
このページのスレッド一覧(全56162スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
194 | 28 | 2025年5月31日 22:41 |
![]() |
14 | 0 | 2025年4月30日 17:34 |
![]() |
128 | 25 | 2025年5月2日 11:59 |
![]() |
73 | 26 | 2025年6月30日 18:50 |
![]() |
8 | 0 | 2025年4月27日 23:46 |
![]() |
2 | 4 | 2025年5月5日 09:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
桜の花々がゆるりと散り去り、
初夏の風に新緑が映えるようになりました。
さぁ、今月も写真撮影を楽しんじゃいましょう!
撮った写真はこちらへどうぞ。
ここは、ベテランでも初心者でも、誰でも大歓迎♪
コメント苦手なあなた、貼り逃げでもOKですよ。
どなた様もお気軽にご投稿くださいませ(*^_^*)
≪投稿ルール≫
・X-T5で撮影した写真を掲載すること。
比較等として富士フイルムの別機種の写真を投稿する際には、
必ず別機種であることを明記してください。
・富士フイルム製以外の機種での投稿はご遠慮ください。
・ご感想やご意見、ご質問など、文字のみの書き込みはご遠慮願います。
ただし、本スレに写真付き投稿をした方々が互いに交流する場合はご遠慮なく。
・価格.com の掲示板利用ルール(http://help.kakaku.com/bbs_guide.html)を遵守すること。
それでは、
作例写真館(2025年5月号)
只今オープンです♪
10点

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
まずはスレ主から。
撮影日:4月26日
奈良県の馬見丘陵公園から、チューリップとネモフィラの競演です(*^_^*)
書込番号:26164873
11点

※掲載写真は16×9(4580×2576ピクセル)に縮小しています。
撮影日:4月26日
奈良県の馬見丘陵公園から、春と初夏の競演です(*^_^*)
【補足】
前回投稿の1枚目
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26164868/ImageID=4036249/
説明文に「4×5」の記載が漏れていました。
書込番号:26165741
8点

みなさん、こんばんは。いよいよ五月ですね。
GW、いろいろと被写体が湧き出る季節ですね。
>ダポンさん
毎度新スレ、ありがとうございます。また、お気遣いありがとうございます。山を飛び回ってた時がうそのようです。
このままではまずいと危機感を感じてます。撮影頑張りたいと思います。本スレでもよろしくお願いします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26164868/ImageID=4036249/
懐かしい思い出がある写真と同じです。私はこれで、XE1と35mmを購入しました。画期的な色でしたね。
フジの真骨頂ですね。
皆さん、本スレでもよろしくお願いします。
民主党政権で見直されて一時工事中断されてた八ッ場ダムです。上流の草津白根山の影響か、コバルトブルーになってます。
カメラはH2、H&YのCPLフィルター使用です。
書込番号:26166177
6点

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
撮影日:4月26日
奈良県の馬見丘陵公園にて。
咲き誇る花々を印象重視で現像してみました。
☆Lazy Birdさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26164868/ImageID=4036621/
あの磯野家の長男のような魅力的な坊主頭、イイですね〜♪
四季折々の姿を追いかけてみたくなります(*^_^*)
書込番号:26166716
7点

カメラ内RAW現像 Velvia X-H2S |
カメラ内RAW現像 Velvia X-H2S |
Jpeg Velvia X-H2S AF-S NIKKOR 300mm 1:2.8 D II 絞りF=2.8 |
Jpeg Velvia X-H2S AF-S NIKKOR 300mm 1:2.8 D II 絞りF=2.8 |
>ダポンさん、X-T5ファンの皆様
今月もよろしくお願いします。
>ダポンさん、いつもありがとうございます。
きれいに咲いていた藤の花も、だんだん色あせてきました。
今年の藤は、当たり年だったようです。
1枚目2枚目は自生の藤で、夕日が当たって赤味が強く出ていました。
3枚目と4枚目は、手入れの行き届いていない藤棚の画像ですが、かえって自然の雰囲気が出ているように思えます。
>ダポンさん
コメントありがとうございます。
>麗らかな陽光に照らされて、春満開の風景ですね♪
>前回も思いましたけど、僕はここの風景が好みのようです(*^_^*)
ここは意外と近い場所なのですが、今まで見過ごしていました。
一度で気に入ってしまったので、翌日も行きましたが、良い具合に日差しが入ってくれました。
少し見上げる位置なので、自作のシフトアダプターを使って上すぼまりになるのを抑えました。
今年は時期遅れの撮影になってしまいましたが、来年が楽しみです。
>Lazy Birdさん
コメントありがとうございます。
>多分諧調のせいだとおもいますが、これは柔らかい、淡い光がきっちり描写されてますね。
GFX50sUは、シャドーの粘りがしっかりしているのが気に入っています。
それに加えて、DR400%で白飛びを抑え、シャドートーン-1にして暗部のつぶれを抑えているので、フィルムシミュレーションはVelviaなのですが、かなり柔らかめの写りになります。
Nikkor H・C 75mmF2.8は、抜けが良くキリッとした写りをするレンズですが、春霞を通した柔らかい日差しのおかげで良い感じに写りました。
書込番号:26166821
5点

皆さん、こんばんは。お疲れ様です。
今日は、畑仕事の合間、赤城山に行ってきました。
100mほどしか歩けないので軽い岩山をゆっくり這い登ってきました(笑)
タムロンの便利ズーム大活躍でした。色もなかなかで画角の自由度の高さがすごいですね。
今の私には山では最強のお供です。
>ダポンさん
おせわさまです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26164868/ImageID=4036770/
レコードのジャケットに使いたくなるようなしぶい雰囲気ですね。アートしてていいです。
こんな遊び、してみたいです。
>zensugaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26164868/ImageID=4036794/
びっくりですねえ・・・ボケももちろんきれいですが、ニコンとフジの相性がナチュラルで鮮やか、
これはいいですね。驚きました。新鮮な味わいです。
赤城山、アカヤシオの季節となりました。いよいよ夏に向かって進みだしました。
カメラはH2,H&YレボリングシステムCPLです。
ではでは、また。
書込番号:26168284
6点

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
撮影日:4月26日
奈良県の馬見丘陵公園から、春から初夏へのスナップ散歩♪
☆zensugaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26164868/ImageID=4036794/
噂に違わぬ素晴らしい描写のレンズですね。
キレとボケの何と綺麗なことか(*^_^*)
☆Lazy Birdさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26164868/ImageID=4037141/
ツツジの美しい季節になりましたね(*^_^*)
川と山野と抜けるような青空もイイですね〜♪
書込番号:26168292
6点

ダボンさん、皆さま失礼します!
ダボンさん、今月もよろしくお願いします。
昨日、さいたま市農村広場へ行きました。
日頃は、近所の人が散歩に来る程度の静かな入園無料の公園ですが、流石にゴールデンウィーク中だったので車と家族連れが凄ごかった。
昼飯は、老妻手作りのオニギリです。子供の遊ぶ前で質素りいやヒッソリと食指ました (^.^)
気になったのは、公園内の施設が3,4年前に来た時と比べて荒れていた事です。
入園口右手にある、幼児だけで水遊びをしていても親が安心して見ていられた水が流れる底の浅いコンクリート池は乾いた土色を見せており、又ここの売りだった綺麗なポピー畑は無残と言うぐらいにバラバラで伸び放題でした。
T3+16-80持参
Jpegノートリミング
@不安定な構図で
A誰も見ない振り向かない風景
B視点を変えて
C本物よりも鮮やか…良くも悪くもフィルムシュミレーション効果かなぁ?
マンネリ化したお散歩撮影も疲れます (^_-)
書込番号:26169746
6点

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
撮影日:4月27日
奈良県宇陀市の室生湖から、湖の朝霧の風景です。
☆m2 mantaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26164868/ImageID=4037671/
奥にピントを合せがちな構図で、
敢えて真ん中の徒長枝に合わせたのが面白いですね(*^_^*)
どっしりとした太い枝に囲まれているのに、どこか不安定な気持ち、でしょうか。
> 昼飯は、老妻手作りのオニギリです。
僕もカミさんの作るおにぎりが大好物でして、
塩加減がホンマに良い塩梅で(*^_^*)
書込番号:26170742
7点

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
撮影日:4月26日
奈良県の馬見丘陵公園でお散歩スナップ
書込番号:26175489
7点

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
撮影日:4月27日
奈良県宇陀市の室生湖の朝霧風景。
PLフィルターを持って来なかったことを深く反省・・・(;^_^A
書込番号:26175492
8点

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
撮影日:5月3日
奈良市の春日大社でお散歩スナップ
表参道〜二之鳥居
書込番号:26177451
8点

@ T3+12f2.8 Velvia WB:太陽光 |
A T3+12f2.8 Velvia WB:太陽光 |
B H1+50f2.8 Velvia WB:太陽光 |
C H1+50f2.8 Velvia WB:太陽光 |
今日は、埼玉県川島町にある平成の森公園の薔薇を観に行ってきました。
H1+50f2.8とT3+12f2.8持参
Jpegノートリミング
@この花の名は?…知らん(紫蘭)!
A超広角が欲しいやて、アンタのお散歩撮影には、この程度の広角で充分やないかァ!
B綺麗な薔薇には棘がある…私の奥さんにも、心臓にグサリと刺さる棘(言葉)がある?
C木洩れ日を受けて…Zeiss colorですねぇー
私事ですが、知人が大阪万博会場で超広角レンズ(フルサイズ10mm)で撮った迫力ある写真に刺激されて、昨日xf8f3.5を発注しました。
幸か不幸か発売元が、この日はウェッテング状態のままだったので、物欲反省時間が充分にあった。
「お散歩撮影に、超広角レンズ(対角線121度)が要るんか?」と神の声が聞こえ…深夜に、発注先にキャンセルメールをしました。
初めて発注した発売元には、ご迷惑をかけてしまいました。
これが、即受注・翌日配達のヨドバシカメラだったら、今頃はxf 8f3.5を手にしワクワクしていた…と思うと、これも又微妙な寂しさが漂います(。-_-。)
しかし、80歳手前にもなると精も物欲も無くなったなぁと強く感じます(^ー^)
書込番号:26179731
6点

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
撮影日:5月3日
奈良市の春日大社の飛火野でお散歩スナップ。
新緑の美しい季節になりましたね〜(*^_^*)
☆m2 mantaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26164868/ImageID=4040781/
緑と青紫のコントラストがVelviaに映えますね(*^_^*)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26164868/ImageID=4040786/
3本の配置が絶妙です!(≧∇≦)
>今頃はxf 8f3.5を手にしワクワクしていた…と思うと、
>これも又微妙な寂しさが漂います(。-_-。)
わかりますよ、その気持ち。
逃した魚は大きくて、でも悔しいより寂しいような、
なんとも言えない感情なんですよねぇ・・・(;^_^A
書込番号:26180302
8点

Jpeg Velvia GFX 50sU SMC Takumar 6X7 105mm F2.4 絞り F=2.4 開放 |
Jpeg Velvia GFX 50sU SMC PENTAX- 6X7 90mm F2.8 絞り F=2.8 開放 |
Jpeg Velvia GFX 50sU SMC PENTAX- 6X7 90mm F2.8 絞り F=2.8 開放 |
Jpeg Velvia GFX 50sU EBC Fujinon SF 85mmF4 絞りF=4 開放 |
>ダポンさん、いつもありがとうございます。
今回は、バラの作例です。
大磯町の吉田茂邸のバラ園で撮影しました。
ちょうど見頃を迎えていて、柔らかい日差しが良い感じに回っていました。
花の季節になると、ついついオールドレンズやソフトフォーカスレンズに手が伸びてしまいます。
SMC PENTAX- 6X7 90mm F2.8は、箱根から芦ノ湖と富士山を入れて撮影するために入手したレンズですが、最短撮影距離が短く、近接撮影でも意外に良い写りをしてくれました。
>ダポンさん、>Lazy Birdさん
NIKONの300mmF2.8は、期待した以上に写りの良いレンズでした。
近寄ることが難しい場所やボケ味を活かしたい場面などでは、結構役に立つレンズだと感じました。
しかし、流石に大きくて重いので、気軽に持ち出す気にはなりません。
書込番号:26180741
6点

@ H1+50f2.8 Velvia WB:太陽光 |
A H1+50f2.8 Velvia WB:太陽光 |
B H1+50f2.8 Velvia WB:太陽光 |
C H1+50f2.8 Velvia WB:太陽光 |
ダボンさん、皆さま失礼します。
昨日、埼玉県狭山市にある智光山公園へ行ってきました。
この公園の池にはカワセミが住んでおり、平日にもかかわらず6-10人程の老カメラマンが来園し撮影よりも雑談を楽しんでいます。
公園内には薔薇等の色々な花壇があり、一周約6000歩程でチョットしたウォーキングを楽しめます。
H1+50f2.8持参
Jpegノートリミング
@蕾…先輩よりも美しい花を咲かせて!
A真っ赤な薔薇♪♪…高齢者は、マイク真木の歌詞を思い出すなぁ?
B オオベニウツギ…葉っぱが紫陽花に似ているので調べたら「紫陽花ではなく、アジサイ科のタニウツギ属に属する落葉低木です」と、素人には「?」であった!
C 埼玉県は、都道府県魅力度ランキングで46位 です…でも、県民にはベスト2位です。-_-。
>ダボンさん
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/004/040/4040190_m.jpg
春日大社二之鳥居をバックにして、日本美人をポートレート…羨ましい!こんな素敵なお散歩撮影してみたい (^^♪
ところで、写真のお嬢さんにはモデル料お支払いしましたか?
>zensuga さん
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/004/041/4041119_m.jpg
とても、ソフトで穏やかな心休まる綺麗な写真ですねぇ…zensuga さんの写真工房は[所さんの世田谷ベース]の様に色々なカメラとレンズに加工器具があるのではないかと想像しながら楽しんで拝見しています ^_^
書込番号:26181606
6点

ダボンさんおはようございます!
書込番号:26181606に誤認がありましたお詫び申し上げます <(_ _)>
☆印春日大社二之鳥居を…(中略)…写真のお嬢さんにはモデル料お支払いしましたか?
モデルさんをよく見ると、美女ではなくて美男だったんですねェ…日本鹿の雌には角が無いのを今気づきました 。-_-。
H1+50f2.8
白黒写真は、汚れた天然色を隠します (^_^)
書込番号:26182504
5点

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
撮影日:5月3日
奈良市の春日大社でお散歩スナップ
初夏の日差しの硬い光に似合うので、
PROVIAやETERNAを選択することが多くなりました。
☆zensugaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26164868/ImageID=4041119/
この白の表現はヤバいくらいに美しいですね(*^_^*)
キレとボケのバランスも素晴らしい♪
☆m2 mantaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26164868/ImageID=4041353/
初夏のお散歩日和の気持ち良い感じ、イイですね〜(*^_^*)
>美女ではなくて美男だったんですねェ…
まぁ、美人さんには違いないんで・・・(笑)
書込番号:26182873
9点

JPEG:ASTIA フィルター使用:H&Y REVORING Vari ND3-ND1000 CPL |
JPEG:Velvia フィルター使用:H&Y REVORING Vari ND3-ND1000 CPL |
JPEG:ASTIA フィルター使用:H&Y REVORING Vari ND3-ND1000 CPL |
JPEG:Velvia フィルター使用:H&Y REVORING Vari ND3-ND1000 CPL |
※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
撮影日:5月5日
奈良県宇陀市の室生湖から、朝陽に煌めく湖畔の風景です。
朝霧が薄く漂う夜明けの湖面は美しいです(*^_^*)
書込番号:26185015
7点

@ T3+12f2.8 Velvia WB:太陽光 |
A T3+12f2.8 Velvia WB:太陽光 |
B T3+12f2.8 Velvia WB:太陽光 |
C T3+12f2.8 Velvia WB:太陽光 |
ダボンさん、皆さま失礼いたします。
>ダポンさん
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/004/042/4042333_m.jpg
朝靄と薄緑に囲まれた釣り人と湖面…早朝から釣り人を狙うカメラマン。この様な平和な日々が永遠に続いて欲しい!
昨日、久しぶりに新江戸へ野次喜多珍道中に行ってきました。
コースは、
西新井薬師…薬師駅→東向島駅…向島百花園…長命寺(桜餅)…浅草
です。
皆さんは、テレビ朝日で放映の『路線バスで寄り道の旅』をご存知でしょうか。徳光アナの路線バスを利用したチョイ旅です。
今回は、徳さん達の路線バスを真似て池袋駅東口から西新井大師前まで都営バスの路線バスを利用しました。
高いバスからの視線から見下ろす都内の風景も又違った味合いがあります。
西新井大師(總持寺)…境内も仲見世も新しい建物になっています。でも、江戸風情は稀薄です!
H1, T3に12f2.8, 32f1.8, 50f2.8を持参
Jpegノートリミング
@西新井大師…お寺本来の静かな山門前風景であった
A夏日の境内…思った程大きくない寺
B鮮やかな五色幕…この幕が有るとないので寺の雰囲気がガラッと変わる
C大師前駅プラットフォーム…隣りの西新井駅からたった距離1km の東武大師線。参拝が多かった昔が偲ばれる
書込番号:26185954
7点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
星空撮影に今まではプロソフトンクリアを使用していましたが
明るい星が周辺にくると楕円状になって大きく写るのでクリップフィルターを
検討していたら純正がでたので購入しました。
比較画像はピントが甘いとか厳密なものでないのはご容赦ください。
RAW現像はlightroomで同一にしていますが、空の色が少し変化しています。
装着や脱着は、明るい安全なところでしないと怖い作業と感じました。
効果としてはもう少し強いほうが嬉しいかなーという感じです。
プロソフトンクリアだと強いと思っていたので購入しました。
夏あたりに、もう少し空が暗いところで撮影できたら画像をアップしたいと思います。
装着ありとナシの撮影は現地ではあまりしたくないので、今後は装着したサンプル写真
だけになると思いますが。。。
14点



Z5Uのシェイクダウンで初撮りはエアレースパイロット室屋選手のエアショーでした。
超高速移動でトリッキーな動きをする機体に対して、AFの食いつきや3Dトラッキングでの追従などどんなものか試してきました。
結論からするとまあそれなりに使えるけど、ちょっとだけ期待外れという感じ。
AF初速の食いつきは問題ないけど、連写していると追従がだんだん追いつかなくなりよく外します。
そのあたりは圧倒的にZ8の方が使いやすいというか、安定していますね。(当たり前だけど)
また、被写体検出(飛行機)も一発目はしっかり食いつきますが、連写して流し撮りしていると意図したところからピンを外すことがしばしば。
結局、被写体検出はOFFにする方がストレスなく撮れると感じました。
3Dトラッキングの追従はそこそこついていくけどやや甘く、こんなシーンではやはりちょっとだけ役不足かな・・・という感じは否めないかな。
歩留まりはあまりよろしくなかったです。
まあ、D500やZ8と比べる方がおかしいと言われればそれまでですが、やはりこのあたりの安定感はエントリー機の域を超えないなという印象でした。
次はポートレートや街撮りでいろいろ試してみたいと思います。
まだ結論付けには早いけど、モータースポーツやエアショーではあまり使いたくないというのが正直な印象です((;'∀')
22点

>P2-tomomoさん
発売前は
Z5UのAFはZ8やZ9と同程度の追従性と絶賛されてましたが?
結論は早急としても、高速で動く被写体には向かないと言う事でしょうか?
書込番号:26164197
4点

>花魁瀬川さん
たった一日の撮影ですから結論付けはまだ早いと書きました。
多分、普通に追いかける分には同程度なのですが、連写を続けると少し厳しいかなっていう感じがします。
これは先日Z8とZ50Uを持ってスーパーフォーミュラを撮りに行ったときにZ50Uに感じた感覚と同じでした。
追従する性能というより、それを継続する安定感の差という気がします。
書込番号:26164204
8点

>花魁瀬川さん
補足です。何度もすみません。
このカメラが「高速で動く被写体には向かない」ということではなく、よりZ8等の上位機の方が撮りやすいということです。
Z6UやZ7Uでは撮る気にすらならなかったけど、Z5Uは「そこそこ」には使えるかなって感じですかね。
書込番号:26164208
12点

力不足ではなく「役不足」なのですね。すばらしい。
書込番号:26164223
20点

素朴な疑問として、このAF性能の差は何に起因してるのでしょう?
ミラーレスの場合、AF処理はおおよそ以下の流れだと思ってます。
1.画像素子で光を捉える
2.1.の情報より被写体認識、ピント調整量計算処理
3.レンズへのピント調整信号送信、レンズ駆動
画像処理エンジンが同じなら2.にはカメラによる違いはないはず。
同じレンズなら3.も同じだと思います。
となると、1.の違いがAFの差になってるのでしょうか?
画像素子からの信号取出し時間がZ5UはZ8より遅く、被写体の動きに遅れるため、AFが間に合わないとか…
後は画素数の違いがAFに影響するとか…
同じ画像処理エンジンならほぼ同じ性能になると思っていたのですけどね。
差があるのは理解できますが、その原因が何なのかが疑問なんです。
書込番号:26164263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>P2-tomomoさん
>超高速移動でトリッキーな動きをする機体
こういう被写体を狙うので有れば、フラグシップ級のカメラの出番ですね。
書込番号:26164287
7点

像面位相差 は
傷つけて入射角度を規制した画素から
前ピン 後ろピンを判定しますが
(厳密なジャストピントには有利 画素欠損は隣接画素から補間)
強い前ピン 弱い前ピン は判別できません
(レンズのフォーカスを換えて フィードバックで合わせていく)
CAMブロックによるAFは
別光路の空中虚像を 2方向の別ラインセンサーで
ラインセンサー上のパターンを引き算し
ピントのズレ量を測定します
(厳密なジャストピントには不利 画素欠損は発生しない)
強い前ピン 弱い前ピン が判別されます。
(フィードバック(次回測距)することなく レンズのフォーカスを制御)
書込番号:26164318
2点

>P2-tomomoさん
レポートありがとうございます。
設定でも変わる部分ですが、EVF表示がZ8の120HzとZ5Uの60Hzで
撮りやすさが体感で異なる点もあると思います。
流し撮りの際、ファインダー内の見え方にも差がありそうですが、
その辺りはいかがでしたか?
書込番号:26164443
1点

フォーカスポイントに差があるのでZ8と同じようにはいかないと思うのですが違うのかな?
書込番号:26164617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同等なエンジンでも電源周りはかなり違うと思います。フラグシップと呼ばれる機種はそれなりの理由がありますよね。
書込番号:26164634
1点

>ぐるぐるぐるっさん
センサー情報により、被写体認識やピント調整量計算処理をするので、画像処理エンジンが同じならカメラによる違いはないはず。
間違ってますよ。画像処理エンジンはAFにはあまり関係ありません。
ニコンの宣伝やSNSの嘘情報を簡単に信用しないように。
メインチップの処理速度やファームのアルゴリズムなど様々な総合的な要因で決まります。
簡単に言うとシステム設計が低スペックではAFが期待できない。
Z5Uはこれらが貧弱と予想されるので、
AFの食いつきや3Dトラッキングでの追従などが弱いです。動体や飛び物では、あまり使いたくないというのが正直な印象
は当然の結果です。
書込番号:26164658
2点

まあ、仮に潜在能力が同じだとしてもファームレベルで差別化されるのは想定内でもあるけどな
DSLR時代のニコンは結構いやらしい差別化してたよね
近年は弱小メーカーに一度落ちぶれたから
ユーザーフレンドリーにだいぶなったけどね
とりあえず、積層センサーではないので差が出ても当たり前な部分と思うよ
書込番号:26164861
3点

>P2-tomomoさん
テストご苦労様でした。
価格差が倍以上の機種でどこまで近づくか。
Z5Uが充分にコスパいいと
スレ主様のファーストインプレで少し認識した気がします。
風吹裕矢が早瀬佐近に挑むようなもの
っていうのは違いますかね。
書込番号:26164894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Z5Uはニコンの中では下位グレードのカメラですから上級グレードのカメラ並みとはいかないのは当然です。
野球で言えば小学生にプロクラスの球を投げろと言っている様なものです。
Z5Uは普段使いのカメラですから、空港を飛び立つ旅客機程度ならまだしも素早く動く小鳥は厳しいでしょうね。
風景や在来線程度の鉄道を撮る分には充分な性能を持っているので普通に使う分には何の不満も無いんじゃないでしょうか。
ちなみに、他社から近々発売される予定のカメラはおそらく30万超えで価格差が10万以上と思われる状況では、とても魅力的です。
とんがった所がない代わりに普通に使う分には何でも程々にできるので私には充分です。
書込番号:26164925 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

P2-tomomoさん、テスト結果の報告、ありがとうございました。
Z8とZ5U、角田裕毅が、マックス・フェルスタッペンと勝負するって感じでしょうか…
勝ってはならない、ってか、互角勝負になったら、価格的にまずいでしょう。
にしてもレシプロ機についていけないAFとか、それはまずいと思います。
ZfにZ180-600で、戦闘機の機動飛行についていけたので、Z5Uでも充分ついていけるかなと思ってるのですが…
5月4日の岩国基地F.S.Dで、真価を問いたいと思っています。
書込番号:26164957
10点

たくさんレスついてて驚きました。
誤解なきように書いておきますがZ5Uをディスってるわけじゃないです。
いいカメラですし、気に入ってもいます。
あまりにも発売前の評価が高かったので期待が大きすぎたのもありますね。
>ぐるぐるぐるっさん
技術的なことはわかりませんが、自分も画像素子(センサー)の差かなと思ってます。Z8は処理の高速な積層センサーの恩恵がやはり大きいのかなと。同じExpeed7でもセンサーに合わせたチューニングの差もあるでしょうからその辺も影響あるかもしれないですね。
となるとAFについてはZ5UよりもZ6VぼAFの方が良いかもしれないです。
>The_Winnieさん
確かにその通りですね。ただずっと連写を長く続けないで、撮り方をカメラに合わせて工夫すれZ5Uでも十分撮れるとは思ってます。
そもそもZ8と比較してしまうから不満があるのでしょうが。
とはいいつつ、Z8買った時にはD500と比較して、今回以上にストレス感じていましたが(笑)
>娘にメロメロのお父さんさん
EVFの差はじぶんはあまり感じなかったです。
被写体が高速で動くので、そこに追いつくのに精いっぱいでEVFの見え方までは気が回らなかったかもしれません。
でも見やすくていいEVFですよ。
書込番号:26165127
4点

>はさみっちさん
確かにフォーカスポイントの差は大きそうですね。Z8の493点に対して273点ですからね。
ちょっと考え及んでませんでした。
>panta-xさん
そうですよね。色々なところで差別化されているとは思います。
電源周りがAFの挙動に影響あるかどうかはよくわかりませんが、エントリーモデルとフラッグシップ同等の機種で差があってしかるべきですよね。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
DSLRはメカニカルな部分での差別化は大きかったですね。
D一桁は使ったことないけど、D500とD7200では確かにスピード面では圧倒的な差があったけど画質面ではD7200の方がよかったりして。
個人的にはD500よりもD7200やD7100が好みだったかも。
>AF_nikkoriさん
価格差考えると2倍以上の差がありますからね。
多少の安定感や安心感の差はあれど、自分の使い方ではできることは大きく変わらないのでコスパは悪くないと思います。
感じていただいた通り十分にコスパはいいと思っていただいていいと思います。
エントリー機でもこれだけ撮れるよ!って思いでサンプル画像は出しました。
書込番号:26165151
4点

>P2-tomomoさん
サンプルのシャッタースピードが緩めなので、ブレなのかピントなのかの判断は
写真から出来ませんが、撮っていた時の感想として参考になりました。
像面位相差は画素数が多い方がAF用画素の数を増やせるので
4000万画素のZ8の方が良いのでしょうね。
気になる点
・レフ機の位相差AFには及ばない?
・2500万画素Z6同等センサーでは動体の追尾は弱い?
・AFロックオンの設定で変わる?
・省エネモードの設定で変わる?
・キャノンのデュアルピクセルとかでないとAF情報を取得する
センサーの数が少ない?
書込番号:26165171
0点

>さすらいのニコ爺さん
たとえがすごいですね。そこまでの差はないと思いますよ。
せいぜい甲子園球児とプロ野球選手くらいの差かなと(笑)
150kmの球は投げられるけど連続して何球も投げられないってところですかね。
空港の旅客機や鉄撮りならZ5でも十分ですしね。
Z5U+24-200のキットがあれば、普通に使う分には十分だと思います。
他社のカメラのことは興味ないんでまったくわからんですが、十分に製品として競争力のあるカメラだとは思います。
>Jean Grey Phoenixさん
まあ、今時点のマックスと角田君ほどの差はないかなと。それに角田君にはファームアップして下剋上してほしいですしね。
F2の画像ありがとうございます。キャノピーの中まで鮮明でサスガの腕ですね。
レシプロだけど最初の2枚はアクロバット用の機体なんでまだしも、後半2枚はレース機でのエアレースシュミレーションのものです。
撮影地の福島スカイパークは、本当に距離が近いので(岩国の半分以下です)相対速度はめちゃくちゃ速く感じます。
70-200でも長さは十分なのですが、テレコンのスピードも試したくて1回目のフライトは1.4つけてみました。
エアショーは何度も見ているので次の動きが読めますが、レース機の挙動はついていくのは大変で、戦闘機よりも難しいと感じてます。
AFが付いていけないというよりかは途中で息継ぎがちょっと多いって感じです。追いかけ続けるのをやめて合わせなおすというような撮り方をすればストレスは軽減されるかもしれません。初速と一発目の捕捉力は問題ないですよ。(ZF使っていらっしゃるのでわかると思いますが)
GWの岩国、うらやましいです。室屋選手も飛ぶしウィスキーパパのエアショーもあるのでぜひ素晴らしい画像楽しみにしています。
書込番号:26165180
3点

>娘にメロメロのお父さんさん
サンプルは比較的ぶれの少ないものをアップしています。ピントもほぼあっていると思ってます。
SS遅めなのはこれ以上速くするとプロペラが止まってしまい、動きがなくて写真としてつまらなくなってしまうので遅めにしています。
これでも早い方です。落としすぎてプロペラが円になってしまうのもつまらないので1/250から1/400くらいの間で撮ってます。
あえて連写の途中でピンが逃げた時の写真貼っておきます。
気になる点で上げていらっしゃる、レフ機の位相差AFにはかなわないってのは自分はそう思ってます。
Z8で妥協レベルかなと思ったので、1年前にZに移行しました。
書込番号:26165199
5点



ここのサイトの更新、おそらく、1年以上、ほったらかしです。
https://school.ricoh-imaging.co.jp/rim_academy/
去年のイベント募集が、そのまま載っています。
年が書かれてないので、今年かと思ってしまします。でも、よく見れば、曜日がちがうので去年だとわかりますが。
先月か先々月、見かねてリコーに問合わせかけたけど、まったく、変わりなしです。
いったい、どうなってるんでしょう?
11点

何処に行くのだろう?
書込番号:26162547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

唯一行われている写真教室も会員であるメリットはほぼない様です。
https://www.photocritic-ny.com/critic_critic/critic_2025_bridge11_jyukken.html
書込番号:26162562
4点

2023年度ゼミナール
書込番号:26162619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

17帽子とTシャツとGRIII系抽選で売ってるだけ。
他は何もかも適当です。
帽子やらTシャツなんていらんて。そんなのまで買って応援しようという気も起らない。
KF、K-1 II、Monochromeとレンズの在庫捌いたら、GRIIIと防水コンデジしか売らないんじゃないかな。
この先レフ機とKマウントレンズはディスコンの嵐かと。
キシアンだけどもう本気でダメだと感じてる。
書込番号:26163001
5点

普通に買えない高級コンデジだけに頼ってますからね。
しかも値打ち落とさないように生産数落として抽選やってるるようにしか見えないし。
転売屋以外まともに買えない時点で終わってます。
書込番号:26163006
4点

>Photo研さん
こんにちは。
>でも、よく見れば、曜日がちがうので去年だとわかりますが。
講師陣のリストはとても立派ですが、
アクティブでないなら誤解のないような
作りにした方が良いですね。
申し訳程度に、
「※2024年度のゼミナールの開催はありません。」
とありますが、すでに2025年度ですからね。
委託だとHPの更新にもお金がかかるでしょうし、
しばらくそのままかもしれませんね。
工房的といえば工房的なのかもですが。ん
こんにちは。
>でも、よく見れば、曜日がちがうので去年だとわかりますが。
講師陣のリストはとても立派ですが、
アクティブでないなら誤解のないような
作りにした方が良いですね。
申し訳程度に、
「※2024年度のゼミナールの開催はありません。」
とありますが、すでに2025年度ですからね。
委託だとHPの更新にもお金がかかるでしょうし、
しばらくそのままかもしれませんね。
工房的といえば工房的なのかもですが、
ワンマン工房でもないでしょうし・・。
書込番号:26163607
0点

>とびしゃこさん
TKOが去った今、工房的なんちゃらは立ち消えでは?
書込番号:26163661
1点

>5g@さくら餅さん
>TKOが去った今、工房的なんちゃらは立ち消えでは?
工房云々以前にカメラが消えて行っていますね・・。
脱、カラバリからは対候、耐久性重視の重厚路線で
個人的にはFDA70-200/2.8に始まり、FDA50/1.4、
そしてシグマの巨艦も圧倒のFDA85/1.4あたりで
ユーザー層(の体力、筋力)とかけ離れてしまった
のではないかと勘ぐっています。
自分はペンタの85/1.4、とても楽しみにしていたので、
実際にそう感じました。
光学的に完ぺきではなかろうとも、携帯性の良い
コンパクトなレンズ群がペンタには求められていた
ような気がしてなりません。
画質はよいんでしょうけども・・。
書込番号:26163677
3点

みなさん、コメント、ありがとうございます。
せめて、開催日時に年を付けておいて欲しいですね。
これって、リコーのサイトだけじゃなく、全てのサイトに言えることですが。
いろんなサイトを検索して開いて、これ、月日しかないけど、何年の情報なんだ!
そんなのばっかりです。
載せた時は、年がなくてもわかるけど、1年以上経過したら、いつの情報かわからなくなります。
そういう想像力が働かないんでしょうね。
書込番号:26164032
2点

>Photo研さん
こんにちは 久しぶりです
暖かくなって写真撮りに出かけるようになりました。
勿論、ペンタックスでね。
僕のカメラは健在です。
だけどリコーが元気ないのは残念ですね、ペンタックスファンは皆、同じ想いでしょう。
書込番号:26164570 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

それでも、時々リコーイメージングニュースからメールが送られてきます。
K-3Vのアウトレットがでてました。
2台もいらないので買いませんけどカートには入りましたので
まだ在庫はあるようです。
書込番号:26167529
0点

>Charborgさん
Facebookにも、アウトレット販売の記事がたびたび上がってきます。
もう、事業部を畳むため、残っている機材の処分モードに入ったんじゃないかと、不安です(^^;)
書込番号:26168290
7点

>Photo研さん
おはようございます。
サイトはほったらかしでもメールを発信してますよって
つもりだったんですが、
おっしゃるように、GR部門など他のチームが、消えかかった一眼レフ部門の
後片付けをしているのかもしれませんね。
いずれにしても、迷っている人には新品K-3Vのラストチャンスですよね。
書込番号:26168452
1点

KF販売から1年後くらいまではfacebookやツイッターで質問すると返ってきてたんですが、以降全く返事ありませんよ。
Charborgさんがおっしゃられる通り他部門が店じまいしてるようにしか見えません。
もうペンタックスは防水コンデジと17のみになるんじゃないかなあ。
WG系がペンタックスブランドに戻されたのはそういうことでは?
17も一代限りで続くとは思えないし。
私は腹くくってます。
書込番号:26168528
0点

今朝も公式がMXで撮ってみたとかの投稿あるけど、それ違うでしょと強く思う。
ペンタックス使いたかったら過去の中古買ってねと言ってるようにしか見えない。
https://www.facebook.com/ricohimaging.jp/posts/pfbid05fdeJxyC9rNmt96biHRu64t4MWxuhqQRr9qoiVGqXQACnPuhXsKLGH4GLc3ZfSHZl
書込番号:26168550
1点

一週間以上も閉鎖して何をリニューアルするのか?
こういうことも人材が足りない?
https://www.facebook.com/ricohimaging.jp/posts/pfbid037jTi9u45SWmMh4mWhAZLDcNKSmQCJeJxxTkKcyqdxy2Mb3MqSgug2Lon1DLwDsvJl
書込番号:26215989
0点

>何をリニューアルするのか?
23日から7/1まで一時停止、ですと?
6/24はリコーの株主総会。なにかサイトを書き換えないといけない変化があるのでしょうか?ドキドキ
書込番号:26216447
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99M2H 高倍率ズームレンズキット [ブラック]
本日ケーズデンキで予約しました。購入価格は\138,600+5年保証 県内他店舗に在庫があり数日で届くとのことです。
12年使用のHS50EXR(24mm〜1000mm,1/2型)から買い替え(被写体メインは旅先の風景や建物で24mmを多用)
広角側を補完するためワイコンの使用や、VLOGCAM ZV-1M2、発売直後のPowerShot V1との併用も考えましたが、
ワイコンは先端の重量増加と画質低下が気になり、VLOGCAM ZV-1M2は光学式手振れ補正がないので断念。
PowerShot V1は4/3型より大きい1.4型センサーや16mm〜50mmの焦点距離が広角専用機としては魅力的でしたが、
2台持ちの際には若干嵩張って重いのとDC-G99M2Hより価格が高くなるため保留。
広角側の補完についてはLUMIX DC-G99M2Hを当分使用してから後々考えようと思いました・・・・・しかし
自宅に帰ってから、ヤフオクを覗くとLUMIX DC-TX2(24mm〜360mm,1型)の中古品が¥38,500で出ていました。
勢いで競り合った結果¥66,110(クーポンで4,000引き)で落札。
広角、望遠の両側を補える結果となり、両機を併用して撮影するのが楽しみです。
8点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 ボディ
中古品を購入して一ヶ月ぐらいでしょうか。
コンパクトなボディに機能が凝縮されたカメラですが、
指の太さが太いのか上面の前後・露出補正ダイヤルが咄嗟に回しづらい、
タッチ液晶に誤って触れてAF測距点がずれてしまう、などなど目下操作性を勉強中です。
今日はお日和も良く、埼玉県の藤の牛島まで足を運び、
藤花園で藤の花を見てきました。
ちょっと見ごろ時期を逸したようで、日の当たるところの花は萎れていました。
人がいくらか映り込んでいる方が臨場感が出るのですが、
肖像権やプライバシー保護の問題があり、いざアップしようとすると写真の選択に悩みますね。
下記レンズで撮った4枚を貼らせて頂きます。
@埼玉県 藤の牛島 藤花園
EOS M5
・EF-M 11-22mm F4-5.6 IS STM
・EF-M 32mm F1.4 STM
・EF-M 22mm F2 STM
1点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
仕事で毎日M5使ってます♪
amazonで売っているへっぽこハーフケース使うと少し巨大化するので多少操作性が良くなりますけども、
へっぽこなので別の問題が・・・
シャッターボタンにあるダイヤルは回し難いですね♪(´・ω・`)b
書込番号:26161762
1点

>Digic信者になりそう_χさん
「かつての小さ過ぎるミラーレスが、欧米で【使いにくい】と不評で販売台数が伸びず、
その後は欧米の体格に合わせた大きめのミラーレスばっかりが売られるようになってしまった」
という経緯を思い出しました(^^;
>指の太さが太いのか上面の前後・露出補正ダイヤルが咄嗟に回しづらい、
書込番号:26161958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Digic信者になりそう_χさん
>小型過ぎて撮影時の操作に手こずっています2025/04/27 18:54
手の大きさ、使い勝手はひとそれぞれではありますが
僕もこのカメラに限らず小さすぎるボディには反対です
軽いのは良いんですが小さと(特に背面はモニターが大きくバリアングルになったりして)
物理的操作系が窮屈になっています
ミラーレス、デジタルになってボディを小さく出来るのは解りますが
カメラマンの手は小さくなっていません
操作系と構えるグリップ部は有る程度のボリューム(大きさ)が欲しいです
小ささが売りのアルファでもOMでも新しい機種の方がグリップ大きくなっていたりしますし
キャノンもミラーレスになりフィルサイズでも軽くなるのは良いんですが背面の窮屈な感じはどうかと思ったりします
小さく軽い携帯性に優れた小さなレンズでのハンドリングを求めたカメラを否定する訳では有りませんが
撮る事(操作性)をもっと重視してほしいと高額なカメラでは思います
書込番号:26162177
0点

>☆観音 エム子☆さん
>ありがとう、世界さん
>gda_hisashiさん
皆さま、レスありがとうございます。
キヤノン EOS M5 はミラーレスの利点を生かし、コンパクトに凝縮して
造られており、質感がとても高くて、気に入って使っています。
決して、その副作用で操作性が犠牲になっていることを責める気は無く、
レンズも含めて、肥大化する一方のミラーレスカメラを見て、
「いやいや、そうじゃないでしょう。ミラーレスって、本来、
マイクロフォーサーズの OM-5 くらいの取り回しの良さ であってほしいな」
と思っています。
ただ、EOS M5 は、露出補正ダイヤルだけは、咄嗟に回しづらく、
今回は へっぽこですが、プログラムオートで撮影してきました(^_^;;;
@神奈川県 横浜 港が見える丘公園・山下公園
EOS M5
・EF-M 18-55mm F3.5-5.6 IS STM(1,3,4枚目)
・EF-M 55-200mm F4.5-6.3 IS STM(2枚目)
書込番号:26169593
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





