
このページのスレッド一覧(全56159スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 5 | 2025年5月20日 17:48 |
![]() |
6 | 0 | 2025年5月15日 20:36 |
![]() |
25 | 15 | 2025年5月16日 19:10 |
![]() |
8 | 10 | 2025年5月17日 11:49 |
![]() |
10 | 5 | 2025年6月24日 18:20 |
![]() |
15 | 5 | 2025年5月14日 00:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
>プロトタイプIIさん
こんにちは。
こちらに記事がありますね
・カメラグランプリ2025は「EOS R1」が大賞に キヤノンが3冠に輝く
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/2014702.html
書込番号:26181939
7点


>トマホーク関東さん
今迄、レンズ側でしか呼び出しできなかったのが、カメラでできるのはほんといいですよね!!
RFマウントだけだけど!
書込番号:26184469
1点

そもそも、本屋が少なくなりなおかつ本屋にカメラ雑誌を見かけなくなりました。
カメラ雑誌記者が選ぶカメラグランプリの権威はあるのだろう、いや…。
書込番号:26184848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>QUULEEMUさん
このカメラがあれば他は低画素1DX系だけで済みますね。今1DX2型が11万円で購入できます。
書込番号:26185025
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50R ボディ
発売より早8年が経過、本体は生産中止になり、純正バッテリーも同じく生産中止するなか、ここ1年以内でGFX-50Rを購入する方が増えている?
you tubeで検索かけると意外に動画が出てきます。 海外の人も同様にいるので、中判デジタルの需要はあるかもですね。
さて、私目は2025 Verとしてアクセサリーのグリップを交換しました。
結構軽くて高級感があります。焦点工房さんのページでは、現在在庫わずかとなってます。(以前は売り切れだった)
まだまだ現役です。
SHOTENの
カメラウッドグリップ 50R-GP|FUJIFILM GFX 50R 用
6点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1M2 ボディ
海外では、評判いいですね。
最近は、国内、海外ともに写真も動画も撮る人が増えています。よって、写真も動画は完全にプロ仕様
ですね。高度なものを求めるユーザには、歓迎される機種だと思います。
ネックはやはり価格。いいものは高い(笑)
LUMIXユザーとしては、大いに売れて欲しいです。
大ヒットは難しいでしょうが、センター前ヒットには、なるかな。
4点

予想外に高かったですね。そのため、S1IIEも同時発売したんでしょうね。
SONYのα7Vを買おうと思ってますが、この価格を見ると40万越えは間違いなさそうです。
書込番号:26179193
0点

Z6IIIのように、最初高すぎて数ヶ月後に5万円キャッシュバックなんてならなければ良いのですが。
アメリカの価格がベースになっているのはこれまでと同じですが、パナソニックもアメリカは6月から値上げするのでしょうかね。
それとも既に値上げになっていて、その分を日本国民も負担するのでしょうか。
R6IIIは50万円超えでしょうね。
書込番号:26179216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

S1R2との差は噂通りですが、部分積層と積層センサーの値段差がはっきりと出てきましね。歩留まりは少ないはずだからもう少し安く、メカシャッターの連写速度上げてほしかったな
書込番号:26179279
1点

>R6IIIは50万円超えでしょうね。
さあ、どうでしょうねぇ。Z6IIIの国内設定価格は435,600円なので、EOS R6 Mark IIIもそれくらいでは。
6シリーズはキヤノンにとってシェアを稼ぎ出す重要なカメラなので強気な価格は付けられないでしょう。
書込番号:26179553
2点

R6IIIはセンサーがR3からのお下がりなら、意外に安いかも。
書込番号:26179592
1点

z6iiiと同じセンサーかな
やはりハイ寄りのはミドルに搭載されるセンサーなんでしょうか
書込番号:26179610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん
S1M2のセンサーはDRブーストを前面に押し出しているので、部分積層型ではあってもZ6IIIとは別のセンサーではないかと最初は思ったのですが、PetaPixelのレビューでダイナミックレンジはやや狭いとあったので、これはもしかしてZ6IIIと同じ系列のセンサーかもしれないと思い直してきたところです。
まあ、現状はデータ待ちですね。
書込番号:26179767
3点

>YoungWayさん
こんにちは
私もDRブーストだけ気になってて調べてました
https://www.cined.com/jp/panasonic-lumix-s1ii-lab-test-rolling-shutter-dynamic-range-and-exposure-latitude/
Onにすると読み出しが半分にまで遅くなるようで、
m4/3のDRブーストとは何かが違いそう
むしろS1riiのDR拡張の制限に似てるなぁと思ったり
書込番号:26179961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
>ほoちさん
> m4/3のDRブーストとは何かが違いそう
そうなんですよ。
DC-G9M2を入手後、DRブーストが効かない条件ではスキャンレートが速くなるかかもしれないと考えて、いろいろな条件でサーキュレーターの羽根を撮影したのですが、さっぱり速くならず、常に一定なのでガッカリしました。
DC-G9M2 / DC-GH7 のDRブーストはおそらくPDの電荷をまず大容量のFDに転送してローゲインの12bitサンプル、次いで小容量のFDに転送してハイゲインの12bitサンプルの後、センサー内部でデジタル合成して16bitとして出力しているのだと思います。
ひるがえって、DC-S1M2のDRブーストは、ローゲインのサンプル後そのままセンサーから出力、ハイゲインのサンプル後そのままセンサーから出力、合成はイメージプロセッサ側で行っているのではないかと想像(妄想?)しています。
書込番号:26180073
2点

>YoungWayさん
>ほoちさん
ダイナミックレンジブースト技術は一部のシネマカメラでも使用されている技術で。一枚のフレームの中で異なるゲインで読み出す方式でGH6からの技術です
sumizoonさんのページの後半に書かれてますし、公式で発表してます。
https://sumizoon.hatenablog.com/entry/2025/05/14/013421
書込番号:26180174 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>YoungWayさん
お、心強い。私の妄想もそんな感じです。
時間のかかるADCか外部通信のどちらか(または両方)を、同時に(または並列に)やらずに、高ゲインと低ゲインとそれぞれに実行してるってことなので、
汎用的な仕様のセンサーを外側で工夫して実装しやすい方法かもしれない。
z6iiiと同じ可能性あるなぁと今のところ思ってます
書込番号:26180277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
ARRI Alexaは知りませんでした、センサーはonsemiのようですねどのような仕組みかを説明してる情報あったら見てみたいです
中ほどの「デュアルネイティブISOとダイナミックレンジブーストの違い」の図は概念なのでなにもわからないけども、画素ごとに読み出す前に低ゲインか高ゲインを判断して選択してる、というように見えてしまう
書込番号:26180291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん
Super35のシネカメラですと、この手の実装はけっこうあり、CanonではDGO(Dual Gain Output)と称しているようで、これはかなり詳細な解説記事があります。
参考: https://nofilmschool.com/canons-dual-gain-output-image-sensor-explained
Dual Pixelセンサーでの実装例ですので2ストリーム同時に駆動しているように書いてありますが、それは本質ではないようです。
> 中ほどの「デュアルネイティブISOとダイナミックレンジブーストの違い」の図は概念なので
PanasonicはデュアルネイティブISOの概念図もなるべく実装がわからないように描いてあるので真に受ける人はいないと思いますが、仮に画素ごとにゲインを設定できるセンサーだとして、そのゲイン設定は事前にしておかないといけないので、露光する前の時点でどうやったらハイライトとシャドウを知ることができるのか不思議ですよね(笑)
あと、ダイナミックレンジブーストの概念図も、PDの電荷をFDに送る前に2つに分けてしまうとせっかくの電荷が半減してS/Nが悪くなるのでは? など、突っ込みどころは満載です。
あと、久しぶりにDC-GH7の記事を読み返してみましたが、CineD の Lab Testで 5.8K(ほぼフル画面)のときのスキャンレートは 20.8msと書いてあるのを再発見しました。
これは1/48sくらいで、SH70(DRブーストOFF)のときのスキャンレートは遅くとも1/70sのはずなので、DC-GH7でもDRブーストONとOFFでスキャンレートは変わるようです。
書込番号:26180384
0点

>YoungWayさん
> CanonではDGO(Dual Gain Output)
なるほど、こちらはシーケンシャルプロセスとはっきり言ってますね
1/120secは謎ですが
> DC-GH7でもDRブーストONとOFFでスキャンレートは変わるようです。
あらそうなんですね。
私もどこかの概念図に惑わされてしまってましたか
書込番号:26180826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダイナミックレンジブーストの割にデュアルゲイン高感度側の手前でノイズが乗るやや不完全な仕様のようですが、
ダイナミックレンジのランキング、ラチチュードのランキングともにミラーレス一眼の中ではトップで、
ソニーのブラーノやα1A、キヤノンのC80を上回り、REDのV-RAPTORに迫るスコアですし
シネマカムクラスの動画性能を持っているようですね。
動体撮影用のスチル機としては今一歩でも、
S1RAも動画性能ではかなり評価が高いですしS1Aと共にハイブリッド機としてなら
他社ハイエンド機を差し置いて十分購入選択肢になる優良機種と思います。
書込番号:26180834 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ボディ
買いました。
経緯
ヤフオクでシグマ18-200DCを落札。
ペンタックス民(メインはパナだけど)なのでKマウントのつもりが何を間違えたのかEFマウント用を落としていました。
100円台だしまあいいかと届いたものをみたら全体的にはきれいだけどカビが見える。
前玉分解してカビ取ってきれいになったとおもったら中にも若干のカビが。。。
地元のキタムラにでも流すかと寄ってみたら店を出る時には手にはなぜかKiss X4が・・・
1万で売ってるんだもん。
というわけで初めてCANONオーナーになりました。
家にあるペンタックスK-7と色々比べてみましたがピントとホワイトバランスが安定している!
K-7とかめっちゃ迷うしそもそもピントズレ起こすから微調整必須なのに。。。
あとこれで撮ると世界が明るい。(K-7比。色味の話)
そりゃみんなキヤノン行くわと今更ながら思いました(笑)
大きさは意外とK-7の方が微妙に小さいかも?でした。
暗いレンズ&望遠で手振れが無いのはちょっと辛いかも。
とりあえず薄い単焦点が欲しい。
メインはパナソニックのミラーレス(S5UとGX7mk2)があるのと、
数年前まで一眼レフはペンタックス派で最近またほしくなって買い戻したK-7がいるので
使い頻度は低いかもしれませんがこれからこいつも使っていこうと思います。
5点

>松ノ屋さん
この頃のキヤノンはほとんどのレンズが手ぶれ補正ですよ。
この機種だけでペンタックスの10年分を売ったとか?
確か400万台だったかな?
ペンタックスが凋落したのも納得ですね。
書込番号:26179142
1点

>松ノ屋さん
私のところにも昨年譲り受けた同じcanonがあります。
ただ譲り受けた時からバッテリー切れ、レンズはキットレンズだったもののように思える標準ズームが付いています。
>あとこれで撮ると世界が明るい。
そう書かれると、試してみたくなりました。
互換バッテリーかな。
書込番号:26179145
0点

>purplebirdさん
キタムラで買ったのはボディだけでレンズがシグマ18-200mmDC(初期の手振れ補正無し)しかないのでうちの構成では手振れ補正は無いんですよね。そこに関しては何つけても手振れ補正が効くペンタックスが強いですね。まぁこのころの機種補正弱いですけど。
キヤノンが400万台売ってるときにペンタックスは100数通りの色作ってましたねw
(茶色メタリックとショッキングピンクのK-x持ってました)
>DAWGBEARさん
某写真家さんのYOUTUBEで「キヤノンはホラー用の宣材撮ってもどことなく幸せな色になる」って言ってた意味が分かりました(笑)
ペンタックスは濃いけど渋いんですよね。まぁそこが好みたったんですけど。パナもGX7とかそんな感じがしてます。
書込番号:26179223
0点

>松ノ屋さん
確かにミラーレス全盛期ですね。
自分は子どもの記録などは少なくなったこともあり、いまだに一眼レフ使ってます。
GF1でミラーレスの経験はありますが、ファインダーが今とは違って粗く見やすいとは言い難いこともあり2年くらいで手放しました。
ペンタックスも使ってました。
K10D、K-7、K-30、K-50ですね。
K-30以外は中古です。
確かにキヤノンと比べると色味はアンダー傾向かなと思いますが、自分は緑の深みが良いなと思います。
K-7はSamsungセンサーでノイズが多かったように思いますが、ノイズがモノクロ銀塩調に仕上げるのに良い感じに思ってましたし、K10Dは CCDの色乗りが良かったですね。
X4の軽いのでEF-S24oやEF40oが薄くて軽いので散歩には良いと思います。
この頃のISレンズはモーターがSTMやUSMでは無いので、便利ズームなら EF-S18-135oUSMがオススメですね。
撒餌レンズ、EF50of1.8STMも良いです。
EF50of1.8UはモーターがうるさいのでSTM採用の後継レンズがオススメです。
書込番号:26179245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
自分は5年ほど前にもうファインダーが見辛くてしんどいとなってペンタックスの一眼レフからミラーレスに移りました。
昔のEVFは覗くと酔って見てられませんでしたが今のは問題無いですね。
メインがミラーレスになったおかげ(?)で見辛いのもまあいいかとなり一眼レフにも戻ってまいりました。
ペンタックスはK-x、K-7以外だとメイン機としてK-5Uを使ってました。あと何かと色物扱いのK-01も少しだけ。
色味は緑もきれいですが飽和するけど何かいい感じになる赤の出方も好きでした。
今までキヤノン製デジカメは1台も手に入れたことが無くレンズに何があるのか、型番アルファベットの何がどういう意味なのかよくわかってないですが、色々検索してみて薄い24mmは気になっています。でも他もあるので増やさないように・・・
書込番号:26179263
0点

松ノ屋さん
以下は、自分の備忘録との側面が強いのですが、僅かでもお役に立てれば幸いです。ご参考まで。
・EFレンズ (キヤノンカメラミュージアム・レンズ館)
[輸出専用モデルを含め、全てのEFレンズが掲載されています(EFシネマレンズは別カテゴリー)]
https://global.canon/ja/c-museum/lens.html?s=ef
・レンズ名称の意味 (キヤノン)
https://personal.canon.jp/product/camera/knowledge#lens-name-meaning
・レンズ共通特長 (キヤノン)
[現行技術(FLレンズ/FDレンズに導入された技術から最新技術まで)を紹介]
https://personal.canon.jp/product/camera/feature/lens
各駆動方式の特徴は、以下の通りです。
【DCモーター】
[ギアタイプ]
EFレンズ黎明期の主力。EF-Sレンズでは、 STM登場まで広く採用。
・長所: 汎用技術。
・短所: 駆動速度が明らかに遅い。駆動音が明らかに大きい。
【USM (Ultrasonic Motor)】
[マイクロタイプ]
STM登場前、一部のレンズに採用。
・長所: 小型軽量。
・短所: 駆動速度が明らかに遅い。駆動音が大きい。
[リングタイプ]
EFでは、Lレンズの主力。RFでは、フォーカスレンズ群の質量が大きく、ナノタイプでは対応不可なレンズ(例:開放F値がF1.2の単焦点レンズ、F2のズームレンズ、超望遠レンズ)に(ほぼ)限定的に採用。
・長所: 駆動トルクが大きい。駆動速度が速い(歴史が長いので、発売年代が新しい程、速い)。
・短所: (ナノタイプが採用可能なフォーカスレンズ群では)駆動速度/駆動音の点から採用する利点はない。
[ナノタイプ]
EFでは、試験的導入に留まったが、RFでは、Lレンズの主力。
・長所: 駆動速度が明らかに速い。駆動音が明らかに小さい。
・短所: 1個では駆動トルクが足りず、設計上、採用出来ないレンズがある → 複数個の搭載により短所を克服。
【STM (Stepping Motor)】
[リードスクリュータイプ]
登場以来、EF、RFとも、非Lレンズの主力で、RFでは、一部のLレンズにも採用。
・長所: 駆動速度が速い。駆動音が小さい。(2016〜17年より前のエントリークラスボディで採用されていた)「位相差AF+コントラストAF」の内、コントラストAFには最適。ナノUSMより低コスト。
・短所: 駆動速度は、ナノUSMには劣る。
[ギアタイプ]
登場以来、EF、RFとも、非L/小型軽量レンズに採用。
・長所: 小型軽量化に最適。
・短所: 駆動速度は速くない。駆動音が動画撮影時に気になる場合がある。
【VCM (Voice Coil Motor)】
動画/静止画用ハイブリッドレンズに、RFで初めて採用。
・長所: 駆動性(トルク、速度、精度)、円滑性、静粛性に優れる。
・短所: 小型軽量化に不向き。
(注)
マイクロモーター、Arc-Form Drive(円弧系変形ブラシレスモーター)等は、省略。
書込番号:26179511
0点

逆に、だから併用できるんですよね(笑)
キヤノンの使い勝手の良さ。
ペンタの色味なんかのこだわり。
今も併用してます。
書込番号:26179730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミスター・スコップさん
電気での駆動になったの早かったキヤノンだけあって種類多いですね。
やっぱどこのメーカーも新しいほど静音・高速ですね。
自分の使い方(車の置物系イベント撮影、建造物、風景等)だとどれを選んでもさほど影響はなさそうですね。
動画撮る時はS5UとGX7mk2で撮ってるので音も気にする必要なさそうです。
ペンタックスのボディ駆動に慣れてたらどれつかっても静かですし(笑)
>松永弾正さん
併用(つまみ食い)は楽しいです(笑)
書込番号:26180049
1点

松ノ屋さん
ご丁寧なコメント、どうもありがとうございます!
私は、超ヘタッピですが、静止画も動画も撮るのが楽しくて仕方ありません。その一方、「カメラ業界を眺める」のも趣味の一つで、キヤノン関連の知識/考察もこちらに属しています。と言う訳で?、使用機材は、キヤノンでなく、ずっと前からm4/3です。
機材の殆どは、(キットばらし等を含む)新品で購入していますが、安物ばかりです。ボディを「G5×5台、GM5×1台、E-M10ii×3台、E-M10iii×1台」の計10台、レンズを30本以上所有しています。
以下は、質問スレでの私の書き込みで、RF-S18-45mmと、35mm判換算焦点距離が被る、m4/3の作例(FDレンズや中国製レンズによる作例も含む)を紹介しています。超ヘタッピでお恥ずかしい限りです。
・7つの連続する書き込み(2023/08/04)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040679/SortID=25369585/#25370340
現在所有しているボディでも、静止画なら(撮って出し専門と言う事もあり)特に不満はないのですが、動画だとダイナミックレンジが狭く、不満を抱かざるを得ません。次に購入するとしたら、キヤノン(の特にフルサイズ)が有力な候補ではあるものの、動画撮影時の荷物の重さを考えると、OM Systemのボディ(OM-5iiにOM-3の動画仕様が載るのが理想)はやはり捨て難く、ずっと悩みそうです。
更に一層超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、ダイナミックレンジが駄目駄目の以下には、Kiss X4と似た60Dによる静止画が含まれています。
・作例 (2分16秒)
https://youtu.be/rOX-q4q0_Xo
↑に用いた撮影機材
Olympus E-M10 Mark ii
Olympus E-M10 Mark iii
Olympus 9-18mm F4.0-5.6
Olympus 12mm F2.0
Sigma 56mm F1.4
Samyang 7.5mm F3.5 Fisheye Lens
TTArtisan 100mm F2.8 Bubble Bokeh
DJI RS 3 Mini
Canon 60D
Canon EF-S18-135mm F3.5-5.6 (Released in 2009)
書込番号:26181241
0点

↑は、ちょっと舌足らずでした。補っても、大した話ではないのですが‥‥
(1) 松ノ屋さんのように、往年の一眼レフ(のフィーリング)を丸々楽しむと言うのも全然ありだと思いますが、現在お持ちのミラーレスを母艦機として、オールドレンズや海外廉価レンズをマウントアダプターを介して楽しむのもありかな?と思っています。このやり方なら、マウントの種類が発散する訳ではありませんので。
(2) 動画を、RAWや(10bit以上の)Logで収録出来る機種が羨ましいし、何かを必ずゲットしたいと思っています。
書込番号:26181485
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1RM2 ボディ
LUMIX Online LivestreamでS1Riiのファームウェアアップデートに言及していましたね。
おそらくS1iiの発売と同時期だと思われますが楽しみです。
4点

スチルユーザーとしては、アーバンスポーツ認識、フォーカスリングをコントロールリングとして使用可能といったところでしょうか。
書込番号:26178513
2点

https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/index4.html
先に動作改善のファームウェアが公開されてますね。
書込番号:26186309 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

予告されていた機能向上ファームウェアが公開されてまいます。
色々機能が追加されましたがver2じゃなくてver1.2なんですね。
書込番号:26219039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

発売以降2回目のファームアップですね。今回のファームアップの内容がかなり多岐にわたりますので、もしかするとこれが本来発売時に狙っていた仕様ですかね?
書込番号:26219281
1点

>Sサイヤ人さん
元々オープンゲート8k動画はファームウェアのアップデートで対応すると言っていたので、これがS1riiの完成形なのかもしれませんね。
以下にアップデートの詳しい仕様が載ってました。
https://eww.pavc.panasonic.co.jp/dscoi/DC-S1RM2jp/html/DC-S1RM2_DVQP3244_jpn/0180.html
書込番号:26219299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



新しいファームウェア「C:Ver.3.80」が公開されました。
Z6が旧製品になったのは2022年9月1日です。
旧製品になってもファームウェアのバージョンアップがあるのは嬉しいですね。
6点

>まる・えつ 2さん
こんにちは。
>旧製品になってもファームウェアのバージョンアップがあるのは嬉しいですね。
機能アップではないですが、
ユーザーが困りそうなことを
ちゃんとフォローしてくれるのは
嬉しいですね。
・ファームウェア C:Ver.3.70 から C:Ver.3.80 への変更内容
以下の現象を修正しました。
- バルブ撮影やタイム撮影を使用して長時間露出で撮影したとき、Exif に記録されたシャッタースピードが正しくない場合がある。
書込番号:26178177
1点

とびしゃこさん
お返事ありがとうございます。
ここ最近はbinファイルがダウンロードされるようになり、
解凍の必要は無くそのままコピーするので楽になりました。
書込番号:26178195
1点

>まる・えつ 2さん
>>以下の現象を修正しました。
>> バルブ撮影やタイム撮影を使用して長時間露出で撮影したとき、
>>Exif に記録されたシャッタースピードが正しくない場合がある。
今まで放置されていた方が不思議です。
ニコンのシェアがキャノン・ソニー・富士フイルムに次いで第4位なのも納得です。
書込番号:26178246
1点

>トランプ総体革命さん
>ニコンのシェアがキャノン・ソニー・富士フイルムに次いで第4位なのも納得です。
いつの何のシェアが4位なの?
書込番号:26178349
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





