このページのスレッド一覧(全56234スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 38 | 18 | 2025年10月5日 20:26 | |
| 99 | 25 | 2025年10月5日 12:47 | |
| 29 | 9 | 2025年10月5日 08:12 | |
| 217 | 97 | 2025年10月5日 07:41 | |
| 174 | 66 | 2025年10月3日 18:36 | |
| 21 | 4 | 2025年10月3日 17:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
本日体育館で行われました運動会を
DMCTZ60 IA撮影しました
これよりも奇麗な写真撮影できたら良いですが
簡単に使えるカメラではないのでしょうね
未知との遭遇的な感じです(>_<)
0点
>蓮893さん
こんにちは。私はキャノンは使っていませんが、断言出来るのは、お持ちのデジカメよりも綺麗に撮れるって事です。
もちろんレンズのチョイスが重要でありますけどね。
古い型ですが侮れ無いと思います。
書込番号:26307606
2点
けっこう手振れしてますね
ISレンズならもっとくっきりするかと
書込番号:26307618
1点
使用するレンズと
撮影者の腕次第。
書込番号:26307643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
蓮893さん
>簡単に使えるカメラではないのでしょうね
5Dは基本に忠実に撮影すれば、ちゃんときれいに撮れます。
レンズに手振れ補正がついているものなどよく撮れると思います。
書込番号:26307650
1点
https://panasonic.jp/dc/products/DMC-TZ60/spec.html
↑
手ブレ補正付き仕様なのに、サムネイル画像でも手ブレに気付くほどブレています(^^;
手ブレ補正を OFFにしたのか、
(しっかり支持していたら)手ブレ補正の故障ですか?
※手ブレ補正が正常であれば、撮り方の問題 → とりあえず、毎度 同じ場面で最低数枚、できれば十数枚撮って選別すべきかも?
撮影の瞬間に「力(リキム)む」と、通常の人間は手ブレしやすくなりますし、
それ以前に片手撮影などは「わざと失敗写真を撮るための撮影方法」みたいな感じになりますが(^^;
↑
両手を挙げて頭上から撮る場合も同様
あと、これまでのカキコミのパターンから、「思い込み要素」をできるだけ排除する努力をしていくほうが良いかと。
(困難でしょうけれども)
書込番号:26307701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フットワーク重視なら、立て膝して肘つけて安定させた方が良いですよ
ビデオ用の三脚も見えるので、1脚が便利かも
書込番号:26307710
1点
>しんす'79さん
>ありがとう、世界さん
>多摩川うろうろさん
>okiomaさん
>ひろ君ひろ君さん
皆様lコメントありがとうございます
片手で撮影しました手振れのひどい写真だと思います
手軽だとTZ60を使い自宅にR50と18ー400ミリ置いてきたのは大失敗でした
質問に対しましてもいつも丁寧に回答して頂きまして感謝です
運動会終わってネット色々見てましたら
5Dのあてにならない液晶画面などからすると
キタムラのユウチューブで6Dの紹介があり
5Dからすると凄い進化して軽くなった商品・・
ヤフーショッピングにダブルズーム付き48000円保証付きがありましたので
送られてくる5Dカメラは封を切らずに格安で処分し
本日送られたきた変換アダプターは返品しまして
使いやすく手頃なダブルズームEOS6Dを検討してます
書込番号:26307786
0点
めっちゃブレてるやん。シャッター速度を上げましょう。
室内で撮影するならISOももっと上げましょう。
書込番号:26307819
0点
>蓮893さん
24o相当の画角でシャッタースピード1/60で手ブレ補正も搭載されてるのでアップした画像が本来のカメラの実力とは言い切れないように思います。
もちろん最新のカメラと比べたら差は出るかも知れませんが、手ブレせずに撮影できてればシャープで綺麗な写真が得られたと思います。
5Dで撮影したとしても手ブレしてれば今と変わらないと思います。
オートで撮るにしても露出について理解してないと綺麗な写真は撮れないと思います。
まあ、綺麗ってのは個人差があるので自身が満足できれば良いのですが、他の方にも見せることがあるなら綺麗な写真を残せるよう勉強や工夫は必要だと思います。
5Dを購入して期待してるだと思いますが、5Dで撮影してTZ60と比較した訳ではないのでスレを立てるならTZ60板に立てるべきですね。
TZ60板に立てた上で「5Dならより綺麗な写真が撮られば良いんだけど」となるのが本来の正しいスレの在り方に思いますね。
書込番号:26307839 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>KIMONOSTEREOさん
片手撮りのようですので、シャッター速度を上げても、焼け石に水かもしれません(^^;
>片手で撮影しました手振れのひどい写真だと思います
書込番号:26307841 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>KIMONOSTEREOさん
コメントありがとうございます。教えていただいたり、今後撮影したいと思います。
書込番号:26307842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>蓮893さん
>ありがとう、世界さん
片手ってもコンデジっすよね〜
コンデジでこれくらいブレるなら、一眼だと撮影の基本を学んでからがいいかもね〜。
簡単に綺麗(っぽく)撮りたいなら、スマホが1番ですよ。
書込番号:26308198
4点
カメラに対しての基本的スキルはお持ちなのでしょうか?
R50に18-150であっても、
満足する結果にならないかも…
5Dにしても同様です。
使用するレンズが重要です。
この、意味理解出来ますか?
それと、
きれいの漢字は→綺麗
さらに、
何を持って綺麗なのですかね、
綺麗はかは主観からくるもの、
他のスレでも言われていますよね、
いい加減、綺麗とかの質問はやめたほうがよろしいかと。
書込番号:26308280 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>KIMONOSTEREOさん
ご忠告ありがとうございます
そのような考えでコメントされるのでしたら、無視してくださればいいと思うのですが
なぜコメントわざわざこちらが気になるようなことを記載されるのですか?
私はあなたににコメントください。とはお願いしてはいません。
無視されれば良いことではないでしょうか?
私には私の考えがありまして、記載しております
他の方も同様に気になるんだったら、コメントお控えください。
とても参考になるコメントいただいて、私の役に立ってコメントもたくさんいただいておりまので
書込番号:26308381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>蓮893さん
室内はカメラにとっては暗い場所です。
更に動きものとなると非常に難易度が高くなり、
どうしてもそれなりの機材が必要になります。
そのための設定もカメラ任せにしていたら、
満足なものにはなかなかなりません。
ボディはR50でも問題ないです。
重要なのはレンズです。
まず、
被写体の動きをある程度止めるには、
シャッタースピードは1/500は確保したいところ、
キットレンズだと絞り開放でシャッタースピードを確保するために
ISOを上げる必要があります。
その時の高感度によるノイズに満足できなければ
RF70-200F2.8の様な
明るいレンズが必要になります。
ボディをD5やD6にしても
キットレンズやダブルズームレンズでなく
同様でEF70-200F2.8クラスのレンズとなります。
あとは、
AFエリアが広いと意図したところにピントがいかないことも…
エリアを狭くして被写体をそのエリアに入れ続ける腕も必要なります。
R50などにある、認識機能を使うのもありですが
万能ではありません。
あと、カメラの保持は大切です。
で…
>私はあなたににコメントください。とはお願いしてはいません。
無視されれば良いことではないでしょうか?
私には私の考えがありまして、記載しております
他の方も同様に気になるんだったら、コメントお控えください。
こういった返信ってありますか?
ご自身は、カメラに対してのスキルは殆どないのでは?
>私には私の考えがありまして、記載しております
その考えがどんな考えなのか伝わっていません。
次々とスレを立てていますが
購入する機材も、ご自身に必要かの判断もできないのでは?
YouTubeが全て正しいと思うなら、
価格.comの板にスレすることもないのでは?
書込番号:26308418 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>誹謗中傷はしないで!←世界さんあなた他数名
批判、自身が納得できない内容など価格.comの掲示板では多々あります。
全てが誹謗中傷とは言い切れません。
読み手を意識した書き込みってのもお互い様です。
逆にルールに沿ってスレッドを立てるのであれば機種別になってるので適切な板に立てるべき。
最初「DMCTZ60 IA撮影しました」って内容からして5Dに関係ないので細かく言えば不適切です。
質問なんかもスレッドを立てる前に自身で調べることが先ですし、ここは呟く場所でも個人のブログでもありません。
ここはオープンな場所で不特定多数が利用してるため書き込みは自由なため個人で制限できないです。
荒らしてるとは言い切れない内容だったりしますし、
不愉快なコメントを控えて欲しいと言うなら、正しい板にスレッドを立ててないことを不愉快と思ってる方もいるでしょうから、お互い様でしょうね。
書込番号:26308631 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
たぶん【諫言】の意味すらマトモに知らないのでしょう。
敵味方識別装置が壊れたみたいな反応をしていますし(^^;
※読みも不明な場合のフリガナ→【カンゲン】
年齢が年齢だけに、勤務先でも「いろいろある」でしょう(^^;
・・・今後の基本は、
すべての回答者が【関わらずにスルー】が基本かと思います(^^;
書込番号:26308656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>with Photoさん
適格なコメントありがとうございます。
>ありがとう、世界さん
失礼なコメント記載しまして
申し訳ありませんでした"(-""-)"
【諫言】
御親切に
フリガナまで感謝感激です。
ありがとうございます。 ^^) _旦~~
書込番号:26308713
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 5 24-200 レンズキット
画素数が半分以下になる割には、案外画質低下は気にならないと思いました。
【 勿論、気楽に見た場合の話です (-_-;) 】
4点
・・・えええええ・・。
・・・ノッペリ、ギトギト、スマホ(コンビニ弁当)より酷いと思います。
書込番号:26305815
14点
>アラよっちゃんの酢漬烏賊さん
これはヒドいですね。
ネガキャンですか?
Z5 安売りしてるだけの事はあります。
ビックリしました。
書込番号:26305852 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>アラよっちゃんの酢漬烏賊さん
>画素数が半分以下になる割には、案外画質低下は気にならないと思いました。
画素以前に白トビしているようです。
更にiISOを下げて撮影されるかフィルターを装着してみられては。
原因が違いましたらごめんなさい。
自身が画素不足を感じるのは野鳥撮影写真をトリミングし印刷した場合大きさにより写真が顕著に荒れてしまいます。
クロップしてもWEBで見るくらいならそんなに1000万画素でも気にならないのでは。
書込番号:26305863
2点
え
そのまま撮ったものをピクセル等倍で見るのと
クロップで撮ったものをピクセル等倍で見るのは 同じで当たり前だと思いますが
書込番号:26305864
5点
どうしてこんなに低画質で撮れるんですか?
凄いテクニックです。
書込番号:26305883
4点
・・・まあ、これならね。
・・・でも、なぜにあんなに加工する? もしかして、「コンビニ弁当に慣れてしまい、コンビニ弁当的な味付けじゃないと美味しいと感じなくなった」のと同じ、「スマホ中毒」?
書込番号:26305898
8点
比較するなら最初から無加工の画像をアップすべきですね。
最初の画像は色をいじりすぎたようですが、アップ前に気づかないとは思えませんし、日頃から慣れ親しんだ処理なんですかね。
クロップによる画質低下云々よりも加工による画質低下の方が気になります。
書込番号:26305917 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
何がしたいのか…
こういう投稿は、止められた方が良いと思います。
ネガキャンにしか見えません。
書込番号:26305925
4点
>とりあえず、無加工の方を出します。
少しだけ気になったのは、
何故、初回の加工品4枚が結構ギトギト感満載だった事に気が付かなかったのか?
です。
と言うか『クロップ』を実施しただけで白飛びを起こしてしまうのは何故なのか?
そもそも『クロップ』とやらが該当機の内蔵機能の結果であるなら、何か深刻な設定ミスがあるに一票。
その『クロップ』はPCなりスマホなりの画像編集アプリの結果であるなら、もしかして
余計な一手間
を掛てしまった事が起因であるなら、手順の見直しが必要に一票。
それ以外に心配するとしたら、
ディスプレイの設定に問題があって、過度のエフェクトに気付かなかったのか、
或いは視覚的なトラブルで気が付かなかったのか?
でしょうな。
書込番号:26305967
2点
DXクロップ 3936x1624pix
書込番号:26306028
1点
最初の作例は、クロップを評価する素材ではありませんね。
尚、私はほとんど気にせずクロップを使います。普通の鑑賞サイズでは、差はほぼ気付きません。
ただ、そこから更にトリミングしたりすると、厳しい事になる場合はあります。
書込番号:26306055
3点
あー
加工後でしたか
コントラストが強いと感じたのですが
書込番号:26306056
1点
>うさらネット様
私ごときがなんですが、縦横比が少々?
書込番号:26306079
0点
アラよっちゃんの酢漬烏賊さん こんにちは
静止物をクロップあり、なしで撮影して両方の写りを比較しては?
書込番号:26306213
1点
>鳥が好きさん
うわっ、ミスタイプ。
4076845.jpgは、5,127.2 KB 3936 x 2624;px (3:2) となってますね。 <(_ _)>
書込番号:26306237
2点
これ、ボディ内クロップだけなら、総画素数落ち (10.3Mpixに低減) だけです。
解像に無関係ですから、仕様が違うだけで画質は同じとも言えます。
用途次第かな〜と思います。
書込番号:26306256
2点
クロップって 記録メディアが高価だった時代に
報道の人(D2Hとか)が使っていただけで
今使うメリット?
書込番号:26306269
0点
>アラよっちゃんの酢漬烏賊さん
初心者、特に年配の方はレタッチせず
暫くはJPEG撮影で撮影の基本を練習したほうが良いですよ。
色彩に対する感覚が老化によりマヒして
ギドギド、ギラギラ、目が廻る写真にレタッチしゃう人がたくさんいます。
前もニコンスレを掻き回したお爺ちゃんがいましたよね。
確かカメラの不具合とか言って
キタムラやニコンにクレーム出してた。
書込番号:26306289
6点
Z5のDXクロップだと
3936x2624ピクセルだから4Kモニタより画素数多いので、
昼の撮影なら余り気にならないとは思います。
夜だと各ピクセルに
高ISOノイズが乗りやすくなります。
FXだとDXクロップに比べて高画素なので
縮小表示時にノイズが目立ちにくいですが、
DXクロップだと余り縮小出来ない分、
ノイズが目立つかなとは思います。
書込番号:26306295 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
アラよっちゃんの酢漬烏賊さん こんにちは
デジタル写真の場合 モニターではあまり変わらないように見えても 大きくプリントしてみると 違いが出てきます
書込番号:26306319
3点
スレ主さんはクロップのお話をされているのに
見ればわかるレタッチをうんぬんする人は多いのが面白いですね。
なんでネガキャンなんだろ?
書込番号:26306888
6点
この画質を見せられたら
誰もニコンを買わなくなる
だからネガキャン
書込番号:26307298
3点
最終的に完成させた状態で、何ピクセル、または何万画素が必要かで考えるのが良いです。
スマホやSNSへの投稿(さしずめ1k画質)やPCディスプレイ(4k画質)、家庭用TV(4k画質)、またはA4や四つ切り印刷より小さな状態で見るなら、クロップした結果が概ね長辺4000px以上あれば画質劣化は感じられないはずです。
ただし縮小する時にノイズが消える(滲んで見えなくなる)ことがありますので、ノイズ(高感度ノイズのほか、ゴミの写り込みなど)が多かったりピンボケ写真の場合は多画素から縮小した方が綺麗になることがあります。
逆にいうと、それよりも画素数が必要な時にクロップすることで画質劣化が起きやすくなります。
クロップと縮小は異なりますので、そこはご理解ください。
書込番号:26308308
1点
マップカメラにてZfシルバー予約しました。
本日予約だと発売日に着くように配送してくれるそうです。
これでZf/Zfcとの3台体制。
シルバーの質感が良さそうで、楽しみしかありません。(笑)
書込番号:26286171 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
私はニコンダイレクトで予約しました。
一緒にプレミアムエクステリアをお願いしましたので、少し到着が遅れると思います。
ブラックも使っていますので、Zfはこれで2台になります。
楽しみです。
書込番号:26286184
5点
>NORIANID51さん
エクステリア良いですよねえ。
私は月末から撮影旅行に行く予定なのでどうせならシルバー持っていきたいと思いましてエクステリアは取り敢えずパスしてしまいましたが。
書込番号:26286197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブラックが出た時は赤が、シルバーが出た今回はブラウンがいいなーと思ったら直販限定でつらいです
書込番号:26286250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>seaflankerさん
ワインレッドでしたっけ?
あれは良いものでしたねえ。
書込番号:26286442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Pepperoni 0724さん
ボルドーレッドでしたね。シルバーボディは渋い色からポップまで比較的何でも似合うなーと思うんですが、ブラックボディはポップな色だとあんまり...ということで、ボルドーレッドは直販限定なので僕は渋めなインディゴブルーです
書込番号:26286781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レトロな外観でお洒落なデザインなので、このカメラを街中に持ち出してスナップしても、違和感が無さそう。
最強のスナップシューターの一つだと思います。
書込番号:26289599
1点
>The_Winnieさん
ホントそうなんですよね。ブラック以上にスナップに良さそうなんです。
Z26や28SEとか40SEとか良いレンズもありますし。
ただひとつ悩みが。
Zマウントの純正シルバーレンズがないんですよねえ。
マウントアダプター経由で色々なレンズつけるのも楽しいですが、
やはり純正のシルバーレンズが欲しい。
Z26SE(シルバー)出してくれないかなあ・・・。
書込番号:26289695
1点
>Pepperoni 0724さん
>Zマウントの純正シルバーレンズがないんですよねえ。
この点が、弱点だと思います。
Z fは単焦点レンズが似合うカメラなので、シルバーのボディに合わせて、単焦点レンズもシルバーのデザインを出して欲しいですね。
書込番号:26289707
3点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
X-Pro2で春を。
港区芝にある増上寺と芝公園で撮って来ました。
FUJIFILMのカメラは初めてですが、色が奇麗ですね。
このカメラは発売されて5年程経ちますが古さを感じさせない、撮っていて楽しいカメラですね。
これから色々な場所に出掛けて春の写真をアップしていきたいと思います。
皆様も是非参加してください。
15点
お目汚しですが、マニュアルでのピント合わせが楽しくなってきたので、小石川植物園での早春を。
撮影レンズは、kamlan 28mm,f1.4
書込番号:23279441 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>shuu2さん
イイですねー。改めてフジの色に感心します。
スレ主さんのアドバイス通り、キタムラでPRO2を数台取り寄せてもらっています。来週あたり見に行こうと思っています。
キタムラの中古の程度は、判定がいい加減なことが多く、A品でも傷だらけだったり、反対にAB品でもすごく綺麗な物もあり、現物を見ないと決められませんね。勿論中古なので完璧は求められませんが、.価格とのバランスで考えればAB品辺りに落ち着くことが多いです(笑)
この前X100Fを買ったばかりなので資金に余裕がないので、とりあえずレンズは一番安いズームで我慢しようかと。
書込番号:23279508
3点
つうか、何かカメラ買う度に画像スレ立ち上げて「皆さんもご参加を」ってやってる
マメだよなあ。
どのメーカー板も既存の画像スレはあるのだが…
書込番号:23279646 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>つうか、何かカメラ買う度に画像スレ立ち上げて「皆さんもご参加を」ってやってる
>マメだよなあ
「7R3買ったけど」報告から、いままでず〜〜と小躍り見せられているこちらの身にもなってくださいよ。
書込番号:23279934
15点
>つうか、何かカメラ買う度に画像スレ立ち上げて「皆さんもご参加を」ってやってる
>マメだよなあ
横ボンも本当は皆とわぃわぃやりたいけども、
今更恥ずかしくてできないので嫌味ばかり…(´・ω・`)
書込番号:23280076
16点
>つうか、何かカメラ買う度に画像スレ立ち上げて「皆さんもご参加を」ってやってる
>マメだよなあ
毎日、全てのカメラのスレチェックしてる暇人?マメだよな!
書込番号:23280081
20点
>a-waterさん こんばんは
ご参加有難うございます。
小石川植物園、一度秋の紅葉に行ったことがあります。
確か大学の研究所で名前は何度か変更になった植物園かと記憶してます。
kamlan 28mm,f1.4や 50mm,f1.1は使ったことがありませんが、明るいレンズのようで開放の写りなどは楽しめますか。
私はレンズ遊びは殆どしないのですが、このX-Pro2はそんな遊びが面白そうですね。
K&FのマウントをミノルタのMDとペンタックスのMマウントを購入したので、これから楽しんでみたいと思ってます。
サムグリップ、レリーズボタン付けているんですね。このカメラはこういうアクセサリー付けたくなりますね。レンズもかっこいいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000845877/SortID=23278845/ImageID=3350212/
書込番号:23280382
3点
>みきちゃんくんさん こんばんは
>この前X100Fを買ったばかりなので資金に余裕がないので、とりあえずレンズは一番安いズームで我慢しようかと。
買うんですか!!!!!!!!
確かにただ撮れるだけのカメラではないので面白いのですが、立て続けに3台とは豪華ですね。
フジのレンズは手頃でも写りがいいようで間違いがないようです。
APS-Cですからフルサイズから比べると手頃なレンズが揃ってますね。
アクセサリー等も付けたくなるカメラなのでその後の出費もありますよ。
みきちゃんくんさん、何時もの様に外野がうるさくてすいません。
何故何時も付いてくるんでしょうね、困りもんですねー。
書込番号:23280416
4点
つうか、振り向いて欲しいんだよ。寂しがり屋さんなの、あの坊さん。
書込番号:23280581 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>shuu2さん
現物見ないとわかりませんねー(笑)。.最新機種.追いかけてる方に比べれば、お得な買い物が出来て、そこの見極めも面白いですね。お世話になっているキタムラの店長に言わせると、カメラなんて中古で十分。特にレンズは新品価格で二本買える。日本人は純正志向がとても強いが、海外ではいわゆるサードパーティーの需要が大きいそうです。I think soです。
外野はいつも本当にうるさいですね。価格は匿名スレなので言いたい放題。自分の発言に責任持たなくても良いですから。気にしない気にしないです。
書込番号:23280692
6点
こんばんは。
>開放の写り
ボケの違いなどはよくわかりませんが、マニュアルでピント合わせする時間や感触を久しぶりに楽しんでいます。XFレンズのマニュアルフォーカスの電気的な操作感にはイラッとしてしまいますので。
重たいレンズに備えてハンドグリップも付けていますが、サムレストやレリーズボタンとの相性もいいですよ。丸紐ストラップも首には掛けずにハンドストラップ的に使ってます。4年使ってあれこれ試しましたが、ようやく今のスタイルに落ち着いた感じですね。(^^)
書込番号:23280828 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>みきちゃんくんさん おはようございます
>カメラなんて中古で十分。
新発売で欲しいカメラ以外なら本当ですね。
通いなれてるカメラ屋、親しい店員さんなどがいる場合や自分の目利きがあれば間違いないですね。
今日は新宿御苑で撮って来ましたが、中古ですが快適に動いてくれてます。
流石人は少なく、特に中国人は居なかったのですが、欧米の人はまあまあ居ましたね。
ソメイヨシノは殆ど咲いていませんでしたが、早咲きの桜は満開でした。
書込番号:23286032
1点
>a-waterさん おはようございます
>XFレンズのマニュアルフォーカスの電気的な操作感にはイラッとしてしまいますので。
私にはチョット分かりませんが、そんな感じがあるのですね。
まだマウントでフジ以外のレンズで撮った事が無いので、マニュアルの楽しみが分かりませんがその内楽しんでみます。
ペンタックスMとミノルタMDのマウントを買いましたが、フジのAFレンズで撮るのが今の所精いっぱいかな。
今日は新宿御苑で早咲きの桜を撮って来ました。
温室などは昨日から閉館してますね。人もまばらでした。
書込番号:23286057
2点
新宿御苑で春を撮って来ました。
日曜日なのに人もまばらでしたが、春は近くに来ています。
温室や茶屋等は閉館していて、宴会や集会なども禁止されています。
今年は桜は早く咲きそうですが、あまり浮かれてもいられないようですね。
X-Pro2の試し撮りをして来ましたが、楽しく撮ることが出来ました。
書込番号:23286389
2点
地元の目黒川で早撮りして来ました。
ソメイヨシノいよいよ咲き始めました。
今年はコロナのせいで訪れる人も少ないかと思いますが、桜はこれから咲き乱れますよ。
春本番の始まりです。
書込番号:23289553
2点
目黒川の桜、満開のときはこんな感じになります。
今年は提灯やライトアップは無しだそうです。
桜祭りは中止ですが、桜は一斉に咲き始めます。
気を付けて撮りに来て下さい。
今年はX-Pro2で撮ってみますね。
書込番号:23289585
2点
今日は東京タワー、増上寺、八芳園で撮って来ました。
XF18-55mmF2.8-4 R LM OISを付けて殆ど撮りましたが、タワーでは XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZを付けて15mmで撮ってます。
Jpegで加工無しですが、フジはそのままでも十分ですね。
増上寺の枝垂れ桜は満開で、これが散るころにはソメイヨシノが満開になります。
XC50-230mmF4.5-6.7 OIS IIも今日手に入れたので、明日でも試し撮りをしてみます。
書込番号:23297773
2点
>shuu2さん
キタムラで数台PRO2を取り寄せてみました。性能は良いのでしょうが、どうも外観が弁当箱の見えて(かつてのライカM5のようですね)ビビッと来るものがありませんでした(笑い)そういえば、ヨドバシにPRO3を見に行った時も隣に展示してあったX100Fの方が魅力的に見えて、結局そちらを選択した経緯があります。でも、APSセンサーのフジの色が魅力なのと、ズームレンズとの組み合わせが欲しいので、今はXE2を探しています。このカメラは中古で殆ど見かけないので大変です。
キタムラの店長から聞いたので、正しい情報だと思いますが、4月から中古の店舗取り寄せ時にキャンセルした場合、一律¥550の送料がかかるそうです。(購入した場合は無料)今まで、数機種取り寄せて比較できたのにハードルが高くなりましたね。キタムラの中古評価は現物を見ないと分からないので困ったものです。それならば、3枚の写真だけでなく、マップカメラやカメラのナニワの様な細かな写真と状態の説明が欲しいですね。中古カメラのユーザー比率がどれくらいかは分かりませんが、今までは店舗取り寄せ時でもキャンセル可が売りだったのに、中古党の僕には困ったものです。
書込番号:23298426
4点
>みきちゃんくんさん おはようございます
一応取り寄せてみたんですね。
>かつてのライカM5のようです
そういわれてみればその様に見えなくもないですね。ライカのデザインで一番人気が無かったのでは。
X-Pro2は少し大きい様な気がしますが、ファインダーとレンズ交換が出来るので私は選びました。
EX1が18,000円で売っていたのでゲットしょうかと思ってましたが売れてしまいました。
安いレンズですが、4本になったのでもう一台と思ってます。
引き続きX100FかVは欲しいと思ってますが、物欲だけが先走ります。
撮っているとOVFよりEVFで撮っていることが多いですね。(ゆっくり撮っていない事が多いので)
何のためのファインダーかと思ってますが、殆ど見た目のためだけの様な気がします。
>APSセンサーのフジの色が魅力なのと、ズームレンズとの組み合わせが欲しいので、
>今はXE2を探しています。このカメラは中古で殆ど見かけないので大変です。
このカメラは人気が無いのかX-E3で終わるようですね。
http://digicame-info.com/2020/03/x-e4.html
その為現行機のX-E3は値上がりしているようです。
キタムラ以前は結構利用してましたが、この頃は地元の三宝カメラに頼ってます。
チェン店ではないので入荷は遅いですが、気長に頼んであればそのうち入っ来て融通が利くので主に利用してます。
キタムラは安い時に取った商品は値上げしていないので、他の中古屋と極端に値段が安い品物があるので狙い目です。
書込番号:23298588
1点
>この口コミを見ている皆様 おはようございます。
昨日XC50-230mmF4.5-6.7 OIS IIを手に入れたので目黒川で試し撮りをして来ました。
このレンズはリーズナブルで軽く、小さいのでいいですね。f値が暗いですが、昼間使うには問題ないかと。
ただロックが付いていないので持ち歩くと伸びてしまってますね。
X-Pro2ではOVFでは撮りずらいのでEVFで撮ってます。
値段の割にはいい写りがすると思います。
書込番号:23298851
1点
x100やX100FではOVF前提で購入、使用しています。今や選択肢から外れつつありますが、PRO2のOVFはどこがダメなんでしょうか?教えて頂ければありがたいです。X100シリーズはOVFが楽しいですよ。
書込番号:23298865
0点
>みきちゃんくんさん
>PRO2のOVFはどこがダメなんでしょうか?
駄目と言う訳ではありませんが、使いづらい焦点があるんです。
ファインダーは一定で見えてますが、ズームにするとその焦点にあった枠が出てきますね。
18mm以下、135mm以上になるとその撮れる枠が無くなったり(18mm以下)、135mm枠以上小さくならないので何処迄撮れるのかわからなくなります。
枠が表現できるレンズではOVFを使っていますが、それでも何台か持って撮っている時はEVFで撮ってますね。
1台でゆっくりのんびり撮れればいいのですが、まだその様にはならないようです。
昨日など8台持って出掛けてます。
X100は固定レンズなのでそんなことはないかと思います。(クロップぐらいは表現(枠)出来てるかと思います)
書込番号:23299022
1点
>shuu2さん
なるほど、ブライトフレームが数種類しかないんですね。ズームに合わせて細かい動きが出来ない。EVFなら見たままですからね。
書込番号:23299071
1点
このカメラで春を撮って来ました。
不忍池、上野恩賜公園、東照宮、東京スカイツリー、千鳥ヶ淵、靖国神社と回って来ました。
レンズは18mm-55mm、50mm-250mm、15mm-45mmと3本持って行きましたが殆ど18mm-55mmで撮ってました。
コロナのせいで何時もの人出は無かったです。
今度の土日は丁度満開かと思いますが、東京都では外出がしずらくなるかと思われます。
場所によってはロープなどが張られ、見学できないような場所もでて来そうです。
書込番号:23307894
2点
>みきちゃんくんさん こんばんは
テンポよく撮るにはやはりOVFより、EVFで撮ってますね。
今回も4台持ち出して撮っているので、ゆっくりは撮れなかったです。
それと動きが速いものを望遠で撮る時、OVFではまだ私では撮れませんね。
書込番号:23307930
1点
この口コミを見ている皆様 おはようございます
昨日は雪が降り、今日は曇り空ですが目黒川満開です。青空が恋しいですね。
3日は晴れのようです。
朝近くなので歩いていきましたが、殆ど撮っている人は居ませんでした。
例年なら大勢の人が訪れていましたが、今年はコロナのせいで人影もまばらでした。
早く終息することを願うばかりです。
スタバは昨日迄閉めていましたが、今日はオープンしてました。
書込番号:23313035
1点
>shuu2さん
昨日キタムラで取り寄せXE2を買いました。とても綺麗な個体で、純正グリップと純正皮ケース、純正予備バッテリーセットでとてもお得な買い物でした。中古品を買う時のチェックポイントはカメラ底面ですが傷一つなかったです。レンズはとりあえず安い16〜50。このレンズはプラマウントの安物レンズですが手ぶれ補正も効くし何より16始まりがいいですね。PRO2も良いカメラだと思いますが、どうも弁当箱の様なデザインが気に入らないのとOVFのブライトフレームの問題もありOVFの楽しみはX100,X100Fでということで割り切りました。この性能でこの価格は安いと思います。最近の新製品はコストダウンが気になる部分が多々ありますが、このカメラはかなり気合入れて作られているように思います。丁寧に使われたであろう中古品に出会うと前オーナーに感謝したくなります。今日は、京都も雨模様なので明日が楽しみです。僕のメインシステムはニコンなのでフジでのお遊びはこれで終了。この三台でJPEGの色合いが楽しめると思います。
書込番号:23315817
1点
>みきちゃんくんさん こんばんは
X-E2手に入れましたか。
フジもここ最近出たカメラはコストダウンの傾向がみられるようですが、この頃のカメラは丁寧に作られていたようですね。
それとこの頃はメイドインジャパン制で最近はフィリッピン製になっているようです。
>僕のメインシステムはニコンなのでフジでのお遊びはこれで終了。
私もメインはNikonですが、フジとNikonは昔マウントも同じ時代があったようですね。
後X100シリーズが欲しいと思うのですが、中々いい個体が出てこないのでもう少しフジと付き合っていきます。
X-E3も5万弱であるので迷ってますが、みきちゃんくんさんが言うように物欲だけですね。
買っても何度か使って棚に飾ってあるだけかと。
今年は遠出も出来ないので、京都の春をこのカメラで待ってます。
書込番号:23316638
1点
>shuu2さん
x100の系列は良いですね。僕はお試しに買った初代機の後に、あまりの良さに100Fを入れましたが、良さは初代機でも充分味わえますよ。
書込番号:23316895
1点
>shuu2さん
久々に良く晴れたので、機種違いですがXE2の試し撮りで竜安寺に行ってきました。桜は散り初め。その代わりにシャクナゲが咲いてました。参観者は僕一人でした。思ったとうりのフジの色合いが出ました。JPEGでこれだけの色が出るカメラは使ったことがありません。流石にフィルムメーカーだなと思いました。が、カメラの完成度や使い勝手は、ニコンに一歩譲る所があって、フジのコレ以上のカメラを新品で買う気はありません。OVFはX100シリーズで、ズームレンズ使用時は当機で楽しみたいと思います。海外旅行には最適の組み合わせかもしれませんね。
書込番号:23317653
1点
>みきちゃんくんさん こんにちは
竜安寺、朝9時半頃ですが一人ですか。
静かでいいようですが、流石寂しいですね。
フジ、Jpegでもいい色出しますね。
私も晴れたので目黒川と目黒不動尊と撮って来ました。
風が強く満開の桜を散らしてました。
東京も満開で今度の土日で花見も終わりです。
書込番号:23318031
1点
久々に晴れたので近所の桜を撮って来ました。
東京は1週間ぶりの晴れで、ようやく青空の下で満開の桜を撮ることが出来ました。
今が満開で後2,3日、今度の土日迄楽しめそうです。
何時もなら大勢の人が訪れていますが、今回は自粛しているので人影もまばらでした。
書込番号:23318074
2点
>shuu2さん
良い色が出てますね。フジのカメラに出あえて.良かったです。僕のカメラ歴では、この色JPEG無修正でで競るのはフジだけです。
書込番号:23318292
1点
>みきちゃんくんさん こんばんは
Jpegで加工無しで充分で、フジいい色出しますね。
Nikon 1 V1の口コミの色もいいですが、フジと違ってこれまたいいですね。
どちらかと言うと原色に近い色、派手な色いいんじゃないんですか。
私も中古買っちゃおうかな。
書込番号:23323681
1点
近所を散歩して春を撮って来ました。
街中は人影も少なく、公園では園児達の声だけが聞こえてきます。
遊んでいるのは保育園の園児だけでした。
書込番号:23325922
2点
X-Pro2は中古でAランクを購入しましたが、Sランクの中古が出たので、買い換えました。
以前購入したX-Pro2を下取りしてもらい、追加金20,000円でSランクの中古に。
新品同様で使用感無し、いい買い物が出来ました。
その時X-E3のAランクの中古があったのでついでに購入。
こちらもAランクですが新品同様で、両方とも一式揃ってました。
ただ箱にバーコードの切り抜きがあり、キャッシュバックに応募したようです。
そのカメラを持って近所を散歩してきました。
書込番号:23333102
2点
午前中今度購入したX-E3とX-Pro2を下げて近所を散歩してきました。
X-E3には18mm-55mm、X-Pro2には50mm-250mmを付けて撮って来ました。
流石に街中は人影も少なく、お店なども殆ど閉まっていました。
散歩している人はまあ居ましたね。
以前X-Pro2には純正のカメラケースを付けていましたが、ケースを外さないとメディアが取り出せなく面倒でしたので、今度ハンドグリップに変えました。
やはり中古で4,000円位で手に入れましたが、結構重さがありますね。
近場しか撮りにいかないので写真に変化が無いですね。
書込番号:23333141
1点
>みきちゃんくんさん こんばんは
思わぬとこでフジ3兄弟揃っちゃいましたね。
私はまだフジ兄弟ですが、X100をどうしょうか迷ってます。(初めから欲しかった機種ですが未だに手にしてません)
私は3兄弟にするにはAPS-Cで三兄弟ですか。
ついでに一眼レフ、フルサイズ3兄弟。
このフルサイズもミラーレスのZ7以上の機種が出たら多分交換ですね。
Dfは残すかな。
書込番号:23337219
1点
>shuu2さん
僕は多分フジはこれで打ち止めです。Fマウントレンズが沢山あるのと、皆さまの投稿を見ていると、カメラ本体の信頼性と操作性は、やはりカメラ屋さんのニコンには一歩譲るように思います。ただ、フィルもメーカーだけに色に関しては抜群ですね。この三機種で楽しみたいと思います。
書込番号:23338070
2点
>みきちゃんくんさん おはようございます
>カメラ本体の信頼性と操作性は、やはりカメラ屋さんのニコンには一歩譲るように思います。
まだ使ったばかりなので何とも言えませんが、作りはNikonがしっかりしているように感じます。
確かにJpegのそのままの色はフイルムメーカーだけにいい色出していると思いますね。
フイルム時代MINOLTAを使っていたのでミノルタのマウントアダプターで遊んでみました。
書込番号:23338205
1点
>みきちゃんくんさん
カメラを買っても撮りに行けないですねー( ノД`)シクシク…
みきちゃんくんさんの周りはお寺があるのでいいですね。
花図鑑のようですが、ハナミズキと八重桜。
今が満開ですね。
今年は1ヶ月以上咲くのが早いですね。
書込番号:23338725
2点
フジのカメラはJpegでもいい味出しますね。
花等撮るにはとても奇麗に表現してくれます。
NikonのZだと少し固い様な感じがしますが、フジはふわっとした柔らかな感じと、色が流石フイルムメーカーの拘りと感じます。
Jpegそのままで何の加工無しで見られますね。
とてもいい買い物をしました。
書込番号:23339108
4点
適度なシャープがありますがカリカリのデジタル写真と言うよりは、フィルムの味を残した画像の様な気がします。ホットする写真が撮れますね。野鳥撮影や鉄撮り等の対象物にメリハリの求められる被写体以外は、これもありやなと思います。
書込番号:23339918
1点
>みきちゃんくんさん こんにちは
>適度なシャープがありますがカリカリのデジタル写真と言うよりは、フィルムの味を残した画像の様な気がします。
NikonはFの時はそんなに感じませんでしたが、Zは何方かと言うとシャープな写りですね。
シャープは鮮明に移すということで、見方によってはカリカリで柔らかみがない様に感じる時があるようです。
鮮明に写っていればどうにでもできますが、その反対は難しいですからよしと言うことでいいかと思います。
今は色なども後からどうにでもできますしシャープさも出来ますが、初めからJpegでそのまま使えるのもいいものですよね。
そんな点フジはいい所を突いてきているJpegの写り方かと思います。
目くじらを立てるようなことではないですがふとそう感じたので。
レンズやF値の違いがありますが、同じような場所を撮った写真をアップしてみます。
Jpeg撮って出し、ビビット、手持ち、色やシャープはカメラの初期設定はいじっていませんが、フジは色+1、シャープ+2に設定を触ってます。
書込番号:23340647
3点
X100Fを手に入れたので試し撮りを、一緒にこのカメラも連れ出しました。
九品仏、青紅葉が奇麗なお寺です。
このカメラには50o−230oの望遠ズームを付けて撮って来ました。
リーズナブルなレンズですが写りは抜群です。(F値がチョット暗いかな)
フジのカメラは色が奇麗ですね。
書込番号:23368910
1点
フジこの頃持ち出してますよ。
X-Pro2から始まりX-E3と手に入れ、最後に本命のX100Fを手に入れました。
写りは3台とも同じようですが、個性が違うので撮っていて楽しいですね。
この3台一度に持ち出すには贅沢の様な気がします。
試し撮りが終わったら1台ずつ丁寧に撮り歩きたいと思ってます。
特に形に惚れるのはシルバーのX100Fですね。
書込番号:23375746
1点
近所でバラを撮って来ました。
ここは会社のフェンスですが、手入れが行き届き毎年楽しませてもらっています。
今年はバラ園にも行けない様なので、ここのバラで我慢しますか。
来年は思い切り楽しみたいですね。
書込番号:23384977
2点
都電荒川線に行って撮って来ました。
都電荒川線は東京に残る唯一の都電で、三ノ輪橋〜早稲田間(12.2km・30停留場)を運行しています。
地域の身近な足として長年親しまれ、沿線には、桜やバラなど花の見どころや歴史・文化に触れられる名所旧跡があります。
生活感あふれる昔ながらの商店街など多様で魅力あるスポットが満載です。
この沿線で町屋区間だけ沿線にバラが咲いて今満開です。
後1週間位は楽しめるかと思います。
書込番号:23392602
1点
この口コミを見ている皆様
日比谷公園で撮って来ました。
公園にある施設などは営業してませんが、公園はオープンなので利用することは出来ます。
今バラが満開です。
ここは公園専用の地下駐車場があるので車で行くことが出来、25分300円で停めることが出来るので便利ですよ。
書込番号:23410642
2点
多摩川台に行って撮って来ました。
アジサイが有名ですがまだ早かったようで殆ど咲いていませんでした。
その代わり睡蓮が咲いていて、カモ君たちもいたので結構楽しめましたよ。
近くに宝来公園がありここに黄色い菖蒲が咲いているのですが、ここは反対に咲き終わっていました。
書込番号:23416088
1点
X-Pro2の単焦点レンズを追加しました。
XF35mmF2 R WRでX-Pro2にお似合いのレンズだそうです。
見た目でXF18mmF2 Rがお似合いのレンズでしたが、先細のこのレンズもいいですね。
付属レンズフードの見た目が良くないので、別売りのLH-XF35-2を注文しました。
OVFでファインダーが35mm用に拡大されるのが驚きでした。
書込番号:23436437
3点
別売りの穴あきフードが届きました。(マップカメラで購入)
フードは付属品ではなく、クラシカルの穴あきフードLH-XF35-2(別売)と交換、
XF35mmF2 R WRのレンズに付けると、まるで別物のレンズの様に格好良くなりました。
このLH-XF35-2フードを本レンズに付けると、いつまでもカメラを見つめ続けることになるかもしれない。
スリットが入っているフードは格好だけでなくレンジファインダーの為にあるフードですね。
X100Fも同じように穴あきフードが良く似合いますね。
書込番号:23440993
1点
お洒落に撮ってみましたよ。
X100FとX-E3も撮ってみました。
書込番号:23444937
1点
小岩菖蒲園と帝釈天に行って撮って来ました。
このカメラにレンズ XF35mmF2 Rとフード LH-XF35-2を付けて試し撮りです。
他に18mm-55mm、50mm-230mmも付け替えて撮ってみました。
書込番号:23454385
2点
5月28日に堀切菖蒲園に行きましたがその時はまだ1分咲き位でした。
6月9日にもう一度行きましたが、アヤメ、アジサイも満開でした。
堀切菖蒲園は入園料は無料です。
書込番号:23460178
1点
多摩川台公園のアジサイ、5月に行った時は1分咲きでしたが今日は満開でした。
日差しが強かったのでしっとりとしたアジサイは撮れませんでしたが、花いっぱいでした。
撮っている人も結構いましたね。(女性が多かったです)
書込番号:23475053
1点
世田谷にある豪徳寺に行って来ました。
招き猫で有名なお寺です。
Webより
豪徳寺は、1480年に世田谷城主・吉良政忠が、伯母の名前をとって名付けた「弘徳院」と言う庵がはじまり。
当初は臨済宗でしたが、1584年から曹洞宗に改宗。
1633年に世田谷領が彦根藩の管轄となると、彦根藩二代当主の井伊直孝が井伊家の菩提寺として、伽藍などを整備。
豪徳寺の名前は、井伊直孝の戒名である「久昌院殿豪徳天英居士」に由来します。
書込番号:23481418
1点
>shuu2さん
結局、僕はX-PROシリーズは見送りました。大きさが中途半端な感じがしたのと、何か弁当箱の様な感じがしました(笑)でも、フジのカメラはJPEGで使えるのが良いですね。旅行には最適だと思います。
書込番号:23855571
2点
去年の今頃も荒川線に行って撮ってます。
去年はズームレンズでしたが、今年は単焦点で撮ってます。
HPより
東京都内には都電荒川線と世田谷線の2つの路面電車が走っています。
世田谷線は道路に併設されている軌道がないため、多くの人が路面電車といって浮かんでくるのは都電荒川線ではないでしょうか。
早稲田停留場〜三ノ輪橋停留所間の12.2km、30駅を所用時間1時間ほどで走ります。
書込番号:24131521
1点
今年も堀切菖蒲園に行って来ましたが去年より咲くのが少し早いようです。
18mmにフォギーフィルターを付けて撮って見ました。
中古ですがX−E1を追加して4台になりました。
書込番号:24165187
2点
半年ぶり位に近所の散歩に持ち出して見ました。
レンズは「フジノンレンズ XF35mmF2 R WR [ブラック]」とクラシカルの穴あきフードLH-XF35-2を付けて。
肩にかけて歩いているだけでも絵になるカメラですね。
他のカメラもあるので中々持ち出す機会が少ないのですが贅沢な悩みです。
書込番号:24370950
1点
新宿御苑に連れ出してみました。
今は殆ど花等は咲いていませんが、温室にはランなどが咲いています。
書込番号:24382271
0点
↑のお寺に持ち出してから10ヵ月ぶり位に同じお寺で撮って来ました。
殆ど持ち出さなくなってますが、手放してしまうには惜しい気がして使わないけど手元には置きたいカメラですね。
7,8年前のカメラですが何時まで経っても色あせないカメラかと思います。
X100Fも所有してますが中古が無く、あっても高い金額で取引されているようです。
7年も前のカメラですが、AFや連写に何ら不便を感じたことはありません。
書込番号:25032322
0点
この後5月頃持ち出し、その後12月になって撮って来ました。
年に3回とは持ち出す回数が少なすぎますね。
新しく購入したカメラがあるのでそちらを持ち出してるので、このカメラは好きですが撮る機会が少ないです。
東京タワーで撮って来ました。
書込番号:25536790
0点
僕も、これ欲しくてヨドバシまで見に行きました。実際目にすると思ったより大きく、弁当箱みたいに見えて止めました。隣にあったX100Fが凄く良くて、X100,X100Fと続けて購入しました。レンジ風のレンズ交換式はライカのように思えましたが、大きさ、質感とも到底及ばないのでがっかりした記憶があります。
フジのカメラは、価格のスレで持ち上がるほど良いカメラなんでしょうか。実際僕の周で、フジのカメラを使ってる人を見た事がありません。APSサイズであの価格やし、レンズも高い。色が良いと言われますがRAW撮りの僕にはさして関係ないですしね。
X100シリーズは光学レンジファインダーが使えて、適度な大きさと塊感、FIXレンズと面白いカメラです。海外でも評判は良いようですが、X-PROは代を重ねるごとに当初とは違うコンセプトに向いてきているように思います。買うなら2型までですね。
フジのレンジカメラは中古価格も信じられないほど高騰していますが、独特の立ち位置で、持ってる方は手放さないからまだ上がる可能性は有りますね。僕は売りませんが(笑)
書込番号:25537205
1点
>みきちゃんくんさん おはようございます
>実際目にすると思ったより大きく、弁当箱みたいに見えて止めました。
APS-cとしては大きく重いですが、名前の様にプロが使う大きさ重さにしたのかも知れませんね。
ライカもM5は今迄の形と違ってあまり人気は無かったようで、そんな感じのカメラかも知れませんが好きですね〜
X−Pro3を使っている人には怒られそうですが、Pro2の方がいいですね。
フジはこの手のレンジファインダー風のカメラは以前の倍位してるのと、中古でも在庫が無いですね。(一眼レフ風のは在庫過多)
確かにレンズはAPS-cでは高すぎますね。フルサイズ以上の値付けかと思います。
レンズが無いので今更フルサイズは出さないでしょうから、フジは今後どうするのでしょうか。
コンデジ風のカメラを出してくれると欲しいですね。
X100Fは時々観光地で外国人が使っているのを見かけますが、Pro2は年に1,2度日本人が使っているのを見かけますよ。
私みたいに何台か持って撮っているのではなく、1台だけで撮っていますね。
このPro2は殆ど撮らないのですが処分する気には今の所ありませんが、使わないのも可哀そうな感じがします。
それだからと言ってそんなに持ち出す気分にもなれないのは、新しいカメラを持ち出しているからでしょうね。
書込番号:25537288
1点
X-Pro2を中古で購入して5年が経ちました。
9万位で購入しましたが同じ金額でマップカメラなら今でも下取るようです。
購入した時はAランクで年に1,2度しか持ち出さないので奇麗さはそのままです。
使わないので処分してしまおうかなと思う時もありますが、こういうカメラはあまり出回っていないので手放すと2度と手に入れるのは難しいですね。
眺めているだけでも楽しいカメラなので何時までもそばに置いておこうかと思ってます。
フジのカメラは同じ様な感じでX100FとX-E1があり、このカメラもこの頃は持ち出す回数が減ってます。
X100Yが発売されましたが26万程で10万位高くなりましたが、普通に購入できなく抽選だそうです。
海外はもう販売されているようですが、転売屋が購入して40万〜60万で売れているようです。
使いたい人に普通に買えないようなカメラで、フジは罪なことをしてますネ。
eBayでFUJIFILM X100VIがとんでもない値段で売れている
https://asobinet.com/info-price-x100vi-ebay/
書込番号:25660281
0点
X-Pro2は欲しかったけど、ヨドバシで現物見たら 弁当箱みたいなんで止めました。まとまりとしてはX100シリーズの方が良いと思います。今更フジのレンズをそろえる気もないし、レンジファインダーを味わいたければX100シリーズで充分かと。僕ならX-Pro処分してX100を残しますが、そもそも買ったカメラを売る気は無いので、その辺りはshuu2さんとは考えが違いますね。フジのレンズは高い上にAPSなので、価格相当の魅力は感じません。なら、レンズ交換式は不要と僕は考えます。
今年は冬鳥が不作で野鳥撮影は面白く無かったですね。気候変動が影響しているのでしょうか。日本でウィンタースポーツが難しくなりつつあるのと同様、季節感のある写真を撮るのも難しくなるかも知れませんね。
書込番号:25660542
1点
>みきちゃんくんさん こんばんは
このカメラら中古で5年前に買いましたが、買った時のシャッター回数は470枚で、今現在3,220枚です。
殆ど撮っていないですね。
>季節感のある写真を撮るのも難しくなるかも知れませんね。
年々暖かくなっているようで10年前の写真では4月に桜は咲いていましたが、今は3月に咲いてしまいますね。
今年の冬も暖冬で吐く息が見える時がなかったですね。
スマホが流行りだしてから情報が分かるようになり、今まで静かだった所に外人などが大勢押し寄せるようになりました。
穴場が穴場では無くなりつつになってますね。(´;ω;`)ウッ…
X100Yも同じ様にそんなにブームにはならず、とんがった人だけのカメラでしたが換金目的のカメラになってしまったようです。
情報が豊かになると幸せばかりでは無いようです。
書込番号:25660676
1点
昨日六本木の富士フイルムに行ってX100Yを見て来ました。
X100Vが16万位で3年前に発売されましたが今回X100Yは28万で10万以上値上がりしてました。
ドルがX100Vの時は105円、今回は150円としても大分値上がりしましたね。
内容は画素数2600万に対し4000万と手振れ補正が入ったのとコンデジブームで致し方ないのでしょうか。
中古になっても手に入りにくいのと以前の様に安く手に入りにくそうなカメラになってしまいましたね。
フジのカメラは量産がしていないので中古でも高値をキープしているようです。(いつまで続くかな?)
書込番号:25665982
0点
コンデジブームと言うのが良く解からないけれど、メーカーが作らないからブームなのか?需要が多くてブームなのか?どちらでしょうね。
このカメラに4000万画素と手ぶれ補正と可動液晶は要りませんね。値上げの為の装備なんでしょうか。どちらもX-T辺りからの流用なのでしょうに、そんなにコストかかってるのかなぁ。為替の影響を考えても、値上げの幅は半端ないですね。
昨日外のサイトで見つけましたが、高いカメラってそれほど売れてないんですね。”このカメラに28万出すかー?”と思ってしまいます。
書込番号:25666215
0点
>みきちゃんくんさん
>コンデジブームと言うのが良く解からないけれど
これは昔のコンデジで、二束三文で誰も欲しがらない位のカメラの様です。
500円位で店頭のワゴンに山済みされていたコンデジが、今何万円もしてますよ。
みきちゃんくんさんの持っているコンデジをヤフオクなどで知れべてみれば分かります。
チョット前なら1,000円でも買い手が付かなかったようなコンデジが20,000円位で出品されてます。
Canon IXY DIGTAL 210 ISを3年位前かった時は3,300円でしたが、今10,000〜30,000円以上で出品されてます。
下記の様なこんな理由が原因らしいです。
中国でも若者の間にオールドコンデジブームが到来
https://digicame-info.com/2024/03/post-1724.html
>高いカメラってそれほど売れてないんですね。
沢山売れるのは手頃な値段のカメラですよね。
キヤノンで言えばキッス等でしょうが、カメラをまあまあやっている人は欲しいと思わないようなカメラが一番売れているかと思います。
多分今回のX100Yは沢山出れば中古でも安くなるでしょうが、手に入らない位少なければプレミアム価格になるでしょうね。
書込番号:25666305
0点
>shuu2さん
何が流行るか分からんもんですね。レコードやカセットテープも復権しているようです。
趣味の自転車の世界でも、カーボンバイクからクロモリスチールフレームに目が向いているという話も聞きます。勿論性能的には最新の物が良いにきまっていますが、それだけでは語れないのが趣味の世界の面白い所でしょうか。
人の能力をはるかに超えたデジタル高性能機器は、アナログの持つ人間味がないので、昭和的な暖かさに回帰するのではないでしょうか。人はAIではなく生身の生き物ですから。
我が家のセカンドカーはVWポロですが、修理のために借りている最新型のポロはがデジタルのディスプレイに囲まれてとても不自然で面白く無いです。コスト的にはデジタルディスプレイが良いのかもしれませんが、次期モデルからは物理スイッチに戻るという話を聞きました。何か、逆戻りしているようですが、人間の持つ能力と感性を大切にしようという事でしょうか。
書込番号:25667051
1点
>みきちゃんくんさん
コンデジブームと言うより、カメラが高くなったので安いコンデジでもと思いブームになったかなと思いますね。
今コンデジで出ているのは、ほんの少ししか無いのと高いので中々手に入りませんね。
LeicaのQシリーズは高いのと、値段の割には故障が多く信頼性が薄い感じです。
D-Luxシリーズが7迄出てましたが、8が出たので買ってみましたが、10年以上前のコンデジ見たいです。
Leicaだから許されますが、他のメーカーがこんなコンデジを出したらそっぽを向かれちゃうような性能です。
機能を追わないで形だけ見れば最高にカッコいいコンデジですね。
ズームがあるコンデジはD-Lux8だけで唯一無二のカメラです。
1年ぶり位でX-Pro2を持ち出して彼岸花を撮って来ました。
みきちゃんくんさんは弁当箱みたいで購入を止めたとか言ってましたが、使ってみるといいカメラかなと思いますよ。
書込番号:25915642
1点
近場しか持ち出しませんが、中古で購入して5年経ちました。
最初の1年位は持ち出していましたが、この頃は年に1回程しか撮らなくなってしまいました。
購入したときのシャッター枚数は470枚で今は3,400枚でした。
殆ど飾って置くだけのカメラになってしまいましたが、手放す気持ちにはなれないカメラですね。
書込番号:26126855
0点
多摩川台で紫陽花を撮ってきました。
持ち出すのは久々です。
メインでのカメラではないですが、サブでもありません。
形が好きで買ったカメラで今では殆ど持ち出すことは無くカメラケースに飾って有ります。
書込番号:26213597
0点
まだお持ちなんですね(笑) 以前も書きましたが、僕も一時期は欲しくてヨドバシに見に行きましたが、その弁当箱みたいな締まりのなさに幻滅して隣にあったX100Fの中古を買いました。X-PROシリーズもV型の評判が良く無かったのか、後継機はまだ出ないみたいですが、出たとしても最近の価格付けがおかしいので売れるかどうかは分かりませんンね。最近はフジの商法に疑問を持つ方も多く、又、フジのカメラは予約してまで買うほどのカメラでは無いように思います。元々フィルム屋さんですからね。レンズも高いし、今なら高値で売れるので売っちゃったらどうですか(笑)
書込番号:26214238
1点
>みきちゃんくんさん おはようございます。
ABランクの物を5年程前に買って、直ぐに新品同様品と交換し11万位で買ってます。
フジが変な戦略する前だったので普通の値段で買えましたが、今じゃこの値段で買うことは出来ませんね。
ライカを目指すのもいいけれで、修理も出来ない物をこの値段で売れててフジはどう思っているのでしょう。
値段をつり上げているのは我々ですけど。(フジの戦略に見事にはまってますね)
今の所高く売れても売るつもりもありませんが、NikonがSPの様な物を出したら下取りですね。
飾って眺めているだけでいいカメラなので手元に置いておきます。
マップカメラで難あり商品が多いのはフジのカメラが多いですね(特にX100やX-Proに多いです)
弁当箱のように見えるのはライカでもM5はそんな感じでしたね(評判は良くなかったですね)
APS-cとしては大きく重たいのでそんなに売れてはいないと思いますが、数が少ないので助かっているカメラですね。
多分後何年かするとこの戦略は崩壊すると思ってます。
書込番号:26214297
1点
フジは、最近の中判カメラと言い、ハーフサイズカメラと言い、やたらフォーマットサイズに拘っているように思いますが所詮コンデジでうからねぇ。今日予約開始になったらしいハーフサイズデジカメなんていったい何を考えているのか解りませんね。スモールフォーマットが欲しいなら1インチも1/1.7も1/2.3もあるのにねえ。目新しいものを出さないといけないのは商売としては必然なのかもしれませんが、実際トイカメラみたいなハーフサイズコンデジに10万以上出す意味が分かりませんね。
書込番号:26214526
1点
>みきちゃんくんさん
フジのカメラはメインで使用している人は少ないと思います。
NikonやCanon(Sony)を使っている人がサブ(?)のように所有しているのでは無いかと思います。
今度の「FUJIFILM X-HF1」ハーフカメラもメインでは使わないでしょう。
今迄にないので一瞬欲しいと思いましたが、購入してもその時だけ撮ってカメラケース入りかと思い買いませんでした。
新しい者好きなので欲しいとは思いましたが、5万位なら買ってもいいかなと思いましたが10万以上するカメラでは無いですね。
X-E5もそうですがセンサーを同じにして(すべて4000万になってしまいました)金額も25万となっては欲しくないですね。
レンズ交換できるX100Yと同じで面白みが無いです。ましてパンケーキの23mm付けるなら余計X100Yで十分です。
センサーは26万画素位でいいので、17万位(レンズ付けて19万)なら新し者好きとしては欲しかったです。
数を抑えて作っているので人気があるように見えますが、NikonZ5Uの様に欲しい人に行く渡るように作ったら多分ぽしゃるでしょうね。
フジのやり方は今のところ感心しません。
書込番号:26214612
0点
それにしても、本当に食指をそそるような魅力のあるカメラが出無いですね。まぁ、常識的な価格で買えるカメラの性能が、ほぼ頂点に達しているのでしょう。どのメーカのカメラを買っても同一価格帯なら、性能はほぼ横並びですし、価格帯が違っても出てくる写真は凄く綺麗で、言われなければ違いは分からない。メーカーによるJPEG処理の違いはあるもののRWA撮りならもうどうにでもなる感じです。フジのフィルムシュミレーションやCCD機の写真もJPEGでの楽しみ方ですしね。
カメラの価格が100万円に近づく異常事態。メーカーもこれ以上の価格になると、売れないのは百も承知。ならば、モノクロオンリーとか今回のフジの中判コンデジやハーフサイズコンデジみたいな訳の分からない目先の変わった製品を出すんでしょうね。
ライカQ3も一度期は欲しかったんですが、価格の割に中身はパナかもしれないし、アフターも期待できません。バッテリーの供給等を考えると買えないですね。
価格のスレは特別で、特に新機種に目を向ける方が多いですが、外に目を向けると、写真の楽しみは色々あり、フィルムカメラや旧型機で素晴らしい写真を撮っている方が沢山います。カメラ好きと写真好きは違うと言いますが、僕はニアリー≒だと思っています。にしても最新ミラーレス機の撮ってる感の無さは好きになれないので買う気にはならないですね。
そんな中、結構好きなのがα7seriesで、α7と7Uの二台を使います。小さいけれどフルサイズで結構塊感があって好きなカメラです。レンズも色々使えるし今なら10万以下で買えますしね。α7W辺りなら新品で買っても良いなと思いますが、これ以上増やしてもなぁ(笑)
書込番号:26215125
1点
>みきちゃんくんさん こんにちは
新しい物好きとしてはやはり見てこなくてはと思い、フジのショールームに行って見て来ました。
見てきた結果やはり今回は来送ることにしました。
X100Yが無ければ買ったかも知れませんがEシリーズとしてはそんなに魅力有りませんね。
Eシリーズは小さく軽い、値段も手頃というのがコンセプトだったような気がします。
みんな同じ様になってしまい突き抜けた魅力が無くなってしまいましたね。
ハーフやラージマウントのコンデジなどはありますが、今フジを使っている人達には刺さらないような気がします。
前にも書いていますが20万以下で出して欲しかったですね。
フジのやり方には今のところお腹いっぱいという感じです。
書込番号:26215407
1点
いよいよこのカメラを下取りに出そうかと思ってます。
6年前に10万で購入しましたが、現在は14万位で下取りをしてくれるようです。
購入したときは460枚ショット数でしたが、6年間で3600枚なので年間500枚位しか撮っていませんでした。
新品同様で購入したので傷などは付いていません。
今度NikonからZRが出るのでそれの資金に当てようかと思ってます。
レンズ35mmと18mmを付けて20万位で下取りをしてくれたら御の字ですがどうでしょうか。
こういう作りは今のカメラに無いので惜しい気もしますが、殆ど使わないので使う人に渡ればカメラも幸せかと。
この6年間眺めているカメラでした。
今フジは購入した時より高額で取ってくれるので助かりますね。
新宿御苑で最後の撮影をして来ました( 。-_-。)
書込番号:26301898
0点
先週、ドイツから帰国しました。色々考えましたが、結局持って行ったのは10年以上前のブリッジカメラのファインピクスS128〜1200まで使える3/4インつセンサーのカメラですが、何時も旅行のお伴です。旅行は広角があれば事足りると言いますが、超望遠の手助けが必要な場面が少なからずあります。レンズ交換式カメラは重くて持っていく気なならず、何時もこのカメラです。これがまた良く撮れるし軽量。盗難にもさして気を使わないので重宝します。僕の場合、写真は趣味の作品作りと旅行の記録に分けられるので、よくよく考えれば、今以上の機種は不必要です。ガジェット好きの方には新機種はたまらないのでしょうが、最近は新機種の発売もめっきり減ったように思います。多分、高額化が災いして、購入層が限られている為、価格のスレでヤイヤイ言っているような方しか売れないのでしょう。持論ですが、写真はカメラで撮る物ではありません。撮影者の意図なしに、カメラが自動生産してくれる写真など何の魅力も有りません。ミラーレスと言うメーカー戦略のネタも尽きてきたようですし、次はどんな手に出るのか興味はありますが、これ以上の自動化はやめてほしいものです。デジタルデトックスが言われる時代、少しはアナログに回顧して、人としての感性を大切にしたいものです。ヨーロッパに行く度に、京都で外国人観光客を見るたびに思うのは、欧米人の古い物に対する価値観が日本人とは違うという事です。確かに、日本は世界一良い国だと思いますが、見習うべきところもおおいとおもいます。
書込番号:26302083
1点
>みきちゃんくんさん
おはようございます
>写真は趣味の作品作りと旅行の記録に分けられるので
作品作りは特に考えたことがないです、気分的には撮りたいという気持ちだけですね。
記録だけならどんなカメラでも良いのでしょうが、そう言う気持ちにはならないですね。
旅行にはなるべく手軽に行きたいですが、重くても気に入ったカメラで撮りたいです。
>レンズ交換式カメラは重くて持っていく気なならず、何時もこのカメラです。
旅行を楽しむならこれが一番ですね。
私は旅行はついでで、撮るのが楽しいので好きなカメラで撮って歩きたい気持ちです。
連れ合いにカメラで見ないで、自分の目で見た方が楽しいのよと、よく言われてます(*^o^*)
どんなカメラで撮っても同じようですが、何時も言っているように新し者好きなのでこればかりはどうしようもありません。
書込番号:26307100
1点
>連れ合いにカメラで見ないで、自分の目で見た方が楽しいのよと、よく言われてます(*^o^*)
僕もそう思いますよ。写真は所詮写真ですから。写真では五感や空気感は伝わらないし、どんなに良きできた写真でも実景にはかないません。コレは、スイスで思い知らされました。僕の場合は、旅行の写真は記録媒体にすぎません。
最近は、ソニーの初代α7を良く使います。これにMFレンズを付けると、フィルムをセンサーに置き換えただけのカメラになります。余分な物は一切なく、サイズもフィルムカメラなみ。デザインもシンプルで最高ですね。
ミラーレスカメラの進む方向が、おかしな方向に向いているように思います。ユーザー目線に立ちすぎというか。便利カメラは要りません。
書込番号:26308017
1点
デジタルEOS愛好家のみなさまへ
みなさまのお撮りになった、素敵な写真を見せあいながら写真談義をしませんか?
デジタルEOSで撮った写真ならばジャンルは問いません。
・「こんな機材で」「こんな場所で」「こんなテクニックで」撮ったを教えて下さい。
・「撮影ポイント」「撮影旅行」「撮影」「現像」「加工」「プリント」「機材や小物」の情報教えて下さい。
・あれもこれもおりまぜて、楽しくコミュニケーションできたらと思っております。
# All_EOSさんはスレッドをオープンする為のスレ主さんです。
# 進行役のスレ主さんは不在です。(無人ではありません)
# 参加者同士お互いにフォローしあってコミュニケーションをお願いいたします。
# 何かがあれば(起これば)All_EOSさんが登場しますのでご安心を、、、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●● お願い ●●
・本スレは、横レス大歓迎です。
・価格.comさんのサーバーをお借りしているので、機種の特徴なども紹介いただけると嬉しいです。
・見ている方が、本スレの情報でEOSを購入したり、機種を変えたりすることで価格.comさんに貢献した
いと思います。
・本スレは、デジタル一眼カメラ>CANON内の板ですので、キヤノンのデジタル一眼以外の写真を掲載した場合、
削除される可能性があります。
ご承知おきください。
・本筋掲示板へは価格.cmさんのガイドに従ってご投稿ください。
・掲示板 利用ルール
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html
・カメラ・レンズ製品の掲示板では、該当製品で撮影した写真を投稿してください。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=IR007
●● ROMされている方へ ●●
思い切って、書き込んでみませんか?UPすることによって広がる世界もあると思います。
思わぬところで褒められたり、アドバイスもらったり、、、きっと楽しいと思いますよ。
参加してくださることを、心待ちにしております。
ベテランの方も初心者の方も大歓迎!
●● スレの更新について ●●
ご存知の方も多いとは存じますが、1スレッド返信数を200件までとなっています。ここは価格.comさんの
サーバーをお借りしていますので、ご理解をお願いします。
180件を過ぎると移行準備時期、頃合をみはからい次スレへと移行いたしますので宜しくお願いいたします。
● 前回のスレッド Part94
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25684627/
・・・・・・ それでは! 『EOS全機種!みんなで写真を見せあおう!! Part95』の始まりです。
4点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
幸せの黄色い菜の花!?・・・買ったばかりのカメラ+レンズで実践撮影 |
望遠ではどうしてもぼける桜にもピントが合うよう考えました |
去年偶然出会った名所・・・来週ライトアップを撮りに行きます(300km先) |
順番待ちで下から撮ります・・・人だかりが無ければ通り過ぎるような場所です |
EOSを愛する皆さん。
参加は1年ぶりになります。
「白熱のスレッドランキング」に揚がる都度に存続しているのに安心感を感じています・・・coolkikiさん、いつも元気なisoworld さん等々に感謝。
最近は良いのが撮れたらKGサイズに印刷した写真を懇意の数十人の人達に配っていますが、徐々に参加しようと思っています。
ちなみにミラーレスは店頭で触った程度ですがEVFになじめなくて、一眼レフが良いですね。
書込番号:26159884
5点
EOS全機種連のみなさん、EOS愛好家のみなさん、All_EOSさん、久しぶりに、おは・にち・ばんは!! coolkikiさん、またハンドル名を戻したのでしょうか。こちらのほうが親しみがあります。そしてスレの新装をありがとうございます。
ここ何日かは新しい写真編集ソフトを試しに使い、その威力と言うか効能を確かめています。Part95の始まりに、その出来ばえを紹介しておきます。
まずはアップスケーリングについてです。アップスケーリングはトリミングして画像サイズが小さくなったjpg写真を4倍(面積)のサイズに拡大するソフトで、その際に画素の補間をやり、画質も改善してくれます。
ペトルー酒家さんが前スレで「R5 Mark Uのアップスケーリング…結果はなかなかのモノ」と評価されていました。私が持っているR6には、この機能は内臓されていませんが、キヤノンのHPからNeural network Upscaling Toolがダウンロードできて使えるようになっています(ただし月額料金\275がいります)。
私は少し前からこれを使っていましたので、その効果の例を出しておきます。
1枚めは以前にたまたま撮ったツバメの写真ですが、このときは持っていたレンズの関係で大きく撮れませんで、この写りになっていました。raw撮りしたものをキヤノンのDPP4で現像したものです。
これに対して、現像(画像処理)を次に紹介するDxO PhotoLab v8.5(DeepPRIME XD/XD2s〈究極の高品質とディテール〉)で行い、ツバメの部分だけを切り出してアップスケーリングしたのが、2枚めの写真です。
思いっきりトリミングしても画像サイズを4倍(縦横2倍)拡大でき、画質も向上していることが分かります。
2つめに試しに取り組んでいるのがDxO PhotoLab v8.5という現像&画像処理ソフトです(これも有料です)。最近バージョンアップされてv8.5になったのですが、その中のメニューDeepPRIME XD/XD2s(究極の高品質とディテール)が優れもので、とりわけノイズ除去機能は私が知る限り最強です。
高感度で撮影してノイズだらけになった写真でも、XD/XD2sを使えばノイズを感じられないくらいに改善してくれます。結果だけの写真ですが、4年前に1DXで撮った写真をXD/XD2sで現像&画像処理してみました(3枚めの写真です)。
次のスレで別の写真で試した例を紹介します。
書込番号:26161283
5点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
kiss X4でraw撮りした写真をDPP4で現像した元の写真 |
それをDeepPRIME XD/XD2sで現像し画質を向上させた写真 |
同様にkiss X4でraw撮りした写真をDPP4で現像した写真 |
それをDeepPRIME XD/XD2sで画像処理しながら現像した写真 |
現像&画像処理ソフト DxO PhotoLab v8.5(DeepPRIME XD/XD2s〈究極の高品質とディテール〉) の画質向上の程度が分かる事例を出しておきます。
もとの写真はEOS kiss X4 で撮ったもので、1枚めと3枚めの写真(いまのDPP4で現像した)でも分かるように、当時はこれで精一杯の写りでした。とりわけ夜景(とくに星&景)の写真はISO感度が高くなりすぎてノイズだらけになり、当時はこりゃぁダメだと諦めていたんです。
ですが、ごく最近になって DxO PhotoLab が v8.5 にバージョンアップされて DeepPRIME XD/XD2s(究極の高品質とディテール)がメニューに加わり(ダウンロードできて試用は可能)、これを使って現像&画像処理を試してみると(2枚めと4枚めの写真)、劇的に画質が良くなることが判明しました。私が知る限りでは最強のソフトですね。この4枚の写真から見てのとおりです。
raw現像からやるのがコツで、jpg写真では画質向上効果はかなり限定的になります。
ただ、DeepPRIME XD/XD2s はかなりの高度な処理をしているためなのか、PCにパワフルなグラボを搭載していないと、かなりの処理時間がかかります(私のPCでは3〜5分はかかります)。
TSセリカXXさん:
今回もいち早く名乗りを上げられましたね。TSセリカXXさんが出て来られると、引き締まります。
「白熱のスレッドランキング」に揚がるのは以前の話で、最近では冷めつつあるように思いますので、ここには徐々に参加…ではなくて、盛り上げて活性化をお願いしたいくらいです。
幸せの黄色い菜の花!?・・・5D Mark IV + EF24-105mm f/4L IS II USM の使い心地は如何でしょうかね。ハートマークになったサクラは面白い!! なかなか気が付かないように思うんだけれど。
書込番号:26161473
5点
皆さん、こんばんは。
今日は、新しいレンズが2本届いたので、紹介がてらにアップしておきます。1本目は20ミリで、天の川を撮りたく購入しました。取り敢えず、世羅高原と鳥取花回廊で撮ったものです。
書込番号:26161588
5点
2本目は70-200で、茶摘み娘さんたちを撮りたく購入しました。これも取り敢えず鳥取花回廊のものです。花ばかりじゃつまらないので、小物をメインに撮ってみました。
書込番号:26161606
5点
少し前、我が家の庭先で撮ったものです。
>coolkikiさん
新スレ、立ち上げていただき、ありがとうございます。アイコンでてっきり女性の方だとばかり思っておりまして大変失礼しました。よろしくお願いします。
>TSセリカXXさん
お久しぶりです。お足の方はいかがでしょうか、私も普通に歩くことはできるのですが、一旦しゃがむと、立ち上がるのにスッと行きません。湿布と飲み薬で凌いでおります。
>ちなみにミラーレスは店頭で触った程度ですがEVFになじめなくて、一眼レフが良いですね。
私も一時、同じような思いでしたが、使っているうちに慣れました。でもファインダーのリアル感はOVFには敵いませんね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26159498/ImageID=4034603/
剪定も大変そうですね。ライトアップ楽しみにしています。
>isoworldさん
>現像&画像処理ソフト DxO PhotoLab v8.5(DeepPRIME XD/XD2s〈究極の高品質とディテール〉) の画質向上の程度が分かる事例を出しておきます。
これは良く分かります。LOWからアップスケーリングできるところがキヤノンと違うところですね。
お値段もなかなか良いですね^^
書込番号:26161719
5点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
後楽園の茶摘みをDPP4で現像した例(未現像のままになっていたraw写真から) |
それをXD/XD2sで現像&画像処理したもの(摘んだ茶葉を入れる籠の網目がクッキリ) |
いちばん最近に撮った天の川を含む星景写真(XD/XD2sを使うとメリハリが効く) |
以前にrawで撮った天の川&星景をXD/XD2sで現像&画像処理するとこんな感じに |
このところ、現像&画像処理ソフト DxO PhotoLab v8.5 DeepPRIME XD/XD2s〈究極の高品質とディテール) の効果(出来ばえ)を試す毎日になっています。以前に撮った写真(raw)の中からサンプルを選び出して、キヤノンのDPP4とXD/XD2sの現像&画像処理の状態を比較しています。
ノイズ除去機能は、圧倒的にXD/XD2sが優っています(ノイズが気になる画像の場合です)。良いか悪いかは別にすれば、XD/XD2sではメリハリの効いた写真が出来上がります。とくにディテールをクッキリと浮かび上がらせる機能もXD/XD2sのほうがDPP4よりも上ですね。
ただ、XD/XD2sは細かな調整をする項目が多くて使いこなしが難しく、「作業色域」を「DxO ワイド色域」にすると、原色気味の濃淡のハッキリした色合いになり過ぎたり、調整がまずいと全体が赤みがかった色になってしまいます。
PCの処理能力によっては、XD/XD2sではDPP4よりも10倍以上の処理時間がかかるのも難点です。大人しく自然な写真に仕上げたい場合はDPP4のほうが良さそうですが、ノイズを抑えメリハリの効いた写真に仕上げたい場合は、XD/XD2sのほうに軍配が上がります。
見本の写真を4枚出しておきます。
ペトルー酒家さん:
> 1本目は20ミリで、天の川を撮りたく購入しました
このレンズ(RF20mm F1.4 L VCM)のMTF特性図を見ると、S方向・M方向とも特性が1に近くてよく揃っているため、点像の星を撮っても歪み(サジタルコマ収差)が少ないかも知れません。
これまでのキヤノンのレンズには星を撮るのに向いたレンズは、(サジタルコマ収差という観点では)ほとんどありませんでしたが、このレンズは期待出来そうです。
どんな天の川が撮れるか楽しみです。そういう意味で、XD/XD2sで試しに処理した星景写真を取り上げてみました。天の川の写真では、撮影の場所や月齢を含めた時期やタイミングに大きく影響されますので、慎重に選ばないとね。
> 2本目は70-200で、茶摘み娘さんたちを撮りたく購入しました。
後楽園での茶摘みは、今年は5月18日(日)にあります。3回に分けて茶娘が実演してくれますから、思いどおりの写真が撮れるチャンスは幾らでもあると思います。
どう撮るかにもよりますが、35mm〜200mm(フルサイズの場合)あれば、だいたい行けると思いますよ。
2年前の茶摘みのraw写真から未現像のものを取り上げて、DPP4で現像した写真とXD/XD2sで現像した写真を参考に出しておきます。
> アップスケーリングできるところがキヤノンと違うところですね。
XD/XD2sにはアップスケーリング機能はないんですよ。
書込番号:26162809
5点
この時期はからりと晴れると気持ちがいいですね。外の空気を吸いたくなります。
ツツジがよく咲いていて蟲たちが寄って来るので、連休中のヒマ潰しにコラボで撮ってみました。セイヨウミツバチです。久しぶりにやってみると、勘が戻らず、なかなか綺麗に撮れませんでしたが、4枚貼っておきます。
連休中の中間報告です^^
書込番号:26165820
4点
5月1日にようやく晴れ予報となった事で岩手・秋田・青森県のお気に入りの場所4か所の撮影に行ってきました。
最初の撮影地は日の出直後の岩手県西根の「焼走り溶岩流」(岩手山と溶岩の塊)で、朝霧が凄くてしばらく見えなかったのですが、霧が無くなる途中で白い虹のようなドームが見えて幸先の良いスタートとなりました。
最終目標の青森県はライトアップされる夜桜のハートで結果は・・・。
>isoworldさん
5DmkWは7DmkUでは綺麗に撮れず限界を感じていた飛行機の高感度撮影等で、使いこなしはこれからですがようやく願いがかないました。
ちなみに中古でレンズ合わせて20万円以下の購入で、お二方は既にこれ以上のカメラをお持ちのようなので、僅かながらようやく近づいたと感じています。
なお、7DmkUはEFレンズの焦点距離が1.6倍になる利点と10コマ/秒を生かして明るい時の撮影、7コマ/秒で十分な風景や暗くなったら5DmkWとシーン別に使い分けようと思っています。
DxO PhotoLabはノイズ処理が素晴らしくAI技術の有効利用と感じます・・・価格も手ごろ。
ちなみにAIで作成された女性写真がAmazon等で売られていますが、サンプルを見ると作り物とは思えないリアルさに驚かされます。
近い将来古い写真の最適化のみならず、あらゆる写真がAIで作成される時代が来るのではと思います。
DxO PhotoLab、私はJPG撮影でPCが非力なため様子見となります。
ノイズ処理ソフトはNIKの古いソフト(7,000円くらい)を使っていて今のところ満足しているので、 5DmkWの高感度撮影に満足できなくなった数年後に考えると思います。
>ペトルー酒家さん
ハートの桜は、下側に垂れ下がる枝2本を剪定するだけのようです・・・ハートが割れるイメージを防ぐため。
偶然に出来た自然の奇跡の造形、私は動物や人間の形をした雲を数回撮影しているのでいずれお披露目します。
脚(右ひざ)は、平地を歩くのは大丈夫ですが階段やしゃがむのは苦痛です。
下から撮影する時は、バリアングル付きカメラは有利ですね。
ところで5DmkWのレビューを見ましたが、まだお持ちでしょうか?
絶版になったムック本2冊をAmazon等でプレミア価格で購入して勉強中ですが、操作法で注意すべき事が有れば教えてください。
UP写真3枚目のEF 24-105mm IS Uレンズ共に中古で初期不良のみ対応の保証無しをメルカリ購入です。
私自身メルカリで出品したりしているので目利きに自信が有り、今まで7DmkUとEF100-400mmISUを購入し(いずれも当たり)、日が浅いですが5DmkWとレンズいずれも快調です。
書込番号:26167710
5点
皆さん、こんばんは。
今日は、恒例になりました、和気の藤まつりに行って来ました。少しばかり遅かったようで、日当たりの良い表面は傷みかけていました。パッとみた時の艶が違うんですよね・・・取り敢えず撮ってみました。
>isoworldさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26159498/ImageID=4035645/
メリハリは DxO PhotoLab の方が効いていますが、色味はDPP4の方が自然で良いですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26159498/ImageID=4036530/
私は菜の花でしたが、ツツジも行くんですね。次回見ておきます。
>XD/XD2sにはアップスケーリング機能はないんですよ。
失礼しました。ノイズ除去とコントラストを高次元で上げる機能ですね。
>TSセリカXXさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26159498/ImageID=4036971/
何とも物々しい雰囲気を感じました。ディープインパクトです!!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26159498/ImageID=4036972/
ブロッケン現象、初めて知りました。その場にTSセリカXXさんが居てからこその虹の輪なんですね。
>ところで5DmkWのレビューを見ましたが、まだお持ちでしょうか?
残念なことに、5DmkWとEF関連は全て売り払いました。新しい恋人との未来を夢見て、今の恋人と無理やり別れた感がしないでもありません。特にEF100-400L Uのコンビは最高に楽しませてもらいました。その透明感のある画質にはゾクっとさせられる事しばしばでした。
>操作法で注意すべき事が有れば教えてください。
特にないですが、私の場合、手持ちだとブレてピントが合いにくいので、3回ほど連続でピント合わせをしてシャッターを切ってました。これがいいのかどうかは分かりません^^;
書込番号:26168285
3点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
「田原の御田」が奉納されている情景(3ショットをパノラマ合成) |
歴史ある民俗芸能ながら観に来ている人は僅か |
作太郎と作次郎がおもに演じる(農耕牛の扱いミスで尻もちをついたところ) |
鍬で溝をつけた田に早乙女たちが苗を植え田男衆が田植歌を歌う |
EOS全機種連のみなさん、EOS愛好家のみなさん、All_EOSさん、coolkikiさん。おは・にち・ばんは。
昨日は京都は南丹市にある多治神社に行って「田原の御田」(たわらのおんだ)を撮ってきました。鎌倉時代後期から行われているらしく、その年の豊作を祈願して籾の準備から日柄改め・刈り終いなど稲作の一年間の労働作業を狂言風の所作で面白楽しく演じます。
その所作は17にも及び、いまでは京都府無形民俗文化財、国の重要無形民俗文化財に指定されています。
ここへは自宅から一般道を車で飛ばして2時間程度で行けますから、まだ楽なほうでした。この民俗芸能は10時半から始まりちょうどお昼に終わるのですが、10時前に着くと関係者が神社祭壇にお供え物をしたり、10時を少々過ぎると4人の早乙女と共に神主や氏子たちが演技と田植歌の練習を始めるなど、のんびりしたものでした。
これを観に集まった20人くらいの観覧客の多くは多治神社と保存会の関係者みたいで、よそ者(地元住民以外)は私くらい(かな?)でした。カメラ(地元テレビクルーも含めて)を構えていたのは数人です。
これだけ由緒と伝統のある民俗芸能にしては観光化とは無縁で鄙びており、素朴で質素で都会の喧騒からはほど遠い田舎らしい情緒溢れるものでした。
京都の田舎(南丹、美山あたり)には、こうした昔ながらの素朴な民俗芸能&お祭りが幾つかあって、観に来る人も僅かなので、写真に撮って記録に残したり、多くの人に知らせたくなります。
とりあえず写真を4枚貼っておきます。残りも順次貼って行きます。
カメラ: EOS R6
レンズ: EF 28-300mm F3.5-5.6L IS USM、Tamron 35-150mm F2.8-4、Tokina AT-X PRO SD 17-35mm F4 FX
その他: 小型如意棒
TSセリカXXさん:
> 日没後の飛行機
大胆な絵ですね。こういう比類なきものが私は好きです。
> ブロッケン現象
飛行機に乗っていると、たまに(まれに)機内からブロッケン現象を見ることがあります(太陽とは反対側に)。写真にも撮りました。地上からは、それらしきものを見たのが1回きりしかないんです(撮りましたけれど)。3県4個所撮影旅行の最初の成果…確かに。
> 動物や人間の形をした雲を数回撮影しているのでいずれお披露目します。
スレの活性化と写欲の刺激のために、お願いします orz
ペトルー酒家さん:
> 和気の藤まつりに行って来ました
和気にも藤が見事なところがあるんですね。和気は公共交通で行くには不便で、JRで素通りしたことは何度かあるんですが…。藤にはなぜかクマバチが寄ってきますよね。ブンブンと煩い^^
> ツツジも行くんですね。
はい。ミツバチのほかハナムグリがよく来ます。よかったらレンズを向けてみてくださいませ。
書込番号:26168626
2点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
長老が演者を一堂に集めて「田原の御田」の要所を簡単に練習する |
手水(ちょうず)で心身を清めてから御田植え奉納行事に入る |
本殿に関係者が集まって神主が祝詞奏上などの神事を執り行う |
早乙女たちは苗の代わりに菖蒲を手にしている(魔除けの意味があるらしい) |
五月連休も後半を迎えました。みなさん、EOS写真は撮れていますでしょうか? 「田原の御田」(多治神社)では、舞台裏の様子(準備状況)も撮ったので、それを貼っておきます。
御田植え奉納が始まる15分くらい前になると、多治神社民俗芸能保存会の長老が演者を一堂に集めて簡単な練習をやっていました(それでも間に合うくらい所作がすでに板についていました)。
主演者の作太郎と作次郎が御田の出だし部分(二人の掛け合い)、4人の早乙女が田植え、牛耕役は田すき、田男衆は田植歌を要領よく練習し、本番に臨みます。
本番に先立って奉納水で心身を清め、多治神社本殿に集まって神事(祝詞奏上など)を行い、そのあと演武堂で「田原の御田」が始まりました。
主演者は作太郎と作次郎の二人で、この二人がアドリブを交えた軽妙な掛け合いと狂言風の所作で演武が進みます。
早乙女、田すき牛、田植歌の男衆は脇役ですね。それに鍬や鋤など昔ながらの農具を小道具にして上手く演じていました。
「田原の御田」は狂言みたいな感じで、重労働を伴う田植えを楽しく面白く演じてくれます。20両の田すき牛を25両に値切って買ったり、暴れた田すき牛に突き飛ばされてひっくり返ったり、即興でしゃべった相手方のセリフに返す言葉に詰まったりで、まあ、漫才みたいな側面もありました。
ひととおり農耕が進むと途中で昼休みとしてショーを中断し、田植歌を歌う男衆にはお酒を勧め、早乙女や列席者にはお菓子を配りしました(私もいただきました)。そして最後にみんなで記念写真を撮ったりで、和んだ民俗芸能でした。
カメラ: EOS R6
レンズ: EF 28-300mm F3.5-5.6L IS USM、Tamron 35-150mm F2.8-4、Tokina AT-X PRO SD 17-35mm F4 FX
その他: 小型如意棒
書込番号:26168897
2点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
発芽させるために水に浸けておいた籾種の俵は重くて持ち上げようとするとお尻が上がる |
この不思議な農具は植えた種や苗を啄みに来る鳥を脅し追い払うのに使う |
田男(作太郎と作次郎)が農耕牛を使って田を鋤き耕す |
早乙女は折編笠を被り絣の着物を短く着て赤の蹴出しを見せ赤いたすきを締めている |
今日で連休は終わりですね。多治神社で執り行われた田原の御田の残りの写真を貼っておきます。
田原の御田で田男(作太郎と作次郎)が演じる所作は、順に、日柄改(ひがらあらた)め ⇒ 籾種揃(もみたねそろ)え ⇒ 池さらえ ⇒ 種漬け ⇒ 種上げ ⇒ 苗代つくり(畦ぬりと水戸切り) ⇒ 種蒔き ⇒ 鳥追い ⇒ 牛買い ⇒ 田すき ⇒ 苗取り ⇒ 田植え ⇒ 見回り ⇒ 刈り入れ ⇒ 刈り終い(稲穂を稲木に掛けて干す)、となります。
始まりから最後まで約1時間かかるのですが、作太郎と作次郎はこの間は台本を見ることもなく、セリフをしゃべります。よく覚えているものだと感心します(それ以外の出演者はひと言もしゃべりません)。
もっとも即興(アドリブ)でしゃべっている部分もあるので、とちって台本から外れても参観者には分かりませんけれどね。
田原の御田が終わってから、せっかくここまで来たので、美山のかやぶきの里に車を走らせました。小1時間ほどかかるのですが。連休の半ばとあって、かやぶきの里は大変な人出でした。
ここの駐車場はとても広いのですが、満車に近い状態でした。
カメラ: EOS R6
レンズ: EF 28-300mm F3.5-5.6L IS USM、Tamron 35-150mm F2.8-4、Tokina AT-X PRO SD 17-35mm F4 FX
その他: 小型如意棒
書込番号:26171175
2点
隣県へ買い物に行ったりとなかなか写真整理が進まないため今回はお約束の写真をUPしました。
天狗と猿に龍と白熊で、特に白熊は撮影時に徐々に熊の形になっていくのを見ています。
なお人間の雲 (太陽を抱いた子供・・・怖い程リアル)は、いずれお披露目します。
>ペトルー酒家さん
柔らかい雰囲気の写真(被写体)は人柄を感じさせます。
対して私は見ての通りパンフォーカス的写真が多く勉強になります。
5DMKWはフルサイズゆえ背景をぼかすのに有利なのですが使いこなすのに時間がかかりそうです。
>isoworldさん
前スレ同様内容を理解した上での撮影(詳しい説明付き写真)が凄いと思っています。
私は良い瞬間を撮る事にだけに集中して行き当りで運まかせが多いです。
今回の写真、1,2枚目は3、4枚目のように2段にし「撮影・印刷 〇〇 〇〇」と名前を入れて、
二次使用されない様にしてKGサイズに印刷しクリスタルパックに入れて懇意の人達に渡しています。
印刷して渡すのは写真コンテストでは「SNSに未発表に限る」なので。
書込番号:26171433
3点
昨日は朝方急にインターネットがつながらず、かなりブルーになりましたがいろいろ見て最終的にルーターの電源を入れなおしたら直ったので安堵しました。
こんな事は初めてですが、たまにカメラがいう事を聞かなくなって(フリーズして)バッテリーの抜き差して対処するのと同じですね。
今回のUP写真は初めて見たブロッケン現象、いわゆるブロッケンの妖怪です。
動物の雲と共に、こうゆうのに出会えた時に(撮れる)カメラを持っていて良かったと思います。
ところで前出の白熊の雲ですが、写真を渡した人に「子熊もいる」と言われました。
確かに右手の個所に子熊らしい顔が有り、恐山ゆえに親子熊の霊のなせる技かもしれません。
書込番号:26173399
3点
昨晩遅く出張から帰ってきました。歳が行くとジム通いをしていても泊りがけで行けばやっぱり疲れますね。今日も明日も自宅でゆっくりしないと持ちません。
新たに撮った写真はないのですが、TSセリカXXさんから「ブロッケン現象」の話と写真が出ましたので、私も過去に撮った写真の中から「ブロッケン現象」を写したのを探してみました。
何枚か撮ったように思うのですが、見つかったのはこの1枚です。
飛行機に乗って窓から外をぼんやり眺めていると、たまに(気が付くと)雲の上に虹色のリングが出来て自分(飛行機)の影がリングの中に映っていたりします。太陽の方向とは反対側に出来ます。
ブロッケン現象の虹色のリングは正式には「光輪(グローリー)」と言うのだそうですが、可視光線が水の粒を回り込んで回折すると出来る現象なんだとか。
書込番号:26175005
3点
今回の写真はブロッケン現象を見た「焼走り溶岩流」の向こう側 (反対側) の30分程走行して行ける
「八幡平アスピーテライン」の雪の回廊です。
しばらく霧(雲の中)を走行して、霧が晴れて撮影したのが1枚目です。
そして見たかった雪の壁(雪の回廊)、印象的な岩の出っ張りの向こうには駐車スペースが有り、昨日のニュースで記念写真を撮っている人達がいたので記念碑的な場所のようです。
宮城県では雪の壁は「蔵王エコーライン」がとても有名で4/25の開通日に見に行っていて(急カーブ、急勾配が多い)、アスピーテラインは初めてでしたが緩やかなカーブで道幅が広く走り易く、じっくりと堪能できるのが特徴ですね。
なおアスピーテラインは8時半開門で1時間以上前に着いたので時間調整として鉱山居住区(廃墟)を見に行き、その全景写真が4枚目になります・・・詳細は次回UPします。
>isoworldさん
「機上から見たブロッケン現象」の写真ありがとうございます。
左側の翼の後ろの席で最高の撮影ポジションだったと思います・・・右側だったら見えなかった!?
ところで写真を印刷して見てもらって「ブロッケン現象」あるいは「ブロッケンの妖怪」を知ってる人はほとんどいませんでした。
私は手塚治虫の漫画やミステリー的な本で知ったと思います。
ちなみにアスピーテラインの次の撮影地はミステリーサークル「大湯環状列石」でした。
弘前のハートのライトアップ撮影を最終目標として綿密なてんこ盛り撮影スケジュール!?
書込番号:26176457
3点
お待たせしました。
雪の回廊の前に道路の開門迄の時間調整で見に行った鉱山居住区(廃虚)です。
以前(17年前)はスノーシェルターの途中で曲って煙突の有る建物迄道路が有りましたが完全に塞がれていて、それとは別に普通に通れる横道からの写真です(Google Mapストリートビューで見れます)。
なおその時見えた内部は軍艦島の特番で見たのと同じような外観同様のコンクリートの劣化が有るだけで、あまり気持ちの良い物では無かったと記憶しています。
続きます。
書込番号:26179295
3点
8時半の開門後に前出の八幡平アスピーテラインの雪の回廊(岩手県→秋田県)と通り、
次に向かったのが秋田県鹿角市の「大湯環状列石」なのですが「ストーンサークル」と言う名称の方が有名と思います。
イギリスの「ストーンヘンジ」と共に宇宙人の乗り物(UFO)の航空標識ではないかと言われていますが真相は?
なお2008年に40Dでの撮影に始まり何度か撮影している憩いの場なのですが、今回初めての桜(それも満開!)と共に撮影出来てようやく願いが叶ったと言えます。
ちなみにこれらの写真は初公開です。
そしてお次はいよいよ、多くの人に印刷して渡して喜んでもらったハートの夜桜、ライトアップ写真です。
書込番号:26179300
3点
最終目標の夜のハート撮影、天気が良すぎて日没から90分程待ち(周りをうろうろ)、
当初空が黒いのを目標にしていましたが待ちきれず撮った・・・青みがかっているのが・・・かえって功を奏したようです。
それにしてもライトアップで花弁が何倍にも膨らんで撮れたので、予想外のブロッケン現象に始まって最後まで良い撮影が出来ました。
実はここだけの話、到着して最初に撮影した3枚目の堤防の桜はほとんどが半分以上散っていて明るい時は全く絵にならない残念な状況でした。
>ペトルー酒家さん
ライトアップのハートいかがでしたか?
当初は28日に撮影予定でしたがずっと天気が悪くて4日も後の5月1日になりましたが幸運に恵まれ、目標を達成出来て良かったです。
ところで先日ヨドバシカメラでR1を触ってみたのですが、ファインダーはかなり見やすくなったと思いますが、シャッターを押すと狙いを定めて光線銃を撃っているような感覚で・・・私にはレフ機の方が向いているようです。
また100万円のカメラなら撮れて当たり前なんて言われそうだし(あるいはそんなレベル!)、たとえ買えても買いません。
書込番号:26179306
3点
皆さん、こんばんは。
今回ですが、GW中に撮った後楽園の「幻想庭園」と烏城の「桃源郷」へ行った時のものです。カメラとレンズが変わっただけで、去年とあまり変わり映えしませんが、ご容赦を。去年は三脚を使用しましたが、今年は手持ちで撮っております。
>isoworldさん
京都は南丹市にある多治神社に行って「田原の御田」(たわらのおんだ)を撮ってきました。
豊作祈願祭や御田植祭は、ここで数多く取り上げて貰っておりますが、今回は国と府のお墨付きの特別な祈願祭ですね。関係者以外はisoworldさんぐらいと言うことのようで、結構貴重な画像となりそうですね。
>TSセリカXXさん
>天狗と猿に龍と白熊で、特に白熊は撮影時に徐々に熊の形になっていくのを見ています。
個人的には、竜の後ろの方で馬が寝ているように見えます。また白熊は、私も親子に見えました。普段そういった見方はしないので、これからは視点を変えて見てみようかと思います。面白いですね。
感性の鋭い方だと察します。
>シャッターを押すと狙いを定めて光線銃を撃っているような感覚で・・・私にはレフ機の方が向いているようです。
AF補助光のことだと思われますが、私もR5Uですが、人前では迷惑そうなのでOFFにしています。結構な光量で恥ずかしかったです。電池も食いそうです。
書込番号:26183164
3点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
楠公武者行列に先立ってお神輿が威勢よく繰り出す |
少将の楠木正行公に扮するサンテレビガールの新藤愛音(あのん)さんは美しすぎる |
大将の楠木正成公に扮するのは話題騒然の斎藤兵庫県知事 |
斎藤知事の行く先々で騒がしくなる(4枚の写真をパノラマ合成) |
EOS全機種連のみなさん、EOS愛好家のみなさん、All_EOSさん、coolkikiさん、久しぶりにおは/にち/ばんは。
今日は、神戸は湊川(みなとがわ)にある湊川神社に行って、「楠公武者行列」を撮ってきました。湊川神社は楠木正成(くすのきまさしげ)にゆかりのある神社で、地元では楠木正成のことを親しみを込めて楠公(なんこう)さんと呼んでいます。
実は、神戸生まれの私は10代前半までは湊川にさほど遠くない地に住んでいまして、さすがに湊川神社までは縄張り(行動半径)にはしていませんでしたが、何度か遊びには行っています。なので、湊川神社も楠公さんという呼び名にも馴染みがあるんです。
その湊川神社で執り行われた「楠公武者行列」は、新型コロナウイルスなどの影響もあって7年ぶりの実施となりました。その2018年にも撮りに行きていますので、久しぶりという感じです。
この「楠公武者行列」は騎馬武者など総勢約400人の行列(全長約670m)がお神輿や27頭の馬と共に湊川神社を出発し、神戸市内(西寄り)を練り歩き、また戻って来る、という行事です。隠岐から京都へ向かう後醍醐天皇を楠木正成が神戸で迎え先導したことにちなんだ歴史行列なんだそうです。
で…その楠公さん(楠木正成)の役を務めるのが、話題の兵庫県知事である斎藤元彦さんなんですよ。なので、鎧を着て兜を被り馬に乗った斎藤知事を反対派(反対デモ)がずっと付いて回り、抗議表明板を持ち歩いて「サイトウ辞めろ!!」と騒がしいこと。沿道には大勢の人(たぶん私も含めて兵庫県民のはず)が並び、斎藤知事が見えると一斉に拍手するのですが、反対派はそれを打ち消すくらいの大声で叫ぶわけ。人数としては30人とか、そのくらいでしたが。
私も主役を写すために大将に付いて歩いたのですが、反対派に取り囲まれた格好で写真を撮るハメになりました。
この話の続きは、次のスレで。とりあえず写真を4枚貼っておきます。
カメラ:EOS R6
レンズ:EF 28-300mm F3.5-5.6L
その他:簡易如意棒
TSセリカXXさん:
> 雪の回廊の撮影スポットの岩の出っ張り・・・除雪車泣かせ!?
「雪の大谷」を髣髴とさせますね。立山黒部アルペンルートを上って行くと、高さ15mもの雪の壁が道路の両側にそびえ立っています。「雪の大谷」と言われるところです。そしてその上に見えるのは、真っ青な青空です。何年前だったかに行って写真を撮って来ました。
ところで…コペンは元気でしょうか。
> 「ブロッケン現象」あるいは「ブロッケンの妖怪」を知ってる人はほとんどいませんでした。
ブロッケン現象は前から知っていましたが、ブロッケンの妖怪という表現は知りませんでした(聞いたことがあるかも知れませんが、忘れ去っていました)。
> ここは北の軍艦島とも言われているそうです
そうでしたか。私は長崎沖の軍艦島(正式名称は端島)にも渡ったことがありますよ。波があると(船着き場や桟橋がないため)上陸できません。私の場合は幸いにも上陸でき、朽ちた高層住宅(マンションみたい)などを見て回りました。その上をトンビがくるりと輪を描いて回っていました。何となく不気味でした。
多くの建物(高層住宅や公共施設)は鉄筋コンクリート造りで、30号棟は国内最古のRC集合住宅だったとかで当時としてはもっとも近代的な高層住宅だったんですね。
> ちなみにこれらの写真は初公開です。
\(^o^)/
> ・・・夜は別世界に
確かに!!
> 待ちきれず撮った・・・青みがかっているのが・・・かえって功を奏した
真っ黒な空よりも濃紺のほうがずっと素敵です。
また写真をお願いします。
書込番号:26190297
3点
湊川神社で行われた「楠公武者行列」の写真の続きです。4枚とも女性たちのものを選びました (^ο^)ゝ
本題に入る前に、楠公武者行列は楠木正成が主役なので、その話を最初にちょっと....。
地元の神戸では楠木正成はよく知られています。楠木正成は鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての武将で、おもに河内国(いまの大阪府あたり)で活躍し、忠義を尽くす武将としても名を馳せました。
大和朝廷(天皇政権)が鎌倉幕府(武家政権)に支配されていた当時のこと、後醍醐天皇は朝廷の権威を回復しようと鎌倉幕府の打倒を企て、楠木正成たちと各地の武士や小武士団を挙兵しました。楠木正成は後醍醐天皇の正統性を主張し忠誠していた武将です。
その過程で後醍醐天皇は隠岐に島流しにされるのですが、そこを脱出した後醍醐天皇を出迎えたのも楠木正成です。
鎌倉幕府を倒壊に導いた元弘の乱の後、後醍醐天皇は建武の新政を始めましたが、幕府に背いていたはずの足利尊氏が反旗を翻したため、楠木正成は後醍醐天皇を守ろうと湊川で壮絶な戦いを繰り広げ、結局は自刃して死んでしまいます。
そういうことから楠木正成は生涯に亘って後醍醐天皇に忠義を尽くしてきた武将として、語り継がれて来ました。その楠木正成を祀る社として創建されたのが湊川神社です。
この神社には、その忠義を尊敬して高杉晋作、真木保臣、吉田松陰、西郷隆盛、伊藤博文、坂本龍馬、木戸孝允、大久保利通、三条実美などが参拝した、とされています。
皇居の外苑には鎧兜を着た騎馬武将の立派なブロンズ像があります。あれは楠木正成で(台座にもそのように刻まれています)、後醍醐天皇を隠岐から迎えに行ったときの勇姿を再現しています。忠義の象徴ですね。
「楠公武者行列」は昨日の日曜日に行われたのですが、雨天では困るので、前日の土曜日(終日雨だった)の夕方に決行するか中止するかを決めることになっていました(ネットに結果の速報が出ます)。私はそれを見ていて、決行と決まるや翌日の朝に家を出たわけ。天気はずっと曇りでした。
湊川神社に着いたのは行列開始の15分ほど前ですが、神社参道と沿道はすでに観覧客でいっぱいで、最前列に出ることが出来ませんでした。こういうときに便利なのが如意棒です。カメラをそこに載せて持ち上げ、列の後ろでモニターで画像を確認しながらリモコンでシャッターを切っています(必ずしも全部の写真ではありませんが)。
カメラ:EOS R6
レンズ:EF 28-300mm F3.5-5.6L
その他:簡易如意棒
ペトルー酒家さん:
> 後楽園の「幻想庭園」と烏城の「桃源郷」へ行った時のもの…
どれも幻想的ですね。私は「誰だろう、あそこにいる彼は」という、誰そ彼の頃の光景が好みなんですよ。そして日が落ちて暗くなったときの灯りのある光景もお気に入りです。
> 関係者以外はisoworldさんぐらい
むかしから地元で続けて来られた伝統行事で、もう後継者もおらず風前の灯になっているような民俗芸能を探して撮っています。いま記録に残しておかないと無くなってしまうという気持ちがあり、それにカメラを向けています。
書込番号:26190940
2点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
ストロベリーキャンドルとも言われる「クリムゾンクローバー」 |
遠くから見るとイチゴ畑のようです |
三脚でじっくり撮影のカメラ女子・・・黒づくめファッション!? |
初挑戦の夕日の電車・・・ギリギリで7DMKUから5DMKWに変更したのは正しかった? |
今回は5月になって2度目の季節感有る風景写真で、ニュースで知り晴れる日を待ちました。
なお、夏場はひまわり畑になり昨年に次いで2度目の撮影となります。
私は花だけを撮る事はほぼ無く(花だけではつまらない)、鉄橋を走行する電車という+αが有る事でのワクワク撮影です。
単線で1時間に上下で2本程度の直近の駅の時刻表とにらめっこして、事前にアングルを決めての撮影なのですが、1枚目の電車は時刻表に無いサプライズ特急電車で場所を移動しないでとどまっていて超ラッキーでした・・・帰る準備で場を離れた人はかなりのショックのはず(それまでは2枚目の電車)。
5時を過ぎると3枚目写真の完全装備の人くらいで(対して私は三脚など使わないお気楽撮影)、夕日の撮影も思い付きで「撮れれば良いな」くらいで雑草しかない反対側へ移動して1人だけの撮影でした。
初めての夕日と電車はなんとか撮れましたが7DMKUは10コマ/秒なのに、画質を考えて直前に7コマ/秒の5DMKWに代えたため電車と夕日の重なるベストショットがもっと撮れたのではないかと撮影後かなり後悔しました。
>ペトルー酒家さん
三脚無しでの夜の綺麗な写真、カメラの進化をとても強く感じますが、R5MKUは動体でも優れていると聞いているので、動き物の写真も見てみたいと思います。
実は5DMKWで夜の新幹線陸送を撮影したのですが7DMKUよりも明るく綺麗に撮れて感動しています・・・陸送写真はいずれお披露目します。
>isoworldさん
「大将の楠木正成公に扮するのは話題騒然の斎藤兵庫県知事」は、県の広報誌に載せても良いベストショットと思います。いろいろと有る人ですが・・・。
ちなみにパワハラの講習会をパワハラ上司と受けた事が有りますが、本人にはパワハラの自覚が全く無いので人ごとのような事を言っていて、講習会を受けても意味が無いと感じました。
斎藤兵庫県知事も信頼している人に、はっきりと言われない限り気づかないのではと思います。
また「斎藤知事の行く先々で騒がしくなる(4枚の写真をパノラマ合成)」の左側の人達の表情と右側のピンクファイルの13時集合の「ひょうごデモ行進」の指示書?がとても良いタイミングで写っていて最高です。
書込番号:26191475
3点
「楠公武者行列」の残りの写真を貼っておきます。どうでもいいような写真もありますが、いちおう4枚。この日もよく歩きました。歩数は12,600歩を超えています。
カメラ:EOS R6
レンズ:EF 28-300mm F3.5-5.6L IS USM
その他:簡易如意棒、リモコンレリーズ
TSセリカXXさん:
> 単線で1時間に上下で2本程度の直近の駅の時刻表とにらめっこして…
本数が少ない列車を入れての撮影では、時刻表を見ておかないと休憩できないし、息抜きして油断しているときに限って列車が通り過ぎたりしますものね。
京都丹後鉄道の由良川橋梁を走る列車なんてそうだし、花巻−釜石の間にあるめがね橋(宮守川橋梁)を通るSL銀河もそうでした(今は走っていない?)。撮りに行こうと思っていたのですが。
岡山県の松箒(まつぼうき)橋梁を走る電車も然り、菜の花畑を通るいすみ鉄道もそう、真岡鉄道のSLを撮ったときもそうでした。
> 時刻表に無いサプライズ特急電車…
これが撮れたのは運でしょうかね。
> 電車と夕日の重なるベストショットがもっと撮れたのではないかと撮影後かなり後悔しました。
欲を言えばキリがありません。
> 陸送写真はいずれお披露目します。
楽しみです^^
> また「斎藤知事の行く先々で騒がしくなる…ひょうごデモ行進」の指示書?がとても良いタイミングで写っていて最高です。
このパノラマ写真を撮るのには、かなり苦労しています。規制が厳しく歩道は混雑していることもあって、撮りたい場所に簡単には移動できません。とくに道路の向かい側に行くのが困難で、規制線のない思いっきり遠くまで行って道路を渡り、戻って来るしかありません。歩数が12,600歩にもなったのは、ひとつにはそのためです。
苦労したのは、まず全体の様子がよく分かる撮影ポイントを探し移動(困難あり)したこと、そこにはデモ隊がいるのでそれをかき分けて入って行くこと、如意棒でカメラを持ち上げモニターを見ながら4枚の写真が繋がるように左から右へと一気にパンしシャッターを切ったたこと、デモ隊のプラカードが左にも右にも入る画角とタイミングを狙ったこと、そして右端に入れた騎馬の斎藤知事の誇らしい表情を捉えること、などです。たぶん仕上がり画角は180度にはなっていると思います。
いま気が付いたのですが、画面の中ほどに斎藤知事の応援プラカードを持った人がいました。デモ隊とは向かい側になる歩道には斎藤知事を支持する人たちが拍手をしたり手を振っています。対照的ですね。面白い絵になっていると思います。もう二度と撮る機会はないでしょう。
Silent majority, Noisy minority を実感した一日でした。
書込番号:26191927
3点
皆さん、こんにちは。
写真は撮りに行っているのですが、なかなか書き込みが出来ないでいます。今日はお天気が良いので、どこか出かけたいところですが、足の具合が良くないので、家の中で燻っています。
最初は、RSKバラ園へ行った時のものです。
書込番号:26195849
2点
次になりますが、カミさんのリクエストで鳴門の渦潮を見て来ました。その昔、大鳴門橋の上から覗き見をしたことはありましたが、クルーズ船で見たのは今回が初めてでして、大潮を狙って行ったこともあり、迫力満点でした。何で渦潮ができるのか、今まで機にも止めてませんでしたが、これを機に調べてみました。分かりやすいビデオがあったので載せておきます。
https://youtu.be/igj7Z8Ah9Mg
書込番号:26196000
3点
最後に、船乗り場のすぐそばにある大塚国際美術館に行って来ました。ここは複製画だけなので撮影OKです。今回は娘も一緒だったので、ここは娘のリクエストになります。日帰りなので急ぎ早に見て回ったのでくたびれました。
>isoworldさん
斉藤知事さん、騒動からずっと見てますが、打たれ強い方ですね。自分は間違っていないと言う信念があるのでしょうね。また県知事に再度立候補してこれまた当選するんですから、こちらの頭がおかしくなってしまいます。
>いま気が付いたのですが、画面の中ほどに斎藤知事の応援プラカードを持った人がいました。デモ隊とは向かい側になる歩道には斎藤知事を支持する人たちが拍手をしたり手を振っています。対照的ですね。面白い絵になっていると思います。もう二度と撮る機会はないでしょう。
確かに。このパノラマ写真は何とも面白いことになっていますね。さまざまな人間模様を垣間見ることができます。
>TSセリカXXさん
私も風景の中に鉄道を取り入れた写真は大好きです。鉄道とお花畑、なんかこう絵になりますよね。とはいえ最近花ばかり撮っていますが^^;そのうち鉄道風景写真、お披露目できればと思います。
>初挑戦の夕日の電車・・・ギリギリで7DMKUから5DMKWに変更したのは正しかった?
正解かどうかは分かりませんが、私も見習いたい考え方だと思いました。それで満足したら進歩はないと思います。とはいえ、この時間帯でしたら、私も5DMKWで撮っていたと思いますよ。一発必中の人は、三脚に2台セットして撮っておられますね。
東北地方の地は踏んだことがないので、色々と楽しみにしております。
書込番号:26196187
3点
今回はお約束の夜の新幹線陸送写真です。
遠景1、2枚目は新しく購入したEF70-200mmF4LU(中古)の初撮影となり1.6倍を生かしてAPS-Cの7DMKUで撮影しています。
そして近づいたら5DMKW+EF24-105mmF4LUでの撮影、全て手持ちで比較できるようにノイズ処理のみでノートリミング、露出・色調等無調整のJPG撮影です。
写真は続きます。
>ペトルー酒家さん
龍の写真について書き忘れていました。
龍の後ろは確かに動物の形をしていて、私にはリスに見えてほのぼのします。
ちなみに恐山で撮った写真は7DMKU2台で、それぞれCFカードどSDカードでしたが、帰ってPCのHDDにいつも通りデータ移動しようとしたら、いずれも何度もストップして簡単にデータ移動させてくれませんでした。
最終的に、いつもと違う方法でHDDに移動出来ましたがとても不思議な事でした。
>isoworldさん
コペンは今足回りの異音(右後輪側?)で診てもらっています。
おかかえの忙しい整備工場で、
軽の代車にカーナビが無くて先日メルカリで購入して取り付けし遠出の撮影でも迷わず最短で行けるようになりました。
強度の方向音痴なので。
書込番号:26196403
3点
EOS全機種連のみなさん、EOS愛好家のみなさん、All_EOSさん、coolkikiさん、まいどどうも。久しぶりになってしまいましたねぇ。6月に入って出張が続いており、なかなか思うように自分の時間が取れていません。取れても細切れの時間ばかりです。
明後日からまた泊りがけで出かけるのですが、その隙間をぬって今日はちょっとだけ撮りに行ってきました。地元のFM放送局(FM宝塚)の開局25周年を祝って「ちんどん花舞台」があったので、カメラを持って出かけたわけ。珍しくチンドン屋が地元の街(と言っても劇場にも使える多目的ホール)にやって来ました。
呼ばれたチンドン屋は大阪に拠点がある「ちんどん通信社」で、屋号は「東西屋」です。富山で毎年4月に「全国ちんどんコンクール」が開かれていますが、ここで14回も優勝するほどの実力があるチンドン屋です。海外公演も30回を超えているそうです。
私は特別価格\1,000で「ちんどん花舞台」の会場に入れてもらえました(ラッキー!!)。写真も自由に撮らせてもらえましたが、舞台の上ではチンドンというよりも大衆演劇みたいな感じでした。写真を4枚貼っておきます。
カメラ: EOS R6
レンズ: Tokina 17-35mm F4、Tamron 35-150mm F2.8-4
ペトルー酒家さん:
RSKバラ園、哲多すずらんの園、鳴門、大塚国際美術館…ですか。結構動いていますね。鳴門の渦潮は私も以前に何度か見に(撮りに)行ったことがあります。タイミングが大事ですよね。大潮で潮流が激しくぶつかり合うときが最高で、確かに迫力満点の写真ですね!! 船に乗っていると渦に巻き込まれそうな思いがします。ビデオをありがとうございました。
TSセリカXXさん:
> 今回はお約束の夜の新幹線陸送写真です。
新幹線の車両はうまいぐあいに台車に載るんですね。でかいから夜間の移送となっているんでしょうかね。でも、よく撮る機会が得られたものです。
7DMKUと5DMKWの2台体制でしたか。まあ、撮れるチャンスは1分もないでしょうから、レンズ交換をしているヒマがないかも....
続きの写真をお願いします。
> コペンは今足回りの異音(右後輪側?)で診てもらっています。
齢が行くと、足腰にガタが出るのは車もそうなのかもね。
> 強度の方向音痴なので。
ナビがなかったむかしは、実家がある当地から転勤先の横浜の社宅まで迷わずに(道路地図を見ながら)一発で行けましたが、いまは全然ダメです。方向感覚を失いました。ナビのような便利なものに頼るようになると、人間の能力は落ちて行きますね。露出もそうで、カメラ任せになると自分らしい写真が撮れなくなってきます。
書込番号:26211086
3点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
FM宝塚835のスタジオの前でちょっとだけパフォ−マンス |
オールスターキャスト(歌手は青木美香子さんでチンドン屋さんではありません) |
チンドン屋は舞台から客席まで繰り出てのパフォーマンス |
悪いクセですぐにパノラマ化したがる(汗) |
枯れ木も山の賑わいで、「ちんどん花舞台」の残りの写真を貼っておきます。似たような写真ばかりで、どうでもいいようなものですが orz
カメラ: EOS R6
レンズ: Tokina 17-35mm F4、Tamron 35-150mm F2.8-4
書込番号:26211883
3点
EOS愛好家の皆さん、こんばんは。
すっかりご無沙汰してしまいました。3ヶ月ぶりの投稿です。
この間、自分的にはいろいろありました。不整脈のカテーテル手術で入院したり、所属している団体の月刊誌600号(50周年記念号)編集に没頭したりで、写真を撮りに出かける心の余裕がなかった。今日、ようやく写真撮りに出かけてきました。
梅雨の季節の花と言えばアジサイですね。毎年アジサイの名所を訪ねて、写真を撮りながら散歩するのが恒例になっています。今年は空梅雨と思っていたけど、明日から梅雨が復活するらしいので、予定を早めて出かけた。昨年はお気に入りの芳賀天満宮、一昨年は大平山あじさい坂を散歩。今年は栃木市の大中寺を歩いてきました。
大中寺を訪れるのは初めてです。この寺には大中寺の七不思議(根なし藤・馬首の井戸・開かずの雪隠・枕返しの間・他)の怖い伝承があり、夜の参拝は勇気が要るかも。o(^-^)o
山門へ続く参道の両側に咲くアジサイが見事でした。人気の撮影スポットのようで、カメラを構えた写真愛好家を何人も見かけました。
山門の石段をお坊さんが歩いてくる脳内画像が浮かんだので、シャッターチャンスを狙ってしばらく粘ったが、世の中そう甘くはなかった。残念。
◇isoworldさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26159498/ImageID=4044380/
あいかわらず、精力的に写真を撮りにあちこち出掛けられていますね。自分もisoworldさんの爪の垢を煎じて飲んでやる気を出さなきゃ。あとこの写真の人のような心臓を持てば鬼に金棒になりますね。
◇ペトルー酒家さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26159498/ImageID=4045448/
先日、コンクラーベがあった会場のレプリカですか。
元祖バチカンのシスティーナ礼拝堂へ2000年のミレニアムに訪れたことがあります。
実物大でしょうか? まるで本物ですね。岡山県にあるんですか?
◇TSセリカXXさん
初めまして。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26159498/ImageID=4045518/
新幹線の陸送、迫力ありますね〜。
ここのスレッドの住人にはいつも感心させられるのですが、この手の写真を撮るのに情報収集はどうされているんでしょうかね。
書込番号:26218621
4点
ご無沙汰してます。
私事ですが、家庭の事情で、長く住んだ岡山県北の津山市から岡山市へ転居しました。
やっと少し落ち着いてきましたが、当分は色々な手続きと片付けでドタバタしそうです。
ペトルー酒家さんと天の川を撮影する約束も果たしたいですが、元々が出不精でこちらの撮影ポイントも知らないので、まずは地理に慣れるところからです(笑)
書込番号:26227677
3点
EOS全機種連のみなさん、EOS愛好家のみなさん、All_EOSさん、お久しぶりです。先月は出張が多く東奔西走していて、写真がほとんど撮れませんでした。今月は月末以外に出張はなく、写真を撮りに行けるはずなのですが、実はこの1日から家内が入院して大きな手術を受けたので、毎日のように面会に行っています。遠出はできそうにありません。
そのため新たに貼る写真はないので、むかしこの時期に撮った写真をダミーで出し、ちょっとレスをしておきます。
ディラ海さん:
> 不整脈のカテーテル手術で入院したり…
ディラ海さんもいろいろあったんですね。私も体のガタが出る機会を狙っています....
> 大中寺参道 参拝者がよい点景になってくれた
山門の石段をお坊さんが歩いてくる様子がバックに入っていると、確かに絵になりますが、これはこれでいいんじゃないでしょうか。
遮光器土偶さん:
> 長く住んだ岡山県北の津山市から岡山市へ転居しました。
津山はお城をテーマにして、いろいろな写真が撮れたいい場所だと思っていたんですが、岡山だとペトルー酒家さんの縄張りに入っちゃいますね^^;
> 天の川を撮影する約束も果たしたいですが、元々が出不精でこちらの撮影ポイントも知らないので、まずは地理に慣れるところからです(笑)
かねてから私も手を上げております^^
書込番号:26228733
2点
皆さん、こんばんは。
暑いですねぇ、暑いですけど、写真は撮りに行っています。大した写真は撮れてませんが、ルーティンとしてシャッターを切っております。
>TSセリカXXさん
新幹線陸送写真、なかなか見受けられない貴重な写真ですね。これだけの長物のトレーラー、運転手さんも神経半端なく使いそうですね。
>帰ってPCのHDDにいつも通りデータ移動しようとしたら、いずれも何度もストップして簡単にデータ移動させてくれませんでした。
PCのご機嫌が悪いのでしょうか、私も去年のことですが、DPP4で画像編集時、ファンがフルで回転し出しまして、電池の減りが速くなりましたので、買い換えることにしました。デジカメ始めるまで、PCは触ったこともなかったので、最初は戦々恐々でした。今でも使いこなせていませんが^^;
>isoworldさん
ちんどん屋さん、今でもやってるんですね。子供の頃は、お店のオープンの時など、イベントがあると大概ちんどん屋さん見ましたが、ちんどん屋さん自体忘れておりました。これらも貴重な写真ですね。
isoworld さんのことですから、鳴門の渦潮のことはご存知のことだと思っておりました。他のスレッドですが、明石海峡大橋の主塔テッペンからの撮影は迫力ありましたね。
>ディラ海さん
不整脈のカテーテル手術での入院とは大変でしたね。私も左足底筋膜炎という疾病で通院しています。歩けないと写真どころではなくなってしまいますので、慎重にリハビリを受けていきたいと思っています。
>元祖バチカンのシスティーナ礼拝堂へ2000年のミレニアムに訪れたことがあります。
実物大でしょうか? まるで本物ですね
実物を見られたということですが、羨ましい限りです。写真撮影とか大丈夫なんでしょうか?
徳島県鳴門市の大塚国際美術館で撮った物です。普通、美術館での撮影は大概御法度のようですが、ここは全て複製画なので撮り放題です。大きさも実物大と思います。
書込番号:26230727
1点
EOS愛好家の皆さん、こんにちは。
一昨日、日光白根山ロープウェイに乗って山頂駅周辺を歩いてきました。
ここは日光白根山の4つある登山ルート登山口のひとつです。
日光白根山は標高2578mで関東以北の最高峰です。
ロープウェイで一気に標高2000mまで運んでくれるので、自分の足で残り標高差578m登れば山頂に立てれ、4コースの中では最も楽に登れるようです。
自分は定年退職前に3つのルートから登った経験があるので、今回のルートで日光白根山の山頂に立てば、全4ルートからの登頂制覇になるのですが、この歳では厳しいので諦めました。o(^-^)o
ロープウェイ山頂駅周辺では、いろいろな高山植物が見られます。
写真を撮りながら散歩してきました。
ここに載せるほどの写真ではないのですが、私もペトルー酒家さんに倣って、アップさせてもらいました。とは言え写真の出来は違い過ぎますけどね。(^_^;)
◇遮光器土偶さん
岡山県にお住まいだったんですね。
自分の両親は岡山県倉敷市の出身なので親戚が多く、岡山へはよく行きました。
でも10年以上前に顔見知りの親戚が居なくなってしまい、このところ岡山はご無沙汰しています。
◇isoworldさん
>この1日から家内が入院して大きな手術を受けたので・・・
あらら、それはたいへんでした。
じつは当方も家内が昨年末から今年2月初めまで、やはり入院したのですが、こちらの病院はパジャマ等のレンタル制度を導入したので、後方支援はずいぶん楽になりました。
でもやはり毎日面会には行きましたが。
◇ペトルー酒家さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26159498/ImageID=4055440/
20mmの超広角でも、大口径だとここまでボケるんですね。
ボケ具合もきれいですね。
システィーナ礼拝堂のレプリカは徳島県鳴門市の大塚国際美術館でしたか。たしかに写真は撮り放題でしょうね。
私が行った海外は比較的写真撮影にはおおらかでした。ミラノの教会にあるレオナルド・ダ・ヴィンチの壁画「最後の晩餐」は撮影OKでした。ただしストロボ厳禁でしたが。
書込番号:26233281
2点
皆さん、こんにちは。
今回は、カミさんの誕生日と孝行を兼ねて、鳥取砂丘へ行った時のものになります。米子と違って、鳥取は高速が完全に繋がってないので、少しばかり手間でした。
>ディラ海さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26159498/ImageID=4051989/
シットリとして良い佇まいですね。私もアジサイ撮りに行くつもりでしたが、こちら急に暑くなったせいか、花の色艶が今ひとつに感じまして、撮る気分が萎えました。
>遮光器土偶さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26159498/ImageID=4054581/
これは、吉井川鉄橋、長船からの撮影ですよね。備前方面へ行く時は、この風景よく見ます。
ようこそ岡山市へ!!メール拝見しました。より近くなりましたね^^
>ペトルー酒家さんと天の川を撮影する約束も果たしたいですが・・・
ありがとうございます。ポイントはさっぱりですが、早めにお誘いいただければ、大概は行けると思います。
>isoworldさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26159498/ImageID=4054893/
綺麗ですねぇ。背景と蛍は別個で撮られているのでしょうか?
奥様、お大事にされてください。
書込番号:26233313
2点
皆さん、こんにちは。
今日は、ここ最近、毎年行ってます久米南町「宮地やすらぎの里」へ蓮を撮りに行って来ました。毎年行ってますと、咲き具合、色など微妙に違って面白いです。こう暑いと、途中でへばって集中力が途切れてしまうので、なんか考えないといけませんね。何人かの方々が空調服を着て撮影されてたので、私も取り入れてみようかと思っています。
>ディラ海さん
>私もペトルー酒家さんに倣って、アップさせてもらいました。とは言え写真の出来は違い過ぎますけどね。(^_^;)
いえいえ、とんでもありません。私にとっては見たこともない高山植物を載せていただき、感謝です。特にコマクサは独特の形状で見入ってしまいました。
>20mmの超広角でも、大口径だとここまでボケるんですね。
ボケ具合もきれいですね。
ありがとうございます。私もこのレンズ気に入っていまして、ボケもですが、発色が好きです。
書込番号:26236504
2点
「宮地やすらぎの里」の続きです。
>isoworldさん
>ディラ海さん
奥様の入院ですが、ウチもカミさんに入院でもされると、家の中てんてこ舞いです。そのための孝行でもあるんですが・・・これだけはいつどうなるか分かりませんから、覚悟しておかないといけませんね。
書込番号:26236536
2点
皆さん、こんにちは。
昨夜、遮光器土偶さんのお誘いで、天の川を撮って来ました。場所は一本松展望園の南側になります。遮光器土偶さんから手取り足取り教えていただき、何とかそれなりに撮ることができました。また、簡単ですが、DPP4による現像のやり方も教えていただきました。改めて、遮光器土偶さん、ありがとうございました。天体に関しては相当お詳しいようで、星や星座の名前がスラスラ出てくるのには驚きました。
撮影には、光害カットフィルター、スターリーナイト プロソフトンを使っています。
書込番号:26242721
3点
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
R6U+シグマ14ミリ、F2.8、25秒、ISO1000、3枚スタック |
R6U+タムロン17-35、24ミリ、F3.2、15秒、ISO2000、4枚スタック |
R6U+シグマ14ミリ、F2.8、25秒、ISO1000、130枚比較明 |
こんばんわ〜〜
既にペトルー酒家さんが書き込まれてますが、昨晩、岡山ブルーラインの一本松展望園で二人して天の川撮影してみました。
少し雲がありましたが、まあまあの天気で楽しく撮影できました。
ペトルー酒家さん、お付き合いいただいてありがとうございました。
書込番号:26242882
3点
EOS全機種連のみなさん、EOS愛好家のみなさん、All_EOSさん、ご無沙汰しております。毎日が暑いですね〜。暑中見舞い申し上げます。7月22日の今日は「大暑」だそうで、夏の盛りをいちばん感じさせる日だとか。
家内が入院しているためまとまった時間が取れず、写真は撮りに行けていないのですが…ウチの庭を見るたびにセミの抜け殻が増えていて(1枚めの写真)、「大暑」はセミ(当地ではクマゼミが主流)の盛りの日でもあるんですね。
毎朝セミの大合唱で目が覚めるので、それなら夏はお手軽にセミを庭で撮るのもいいかな、と思うようになりました。昨年から撮り始めたので、2年めにはなるのですが。
ですが…飛んでいるセミ(クマゼミ)は撮るのが超難しいですねー。たいていは木に止まっていて滅多に飛ばないし、飛んでもすぐ近くの枝に止まり、しかも背丈よりも高いところを飛ぶのでどうにもなりません。
飛びモノで撮るのが難しい代表格はシジミという小さなチョウですが、セミは別の意味で難しい....。
それでも今日はクマゼミの飛び立つところの撮影に挑戦してみると、新発見がありました。飛び立ったほんの一瞬は、クマゼミは上下が逆さまになっています(2枚めの写真…4枚の連写写真を1枚に合成)。この写真だけかと思ったら、別の写真でも上下が逆になっていました。
その直後(0.1秒後)には上下が正常な体勢に戻しています。驚きの習性ですね!!
いろいろな虫たちの挙動を写真に撮っていると、こういう発見がときどきあります。ファーブル昆虫記には足元にも及びませんが、撮ってみて面白いと思うことがあるんです。
ペトルー酒家さん:
ちんどん屋さんは今では珍しいのですが、それでも、たまぁに見かけます。私はこういう時代物の撮影も好きなんですよ。紙芝居屋さんも撮ろうという構想はあるんです。その紙芝居屋さんがいるところも2ヶ所ほど調べがついています。
鳴門の渦潮のことは知っていて、ずっと以前ですが観光船に乗ったこともありますよ(写真を撮った記憶もあります)。
> 明石海峡大橋の主塔テッペンからの撮影は迫力ありましたね。
あれは高所恐怖症の私が撮った一世一代の、最初で最後の大撮り物です。尿漏れパンツを3枚は用意しておかないとヤバイ。
> 恩原のニッコウキスゲです
恩原は岡山県から鳥取県に入ったところにあるスキー高原でしょうかね。ここまで行くとニッコウキスゲが見られるのでしたか。夏場でも涼しいのでしょうね。白馬の八方尾根では見たことがあるのですが。
> 額アジサイと何の虫か分かりませんが^^
セイヨウミツバチのようにも見えます。
> 花を接写していたらハチが飛んできた
ハチではなくて、ホソヒラタアブだと思います。
> 砂の美術館、砂と水だけで作っているようです
とても砂で出来ているとは思えません。見事なものです。
> 裏富海岸島巡りで、海鮮丼を頂きました
ここの海岸には景色が綺麗なところがありますよね。ずっと以前、家内と行ったことがあり、海辺まで何段もの階段を上り下りして息が切れました。
> 綺麗ですねぇ。背景と蛍は別個で撮られているのでしょうか?
同じ場所で多数枚撮って、比較明コンポジット(合成)したものです。
> 「宮地やすらぎの里」へ蓮を撮りに行って来ました。
蓮の花は桃色のグラデーションが絶妙ですよね。仏教でも重要な意味合いがあり、お釈迦様が蓮の花の上に座って苦難の中から悟りを得たとか…。私は未だに悟りが開けていません。蓮の花に座ろうか、と^^;
> 遮光器土偶さんのお誘いで、天の川を撮って来ました。
一本松展望園に天の川を撮りに行かれたんですね!! 遮光器土偶さんのご指導もあってか、バッチり撮れていますねー。DPP4での現像方法まで教えてもらって!!
7月19日の撮影だと半月をちょっと過ぎた下限の月が見えたと思うのですが、この日の月の出は真夜中ですので22時の撮影だと月明かりの影響はあまりなかったみたいですね。
レンズを向けた方向は南〜南東でしょうか。一本松展望園からの撮影だと瀬戸内海の向こうに小豆島とさらに向こうには鳴門があった感じでしょうか。街の灯りの影響が思ったよりも少ないように思えます。
春に天の川を撮ると寝た(横たわった)ように写り、夏から秋にかけて撮るほど垂直に立って来るので、地上の光景とのバランス(見た目)を取るのに苦労します。
ディラ海さん:
> 日光白根山は標高2578mで関東以北の最高峰です。
ロープウェイながら、ずいぶん高いところに行って散策してこられたんですね。さすがに地上よりも15℃くらい気温が低いのでは?
> コマクサ 高山植物の女王と呼ばれている
これは初めて見ました。
> じつは当方も家内が昨年末から今年2月初めまで、やはり入院したのですが
家内は7月初めに背骨の歪みを矯正する大手術を受けて、2週間あまり入院していたのですが、1週間ほど前にとりあえず退院してリハビリ専門病院に転院しました。私も毎日面会に行っており、何かとすることがあります。家事・買い物・自分の食事の用意もすべてやっていますので、雑用が多くて…。そこを退院するのに、まだ半月か1ヶ月か、かかるかも知れません。
遮光器土偶さん:
連休を利用して天の川の撮影に行かれましたか。さすが師匠の風格の写真ですね。3〜4枚スタックにするとノイズは半分ほどに減るのでしょうか。
書込番号:26244540
2点
連日カンカン照りの暑い日が続きますね。今朝も庭に出てクマゼミを撮りました。夏の盛りの被写体と言えば、家を長時間空けられない私にはこれかな、ということで。
クマゼミは昆虫の中ではいちばん大きな部類になり、黒くてズングリとした体つきであることから、熊に例えられてクマゼミと言うのだそうです。
オスは「シャーシャーシャーシャー」とか「シャワシャワシャワシャワ」と大きな声で鳴き、それがたくさんいると(クマゼミはなぜか集まる傾向がある)大合唱が途絶えません。
クマゼミは温暖な環境を好むため、日本でも分布しているのはおもに西日本になり、東限は静岡県、北限は石川県とされるのですが、栃木県や新潟県でも見られることがあるとか。
当地では鳴くのは朝の6時前から9時くらいまでで、暑い日中は鳴きません。
体の割に翅は大きくないので、飛ぶときは必死で羽ばたいているように見えます。その勢いが余って壁や電柱にぶつかることもあり、「コン」という衝突音が聞こえたりします。それも苦にせず飛んで行きますから、鈍感と言うか、まあ強いこと。
ケシカランのは私が1〜2mくらいにまで近付くと、その気配を察して小便を引っ掛けて飛んで逃げることです。私はこの水害に何度も遭いました。「鼬の最後っ屁(いたちのさいごっぺ)」という言葉がありますが、クマゼミ(他のセミも同じかもしれないけれど)にも言葉が必要かもね、「クマゼミの逃げション」とか。
…ということで、今回は「クマゼミの逃げション」を撮ってみました。水害にもめげず....。
カメラ: R6
レンズ: EF 35-80mm F4-5.6(メルカリで800円で買ったポンコツレンズ)
書込番号:26245875
3点
EOS全機種連のみなさま、暑中お見舞い申し上げます。
当地(阪神)のセミは、真夏はクマゼミ、秋口になるとツクツクボウシが主流です。以前はニイニイゼミやアブラゼミもそれなりにいたのですが、いまではニイニイゼミはまったく見かけません。アブラゼミはいますが、その数はめっきり減りました。なぜなのでしょうね。気候変動の影響なのか、天敵に襲われやすいのか、何によって姿を消してきたのか謎です。
ミンミンゼミは当地では山間部に行かないと鳴き声が聞かれません。ミンミンゼミは比較的涼しい地域(東日本)に、クマゼミは温暖な地域(西日本)に生息するので、フォッサマグナ・電源周波数(50Hz/60Hz)・だし汁の濃さが東西で分かれているのと似ているように思えます。こんなところにも東西の違いがあるのですね。
ところで、この時期のクマゼミは観察してみるとオスが大半で、メスはあまり見かけません。クマゼミはオスが多いのかと思ったら、そうでもないようで、オスとメスは同じくらいの比率なんだそうです。
これは私の観察事実と異なり納得がいかないので、さらに調べてみると、オスはメスよりも早く羽化するので、夏の前半はオスが多くを占めるようです。オスは早生なのでしょうかね。
さて、このところの写真はクマゼミばかりになってきました。自宅の庭で撮れるので撮影に出かける必要がない(お手軽な)ことと、飛翔するセミの写真はネット検索してもほとんど見かけないので挑戦心(写欲)が湧いたからです。
まあ、やってみると確かに撮るのは難しいのですけれど、やってやれないことはない、という感触が持てました。
写真を4枚貼っておきます(レタッチ・修正して見栄えをよくしています)。
カメラ: R6
レンズ: Tamron 35-150mm F2.8-4
書込番号:26247600
2点
皆さん、こんにちは。
暑中お見舞い申し上げます。今年の梅雨明けは、平年より3週間も早く、猛暑も長期戦になるという予報だそうです。皆様、くれぐれも無理なさらず、ご自愛ください。
先週の日曜日ですが、うちのカミさんから、「宮地やすらぎの里」へ行きたいと急な申し出がありまして、先々週に行ったばかりなので、ちょっと引きましたが、ウチから比較的近いこともあり、孝行も兼ねて行ってみることにしました。1週間も経つと咲き具合もガラッと変わってまして、色付きも前回より綺麗に感じました。結果オーライでした。
>遮光器土偶さん
「天の川」の撮り方は、ある程度ネットで調べていたのですが、いざ本番となると、ご迷惑をおかけしたかと思いますが、最初の一歩を踏み出せた感がしました。またよろしくお願いします^^
>isoworldさん
「天の川」ですが、雲もほとんどなく、絶好の天の川日和だったように思います。岡山の海岸線から撮る場合、小豆島と四国は避けられませんね。光は小豆島の後ろから出ているので、鳴門から讃岐にかけてのものでしょうか。「天の川」を撮っていて感じたんですけど、夜の空は思いのほか明るいですね。それに、飛行機の軌跡が結構入り込むのは頭中にありませんで驚きました。
クマゼミとの攻防戦は、楽しく読ませていただきました^^ 確かに蝉の鳴き声は聞こえますが、いつもより小さいですね。暑すぎて蝉もへばっているんでしょうか。
蝉の飛翔写真は、さすがの腕前ですね!! いつもながら感心しています。
>蓮の花は桃色のグラデーションが絶妙ですよね。
そうなんですよ!この色合いが何とも言えなく、私の琴線に触れてしまいます。水面の背景ともお似合いです。
書込番号:26248744
2点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
1/3,200秒のSSだと被写体ブレする(しかもISO感度が12800にまで上がる) |
これも同じで1/3,200秒のSSで被写体ブレしている |
R6の電子シャターではときとして激しいローリングシャッター歪が出る(左の翅に注目) |
飛び立った瞬間(1/4,000秒のSSにし絞りを開いた(被写体ブレはやや改善) |
クマゼミに遊んでもらうのは、このくらいにしておこう....。
それにしても1/3,200秒のシャッター速度では飛翔するクマゼミは被写体ブレがちょっと出ますね。クマゼミの動きにカメラが追従できていない私が悪いのですが、クマゼミはどこをどう飛ぶか分からないので、こちらは撮るだけで精一杯でした。
その反省から、今日は1/4,000秒のシャッター速度にしてみました(その代わりにISO感度が上がり過ぎないように絞りはF4にしました)。
ところで、ISO感度が12800になったりモノによっては25600にまで上がっているのですが、DxO PhotoLab 8 というraw現像&画像処理ソフトを使うと(とくにその中のDeepPRIME XD/XD2sのメニューを選ぶと)ノイズ除去が断トツに強力で、ISO25600で撮っても良好な画質で仕上がります。DPP4やその他のraw現像&画像処理ソフトは足元にも及びません。画像の鮮明化にも優れています。
最近はこのソフトを使うことが増えました。
もっとも価格は3万円近くもしますし、DeepPRIME XD/XD2sを使うと、私のデスクトップPCでは6分前後も処理時間がかかります。相当高度で複雑な処理をしているのでしょうね。強力なグラボが欲しくなります。
ペトルー酒家さん:
確かに蓮の花の色が濃くなったように見えます。でも、桃色のグラデーションはやはり絶妙です。葉っぱや水面にも合いますね。
天の川…人工の灯りは小豆島の後ろから出ていたんですね。地図を見ても、方角的には鳴門〜讃岐あたりにかけてのもののように見えます。
国内では、夜が暗黒になる場所は極めて限られています。それに頻繁に飛行機の光跡が入り込みます。天の川の撮影は、それはそれで条件的に難しいところがあるように思うんです。
次回以降は、よければ私も加えてくださいませ orz
書込番号:26248952
2点
まいど!! このところ、滅茶暑いですねー。異常なほどの暑さです。
昨日(7月27日)までに記録した観測史上1位の気温は、群馬県の桐生市で40.5℃、埼玉県の鳩山で40.2℃、福島県の梁川と群馬県の前橋で40.0℃なんだそうです。
梅雨が早く明けて暑い日が続いたせいか、当地(阪神)のクマゼミも例年になく早く発生し、数も多いように思えます。日本海の海水温も上がって本来獲れる魚やスルメイカなどが獲れなくなっているとか。
それはともかく、今日の写真は「ローリングシャッター歪」の実例です。ローリングシャッター歪は電子シャッターで動く被写体を撮る場合に、CMOSセンサーから撮影データを読み込む速度よりも被写体の動きが速いと、被写体の形が歪んで写る現象です。
夏場は私は昆虫の飛翔写真をよく撮っているのですが、「ローリングシャッター歪」が目立って出ることがしばしばあります。とくに、激しく羽ばたく翅が歪に写ります。
メカシャッターにすると、この現象は出ません。ですが、メカシャッターでは連写速度が落ちますから、昆虫の飛翔写真を撮るのは不利になります。
書込番号:26249747
2点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
シモツケコウホネは、きれいな水でないと育たないらしい |
水は透明で冷たかった |
isoworldさんのような撮影技術はないので、花にとまった瞬間を狙う |
より良い絵を狙うが、顔から汗がポタポタ、暑い、もう限界、ギブアップ! |
EOS愛好家の皆さん、こんばんは。
シモツケコウホネの写真を撮りに行こうと考えていたんですね。
もう数日待てば気温がやや下がるらしい。
しかしながら太平洋では台風9号が関東地方を狙っています。
暑いのを覚悟で、本日、日光市小代地区のシモツケコウホネの里を歩いてきました。
ここはお気に入りのフォト散歩地で、訪れるのは今回で4度目かな。
シモツケコウホネは、昔は農地の水路にたくさん生息していたらしい。しかしながら水流を邪魔する雑草として除去され続け、一時は絶滅したと思われていた。2003年に再発見され、小代地区ではボランティア団体「シモツケコウホネと里を守る会」により保護されています。
絶滅危惧種で、栃木県内の数か所だけで生息が確認されています。
シモツケコウホネは、かつて尾瀬ヶ原でよく見かけたオゼコウホネの仲間ですが、後者は葉が水面に浮いているのに対し、前者は葉が水面下にあり茎だけが水面から顔を出していて、素人でも区別できる。
以前「シモツケコウホネと里を守る会」の会長さんと立ち話をしたことがあるのですが、保護に関しては地元でも賛成しない人がいて、保護活動もいろいろ苦労があるらしい。
◇遮光器土偶さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26159498/ImageID=4058373/
素晴らしい星野写真ですね。
天の川は小学生時代にはよく見ていたんですね。
その後は30歳代の頃、越後の山の山頂でテントを張ったとき、すごい数の星と天の川を見ました。それ以後、数十年間見ていないなあ〜。
左下の明るい光跡は何ですかね、偶然写り込んだ飛行機でしょうか。
◇isoworldさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26159498/ImageID=4059318/
よくこんな写真が撮れるもんだと感心します。
クマゼミの逃げションですか。
鳥には膀胱がないと聞いたことがありますが、セミも同様に空を飛ぶので余計な重量は持たない主義なんでしょうね。
自分の子供時代の記憶では、クマゼミは警戒心が強くヒトが近づくとすぐ逃げそうですが、焦点距離80mmなんですね。
◇ペトルー酒家さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26159498/ImageID=4060017/
いいですね〜。
蕾、盛りの花弁、花びらが落ちたもの、が一画面に収まっていてます。
ハスの花の時間経過がわかるようです。
平家物語の一節が蘇りました。
古代蓮の花の色、盛者必衰の理をあらはす
あれ、なんか違うな。
書込番号:26249861
2点
こんにちは。
連日の暑さでダウン寸前です。
昨日は、岡山市内の半田山植物園という場所に行ってみましたが、あまりの暑さに倒れそうになったので、1時間ほどでで逃げ帰りました(笑)
添付画像は裸祭りで有名な西大寺観音院で、一枚目は7月26日、二枚目は7月28日の撮影ですが、流石に都市部のはずれとはいえ街中での天の川は無理がありました・・・
>ペトルー酒家さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26159498/ImageID=4060017/
ここは、今年は行きませんでしたが、よく行ってました、見上げるような構図がいいですね。
>ご迷惑をおかけしたかと思いますが、
いえいえ、全然迷惑じゃないですよ、やっぱり一人だと寂しいですし、話しながらの撮影が楽しいです。
星のことも、さして詳しいわけではありません(世間一般と比べれば多少は知識はあるつもりですが)が、瀬戸大橋と絡められるか挑戦してみるのもありかもしれませんね。これに懲りずお声がけください。
>ディラ海さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26159498/ImageID=4060360/
黄色い花にトンボが鮮やかなナイスショットですね。
昨日はプリ連射使って、飛び立つ瞬間狙ったんですが、こちらが倒れそうになって諦めました・・・
>左下の明るい光跡は何ですかね、偶然写り込んだ飛行機でしょうか。
方角的には、写ってる陸地が淡路島で、その先に関西国際空港があるので、その離着陸の光跡だと思います。
>isoworldさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26159498/ImageID=4059770/
流石はお師匠、お見事です。
最後にお会いしたのが何時か忘れましたが(笑)、星撮りに限らずオフ会したいですね。
>3〜4枚スタックにするとノイズは半分ほどに減るのでしょうか。
私の使ってるソフトはノイズ除去の機能があるのでノイズは減りますね。
では、また。
書込番号:26264033
2点
EOS全機種連のみなさん、EOS愛好家のみなさん、All_EOSさん、長らくのご無沙汰です。暑かった今年の夏も終盤になってきました。
クマゼミはまだ鳴くのがいますが、夕方にはツクツクボウシの鳴き声が聞こえるようになり、秋の気配を何となく感じます。
さて近況ですが、7月初めに家内は背骨の歪みを矯正する手術を受けて2週間ほど入院し、その後はリハビリ病院に転院しておりました。
そこも1週間ほど前に退院して自宅に戻ったのですが、退院の前に深夜にふらつく足でトイレに行くときに仰向けに廊下に倒れ、頭と背中を激しく打ってしまいました。
退院後にも背中の傷みが取れないという症状があり、念のために診察してもらったら、家内の背骨に亀裂または骨折があることが分かり、自宅でさらなる療養をすることになった次第です。まだしばらく介護が必要です。
ということで、写真はまた自宅の庭で撮りました。サルスベリが赤い花を咲かせており、よく見るとミツバチが吸密に来ていたんです。で、気晴らしに撮ってみよう、と。お手軽写真です。
カメラ: R6
レンズ: EF 100mm F2.8 マクロ
その他: LEDリング照明
ディラ海さん:
シモツケコウホネですか。初めて見聞きする花です。葉までは水中にあり、水面上に花が咲くんですね。可憐な花ですね。一時は絶滅したと思われていた…なら、貴重な花ってことですよね。わざわざ写真を撮りに行こうと思うほど....。
水中花とはちょっと違うみたいですが、水中花なら撮りに行ったことがあります。綺麗な水のところでしか群生しない…。
遮光器土偶さん:
星グル…天の川…いいなぁ。こういう写真を撮りに行きたいのですけれどね。長らく撮っていません。遅くとも10月までにはどこかに行けるといいのですが。
> 星撮りに限らずオフ会したいですね。
はい!! 都合さえつけば、どこでも行きます。
書込番号:26269152
2点
EOSを愛する皆様。
いろいろと有って書き込みを控えていました。
1つは、6月の撮影会や写真コンテストでSNS掲載禁止、未発表に限ると何度も言われたため・・・そうなると、写真選別が面倒、揚げるのはとりとめのない写真ばかりになる。
次はこれで
https://www.youtube.com/watch?v=goozYBuO2Es
前回の陸送写真と同じ、JR東日本E8系山形新幹線が6月にとんでもない事になったニュースです。
原因がなかなか判らず、そのために続きの写真は控えました。
なお最近になって故障原因はようやく判ったようですが復旧には11月迄かかるようです。
そして最後は、「天地病」にかかった事です・・・草津の湯でも治らない。
正確には、「天地無用! 魎皇鬼」に係わる事を全て知りたいという熱中病。
たまたまドラマCD(中華風)を聞いたのがきっかけで好きになってしまい(好きな人の事を全て知りたいという心境に)
30年以上前の関連CD、書籍、DVD(LD)を集めまくって、聞いて・読んで・見てと至福の時間を過ごし、他の事が手に付かない状況になっていました(購入はメルカリ、Amazon等)。
2枚目の雲は目も有り、撮影時に気付きました。
8/5撮影ですが10日後の8/15にもすごいのを撮影しています・・・そちらは天地無用!映画のヒロイン!?
ちなみに「魎皇鬼」は、「りょうおうき」と読みます。
岡山出身の御二方は知ってますよね。
なお、写真1枚目は8月購入したばかりの1DXによる撮影ですが、不具合により一昨日返品し短命に終わりました(珍しい不具合は後程)。
書込番号:26293106
2点
今回は8/5の「魎皇鬼」の10日後に撮影した「由厨葉」(ゆずは)です。
「由厨葉」は、天地無用!真夏のイブ【劇場版】のヒロイン麻由華(まゆか)を作った悪のヒロインで、
好きな人(遙照)をずっと思っての悪行なのですが、そのひたむきな思いが憎めない好きなキャラクターです。
なお、「由厨葉」は検索するとひどい画像が多いので見ない方が良いです。
ちなみに、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26159498/ImageID=4038358/
こちらは既出の1年前撮影の「天狗と猿」の雲ですが、
2年連続で何かを感じさせる雲が撮れる(気づく)のは、私の特殊能力!?
書込番号:26293128
2点
皆さん、こんばんは。残暑お見舞い申し上げます。
今回はカミさんのお供で、しまなみ海道の生口島にあります、耕三寺と未来心の丘へ行って来ました。あいにくの曇り空でしたが、暑さも少し和らぐので、いいのか悪いのかってところです。
>isoworldさん
「ローリングシャッター歪」について書かれてますが、R6 Mark Vで良くなるとイイですね。
>ディラ海さん
調べましたところ、シモツケコウホネは栃木県だけに生息するんですね。貴重なお写真になりますね。
>遮光器土偶さん
西大寺観音院の三重塔を絡めての星景写真ですね。とてもマッチしてると思います。
天の川をバックに瀬戸大橋はいいですね。またよろしくお願いします。
>TSセリカXXさん
「天地無用! 魎皇鬼」のことは全く存じませんでしたが、かなり前からあるんですね。岡山の高校生が主人公なんですね。私とアニメといえば「ゴルゴ13」くらいです^^
書込番号:26293658
1点
EOS全機種連のみなさん、EOS愛好家のみなさん、All_EOSさん、お久しぶりです。
まだ時間を割いての外出(写真を撮りに)はしにくいので、新たに撮った写真はないのですが、それではストレス解消にならないので、かつて撮った写真をraw現像し直したりして過ごしていました。
ここでは、その中から超望遠で撮った写真を4枚出しておきます。超望遠4枚集です(私の気休めです)。
TSセリカXXさん:
いろいろな事情があって、写真が出せなかったんですね。私の場合とはまったく別の事情で。
E8系山形新幹線のトラブルの原因は、補助電源装置内の半導体素子の損傷なのだとか。私が勤めていたときは、ひょっとしたら私の専門分野だったかも知れません。
「天地病」はまったく知りませんでした。草津の湯でも治らないのは難儀ですね。熱中のし過ぎですか。まあ、私も懲凝り性なんですけれどね。
> 「よ〜い、ドン! 」・・・久々のコペンと
コペンとは珍しい取り合わせです。
ところで、岩手県の藤原の郷で女性をモデルとした写真を撮ろうと1年もモデル探しをしているのですが、難しいですね。見つけられません。それも兼ねて東北に写真撮影に行こうと思っているのですが、なかなか思うようには行きません。
ペトルー酒家さん:
> 耕三寺をバックに
粋な撮りかたですね。とてもいいと思いますが。
> 続いて「未来心の丘」になります。
ギリシャの光景か、英国のストーンヘンジみたいな感じですね。「頂上から」は向こうに造船所みたいなものが見えるのが自然と人造のアンバランスで面白い。
書込番号:26294525
1点
次は超望遠の対極にある超広角(フィッシュアイを含む)の写真です。これも気晴らしに4枚出しておきます。
4枚めの写真はDxO PhotoLabのDeepPRIME XD/XD2sでraw現像し直しています。
書込番号:26294890
1点
こんばんわ〜〜。
私生活では色々ありますが、取り合えず生存報告ということで、先日、瀬戸内市の錦海湾という場所で撮った日の出をアップしておきます。ちょっと水平線の見通し距離の見込みが甘すぎて、80キロ以上離れた六甲山系からの日の出になってしまいました。
ただ、撮影データ見てたら、目視では確認できませんでしたが、太陽の上部に緑色の輝きが見えます。トリミングしたのが2枚目ですが、最近のレンズでレンズデータからの補正を「オン」にしているのと、何枚か撮ったうち緑色は上部にしか写ってないので(全く緑が写ってないカットもあります)フリンジにしては不自然に思えて、願望を込めて「グリーンフラッシュ(緑閃光)」と呼ばれる現象ではないかと思います。
>TSセリカXXさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26159498/ImageID=4072491/
失礼ですが、笑っちゃいました。OVAは第3期まではレンタル開始と同時に借りました。テレビアニメはリアルタイムで視聴しています。コミックも10冊以上買いました。
媒体によって設定が違いますが、やはり梶島版がいいですね〜〜。
スピンオフの小説版「GXP」は最近久しぶりに新刊が出ましたね。
聖地巡礼はしてませんが、キャラクターの名前が岡山県にちなんだものが多いので笑っちゃいます。
>ペトルー酒家さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26159498/ImageID=4072612/
耕三寺いいですね〜〜。ここも最後に行ったのは何時だったろうか・・・
>天の川をバックに瀬戸大橋はいいですね。またよろしくお願いします。
10月くらいに月齢との比較でチャンスはあると思うんですが、瀬戸大橋のライトアップが限られてますし、いい場所があれば教えてほしいです。
>isoworldさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26159498/ImageID=4073032/
漁村の上に輝く天の川が美しいですね〜〜。
こういうシーン、撮りたいです。
雪の美山にも行きたいし、予算がないので遠出はできませんが、いい話があれば誘ってください。
では、また('ω')ノ
書込番号:26295365
2点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
10月:尾瀬ヶ原で撮った古いjpg写真を再調整したもの |
11月:鍵掛峠で撮った紅葉とのコラボ写真をraw現像し直したもの |
10月:かやぶきの里で撮ったけれど光害が多かった(raw現像をやり直し) |
10月:蓮華温泉で雲海・紅葉とコラボで撮ったもの(raw現像をやり直し) |
まいどっ。秋に天の川を写した過去の写真を再現像し直したりして、ヒマ潰しをしてみました。秋の天の川は微妙です。10月になってもギリギリ雄大な天の川を写し込めるのは場所や時間帯が限られます。
貼った4枚の写真は、アーカイブの中から秋の天の川を写したものを再現像し直したり、画像処理をやり直し、何とか見られるようにしたものですが、それでもこの程度です。
個人的には春に見られる天の川がいいと思うんです。雄大な部分が横たわってよく見えますから(先に貼った写真のように)。遮光器土偶さんが以前にサクラとコラボで天の川を撮っておられましたが、そういうのを狙ってみたいわけ(又兵衛桜とコラボで撮ったことはありますが、光害が被って写りはいまひとつでした)。
ただ、春は霞やPM2.5などで空気の透明度が良くないし、天の川が上がって来るのは深夜を過ぎてからですから、それなりに撮影条件は厳しくなります。
遮光器土偶さん:
私も私生活では悩ましい問題を抱えてはいますが、くすぶっていては暗くなるばかりなので、何か出来ることがあればやるようにしています。来週の土曜日は(状況にもよりますが)やっと1泊して写真を撮りに行けるかなぁ、という感じです。
> 瀬戸内市の錦海湾という場所で撮った日の出…
錦海湾に行かれたんですね。家島が沖合に見えるところでしょうか。
確かによく見ると、太陽の上部に緑色になっている部分があります。ここだけで他にはフリンジらしいものが見えませんから、ホントにグリーンフラッシュなのかも知れません。それなら珍しい。
> 漁村の上に輝く天の川が美しいですね〜〜。こういうシーン、撮りたいです。
ありがとうございます。星景写真の「星」は天の川にするとしても、「景」は山の端や無機質な風景では味わいがないので、人間の営みが感じられるようなものを(探して)入れてみました。悠久の宇宙とその下のチッポケな人間社会の営み、ってな感じで。
でも、こういうのは星と景の明るさのバランスを撮るのが難しくて…。
> 雪の美山にも行きたいし、予算がないので遠出はできませんが、いい話があれば誘ってください。
はい!!
美山(かやぶきの里)は春夏秋冬、四季折々の表情を見せてくれるので、撮るのにはいいところです。私は春夏秋冬すべて行きました。冬は雪景色でしょうが、美山は(年にもよりますが)あまりドカ雪にならないので、一面の銀世界ではなく、あちこちに黒い部分が露出したりして、まだらになります。
ご希望があればプランを立てますけれど(雪夜も撮るのなら泊まりになるかもね)。それ以外に、漁船に乗って早朝の漁の様子も撮りたいという思い(願望に近い)はあります。ほかにも構想はありますが…。
ペトルー酒家さんもぜひぞうぞ。
書込番号:26296062
1点
皆さん、こんばんは。
暑さ寒さも彼岸までと、よく言ったもので、こちら、朝夕とめっきり涼しくなりました。というわけで、今日は恒例となっております、落合の川東公園へ彼岸花を撮りに行って来ました。お天気は晴れというわけには行きませんでしたが、それなりに綺麗に咲いておりました。
>isoworldさん
超望遠レンズでの描写は迫力満点ですね!!もう撮るものが無いくらい撮っておられるようにも思います。魚眼レンズは使ったことありませんが、これはこれで面白そうですね。
>粋な撮りかたですね。
ありがとうございます。いい悪いは別にして、私、このような撮り方しか思い浮かびません^^
>ペトルー酒家さんもぜひぞうぞ。
行けたら参加しますので、またお声を掛けて下さい。
>遮光器土偶さん
ほんとだ、緑がかってますね。グリーンフラッシュ(緑閃光)調べましたところ、相当稀な現象なんですね。
きっとイイことありますよ^^
書込番号:26301605
1点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
きつねメークした花嫁と花婿が御蔵稲荷神社に参拝に来るところから始まる |
そのあと「お披露目人力車」に乗って飛騨古川の街を練り歩きお披露目する |
日が落ちて松明の灯りの中で行われた嫁入り行列は幻想的だが撮りにくい |
ブレやすい上に松明の灯りで白無垢の花嫁が赤くなりやすい(白を出すのが大変) |
EOS全機種連のみなさん、EOS愛好家のみなさん、All_EOSさん、おは・にち・ばんは。10月に入ってようやく夏の暑さが終わりを迎えたように思えます。みなさん、ご機嫌はいかが?
さて、カミさんの容体が少しずつ落ち着き始めたので、様子を見計らって飛騨古川へ写真を撮りに行ってきました。先週の土曜日のことです。この日はここで「きつね火まつり」があったからです。
「きつね火まつり」は飛騨古川に古くから伝わる民話「狐の嫁入り」を現代風にアレンジしたお祭りです。もともとは地元の商工イベントとして行われていたようですが、地元の御蔵稲荷神社例祭と組み合わせて今の形となりました。
きつねのメークをした花嫁と花婿が御蔵稲荷神社に参拝し、お祓いを受けたあと「お披露目人力車」に乗って飛騨古川の街を練り歩いて地元民・参列者・見物客にお披露目し、祝福を受けます。
日が沈むと、今度は松明の灯りの中できつねの嫁入り行列が幻想的な雰囲気の中で街を流します。その途中で真宗寺に招かれ、太鼓の演奏も楽しみます。
きつねの嫁入り行列が終わると花嫁と花婿がまつり広場のステージに立ち、観覧席の人たちと一緒に披露宴を盛り上げてクライマックスになります。
花嫁と花婿は全国に募集をかけて選ばれた新婚カップルです。集まった人たち(着物姿が多い)もきつねメークをして祝います。私もその場に溶け込むように、顔にきつねメークをしてもらいました(無料です)。そしてきつねのお面も買い、頭に載せました\(^0^)/
この日は御蔵稲荷神社の例祭にもあたりますので、商売繁盛・五穀豊穣を願う参拝者も多く訪れ、お祓いを受け、玉串を奉納していました。雄獅子と雌獅子の2頭でダイナミックな獅子舞も奉納されました。
写真はいろいろな場面で何枚も撮りましたので、順次貼って行きます。まずは4枚。
カメラ: R6
レンズ: Tamron 35-150mm F2.8-4、Tokina 17-35mm F4
その他: 如意棒、LEDリング照明
ペトルー酒家さん:
今はもうお彼岸から少し日にちが経ちましたが、彼岸花はまさにこの時期の花ですね。以前はよく撮りました。私は曼殊沙華と呼ぶほうが好きなのですが。
川東公園の彼岸花ですか。飛騨古川に行ったときは名古屋から特急に乗って富山方面に走るのですが、下呂あたりにまで来るとのどかな景色が広がり、田んぼのあぜ道にも土手にもあちこちで彼岸花が咲いていました。
天気がよくて、まさに秋を感じる光景を車窓から楽しむことができました。
> すぐそばの姫新線踏切、電車とコラボ、2時間待ちなので諦めました
姫新線は何度か乗ったことがありますが、本数が少ないので、ぶっつけ本番で行けば 彼岸花と電車のコラボ写真が撮れるのは運任せになりますね。
> 県北は稲刈りが早いです
稲木とのコラボもまた収穫の秋を連想します!! 秋到来!!
> 川東公園、続けます。
お待ちしています^^
書込番号:26304954
1点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
着物を着てきつねメークをしきつねのお面を付けるのが標準の祭り参加スタイル |
花嫁と花婿に合わせて雄獅子と雌獅子がペアで舞を奉納する |
花嫁姿のワンコが飛び入り参加するハプニングがあった |
花嫁・花婿が乗るお披露目人力車の前で太鼓演奏が披露された |
続きの写真です。
「きつね火まつり」は午後から始まるので、私は(特急列車のダイヤの都合もあって)11時半ごろに飛騨古川に着いたのですが、昼間は飛騨古川の街は閑散としていますね。小奇麗な街なので寂れている感じはしないのですが、街に人影はなく、車の通りも僅かです。コンビニ店も駅の近くにはなく、不便でした。
早めにまつり広場に行くと夜店がすでに並んでいて、準備中でした。そこには少々の人たちが集まっていて、スタッフからきつねメークをしてもらっていたので、ちょっとだけ撮って私もメークしてもらいました。
御蔵稲荷神社例祭は13時半に始まるので、余裕をみて行ってみると、境内ではすでに何人ものカメラマンが例祭と花嫁・花婿の登場を待ち構えていました。
例祭が終わると、御蔵稲荷神社本殿の前で獅子舞がスタート。獅子舞の獅子には雄と雌があるんですね。初めて知りました。髪の毛が茶色っぽいのが雄で、白いのが雌なんだそうです。
この2頭の舞が終わると、花嫁・花婿が参道の石段を降りて「お披露目人力車」に乗るわけ。気が付いたら、石段の下で多くのカメラマンや見物客が待ち構えていて、私が入り込む隙間がありません。こういうときに便利なのが如意棒です。何重もの人垣の後ろから頭越しに撮れますから。事情を知っていれば、早めにベストポジションで写真が撮れるのですが。
もっとも獅子舞の写真は人垣の中ほどで背を低くして撮ったいたら、獅子舞が近くにまで寄って来たのでみんなが後ずさりしたため、私が知らぬ間に人垣の最前線に出てしまいました。
最前線で写真を撮るのに前に障害物がないのはいいことなのですが、しゃがんで撮らなければならず(姿勢が苦しく自由が利かない)、獅子舞まで近すぎますので、画面からはみ出てしまいました。
カメラ: R6
レンズ: Tamron 35-150mm F2.8-4、Tokina 17-35mm F4
その他: 如意棒、LEDリング照明
写真はまだ少し残っています。それは明日にでも…。
書込番号:26305041
1点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
笛の音と太鼓の音頭に合わせて2頭の獅子舞がダイナミックに舞ってくれた |
幼子でもわかる綺麗なお姉ちゃん |
暗くなると松明の灯りに照らされたお披露目人力車に多くの人が集まってくる |
R6とDeepPRIME XD/XD2sならISO25600でも撮れる(松明の灯りの中で白を出すのが大変) |
「きつね火まつり」の続きです。
飛騨古川の飛騨はかつて飛騨国があったところから来ており、いまの下呂市・高山市・飛騨市・白川村を指します。実際、名古屋からJR「特急ひだ」に乗り下呂あたりまで来ると飛騨という案内看板が見えたりします。
飛騨古川は高山の富山寄りにあります。昼間の飛騨古川の町は閑散としていますが、白壁土蔵と瀬戸川沿いの町並みが美しい小さな城下町でした。かつては増島城があったのですが、家康の時代に一国一城令の政策で増島城は取り壊されてしまいました。でも当時の城下町の形態が今も連綿と続いています。
ここは「飛騨古川祭り」で町全体が盛り上がりますが、「きつね火まつり」も地元の大イベントです。町の活性化を図ろうと、1990年に民話「狐の嫁入り」を現代風にアレンジして始めたものだそうです。日が落ちて嫁入り行列が始まる頃には人々がどこからともなく集まり、大混雑になりました。規制もあって写真を撮るのに一苦労します。
地元の御蔵稲荷神社の例祭もこれに合わせて執り行われています。京都は伏見稲荷大社の御分霊を祀る神社だとかで、商売繁盛や五穀豊穣のご利益があるのだとか。
神楽台組の獅子舞も奉納されました。獅子舞の獅子は一人立と二人立がありますが、ここのは二人立獅子でした。頭と尾に一人ずつ入り、二人の演者で一頭の獅子を演じるわけで、曲芸的な立ち芸で獅子の体が上下によく動いて表現豊かな舞を披露してくれました。
ところで、「きつね火まつり」が終わるまで現地にいると、その日のうちに帰れないため地元で泊まることになります。ところが飛騨古川には泊まれるところが少なく、観光地の高山にはたくさんホテルはあるのですが、インバウンド需要で宿泊料金はどこも驚くほど高くなっていました。さらに飛騨古川から高山に行くJRが午後7時半を過ぎると9時半までなく、これが最終便です。逃したら処置なしです。
地方に気軽に写真を撮りに行くのには難しい時代に入りました。
カメラ: R6
レンズ: Tamron 35-150mm F2.8-4、Tokina 17-35mm F4
その他: 如意棒、LEDリング照明
書込番号:26305470
1点
お久しぶりです^^ All_EOSです。
みなさん、いかがお過ごしでしょうか?
そろそろスレッドも180近くになってきたのでで新スレッドをたてました。
ということで、、、
何時ものようにこのスレッドは以後、横レス返レスのみとしていただき貴重な良い作品はより多くの人の目にとまる新スレッドの方にお願いいたします。
次のスレッドは、Part96です!
ではでは新スレッドでまたお会いしましょう!!(^_^)/
※スレ主名と名乗りの違いについては気になさらないでください。^_^;
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
EOS全機種!みんなで写真を見せあおう!! Part96
↓新スレッドはこちらです。↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26306638/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
書込番号:26306645
0点
月刊カメラマンが廃刊になり、40年(!)購読したCAPAも最近季刊誌になってしまって、紙媒体のカメラ誌が風前の灯で寂しい限り。
写真こそ紙媒体で観たい。
ムック本と言えば、CAPA(学研)が最も内容が濃くてしっかりしたモノだった。
月刊カメラマンは廃刊後から、内容の良いモノを不定期で出すようになったが(月刊時の晩年10年以上は本当につまらなかったが)、今回のは2800円(!!)と高い割に、面白い写真家やライターが居ないのが残念。
ライターは、落合(憲広)さんやアカギコさんあたりが居ないとつまらないね。┐(´д`)
写真家は、もうチョット渋めの本格派を採用しないと...
って、Nikonタイアップみたいなもんだから、ネット上でカメラ好きで有名なのを集めたって感じか。
買わないや。
書込番号:26304329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アマゾンで買っちゃいましたよ(^^)
まあ、買ったからってそれほど役に立たないというか自己満なんですけどね。
それはわかっているんだけどついポチりました^^;
書込番号:26304586
2点
これだけ紙媒体が衰退してくると、写真の色味って、何で見るのが標準なのか分からなくなります。
自分のディスプレイ環境がちゃんとした色を出せているのか分からないので、今のところ紙に印刷された
本、写真集、写真展がよりどころとなる発色なのかなと思っています。
そういう意味では、有名どころの写真家さん達の作例が載っているムック本は色味を見るのにも
いいですね。
書込番号:26304651
9点
私が読む「紙」媒体の写真雑誌は、年4回届く「nikkor club」だけになってしまいました。
私にとって紙媒体の写真雑誌の良いところは、高感動で撮られた写真のノイズののりかたが、はっきり分かることと、紙のページをめくって写真鑑賞することで、写真文化を実感することです。
書込番号:26306613
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




























































































































































































































































































































































































































































































































































