
このページのスレッド一覧(全56155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 7 | 2025年7月17日 20:57 |
![]() |
38 | 9 | 2025年7月20日 22:29 |
![]() |
19 | 22 | 2025年9月1日 22:31 |
![]() |
8 | 2 | 2025年7月14日 16:56 |
![]() |
17 | 4 | 2025年7月14日 19:20 |
![]() |
2 | 0 | 2025年7月12日 08:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
フォーカス精度アップか機能アップのファームアップが来ないかとたまたまキヤノンHP見に行ったら明日7/17に新ファーム公開、ただし表題は下記の通りでEOS R全商品同時アップデート?らしいのでR5MarkUに機能アップが含まれるかは分かりません。期待して明日まで待ちます。
https://personal.canon.jp/product/camera/important-info/detail-250709
>平素より、キヤノン製品をご愛顧いただきまして、誠にありがとうございます。
>一部カメラ製品において、欧州のサイバーセキュリティ規制に伴い、カメラ内の個人情報・セキュリティ保護のためのパスワード設定の機能>が追加されたためご案内いたします。
>※なお、本機能向上を含んだファームウエアは7月17日に公開予定です。
9点

ファームウェア来ましたが、windowsの方はダウンロードできなくなってますね。
macの方はダウンロードできますが、
ファームウェアに何らかのトラブルが発生して意図してダウンロードできなしてる可能性もあるので要注意です。
単純なミスでダウンロード出来なくなってるだけだとは思いますが念の為。
ちなみにファームウェア自体は広範囲のバグフィックスと、
いくつかの機能アップが含まれており、かなりのバージョンアップの様です。
書込番号:26240014
1点

かめらこぞぅさん
理由が記載されていますね。
>ミラーレスカメラ「EOS R1」「EOS R5 Mark II」のファームウエアにおいて、「2TBを超えるカードを利用して、プレ記録設定で動画撮影すると、カメラやPCで再生できない」とのご指摘をいただいており、現在、原因調査のためダウンロードを停止しております
それにさらに重要な記載が
>今後の対応について決定次第、当ページにてお知らせいたします。既に下記ファームウエアをダウンロード済みの場合でも、アップデー>されませんようお願い申し上げます
皆さんご注意ください!
書込番号:26240065
2点

>デジタルグラフティさん
情報ありがとうございます。
嫌な予感がしたので書き込みさせていただきましたが、予感は悪い意味で的中でしたね。
皆様、ご注意くださいませ。
書込番号:26240078
1点

>デジタルグラフティさん
有用な情報有り難うございます.
現在R5MarkUを愛用中ですが、不具合ではないのですが「うん?」と思える部分があったので改善を期待しています.
でも、
>既に下記ファームウエアをダウンロード済みの場合でも、アップデートされませんようお願い申し上げます
とのことですのでアップデートしません.八月になったらどうしよかと考えます.
書込番号:26240132
1点

>デジタルグラフティさん
メニューに[流し撮りアシスト]を追加しました。対応レンズを使用して流し撮りを行ったときに、
露光中、「手ブレ補正」と「被写体ブレ補正」が行われます。
所有レンズすべて対応レンズなんだけどメニュー画面に無いな キャノンさん
書込番号:26240189
0点

もうダメだなこの会社。。
ニコンに乗り換える事にしました。
書込番号:26240207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

公開済みのフームアップVer1.10 (ダウンロード中止中)で
★サーボAF特性に、バドミントン、バレーボールなど「ネット越しの被写体」を
撮影するシーンに適した、[Case スペシャル]を追加しました。
これもメーニューにあるも設定不可能ですよ キャノンさん
大企業が公開する前のチェックしないのかな 最近ミスが多すぎ
書込番号:26240290
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E5 ボディ
先日、某店から届いたDM(郵便)に予約受付中とあったので連絡してみたところ「仮予約」が可能とのことで、仮予約を済ませました。
DM送付の本人限定(1個)とのことなので、郵便のDMをスルーしてしまった人は要チェックです。
11点

>SMBTさん
仮予約おめでとうございます。
自分も予約しました。
発売日はお盆明けじゃないかと聞きました。
書込番号:26239470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仮予約羨ましい限りです
値段は判明したのでしょうか?
書込番号:26239529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いまのところ、なーんにも分かりません!w
書込番号:26239536 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご返信ありがとうございます。
なるほど、それで仮予約なのですね
書込番号:26239597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

トランプ関税が8月から掛かると、25%アップになります。1699ドル×150円?×1.25?
書込番号:26239716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みんなエスパーだよさん
日本への輸入にはトランプ関税はかかりませんよ!
価格が上がるならば、便乗ですかね。
書込番号:26240108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>市場想定価格は、ボディ単体が224,000円前後、「XF23mmF2.8 R WR」付きのレンズキットが256,000円前後(いずれも税別)。
書込番号:26240113
1点

日本での予約がなかなか始まらないのは、トランプ関税の前に米国向けの出荷を最優先しているからだと予想してます。特に富士フイルムは日本向けと北米向けのファームウェアが同一なので、他のアジア圏向けのモデルよりも影響を更に受けているのではないかと思います。
書込番号:26240754 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちなみに某店とはどちらですか?
まだどこからも予約の案内がないので、
差し支えなければ教えてください。
書込番号:26243014 スマートフォンサイトからの書き込み
14点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1M2 ボディ
パナソニックの部分積層型センサー採用の新型機「LUMIX S1II」のダイナミックレンジと高感度ノイズの計測データが掲載されています。
https://digicame-info.com/2025/07/s1ii.html
6点

S1RIIはRAWデータにもノイズリダクションを掛けているらしいので、高感度ノイズの評価がいいのは当たり前という話でしたよね。
S1IIも同じくRAWデータにノイズリダクションを掛けているのかな?
書込番号:26239386
0点

RAW現像した際のダイナミックレンジはS5Uよりも良い印象です。
RAWにノイズリダクションをかけていたとしても、不自然さが感じられたり、ディテールが失われていなければ、全く問題ないですよね。
書込番号:26239559 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ふぉと24さん
ノイズ処理というかダイナミックレンジブーストが効いてるからかな、結構いい値ですがZ6Vとは別センサーですかね。
書込番号:26239629
0点

部分積層だからといって低isoでのDRが低下するわけでは無いということですかね
rawでのノイズリダクションは photonstophotosのグラフでも表されていますが高isoの場合なのでコレには関係ないと思います
ダイナミックレンジブーストがこういう効き方するのか
何かモードや条件によってDRと読み込み速度のトレードオフがあったりするのか
z6iiiとの違いが気になりますね
書込番号:26239737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多くの質問ありがとうございます。
私は写真を撮りますが画素設計者でないので申し訳ないですが、答えることは出来ません。
下記にコメントすると良いと思います。
https://digicame-info.com/2025/07/s1ii.html
書込番号:26239864
1点

デュアルゲインの堺目がないので、ダイナミックレンジブーストの応用かもしれません。
GH7などは静止画もダイナミックレンジブーストが効いているので
可能なのだとは思います。
センサーは単価が上がってしまうのでオンチップフィルターを除きZ6Bと同じものと思います。
積層型でありながら画質劣化のトレードオフがないのは凄いですね。
おそらくS1Hは8K対応になると思いますので、積層型でありながら
非積層と同等かそれ以上の高画質を得られる機種になると思います。
動画もARRI Alexa Mini LFと同等のかなり優秀なスコアを出しており、シネマカムとして十二分な性能があり
REDやソニー、BMPCCの動画機を上回っているようです。
ローリングシャッターと引き換えのようですが、
スポーツや鉄道などで無ければ早い読み出しは必要ではないので
ONOFFで対応すれば良いと思います。
書込番号:26240204
1点

>hunayanさん
https://www.cined.com/jp/panasonic-lumix-s1ii-lab-test-part-2-dynamic-range-and-latitude-using-prores-raw-5-8k-with-dr-boost-on/
> 読み出し時間がDR Boost「OFF」時の2倍以上遅くなる。これは27.5msという、
> 正直言ってかなり悪いローリングシャッター値だ。
photonstophotos のDRの計測値もDRBがonになってるなら、この優秀な低isoのパフォーマンスも納得ですし
残念ながら速い読み出しとは両立してないということになりますね
DRB無いときどれだけz6iiiに近づくのか興味のあるところです
ユーザーが選択できるなら良心的
書込番号:26240342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

S1IIは静止画撮影時にはダイナミックレンジブーストは利用できません。
ダイナミックレンジブーストは動画撮影時に設定可能です。
静止画撮影時のセンサー読み出し速度は14.5msのようで、Z6Vと同様です。
書込番号:26241870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>longingさん
こんにちは
> 静止画撮影時のセンサー読み出し速度は14.5msのようで
この計測結果の情報元ご存知ですか?
取説見る限り、s1iiのスチルでの読み出しもいくつか切り替えて使っていそうで、少なくとも3つありますね
・12it
・14bit ダイナミックレンジが標準
・14bit ダイナミックレンジが広い
メカの単写時(photonstophotosはこれでしょう)は 「14bit ダイナミックレンジが広い 」が使われるでしょう
連写の場合は取説に書いてありますね、それぞれ変わります
ローリングシャッター計測するときは、電子の単写でしょうけど この時どの読み出しが行われるのか、が知りたいところですね
そして、スチルの「14bit ダイナミックレンジが広い」は、ダイナミックレンジブーストが使われてるんじゃないかなと
https://panasonic.jp/content/dam/panasonic/jp/ja/pim-assets/support/manual/000/000/003/387/490/000000003387490/dc_s1m2.pdf
書込番号:26241919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近のカメラは基本的にデュアルゲインですが、各機種の高感度側デュアルゲインの位置にS1Aのグラフはずっときてるので、
基本的にはどのiso感度でもノイズが軽減されたまま使えるということなんでしょう。
ただダイナミックレンジブーストであればそう明記していると思うので、
現状は完全なダイナミックレンジブーストは使えないのだと思います。
あくまで補助的に小規模な合成が行われているのだと思います。
書込番号:26242132
0点

「読み出し速度は14.5ms」の根拠はパナソニックが、S5M2との比較で、電子シャッターの読み出し速度が3.5倍高速であると言っていることです。
S5M2のIMX410かその派生品を利用していると言われており、テストサイトでの読み出し速度は50.74msです。
3.5倍高速ということで14.5msとなります。
書込番号:26242586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hunayanさん
> S1Aのグラフはずっときてるので、
そうですね 明確な段差がないグラフはDRBかそれに近いものの特徴かなと思ってます
> ただダイナミックレンジブーストであればそう明記していると思うので、
パナは静止画についてDRB使ってるかどうか いつ有効になるのかあまり明言しないですよね
gh6, gh7, g9ii, s1iiとそれぞれ言い方が微妙に違ってるし
書込番号:26243061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電子シャッターの静止画撮影で、単写や低速連写時にはダイナミックレンジの改善のために、ダイナミックレンジブーストのようなものを利用していると過程したとして、読み出し速度が悪化するような副作用は無いのかと思います。
動画撮影時は、ダイナミックレンジブースト使用時にローリングシャッターが悪化すると言及された上で選択可能です。
それに対して静止画では、撮影条件の違いによるローリングシャッターの悪化についての言及は有りません。
14ビットで60コマ撮影可能なので、読み出し速度が14.5msなのは妥当と思えますし、12ビットで70コマ撮影可能なので、読み出し速度は14.5msよりも速いのは確実です。
動画の場合、撮影画像をリアルタイムで合成処理する必要が有るのに対して、静止画の場合、撮影直後の後処理で合成可能です。
合成には時間がかかるので、コマ速に制限はかかるのでしょうが、それ以外の副作用は無さそうに思えます。
ダイナミックレンジブーストを使用しているGH7の読み出し速度は非積層のフォーサーズセンサーとしては十分に高速な18.54msなので、読み出し速度には影響していないように思えます。
書込番号:26243267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>longingさん
逆に、電子シャッターの場合はDRB が使われずに読み出しが速い(14.5ms)のではないか
DRB使われるのは、メカシャッターとメカ先幕の時で、且つ、単写、連写L、M、H(画質優先)、H+(画質優先)の場合で、photonstophotosの結果のように良好なダイナミックレンジが得られているのではないかと
つまり、ここまでの情報からですと速い読み出しと良いDRが両立してない可能性が残ってるなぁということです
手元にこのカメラあれば、電子の単写とメカのH連写でDRの差も読み出し速度の差もテスト出来るんですけどね
書込番号:26243422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AFが速いことと、静止画はメカシャッターで撮影予定
動画のローリングシャッターが優れていること
が選んだ理由なので、そこまで困らないです。
G9M2でダイナミックレンジブーストが利用できないのは、SHや低速シャッター利用時だけのようです。
S1Uは画質設定はH、H+連写時の動作でメカシャッター、電子先幕で画質優先が選べました。
M以下でのダイナミックレンジは電子シャッターでも広いと考えて良いのではないでしょうか。
書込番号:26243476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> メカ先幕の
あ電子先幕の間違いです
電子シャッターの時DRがどうなるか、読み出し速度は実際に14.5msなのかですね 気になるのは
メカの時の読み出し速度は測れないので推測するしか無いですし
photonstophotosではいくつかの機種ではESの時の計測もされているんですけどこちらの機種では1つだけの計測結果でした
どなたかがテストしてくれるのを気長に待ちます
書込番号:26243565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分もこのカメラは買って正解だったと思っています。
Z6Bと比較されますが、Z6Bは暗所の動画ですと不利ですし、
ダイナミックレンジもS1Hには及ばない、ブースト無しのS1Aに劣るということです。
これまで頭打ちだったcmosの画質向上をやってのけたのは意義がありますね。
流石松下電器です。
やはりソニーとまともにやりあえるのはパナソニックですね。
正直キヤノンでは力足らずです。
AFで躓いてユーザーが離れたことが残念でなりませんが、
ヨーロッパでは売れているようですし、復権を見守りたいと思います。
書込番号:26244295 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

読み出し速度の計測結果出てました
電子シャッター 14.5ms ということと、DRBは半分以下に低下してるのが改めて分かります
https://horshack-dpreview.github.io/RollingShutter/?displayFormat=ms&sortasc=Model#Panasonic%20S1%20II
書込番号:26254242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これだとちゃんとした物でないのでよく分からないですね。
静止画のほうは「ダイナミックレンジ広い」の時に送風ファンなどを撮影すれば分かると思います。
パナソニックはS9の時に怒られて、仕様の表記には神経質になっていると思います。
動画はDRBON時15ストップ、OF時14+ストップは間違いないでしょう。
OFF時もS5Aなどと同等で論ずる必要は無いでしょう。
書込番号:26255028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

500Hzで点滅する光源を撮影して縞の数を数える方法ですので、ちゃんとまともな読み出し速度の計測になってると思います
静止画と動画それぞれ多くのモードで継続してるのも良いですね
この計測と取説と、このスレの最初のphotonstophotosの結果から、おそらく次のことが言えますね
・「14bitダイナミックレンジが広い」はメカシャッターのときのみで、この時クラストップクラスのDRが得られる
・電子シャッターでは、「14bitダイナミックレンジが標準」で14.5msの読み込み速度が得られる、これはかなり速い読み込み速度でローリング歪みが抑えられている
なので「14bitダイナミックレンジが広い」の時の読み込み速度を測るのは無理そうで、「14bitダイナミックレンジが標準」の時のDRがどの程度かは気になるところ
憶測としては
センサーはs1iiiとz6iiiは同じで、DRB機能の有無の分 性能差があるんじゃないかな
書込番号:26255395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II ボディ
ニコ1V2スレで”暗所のファインダーノイズについて、あまりにひどいので使い物にならない”と言う件で多くの書きこみを頂きました。解決策無しと言う事で、旅行用に手持ちのカメラで考えると、行きつく先はマイクロフーサーズ機。この機種は、結構優等生で、ファインダー付きのマイクロフーサーズ機では最小だし、こと静止画では撮れる写真は上位機種と遜色ないので、後はレンズをどうするか?高倍ズームが欲しかったので、色々ググって”LUMIX G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8 ASPH/MEGA O.I.S. H-VS014140”を購入。古いレンズですが¥20000以下で手に入るとなると選択の余地なしでした。F4.0始まりですが、感じさせないです。結構高級感もあり、ズームもスムーズでファインダーノイズも解決。少し重いけど良い組み合わせでした。ニコ1でアドバイス頂いた皆さんありがとうございました。
6点

>みきちゃんくんさん
M10Uは長らく使っています。
使ってみてこのカメラのポテンシャルの高さに感心しました。
私も中古で2万程度で購入しました。
手振れ補正の強力なのとレンズの交換が可能なミラーレス機で交換レンズも豊富なのも良い点ですね。
一番驚いたのは良いレンズを使うと良い画像が得られる事を実感した事です。
万能なズームレンズが便利ですが、単焦点の程度の良い明るいレンズを一度使ってみていただきたいですね。
そこら辺の高級一眼が不用に思える程の良い画像が得られます。
お勧めはルミックスバナライカの15mm F1.7です。明るいレンズなので夕方や室内でも安心して使用可能です。
M10Uはストロボ内蔵ですが、このレンズではそのままでも大丈夫ですね。
望遠も軽量なので色々なシチュエーションで楽しんでみて下さい。
書込番号:26237428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

古いレンズですが、しっかり造られてます。カメラは本当に優等生ですね。
書込番号:26237499
1点



デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM11 ボディ
巨人軍で活躍された、故長嶋さんの追悼記帳をしてきました。
同年代を生き抜いて来た人ですから。
帝国ホテルは建て替えられると聞き、思い出に宿泊してきました。
私の年齢では新館を見ることは難しいと考えたからです。
書込番号:26237352
4点

>酒と旅さん
お元気そうで・・・!
半兵衛在京中には帝国ホテルは今の新ビルに成る前の本館出入り口の玄関でした!
其の旧館の正面出入り口の玄関は現在犬山の博物館明治村に移築されています!
ヒマに是非一度ご覧に成って下さい!
暑さ厳しい折からお身体に気をつけ元気にお過ごし下さいますよう!
書込番号:26237396
2点

尾張半兵衛さん
ご無沙汰しています。
約半年間ほど価格コムから離れていました。
帝国ホテルは、本館にしか宿泊したことがありません。
毎日、猛暑が続きますが、ご自愛ください。
ありがとうございました。
書込番号:26237600
1点



夏の様な天気が続いています。7月になって降雨は4mmだけ (6月の雨量合計は 131.5mm)
雨が少ないです!
市内の上水道用ダムに 貯水量を見に行った帰りの画像です。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





