
このページのスレッド一覧(全56157スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
169 | 30 | 2025年7月1日 21:59 |
![]() |
24 | 2 | 2025年6月30日 16:03 |
![]() |
36 | 14 | 2025年7月21日 09:55 |
![]() |
8 | 28 | 2025年8月31日 23:18 |
![]() |
17 | 5 | 2025年8月8日 14:38 |
![]() |
26 | 7 | 2025年7月7日 07:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フルサイズ機も購入したいと思いつつ、以下の事項から躊躇しています。
@APS-Cと比べてどのような優位性があるのか?
→Z5U、α7CUの撮影画像を見てもそれほど良いとは思えない
A高感度耐性、ボケは良いと思うが、自分の被写体は風景が多いので、差が出ない
Bやはりレンズを含めてサイズが大きく、重いので、買っても持ち出す機会が少ないのでは
C値段が高い
レンズを含めると30万円は最低限
Dレンズキットで買うか、24〜200o程度の便利ズームを買うのか
→標準レンズはあまり評価が高くなく、便利ズームも同様か やはり単焦点になるのか?
今現在は、Z5Uかα7CUとなるが、画質はソニーの方が良さそうな印象。
ニコンは等倍でみるとやや甘い印象。
それにしてもデジカメは高くなりました。
しっかり調べないと後悔しますね。
5点

>momopapaさん
NikonZfとZ24-200VRを使ってます
その前はマイクロフォーサーズを使ってました
フルサイズの良さはオールドレンズがそのままの画角で
使えることとトリミングの自由さ
画質では階調の表現などがちょっと良い程度です
しかし、Z5Aなら暗部のAFが良いので夜景などで
撮りやすいです(Zfは同性能)
またZ24-200VRは高倍率レンズの割には高画質です
僕はこのレンズがあるからニコン機にしたくらいに惚れてます。もちろんNIKKOR Zレンズ(特にSライン)は
単焦点もズームもハズレ無しの高性能なのは言うまでもありません
僕はZfかZ5Aをオススメします!
書込番号:26224055 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>momopapaさん
作品、作例を見ての判断は難しいと思います、作品はレタッチが入っていることが多いですし、作例も巧い人のものはカメラの性能差を感じさせません。
自分はメインにフルサイズ機を使っていますが、暗所等の撮影が楽、ダイナミックレンジの広さで諧調が豊、それに伴い失敗のリカバリー率が少し高い、こんなところが理由です、それと選べるレンズが桁違いに多いことも(APS-c機でも結局フルサイズ用レンズを使っている人が多い)あります。
書込番号:26224056
6点

使いたいレンズがあるかどうかで選ぶべきかな
僕は現状、ミラーレスでベストな標準ズームのあるZ DXをメイン
まあミラーレスではだけども
この感覚は人それぞれなので考察しましょう
ちなみに僕はフルサイズならRFマウントにするかな
24-50が爆安なので(笑)
書込番号:26224103
3点

>momopapaさん
いくら調べてもその違い、良さを実感できるのは、実際に使って見ての話.たぶんどこかで納得して決断するかと言う話ではないかと思います.
結局、どこかで清水の舞台から飛びおりる事になるでしょう.なーに実際に飛び降りる訳でなし、失敗してもそれはそれで勉強になり次に購入するときの参考になるでしょう.ただし、足は折らないけど懐は痛くなりますね.成功したら幸せな写真ライフが待っています.
書込番号:26224121
9点

momopapaさん、こんばんは。
@ABCを踏まえた上で、フルサイズはやめておかれた方が良いかと思います。
逆にフルサイズ機も購入したいと思っておられる理由と言うのは、何でしょうか?
上の4つのデメリットを超えるくらいのメリットを感じられるのなら、フルサイズを購入されるべきですが…
私は旅行に行った時以外、風景をあまり撮りません。
主に野鳥と戦闘機、昆虫などを撮っています。
なぜ、好んでフルサイズを使うかと言えば、立体感と言うか、質感描写が優れていると思うことと、
絶対的に、高感度ノイズが低いことです。
また、風景とか撮るのに同じ焦点距離のレンズを使う場合、絶対的に引けることです。
トリミングで大きく見せることはできますが、狭い画角で広く撮ることは出来ません。
これに尽きると思います。
よく「APS-Cは、望遠側で有利。」と言う書き込みを見ますが、これは間違っていると思います。
他メーカーのことは良く分かりませんが、NIKONの場合、高画素機の画像をトリミングしたのが、APS-Cの画像だと思っています。
高感度ノイズも同程度。
Z5Uは大きくトリミングできませんが、その分Z9やZ8に比べて遥かに高感度耐性があるので、そこが一番気に入ってます。
書込番号:26224133
15点

>momopapaさん
ニコンのフルサイズ用レンズは、Z 24-120 F4Sの1択ですが、X-E4をお持ちで風景メインなら、フルサイズ要らないのでは?と思います。
書込番号:26224136 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>momopapaさん
今はフジフイルム機なんですよね?
単なるフルサイズへの憧れで
被写体が動体じゃ無いならRPでも買ってみてはどうですか、
https://s.kakaku.com/camera/mirrorless-slr/itemlist.aspx?pdf_ma=14%2c58%2c65%2c76&pdf_Spec112=1&pdf_Spec113=1&pdf_so=p1
書込番号:26224141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Jean Grey Phoenixさん
よく「APS-Cは、望遠側で有利。」と言う書き込みを見ますが、これは間違っていると思います。
他メーカーのことは良く分かりませんが、NIKONの場合、高画素機の画像をトリミングしたのが、APS-Cの画像だと思っています。
全くその通りです。あくまでトリミングです。
中には
焦点距離が伸びて魔法のツールみたいだと喜ぶ人もいますよね。
書込番号:26224163
6点

個人的にフルサイズの利点は立体感だと思います。
APS-Cからフルサイズに変えた時、仕事で撮影した集合写真の撮影データをモニターで拡大した時、立体感の違いに驚きました。ニコンのD300からD700に変えた時なので、ずいぶん昔のことになりますが、それ以来コンパクト化を重視して、何度かAPS-Cのカメラも購入しましたが、基本フルサイズしか使っていません。
私はフイルム時代に35ミリ、中判、大判を使っていたので、フイルムサイズが大きくなると画質が大きく変わることを体感していたので、デジタルでも同じだと思っています。フルサイズのメリットを感じられない、魅力を感じていないなら、無理にフルサイズに移行する必要はないんじゃないかと思います。ご自身の環境で、実際の撮影データを最終的に利用する形で比較してみることが、いちばんの比較になるんじゃないでしょうか?
書込番号:26224180
4点

@APS-Cと比べてどのような優位性があるのか?
→Z5U、α7CUの撮影画像を見てもそれほど良いとは思えない
4000万とか6000万のローパスレス機になると明確に撮影の感覚が異なりますよ。
A高感度耐性、ボケは良いと思うが、自分の被写体は風景が多いので、差が出ない
レタッチ耐性も違うし、光が乏しい場面ではISO400程度でも差はあります。
C値段が高い
レンズを含めると30万円は最低限
何か作品撮りするとか表現したいものがmomopapaさんに無いなら、APSCでもさほど支障はないでしょうね。
楽器でも自転車でも登山でも何でも、80や100万は普通に飛ぶものだと思います。30万以下で、誰でも簡単にのめり込めて「投資の元がとれた!」って確信できる、そんな趣味なんて30年前にも存在しなかったのでは?
書込番号:26224186 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>全くその通りです。あくまでトリミングです。
中には
焦点距離が伸びて魔法のツールみたいだと喜ぶ人もいますよね。
いや
今のフルサイズってそれほど高画素化してないので
APS-Cの高画素機の方が画素ピッチ狭いし
どうせトリミングするならAPS-C機買った方が安いし存在意義はでかいよ
ちゃんとデータ調べてから発言した方が良い
書込番号:26224187
13点

こんばんは
「フルサイズへの憧れ」を"信頼付きのお手頃価格"でなら
ニコンダイレクトの[整備済製品]なんてのもあります
https://nij.nikon.com/shop/e/eoutlet-b/?srsltid=AfmBOorCpGXYgHxoiG_n6izkEisBY8a51AQH6g3f3-ajVh28PNSsJh_0
[Z5 24-200 レンズキット]が22万円
"風景"なら
AF性能も
連写性能も
高感度性能も
ソコソコでもいいのでは
保証内容はご自身でしっかり確認を
現金キャッシュバックの対応ではないかもしれません
まぁ、「最新製品でなけりゃイカン」ってのでしたら論外ですが
<余談>
"Z5U"ではない"Z 5"での風景のRAW現像バリバリ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001274576/SortID=25781687/ImageID=3942528/
なお、ピクチャースタイルなどが初期設定のままのデフォルト状態でのカメラJPEG画像は
自分としては納得しがたいレベルでした
[風景]と呼んでたか、それを試したことはありません
あしからず
ただ[S-Lineの 24-70mm f4]を使ってる感じ
レンズの解像度は
フルサイズ2400万画素には過剰性能とも感じます
(このレンズの中古はかなり出回っているようにも
性能が劣るのではなくF2.8や24-120mmへの買い替えと察します)
また[24-200 レンズキット]のレンズがどれほどかも知りません
書込番号:26224219
1点

元祖Z5にZ 24-50mmの撮って出し無加工の事例です。
このレンズが好きで、他機種用に追加していますよ。
催事等のイベント用には、24-200mmを導入しています。
書込番号:26224255
4点

皆さん、いろいろなご意見、ありがとうございます。
参考になりました。
全ての方に個別に返信できずすみません。
私は、キヤノンAPS一眼レフ⇒ニコンAPS一眼レフ⇒今は富士のXシリーズです。
Xシリーズに至って、色調、画質とも過去最高レベルになったと実感しています。
現在はX-E4、X-S10、X-T40、X-T2などを持ち歩いています。
フルサイズを考えているのは、使ったことが無いので、好奇心からです。
ただしボケや超高感度を活かした撮影はほとんどしないので、
御利益が少ないように思っています。
単焦点レンズを揃えて作品を作り込む、そんな撮影スタイルではなく、
便利ズームを使って、個人のフィーリングで切り取ってたくさん撮影する、そのようなスタイルです。
フルサイズを買いたいと思いながらも決断できず、数年経過し、
その間にモデルチェンジすると価格がどんどん上がるので、さらに決断できなくなっています。
また買うなら、最新性能のものがいいです。
この度の皆さんの意見を拝聴しても、まだ判断できません。
良いレンズが高いことも障害になっています。
そのため1本か2本で賄うつもりなので、レンズ交換式では意味が無いとも言えますが。
・・・贅沢な悩みですね
書込番号:26224370
11点

>momopapaさん
初めまして。Nikonのフルサイズ機(Z6とZ7)を使用して主に風景を撮影している者です。
現在APS-C機を使用されており、フルサイズが気になっているそのお気持ち、よくわかります。私も以前そうでしたので…(^^;
私の見解として、風景メインでしたらわざわざフルサイズを選ぶ必要はありません。花や星以外では絞ることが多く、大きくぼかすシーンはほとんどないからです。
逆にフルサイズを必要とするのはポートレートなど人物や動物が対象の人ではないかと思います。
フルサイズは写りが繊細でかつ柔らかい表現ができますので、その点ではAPS-C機に勝ります。
私もできればAPS-C機をメインにしたいのですが、Nikonのミラーレスを使用する場合、以下の理由でフルサイズを選ばざるを得ません
@純性の高性能なレンズがない(特に単焦点)
Aボディ内手振れ補正がない
スレ主様のようにFUJIやSONYのAPS-C機をお使いであれば、高性能なカメラかつレンズがありますので、風景撮影においてフルサイズとの優位性を感じることはほとんどないと思います。
『フルサイズ』という言葉には得も言われぬ魅力があります。それはカメラを追求していけば誰もが経験することです。
どうしてもモヤモヤが取れないようでしたら、一度フルサイズ機をレンタルしてみても良いかもしれませんね。
書込番号:26224460
9点

私がフルサイズを利用しているのは、ポートレートでボケが必要な場合と最新レンズを利用したいのが理由です。
フジであればレンズは頻繁に更新されているので、センサーサイズによるメリットがどの程度受けられるのかですね。
DXOMarkの評価では、Z5Uはダイナミックレンジが11.15で高感度耐性はISO5200相当です。
それに対してX-S10はダイナミックレンジが10.40でISO3300相当です。
何れも1EV以下の差分でしか無いのです。
この差を大きいとみるか、小さいとみるかは個人の考え方次第ですが、24-200の便利ズームを利用する前提であればそこまで差は無いかも知れません。
フジの18-120mmF4であればズーム域は若干見劣りしますが、ISO100で撮影可能な好条件を除けば、画質差は殆ど感じられないとも言えそうです。
書込番号:26224530 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちなみにR7はフルサイズ換算83MP
フジの40MPセンサーだと換算90MP
フルサイズで一番画素数多いのが61MPなので
トリミングするならAPS-C機使う方が有利
まあニコンのDXに関しては20MP機しか出してないので(Zマウントでは)
フルサイズ換算45MPとなり
画素ピッチはFX機とほぼ同じなので、この意味ではDXの優位性は無いけども
望遠スペシャルで一台はDX機にすれば費用が抑えられ
それをレンズに回せるというメリットは十分有るということ
書込番号:26224559
4点

ここでカメラ選びに迷って相談しても解決はしないと思います。まずそのような方がカメラやレンズがどこどこの方が良さそうとかそれはあくまでも他人の情報を見過ぎで植え付けられた先入観。本当に安くて自分の目的に合った素晴らしいカメラレンズは何か客観的に調べればわかる事。持ってないカメラとレンズを云々で語る方もいますのでアドバイスを参考程度(私の言ってる事も含めて)にとどめないと後で後悔しす。
私にはお勧めレンズはありますがスレ主さん合うか別問題なので中々お勧めしづらいし私もただのカメラ好き。ただNikonのZ24-120るのがf4は本当に細かい部分まで素晴しく解像します。ネットで見たらとんでもない細かいものまで写っている写真か沢山あります、また色々なところで賞賛されています。私も持っていましたがそこまで解像度を求めないのでf2.8の明るいレンズのがZ70-180mmに変えました。結局は自分が何を撮りたいかですね。
カタログスペックで性能。語ってもそれを踏まえて写真を撮れる技術も別問題。また撮った写真をイメージ通りにPCのモニターに再現出来るスペックのPCとモニターや印刷するのであれば高解像度のプリンターがあるか、スマホでしか見ないならほとんど変わり映えしないと思いますが如何でしょうか。結局は予算と直感で好きなメーカーのカメラえらひになると思いますよ。
書込番号:26224651 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

なかなか決断できないさん どもです。
えっとですねえ、このままAPS-C機を使い続けても、ずっと・・・フルサイズへの未練?が残りませんかね。
僕は、程度の良い中古でもいいし、もちろんZ5Uでもいいんですけど。
比較的安価なフルサイズ機を、エイヤッと購入されることを勧めますね。
で、おお、やはり微妙に立体感が違うなあみたいな。
そういうふうに思ったら、フルサイズでボディやレンズを集める。
うん?APS-Cと比べて機材が重くなるだけやん・・みたいに思ったら売っぱらう^^;
結局、感じ方というのは人それぞれなので、自分で使ってみるしかないです。
あ、しばらくレンタル機を借りるというのも手かなあ。
ぼくはそういうの利用したことはないですけど。
書込番号:26224701
11点

ぶっちゃけて言えば、取り敢えず買って使ってみて、気に入らないなら他を探せば宜しいんじゃないでしょうか。
>現在はX-E4、X-S10、X-T40、X-T2などを持ち歩いています。
と言う位、取り敢えずオカネはお持ちなので無理では無さそうですが…
>この度の皆さんの意見を拝聴しても、まだ判断できません。
決断の材料になる筈がない、に一票。
このスレに書き込まれている方々のお言葉には、
『私の場合』
『こういった被写体の場合』
『こういう撮り方の場合』
…と言う、『誰が』と言う主語と、『何を』と言う目的と、『どういう方法で』と言う撮り方が省略されてる場合が多いのです。
なのでスレ主さんの何をどういう具合に撮るか、と言うニーズと言うか要件にベストマッチな提案が皆無とは言わないが少ない訳で、それをあれこれ悩んでいても時間の無駄、と思います。
そうした無駄時間を費やす事に歓びを感じているなら、そりゃまあそれで宜しいのではなかろうか、と。
書込番号:26224833
12点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
3月くらいにある探し物をしている際に偶然、購入時の外箱の中から「無料点検サービス券」を
見つけました。OM SYSTEM STORE購入時の特典ですが、有効期限が2025年6月30日とあった
ことから今月上旬に八王子の方に送り2週間ほどで戻ってきました。簡易精度点検では正常の
判断でしたが、以前から気になってた箇所があったので6千円程かけて追加の点検をしてもらい、
スッキリしたところです。
私のようにすっかり忘れている方がいるのでは?との思いから締切前日ですが、お知らせして
おきます。
3点

お知らせありがとうございます
ほんとにありがとうございます
あっ無料券もこのらカメラも持ってなかった。
書込番号:26224039 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>AE-1Pさん
すっかり失念していたので助かりました。
けど、今回は見送りました。
終のカメラかなぁと思っているので、オーナーズケアに加入してリフレッシュ点検を想定して今しなくても良いかなぁと。
初期型だったら、後ろダイヤルが固いのが気になっていたので出したかもですがUでは気になるところが無いので。
書込番号:26225058
1点



モモンガ1さんのスレを見て、ゴソゴソと引っ張り出してきて、トンボ撮りに行きました。子供の頃は昆虫採集に精出しましたが、今は昆虫撮影が面白いです。虫も取るほどいないですし。その昔カナブンに紐付けて飛ばして遊んでいましたが、今やそのカナブンすら見ない。
D800はD4よりワンランク下のプロ機と言う触れ込みやったと思います。D4が1600万画素しかなかったのに対しD800は当時としては破格の3600万画素。D4の倍以上で参入してきました。ニコンとしてはフラッグシップは一桁機なのでしょうが、当機は用途の違うフラッグシップと言う位置づけやったのでしょう。バッテリーグリップを付けると一桁機より大きく重い。”チョットそこまで”には億劫な大きさですが、今は少なくなったフルダイキャストボディーは最高の安定感と安心感があります。D850 は完成度が高く洗練された機種らしいですが(僕は使った事はありません)D800は高画素に対するニコン初の取り組み機で、ミラーショックやホワイトバランス云々が言われますが、荒削りではあるけれど、明確なコンセプトで仕上がっていたと思います。ミラーレスカメラしか知らない方が使うと、その荒削りの部分が一昔前の機種と感じさせるのでしょうが、そもそもレフ機とミラーレス機は成り立ちが違うので比較にはなりませんね。
ミラーレス機を消音モードで撮影すると、写真としての出来は満足できても撮影するという行為に対しては無味無冠な感じしか無く、対してレフ機を使うとアナログ感と言うか有機的な感じがして撮影自体が楽しいです。今回はD800にタムロンのA006を使いましたが、もうクソ重い装備になり支えるだけでも一苦労ですが、楽しかったですね。画質的には3600万画素はトリミング耐性も有り、今でも充分使えるカメラだと思いました。ニコンから新たなレフ機が出ないのであれば、D800系のレフ機は結構魅力的な機種として使われ続ける気がします。
9点

D800で 浜名湖の朝日 AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR |
姫路城 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) [ニコン用] |
D850 AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR |
Z8 NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S |
>みきちゃんくんさん おはようございます
D800私も使ってました。
D80から一眼レフを始めて何台かAPS-cを使った後、D800のフルサイズに変えて画素数が多くなって感動をしました。
その後D850にして、一眼レフからミラーレスに変えて現在Z8を使ってます。
みきちゃんくんさんは物持ちがいいですね。
その後一眼レフは中古で何台か所有してますが今では殆ど持ち出すことは無くなりました。
フイルム時代から考えれば一眼レフはフイルムがセンサーに変わっただけなので違和感は無いでしょうがミラーレスは違和感を感じるんでしょうね。
私はミラーレスに慣れたので、反対に一眼レフは使い辛くなってます。
どんなカメラでも撮れる物は同じかも知れませんが、その人の楽しみ方なのでいいんじゃ無いでしょうか。
今の所Nikonからは同じような物しか出ていないので食はわきませんがSPの様な物が出れば欲しいですね。
書込番号:26223711
2点

>みきちゃんくんさん
早朝にハスを撮りに行ったら
お爺ちゃんが三脚に付けて撮ってました。
ご夫婦で撮影を楽しまれてるようでした。
さすが、みんなのニコン
書込番号:26223839
2点

>みきちゃんくんさん
SPの様な物が出れば欲しいですね。
なんか復刻版があったような
買いましたか?
書込番号:26223853
1点

D700から始まって、D800、D810、Z6、Z6-2、Z8と来ましたが・・・
機種変するごとに、撮影していない気がします (^^;
最後の砦として、AFーS14-24/2.8Gを残しているので、D800、再度買ってみたい気もします。
(現在、Df用)
微ブレが〜といった話もあったかと思いますが、個人的に気になったことはありません。
書込番号:26223995
4点

>ssdkfzさん
僕も、ミラーレスはニコ1に始まり(J1,V1,V2)オリ(E-M5,M5U、E-M1,M1U、E-M10U)ソニー(α7、α7U)と使いますがニコ1やオリのサイレントモードで連写すると、どこで始まってどこで終わってるのか分からなくなる時があります。正に無味無冠な感じです。まぁ、それなりに良さはあるのですが、メリハリのあるのは機械式シャッターのレフ機の様な気がします。
書込番号:26224101
1点

>みきちゃんくんさん
こんにちは♪
前回スレ書いたあと早速キタムラさんに24-120VRの中古発注して、届きました。(^。^)
感想はZレンズとその場で比較しなければ、充分写りに満足出来ました!
札幌丘珠空港という実は札幌市民にとってめちゃくちゃ便利な空港で、
D800の奥義! 必殺5コマ連写!!!(笑)離陸シーンに実に丁度いいと思いました!
いやー改めて一眼レフって撮っている時の感触めちゃくちゃ楽しいですねー♪
前回この空港にZ8と100-400で、15コマ連写で撮っていたら、いつもそこにいらっしゃるベテランカメラマンさんに
「便利カメラ使ってるね」と言われたけど思わず、この人良くカメラのこと分かっているなーと思いました。(笑)
確かにめちゃくちゃ便利になんでも出来て、それはそれで良いけど、なんか撮っていて事務仕事してるみたいに感じました!
しばらく一眼レフにハマりそうな予感とそのうち未来にブームくる予感がします。
何故カメラメーカーがここまで生き残ってきたのは一眼レフで撮っているワクワク感も少なからず
ありそうですね。
ニコンさんもそのこと分かっていると思いました!Z5iiはミラーレスの中では撮影感かなり楽しいですね。
書込番号:26224730
4点

>「便利カメラ使ってるね」と言われたけど思わず、
便利カメラに便利ズームレンズを付ければ無敵ですね
初心者はここからスタート
書込番号:26224737
1点

>モモンガ1さん
24〜120VRはF4通しのレンズですね。これ良いレンズです。5倍のズームにしては大きく重いですが、良く解像するレンズでと思います。僕はこれD5に付けっぱなしなんですけど、バランスは良いですね。D800とかD3とか使ってると、D500やD5もかなり”便利カメラ”の部類に入ります。この2台は、まず失敗が少ないので安心ですが、カメラが高性能になるのと比例して、面白味は無くなるようです。
書込番号:26225093
3点

打ち出の小づち?
D800を思い浮かべながら、行きつけのK店に行くと、ありました。
懐かしい動作感触。
14-24/2.8Gは、D800にこそふさわしい?
(Dfだとかなりのフロントヘビー)
元箱、ストラップは手付かずのボディのみのフルセット。
ストラップは開封するのももったいない?ので懐かしのF90用のモノを・・・
書込番号:26236059
3点

>ssdkfzさん
良かったですね。他のスレで書きましたが、最近ニコ1V2のファインダーノイズ(暗所)にガッカリしました。今まで外でしか使わなかったので気が付かなかったのですが、正直、暗所では使えません。色々な方から返信いただきましたが、EVFの場合どれも似たり寄ったりと言う方もおられました。その点、DSLRは良いですね。D800は850のように洗練されていないかもしれませんが、ニコン3桁機では最後のニコンらしいカメラだと思います。ミラーレスの無味無冠さに面白味を感じない方が、レフ機を見直す時期なのでしょうか?末永く使ってくださいね。
書込番号:26236201
1点

>みきちゃんくんさん
V3、手放しましたが、暗所では確かにノイズだらけだったかもしれません。
クルマに付けているフルディスプレイミラーもカメラ映像なので、夜はノイズだらけですね。
郊外だと意味がないので、カメラを切って減光ミラーに切り替えています(当然ながら鮮鋭画像〜どうせ光のないところは分からない)
D800はZ8とレリーズターミナルが同じなので、三脚で並べて使うには便利かもしれません。
Dfだとレリーズは別系統になるので、なにかと不便でした。
書込番号:26236795
2点

以前、気まぐれで買ったD300(すでに処分)用にコンパクトフラッシュもどき(中にSDカードを入れて使うタイプ)が残っていたので、D800にも使ってみると、エラーが出て使えませんでした。
D300は騙せたのに・・・?
逆にSDが使える仕様で良かった。
書込番号:26237045
1点

ぴったり同じにはなりませんが、D800とZ8の取り比べ
同期ケーブルはどこへ行ったやら〜で、ケーブルレリーズをそれぞれ装着して並べて撮影。
(カメラが変わっても、撮るもの同じ (^^;)
Z8のほうが、時代の趨勢?派手目になっていますが、実際の現場の雰囲気はD800のほうが近いかなと。
背面液晶、現場では、Z8のほうがパッキリ、クッキリで圧倒的な雰囲気でしたが、PCで見ると驚くほどの差はないように見受けられます。
(Z8のほうが若干精細には感じますけど)
単焦点の300とズームの300で結構、画角が違っているような・・・?
書込番号:26243231
1点

>ssdkfzさん
ありがとうございます。良し悪しは別にして、D800を基準とすると、Z8の画像はコントラスト、シャープネスともに強くスマホ的な写真に近いですね。失敗のない写真が撮れるのが最新ミラーレス機ですが、その分面白さはスポイルされているかも。僕もミラーレス機は使いますが、便利ですが無味無冠です。
書込番号:26243256
1点



>スッ転コロリンさん お早うございます
当地の 平年梅雨明け日は 7/23 季節は 未だ未だ 梅雨です。
でも 真夏の様な天気が続いています。
自宅脇水路の対岸にアサガオが咲き始めました。
最近 アサガオやホオズキを植えてる家庭は少なくなり 滅多に見かけません。
老体にとって 重いカメラに重いレンズ付けて 撮りました。
書込番号:26228347
1点

こんばんは、もつ大好きさん、[ナイス!]の方々
確かにまだアサガオは見てないですね
アジサイすらも見逃したよう
投稿写真は「春」から代り映えしないソレ
まぁ、「ホタル〜」の名前は夏っぽいかなってことで
書込番号:26228944
0点

【七夕飾り】
阿蘇郡高森町の湧水トンネル公園の"七夕まつり"
カメラJPEG、フォトレタッチなし
EXIF編集あり
書込番号:26233676
1点


また"夏っぽい光"のを
"自己満"とも
13)・15) はRAW現像JPEG
14)・16) はカスタムピクチャーコントロール適用のカメラJPEG
いずれもEXIF編集あり
書込番号:26235942
0点

3枚は少し薄味仕上げ
20)は6)と同じイルミ
RAW現像JPEG
EXIF編集あり
書込番号:26237809
0点

【神様のおわします処】
夏に限ったことじゃないけど
悪ノリ、不敬モノ
4枚ともカスタムピクチャーコントロール適用のカメラJPEG
EXIF編集あり
書込番号:26238678
0点

【続・夏のお客様】
25)26)はダイコクコガネ?
27)28)は通称クワガタムシ
いずれもRAW現像JPEG
EXIF編集あり
書込番号:26240144
0点

南阿蘇ビジターセンター野草園にて
RAW現像JPEG
EXIF編集あり
書込番号:26243092
0点


【続続・夏のお客様】
最初で最後の一期一会
この写真1ショットで立ち去られました
Googleレンズ検索ではそれっぽい名前を示してくれましたが
違うような気もするので単に「バッタ」と
RAW現像JPEG
EXIF編集あり
書込番号:26245208
0点

【続続続・夏のお客様】
30分ほどお付き合いいただき
表の木までお送りしました
RAW現像JPEG
EXIF編集あり
書込番号:26247412
0点

[書込番号:26243092]野草園のつづき
花ではなくとも写真に撮ると・・・
ホントの名前はわからない
RAW現像JPEG
EXIF編集あり
書込番号:26248268
0点

【続続続続・夏のお客様】
RAW現像JPEG
EXIF編集あり
地味で控えめなのでお化粧、彩度をちょい上げてます
顔、ちっちゃぁ
"ななふし"としてますが"ななふしもどき"かも
書込番号:26253995
0点

【続続続続続・夏のお客様】
今宵はバッタ様のお出まし
意外なほどに"しょうゆ顔"
RAW現像でちょい"ソース"を加えてみました
"続"、いくつまで続くのやら
RAW現像JPEG
EXIF編集あり
書込番号:26254814
0点

【続続続続続続・夏のお客様】
RAW現像JPEG
EXIF編集あり
今宵はティラノサウルス様
ネームプレートを身に付けた律儀なお方
右下の黒いケラレは気にせんでくださいませ
書込番号:26256127
0点


【再来訪ウマオイ様】
8月3日以来の来訪
「バッタ」と書いたのが気になっていた
それに気づいたのか
「わしゃ"バッタ"じゃないでぇ」
「ウマオイ様」です、たぶん
RAW現像JPEG
EXIF編集あり
書込番号:26259371
0点

【澄んだ瞳の…】
RAW現像JPEG
EXIF編集あり
[Googleレンズで検索]では"カヤキリ"だと
夜の大雨を避難してきたのか
お疲れ感たっぷり
雨も上がった昼過ぎ、風呂の窓からサヨナラしました
[Googleレンズで検索]では"カヤキリ"だと
正面顔がすごいらしい
こんどおいでになったら・・・
書込番号:26260940
0点

>25)プチかぶとむし
>26)プチかぶとむし
>25)26)はダイコクコガネ?
ダイコクコガネのようですね(^^)
生きている現物は見たことがありませんが、
トリケラトプス系のカッコよさで小学生時代に昆虫図鑑で(昨今の)推しに・・・と思ったら、フンコロガシ系でしたので、飼う可能性が無くなり、残念に思った記憶が蘇りました(^^;
・・・古代エジプトでは(フンコロガシの)スカラベを崇拝対象にしているぐらいなので、強烈なムシ好きであれば何てことないのでしょうが、私はムリでした(^^;
書込番号:26262791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL8 ボディ
2020年にサブカメラ富士フイルムX70を手放して後悔、中古で買い戻しを試みるも中古で手放した値段の倍以上当然新品価格よりも倍してる。手放した理由は以外とAF外す事とファインダーが無いので天気の良い屋外での撮影がモニターだけではどうにもならない等でした。しかし簡単に持ち出せる事や小さくて周りに気を使わなくても良い気楽さがとてもよかった。そこで色々考え又同等のカメラを買おうと探してこのカメラになった。センサーはフォーサーズだけれどx70には出来ない交換レンズを選べる、パンケーキにほぼ近い薄型レンズも付けられる、ならば持ち出しに便利でしかも性能は発売当時としては中々の物、今でもこれは面白いと思う機能もあり改めて見ると確かに良いカメラ、たまたまカメラ女子のカメラの印象が強く男性はあまり触手を伸ばし辛いところがあるのか中古市場も人気薄で2万円台から、流石にホワイトやブラウンは気が引けるのでブラックに的を絞って探して3万円強でとても程度の良いのが手に入りました、別途17mm f2.8を1万ちょっとで手に入れ総額4万5千円強で揃いました。決して安くは無いけど、富士フイルムのコンパクトタイプの異様な中古価格を考えたらまあ安い事。なんか得した気分に浸っています、少しテスト撮影しましたがX70では無いけっこうボケた写真も撮れるしなかなか良い、ブラックは男の手にも馴染むしこんな良いカメラを何故見落としていたのだろうと思った次第です。そして犬や動いてる被写体用に予約のフルサイズのミラーラレスカメラも本日届き又2台体制になりました。初心者向け、女子向けと侮るなかれ静止画ならまだまだいけます。この文にもし誤字脱字、変換間違いがありましたらツッコミ入れずご容赦ください。
書込番号:26223371 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>犬撮り爺さん
私はひとつ前のPL7を夕日のタイムラプス等で使っています。これは6〜7年前に中古で1万5千円で購入し今なんとシャッター数18万回を超えましたが全く異常もなく使っています。
オリンパスペンがここまで良いカメラとは思っていませんでした。
小型でレンズ交換可能しかも手振れ補正が優秀なのとWi-Fiも優秀で携帯での操作が使いやすいので一人旅などで良く携帯でシャッターおして自撮りしてます。
私の勝手なお勧めですがパナライカの15mm F1.7をつけてお出かけしてみて下さい。
そこら辺の高級カメラが無駄に思えてきますよ。
末長く大切に使っあげてください。
書込番号:26223440 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プラチナ貴公子さん
私のスレにコメントをありがとうございます。
古い機種ですが現在でも普通に通用するカメラですね。パナライカ良さそうですね、今回纏めて散財したので少し余裕が出来たら是非検討して見たいと思います。それにしてもレンズ交換出来ない富士フイルムのコンデジがSONYや Canonのミラーレスの中堅所と同じ値段で売れるのが凄い。私には多分理解出来ない良さがあるのでしょうね、それに吊られたx20.X30.X70の使い倒しの中古が高額で売られているのには驚きました。50年以上前に使っていたフィルムハーフカメラオリンパスペン以来のオリンパス、昔懐かしくまた大切に使いたいと思っています。
書込番号:26223551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かわいいわんちゃんですね。
大事にされているのが伝わってくる写真ですね。
読み手のことを考え、適切な箇所で改行したほうが
よいですね。
書込番号:26223607
3点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
うちの子を大事にしているのが伝わって良かったです。今回買ったカメラはこの子を撮るためだけに買ったものです。
ドッグカフェやイベントで威圧感がある大きなレンズを付けたカメラを出すのが億劫になりました。SNSにアップするにはこれで充分なカメラだと思っている次第です。
ご指摘の改行の件言われてみれば確かに納得です。ありがとうございます。
書込番号:26223679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナの14mm F2.5を手に入れたこともあり、コンパクトなボディが欲しいと思っていました。もう十年近く前の機種ですけど、外付けのEVFが付けられるのはこの機種までなんですよね。白とか茶色が可愛らしいので、手に入れてみたいです!
書込番号:26258097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
まだ6月ですが、暑い日が続いてますね。
私は、カメラを持って旅行に行くのが楽しみなんですが、家内ともどこが暑くないか話してますが、
こう暑くなってくるとどこへ行ってもダメそうな。でもまだ9月の終わりまで結構ありますよね。
遠くは海外旅行、近場の旅行、ドライブ等、皆さんはどちらに行かれますか?
一緒に持って行く機材も合わせて教えてくれませんか。
1点

あっちに行ったりしますね
買い物に行ったりしますね、来年はまた関東にいきますかねー
どこが暑くないかなんて夫婦で話してるなんてとても仲良しで楽しいご夫婦ですね
書込番号:26223004 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>コシ光さん
・・・毎年恒例の海外旅行、今年は「ベトナム旅行」へ行ってきました。
・・・機材は「手ブレ補正」があり「軽量・コンパクトなα6700」と、広角ズーム・シグマ10-18mmF2.8、標準ズーム・SONY E 16-70mmF4ツァイス、望遠ズーム・SONY E 55-210mmF4.5-6.3 OSS です。
・・・「2つの世界遺産」、「ハロン湾」と「チャンアン(陸のハロン湾)」、良かったですよ。 機材も軽ーくて、レンズは「腰のポシェット」に入れっぱなしで、出国から帰国までずーっとカメラとレンズは一緒に身に着けてました。
書込番号:26223129
6点

>最近はA03さん こんにちは
うちの家内もベトナムって言ってますね。
ハロン湾とチャンアンって、キングコングでやってたところですよね。
うちもいずれ行くことになるかな。
行かれたのは何月でしょうか?さすがにこれからの季節はダメでしょ?
書込番号:26223147
1点

>コシ光さん
・・・今年の、この間の、先々週の話です(笑) ほぼ「曇り」でしたので、過ごしやすい気候でした。
書込番号:26223164
3点

旅行はやはり軽量・コンパクトでα6700ですかね。そんなんで、私は最近α7CUってどうかなーと気になってます。
とりあえず手元にFE20-70F4が有りまして、割り切って、これ1本で行けばかなり軽いんだよなとか思案しています。
書込番号:26224020
1点

ここんとこ天気予報を見て、一つ気になる所があるんですが、
釧路って夏の避暑にはどうなんでしょうかね。
最近は道内も結構暑くて札幌なんかも30度超えてますし、旭川なんかは昔から夏は暑いですが、
釧路の最高気温は凄いですね!
書込番号:26231028
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





