デジタル一眼カメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デジタル一眼カメラ のクチコミ掲示板

(4310849件)
RSS

このページのスレッド一覧(全56186スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信9

お気に入りに追加

標準

OM-5 12-45mm/F4レンズキットがBCNでランクイン

2025/05/11 16:39(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ

BCNランキングの
週間売れ筋ランキング(4月28日〜5月4日)で
OM-5 12-45mm/F4レンズキット・ブラック が16位から5位
OM-5 12-45mm/F4レンズキット・シルバー が圏外から6位
月間売れ筋ランキング(4月1日〜30日)で
OM-5 12-45mm/F4レンズキット・ブラック が圏外から47位
になってますね。

そろそろOM-5mk2の出番が近いのでしょうか?
タイミング的にはトランプ関税のせいでUSAでの販売は見通しが立たない状況のようですけど、USAでのOMDSのシェアーはそれほどでもないようですから、あと3年半はUSA抜きで商売するつもりで頑張って欲しいです。

OM-3の売り上げも落ち着いてきましたから、そろそろブラックボディーを出すかもとは予想していますけど、OM-5mk2とかPEN-Fmk2も気になるところです。

書込番号:26175874

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:2018件Goodアンサー獲得:64件

2025/05/12 10:49(4ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん



>そろそろOM-5mk2の出番が近いのでしょうか?
「ピンポーン!ピンポーン!」かも知れません・・・私もそう思っています。そうであることを
大いに期待しています。

https://cameota.com/olympus/44224.html
OM-3の発売情報時にこの情報が出ましたが、真偽の程をずーっと考えていました。
その後は、OM-3の発売に沸き立っていたためか?OM-5の発売情報はほぼ皆無。
OM−3発売直後かも知れませんが、ここまでの「凪状態」は却って怪しさを感じて
いました。
そんな訳で、特にOMー5+12−45f4の販売状況・価格の動きに傾注していました。

(一部ですが、こんな事象も)
マップカメラ・・・・・5/初 OM-5+12−45 ¥142,794  お取り寄せ販売→5/10 SOLD OUT
           しかも、14−150レンズのセット販売価格¥143,100より安い叩き売り
ビックカメラ・・・・・OM-5+12-45 セット販売は終了のアナウンスとなり、(生産完了)の文言も
           https://www.biccamera.com/bc/item/10642144/

ビックカメラの状況からの類推ですが、「12−45f4PRO」も更新で「OM SYSTEM mk2」と
なるのかな?とも思っています。


ミラーレス機への変革を感じ、即「Eー5+150f2+x2テレコン」の鳥撮りシステムを処分して
2012.2発売の「Mー5」初号機を購入して以来、この系統機は13年離れていたので、
現状機OM−5を昨日レンタルしました。

OM−1U+150−400f4.5の鳥撮りシステムと共に、風景撮りはOM-5+12−45f4
システムでと明日から3日間楽しんできます。
椎間板ヘルニアで苦しんだ40日、落ちた筋力も80%戻ったようなので、長野・山梨で
鳥を追いかけてきます。

OM-5で庭先の花を接写してみたのですが、シャッターショックの大きさが気になります。
その点、OM−1Uは機構も違うので、シャッターブレも無く安心して撮れます。










書込番号:26176516

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2149件 OM SYSTEM OM-5 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-5 ボディの満足度4

2025/05/16 17:18(4ヶ月以上前)

>岩魚くんさん

撮影に出かけられるまで回復されたようで、なによりです。
OM-5は軽い分、メカシャッターの振動が影響しやすくなるみたいですね。

オンラインストアでもOM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットは[販売が終了している商品です]になっていますし、ここに来てOM-3のブラックボディーにするか、OM-5mk2にするか、PEN-Fmk2にするか迷っています。

書込番号:26180725

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2018件Goodアンサー獲得:64件

2025/05/18 11:37(4ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

霞がかった景色で残念!

新緑感タップリ!

今の時期は致し方なしの霞が・・・

シャッターショックも何のその、ローアングルで接写

>ポロあんどダハさん



>撮影に出かけられるまで回復されたようで、なによりです。

ありがとうございます。
ちょっとした上り坂でもまだまだキツイ感じですが、3日間の撮影は非常に楽しかったです。
それに
OM−1U+150−400f4.5、レンタルしたOM-5+12−45f4の2セットでのハンドリングで
良し悪しの確認も出来たし、非常に楽しい撮影旅行でした。


>OM-5は軽い分、メカシャッターの振動が影響しやすくなるみたいですね。

レンタル直後、自宅に咲く花などの試写ではブレ易い感じを強く感じましたが、今回の実践では
右手のグリップは軽く添えるだけにし、左手でカメラの底・レンズを下から支える方式にしました。

結果は大正解!
シャッターブレは緩和され、水平も出しやすかったです。
山野草のローアングル接写では、上述の持ち方でシャッターボタンは上から右親指で押すと、これまた
ブレは抑えられてジャスピン画像が撮れやすくなりました。


その他では
・よく言われている外装のプラスチック感は、私には全く感じませんでした。
 外装全体の仕上げ感は良いと思いますよ。特に私がレンタルしたブラックは品位さえ感じました。

・ボディと12−45レンズは非常に軽く小型なので、帆布生地のクラシカル・バック(20年前)を
 袈裟懸けして、その中にハンドストラップ付カメラを出し入れしましたが、ハンドリング面では
 抜群に良かったです。

・廉価版小型機なので致し方無いのですが、ファインダーが小さく明瞭不足さが・・・
 OM-1Uとの2台持ち撮影だったので、余計に大差を感じてしまいました。




書込番号:26182618

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2018件Goodアンサー獲得:64件

2025/05/20 11:59(4ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ライブNDのテスト撮影 → OK OK!

このシーンではライブGNDで撮りたいね! 後継機に搭載を希望

このシーンもライブGNDを使いたいね

たまには甘い物も良いですねー

(マップカメラでの販売状況)

5/12に「5/初 OM-5+12−45 ¥142,794  お取り寄せ販売→5/10 SOLD OUT」と記しましたが
今は¥166,000強に跳ね上がっていますねー。
この値動きはどいうことなのか?理解出来なくなってきました。


いずれにせよ、OM-5の後継機情報は昨年後半から皆無。
この静けさに何らかの意図が潜んでいると感じています。
突然「6/27にOM-5 Uを発売」なんていう情報が入ることを期待しています。

4泊5日でこの「OM-5+12−45f4」をレンタルし、風景撮りだけで約400ショット。
レンズも含めてこの軽量コンパクトさは、特筆すべきことで下記の鳥撮りシステムとの2セット持ちでも
ハンドリングは非常に良かったです。

天気は基本的に晴れ模様でしたが、遠景では霞がかった状態の補正対策として「ライブGND」が
あったらなー・・・と強く思った次第です。


鳥撮りは「OM−1U+150−400f4.5」で約1800ショットで大当たり。
今後はOM−1Uの方で、順次成果をご覧ください。







書込番号:26184736

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2149件 OM SYSTEM OM-5 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-5 ボディの満足度4

2025/06/05 00:30(3ヶ月以上前)



>岩魚くんさん

>突然「6/27にOM-5 Uを発売」なんていう情報が入ることを期待しています。

https://www.43rumors.com/om-5-with-new-stacked-sensor-coming-on-june-17/
https://digicame-info.com/2025/06/617om-5-mark-ii.html

に「OM-5 Mark II」の噂が載ってますけど、いよいよでしょうかね。

気になっているのはバッテリーでOM-5用のBLS-50(1210mAh)やPEN-F用のBLN-1(1220mAh)より大容量の新型バッテリーが必要になるのではと思っています。
E-P7も後継機が出る可能性が高いので、大容量化するならこの機会しかないように感じています。

書込番号:26200517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2018件Goodアンサー獲得:64件

2025/06/05 22:03(3ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん


『YouTube・Masaru
【速報】積層型センサー搭載の新型カメラOM-5 Mark II が6月17日に発表される』

で、裏面照射積層型センサーが搭載されるようですよ。


だとすれば、画像処理エンジン「X」の搭載も確定でしょうね。
先日、レンタルしたOM-5で風景を撮りまくりましたが、やはり眠い画像が心に引っかかって
いましたので希望が繋がった思いでいます。

後は、小さく暗くて露出補正の度合いが判り難いEVFの改善、そしてライブGNDの搭載に
ついても朗報を期待しています。






書込番号:26201433

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2149件 OM SYSTEM OM-5 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-5 ボディの満足度4

2025/06/06 20:50(3ヶ月以上前)

>岩魚くんさん

>裏面照射積層型センサーが搭載されるようですよ。

OM-5やE-M1mk3などに採用されている
IMX270(20.3MP/60fps/表面照射/像面位相差(AF専用画素)/ARコート)
を更に改良した新型センサーになるんでしょうか?
それともOM-3やOM-1mk2などに採用されている
IMX472(20.3MP/120fps/裏面照射積層/像面位相差AF対応クアッドピクセル2x2OCL(QP-AF)/デュアルゲイン/ARコート)
をOM-5mk2にまで使い回すのでしょうか?

新開発だとすると、廉価版用の撮像素子に開発費を掛ける余裕があるのか、ちょっと気になります。
当然、E-P7後継機やPEN-Fmk2にも採用するはずですけど、パナには供給しないでしょうから十分なロットが稼げるか、ちょっと疑問です。

ハイエンド用の撮像素子を流用するなら、コスト・消費電力・発熱・サイズ・重量のUPをどうするのかといった問題が表面化すると思います。

半導体としては特異的に大きなチップである撮像素子の製造が何nmプロセスで行われているのかは公表されていませんけど、いつまでも極太nmプロセスで製造できるかは疑問ですから、どうせ受光量を増やす裏面照射・動作スピードを上昇させる積層構造を導入させるなら、既存の3.3μm(2,000画素)ではなく、パナのGH6用に開発されたのではと噂されていたIMX492と同じプロセスを発展させた2.315μm・41.1MP・裏面照射型・積層型・像面位相差(AF専用画素)・ARコートのセンサーをSONYに発注しても良いのではという気もします。

書込番号:26202264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2018件Goodアンサー獲得:64件

2025/06/08 16:59(3ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん


返事遅くなりました。

OM-5U(後継機)への期待のみならず、OM全体のラインナップ(現在〜未来)も
考えていたら楽しくもあり、技術的知識不足で暗礁に乗り上げてはネット検索したりと
・・・時間が掛かる事ばかりです。

先日の撮影旅行では夫婦共々成果も多く、現像の仕方も改めて試行錯誤していますが、
まだまだ撮った写真データを活かせていないなー・・・と感じることが多いです。


>OM-5やE-M1mk3などに採用されている
 IMX270(20.3MP/60fps/表面照射/像面位相差(AF専用画素)/ARコート)
 を更に改良した新型センサーになるんでしょうか?

 それともOM-3やOM-1mk2などに採用されている
 IMX472(20.3MP/120fps/裏面照射積層/像面位相差AF対応クアッドピクセル2x2OCL(QP-AF)/
 デュアルゲイン/ARコート)をOM-5mk2にまで使い回すのでしょうか?

私が思うには、OM-1U・OM-3に搭載された画像処理エンジン(TruePicX)&裏面照射積層型センサーを
OM-5Uにも採用すると考えています。
昨年秋口からOM−5Uの発売を追いかけて来ましたが、その際の集約資料として作成した
「OM機 画像処理エンジンTurePixの変遷」から読み取った私の予想です。

あくまでも私の予想なので簡単に言うと、
 ・2020.2に新(エンジンIX)をM1Vに搭載
 ・同年7月 社長交代
 ・エンジンの更新は概ね3.5〜4年サイクル
 ・IXの仕入れロット・価格の縛り
 ・M1Vに搭載した(エンジンIX)をOM-5に異例と思われる短命使用
こんな事象から類推しています。

4泊5日でOM-5をレンタルしましたが、軽量コンパクトさは出来る限り継続して欲しい
ところです。
しかしながら、
・EVFは暗すぎて露出補正の度合いが判別し難いです
・OM-5の小型軽量は素晴らしいのですが、カメラ機能の充実度アップに伴い
 電池容量・グリップ感の再考時期が来ているかと思いますので、5mm程度の
 外形アップならユーザーも受け入れられるかと。
・ライブGNDの追加はどうでしょうか?

書込番号:26204076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2018件Goodアンサー獲得:64件

2025/06/09 15:34(3ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん


画像処理エンジン(TruePicX)&裏面照射積層型センサー情報が入りましたので、
新たにスレを立ち上げました。

書込番号:26205071

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信11

お気に入りに追加

標準

バッテリーの持ちについて

2025/05/10 00:18(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1RM2 ボディ

クチコミ投稿数:293件 LUMIX DC-S1RM2 ボディのオーナーLUMIX DC-S1RM2 ボディの満足度5

S1Riiはバッテリーの持ちが悪いとレビューなどで聞いてバッテリーグリップを予約購入もしましたが、実際使ってみるとそんな事も無いかなと感じています。

先日、通常のバッテリーパック1個で1時間ほどの間に電子シャッターで3000ショット(RAW+ハイクオリティLサイズJPEGで6000ファイル程度)撮影しましたがバッテリー表示は2メモリ残ってました。(メカシャッターだともっと速く減るかも)
短時間だとこれぐらい撮れるという事はEVFなどの常時ライブヴュー表示に電力が多めに消費されているのかもしれませんね。

ちなみに自分は10秒触らなかったらスリープに入る設定にしています。(もちろん再撮影時のレスポンスは悪くなります。)

書込番号:26174275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
longingさん
クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:176件

2025/05/10 10:18(4ヶ月以上前)

このカメラを使っている訳では有りませんが、1時間3000ショットでバッテリー1/3消費だとすれば、連写しないで3時間かけて色々なシチュエーションで撮影していれば、バッテリーは空になると思われます。

たぶん3000ショット撮影していなくても。
メカシャッターならそこから撮影枚数が半減しても不思議は無さそうです。

1時間で3000ショット撮影しているのであれば1.2秒に1ショット換算なので、かなり連写されていたか、構図をあまり変えずに複数枚撮影されていましたよね。

書込番号:26174515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:293件 LUMIX DC-S1RM2 ボディのオーナーLUMIX DC-S1RM2 ボディの満足度5

2025/05/10 10:52(4ヶ月以上前)

>longingさん
動物相手に少し薄暗くシャッタースピードが稼げない状況でしたので失敗(被写体ブレ)前提で1ショットあたり結構連写で撮ってました。(あまりISO感度上げたくなかったので)

書込番号:26174553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:293件 LUMIX DC-S1RM2 ボディのオーナーLUMIX DC-S1RM2 ボディの満足度5

2025/05/10 11:04(4ヶ月以上前)

あと2メモリ減ったのではなく残表示が2メモリだったので感覚的には85%ぐらい電池使った感じですね。

書込番号:26174568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:184件 LUMIX DC-S1RM2 ボディのオーナーLUMIX DC-S1RM2 ボディの満足度5

2025/05/10 11:10(4ヶ月以上前)

>kagura03374さん
私も同じ印象で、他社機との比較でも同等なので、使い方によるのだと思います。
R5IIもバッテリーの持ちが悪いと言われていますが、個人的にはそこまで悪いと感じたことはありません。
基本的に電子シャッター撮影、撮影時電源ON、撮影後OFF(シャッター幕は閉じない)の運用です。

α1IIでバッテリーフルからスポーツ撮影で3時間、連写3000枚でバッテリー残量0になりますが、S1RM2も同じです。また、どちらもPRE連写をするとバッテリー消費が早いです。

言われるように、EVFと背面液晶表示に電力が多めに消費されているのかもしれませんね。あと手振れ補正機構が常時ONになっていると影響が大きそうです。

書込番号:26174577

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11641件Goodアンサー獲得:865件

2025/05/10 11:15(4ヶ月以上前)

>kagura03374さん
バッテリーの持ちとは関係ないかもしれませがバッテリーグリップは結果邪魔なので、モバイルバッテリーの使用をオススメします。45wクラス1個あれば2から3時間位は持ちますよ

書込番号:26174581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:293件 LUMIX DC-S1RM2 ボディのオーナーLUMIX DC-S1RM2 ボディの満足度5

2025/05/10 11:47(4ヶ月以上前)

>kosuke_chiさん
今のカメラは色々な機能に電力を消費するためバッテリーの減りが早いですよね。
久しぶりに光学ファインダーの一眼レフとか使うとバッテリーのもちの良さに驚きます。

書込番号:26174601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:293件 LUMIX DC-S1RM2 ボディのオーナーLUMIX DC-S1RM2 ボディの満足度5

2025/05/10 11:55(4ヶ月以上前)

>しま89さん
予備でモバイルバッテリーも持って行ったりするのですが、以外に電池が持つので出番が来ないんですよね。
移動中や休憩時間などに本体に給電するという使い方が良いのかもしれません。

書込番号:26174610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


heporapさん
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:55件

2025/05/10 20:53(4ヶ月以上前)

公称値ではファインダー使用時280枚ですから、他の機種の360-450枚程度に比べて、見るからに少ないです。
使い方には個人差がありますので、他人の使用方法でバッテリーがどうだったというのは比べようもありません。
人によっては被写体検出C-AFでバッテリーを大量に消費する使い方をするかもしれませんし、被写体検出なしのスポットS-AFでAFしなおしもせずに撮影するかもしれません。
kagura03374さんが他のカメラを使えば、S1RIIで3000枚撮れていたところを4000枚や5000枚取れるようになると思います。

ちなみに一般的にはファインダーの方が背面モニターより画素数が多いぶんだけバッテリー消費量が多いです。
太陽光の下で撮影するために背面モニターが高輝度になっているなどで相殺されるものもあるかもしれません。

書込番号:26175063

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:293件 LUMIX DC-S1RM2 ボディのオーナーLUMIX DC-S1RM2 ボディの満足度5

2025/05/10 21:59(4ヶ月以上前)

>heporapさん
確かに他の機種の方が多く撮れるかもしれませんね。
ただバッテリー使い切るまでに3500枚(電子シャッター)ぐらい撮れるなら個人的には持ちが悪いと言う評価にはなりませんね。他の機種の方が凄く持つと言う評価になると思います。(試した事ないですが。)

ちなみに上記の3150枚撮影した時はほぼEVFでAF-Cでした。

書込番号:26175143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:184件 LUMIX DC-S1RM2 ボディのオーナーLUMIX DC-S1RM2 ボディの満足度5

2025/05/13 11:07(4ヶ月以上前)

>kagura03374さん

EOS R5IIはEVF時約250枚、省電力優先設定時約340枚ですが、
S1RIIは【省電力ファインダー撮影設定時】 約950枚、SDカード使用時は約1100枚 なので、使い方によって大きく幅があるというですね。

書込番号:26177597

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-S1RM2 ボディのオーナーLUMIX DC-S1RM2 ボディの満足度3

2025/05/29 04:23(3ヶ月以上前)

>kagura03374さん

写真だけなら、それなりに持ちますが、動画も短いのを複数撮れば、バッテリー持ち短いと思います。

書込番号:26193593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信18

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件

いったい何が出てくるんでしょうか
わくわく

・α7Cシリーズの特徴を備えた
・全く新しいタイプのカメラ
・チルトEVF
・フルサイズ
・Eマウント
・5月末


https://digicame-info.com/2025/05/5evf-1.html

https://www.sonyalpharumors.com/next-sony-camera-has-a-new-evf-design/

書込番号:26174110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:14件

2025/05/09 21:52(4ヶ月以上前)

CシリーズでチルトEVF!
新しくて面白い機能は載ってくるでしょうか
ワクワクですね

書込番号:26174191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件

2025/05/10 08:30(4ヶ月以上前)

新情報

・5月21日発表

だそうです。

チルトEVFは初めてなのでそこから予想は難しいですね
背面液晶を固定にしてコンパクトに安く、替わりにEVFをチルトさせる
Cシリーズより安価なラインでしょうか

書込番号:26174427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1437件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2025/05/10 20:54(4ヶ月以上前)

>ほoちさん

モニター&グリップもなしにして、ライカM11-D を小型にしたものを期待します、

「それ、フイルムカメラですか」と言ってもらいたい。

書込番号:26175065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11237件Goodアンサー獲得:148件

2025/05/10 21:47(4ヶ月以上前)

ギミックも基本性能もしょぼくてかまわんから
小型軽量機出して欲しいな

悲しいかなフルサイズではまだどこも出してない

書込番号:26175131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1590件Goodアンサー獲得:48件

2025/05/11 08:22(4ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ギミックも基本性能もしょぼくてかまわんから
小型軽量機出して欲しいな

LUMIX DC-S9がありますよ。

書込番号:26175385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11237件Goodアンサー獲得:148件

2025/05/11 09:12(4ヶ月以上前)

S9は大きく重いとしかおもわんよ
7cシリーズと重さ変わらん

重いけど小さいならシグマのfpシリーズとかだね

書込番号:26175412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5966件Goodアンサー獲得:195件

2025/05/11 09:57(4ヶ月以上前)

小さいと動画の熱が問題になるから、これ以上小さくなることはないですね。
α7Cの廉価版かな。α5Cとか。

書込番号:26175444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11237件Goodアンサー獲得:148件

2025/05/11 10:08(4ヶ月以上前)

>小さいと動画の熱が問題になる

だから性能しょぼくてよいと言っているのさ

大きく重いのはあきらかに動画の弊害

書込番号:26175454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1437件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2025/05/11 14:35(4ヶ月以上前)

そ、フルサイズは重いのしかないから、軽量機があってもいい。

基板から新設計して挑戦する価値はあると思います、fpからモニター無くしたものを想像してみてください。

書込番号:26175731

ナイスクチコミ!0


スレ主 ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件

2025/05/12 08:11(4ヶ月以上前)

Cシリーズの特徴ってことでやはりコンパクトさ期待しちゃいますよね
S9は小さくできる条件かなり揃ってたのに 小さくしてこなかった

連射と動画を捨てることを前提として、センサーやエンジンから新規で作れたならかなりコンパクトになりそうですけどね、今の時代それは難しそう

チルトEVFって何のために採用するんだろう、一般的に
パナのGX7の時の情報も漁ってみましたけど、あまりはっきりとした理由がわからなかった

書込番号:26176415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11237件Goodアンサー獲得:148件

2025/05/12 09:36(4ヶ月以上前)

センサーやエンジンは既存ので大丈夫でしょう
ハイスペックな処理させなきゃハイスペックなエンジンでも発熱は少ない
このあたりはパソコンと同じでしょう

チルトEVFは地べたの草花や虫などの手持ちマクロ撮影では構えが安定するので便利

個人的には一眼のEVFは当たり前にチルトが主流になると思ってたので
パナソニックG1が出たとき固定式でびっくりした(笑)

書込番号:26176470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2113件Goodアンサー獲得:210件

2025/05/12 10:38(4ヶ月以上前)

>ほoちさん

バリアングル・チルトEVF・小型軽量であれば将来的にEマウントにお引越し先ができるので当方には朗報です。
最近ソニーはピント拡大中にブライトモニタリングがキャンセルされる問題をファームアップで次々に解消しているのであと望むのは星空AFだけです。
保有レンズはマウント変更サービスのあるSigmaだけなので、その気になればいつでも移行できます。
そうならないようにパナとSigmaも(他のメーカーも)魅力的なカメラボディを頑張って欲しいものです。

ちなみにGX7はいまだに保有していますが、チルトEVFはアイレベル以外でEVFが使えるのと
当方左目が利き目なので鼻が本体に当たらなくて良いので快適で便利ですね。

書込番号:26176501

ナイスクチコミ!0


スレ主 ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件

2025/05/13 07:15(4ヶ月以上前)

チルトEVFはちょっと便利ってのは分かるのですけど
ただそれだけというか、何も世界を変えないなぉという感じ
に思えてしまう



・5月28日発表

に更新されてましたね

書込番号:26177399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hirappaさん
クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2025/05/13 07:54(4ヶ月以上前)

Xperia と合体してのチルトかな。

書込番号:26177433

ナイスクチコミ!0


スレ主 ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件

2025/05/16 07:29(4ヶ月以上前)

FXかぁ

動画用に大きなチルトEVFが載ってるみたい
GX9のような、という情報だったのでこちらの可能性は少ないかなと思ってたのに


・33MPセンサーで
・名前はFX2
・メカシャッターあり


https://digicame-info.com/2025/05/528fx2.html

α7Siiiを動画機と捉えていてその後継を待ってた人には良いかもしれない

書込番号:26180260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:14件

2025/05/16 08:34(4ヶ月以上前)

3300万画素のFXかー
想像と全然違いましたね

書込番号:26180323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


YoungWayさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:51件

2025/05/16 09:15(4ヶ月以上前)

>ほoちさん
> α7Siiiを動画機と捉えていてその後継を待ってた人には良いかもしれない

仮にα7IVと同じセンサーだとすると4K60pはAPS-Cクロップになってしまいますよね…

書込番号:26180357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11237件Goodアンサー獲得:148件

2025/05/17 16:45(4ヶ月以上前)

まあ、とりあえず本格動画志向のフルサイズ機はもはや最低限6Kないと話にならないので
つまりはスチル対応のセンサーで最低限ちょうど24MP必要ということ

こうなるともはや7Sシリーズで出す意味が無くなったので
何年も前から7Sシリーズの終焉は予想していました

7Sシリーズはもともと4Kに最適化されたシリーズであり
ついでに高感度用にも評価されるのを期待して12MPで出したものでしたね


あと4Kでクロップいるかはセンサーにだけ依存した問題ではないので
処理能力がボトルネックになる場合も多い

今回33MPがほんとならキャラ的に6K60Pでオーバーサンプリングでクロップ無しにするだろうから
全画素で60コマ/秒の読み出し速度が必要でしょうね
既存の33MPセンサーが対応しているかどうか?

書込番号:26181777

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ41

返信10

お気に入りに追加

標準

Z5しか知らなかったために驚いたこと等

2025/05/09 20:25(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z5II ボディ

クチコミ投稿数:40件 Z5II ボディのオーナーZ5II ボディの満足度5
当機種
当機種

猫1

猫2

1.RAWデータのサイズ
 Z5 :30MB前後 (画像サイズ 6016 4016)
 Z5U:18MB前後 (画像サイズ 6048 4032) 
 ※Z5UのRAWデータはWindows付属のフォトアプリでは縞々になってしまう。NX Studioではもちろん大丈夫。
 
 Geminiに質問したら圧縮率の違いだと言われました。

2.風景写真に自動認識は合わない
 風景(建物)を狙っているのに道に止まっている車を捉えたり、向こうから歩いてくる人物を捉えたり(笑)
 まあ、言わずもがな風景撮るならオフにするのが当たり前なんでしょうけど、今回はZ5Uの機能を試したくて基本はオンにしっぱなしで撮りました。
 向こうから歩いてくる猫なんかを撮ろうと思ったら、最高な機能ですね。(自動追尾に感動してたらフレームアウトしてしまいましたが(笑))

3.55g
 わずが55g重くなっただけですが、確かに重く感じました。(気のせいかも)
 だからと言ってダメだというわけでなく、ただ「うん、ちょっと重く感じるな」と思いながら歩いてました。

夜景はまだ撮っていないので、画質の項目でレビューは時期尚早と判断し、ひとまずこちらに書き込ませていただきました。
Z5が最初のカメラで2台目がZ5Uだという人は、特に1番にビックリするんじゃないかなぁ(設定間違えてるんじゃないかと)

※写真は「猫」を認識するかの試し撮りのものです。ちゃんと目に合いました。

書込番号:26174099

ナイスクチコミ!15


返信する
taka0730さん
クチコミ投稿数:5966件Goodアンサー獲得:195件

2025/05/09 21:53(4ヶ月以上前)

先日、カメラ店でZ5IIのファインダーをのぞきましたが、暗く感じました。
暗い部分が黒つぶれしていて、諧調が悪い感じでした。

書込番号:26174193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件 Z5II ボディのオーナーZ5II ボディの満足度5

2025/05/09 22:33(4ヶ月以上前)

当機種

おまけの1枚。悪ふざけ?

>taka0730さん
そうなんですか?
自分は眼鏡を掛けていて、接眼目当てに眼鏡をくっつけるのが嫌で、Z5時代からモニターでしか写真を撮っておらず、Z5Uもファインダーをオフにしていて覗いてすらいないです。

余談ですがモニタはバリアングルになってますが、Z5のチルトで慣れているせいでその姿に違和感を覚えず、使用後もひっくり返すのを忘れてそのまま防湿庫へINしている状態です(今気づいた)

書込番号:26174216

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件 Z5II ボディのオーナーZ5II ボディの満足度4

2025/05/10 04:32(4ヶ月以上前)

パワーセーブモードにしていませんか?
ファインダーの見栄えが悪い原因は大概これですね。

書込番号:26174326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:4330件Goodアンサー獲得:151件 Z5II ボディのオーナーZ5II ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2025/05/10 19:57(4ヶ月以上前)

>浮雲半兵衛さん

自分のはWindows11ですが、エクスプローラーのNEFファイルをダブルクリックするとフォトアプリが
立ち上がり、添付画像のように、高効率RAWで圧縮した18.3MBのNEFファイルが普通に表示できています。

2025/‎04/‎26 ‎(‎土‎)にWindows 11 Version 24H2 の累積更新プログラムがインストールされています。参考まで。

新しいカメラのRAW Codecはニコンが出すのか、Microsoftが出すのか、どっちなんでしょうかね。

書込番号:26175015

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4330件Goodアンサー獲得:151件 Z5II ボディのオーナーZ5II ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2025/05/10 19:59(4ヶ月以上前)

機種不明

添付し忘れました。
これです。

書込番号:26175016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4330件Goodアンサー獲得:151件 Z5II ボディのオーナーZ5II ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2025/05/10 20:03(4ヶ月以上前)

すみません。文字化け部分は

2025年4月26日(土)です。

書込番号:26175018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件 Z5II ボディのオーナーZ5II ボディの満足度5

2025/05/10 20:52(4ヶ月以上前)

>40D大好きさん
KB5055627が確かに居ますね。
自分は自動アップデート対象になるまで放置する方なので、このアップデートが自動適応されたらもう一度開いてみます。

書込番号:26175062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4330件Goodアンサー獲得:151件 Z5II ボディのオーナーZ5II ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2025/05/10 21:34(4ヶ月以上前)

>浮雲半兵衛さん

日付的にもあやしい感じですよね。無事に表示できるといいですね。

書込番号:26175111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2154件Goodアンサー獲得:48件

2025/05/11 00:14(4ヶ月以上前)

>パワーセーブモードにしていませんか?
  ファインダーの見栄えが悪い原因は大概これですね。

 このモードがあることを知らなかった。
 旧Z5では晴天の野外だとEVFが暗く見づらいと感じていたのはこのせいかな?
 室内では違いが判らなかった。

 Z50IIもデフォルトでパワーセーブモードになっていた。それでも晴天の野外では、Z5より見やすいと感じていた。
 また晴天の野外で違いを試してみたい。

書込番号:26175249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件 Z5II ボディのオーナーZ5II ボディの満足度5

2025/05/15 15:50(4ヶ月以上前)

WindowsアップデートでKB5055627を当ててもRAWの表示不可は改善せず。
尚、Amazon photosにアップロードされたNEFデータも表示バグってます。

NX Studioについてですが、「正常に表示できる」と書いてましたが、正しくは「表示はできてたけど編集しようとするとできない」状態でした。
原因はバージョンで、自分は1.2.2だったかが入っていてヴァージョンアップボタンで「最新」となっていたため最新版だと思い込んでいましたが、改めてNikonのサイトからダウンロードすると、最新は1.9.0でした。こちらでは問題なく編集できます。

以上が、「Z5Uが2台目のカメラ」な人向けへの情報です。

書込番号:26179790

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信8

お気に入りに追加

標準

旅のお供に軽量Z5

2025/05/09 12:36(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 5 ボディ

当機種
当機種
当機種

Z5は軽量がとりえ、私はFレンズ35o1.8(レフ機と共用)を多用します。解像度、透明感が好みです。

今年もひたちなか海浜公園に行き、幸い晴天に恵まれました。

書込番号:26173706

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1262件Goodアンサー獲得:9件

2025/05/09 13:44(4ヶ月以上前)

当機種
当機種

モッコウバラ

同 アップ

>ガジェットじいさんさん

お若いですね〜

Z5は 私には大きくて重いです! Z50の方が老体には丁度良いので Z50ばっかり使っています。

今日は引き籠り部屋の窓からの撮影でしたので 久し振りに防湿庫から出しました。

書込番号:26173766

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:19件

2025/05/09 19:11(4ヶ月以上前)

>ガジェットじいさんさん

自分も、Z5は重たくて厳しいです。バッテリー込で約675gもあります。

やはりバッテリー込450g位でないと、持ち歩く気がしません。FUJIFILMのX-T50ならバッテリー込438gで、4000万画素以上あり、7段分のボディ内手ぶれ補正が付いていますから、海外旅行用に理想的でした。

書込番号:26174009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1595件 Z 5 ボディのオーナーZ 5 ボディの満足度5

2025/05/09 23:48(4ヶ月以上前)

当機種
機種不明
別機種
別機種

>エクソシスト神父さん

昔はこんなのも使いました。CCD ISO100のみ、SDカード128MBを何枚か。光学ファインダー、モニターサイズ1.5インチ程度。

重さは198g(本体)でした。

書込番号:26174256

ナイスクチコミ!0


foto-fotoさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:3件

2025/05/10 22:14(4ヶ月以上前)

>ガジェットじいさんさん

Z5は重たくて大きなカメラです。
勘違いされてます。

書込番号:26175159

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1595件 Z 5 ボディのオーナーZ 5 ボディの満足度5

2025/05/11 07:02(4ヶ月以上前)

タイトルに不手際があり申し訳ありません。
私はDfの次にD810、そしてZ5を購入しました。軽量の表現は個人的な感覚で記述しました。前提条件を付けた方が良かったと思っています。「ニコンのフルサイズのレフ機、ミラーレスの中では」。
軽量だけで言いますと、家族のスマホの方が良い絵の場合があります。

書込番号:26175340

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:9件

2025/05/16 02:44(4ヶ月以上前)

>ガジェットじいさんさん

ご安心ください。ニコンの公式のうたう製品特徴が「小型軽量カメラシステム」ですから……
−−−
携行性と高画質に妥協しない約870g※の小型軽量カメラシステム
(※NIKKOR Z 24-50mm f/4-6.3装着時)
https://nij.nikon.com/products/lineup/mirrorless/z5/features01.html

書込番号:26180183

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1595件 Z 5 ボディのオーナーZ 5 ボディの満足度5

2025/07/04 10:48(2ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

秋になると

ご無沙汰です。梅雨の時期、しばらくぶりの日光華厳の滝と那須駒止めの滝です。

書込番号:26228430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1595件 Z 5 ボディのオーナーZ 5 ボディの満足度5

2025/07/04 11:04(2ヶ月以上前)

当機種
当機種

Z5+24−50mm(キットレンズ)=850g

トリミングです

Z5+キットレンズ24−50mm(850g)、追加、少し前の作例です。

書込番号:26228438

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

Z30ファームウェア C:Ver.1.20

2025/05/07 14:15(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 30 ボディ

クチコミ投稿数:4680件

新しいファームウェア「C:Ver.1.20」が公開されました。
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/556.html

書込番号:26171726

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング