
このページのスレッド一覧(全56185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2001年9月23日 04:05 |
![]() |
0 | 1 | 2001年8月15日 19:47 |
![]() |
0 | 5 | 2001年8月5日 08:38 |
![]() |
0 | 2 | 2001年7月26日 22:28 |
![]() |
0 | 1 | 2001年6月27日 20:21 |
![]() |
1 | 2 | 2001年7月3日 14:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10

2001/09/23 04:05(1年以上前)
サーキュラーじゃなかったら4000円も出せば買えるのでは?
書込番号:299810
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10


どっちかを買おうと思ってます。目的は幅広いのですが、風景写真〜気軽なスナップ写真です。
E-10 のいい所
造り、描写性能、システム拡張性、安心感?といった所。
悪い所
1GのMDが不安定?であって心配、価格が高い、重い。
C-2100UZ のいい所
10倍ズーム、IS機能、軽量、動画も撮れる、価格が手頃。
悪い所
メディアはSMのみ、画素数が200万(ちと少ないかな?)、ファインダーが見づらい。
以上は、私が雑誌や掲示板等で集めた感じの結論ですが、未だに決定できないでいます、、、、
どっちが買って後悔しないかな??
漠然とした書き込みでスンマセン、、、、
0点


2001/08/15 19:47(1年以上前)
E-10を考えてられる方に、あまり、アドバイスはいらないと
思いますが、E-10最大の欠点は
>1GのMDが不安定?であって心配、価格が高い、重い。
ではなく、再生の遅さ、連写してバッファーを使ったときの
記録時間の長さだと、聞いております。
風景を撮るのであれば、400万画素は有利でしょうが(細部描写という意味)、
スナップを考えているのであれば、2100のほうがオールマイティに
撮影できるはずです(10倍ズームですから)。
この2つを考えているのなら、DIMAGE7も(上の2機種の良いとこ取りまでは
いかないかもしれませんが)候補にされてはいかがでしょう。
28〜200mm(35mmカメラ換算)、500万画素ですし、風景、スナップ
いずれも得意なようなスペックです。ただし、暗いところでは
AFがたこです。
mmachh
書込番号:254114
0点




2001/08/03 00:04(1年以上前)
CCDの表面にほこりが付着する問題はデジカメ関連のホームページでも時々話題になりますが、CCD内部にほこりが入ることはないと思います。
書込番号:240871
0点

もしそれがホントなら、
1眼レフカメラのフィルム面にもホコリが入り込んで、
写っていることになりますよね?
今まで何百本というフィルムを使って撮影しましたが、
そういう写りはありませんでしたね。
リバーサルを拡大して見ていれば気づくはずだと思うんですが。
それに、フツー、
1眼レフタイプのカメラでは、
レンズを外した場合でも、フィルム面が剥きだしになるはずはなく、
CCDでも同じだと思うのですが。
書込番号:241073
0点


2001/08/03 11:43(1年以上前)
一眼デジカメは、フォーカルプレーン式なのでそこから出る小さな塵がCCDにどうしてもついてしまいますが…。
絞りを開放で撮ると見えませんが、絞り込むと結構見えますよ。
確認する方法としては白い壁にむかって1〜2秒シャッター開けて絞って撮ると良くわかります。(少しブレたほうがわかりやすい、塵だけブレないから)
いつも同じところに小さな点ができますよ。
ブロワーで吹いてもなかなかとれないのですが、CCDを直に触るのは超危険(激高修理代を請求される)なのでサービスで掃除してもらった方が良いです。(たしか300〜400円くらい、自分は4ヶ月に一回のペースです。)
書込番号:241203
0点


2001/08/03 11:59(1年以上前)
追加です、
>レンズ交換時、CCDにほこりが入り撮影時CCD上のほこりが写りこむとお聞きしたのですが?
神経質になってやる必要はないのですが…
室内ならまず平気ですが、ほこりっぽい屋外や風の強い日は少し工夫した方が良いですよ。
書込番号:241215
0点


2001/08/05 08:38(1年以上前)
銀塩フィルムは斜め方向の光にも感光しますのでほこりが気になることはあまりありませんが、デジカメはCCDに直角に光を当てるためにCCDの素子の前に光を整えるレンズがついていますので、CCD表面にほこりがつくと非常に目立ちます。
またフィルムは一枚一枚毎回新しいCCDにしているようなものですからほこりが蓄積されませんが、デジカメはCCDが固定ですからほこりがたまっていきます。
書込番号:243179
0点







2001/07/16 22:26(1年以上前)
ニコンのニュースリリースによると7/25だそうですよ。
XかHか、スペックからするとHの方がおもしろそうかな。
2台あれば言う事なしですが貧乏人の肩に2台は重過ぎますわ。
書込番号:223947
0点



2001/07/26 22:27(1年以上前)
今日D1Hをお店に取りに行ってきました。昨日入荷していました。入荷したのは2台だけでまだ予約した全ての人に渡っていないとの事でした。D1Xも2ヶ月待ちだそうです。
週末に早速撮影しに行きたいと思います。
書込番号:233995
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10

2001/06/27 20:21(1年以上前)
かめぞうさん、どうもありがとう御座いました m(__)m
とても助かりました。さっそく利用してみようと思います。
書込番号:205106
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10


ミノルタD7、遂に出ましたねー実売価格が12万前後とE-10登場時のそれより5万円位安いですし、ズーム倍率や操作性、レスポンスはD7の方が遙かに上を行っているようでE-10ユーザーの私はちょっと悔しいですね。
画質の方はノイズが少ないE-10の方がいいみたいですが、D7を使って比較したんじゃ無いので何とも言えません。
しかし、理解に苦しむのはあのファインダー、不自然な体勢での撮影用にあるのだろうけどファインダーに接眼しなければ使えないんじゃ意味無いです。
スタイリングも正面から見るとレンズ下部がやけに間延びしているのも格好悪い(C2500Lの向かって右側面ほどじゃ無いけれど・・)。
オリンパスの次期ハイエンド機はE-10の様な中途半端(プロ機見たいな民生ハイエンド機)は止めてレンズ交換機とは別に400万画素のままで良いから28〜280ミリの手ぶれ補正機能付き10倍ズーム、自由自在に角度が変えられるフリーアングル液晶モニター、最高シャッタースピード1/10000、起動時間、再生時間共に高速なモデルE-410RZ(????)を期待します。
1点

私はE−100RSの画素数を上げたモデルが欲しいですよ。
せめて200万画素は欲しいですね。
書込番号:202275
0点


2001/07/03 14:52(1年以上前)
150万→200万にしたって大して変わらんやん。300万はほしいよ。
書込番号:210587
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





