
このページのスレッド一覧(全56169スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 12 | 2025年3月19日 01:45 |
![]() |
8 | 2 | 2025年3月17日 22:10 |
![]() |
180 | 43 | 2025年3月17日 12:19 |
![]() |
27 | 6 | 2025年3月15日 21:18 |
![]() |
50 | 13 | 2025年4月5日 14:20 |
![]() |
15 | 5 | 2025年3月16日 14:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1RM2 ボディ
説明書が公開されてますね。今からファンクション設定を検討しときます。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/oi/S1RM2jp/index.html
書込番号:26112775 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kagura03374さん
よく見つけられましたね!
LUMIXは基本ボディが同じなので、所有するS5IIやG9IIと同じ設定を先ずはコピペするだけで良さそうです。
書込番号:26112896
3点

>kosuke_chiさん
私もs5iiの設定を移植するつもりですが、入るなら1.4倍ハイブリッドズームonoffをどこかに入れたいですね。(まだマニュアル読み込んでませんが)
200mmx1.4光学エクステx1.4ハイブリッドズームの約400mm22Mピクセルだと実用になりそうなので。
書込番号:26113058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kagura03374さん
G99M2、S5M2ともハイブリッドズームonoffをFn1のリターンボタンに割り付けてます。
書込番号:26113111
2点

>しま89さん
情報ありがとうございます。
一回s5iiに設定してどのような感じか試してみます。
書込番号:26113239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kagura03374さん
私はひとつのカスタムボタンに対してハイブリッドズームとクロップズームを設定してあります。 onのときハイブリッドoffのときクロップズーム。
超便利 動画の時、ズームレンズまわすのって結構神経つかいますよね。 これをクロップズームも使えるようにしておけば、画面でクロップズームつかえますから、スムーズにちょびっと拡大縮小つかえますから、いいですよ。
書込番号:26113333
1点

フラッシュが電子シャッターでつかえない。
つかえるようになるといいのにな〜
たとえ1/50の同調速度でも・・
書込番号:26113337
2点

>fumiojinさん
クロップズームの使い方のアドバイスありがとうございます。試してみます。
私はファンクションボタンに電子シャッター、メカシャッター切り替えを配置して、それをストロボonoff ボタンの代わりにしてました。(電子シャッターにすると強制的にストロボoffになるため)
書込番号:26113737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kagura03374さん
私は露出補正ボタンにシャッターコマンドをわりあてています。結構シャッターのコマンドの位置によってコンポジットとかフラッシュと色々兼ね合いがありますもんね。
書込番号:26114114
1点

>kagura03374さん
>fumiojinさん
露出補正はコントロールダイヤルに割り当ててますか
コントロールダイヤルに露出補正もしくはISOを設定すると3連ボタンが1つ空きます。私は露出補正をコントロールダイヤルに割り当てて露出補正ボタンをドライブモードにしてます。
パナソニックの最新の機種はボタンがほとんどファンクションボタンになりますので、動画撮影をシャッターボタンでスタートで使うなら、赤ボタンも別機能に割り当てができます。
個人的な設定ですが、G9初代とS5を併用していたのでQメニューのボタンをAFモードにしてG9に合わせていたのが使いやすく、S5M2、G99M2もそのままにしていて、AFモードのボタンはS5M2のバグのためLUT 設定にしてます。Qメニューの項目はフォトスタイルで設定できる内容ですので、フォトスタイルをコントロールダイヤルのファンクションボタンに割り当ててQメニューの代わりにしてます。
書込番号:26114196
1点

おはようございます。
>しま89さん
そのへんは、場所の違いはありますけども一通り設定してあります。QメニューやMYメニューのみなおしも
あとダイヤルに色分けしてカメラが今どの撮影状態かわかるようにしてあります。
書込番号:26114408
1点

>しま89さん
私はコントロールダイヤルにISO感度変更を割り当ててますね。回すだけですぐに変更できて重宝してます。
書込番号:26114596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファンクションボタンのついでですが、今回S1R2は写真と動画をモードダイヤルでの切り替えに変わったので、写真モード時、動画/S&Qモード時別々にファンクションボタンの設定ができるようになってます
同じファンクションボタンにハイブリッドズームを動画に、クロップズームを写真にという使い方ができて便利だと思います
書込番号:26115383
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
今日は満月ですが、3月の満月は米国でワームムーンと呼ばれております。3月は冬眠から目覚めた虫が地中から出て来ることから3月の満月をそう呼ぶそうです。黄砂お影響で少しモヤった感じですが晴れてたので、撮りました。今回は10cmの反射望遠鏡にTC14Aの組み合わせです。
7点

>空の星さん
こんにちは。
月の出もだいぶ、高度が下がってきて観測しやすくなりましたね。
ダイナミックな写りで、ティコのクレーターが
ひときは大きく目立ちます。
私もNIKONのCOOLPIXの
P950レンズ一体カメラで400mm位で手持ちで以前撮りました。
書込番号:26112361
0点

>nikorrさん
> 月の出もだいぶ、高度が下がってきて観測しやすくなりましたね。
一般カメラやカメラ用交換レンズで赤道儀とか使わずカメラ三脚や手持ちで撮りやすい天体は月に限られると思いますが、月を含む天体一般に撮する場合は高度が高い方が良い条件となります。高度が低いとそれだけ長く大気中を光が通って来るので気流の状態影響を受けやすくなります。高度は少なくとも45°以上、できれば60°以上が望ましいです。P950で撮られた月も、輪郭がかなりギザギザになっているのと赤みが強いから月の出から1時間半後位高度が低めの状態だったと思います。有効径55mmで実焦点距離357mm比較的気流の影響は受けにくいのですが、それでも輪郭がギザギザなので、より口径が大きく実焦点距離が長いレンズだとかなり厳しい状態だったと思います。
書込番号:26114136
1点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
先日、OM3はあくまでも新シリーズであり、penあるいはpenfの後継機ではなく別物。penシリーズはOMシステムとして、別に開発途上にあるとの見解が載っていました。
いつになるかはわかりませんが、気長に新しいスタイルのおしゃれなpenfが登場してくれることを期待したいです。
書込番号:26109862 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

とりあえず他社同様Vlog重視で出すのはやりそうかな
個人的にはM10系廃止でEVF内蔵エントリー機のPENを出して欲しいがな
書込番号:26109901 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ニューあふろザまっちょさん
いつもコメントありがとうございます。私も同感です。
10系好きな方もいらっしゃるでしょうが、OM3が出た今、トンガリ系はもういいでしょう。
penf2だと、単価も高くなるでしょうか。penの後継機をリーズナブルに登場させて、若いファンを取り込むのも一考かな。
書込番号:26109914 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

出せるかどうか知りませんが
LumixGM1やGM5みたいなとことん
小型なモデルが出せないものか?
ハイエンドコンデジの流れがありますから
フルスペックの一眼レフスタイルで
戦ったところでOMでは大手に勝てませんし
狙うならこのゾーンでは・・・
書込番号:26110074
7点

PowerShotV1が出るけど、ああいう超広角よりのセットがあっても良いと思います。
最初から超広角付ける。
書込番号:26110209
6点

>さすらいの『M』さん
> PowerShotV1が出るけど、ああいう超広角よりのセットがあっても良いと思います。
> 最初から超広角付ける。
そのうち、出ると思います
OMDSからもパナソニックからも、MFTの動画指向小型カメラ
PDAFができて4K/30pをクロップフリーで撮れて最終製品(カメラボディ)の価格を$600未満にできるセンサーの調達に目処がつけば。
そのためには何が必要だろうか?
https://petapixel.com/2023/07/10/the-yongnuo-yn433-is-a-micro-four-thirds-camera-for-live-streaming/
書込番号:26110251 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かるべえさん
> penシリーズはOMシステムとして、別に開発途上にあるとの見解
https://www.dpreview.com/interviews/4666600931/om-system-interview
によると、本当のところは、OMDSは、PENについてまだキーコンセプトを考え中、というステータスにある、だと思います
書込番号:26110428 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

OM-3が出た後なので、PENはEVFなしでも良いのかも知れない。
OM-3のセンサーとエンジンを載せて、メカシャッターを排除すれば、背が低く、薄くてお洒落なカメラになりますよね。
書込番号:26110718 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

時間がかかっているのは新しいLive MOSのセンサーが積層センサーしか無いのが効いてるのか、E-M5でセンサー載せ替えに5年近くかかってましたら、ハード系の開発は弱いんですかね。
今の流れはVlog重視ですが、OM-3みたいな作りだと頑張っていても微妙ですし、EVF内蔵のPENだと多分大きくなるので、個人的にはおまけの動画が付いてるぐらいのGMとかPEN miniみたいな箱型のコンパクトがいいんですけどね
書込番号:26110859 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

みなさん、おっしゃる通り薄型コンパクト、軽い、気軽にポケットに入るのに画質はコンデジより上、動画はおまけでよい、私は動画いらない。
こんなpenシリーズ期待したいです。penf2を期待しましたが、上位機種並みにいろいろ入れたら、結局重く大きくなるし、何より価格が心配です。
20Mで常用iso感度を51200超えみたいな、夜スナップにも強いpenを期待します。
あっ、、ここはOM3のページでしたね、失礼しました。
書込番号:26110883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Penは売れ筋ですから新機種は出し続けて欲しいです。ただ2,3年は待たせすぎで1年くらいで出ると思いたいです。
素朴な疑問としてPenシリーズの定義って何でしょうね?
基本はEVF無しで気軽でカジュアル的なシリーズかなと思ってます。Pen-FにEVFがあったのは単なる例外だったのか、それともPen-FとPenシリーズは別系統なのか。
同価格帯でほぼ同性能のOM-Dシリーズ(って今でも言うのかな?)のエントリー機よりもEVF無しのPENシリーズの方が市場では売れ筋だったりと不思議な逆転現象も起きてました。
デザインなのかな?OM-Dは男性的でカッコいい、Penシリーズは女性にもウケが良いとかなんですかね。
個人的にはEVFはPenシリーズにもつけて欲しいけど、それだとOMDとかぶりそうですし、どうなるんでしょうね。
書込番号:26111020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ここでしか咲かない花2012さん
EVFはpenにも欲しいと私も思います。penf使ってますから特に思います。
ep7のスタイル、私は好きですよ。アートフィルターが
付いていてEVFと常用iso感度がOM1並に向上したら即買いです。1年以内に夜に出てほしいです。
残りのカメラマン人生を指折り数えたら急いでほしいものです。
書込番号:26111031 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

動画は付いてても邪魔にならん程度のは要るだろうね
今の技術なら4K30Pまでにして(ただしクロップは無し)
付けたところで発熱問題も出ないし、高くもならない程度のにして
小型軽量な高画質Vlog機として出せば良い
G100よりクロップされない分、良いって感じ
純粋なスチル機だとメーカーは出せないでしょうね
書込番号:26111570
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 純粋なスチル機だとメーカーは出せないでしょうね
にもかかわらず、
> 今の技術なら4K30Pまでにして(ただしクロップは無し)付けたところで発熱問題も出ないし、高くもならない程度のにして
が可能なセンサーを、パナソニックもOMDSも手に入れられないように見えます、PDAFへの対応も含めて
その市場への参入が遅れれば遅れるほど、現代的な電動ズームを揃えることをはじめとして、参入障壁はさらに高くなると思います
書込番号:26111591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
4K30pなら、E-M1 mark IIのIMX270系(今はIMX272かな?)の20MPセンサーでいけるんじゃないですかね。
E-M1 mark IIIも4K30pは撮れましたし。
書込番号:26111622
3点

>YoungWayさん
> 4K30pなら、E-M1 mark IIのIMX270系(今はIMX272かな?)の20MPセンサーでいけるんじゃないですかね。
> E-M1 mark IIIも4K30pは撮れましたし。
問題はコストだと思います(・_・;
パナソニックはなおさら?
ソニー以外のサプライヤーを探しても、キヤノンの1.4インチは3:2らしいのでMFTにはフィットしないか^_^も?
書込番号:26111643 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

センサーは大量発注で安くできるからな
パナと組んで安くするのは有りやな
書込番号:26111648
2点

>あれこれどれさん
> 問題はコストだと思います(・_・;
IMX272は、そんなに高いですかねえ…
DC-G100Dも、像面位相差AF用の遮光マスクがないだけでベースは同じセンサーだと思っているんですけど…
もう、OM SYSTEMも16MPはやめて、IMX272系とIMX472系の2種類に整理しちゃってもいいんじゃないかと。
書込番号:26111691
2点

>あれこれどれさん
新しい4K30Pまでの20MのM4/3センサーはパナソニックはG99M2用に使ってます、D-LUX8も使っているのでこのセンサーがL2センサーだとオリンパスはたぶん使え無いのではと、そうすると残ってるのはO-M5に使ってるE-M1 mark IIのセンサーですかね。Live MOSのセンサーにどこまでこだるかだと思います
書込番号:26111713
3点

PEN-Fは不人気だったのでアウトレットで新品をお安く手に入れました^^
そんな機種をまた出すわけがないでしょうw
書込番号:26111906
4点

華ちょうちんさん
penfは人気なかった、、、というか出したのが早すぎたと思っていますが、、いかがですか?
今はFUJIとか、クラシックタイプが若者に人気な時代ですが、当時あのようなスタイルは理解できなかったのではないですか。中藤毅彦さんは、今でも優秀なカメラだと言われますし、好きな人は今でも手放せずデコレを楽しんでいますよ。
書込番号:26111921 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



D50購入時に買ったこのレンズ。VRも無いしプラマウントの安価レンズでした。デジタル黎明期のカメラに付けて、子供の陸上競技に良く持って行った物です。今の様に超望遠レンズが比較的買いやすい時代では無かったので、換算450oは随分役に立ちました。軽いし小型なのが良い。2002年発売でもう20年以上前のレンズやけど、中古価格はまだ1万円程するんやねぇ。長らく使わなかったレンズですが、昨日D200に付けて、満開の梅を撮りに行きました。D200もこのレンズもまだまだ使えますね。現像ソフトの進化で、この時期のレンズも十分使える感じです。ニコンだけに限らず、ミノルタAマウントや、オリのズイコーレンズも同様ですね。AFで使えるのは、モーター内蔵レフ機の特権でしょうか(笑)
9点

D700 AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED |
AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED |
D300 AF-S DX Zoom-Nikkor 18-70mm f/3.5-4.5G IF-ED |
AF-S DX Zoom-Nikkor 18-70mm f/3.5-4.5G IF-ED |
>みきちゃんくんさん こんにちは
この頃一眼レフは殆ど撮っていませんが、我が家の枝垂れ梅をD700とD300で撮ってみました。
D700にはAF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED、D300にはAF-S DX Zoom-Nikkor 18-70mm f/3.5-4.5G IF-ED。
両方とも安価なズームレンズですが、普通に撮れますね。
24mm-120mmは11,800円、18mm-70mmは7,500円、中古でマップカメラで購入しました。
レンズは(カメラも)カビや曇りなどがなければ何時までも使うことが出来ますね。
写りはそんなに変わらないし連写やAFを望まなければ10年、20年前のカメラやレンズでも楽しむことは出来ますね。
私はRawで撮らないのでJpegで撮って出しです。
書込番号:26110053
4点

>shuu2さん
いつも、あちこちで撮影されているようですね。カメラは5台ほど持って行くと、どこかのスレでお見受けしました。僕は何時も一台です。撮れないものは諦めます。良く撮って100ショット。もう一生分のカメラがあります(笑)。RAW撮りでなのでショット数稼いでも編集が大変。と言うか、編集に値する写真は数無いですね。なので、余程のことが無い限り現状維持です。ライカQ3は欲しかったけれど、価格の割に合わないのと(赤バッチだけですから)アフターの不安で今のところ様子見です。デジタルカメラは、部品が無くなれば終わりなので、そんなカメラに100万円は出せないなー(笑)
古いシステムでも現行機に負けない写真は撮れます。写真はカメラでは決まりませんね。価格のスレの狭い世界から抜け出したいものです。
書込番号:26110284
5点

>みきちゃんくんさん こんにちは
>古いシステムでも現行機に負けない写真は撮れます。
基本は撮ることですからどんな古いカメラでも撮れますね。
自分が満足できればどんなカメラでもレンズでもいいのではないでしょうか?
私は撮れないものはどうにかして撮りたいと思うときがあるのでそんなカメラを調達します。(腕がついて行かないですが)
新しい物だけではなく古いものも好きなので、一生分以上のカメラはあります(*^o^*)
まだ新しいものが出れば目はそっちに向きますね。(欲しかったら手に入れたいと思いますし物欲はまだあります)
近くにおかめ桜が咲くお寺があるので撮り比べをしてみました。(設定はまちまちなので参考程度です)
個人的にはどれも満足で来ますし、そのカメラで撮れる気分は最高でカメラで撮ることが好きなんです。
自分で手に入れたカメラは全部好きでカメラに対して不満など有りません。
LeicaQも欲しいですが高いので手が出ません。(壊れたら修理すればいいのでそんな気になりません)
このカメラに手が出なかったのでD-Lux8を買いました。(のんびりしたカメラで新製品ですが10年以上前の性能です)
書込番号:26110941
2点

>自分が満足できればどんなカメラでもレンズでもいいのではないでしょうか?
この意見は、僕とは違うんですねぇ。僕は、趣味の範疇でも、やるからにはある程度の成果は出したい。なので、せっせとコンテストには応募します。ここ一年ほどは成果は出ていませんが(笑)。写真のコンテストは審査員の評価で決まるので、その時点の審査員の好みも入ると思いますが、一定の基準はクリアしていると思っています。
これを意識しなくなると、本当の楽しみが解るのかもしれませんが、まだまだ未熟と言うか、若いというか(笑)
今日BSでブガッティーを乗りこなす放送を見ました。”クラシックカーを愛し、維持することは大変だけれど後世に残したい”と言うオーナーの弁は、そのままカメラにも通じるように思いました。僕も、shuu2さんと同様に、古いフィルムカメラも大事に保存して、何時でもスタンバイ出来ます。新しいものを追いかけるのも有りだと思いますが、新しいものが最高とは限りませんね。今のカメラ業界を見ているとそんな気がします。家電化したカメラは、光学製品とは程遠いような気がします(笑)。
書込番号:26111432
2点

>みきちゃんくんさん
>やるからにはある程度の成果は出したい。なので、せっせとコンテストには応募します。
ここはまるで私と正反対ですね。
私は自分で満足できればいいので、他人に批評されるのは好きではないのでコンテストには出したことはありません。
自分が好きで撮っているのでこうすればコンテストに合格する様な撮り方になるのが嫌いですネ。
そんな訳で自由に撮ってます。これが自分の中では一番楽しいですよ!
Leicaも少し楽しみたいのでスマホとカメラの手頃なを買って楽しんでます。
一つに絞れば買えないことはないですが、色々楽しみたいので。
趣味は自己満足の世界ですから!
書込番号:26111495
3点

4枚目の写真貼り違えました。
ついでにZ8とDfとDSC-RX1で撮った写真も載せてみます。
写真だけ見ればどれも同じように感じますね。
書込番号:26111519
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
河津桜が咲く近くの公園で、MINOLTAレンズで撮って来ました
先ずはMINOLTA APO TELE 200mm F2.8
α900の光学ファインダーは、キレが良いので覗いていて楽しいです
10点

MINOLTA AF REFLEX 500mm F8 |
MINOLTA AF REFLEX 500mm F8 |
MINOLTA AF REFLEX 500mm F8 |
MINOLTA AF REFLEX 500mm F8 |
お次はMINOLTA AF REFLEX 500mm F8
気難しいレンズと評されてますが、こんな手軽に持ち出せる500mmは便利極まりないです
α900のファインダーなら、ピントの見極めも問題無い
書込番号:26108908
7点

MINOLTA AF MACRO 100mm F2.8
柔らかなボケの美しさは、デジタルの時代でも真価を発揮します
α900のファインダー越しに、撮る楽しさが増します
書込番号:26108911
7点


>neo-zeroさん
400mm良いですね〜良く撮れてます
MINOLTA α7700iで、一眼デビューしてからのレンズ資産を活かすのには良いカメラだと思ってます
ファインダーの見えは素晴らしいですね、撮ってる時のモチベーションが上がります
書込番号:26110629 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

MINOLTA High Speed AF APO TELE ZOOM 80-200mm F2.8 G |
MINOLTA High Speed AF APO TELE ZOOM 80-200mm F2.8 G |
MINOLTA High Speed AF APO TELE ZOOM 80-200mm F2.8 G |
今日は、MINOLTA High Speed AF APO TELE ZOOM 80-200mm F2.8 Gに×2のテレコンでサクジロー撮って来ました
>neo-zeroさん、400mm欲しい・・・・ロクヨンも欲しい・・・・
書込番号:26110934
3点

α900,700,77U,58,55,のAマウント機5台とα7,7U,のEマウント機2台をLA-EA4経由で使っています。Eマウントレンズはキットレンズ野28〜70の安価レンズしか持っていません。α7000から仕事でミノルタカメラを使っていたので、Aマウントレンズは沢山所持しています。最近は、優秀な現像ソフトのおかげも相まって、ミノルタレンズは十分使えますね。最近200F2.8ハイスピードAPOと300F4ハイスピードAPOと純正X1.4テレコンを購入しました。ミノルタレンズはいずれもモーター内蔵ではありませんが、野鳥でも充分追うことが出来ます。金属鏡筒の造りはどれも剛性たっぷりですね。今のエンプラレンズみたいな華奢な感じはありません。F4トリオを始め100F2.8マクロなど名玉も沢山あるし、モーター内蔵でない事が帰って高い耐久性があるのでまだまだ使えますが、問題はカメラの方かもしれませんね。LA-EA4も製造中止になったみたいですしLA-EA5はカメラを選ぶので困ったものです。300F2.8と400F4.5も欲しいのですがどうしたものかなぁ。スレ主様は500F8を上手に使ってられますね。一度友人に借りて使いましたこの癖レンズは、比較的安価で買えるようですが、使いこなす自信がありません(笑)
書込番号:26111880
3点

>みきちゃんくんさん
私は、現在のメインはNikon Fマウントが主でZマウントも少々使ってますが、一眼レフカメラを初めたα7700iからのレンズ資産があったので、Aマウントレンズを活かす意味でα900を手に入れました。
200 F2.8、80-200 F2.8は当時買えなかった…
今は、またAマウントレンズを色々物色してます。
ヨンヨンゴもロクヨンも欲しいです。
500mmレフの存在も、α7700i当時から知ってましたが、そこまで欲しいレンズでは無かった。
偶々安価で見付けたのがきっかけでした。
α900の光学ファインダーなら、ピントの見極めも問題無い事がわかったので、ちょくちょく持ち出してます。
やっぱAFで使えるのは便利ですよ。
MINOLTA時代のレンズも、良い写りするので現在でも問題なく使えますね。
勿論、最新デジタル用の高級レンズの様に各収差…ってのは勝ち目が無いのかも知れません。
それでも、味のある写りが堪りません。
α900が、MINOLTAレンズを今後も引き立ててくれる事を願ってます。
書込番号:26111927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

わぁ、僕と同じで嬉しくなりました。僕もメインはFマウントなんです。D50からD5まで10台使います。他のスレでも書いたように思いますが、どの機種も吟味して、特徴ある機種を買っているので、下取りには出さないからたまってしまいました。D5、D500を買ってからは、新機種は買っていません。性能的にはこの2台はレフ機の頂点だと思っているし、不満はありません。Zシリーズは、取り立てて思い入れも無く、価格も高騰しているので、今更Zマウントレンズも揃えられないので、余程の機種が出無い限り移行はしないですね。
確かにα900はよくできたかめらで、動画も無いし余計な機能はありません。そこがシンプルで良いです。α700と共に末永く使いたいですね。まぁ、この時期のソニー機はミノルタ製なのでみのるたれんずと相性が良いのでしょう。ただ、デジタルカメラとしての不満は、MモードでIOSオートが使えないことぐらいでしょうか。オートの入る切るの操作ができれば便利なのですが。まぁ、その辺りがデジタル黎明期のレフ機の宿命なのでしょうね。当機のように、フィルムからセンサーに置き換えただけのシンプルなカメラは、2度と出ないので大切にしています。
書込番号:26112284
1点

>まさくん☆さん
>みきちゃんくんさん
同好の士がいらっしゃるのはうれしいですね
私はミノルタのα7000からAマウントのユーザーになり
今でも各種レンズを所有しています。
今日はレフレックス500mmF8とAF70-210F4で河津桜とヒヨドリを撮影してきました
その時の写真を貼らして頂きます
まだまだ現役で使えるレンズですね。
書込番号:26112704
3点

500F8は何度もポチリそうになっては躊躇していて、未だに手に入れられてません。友人に借りて使いました。確かにコンパクトですが使いこなす自信がありません(笑) 皆さん上手に使ってられますね。熟考して買う様な価格でも無いですが、踏み切れないでいます(笑)
価格のスレは”ミラーレス最新機が最高”みたいな感じの書き込みが多いですが、色々な楽しみ方をされている方だ沢山いますね。特別な環境でなければ、旧機も最新機種もそんなに変わらないように思います。僕自身は、ノイズも、解像していない部分も、写真の立体感を出すのに必要な要素だと思うので、スマホ的な隅々までカリカリ解像の写真は、スマホに任せれば良いと思っています。
楽しみ方や、作品の仕上げ方は人それぞれなので”新型機が優れていて旧機が遅れている”という価格のスレによくある投稿は世界が小さいですね。
書込番号:26112841
2点

>neo-zeroさん
どれも素敵ですね
500mmF8レフも、改めて良さが伝わります
私の500レフ、ドロップインのNORMALが無くなってしまったので、先日白レンズ用のを探しあてて手に入れました
フィルターもレンズ構成の一枚になってる様ですが、白レンズ用のフィルターは径が大きくて…大丈夫なのかな?
それと、フードが短いからフード延長してみました
これだけ延長してもケラレ無い
書込番号:26113494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みきちゃんくんさん
500レフ、物は試しに使ってみたらどうでしょうか?
私も、それ程気に掛けていたレンズでは無かったのですが、500mmのレンズではズバ抜けた軽快さのレンズですよ
写りも、良く言われるボヤっとした感じでは無かったというのが第一印象でした
勿論、ボヤに関しては癖がありますが…
書込番号:26113502 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>neo-zeroさん
私も、程度の良いMINOLTA HIGH SPEED AF APO 400mm F4.5を入手しました
早速、近くの桜の咲く公園で試写してみました
開放F値が、それ程明るいレンズでは無いので大して期待はしてませんでしたが、思った以上に良く写るし背景がMINOLTAレンズらしいボケで気に入りました
AFスピードは、期待以下でしたが・・・・
α900のファインダーで見るMINOLTAレンズは、格別ですね
書込番号:26135636
2点



以前にZf用の機械式ケーブルレリーズを取り着けるアダプターを自作する話題がありましたが、ヤフオクにZf/Zfc兼用の機械式ケーブルレリーズアダプターの自作品が出品されてたので落札して使ってみました。
天体望遠校に装着しての撮影等(作例はZfcを使いましたが)、ケーブルレリーズの効果が分かりやすい状況で使ってみましたが、かなり使い易くしっかり固定で来ていましたので、自作は出来ないけどあれば欲しい方には結構いおすすめ出来ると思います。ケーブルレリーズの装着部分はバルナックライカ/ニコンF・F2用のレリーズアダプターが流用してあって、アルミ板に直接タップを立てるよりも装着の確実性と耐久性がある様に思いました。
この機械式ケーブルレリーズアダプターの出品者の方は今週も出品されてます。
「Nikon Zf・Zfc兼用機械式ケーブルレリーズ装着アダプター」でヤフオクを検索すると見つかるはずです。(ヤフオクのURLが貼り付けられない為)
8点

>空の星さん
いろいろ工夫されてますね
タップがあればネジが切れて自作できるんですが
このケーブルレリーズのネジが変わってて、タップが手に入りにくい
昔エツミにアタッチメントがあったので
それを買ってばらして使っていました
ニコワンなど望遠レンズ付けると2000oぐらいになるので
手で直接シャッターは押せないんで
書込番号:26109073
0点

空の星さん、有意義な情報、ありがとうございます。
自作しようかと思ってましたが、検討してみます。
ただ、天体望遠鏡とか、超望遠レンズでの用途なら、セルフタイマー使えば手っ取り早いのでは?
只ですし…
書込番号:26109138
2点

>空の星さん
ご紹介ありがとうございます
しかし思ったより高かった・・・
大人しくD70用に買ったバンド式を使い続けます
>Jean Grey Phoenixさん
天体撮影でも連射することがあるんですよ
インターバル撮影だと隙間時間が出来てしまうので、天体現象によっては使えません
望遠鏡は使いませんが、流星撮影ではインターバル撮影は使えません
書込番号:26110314
0点

紹介のケーブルレリーズアダプターからは、ハナシはズレますが・・・
[セルフタイマー]を振動・ブレ対策に使ってみるとイマイチです
電源OFFしたり[節電機能]が働くと[リセット]される機種があります
(すべての機種、すべての[節電機能]を調べたわけではないので曖昧に)
再設定が必要になって面倒・わずらわしいです
それに天体望遠鏡接続だと
よほどの頑丈な架台のそれでないなら
[セルフタイマー]開始のシャッターボタン押しの振動・ブレが結構長く続きます
[リモートレリーズ]なら較べれば短い時間で収まります
花火撮影ではタイミングが重要
[セルフタイマー]ではかないません
[リモートレリーズ]が使えないので
仕方なく[セルフタイマー]を使う
ほどのモノかと感じます
あるいは[リモートレリーズ]を用意するのが面倒とか
とは言うものの
いわゆるレトロ風デジカメに使うケーブルレリーズは
操作感、シャッターボタンを押しているかのような感じ
そこが大事なのではとも思います、
使ったことはないですが
振動・ブレ防止なら
機械式(?)のそれよりも
電気・無線式の方が優れているのは明らかです
15〜30cmほどの機械式、
カメラからダラリンと釣り下がった状態なら
あるいはレリーズのボタン(?)を指で操作する
反作用でレリーズの外被覆がしなる
そんないかんともしがたいブレが伴うなら
カメラメーカーがそんな機械式のデメリットを想定して
シャッターボタンにレリーズ取り付けネジ穴をつけないのかはしりません
書込番号:26111451
2点

>空の星さん
>スッ転コロリンさん
ご意見御尤もだと思います。
Dfの様にシャッターボタンにケーブルレリーズの加工を
入れれば良かったのにと本当に思います。
その上であの使えないML-7のワイヤレスリモコンでは
どうしてもケーブルレリーズ欲しくなります。
NIKONのワイヤレスリモートコントローラー WR-R11a/T10の
様に、、一度設定すれば、リモコンの電源ONで普通に
使えるのに、ML-7ではBODY側電源を切ってしまうと
設定やり直し。電源ONでもカメラ側が消灯してしまうと
またまた設定やり直し。
ヘリテージデザインなら、リモコンではなくケーブルレリーズが
使える事がMUSTの様に感じます。
書込番号:26112362
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





