
このページのスレッド一覧(全56157スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 3 | 2025年6月26日 13:58 |
![]() |
10 | 9 | 2025年6月25日 20:20 |
![]() |
6 | 4 | 2025年6月30日 18:39 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2025年6月24日 19:46 |
![]() |
767 | 76 | 2025年6月28日 10:32 |
![]() |
155 | 35 | 2025年6月29日 20:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
今年は久々に撮影しました。
今朝雨が降ってたので久々に紫陽花を撮影に朝ウォーキングがてら近所を散策。
今年はうちの近所だけなのか暑くて雨も全然降らずで紫陽花が全然咲いてません。
ウォーキングで雨降ってるのでRX-100(無印)にしようと思いましたがこちらにしました。
まだまだ現役です。
4点


花の名前は「アガパンサス」だと思います。その辺で結構見ますね。
植物に詳しいわけではありません。
書込番号:26221012
2点

>夜間飛行さん
有難う御座います。
アガパンサスで間違いなさそうですね。
雨に濡れて雫がいい感じだったのでサクッと撮影したのですが。
書込番号:26221051
1点



NikonCreators 応援サマーキャンペーン2025がはじまります↓
https://nij.nikon.com/event/campaign/summer_2025/?utm_source=x&utm_medium=social&utm_campaign=d001_official_post_x
「Z 8」は5万円のキャッシュバック。
5点

>光の詩人さん
情報ありがとうございます。
今回、1.4倍テレコンが対象になったのは嬉しいです。
ただ、Z 24-70mm F2.8 Sも購入したかったんですが、今回対象にならず…。
残念です。
書込番号:26219380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>光の詩人さん
おいおい(笑)。そそのかしちゃいけません。
書込番号:26219660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

夏のCBキャンペーン始まったのですね。知りませんでした。
スレ主様情報有難うございます。
5月の頭に春のCBキャンペーンへ応募したけど、まだ換金メール来ていません(涙
6月6日迄が応募締切だったから7月になるのかなぁ。
次の機材の資金にするつもりなのに。。
書込番号:26219845
0点

>AF_nikkoriさん
まだ春のキャンペーンのキャッシュバックのメールが来ていないんですね。
私は2024年冬のキャッシュバックを利用しましたが、応募締め切りは2025年2月14日までで、
・2024年12月11日に書類郵送。
・2025年1月17日に案内メール。手続き
・2025年1月22日に振り込み確認
でした。
春は対象製品が増えたので応募数が多かったのかもしれませんね。
書込番号:26219865
0点

>AF_nikkoriさん
まだキャンペーン始まっていません。
27日からです。フライングして今日ポチったらキャンペーン対象外をなるのでご注意下さい♪
発売して暫く経過した欲しいレンズ、最近はキャンペーンで購入が殆どです。
キャンペーン始ると同時に値上げだけはやめてもらいたい。
書込番号:26219907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カプリコン1さん
いえ、私は前回のCBキャンペーンのがまだ来ないという事なんです。
同時期に郵送しだキヤノンの方は今日換金メール届いたのに。。
書込番号:26219940
0点

>AF_nikkoriさん
それは失礼しました。
昨年の夏のキャンペーンの時にZ8購入した時は、9月の頭にはキャッシュバックされたような気がします。
間違いなく事務局にキャンペーンの書類が届くか心配だったので、配達記録を付けて送りました。
書込番号:26220330 スマートフォンサイトからの書き込み
3点




今回初めてクラウド経由からバージョンアップを試してみました。
バージョンアップ後は自動でカメラの電源が切れるので、
一度やり方を覚えればこちらの方が簡単でした。
書込番号:26222521
1点

>しんじ003さん
始めまして、経験の浅いものですがご質問です、この「バージョンアップ」した方がいいのですか?
書込番号:26224191
0点

>samuraiderさん
どうなんだろ?
私はだいたい最新型のファームいれてるけどね
へつに新しいの入れなくてもふつーに撮れると思うけど
ま、なにがしの不具合あってそれの修正プログラムってのも多いし
それなら新しいのいれるべきだと
書込番号:26225139
1点

>しんじ003さん
ファームアップしてみます、ありがとうございました。
書込番号:26225153
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S20 ボディ
日本語、英語版って、従来モデル比でグレードダウンになるんですか?それともグレードアップ版?
X-S20は価格コム掲載店では軒並み在庫ありますね。
価格は・・・18万円ちょい?
え?高くなったのかな?と思ってGoogleAIに発売当初の価格を聞くと、「富士フイルムのX-S20の発売当初の価格は、ボディ単体で198,000円でした」だそうです。
あれ?高くなったわけじゃないのか?と思って、X-S10の価格を聞くと、「FUJIFILM X-S10の発売当初の価格は、ボディ単体で約12万円でした。」だそうですので、S10からS20になった時点で5/3倍に値上げされた、ってことになりそうですね。(^^ゞ
書込番号:26218928
0点

>さすらいの『M』さん
価格: ¥236,500(税込)
販売開始日: 2025/06/20
前回の発売時に同じヨドバシカメラに予約しましたが、半年待ちから散々待たされた挙げ句に、突然の生産終了しましたの報告があり一方的にキャンセルされました。
価格がアップして再登場しましたが、富士フィルムが再生産するとは思えないので、世界中から在庫品をかき集めて日本語の箱に詰め直したのでしょうか?自分は全く興味が無くなりましたが、こんな高値で買う人はいるのかな?
書込番号:26218938
2点

>さすらいの『M』さん
X-S20は、EOS R7 やZ50 IIより割高な割にAFが遅いので、人気ありません。画素数も未だに2610万画素と、4020万画素のX-T50やX-E5 より少ないです。
書込番号:26218939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
言語限定して転売ヤー対策を施したモデルでしょうから機能は現状維持、転売目的ではない普通に使うユーザーにとってはダウンとなるんでしょうかね。
使う言語があれば問題ないので気にならないのかも知れませんが。
まあ、アップグレードってことはないと思います。
この価格なら売れないようにも思いますが。
書込番号:26218981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

けっこう前から、フジのサイトからは注文できていましたよ。
在庫はあったんでしょうね。それが量販店に流れたんでしょうか。
オーソドックスな一眼スタイルのカメラは不人気、フジはあくまで箱型スタイルなんでしょうかね。
書込番号:26219394
2点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 Mark II ボディ
こんにちは。
新宿のショールームにはOM-5mk2各カラー1台ずつ合計3台が展示されてました。
みなさん気になるサンドベージュですが、迷彩柄の茶色の部分みたいな感じでした。個人的にはいっそのこと迷彩柄で出してしまえばよかったのにと思いました。写真張り付けておきます。
以下、感想の列挙。
※:私はこれまでレフ機はニコンのDX、ミラーレスはZ5とサブ機でRX100初代を使っています。プレミアムコンデジが今後出てこなさそう+フルサイズは小型軽量の明るいレンズが少ないので、最近フォーサーズに興味を持った(今ここ)。
グリップ:グリップがよくなったとのことでしたが、初代と持ち比べても「そこまで違うかな〜?」と思いました。もちろん個人差あるとは思いますが…。
AF:ショールーム内なので何とも言えませんが、初代と特に違いは感じられなかったです。
EVF:エンジン据え置きにガッカリという声は発表以来よく聞こえてきましたが、個人的にはEVF据え置きの方がガッカリでした。15万円するのにこんなにチラつくEVFなんて…。
OM-5初代お持ちの方が買い替えないというのもわかりますし、これに15万円出すなら、あと数万円足してOM-1初代を買った方が幸せになれる人が多そうな気がしました。サイズと重量を減らしたい私にとってはOM-1は大きすぎるし重すぎるので対象外なのが残念です。
愚痴が多くて申し訳ないですが、個人的にはフォーサーズ陣営にはがんばってほしいし、フォーサーズの強みは小型軽量である点だと思うので、OM-5とかPENは魅力的な製品を作っていってほしいところです。
43点

もうなんだか、どっちの色もモックアップみたいにプラスチッキーで安っぽいですね。
軽いは軽いんだろうけど、マグネシウムボディのOM-3との差は僅か43g。
価格差は5万ほどありますが、安くなったOM-1との価格差は2万円程度。
ちょっと割高っすよね。E-M10の立ち位置になってる感じなので、10万円台前半の前半くらいが妥当ではないのですかね〜?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001674966_K0001602405_J0000048121_K0001421842&pd_ctg=0049
書込番号:26216749
25点


サンドベージュ思った通りのお色で、私は好きですよ。
カラバリ大好きなので買おうかと思います。お値段どれも同じだしね。
質感より黒・銀以外で出してくれたことが全て。
じゃなきゃペンタックスKFのストーンをK-3 IIIもK-1 IIも持ってるのに買ってません。
書込番号:26216867
11点

>ken1978さん
>個人的にはEVF据え置きの方がガッカリでした。15万円するのにこんなにチラつくEVFなんて…。
OM-3は「あの価格でこのファインダー倍率はないだろう」って思いましたが、OM-5 Mark Uは「輪をかけて残念なファインダー」のようですね。
ボディサイズやコスト的にE-M1XやOM-1系と同等のファインダーを求めるのは酷でしょうが、ファインダー重視の方は購入意欲を削がれそうです。
書込番号:26216921 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>KIMONOSTEREOさん
やっぱり割高感は否めないですよね〜。
>The_Winnieさん
人材不足もそうでしょうが、それ以上に、社内のコストカットの圧力が強いのだと思います。ファンドに買われると基本、コスト削減が通達されるので・・・。
>5g@さくら餅さん
確かに選択肢があるのが大事ですよね。私もシルバーレンズが好きなので、各社のレンズラインアップに加えてほしいと思ってます。
>Makroさん
OM-3のEVFも残念ですよね・・・。5年前ならまだしも、これはないです。約半額のパナソニックG100Dの方が、ずっと見やすい&倍率も高いEVFを採用してる時点で、やれない理由はないですよ。
フジのX-E5もそうですが、近年の円安・コスト高を反映すると、こういう「マイナーチェンジで実質値上げ」的な出し方になってしまうんですかね。
書込番号:26217041
29点

買うなら楽天のOM公式かな。
まあ1注文3万ポイントまでしか使えないけど十分。
13万でお釣りあるから皆さんの希望価格にはなる(笑)
キャッシュバック5000円もあるし。
E-M5 MarkIIとE-M10 MarkIIは二束三文だけど売るかな。この際入れ替え。
書込番号:26217048
2点

>ken1978さん
自分は以前に初代OM-5を購入して1年以内に売却してます。
一番残念だったのがアイセンサーオートが全く他のカメラと異なり@撮影後EVFから目を離すとバックモニターに切り替わるA再度EVFを覗いても戻らないB確か覗いたまま再生ボタン押してEVF・・・だったような気がします。
(うろ覚えですいません、上手く説明できてないですね)
老眼なのでEVFで拡大再生してピント確認するのでAとBがストレスでした。
これは店頭販売員の方に仕様と言われました。
メーカーには伝えてあるとも。
さすがにmark2では改善してるとは思いますが。
あともう1点はISOボタンを押すときその下側の角が親指のハラに当たって長時間使用すると痛くなるんですよ、自分の指が短いのも原因と思いますが。
写真で見る限りこれは変わってないような気がします。
この2点は先に購入したOM-1(初代)とも違ってがっかりしました。
ただ今回の新カラーサンドベージュは良さそうですね。
個人的にはODが好きですが。
それと価格が上がってそれが妥当かどうかは別としてX-E5は先代からボディ、センサーや画像処理エンジン、その他も変更されてるのでマイナーチェンジとは思えないですよ。
書込番号:26217085 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>5g@さくら餅さん
二束三文なボディは持っておくのもいいかと思います。うちにもE-1とE-M1があります。どっちも一応動きますし、当時のフラッグシップってことで記念に持ってるって感じでもありますけどね。
E-PL6もあるんですけどね。GRIII買ってから出番無しです。以前は飲み会とかに持っていくのによかったんですけどね〜パンケーキレンズ付けて。
書込番号:26217156
2点

>ken1978さん
こんにちは。
>これに15万円出すなら、あと数万円足してOM-1初代を買った方が幸せになれる人が多そうな気がしました。
メカシャッターの連写は6コマ/秒と、
エントリー機のE-PL10(8.6コマ/秒)を
下回るスペックに落としてありますね。
>The_Winnieさん
>先行きは、どうなることやら。
製品開発(企画、電気、電装、メカ、実装、
アルゴリズム、ソフトフェア、無線)、光学設計、
製造、部品調達、生産管理、品証、修理、
マーケティング、カスタマーサポート、人事
などなどエンジニアから管理職、幹部クラス
までメーカーがもう一つできそうなぐらいの
求人ですね・・。(内容を見てもかなりの
スーパーマンクラスの入社が必要そう)
相当数の方が離職、移籍されたのでしょうか。
各カメラのわずかな変更や被写体認識の件、
PENの後継機がいつまでも出ないなども
この求人内容を見れば納得というか、
ちょっと心配になります。
書込番号:26217269
28点

>ken1978さん
>EVF据え置きの方がガッカリ
>15万円するのにこんなにチラつくEVF
カメラはファインダーだけじゃないですよね。もちろん軽視できることではありませんが。
人によっては、この金額で他機種では得られない機能があると言える場合もあるのでは。
>OM-3のEVFも残念ですよね・・・
>約半額のパナソニックG100Dの方が、ずっと見やすい&倍率も高いEVFを採用してる
OM-3とOM-5mk2のEVFは全く同じようです。
いま手元にOM-3がありますけれど、特にチラつくようなことは感じないです。ken1978さんはどのような光源下で見られたのでしょうか? LEDだとチラつきが出るかもしれませんが、同じ環境で他メーカーのカメラはどうでしょうか。
EVFの見やすさですが、OM-3/OM-5mk2のEVFのファインダー倍率は35mm判換算で0.685倍です。G100Dは0.74倍なので、OM機の方が倍率はやや低い(-7.5%)ですね。一方で接眼レンズのアイレリーフはOM-3/OM-5mk2は27mmもあります。G100Dは20mmです。
見やすさという面から言えば、アイレリーフが長い(+26%)OM機の方が見やすいと思いますが、どうでしょう?
それと、接眼レンズ自体の性能もファインダーの見え味に大きく関わります。周辺部までクッキリ見えないとストレス溜まりますが、これは実機でしっかり確認したいところですね。ここは製造コストのかかるところですけれど、OM-3/OM-5系EVFは最周辺部までかなりクッキリ見えます。ここは代々OM機の美点だと感じています。
>やっぱり割高感は否めない
>社内のコストカットの圧力が強いのだと思います
上位機と比べれば見劣りするところはあるでしょう。当然ながら。
同価格帯の競合機とEVF以外のところで比べればどうでしょう?
ファインダーの接眼レンズもそうですが、防塵防滴、手ぶれ補正など、かなりのコストがかかっているところだと思います。
また、ハイレゾショット・ライブコンポジット・ライブND・深度合成・デジタルシフトなどのコンピュテーショナルフォトグラフィ機能、星空AF・ナイトビューなど、競合機には無いOM機ならではの魅力がOM-5mk2にもあると私は感じています。
書込番号:26217271
31点

OM-5 Mark Uは評価が分かれる機種だと思います。
以下レビュータイトルの日本語訳を引用
DPReview:3年遅れのカメラだが存在意義がないとは限らない
Digital Camera World:良いものはそのままでいい
PetaPixel:価格据え置きは称賛するが技術革新が停滞している
PCmag:堅牢でコンパクトだが進化は小幅
引用以上
タイトルだけでなく、必ずレビュー全文をお読みください。
デザイン・価格・基本性能・操作性・コンピュテーショナルフォトグラフィ等の付加機能などなど、重視するものは数多あると思いますが、どのような写真をどのように撮りたいかで決めれば良いかと・・・
価格的に手の届かないものは諦めざるを得ませんが(苦笑)
書込番号:26217393
5点

Tranquilityさんの投稿内容は、事実を投稿しています。
良くない悪い云う評価を他メーカーの機種を挙げて比較するように、主観や感情で優劣を決めつけるようなことでは、そもそも投稿する意味がありません。
ファインダーは、各メーカーそれなりに善し悪しが感じられるでしょうが、アイポイントが長いこと、フレームの隅がしっかり見切れること、この2つが両立してなければ、幾ら他のスペックが良くても 意味ありません。
現状では、一部の高額機種を除けば、どんぐりの背比べです。
私個人の意見ですが、マイクロフォーサーズの機種は、確かに動画に向いた規格ではあるものの、ことOMはオリンパス時代から静止画の方向で頑張って来たのですから、画像エンジンの能力を上げて欲しいですね。
積層+裏面のセンサー次第ではありますが、階調とノイズ性能に進化を感じ難いのが 一番がっかりするところです。
RAW現象を色々なソフトを使っても、色味の反応を修正するときや、階調面で結構苦しいのが現状です。確かに8−10年前に比べて成長は感じますが、中々改善が進みません。
フルサイズは、マウント口径が災いしてレンズが大きく、普段遣い出来ません。実質的に毎日持ち歩けるのは マイクロフォーサーズの規格しかないので、何とか頑張って改善して欲しいのが本音です。
書込番号:26217395 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

OM-5 14-150キットを137,000円で買った時、ボディ単体で110,000円でした。
名の知れた家電量販店のネット販売でのお得意様セールでした。
と言うことで、ボディの仕切値は100,000円くらいかも?
書込番号:26217487
4点

追記。買ったのは、2024年1月でした。
書込番号:26217500
3点

>The_Winnieさん
>慢性的な人材不足に陥っているような
>先行きは、どうなることやら
>とびしゃこさん
>メーカーがもう一つできそうなぐらいの求人ですね・・
>相当数の方が離職、移籍されたのでしょうか
>ちょっと心配になります。
単に「人が足りない!」のかも?
2021年のOMDS独立時にOLYMPUSに残った人が「やっぱりカメラだ」とOMDSに移った人も複数いると聞きました。
代表取締役社長 兼 CEO・杉本氏『新年のご挨拶と2025年の展望』によれば・・・
「2022年3月期より3期連続で連結での増収増益」
「当期も前年度に対し増収増益となる見込み」
「カメラ・オーディオ事業の成功」
「産業・学術分野へのソリューションや電子機器製造受託サービスを提供する新規事業も好調」
「安定的に利益を創出している」
(https://www.om-digitalsolutions.com/ja/news/corporate-information/nr20250106.html)
・・・だそうです。
まぁ、人が少なくてカメラやレンズの開発がままならないことも多いでしょうけれど、悲観することもなさそうだと思っています。
書込番号:26217507
13点

もう一社出来ちゃう程の募集ですか・・
でもそれって人件費も凄い事になりそうですね。
先細りの企業なら真似できない事だと思いますよ。
ただでさえも人件費が!材料費が!といってる日本で、人雇って値上げに走るとしたら、
それはそれで無茶すぎる気もします。
おかしな例えですが、何日もゴハンを食べてなくて、腹ペコで爆食いなのか、
もっと体を大きくしようとして、ガッツリ食うのか、
どっちにしても¥が掛かりますね。
書込番号:26217536
1点

>Tranquilityさん
>2021年のOMDS独立時にOLYMPUSに残った人が
>「やっぱりカメラだ」とOMDSに移った人も複数いると聞きました。
複数名程度では?という感じがしますね。
40-50代の即戦力はご家族を抱えたり、
子育て世代も多いと思います。
万年赤字のイメージング事業をようやく切り離し、
祖業の科学事業を売って捻出した4000億円で
ソニーからの500億始めファンドの出資金を完済し、
これから優良の医療事業の継続と投資で
安泰のオリンパスをやめてOMDSに、という方が
どの程度いらっしゃるのかは疑問です。
>悲観することもなさそうだと思っています。
求人内容はご覧になりました?
・デジタルカメラ等のアルゴリズム開発
「当社では、自社製品の一眼カメラ(OM-1、OM-5)や
コンパクトカメラ(TGシリーズ)などのデジタルカメラ製品に搭載する
AF/AE制御アルゴリズムや手ぶれ補正、レンズ駆動などの
メカトロニクス制御の技術開発を担当いただける方を募集しています。」
カメラとして最も求められるような
基本機能の開発にも難渋している
(開発できてない)ことになるのですが。
被写体認識AFが実装、改良できないのも納得で
自慢の手振れ補正も差を付けられ始めています。
・【開発】デジタルカメラおよび映像関連製品の光学設計エンジニア
「デジタルカメラおよび映像関連製品などの光学系設計・開発・試作評価を行って頂きます。」
「光学設計の中でも最も難しい設計の一つとなる
デジタルカメラ用ズームレンズを設計いただきます」
等の項目がありますが、それを
「設計いただきます」だそうです。
いまはシグマ頼りなのかもしれません。
「知財」部門も足りていないということは
新機能に必要な特許出願も出来ず、
他社とのクロスライセンスの確認や
EU他地域規制の確認、対応等も出来ず、
新機能を付けようにも訴訟が怖くて
付けられていないのではないでしょうか。
前機種と同じ機能なら、特許かぶりも、
地域法的にもほぼ問題ないでしょうし。
(USB-Cだけは対応)
上記だけでなく、生産や調達、管理も・・
となるとなかなかしんどそうですけどね。
とりあえずカレーを出したのも納得です。
レトルトにしては普通においしかった
ですけども、だからといって・・。
書込番号:26217537
33点

単なる求人一覧見たくらいで「開発出来ていない」とか「対応出来ていない」とか分かるのすごいですね。
想像力の逞しさにちょっとびっくりします。
黒字化も見えてきたし一層拡充していきたいともとれる訳で、そんなの内部の人しか分からないでしょうに。
取り立ててOMDSを擁護するつもりは有りませんけど、あまり飛躍し過ぎると「風説の流布」になるので気をつけましょうね。
書込番号:26217549
29点

ブラックのOM-5を使っているのでプラスチックぽさは感じないですが、この写真でみるシルバーやサンドベージュはOMには申し訳ないけど安っぽく見えてしまいますね。
カタログスペックもMark IIという割には進化が見られない様に思います。ガンダムMark IIみたいにエエッという進化があると良かったのですが。
EVFは酷評されていますが風景や花メインで撮っている自分には全く問題を感じません。むしろ情報量が多くてよく出来たEVFだなと感じているくらいです。
ただ素人でも感じる唯一不満はAFです。カメラ任せにすると手前の花じゃなくて奥にある花にピントが行ったりしてストレス溜まるときがあります。結局AFで撮りましたということが多いので、Mark IIで改善されないかなという淡い期待があります。
書込番号:26217552
8点

>黒ぶるさん
この前、新宿のOMプラザに行って来ました。
それでプラザのスタッフ以外にOMの人も居て、
聞いてみたのですが、AFの精度、スピードは変わってないと、
ちょっぴり残念な話をしてましたよ。
顔認識や瞳認識は聞きませんでしたが、僅かに改善されているようですね。
書込番号:26217564
8点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E5 XF23mmレンズキット
シュールームでX-E5を見てきました。
行ったのは10時頃でしたが3人程見てましたね。
手に入れるかと思ってましたが現物委を見て見送ることにしました。
今手元にX100Yが無ければ欲しいですが、レンズ交換できるというだけでそんなに魅力は感じませんでした。
レンズを頻繁に交換するならX-T5がいいような、レンズ交換をあまりせず23mmを付けるならX100Yの方がいいような感じですね。
XーEシリーズとしての魅力はそんなに無いように思いました。
Eシリーズは小さく値段が手頃と言うのが良かったので、値段も大きさも何か違うように感じます。
2600万画素位で手ぶれ補正も無しで18万位で欲しかったですね。(レンズ付けて20万位)
売れるとは思いますが、どんな人をターゲットとしているのでしょうか?
33点

>画素数 4020万画素(有効画素)
>
why?why?
謎です。
;
書込番号:26215411
4点

>shuu2さん
>どんな人をターゲットとしているのでしょうか?
見栄っ張りのこ金持ち
書込番号:26215498 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

X-T5の箱型ver では?
単にデザインの選択肢が増えたということでしょう。
書込番号:26215542
8点

4000万画素にしたのはポップコーン現像対策ですよ。
3200万程度が目処でしたが、中途半端なので8kが撮れる4000万画素に。
写真は4000万画素機で撮って下さい、ということです。
そして2600万画素機は動画向きのものが占めてるでしょ。
おぼっちゃまにはわかるまい。
書込番号:26215785 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分も触ってきました。
>shuu2さん
>売れるとは思いますが、どんな人をターゲットとしているのでしょうか?
X100VIを持っていない人で
X100VIまで割り切って使えない多くの人向けなのかなと。
レンズ交換ができる安心感を持つ旅カメラ。
ただ、自分が右手で握ってブンブン振り回した感じでは、X-E3に比べてカメラがすっぽ抜けやすい。
趣味性と放熱性のアルミ軍艦と手振れ補正で少し重くなったのと、
手振れ補正分厚みが増えて、ボディ右後ろの指の掛かりがX-E3より小さくなったせいだとは思うけれども、
片手撮りがしにくくなった。
おしゃれに両手で構えて撮るカメラ。
あと、SCMの切り替えでCに入れにくい(すぐSかMに行ってしまう)。
ということで、X-E3が無事なうちは手を出さないかな。
書込番号:26215852
6点

X-E4ではデザインのために操作性やホールド性を犠牲にしているという声が特に海外レビューでは多かったので、それに応えたのでしょうか。
日本ではX-E4を支持する声もありますが、海外ではそこまで支持されなかったという印象があります。
海外でも大ヒットしたX100VIのイメージを生かしてそのレンズ交換式版にしたかったのかもしれません。
とはいえやりすぎるとX-Proを食ってしまうのでしょうが。
書込番号:26216185
4点

>shuu2さん
こんにちは。
>2600万画素位で手ぶれ補正も無しで18万位で欲しかったですね。(レンズ付けて20万位)
スペックを少し落として数万円安くしたとしても、
X-E4当時の価格が基準の方は買いませんし、
新規ユーザーの売れ行きも落ちてしまいそうです。
>売れるとは思いますが、どんな人をターゲットとしているのでしょうか?
寸法はX100VIより少し小さめ位の認識でしたが、
比べると結構コンパクトに見えますね。
レンズはF2.8でも手振れ補正もありますし、
スナップ用もこちらの方が、という方がいても
おかしくないかもしれませんし、ついでに
X100VIの品薄感も改善してよいかも?
とも思います。
X-E5なら、35/1.4も使えますし。
書込番号:26216348
6点

>YAZAWA_CAROLさん
>SSMayさん
>taka0730さん
>hunayanさん
>koothさん
>TO47さん
>とびしゃこさん
こんばんは
他メーカーでは作っていない魅力ある商品ですが、今回は直ぐに飛びつくと言うほどインパクトは無いような感じでした。
>YAZAWA_CAROLさん
言い方は悪いですがセンサーの使い回しで(多く使うことで)値段を抑えているのかも!
今あるXマウントシリーズは殆ど4020万画素になってきたのでは無いですか。もちろんどれも手ぶれ補正有りですね。
>SSMayさん
そんなのこと無いでしょうがこ金持ちは買いたいでしょうね(*^o^*)
>taka0730さん
確かに選択種は増えましたね。
レトロな感覚で撮ってみたいという人にはX-T5よりいいかも知れませんね。
Nikonでも同じ様に、ZfとZ5Uみたいなもんですか。
>hunayanさん
残念ながら分りません( 。-_-。)
>koothさん
思い切り撮るというカメラでは無いような気がします。
X100Yを持っているので差別化というカメラで欲しかったです。
X-E3を持ってましたが使わなかったので手放してしまいましたが、今思えば残しておけば良かったと。
この中古が極端に少ないようで出てきませんね。
>ということで、X-E3が無事なうちは手を出さないかな。
当たりです。手放さない方がいいですよ。
>TO47さん
海外ではX-E4は小さすぎたのかも後、簡略化過ぎた!
>海外でも大ヒットしたX100VIのイメージを生かしてそのレンズ交換式版に
これは考えられますね。X100Yは到底行き渡らないので分散しょうと。
X-Proは出るような感じですが、X100Yを超えられるどんな飛び道具で来るんでしょうね。
形だけでは難しいような気がしますが。
>とびしゃこさん
>X100VIの品薄感も改善してよいかも?
これは考えられますね!
レンズは交換できますがこのカメラに似合うレンズは少ないかと思います。
こういうカメラを使う人はレンズにも拘るかと。
単焦点の短い(長さが)レンズでしょうね。
書込番号:26216457
1点

>shuu2さん
>レンズは交換できますがこのカメラに似合うレンズは少ないかと思います。
shuu2さんさん、初めまして!
私もそう思います。
レンジファインダーデザインカメラE5には、コンパクト単焦点レンズ群(xf8f3.5, 16f2.8, 18f2, 23f2, 30f2.8macro, 35f2, 50f2)がお似合いと思います。
2012年に富士は、ミラーレス一眼カメラを暗中模索で開発し、Xシリーズ最初のレンズ交換カメラは、ライカ使用者の獲得を狙ったのかレンジファインダーカメラデザインPro1でした。そして翌年発売したE1も同様です。
私はX-Eの「E」はProに対する普及機種でeconomy (節約)と思っていましたが、E5からはextravagance(贅沢)に変わったんですね?
E5の機能は、高画素化しても旧態依然なE3.E4と同じEVF(236万ドット)とLCD(104万ドット)では活かしきれないと思います。
売りは、4020万画素とIBISを搭載した事と天面をアルミ外装にして高級化を図ったと聞きます。
4020万画素は3年、前登場したH2の第五世代(撮像素子、画像処理エンジン)を採用です。IBISは、T50用をE5用に改修しただけならばとても安価な開発費で済みます。又アルミニウム合金は、既にE4の天面にも使われておりマグネシウムやチタンと比べて原料費は安価で加工もし易くてコストが安いと聞きます。
物価高の昨今と言っても、E3,E4(初値11万円台)の2倍以上の販売想定額(22万-25万円)となると如何なものかと素人は考えます。
また、開発中のフラッグシップ機Pro4はどんな立ち位置のカメラになるのか…これは楽しみですが、一つだけハッキリしているのは益々高額になる事でしょうね?
以上は、カメラメーカー富士に対しての話です。
カメラは嗜好品なのでE5を「買う買わない」は個人(消費者)の勝手ですのでコメントは差し控えます!
書込番号:26217332
6点

気のせいかもしれません。
お写真感謝です。
上からの太い軍艦部分をよく見ると、
なんか、
ライカ を意識してませんか?
なんか、
そのように感じました。
そのような感じのuser なんだろうか??
将来的にももっともっと価格を
高く設定したいぞーーー、的な企業戦略、、、
なんてね。。。;
書込番号:26217341
6点

私も六本木で触ってきました
これ すごく良い
持って街を歩きたいって思った
思ったより小ささを感じたし これまでのEより引き締まった感じがありますね
軍艦部、ダイヤル類の操作感 高級感あるし上品です
書込番号:26217530 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>m2 mantaさん
>YAZAWA_CAROLさん
>ほoちさん
おはようございます
>m2 mantaさん 初めまして
>X-Eの「E」はProに対する普及機種でeconomy (節約)と思っていましたが、E5からはextravagance(贅沢)に変わったんですね?
本来はエコノミーかと思いますね。
手ぶれ補正を入れるためには4020万画素のセンサーしかないので乗せたため、贅沢に変わったしまったかと!
Eシリーズはここまで贅沢しなくても良かったような気がします。
おかげで性能が同じようになったしまったので値段も同じようになり、個性が薄れてしまったような感じです。
>カメラは嗜好品なのでE5を「買う買わない」は個人(消費者)の勝手ですのでコメントは差し控えます!
その通りで自分が使っている機材やメーカーによって人それぞれですので欲しいか欲しくないは変わると思います。
選択種が増えると言うことはいいことかと思うので楽しみですね。
>YAZAWA_CAROLさん
>ライカ を意識してませんか?
フジの販売戦力などは意識しているようですよ。
いいかどうかは分らないですが、消費者にとってはあまりいい感じには伝わらないです。
抽選販売とかで売り渋るより欲しいものは普通に手に入るようにして欲しいですね。
フジのHPは何時も品切れが当たり前のようになっていませんか。
>ほoちさん
>持って街を歩きたいって思った
確かにそんなカメラですよね
ただ値段が手頃では無いですよね。
性能に対しては値段はまあまあかと思いますが、そこまでこのカメラに求めてはいないような気がしますが。
私もX100Yを持っていなければ無理しても手に入れるかも知れませんが、どちらか一つと言われたらX100Yを選びますね。
X100Yも今となってはX100Fでも個性があって良かったかなと思うときがあります。
書込番号:26217889
2点

>shuu2さん
>Eシリーズはここまで贅沢しなくても良かったような気がします。
早速のコメントありがとうございます♪
本当ですね。果たして、フラッグシップ機Pro4はどんな形で登場するのでしょうか?
>おかげで性能が同じようになってしまったので値段も同じようになり、個性が薄れてしまったような感じです。
仰しゃるとおりです。
話は横道に逸れますが、
富士は商売が上手いのか下手なのか分からない会社だと思っています。
私は、富士の販売戦略の失敗としてH1が上げられます。
2018年3月にH1を発売した時「Xマウントカメラのフラッグシップ機だ!」と高々とラッパを吹いたが第三世代の末期カメラだった為、半年後に発売した第四世代T3に喰われてしまった。
これに懲りて、H2s, H2は第五世代を初めて採用したカメラで登場したが、これも後発のクラッシックデザインT3の操作性を継承 したT5に喰われています。
そんな富士ですが、クラッシックカメラデザインのT5, E5,100Y, (Pro4?)継続やレンズに絞りリングを採用している事は、クラッシックな私にとって好ましいと評価をしています。
現在私の使用カメラは、H1, T3を主にそして娘に贈ったE3を時々使っています。
3機とも、発売日から7年を経過したオールドカメラです。
でも、H1とE3は同じ第三世代で同じ発色、H1とT3は世代は違えども操作性がほぼ同一仕様で違和感なく使えるので、老人には重宝しています。
老い先短い私は、これで充分だと己の心を捻じ曲げてカメラ物欲を抑えております^ー^)
shuu2さん、これからも色々な情報と写真投稿を楽しみにしています (^^♪
書込番号:26218111
4点

X-E2のAB品(付属品一式)+純正グリップ+純正皮ケース+予備バッテリーの中古を5年ほど前に3.5万程で買いました。結論から言えば、この手のカメラはこれで十分です。とても25万も出して買うカメラじゃない。未だに画素数に捉われる方やカタログスペックに拘る方がいるんですね。10万でも要らない。
この種のコンパクトカメラは、どのメーカーでもライカが念頭にあるらしく、ニコ1初代とかでも、とても意識したデザインですね。フジは勿論、パナソニック(これはライカと兄弟)ソニーにおいてもどことなく似ている気がします。独創性が無いのは、カメラだけでなく、自動車でも時計でも何となく輸入品に似た物が多くありますよね(部分的にでも)日本人の舶来崇拝志向は変わらないのか、ライカに似せないと売れないのか?
最近のフジのカメラはおかしいですね。中判コンデジとかハーフサイズコンデジとか。フィルムカメラを使用したことのある人は、ハーフサイズカメラの目指したところはお分かりかと思います。元は、一本のフィルムを有効活用するために考えられた機構です。最近発売されたペンタックスのフィルムカメラは、目新しさもあるでしょうが、高騰するフィルムを有効活用するという意図もあるのだと思います。デジタルでハーフサイズにする意味が分かりません。枚数無制限の上、簡単にトリミングできサイズ調整OK。巻きあげレバー様の物はRD1のマネみたいだし、枚数撮影しないと画像が見られないのなら、そもそも背面液晶など要らない。中判コンデジもFIXレンズでフォーマットサイズ変更なんて要らないですね。そもそも広角レンズでフォーマットサイズ変更やトリミングしても望遠レンズの代わりにはならない。おまけに70万円。ふざけてますね。
そもそも、フジのカメラの発色はJPEG撮影した時の物でRWA撮りするものには無関係。カメラの質やメニュー設定の煩雑さの詰めの甘さは、ニコン、キャノンに及びません。レンズは高いし、予約しても買えないし。不思議なメーカーですね。数年先には無いかも。
書込番号:26218877
5点

>m2 mantaさん
>みきちゃんくんさん
おはようございます
>m2 mantaさん
m2 mantaさんはフジのカメラを使っているんですね。
私は主にNiukonですが、フジやソニーペンタックス、オリンパス等も使っていますが、キヤノンだけはコンデジが2,3台有るだけです。
フジのカメラは形が好きなX100Y、X-Pro2、X-E1が手元にありますが、X100Y以外は年に1度持ち出すかぐらいです。
今フジで欲しいカメラはX-H1で値段の割には安く買えるカメラですが、魅力はたっぷりあるカメラと思ってます。
持ち出すかというと多分そんなに使用頻度は多くないので購入は躊躇しています。(メカたっぷりで触り心地がいいような)
程度がいいのがあったら手に入れたいと思ってます。
今回はX100YがあるのでX-E5は諦めますが、購入を値段が邪魔してます。
>みきちゃんくんさん
>予約しても買えないし。不思議なメーカーですね。数年先には無いかも。
この販売方法はフジに改めて欲しいですね。
購入する人(欲しい)をどう思っているんでしようね。
ハーフカメラを26日に発売しますが、そんなに売れるカメラとも思いませんがHPでは売りきれで予約が出来なくなっています。
まして予約しても納期未納とか、こんな付加価値をカメラに求めてカメラ本来の価値が違うような感じがします。
他のメーカーがこの手のカメラから手を引いたのが原因でしょうから仕方ないような気がしますがどうにかして欲しいですね。
機能等はどのメーカーでも同じ様になってきたので、遊び心で作ったカメラが他のメーカでも出てきてもいい時期かも知れませんね。
そうすれば以前のように予約して購入するという事も無く、店頭で見てから購入と言う普通の買い方になるかもですね。
それまでカメラが持ちこたえるがどうかもありますが。
書込番号:26218913
2点

shuu2さん、こんにちわ!
>みきちゃんくんさん
>日本人の舶来崇拝志向は変わらないのか、ライカに似せないと売れないのか?
日本人の舶来崇拝は、高齢化社会で購買力が落ちたのか、以前に比べて相当薄くなったと思います。
只、私もドイツ製ライカに憧れはあります。
カメラ業界で唯我独尊を行くライカですが、富士フィルムホールディングスのカメラ部門が「ライカを目指す!」なんぞと意味不明な事を言っていましたが、心だしは良しとしても手作り的なライカを真似て今以上に商売が上手くいくのでしょうか?
富士の思案が、ライカ似よりも[ライカ=高価格]を目指していれば…別?
まあ、冗談はさておき、Pro4のデビューがどんなカメラで登場するのか楽しみです ^_-)
>shuu2さん
>2 mantaさんはフジのカメラを使っているんですね。
私も、以前はニコン党で、今でもニコンF ,F2フォトミック、F3にニコマートFTN、ニコンFAとD300を手放せないまま箪笥の肥やしにしています。
富士は、Pro1が登場した時には「ライカの代わりに」と欲しかったですが、E1で我慢しました。
E1を購入した動機は、使わなくなったベッサーR用フォクトレンダーレンズ6本を持っていて、その有効活用を考えたからでした。
でも、E1のEVFにはMFレンズは使い辛くて、結果全て売却しAFレンズになりました。
と言う訳で、今はフジノン党です。
富士がXマウントレンズ交換カメラでPro1と一緒にレンズも3本(xf18f2,35ff1.4,60f2.4)を世に出した時に、当時の富士開発者は「ライカ」が頭の片隅にあったかもしれませんね…でも、Xマウントカメラが成功したのはレンジファインダーカメラデザインではなく一眼レフカメラデザインT1からです。
H1ですが、富士の販売戦略で失敗したカメラです。2018年3月にT2(第三世代)の機能のままに、IBISを新たに搭載してフラッグシップ機として登場しましたが、半年後に登場した第四世代を搭載したT3に喰われてしまいました。第五世代H2も同様で、T3と同じデザインと操作性のT5に喰われています。
私は、H1自体は良いカメラだと思っており、お気に入りです。
グリップを握った時の感触とシャッターを切った時の「チャリ!」と静かなるシャッタ-音がたまりません。
FAは遅いですが、手放せない日本製カメラです。
あと何年カメラを持参出来るかですが、カメラ趣味をenjoyして過ごします(^^♪
shuu2さんのホームページを拝見しました。小石川後楽園に行かれたんですね。
私も、6月12日に行きました…今は埼玉県民ですが、勝手知ったお散歩撮影は都内です。
書込番号:26219041
2点

shuu2さんさん今晩は!
驚きました!
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/004/052/4052091_m.jpg
フジペットEEをお持ちですか、これは懐かしいですね。
66年前、私が小学校5年生の時に初めて使ったカメラがフジペットです。
私のは初期型でファインダー前部には、未だセレン光式露出計が未装着でシンプルな物でした。
shuu2さん、物忘れが酷いお爺さんの話をします。
普段、最近の事を忘れて「あれ」「それ」で片付けている老人が、フジペットEEの小さな凸凹の透明アクリルカバーを見て咄嗟に「セレン」と言う言葉が出たのに自分でもびっくりしてしまいました。
中学生の時に、親父がCanon 7とオリンパスペンDを持っており、それに独特なセレン光式露出計が付いていたので思い出しました。
私の二代目になったカメラが親父のペンDでした ^_-)
しかし、shuu2さんは、カメラ宝箱をお持ちの様ですねぇ…凄いです ^_^
長々と失礼しました。これで、終わりますm(__)m
書込番号:26219470
1点

>m2 mantaさん こんばんは
X-E5の口コミですが、少し脱線して
フイルムカメラは売る程有ります。
以前はフイルムを入れて撮ってた頃がありましたが、デジタルを知ってしまうと戻ることが出来ませんね。
結局デジタル化してPCにデーターを取り込むので、雰囲気を味わうだけのカメラになります。
それでも時々ケースから出してシャッターを切るぐらいですか。
デジタルカメラも結構あるので1年に一度もケースから出さないカメラも出てきました。
X-E3はそんなカメラだったので金額が付くうち手放してしまいましたが、今思えば手元に置いておけば良かったです。
X-Pro4は出ても多分買わないだろうと思いますが、どんな形で出るか楽しみですね。
X-E5の売れ行きが、X-Pro4の将来を左右するように感じます。
写真は以前撮っておいたカメラ達で、オリンパスペンDも有りますよ。
書込番号:26219512
2点

私も六本木に行ってタッチ&トライしてきました。
私はすごく気に入りました。
ミニマル感と本気さが融合していて、これを手にストリートスナップしてみたくなりました。
EVFも隣にあったX100Yと比べてましたが、言うほど違いは分かりませんでした。
PEN-FUが出ないのと、GRWが劇的な変化がなさそうなので、X-E5に浮気しようか検討中です。
書込番号:26219733 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

shuu2さん
前回投稿で終わりの予定でしたが、
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/004/052/4052215_m.jpg
拝見して、追加投稿です。
E5から横道に逸れて済みません!
またまた、懐かしいオリンパスペンFを観て…高校時代に小さなボディの前面に大きなCds露出計付きハーフサイズ一眼レフペンFとズイコーレンズ広角(20mm), 標準(38mm), ズーム(50-90mm)を持っていました。シャッターボタンを押すとミラーが横に動いてバシャ!と大きな音を立ててシャッターが切れたと記憶しております。
これは、大学生の時に友人に売却し私はニコン党になりました。
また、オリンパスXAUは婚約時に妻にプレゼントしました。コンパクトなボディなのにフルサイズカメラで、新婚旅行に持参しました。今は、故障していますが記念に残しています。
デジカメinfo2025.6.24最新情報
富士フイルム「X-E5」は「X100VI」ライクなボディに「X-T50」の機能を再パッケージングしたカメラ
https://digicame-info.com/2025/06/x-e5-6.html
矢張り、E5は外観は別として、機能はほぼ想像どおりのカメラでしたね。
では、失礼いたします<(_ _)>
書込番号:26220028
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





