
このページのスレッド一覧(全56163スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2025年5月5日 09:55 |
![]() |
83 | 37 | 2025年5月5日 20:38 |
![]() |
51 | 64 | 2025年9月14日 17:44 |
![]() |
11 | 5 | 2025年4月27日 19:26 |
![]() |
5 | 6 | 2025年4月26日 18:37 |
![]() |
24 | 7 | 2025年4月27日 09:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 ボディ
中古品を購入して一ヶ月ぐらいでしょうか。
コンパクトなボディに機能が凝縮されたカメラですが、
指の太さが太いのか上面の前後・露出補正ダイヤルが咄嗟に回しづらい、
タッチ液晶に誤って触れてAF測距点がずれてしまう、などなど目下操作性を勉強中です。
今日はお日和も良く、埼玉県の藤の牛島まで足を運び、
藤花園で藤の花を見てきました。
ちょっと見ごろ時期を逸したようで、日の当たるところの花は萎れていました。
人がいくらか映り込んでいる方が臨場感が出るのですが、
肖像権やプライバシー保護の問題があり、いざアップしようとすると写真の選択に悩みますね。
下記レンズで撮った4枚を貼らせて頂きます。
@埼玉県 藤の牛島 藤花園
EOS M5
・EF-M 11-22mm F4-5.6 IS STM
・EF-M 32mm F1.4 STM
・EF-M 22mm F2 STM
1点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
仕事で毎日M5使ってます♪
amazonで売っているへっぽこハーフケース使うと少し巨大化するので多少操作性が良くなりますけども、
へっぽこなので別の問題が・・・
シャッターボタンにあるダイヤルは回し難いですね♪(´・ω・`)b
書込番号:26161762
1点

>Digic信者になりそう_χさん
「かつての小さ過ぎるミラーレスが、欧米で【使いにくい】と不評で販売台数が伸びず、
その後は欧米の体格に合わせた大きめのミラーレスばっかりが売られるようになってしまった」
という経緯を思い出しました(^^;
>指の太さが太いのか上面の前後・露出補正ダイヤルが咄嗟に回しづらい、
書込番号:26161958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Digic信者になりそう_χさん
>小型過ぎて撮影時の操作に手こずっています2025/04/27 18:54
手の大きさ、使い勝手はひとそれぞれではありますが
僕もこのカメラに限らず小さすぎるボディには反対です
軽いのは良いんですが小さと(特に背面はモニターが大きくバリアングルになったりして)
物理的操作系が窮屈になっています
ミラーレス、デジタルになってボディを小さく出来るのは解りますが
カメラマンの手は小さくなっていません
操作系と構えるグリップ部は有る程度のボリューム(大きさ)が欲しいです
小ささが売りのアルファでもOMでも新しい機種の方がグリップ大きくなっていたりしますし
キャノンもミラーレスになりフィルサイズでも軽くなるのは良いんですが背面の窮屈な感じはどうかと思ったりします
小さく軽い携帯性に優れた小さなレンズでのハンドリングを求めたカメラを否定する訳では有りませんが
撮る事(操作性)をもっと重視してほしいと高額なカメラでは思います
書込番号:26162177
0点

>☆観音 エム子☆さん
>ありがとう、世界さん
>gda_hisashiさん
皆さま、レスありがとうございます。
キヤノン EOS M5 はミラーレスの利点を生かし、コンパクトに凝縮して
造られており、質感がとても高くて、気に入って使っています。
決して、その副作用で操作性が犠牲になっていることを責める気は無く、
レンズも含めて、肥大化する一方のミラーレスカメラを見て、
「いやいや、そうじゃないでしょう。ミラーレスって、本来、
マイクロフォーサーズの OM-5 くらいの取り回しの良さ であってほしいな」
と思っています。
ただ、EOS M5 は、露出補正ダイヤルだけは、咄嗟に回しづらく、
今回は へっぽこですが、プログラムオートで撮影してきました(^_^;;;
@神奈川県 横浜 港が見える丘公園・山下公園
EOS M5
・EF-M 18-55mm F3.5-5.6 IS STM(1,3,4枚目)
・EF-M 55-200mm F4.5-6.3 IS STM(2枚目)
書込番号:26169593
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
R6マーク2だとISO3000越えたら後でソフトで野鳥の周りだけノイズ軽減処理していたんですけど
R5マーク2はノイズが凄く少なくて、トリミングと明るさ調整ぐらいで済むので良いですね
これって高感度耐性が良いってことですか?私のこのカメラへの好感度がまた上がりました
それと手ブレ補正も凄く優秀ですね
買って良かったです。
4点

>シショツさん
高感度≒好感度
座布団1枚(^_^)
書込番号:26161090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シショツさん
>これって高感度耐性が良いってことですか?
カメラ内ノイズ処理がうまくなったのでは。
とにかくステキな野鳥の写真ですね。
書込番号:26161156
0点

R6IIのほうが高感度性能はいいと思っていたんですが。。。
羽毛のディテールがつぶれているから、単にノイズリダクションが多めにかかっているのでは?
書込番号:26161186
15点

>シショツさん
R5マーク2はノイズが凄く少なくて、高感度耐性が良いってことですか?
この件についてはアフロ氏が熱く語ってます。
書込番号:26161239
2点

>taka0730さん
R6マーク2はノイズも多くてデテールも潰れて
しまうんですよ
毛の質感が出なくてR6マーク2不満すぎでした。
あちゃーやたふ
なのでソフトで処理するの毎回大変でした。
書込番号:26161310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
よこchinさんの好感度もR5マーク2 並の好感度す!
書込番号:26161312 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>多摩川うろうろさん
アップスケールといい内部処理凄いですね
多摩川といえば一昨年から去年にかけて
珍鳥のヒメハジロが入って大フィーバーでしたね。
書込番号:26161316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黒執事ミカさん
教えていただきありがとうございます!
書込番号:26161318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka0730さん
同じ状況下ならR6マーク2ならデテール潰れて
しかも
野鳥自体にもノイズがついてました。
野鳥の汚い汚れが、もう嫌で嫌ででした。
書込番号:26161322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka0730さん
ちなみに価格ドット混むは画質劣化してしまうんですよ
アチャーすよ!
書込番号:26161326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オリジナル画像を見ると、800万画素くらいしかないですね。マイクロフォーサーズ以下にトリミングしていることになります。
野鳥撮影って、ほとんどの場合トリミングするんでしょうか?
それなら最初からマイクロフォーサーズで撮ったほうが、機材も軽く安くなると思うんですが。。。
書込番号:26161348
6点

>taka0730さん
ちがうんですよ。野鳥の世界は。
書込番号:26161412
2点

>シショツさん
野鳥を本格的に撮る上級者はほぼ全員フルサイズです。
書込番号:26161449
4点

>taka0730さん
宛先を間違いました。
野鳥を本格的に撮る上級者は、ほぼ全員フルサイズです。
初心者さんほどAPS-Cサイズを使いたがる。
もちろん自分はAPS-Cサイズも使いますよ。
書込番号:26161457
3点

>シショツさん
>価格ドット混むは画質劣化してしまうんですよ
どこのサイトか知りませんがそうなんですか?
ちなみに価格.comではオリジナルとほぼ変わらないです。
書込番号:26161478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

・・・ちなみに「APS-C機のα6700」での「500mmレンズ使用、ISO5000」だとこんな感じです。(かなり古いレンズです。マウントコンバーター使用)
書込番号:26161577
0点

>野鳥を本格的に撮る上級者はほぼフルサイズ
静止してる野鳥は稀で飛翔がメインだからですね。
プリ連写と連写コマ数は必須スペックです。
書込番号:26161675
2点

>taka0730さん
800万画素しか見えないのは野鳥まで距離があるので
もし同条件でR6マーク2で撮影したら300万画素にしか
見えないです
書込番号:26161718
0点

>未来ミクロさん
そうなんですよね
野鳥の世界は特殊ですよね
やはり野鳥カメラはフルサイズにしたくなりますよね
やはり冬の夕方の猛禽とか撮影考えたらフルサイズすよね
しかしレンズ6 4までは出来ないす
書込番号:26161721
1点

>WIND2さん
前に劣化すると聞いたのと
実際に劣化していたので
そう思ってるんですよ
書込番号:26161726
1点



このスレは、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25765071/
の後継として、建てさせていただきました。
RFシステムの方向性などについて、情報交換をしたいと思います。
書込番号:26160249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仮に、この異機種カラーマッチングがコンスーマープロダクトでも解禁されたら、パナソニックのMFTで撮った映像と色を合わせるためにパナソニックのFFでも撮る、とかをしなくて済む?
どうだろうか?
https://jp.pronews.com/special/202504261327600374.html
書込番号:26160279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シグマ 16-300mm RF版 X版 5月15日発売らしいです。
リニアモーター駆動
アップデートされた手振れ補正 OS2
ライトバズーカの100-400よりも AF速くてOSも効くらしい。
お散歩に EOSR50 16-300 は どうだろうか?
書込番号:26161711
2点

アメリカ以外で発表する新?パターン?
https://www.canonrumors.com/canon-rf-75-300mm-f-4-5-6-coming-shortly/
書込番号:26164796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

遂に、RF12mm F1.4LSTM登場?
https://www.canonrumors.com/canon-to-announce-a-worlds-first-fast-ultra-wide-prime-lens/
書込番号:26164798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RF 75-300mm F4-F5.6
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=148582/
EF-Mどころか、前世紀のEFの光学系を流用!
たぶんIS非搭載
書込番号:26164880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RF75-300mmF4-5.6 は DCモーターでIS無し
サンプル画像がR100で、三脚使用 と 高感度高速SS設定 前提。
換算なのに 120-480mm と謳っているね。
RFレンズであってもフルサイズ機には使ってもらいたくない様子。
書込番号:26164988
1点

まああくまで実験的発売という面もありそうですね
可能なら400mm F5.6Lなんかも同じように復刻して欲しいですな
書込番号:26165021
1点

あれこれどれさん
それにしても驚きの価格ですね。
給食の望遠撒き餌レンズ・・・?
一応カワセミもとれちゃうよ、小さくだけどね、みたいな。
書込番号:26165089
2点

>多摩川うろうろさん
>キノコ狩りの男さん
>さすらいの『M』さん
それにしても、
やるな!キヤノン!
ただ、それだけです。
とにかく、世の中の動きを読んで、禁じ手を繰り出すことになんのためらいも感じられない
そういうことで言うと、今後、景気は相当落ち込みますね((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
書込番号:26165235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうでもいいかもですが、EF75-300mm f/4-5.6のIIとIIIは光学系は同じだから
(変更があったとしても鉛フリーガラスへの変更のみ、各種スペック同じ)、
実際はその前の1995年3月の光学系かと思います。で、
> たぶんIS非搭載
その半年後の1995年9月にIS付きが発売されたという経緯だと思います。
アレ1999年ってIS付きもう出てたよね?自分持ってたし、
などと思って各種資料を確認して気づきました。
75-300は基本的に安物からの脱却の歴史でしたから価格は上がっていく傾向でした。
だから安さを求めるなら逆に30年前まで戻る必要があったということかと思います。
EF75-300の光学系は基本5種類くらいあると思うので、つまりやろうと思えば開発コスト
ゼロのリニューアルは数回可能ということでもありますね。恐ろしや(笑)
書込番号:26165540
4点

キヤノンはFFのPZレンズを投入する?
https://www.canonrumors.com/canon-full-frame-pz-lenses-could-be-on-the-horizon/
F4級らしい
悩むぅ^^;
出てからの話だけどね
書込番号:26166866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://youtu.be/OVv1GAtQn3Q?si=6Hsof7XfY8Hh9GoA
ズバリ!
RF28-135mm F4 IS STM PZだと思います。^_^;
白くなく、汎用的、(キヤノンとしては)前例のない、28-135mmの範囲の、レンズ
書込番号:26238373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EOS R9?
まさか、これ?
https://www.canonrumors.com/canon-to-announce-new-compact-cinema-eos-camera/
書込番号:26267866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

canonrumorsもシグマのニーニーで誤情報カマしてましたしもはや信ずるに能わずですからねえ…
そういえば新しい四季報業界地図が出てましたけどミラーレス世界シェアは順位変わらずで各社微増しているだけの特に面白くもない結果でした
まあ全社微増しているからカメラ市場の衰退は底を脱したかと言えばコロナがあったのでそこから回復しただけかもしれないからまだ判断はできないですね
コロナ前の台数を上回ったならカメラ市場は再び息を吹き返したと言えますがそこを基準にすると全然ですし
書込番号:26271588
1点

R7mk2
まさに、イメージモンスター…((((;゚Д゚)))))))
https://www.canonrumors.com/canon-eos-r7-mark-ii-is-reportedly-in-the-wild/
完全に「鳥」とか「飛行機専用のモデル?
方向はまるで違うけど、フジとキヤノンのぶっ飛びぶり、ニコンの飛べない翼…」
書込番号:26276661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LAOWA 200mm F2は性能ではシグマ200mm F2に及ばないが価格は大幅に安価になる?
https://digicame-info.com/2025/08/laowa-200mm-f2200mm-f2.html#comments
こちらでRFマウントでなく、EFマウントが出るとなっていますが、それなりのAF性能が出る
ならば、それもありかも??
書込番号:26278880
1点

>ぷーさんです。さん
> ならば、それもありかも??
私はありだと思います。
中華メーカーも各社の格差が広がりつつあるようで、Venus Opticsは、Lマウント版について聞かれて、ライセンス料が高いからやらないとかと答えたそうです。
書込番号:26278925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


お久しぶりです。
> Cinema EOS C50?
あれこれどれさんのスレにも書き込んだ気もしますが、私は以下のように予想しており、APS-CならR7Vかも? またまた、外し捲くる予感がプンプンしますが‥‥
「今後、RFボディには、静止画に重きを置いたVなしと動画に重きを置いたVありとが展開されて行くと予想されます。具体的な機種は全く不明ですが、例えば、R8(ii)とR8V、R7(ii)とR7V、R6ii(iii)とR6V等のペアがあり得ます。
キヤノンにおける動画主体エコシステム(コンパクトカメラ~シネマカメラ)は、以下をお読みになるとイメージ出来ると思います。
・初心者から長く使える「EOS R50 V」、実はプロ仕様「PowerShot V1」。キヤノン動画機の選び方 (AVWatch、2025/06/26)
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/2021695.html」
↑は、2025/06/26の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001682861/SortID=26221075/#26221173
私は、当初、新シリーズ名称をRV○(例:RV50)と予想していましたが、物の見事に外してしまいした。R○とR○Vと言う命名ルールをキヤノンが採用した理由として考えられるのが、ブランディングと分かり易さです。R50と言う名称は、(vlog等の)エントリー機として世界中で抜群の知名度を誇っていたM50の単なる後継機に留まらず、ネームバリューも引き継ぎました。今後、R○Vが何機種も展開された場合も同様で、R6VとR8Vは、それぞれ、R6シリーズと、特にR8シリーズのブランディングに貢献すると思われます。ヒエラルキー(やイメージセンサー等)も、Vなしを引き継いでいるので、R○Vシリーズ内の位置付け/仕様比較等の分かり易さとコスト低減に繋がります。結果的に、ソニーは反面教師だったと言う訳ですね。
エコシステムの面では、静止画/動画のハイブリッド機として構築して来たVなしとCINEMA EOSとにより、シームレスに繋がる目論見だったのが、Vなしが静止画優先と見做された結果、動画ではソニーから引き離されてしまいました。VなしとCINEMA EOSとの間に、動画優先のVありを導入して、大きな領域を確保し、social media等で活動する/したいクリエイター等を取り込む算段だと思われます。これらのクリエイターは、将来、CINEMA EOSユーザーになり得る貴重な存在です。
CINEMA EOSとR○Vとの最大の線引きは、メニューだと考えています。R○Vは、R○のメニューフォーマットを保ちつつ、シャッターアングル等が加えられただけで、CINEMA EOSや業務用カムコーダーのメニューとは別物と言う事ですね(両方のメニューフォーマットを搭載している唯一の機種がR5C)。
可動式背面モニターに関しては、過去は兎も角、今後、キヤノンがチルトを採用するとは思えません。エコシステムとして考えれば、可動式背面モニターは、メニュー等と同様、バリアングルに統一するのが理に適っているからです。4軸マルチアングルの必要性が最も高いのは、撮影者が殺到する場面なので、4軸マルチアングルはフラッグシップからのはずです(最も発売が近いのは、FIFAワールドカップに合わせて来るであろうR3ii)。
書込番号:26279759
1点

このカメラ、R5Cを置き換えるモデルであるようです。
https://www.canonrumors.com/canon-cinema-eos-c50-to-replace-eos-r5-c/
ということだと、キヤノンの動画指向機は、
Vシリーズ(ZVに相当)
Cシリーズの二系統ということになるようです。FX相当はCシリーズの一員に位置付ける。
何となくですが、レンズ交換式のVは、当面、R50V、R8V、で打ち止めにするような気がします。
書込番号:26279926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



そうなんですよね。
今日現像作業しようと思ったら、露出補正出来なかったので調べたらアップデートされてたんですよね。
書込番号:26160363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さすらいのニコ爺さん
NikonIDが必要になって
ちょっと面倒になりましたね
起動時にも通信してる様で
書込番号:26160392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は、認証画面が真っ白になり、ID/PWを入力できない状態となり、未だ現像ができなくて困ってます。
書込番号:26161666
1点

初めまして、私もあれっと思ったらIDが必要と出たので急いでID取得しました😅
ちょっとめんどくさかったですね😅
書込番号:26161671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんかものすごくバグってますね
数百枚の画像のフォルダーを開くたびにフリーズします
使い物になりません。。。
書込番号:26161708
1点



シングルスロット、縦グリ非対応
素晴らしい…
初代Z6,7って良いよなああ
さらに国産一眼としてはオールドレンズ最強
唯一SDカードが使えないのは減点ポイントかな
CFexpressってSD変換アダプタ出てないよね?
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
CFEのシングルなところがいいんじゃないの?
自分にとってはZ6が人生最後のカメラです・・・
Z6の最強なところはアルカスイス互換のL型プレートが使えるところですね
書込番号:26159950
1点

SDが使えないのは、場合によって致命的でして。
集合写真を現場で配布なんて時に、コンビニサービスが利用できない。
そういう行程折り込みの場合は、元祖Z5出動。
いずれも元祖・礎として、やっぱり良さはある。
書込番号:26159955
1点

Z6+FTZを発売時に購入しました。
まだ手元にありますが今は出番が減りましたね、
古レンズとも相性は良いようです。
中古価格は10万円前後くらいで購入出来るようですね、
Z6/Z7においては、
中古購入の際は合わせて告知修理済かどうかの確認はした方が良いですね。
書込番号:26160331
0点

こちらの方が更新日が新しいみたいですね。
↓
Z7/Z6 に関する大切なお知らせについて
https://nij.nikon.com/support/faq/products/article?articleNo=000056587&srsltid=AfmBOoq4Gu1xH7F0iyBB2dYthqOwCh0XuwUKUk-QmvoV3dVJ3th8msmv
書込番号:26160335
1点

>本当に好きな事はさん
お題はミニマルなので…
SDの方がよりミニマル♪
書込番号:26160416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
それはSDの変換アダプタあれば問題無いのだけども…
製品化されていないということは技術的に無理なのかな?
アリエクスプレスですら無い(笑)
書込番号:26160540
0点



Z5Uで、暗い所で顔認識を行った際に、モニターが、パッパッっと、ときどきモニターが明るくなる挙動をした動画をYouTubeで見て、ニコンに問い合わせをした所、
〜〜〜〜〜〜
被写体の輝度が低い場合やコントラストが低い場合には、AF性能を確保できないと自動で判断し、AF性能を確保するために、明るくする制御を行う仕様となります。
なお、フォーカスモードをAF-Cに設定すると、明るさの変化を抑えることができます。
〜〜〜〜〜〜
という回答でした。
取説に乗りますか?との質問もしていたのですが、そちらには、回答なしでした。
ローライトAFの新機能なのでしょうかね…
14点

>tpsportsさん
矢沢さんのAFテスト動画ですよね?
テストなので極端な設定にしているだけですよ。
撮影設定がアンダーなので、その設定で撮れる写真は黒つぶれします。
動画内の会話にも出てくる通り、像面位相差AFはISOが高い方がカメラ自身明るく見えるので
被写体を判別しやすくなります。
手動でISO感度を変更すると時間が掛かりますし、撮影したい露出に戻すのにも時間が掛かります。
今までは、星景撮影や夜景など三脚固定でISO最大にしてピントを合わせてから露出設定するような感じでしか
使えなかったと思いますが、それを瞬時でやってくれるのは凄い事です。
夕陽をバックにランニングをしている人などを望遠レンズを使ったシルエット写真が増えそうですね。
家族写真や露出が合っている撮影では、EVFが一瞬明るくなる現象は見かけることが無いのでは?
書込番号:26160062
4点

なにますね、
絞り5.6付近でカメラは測距していますので、
暗い環境で撮影していると、
ISO固定でも一瞬明るくなります。
前からですね。
書込番号:26160069
4点

>娘にメロメロのお父さんさん
そうです。
その動画です。
自分のZ6Uは、AF補助光だけで、そのような挙動をしないので、もしかして、バグ?と思って問い合わせをしてみました。
>まる・えつ 2さん
>前からですね。
前からとは、機種的には、いつ頃からでしょう?
書込番号:26160957
0点

Z30/Z50にAFレンズを付けて月を撮っている時になりました。
マニュアルフォーカスレンズだとならないですね。
Z6ではローライトAFをONにすると、
暗い環境では一瞬モニターが明るくなり、
オートフォーカスを合わせに行きます。
書込番号:26161000
1点

>まる・えつ 2さん
自分のZ6Uは、ローライトAFをONで、暗い環境でも、モニターが瞬時に明るくなるという挙動をしないです・・・。
Z6でもということは、Z6Uも当然、その動作をする筈ですよね…?
なんかショック…
保証期間内だから、何とかなるかなぁ…
書込番号:26161032
0点

ローライトAFにするには設定に条件があるようです。
Z50の場合には、
フォーカスモードAF-SまたはAF-Aに設定していて、
AF-Sで撮影している場合、
撮影モードがAUTO、SCN、EFCTの場合には
「する」で固定になります。
書込番号:26161052
0点

Z6カスタムメニュー d8
Lvに撮影設定を反映を「OFF」だと、
暗い環境でもモニターは明るいままで、
すこしですが一瞬明るくなります。
Low-lightは表示されるので効いていると思います。
書込番号:26161123
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





