
このページのスレッド一覧(全56159スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 10 | 2025年5月15日 15:50 |
![]() |
24 | 8 | 2025年7月4日 11:04 |
![]() |
6 | 0 | 2025年5月7日 14:15 |
![]() |
11 | 6 | 2025年5月8日 09:05 |
![]() |
9 | 0 | 2025年5月6日 21:23 |
![]() |
436 | 33 | 2025年5月16日 10:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


1.RAWデータのサイズ
Z5 :30MB前後 (画像サイズ 6016 4016)
Z5U:18MB前後 (画像サイズ 6048 4032)
※Z5UのRAWデータはWindows付属のフォトアプリでは縞々になってしまう。NX Studioではもちろん大丈夫。
Geminiに質問したら圧縮率の違いだと言われました。
2.風景写真に自動認識は合わない
風景(建物)を狙っているのに道に止まっている車を捉えたり、向こうから歩いてくる人物を捉えたり(笑)
まあ、言わずもがな風景撮るならオフにするのが当たり前なんでしょうけど、今回はZ5Uの機能を試したくて基本はオンにしっぱなしで撮りました。
向こうから歩いてくる猫なんかを撮ろうと思ったら、最高な機能ですね。(自動追尾に感動してたらフレームアウトしてしまいましたが(笑))
3.55g
わずが55g重くなっただけですが、確かに重く感じました。(気のせいかも)
だからと言ってダメだというわけでなく、ただ「うん、ちょっと重く感じるな」と思いながら歩いてました。
夜景はまだ撮っていないので、画質の項目でレビューは時期尚早と判断し、ひとまずこちらに書き込ませていただきました。
Z5が最初のカメラで2台目がZ5Uだという人は、特に1番にビックリするんじゃないかなぁ(設定間違えてるんじゃないかと)
※写真は「猫」を認識するかの試し撮りのものです。ちゃんと目に合いました。
15点

先日、カメラ店でZ5IIのファインダーをのぞきましたが、暗く感じました。
暗い部分が黒つぶれしていて、諧調が悪い感じでした。
書込番号:26174193
1点

>taka0730さん
そうなんですか?
自分は眼鏡を掛けていて、接眼目当てに眼鏡をくっつけるのが嫌で、Z5時代からモニターでしか写真を撮っておらず、Z5Uもファインダーをオフにしていて覗いてすらいないです。
余談ですがモニタはバリアングルになってますが、Z5のチルトで慣れているせいでその姿に違和感を覚えず、使用後もひっくり返すのを忘れてそのまま防湿庫へINしている状態です(今気づいた)
書込番号:26174216
1点

パワーセーブモードにしていませんか?
ファインダーの見栄えが悪い原因は大概これですね。
書込番号:26174326 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>浮雲半兵衛さん
自分のはWindows11ですが、エクスプローラーのNEFファイルをダブルクリックするとフォトアプリが
立ち上がり、添付画像のように、高効率RAWで圧縮した18.3MBのNEFファイルが普通に表示できています。
2025/‎04/‎26 ‎(‎土‎)にWindows 11 Version 24H2 の累積更新プログラムがインストールされています。参考まで。
新しいカメラのRAW Codecはニコンが出すのか、Microsoftが出すのか、どっちなんでしょうかね。
書込番号:26175015
2点

すみません。文字化け部分は
2025年4月26日(土)です。
書込番号:26175018
0点

>40D大好きさん
KB5055627が確かに居ますね。
自分は自動アップデート対象になるまで放置する方なので、このアップデートが自動適応されたらもう一度開いてみます。
書込番号:26175062
1点

>浮雲半兵衛さん
日付的にもあやしい感じですよね。無事に表示できるといいですね。
書込番号:26175111
0点

>パワーセーブモードにしていませんか?
ファインダーの見栄えが悪い原因は大概これですね。
このモードがあることを知らなかった。
旧Z5では晴天の野外だとEVFが暗く見づらいと感じていたのはこのせいかな?
室内では違いが判らなかった。
Z50IIもデフォルトでパワーセーブモードになっていた。それでも晴天の野外では、Z5より見やすいと感じていた。
また晴天の野外で違いを試してみたい。
書込番号:26175249
1点

WindowsアップデートでKB5055627を当ててもRAWの表示不可は改善せず。
尚、Amazon photosにアップロードされたNEFデータも表示バグってます。
NX Studioについてですが、「正常に表示できる」と書いてましたが、正しくは「表示はできてたけど編集しようとするとできない」状態でした。
原因はバージョンで、自分は1.2.2だったかが入っていてヴァージョンアップボタンで「最新」となっていたため最新版だと思い込んでいましたが、改めてNikonのサイトからダウンロードすると、最新は1.9.0でした。こちらでは問題なく編集できます。
以上が、「Z5Uが2台目のカメラ」な人向けへの情報です。
書込番号:26179790
0点




>ガジェットじいさんさん
お若いですね〜
Z5は 私には大きくて重いです! Z50の方が老体には丁度良いので Z50ばっかり使っています。
今日は引き籠り部屋の窓からの撮影でしたので 久し振りに防湿庫から出しました。
書込番号:26173766
3点

>ガジェットじいさんさん
自分も、Z5は重たくて厳しいです。バッテリー込で約675gもあります。
やはりバッテリー込450g位でないと、持ち歩く気がしません。FUJIFILMのX-T50ならバッテリー込438gで、4000万画素以上あり、7段分のボディ内手ぶれ補正が付いていますから、海外旅行用に理想的でした。
書込番号:26174009 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>エクソシスト神父さん
昔はこんなのも使いました。CCD ISO100のみ、SDカード128MBを何枚か。光学ファインダー、モニターサイズ1.5インチ程度。
重さは198g(本体)でした。
書込番号:26174256
0点

>ガジェットじいさんさん
Z5は重たくて大きなカメラです。
勘違いされてます。
書込番号:26175159
3点

タイトルに不手際があり申し訳ありません。
私はDfの次にD810、そしてZ5を購入しました。軽量の表現は個人的な感覚で記述しました。前提条件を付けた方が良かったと思っています。「ニコンのフルサイズのレフ機、ミラーレスの中では」。
軽量だけで言いますと、家族のスマホの方が良い絵の場合があります。
書込番号:26175340
2点

>ガジェットじいさんさん
ご安心ください。ニコンの公式のうたう製品特徴が「小型軽量カメラシステム」ですから……
−−−
携行性と高画質に妥協しない約870g※の小型軽量カメラシステム
(※NIKKOR Z 24-50mm f/4-6.3装着時)
https://nij.nikon.com/products/lineup/mirrorless/z5/features01.html
書込番号:26180183
6点





デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
天気にあまり恵まれなかった、今年のGW。
運動不足のワンコを連れ出し、撮影協力をお願いしました。
撮影しながら感じたのは、ずっと最新の1Dシリーズを買い求めてきましたが、年を取ったせいか「これで、十分じゃん」と、思うことでした。
R3もR5も、いつまで併売されるかわかりませんが、サポート終了期限が発表されるまで使ってみようと思いました。
7点

>harry0311さん
いいですね、R3。
R1が出ましたが、R3系は継続らしいので後継機を出すまでは数年間はサポート対象でしょうから、まだまだ使えると思います。
そろそろ噂が出ても良さそうには思いますが。
書込番号:26171596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

harry0311さん、こんにちは。
アップされた写真を拝見しましたが、harry0311さんが
R3の性能を引き出して、撮影を楽しまれている様子が良く分かる
とても素敵な写真だと思います。
私は、レンズ1体型高倍率ズーム機を使っていますが
気軽に、いろいろな被写体の撮影が楽しめるので
いつも、これで十分だと思っています。
R3は、とても素晴らしいカメラだと思いますので
これからも、いろいろな被写体の撮影を楽しんでください。
書込番号:26171615
3点

>with Photoさん
こんにちは、コメントありがとうございます。
軽さは正義といいますが、1DXmarkVから乗り換えたときは本当にそう思いました。
今まで移動距離を、よく我慢できたと思います。
書込番号:26171629
1点

>isiuraさん
こんにちは、コメントありがとうございます。
一体型、いいですよね! 思い立った時にすぐに撮影できて。
おまけに高倍率ズームときたら、鬼に金棒の組み合わせ。
キヤノンは高倍率ズームに消極的なので、サードパーティーに期待します。
書込番号:26171640
0点

>harry0311さん
めっちゃえーカメラですよね^^
R1も気になるけど、
まー、十分かなー!!
グローバルシャッター積んできたら考えるかも??
書込番号:26172009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トヨタ整備士さん
おはようございます、コメントありがとうございます。
上を見上げすぎて首が疲れたと、いうことでしょうか……(;'∀')
「身の丈に合った道具を使いなさい」と、天の声(妻)が聞こえた気がします。
R5は当分先ですが、価格がこなれてきたらmarkUに交換するかもです。
書込番号:26172449
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 ボディ
我が家のK-S1は絞り制御不良いわゆる黒死病でオールドレンズ専用機でした。
とはいえコンパクトなボディにはやはりLimitedレンズが似合うので自己責任にて修理しました。
修理を躊躇する原因のひとつに『グリップのラバーを剥がしてちゃんと元通りになるの?』という不安があるかと思います。というか当方は心配でした。
結果は剥がす際も貼り直すときも大きなキズなどつかずキレイに現状復帰できましたので画像を掲載しておきます。
コネクタカバー内のシールも剥がす必要があり、こちらについてはややシワが残りましたが無理に貼り直さなくて除去したままでもなんの違和感もないと思います。
修理の参考になれば幸いです。
ペンタックスに限らず一眼レフというジャンルは『兵どもが夢の跡』とまもなく言われるのでしょうが、K-S1はその夢のひとかけらに認定したい個性派のカメラですね。
ペンタックスブランドの一眼レフ撤退がもし発表されれば、残念ではあるものの歴史が閉じる瞬間に立ち会えてそれはそれで幸せなのかもしれません。
書込番号:26171198 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



ほとんどブログ
キャッチーなタイトルにしてみました
「秘境」なんておこがましい
「廃道探訪」ってとこ
写真16枚、4回にわけて
投稿写真はすべてカメラJPEG、RAW現像じゃなくて
こだわりのない標準的な設定のカメラJPEGの方が
カメラとレンズのサンプル写真にはなるわな
「WBもオートのままの方が」ってのは後の祭り
絞り優先AE
WB: [晴天]一択
ピクチャーコントロール: スタンダード
高感度ノイズ低減: 標準
三脚なしの手持ち
「隧道(ずいどう)」って「トンネル」のこと
現国道265号の旧道
峠付近にあったトンネル
Googleマップによると
現国道265号との交差点(?)から600mほど
100mないかぐらいまではクルマ(4輪)で行けるけどソコまで
ソコからバックで戻るか
狭いとこで方向転換に苦労するかを思うと
クルマでは行かない方が
オフロードバイクなら
道に飛び出した枝で顔をケガしないようにゴーグルがあったほうが
まずは4枚
1)現国道265号と旧酷道の分かれ道
2)右の山斜面から落ちてきた石・岩が左下の現国道に落ちないようにでしょう
道の真ん中に落石止めの堤防みたいなのが築いてあります
クルマはココまで、先は歩いて
3)ほとんどは石岩ゴロゴロ、横からはブッシュの枝
4)朽ちかけたイノシシ罠かな
写真は続く
5点

続けて4枚
5)いにしえの「国立公園」の看板、往年を思わせます
「高森峠」となってますがまだ登りの途中、ホントの峠ではないみたい
展望はブッシュで期待できません
6)ほっと一息、疲れ(?)がなごみます
7)やっと西側のトンネル入口が見えます
苔た路面でこけないように
8)[高森隧道]の看板プレート(?)
不思議、新しくも見えます
トンネル完成時は「誇らしかった」でしょう
さらに写真は続く
書込番号:26170235
3点

さらに4枚
9)東側の出口
向こうからはクルマで来れる雰囲気です、確かめてはいませんが
10)その東側入口
倒れた[高さ制限3.9m]の標識が思わせます
トラックやバスも通ってたのかな
注目すべきはそのずずずっと奥、「人がいます」
ここから来た方に引き返し、再びトンネルの中へ
11)トンネル壁の崩落
東側から西を見ます
壁にもひび割れが
そう遠くなく[完全立入禁止]になりそう
安全確保ができない、しないだろうから
これはISO6400・露出補正:-2
破綻するほどのフレアーがないのはさすがZの[S-Line]レンズ、なのかな
12)これはISO28800・露出補正:0
写るんだね、今のカメラは、フルサイズは
帰って思った、「こんなシーンはHDR」
あとの祭り
もっと写真は続く
書込番号:26170237
4点

最期の4枚
13)壁・天井のコンクリート仕上げ
ほとんどはこんな仕上げ
開通時そのままではなくあとから予防措置の補修をしたのかも、
写真の範囲でのきれいさからは
14)西側端近くの天井
おどろきの施工仕上げ
天井崩落を補修したのかな
思わず見とれてしまいます
15)そして西側出口
ちょっと贅沢、真っ黒余白
フルサイズだと等倍拡大鑑賞でも耐えるから撮る方は楽です
と思いました、シャッターを切るだけ
右からの崩れた土砂はかなり前からあるようです
ネットの古い書き込みでも
16)これはいただけませんな
西側にもあっただろう[高さ制限3.9m]の標識を
500mぐらい離れた、わざわざこんなとこまで持ってきて捨てるなんて
ガラクタや波板よりそっちが気になって
左のコンクリート壁みたいなのは(1)の反対から見た堤防です
これにて写真はオワリ
フルサイズデジカメでココに来れたことに満足
コンデジでも撮れるだろうけど
画質に不満が出ることは必至
記録写真にすぎなくても
何度も写真撮りに訪れるほどの所でもなさそうだし
いつもはRAW現像JPEG
普通にカメラJPEGがブラウザでどう見えるのか確かめたくも
<余談>
(10)の人と最初の会話
「こんなトコで人に会うとは思わなんだ」、お互いに
トンネルより昔の、人が歩く旧旧道(けもの道?)を求めて動画撮りに来たとか
見つけられたのかな
帰って昭和50年ごろの地形図をネットで見たけど
トンネルはあるけど、けもの道らしきのは載ってないし
それより昔の地図だとあるのかな
「高森峠」となってますが
ホントの古来の峠がどこかは今のところわかりません
町の教育委員会か土木課に聞くとわかるのかな
トンネルの「入口・出口」
外から入るのは入口、外へ出るのは出口の使い分けです
お役所書類の正式な「入口・出口」とは違います、たぶん
なお、現国道265号との交差点、(1)旧道入口は
「千本桜公園」の一方通行の出口のトコです
「桜見物のついでに」なんて言わないよ
トンネルの壁に[スプレーアートもどき]されたりしたらやりきれないからね
桜の頃に撮った写真、あえて連休の終わりに
気持ちは・・・
書込番号:26170239
4点

廃道や廃墟探索の写真は感心しませんよ。
こういうの推奨してるようにしか見えないから。
それにこんな情報あげると行って荒らしてくる輩が必ずいるんで。
ご自分でそういう原因作ってるの自覚してくださいな。
それにカメラ趣味の輩はこういうことやるって世間から見られるので迷惑。
結局撮り鉄と同じ。
自重してください。
書込番号:26170374
31点

廃道って言っても立ち入り禁止じゃなければ
ギリいいんじゃね。
中部日本放送の番組、道との遭遇。
オススメです。
書込番号:26170420
17点

確実に立ち入り禁止でないと証明できます?
道路なら国土交通省なり警察なりに確認取らないとわかりませんけど?
それ以前にこういったところに立ち入っていいのか常識ある方なら判断できると思いますが?
崩落や転落などに遭っても自己責任ですが、後始末する人々のことまで考えられたことあります?
書込番号:26170447
27点

?
個別のはなしではないのだが?
個別のはなしをしたければ、そっちが立ち入りNGを証明すべきでは?
書込番号:26170478
12点

中部日本放送の番組、道との遭遇
https://hicbc.com/tv/michi/
第49回JNNネットワーク協議会賞にて、特別部門特別番組賞を受賞。
第50回放送文化基金賞にて、エンターテインメント部門最優秀賞を受賞。
など・・・教養番組です。
書込番号:26170486
10点

スレタイを> 秘境探検「旧道高森隧道」
とせずに、単に『旧道廃隧道探検』として、スレ中の説明にもロケ地詳細を書かずに淡々と写したまま『だけ』を述べてりゃ、まあ宜しかったのではないかと。
ブログでも動画でも、例えば釣り場なんかを事細かに紹介してしまうとアッと言う間に人が押し寄せて場荒れどころかゴミは増えるわ地元民とトラブルわで碌な事が無い。
最近は輪を掛けてクルマを好き勝手止めるのでこれも迷惑なお話。
このスレの場合は、例えこの情報を基に探訪したとしても、転んで怪我するかJAFも呼べない状態で右往左往するか程度で恐らく誰も迷惑はしないでしょうが、人騒がせで有る事は確実でしょうな。
なので『穴場』的なロケ地に関する情報は例えトンネルだろうが撮り鉄だろうが撮り鳥、絶景その他に関しては詳細を述べず伏せることが、ネットでもリアルでも炎上迷惑しない事の鉄則、でしょう。
(昭和の常識は令和の現在には相当数通用しないんですよ)
書込番号:26170516
31点

廃道の探索について
管理者や警察署が「通行止め」「立ち入り禁止」などとしている場合、不法行為に問われる可能性があります。
管理されていない道路の場合は全て自己責任ですね。普通の山歩き、海岸や原っぱの散歩などと同じことです。
まぁ、普通の大人ならわきまえている常識でしょう。写真を発表することを、いちいち咎めるのもどうかと思います。
場所名を明らかにしてもしなくても、今は情報はいくらでもあります。
スレ主さんお一人がこの掲示板で場所名を伏せたところで、ほとんど意味はないと思いますし、場所を伏せておいても特定する人はいくらでも出てきます。そういう時代です。
で、それを見て現地に行くのは自己責任。怪我や遭難をしたとしても、全て自分で対処してください、と。
また、有名撮影地やいわゆる穴場で問題になることが生じたとしたら、それはその場所で問題行動を起こした人の責任ですね。
スレ主さんの写真を見て「旧高森隧道」に行った人が何か問題を起こしたとしても、それはその人の責任。スレ主さんに責任は一つもないですよ。
>スッ転コロリンさん
これまでの投稿などを拝読するに、理性的で常識的な人だと認識しています。
「記録写真にすぎない」とおっしゃいますが、光の状況など機材的にも色々と参考になるところのあるお写真だと思いました。
書込番号:26170542
21点

結局価格.com常連さんって
「自分のやりたいことやって何が悪い」
「今の時代いくらでも情報あるだろ」
「行って何かする奴が悪い」
「自分の投稿程度が影響あるわけない」
なんですよね。
こんな自己中怖いな。
書込番号:26170563
26点

>5g@さくら餅さん
>「自分のやりたいことやって何が悪い」
行動は法の許す範囲で、そしてそれ以外は自己責任だと申し上げています。
そして、法以外に他人の行動を制限する権利はありません。
もちろん、人として常識的なマナーはわきまえての話です。
山歩き山登りはもちろん、海岸や河原、原っぱとかの散歩でも相応の危険はありますが、全て自己責任ですよ。
5g@さくら餅さんはそれらの人々にも同じように「自重しろ」と言いますか?
>「今の時代いくらでも情報あるだろ」
実際にいくらでもありうますよ。「高森隧道」で検索してみてください。
>「行って何かする奴が悪い」
そうですよ。
問題が起きたら、それは問題を起こした人自身の責任です。
多くの人が撮影に集まっても、問題行動を起こす人がいなければ平和ですね。
わずかな人だけでも、問題行動を起こす人が一人でもいれば非常に迷惑になります。
>「自分の投稿程度が影響あるわけない」
無数に情報がありますからね。
で、そもそもの話ですが、このスッ転コロリンさんの撮影行は、普通の山歩きとどこが違うのですか?
書込番号:26170614
23点

>5g@さくら餅さん
立ち入りNGを証明する件はどうなりました?
証明できないということでよいですね。
書込番号:26170648
16点

>5g@さくら餅さん
それとね・・・大事なことをもう一つ。
>カメラ趣味の輩はこういうことやるって世間から見られるので迷惑。
>結局撮り鉄と同じ。
カメラ趣味で普通に常識的なまともな人はたくさんいますよ。いわゆる撮り鉄だって同じです。
もしも「カメラの輩は・・・撮り鉄は・・・」と十把一絡げに悪人視されるのだとしたら、個々人を見ずに十把一絡げに語る方が問題ありなんですよ。本当は。
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>立ち入りNGを証明する件
スッ転コロリンさんはこの隧道について「そう遠くなく[完全立入禁止]になりそう」と書いていますね。ということは、現状「立ち入り禁止」になっていないと。特に管理もされてなさそうですが、であれば、天然洞窟と同じことですね。ま、自己責任です。
ちなみに、行政などに管理されている多くの林道や登山道でも、原則は利用者の自己責任です。
たいていの場合『管理者は事故があっても責任取らないから自己責任で行ってね』と注意書きがありますよ。
書込番号:26170747
18点

道との遭遇
廃隧道ネタもあるよ。
https://hicbc.com/magazine/article/?id=michi-column-25031102
危険なんでむやみに立ち入るなともあるね。
書込番号:26170828
4点

>5g@さくら餅さん
そんなおかしな写真ではないし、立ち入り禁止と明示してある場所に入っているようには見えないし、それでもそのように言うならここが立ち入り禁止であることをご自身が示すべきでしょうね
それができないなら単なる自粛厨ですよ
撮り鉄と何の関係があるのかも不明ですが、何かを十把ひとかけらにして批判するのはただの偏見です
書込番号:26170938
20点

>スッ転コロリンさん
こんにちは。
>1)現国道265号と旧酷道の分かれ道
1枚目からなにか十分な予兆が
感じられる分かれ道ですね。
書込番号:26171305
1点

たくさんの返信書き込み、ぴっくりポン
みなさまのご意見、胸の奥にそっとしまっておきます、ありがとうございます
「秘境」や「廃道」から「廃墟」を連想、はやとちりしちゃったかな
それとも・・・
1枚目の写真、9枚目の写真、鎖を張るポールがあります、どう捉えるか
「クルマ(4輪)やバイクの進入を防ぐため」と考えられますが
これを人へのソレと捉えるのは考えすぎのようにも
現時点では鎖も「立ち入り禁止」の看板もなし、だったらなおさら歩いてのソレは拒んでないような
コンクリートの構造物が道路の真ん中に居座っていてクルマでは行けない現状では
紹介することで"不徳の輩"を呼び寄せる懸念は理解できなくも
逆に人に見られるかもしれないの"抑制効果"が期待できるかも
廃道
江戸時代や明治時代、クルマが通る以前の道
廃れてしまった道はいたるところあるようです
あるいはトンネルや舗装されたり拡張されたりして便利な道ができて
そんな道でも通行禁止になっているところがあるのかな
危険や管理できなくなったトコは別として
集落から集落への往来に通ることはなくはなっても
その道を通って山林などに出かける人はいそうだから
あるいは趣味の山歩きの人とか
「立つ鳥跡を濁さず」の気持ちでいいんじゃないかな
なんてことを思いました
次回予告、「鬼」、いつになるかわからないけど
書込番号:26171380
10点

>スッ転コロリンさん
このスレッドを
『機材の性能成果を披露するスレ』と観るか、
『廃道・廃隧道探訪スレ』と観るか、で大きく反響は違うでしょうな。
どうやらご自身のBLOGとかHPで後悔いや公開された方が宜しかったでしょう。
ならば仮に不逞の輩が出て事件・事故を起こしたところでスレ主殿起因の、となる訳です。
気が付けば文中、申し訳程度に機材の設定条件を書いたところで、刺身の妻程度の意味合い位しか持たれないでしょう。カメラの購買意欲をどうこうする記事では無さそうに見えました。
まあ次回予告は宜しいとして、是非個人開設のHPやBlogでのオープンをお願いしたいところで御座います。
どうしてもココで、と言うなら皆様ご提案の諸々にご配慮の上でよしなに。
(益々要介護的掲示板の様相を呈してきてるのかな?)
書込番号:26171457
24点

>くらはっさんさん
>申し訳程度に機材の設定条件を書いたところで、刺身の妻程度の意味合い位
>カメラの購買意欲をどうこうする記事では無さそう
よくある「花を撮った」「野鳥撮り」「山登った」「季節の風景」「室外機写真」「自転車写真」「なんでも作例」みたいなスレッドと同じでしょ。
書込番号:26171542
13点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





