
このページのスレッド一覧(全56168スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2025年3月30日 21:34 |
![]() |
16 | 11 | 2025年6月20日 18:47 |
![]() |
59 | 13 | 2025年4月8日 12:10 |
![]() |
31 | 41 | 2025年3月29日 17:56 |
![]() |
8 | 1 | 2025年3月27日 22:33 |
![]() |
91 | 56 | 2025年5月10日 10:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このスレは、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25765071/
の後継として、建てさせていただきました。
RFシステムの方向性などについて、情報交換をしたいと思います。
書込番号:26129330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
こちらの記事を見ますと、↓
( https://xlabo.hatenablog.com/entry/2020/10/24/150357 )
XF16-55mmF2.8 R LM WR は、4000万画素対応レンズとのことですが、実際はどうなんだ?!?? という疑問が浮かんでしまいます。
テスト結果は、旧型のレンズだしまだ4000万画素の機種が出ていない時の結果なので、H2でやってみるとその結果は違うものになる(良好になる)…
という可能性も拭えませんが。
流石に新型 WR U は克服しているのでしょうが、それよりいち早く軽く似たような性能を出していたのが、SONY SEL1655G (16-55mm F2.8) だった ということなのかもしれませんけれど。
自分としては、旧型 XF16-55mmF2.8 R LM WR は富士フイルムの発表では4000万画素対応レンズだし、動画撮るならAFの合焦具合とその価格から、新型でなくともベストバランスだろうと思っていましたが、上記検証記事をそのまま受け取った場合には、う〜ん (-_-) となってしまうところです。
8k記録とはいえ動画ならそんな関係ないよ、っていうこともありうるとは思いますが。
書込番号:26126288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>milanoさん
XF16-55mmF2.8 R LM WR は、4000万画素対応レンズとのことですが、実際はどうなんだ?!??
はい、対応してません
フジはそんな会社ですから
書込番号:26126388
5点

新型が発売されるまでは、標準ズームで最も高画質なレンズだったと思います。
新型が高性能なのは当然なので、比較すれば明確に画質差は有ります。
対応する、しないの判断は、明確な定義が有るわけでも無く、メーカーがどのように公表したところで、個人の価値観の問題なので、少しでも疑問を持つなら新型を選ぶしか無いと思います。
書込番号:26126780 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

テストページを見ましたが、かなり差がありますね。
フジほうは中央のみ4000万画素に対応しているのではないでしょうか^^;
価格コムのWRUのレビューを見ても、あまりいいこと書いていませんね。
対して、SONYの16-55mmF2.8はいわゆる神レンズなのではないでしょうか。
書込番号:26126803
3点

…なるほど神レンズ…。
早く富士フイルムにも、例えばSIGMA18-35mm や50-100mm のような(m4/3でいえば PANA 10-25mm や 25-50mm みたいな)、尖った神レンズが欲しいところです。
流石に 50-140mm は富士フイルムの神レンズなんだと信じたい…。
取り敢えず、新型の方が画質は良いのでしょうけれど、動画は結局はAFの挙動が大事なので旧型で良いのかな?という妥協を今のところはしておきます。
書込番号:26127778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的には対応しててもしてなくてもどうでもいいかなああ…
レンズの解像度よりカメラの解像度が上回るのが健全と思ってるので♪
書込番号:26129018
2点

>milanoさん
こんにちは。
>XF16-55mmF2.8 R LM WR は、4000万画素対応レンズとのことですが、実際はどうなんだ?!?
周辺描写は相当に差がありますね。
レンズの個体差の可能性もありますが
自分のレンズがこれだと気になります。
フジは以前100-400でも当たり外れが、
というプロカメラマンの話がありましたね。
当たりの場合はもう少し差が小さいのかもしれません。
書込番号:26136672
1点

XF1655をXH2で使ってみたけど解像力が全体的に弱い
個体差などではなく、解像力が他社より劣る
NikonZ+Z2470からfujiに乗り換えてXH2+XF1680セットを購入したけど解像力のなさに絶望したよ
高画素機に対応してないレンズを組み合わせて売るとか訳が分からん
次いで、XF1655とXF1024を購入したけどNikonZレンズと比べたら眠い
特に遠景の山が解像しきれていない
XF1650は持ってないけど、作例を見た限りそちらを購入した方が解像力的にはいいと思う
書込番号:26209886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそもX-Transセンサーに解像感がないのでは?
ローパスレスにできるのがメリットと言われているけど、根本的にベイヤーより解像感がない?
書込番号:26209898
0点

>milanoさん
>流石に新型 WR U は克服しているのでしょうが、
対応してるのはカリカリの単焦点だけと、富士の社員さんから聞いた。
でも分かるのは上級者だけで初心者は分からないそうです。
書込番号:26209901
0点

X-Transはローパスフィルターレスにできるのがメリットなわけだけども
登場時は何故か解像感が出るようにチューニングせず
あくまで色再現性重視にしていたから
ベイヤーセンサーに比べて明らかに解像感が悪かった
でも近年、チューニングを変えたので解像感は改善されたけどね
H2が解像感悪いというなら僕もちゃんと検証してみようかな
書込番号:26209940
0点

XF1655をX-H2とZ5II(XTZ経由で)で撮り比べたけど前者の方が断然解像感が良かっのでXtransセンサーが悪いわけじゃない
他のレンズも皆同じ結果になった
書込番号:26215609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 V ボディ
価格帯も近く、用途も「主に」映像となると、どういう風に住み分けさせるのをキヤノン側は意図しているんですかね?
こちらはZV-E10M2やZ30とガチンコなので、どこを訴求していくのか気になります。
6点

コンデジのV1とは棲み分けできてるのでは?
レンズ交換のできるAPSCセンサーミラーレスと
マイクロフォーサーズよりわずかながらセンサーの
大きいコンデジ。
ソニーの動画メイン機と立ち位置は同じかと。
書込番号:26125336
4点

ソニーもZV-1系とZV-E10系を出しているので、追従したのでは…。
むしろ、キットレンズが違うとはいえ、しばらくはR50の方が安くなりそうなので、ビギナーさんがVの有無で「どちらがよいでしょうか?」とスレ立てしそう。w
書込番号:26125519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プレナ2さん
V1は1.4インチセンサーですから、フォーサーズとほぼ同じサイズですよね。だとすると、APS-Cとの差はそこまで大きくないし、筐体のサイズからしてV1は売れそうだけど、こっちは…?みたいに思うんですけど。レンズ交換が強みとはいえ、まだVlog向きのレンズはあまり出てきてないわけですし…。
>えうえうのパパさん
おっしゃる通りで、キヤノン得意の後出しじゃんけんだと思うんです。でも、何を訴求していくんだろうというのが私には見えず…。
書込番号:26125547
6点

>ken1978さん
秀でたシェアと生産能力ほかの余裕を背景とした
【先行きの検証機】ぐらいの立ち位置かもしれませんね(^^;
個人的には、深読みする意義は少ないような?
なお、【先行きの検証】について、カメラメーカーうんぬん関係なく、
大手(メーカーのみならず商社なども含む)の場合は「チャレンジ枠」的な判断で、意外と実行しやすいものの、
「赤字になったら、誰が責任を取るんだ!!」という雰囲気が強い場合はダメですし、
それどころか、本来は無難な新製品自体に悪影響したり、
酷い場合は、事業自体に悪影響が広がります(^^;
↑
そうなってしまっているのでは?
と思ってしまうようなカメラメーカーを複数思い浮かべる人も少なからず?
書込番号:26125581 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ここに書き込む写真マニアさんが思う以上にスマホ世代は動画の需要が多いでは。
キヤノンはR50、R100出すときにスマホからのアップデートをメインにを売り文句にしてましたから、機能、使い方の違うVシリーズ3兄弟でスマホよりいいもの出してユーザーを取り込むが目的で、スペックがどうのはあまり気にして無いかと
書込番号:26125655 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ken1978さん
こんにちは。
>こちらはZV-E10M2やZ30とガチンコなので、どこを訴求していくのか気になります。
RFレンズを使う、「動画志向のライトな交換ボディ」
という感じの位置づけなのかなと思います。
書込番号:26125739
1点

スチルとしてみるとこの形態(EVFレスの箱型)は最廉価の薄利多売機種となり
どんどん見捨てられたわけだけども
最近はV-log機ですと言えば高くもできるから復活してきましたね
小型軽量機が欲しい人には高くても新型が出てくれるだけありがたい存在かな
どんどんカメラが肥大化、重量化する流れだからね
書込番号:26125924
6点

近年発売のカメラと比べると動画性能がかなり低くて物足りないですね。
まぁ動画初心者なら2021年発売のVLOGCAM ZV-E10で十分ハイスペックだし、
デザインや機能で言えば最近だとFUJIFILM X-M5が魅力的かな。
ぶっちゃけ街中でミラーレス一眼カメラを使ってVlog撮ってる人なんていないですよ。
10代20代の動画需要は高いって言ってもスマホで自撮りや記録してるから、
Vlog機としての魅力は皆無と言って良いかな。
モフモフが付いてないからVlog機として認知されないかも。
クリエイター向けとしてはスペック不足、
Vlog機としての需要はここ数年で満たされたもしくはすでにない、
どこをターゲットにしているのかよく分からない機種だと思いました。
書込番号:26125971 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

V1とは、レンズ交換が出来るできないとの差
さらには、より気楽に撮影…
センサーが小さいと、被写界深度を考えると
再生時の画像が見やすいとか?…
>ZV-E10M2やZ30とガチンコなので、どこを訴求していく
キヤノン製を使えて、
より動画機にしたことが一番の訴求とか…
書込番号:26125999 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「ZV-E10M2やZ30とガチンコ」を狙って来たのでしょ。
エントリーなのだから機能制限はしょうがないですよね。
V1との住み分けはレンズ交換式かどうかなので、ユーザーはどちらを選択するかの比較は行うでしょうが、レンズ交換が必要なら、こちらの一択です。
対抗機種は売れているのは事実なのですから、出さない理由を探す方が難しいですし、細かな機能差で選ぶユーザー層はターゲットにしていないと思われます。
そもそもこれだけの機能を搭載していれば、多くの撮影シーンで困らないとは思われます。
クリエーター向けのハイスペック機は別に用意されていると噂されていましたよね。
書込番号:26126133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PowerShot V10がIXYの、
V1がPowerShotの、
R50VがKissな立ち位置なのかなと。
動画機の撒き餌でスマホの上に移行してもらい、
初心者についでにレンズをもう1本買って貰うのがR50V。
ある程度わかっている人が
基本機能をコンパクトに運用したいならV1。
なのかと。
書込番号:26126209 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ネーミングからすると、
V1はコンデジのハイエンド
R50Vはレンズ交換式の入門機
という棲み分けだと思います。
書込番号:26132372
1点

小さいカメラ欲しかったので久しぶりに予約して買う予定。Z30とかM5とか買わずに待っててよかった。
書込番号:26139265 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



一眼のKシリーズ、コンパクトのGRシリーズとも、カメラ内でトリミングする機能があります。
幾つかの定型アスペクト比、3:2、4:3、16:9、1:1を選べるようになっていますが、Aサイズのアスペクト比はありません。
最近は、プリントする際、A4やA3など、Aサイズの用紙にプリントすることがほとんどです。
カメラ内のトリミングで、Aサイズ(1.414:1)が選べたら、かなり便利です。
リコーには要望を出しましたが、叶えられるかなあ。
他のメーカーのカメラには、トリミングの定型アスペクト比にAサイズがあったりするんですかね?
2点

>篠山紀神さん
>花魁瀬川さん
なんで無理? なんで不可能?
トリミングの際のアスペクト比ですよ?
書込番号:26125049
0点

>Photo研さん
機能として採用することは可能に思います。
が、ファームアップ等では無理だと思いますから新しいカメラに採用されるかだと思います。
ただ、長年A4などで印刷してるのをメーカーはわかってると思いますし、キヤノンはカメラとプリントを販売しててもA4などのアスペクト比に対応させてませんから今後も無いように思います、個人的には。
自分もA4、A3印刷しますが仕方ないなと思ってますし、お店プリントだとワイド4つ、ワイド6つで注文してたりしましたね。
書込番号:26125140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


まぁA4用紙サイズの普及率から言えばーとは思います。
きっと、3:2、4:3、16:9、1:1とやる事は変わらんし、
使わないの多いしね。
でもそれより、既成プリセット的な物は要らないので
任意で1つ2つ出来る様にして欲しいなとは思います。
折角EVFでそのアスペクト比で見れて、フレーミングも
きっちり出来るメリットも有るしね。
書込番号:26125162
3点

確かにあってもいいのではとも思います。
プリント用紙は圧倒的にA系列、A4も種類が豊富で、またコスパもいいし、最初からその比率で構図決めもありだと思う。
100均のフォトフレームも大きめはA4ばかり。
書込番号:26125198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

JPEG画像を得ることを前提にすると、縦横で各8の倍数の画素数が望ましく、
例えば長辺6000画素で試算すると 約 1.415の比率になり、「1.414」の精度は無理かと(^^;
もちろん、公表値「1.4」で実態が 約1.415でも、印刷時に不都合は無いと思いますが。
書込番号:26125227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラ内のトリミングで、Aサイズ(1.414:1)が選べたら、かなり便利です。
それを言い出したら学校関係ならB判トリミングが『良くて便利』でしょうし、スクエア=1:1が絶対だぁという人も出たりして、ユーザそれぞれの観点での『便利』基準は異なると思います。
カメラ側ファーム設計者には、そもそもA判B判の概念は無かったのかも知れません。
ドンドン機能負担が増えるカメラで、有限なファームウェア用EEPROMメモリ空間を別の『ユーザー要望の多い機能』に優先割り振りするために、中々トリミングサイズ指定まで手が回らない、と言う仮説に一票。
(実は必要性は痛感してるものの、肝心のファームプログラマ人材枯渇で実現不可、にもう一票)
カメラ側/PC側何方のCPUでトリミング処理を負担するか、の違いでしょう。
『そんなもん、プリント前にPC側でフォトショかオマケ添付の画像編集アプリにお任せでええやん』
と言う超安直思考で解決じゃないでしょうか。
書込番号:26125487
1点

>ありがとう、世界さん
わかりやすいです。
なるほどですね。
書込番号:26125501
0点

>くらはっさんさん
A判でも B判でも「√2:1」の白銀比(※日本では古来からの「大和比」)ですので、
【アスペクト比において】は、A判とB判の区別は不要かと思います(^^;
書込番号:26125535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、コメントありがとうございます。
本投稿をしてから、改めて、少し調べたら、ペンタックス標準の画像ソフトDCU5には、トリミングの定型サイズに「A版/B版」がありました。
カメラ内でできる方がうれしいですが、DCU5でできるなら、それでもいいです。
ただ、カメラ内の画像処理と、DCU5での画像処理が全く同じではないので、仕上がりが微妙に変わるんですよね。まあ、許容範囲ですが。
一眼はそれでいいとして、GRIIIには、標準ソフトがないので、カメラ内でA版サイズにトリミングできるとありがたいです。
A版サイズで切り取れる画像ソフトでPC上でやればいいじゃないか、と言われそうですが、フォトショップなど持っていないもので。
GRは、カメラで完結させるコンセプトと思いますし、是非に、カメラ内のトリミングで実現して欲しい。
>with Photoさん
確かに、現機種のファームアップでは、難しいと思います。
次の機種で、実現して欲しい。
>Charborgさん
ビューワーというのが、どのソフトの事なのかわからないのですが、ソフトによっては、トリミングして保存する際、画像の色目や解像度がなどが変わることがあるのです。
オリジナルの画像と変わらない画像でトリミング画像が欲しいので、できれば、カメラ内がうれしいですね。
>hattin89さん
ユーザ1、ユーザ2のように、カスタマイズしたアスペクト比を作れたら、ということでしょうか?
それでも、いいですね。でも、定型でA版を作る方が楽なんじゃないかと思います。
>DAWGBEARさん
ご賛同、ありがとうございます。
>ありがとう、世界さん
1:√2ですから、どうやったって、厳密に正確なのは難しいです。
それくらいは、誤差範囲(^^)
>くらはっさんさん
A版(B版もアスペクト比は同じ)が、これだけ一般的になったのだから、カメラ開発者も、頭を柔らかくして、対応して欲しいですね(^^)。
それと、1:1は、Kシリーズにも、GRにも、既に、入ってますよ。
適当な画像ソフトでトリミングすると、保存の際、画質が変わることが多いんです。作品としてプリントするとき、それは困るんです。
書込番号:26125572
1点

>Photo研さん
任意アスペクト比のトリミング程度なら、
スマホの無料アプリとか、
PC用ならフリーソフトで十分かと。
↑
個人的には、十数年前からあるフリーソフトの「Vix」を、いまでも多用しています(^^;
(※Win.11での検証はしていません)
書込番号:26125594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Photo研さん
はじめまして、こんにちは。
Win11に”フォト”というアプリが付属しています。
この”フォト”は画像を見るだけでなく、簡単な処理機能ももっていて、
トリミングも可能です。 そのとき
5:7 あるいは 7:5 を選択できます。
(ほぼ √2 です)
Win11をお使いであれば、最も手軽だろうと思い
おしらせする次第です。
書込番号:26125615
1点

ついでながら、
何かの改修の機会でも無いと、「1.4:1を増やすだけ」でも、結構な費用がかかります。
現状のリコーでは、「1.4:1を増やすだけ」でも、たぶん外注になりそうなので、その段階でダメでしょう。
外注でなかったとしても、大手企業内あるあるの範囲で想定すると、「1.4:1を増やすだけ」でも、
・対応業務および(品質管理部門など【他部署】による)検証に関わる工数(人件費他のコスト)
・取説PDFへの追記に関わるコスト
・HP記載の修正に関わるコスト(※これは外注または関連会社への依頼のケースが多いかも?)
などで、印刷物無しでも、数百万円ぐらいになったりもするでしょう(^^;
たぶん、数百件ほどの要望があっても、【改修するに見合う売上増や利益増が見込めるか?】
をクリアすることは難しいのでは?
と思います(^^;
書込番号:26125617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Photo研さん こんばんは
自分がA4にプリントする場合 ノートりでプリントする時 長辺側両方に1pの余白を付けるサイズでプリントすれば 短辺側1pよりは大きくなりますが バランスよくプリントできるので プリント時 余白付けるプリントで対応しています
書込番号:26125668
1点

もう少し絶望的な事を言ってしまうなら、デジカメで撮った画像のプリントアウト需要が激減してるから、と言う仮説にも一票。
或いは、丸々画像一枚をプリントアウトすると言うより、何かの表現の一部として活用する需要の方が多い/大きいから、スマホやPCの画像加工エフェクトアプリで十分過ぎている、と言うお話もあるかと。
まあスマホやPCの画面に綺麗に写ればそれで大抵満足かな。決してプリントアウトが不要というのではなく、ドデカい液晶で綺麗に観れてるので満足、と言う感じです。
必要に迫られA4プリントする時には、大抵その場で慌てることで片付いてる事が多いです。
ところで当方はA判B判の縦横比という奴は普段滅多に意識することはなく、言われて初めて『そう言えばそういう決まり事が有ったような』と思い出しました。
多分来週前半には忘れてます(笑)。
かれこれ30年近く前、とあるワープロ機の画像切り出しアプリ作ってました。その頃から真面目系機能はどんどんPCの専用アプリの方に流れていき、ワープロは本命のクリスマスカード、年賀状、その他お遊び系機能を充実させつつ生き残りを計ってました。
そんな『不真面目系』アプリではアスペクト比を気にするよりは、ハート型、星型、雲型等のアイコン型切り抜きを充実させた方がユーザー受けが良かったのです。
当時すでにPaintShop等のアプリがあったように記憶してますが、そちらの方が遥かにトリミングを始め画像加工機能は充実してました。要は勝負が付いていたのです。
書込番号:26125679
0点

>くらはっさんさん
>デジカメで撮った画像のプリントアウト需要が激減してるから、と言う仮説にも一票。
↑
私の場合、家庭内プリント自体の存在を忘れているので、更に強烈かも?
※勤務中の印刷は、管理業務対象の増加に比例して増えたりもしますが(^^;
なお、A判とB判の縦横比は、
決まり、というよりも、
「長辺を半分にブッタ切っても、縦横比は同じ」になるのが、「√2:1」という比率で、これを利用しているのが発端のような?
※用紙の比率としては、1911年に提唱されたとか(^^;
なお、「長辺を半分にブッタ切っても、縦横比は同じになる √2:1の比率」の発見は、たぶん古代レベルのようで、
白銀比自体は、法隆寺などの古代建築物にも採用されているとか(^^;
書込番号:26125697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
VIXでトリミングして保存したら、なんと、画質が劣化してしまうんですよ!
理由はわかりませんが、拡大して見たら、ちがいは、一目瞭然です。
1:√2の比(白銀比)は、まさにおっしゃる通りで、半分に切っても縦横比が同じの半分のサイズになる比です。
とても、合理的ですよね。
でも、アメリカでは、未だに、レターサイズと言う、A4より若干幅広で寸詰まりのサイズが、一般に使われているようです。
摂氏を使わず華氏だったり、メートルじゃなくてヤードやフィートを使ったり、アメリカって世界標準が嫌いなのかな?
>sioramiさん
フォトでも、やはり、トリミングして保存するだけで、画質が劣化しました。
>もとラボマン 2さん
アスペクト比がA4でないと、余白が均一になりません。
均一な余白を付けてプリントしたいのです。
フチなしにすれば、勝手にA4に切り取ってくれますが、それだと、周りが欠けすぎてしまいます。
>くらはっさんさん
サービス版のプリントの需要は減ってると思いますが、A4、A3など大判へのプリント需要は、写真展界隈では、けっこうあります。
アマチュアのグループ展などあちこちでやられており、自家プリント作品もたくさん出ています。
と、思うのですが、全体の需要から見たら、僅かなんですかね?
書込番号:26125832
2点

>Photo研さん
設定の見直しを。
>VIXでトリミングして保存したら、なんと、画質が劣化してしまうんですよ!
・圧縮率を少なくする。
・補間を、とりあえずバイキュービック法で。
その他、PC用フリーソフトの有名どころで「GIMP」とかありますが、
VIXよりも難しいので、まずはVIXの設定見直しから。
ちなみに、添付画像は自作の計算描画をkakakuに画像アップするために VIXで Jpeg化したものですが、
このような「非自然画像」は Jpeg圧縮の劣化が顕著です(^^;
書込番号:26125860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S9N 広角ズームレンズキット
>4Fさん
こんにちは。
>・電源ON時の起動速度を改善しました。
こういうファームアップは嬉しいですね。
書込番号:26125787
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
R6M2を密かに狙いつつ価格ウォッチングしているのですが、クレジットカード使用不可の会社が小競り合いで最安値を更新してくれていますが、有名所のカメラ屋さんはほとんど価格を合わせて変動はありません。
クレジット支払いの場合店が手数料負担するので価格に上乗せになるのは理解していますが、あきらかに価格を揃えてきているような気もします。
決算も近い所もあるのにもうちょい価格差があっても良さそうなのに、これってカルテルなのか他社の価格が簡単にわかるネット社会の弊害なんでしょうか。
今のところCB分を考えると中古に全く旨味がないので新品本体のみを検討しています。
レンズはアダプター買ったので取り敢えず既存のEFLレンズで良いかなと思ってます。
次に価格が動くタイミングだと新型発表まで待つべきですかね?
ちなみに質問というよりは雑談スレです。
書込番号:26123057 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

最安クラスで利用したことがあるのは、
アールイーカメラぐらいかな?
クレカオーケーみたいですよ。
まあ、大手は家電量販店のポイントありきと、
キタムラ、マップ、フジヤカメラの
カメラ専門店価格の2層構造だと思ってください。
出荷金額が変わっていなければ、
早々販売価格が変動するものでもありません。
カメラ専門店も基本は値引き不可ですし、
下取り交換などのメリットが大きいんですよー
それが要らない、保証もメーカー1年でいいなら
価格の最安値で納得した先でどうぞ。
ばい、大のおとなが、2000-3000円程度の価格差で
趣味の物を買うのにゴタゴタ言わず、自分で最安値を
探しましょう。
なお、小売業は必ずしも3月決算ではありません。
決算よりもキャッシュバックのほうがはるかに金額が大きいです。
(こっちはメーカーの決算のお話)
キャッシュバックやってるのに、小売店はわざわざ値下げして
売りませんから、キャッシュバック中は価格が多少上がる事も
あります。
書込番号:26123073
9点

新型は何か買いたくなるような機能をつけてくるんでしょうが、プリ連写はあるし、想像でしかないですね。
待てるなら待つのもありだと思います。
最近、キヤノンの新製品はトラブル多いし、新製品は高いので、落ち着いた状態のカメラを買った方が良いのではないかと思います。
なお円安が今後、進行する可能性があり、値段が高くなる可能性には留意した方が良いでしょう。
あまり動かないものを撮るなら、待つ意味は少ないと思います。
書込番号:26123079 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最安店が扱うのは非正規流通品です。
メーカーとつながりが無いので自由に値段をつけられますが、初期不良交換はできないし、他店で購入した新古・中古の可能性もあり得ます。
書込番号:26123098
8点

実際にお金を支払うのですから、価格に敏感になる気持ちは分かります.反面、価格ばかりに目が行くと、小さな価格差ばかり気になってきて、新しくカメラを買う喜びが低減します.
なので、この金額ならR6MarkUを買って良いと思える金額をあらかじめ決めておく良いでしょう.現実的にはR6MarkVも視野に入ってくるでしょうから、そこはエイヤーと清水の舞台から飛び降りるつもりで決断しましょう.
R6MarkVが発売されるとR6MarkUの価格は下がるでしょうから、その時期まで待てるなら、さらにR6MarkUの性能で満足できれば、待つのも有でしょう.
いずれにせよどこかで決断する必要があります.そこときまでお楽しみください.
書込番号:26123120
10点

>ちょろあきさん
少しでも安くと思うなら
R6M2は多く出まわっているので
大手で中古買うのも手だし早く撮影始められると思います。
カメラは撮影してなんぼですから、
書込番号:26123144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

fyi
支払いはいずれにせよ、
信用のある店舗が良いですね。
勿論、自己責です。
書込番号:26123249
5点

昔 一桁F とか 1Dを
送料はいただきません と 決算セールして
実際に物を送って来ないってやつありましたね
書込番号:26123275
1点

>ちょろあきさん
マップカメラの夜市でポイント引いたら
23万円切りますよ。(^_^)
https://www.mapcamera.com/item/3717019904799
書込番号:26123307 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

それ、かなり使い込まれた感が。
書込番号:26123325
2点

>プレナ2さん
自分的には最安店で買おうとは思ってなく、買うとしたらレンズ買った時のポイントが少し残ってるのでマップカメラかなと思っています。
元々R6M2か5D4を検討しており中古の5D4とLレンズ買ったばかりなのでとても現状満足していますが、
その後R6M2の値下げとキャッシュバックがきたもんで購買欲が再燃しているところてす。
いつかはRシリーズとは思ってますが早急に必要な物ではないのでなにかしら背中を押してくれるタイミングを待っている感じです。
書込番号:26123465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちょろあきさん
ならキャッシュバック、今でしょ!
と言いたいところですがR6MkIIiの噂が出ては消え
してますからね。何とも。
書込番号:26123477
5点

>sonyもnikonもさん
ネットとかで見るR6M3の予想性能ならR6M2でも良いかなと思っていますが、やっぱり新型の性能や評価は気になりますね。
そこも即買いできない要因でもあります。
書込番号:26123486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありりん00615さん
最安店で買うのではなくポイント残ってるので買うならマップですかね。
それかフジヤかキタムラが第2候補でしょうか。
書込番号:26123488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>狩野さん
これって買うまでの行程がまた楽しいのですよ。
元が5D2からの乗り換えなので正直R6M2はオーバースペックすぎるのでシャッター押すだけで綺麗に撮れるの簡単な機械のイメージです。
書込番号:26123499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キタムラは入荷待ちなのでキャンペーンに間に合うかも怪しいです。ポイントのあるマップでいいと思います。
なお、中古はキャンペーン対象外です。
書込番号:26123505
2点

>よこchinさん
現状R6M2の中古が安くないのです。新品のキャッシュバック考えると全然お得じゃないんですよね。
中古の評価をみると電池劣化度悪いと記載してあることが多いので追加で電池買うと中古買う意味がわからなくなります。
書込番号:26123514 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>なお、中古はキャンペーン対象外です。
>
新品購入がいいですね。
CASHBACK、期待値大!!
最高のCHANECE!!
未知の店舗に出向くのみいいですね。
;
書込番号:26123518
2点

>YAZAWA_CAROLさん
元々フジヤカメラ党なんですが最近はマップカメラ党です。
中古カメラを細かく状態を説明してくれてるところが信頼できるのと、
常にポイントが残ってしまうのが次回も買わせる戦略なのかもしれませんw
書込番号:26123522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろ君ひろ君さん
そんな詐欺もあるんですね。
多分ポイント残っていますのでマップカメラで買うかと思います。
書込番号:26123526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
夜会それ見ましたw
毎日メール送ってくるのでつい見てしまいます。
夜会限定ですが段々値落ちしてきているような気がします。
書込番号:26123532 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





