デジタル一眼カメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デジタル一眼カメラ のクチコミ掲示板

(4310078件)
RSS

このページのスレッド一覧(全56171スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ50

返信13

お気に入りに追加

標準

MINOLTAレンズで撮ってみた

2025/03/13 16:29(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:210件 Ameba 
当機種
当機種
当機種

MINOLTA APO TELE 200mm F2.8

MINOLTA APO TELE 200mm F2.8

MINOLTA APO TELE 200mm F2.8

河津桜が咲く近くの公園で、MINOLTAレンズで撮って来ました

先ずはMINOLTA APO TELE 200mm F2.8

α900の光学ファインダーは、キレが良いので覗いていて楽しいです

書込番号:26108903

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:210件 Ameba 

2025/03/13 16:35(6ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

MINOLTA AF REFLEX 500mm F8

MINOLTA AF REFLEX 500mm F8

MINOLTA AF REFLEX 500mm F8

MINOLTA AF REFLEX 500mm F8

お次はMINOLTA AF REFLEX 500mm F8

気難しいレンズと評されてますが、こんな手軽に持ち出せる500mmは便利極まりないです

α900のファインダーなら、ピントの見極めも問題無い

書込番号:26108908

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:210件 Ameba 

2025/03/13 16:42(6ヶ月以上前)

当機種
当機種

MINOLTA AF MACRO 100mm F2.8

MINOLTA AF MACRO 100mm F2.8

MINOLTA AF MACRO 100mm F2.8

柔らかなボケの美しさは、デジタルの時代でも真価を発揮します

α900のファインダー越しに、撮る楽しさが増します

書込番号:26108911

ナイスクチコミ!7


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:53件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 NEO−ZEROの写真館 

2025/03/14 17:41(6ヶ月以上前)

当機種

α900とAF400mmF4.5で撮影

>まさくん☆さん
>まさくん☆さん
こんにちは 初めまして

ミノルタのレンズの写りは良いですね
私も今日撮影した物を貼ります。

書込番号:26110077

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:210件 Ameba 

2025/03/15 06:55(6ヶ月以上前)

>neo-zeroさん

400mm良いですね〜良く撮れてます

MINOLTA α7700iで、一眼デビューしてからのレンズ資産を活かすのには良いカメラだと思ってます
ファインダーの見えは素晴らしいですね、撮ってる時のモチベーションが上がります

書込番号:26110629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:210件 Ameba 

2025/03/15 11:39(6ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

MINOLTA High Speed AF APO TELE ZOOM 80-200mm F2.8 G

MINOLTA High Speed AF APO TELE ZOOM 80-200mm F2.8 G

MINOLTA High Speed AF APO TELE ZOOM 80-200mm F2.8 G

今日は、MINOLTA High Speed AF APO TELE ZOOM 80-200mm F2.8 Gに×2のテレコンでサクジロー撮って来ました

>neo-zeroさん、400mm欲しい・・・・ロクヨンも欲しい・・・・

書込番号:26110934

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:76件

2025/03/16 07:47(6ヶ月以上前)

α900,700,77U,58,55,のAマウント機5台とα7,7U,のEマウント機2台をLA-EA4経由で使っています。Eマウントレンズはキットレンズ野28〜70の安価レンズしか持っていません。α7000から仕事でミノルタカメラを使っていたので、Aマウントレンズは沢山所持しています。最近は、優秀な現像ソフトのおかげも相まって、ミノルタレンズは十分使えますね。最近200F2.8ハイスピードAPOと300F4ハイスピードAPOと純正X1.4テレコンを購入しました。ミノルタレンズはいずれもモーター内蔵ではありませんが、野鳥でも充分追うことが出来ます。金属鏡筒の造りはどれも剛性たっぷりですね。今のエンプラレンズみたいな華奢な感じはありません。F4トリオを始め100F2.8マクロなど名玉も沢山あるし、モーター内蔵でない事が帰って高い耐久性があるのでまだまだ使えますが、問題はカメラの方かもしれませんね。LA-EA4も製造中止になったみたいですしLA-EA5はカメラを選ぶので困ったものです。300F2.8と400F4.5も欲しいのですがどうしたものかなぁ。スレ主様は500F8を上手に使ってられますね。一度友人に借りて使いましたこの癖レンズは、比較的安価で買えるようですが、使いこなす自信がありません(笑)

書込番号:26111880

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:210件 Ameba 

2025/03/16 08:50(6ヶ月以上前)

>みきちゃんくんさん

私は、現在のメインはNikon Fマウントが主でZマウントも少々使ってますが、一眼レフカメラを初めたα7700iからのレンズ資産があったので、Aマウントレンズを活かす意味でα900を手に入れました。

200 F2.8、80-200 F2.8は当時買えなかった…
今は、またAマウントレンズを色々物色してます。
ヨンヨンゴもロクヨンも欲しいです。

500mmレフの存在も、α7700i当時から知ってましたが、そこまで欲しいレンズでは無かった。
偶々安価で見付けたのがきっかけでした。
α900の光学ファインダーなら、ピントの見極めも問題無い事がわかったので、ちょくちょく持ち出してます。
やっぱAFで使えるのは便利ですよ。

MINOLTA時代のレンズも、良い写りするので現在でも問題なく使えますね。
勿論、最新デジタル用の高級レンズの様に各収差…ってのは勝ち目が無いのかも知れません。
それでも、味のある写りが堪りません。

α900が、MINOLTAレンズを今後も引き立ててくれる事を願ってます。

書込番号:26111927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:76件

2025/03/16 13:43(6ヶ月以上前)

わぁ、僕と同じで嬉しくなりました。僕もメインはFマウントなんです。D50からD5まで10台使います。他のスレでも書いたように思いますが、どの機種も吟味して、特徴ある機種を買っているので、下取りには出さないからたまってしまいました。D5、D500を買ってからは、新機種は買っていません。性能的にはこの2台はレフ機の頂点だと思っているし、不満はありません。Zシリーズは、取り立てて思い入れも無く、価格も高騰しているので、今更Zマウントレンズも揃えられないので、余程の機種が出無い限り移行はしないですね。

確かにα900はよくできたかめらで、動画も無いし余計な機能はありません。そこがシンプルで良いです。α700と共に末永く使いたいですね。まぁ、この時期のソニー機はミノルタ製なのでみのるたれんずと相性が良いのでしょう。ただ、デジタルカメラとしての不満は、MモードでIOSオートが使えないことぐらいでしょうか。オートの入る切るの操作ができれば便利なのですが。まぁ、その辺りがデジタル黎明期のレフ機の宿命なのでしょうね。当機のように、フィルムからセンサーに置き換えただけのシンプルなカメラは、2度と出ないので大切にしています。

書込番号:26112284

ナイスクチコミ!1


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:53件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 NEO−ZEROの写真館 

2025/03/16 18:44(6ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

レフレックス500mmF8で撮影

レフレックス500mmF8で撮影

AF70-210F4で撮影

AF70-210F4で撮影

>まさくん☆さん
>みきちゃんくんさん
同好の士がいらっしゃるのはうれしいですね
私はミノルタのα7000からAマウントのユーザーになり
今でも各種レンズを所有しています。

今日はレフレックス500mmF8とAF70-210F4で河津桜とヒヨドリを撮影してきました
その時の写真を貼らして頂きます
まだまだ現役で使えるレンズですね。

書込番号:26112704

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:76件

2025/03/16 20:28(6ヶ月以上前)

500F8は何度もポチリそうになっては躊躇していて、未だに手に入れられてません。友人に借りて使いました。確かにコンパクトですが使いこなす自信がありません(笑) 皆さん上手に使ってられますね。熟考して買う様な価格でも無いですが、踏み切れないでいます(笑)

価格のスレは”ミラーレス最新機が最高”みたいな感じの書き込みが多いですが、色々な楽しみ方をされている方だ沢山いますね。特別な環境でなければ、旧機も最新機種もそんなに変わらないように思います。僕自身は、ノイズも、解像していない部分も、写真の立体感を出すのに必要な要素だと思うので、スマホ的な隅々までカリカリ解像の写真は、スマホに任せれば良いと思っています。

楽しみ方や、作品の仕上げ方は人それぞれなので”新型機が優れていて旧機が遅れている”という価格のスレによくある投稿は世界が小さいですね。 



書込番号:26112841

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:210件 Ameba 

2025/03/17 12:37(6ヶ月以上前)

別機種
別機種

500レフ用ND4、NORMAL、偏光

レンズフード延長

>neo-zeroさん

どれも素敵ですね
500mmF8レフも、改めて良さが伝わります

私の500レフ、ドロップインのNORMALが無くなってしまったので、先日白レンズ用のを探しあてて手に入れました

フィルターもレンズ構成の一枚になってる様ですが、白レンズ用のフィルターは径が大きくて…大丈夫なのかな?

それと、フードが短いからフード延長してみました
これだけ延長してもケラレ無い

書込番号:26113494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:210件 Ameba 

2025/03/17 12:42(6ヶ月以上前)

>みきちゃんくんさん

500レフ、物は試しに使ってみたらどうでしょうか?
私も、それ程気に掛けていたレンズでは無かったのですが、500mmのレンズではズバ抜けた軽快さのレンズですよ

写りも、良く言われるボヤっとした感じでは無かったというのが第一印象でした
勿論、ボヤに関しては癖がありますが…

書込番号:26113502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:210件 Ameba 

2025/04/05 14:20(5ヶ月以上前)

当機種
当機種

MINOLTA HIGH SPEED AF APO 400mm F4.5

ヨンヨンゴ + AF 1.4X TELE CONVERTER-U APO

>neo-zeroさん

私も、程度の良いMINOLTA HIGH SPEED AF APO 400mm F4.5を入手しました

早速、近くの桜の咲く公園で試写してみました
開放F値が、それ程明るいレンズでは無いので大して期待はしてませんでしたが、思った以上に良く写るし背景がMINOLTAレンズらしいボケで気に入りました
AFスピードは、期待以下でしたが・・・・

α900のファインダーで見るMINOLTAレンズは、格別ですね

書込番号:26135636

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ15

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z f ボディ

スレ主 空の星さん
クチコミ投稿数:750件
別機種
別機種
当機種
別機種

Zfに装着した状態

分解(1)

Zfcに装着した状態

天体望遠鏡に装着した場合の作例

以前にZf用の機械式ケーブルレリーズを取り着けるアダプターを自作する話題がありましたが、ヤフオクにZf/Zfc兼用の機械式ケーブルレリーズアダプターの自作品が出品されてたので落札して使ってみました。
天体望遠校に装着しての撮影等(作例はZfcを使いましたが)、ケーブルレリーズの効果が分かりやすい状況で使ってみましたが、かなり使い易くしっかり固定で来ていましたので、自作は出来ないけどあれば欲しい方には結構いおすすめ出来ると思います。ケーブルレリーズの装着部分はバルナックライカ/ニコンF・F2用のレリーズアダプターが流用してあって、アルミ板に直接タップを立てるよりも装着の確実性と耐久性がある様に思いました。
この機械式ケーブルレリーズアダプターの出品者の方は今週も出品されてます。
「Nikon Zf・Zfc兼用機械式ケーブルレリーズ装着アダプター」でヤフオクを検索すると見つかるはずです。(ヤフオクのURLが貼り付けられない為)

書込番号:26108365

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:23件

2025/03/13 19:25(6ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

今は絶版

V3に500とテレコン

>空の星さん

いろいろ工夫されてますね
タップがあればネジが切れて自作できるんですが
このケーブルレリーズのネジが変わってて、タップが手に入りにくい

昔エツミにアタッチメントがあったので
それを買ってばらして使っていました

ニコワンなど望遠レンズ付けると2000oぐらいになるので
手で直接シャッターは押せないんで

書込番号:26109073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:17件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2025/03/13 20:29(6ヶ月以上前)

空の星さん、有意義な情報、ありがとうございます。
自作しようかと思ってましたが、検討してみます。


ただ、天体望遠鏡とか、超望遠レンズでの用途なら、セルフタイマー使えば手っ取り早いのでは?
只ですし…

書込番号:26109138

ナイスクチコミ!2


せろおさん
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:5件

2025/03/14 20:55(6ヶ月以上前)

>空の星さん
ご紹介ありがとうございます
しかし思ったより高かった・・・
大人しくD70用に買ったバンド式を使い続けます

>Jean Grey Phoenixさん
天体撮影でも連射することがあるんですよ
インターバル撮影だと隙間時間が出来てしまうので、天体現象によっては使えません
望遠鏡は使いませんが、流星撮影ではインターバル撮影は使えません

書込番号:26110314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4707件Goodアンサー獲得:416件 フォト蔵 

2025/03/15 20:15(6ヶ月以上前)

紹介のケーブルレリーズアダプターからは、ハナシはズレますが・・・

[セルフタイマー]を振動・ブレ対策に使ってみるとイマイチです

電源OFFしたり[節電機能]が働くと[リセット]される機種があります
(すべての機種、すべての[節電機能]を調べたわけではないので曖昧に)

再設定が必要になって面倒・わずらわしいです

それに天体望遠鏡接続だと
よほどの頑丈な架台のそれでないなら
[セルフタイマー]開始のシャッターボタン押しの振動・ブレが結構長く続きます
[リモートレリーズ]なら較べれば短い時間で収まります

花火撮影ではタイミングが重要
[セルフタイマー]ではかないません

[リモートレリーズ]が使えないので
仕方なく[セルフタイマー]を使う
ほどのモノかと感じます

あるいは[リモートレリーズ]を用意するのが面倒とか

とは言うものの

いわゆるレトロ風デジカメに使うケーブルレリーズは
操作感、シャッターボタンを押しているかのような感じ
そこが大事なのではとも思います、
使ったことはないですが

振動・ブレ防止なら
機械式(?)のそれよりも
電気・無線式の方が優れているのは明らかです

15〜30cmほどの機械式、
カメラからダラリンと釣り下がった状態なら
あるいはレリーズのボタン(?)を指で操作する
反作用でレリーズの外被覆がしなる
そんないかんともしがたいブレが伴うなら

カメラメーカーがそんな機械式のデメリットを想定して
シャッターボタンにレリーズ取り付けネジ穴をつけないのかはしりません

書込番号:26111451

ナイスクチコミ!2


mykaoruさん
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:7件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2025/03/16 14:44(6ヶ月以上前)

>空の星さん
>スッ転コロリンさん

ご意見御尤もだと思います。
Dfの様にシャッターボタンにケーブルレリーズの加工を
入れれば良かったのにと本当に思います。
その上であの使えないML-7のワイヤレスリモコンでは
どうしてもケーブルレリーズ欲しくなります。

NIKONのワイヤレスリモートコントローラー WR-R11a/T10の
様に、、一度設定すれば、リモコンの電源ONで普通に
使えるのに、ML-7ではBODY側電源を切ってしまうと
設定やり直し。電源ONでもカメラ側が消灯してしまうと
またまた設定やり直し。

ヘリテージデザインなら、リモコンではなくケーブルレリーズが
使える事がMUSTの様に感じます。

書込番号:26112362

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ141

返信54

お気に入りに追加

標準

えっ?WiFiないの???

2025/03/11 23:30(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > Sigma BF ボディ

https://digicame-info.com/2025/03/sigma-bf.html

まさかそんなことあるわけないよね???と思いたい
記事ではタッチパネルのUIもしょぼいってなってるけども…

WiFi無いはUIしょぼいわで事実ならほとんどの人に見向きもされないのでは???

書込番号:26106952

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:3858件Goodアンサー獲得:275件

2025/03/12 00:25(6ヶ月以上前)

Wi-Fiがないのはアルミユニボディだから、送受信できる場所を作ろうにもディスプレイ部しか樹脂部分がなくてできなかったんかな。
Leica T/TL/TL2もアルミインゴット削り出しユニボディだけどメディアスロットがあるあたりは蓋が樹脂だったりするし、BFは電波を出すに出せなかったんだと思われ

うーん実用性ならTL2の方が良さそうかな...あっちの方が操作も振り切れてそう

書込番号:26106985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5428件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/03/12 09:39(6ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

ライカと違う立ち位置で
Lマウントのプレミアブランドとしてシグマが立つために
ほとんどの(大衆)を考慮しない様に作り込んだのかと。

書込番号:26107259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件Goodアンサー獲得:90件

2025/03/12 10:07(6ヶ月以上前)

fpもシンプルではあったけど拡張や自由度の大きさありました
その辺りは大きく方向性が違いそうですね
こっちはシンプルに原理主義的というか こうカッコよく使えと言われてるような

TかTL欲しくなってきた

書込番号:26107296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2025/03/12 12:24(6ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
元fpユーザーです、記憶があいまいですが、fpもWi-Fi付いてなかったのと、シグマにWi-Fiのカメラ用ソフトがなかったと思います
fpは無くてもなんとかなってたカメラでしたので、ベースのfpと同じ考えになってるのかなと、まださわって無いのですが思います

書込番号:26107424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hjmx021さん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/12 14:54(6ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

同じレビュー記事をみて購入意欲が半減しました。

・液晶モニターの視野角が狭く明るい屋外では非常に見にくいこと
・ストラップホールが1個所しかないこと

私はこの2点ですね。fpやfplは補助するアクセサリー類を付けて機能的にカバーすることができますが
アクセサリーの取り付く島もないようなbfでは、ちょっと・・・

書込番号:26107602

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1586件Goodアンサー獲得:47件

2025/03/12 16:01(6ヶ月以上前)

以前のフェラーリはカッコ良くても運転し難く速くない上に故障が多かったが人気があった。
ファションとして持つだけのカメラがあっても良いと思う。
ZfやOM-3の様に中途半端なカメラより潔い。
気に入らなければ買わなければ良いだけ!

書込番号:26107684

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1434件Goodアンサー獲得:165件 α cafe 

2025/03/12 17:09(6ヶ月以上前)

別機種

これは、あれやこれが無くても欲しい人が一定数いるカメラ、持つことに喜びを感じる人向けでしょうね、

お前は欲しいのか?と聞かれれば 答えは cp+で一枚撮らせてもらったので、それで十便満足しました です。

書込番号:26107764

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1434件Goodアンサー獲得:165件 α cafe 

2025/03/12 17:11(6ヶ月以上前)

あ、失礼 十分満足しました です。

書込番号:26107770

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3858件Goodアンサー獲得:275件

2025/03/12 17:47(6ヶ月以上前)

ひたすら撮ることに特化するということであれば無線転送はあるに越したことはないですね。まあないならないなりですが。
それよりモニター視野角狭いのかぁ...昔のスマートフォンじゃあるまいし...
BF現物は見たものの触りはしなかったんですが、最近のデジタルカメラのモニターで言われるほど視野角が問題になるのは聞いたことないんですがどうですかね?
ファインダーがない以上モニターに頼らざるを得ないカメラで視野角狭いのはしんどいですねぇ...チルトもしないし...

>ほoちさん
Leica Tめっちゃ鈍臭いのとTLはTのカラバリが増えて名前が変わっただけのですから、本気で買うならTL2の方がいいですよ。
TL2もう新品超えしちゃいましたが

書込番号:26107827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11218件

2025/03/12 18:54(6ヶ月以上前)

WiFiだとボディの一部を樹脂にしなきゃという常識にとらわれすぎなんだよなああ
アンテナを美しくデザインして外にむき出しにすりゃあいいんだよ

デザイン重視でなんでもかんでも犠牲にするではなく
デザイン重視するために新しい発想で色々進化させましたにして欲しい

書込番号:26107911

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:363件Goodアンサー獲得:14件

2025/03/12 19:26(6ヶ月以上前)

Wi-Fiってみんな使うんですね
時間かかるから僕は有線一択でした
ソニーはデフォルトが100万画素に圧縮されるしライトユーザー向けの機能だと思ってました

しかしカッコいいカメラですね

書込番号:26107939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1586件Goodアンサー獲得:47件

2025/03/12 19:27(6ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>アンテナを美しくデザインして外にむき出しにすりゃあいいんだよ

出っ張りを付けるのもデザインコンセプトから外れていたのでしょう!

書込番号:26107942

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11218件

2025/03/12 19:30(6ヶ月以上前)

>Wi-Fiってみんな使うんですね
時間かかるから僕は有線一択でした

僕もほぼほぼ使わないですよお(笑)

ただBFの場合、操作系を徹底的に省略した新しいカメラなので
WiFiは必須じゃね?って話です

スマホと補完しあって良くなる感じ

書込番号:26107949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11218件

2025/03/12 19:34(6ヶ月以上前)

>出っ張りを付けるのもデザインコンセプトから外れていたのでしょう!

出っ張らせる必要ないよね
溝に埋め込むこともできる

逆に使うときだけ付けることも有り

究極的には金属ボディだからボディがアンテナですとかやれたら最高やな(笑)

書込番号:26107953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3858件Goodアンサー獲得:275件

2025/03/12 19:43(6ヶ月以上前)

まあ確かにアンテナを出っ張らせる必要はないけど、送受信部を樹脂にするとその部分だけ露骨に触った時の質感が違悪いとか、外観表面でも差がでちゃったり、金属ボディをアンテナにしようとするとどっかに樹脂かなんかでパーティング入れないと人体で電波を吸収しちゃうし、パーティング入れたらシグマが言うところの「完全な」ユニボディも難しいだろうし困難は困難だろうね

まさにボディの一部であるフレームをアンテナにして、樹脂のパーティングのパターンが悪くて握るとアンテナピクトが落っこちるiPhone 4なんてあったなw

そんなことより視野角...

書込番号:26107974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2025/03/12 19:57(6ヶ月以上前)

そもそもでシグマでfpの時からカメラ用のWi-Fiソフトを儲けて無いからBluetoothの無線通信も無いのでリモートも有線でしか考えて無いのもあるし、筐体よりWi-Fiの基盤が乗らないという方が実情では

書込番号:26107986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11218件

2025/03/12 20:02(6ヶ月以上前)

>しま89さん

そんな技術力で出すなって話でもあるわな

まあ最悪WiFi無いのは良しとしてUIしょぼかったら全くお話にならないわけだが

こっちが一番問題

書込番号:26107991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1586件Goodアンサー獲得:47件

2025/03/12 20:39(6ヶ月以上前)

>そんな技術力で出すなって話でもあるわな

勝手でしょう。
文句があるなら発言できる量の株を買って、株主総会で言えば!

書込番号:26108036

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/12 21:25(6ヶ月以上前)

こういう「不便さ」も含めて
美しき愚かさでしょう。

〇〇が付いてない、〇〇が使えない、
そういう事を言う人自体をターゲットにしてない。

つまりこの疑問を呈する時点で、山木社長の考える
ターゲットユーザーではないという事。


ライカMシリーズにAFがない!
って騒ぐのと一緒です。

書込番号:26108099

ナイスクチコミ!10


bunzo78さん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:22件

2025/03/12 21:26(6ヶ月以上前)

> 究極的には金属ボディだからボディがアンテナですとかやれたら最高やな(笑)

上の記述を読んで

> まさにボディの一部であるフレームをアンテナにして、樹脂のパーティングのパターンが悪くて握るとアンテナピクトが落っこちるiPhone 4なんてあったなw

同じことを思い起こしましたw(元iPhone 4ユーザー)

書込番号:26108102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に34件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

キヤノン 値下げ?

2025/03/11 17:37(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON

クチコミ投稿数:4159件 「M」→『M』 

公式も量販店も実質
R5  445500円
R6M2 287100円
R8   217800円
に下げたようです。3/14から
R6M2 30000CB
R8   20000CB
です。

書込番号:26106431

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ20

返信14

お気に入りに追加

標準

EOS RV

2025/03/11 08:05(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON

クチコミ投稿数:929件

APS-Cファインダーなしでパワーズームがキットレンズのようです。
お色といいデザインといいキヤノン版ZV-E10でしょうか。
モードダイヤルあるのでこちらの方が使い勝手良さそう。
https://www.mirrorlessrumors.com/first-leaked-image-of-the-new-canon-rv-camera-and-new-canon-vintage-r-model-is-coming-in-late-2025/

書込番号:26105855

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:7件

2025/03/11 09:00(6ヶ月以上前)

>5g@さくら餅さん

ZV-E10II対抗機のEOS RVはVlog志向のカメラでパワーズームレンズ。アクティブ手ブレ補正を搭載しファインダーレスになる模様…とありますね。値段は10万円くらいでしょうか。

書込番号:26105912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:6件

2025/03/11 09:49(6ヶ月以上前)



キヤノンは経営方針説明会で「カメラ市場で絶対的な地位を確立する」事を示唆したばかりで、今年のキヤノンのイメージング展開に注目。本気を出したキヤノンは怖いです。
2024年の世界シェアでは既に50-60%みたいだし今後も伸びる見通しです。

書込番号:26105961

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2025/03/11 11:00(6ヶ月以上前)

カメラからファインダーを除けて〜と一眼ユーザーは思っているけど
実は
スマホユーザーが夢想する
これだけ撮れるならレンズ交換できると良いのにと言う思いを具現化したものではないかと思います
ソニーのZVE10UやシグマのBFやこの機種もその例ではないかと
だからボタンやコントロールリングが少ないのは当然で
スマホに比べれば操作性ははるかに良いし 画質も言わんがな暗い所では差がつくし
という製品に思えます
だからスマホユーザーに当然の動画は当たり前の機能
後はその用途で考えると小さくて軽くて高性能なレンズがどれだけ揃っているかどうかが大事な点ですね
重い大きい動作がモッタリの一眼用レンズが選択肢から外れるのは必然で
旧来からのカメラユーザーからは評価の低いレンズが案外使い易いレンズだったりします
とはいえ出自が一眼カメラなので 単焦点レンズを付けると突然本領発揮したり
侮れない性能の持ち主です



書込番号:26106022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:6件

2025/03/11 11:14(6ヶ月以上前)

>mastermさん
カメラからファインダーを除けて〜と一眼ユーザーは思っているけど

そんな事は誰も思ってませんよ。カメラにはファインダーは必須
但し一部の初心者だけは分からん、スマホユーザー

書込番号:26106043

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2025/03/11 15:13(6ヶ月以上前)

若者層のカメラ需要は高まっているらしいが、彼らの価値観は既存カメラユーザーとは異なるだろうし、より多様であることが推測される。

若者層のニーズを的確に商品化するのは難しいと思うが、このラインはその一端なのでしょう。

書込番号:26106289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:929件

2025/03/11 17:51(6ヶ月以上前)

1インチ高級コンデジ買うよりこれの方がよさそう。
おそらく価格もそれらより安いでしょうし。キットレンズのみならね。


>そうnanoださん
それくらいなら嬉しいけど、やはり15万くらいではないでしょうか。

書込番号:26106446

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件Goodアンサー獲得:90件

2025/03/12 09:57(6ヶ月以上前)

この写真からではサイズ感がよくわからないですね


横でも縦でもグリップに付けてvlogに便利ってカメラに見えたのですが
zv-e10よりかなり大きい?

書込番号:26107284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2025/03/12 14:02(6ヶ月以上前)

キヤノンは3DシステムのカメラにRVの名称を使っているので、ボディにRVを付けたカメラを出すとは考えにくいですね。 

パワショのVシリーズなのかRシステムのAPS-C機なのかも不明で、ちょっとガセネタっぽい感じがします。

書込番号:26107554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:929件

2025/03/12 16:52(6ヶ月以上前)

>功夫熊猫さん

写真右のロゴがEOS RでVは枠の中に入ってるのでEOS RのVってモデルでは?
レンズ取外しボタンがあるのでパワーショットではないでしょう。
RシステムのAPS-C機。

まあ十中八九どころか100%ガセとは思いますけどね(笑)

書込番号:26107743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:929件

2025/03/12 16:55(6ヶ月以上前)

名前はEOS R Vlogの意味。

書込番号:26107745

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:363件Goodアンサー獲得:14件

2025/03/12 18:52(6ヶ月以上前)

えっガセなんですか笑

書込番号:26107908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2025/03/12 19:39(6ヶ月以上前)

ロボット生産などのB2B用途でRVシリーズを展開中なので、RVという安直な機種名を付けると思えないんですが…。
Vシリーズの下位機種やRシステムのAPS-Cの新機種が出る可能性は小さくはないとは思います。


RVシリーズ|概要|マシンビジョン(産業用カメラ)|産業用機器・半導体露光装置|キヤノン

https://canon.jp/biz/product/indtech/machinevision/rv

書込番号:26107964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:929件

2025/03/13 07:26(6ヶ月以上前)

>功夫熊猫さん

だからRVシリーズじゃなく、EOS RシリーズのV(log)なのでただのVなんです。
ファイブでは他にあるからなんか別の読みがあるかもですが。
イオス アール ヴィー とかね。


>トロダイゴさん

画像からしてぼくのかんがえた感が凄くないです?
100%って断定しちゃいけませんけど、疑り深い性格なので。

書込番号:26108391

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2025/03/13 10:46(6ヶ月以上前)

>5g@さくら餅さん

言われんとしていることは理解しています。 

書込番号:26108566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信2

お気に入りに追加

標準

Zfcで宵の明星の金星を撮影

2025/03/09 23:56(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット

スレ主 空の星さん
クチコミ投稿数:750件
当機種
別機種

口径100mm FL:800mm天体望遠鏡+TC-200

使用した天体望遠鏡

金星が宵の明星なのは今月20日までなのと、大分三日月形に欠けていて無理に拡大しなくても形がわかりそうなので、今日は金星を撮ってみました。
ただ、撮った時点で金星の高度が低く気流にもまれて急流の川底の石の様に形が変形するほどユラユラモヤモヤしてましたが、何とか三日月形の金星が撮れました。上が青く下が赤くにじんでいるのは色収差ではなく、低空での大気によるプリズム効果による光の分散です。天体専用のCMOSカメラだと大気による光の分散を補正するADC大気分散補正プリズムという物を使用出来るのですが、一般カメラだと直接は取り付けられないので、そこは妥協ですね。
因みにこれは押し入れの奥から発掘した30年以上前のカセグレン式反射望遠鏡にニコンの2倍テレコンバーターのTC-200で合成焦点距離1600mmで撮ってます。それでも、小さいのでトリミングしてます。

書込番号:26104452

ナイスクチコミ!11


返信する
nikorrさん
クチコミ投稿数:724件Goodアンサー獲得:9件

2025/03/10 17:42(6ヶ月以上前)

>空の星さん

この頃、惑星直列? だったのでしょうか。
私も以前、8×30の双眼鏡で見ましたが、円形には見えませんでした…
口径は何cmですか?

書込番号:26105243

ナイスクチコミ!0


スレ主 空の星さん
クチコミ投稿数:750件

2025/03/10 22:49(6ヶ月以上前)

>nikorrさん

> 口径は何cmですか?
写真の説明文に記載した通り「口径100mm FL:800mm天体望遠鏡+TC-200」です。cmで表記してませんが、100mm=10cmです。あと、Zfcはレンズ情報の手動設定が出来るので、テレコンを使った実際の合成焦点距離と実効のF値も入力しているので、Exifの情報表示に出ている通り、1600mm F16なので、これでも口径はわかるはずです。

> 私も以前、8×30の双眼鏡で見ましたが、円形には見えませんでした
金星は地球との位置関係によって大きさが大きく変化し、満ちている時は見かけの大きさが小さく、今みたいに三日月上に欠けている時は、地球との距離が近くなっているので、大きく見えます。望遠鏡の5倍のファインダーでも少し長く伸びた様に見えるので今なら双眼鏡でも円盤状ではないことはわかると思います。ただ、金星は面積当たりの輝度が高いのでNDフィルターで減光してみるとわかりやすいと思います。

書込番号:26105606

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング