
このページのスレッド一覧(全56173スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 15 | 2025年3月1日 13:11 |
![]() |
20 | 44 | 2025年6月8日 02:27 |
![]() |
4 | 1 | 2025年3月1日 12:15 |
![]() |
186 | 37 | 2025年5月31日 07:44 |
![]() |
21 | 8 | 2025年2月28日 12:26 |
![]() |
6 | 0 | 2025年2月26日 15:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1RM2 ボディ
こちらのレビュー動画でAFの動作をレビューされてますが悪くなさそうですね。位相差で測れない所は空間認識(DFD)の技術使ってるんですかね?
https://youtu.be/tc40NIy36bA?t=55m40s
それにしても手ブレ補正凄いですね。
https://youtu.be/tc40NIy36bA?t=1h10m45s
書込番号:26092193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kagura03374さん
パナソニックの最近のハイブリッドAFは他社の位相差で検知できない時のコントラストAFではなく、位相差とDFD(コントラストAF)で1番いいところをカメラで判断して使うハイブリッドAFです、S5M2はこの切り替えにタイムラグがあって皆さんに使えないと評価されてます。
パナソニックも第2世代のAF制御と言ってますから結構期待できるかと。追尾AFも真面目に取り組んでるみたいですし。
書込番号:26092302
6点

>しま89さん
コメントありがとうございます。
ハイブリッドAFもプロセッサやアルゴリズムの進化もあるでしょうから期待したいですね。
書込番号:26092424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手ブレもAFもS5Uで満足していますが、その上いくなら、文句ないでしょ。
私が、一番興味ひいたのは、LUMIX Flow
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.panasonic.jp.lumixflow&hl=jp
早速ダウンロードいたしました。 S5Uでもつかえのでありがたいですね。
今年は、Lマウント旋風が起きそうです。 BFも300-600もあ〜 どうしよう(ーー);
書込番号:26092454
4点

レビューを見ると、AF性能はもうSONYやキャノンとなんら変わらないと思えるくらい優秀ですね。
私は初代G9を使っていますが、複数の人物がいるときの判別は、その当時からとても優れていると思っています。
気になったのはリチャードさんの顔が赤いことです。色調が変わったのかも。
書込番号:26092517
5点

>https://youtu.be/A5Nv0mWLHwA?si=Horz8oTfS_WYykzM
動画27分付近の、暗いとはいえ男性の顔がかなり大きいのにAFが挙動不審に見えるのと、十字の表示がめちゃくちゃ目障りです。スキーの場面までを見ても、人物がほぼ動いてないのにロストしたり、ちょっと暗くなると粘りが弱いような印象はあります。
これが実力なのか、単に運悪くミスっただけか、発売までに改善されるのか、、、、個人的にはカメラ単体ではキャノンやニコンの高級機よりはやや好みかなという部分もありますけど、動画のRichardwongさんがなぜ暗い場所でのテストをしてないのか不明ですね。色々都合もあるんでしょうが、機種のコンセプト上必要な検証をきちんとやらないで長々とした動画を上げるYouTuberは好きになれません。
書込番号:26093217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スタジオぜっと さんの検証ではα1IIも暗いところはAFが弱いと言っていたし、普通の人はここまで暗いところで写真撮ることはほとんどないですから。
リチャードさんは毎回すごい労力を使って、他機種とも比較したり、分かりやすく徹底的にレビューしてくれるので、すごく助かってます。
書込番号:26093273
3点

熱耐性に難ありなのが問題かなと。
この機種のコンセプトで熱で止まるのはちょっとね。
AFはソニーやキヤノンだけでなく、ニコンのレベルにも達していないとレヴュアーは辛口です。
ただ、噂のIMX366センサーですがら、動画も静止画も画質優先、
このカメラに対して読み出しがどうのというのはナンセンスだと思います。
書込番号:26093294
2点

>スタジオぜっと さんの検証ではα1IIも暗いところはAFが弱いと言っていたし、普通の人はここまで暗いところで写真撮ることはほとんどないですから。
うーん。S1RUは「普通の人」が普通に使う用のカメラというコンセプトではないんじゃないかな。もちろん、一概に暗いとか悪条件といっても千差万別なので(https://panoramahead.blog.fc2.com/blog-entry-1951.html)、各社それぞれ相性もあるんだと思います。
また、同じスタジオぜっとさんの暗所AFテスト(https://youtu.be/gQ4CNaCtEDs?si=wwYb9v-PtNFH6z0Jの10分以降)は、20枚全てOKだと。。。人もかなり動いてるのに。なぜだろう?
「α1IIも暗いところはAFが弱い」の動画(たぶん、https://youtu.be/qCuZb4NWoKQ?si=SYcGfz52a0jUQ_J4)で、α1Uはフォーカス優先設定でなくF7.1の実絞り測距になってるから不利、という可能性はないんですかね?キャノンは開放測距だと。ソニー機でフォーカスを重視したい場合は「フォーカス優先」を選択することで開放測距を利用できる事は、当然説明書にも載っています。
二つの動画で真逆のことを言っていたら流石に変です。
パナに戻ると
私が見た印象では、先に挙げた動画(https://youtu.be/A5Nv0mWLHwA?si=NVzBPTEmsHJ_VS4D)のテント小屋?とスキー場の動画は普通の人でも撮る範疇と感じました。あの27:35以降は「動画のAF」に対して問題を指摘している部分です。
>リチャードさんは毎回すごい労力を使って、他機種とも比較したり、分かりやすく徹底的にレビューしてくれるので、すごく助かってます。
私からは、正直レビュアーとして信頼性はあまりないです。何回か他の動画は見てますけど。
書込番号:26093377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実際に手元のα7RXで、部屋の電気を消して試しました。「AF時の絞り駆動」をフォーカス優先にするかどうかで、絞りF8時のAF追従にはかなり顕著な差が出ます。
書込番号:26093383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hunayanさん
>熱耐性に難ありなのが問題?
そういうレビューでしたか。
S1RIIはG9M2でペンタ部に設けていたジャイロセンサーを薄型・小型化してグリップ部に移すことでS5IIで確立したペンタ部にファンを搭載した放熱構造を、S1RIIで採用となってますので、センサーから直につなげた放熱機能ですから熱耐性他社よりいいですよ
書込番号:26093387
3点

>しま89さん
オープンゲート撮影では停止するようですね。
肝心かなめの5.8kと4k60pでどの程度回せるかですけどね。
これで止まるようだと購入検討中の人も躊躇するでしょう、
パナの動画ユーザーだと2時間とか意識しますから。
個人的には8kオーバーサンプリングですから、
映画や作品とかなら1時間も回せれば十分と思います。
書込番号:26093580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パナ公式サイトより
>リアルタイム認識AFとの組み合わせで、逆光や低照度下などの被写体が判別しにくいシーンや、小さな被写体においても、優れたAF性能を発揮します。
>AI技術により被写体の特徴量を瞬時に算出して、個々の被写体を判別。スポーツなど複数人が交差するシーンにおいても、撮りたい人物を粘り強く追従します※2。
これに対して、PetaPixelのレビューが
>人物や動物の瞳・顔・体を正確に捉える精度は向上しているものの、低コントラスト環境や複雑な背景では被写体を見失うことがあり、特に動きの速い被写体を追従する際には他社の最新カメラ(Sony A9 IIIやCanon R3など)と比べるとやや遅れを取っている。
この部分がやや微妙で、「低コントラスト環境や複雑な背景では被写体を見失うことがあり」というのが、約43万(5月まで実質37万)のα7RXや動画に強くなったニコンZ6Vや近日発表されそうなα7Xと比較してどうかって問題。ここの「見失う」の比較対象は、おそらくSony A9 IIIやCanon R3ではないという事。
PetaPixelも、良い部分はしっかり良いと褒めていてパナに特に悪い評価をする意図はないはず。にも関わらず、人物がほぼ動いてなかったり簡単そうな追尾でもAF挙動不審な場面をあえて挙げているのは、使い込んだ中で意外とミス回数が多かったという可能性はあります。定価50万近い準プロ機?としては、動画AFであの不安定さは気になるかと。完全MFで運用できる人は問題ないでしょうけど。
ただ大多数のYouTuberは、その辺のネガな部分は発売後も出さないかも知れません。まあAF以外で良い部分も沢山あるんでしょう。
書込番号:26093683 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じ画像処理エンジンでも、センサーの読み出しでAF性能は差が生じます。
なんだかんだで、絶賛されているZ50Aも
Z6Bと比較してAF性能は劣るようですし。
パナソニックは像面位相差AFで後発ですから、
どのあたりを及第点とするかもレビュアーは用意する必要があるでしょう。
α9Bと比較して劣るなんて比較するまでもなく分かります。
書込番号:26093756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初代G9を持っていますが、初代S1を店頭で触ったら、同じコントラストAFなのにものすごく遅かったです。
つまり(とくにコントラストAFは)センサーの読み出し速度がAF速度にかなり影響するんだなと思いました。
逆に言うと、積層センサーにすればパナのAFはかなりよくなると思います。
書込番号:26093787
3点

センサーの読み出し速度で影響があるのはコントラストAFなので動画中の連続AF(位相差AF)の食いつきは処理プロセッサやアルゴリズムの問題だと思います。
まあ私は中央クロス1点だけで長く運用してたので今のカメラのAFはどれも速くてよく合う以外の感想が出て来ないです。
LUMIXには画質や強力な手ぶれ補正に魅力的を感じてますね。
書込番号:26093830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こころワクワク春気分
1)お兄ちゃんモミジ 2月末
2)お兄ちゃんモミジ 12月初め
3)弟くんモミジ 2月末
4)弟くんモミジ 12月初め
この兄弟モミジ
お兄ちゃんはおかあさんモミジから10mぐらい
弟くんは30mぐらい離れたトコロ
種から芽生えた子どものモミジ、たぶん
冬の始めの12月
「ひよっとすると冬を越せないかも」
って気になっていたモミジの兄弟
ナントカ耐え忍んだみたい
お兄ちゃんは背丈30cmほど
弟くんは20cmないかな
育つのが楽しみ
と言うわけで完全日記モード
5点


こんばんは、もつ大好きさん
海だ、いいな
もうずいぶん出かけてません
「誰もいない海」かと思ってよく見ると
何人かはいるようですね
今日は写真はなし、恐縮
書込番号:26094231
0点

>スッ転コロリンさん こんにちは
少しは春らしくなってスズメがやって来る様になりました。・・・数はすくないですが
未だ寒いので 引き籠り部屋からの撮影です。
>海だ、いいな・・・
我家は海岸から1km 標高は4m 津波が恐ろしい場所に住んでいます。
昨年元旦の能登半島地震 当地には3mの津波警報が発令され 市広報のサイレンが鳴りっぱなし
私は腰痛で20〜30m位しか歩けないので 女房や子供達には避難するように云い 私は"死んでも良いや" と自宅待機
翌日避難した近所の人に聞いたら
避難所の小学校の鍵は傍のコンビニが預かっていたらしく 誰も知らないで学校に入れなかったそうです。
学校は夜や休日は無人になるので 24時間開店してるコンビニに鍵を預けていたらしい!
>スッ転コロリンさんも 万一の時のため避難所の鍵の所在を確認していた方が良いですよ、
実際の津波は40cmで当市での被害はナシ
書込番号:26100162
0点

「つくしんぼ」を探しに出かけましたが、まだのようです。
それで
【ミクロの花畑〜苔】
と「春」にこじつけたサブタイトルをつけて
うふふふふ
撮ってみたかったんだコレ「苔」
まだまだ試行錯誤のレベルだけど
とっても小さいです
[オリジナル画像(等倍)を表示]でご覧ください
「苔」の名前は調べてません
あしからず
NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
フラッシュ: Godox TT350N
ほぼ等倍マクロ
手持ち
[ISOオート or 固定]の[マニュアル露出]
RAW現像: Rawtherapee
(5)はフラッシュ直射
[ISOオート]の[マニュアル露出]
[ISO3600]は不注意と言うか設定ミス
[フラッシュ使用時の感度自動制御]を[被写体と背景]にしてると
苔が好むような薄暗いところでは異様にISO感度が上がります
強引にノイズ除去しました
(6)〜(8)はフラッシュディフューザー(Kenko 影とり)
[ISO:100固定]の[マニュアル露出]
(5)の反省から
あらかじめ室内のテストマクロ撮影で、ISO100・1/200秒の
フラッシュ発光量と絞値の目安を探し出して
実際の撮影現場で撮影結果を見て匙加減フィードバック
(7)で[露出補正: -1]は意図したものではありません、なぜかそうなってただけ
<余談>
(6)の3本だか4本がねじれて束になったの
糸みたいなので互いにつなぎあってるよう
毛利元就の「三矢の訓(みつやのおしえ)」を知ってるかのよう
(Wikipediaで調べました)
標高700m弱
津波もここまでは・・・
いつくるかきっとくる地震・津波それに噴火
影響は日本全土に広がるような
心配です
杞憂とは言ってられないのに
書込番号:26101536
0点

"つくしんぼう"も"さくら"もまだみたい
春の予感のマクロ
どんな花になるのやら
今回、新たなアイテムでの試写
別のスレッドでリンク紹介してあった
NEEWER製のクローズアップレンズ
LS-40 フィルターネジ径55〜72mmアダプター付き
多国語取説の英文だと[Diopter:8]
日本語では[視度:8]とか
これを105mmマイクロレンズに取り付けると
等倍以上の接写になりそう
の思い
Amazonの3月8日タイムセールで税込み2529円
安そう、いっちゃえ
さっきAmazonを見たら「在庫なしの入荷未定」
ラッキーだった、かな
(9)と(12)は105mmマイクロレンズだけ、
クローズアップレンズはなし
(12)は[春だより]ではないけど
4枚張れるのでついでのおまけ
長辺1024ピクセルのプレビュー表示だと
お尻の丸っこいふくらみ、
触れて撫でたくなりませんか
ヘンタイかな
[オリジナル画像(等倍)を表示]では見ないでください
おもしろくもなんともありません
<補足>
NEEWERの製品情報
https://neewer.jp/products/neewer-ls-40-43mm-hd-macro-lens-66603476?srsltid=AfmBOorMrafaW_3x9uFXMa1P8zHs_IcNPLEo1c-tLD3JweQFlb_yg4K-
マスターレンズのフィルターネジ径[37-52mm用]と[55-72mm用]の二種類あります
購入時にはご注意を
取説の表紙には型番[LS-40]の文字はなくて
「NEEWER SUPER MACRO SNAP-ON LENS」とあります
書込番号:26107941
0点

先の[ 7)ミクロの花畑〜苔 ]は105mmマイクロレンズの撮影倍率ほぼ等倍
クローズアップレンズで等倍を超えたつもりがコレ
[オリジナル画像(等倍)を表示]でご覧ください
Google画像検索で調べてみると
「ジョウゴゴケ / Cladonia pyxidata」
言われてみればそのままじゃん
Web検索の記事
https://net1010.net/2020/01/id_18597/
「苔(コケ)」ではなく「地衣類」とか
他の記事も、なんなことだかよくわからん
難しい世界のようです
で、写真に撮るだけにしときましょう
このミクロの世界
「子器」の縁
緑色だけでなく赤っぽいのや白いのやらが規則正しく配置
不思議な世界
その奥の粒々も
ここまでのマクロとなると
被写界深度は"極狭"
"深度合成"の技が必要なのかもしれんね
書込番号:26108315
0点


【一心行の大桜】
南阿蘇村の名所「一心行(いっしんぎょう)の大桜」
今年の春は「樹勢回復療養」のため、
一帯への「立ち入り禁止」となるようです
南阿蘇村の観光のWebページ
https://www.vill.minamiaso.lg.jp/kiji0033284/index.html
で、16日からの立ち入り禁止の前に慌てて様子見に行きました
桜のつぼみらしきものは見られませんでした
以上、観光案内でした
【苔】
もう一枚はここんとこマイブームの「苔」
ひょっとしたら地衣類かも
ちょい調べでは名前はわかりませんでした
[オリジナル画像(等倍)を表示]でご覧ください、ぜひ
こんな世界があるなんて
びっくりぽんの目ん玉まん丸!
RAW現像、標準の[彩度]だとほとんど白色にしか見えませんが
[彩度]を少し上げるとこのとおり
地味だけどカラフル
書込番号:26110573
0点

>スッ転コロリンさん こんにちは
今日の天気は曇り 最高気温は8℃ なかなか暖かくなりません!
早咲桜と港の釣人です
桜には青空が似合うのに・・・夕方になって陽が射して来ました。
書込番号:26111224
1点

>スッ転コロリンさん
こんにちは
心ほっとする写真を拝見しましたので私も失礼します。
先日やっと見に行けた梅ですが、まだつぼみが多そうでした。
昨年より10日程遅いですが、やっと春を感じました。
書込番号:26112348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちばんは、もつ大好きさん、AF_nikkoriさん
お越しいただきありがとうございます
刺激されて、梅の花
今年初めてというか
このカメラでというか
そんな一枚
夕方の曇り空
パっとしない光の具合
「なんとか見れるかな」
のほどにRAW現像
レンズは・・・
書込番号:26112501
1点

>スッ転コロリンさん
>AF_nikkoriさん
>もつ大好きさん
そちらはいずれも寒冷地のようですね。
こちらは標準地のようで、本日は北風が寒いですが、いろいろな花が見られます。
水仙、菜の花、花桃です。
Z5にシグマ135o1.8(レンズ重さ約1kg)を付けて、朝の散歩で撮ってみました(トリミング)。
書込番号:26114594
1点

こっちは[春だより]
寒いです、きのう今日
きのうの朝、四輪駆動が売りのスズキジムニーで出かけようとしたら
前輪ホイールと前輪駆動シャフトをつなぐフリーホイールハブの切り替えつまみが凍っていて
四輪駆動にできない
二輪駆動のまま、しばらく雪道を走ることになりました
阿蘇地方では
2月からの[野焼き]のあとに降る雪を
「阿蘇の忘れ雪」と呼ぶとか
氷に包まれた樹の芽
その雪がちょっと収まったかなの頃表に出て「パシャ」
なかなかおもしろいシーンかと
弟くんモミジの方へは向かいませんでした、寒いので
RAW現像では氷の透明感を意識して仕上げたつもりです
伝われば幸い
書込番号:26114987
1点

【水温む候】
先の二輪駆動のジムニーで出かけた熊本市
ちょっと時間があったんで
なじみの湖(池?)のある公園へ
およよのよ、見たことのない鳥が
あれは「かんむりナントカ」とかいう鳥だ、きっと
レンズは
キタムラのジャンク品、500円だったかの
Canon FD300mm F5.6、フィルム一眼レフのレンズ
もちろんマニュアルフォーカス
連写ではなく早指押し単写で撮った143枚
その中から「RAW現像してみっか」ってのは21枚
歩留まり"約15%"ってとこ
その中からの4枚
毎度の[オリジナル画像(等倍)を表示]でご覧を
まぁ、初めてのソレで
500円レンズでここまで撮れれば
イイことにしておこう
<補足>
レンズは500円ですけど
FD-Z のマウントアダプターは4000円ぐらいだったかな
[マルチパターン測光]の絞り優先AE
絞りはF5.6〜8ほど
記録は録ってないので
ISO感度・シャッタースピードから推測を
同じことをする人がいるとも思えないけど
ちょいアドバイス
ボディの[Fn2ボタン]に[拡大画像との切り替え]を割り当てておくと
カメラを構えたまま、ファインダーを覗いたまま
右手薬指で素早く切り替え・拡大表示・ピント確認ができます
通常倍率表示の[ピーキング表示]でおおまかなピントを探ったら
[Fn2]右手薬指で拡大表示、ピントを追い込みます
・・・て、文字で書くと簡単だけど
<余談>
なお
「水温む候(みずぬるむのこう)」は2月下旬から3月上旬にかけて使うらしいです
ギリギリ間に合わなかったってことでご容赦を
1枚目と2枚目は別の個体です、"かんむり"でわかるように
2羽いるってことはペア、春なんです、きっと
書込番号:26115330
1点


やっと春本番
下見から三度目の正直
やっと出会えました
明日から数日は雨みたい
どうなるんだろう
<余談>
無料ダウンロードのRAW現像ソフト、Rawtherapee
カラーマネージメントだったかの設定をいじったから
仕上がりの傾向が今までとは変わったかも
よくわからんけど
書込番号:26124706
1点


>スッ転コロリンさん 皆さん こんにちは
北陸の当地も暖かくなり 自宅の花も咲き始めました。
サンシュウ・レンギョウの木にも花がつき始めて
花写真がメインの私には嬉しい季節になりました・・・が
Z5 が重く感じる年になり 今後はZ50 かな〜 今日はZ5で撮りました
書込番号:26125406
1点

先の「つくしんぼう」の脇に咲いてたちっこい花々3枚
(27)ヒメオドリコソウ
名前とは大違い
3流映画の宇宙怪物みたい
写真は恐ろしいって
(28)コハコベ
(29)タネツケバナ
(30)サクラミチもうすぐ
今年こそは旬に出向きたい桜の名所
ネットで調べた「梅と桜の違い」だと
茶色の枝に直接花が付くのは「梅」
「桜」は枝から短い緑色の軸があってその先だとか
とするとコレは「梅」かも
まぁ、いいか
遠目には違いがわからないなら、自分には
ガジェットじいさんさん
もつ大好きさん
ありがとうございます
<余談>
ゲゲゲのゲ、
3月20日頃からこっち
撮像範囲設定がAPS-C相当の[DX]
約1000万画素になってたみたい
今日まで気づかなんだとは、うかつにも
ってことは、それらの写真
あらためて撮り直しってことか
「覆水盆に返らず」とも・・・
花の名前、ネットで調べた限りでは
違っていたらメンゴ
書込番号:26125528
0点

>スッ転コロリンさん 皆さん こんにちは
連投でスミマセン!
今日は朝から小雨 窓から外を見たらレンギョウが綺麗だったので
引き籠り部屋の窓から Z50 で撮りました。
黄色い花は雨でも綺麗に感じます。
書込番号:26126107
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1RM2 ボディ
s5iiやG9iiと同じケージが使えるみたいです。
デザイン共通の利点ですかね。
https://www.smallrig.com/jp/Cage-for-Panasonic-LUMIX-S1R-II-S5-II-S5-IIX-G9-II-4902.html
書込番号:26091573 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

旧S5ii用のケージは装着出来ますが。スロットなどの機構が違うので装着したままの運用に問題が出るみたいです。
書込番号:26093771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
このレンズを頂いたのがα77Uカメラとの付き合い始め |
遠目なら飛ぶ鳥も何とか行けそう |
接近に勝る望遠レンズはないと・・・か (トリミング付き) |
安いレンズなのでぱっと買ったら、それなりにというかまあまあ使えました |
Sony α77Uファンの皆さま
寒さがまだ続いてますが、この春先から堅牢で俊敏で信頼のα77 II ILCA-77M2を持ち出して野鳥メインで楽しんでいます。
日頃は超望遠コンデジでの撮影を楽しんでいます。
でも、ファインダー内で前部の設定や画像確認ができてアウトプットされる写真の明るさなとが読み込めるミラーレス機の良さを理解しつつ、鳥撮りをしてますと息切れしない連写が欲しい場面もありますし、AF遅れやファインダー画像の遅れなしで撮れる一眼レフ機のAPS-C機に戻りたくなることがあります。
APS-C系一眼レフ機も所有しています。でも残念ながら野鳥撮影に向いた長い焦点距離のレンズを持ち合わせていませんので、野鳥撮影では私のAPS-C系一眼レフ機はお休み状態。それでずーっと超望遠コンデジやNIKON1を愛用してきました。
Sony α77 II ILCA-77M2は、写真のお上手な先輩が「このレンズ MINOLTA AF APO TELE ZOO 800−200mm F2.8 をあげるよ」と半分生前形見分け的に譲ってくれたものですから、それじゃあカメラも買わなくちゃと、レンズが契機となって買いました。
さてSonyのカメラを手にしたものの、頂いた望遠レンズ以外には標準レンズも何も持っていませんでした。αマウントということでMINOLTAレンズを少しずつ入手してきました。その中に、一度はこのレンズで桜の花を撮ってみたいな、との思いつき的な購入動機で買ったレンズ MINOLTA AF REFLEX 500mm があります。でもこれは数回使っただけで殆ど使わないまま防湿庫に納まって来ました。
本題:
臭味の野鳥を撮るならやっぱり長い焦点距離のものが欲しい。それでもREFLEXレンズで野鳥を撮るなんてことは滅多にもやってきませんでした。
考えてみれば APC-S機+500mmレンズであれば、レンズ特性はどうあれ、換算750mmが達成できることは間違いない。カメラα77 II ILCA-77M2のトランスルーセント機構は唯一無二のシステムで、一眼レフ機とミラーレス機の合体効果があるので鳥撮りには打って付けなことは間違いない筈。
鳥撮りにREFLEX 500mmレンズを使ってみると長所短所如実に体感できて、それなら他のレンズではどう?と これまたいつの間に手にしていたもう少し短いレンズとの比較とか、本来このカメラを購入する契機となった 80−200mmレンズとの比較とかあれこれ試して来ましたので、系統だった記録ではありませんが、アーカイブズから抜粋した記録ファイルを少し並び替えてシリーズで掲載させて頂きます。
各レスごとに記憶に残ったメモやスレ主の勝手な呟きを併記してます。特に重要でもありませんので斜め読みして流して下さい。
12点

冬の夕暮れSSは上げたくてISOは余り上げたくなくてオリジナル撮影ファイル真っ暗 |
左写真RAWファイルで露出大幅補償 現場はもう一寸薄暗い感じでした |
冬の17時40分はもう陽光はなく、これもRAW現像で明るく仕上げてます |
同左 AFはギリギリ何とかなりました が・・・チュウヒに来ているかどうか自信なし |
Sony α77Uファンの皆さま
今冬 秋口から季節の鳥 ハイイロチュウヒが飛来してくれました。撮りやすい野鳥ですのでコンデジですっと撮っていたのですが、チュウヒは何となく仄暗くなる夕暮れ時の方が雰囲気があるような・・・でもコンデジだとAFが迷って撮影が困難になると体感してますので諦めていました。
でもAPS−C機なら何とかなるかな。鳥撮りレンズには少し不足する焦点距離だけどMINOLTA 100−400mmならある。
ということで
AF APO TELE ZOOM 100-400mm 1:4.5(32)−6.7
をつけて、午後からハイイロチュウヒ待ちをしました。
夕暮れから狙い目のハイイロチュウヒ登場 AF枠はこのときはゾーンを選択したいたと記憶
このレンズはジーコ・ジーコとAF時に鳴り、レンズ先端が回りますので、専ら手持ち撮影時にレンズ先端を支えられないので使いづらいですが・・・これしか持ってませんので使い回すしかないんです(^^ゞ
書込番号:26091471
6点

もともと視力に難のあるスレ主 夕暮れの鳥追いは辛いです(; ;)ホロホロ |
前レス説明同様に このシリーズもRAW現像で明るく仕上げています |
AFはハイイロチュウヒに来ているのか背後に当たってるのか自信なし |
Sony α77Uファンの皆さま
ハイイロチュウヒ レンズ100−400mmで連投です。
薄暗い上に背景が込み入っていてハイイロチュウヒをトレースするのに苦労しました。
若い方なら容易なのでしょうけど、だんだん無力感を覚えてきてます。鳥撮り卒業? 落第?? の岐路にある感じでした。
書込番号:26091479
7点

新シロチョウザメが好きさん
こんにちは、Aマウント対応の望遠レンズは3本所持してます。
すべてシグマ製でミノルタ製レンズはありません。
このレンズ群は、ほぼプロ野球観戦のときに持ち出し大好きな球団への
応援のお供でした、しかし、今年から球場での撮影が出来なくなり
更に出番が減りそうです( ;∀;)
特に、野鳥やレースなどの撮影をしてないのでただ今どのような
撮影に持ち出そうか思案中です(;^_^A
ソニーAマウント機が、カメラデビュー機でして今はこの77Uが撮影の指針となって
主軸機です(;^_^A
自分のテリトリーといいますか!?常用画角は、20mm〜85mmなので望遠の魅力を
体験できずに今に至っております(;^_^A(;^_^A(;^_^A
アップした作品もやはり常用画角のものです(;^_^A
書込番号:26091499
4点

|
暮れなずむ大空遠くにハイイロチュウヒは移りました 追うのは楽(^0^) |
左写真ファイルをトリミングしてノイズ低減 |
連写続きコマから抜粋 |
連写続きコマから抜粋 |
Sony α77Uファンの皆さま
ハイイロチュウヒ レンズ100−400mmで連投その3です。
夕暮れ時の上空にハイイロチュウヒが来ました。このカメラの連写&速写特性に惚れ惚れした瞬間でした。
小さいけど 兎に角追いまくるだけ。
でもカメラの特性のギリギリか、撮影条件の設定のまずさか、小さな被写体をトリミングして拡大してみたら、まあ証拠写真にはなるなレベルでしか撮れてませんでした。あまり高ISOを気にせず、更に高いISO設定値で高SS条件下でももう少し明るく撮っておくべきだったのかと思案しました。3200以上の高ISOで撮る勇気もなけらば、これまであまり経験もありません。折角のチャンスでしたのにチャレンジできませんでした。
書込番号:26091503
7点

Sony α77Uファンの皆さま
ハイイロチュウヒ レンズ100−400mmで連投その4です。
焦点距離400mm、換算焦点距離600mm
飛翔にはずっとついて行けたカメラレンズシステムでしたが、距離があるとももう少し長いレンズでないと、トリミングするにも無理がありました。
α77 II ILCA-77M2の連写は小気味よかったです。これだけで満足(^0^)
書込番号:26091520
6点

ts_shimaneさん
ご来館ありがとうございました。
私の短いレンズは、MINOLTA 50mm、50mmマクロ、24mm、それにソニーの標準キットレンズだけです。
桜の時期には短いレンズの出番を作ろうかと思ってます。
Sony α77Uファンの皆さま
レンズを代えて、季節の花 白梅を朝の日もとで撮りました。
MINOLTA AF APO TELE ZOOM 10-300mm 1:4.5(32)−5.6
MINOLTA AF APO TELE ZOOM REFLEX 500mm F8
私的には 500mm REFLEXレンズの絵にときめきました(^0^)
書込番号:26091551
5点

Sony α77Uファンの皆さま
MINOLTA AP TELE ZOO REFLEX 500mm での野鳥観察写真です。
このレンズは光があってコントラストがあればカメラの俊敏なAF機能をそっくり反映してくれる優れものだと感じています。 AF/MF並立型ではないので、AF後にMFで微調整などはやれないのだろうと思います(しっかり勉強してませんので間違っているかもしれません)。
α77UにはAF可動範囲指定機能がありますので、AF-C、AF-Mではこれを便利に使っています。
書込番号:26091576
6点

Sony α77Uファンの皆さま
MINOLTA AP TELE ZOO REFLEX 500mm での野鳥観察写真 その2です。
500mmレンズでも小鳥だとなるだけ近くに来て欲しいし、トリミングしやすくなる感じ。
書込番号:26091580
5点

Sony α77Uファンの皆さま
MINOLTA AP TELE ZOO REFLEX 500mm での野鳥観察写真 その3です。
前部順光側からの撮影なので AFはビシバシ来ました。
書込番号:26091590
5点

翡翠−1 撮影距離20mレベル |
翡翠−2 飛び出し トリミング ファインダーを覗いたまま |
連写して後トリミング 連写初めはまともだったけど |
後半最後は ファインダー枠ギリギリで追い切れてませんでした(^^ゞ |
Sony α77Uファンの皆さま
MINOLTA AP TELE ZOO REFLEX 500mm での野鳥観察写真 その4です。
定番の翡翠です。
距離15〜20m?程度
500mmで何とか撮れましたけど、大写しを狙うにはトリミング前提でもなお500mmでは不足な感じでした。
でもこれは、いつも3000mのコンデジで見ている感覚が脳に刷り込まれているからかもしれません。
距離があったのでファインダーを覗いたまま、飛び出しに気づいてカメラを振れば5コマ程度は翡翠のシルエットを捉えることができてました。でも、翡翠の速い動きについて行けず、5コマ目は枠ギリギリとなっていました。カメラには問題ない筈ですので、撮り手の拙さだと思います。
このカメラは鳥の動きを光り速度で反映できているので、楽です。
書込番号:26091609
6点

Sony α77Uファンの皆さま
MINOLTA AP TELE ZOO REFLEX 500mm での野鳥観察写真 その5です。
季節の野鳥 メジロが白梅に来ました。
500mmで撮りましたが、撮影位置の関係で後に下がれず、皆ファインダー一杯になりました。
即ち、全ファイルノートリミングです。
Sony α77UのAFが速すぎるので、感度を落として撮影。でないと、レンズが壊れそうになるぐらいビシバシ動く(^0^)
書込番号:26091615
6点

Sony α77Uファンの皆さま
MINOLTA AP TELE ZOO REFLEX 500mm での野鳥観察写真 その6
500mm REFLEXでウメジロ その2
REFLEX500mmレンズは明るい場所ならAFも問題ない。でも背景が込み入ってくると小うるさく感じがしてくるのが特徴のようです。
それで、特徴を把握するために更にウメジロをあれこれ激写しました。
背景に小枝が込み入って入ってきたり それが近かったりするとザワザワ感がありますが、梅の花だとボケがそもそも丸◎ボケですので、巧く使い分けるしかなさそうです。背景が遠かったらまず無問題かと。
書込番号:26091642
6点

Sony α77Uファンの皆さま
MINOLTA AP TELE ZOO 80−200mm での野鳥観察写真 その1です
ボディーが結構重たい上に、この重厚なレンズをつけるとさすがにずっしり感がありすぎます。重くてもバランスは悪くないので慣れれば無問題。
このカメラ/レンズシステムは、激速AFそのもので、追随感度を中、AF感度を低に下げて利用しました。
望遠端200mm(換算300mm)でもメジロの画像は小さな写真にしかなりませんので、撮影後にトリミングしました。レンズ性能の良さのお陰でJPGファイルからもう段違いに綺麗。
(アップファイルはJPGファイル(長辺6000px)を2000pxでクロップしています。)
書込番号:26091661
6点

Sony α77Uファンの皆さま
MINOLTA AP TELE ZOO 80−200mm での野鳥観察写真 その2です
REFLEX500mmレンズシステムとの比較で、このレンズだと背景のザワザワ感からは解放されました。前後のボケが滑らかで自然だからだと改めてスーパーレンズの良さを確認。
書込番号:26091667
5点

マウントソニー機は5台使います。α900.700.77U.58.55。プラスEマウント機にLA-EA4で、α7と7Uでも使える体勢です。野鳥撮影では、77Uと58.55が良いですね。特に77Uは最高に良く出来たカメラでと思います。僕も、ミノルタレンズを沢山使いますが、500ミラーレスは何度もポチリそうになっては躊躇っています。友人に借りて使いましたが、F8と言う暗さの為、野鳥撮影では、明るい所での使用が必須となるので、中々使う場面が想像できません。開けた野原か河川、野池くらいでしょうか。価格は安いですが、今のところ購入に至っていません。一昨年に、300F4ハイスピードAPOと200F2.8ハイスピードAPOとミノルタ純正X1.4テレコンを購入しました。単焦点の明るいレンズは流石で、77Uとの相性も抜群です。最新ミラーレスは、勿論高性能なのでしょうが、一からレンズを揃えるとなると、躊躇します。と言うか、旧システムでも使い方次第だと思うのですが。最新機種を追いかけるのも楽しみの一つなのでしょうが、その費用があれば、あちこちの素晴らしい景色や体験をしたいと思います。
書込番号:26092573
4点

みきちゃんくんさん
詳細コメントありがとうございました。
MINOLTAレンズは中古品でも品数が豊富で佳いものが多い。
愛用された方々がきっとカメラやレンズを大切になさる方がミノルタには多かったからだろうと拝察してます。
これから春に向かいます。Sonyカメラにも光を通す機会が増えてくることでしょう。
書込番号:26092721
6点

α6700+LA-EA5+タムロン200-500mmF5-6.3(A08) |
α6700+LA-EA5+タムロン200-500mmF5-6.3(A08) |
α6700+LA-EA5+タムロン200-500mmF5-6.3(A08) |
α6700+LA-EA5+タムロン200-500mmF5-6.3(A08) |
>最新ミラーレスは、勿論高性能なのでしょうが、一からレンズを揃えるとなると、躊躇します。
・・・・α6700+LA-EA5(¥22,000)+Aマウントレンズ なら、Aマウントレンズが蘇る以上の効果、「見えなかった本来の性能が現れる」です。
・・・・「今から20年前のレンズ」「タムロン SP AF 200-500mm F/5-6.3 Di LD [IF] (Model A08) 」今なら中古でほんの1ケタ前半 万円(笑)ですが、ここまで写ります。
書込番号:26094758
8点

ウメジロ MINOLTA 100-300mmレンズにて |
ハクセキレイ MINOLTA 500mm REFLEXレンズにて |
翡翠 MINOLTA 500mm REFLEXレンズにて |
翡翠 MINOLTA 500mm REFLEXレンズにて |
最近はA03さん
なるほど〜。 ミラーレス機にマウントアダプターを介してミノルタレンズやAマウントレンズを利用するという手がありますね。
カメラの買い足しは、今でも在庫がありすぎてこまってますので、年齢的なこともありもう買い足すのは止めにしようという気持ちが強くなってきてます。
その一方でフルサイズ機の長所に憧れる処はあります。そして、もし買い足すなら古い機種ですがα99Uに憧れがあるんです。
でも憧れだけに止めておかないと、Nikonのカメラにも、4/3カメラにも、Pentaxの一眼レフ機にも、新発売P1100にも関心がありますので、ますますややこしくなってしまいそうです。防湿庫も満杯で新参カメラに余地もありません(^0^)
アドバイスありがとうございました。
書込番号:26097091
5点

>ミラーレス機にマウントアダプターを介してミノルタレンズやAマウントレンズを利用するという手がありますね。
ソニーEマウント機(α7U)にLA-EA4で使用していますが、フォーカスポイント等の制約があります。又、LA-EA5と言うアダプターも有りますが、ミノルタのモーター非内蔵レンズを使う場合は、使用できるカメラが限られるみたいなので(ソニーのモーター内蔵のレンズはOKみたいですが)その、親カメラが非常に高額なため現実的では無さそうです。やはり、AマウントレンズにはAマウントカメラが良いようです。α99Uは僕も考えましたが、物が少ないので中古でも非常に高額ですね。
> カメラの買い足しは、今でも在庫がありすぎてこまってますので、年齢的なこともありもう買い足すのは止めにしようという気持ちが強くなってきてます。
これ僕も同じです。Fマウント機10台、オリ機5台、Aマウント機5台、Eマウント機2台、ニコ14台、フジキ3台後諸々とフィルム機。下取りに出すという買い方をしないのと、どれも熟考して買った機種なので手放しません。もう死ぬまでに使いlきれません(笑)最新ミラーレス機は勿論高性能なのでしょうが、所持カメラで適材適所で撮れないものは無いし、新たなレンズを揃えるとなると、資金はいくらあっても足りません。また、各社ミラーレスカメラを出していますが、どれも横並びで食指が動くものが無く、ネオクラシックデザインも飽き飽きしてきたので、今後余程”これは!”と思うカメラが出ないと購入は無いと思います。シグマBFがひっっかかりそうになりましたがファインダーが無いのでパスですね。ライカQ3辺りは”いいな!”と思いますが、価格とアフターサービスが引っかかり購入に至りません(笑)
> MINOLTA 500mm REFLEX
沢山の作例ありがとうございます。単焦点でありながら、どうしてもこのレンズの癖がでるようですね。僕も、友人から借りて使いましたが、どうも上手く使えません。キタムラ辺りでは2万円程で出ているので買っても良いのですが、レンズの肥やしになるだけのような気もします。
書込番号:26097367
5点

みきちゃんくんさん
>AマウントレンズにはAマウントカメラが良いようです。α99Uは僕も考えましたが、物が少ないので中古でも非常に高額ですね。
やはりそうなりますかね。そうだろうなと思ってましたが煩悩まだ消えやらずです(笑)
>Fマウント機10台、オリ機5台、Aマウント機5台、Eマウント機2台、ニコ14台、フジキ3台後諸々とフィルム機。
うふふふ!です。持ち過ぎです、と申し上げたいところですが、カメラ大好きな>みきちゃんくんさんでしょうから、これもよくわかります。
自分が好きなカメラはやっぱり手放せませんよね。
書込番号:26098053
5点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
レンズキャップについてですが、OM-3をOLYMPUSブランドで持ちたいという人は多いと思うのでこちらにスレを立てました。
25mm F1.8 II と 17mm F1.8 II の付属品のレンズキャップは
下のLC-46なので、OLYMPUSブランドアピールがまだまだ出来る様子。
撮る時は外すけど、ぶら下げてる時は軍幹部より目立つかも?
https://jp.omsystem.com/shop/g/gV325460BW001/
OM SYSTEMロゴがダメなわけではないですよ。。。
3点

中華サイトでOM-3用OLYMPUSロゴのスキンないか探したけどなかった。
ロゴがプレスか何か知らないけど彫ってあるからスキンでは難しいかな。
軍艦部と同色でロゴ目立たず隠すような質感の良いOLYMPUSプラステッカー出ればいいんだけど。
中華ならやってくれそうですけどね。
書込番号:26090612
0点

ステッカー貼ってもOlYMPUSブランドのカメラになるわけでは無いので虚しい気がするのですが(^^;)
入手まで少し気になっていたOM1Uのロゴも使い始めてからは気になったことが無いので、スタイリッシュな分余分に気になるかもしれないOM-3ですが、たぶん大丈夫だと思っています。
OLYMPUSファンであってもシルバーのステッカーでロゴを隠してご紹介のようにレンズキャップだけOLYMPUSくらいで良いんじゃないでしょうか。OM-3に似合いそうな旧MZD17mmF1.8シルバーはOLYMPUS製ですから自然ですし。
>popo_75さん
>5g@さくら餅さん
ところでお二人はOM-3を購入検討するくらい気になっていらっしゃるのでしょうか?
僕は予約済で週末が待ち遠しくて仕方ありません^^
書込番号:26090896
5点

>popo_75さん
https://www.youtube.com/watch?v=1vZA9m1cccQ
↑の動画2:00辺りで17mmF1.8か25mmF1.8 のレンズキャップが写っていますがOM SYSTEMロゴです。
LC=レンズキャップ 46mm径と言うことでロゴ更新後も品番が同じだけでは無いでしょうか。
書込番号:26090935
0点

>mosyupaさん
そうですか。。。LC-46の商品紹介ページがOLYMPUSロゴのものしかなかったもので、それが付属品かと思ってしまいました。
私はOM-3をもちろん予約しています。
新規参入の方もOLYMPUSロゴの雰囲気を楽しめるかと思ったのですが
間違った情報であればこのスレは削除していただきたいです。
書込番号:26090952
2点

>mosyupaさん
最近カメラ買ったので今すぐは無理ですが、E-M5 Mark IIの更新候補です。
特にレンズは買わなくともオリパナのが一通り揃っていますのでボディだけですね。
前述したとおり中華からステッカー出たら私は即貼りますよ(笑)
ステッカー貼る程度では修理お断りとはならないでしょ?
書込番号:26090964
2点

>mosyupaさん
https://jp.omsystem.com/product/lens/single/premi/17_18_2/feature.html
にもOM SYSTEMロゴの写真があるので、どうやら付属品はOLYMPUSロゴではなさそうですね、
間違った情報をあげてしまい申し訳ありません。
ただ、新規参入の方も1000円弱未満で純正のOLYMPUSロゴを楽しめるのは間違いありません(苦笑)
問題がある場合はこのスレッドを削除していただきたいです。
書込番号:26090972
4点

>popo_75さん
旧型ならOLYMPUSロゴでしょうから、防滴よりカッコよさを優先して旧型もありだと思うので情報としては無意味では無いと思います。
17mmF1.8 ブラックを所有していますが、フード付きのシルバーがOM-3用に欲しい今日この頃です。
>5g@さくら餅さん
中華ステッカー、否定的な事を書いてしまいましたが、見てみるとイイナ♪って思うかもしれないので、入手した際には情報提供よろしくお願いします。
書込番号:26090983
1点

メーカーロゴは知的財産権で保護されているので、いかに中華といえど大っぴらに作って売るのは難しいのでは。
偽物を偽物と判って買うのは犯罪組織への資金提供と見なされるので、買う側もリスクを伴います。
というかですね、ステッカーなら自作可能なんじゃないでしょうか。 個人で作って個人で消費する分にはそこまでうるさい事は言われないと思います。(そもそも発覚しないでしょうし)
書込番号:26092627
4点



Z6III用ファームウェア_Version 1.10が公開になっています。
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/549.html
NIKKOR Z 28-135mm f/4 PZの発売に合わせた動画関連のものが多いようですが、それ以外にもアップデートされているようで楽しみです。
AFの鳥専用モードはまだきてないようです。
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





