!!

アナログおじさん2009さん

 猛暑の中の農作業ご苦労様です。
 >超音波と光の点滅でトウモロコシやスイカを狙うハクビシンが撃退できるか実験中

 成果が上がることを期待しています。これがない対象区ではやられたということは、実験成功ということなんですね! 拍手(・・||||rパンパンッ

 >20年近く前のAFS 70−300
 私はまだ現役で使ってます。ニコン1の友です(^0^)

 【教えて下さい】 チョウトンボ。これまで溜池などにわざわざ出かけて観察していました。トコロガ! 昨日朝、今朝と、40年前の自家建設以来かつてなかった我が家の目の前の田んぼ(よそさんちのものです)に、チョウトンボが飛遊してました。こんなに嬉しいことはない。よく観ていると早苗の葉などに時々止まってはまた舞い上がっています。周囲には他の田んぼが沢山ありますが、何となく目の前の一枚の大きな田んぼの上だけで遊んでいます。
 田んぼに産卵? しても田んぼは枯れ上がるのでチョウトンボは育たない筈ですが、来年以降もまた来る(発生する)と期待していいでしょうか。>アナログおじさん2009さんのところでは田んぼに来ると聞いたことがあるような記憶があります。田んぼの上でひらひらするのさえ珍しい当地のことなので、大いに気になり淡い期待をしています(^0^)。 たまたまかもしれませんが、そちらの状況で何かあれば教えて下さい。目の間の田んぼは、周囲の田んぼよりも稲は育っています。稲種はわかりませんが、ここの持ち主は必ず香り米を混ぜて田植えしています。それ以外は水の張り方など普通です・・・・トンボ大好き人間の私の目の前の田んぼであること以外(^0^)(^0^)

書込番号:26233913

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3142件

2025/07/10 14:13(2ヶ月以上前)

何かが横切っていった〜と探したら、シロハラでした

その後、球体シマエナガを発見(^_^)

丸いと妙に嬉しい・・・

カメラ・・・意識してますか?

みなさん、こんにちは。

今日はお天気が良いですが、上空に冷たい空気が入ったようで・・・涼しい♪(^o^)
半袖&短パン姿だと風が入ってくると肌寒く感じるくらいです。
ここまで涼しくなくても良いですが、先日の猛暑は勘弁して欲しいです。(-_-;)


アップ写真は4月7日分(つづき)からです。
シマエナガさんを探していたら、シロハラに出逢いました。
なかなか警戒心が強い!
近くで撮りたいけれど、近づく前に逃げられるのですよね。(>_<)

周辺をグルグル歩いているとシマエナガさんの鳴き声が!
相変わらず翻弄されながらの撮影でした。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。

>地元の低山でアカショウビンが撮れました。
あら、良いですねぇ。
北海道では見られない(昔は見られたらしい)ので、遠征しないと駄目なのですよね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4055915/
やはりM.300mmF4の写りはいいですね。
結構近くで撮れたのですね。


◆宇宙人ニャジランさん
いらっしゃいませ。

>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4055946/
日本庭園ですね。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>今日も当地は殺人的な暑さで
連日、暑い中の農作業お疲れさまです。
今日はいつもよりは幾らか涼しいのでしょうか?
(気温が下がる予報は明日のみだったでしょうか・・・)

>超音波と光の点滅でトウモロコシやスイカを狙うハクビシンが撃退できるか実験中
効果が得られるといいですね。
もう少しって所で食べられちゃったら、ガッカリですよね。(>_<)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4056063/
スクスクと育っていますね。
無事にお口に入りますように。


◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。

>我が家の目の前の田んぼ(よそさんちのものです)に、チョウトンボが飛遊してました。
灯台下暗し?
もしくは今シーズンだけ?
暫し、チョウトンボの観察が続くのでしょうか。
来年以降も見られるといいですね。(^_-)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4056104/
見つけた時は目が点だったでしょうね。

書込番号:26234026

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3142件

2025/07/10 14:20(2ヶ月以上前)

上からの正面顔

低めの高さでの正面顔

ちょっと斜めですが、やや正面顔

4月でもカワイイ姿が撮れました♪(^_^)

みなさん、こんにちは。

気がつけばレス数が180件を超えました。(^_^ゞ
次のスレ主を募集します。
やってみようかなぁ〜と思った方は立候補をお願いします。
とりあえず、レス数190件まで様子をみます。


アップ写真は4月7日分(ラスト)からです。
この日は何とな〜く正面顔シリーズが何枚か撮れていました。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。

書込番号:26234032

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7602件Goodアンサー獲得:44件

2025/07/10 18:00(2ヶ月以上前)

再生するバックが田んぼの緑を出しているものを多めにしましたが、しょせんやっつけ仕事です

再生する何でもだかんでもありあわせのものを詰め込んだチョウトンボ RX10M4とM1MARK2で

その他
バックが田んぼの緑を出しているものを多めにしましたが、しょせんやっつけ仕事です

その他
何でもだかんでもありあわせのものを詰め込んだチョウトンボ RX10M4とM1MARK2で

RX10M4で・・・軽くて明るい600oは農作業にも便利でした…3000ピクセルにリサイズ

これじゃ田んぼでかどうか判りませんね

田んぼの畔のこんな光景がいいかも・・・飛んでいませんが

皆さん、こんにちは。今日も当地は暑く、スイカにハクビシン対策をして(10数個にネットがけしただけですが)、トマトの手入れをしていたりしたら、あっという間に9時でギブアップ。トラクターもご機嫌斜めで水温計が気が付けばレッドゾーン直前。土壌はぱっかんぱっかんに乾いて固く孵化がかかりすぎているのか、単にクーラントが不足しているのか、とにかく出先で怪しいので、即作業中止で帰還。畑でアウトになったら、トラクターは粗大ごみ。手の施しようがないので、石橋をたたいて渡る方式です。

最近、暑さも加わり、ますますまたまた誤変換が多くて申し訳ありませんが、夕べ疲れもあってパスしてしまったレスなど。ではでは。

☆スモールまんぼうさん

スレ主に関してはもはや何をかいわんやですが、まだ4月の圧倒的な高品位の作例をお持ちの方は、リアル日本でもそう相違ないと思いますので、今回、いや次回もよろしくです。価格コムのほかのスレを覗いても、コンスタントに作例アップの方はいらっしゃいませんし、何よりもレスの繊細さを考えれば皆さんも納得かと。

にぎやかしにもなれない爺さんですが、どうぞよろしくお願いいたします。


☆スモールまんぼうさん

田んぼでのチョウトンボ、本人も記憶が怪しいのに、よく覚えていてくださいました。自分の畑が田んぼよりちょっと上にあるので、よく見える位置から何度かチョウトンボが飛ぶのを観察したことがあります。3、4年前には田んぼから300mは離れている我が家の庭にも何度か出現しました。こちらは、風に吹き飛ばされたかもです。

とりあえず2018年のHDDをちょっと覗いて、毎度いい加減なビデオを2本作りました。1本目は田んぼの緑が背景の、それらしいもの。2本目はその頃の残っている写真をただまとめたもの…トーンカーブの持ち上げやトリミングもテキトーに(^^)。

自分の経験では水面に水草の繁る沼地が一番目にすると思いますが、恋のお相手を探してか、その下流域の田んぼにも現るようですね。毎度写真単品では見るに堪えませんが、残像効果を期待してビデオでなんとか・・・です。まあ、バレバレですが。

70−300は、遠い昔プロの写真家の方が、知人の織作峰子さんも使っているというコメントを価格コムに残してくださった記憶がありますが、これも遠い昔の話になりました。自分のほうもまだまだ現役で、500oにしたくて、1.7倍テレコンの一部を削ったり、じたばたしたこともあります(結果的に映りはちょっと残念でしたが・・・どこぞの大学のぴ学部の先生のコメを参考にしたように思います)。

書込番号:26234161

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3142件

2025/07/10 18:54(2ヶ月以上前)

いつもと違う場所にシマエナガさんがいました

たまに低い場所に降りて来て、再び高い場所に戻るという動きをしていた

降りて来てくださ〜い

目線くらいの高さに降りて来ました

みなさん、こんばんは。

今日は涼しい1日で西日の入る時間帯でも快適に過ごす事が出来ました。
明日はさらに気温が下がる予報。
半ズボンはキツそうなので、長ズボンを出さなければ・・・。(^_^;


アップ写真は4月9日分からです。
飽きもせず・・・シマエナガさん撮影に出掛けていました。(^_^ゞ
いい加減、皆さん飽きていそうですよねぇ〜。
でも、もう暫く、お付き合いください。(^_^ゞ(撮れる時に撮らないと・・・ってな具合でして)

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>あっという間に9時でギブアップ。
やっぱり、そちらは今日も暑かったですか。
明日こそは・・・快適な温度での農作業になるはず?(天気予報が当たれば)
でも、その前に関東方面は激しい雷雨になっているようですね。
ピンポイントっぽいようですが、大丈夫でしょうか?

>スレ主に関してはもはや何をかいわんやですが
あはは・・・とりあえず、募集しておかないと〜って事で。(^_^;
最近は土日にせっせと撮れたら、撮る感じです。
近場はあまり種類がいないので、プチ遠征に頼っています。


そして・・・新シロチョウザメが好きさんへのレスが、私の名前になってる〜。(^_^ゞ
多分、内容で分かるとは思いますが。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4056211/
近かったのでしょうかねぇ?(結構解像してますものね)
北海道にはいないんですよねぇ。
見つけたら一生懸命撮りそうな予感。(^_^ゞ

書込番号:26234194

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9669件Goodアンサー獲得:81件

2025/07/11 08:05(2ヶ月以上前)

農業溜池のチョウトンボは撮りやすいけど

広い田んぼの中で自由に飛び回るチョウトンボは空飛ぶハヤブサも及ばない感じ @1000mm

止まってくれないと、フレームアウト頻発(^^ゞ @1600mm

スモールまんぼうさん、皆さま

 昨夜来、激しい雨が音を立てて降ったりやんだりです。家の外を見るまでも無く折角のちょトンボはどこかに霧散してしまったことでしょう。残念。

>見つけた時は目が点だったでしょうね。

 目が点どころか、驚きで呆然、唖然、表現が難しですがその場に立ち尽くしましたよ(^0^)
 なにせ、こんなところで逢えるなんて思っても居ませんでしたから。その姿を求めてまさに遠出しようとクルマに乗る寸前でしたので。


アナログおじさん2009さん

 お疲れの時にまたまたお手を煩わせてしまいました。動画二本、ありがとうございました。なるほどね〜と気づくところ大でした。

 道路を挟んで家の前の広い田んぼに出たチョウトンボ。P950で追いかけました。チョウトンボとなるとどうしても日頃撮れない飛翔スタイルを撮りたくなります。それもCOOLPIX P1000で身体に染みこんだZoooo~~~mの習性がどうしても出ます。それで四苦八苦したところです。

 見下ろす感じで早苗の上を飛ぶチョウトンボを負いましたが、背景の早苗にピントが引っ張られるのでその解消が第一優先で、田んぼの中を飛ぶチョウトンボというシーン全体を考えることはすっかり飛んでしまってました(^0^) 
 相変わらず膝が痛むので低い姿勢は全く無理ですが、もし雨が遠のいてチョウトンボがまたやってきてくれたら、構図を考えてみます。本番になると多分忘れてしまうと思いますが、沸き起こるZooo~~~mマインドをぐっと抑えて(^0^)

 動画の最後の方のコマにぐっと心を惹かれたシーンがありました。流石だな!と脱帽でした。感謝。

>価格コムのほかのスレを覗いても、コンスタントに作例アップの方はいらっしゃいませんし、何よりもレスの繊細さを考えれば皆さんも納得かと。

 全く同感です。PCに色んなスレッドのショートカットを入れてますが、そのショートカットには、ここのスレッド名として 「Nice」とつけてます。ナイスなスレ主様の写真や、諸名手のナイスな写真が連綿と続いているからです。ご苦労あろうかと思いますが、佳い写真をこれからも沢山見せて下さい、スレ主様、そして皆さま_(._.)_

書込番号:26234611

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3142件

2025/07/11 09:05(2ヶ月以上前)

前傾姿勢のシマエナガさんの側にもう一羽のシマエナガさんが!

あっ!(*_*)

終了・・・

枝が混み合った場所じゃなければなぁ・・・

みなさん、こんにちは。

昨日でも十分涼しかったのですが、今日はさらに涼しくなっています。
今日も大物を洗濯しようかと思っていたら・・・天気予報に反して朝方に雨、
現在は霧雨が降っています。
こりゃぁ〜お洗濯は無理かも・・・昨日やっておけば良かったとプチ後悔しています。

朝のワイドショーを見ていると昨日のゲリラ雷雨の話をやっていました。
雷嫌いな私が現地にいたら、大変だったかも。(>_<)
それにしても、雨の降り方が尋常ではありませんね。


アップ写真は4月9日分(つづき)からです。
1羽のシマエナガさんが前傾姿勢でジッとしているところに、もう一羽のシマエナガ近寄っていきました。
枝被りを回避したいのですが、どう頑張っても無理。(>_<)
そのまま撮影を続けたら、思いがけないシーンが撮れました。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。

>家の外を見るまでも無く折角のちょトンボはどこかに霧散してしまったことでしょう。
雨が上がったら、また戻って来ているかも?を期待してでしょうか。
あるいは、また天候が落ち着いたらヒョッコリ戻って来たりする可能性も?(^_^;;;

>その姿を求めてまさに遠出しようとクルマに乗る寸前でしたので。
グッドタイミングで発見したのですね。
まさかの被写体に遭遇したら、確かに呆然・唖然という状態になっちゃいますね。
これからはお出かけ前(チョウトンボ撮影)にチェックが習慣になりそうですね。(^_-)

>ここのスレッド名として 「Nice」とつけてます。
ありがとうございます。<(_ _)>
ナイスなスレッドにするには、皆さんのご協力あってのことなので・・・。(^_^)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4056326/
綺麗に撮れていますね。(^_-)
翅の独特の色合いが出ていて良い感じです。
確か暑くなると逆立ちするんでしたっけ?

書込番号:26234662

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:654件

2025/07/11 14:18(2ヶ月以上前)

ホシガラス

ホシガラス

メボソムシクイ?

皆さまこんにちは。

昨日、富士山開山しました。先日、開山前に撮った野鳥です。
手筒花火も開催されたのですが、土砂降りの雨で撮影に行きませんでした。
あの大雨の中、花火って凄くない?開催者の執念に脱帽です

>スモールまんぼうさん
シマエナガのLOVE LOVE撮れましたね。鳥類はみんなこんな感じ?ですかね。

>新シロチョウザメが好きさん
>アナログおじさん2009さん
頑張ってますね。刺激になります。

>enjyu-kさん
アカショウビン ナイスショットですね。

書込番号:26234846

ナイスクチコミ!4


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2016件Goodアンサー獲得:13件

2025/07/11 15:49(2ヶ月以上前)

弥彦公園、カワセミ♂

弥彦公園、カワセミ♀

カンムリカイツブリ親子

2Lプリント用にJPEG編集

☆ 宇宙人ニャジランさん
こんにちは。

>アカショウビン あっぱれじゃ。
ありがとうございます。


☆ アナログおじさん2009さん
こんにちは。

この撮影地(大崎山)にアカショウビンが入ったのは初めての事だそうです。
大崎山に連なる麻布地区の林道では、アカショウビンがサンコウチョウ♀に追いかけ回されていたそうです。
麻布の林道では熊や猿が出没するので、ビビリ屋の爺ちゃんはパス!。
麻布にはクマタカも居るのですが…、それでもパス。

隣町の加茂市の下条ダムでは、昨年に続き今年もアカショウビンが入っています。
今年もマナー知らずの「困ったちゃん」数名が、毎日張り付いて「ここは、俺の場所だ」と訳の分からない事を
言っている様です。
そんな訳でコチラもパス!。

9日は大崎山で30分近く、アカショウビンを独り占めできたのでラッキーでした。
CANONとOLYMPUSで420枚も撮れたので、もうお腹一杯です。


☆ 新シロチョウザメが好きさん
こんにちは。

>ナイスな絵を何枚もありがとうございました!!
「一体型高倍率ズーム機使いの名人」に、過分なお言葉を頂き恐縮至極です。

チョウトンボ良いですねぇ〜。
遊水池で撮るようになって、初めてチョウトンボと出会いました。
今では毎日の様に目に致しますので…フツーのトンボ。
弥彦公園でもよく見かけます。


☆ スモールまんぼうさん
こんにちは。

>北海道では見られない(昔は見られたらしい)ので、遠征しないと駄目なのですよね。
遠征して下さいませ。

爺ちゃんは遠征無しの「棚から牡丹餅」待ちの他力本願スタイルです。
遊水池は時折レアものが入るのでアリガタヤです。
カンムリカイツブリが遊水池で初めて、繁殖に成功しました。
見つけた時には、ヒナが「おんぶサイズオーバー」に育っていて…残念!。


☆ 紅なっちょさん
こんにちは。

>アカショウビン ナイスショットですね。
ありがとうございます。

ホシガラス、良いですねぇ〜。
爺ちゃんには、ご縁の無い鳥さん。
逆立ちしても、遊水池には入ってくれないですね。
アカショウビン、2Lプリント用にJPEG弄って何時もお世話になっている写真館でプリントしてきました。

書込番号:26234911

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3142件

2025/07/11 16:39(2ヶ月以上前)

ドッキング後のシマエナガさん(メス)

愛想が良いメスでした

高めの場所にいたオスが降りて来ました

みなさん、こんにちは。

写真チェックに飽きて(汗)、気分転換でお風呂を洗ってきました。
本当は明日洗う日なのですが、午前中はどこかに鳥撮りへ行くだろうし・・・って事で。(^_^ゞ
とりあえず、夜までお風呂場の中を乾かしておこうっと。


アップ写真は4月9日分(ラスト)からです。
交尾後のシマエナガさんです。
不思議と低めの場所で、ややまったりしていました。
尾羽が少し曲がっている個体がメス、ストレートがオスです。
営巣しているから尾羽の曲がりで識別出来ますが、それ以外の時期だとオスメスの識別は無理!
ヒヨコみたいにお尻を見ないと分からないんじゃ?って思っちゃいます。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>鳥類はみんなこんな感じ?ですかね。
そうかもしれませんね。
他の鳥さんの交尾シーンを見る機会ってないですね。(^_^;
そう言えば、タンチョウの交尾行動は他の鳥さんと違って時間がかかります。
故にメスがあるポーズをしたら、ロックオン!
でも、なかなか・・・事が進まなかったりするんですよねぇ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4056382/
今時期、道東へ行けば撮れるかな・・・。
近場じゃないけれど。(^_^;


◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。

>遠征して下さいませ。
鳥友さんにも「行ってくれば良いのに〜」って言われていますが、やっぱり島渡りになると
費用もそれなりにかかっちゃいますし。(^_^;
なかなか、トライ出来ません。

>見つけた時には、ヒナが「おんぶサイズオーバー」に育っていて…残念!。
あらま、それは残念。
あのサイズじゃ、親が沈没しちゃいますよね。(^_^;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4056398/
最近、カワセミを探していないなぁ〜。
昔はお散歩エリアでも見られたのに・・・と思いつつ、暑いと外に出るのが
億劫になります。(^_^ゞ

書込番号:26234928

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3142件

2025/07/11 16:55(2ヶ月以上前)

みなさん、こんにちは。

新しいスレッドを立ち上げましたのでお知らせします。
新スレッドをご利用ください。<(_ _)>

新スレッドは
『写真作例 色いろいろPart297 ジャンル問わず何でも貼ろう大会17』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/

になります。

書込番号:26234941

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9669件Goodアンサー獲得:81件

2025/07/13 13:07(2ヶ月以上前)

チョウトンボが去ってウスバキトンボが来た

まだまだお盆はに早いけど このトンボが来ると何故か秋の涼しさを期待してしまう

スモールまんぼうさん、皆さま

 新スレッドが立っていますが、スレの流れからこちらに貼らせて頂きました。

 折角やってきてくれたチョウトンボは、二日間に渡る強い雨のせいでか、姿を消してしまいました。、また舞い戻ってくれたらいいけど、その代わりに、お盆の前に渡って来るウスバキトンボが群れで田んぼの上の空を舞ってくれてます。報告レスでした(^0^)

書込番号:26236459

ナイスクチコミ!4


返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります



ナイスクチコミ88

返信10

お気に入りに追加

標準

レスありがとうございます!

2025/05/11 19:05(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z5II ボディ

クチコミ投稿数:164件

レス頂きました皆様、ありがとうございます!
バッファはそれなりにあるのですね、これでRAWで14コマ切れたら最高でした、、、。
ですが、魅力的なボディであることを認識出来ました。
ありがとうございます。

書込番号:26175988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:19件

2025/05/11 21:09(4ヶ月以上前)

コマ速は値段なりです。

ニコンの高速連続撮影(拡張)や、
ハイスピードフレームキャプチャーは
JPEG(normal)だから、野鳥の羽毛は解像しません。

書込番号:26176129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2025/05/11 21:35(4ヶ月以上前)

>エクソシスト神父さん
高速連続撮影(拡張)でもRAWで撮れますよ
あくまで14コマで撮れないだけでRAWで撮れない訳では無いです

高速連続撮影(拡張)とハイスピードフレームキャプチャーをごちゃ混ぜにしてませんか?

書込番号:26176155

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:5件

2025/05/12 01:03(4ヶ月以上前)

>ねこさくらさん

高速連続撮影の拡張モードには、デメリットがいくつかあります。主に、高速連続撮影(拡張)時、フリッカー軽減機能が使えなくなること、ノイズの増加、ディテールが潰れやすくなること、バッテリーの消費が早くなることなどが挙げられます。

このカメラは、高速連続撮影では約 9.4 コマ/秒 となる。 
約 14 コマ/秒は、デメリットの大きい拡張モードだけで画質は期待できない。←JPEG記録時のみ
RAWでは更に遅くなる。非圧縮RAWでは8〜9コマ/秒程度だったかな?

ニコンらしく非常に分かりづらい仕様です。

また12万円買えるキヤノンの廉価機種が
プリ連写を含めて30コマ/秒を非圧縮RAWで実現している事を考えると、
ニコンはかなり見劣りします。


書込番号:26176295

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2025/05/12 03:56(4ヶ月以上前)

>未来ミクロさん
>また12万円買えるキヤノンの廉価機種が

なんで最後に隠すの?
ハッキリ機種名書けば良いのに???

書込番号:26176341

ナイスクチコミ!10


foto-fotoさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:3件

2025/05/12 16:26(4ヶ月以上前)

>ねこさくらさん

そんなの誰でも知ってるよ!文句を垂れる前に自分で調べてみたの?最低スペックの廉価機種が対応なら普通は全機種対応じゃないのかな?探したら40コマ/秒がプリ連写を含めて非圧縮RAWで可能である機種も複数あった。。ソニーも上位機種は30コマ/秒がプリ連写を含めて圧縮RAWで可能である。

ニコンはZ8/Z9ですらプリ連写はJPEG限定だし、ハイスピードキャプチャもJPEG限定で更に画像サイズがスモールとかに制限される仕様だね。だから仕様をわざと分かりづらくしてるのかな?

技術力ではソニーやキヤノンとは大きな差が出来てしまった。AFでは今だに周回遅れだし特に暗所では安定しない感じがする。要因は数年前の赤字転落の時に、宝であるエンジニアを大量にリストラしたからで、今後もソニーやキヤノンには追いつけないと思われます。リストラするならボンコツ経営陣じゃなかったのかな?

まぁ少なくとも
Z5Uは連写やRAW撮影を気にする人には厳しいカメラです。

書込番号:26176779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2025/05/12 20:27(4ヶ月以上前)

>foto-fotoさん
何で隠すの?って言ったら調べて無いに繋がるんだろ?
そのくらい自分でも調べてるよ勿論。
その上で何で機種名を隠す必要が有るの?ってだけの話なんですが

それにNikonがソニーやキヤノンより優れるとか一言も言ってもいないのに
いちゃもん付けてこないで欲しいんだけど、アンチって怖いわ

なんか刺さっちゃったのかな?

書込番号:26177012

ナイスクチコミ!21


NikonD777さん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:6件

2025/05/13 18:15(4ヶ月以上前)

>そんなの誰でも知ってるよ!

知りません。

書込番号:26177953

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:44件 Z5II ボディのオーナーZ5II ボディの満足度4

2025/05/14 05:14(4ヶ月以上前)

他社のカメラがニコンと比較し全てにおいて優れているとは断言出来ません。
ソニーやキャノンでも熱停止多発やイメージセンサーダスト問題、フリーズ多発問題等を抱えている機種があります。
AFはニコンの弱点ですが、高速で動くものを撮らないのであれば、別に不自由しません。
私がカメラに求めるのは、安定して確実かつきれいに気持ち良く撮れる事ですね。

書込番号:26178407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件 Z5II ボディのオーナーZ5II ボディの満足度5

2025/05/14 19:31(4ヶ月以上前)

>さすらいのニコ爺さん
同感です。どんぐりの背比べみたいな各社の性能差より、やはりカメラとしての撮り心地や使い心地の感性的なものはNikonが頭一つ抜けてる気がします。

書込番号:26178990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:15件

2025/05/16 22:30(4ヶ月以上前)

>さすらいのニコ爺さん
激しく同意します。このところニコンが良い商品を出すと、やっかみだけの攻撃がとても目立ちますね。Z9;Z8、そしてZf、Z5U。とても良い流れと、思います。何よりその、販売実績が人気、実力を物語っています。

書込番号:26181055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ28

返信9

お気に入りに追加

標準

OM-5 12-45mm/F4レンズキットがBCNでランクイン

2025/05/11 16:39(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ

BCNランキングの
週間売れ筋ランキング(4月28日〜5月4日)で
OM-5 12-45mm/F4レンズキット・ブラック が16位から5位
OM-5 12-45mm/F4レンズキット・シルバー が圏外から6位
月間売れ筋ランキング(4月1日〜30日)で
OM-5 12-45mm/F4レンズキット・ブラック が圏外から47位
になってますね。

そろそろOM-5mk2の出番が近いのでしょうか?
タイミング的にはトランプ関税のせいでUSAでの販売は見通しが立たない状況のようですけど、USAでのOMDSのシェアーはそれほどでもないようですから、あと3年半はUSA抜きで商売するつもりで頑張って欲しいです。

OM-3の売り上げも落ち着いてきましたから、そろそろブラックボディーを出すかもとは予想していますけど、OM-5mk2とかPEN-Fmk2も気になるところです。

書込番号:26175874

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:2018件Goodアンサー獲得:64件

2025/05/12 10:49(4ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん



>そろそろOM-5mk2の出番が近いのでしょうか?
「ピンポーン!ピンポーン!」かも知れません・・・私もそう思っています。そうであることを
大いに期待しています。

https://cameota.com/olympus/44224.html
OM-3の発売情報時にこの情報が出ましたが、真偽の程をずーっと考えていました。
その後は、OM-3の発売に沸き立っていたためか?OM-5の発売情報はほぼ皆無。
OM−3発売直後かも知れませんが、ここまでの「凪状態」は却って怪しさを感じて
いました。
そんな訳で、特にOMー5+12−45f4の販売状況・価格の動きに傾注していました。

(一部ですが、こんな事象も)
マップカメラ・・・・・5/初 OM-5+12−45 ¥142,794  お取り寄せ販売→5/10 SOLD OUT
           しかも、14−150レンズのセット販売価格¥143,100より安い叩き売り
ビックカメラ・・・・・OM-5+12-45 セット販売は終了のアナウンスとなり、(生産完了)の文言も
           https://www.biccamera.com/bc/item/10642144/

ビックカメラの状況からの類推ですが、「12−45f4PRO」も更新で「OM SYSTEM mk2」と
なるのかな?とも思っています。


ミラーレス機への変革を感じ、即「Eー5+150f2+x2テレコン」の鳥撮りシステムを処分して
2012.2発売の「Mー5」初号機を購入して以来、この系統機は13年離れていたので、
現状機OM−5を昨日レンタルしました。

OM−1U+150−400f4.5の鳥撮りシステムと共に、風景撮りはOM-5+12−45f4
システムでと明日から3日間楽しんできます。
椎間板ヘルニアで苦しんだ40日、落ちた筋力も80%戻ったようなので、長野・山梨で
鳥を追いかけてきます。

OM-5で庭先の花を接写してみたのですが、シャッターショックの大きさが気になります。
その点、OM−1Uは機構も違うので、シャッターブレも無く安心して撮れます。










書込番号:26176516

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2149件 OM SYSTEM OM-5 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-5 ボディの満足度4

2025/05/16 17:18(4ヶ月以上前)

>岩魚くんさん

撮影に出かけられるまで回復されたようで、なによりです。
OM-5は軽い分、メカシャッターの振動が影響しやすくなるみたいですね。

オンラインストアでもOM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットは[販売が終了している商品です]になっていますし、ここに来てOM-3のブラックボディーにするか、OM-5mk2にするか、PEN-Fmk2にするか迷っています。

書込番号:26180725

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2018件Goodアンサー獲得:64件

2025/05/18 11:37(4ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

霞がかった景色で残念!

新緑感タップリ!

今の時期は致し方なしの霞が・・・

シャッターショックも何のその、ローアングルで接写

>ポロあんどダハさん



>撮影に出かけられるまで回復されたようで、なによりです。

ありがとうございます。
ちょっとした上り坂でもまだまだキツイ感じですが、3日間の撮影は非常に楽しかったです。
それに
OM−1U+150−400f4.5、レンタルしたOM-5+12−45f4の2セットでのハンドリングで
良し悪しの確認も出来たし、非常に楽しい撮影旅行でした。


>OM-5は軽い分、メカシャッターの振動が影響しやすくなるみたいですね。

レンタル直後、自宅に咲く花などの試写ではブレ易い感じを強く感じましたが、今回の実践では
右手のグリップは軽く添えるだけにし、左手でカメラの底・レンズを下から支える方式にしました。

結果は大正解!
シャッターブレは緩和され、水平も出しやすかったです。
山野草のローアングル接写では、上述の持ち方でシャッターボタンは上から右親指で押すと、これまた
ブレは抑えられてジャスピン画像が撮れやすくなりました。


その他では
・よく言われている外装のプラスチック感は、私には全く感じませんでした。
 外装全体の仕上げ感は良いと思いますよ。特に私がレンタルしたブラックは品位さえ感じました。

・ボディと12−45レンズは非常に軽く小型なので、帆布生地のクラシカル・バック(20年前)を
 袈裟懸けして、その中にハンドストラップ付カメラを出し入れしましたが、ハンドリング面では
 抜群に良かったです。

・廉価版小型機なので致し方無いのですが、ファインダーが小さく明瞭不足さが・・・
 OM-1Uとの2台持ち撮影だったので、余計に大差を感じてしまいました。




書込番号:26182618

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2018件Goodアンサー獲得:64件

2025/05/20 11:59(4ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ライブNDのテスト撮影 → OK OK!

このシーンではライブGNDで撮りたいね! 後継機に搭載を希望

このシーンもライブGNDを使いたいね

たまには甘い物も良いですねー

(マップカメラでの販売状況)

5/12に「5/初 OM-5+12−45 ¥142,794  お取り寄せ販売→5/10 SOLD OUT」と記しましたが
今は¥166,000強に跳ね上がっていますねー。
この値動きはどいうことなのか?理解出来なくなってきました。


いずれにせよ、OM-5の後継機情報は昨年後半から皆無。
この静けさに何らかの意図が潜んでいると感じています。
突然「6/27にOM-5 Uを発売」なんていう情報が入ることを期待しています。

4泊5日でこの「OM-5+12−45f4」をレンタルし、風景撮りだけで約400ショット。
レンズも含めてこの軽量コンパクトさは、特筆すべきことで下記の鳥撮りシステムとの2セット持ちでも
ハンドリングは非常に良かったです。

天気は基本的に晴れ模様でしたが、遠景では霞がかった状態の補正対策として「ライブGND」が
あったらなー・・・と強く思った次第です。


鳥撮りは「OM−1U+150−400f4.5」で約1800ショットで大当たり。
今後はOM−1Uの方で、順次成果をご覧ください。







書込番号:26184736

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2149件 OM SYSTEM OM-5 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-5 ボディの満足度4

2025/06/05 00:30(3ヶ月以上前)



>岩魚くんさん

>突然「6/27にOM-5 Uを発売」なんていう情報が入ることを期待しています。

https://www.43rumors.com/om-5-with-new-stacked-sensor-coming-on-june-17/
https://digicame-info.com/2025/06/617om-5-mark-ii.html

に「OM-5 Mark II」の噂が載ってますけど、いよいよでしょうかね。

気になっているのはバッテリーでOM-5用のBLS-50(1210mAh)やPEN-F用のBLN-1(1220mAh)より大容量の新型バッテリーが必要になるのではと思っています。
E-P7も後継機が出る可能性が高いので、大容量化するならこの機会しかないように感じています。

書込番号:26200517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2018件Goodアンサー獲得:64件

2025/06/05 22:03(3ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん


『YouTube・Masaru
【速報】積層型センサー搭載の新型カメラOM-5 Mark II が6月17日に発表される』

で、裏面照射積層型センサーが搭載されるようですよ。


だとすれば、画像処理エンジン「X」の搭載も確定でしょうね。
先日、レンタルしたOM-5で風景を撮りまくりましたが、やはり眠い画像が心に引っかかって
いましたので希望が繋がった思いでいます。

後は、小さく暗くて露出補正の度合いが判り難いEVFの改善、そしてライブGNDの搭載に
ついても朗報を期待しています。






書込番号:26201433

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2149件 OM SYSTEM OM-5 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-5 ボディの満足度4

2025/06/06 20:50(3ヶ月以上前)

>岩魚くんさん

>裏面照射積層型センサーが搭載されるようですよ。

OM-5やE-M1mk3などに採用されている
IMX270(20.3MP/60fps/表面照射/像面位相差(AF専用画素)/ARコート)
を更に改良した新型センサーになるんでしょうか?
それともOM-3やOM-1mk2などに採用されている
IMX472(20.3MP/120fps/裏面照射積層/像面位相差AF対応クアッドピクセル2x2OCL(QP-AF)/デュアルゲイン/ARコート)
をOM-5mk2にまで使い回すのでしょうか?

新開発だとすると、廉価版用の撮像素子に開発費を掛ける余裕があるのか、ちょっと気になります。
当然、E-P7後継機やPEN-Fmk2にも採用するはずですけど、パナには供給しないでしょうから十分なロットが稼げるか、ちょっと疑問です。

ハイエンド用の撮像素子を流用するなら、コスト・消費電力・発熱・サイズ・重量のUPをどうするのかといった問題が表面化すると思います。

半導体としては特異的に大きなチップである撮像素子の製造が何nmプロセスで行われているのかは公表されていませんけど、いつまでも極太nmプロセスで製造できるかは疑問ですから、どうせ受光量を増やす裏面照射・動作スピードを上昇させる積層構造を導入させるなら、既存の3.3μm(2,000画素)ではなく、パナのGH6用に開発されたのではと噂されていたIMX492と同じプロセスを発展させた2.315μm・41.1MP・裏面照射型・積層型・像面位相差(AF専用画素)・ARコートのセンサーをSONYに発注しても良いのではという気もします。

書込番号:26202264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2018件Goodアンサー獲得:64件

2025/06/08 16:59(3ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん


返事遅くなりました。

OM-5U(後継機)への期待のみならず、OM全体のラインナップ(現在〜未来)も
考えていたら楽しくもあり、技術的知識不足で暗礁に乗り上げてはネット検索したりと
・・・時間が掛かる事ばかりです。

先日の撮影旅行では夫婦共々成果も多く、現像の仕方も改めて試行錯誤していますが、
まだまだ撮った写真データを活かせていないなー・・・と感じることが多いです。


>OM-5やE-M1mk3などに採用されている
 IMX270(20.3MP/60fps/表面照射/像面位相差(AF専用画素)/ARコート)
 を更に改良した新型センサーになるんでしょうか?

 それともOM-3やOM-1mk2などに採用されている
 IMX472(20.3MP/120fps/裏面照射積層/像面位相差AF対応クアッドピクセル2x2OCL(QP-AF)/
 デュアルゲイン/ARコート)をOM-5mk2にまで使い回すのでしょうか?

私が思うには、OM-1U・OM-3に搭載された画像処理エンジン(TruePicX)&裏面照射積層型センサーを
OM-5Uにも採用すると考えています。
昨年秋口からOM−5Uの発売を追いかけて来ましたが、その際の集約資料として作成した
「OM機 画像処理エンジンTurePixの変遷」から読み取った私の予想です。

あくまでも私の予想なので簡単に言うと、
 ・2020.2に新(エンジンIX)をM1Vに搭載
 ・同年7月 社長交代
 ・エンジンの更新は概ね3.5〜4年サイクル
 ・IXの仕入れロット・価格の縛り
 ・M1Vに搭載した(エンジンIX)をOM-5に異例と思われる短命使用
こんな事象から類推しています。

4泊5日でOM-5をレンタルしましたが、軽量コンパクトさは出来る限り継続して欲しい
ところです。
しかしながら、
・EVFは暗すぎて露出補正の度合いが判別し難いです
・OM-5の小型軽量は素晴らしいのですが、カメラ機能の充実度アップに伴い
 電池容量・グリップ感の再考時期が来ているかと思いますので、5mm程度の
 外形アップならユーザーも受け入れられるかと。
・ライブGNDの追加はどうでしょうか?

書込番号:26204076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2018件Goodアンサー獲得:64件

2025/06/09 15:34(3ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん


画像処理エンジン(TruePicX)&裏面照射積層型センサー情報が入りましたので、
新たにスレを立ち上げました。

書込番号:26205071

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング