デジタル一眼カメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デジタル一眼カメラ のクチコミ掲示板

(4310883件)
RSS

このページのスレッド一覧(全56186スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信4

お気に入りに追加

標準

東京へ

2025/07/14 13:15(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM11 ボディ

スレ主 酒と旅さん
クチコミ投稿数:1865件 ライカM11 ボディのオーナーライカM11 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

浜離宮庭園

久し振りに東京へ行きました。

初めて行った、浜離宮は見事な公園で菖蒲がとても奇麗でした。

書込番号:26237345

ナイスクチコミ!7


返信する
スレ主 酒と旅さん
クチコミ投稿数:1865件 ライカM11 ボディのオーナーライカM11 ボディの満足度5

2025/07/14 13:19(2ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

東京大学を見学してきました。

秋の銀杏並木を見てみたくなりました。

書込番号:26237347

ナイスクチコミ!3


スレ主 酒と旅さん
クチコミ投稿数:1865件 ライカM11 ボディのオーナーライカM11 ボディの満足度5

2025/07/14 13:29(2ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

中二階の大時計

ロビーの花

巨人軍で活躍された、故長嶋さんの追悼記帳をしてきました。
同年代を生き抜いて来た人ですから。

帝国ホテルは建て替えられると聞き、思い出に宿泊してきました。
私の年齢では新館を見ることは難しいと考えたからです。

書込番号:26237352

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1610件Goodアンサー獲得:43件

2025/07/14 14:35(2ヶ月以上前)

>酒と旅さん

お元気そうで・・・!

半兵衛在京中には帝国ホテルは今の新ビルに成る前の本館出入り口の玄関でした!

其の旧館の正面出入り口の玄関は現在犬山の博物館明治村に移築されています!

ヒマに是非一度ご覧に成って下さい!

暑さ厳しい折からお身体に気をつけ元気にお過ごし下さいますよう!

書込番号:26237396

ナイスクチコミ!2


スレ主 酒と旅さん
クチコミ投稿数:1865件 ライカM11 ボディのオーナーライカM11 ボディの満足度5

2025/07/14 19:20(2ヶ月以上前)

当機種

尾張半兵衛さん

ご無沙汰しています。
約半年間ほど価格コムから離れていました。

帝国ホテルは、本館にしか宿泊したことがありません。

毎日、猛暑が続きますが、ご自愛ください。
ありがとうございました。

書込番号:26237600

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信2

お気に入りに追加

標準

たどり着いたのは此処。

2025/07/14 14:29(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II ボディ

機種不明
機種不明

ニコ1V2スレで”暗所のファインダーノイズについて、あまりにひどいので使い物にならない”と言う件で多くの書きこみを頂きました。解決策無しと言う事で、旅行用に手持ちのカメラで考えると、行きつく先はマイクロフーサーズ機。この機種は、結構優等生で、ファインダー付きのマイクロフーサーズ機では最小だし、こと静止画では撮れる写真は上位機種と遜色ないので、後はレンズをどうするか?高倍ズームが欲しかったので、色々ググって”LUMIX G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8 ASPH/MEGA O.I.S. H-VS014140”を購入。古いレンズですが¥20000以下で手に入るとなると選択の余地なしでした。F4.0始まりですが、感じさせないです。結構高級感もあり、ズームもスムーズでファインダーノイズも解決。少し重いけど良い組み合わせでした。ニコ1でアドバイス頂いた皆さんありがとうございました。

書込番号:26237393

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:38件

2025/07/14 15:31(2ヶ月以上前)

>みきちゃんくんさん
M10Uは長らく使っています。
使ってみてこのカメラのポテンシャルの高さに感心しました。
私も中古で2万程度で購入しました。
手振れ補正の強力なのとレンズの交換が可能なミラーレス機で交換レンズも豊富なのも良い点ですね。
一番驚いたのは良いレンズを使うと良い画像が得られる事を実感した事です。
万能なズームレンズが便利ですが、単焦点の程度の良い明るいレンズを一度使ってみていただきたいですね。
そこら辺の高級一眼が不用に思える程の良い画像が得られます。
お勧めはルミックスバナライカの15mm F1.7です。明るいレンズなので夕方や室内でも安心して使用可能です。
M10Uはストロボ内蔵ですが、このレンズではそのままでも大丈夫ですね。
望遠も軽量なので色々なシチュエーションで楽しんでみて下さい。

書込番号:26237428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4112件

2025/07/14 16:56(2ヶ月以上前)

古いレンズですが、しっかり造られてます。カメラは本当に優等生ですね。

書込番号:26237499

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ107

返信20

お気に入りに追加

標準

野蝶撮影

2025/05/12 20:47(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:1586件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種


ジャコウアゲハ ♀ 
アサギマダラ同様、優雅に飛びます。
ですので、一般的なアゲハと違って比較的捉えやすいです。

昆虫の眼を捉える被写体認識が欲しいところですが、難しいのかもですね。
移動スピードが野鳥程ではないので歩留まりはまぁまぁかなと言った感じでした。

設定は、プロキャプチャーSH2 50コマ/秒
絞り優先(解放)ISO上限値12800 ISO低速限界1/2000 C-AF+MF 追従感度+2
AF枠 ラージ及びALL。
ほぼカメラ任せですが、明暗差が変わるので忙しいのは露出補正でしょうか。

DxO PhotoLab 8.60
DXO Deep PRIME XD/XD2s 処理にてRAW現像
ほぼ2587×1940(約500万画素相当)にて等倍よりトリミング

書込番号:26177040

ナイスクチコミ!18


返信する
クチコミ投稿数:1586件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2025/05/12 20:49(4ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


     * 4枚目は16:9 3840×2160 (800万画素相当 ) トリミング

書込番号:26177045

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:12868件Goodアンサー獲得:748件

2025/05/12 20:54(4ヶ月以上前)

野鳥ならぬ野蝶ですか、、、、

でも鳥は飼ってる人いるから野鳥ってのもわかりますが、蝶々を飼ってる人なんているんですかね?コレクターはいるでしょうが、、、

それはさておき、なかなか瞬間を捉えるのは大変そうですね。それでも目元にピンが来るとカッコいいですね。
マクロレンズじゃなくても結構撮れるのですね。

書込番号:26177049

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2025/05/13 07:50(4ヶ月以上前)

https://mainichi.jp/articles/20250513/ddm/013/040/021000c

野蝶じゃない蝶です。

書込番号:26177428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2025/05/13 18:02(4ヶ月以上前)

これ、素晴らしい(笑)!
ちなみに…伊丹の昆虫館は油断してると、飼育蝶に服に産卵されます(笑)

書込番号:26177935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1586件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2025/05/13 20:24(4ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

300mm F4PRO

60mm マクロ

60oマクロ

60oマクロ


☆ KIMONOSTEREOさん

>蝶々を飼ってる人なんているんですかね?

昆虫館やバタフライガーデンだと飼育されていると思いますので、野外に対して室内蝶撮影になるでしょうけど。

それと(蝶々)チョウチョウって、表現される方少ない気がしますが、正しい気がしています。
以前チョウとどっちが正解なんだろう? って思っていたのですが、
海野和夫先生が「チョウチョウ」と(多分)意識せずに? 
言っておられたのを見て、あっ、この方が正解なんだな、と思った次第です。

>マクロレンズじゃなくても結構撮れるのですね。

うーん、望遠だと被写体との距離を取れますので、近づけない飛翔シーンだと撮りやすいですね。

* 1枚目2枚目は同じような拡大率ですが、被写界深度を考えると60ミリマクロの方が好ましいように思います。
 と言いつつ、通常は12−100mmで撮ってしまう場合も多いのですが。(汗)
 自分の場合、オモッキリ拡大したい場合でしょうか、マクロレンズを使うのは。

☆ トムワンさん

愛蝶家の方でしょうか。
軽いジョークのつもりでしたが、お気に障ったのかも知れませんね、失礼しました。 m(_ _)m

☆ 松永弾正さん
 
お久しぶりです! 6年ぶり???
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029537/SortRule=2/ResView=all/Page=40/#22643401

伊丹の昆虫館... まだあったのですね。 30年以上行ってないかもです。 温室ではかなり暑かった思い出が...

書込番号:26178096

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2025/05/13 22:43(4ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

>You Know My Name.さん
気に障るどころか、ユーモアがあって面白い表現だなぁと思いました。
>KIMONOSTEREOさんの、飼ってる人いるのかに対し、たしか東京都足立区に蝶の施設があったと思いURLを貼りました。

僕は一眼始めた頃に少し撮ったくらいで、この8年くらいはスポーツ漬けでして、過去に撮ったのをアップいたします。
アオスジアゲハ キヤノンaps-c+28mm
他2枚 キヤノンaps-c+18-200+チューブ

書込番号:26178255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Orchis。さん
クチコミ投稿数:466件Goodアンサー獲得:9件 一日一蟲 

2025/05/15 10:29(4ヶ月以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

「深淵を覘く者」アイノミドリシジミ

ミドリシジミ「手持ちハイレゾ」

「真珠に劣らず」ウラクロシジミ

「煌めく愛の卍巴」アイノミドリシジミ 第27回 国際昆虫学会 ICE2024KYOTO 佳作受賞

こんにちは。少々出遅れましたが、愛チョウ家です(笑。

「チョウ」は「チョウ目(鱗翅目)アゲハチョウ上科」と分類されるので、「チョウ」が標準的な呼び名です。
「海野先生」も半分冗談で「チョウチョウ」と言ったか、「チョウ・チョウ」と区切られていたのではないでしょうか。

>You Know My Name.さん こんにちは。
僕は、C-AFが外す事が多いので、ほぼマニュアルでピントを取っているのですが、C-AFの歩留まりは悪くないでしょうか?

ソレだけでは寂しいので・・・これから始まるゼフィルスシーズンの前哨を貼り逃げさせて頂きます。
失礼致します。

書込番号:26179501

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1586件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2025/05/15 21:59(4ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

いつかのアオスジアゲハ

広角で環境を取り入れて

深度合成

今年は見れるかな、墨流


☆ トムワンさん
 
画像の投稿ありがとうございます。 
名刺代わりに有難くいただきました。

タイトルは蝶がテーマですけど、
蝶のように舞うスポーツ写真も見てみたいなぁ。。。

書込番号:26180080

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1586件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2025/05/15 22:04(4ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種


☆ Orchis。さん こんにちは。

ゼフィルスいいですね! 
まだお目にかかったことないです。地元に山にいるのかな?

蝶の正式呼称はそうですか。 
子供の頃は「ちょうちょ」が飛んでるって言ってた気がします。

>「チョウ目(鱗翅目)アゲハチョウ上科」と分類されるので、

うん、そこはそうですね、大きいのはアゲハって言ってました。
大きいトンボは、ヤンマって言ってました。
自分は、ミクロイドS世代です。
話がそれてしまいました、汗(^^;

自分は、停まりものでもC-AF(+MF)設定なのですが、
MFはほとんど使う事は無いです。
鳥を撮っている時ぐらいでしょうか、
合いにくい時に、アシストするぐらいです。

>C-AFの歩留まりは悪くないでしょうか?

そうですね、良いの(他のカメラ)を知らないので、
自分の技量もありますし、あまり深く考えた事は無いです。
飛翔写真の場合、(被写体の移動スピード、距離にも因ると思いますけど)
カメラ任せであの小さな眼にピントを合わせるのは厳しいんじゃないかと思ってしまいます。
三割バッターとまでも言いませんが、1割あれば良いかなと。

画像倉庫より適当に...  JPEG 撮って出し ノートリミングです。

書込番号:26180084

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1586件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2025/05/15 22:06(4ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種


連写の続きです。

書込番号:26180089

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1586件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2025/05/15 22:10(4ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種


こちらも撮って出しです。

書込番号:26180090

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2025/05/15 23:01(4ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

>You Know My Name.さん

スポーツの写真は出せないです。権利が自分にないので。すみません。

ストックこれで最後の4枚です。
4枚目鳥です。
鳥のほうが多く撮ってました。

1,キヤノンaps-c+28mmF1.8
2,キヤノンaps-c+18-200+チューブ
3,キヤノンaps-c+プラナー50mmF1.4+チューブ
4,キヤノンaps-c+400mmF2.8

ちなみに、僕は Helter skelterが好きです。

書込番号:26180125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1586件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2025/05/16 22:15(4ヶ月以上前)

別機種
当機種

ゴイシジミ(深度合成) 肉食系です。(本当) 

2013年製 FR、2000cc トラスト6速ドグミッション(嘘です)ZF製 8AT

☆ トムワンさん

度々の投稿ありがとうございます。

ご無理を申し上げて、こちらこそすみませんでした。 にしても著作権は撮影者にあると思うのですが...
でも色々ややこしくなりますものね、オバQが再放送出来ないみたいなものかと... 解釈いたしました。

ストックのお写真は、チョウの特有の色彩を生かした表現法ですね。
今後の参考にさせていただきます。

自分の場合は、作品創りというより、記録(日記)的な意味合いになってます。
写真を撮り始めたころから、メインの被写体は変わりましたが、スタンスは変わってないみたいですね。

>Helter skelter

初めて知りました(汗) 
ペンネームの意は... 実は2度目の登録なんですね。
価格コムのキャリアは20年... 旧名を知ってる人もいるだろうと言う意味を含んでます。

書込番号:26181034

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2025/05/17 07:50(4ヶ月以上前)

>You Know My Name.さん

以前のハンドルネームはどのようなものだったのでしょうか。
ハンドルネーム、ビートルズの曲名かと思いました、で、ヘルタースケルターを挙げてみたのですが、飛躍しすぎですね、すみません。

権利が僕にないのは、いわゆる職業Cマンってことです。
自分の娘、実家の家族以外は、1眼を持ち出すことはほとんどないです。

書込番号:26181279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1586件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2025/05/17 23:40(4ヶ月以上前)

☆ トムワンさん

>以前のハンドルネームはどのようなものだったのでしょうか。

そこはちょっと...  名乗るほどでもないのですので。
過去にトムワンさんとのキャッチボールは無かったとだけお伝えしておきますね。

余計な事を追求した結果、言いたくない答えだしで失礼しました。

以前、カワセミ撮りで親しくなった方がいて、 
最初は強面で近寄りがたいイメージでしたが、実際は紳士的な方でよく談笑していました。
最新の1DX、428、雲台、三脚、 200万は優に超えるよなぁ...
ある時、私が〇〇さんって、経営者の方ですか? すると、しばらくずーっとうつ向いていて、うん。と頷かれました。
趣味の世界、どーでも、よい、関係ない事、知ってどうなる、でした。(自身の設問に猛反しました)

で、自分としてはまたしてもって感じでしたが、今後ともよろしくお願いします。

書込番号:26182209

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2025/05/19 20:51(4ヶ月以上前)

僕は自分のことを聞かれても全然問題ありません。
経営者の方が、本当に聞かれたくなかったのか、他の理由があるのかは僕にはわかりませんが、他人の領域に踏み込むのって別に悪いことじゃないと思います。

ただ、このサイトではあまり言わないようにはしています。住む世界が違う人が多過ぎるって思うからです。

僕はメーカーが、、カメラが、、とかはほとんど興味なくて、撮り方とか、相手をいかに笑顔にして撮るか、とかそういうのに興味があるので、価格COMにはたまぁに参加するくらいです。

書込番号:26184185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1586件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2025/07/05 21:00(2ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


久しぶりに大型の野蝶に遭遇。

本日、軽ハイクに行きましたところ、久々にカラスアゲハに遭遇。 (多分ミヤマカラスアゲハの方かなと)
あいにく、60mmマクロしか持って行かなかったので撮影諦めかけたんですが、 何とか撮れました。

鳥認識入ってましたが、問題無いようでした。 AF枠は私のデフォルトの1053ポイント全面です。

* DxO PhotoLab 8.70 でRAW現像。 縦画像 2125×2833、横画像 3840×2160 でクロップしました。

書込番号:26229753

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1586件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2025/07/13 20:33(2ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明


新スレ立てるほどでも無いので、、、

本日は、ブルーインパルスが大阪上空を飛ぶというので、大阪城に行きました。
飛行機は初めての撮影なので、どう撮って良いか分からずじまいで、被写体認識「鳥」を「飛行機」に変えただけです。 
ゴーっと音がしてきたと思ったら、あっという間に通過。 露出補正したりズームする余裕あまりなし、
どうしても、画面ギリギリに構図整えようとするする悲しい性だけが残ってしまい、今後の反省材料となりました。

* 画像はノートリミングですが、機体が暗いと感じたので、後処理でトーンカーブ調整しました。

書込番号:26236839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1586件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2025/07/13 20:37(2ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


すみません。 縮小画像UPしてしまいましたので、やり直します。

書込番号:26236843

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1586件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2025/07/13 20:40(2ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

続きです。

書込番号:26236849

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

"Z 5"で鬼探し

2025/06/03 02:10(3ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 5 ボディ

クチコミ投稿数:4712件 フォト蔵 
機種不明
当機種
当機種
当機種

1)祖霊門

2)赤鬼青鬼

3)不動明王

4)観世音大権現尊

4枚ともRAW現像JPEG
1)はトリミング

Googleマップへのリンク
1) https://maps.app.goo.gl/37YDv5BmxAoiQyzv9
2)3)4) https://maps.app.goo.gl/fRpXDyNcM9BD4T5n8

つづく、かも

書込番号:26198612

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:7件

2025/06/03 17:30(3ヶ月以上前)

別機種

モデル撮影ありますよ。

>スッ転コロリンさん

Z5 でモデル撮影会どうです?

書込番号:26199220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4712件 フォト蔵 

2025/06/04 16:20(3ヶ月以上前)

機種不明

発掘ポートレート写真:機種違い

こんにちばんは、みんなエスパーだよさん

撮影会の紹介、ありがとうございます
"神さまの御姿像"を相手にする欲求不満を察してくださったのだと思います
なかなか手強いです、見るに耐える写真にするのは

機会があれば参加したいとも思いますが
参加料5000円だとその大人数、
気弱な小生は気後れして
おっさんの頭ばかり写してしまうような
周りの声を屁とも思わない毛の生えた心臓と
背後からのドツキにも耐える強靭な足腰が必要・・・

投稿写真はスレテーマとは全く関係ない
数少ないポートレート写真
フィルムカメラでのそれです

あまりにも昔
状況はまったく記憶がないのですが
カメラ店主催の撮影会でしょう、たぶん

幾たびかの引っ越しを経て
偶然同時に発掘された別の紙焼き写真2枚は
黒の締まったコントラストが普通なソレですから
コレは"ハイキー"を意識して引伸ばし焼き付けしたものでしょう

今撮ったとして、これほどの写真
引き込まれるかのような写真を撮れる自信はありません

元は123×175mmの紙焼きプリント
フラットベッドスキャナーの600dpiでスキャン
フォトレタッチなし
フチなしですから
2L判(大カビネ)127×178mmに焼き付けた際の
細い余白(フチ)を切って捨てたものかと

EXIFは「たぶん、だろうな」のあやふやな推測に基づいて創作しました
(価格コムでうまく表示されるかは・・・)

書込番号:26200058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4712件 フォト蔵 

2025/06/07 14:15(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

5)人喰いの門

6)龍の棲み処

7)ほんわか地蔵

8)ほんのりご神体

「つづく、かも」のつなぎ

本当の鬼は"赤鬼青鬼"じゃなくてこの"門"みたい
くぐると食べられちゃうんだぜ

<探訪ガイド>

ここへの道は
南の国道から
北の農免道路から
二通りあります
通り抜けできます

初めては南の国道からをお勧めします
狭い農道に進入
「この道でいいのかしらん」
の不安になりながら進むと
やがて林業作業の道みたいなの

そして不安が最大になったころ
突然目の前に
「なんじゃ、こりゃゃゃゃぁ」

北の農免道路からはすぐなのですが
この感動(?)は味わえません

と言うことで
南の正面からの全容写真は投稿しません
「初めての感動」のために

<余談>

2枚目の写真は別の神社
ソコを見た瞬間
「龍が・・・」
って感じた
その直後の一枚

3枚目は
「こりゃやられた」
撮る時には気づかなかったけど
パソコン画面で見ると
初めて表情のお地蔵様
以下写真にちっちゃくちっちゃく写ってます
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001274576/SortID=26091852/ImageID=4047161/

4枚目は
奥ゆかしくも微笑ましいご神体ペア

2枚目・4枚目は観光名所ではなく
ソコの集落の神社のようですので
場所の紹介は控えます
あしからず

書込番号:26202904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4712件 フォト蔵 

2025/06/27 23:25(3ヶ月以上前)

当機種
当機種

9)烏天狗

10)大天狗

まだつなぎ

熊本市は琴平神社
鬼じゃなくて天狗
鳥(とり)じゃなくて烏(からす)

このレンズ
けっこうイケそう
どんな写真に合うのか
それが悩み、なりそう

書込番号:26222447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4712件 フォト蔵 

2025/07/13 13:44(2ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

11)笑う狛犬

12)怒る狛犬

13)驚く狛犬

14)見つめる狛犬

まだ"つなぎ"のつづき

狛犬は魔除け・鬼除けとか

RAW現像JPEG
EXIF編集あり

書込番号:26236480

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ949

返信193

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

春のルリビタキ(綺麗なオスでした)

渡って来たばかりのノビタキ(山で出逢いました)

プチ遠征先で出逢ったミヤマホオジロ(目の前に着地♪)

今シーズン初撮りのコマドリ(ノートリ&リサイズ)

皆さん、こんにちは。
通信回線の乗り換えが手間取ってしまったため、森のエナガさんが
(仮)スレ主になって頂きました。
私のネット環境(回線、新PC)が落ち着きましたので、前レスの残数は沢山ありますが、
スレ主交代という形で、新スレッドを立ち上げました。
森のエナガさんのご協力に感謝です。

引き続きスレッド主を務めさせて頂きます。<(_ _)>

このスレは

『写真作例 色いろいろPart294 ジャンル問わず何でも貼ろう大会15』の続きになります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26169611/


●当スレッドの主旨
写真を貼りながら、和気藹々とおしゃべりをしながら進めていくスレッドです。
貼り逃げもOKとします。
(コメント投稿時は【作例を1枚以上アップ】してください)
初心者、ベテラン大歓迎ですので、ドシドシ投稿してくださいね♪(^_-)

●アップ作例について
作例の【撮影ジャンルは一切問いません】。
また、撮影機材や撮影日の縛りは一切ありません。(過去写真でもOK♪)
アップ作例は原画である必要はありません。(リサイズ後の写真もOK)
但し、アップする写真に関しては、価格.COMの利用規約は厳守してください。

●コメント投稿について
作例スレッドですので、【コメントのみの投稿はお控えください】。
また、投稿者が畏縮させるような発言もお控えください。
【節度をもった書き込み】をお願いします。

●新スレッドについて
『レス数が180件に達した時点で次のスレに移行予定』とします。
次のスレッド主になってもいいかなぁ〜と思った方は、コメントで立候補を表明してください。
スレ主の立候補者がいない場合は、この回をもって終了になる可能性があります。
なお、新スレッドが立ち上がらない状態でレス件数が199件まで達した場合は、
【200件目は書き込まない】でください。
最終的なアナウンス用のスレ主専用のコメントとします。

★お知らせ
スレッドの進み具合や私が忙しかったりした場合は、全ての方にレスが出来ない場合があります。
予めご了承ください。<(_ _)>
スレ主の【私は野鳥写真ばかり】ですが、【皆さんは気にせずに色々な写真】を投稿してくださいね♪(^_-)


前置きが堅苦しくなりましたが・・・おしゃべりしながら日々楽しく過ごしましょう♪
それでは、Let's start!(^_-)

書込番号:26176525

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:97件

2025/05/12 12:17(4ヶ月以上前)

スモールまんぼうさん

新スレ開設ありがとうございます、引き続きよろしくお願いします。

みなさま
以前のスナップをアップします(;^_^A

書込番号:26176589

ナイスクチコミ!6


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2025/05/12 12:31(4ヶ月以上前)

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影


スモールまんぼうさん、こんにちは。

春は、野鳥たちの繁殖シーズンですから
活発に活動する、野鳥の姿が撮影できますね。

これからもお互い、野鳥の撮影を楽しみましょう。

書込番号:26176612

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:12件

2025/05/12 13:43(4ヶ月以上前)

X-S20(レンズはXF70-300)

X-H2S(レンズはXF70-300)

ヘビをくわえたカラス

トカゲをくわえたチョウゲンボウ

スモールまんぼうさん、皆さん、こんにちは

皆さま、前スレでは拙い(仮)スレ主にお付き合いくださりありがとうございました。

●スモールまんぼうさん
早速の新スレたちあげありがとうございます!
私のほうはPCではなくスマホの機種変更をして、新しいスマホへの移行でこの数日もたもたしているうちに、さくっとPCの移行を終わらせての新スレ、、、
何もかも手際よくこなされていて、私の24時間はスモールまんぼうさんの48時間(それ以上?)に相当するのではないでしょうか。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26169611/ImageID=4039880/
クマゲラさん、あ、見つかっちゃったっていう顔? ぬいぐるみみたいでかわいいです。


●アナログおじさん2009さん
機材選びは悩んでいるうちが一番楽しいですね^^

手持ちのFUJIのボディ、X-S10とX-H2Sで、ローリングシャッター歪みについてちょっと試してみました。電子シャッターで20コマ/秒に設定して、庭の柵を流し撮りしました。厳密に速度を同じにできないのですが、ファインダーの像を見ていても明らかに違いがありました。ただX-H2Sでも全く歪まないわけではないみたいです。


※作例は庭の柵を流し撮りした2枚の他は、爬虫類をくわえた野鳥の画像となっていますので、苦手な方がいたらすみません (._.)

書込番号:26176659

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:12件

2025/05/12 14:14(4ヶ月以上前)

ローリングシャッター歪みX-S10 (XF70-300)

ローリングシャッター歪みX-H2S(XF500で)

たまにはお花

撮って出しのシロハラ


スモールまんぼうさん、皆さん、上の1枚目の画像のキャプションが間違っていましたので訂正します <(._.;)>

書込番号:26176682

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3143件

2025/05/12 18:26(4ヶ月以上前)

顔だけヒョッコリ出したクマゲラのメス(ノートリ&リサイズ)

お食事終わって、場所移動

マイホームですか?

みなさん、こんばんは。

午後に鳥撮りへ出掛けてみました。
あ・・・暑い!
到着時は風が強くて、あまり鳥さんの囀りがありませんでした。
しかし、暫くするとあちこちから囀りが♪
見える、見えないは別として、「確かにいる!」と分かっただけでも
嬉しかったです。

収穫は・・・思った程ないかも。(^_^;
オオルリが2ヶ所で囀っていましたが、高い場所だったのですよね。
そして、無音で・・・目線の高さくらいにオオルリのメスが佇んでいて
ビックリしました。(^_^ゞ


アップ写真は3月8日分(ラスト)からです。
クマゲラの囀りが違う場所から聞こえたので、探してみました。
あ・・・いた!
折れた幹の中で周囲を突いていたクマゲラのメスが。
その後、メスは点々と移動したのでした。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。



◆ts_shimaneさん
いらっしゃいませ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4039899/
ザーッと音を立てて流れる川〜。
これもカメラの機能で撮影したものでしょうか。


◆isiuraさん
いらっしゃいませ。

>活発に活動する、野鳥の姿が撮影できますね。
そうですね。
今日はオオルリが空中で舞いながら虫を捕まえていました。
でも、今シーズンも私に行くフィールドは鳥さんの数が少ないです。(>_<)

>これからもお互い、野鳥の撮影を楽しみましょう。
そうですね。(^_-)
春の渡りが落ち着いたので、次は繁殖ですが・・・シマエナガさんの
巣が崩壊していてガッカリでした。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4039900/
イワツバメかな?
ナイスショットです♪
カメラを構えていないと近くを飛び、カメラを構えると遠くを飛ぶのは
何故だろう?って思います。(^_^ゞ


◆森のエナガさん
いらっしゃいませ。

>前スレでは拙い(仮)スレ主にお付き合いくださりありがとうございました。
前レスのスレ主、お疲れさまでした。
とても助かりました〜。<(_ _)>

>さくっとPCの移行を終わらせての新スレ
Windows11の新規インストールでしたが、使用頻度が高いソフトを
優先にして作業を進めたので、実はまだ全てのソフトは入っていません。
プリンターのドライバもまだです。(^_^;;;
とりあえず、ネット、写真編集ソフト類を入れておきました。

>私の24時間はスモールまんぼうさんの48時間(それ以上?)に相当するのではないでしょうか。
いや、いや・・・そんなことはありませんよ。
気のせいです。(^_^;
新スレッドもネットが繋がらない間に用意していました。(TOPの写真も)

>ぬいぐるみみたいでかわいいです。
クマゲラの顔って、愛嬌があって可愛らしいですよね。
日本では北海道限定かと思ったら、青森周辺にもいるみたいですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4039919/
おぉ・・・カラスも蛇を捕まえるんだ。(*_*)
だらーんとしていないので、まだヘビは生きているのかな。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4039931/
バッキバキな写りですね。
近いのもありますが、単焦点レンズの威力もあるのかな。(^_^ゞ

書込番号:26176880

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7602件Goodアンサー獲得:44件

2025/05/12 19:03(4ヶ月以上前)

500mm×1.4×MFT2で1400o・・・近すぎてじっと我慢の記憶あります

こちらもMFで・・・面積比4分の1にトリミング・・・こんな角度この後記憶なし

お手軽3000oのP1000があるとスキル修練さぼり勝ち(^^)

今日は増水でまったく姿見せず

皆さん、こんにちは。今日は予報が外れ、一日中小雨模様でしたが、畑仕事は目白押し。リアルなメジロ押しでも見せてくれればいいのですが、今日はシジュウカラが1羽だけ。あまりに寂しいのでギョギョシを見に川のほうに行くと、なわばりを主張するオオヨシキリの団体さん。華はありませんが、鳥枯れに悩む爺さん、感謝です。

☆森のエナガさん

スレ主のピンチヒッターご苦労様でした。まさかのご登場にびっくりしましたが、相変わらず丁寧なレス恐れ入ります。Fuji機の作例、ありがとうございます。手が2本しかないのにカメラばっかり増えて、只今恒例行事の断捨離シミュレーションです。安くあげるならNikonの500mmF5.6か400oF4.5あたりでカメラをパスするか、MFで腹をくくって、使用頻度が激減のプロミナーの500mmF5.6かボーグ77EDUなんですが、まだ手にしていないFuji機も気になって宙ぶらりんです。年金暮らしなので・・・と弱気になる自分を自分で激励している状態です(^^)。

アップしていただいた作例、ローリングシャッターの件を意識しても、前に使ってたR5より軽減されていて、ポチしそうです(^^)。「もう機材はいいんじゃないか。」という、同居人と同じ意見の写友もいてなかなか複雑な事情なんですが。

改めて、ピンチヒッターありがとうございました。これからもよろしくです。


☆スモールまんぼうさん

改めてスレ主復帰ありがとうございます。いやはや、やっぱりPCの説明は、もはやイメージがわきません(^^)。プアなPCで写真を見ていますが、何とか皆さんについてゆきたいと思います。

そんなわけで本日は古いHDDから、プロミナー500o+1.4テレコン+G9で最短距離のオオルリのアーカイブと本日のオオヨシキリなどで失礼いたします。

書込番号:26176912

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3143件

2025/05/12 20:09(4ヶ月以上前)

車から降りたら目の前にいたカンムリカイツブリ(ノートリ&リサイズ)

ス〜ッと沖の方へ移動しちゃいました

マガンの群れを発見し、戻って撮影しました(^_^ゞ

ハジロカイツブリがプカプカ

みなさん、こんばんは。

未だにPCを止めるときに画面左下にマウスを移動させちゃう習慣が・・・。(^_^ゞ
エクスプローラーの表示も地味に異なるので、


アップ写真は3月9日分からです。
この日は撮れ高が多い日でした。
暫し、9日撮影分が続きます。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>やっぱりPCの説明は、もはやイメージがわきません(^^)。
あはは・・・暫くPCの入れ換えとかやらないとピンとこないかも知れません。
しかし、新しいPCは処理速度が早くなって快適ですが、設定がはやり面倒ですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4040001/
>こんな角度この後記憶なし
そうですか・・・。(^_^;
なかなか低い場所での出逢いがないですか。
こちらも現在は高い場所で囀っていますが、たま〜に低い場所に降りてくるときがあり、
そのタイミングで出逢えれば・・・。(^_^;
時間の経過と共になかなか低い場所に降りて来ません。

書込番号:26176988

ナイスクチコミ!6


haghogさん
クチコミ投稿数:5892件Goodアンサー獲得:41件

2025/05/12 20:16(4ヶ月以上前)

>スモールまんぼうさん、位アロ色ありましたが買い手のめでとうございます。

今年は少し季節の流れが遅いみたいで綺麗なコマドリが捕れました。

Z8に600mmF6.3

書込番号:26176998

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9673件Goodアンサー獲得:81件

2025/05/12 20:32(4ヶ月以上前)

中国語の花名は 「れいすはえば」 レースの縁取りとGoogle先生 ぴったり感あり

可憐さに惹かれて

家庭の幸福と安定を象徴する名花 ハクチョウゲ

最近流行の映える花ネモフィラよりも、矮化しているこぼれ種の花の方が好きな花です

スモールまんぼうさん

 完全復帰なったと・・・祝着至極でございます。
またお忙しくなることと思います。暑さが今年も半端なく押し寄せてくることでしょうから、体調管理に呉々もご留意下さい。

 久々、旧いミノルタレンズを持ち出しました。こちらの動きは鈍重なのに、カメラとレンズはテキパキそのもので信頼に足りる旧機種だと再認識しました。


アナログおじさん2009さん

 眼鏡を掛けた鳥も青い鳥も赤い鳥も、声は聞こえてきますが姿を見せてくれません。
もう少し暑くなって森の中の気温が24,5度を上回るようになるともっと活発に動いてくれるのかもしれません。そうなるとこちらの体力がついて行かない。今年の夏鳥は貴兄にお任せしま〜〜す(^0^)

書込番号:26177021

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:7602件Goodアンサー獲得:44件

2025/05/13 06:08(4ヶ月以上前)

再生する昨日も帰らぬ昔のビデオでため息・・・こんな風にノートりでまた撮れるか全く地震なh氏

その他
昨日も帰らぬ昔のビデオでため息・・・こんな風にノートりでまた撮れるか全く地震なh氏

これを狙っていますが、この記録写真以後まったく蚊帳の外

もっと良く撮りたいと思うのですがスキルも出会いもなし(トリミングしています)

これくらいなら可能性があるかも・・・2枚撮影後の止まりもの

トリミングなしの現実は4Kリサイズだとこんな厳しさです

皆さん、お早うございます。鳥枯れを克服しなければならないんですが、今日も大豆を蒔いたり、青物野菜の世話をしたり、頭の中は農作物とカメラ機材がぐるぐる回っています。HDDを見たら、この時期必ずカメラやレンズの選択を考えるフォルダーがあり、新機購入への執着は農作業からくる、あるいはそれに追加して鳥枯れからくるストレスかなと思わせる証拠かもしれません(^^)。まだまだ人間が青いです。

☆新シロチョウザメが好きさん

昨日もコメントしましたが、なかなかお目当ての夏鳥が目撃できず、日々悶々としています。口笛でサンコウチョウを呼び寄せる特技をお持ちの新シロチョウザメが好きさんがOKを出してくださるような写真は撮れそうにありませんが、農作業中も耳だけは周りに向けてゆきたいと思います。本日も古い写真で恐縮ですが、Exif情報を見ると、農作業そっちのけで森の中でキビタキ狙いをしていたようです。足腰もそうですが、気力も減退しています。要するに、完全にぼやきじいさんです(^^)。

まだまだ余裕のスモールまんぼうさんだと思いますので、また素晴らしい作例アップ、期待しています。風の良く通る木陰で、お互いにのんびり頑張りましょう。


書込番号:26177361

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:7602件Goodアンサー獲得:44件

2025/05/13 06:15(4ヶ月以上前)

張るものがないので、上の1枚目撮って出しで・・・なんだか判りません

2枚目も実はこんなにひどいんです

お口直しにもなりませんが昨日の我が家のアヤメなど

連投失礼します。最後の一文、新シロチョウザメが好きさんとすべきところを、スモールまんぼうさんと書き込んでしまいました。じいさんには並行処理は不可能と痛感です。どうもすみません。

書込番号:26177364

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9673件Goodアンサー獲得:81件

2025/05/13 09:00(4ヶ月以上前)

モンシロチョウが

草むらや草花の上でひらひら

ミツバチも草花の周りをブーンブーン これらは近場で楽ですが

オオルリとランデブーを重ねた数年前の幸運が戻ってきてません

スモールまんぼうさん、皆様

 今日は。今日はいい天気が続きそうですので、これから愛機を選んで散歩がてらにお出かけ。カメラを連れての外出はいつもルンルン気分です。

アナログおじさん2009さん

 体力:膝痛は付き合うしかないと諦めて、鍛えるという言い換えでの我慢クラブに加入しました
 視力:白内障気味(気味と自己診断して病院に行かないのがだめですが)で森の暗がりや枝の込み入った場面は苦手になりました。明るい平地や海浜、河川敷なら何とかなります。
 体力2:P1000, Nikon1で楽してきた分、腕力が落ちてます。このところ3s超えの旧いカメラレンズシステムを抱えて歩いてますが、身体中のあちこちが痛いです((^0^))☆爆笑☆((^Q^)v)

 普通のミラーレス機と違って、速写連写一眼レフ機だと飛びものはずっと楽ですので、重さを厭わず抱きかかえて歩いてます。

書込番号:26177502

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3143件

2025/05/13 16:11(4ヶ月以上前)

茅葺き屋根の上でマヒワが何かを啄んでいました

何をしているの?って感じなアトリ

屋根の上で何を食べているの?なマヒワ

よく見ると・・・シロハラが2羽いました

みなさん、こんにちは。

今日は母の病院の付添と買い物へ連れて行ったりと、忙しい1日でした。
お天気が良いので車の中が暑いのなんの。
シートが黒色(本革)だと、これからの季節は暑いですね。(^_^ゞ


アップ写真は3月9日分(つづき)からです。
撮影フィールドを移動したら・・・茅葺き屋根の上にマヒワがいました。(^_^ゞ
何を啄んでいるのでしょうね?

こちらのフィールドでは、小鳥類を探しました。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆haghogさん
いらっしゃいませ。

>今年は少し季節の流れが遅いみたい
あら・・・そちらにコマドリが入ったのは、少し遅かったようですね。
例年なら、haghogさんの方が先立ったような記憶が・・・。
こちらのコマドリは、ほぼ例年通りに入って来ましたが、囀りは多いけれど
姿を見せなくて・・・今シーズンは思った程撮れていません。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4040033/
これは少し距離が近かったのかな?
アイリングのボツボツが見えているので。
私の今シーズン初のコマドリは、笹藪の中を走り回って一瞬止まった時の
ワンチャンスでした。(^_^ゞ


◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。

>暑さが今年も半端なく押し寄せてくることでしょうから、体調管理に呉々もご留意下さい。
お気遣いをありがとうございます。
朝方は寒いのですが日中は初夏の陽気ってくらい、気温差が大きいです。
この時期は適温を保つ布団構成に悩みます。(^_^ゞ

>カメラを連れての外出はいつもルンルン気分です。
良い出逢いはあったでしょうか?
これで素敵な写真が撮れたら、ルンルン気分で帰宅するのでしょうね。(^_^)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4040039/
良い案配ですね〜。(^_^)
ナイスです♪

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4040207/
写真のExif情報を見ると6月中旬に撮影ですか。
こちらはいつまで出逢えるかなぁ。
葉が茂っているので暗くてISO感度も上がってしまうようですね。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4040154/
キビタキの若様ですね。
頭がグレー色・・・。
私も先日頭がグレー色の個体に出逢いました。
キビタキの初認時は成鳥が多いのに、少し経つとグレー色の若様を
見る機会が増えるような気がします。後から来るのかな?

書込番号:26177846

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:12件

2025/05/13 21:17(4ヶ月以上前)

おひさまの下のちうりっぷ

一本だけピヨ〜ン

映画のあとはコラボしている寿司店で

スモールまんぼうさん、みなさん、こんばんは。

娘につき合って「名探偵コナン」の映画を3回観たチョンボ君です。
GWの最後には「たべっ子どうぶつ」の映画も観ました。最初は映画のタイトルと気づかず、映画を観ながら食べたいお菓子か?と思って持ち込み禁止じゃね?と言ったらお菓子の映画だと返され、脳内にはてなマークが乱立しました。

今度は鬼滅の刃の電車でGO!編?だったかな?そんな感じの映画がリバイバル公開されているので、4DXのやつに連れて行ってと言われています。


写真の最初の2枚は、名探偵コナンの映画を2回目観に行ったとき時間調整で寄った国営ひたち海浜公園です。ネモフィラも撮りましたが全部娘が写っているので。
チューリップを撮るには若干日が傾いていたかも。
映画を観た後はコラボキャンペーンをしている寿司店で、5皿毎に1回チャレンジできるガシャポンチャレンジです。3枚目の写真はその寿司店にあったキャンペーンの「のぼり」。

撮影はセカンドカメラのRX100M6で。
日の光の反射角度によって白とびするので、失敗写真が多かったですね。

書込番号:26178164

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:656件

2025/05/13 22:11(4ヶ月以上前)

今日の富士山

今日の富士山

一瞬、雷鳥っぽく見えるけど鳩

キビタキ

皆さまこんにちは。
日曜日は、MacBook Pro買う気満々でアップルストアの正規代理店に行ったのですが、お店の塩対応に買う気が失せてしまい、このお店で買うのはやめにしました。

加えてMacBook Proのモニターが私には合わないみたいで、外付けモニターを考えたのですが、モニター買うくらいならMac miniの方がコストパフォーマンスも良いしMacBookはやめてMac miniにするかと迷い初めてます。

M4 proチップにすると、Thunderbolt 5が使えて外付けssdが内蔵純正品並みのスピードになるのでM4proチップは絶対!って考えて検討していたのですが、アップル純正のモニターやキーボードが使えるiMacも魅力的に感じてしまい、益々迷っています。

iMacにM4 proチップがあれば、迷わず選択するのですが、M4チップしか無いので悩ましいです。
でも殆どJPEGしか使わない私のライトな使い方ならiMacのスペックでも行ける気がして、純正の綺麗なモニターやキーボードに魅力を感じてます。

購入は、もうこれ以上貯金を使いたく無いので、無金利ローンで買える方法を考えてます。

もう、M4チップだけどiMacにしようかな、あの一体感は何とも魅力的。

>スモールまんぼうさん スレ主復帰ありがとうございます。
クマゲラ、マガン、コマドリ すごっ。北海道の大自然にはかないませんねー。

>森のエナガさん
スレ主お疲れ様でした。ナイスタイミングの登場で感謝です。

>アナログおじさん2009さん
沢山の機材が羨ましいです。オオルリ、キビタキ、コチドリ良いですね。

>haghogさん
コマドリ良く撮れてますね。私見た事も無いんですよ。(T-T)

>isiuraさん
難易度の高い写真が綺麗に撮れていて、おお?って感じです。凄いです。

>新シロチョウザメが好きさん
2枚目、白い薔薇でしょうか?良い感じ。
蝶や蜂も面白いですね。

書込番号:26178230

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3143件

2025/05/14 13:15(4ヶ月以上前)

近くにやって来たシマエナガさん

口から何かが出ていますよ?

この子は何を咥えているの?

枝混みから出てきてぇ〜なシマエナガさん

みなさん、こんにちは。

今日は薄曇りですが、地味〜に気温が上昇して室内が暑いです。
PCの設定もあとはプリンターのドライバを入れればOKかな?(^_^ゞ
モニターの表示が妙に大きいと思ったら・・・デフォルトで表示が大きくなっていました。
流石に100%では文字が小さすぎるので125%にしてみました。
(4Kモニターだとデフォルトの表示が大きいのね)


アップ写真は3月9日分(つづき)からです。
散策を続けると・・・「ジュリッ!」という鳴き声が聞こえました。
先回りして様子を見ていたら・・・シマエナガさんがやって来ました。(^_^)

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆チョンボ君さん
いらっしゃいませ。

>娘につき合って「名探偵コナン」の映画を3回観たチョンボ君です。
お疲れさまです。(^_^ゞ
「隻眼の残像(フラッシュバック)」ですか。
もうバッチリストーリーを記憶しちゃっていますね。(^_-)
その前の作品は五稜郭が舞台でしたね。(^_^)

>お菓子の映画だと返され、脳内にはてなマークが乱立しました。
あはは・・・はてなマークが乱立の様子が浮かびます。(^o^)
確かにお菓子のキャラクターが映画になるとは・・・ですね。
私は「たべっ子どうぶつ」の「たべっ子」でお菓子を思い出しましたが、
そうですか〜あれが映画になっていたとは。(^_^ゞ

>今度は鬼滅の刃の電車でGO!編?だったかな?
7月に公開されるのは「鬼滅の刃」無限城編のようですね。
三部作の第一章のようです。
私は鬼滅の刃の映画版は1作目しか見たことがありませんが(TVで)、
結構続いていたのですね。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4040325/
あ〜必ず1本くらいありますね〜。
1本だけ妙に飛び出ている子が。(^o^)


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>お店の塩対応に買う気が失せてしまい、このお店で買うのはやめにしました。
あらま・・・どうしちゃったのでしょうね。(-_-;)
お店も商品を売ってナンボなはずなのに。

>MacBookはやめてMac miniにするかと迷い初めてます。
なはは・・・お悩みモード突入ですね。
大和鹿丸さんが詳しそうなので、登場してくれるといいですね。
長く使うのですから、最善のPCを選択してくださいね。

>クマゲラ、マガン、コマドリ すごっ。
クマゲラは留鳥なので、いる場所に行けば出逢えるかも?
マガンは渡り鳥なので、タイミング次第?
コマドリは北海道で繁殖するので・・・渡り始めだと見られるチャンスがあります。
今シーズンはなかなか出てこなくて、笹藪の中や遠くからの囀りが殆どでした。
春は渡りの時期なので、短期間だけ色々な種類を見る事が出来るのですよね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4040355/
キビタキ君良いところで囀っていますね〜。
こちらももう少ししたら、囀りは聞こえても姿が・・・になります。
いつものフィールドでは、ちょっとキビタキの数が少ない感じです。
(後から増えるかなぁ?)

書込番号:26178719

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7602件Goodアンサー獲得:44件

2025/05/15 03:45(4ヶ月以上前)

再生するウグイスに托卵狙いのホトトギス・・・もれなく鳴きつる方を眺めては農作業さぼっています

その他
ウグイスに托卵狙いのホトトギス・・・もれなく鳴きつる方を眺めては農作業さぼっています

フェンスのおかげでまったく絵になりませんが

コゲラのために枝打ちもしたのに・・・今年は小梅も豊作の様子

キジ、チョウゲンボウ、スズメがなぜか1枚に・・・大リサイズ恐縮です

よなよな古い地図を持ち出し夢は枯野を状態です(^^)

皆さん、今晩は。昨日も農作業でカメラはほとんどいじれずのじいさんですが、最近鉄道ファンならだれでも知っているらしい東鉄の車両を散歩コースで見かけましたので、1枚。20年ほど前、価格コムに投稿したら、大先輩が東鉄の車両だと教えてくださいました。それほど珍しいものではなかったようですが、何しろこちらはど素人。いろいろ勉強させていただきました。

上記のように今日は獲物なしですので、そろそろ田舎のウグイス狙いで・・・托卵で・・・やってくるホトトギスんpb古いビデオを。今頃・・・午前3時ですが・・・市内の森からも例の、東京特許許可局の鳴き声がするはずです。こちら平安貴族のような優雅さや余裕はないのでそれを聞きに出かけたりはしませんが、畑の近くでビデオ撮影です。それにしても、何の目的で深夜に鳴くのやら。テリトリー宣言とも思えませんし。

地元には常陸秋そばというブランド品ああるのですが、こちら信州秋そばのファンなので、とりあえず夏そばですが、そろそろ種まきです。もちろん、チョウやミツバチのためなんですが、畑ではミツバチめっきり見かけず、今年もがっかりしそうです。

ではでは相変わらずネタもないんですが、にぎやかしということで。本日は余裕なしなので、レスは余裕のある後日にということで失礼します。

書込番号:26179297

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:656件

2025/05/15 06:31(4ヶ月以上前)

以前出しましたが

見かけるのは鴨の親子

皆さまこんにちは。

結局、Mac mini M4 pro メモリー24G ssd 1T が1番自分に合っていそうな感じで決意が固まって来ました。
あと、モニターとキーボードとマウスの研究かなって感じです。

明日発売のバーダー、カワセミ特集で予約して来ました。達人のカワセミの極意が載っていればと期待してます。

書込番号:26179339

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3143件

2025/05/15 09:20(4ヶ月以上前)

きたぁ〜丸い正面顔♪

絶対自分を可愛く見せている!?

あっ!マヒワがいた!

再び、シマエナガさんに遭遇

みなさん、こんにちは。

今日は曇り空ですが、雨が降りそうではない感じです。
風は少々冷たいですが、室内は朝の段階で23度と過ごしやすいです。


アップ写真は3月9日分(つづき)からです。
その後、シマエナガさんと格闘し・・・。
(いえ、私が単に振り回されていただけです(^_^ゞ)
散策を続けたところ、遠くにマヒワを発見。
と・・・再びシマエナガさんに遭遇。
またしても翻弄されまくったのでした。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>昨日も農作業でカメラはほとんどいじれずのじいさんですが
農作業は待ったなしですものね。
植え付けまで、色々作業が多い時期と言えそうですね。

>何の目的で深夜に鳴くのやら。テリトリー宣言とも思えませんし。
確かに深夜に鳴くのは何でしょうね?
必ず意味があるはず・・・。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4040688/
1フレーム内に複数の鳥さんが。
しかも、さりげな〜くチョウゲンボウが写っているのが凄いです。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>Mac mini M4 pro メモリー24G ssd 1T が1番自分に合っていそうな感じ
まずは本体が決定したのですね。
あとは周辺機器選びですか。
あれこれ悩んでいる間が楽しいのでしょうね。(^_^ゞ

私の方はやはり色々変わった分、処理が以前よりもサクサクと動いて超快適です。
やっぱり新しい物はいいのぉ〜って。
ま・・・まぁ、それなりの出費(2台分ですから)でしたけれど。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4040711/
チビちゃんが大分大きくなってきていますね。
でも、まだまだ油断出来ない・・・。
沢山生き残って欲しいですね。

書込番号:26179450

ナイスクチコミ!5


nTakiさん
クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:7件

2025/05/15 20:57(4ヶ月以上前)

(1)

(2)

(3)

では、三重県は津市の<ルーブル彫刻美術館>、この続編ということで――

まあ金閣寺やミロのビーナスの写真は、あふれていますし、誰が撮っても同じようなものに
なってしまうのですが・・

書込番号:26180027

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:656件

2025/05/15 23:26(4ヶ月以上前)

今日の富士山

皆さまこんにちは。

今日、河川敷でカモシカに遭遇しました。仕事中だったので写真は撮れず残念でした。間も無くして、私がカモシカを見た辺りで熊の目撃情報があり、警戒する様に呼びかけられました。
あれ?カモシカと熊を見間違えてない???そういえばこの辺りでは以前から熊の目撃情報が後を絶たず、警戒する様に呼びかけられていました。熊の被害は一度も聞いた事が無く、今までも熊とカモシカ見間違えて無い???なんかそんな気がしているのですが、どうなんでしょう?

>スモールまんぼうさん
こちらのエナガは子育て中で、尾羽が曲がってます。エナガ団子は見た事が無く見てみたいと思っているんですが。中々難しい様で。
シマエナガのエナガとかめちゃ可愛いかもです。

書込番号:26180135

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:95件

2025/05/15 23:58(4ヶ月以上前)

>スモールまんぼうさん

スレ主復帰と新スレ開設ありがとうございます。
恥ずかしながら、今日気づきました。

 観察していた、カラスの雛が孵っていました。
 3羽と数は少なめです。
 親鳥が巣を離れて餌を取りに行っているので、増えることは無いかと。

 最近新機材を導入したので、チョット飛び物をと頑張っていますが鳥に近寄れず苦戦しています。

 1枚目が巣の写真、一番最後に孵化したのはまだ羽が生えていない。

 2枚目が、ツバメが餌の羽虫をロックオンした所。

 3枚目はチョウゲンボウがコウロギを捕まえた所。

 暖かくなって皆活発に動いています。 

書込番号:26180146

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3143件

2025/05/16 09:23(4ヶ月以上前)

覗き込むような姿勢のシマエナガさん

こちらをガン見です(ノートリ&リサイズ)

こっち見て、こっち見て〜願いは叶わず

冬の可愛さは少し残っている?

みなさん、こんにちは。

今はどよ〜んとしたお天気です。
この後、気温が本当に上がるのかしら?って感じです。(^_^;

お天気が悪いためか?
連日やって来ていたノラのにゃんこが来ていません。
日射しで暖まったコンクリートの上で日向ぼっこしていたのですが・・・。(^_^;
来週は晴れの日が多いみたいなので、また来るかな?なんて思っています。


アップ写真は3月9日分(つづき)からです。
二度目の遭遇のシマエナガさんも翻弄されまくり。
とにかく撮って、撮りまくりました。(^_^ゞ
3月なので、あまり丸くなりませんが・・・。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆nTakiさん
いらっしゃいませ。

>誰が撮っても同じようなものになってしまうのですが・・
美術館内なので、どうしても同じような写真になっちゃうかも。(^_^;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4040896/
ミロのビーナス・・・ナイスプロポーションですよねぇ。(^_^ゞ


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>熊の被害は一度も聞いた事が無く、今までも熊とカモシカ見間違えて無い???
クマの被害が無いからと言って、クマが出ていないとは言えないので・・・。(^_^;
確かに北海道でもクマだと思ったら、シカだった・・・とかありますが、
注意しておくのが一番なのでしょう。
特に糞や足跡などの痕跡があれば、被害が無くても要注意になりますねぇ。

>エナガは子育て中で、尾羽が曲がってます。
抱卵している個体ですね。
尾羽が曲がっている個体はメスだと言われています。

>エナガ団子は見た事が無く見てみたいと思っているんですが。
私も見てみたいのですが、まだ見たことがありません。
先日、久しぶりにシマエナガの巣を覗きに行った所・・・巣が壊れていました。
カラスにやられたのかも知れません。
巣を作っているときに人が毎日のように長時間、巣の周辺に張り付いていたんですよね。
周辺にカラスが頻繁に飛んでいたので、これは駄目かも・・・と思ったら
やはり駄目になりました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4040963/
田んぼ前ですか〜。
秋も良さそうな場所ですね。
黄金色の稲穂と富士山・・・って感じで。(^_^)


◆エルミネアさん
いらっしゃいませ。

>観察していた、カラスの雛が孵っていました。
例の場所でヒナが生まれましたか。
カラスだと色々あるため、素直に喜べないのが悲しいところですね。(^_^;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4040976/
猛禽なのにコオロギなどの昆虫を食べるって、不思議な感じですよね。(^_^ゞ
本州の方がチョウゲンボウに遭遇する率が高いのかしら?
意外と人が住んでいる地域で営巣したりしていますよね。

書込番号:26180366

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:656件

2025/05/16 22:25(4ヶ月以上前)

ツバメの巣

山に咲くフジ

山に咲くツツジ

皆さまこんにちは。

ネタ切れなのでちょっと前に参加した講演会でのお話。。
小さな集会所みたいな所で行われた少人数での講演会に参加しました。その人はオリンピックの金メダリストで、オリンピックの裏話や代表の強化合宿でのお話、金メダル取ってからの生活等々赤裸々に語ってくれました。
金メダルを取ってからは、郵便物が住所無し名前だけで届いたとか、誹謗中傷で傷付き、金メダルなんか取らなければ良かったとか思っていた時もあったそうです。気持ちの立て直しがとても大変だったと語ってました。
面白い話しを沢山聞けて楽しかったです。

オリンピック金メダル、間近で見せていただきました。


書込番号:26181050

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:1件

2025/05/17 17:47(4ヶ月以上前)

みなさま こんにちは

来週から雨続きの予報だったので今週は月曜日から急ピッチで畑仕事をして昨日でほぼ終わりました
今年はもう遅霜の心配もなさそうなのですが播種を例年通りの段取りで進めたので植付準備が整った
のに苗がまだ小さくて定植にいたらない(笑)でも苗の成長も例年よりは急いでます

今日は一週間の疲労を癒してくれる「慈雨」で午後雨があがったのでミニトマトの鉢上げをしました
「糖度15度!」のオレンジパルチェも順調でどれほどの甘さか今から収穫が楽しみ!!

そんな訳で今週はあまり撮りに出かけてませんが我が家の畑の周辺がノスリの狩場になっているらしく
畑仕事が一段落した午後にホバリングが撮れたりして鳥運はまだあるらしいです

今日は今年好調の気がしているキビタキです...今は葉が茂って撮りにくくなっていそうです

書込番号:26181844

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3143件

2025/05/17 18:43(4ヶ月以上前)

丸い姿のシマエナガさん

微笑んでいるようにも見える

カメラ目線も頂きました♪(^_-)

枝がぼかしきれませんでした(>_<)

みなさん、こんばんは。

今日はドンヨリしたお天気で、お山の方は霧に包まれた状態でした。
最近は週末になるとお天気がパッとしません。(>_<)
それでも、朝から鳥撮りへ出掛けました。
コマドリ&コルリを狙いに出掛けましたが・・・声はすれども姿が見えず。(>_<)
囀りもあまり数は聞こえず・・・しかも遠い。
そのため、途中で断念しました。

別フィールドでオオルリを見つけるも、高い場所ばかり。(もう少し早い時期に行くべきだったかぁ)
なので坂を登って高さを稼いだりして、何とか撮影しました。
途中からキビタキのオスが現れ、色々と撮影させてくれました。


アップ写真は3月9日分(ラスト)からです。
2回目の遭遇も思いがけず、色々撮れました。
ボツ写真は大量ですけれどね。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>面白い話しを沢山聞けて楽しかったです。
貴重なお話を聞くことが出来て良かったですね。
選手も色々努力して・・・ですものね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4041218/
シャクナゲですね。(^_^)


◆hukurou爺さん
いらっしゃいませ。

>今週は月曜日から急ピッチで畑仕事をして昨日でほぼ終わりました
畑仕事、お疲れさまです。
これで一安心・・・と思ったら、まだ定植作業があるのですね。(^_^;

>オレンジパルチェも順調でどれほどの甘さか今から収穫が楽しみ!!
調べてみると高糖度になりやすい品種のようですね。
激甘トマトが沢山収穫出来ますように。(^_-)

>今日は今年好調の気がしているキビタキです
遭遇率が高いって事ですね。
こちらもタイミングみたいですが、それなりにいるようですが・・・
今のところ私は近場は出逢いが無い状態です。(^_^;
幸い、プチ遠征先でキビタキに出逢っているのが救いでしょうか。
今日も曇天で薄暗い中でキビタキを撮ってきました。
F6.3だとISO800ではSSが遅くなりがちで・・・そういう日はRAWで撮って
現像した方がいいのかな〜と思ったり。(DxO PhotoLabを持っていますし)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4041462/
キビタキのメスですね。
不思議とメスって出逢いが少ないですよね。(^_^;

書込番号:26181905

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7602件Goodアンサー獲得:44件

2025/05/18 01:37(4ヶ月以上前)

再生する20年位前に撮影の偕楽園のマヒワ・・・画質にも時代を感じます(これが最初で最後)

その他
20年位前に撮影の偕楽園のマヒワ・・・画質にも時代を感じます(これが最初で最後)

アーカイブで小さな写真ですが5月16日とは・・・畑より森の中へですね

これが出るとサンコウチョウはこれを求めて乱舞しますね

じいさんの中では荒木一郎さんの君に捧げるほろ苦いブルースとリンクです

こちらは因幡晃さんでおなじみの都忘れ・・・みんな同居人の受け売りです

皆さん、今晩は。昨日は雨で相変わらずのレトロじいさんをやっていましたが、2018年のHDDをんてビックリ。すでに5月16日にサンコウチョウと遭遇しているではありませんか。またもや妄想爆走です。

そういえば16日は、なんとサシバが来訪し、自分とカメラの入っている車と電柱のサシバが、それぞれ15mくらいの距離で正三角形。カメラににじり寄りましたが、サシバに気づかれ撮影不可。千載一遇のチャンス、残念です。

☆紅なっちょさん

カメラ機材、当方はもう古いものがメインです。で居直って古くてもいいやと思うのですが、皆さんの作例を拝見させていただくと、やっぱり自分もそれで写してみたいと物欲が絶えません(^^)。島田忠さんのカワセミ、ヤマセミ、アカショウビンのビデオを時々拝見しますが、お使いの機材と同じものを使っていてもあんなのはとてもとても・・・分かっているけど煩悩は厄介です。


☆スモールまんぼうさん

まだ3月上旬の作例で勝負できるとは、相変わらずびっくりですが

>コマドリ&コルリを狙いに出掛けましたが・・・声はすれども姿が見えず。(>_<)
囀りもあまり数は聞こえず・・・しかも遠い。
そのため、途中で断念しました。

こんなこともあるんですね。これもびっくりです(^^)。

それにしてもシマエナガ、いつまで見ていても飽きませんね。やっぱりあのフォルムなのか、(ビデオでしか見る機会がない)しぐさなのか、同居人も北海道行きを考えているようです。来シーズンとなりそうですが、せめて千歳空港周辺まではといたい膝を撫でながら考えています。

キビタキといえば、地元の有名なブロガーの方のブログを覗いてびっくり。連休の頃、海岸の方で1日10羽のキビタキを視認したとか。アンビリーバボーです。すっかりご無沙汰のヤブサメも写されているようで、農作業をやっている場合ではありません。一昨日のサシバの件といい、まだまだ努力と心構えが足りません。

マヒワをアップされることがありますが、こちら、マヒワのビデオ撮影は、偕楽園では20年位前が最初で最後です。ビデオカメラなので倍率は10倍がマックス。それにテレコンつけてバタバタやっていたものをアップします。サイズや画質、恐縮です。




書込番号:26182267

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:656件

2025/05/18 08:48(4ヶ月以上前)

キアシシギ

モンシロチョウ

どれが親だか分からないくらい成長した鴨

元気一杯鴨の親子

皆さまこんにちは。

この間、サンコウチョウを探しに山に行ったのですが、姿は見つけられず残念でした。でも、ホイホイホイって独特の鳴き声は確かに聞こえたんです。しかも複数箇所で鳴いていたけど見つけられない。悔しーーー。まだ見た事ないので、未知との遭遇に期待してます。

パソコンの方はMac miniのディスプレイーを探しているのですが、良いものが見つからず。アップル純正だと20万超えで、Mac miniと合わせると40万超になりビビってしまった。( ̄◇ ̄;)こんなの絶対に無理無理無理無理。。。

純正以外だとYouTuberによって意見が様々で、口コミを見ると直ぐに壊れて結局純正品買って無駄に出費したとか、良いものは純正品と値段がほとんど変わらないとか、納得した買い物が出来ません。

やっぱりiMacにしようかな。最新のiMacならハイスペックじゃ無くてもそこそこ動くだろうし。
私が使っているWindowsは古すぎてジャバ・ザ・ハットの様に重くて動かず、殆どメモリー代わりに使っているだけ。今はM1のiPad Airでやっているので、それよりは間違いなく快適だろう。

>スモールまんぼうさん
シャクナゲでしたか。( ̄◇ ̄;)綺麗に咲いてました。
さすがのシマエナガハンター凄いですね。私の所は最近エナガも少なくて出会いが減ってます。

>アナログおじさん2009さん
Cp +2025で嶋田忠さんを知る事が出来て行った甲斐がありました。各ブースでトークショーは多数行われているのですが、流石にプロフェッショナルばかりで、どれも参考になるし面白いです。

OMブースで行われた佐藤圭さんの野鳥や野生動物の写真も面白かったです。佐藤圭さんを知ってから高校生のnonokoさん、ややまくっくさん等活躍している人を見ていると励みになります。

歩き回ってヘトヘトになっている時にSONYブースに辿り着き、座れるから座っていると、嶋田忠さんのトークショーが始まりました。
なんかお爺さんが出て来て、何やら喋っている。半分くらい眠い状態でうつらうつら聞いている感じ。そこに嶋田忠さんの写真が出て一発で目が覚めました。おおよそインスタでレベルの高い写真に見慣れていた私ですが。これは凄い!もうビックリ。

最初は、ただのお爺さんにしか見えなかったのが、ゴッドに見えてくるからゲンキンなもんですネ。

>hukurou爺さん
キビタキ良いですね。私の所は通り過ぎて行ってしまった。もう見かけない(T-T)です。

書込番号:26182425

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:764件Goodアンサー獲得:47件

2025/05/18 11:16(4ヶ月以上前)

>スモールまんぼうさん

いつのまにか新スレが。今回もありがとうございます。森のエナガさんもリリーフご苦労様でした。

週末、八ヶ岳にシーズン初めのトレーニング登山に行こうかと予定してたんですが天気がねぇ。また来週末に延期です。


新ノートPCを複数のベンチアプリで走らせたんですがネット上の評価通りの能力を出してくれました。12コア24スレッドのコアと16コアのGPUは現段階のノートでは十分。
ですが・・・母艦のデスクトップからするとこんなもんか、くらいです。

予定が空いたんで屋内のLANケーブルをcat8に引き直して更新しました。
大変、メンドクサイ。これまではcat6か6Aだったので理論上は飛躍的に速くなるハズ。体感的にはワカラン。ハブやらいろんなところにボトネルネックがあるんでしょうね。


画像がネタがないので昨年春に行った宮古島です。昨日のブラタモリでやってたので。ロケをしていたポイントと私が撮っていた所がまったく同じだったのにはニヤリ・・・


宮古島・西平安名岬、宿からの伊良部大橋のサンセット、伊良部大橋を海の上から、池間島オマハビーチから・池間大橋




書込番号:26182595

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3143件

2025/05/18 18:37(4ヶ月以上前)

光の影響でセピアス調になっちゃった

巣材調達中のシマエナガさん

何かをジ〜ッと見つめる

パタパタしていた

みなさん、こんにちは。

今日は写真展の会合で、お出かけをしていました。
出掛けるのですから・・・しっかり出掛け先でも鳥撮りを。(^_^ゞ
お天気が微妙だったため、鳥さんの出逢いは多くありませんでしたが、
証拠写真くらいは撮ってきました。


アップ写真は3月10日分からです。
この日は午後からシマエナガさんの捜索をしてきました。
樹液を舐めにあまり来ないため、周辺を散策して巣材調達とかの姿を
撮ろうと頑張ってみました。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>自分とカメラの入っている車と電柱のサシバが、それぞれ15mくらいの距離で正三角形。
なんとも・・・ツライ。(>_<)
次のチャンスが訪れますように。

>まだ3月上旬の作例で勝負できるとは
1日の撮影枚数が多いのもありますし・・・。(^_^;
毎度の事ながら、アップする写真が絞り込めていないのもあります。

>こんなこともあるんですね。これもびっくりです(^^)
渡って来た直後は出逢いが多い?のですが、繁殖モードに入ると出逢いが少ないです。
それでも、昨年の同時期は撮影しているのですよね。
今シーズンは姿をなかなか見せてくれない感じ。

>それにしてもシマエナガ、いつまで見ていても飽きませんね。
それは良かったです。
まだ・・・ストックがあったはず。(^_^;
どれだけ撮りに出かけていたか〜でしょうか。

>せめて千歳空港周辺まではといたい膝を撫でながら考えています。
シマエナガはエナガと同じなので、群れがどういうコースを回るか?ですね。
樹液が出る季節だと1ヶ所で待機していれば、何度か出逢えるかも知れません。

>連休の頃、海岸の方で1日10羽のキビタキを視認したとか。
渡って来て数が増える頃って事でしょうかねぇ?
私もそこまで沢山は見たことはありません。

>こちら、マヒワのビデオ撮影は、偕楽園では20年位前が最初で最後です。
そうなのですか。
北海道では冬期間にマヒワを見る事がありますが、今シーズンは少なめでした。
札幌では100羽とか、まとまった数が入っていたようです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4041568/
サンコウチョウはこのトンボがお好きってことなのですね?


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>ホイホイホイって独特の鳴き声は確かに聞こえたんです。
囀りが聞こえると言うことは、チャンスありって事ですね。
どういう場所を好んで止まるかが分かれば・・・なのでしょうけれど。
撮影経験のある人がいれば・・・ですよねぇ。

>さすがのシマエナガハンター凄いですね。
あはは・・・シマエナガさんの複数の鳴き声を聞き取れたら、
誰でもエナガハンターになれるかも?(^_^ゞ
今日も数回、シマエナガさんの鳴き声が聞こえて周辺を探したら・・・
高い木の上にいました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4041611/
結構散らばって泳いでいますね。
団体だと狙われやすいのかな。


◆大和鹿丸さん
いらっしゃいませ。

>また来週末に延期です。
こちらもそうなのですが、週末になるとお天気が・・・。(>_<)
来週こそはお天気に恵まれるといいですね。

>ハブやらいろんなところにボトネルネックがあるんでしょうね。
そうかも知れませんね。
古いハブだと速度が以外と遅いケースもありますし・・・要確認かも?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4041672/
南の海〜って感じが良く出ていますね。

書込番号:26183005

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:656件

2025/05/18 23:03(4ヶ月以上前)

皆さまこんにちは。

今日、曇りの中サンコウチョウを探しに山の中へ行って来ました。
出会ったのはイタチとオオルリで、サンコウチョウは見つからず空振り。

オオルリは子育て中なのか、虫を咥えたまま遠くに逃げない。薄暗い中なので写真はブレブレ、オオルリに配慮して早めにフィールドを後にする。

>スモールまんぼうさん
写真展開くんですか?近かったら是非行きたいけど、北海道なら遠くてムズイ、でも行ってみたい気もする。

>大和鹿丸さん
八ヶ岳は、白駒池でオコジョに出会い、柳生博さんの八ヶ岳倶楽部にも遊びに行きました。自然豊かで良い所ですね。

ブラタモリ見ました。山の写真も綺麗ですが、宮古島の写真も綺麗ですね。

書込番号:26183326

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9673件Goodアンサー獲得:81件

2025/05/19 00:19(4ヶ月以上前)

横木に駐まる三光鳥 距離10m〜 換算焦点距離700mm ノートリミング

明るい平地に出てきて横木に駐まった三光鳥 距離〜10m 換算533mm ノートリ

暗がりは??な最近 海浜の明るい場所で

大きな海鳥で楽して楽しんでいます

スモールまんぼうさん、皆様

 遅くに今晩は。>紅なっちょさんがオオルリで頑張っておられるのを拝見して、嬉しくなって顔出ししました。

紅なっちょさん

 >この間、サンコウチョウを探しに山に行ったのですが、姿は見つけられず残念でした。でも、ホイホイホイって独特の鳴き声は確かに聞こえたんです。しかも複数箇所で鳴いていたけど見つけられない。悔しーーー。まだ見た事ないので、未知との遭遇に期待してます。

 この一節に鳥撮り大好き人間のお節介焼きの習性が蘇りましての急ぎの投稿です。ご参考になればいいけど・・・。

『サンコウチョウを探す』

 サンコウチョウは、入山してきてお互いに伴侶を見つけるとき、一緒に子育てするとき、雛がそだって親鳥が面倒見つつ餌取りの訓練をするとき、子供が自立して親から離れて少しずつ遠出し始めるとき、それぞれで行動パターンも鳴き声(呼びかける声、辺りに警戒しつつ呼び合う声、雛を育てるときの無音など)も違っているように思います。
 これは長く付き合うと次第に何となく分かってきますから、きっとそのうちに時期を考えながらサンコウチョウと付き合えるようになりますよ。

 サンコウチョウはどこに要るか。大雑把な目安ですが、
1.サンコウチョウは(特に警戒心をまだ教わってない若鳥などは)意外に、大胆に歩道のすぐ脇の枝などでじっとしてることがあります。
2.サンコウチョウは(特に♂は)自分の魅力をアピールする長い尻尾が売りですが、これが邪魔するので、駐まるときは決まって横枝、横木です。あまり脚は大きくないですから、太い幹にはとまりません。細い、小枝で横枝です。
3.サンコウチョウが止まった枝は、枝の途中に不自然なダラリと下がるクロス十字が(尾っぽが下がってますので)目印です。
4.サンコウチョウは人気がなければ比較的明るい枝にも出てきて駐まりますが、まず薄暗がりを好みます。
5.サンコウチョウが好む横枝の多い、込み入った小枝や葉っぱの少ない樹木と言えば、杉林です。杉林で啼いていたら、ダラリの帯ではないですが、ダラリの尻尾やクロス十字の不自然なシルエットを探して下さい。
6.サンコウチョウはあまり大きな鳥ではないですのでなるだけ10m内外で逢えたらハッピーですので、声がしたら近寄ると共に、相手に警戒心を与えないようにそっと我慢して待って下さい。そのうちに声がしてい方角の枝陰からさーっと動きますから、その動いた先を見失わないようにして下さい。
7.サンコウチョウは、目線の枝で逢えることもありますが、飛んで来たサンコウチョウはたいがい見上げる角度のものが多い。即ち背景に明るい空や緑が多くなり、所謂半逆光〜逆光条件のことが多い。ぼやぼやしているとまたさーっと枝替えしますのので、露出補正を含めて、ISO設定、SS設定を工夫しておいて下さい。
8.>紅なっちょさんが持っておられる最新機種なら連写も得意ですから、連写で押さえておかれると、その内に魅惑的な黒い薄衣をまとったサンコウチョウの飛び出し映像が撮れる機会があると思います。
9.サンコウチョウは、暑くなる時間帯、午後1時善後?に木陰の浅い流れの淀んだ水辺で水浴びします。これは飛び込むのは一瞬で、何度か繰り返しますが、水に浸けるのは♂の場合長い尾っぽだけのような感じで、瞬時です(私の経験からだけの話ですけど)。

 以上がバーダーにも載っていない?!サンコウチョウを追いかけた時の記憶です。
営巣などについては割愛しますが、>アナログおじさん2009さんがお詳しいですし、サンコウチョウの薄暗がり枝からの飛び出し撮影は、>アナログおじさん2009さんと私の少し前の共通課題(共通最大難題)でした。>紅なっちょさんお持ちのカメラなら、そしてご熱心な鳥撮りスタイルからしてきっとクリアーされると信じます。

 2020年の今頃のアーカイブからノートリミングの三光鳥をアップします。換算焦点距離が>紅なっちょさんのカメラに近いものがいいだろうと選びました。トリミングをかけていません。こんな感じ、とお分かりいただけるかなと思いまして。

書込番号:26183362

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9673件Goodアンサー獲得:81件

2025/05/19 08:03(4ヶ月以上前)

横木に駐まる♀?サンコウチョウ 換算750mm ノートリミング 

横枝に駐まるサンコウチョウ 換算1400mm ノートリミング

比較的太めの横枝に駐まったサンコウチョウ 換算1000mm ノートリミング

この時期に渡って来るアカショウビン 換算400mm 4608px→トリミング1096px

スモールまんぼうさん、皆様
 
 お早うございます。朝から微かに雨が落ちてます。もう梅雨入りしつつあるのかもです。


紅なっちょさん

 昨夜サンコウチョウ(三光鳥)の生態について現場感覚からアーカイブを通してレポートしましたが、込み入った横枝ばかりに居る訳でもありませんで、歩いているすぐ近くの枝に”黙って”駐まっていることもあります。

 すぐに目に入るのは警戒心が比較的弱い、若鳥か尻尾の短い♀が多いです。これらはじっとしていてくれることが多く撮りやすいです。でも、明るい場面であれ木立の中ですし大概は薄暗がいことが多い。これらを勘案されてISO値とSSと露出補正を予め決めておかれるといいかと思います。

 私はコンデジで追いかけることが殆どですが、(コンデジ持ちの宿痾の)高ISOを怖れず利用したり、超望遠であれ思い切った低SSを使ったりしていました。横木のイメージをお届けするためにもう少し追加ファイルをアップします。

 サンコウチョウも、同じく夏の渡り鳥アカショウビンもこれから楽しめる鳥です。ヤイロチョウもこれからの時期です。是非ナイスなシーンをゲットなさって下さい。

書込番号:26183508

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:7602件Goodアンサー獲得:44件

2025/05/19 08:49(4ヶ月以上前)

再生する2019年 いきなりのサンコウチョウ出現にもたつく記録写真

その他
2019年 いきなりのサンコウチョウ出現にもたつく記録写真

巣立ち直後なので林道近くで親からの給餌待ち・・・アドバイス1に対応のつもり

アドバイス2のサンプル

アドバイス2のサンプル2

アドバイス3の近似はありませんが確かに長い尾が邪魔そう・・・750o

皆さん、お早うございます。昨日新シロチョウザメが好きさんが紅なっちょさんへのコメントで、サンコウチョウ撮影のポイントが細大漏らさず記載されていたので、最近すっかりサンコウチョウに見放されているじいさん、今までの記録写真を眺めながら、しばし反省しました。何といっても現物がいないことには話にもなりませんが、現物を引き寄せるのも実力のうちと、再認識です。

☆新シロチョウザメが好きさん

今回の9項目、プリントアウトして、対応する写真があるか確認していますが、やはり深い示唆に富むコメントですね。紅なっちょさんへのレスですが横から失礼します。


☆紅なっちょさん

上にも書いていますが、サンコウチョウ撮影のポイントが細大漏らさず記載されていますので、これはとても参考になるかと思います。撮影状況はかなり多彩ですが、このコメントはとても有効かと思います。

嶋田忠さんのお名前、タイピングミス失礼しました。聞くところによると、彼はもともと獣医さんという話ですが、川べりに別荘(?)を構え余裕ですね。自分も若い頃、渓流釣りに凝っていたころ安い別荘を探したこともありますが、安いところは建物が廃屋になっていたりで、踏ん切りがつきませんでした。今そこに行くと建物の姿さえないところもあります。


昨日からスイカやキュウリの苗に毎年恒例のウリハムシが大量出現でちょっと余裕がありませんが、横レスではありますが、またこの話題参加させてください。


書込番号:26183554

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3143件

2025/05/19 09:26(4ヶ月以上前)

カメラに気がついた?

何やらカジカジと・・・

風が吹いて後頭部がけばだった

いつも見慣れた姿のシマエナガさん

みなさん、こんにちは。

今日は朝から良いお天気です。
週末がこうだったら良かったのに・・・。(-_-;)


アップ写真は3月10日分(つづき)からです。
シマエナガさんを求めて、ウロウロ・・・良い運動になります。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>出会ったのはイタチとオオルリで、サンコウチョウは見つからず空振り。
サンコウチョウに出逢えなかったのは残念ですが、オオルリに出逢えたのは
ラッキーではないでしょうか?

>写真展開くんですか?近かったら是非行きたいけど
昨年加入したグループで行う年1回の写真展です。
開催場所はもちろん・・・北海道です。(^_^ゞ
作品数は1人5点、10名で行います。
私の写真は、多分価格COM上にアップしている作品かも知れません。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4041883/
そちらの方が渡ってくるのが早いので、こちらはこれから営巣なのかな?
口いっぱい餌を咥えていますね。
って・・・突然の出逢いだったのか、ISO感度が低いままですね。(^_^;


◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。

サンコウチョウの探し方のレクチャー(貴重な情報)をありがとうございます。
やはり撮った事のある人じゃないと、分からない情報ですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4041895/
一度は撮ってみたい鳥さんですねぇ。
過去に北海道に入ってきたこともあるそうです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4041936/
メスのサンコウチョウもカワイイですね〜。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4041950/
こういうシーンが撮れたら、ルンルン気分で家に帰れそうです。(^_^ゞ

書込番号:26183585

ナイスクチコミ!6


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2025/05/19 23:26(4ヶ月以上前)

再生する自転車もトレーン、モーターサイクルもトレーン

作例
自転車もトレーン、モーターサイクルもトレーン

>スモールまんぼうさん
皆様

久しぶりに「キメラゲームズ」に行ってきました。

土曜日はあいにくの雨でFMXは危なくて飛ばなかったそうで、私も日曜日だけカメラを持って見学。料金は6000円。

「キメラゲームズ Vol.10」撮影、掲載可(ミュージシャンは撮影自体禁止)

カメラ:ソニーα7sV、オリンパスE−M1X
レンズ:ソニーSEL70200G、オリ12−100F4
動画:自転車=E−M1X、オートバイ=α7sV

書込番号:26184344

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3143件

2025/05/20 12:40(4ヶ月以上前)

もう1羽のシマエナガさんが飛んで来た

この顔たまりませんねぇ(^_^)

油断すると時々近くに来ます

みなさん、こんにちは。

午前中の雨は上がり、青空が広がってきました。
でも、風はやや強くて木々が揺れています。
地面は雨で濡れているでしょうから、午後は部屋で大人しく〜です。(^_^;


アップ写真は3月10日分(ラスト)からです。
巣材を集めつつ、たまにこちらに興味を示して近づいて来たりしました。
やはり正面顔は破壊的な可愛らしさですね。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆6084さん
いらっしゃいませ。

>私も日曜日だけカメラを持って見学。料金は6000円。
当日チケットは6000円なのですね。
なかなかのお値段かも。(^_^ゞ
このご時世では、このくらいの価格は普通なのかしら。
(イベントに出かける事がほぼ無いもので(^_^;)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4042143/
ナイスタイミングですね〜。
動画を拝見しましたが、想像以上に次々と飛ぶものなのですね。

書込番号:26184773

ナイスクチコミ!7


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2025/05/20 15:23(4ヶ月以上前)

>スモールまんぼうさん
皆様

少しだけ説明=言い訳させてくださいませ。

>この手のイベント

私には約20年写真で追っている或るスポーツが有りまして、私自身そのスポーツを約30年楽しんでいるのですが、それは肖像権、パブリシティー権、等の問題で価格コムには写真を貼れません。

「クチで偉そうな事言う割に動体撮影出来ないのでは?」と言われた事があり、それが悔しくて(爆 写真が公開可能かつ自分のスポーツとは異なるカテのスポーツをたまに撮るのです。

普段長玉ばかり使うので広角は怖くて仕方なく建築物内観写真。そしてポトレも苦手科目克服トレーニングです。

お人形さんの写真はコロナ禍で公式戦が激減した折に取り始めたブツ撮りの一環でしたが、そのうちお人形さん自体を可愛く感じる様になりました。

でもこのカテも凄く深く、人形作家として超一流でかつ人形写真家としても超一流の先生方が沢山居られるので、私の様な素人はどうあがいても・・・ですね。最近幾らかでもお人形さんを作るとまではいかなくても「自分で組み立てる」位はしたくて、ミシン踏んだりも始めました。

>次々と飛ぶ

これはスキーを習った時にやった「トレーン」と同じなので数名が次々と飛びます。
それ以外は安全面を考慮して、間を開けます。

>6000円

プロのモデルさんにお願いしてのポトレの個人撮影と比べると格安に思います。私の子供の頃はオペラとか数千円で見られましたから、演者やスタッフの人数を考えると妥当なお値段に思います。

鳥さんは以前申し上げました様に、このカテも苦手科目です。なんせ私には鳥さんの名前が覚えられないし、このカテをやるとすると鳥さんの生態とか、かなり学問的なお勉強も必要に思え、私のアタマでは無理そうです。私、大体早起きは苦手。

写真2枚目、モーターサイクルが戦闘爆撃機に、ファイアーエフェクトが焼かれる街に、レーザー光線が焼かれる街からの反撃に見え・・・戦争、ウクライナやパレスチナを連想してしまい少し怖くなりました。

書込番号:26184901

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:656件

2025/05/20 22:48(4ヶ月以上前)

皆さまこんにちは。
大阪に出張に行って来ました。夜のチケットで万博に参戦。
夕方からなので短い時間でしたが、メチャ楽しかったです。また行こうかな。

>新シロチョウザメが好きさん
貴重な体験談ありがとうございます。こんなに生きた情報を教えてもらえるなんて!もう大感謝です。
教えてもらった事を参考にして、今度こそサンコウチョウに会って写真撮って来たいです。
写真もナイスショットですね。薄暗い中で設定が難しかったと感じます。アカショウビンよく撮れましたね。こちらではサンコウチョウより出会えない感じです。

>アナログおじさん2009さん
サンコウチョウ、ナイスショットですね。
嶋田忠さんは、最初は野鳥をよく観察して撮影ポイントを見つけるそうです、ここまでが一苦労だと言ってました。それからブラインドテントにこもって、撮影するそうです。シャッタースピードは8000から10000分の1で飛んでいる瞬間を撮るそうです。
写真1枚にかける意気込みが一般人とは全然違いますね。

>スモールまんぼうさん
写真展、面白そうですね。リアルな写真展は人との交流があって新しい世界が生まれそうです。

書込番号:26185389

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:12件

2025/05/20 22:49(4ヶ月以上前)

4年前初めて出会ったサンコウチョウ若

野鳥にはほぼ出会えず、子連れのシカのお母さんに見つめられる

筋肉ムキムキの虫を手持ち深度合成で撮って遊ぶ

撮れた野鳥は電線で毛づくろいしてまったりしていたツバメさんのみ


スモールまんぼうさん、皆さんこんにちは

お声がけくださった皆さまありがとうございます <(._.)>


新シロチョウザメが好きさんの『サンコウチョウを探す』、私もとてもありがたく読ませていただきました。
まさにサンコウチョウ(の尾の長い♂)、ヤイロチョウ、アカショウビン、そしてエナガ団子は撮ってみたい野鳥たちです。
サンコウチョウは尾の短い若鳥、ヤイロチョウは声のみを聴いたことがあり、あと一歩、という感じです。

エナガ団子については、スモールまんぼうさんが書いておられるような経験が私にもあります。もうだいぶ前のことですが、エナガの巣があると聞いてエナガ団子を期待して見に行くと、巣がなくなっており、連日カメラマンが巣を取り囲んでいるのを見ていたカラスが巣を襲ったという話を聞いてショックを受けました。

その後も野鳥カメラマンが集まることの弊害をいくつも見聞きし、私は一切「鳥友達」を持たず誰からも情報を得ていません。
なので、エナガ団子もサンコウチョウもヤイロチョウも、自分で見つけるよりほかありません。
『探し方』なら教えていただいてもよいと思いますので、とても参考になりました。いつかサンコウチョウに出会ったとき役に立つとよいなと思います。


※昨日、野鳥を探しに出かけましたが、ホトトギスやキビタキの声が聴こえるものの姿を見つけることはできませんでした。探鳥中に撮った画像を3枚アップします。

書込番号:26185393

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:7602件Goodアンサー獲得:44件

2025/05/21 07:55(4ヶ月以上前)

再生する飛び出しからフレームアウトまでたった6枚・・・厳しいじいさんの記録

その他
飛び出しからフレームアウトまでたった6枚・・・厳しいじいさんの記録

カメラよりも何よりも目がついてゆきません

ピントが合う前にバイバイです

300mmF4、ISO6400でもSS1/500でこんなのばっかりです

フォトムービーで使用の1枚 Exif確認用 

スモールまんぼうさん、皆さん、お早うございます。サンコウチョウの写真をと思いつつも、近くの森ではまだサンコウチョウの声を聴いていません。もっとも農作業後の午後に出かけていますから、それが原因かもしれません。数年前のサンコウチョウ豊作の年は、我が家の畑まで出張ってくれてたのですが。

新シロチョウザメが好きさんの九か条でサンコウチョウ撮影の要諦はほぼ言いつくされていると思いますが、一つ付け加えるとすれば、3種類の鳴き声のチェックでしょうか。

まずは有名なツキヒホシホイホイホイ・・・個体差があるようで我が家に来訪したサンコウチョウはもう一つホイを追加していました・・・、そしてムクドリと間違えるようなガヤガヤという鳴き声、さらに夫婦で交わすひそひそ話のような低い鳴き声。とりわけ最後の鳴き声は、営巣地周辺で聞かれるのでなかなか重要です。もっともサンコウチョウはかなり神経質なので、自分は万が一巣を見つけても30m以上離れた木の陰からの撮影を短時間でやっています。情報が共有された場所では必ず近くで粘る人が何人かいて、子育て放棄のパターンが見られます。

そんなわけで当方も上の森のエナガさん同様個人営業で、田舎育ち70有余年の経験で撮影していますが、サンコウチョウに関しては巣があるとは知らず撮影していて威嚇されたことが2度あります。不可抗力ではありますが、これからの時期、これまで以上に神経を使わなければと思っています。

☆森のエナガさん

お書きになっているように自分も個人営業なので、情報量が少なくなかなか大変ですが、情報が共有された場所はカメラマンだけではなく卵や雛を奪ってしまおうというとんでもない人までうろつく始末です。こちらではかつて高所作業車で巣を持って行った話が有名ですが、とにかくカメラを持たずカメラマンの後をうろうろ追いかける人が何人かいますので、自分も人気(ひとけ)のない森での探鳥がポリシーです。

Fuji機購入についてあれこれ騒いでいますが、なかなか踏ん切りがつきません。レビューをあれやこれや読むとますます迷宮入りですが、残された人生もそう長くはないので、前向きに考えています。


☆紅なっちょさん

新シロチョウザメが好きさんがお書きになっていらっしゃるように、精力的な撮影スタイルですので、今シーズンのサンコウチョウ撮影は傑作ゲットのような気がします。口笛でサンコウチョウを呼び寄せる特技をお持ちの新シロチョウザメが好きさんがおっしゃるのですからも違いありません(^^)。

サンコウチョウの♂は尾羽がご存じのようにかなり長いので、これをどうとるかも課題の一つかもしれません。だらりと伸びた姿ではなく、尾羽の左右がJの字になっていたり、なかなか魅力的なフォルムがあると思います。当方はかつて長い時間、尾羽を様々なヴァリエーションで動かすシーンを目撃・撮影したことがりますが、残念ながら写りもまずく、いまだに後悔しています。どこかに行方不明ですが、見つかったらアップします(見るに堪えませんが)。


☆新シロチョウザメが好きさん

おかげさまで、ぼんやりしていた脳がちょっと活性化してきました。残念ながらサンコウチョウ豊作の年のHDDがクラッシュしていますが、我が家の畑を長い尾を揺らして飛ぶ姿や下草が良く刈られた雑木林を低空飛行する姿は目に焼き付いています。今年もサンコウチョウは目撃できていませんが、ガビチョウもそれらしいもの真似をしているので、ひそかに期待しています。


☆スモールまんぼうさん

相変わらず古い写真ばっかりで恐縮です。最近、無残にも巣が破壊された梅の木にコゲラが盛んに来るようになりました。多分餌になる虫を探してだと思いますが、ホオジロも餌をくわえて電線に止まるようになりました。子育て真っ最中のようです。サンコウチョウのほうは、ご存じのように明るいレンズでSSを稼がないと飛翔シーンは厳しいと思いますが、さすがにヨンニッパには手が出ませんので、パナライカの200mm F2.8でチャレンジしてみようかなと思っています。が、パナ機はAFが全滅で、Fuji機のこともあるし、どうしたもんかと思っています。サンコウチョウがいい感じの場所で撮れるなら、現有機材でも何とかなるとは思うのですが、雑木林の下草の上を餌になる蛾を追って・・・水辺はイトトンボなんですが・・・水平飛行する姿は見ただけでいまだゲットできずなんです。


フォトムービーは平均的な記録。飛び出すまでフレームに入ったのはたった5枚。じいさんの厳しい現実ですが、まずは出会いがないと(^^)。






書込番号:26185595

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9673件Goodアンサー獲得:81件

2025/05/21 08:25(4ヶ月以上前)

枯れ葉チョウが居た

怪奇な野鳥が~~ 山の中までカラスが押し寄せて来て困ったもんです

そこはサンコウチョウの駐まる枝でしょう、ヒヨドリさん

今年初めてのサンコウチョウ この一瞬だけでジエンドでした

スモールまんぼうさん、皆さま

 お早うございます。前レスでサンコウチョウのことを書いていたら、視力低下でもう止めにした筈の山間での探鳥精神がむくむく頭をもたげてきまして(^0^)、あれこれ(Nikon1 と P950)カメラをぶら下げて山に入りました。

 何の収穫のないまま歩きまわり仕方がないのでチョウを撮ったり季節の野草を撮ったり。
と。突如飛び出してきた真っ黒の怪物・・・カラスが登場したのを撮ったり、好きな鳥ではありませんが他に狙い目が居ないので杉林の横枝のヒヨドリを撮ったり・・・そうこうしているうちに最後の最後でサンコウチョウを発見しました。
 杉の並んだ木立の奥の、30mほど先にサンコウチョウが啼きながら入ってきました。見えない目を凝らして観察していたら飛びだして、非杉林の雑木の方に飛んでいきそこで鳴き始めました。

 備考: 鳴き声は、フィー〜 ニトリ!! ホイホイホイ とニトリさんの宣伝をやっていました。これは仲間を呼び合う時の声・・・だと思っています。 決して 月日星とは啼きません。 本で読んだ月・日・星のイメージで スイーツー・スイ ホイホイホイと昔は口笛で呼んでいたことがありますが、これでもサンコウチョウが覚醒してくれることは間違いないですけど、当地では? ニトリさんの来場呼びかけの方が聴いていてぴったりきますし、これで呼べます(^0^) 最近はニトリソングで通しています。サンコウチョウよりもサンコウチョウらしく歌えます(^0^) 嘘のようなホントの話です。

>紅なっちょさん
>森のエナガさん
 
 少しでもご参考になったら幸いです。サンコウチョウはラッキーに出会うこともありますが、サンコウチョウは餌取りなどで巡回しますか。何時も鳴き声がする、あるいはより強い鳴き声のするあたりの薄暗い木立などの近くをチェックし待ちを掛けてください。1時間に1回程度は巡回してきますから、どうしても逢いたい時は、駄目覚悟で、その辺りで待ちをかけてみるのも一つの方策です。

 私は待つのは嫌な性分なので声のする場所を求めて山道を歩き回り、行ったり来たりしています。同じ場所で待つのと声の方に向かい、また戻るのとどちらが遭遇のチャンスが多いのか、検証のしようがありませんが(^0^)、私は軽装備&単独行動での探鳥ですので動きますが、大砲組さんたちは動くに動けないのか三脚を構えて待つ方も多いです。でもサンコウチョウが入ってきたら、あちこち枝替えしますから、カメラごと抱えて動けるシステムの方が楽ではないでしょうか。三脚組さんたちも、近くで動き回る時はカメラを三脚から外してますから・・・。

 声がして入ってきたら、すぐにその場所に移動して声のする枝を探して下さい。枝に隠れて見えなかったらそのまま待っていると、サンコウチョウは枝替えをしますから、そのシルエットを見逃さないで目線で追ってください。

書込番号:26185614

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3143件

2025/05/21 09:28(4ヶ月以上前)

近くで振り返りチラ見されました

巣材調達中

風に吹かれてバランス保つシマエナガさん

ちょっぴりお疲れ気味?

みなさん、こんにちは。

今日は曇り、風は少しある程度です。
午後は久しぶりにお散歩エリアでも歩いてみようかしら?と
ちょっと考えてみたり。(^_^ゞ


アップ写真は3月11日分からです。
この日も近場フィールドでシマエナガさん撮影に出掛けました。
シマエナガさんはせっせと巣材調達をしていました。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆6084さん
いらっしゃいませ。

>「クチで偉そうな事言う割に動体撮影出来ないのでは?」と言われた事があり
それは心ない言葉をかけられましたね。(>_<)
ネットで見ていると少なからず、そういう人を見かけます。
残念な事だなと思っています。

>そしてポトレも苦手科目克服トレーニングです。
色々な分野の撮影をチャレンジされているのですね。(^_-)
私は今でこそ鳥撮りがメインですが、旅行先で風景とか撮ったりしています。
最近は旅行自体が少ないので、風景写真を撮る機会がないです。(^_^ゞ

>プロのモデルさんにお願いしてのポトレの個人撮影と比べると格安に思います。
そういった撮影経験がなかったので・・・。(^_^ゞ
プロのモデルさんなら、確かにそれなりの費用はかかりますよね。
ましてイベントとなると、見えない部分でも色々な費用がかかっているでしょうから、
主催者は赤字にならないようにチケット価格を決めているのでしょうね。
有料イベントに出掛ける機会がないので、ある意味私の金銭感覚にズレがあるのかな。(^_^ゞ

>なんせ私には鳥さんの名前が覚えられないし〜(以下省略)
実は私も最初はそう思っていました。
鳥さんの名前も分からなければ、囀りだけで鳥さんの正体も分からない。
でも、年数が経つにつれて自然と覚えるものなのです。(^_^ゞ

>私、大体早起きは苦手。
あはは・・・。(^_^ゞ
鳥さんの種類によっては確かに早起きが必要になる時があります。
でも、程々の時間でも鳥さんを見る事は可能なのですよ。
流石に真夏の昼間はキツイ(鳥さんも人間も)ですけれど・・・。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4042295/
うりゃぁ〜って感じですが、ぶら下がっているとは言え、相当な体幹が
鍛えられた方ですよねぇ。(^_^ゞ


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>大阪に出張に行って来ました。夜のチケットで万博に参戦。
出張に加えて、万博も見てきたのですか。(^_^ゞ
限られた時間で「何を見よう」になりそうですね。

>リアルな写真展は人との交流があって新しい世界が生まれそうです。
あはは・・・昨年の初参加時は楽屋裏にいることが多かったので、
それ程交流はありませんでしたが(メンバーの人と雑談とかしていました)、
今年は少し見える場所にいようかな〜と思っています。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4042393/
大屋根リングの上階は2段式だったのですね。
夜の部でも結構な人で賑わっているのね〜。
日中なら、もっと混雑しているのかしら。


◆森のエナガさん
いらっしゃいませ。

>連日カメラマンが巣を取り囲んでいるのを見ていたカラスが巣を襲った
やっぱりカラスに巣をやられるのですね。
3年くらい前の営巣は巣の前に張ったことがありますが、上手く巣立ちまで行きました。
(残念ながら、私は巣立ちを見る事は出来なかった)
それ以降、営巣が失敗しているケースは巣が見通しが良い場所にありました。
カラスも意地悪なもので、巣が完成して、抱卵が始まる?始まった?頃に
巣を落とすんですよね。

>いつかサンコウチョウに出会ったとき役に立つとよいなと思います。
上手いこと出逢えると良いですね。(^_^)
北海道ではサンコウチョウは、なかなか出逢えない鳥さん・・・憧れです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4042399/
電線にツバメですか〜。
こちらでもツバメはたま〜に見る(大半はイワツバメ)のですが、
飛んでいる姿しか見たことがありません。(^_^ゞ

書込番号:26185670

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3143件

2025/05/21 09:30(4ヶ月以上前)

綿のような物を運んできました

何やってるの!と言われているような?

あ・・・って思った瞬間

何やら持って来ました

みなさん、こんにちは。

長くなったので、分割しました。(^_^ゞ


アップ写真は3月11日分(つづき)からです。
せっせとシマエナガさんは巣材を運んでいました。
巣材運びも頻繁に来るときと、ピタッと来なくなるときとムラがありました。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>必ず近くで粘る人が何人かいて、子育て放棄のパターンが見られます。
「近くで粘る」が最も駄目なパターンですよね。(-_-;)
シェードで隠れているなら、多少は鳥さんへのストレスが軽減出来る
かも知れませんが・・・。

>相変わらず古い写真ばっかりで恐縮です。
いえ、いえ、気になさらずに。

>最近、無残にも巣が破壊された梅の木にコゲラが盛んに来るようになりました。
餌探しでコゲラが来ているのですか。
って事は、その梅の木に虫が寄ってきているのですね。

>パナ機はAFが全滅で、Fuji機のこともあるし
FUJI機も暗い場所ではAFがかなり迷うので(特に私が使用したレンズはF8だったし)
サンコウチョウのような暗いシーンの撮影は厳しいと思います。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4042467/
設定を見ると、本当に撮影がキツイ環境ですね。


◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。

>そうこうしているうちに最後の最後でサンコウチョウを発見しました。
凄い鳥運ですね。(*_*)
これも、サンコウチョウの撮影経験があるから発見出来たのかと思います。

>鳴き声は、フィー〜 ニトリ!! ホイホイホイ
ブッ、ははは・・・。
ニトリの宣伝部長をしていましたか。(^o^)
キビタキも個体によって囀りがことなりますが、それに似ているのかしら。
サンコウチョウをお探しの紅なっちょさん、森のエナガさん、アナログおじさん2009さんも
ニトリ宣伝部長がいないかチェックしそうですね。(^_^)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4042471/
オスに出逢えたのですか〜。
止まり木・・・体に似合わず細い枝ですね。

書込番号:26185672

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9673件Goodアンサー獲得:81件

2025/05/21 09:36(4ヶ月以上前)

山を歩けば・・・(コ)ガクウツギ

山を歩けば・・・ウツギ

山を歩けば・・・ウツギ

山を歩けば・・・沢があり石がある 翡翠の排泄物の痕跡はないかチェックしつつ(^0^)

スモールまんぼうさん、皆さま

 サンコウチョウの雑学ばかり多投して済みません。戦友(^0^)>アナログおじさん2009さんが説明して戴いたので嬉しくなって追加連投ご容赦下さい。

>してムクドリと間違えるようなガヤガヤという鳴き声、さらに夫婦で交わすひそひそ話のような低い鳴き声。とりわけ最後の鳴き声は、営巣地周辺で聞かれるのでなかなか重要です。

 これが実は一番大切な営巣時期のサンコウチョウの発する鳴き声というか囁き。でもこのくぐもった鳴き声は人間の口では真似しようにも、音を表記しようにも表現できない鳴き声です。この声が聞こえて営巣活動に入ると、雄雌交互に餌取りに行くのかはたまた片方だけなのか存じませんが、ピタリと鳴き方をやめてしまい警戒態勢にはいるようです。

 そのうちにまた、ヒナが育つと鳴き声、今度は幼鳥を呼ぶ親の声が盛んになるようです。いずれにせよサンコウチョウとの遭遇機会を高めるには営巣場所近くで探鳥するのが近道ですが、気づかずに営巣場所に接近しすぎると巣離れ、営巣放棄をするとベテランさんから教わりました。彼らが決して巣のありかを教えてくれないのは、人が押しかけて巣を放棄するのを避けるためだと理解しています。

 巣はふと、え?こんな処で? と吃驚するような場所や位置で偶然見つかることもあります。人が歩く山道のすぐ近くだったり・・・彼らは人気を避けながら、カラスなどの外敵がやってこない場所を探しているのかもしれませんね。蛇が来ないように、細い幹の上にYMCAの歌みたいにロート状、三つ叉枝になっている処に上手に巣を作ったり、ツタでぶら下がっている枝の下方に上にラッパ状に開いた巣を作ったり、その営巣作業は人間のように両手がある訳ではありませんから、実に涙ぐましい、健気な作業を雌雄の共同作業です。
 この涙ぐましい巣作り作業をP1000で遠くから観察したことがあります。身体全体を使ってあまりに懸命で丁寧な作業をする様にほだされまして、それ以来私は巣作りの時期には、巣のありそうな場所には近付かないでサンコウチョウの撮影はなるだけ遠慮することにしました。小さな彼らに無用なストレスを与えるのはいけないことだと感じたからです。
 
 スレ主様、皆さま 

 込み入った体験話に終始して申し訳ありませんでした。明るい話題のスレッドに戻して下さい<(_ _)>

書込番号:26185675

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3143件

2025/05/21 10:54(4ヶ月以上前)

油断すると近くに来たりします

巣材運び後、相方を近くで待ちます

毎度思いますが、どうやって巣材を見つけるのでしょうね?

ちょっと休憩・・・

みなさん、こんにちは。

慌てて投稿をしたら、1つ前の投稿に同じ写真をアップしていました。
すみません。<(_ _)>

お弁当の下ごしらえが終わったので、のんびりと・・・。(^_^ゞ


アップ写真は3月11日分(つづき)からです。
せっせと巣材を運ぶシマエナガさん。
人が少ないと鳴かずに巣へ直行、人が多少いると周辺で一旦枝止まりを
するようです。
やはり警戒をしているのかな?
その割に、油断すると目の前に来るのですよね。(威嚇でもなく・・・)
シマエナガさんの気持ち、知りたいものです。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。

>サンコウチョウの雑学ばかり多投して済みません。
いえ、いえ、気になさらずに。
サンコウチョウを探している人にとっては、貴重な情報ですので。

>営巣場所に接近しすぎると巣離れ
営巣を狙わず、親の姿だけでも・・・と言っても、遭遇率が高くなる場所は
やっぱり巣の近くになってしまいますよね。
この距離感が難しいです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4042491/
確かにこういった場所はカワセミが好きそうですよね。
一直線に走る白いブツがないか・・・ですね。(^_^ゞ

書込番号:26185737

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3143件

2025/05/21 15:14(4ヶ月以上前)

喉の渇きを潤す?

番で巣材を調達中

ジッと様子を見ています

最後は2羽で引っ張ってました(^_^ゞ

みなさん、こんにちは。

午後に久しぶりにお散歩エリアへ行ってみました。
川に堆積した土砂を撤去したため、景観がガラッと変わっていました。
この時期になるとやって来るオオヨシキリが、いつもの木で元気に囀っていました。
今シーズンは2羽入っており、2羽で鳴きあいをしていました。
さて、お嫁さんは来るでしょうか?(^_^ゞ

オオヨシキリを撮影していたところ、チドリ系の鳴き声が聞こえて飛んで行くのが
見えたので、探してみました。
土砂の除去に合わせて茂りすぎていたヨシがなくなり、干潟っぽくなった場所に
コチドリがチョロチョロしていました。
この場所でコチドリを見たのは何年ぶりでしょうか。
(鳥撮りを始めて間もない頃だったような?)
環境が変わって来る鳥さんが少し変わったようです。

思いがけずコチドリを比較的近くで見られたので、バシバシ撮ってました。(^_^ゞ
帰宅後に少しだけ写真を見てみたところ、日射しが強い時間と言うこともあり、
陽炎にかなりやられていました。(>_<)(やっぱりか〜)
綺麗に撮れた写真も何枚かはあると思いますが・・・。
薄曇りの時にまた出逢えたらなぁ〜と思っています。


アップ写真は3月11日分(ラスト)からです。
喉が渇いた?
たま〜に樹液を舐めに行く時もあります。

さて、そろそろ帰ろうかな〜と移動中にシマエナガさんの鳴き声が聞こえたので
ちょっと探してみました。
すると、番が巣材を集めていました。
シマエナガさんの番って、とても仲がいいので「どこでも一緒」に行動するのですよね。
2〜4枚目は番いだと思いますが、1羽が綿のような物を採っている間、見守るようにもう一羽が
見つめていました。
最後は共同作業になり、微笑ましい姿を見ることが出来ました。
ちなみに、オスメスの識別は出来ません。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。

書込番号:26185968

ナイスクチコミ!7


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2025/05/21 15:15(4ヶ月以上前)

猫耳姉妹

>スモールまんぼうさん
皆様

>鳥さん
スレ主様始めこのスレの殆どの皆様が「鳥さんの撮影が目的」コレ健全で素晴らしい事だと思います。つまり皆様「実作者」で居られる。

かなり語弊がある言い方ですが、「お道具マニアさん」「スぺオタさん」はこの「撮影目的」が無くてお道具の性能自慢「だけ」なんですよねー。

そういう人は写真の撮影や発表には興味は無いので「コトバ写真家」になっちゃってクチだけお達者。

大変残念な事に「コトバ写真家」には強烈な感染性が有ってかなり優秀な実作者もゾンビに噛まれたみたいに「コトバ写真家」になっちゃう。

私自身は下手くそだけれどそういう傾向も否定出来ないので、たまに公開可能な撮影をしておくのです。ワクチンみたいな物。

>有料イベントに出掛ける機会がない
私も滅多に無いです。テーマパークなんて行った事が無い。だから撮影/公開可能な物を選んでほんの少しだけ。

>ぶら下がっているとは言え
疑似的に人も車体も無重力状態なので、「ぶらさがる」感覚では無いと思います。一瞬の無重力状態は選手を開放し、自由に動き、表現出来る様に。

添付写真(ブツ撮り)
ネコ耳姉妹人形。何方もゼロからの完全自作では無いです。メーカー製の「のっぺらぼう」のヘッドにメイクしてウィッグは個人作家様から購入、ボディもメーカー製。左の小さい子のお洋服は個人作家様の作品。右の子のお洋服はアマゾンから購入。

書込番号:26185970

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:7件

2025/05/21 22:29(4ヶ月以上前)

Z9+863) お気に入りのソングポストがあったようです

レッタチ・トリミングあり)お、近づいてきてくれました!

同左) うるさい、なんて言ったら罰が当たりそう気がしました

同左) ちょいと羽繕いも。その時は静かです

スモールまんぼうさん、新シロチョウザメが好きさん、アナログおじさん2009さん
 皆様こんばんわ。 森のエナガさん、前スレでの主様のお勤め、ありがとうございました。

  昨日は、とある山上で一日を過ごしておりました。
   お目当ての鳥さんには会えたのですが、まさかの方向からのご登場で
  完全に虚を突かれてしまい唖然・茫然の中、何とか後ろ姿だけを写せただけでした。
  その後、日没まで粘ったのですがダメでした。
   代わりにと言っては何ですが、カッコーの合唱というか輪唱というべきものを
  楽しみました。アップする写真は私から見える場所で歌ってくれた一羽です。

  ということで、まだ昨日の疲れが抜けきれないのか、眠くなってきました。 
  コメントはまた後日にて・・・。では、また。

書込番号:26186343

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7602件Goodアンサー獲得:44件

2025/05/22 00:17(4ヶ月以上前)

再生するレタッチと撮って出しで撮影の現実

再生するサンコウチョウの鳴き声2種・・・ニトリと夫婦のひそひそはなし

その他
レタッチと撮って出しで撮影の現実

その他
サンコウチョウの鳴き声2種・・・ニトリと夫婦のひそひそはなし

子育てお忙しそうなホオジロ

相変わらず母衣うち全開のキジ

G9 パナライカ200oF2.8+デジタルテレコン2倍でノートり

ブロッコリーに花が咲いたとニュースでやってましたがこちらは結球前の白菜が

皆さん、今晩は。新シロチョウザメが好きさんのおかげで少し希望が持てたじいさんですが、現実は厳しく明日から農作業メインで、いよいよ育成したトマト第2弾の植え付けです。知人からサツマイモの苗が200本くらい回ってきたので、すでにサツマイモは植え終わっているのですが、ご厚意に感謝して、これも明日植え付け予定です。畑の上空をホトトギスが飛んでいますが、まずはノルマを終了させなと。

サンコウチョウに関しては、とにかくびっくりの知見をお持ちの新シロチョウザメが好きさんが、一応話題を閉じられていますので、一兵卒のこちらも鳴き声の記録と・・・ツキヒホシホイホイホイとムクドリもどきのガヤガヤのみで夫婦間のひそやかな鳴き交わしはなしです・・・昨日アップし間違えたレタッチと撮って出しで構成した記録、そして最近の我が家の畑への毎度の来訪者をアップして、今回は失礼します。

昔語りのじいさんで今回も失礼します。

書込番号:26186429

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9673件Goodアンサー獲得:81件

2025/05/22 07:59(4ヶ月以上前)

珍しくSony機を持ち出して

海浜近くの河口で

ウミネコを待った時のものです

自宅のグミが完熟する時期、グミ酒はどうかと思いつくも独特の渋みを抜き方が??

スモールまんぼうさん、皆様

 今日は雨のち曇りのち晴れて、晴れが夜まで続くとか・・・遠出して個人宅のバラ園にでもお邪魔しようかと想いを巡らしていましたら、アナログおじさん2009さんから、ニトリPRソングの検証動画が届きまして、にやり笑顔となったところです。

アナログおじさん2009さん

 サンコウチョウの名画のシリーズ掘り起こし。全て素晴らしく、ナイス〜〜!の3乗で嬉しくなりました。

 トマトにサツマイモの植え付けでお忙しいと。何よりのことと思います。暑くなりますので、ガッと汗をかいて、お好きなアルコールで晩酌ならぬ午後酌でお寛ぎ下さい。撮影は合間に!・・・・という訳にもいきませんね。

 (備忘録)>アナログおじさん2009さんご提供のニトリPRソング動画でも Fee, NiToRi, Hoi Hoi Hoi が聞けました。
森を歩くと中にはせっかちのサンコウチョウもいまして、肝心のPR企業名 ニトリを飛ばして、Fee, HoiHoiHoi, Fee, HoiHoiHoi と叫ぶ輩もいます。 以上 サンコウチョウと遊ぶでした。

書込番号:26186567

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:656件

2025/05/22 08:22(4ヶ月以上前)

ヤマガラ君は常連さん

野良だけど、ご飯もらってそう

イカル軍団

皆さまこんにちは。

ネタ切れで過去写真から

>スモールまんぼうさん
>MasaKaseifuさん
>アナログおじさん2009さん
>新シロチョウザメが好きさん
こんにちは。

昨日、仕事が終わってからサンコウチョウ見に行ったのですが空振りでした。
まだチャンスはあると思うので、チャレンジしてみます。
探鳥中に出会った見知らぬ叔母さまと野鳥談議花が咲き、30分以上長話してしまった。

書込番号:26186584

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3143件

2025/05/22 13:43(4ヶ月以上前)

製作途中のシマエナガさんの巣(後に別の場所の巣材となる)

ウソの鳴き声が聞こえたので探したら・・・遠くにいました

低い場所に来ないかなぁ?

結局、高い場所から降りて来ませんでした

みなさん、こんにちは。

昨日のコチドリ&オオヨシキリの写真チェックが終わりました。
結構陽炎にやられていましたが、撮影枚数が多かったお陰で、キッチリ写っている写真も
それなりにありました。
今日は覗きに行っていませんが・・・コチドリはいるのかな?(^_^ゞ
夫には「コチドリ、いいなぁ〜」って言われました。


アップ写真は3月14日分からです。
この日もシマエナガさんの撮影に出掛けましたが、出逢いがあまりなく・・・。
そんなとき、シマエナガさんの建設中の巣を発見しました。
この巣は後に解体され、別の場所の巣材になりました。

近くからウソの鳴き声が聞こえたので、探して・・・見つけた!

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆6084さん
いらっしゃいませ。

>コレ健全で素晴らしい事だと思います。つまり皆様「実作者」で居られる。
こちらに書き込んでいらっしゃる方々は、それぞれの目的を持って撮影されています。(^_^)
リアルの世界では、鳥撮りの世界でも機材自慢?に近い話をする人も少なからずいます。(^_^;
まぁ、考え方は人それぞれなので・・・。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4042553/
のっぺらぼうをメイクして作ったのですね。
お姉さんの目は猫目に見えないのは気のせい???


◆MasaKaseifuさん
いらっしゃいませ。

>完全に虚を突かれてしまい唖然・茫然の中、何とか後ろ姿だけを写せただけでした。
あらら・・・それは残念。(>_<)
不意を突かれると、とっさに動けないですよね。
私もタカ渡りの時に、雑木林から至近距離で飛び出したハチクマの時は
見入ってしまい撮影は通過した後だったときがあります。(^_^;
何を狙っていたのかなぁ?

>カッコーの合唱というか輪唱というべきものを楽しみました。
そうなのですか。
カッコウは鳴き声だけで、まだ姿を見たことがないのです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4042678/
どやぁ〜って感じの姿ですね。(^_^)


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>知人からサツマイモの苗が200本くらい回ってきた
う〜ん・・・数が半端ない。(^_^ゞ
サツマイモと言えば、yunsonaさんが暫く登場していませんね。
お元気かしら?
今シーズンもサツマイモのリベンジをしているのかな?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4042693/
ありゃま・・・白菜に花が咲いちゃいましたか。
こうなっちゃったら食に向かないですよね。(>_<)
急激な気温の上昇で花芽が出来ちゃったのかな。


◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4042750/
イソヒヨドリ・・・暫く出逢いなしです。
写真展の青い鳥シリーズで撮れないかなぁ?って思っています。
過去に撮影したことはありますが、良いシーンがないのですよねぇ。(^_^ゞ


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>仕事が終わってからサンコウチョウ見に行ったのですが空振りでした。
見に行かないと出逢いはありませんから・・・気長に頑張ってみましょう。
野生生物ですから・・・そこは、数で稼ぐしかないかも。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4042761/
あらま〜随分大きな群れに出逢いましたね。
今シーズンは私は出逢えずです。(夫は1度証拠写真を撮っている)

書込番号:26186871

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7602件Goodアンサー獲得:44件

2025/05/22 18:26(4ヶ月以上前)

サシバ撮影地のキジ・・・こちらなど無視です

捨てる神あれば・・・ちょっと遠いですが面積比4分の1で換算1800o

同左・・・ここはやっぱりP1000で3000oかも

ビデオから切り出し 巣立ち2日前・・・あっという間なので関係者ご注意

スモールまんぼうさん,、皆さん、こんにちは。今日は予報は曇天だったのですが、いきなりの豪雨。サツマイモとトマトの苗を植えるのがメインだったので、水やりなしで作業は楽だったのですが、服は泥だらけ。朝6時からサンコウチョウの様子見で、時間を無駄にしたのが敗因です。

肝心のサンコウチョウは声も聞こえずですが、ガビチョウの物まねはますますリアルになってきているので期待大です。が、今日は在りし日のサシバ1号撮影地でキジの♂、サンコウチョウ狙いの場所ではオオルリが雨の中で大きな声で鳴いていましたが視認はできずです。これで今日はおしまいかと思いきや、農作業後の自宅の庭にホトトギスが登場。輪唱とはゆきませんでしたが、1羽で盛んに鳴いていました。

ではでは今日も地味な報告ですが、こんなところで。スモールまんぼうさんが触れていらっしゃるyunsonaさん、ヤイロチョウなどレアな野鳥を追いかけていらっしゃるのでしょうか。当方の知人は甑島から引っ越したそうで、例の焼酎は手に入らなくなりました。残念です。

書込番号:26187132

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:1件

2025/05/22 21:52(4ヶ月以上前)

再生するまだ給餌してないのか出が悪いです

作例
まだ給餌してないのか出が悪いです

時期が良かった?それとも多い?

ホ〜ホケキョ!

渡りを止めた子(笑)

まずは腹ごしらえ

みなさま こんばんは

今週は「梅雨の走り」の予報じゃありませんでしたっけ?在所は青空や満天の星空は望めない
ので確かに「梅雨の走り」だけど...雨が降らない

おかげでとうもろこし2種(ホワイト種&ゴールドラッシュ)、枝豆2種(早生&中生)の定植も無事
終わり作業は間に合ってきているのですが早朝と夕方の「水やり」作業が追加されてます
...適度な雨が欲しいところです

里は葉が茂って野鳥撮影が厳しくなりカワセミも低調です。作業も一段落したし星撮りの下見も
兼ねてノビタキとホウアカに会いに霧ヶ峰に行ってきました。本番はツツジが咲く頃です

書込番号:26187329

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3143件

2025/05/23 11:43(4ヶ月以上前)

今シーズンはよく見かけたクロガモ

遠くで何やら小競り合いのシノリガモ

それ近くでやって欲しい・・・

オスのヒドリガモ・・・体の色が微妙に違う?

みなさん、こんにちは。

今日は朝から快晴ですが、少々風が強い状態です。
でも、お弁当の下ごしらえはないので・・・お散歩エリアへ行ってみました。
風が強くてもオオヨシキリが元気いっぱい囀っていました。
(風で煽られるので撮影はしていない(^_^ゞ)
今回の目的は・・・コチドリです。
上手くいけば明日の午後でも覗きに行けば(午前はプチ遠征)、夫も撮れるかな?と。

先日見た場所を覗きましたが、姿なし。
ありゃぁ〜一時的にいただけかな?と思いながら、少し上流で干潟っぽい場所を
チェックしていくと〜〜〜チョロチョロと動く鳥さんを発見。
コチドリだ♪(^_^)
でも、1羽だけです。
この前は3羽だったんだけどなぁ。
と思いながら、コチドリを撮りまくってました。(^_^ゞ
ある程度の距離だったので、鳥認識も使ってみました。
横向きや目がハッキリ見える状態だと、認識枠が良い感じの動きをします。
やはり後ろ向きや目が微妙に見えるような角度だと、認識枠は体やお尻に
行く傾向が強いです。(^_^;
で・・・問題はAFエリアです。
AFエリアを常時表示にして動きを見ていると、鳥認識が正しく捉えているのに
AFエリアがとんでもない所に行ったり、すんなり認識枠の方へ行かない時もあり、
「そこじゃないって!」とイラつくこともしばしば。
でも、一旦捉えると、それなりに追従しようと頑張っていました。
結果は・・・写真チェックしてからですね。(^_^ゞ
せめて、鳥認識枠通りにピントが合えばいいのになぁ〜と思っています。
もう少しスムーズに処理が出来ないものでしょうかねぇ?

帰り道に、もう一羽のコチドリを発見。
とりあえず、2羽はいたようです。


アップ写真は3月15日分からです。
この日はプチ遠征をしました。
水鳥をチェックしつつ・・・ミヤマホオジロがいないかなぁ〜と。(^_^ゞ
まずは、水鳥編。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>水やりなしで作業は楽だったのですが、服は泥だらけ。
農作業、お疲れ様です。
濡れた土だと確かに服は泥だらけになっちゃいますね。(>_<)

>オオルリが雨の中で大きな声で鳴いていました
大きな声と言うことは、近くにいた可能性が高そうですね。
オオルリは雨でも元気に囀っているのですね。
(あまり雨の中の撮影はしないので・・・(^_^ゞ)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4042874/
ホトトギス・・・ツツドリやカッコウと似すぎて、囀りを聞かないと
識別出来そうにありません。(^_^ゞ


◆hukurou爺さん
いらっしゃいませ。

>在所は青空や満天の星空は望めないので確かに「梅雨の走り」だけど...
>雨が降らない
星空撮影は出来ませんが、鳥撮りは出来る条件でしょうか。(^_^ゞ
雨なしだと、確かに適度な雨が欲しいですね。
特に定植直後は・・・。

>ノビタキとホウアカに会いに霧ヶ峰に行ってきました。
色々な鳥さんに出逢えたようですね。
そちらではお山に行かないとノビタキに逢えないのですよねぇ。
北海道だと川沿いや湿原、草原で見られるので・・・環境の違いだなぁ〜って。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4042933/
渡らずにこの地で繁殖するようですねぇ。
しかも囀っている・・・。(^_^)

書込番号:26187767

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:97件

2025/05/23 14:01(4ヶ月以上前)

みなさん

 ここんところ週末は、雨模様でなかなかカメラを持って出かけられないでいます(;^_^A
せめて雨上がりのタイミングを狙えないと意気込んではみるものの思いのほか昼寝時間を
取ってしまい諦めざるえない状況です(;^_^A(;^_^A(;^_^A

書込番号:26187872

ナイスクチコミ!6


nTakiさん
クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:7件

2025/05/23 23:28(4ヶ月以上前)

(1)

(2)

(3)

(4)

>スレ主様、みな様
野に山に、ご活躍おめでとうございます。

当方は、つかのまの白昼夢をもとめてティファニーへ。
といっても、通りに面しているショーウインドーなのですが(トホホ・・・)

書込番号:26188369

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:7件

2025/05/24 07:34(4ヶ月以上前)

Z9+863)PhotoLabにて現像) イヌワシ・ペアの後ろ姿

同左) この後、二手に別れて行きました

同左) 何とかお顔を少しだけ・・・

何を食べているのか気になるみたいで、何度もお出まし

スモールまんぼうさん、皆様おはようございます。
 前回に書き込みで、見送るだけに終わった鳥さんの写真をアップします。
 今になって考えてみれば当然の飛行コースで、現地でそれに気づけなかったのが
 そもそも・・・、と反省モードです。

 では、以後順不同にて

   >nTakiさん
       それぞれの展示にストーリーが見えてきますね。
       ご紹介ありがとうございます。

   >ts_shimaneさん
       一番左の写真は、一瞬ホタルが飛んでいるのかと思いました。
       夕暮れ時の妙ですね。よほどのことが無い限り昼から
       鳥撮り散歩に出かけることはないので、お気持ちはわかる気がします。

   >スモールまんぼうさん
       シノリガモにクロガモ、北に行けば比較的簡単に会えると思っていますが。
       オオヨシキリ、去年に続き今年も遭遇率は減っています。この時期の
      河川敷に行けばどこにでもいたのですが、年々進む水際の伐採作業で
      葦原や灌木が減っているせいでしょうね。なんとも寂しい限りです。
       コチドリとAF追従の話はまたの機会にでも、私も似た経験は先日したばかりです。

   >hukurou爺さん
       霧ヶ峰、という響きだけで涼しくなれました。一度お邪魔したい場所です。
      こちらも何か所か高原地帯を巡ってみます。ホオアカの写真が好みです。

   >アナログおじさん2009さん
       去年でしたら当方もキジの最新情報をお届けできたのですが、
      上にも書いた通り、今までの集会場所がなくなってしまい寂しい限りです。
       そういえば、山上では、カッコー、ジュウイチ、ツツドリの鳴き声を聞き
      嬉しくなっていたのですが、ホトトギスだけは聞けませんでした。
      ところが、麓を走って信号待ちしていた交差点で突然のホトトギスの
      鳴き声を聞き、驚きました。

   >紅なっちょさん
      何ともお目目キラキラな感じのヤマガラさんですね!

    と、今回はこの辺で・・・   

書込番号:26188521

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3143件

2025/05/24 18:56(4ヶ月以上前)

今シーズンは出逢いが少なかったミヤマカケス

ミヤマホオジロのメスを発見!

周囲を見たら、ミヤマホオジロのオスもいました

ジワジワと距離を詰めていきます(^_^ゞ

みなさん、こんばんは。

今日は午前、午後と鳥撮りへ出掛けました。
何せ、明日は雨で撮影出来ないので。(^_^ゞ

午前中はプチ遠征へ。
午後はお散歩エリアで見つけたコチドリを撮影に出掛けました。
現地到着直後にコチドリを発見。
夫が喜んで撮影をしていました。(^_^)


アップ写真は3月15日分(つづき)からです。
撮影フィールドを移動して、森林フィールドへ。
お目当てのミヤマホオジロはいるでしょうか?
探して暫し・・・発見♪(^o^)

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆ts_shimaneさん
いらっしゃいませ。

>ここんところ週末は、雨模様でなかなかカメラを持って出かけられないでいます
こちらも週末になると微妙なお天気です。(>_<)
今日はお天気はボチボチでしたが、明日は雨・・・そして週明けると晴れの予報。(T-T)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4043092/
シャクヤク?でしょうか。
お花が明るく写っていて、不思議な感じに見えます。
色の関係かしら。(^_^ゞ


◆nTakiさん
いらっしゃいませ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4043214/
サンタさん・・・プレゼントが重そう。(^_^;
ショーウインドーのガラスの反射を上手く抑えていますね。(^_-)


◆MasaKaseifuさん
いらっしゃいませ。

>見送るだけに終わった鳥さんの写真をアップします。
なるほど・・・イヌワシさんを狙っていたのですね。
なかなか飛んでこないと油断しますね。(^_^;
タカ渡りとか鳥さんを待っていると、ボ〜ッとしている時ほど
目の前にやって来たりします。

>シノリガモにクロガモ、北に行けば比較的簡単に会えると思っていますが。
私の地域ではシノリガモはよく見られるのですが、不思議とクロガモに
逢わないのです。
何でかなぁ〜っていつも思います。(^_^ゞ

>オオヨシキリ、去年に続き今年も遭遇率は減っています。
水際の木々の伐採、葦原の減少は痛手ですね。
今日、プチ遠征先の川では、狭い場所に一体何羽のオオヨシキリがいるの?って
思うくらいのオオヨシキリの大合唱でした。(10羽がかたいかも)
いるところにはいるんだぁ〜って思いました。(^_^ゞ

お散歩エリアの川は、水際の木々の伐採と川の土砂撤去により葦原が減少。
小鳥が来なくなってしまいました。
が・・・茂りまくっていた葦原がなくなって、湿原っぽい場所が出来たおかげで、
コチドリが複数羽滞在するようになっています。
環境の変化によって、飛来する鳥さんの種類が変わったようです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4043272/
戻って来てぇ〜と叫んでしまいそうです。(>_<)

書込番号:26189114

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7602件Goodアンサー獲得:44件

2025/05/25 06:34(4ヶ月以上前)

再生する絵と音声がアンバランスですがご容赦・・・雨音の不快さもご容赦

再生する雨音を避けるのに車から離れて・・・映像はチョンボなので音声のみお聞きください

その他
絵と音声がアンバランスですがご容赦・・・雨音の不快さもご容赦

その他
雨音を避けるのに車から離れて・・・映像はチョンボなので音声のみお聞きください

ズームならSSまでチェックする余裕があったのに・・・

手が土だらけで登場なので車まで駆け寄り手を洗い・・・大変なんです

畑から200mくらいの竹林にお住いのキジ

ツバメは3羽で絡んでいたのにもたついていて撮影失敗

皆さん、お早うございます。昨日も相変わらず、落花生やインゲン、さらにはキャベツやレタスのお世話で、農作業三昧。サンコウチョウを意識すれども、まったく声が聞こえず、飛びものもアップしたように自衛隊のヘリ2機。800oF11だったので、2機まとめての写真が撮れす、SSも高速のまま。ISOもまさかのサンコウチョウに備え、最近は1600〜6400を行ったり来たり。

写真ネタではありませんが、最近同居人の畑で、種をまき鳥よけに不織布を張った落花生が、蒔いた場所ごとに正確に何かで切られたかのように穴が開き全滅。数年前は同じような感じでしたが、つついた跡があったのでカラスのいたずらでしたが、今回はどうもハクビシンのようです。それにしても蒔種した場所を正確に測ったように掘ってしまう鋭さ、びっくりです。

ついでに鳥ネタですが、最近2日続けて、テールゲートを開けたミニバンにカラスが侵入して、買い物かご+推定3Kg くらいの買い物バッグを外に持ち出し、おかげで選択したばかりのバックは泥だらけ。カラスの力、侮りがたしです。5kgぐらいは持ち上げるんじゃないかなと・・・カラフルなパッケージの製品も入っていたのが敗因でした。最近では農機具用に買った2サイクル用の袋入りのエンジンオイルを破られたこともありました。イノシシだけでなく、田舎はハクビシンやカラス対策もなかなか大変です。

さて本題のカメラの方ですが、上に記載したように、余裕がありません。往路、復路、ちょっとだけ寄り道はするのですが、最近まで元気だったキビタキの声も聞こえません。見かけるのは実家周辺に6つがいはいるんじゃないかと思うキジの♂ばかりで、毎日3,4回は見かけます。向こうも飽きているでしょうが、こちらもです。


☆MasaKaseifuさん

ヤッパリおいぬ様狙いでしたか。それでもペアの飛んでいる後ろ姿、いいんじゃないですか。例の岩棚に2羽でいる写真はよく見かけますが、飛んでいる2羽はなかなかお目に掛かれません。感謝です。

キジは、地元では放鳥していたこともあり、かなり人口密集で、実家を中心に扇形に半径500mくらいに、ひょとしたら10つがいはいるんじゃないかという状況です。車を運転していると、右を見ても左を見ても、お邪魔虫なのでしょうか、♂が所在なさげにぽつねんと畑にたたずんでいます。


☆スモールまんぼうさん

雨の日のオオルリ、ビデオで音声のみ記録しましたが、ワゴン車のルーフに当たる雨音が大きくて、テールゲートの下で撮影したものはあまりよくありません。車から離れて録ったものは声だけは良く録れていますが、自己満の可能性があるので、最初に撮ったものに、まったくそぐわない晴れた日の飛び出し写真を張り付けて、一応アップします。

ミヤマカケス、ミヤマホオジロ・・・なんとまあ贅沢な環境ですね。とにかく、ミヤマ(深山)と付くものは何でも好みです。こちらにも深山ダムなんてのがあって、その奥の方によく出かけました。熊さえいなければ新緑も紅葉もきれいなところなんですが。


レスの途中ですが、ちょっと野暮用ができましたので、この辺で。ただいまから小梅のカリカリ漬けを作ったりバタバタなんです。ももえ、まさこ、じゅんこという昭和のアイドルの名がついた玉ねぎを昨年からしゃれで種から育てていますが、昨日収穫しました。ももえが一番多くく、生育状況もいいようです。自分の世代のアイドルじゃないんですが(^^)。

本日も噴飯物のビデオ2本で失礼します。自分で見てもどうなのよ、これですが、先日の雨の中の音声記録ということで勘弁してください。

書込番号:26189489

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3143件

2025/05/25 09:42(4ヶ月以上前)

ミヤマホオジロが複数羽いるのですが、望遠レンズだと入らない・・・

ちょっと浮気したとき(^_^)

せっせと何かを啄んでいたミヤマホオジロ

再び、浮気(^_^;

みなさん、こんにちは。

朝から雨です。
鳥撮りが出来ないので、昨日の撮影分の写真をチェックをしなければ・・・。
結構連写したので、枚数だけは多くて。(^_^;


アップ写真は3月15日分(つづき)からです。
地面をチョロチョロ歩き回るミヤマホオジロ。
なかなか絵になるシーンは難しいです。(^_^ゞ
撮影中に時々シマエナガさんが現れ、時々浮気をしていました。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>農作業三昧。
毎日、お疲れさまです。
なかなか、のんびりした時間がとれませんね。(>_<)

>蒔いた場所ごとに正確に何かで切られたかのように穴が開き全滅。
ありゃまぁ〜。(>_<)
もっと丈夫な物でガードしないとダメって事ですか。
ハクビシンとなると鼻が良さそうなので、正確に見つけ出しそうですね。

>カラスの力、侮りがたしです。
確かに推定3kgの買い物バックを持ち出すとなると、相当な力持ちですね。
あの体で・・・ですから、ビックリです。

>車から離れて録ったものは声だけは良く録れていますが
オオルリの囀り、よく撮れていますよ。(^_-)
声の大きさからすると、オオルリとの距離は少しありそうですね。

>ミヤマカケス、ミヤマホオジロ・・・なんとまあ贅沢な環境ですね。
ミヤマカケスは例年なら、秋から冬にかけてよく見かけるのですが、
今シーズンは秋にチラッと見たくらいでした。
ミヤマホオジロは、近年は出逢いが少なくなっています。
今シーズンは思いがけず、ミヤマホオジロの群れに出逢えたので撮影出来ましたが、
毎年出逢えるかどうかも分かりません。

>昨日収穫しました。ももえが一番多くく
タマネギの品種に昭和のアイドルのような名前がついているとは・・・。
アナログおじさん2009さんの環境では、ももえが良いようですね。
味は如何でしたか?(^_^)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4043643/
望遠レンズとは言え、フレームからはみ出しちゃうくらいの距離に
キジが現れるのですね。

書込番号:26189601

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:7件

2025/05/25 18:11(4ヶ月以上前)

この日は別行動でしたムシクイさん

お?あの尻尾には見覚えあり!!

開けたところに止まったけど、遠い!

次はどこへ?!

スモールまんぼうさん、アナログおじさん2009さん、新シロチョウザメが好きさん
  皆さま、こんばんわ。一日中家にいたおかげでHDD内の写真整理が進みました。
  とはいえ、まだまだ先は長い感じです。これからも心置きなく高速連写するためにも
  頑張って不要ファイル削除に頑張ります。

  >スモールまんぼうさん
    まさしくおっしゃる通り並んで撮影している方々は私も含めて、
    「帰ってこーい、戻ってこーい」と呟きながらシャッターを切り続けてましたよ。
      これが”ミヤマカケス”なんですね。なんとも言えない佇まい、気に入りました。
    先月、どこぞの山中で夏鳥たちを探していたのですが、到着が
    まだだったようでピンチヒッターは「カケス」でした。あの鳴き声なんですが、
    綺麗な羽に魅了されてしまいました。そういえばブッポウソウも鳴き声も
    お世辞にもカワイイとは言えませんが、あのブルーは本当にひかれます。
    そろそろ来ているころかな・・・?

   >アナログおじさん2009さん
     鳴き声動画、視聴しました。臨場感ありましたよ!この前の山上のカッコー
    動画撮っておけば良かったぁ・・・。次からはICレコーダー持っていくようにしよ。
     キジを放鳥しているとは驚きました。狩猟目的なんでしょうか?それにしては
    人間を見ても逃げないので、違いますよね?

   >新シロチョウザメが好きさん
     サンコウチョウの見つけ方講座、ありがとうございました。
    私の方はとある都市公園にてメス・オスともに会うことが出来ました。
    居場所を教えて頂いた方と会えたおかげですが。

    今回アップするのはまずメスから。この子はまったく鳴かず大きく離れていく
   飛び方をするのでかなり手こずりました。気温がまだ上がらず背が低い木にまで
   エサとなる虫などが少なかったのが原因では、と思っています。
   去年は先行偵察役のセンダイムシクイさんが止まりそうな木を教えてくれたのですが、
   今年はそれもありませんでした。
    撮影機材は、OM-1IIとM.Z ED300mmF4.0でした。曇が多めだったのと移動距離が
   増えそうだったのでこの組み合わせでした。RAWで撮ってPhotoLabにて現像してます。
   AIノイズ処理に助けられてます。
    では、また。

書込番号:26190052

ナイスクチコミ!5


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2025/05/25 22:22(4ヶ月以上前)

T-4の代わりにT-7が頑張ってくれました

曇天でいまいちの写りですがF-15J

F-2B

地上展示の16式機動戦闘車

スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。

ご無沙汰しております。
天候不順や親族の不幸など様々なことが重なって撮影に行けずにおりましたが、ようやく少し落ち着きましたので久々に投稿させていただきます。

今回はいつもと趣向を変えて某基地航空祭の作例です。先日の痛ましい事故により中止になるかも?と思っておりましたが、展示飛行を大幅に縮小した形で行われました。安全はなによりも優先されるべきものなので致し方ありませんね。

サンコウチョウとか来てるはずなので気になって仕方ないのですが、6月は撮影に行けるかな?

>スモールまんぼうさん
遅ればせながら復帰、おめでとうございます。また新スレ立ち上げ、ありがとうございます。

書込番号:26190362

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:97件

2025/05/26 09:53(4ヶ月以上前)

みなさん

 週末は、雨も長く降らなかったので3機種を携えて撮影してみました。
いま、下記2冊の本を購入し見識を拡げようと奮闘中です。
なかなか興味深い内容ですよ(;^_^A

「あの人が自分らしい写真を撮れる理由 」
 異質の職業経験をもつフォトグラファーの方が執筆されて写真への向き合い方が
 紹介されてます。

「ストリートフォト・マニュアル 偶然を味方にする撮影術」
 こちら、哲学的な内容ですが複数回読み返して内容についていこうと思います


書込番号:26190680

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3143件

2025/05/26 14:42(4ヶ月以上前)

やや近い場所にいたミヤマホオジロ

枝止まりは嬉しいけど・・・周囲がゴチャゴチャすぎました(^_^;

ひたすらモリモリ食べています

冠羽を立てて欲しい・・・

みなさん、こんにちは。

今日は両親の介護を担当してくださるケアマネジャーとの顔合わせと
要望の聞き取り調査の立ち会いをしました。
父の要望はあるものの、費用面の折り合いがつかず・・・大半が保留になりました。
なかなか厄介です。(>_<)
時間が無くて、母の屋外用の歩行器のレンタルまで話が出来ませんでした。
とりあえず、実家にパンフレットを置いていったので、後日母に合いそうな
歩行器を選んでみようかと思います。
(本当は今日でもお試しモデルを決めてしまいたかったのですが・・・時間がなくて)


アップ写真は3月15日分(つづき)からです。
次にいつ出逢えるか分からないので、せっせとミヤマホオジロを撮っていました。
いや〜前回の撮影でもそうですが、5羽以上いる群れに出逢うとはラッキーでした。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆MasaKaseifuさん
いらっしゃいませ。

>一日中家にいたおかげでHDD内の写真整理が進みました。
作業が進んで何よりです。
まだまだ、チェック写真があるようですね・・・作業を頑張ってくださいね。

>これが”ミヤマカケス”なんですね。なんとも言えない佇まい
本州のカケスの亜種なのですが、ちょっと色合いが違う部分があるのですよね。

>ブッポウソウも鳴き声もお世辞にもカワイイとは言えませんが、
>あのブルーは本当にひかれます。
北海道ではなかなか出逢えない鳥さんなのですが、そうですか・・・鳴き声は
カワイイとは言えませんか。(^_^ゞ
鳴き声がお世辞にもカワイイとは言えない、川沿いや草原で囀るオオヨシキリ。
コヨシキリならまだ可愛らしい?のに・・・と思ったりします。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4043802/
サンコウチョウですか。
流石、本州は遭遇率が高い?のですね。


◆krivakさん
いらっしゃいませ。

>ようやく少し落ち着きましたので久々に投稿させていただきます。
ご親戚に不幸があったとのこと・・・お悔やみ申し上げます。
天候不順・・・お休みの日に限ってお天気が悪かったりするとガッカリですよね。(>_<)

>今回はいつもと趣向を変えて某基地航空祭の作例です。
航空祭の写真ですか。
撮影お疲れさまでした。
曇天だと戦闘機のグレー色がピントが合いにくかったのでは?
早い動きに合わせてカメラを振らなければいけませんし・・・。
(昔、動画ですが航空祭の飛行展示を撮った経験がある)

>展示飛行を大幅に縮小した形で行われました。
例の事故後なので、確かに展示飛行自体が中止になりそうな印象ですが、
T-4以外が飛んだのですね。

>遅ればせながら復帰、おめでとうございます。
いや〜予想外の事が重なってしまい、ネット未接続が長期化してしまいました。
今は快適に使えています。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4043919/
プロペラ機でT-7なんてあるのですね。
初めて知りました。


◆ts_shimaneさん
いらっしゃいませ。

>3機種を携えて撮影してみました。
なかなかの重量・・・かと思ったら、3台のうち2台がニコワンだったのですね。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4044007/
カメラ内のクロスフィルターを使っての撮影でしょうか。
上手い具合に中央のバラのクロスが出る状態になったみたいですね。(^_^)

書込番号:26190943

ナイスクチコミ!6


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2025/05/26 20:40(4ヶ月以上前)

プロペラ機はシャッタースピードを上げられないので難しい

ズームレンズじゃないので編隊飛行がうまく撮れません

確かにピントは合いにくいような気がします

ずっと基地内をウロウロしてたチョウゲンボウ

スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。

今週末も天気が悪そうでがっかりです。撮影は無理でも様子だけ見に行ってこようかな〜と思っています。

☆スモールまんぼうさん
>曇天だと戦闘機のグレー色がピントが合いにくかったのでは?
確かに低視認性塗装なのでピントは合いにくそうですが、普段からAFが落ち着かないOM-1なのでどっちが原因なのか分からないですね(笑)

>今は快適に使えています
それは何よりですね。

自分も新PCになりAIノイズリダクションが激速になって快適なのですが、メインで使用している画像編集ソフトのCapture NX2の代わりが見つからないのが悩みです。2008年発売の古いソフトなのでいつOSが非対応になるか分からず、早いところ新しいソフトに慣れておいたほうが良いと思うのですが・・・

>プロペラ機でT-7なんてあるのですね
富士重工製の初級練習機です。マスコミに取り上げられることはほとんどありませんので、目にする機会はほぼ無いかもです。

書込番号:26191244

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3143件

2025/05/27 09:29(4ヶ月以上前)

やっと見つけたクマゲラのメス

この地で営巣してくれるかな?

車に乗る直前に見つけたマヒワ

みなさん、こんにちは。

昨日の強風がウソのように穏やかな・・・曇り空です。(^_^ゞ

2日前から我が家の牡丹が開花してきました。
今朝、様子を見たら・・・うわっ・・・メッチャ咲いてきている。(^_^;
一度にドバ〜ッと咲かないで欲しいけれど、一気に咲いちゃうんですよねぇ。
昨日、実家へ行く用事があったので、牡丹を7本ほど切って持って行きました。


アップ写真は3月15日分(つづき)からです。
ミヤマホオジロの撮影を終えて、車に戻ろうとして移動を始めました。
途中で「キョーン」というクマゲラの鳴き声が聞こえたので探してみました。
大きな鳴き声は聞こえるのですが、なかなか見つかりません。
暫く探して・・・見つけた!
鳴き声の主はクマゲラのメスでした。(^_^ゞ

車に乗り込む直前にマヒワを見つけたので少しとって、帰宅しました。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆krivakさん
いらっしゃいませ。

>今週末も天気が悪そうでがっかりです。
あらま・・・それは奇遇ですね。
私の地域も週末だけお天気が悪そうな予報です。(T-T)
天気予報を見ながら何処へ行くか考えなければ・・・。

>普段からAFが落ち着かないOM-1なのでどっちが原因なのか分からないですね(笑)
なはは・・・OM-1mkUも似た傾向ですよ。(少しは初代よりマシですが)
もう少しAFが落ち着いて被写体に食いついて欲しいのですけれどねぇ。
特に後ろに何かあると、ジワジワ後ろの方にピントがズレて前に戻ってくる事がない。(^_^;;;

>メインで使用している画像編集ソフトのCapture NX2の代わりが見つからないのが悩みです。
昔、夫が使用していました!
夫はその後あれこれ試して、DxO PhotoLabで落ち着きました。

>2008年発売の古いソフトなのでいつOSが非対応になるか分からず
確かに古いソフトだと、そういった心配がありますよね。
私も古いソフトとしては、PhotoshopElements14で2015年発売のソフトなのですよね。
krivakさんのCapture NX2より新しいですが、既にサポートは切れているので・・・。
PCを作り替えたタイミングでソフトのバージョンを上げようかと思ってHPを見たら・・・
え!?今のElementsって永久ライセンスじゃなくなったの!?(3年縛り)
ビックリでした。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4044161/
確かに編隊飛行は単焦点レンズはキツイ・・・。(^_^ゞ

書込番号:26191685

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:656件

2025/05/28 15:31(4ヶ月以上前)

>スモールまんぼうさん 皆さまこんにちは。

久しぶりの晴れで富士山が顔を出してくれました。昨日の雨で、富士山は雪だったみたい。


書込番号:26193069

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3143件

2025/05/28 19:51(4ヶ月以上前)

イチイの中にいたシマエナガさん(ノートリ&リサイズ)

相方を呼ぶように鳴いていました

巣材を運んできました

枝被りですが・・・正面顔も(^_^ゞ

みなさん、こんばんは。

今日も飽きずにコチドリ撮影へ。(^_^ゞ
初めは2羽いたのですが、仲間同士でバトル後・・・1羽になってしまいました。
もう一羽はどこへ?

今日はオオヨシキリの数が増えて、非常に賑やかでした。
しかも、ソングポストが私の近くで大音量でした。(^_^ゞ

コチドリを撮影していたところ、お散歩?していたご婦人に声をかけられました。
「あの・・・時々、この周辺で撮影されていますよね?野鳥の会の方でしょうか?」と。
「野鳥の会の者ではありませんが、時々鳥見をしています」と笑いながら答えました。
すると・・・「この時期に大声で鳴く鳥がいますが、名前は分かりますか?」と
質問され、「今、盛んに囀っている鳥ですね?オオヨシキリと言います」と答えると、
「オオヨシキリ・・・と言うのですか。ずっと何という名前の鳥か分からなくて。
ありがとうございます」と言って、去って行きました。(^_^)


アップ写真は3月15日分(ラスト)からです。
お昼ご飯を食べた後、近場のフィールドでシマエナガさん撮影に出掛けました。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>昨日の雨で、富士山は雪だったみたい。
標高の高い場所は気温が低かったのですね。
再び山頂が雪景色へ!綺麗な姿になりましたね。(^_-)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4044705/
積雪量が少ないので、山頂は薄い白色ですね。
何日で雪が溶けちゃうのかなぁ?

書込番号:26193298

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9673件Goodアンサー獲得:81件

2025/05/29 07:09(4ヶ月以上前)

10

4 手指の腱鞘炎なので 軽いカメラシステムで愉しみました

スモールまんぼうさん、皆さま

 紫陽花を観に行ったらアサギマダラが待ってました。

書込番号:26193640

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:656件

2025/05/29 07:16(4ヶ月以上前)

待機中の馬に人参プレゼント

>スモールまんぼうさん 皆さまこんにちは。

ちょっと前に行われた流鏑馬祭り。人がバッチリ写ってるのでこのショットだけ。

最近、すっきりしない天気が多くて野鳥はサボり気味。スモールマンボウさんみたいにクマゲラやシマエナガが撮れればねー。

書込番号:26193643

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3143件

2025/05/29 15:14(4ヶ月以上前)

何か飛んできた〜と思ったら、コクガンの群れでした

マヒワを発見

近くで撮れたのはマヒワのメス

枝止まりしていたマヒワのオス

みなさん、こんにちは。

今日も飽きずにコチドリ撮影へ行きました。(^_^ゞ
同じような写真ばかりになるので、思考を変えて・・・アップ写真を撮ろうと
2倍テレコンをつけて行きました。
準備して行くと近くに来てくれないのよねぇ。(>_<)

風も意外とあり、カンカン照りの日射しの中なので、果たして綺麗に撮れているか
分かりませんが・・・。(^_^;;;


アップ写真は3月16日分からです。
この日もミヤマホオジロ狙いでプチ遠征をしました。
行く途中で海岸をチェックしたのですが、強風の影響なのか?
カモさん達があまりいませんでした。
目的のフィールドに到着すると、マヒワがいたので少し撮っておきました。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。

>アサギマダラが待ってました。
本州だとアサギマダラは沢山見られるのですね。
北海道だと秋の渡りでチラリと見かけるくらいです。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4044871/
こんなに沢山いたら、大喜びですわ〜。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>ちょっと前に行われた流鏑馬祭り。人がバッチリ写ってるのでこのショットだけ。
お祭りを見に来ている人が多いですからね。
人がバッチリ入っちゃいますね。(^_^;
そうなると、写真を加工して映り込んだ人をぼかすしかないかしらねぇ。

>最近、すっきりしない天気が多くて野鳥はサボり気味。
こちらも週末になるとお天気が悪くて困りものです。
でも、雨さえ降らなければ・・・とりあえず出掛けています。(^_^ゞ

>クマゲラやシマエナガが撮れればねー。
今時期はシマエナガさんの出逢いは、巣の近くじゃないと厳しいかな・・・。
クマゲラも営巣していれば、見られるチャンスは増えるかな。
週末に覗いてこようかしら。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4044874/
揺れる中で的を射るのですから、凄いですよねぇ。

書込番号:26194031

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:97件

2025/05/29 15:35(4ヶ月以上前)

みなさん

 こんにちは。
先に購入した本を読んで、これまでやってきた撮影スタイルはどうなんだろうと
自問する日々です(;^_^A
きっと答えは、どこかに隠れているのだとは感じつつも見つける怖さと執念が
入り混り、毎日、目の前の光景が不可解な状況に見えてしまってますねぇ(;^_^A
今回は、以前に撮影したものをアップさせてください(;^_^A(;^_^A

書込番号:26194041

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3143件

2025/05/29 19:46(4ヶ月以上前)

チラッと現れたシマエナガさん

や〜っと見つけたよ!なミヤマホオジロ

枝止まりしたけど、周囲が・・・

メスもいました

みなさん、こんばんは。

只今、今日の撮影分のチェック中です。
風が強かったので、連写しまくったため・・・3000枚に。
ここで問題が。
しまった・・・AF微調節の設定をどうしていたっけ?(^_^ゞ
設定を切り替える際に目印を入れていましたが、設定値をど忘れしました。
OM WorkspaceではExif情報に含まれているメーカーノートが全て表示されないのですよね。
昔、要望を出したことがあるのですが、今でも見えないみたい。
不便だわ。(>_<)


アップ写真は3月16日分(つづき)からです。
散策を始めたら、シマエナガさんにチラリと逢いました。
その後、ミヤマホオジロを探せども、姿なく・・・もういないのかな?と
諦めモードになった時に、ようやく発見しました。
夫に連絡をして撮影開始です。(^_-)

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆ts_shimaneさん
いらっしゃいませ。

>これまでやってきた撮影スタイルはどうなんだろうと自問する日々です(;^_^A
撮影スタイルは色々あって正解はないと思います。
答えが1つでは皆さん同じような写真になってしまうような?
特に色々なテクニックを持つのが作品のバリエーションが増えてよいかな?と。
私も撮影しながら、研究の日々です。

書込番号:26194280

ナイスクチコミ!8


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2025/05/30 21:51(3ヶ月以上前)

大物を捕まえました

なかなか明るいところには来てくれません

もう少しレンズが明るければ・・・

コマドリらしいポーズ

スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。


プライベートのドタバタで現像できずにいた写真が少し整理できましたので上げさせていただきます。

一枚目はミゾゴイの採餌です。いつもながら地中のミミズをよく見つけるものだと感心します。

二枚目・三枚目は都市公園のコルリです。コルリの撮影を今年の目標のひとつに挙げていましたが、わりとあっさり出会えてしまいました(^^; ただ写りがいまいちだったのでもう一度チャレンジしたいですね。

やっぱりこういう環境を考えると150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROが必要かなぁと思いますね〜。航空祭でも便利ですし。

四枚目はコマドリです。コルリと同じ場所で撮影したのですが、力関係がコマドリ>コルリのようでコマドリが出ている間はコルリが出てくれません。普段なら大喜びのコマドリですが、この時ばかりは「出ないで〜」と罰当たりなことを思ってしまいました(^^;

日曜は予想よりだいぶ天気が良さそうなのでちょっとどこかへ行けないかな〜と思っています。

書込番号:26195364

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:656件

2025/05/30 23:27(3ヶ月以上前)

>スモールまんぼうさん 皆さまこんにちは。

キジの親子連れに出会いました。追い回すと可哀想なので適当に切り上げる。

>krivakさん
レベル高い、ミソゴイ、コルリ、コマドリ。おおーナイス。

>スモールまんぼうさん
ミヤマホオジロ ナイス。


書込番号:26195447

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7602件Goodアンサー獲得:44件

2025/05/31 05:56(3ヶ月以上前)

再生する持ち合わせのソフトMOVファイルを直接扱えないので長時間かかるんです

その他
持ち合わせのソフトMOVファイルを直接扱えないので長時間かかるんです

今回はキジのメスで

畑だけでなくあちらこちらにモンシロチョウ

ちょっと古いですが♂のキジも

同居人栽培の品種不明のジャガイモ

皆さん、お早うございます。まったく余裕はありませんが、サンコウチョウ探索ちょっとだけ続行して、一昨日ようやく鳴き声だけ耳にしました。ビデオの処理が思いのほか時間がかかっているので、さわりだけ2回リピートです。例のギッ、ギッというムクドリもどきの声とまだツキヒホシホイホイホイにならない未熟な声で失礼します。

キジは相変わらずたくさんいて、毎日5羽以上見かけますが、子供はまだ見ていません。貧乏暇なしにつき、とりあえずこんなところで。

書込番号:26195603

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9673件Goodアンサー獲得:81件

2025/05/31 09:26(3ヶ月以上前)

アジサイ−1

アジサイ−2

アジサイ−3

アジサイ−4

スモールまんぼうさん、皆さま

 今日は。

 ヘビーシステムを、振りまわしまではしませんが、左手指を無理して腱鞘炎となり治療中。
暫くはカメラは自重すべきところですが、シャッターを切る生活がなくなるとお先真っ暗な感じですので、そこを何とか突破すべく軽いシステムを持ち出して、季節の花アジサイを撮ってきました。

 旧いカメラで手ぶれ防止機構がないことを失念してまして(^^ゞ、普段通りに気軽にシャッターを切ってました。自宅のPCで開いてみて愕然としました。便利な機能に馴れすぎて当たり前の世界になってしまってました、反省。

書込番号:26195758

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3143件

2025/05/31 13:01(3ヶ月以上前)

地面で種を見つけてはモグモグ

ちょっとカメラ目線?

やっぱりオスを狙っちゃいますね(^_^ゞ

諦めずに探した甲斐がありました

みなさん、こんにちは。

今日はパッとしないお天気の中、プチ遠征をしてきました。
お目当てはクマゲラだったのですが・・・あれぇ?
待てど親が来ないよ?
タイミングが悪かっただけなのかなぁ?
そこが不明です。

帰りに寄ったフィールドでクロツグミが近くで囀っていたので
探し始めた途端に発見。
空抜けの場所だったので、色が綺麗に出なかったのが残念でした。(>_<)


アップ写真は3月16日分(つづき)からです。
せっせとミヤマホオジロを撮っていました。
次はいつ撮影のチャンスが訪れるか分かりませんし。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆krivakさん
いらっしゃいませ。

>コルリの撮影を今年の目標のひとつに挙げていましたが、
>わりとあっさり出会えてしまいました(^^;
目標達成、おめでとうございます。
コルリは藪の中をチョロチョロするか、高い枝の上で囀るか・・・ですね。
「わりとあっさり」とは、ラッキーでしたね。(^_-)

>やっぱりこういう環境を考えると150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROが
>必要かなぁと思いますね〜。
私もチョイチョイ考えては、思いとどまっています。
暗いシーン程、明るいレンズが欲しくなりますよねぇ。
お高いレンズなので、なかなか手が出せずです。

>普段なら大喜びのコマドリですが、この時ばかりは「出ないで〜」と
なかなか悩ましい状態ですねぇ。(^_^;
オレンジとアオの共演をしてくれると大喜びなのですけれど。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4045256/
綺麗に撮れていますね。
コルリって暗い場所にいる事が多いですよねぇ。(^_^;


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>キジの親子連れに出会いました。
キジの親子ですか〜。
やっぱりお母さんの後ろに連なって移動するのかな?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4045277/
可愛い盛りのチビちゃんだぁ〜。(^_^)


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>一昨日ようやく鳴き声だけ耳にしました。
鳴き声を聞くと、テンションが上がりますよね。
確かに前振りが不思議な感じですね。
でも、どこかにサンコウチョウが!
夢が広がりますねぇ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4045315/
これでチビちゃんを連れていたら、大歓喜ですね。(^_-)


◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。

>左手指を無理して腱鞘炎となり治療中。
あらら・・・それは痛くて不便ですね。(>_<)
私も右腕のテニス肘が再燃中に咥えて、左手の親指がばね指になっています。
左手の方は痛みが増しているので、諦めて整形外科に行った方がいいかしら・・・と
悩んでいるところです。
(手持ちの痛み止めを内服中ですが、胃がいつ悪くするか・・・(^_^;)

>便利な機能に馴れすぎて
確かに文明の利器というか・・・手ブレ補正のありがたみを再実感した出来事
だったのですね。。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4045350/
八重型のアジサイはカワイイですよね〜。
よく見ると萼の中心にお花はないのかしら?

書込番号:26195943

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7602件Goodアンサー獲得:44件

2025/05/31 15:37(3ヶ月以上前)

再生する沢山撮りだめましたがあまりに平凡で・・・シマエナガもどきにもなれません

その他
沢山撮りだめましたがあまりに平凡で・・・シマエナガもどきにもなれません

p1000で狙うもAF決まらず四苦八苦(大トリミング)

R10 100−400+エクステ1.4でピンポイント狙うもこれも厳し

ビデオで使用の1枚 Exif確認用

皆さん、こんにちは。本日は6時前に畑勤務で、天気予報がちょっと外れて雨が降っていませんでしたので、まずは農作業でした。前回は野鳥観察している最中に雨に降られたので反省です。

大きくなったカボチャの苗とミニトマトの苗(第2弾)を植えていたら、梅の木に7〜8羽のエナガが。ひょっとしてエナガ団子と思いつつ待ちましたが、いつまで経ってもバラバラ行動。もう、ちょっと大きくなり過ぎたようで、引率する親は視認できませんでした。

そんなわけで本日の昼の部も地味ですが、とりあえずレポを。途中から予報通り雨が強くなったのでサンコウチョウ探索は中止。明日にでも出かけてみます。

書込番号:26196073

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9673件Goodアンサー獲得:81件

2025/05/31 19:31(3ヶ月以上前)

アジサイ−5

スモールまんぼうさん

今晩は。 コメントありがとうございます。

 >よく見ると萼の中心にお花はないのかしら?
 
 実はガクに囲まれた中央部分の小さな円いのが蕾です。これが実に小さな花となります。
 でもアジサイはガクが目立って綺麗なのでここのお花の咲く頃にはガクも傷むし、皆さま関心は低いようです。

 腱鞘炎・・・なかなか直りにくい炎症ですね、日頃何げなくても使う部分ですから。
 私は主治医がこれは腱鞘炎です、と継げて注射をしましょう、と注射を指の付け根の部分に! もう痛くてたまらなかったですが、ぐっと堪えて針が入るのを我慢していたら、内容液を注入するときに更に痛みが倍加。これもぐぐっぐと我慢(^0^)

 お陰様で痛みは数段翌日頃にはひきました。これから塗り薬、貼り薬などで炎症をとっていくことにしてます。
 テニス肘はよく聞きますが、スレ主様はカメラの影響もあるかもしれませんので、重すぎるカメラはお気をつけ下さい。

書込番号:26196319

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3143件

2025/06/01 19:09(3ヶ月以上前)

3月でもふわふわ姿が見られるときもあります

まだ綺麗な姿でした

可愛さアピール中?

営巣中でしたが、まだやつれていませんでした(^_^;

みなさん、こんにちは。

今日は思い切っていつもより遠い・・・プチ遠征をしてきました。
一応、お目当て3種が撮影出来ました。(^o^)
それにしても、お天気が良すぎて暑かったぁ。
お昼頃には草原エリアでは陽炎でメラメラ状態。
撮影しても等倍では見られないと思う写りだと思います。(>_<)
(回る順番が悪かったかしら)

帰宅後に車を洗車(虫が沢山ついているため)して、疲れました〜。
少しずつ土日に撮影した写真をチェックしなくては。(^_^ゞ


アップ写真は3月16日分(ラスト)からです。
お昼ご飯を食べた後に近場のフィールドでシマエナガさん探しです。(^_^)
やや正面顔シリーズで・・・。(^_-)

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>ひょっとしてエナガ団子と思いつつ待ちましたが、いつまで経ってもバラバラ行動。
やはり団子行動は巣立って間もない頃の行動なのでしょうか。
私も過去にプチ遠征先でバラバラ行動をするチビちゃん達を撮った事があります。

>引率する親は視認できませんでした。
もしかすると、少し離れた場所にいたかも知れません。
過去にシマエナガのチビちゃん(目の黒いラインがある程度消えてきている)の
群れでも、少し離れた場所に親がいました。
どのくらいになったら、親離れするのかなぁ?と思って見ていたのですよね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4045441/
この頃だと、シマエナガのチビちゃんと姿は同じですね。


◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。

>中央部分の小さな円いのが蕾です。
八重の萼の中心部分が見えにくかったので・・・やはり中心にお花があったのですね。(^_^ゞ

>ここのお花の咲く頃にはガクも傷むし、皆さま関心は低いようです。
本当のお花が咲く頃には萼が痛み始めますものね。
でも、大半の方は萼を花だと勘違いしているのかも?ですね。

>主治医がこれは腱鞘炎です、と継げて注射をしましょう
すぐに注射を打ったのですね。
私のテニス肘の時は2ヶ月間痛み止めの内服と装具をつけて痛みが緩和しないか様子を見て、
3ヶ月目に入ったときに胃の不調が出たため、注射を打ちました。
確かにあの注射は痛いですね。
テニス肘の時は注射自体はそれ程痛くありませんでしたが、10分後・・・激痛!(T-T)
車の運転に支障が出るくらいの痛さで、痛みが完全に落ち着くまで1週間かかりました。
2ヶ月ほどは調子が良かったのですが、その後再燃。
今も痛いですが最初の頃よりはマシな感じです。
今は左親指のばね指の痛さの方が強く、痛みが強くなっているので・・・
そろそろ整形外科へ行った方が良いのかなぁ・・・と悩み中です。

>スレ主様はカメラの影響もあるかもしれませんので
お気遣いをありがとうございます。
そうなのですよねぇ。(^_^;
特に今、縦グリをつけているので、今までより重量が増えています。
撮影枚数が増えて腕への負荷が増えている事、写真チェックで手を酷使する形に
なっているのもあるかもしれません。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4045496/
この色も綺麗なガクアジサイですね。(^_^)

書込番号:26197264

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:7602件Goodアンサー獲得:44件

2025/06/01 19:34(3ヶ月以上前)

再生する厳しいサシバとノスリの記録ビデオ・・・オオルリ同様本来はボツ

再生する手持ち3000oであえなく撃沈

その他
厳しいサシバとノスリの記録ビデオ・・・オオルリ同様本来はボツ

その他
手持ち3000oであえなく撃沈

お久し振りの(多分)サシバ3号

反対側にはノスリ・・・お互いにカエルでも探しに来たかも

サシバが飛ぶも曇天だし420oではトリミング+レタッチも効果なし

オオルリも事情は同じ・・・没ビデオのExif確認用

皆さん、今晩は。今日は日曜日なので、サンコウチョウ撮影は控えようと思いましたが、鳴き声だけではストレスがたまる一方なので、ついつい山の方に出かけました。朝7時です。

途中サシバ・・・多分3号・・・を見かけましたので、車を止めてよく見ると電線にのすり、さらに遠くにはトビも参加して、つばぜり合いをしていました。が、距離もあるのにレンズは300oF4+テレコン1.4。一応記録写真を撮り、帰宅してトリミングしましたが、FXモーで撮っても横3000ピクセルとなると、曇天下の撮影で厳しい状況。

途中でキビタキやオオルリも元気にさえずり、サンコウチョウを期待しましたが、ほとんどサンコウチョウの声は聞こえず。帰宅して農作業をまじめにやって、昼に実家の庭で休もうとすると、びっくり。なんとサンコウチョウの大きな声が聞こえるではありませんか。抜き足差し足で近くの車まで戻りカメラを手にしましたが、サンコウチョウは沈黙。運が良ければ決定的な写真が撮れたかと思うと大ショック。畑の横の梅や柿の木に来たことはありますが、庭に来たのは初めて。しかも声の大きさからすると5mくらい。

姿も見られず残念でしたが、悔やんでも仕方がないので、明日に期待です。

こちらも肉体疲労は例外でなく、当方は多分草むしりからくる手根管症候群です。根との情報どおり、小指と薬指半分を残してしびれが出ています。これからの雑草の季節、困ったもんですが、なんとかだましだましやるしかありません。何年やってもうまくならないギター演奏には厳しいものがありますが、ピックを持って歌でも歌うしかありません(^^)。

ではでは本日もう〜ん連発の写真で失礼します。

書込番号:26197282

ナイスクチコミ!7


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2025/06/01 21:54(3ヶ月以上前)

水浴び直後なので毛並みが・・・

頭のアホ毛が気になる〜

こちらは別個体?

黄色い子もちょくちょく現れてくれました

スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。

週初めの予報とは違って天気が良くなりましたので、ずっと防湿庫の肥やしになっていたZ9を引っ張り出して撮影に行ってきました。

カビ防止にZ9とロクヨンを風に当ててあげるのが目的でしたので撮れる撮れないはあまり気にしていなかったのですが、思ったより成果があってラッキーでした。

☆スモールまんぼうさん
>陽炎でメラメラ状態
わかりますわかります困りますよね〜あれは。どんなにいいレンズ・カメラを使ってもどうしようもないですし。
でも晴れていないと光量が稼げなくてシャッタースピードが上げられないしで困ったものです。

☆紅なっちょさん
お褒めの言葉をいただきありがとうございます。

☆アナログおじさん2009さん
>サンコウチョウの大きな声が〜
自分も今日の撮影中に結構近くでサンコウチョウの声が聞こえたのですが、結局姿は見られずじまいでした。お互いサンコウチョウがうまく撮れると良いですね。
相変わらずサシバとは出会えていないのでサシバ写真、羨ましい限りです(^^;



書込番号:26197445

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7602件Goodアンサー獲得:44件

2025/06/02 03:17(3ヶ月以上前)

再生する昨日と変わりませんがトリミングで840o相当+無駄な’^^)レタッチ

その他
昨日と変わりませんがトリミングで840o相当+無駄な’^^)レタッチ

前回のサシバをなんちゃってレタッチとトリミング・・・あまり変化なし

換算840oにトリミングしてなんちゃってレタッチするも・・・時間設定も修正必要

このすぐ近くでいきなりサンコウチョウの鳴き声・・・♀だったかも

前回淋しかったシランも今満開です

皆さん、今晩は。ただいまほぼ午前3時なので皆さん、お休みかと思いますが、krivakさんのクリアなオオルリとキビタキがアップされていましたので、しばし見入っていました。やはり、600oF4は器が違いますね。

写友から少しはレタッチしてみたらとメールが来ましたので、昨日分、なんちゃってレタッチしてみましたが、元が元だけに、面積比4分の1で840o相当にして、トーンカーブを持ち上げ、彩度までいじってみましたが撃沈。本日の出会いに期待してこれから休息です。


☆krivakさん

いつもながらお見事ですね。オオルリもキビタキも臨場感抜群です。サンコウチョウは惜しかったですね。またの機会にいい出会いがありますことを。アップ期待しています。


☆スモールまんぼうさん

シマエナガとの比較説明ありがとうございます。アップされているとのこシマエナガのホバリングシーンなど、本土のエナガにも見せて、激励したい気分です。シマエナガ本来の動き+スモールまんぼうさんの腕ですから、これはこちらが頑張っても、いかんともしがたいですね。

昨日はサンコウチョウ撮影地が大繁盛で、カメラマンの数が半端なく、メインは避けましたが、顔なじみの鳥博士がいらっしゃったのでしばし歓談。さすが鳥博士、こちらが先日遭遇した場所でのサンコウチョウとの出会いは経験済みで、本日のねらいはハチクマとヤブサメとのこと。全然狙うレベルが違います。







書込番号:26197631

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3143件

2025/06/02 09:03(3ヶ月以上前)

高い場所でチョロチョロしていたシマエナガさん

少しずつ低い場所にもやって来ました

距離も高さも良い感じになってきました(^_^)

正面向きにならないかなぁ?

みなさん、こんにちは。

今日も朝から良いお天気です。
この状態だと日中は暑くなりそうです。(^_^ゞ

昨日の森林フィールドで虫除けスプレーをかけ忘れて、数ヶ所蚊に刺されました。
顎の下付近はボッコリと腫れています。(T-T)
手持ちのかゆみ止めで、ある程度は落ち着いていますが・・・これからのシーズンは
蚊に要注意ですね。
あと、ドクガも発生しているので、草原エリアも要注意な時期に入りました。


アップ写真は3月17日分からです。
この日もシマエナガさんの撮影に出掛けました。
ウロウロしていたら、何度かシマエナガさんに出逢えました。(^_^)

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>なんとサンコウチョウの大きな声が聞こえるではありませんか。
それはビックリな出来事でしたね。
手元に機材が無かったのが残念。(>_<)
また来てくれることを祈っています。

>当方は多分草むしりからくる手根管症候群です。
この症状もツライですよね。(>_<)
やはり酷使すると発症しちゃうのかしら・・・。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4045765/
こちらもオオルリの囀りは聞こえても、高い場所にいますね。
krivakさんのような水浴び場所があれば、低い場所で出逢えるのでしょうけれど。


◆krivakさん
いらっしゃいませ。

>ずっと防湿庫の肥やしになっていたZ9を引っ張り出して撮影に行ってきました。
あらま、なんと勿体ない。
色々収穫があったようで良かったですね。(^_^)

>どんなにいいレンズ・カメラを使ってもどうしようもないですし。
そうですよねぇ〜肉眼ではハッキリ見えているのに、写真を見るとガッカリ。(>_<)
昨日はこれでもかぁ〜というカンカン照りで暑かったのですよ。
先にボツ写真が多い(メラメラで)ノゴマ写真をチェックしていますが、
数十枚に1枚くらい風で揺らぎが軽減されて、やや鮮明な写りがありました。
次は早い時間にリベンジですねぇ。
現地は暑すぎたので、撮影終了後にネイチャーセンターでソフトクリームを買って食べました。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4045838/
随分立派なアホ毛が・・・。
近い距離で撮れたのですね〜アイリングのボツボツがクッキリです。


◆アナログおじさん2009さん
再び、いらっしゃいませ。

>ただいまほぼ午前3時なので皆さん、お休みかと思いますが
完全に夢の中でございます。(^_^ゞ
でも、3時52分に発生した地震で目を覚ましました。(>_<)
最近、北海道も地震がチョイチョイ発生しているのが気になるところです。

>シマエナガ本来の動き+スモールまんぼうさんの腕ですから、
>これはこちらが頑張っても、いかんともしがたいですね。
なかなか飛び出しや飛翔シーンの撮影が出来ない(あまり狙ってないのもありますが)ですが、
止まり物だけは・・・とにかく数打ち当たる作戦です。(^_^;
シマエナガさんのシーズン中は1回の撮影で1000〜2000枚撮って、1/3くらい残れば良いところですよ。(^_^ゞ
何せ初代OM-1譲りの気まぐれAFはOM-1mkUも健在ですし。(^_^;;;

>本日のねらいはハチクマとヤブサメとのこと。全然狙うレベルが違います。
鳥博士、ヤブサメ狙いとは渋い鳥さんがターゲットですね。(^_^ゞ
藪の中を歩き回る事が多いので、なかなか出逢えないと言うか・・・。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4045881/
このお花はシランと言うのですか。
名前に「ラン」がついているだけあって、お花を見るとラン特有の形をしていますね。

書込番号:26197792

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:97件

2025/06/02 10:16(3ヶ月以上前)

みなさん

 先週末、職場での歓迎会がありその席での料理をスナップしました。
まぁ、世代の壁がありなかなか話題をみるけるのに苦労しました(;^_^A

書込番号:26197850

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7602件Goodアンサー獲得:44件

2025/06/02 17:42(3ヶ月以上前)

再生するフレームアウトのみカットしましたが相変わらずお見苦しいお手軽ビデオ

その他
フレームアウトのみカットしましたが相変わらずお見苦しいお手軽ビデオ

3000mm

1200o...800o×APS-C 1.5でこれぐらいと思うとP1000恋しやです

横1600ピクセルでもこれでは・・・・止まりものなのに

みなさん、こんにちは。

昨日はD850の時間設定がなぜか3時間ぐらい狂っていて、庭先へのサンコウチョウの出現同様驚きましたが、本日のレポを。今日も返り討ちです(^^)。

サンコウチョウ目指して山に入ろうとすると、電柱にサシバ。しばしP1000で撮影するも、発売当初購入し、同居人とともに河原に転がったP1000は奇跡の復活を果たしたものの、あれから2年。さすがにがたが来て、今日は肝心のAFが合わない始末。いよいよ、お休みかも。

が800oレンズで写しても、当地の猛禽類やオオルリはちょっと小さく、トリミング必須。Fuji機も一度はと思えども、まずは目の前の野鳥を何とかせねばとふらふらしている始末です。

☆スモールまんぼうさん

今回も行き当たりばったりのいい加減な写真とビデオで失礼します。オオルリは昨日と同じ場所で見つけ、チープな三脚を持ち出しましたが、P1000の鏡筒が思いのほか大きくて安定させる前にオオルリは飛んで行ってしまいました。それよりAFが不具合で・・・かつてNIKONに修理依頼をしましたが、修理不能ということで返却され、接点回復剤などをダメもとで吹きかけていたら奇跡の復活をしたものですが・・・いよいよアウトのようです。

3000mmのP1000病に罹患すると根治不可能なようで、またまた迷走中です(^^)。画質や連写性能ではひっかかるものの、双眼鏡代わりの倍率、捨てがたいんです。絵も今度買うと3台目で、台数ばかりが増え、撮影技術がいっこうに向上しないので、これまた痛しかゆしです。

今回はそんなAFの怪しいサシバとオオルリで失礼します。

書込番号:26198213

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9673件Goodアンサー獲得:81件

2025/06/02 19:26(3ヶ月以上前)

水中花コウホネとイトトンボ

雨が降るし気温が低いので

トンボの出が悪かった

ショウジョウトンボの赤は赤すぎますね(^0^)

スモールまんぼうさん、皆さま

 晴れの日と雨の日が交互に来てます。

 小雨の予報がある中を、手指は痛いけどちょっとでも撮りたくて、軽いズームレンズをつけて郊外に。
 トンボが迎えてくれました。

書込番号:26198309

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3143件

2025/06/02 21:09(3ヶ月以上前)

コロコロ姿なシマエナガさん

ここ向き姿からの〜カメラ目線

こんな感じで枝止まりすることもしばしばあります

パッチリお目々のシマエナガさん

みなさん、こんばんは。

今日の午前中は想像以上の風の強さの中・・・コチドリを見に行きました。
最初は見つからず。
ついにどこかへ行ってしまったのかな?と思いながら、家に帰ろうとしたら・・・
白くて丸い鳥さんが小走りしている姿を発見!
コチドリでした。
風が強いためカメラを構えても風で煽られてしまうため、柵に肘をついて少し撮りました。
なかなか、狙った場所へ行ってくれず・・・そのうち茂みに潜ってしまいました。


アップ写真は3月17日分(つづき)からです。
シマエナガさんに遭遇すると夢中で連写です。(^_^ゞ
Exif情報を見ると撮影時間が比較的繋がってるのは、そのためです。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆ts_shimaneさん
いらっしゃいませ。

>職場での歓迎会がありその席での料理をスナップしました。
わぁ〜飯テロだぁ。(^o^)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4045933/
このお料理からするとフレンチ系?と思いましたが、他の写真を見ると
そういう訳でもなさそうですね。(^_^ゞ
美味しかったでしょうか?(^_^)


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>P1000の鏡筒が思いのほか大きくて安定させる前にオオルリは飛んで行ってしまいました。
あらら・・・残念。(>_<)
やっぱり手持ちで撮らないとダメでしょうかねぇ。

>それよりAFが不具合で
今後も超望遠を使いたいのでしたら、やはりP1100を購入するのが一番かと。
中身はP1000とあまり変わりないようですが、AFが正常に動くだけでも写りも
良くなるでしょうし・・・。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4046015/
AFが正常に動けば、もしかするともう少しクリアな写りになったりしないかしら?
という悪魔の囁き。(^_^ゞ


◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。

>手指は痛いけどちょっとでも撮りたくて
なはは・・・その気持ち分かります。
今の私もそんな感じで、お散歩エリアへ出掛けています。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4046063/
目を引くトンボですね。
北海道にもいるみたいですが、見たことがないです。(^_^ゞ

書込番号:26198419

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:656件

2025/06/02 22:40(3ヶ月以上前)

ウソ

ウソ

イワヒバリ

>スモールまんぼうさん 皆さまこんにちは。

iMac買いました。
MacBook Air、MacBook Pro、Macmini、iMac この中から迷いに迷ってiMac
10コアCPU、10コアGPU、16コアナチュラルエンジンM4チップ、16GBメモリ、1TBストレージ
あと2TBの外付けストレージ。

とりあえず初期設定だけ終わらせました。

話しは変わって、富士山5号目で探鳥しました。

書込番号:26198507

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7602件Goodアンサー獲得:44件

2025/06/03 00:43(3ヶ月以上前)

再生する反省材料でしかない本日のP1000 3000oの全記録・・・ピンボケご容赦

その他
反省材料でしかない本日のP1000 3000oの全記録・・・ピンボケご容赦

近距離とはいえ4月はまだP1000は頑張っていたのに

換算1200oのP1000の写真はこれでした

3年前、面積比4分の1にトリミングのP1000によるミサゴ

皆さん、今晩は。ただいま本日の行動を反省中ですが、当方のP1000,今年の4月にはまだだ丈夫だったような。上でアップした写真がP1000とD850のものが入れ替わっていたので、慌てて差し替えです。


☆紅なっちょさん

ピンボケ写真連発のじいさん、クリアなウソの写真にうなされそうです。富士山麓は野鳥の楽園のようで、風景写真+野鳥写真の環境が整っていらっしゃるので、うらやましいですね。



☆スモールまんぼうさん

ご提案の通り、P1100への移行がいいのかもと、夕方価格コムのP1000のスレやその他いろいろ覗いてみたら、P1100の人気はなかなかで、ずいぶん先まで入手困難の模様。こうなると携帯性では劣るものの、800o+テレコン1.4+トリミング(面積比4分の1)+APS-Cでお茶を濁すかしかなさそうです。もっともCANON機はすべてAPS-C機になったのでトリミングは無しで、基本800×1.4×1.6(1792o)、Z TC−14が破損したNikon機は 800×1.5×(トリミングで)2 (2400o)ですが。

まあ、機材より腕が問題なのは本人が一番痛感しているのですが(^^)。サシバの現地報告、昔からお付き合いの新シロチョウザメが好きさんやいつも素晴らしい作例を見せていただいているkrivakさんに何とかいいご報告をと思うのですが、果たせず残念です。






書込番号:26198592

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3143件

2025/06/03 09:22(3ヶ月以上前)

曇り空バックだと白さが出にくいですよね

嘴の下にゴミが付いていますよぉ〜

雪の妖精って雰囲気になりました

雪を愛でる?

みなさん、こんばんは。

今日は曇り、風は弱めです。
駐車場の雑草が目立ってきたので、そろそろ草取り&除草剤を撒かないと
駄目かしら?と思っています。
顆粒の除草剤って雨上がりに撒いた方がいいんですよね?


アップ写真は3月17日分(つづき)からです。
まだまだシマエナガさんの撮影は続きます。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>iMac買いました。
ついに購入しましたか〜おめでとうございます。
これで処理能力が飛躍的にアップして、サックサクと動きますね。

>1TBストレージ、あと2TBの外付けストレージ。
内部を1TBのストレージにしたのですね。
外部も読み書き速度が早いようですから、大丈夫なのかな。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4046114/
>イワヒバリ
ブブ〜ッ!カヤクグリです。
イワヒバリは頭がグレー色をしています。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>P1100の人気はなかなかで、ずいぶん先まで入手困難の模様。
そうなのですか!?
ちょっとググってみたら・・・確かにキタムラでは納期未定になっていますね。
とは言え、いつ普通通りに買えるかどうか分からないので、ポチって待った方が良いかも?
きっと生産台数が少ない所に、P1000ユーザーが故障等で買い換え需要が発生しているのかも?ですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4046131/
こういう距離で頻繁に出逢えたら歓喜ですよねぇ。

書込番号:26198816

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3143件

2025/06/03 09:27(3ヶ月以上前)

このポーズはハートを鷲づかみですよねぇ

もう少し顔をこちらに向けて・・・

この日最後のシマエナガさんは、しっかりカメラ目線♪

上の枝が無ければ・・・なショットかなぁ

みなさん、こんにちは。

ありゃ・・・出だしの文言が「こんにちは」に戻すのを忘れていました。(^_^ゞ
訂正がてら、3月17日分のラストをアップします。


アップ写真は3月17日分(ラスト)からです。
この日は思いがけず、シマエナガさんを撮影出来て大満足。(^_^)
帰りしな近くで出逢ったコゲラをパチリ。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。

書込番号:26198821

ナイスクチコミ!5


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2017件Goodアンサー獲得:13件

2025/06/03 10:39(3ヶ月以上前)

セイタカシギ

セグロセキレイ幼鳥

子育て中のカラスに追われるオオタカ若

初見初撮りのホトトギス

☆ スモールまんぼうさん
こんにちは。

地震が多発している様ですね、更に大きな地震を誘発する様な可能性のあるモノではないとの事ですが…。
早期に収束して欲しいものですね。


メイン機材はCANONのR8 + 600mm/F11で、サブとしてE-M1V+300mm/F4 PRO。
E-M5V+ LEICA 50-200mm/F2.8-4を三番手。
撮影地の環境や気分次第で使い分けながら、「緩〜い!野鳥撮影」を続けています。
最終出力が2Lプリントなので、非純正テレコンやらデジタルテレコンに加えアップスケーリング・ソフトで画素数
嵩増しの「何でも有り」。
高齢者のお気楽野鳥撮影生活。


先月20日に掛かり付けの医院で、「帯状疱疹の予防接種」を受けてきました。
不活化ワクチンを選択したので、接種2カ月後から半年迄の期間に2回目の接種を受けなければなりません。
高齢者には公費での補助が有るので、アリガタヤです。


中古購入のE-M5V、裏コマンドでシャッター回数表示して見たら745回でした。
使用感全く無しの状態に納得の大当り品!。
ペンタ部の「OLYMPUS」ロゴに、萌え〜!で撮らない日でも毎日弄り回しています。

書込番号:26198867

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2390件Goodアンサー獲得:18件

2025/06/03 12:35(3ヶ月以上前)

天国行き出発しました。

>スモールまんぼうさん、皆さんこんにちは。
いよいよ梅雨入りかな、少し冷えますが。

書込番号:26198973

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7602件Goodアンサー獲得:44件

2025/06/03 14:32(3ヶ月以上前)

再生するアナグマらしき小動物・・・フロントガラス越しなのでちょっと・・・

再生するヒヨドリに脅され本日の地震無げなサンコウチョウの鳴き声・・・映像は2022年

その他
アナグマらしき小動物・・・フロントガラス越しなのでちょっと・・・

その他
ヒヨドリに脅され本日の地震無げなサンコウチョウの鳴き声・・・映像は2022年

昔ビデオ撮りしたアナグマのようですが確信が持てません

800mmでオリジナルサイズ

面積比約4分の1なので800o×1.6×2

皆さん、こんにちは。今日当地は小雨交じりの曇りでしたが、なんとかサンコウチョウをと森に出かけてきました。結論から言うと、鳴き声だけ、しかもヒヨドリに威嚇されてか、今一つ踏ん切りに悪い鳴き声の記録となりました。音声は本日分、画像は2022年の6月3日の分を使用したビデオです。

☆enjyu-kさん

お元気そうで何よりです・・・知らせのないのは何とかで、元気にお過ごしとは思っていましたが(^^)。さすが、きっちり成果を上げていらっしゃいますね。機材の方もすっかり整理されたようで、いつも見習わねばと思いつつ、煩悩優先で相変わらずわけのわからない機材がぼろぼろのソファの上に転がっています。

帯状疱疹、先月友人が罹患し、口内などかなり悲惨な状況だったようです。これを聞いた別の友人が予防接種を行おうと値段を聞いたら、なんでも10年くらい効き目がある方はかなりの高額だとかで一旦諦めたようですが、気を取り直して(^^)接種するそうです。詳しくはありませんが、周囲でも苦労した人がいるようで、予防接種は賢明な選択かもしれませんね・・・もっとも当方は、イノシシが運ぶマダニのほうに関心が行っています。なにしろ人口よりイノシシご一家のほうが頭数が多いようなので。

また弥彦など山の方の野鳥もお見せください。


☆スモールまんぼうさん

本日はCANONの200−800o+R7で遊んできましたが(エクステンダー1.4は忘れ)、R7はAPSーC機のわりに画素数が多く、標準でも横6960ピクセルあるので、面積比4分の1で横3480ピクセルでもいいかなと思っています。P1100、どう見ても便利なんですが、待つのが子供のころからできない性格なんです。インスタントラーメンも小学生のころから、3分のところ2分で、ぼりぼりとかじっていた記憶があります。のど飴などは最後までなめ切った記憶は全くありません(^^)。

なじみのカメラ屋さんも今回はお手上げのようで、コンタクトしてきません。P1000も最後は超人気でしたので、仕方がないですね。200−800oでアウトだったら考えます。





書込番号:26199070

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:656件

2025/06/03 17:38(3ヶ月以上前)

富士山五号目から

鹿 増え過ぎているとか

キクイダタキ

別場所でサンコウチョウ

>スモールまんぼうさん 皆さまこんにちは。

iMacに写真データー移行中、本格稼動までもう少し。
サンコウチョウはついに姿を見たのですが、薄暗いし遠くて写真が上手く撮れません。またチャレンジします。

>スモールまんぼうさん
イワヒバリかと思ったらカヤクグリだったんですね。ムシクイブラザーズ『センダイムシクイ、メボソムシクイ、エゾムシクイ等々』も判別が難しい。野鳥の世界は奥が深い。
iPhoneの写真検索だとイワヒバリ属って出たのでてっきりイワヒバリかと思ってしまった。( ̄◇ ̄;)
シマエナガ良いですね。こっちだとエナガも最近見かけなくなってしまった。

>アナログおじさん2009さん
>enjyu-kさん

アナグマ ナイスです。私にとってはカモシカより見かけないレアな動物。
ホトトギスって声はよく聞きます、ウグイスと一緒で声は聞こえど姿が見えずって感じですね。ナイスショットです。

帯状疱疹の予防接種、打っている人よく聞きます。変なところに出来ると大変みたいですね。目に出来ると失明の可能性もあるとか。
『国沢 帯状疱疹ワクチン』でググると自動車評論家の国沢さんがワクチン打った体験談語ってます。

書込番号:26199226

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3143件

2025/06/03 19:13(3ヶ月以上前)

巣材を運んでいます

どや顔に見えるのは何故でしょう?

もう少し顔の角度が・・・な姿

膨れすぎ〜なシマエナガさん

みなさん、こんばんは。

今日の午後は、飽きずにコチドリ撮影に出掛けてみました。(^_^ゞ
いつもOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14の組み合わせですが、たまには違うカメラで・・・と
G9U+M.300mmF4+MC-14という異色の組み合わせで出掛けました。
が・・・やはりボディ&レンズの組み合わせは同一メーカーじゃないとAFが遅すぎる。(>_<)
しかも、イワツバメが地面に降りて巣材を調達する姿を撮っても、微妙な写り。(T-T)
これはあか〜んって事で、一度帰宅。
いつもの機材にして、イワツバメの撮影をしました。(^_^ゞ

やっぱり飛翔シーンは難しい!
途中で水を飲みに川に次々とダイブするのですが、ファインダーに捉えた時には
ピントが間に合わずフレームアウト。(T-T)
格闘の末、数枚だけピントが合っているかな?的な写真を撮りました。
午後なので陽炎が強かったことも、ピントが合わせにくくなった原因の1つなのでしょうね。


アップ写真は3月19日分からです。
この日もシマエナガさん撮影に出掛けました。
沢山は撮れませんでしたが・・・それでも少しは。(^_^ゞ
営巣に入っている時期でしたが、結構登場にムラがあるのですよね。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。

>地震が多発している様ですね
お気遣いをありがとうございます。
このところ太平洋側で地震が続いています。
私の地域は強い揺れではないのですが、それでも続くと気持ち悪いですね。

>撮影地の環境や気分次第で使い分けながら、「緩〜い!野鳥撮影」を続けています。
用途別に機材の選択ですか。
ボディがOLYMPUS、レンズがPanasonicならまずまずのAFの早さですが、
ボディがPanasonic、レンズがOLYMPUSの組み合わせはAFが遅くなるんですよね。

>「帯状疱疹の予防接種」を受けてきました。
>不活化ワクチンを選択したので
不活性化ワクチンの方が効果が長く続くけれど、費用が高いタイプですね。
公費の補助があれば、まだ接種しやすい金額になるでしょうか。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4046205/
セグロセキレイの幼鳥ってこんな姿ですか。
パッと見だと何者?ってなりますね。(^_^ゞ


◆常にマクロレンズ携帯さん
いらっしゃいませ。

>いよいよ梅雨入りかな
そうですか・・・そちらは長雨の季節に突入されたのですね。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>今一つ踏ん切りに悪い鳴き声の記録となりました。
確かにサンコウチョウの囀りですが、微妙な感じの鳴き方をしていますね。(^_^ゞ

>待つのが子供のころからできない性格なんです。
いつ頃になったら、普通に買えるでしょうねぇ。(^_^;
とりあえず、現在ある機材を使って、トリミングでなんとか〜なのですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4046240/
私もアナグマのように見えます。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>iMacに写真データー移行中、本格稼動までもう少し。
設定やデータ移行が面倒ですよねぇ。(^_^ゞ

>サンコウチョウはついに姿を見たのですが
ついに出逢えたのですか。
おめでとうございます。
次の目標はキッチリ撮影をする・・・ですね。(^_-)

>ムシクイブラザーズ『センダイムシクイ、メボソムシクイ、エゾムシクイ等々』も判別が難しい。
そうなのですよね。
それでもセンダイムシクイは頭に白いラインが見えれば、識別は容易なのですよね。
でも、真横で頭頂部が見えないと・・・識別に悩むことになります。(^_^ゞ

>こっちだとエナガも最近見かけなくなってしまった。
もしかすると、涼しい場所へ移動しちゃったかも知れませんね。
特に本州は気温が高いですから。
北海道だとチビちゃん達が巣立って活動し始める時期かな・・・。
私のフィールドでは巣が駄目になってしまい、チビちゃんを見る機会はなさそうです。(T-T)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4046288/
おめでとうございます。
オスのサンコウチョウですね。(^_-)

書込番号:26199300

ナイスクチコミ!3


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2017件Goodアンサー獲得:13件

2025/06/04 11:42(3ヶ月以上前)

キジのホロ打ち

弥彦公園 鳥が撮れずでギフチョウ

外観をカスタマイズ後

デフォルト(購入時の外観)

☆ アナログおじさん2009さん
ご無沙汰しておりました、桜が終わった辺りから「少しずつ身の回りの整理をしておいた方が良いのかな」なんて思い始め…。
鳥撮りも少し控え気味にして、不用品の処分に時間を割いています。
壊れて使えなくなった家電製品やプリンター等のPC関連機器、指定のゴミ袋に入れられるモノは「ごみステーション」に出しておけば収集して貰えるのに。
その都度処理せず先送りにして来た事を後悔しています。

鳥撮りにも出かけたいし、MLBのゲーム(大谷選手)も観たいし、不用品の処分もしなければ…で悩ましい毎日です。


カメラ・レンズの整理は終わりましたが、その過程で自分が「OLYMPUS好き」だった事に気付かされました。
殆んど使う事も無くオブジェ状態のPEN Lite PL1とPL8の2機種は、思い入れを断ち切る事ができず手元に残してしまいました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4045317/
私も何年か振りに、キジのホロ打ち撮れました。

書込番号:26199841

ナイスクチコミ!3


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2017件Goodアンサー獲得:13件

2025/06/04 11:52(3ヶ月以上前)

保護者同伴の幼鳥

スッカラカンで寂しい!遊水池

ゴイサギ

コアジサシ

☆ スモールまんぼうさん
また揺れちゃいましたね。

>ボディがOLYMPUS、レンズがPanasonicならまずまずのAFの早さですが、…
そうですね、AFの早さには不満無しです。
Panasonicのレンズを着けると電源ONで手振れ補正が機能するので、半押ししないと手振れ補正が
機能しないOLYMPUSのレンズよりも私には使い勝手が良いのでアリガタヤです。


>パッと見だと何者?ってなりますね。(^_^ゞ
保護者同伴の写真も貼らせて頂きますね。

書込番号:26199846

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3143件

2025/06/04 12:57(3ヶ月以上前)

乾いた苔を運んできました

相方を呼ぶように鳴いていました

3月でもふっくら姿になったりします

巣材調達しつつ、たまにお食事も・・・

みなさん、こんにちは。

雨は上がったようですが、曇天です。
もう少し明るかったら、イワツバメの撮影に出掛けるのですが。(>_<)

昨日のイワツバメの水浴びシーンの写真をチェックしていて、ふと思う。
OM-1mkUのAFってフレームの隅好きだよなぁ〜って。
フレーム内に複数の被写体がいる時のAFの順位が分からないです。


アップ写真は3月19日分(ラスト)からです。
巣材を運びつつ、時々周辺をチョロチョロしていました。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。

>また揺れちゃいましたね。
はい。(^_^;
前日の地震とほぼ同じ場所が震源でした。
マグニチュードが小さかったので、微かな揺れで済みましたが・・・ちょっと気持ち悪いですね。
しかし、襟裳岬より南が震源地なのに、十勝沖ってのが変な感じです。(^_^ゞ

>半押ししないと手振れ補正が機能しないOLYMPUSのレンズよりも
>私には使い勝手が良いのでアリガタヤです。
確かにシャッター半押しをしないと手ブレ補正が効かないのは不便ですね。
初めてOLYMPUSの機材を使ったとき、一番困りました。(慣れるまでが大変でした)
5軸手ブレ補正もパナみたいに、レンズの手ブレ補正が常に動いていて、
シャッター半押しをしたら5軸手ブレ補正が働いてくれたら撮影しやすいですよね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4046466/
ヒナだけあって尾羽が短いですね。
親より体が大きく見えるのは、親から沢山ご飯を貰っているのかな。(^_^)

書込番号:26199916

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7602件Goodアンサー獲得:44件

2025/06/05 03:16(3ヶ月以上前)

再生する一昨日のサシバ飛び出し 同居人撮影 100−400×エクステ1.4

再生する昨日の声だけサンコウチョウ・・・映像は昔の使いまわし(これしかなくてすみません

その他
一昨日のサシバ飛び出し 同居人撮影 100−400×エクステ1.4

その他
昨日の声だけサンコウチョウ・・・映像は昔の使いまわし(これしかなくてすみません

シャッターが切れるのに5秒くらいかかり、最初原因不明で焦りまくり

同左

畑の方へはカメラ目線のエナガ

800mmに1.4エクステつけたかどうか・・・つけていれば800×1.6×1.4ですが

皆さん、今晩は。相変わらず、サンコウチョウ声はすれども姿は見えずの日々が続いています。昨日はビデオの通り、遠くで自信無げになくサンコウチョウがしばらく聞こえましたが、山の上の方を飛ぶばかりで川の方には降りてきません。


サシバは一昨日は3羽、昨日は2羽が甲羅干しをしていて、従来のサシバはみんないそうな感じでした。昨日のサシバ撮影は、至近距離だったのになぜかセルフタイマーが入っていて、連写ができず、わずか7,8枚を写すだけでした。

enjyu-kさんやスモールまんぼうさんへの返レス、頭の中をまだ見ぬサンコウチョウが飛び交っていますので、後日で勘弁してください。ではでは、毎度中途半端ですが、本日はこの辺で。

書込番号:26200559

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3143件

2025/06/05 09:02(3ヶ月以上前)

雪降る中で見つけたアカエリカイツブリ

ミミカイツブリもいました

ワンチャンスだったミヤマホオジロ

ミヤマホオジロのメスもいました

みなさん、こんにちは。

今日は薄曇り、風はやや強めに見える・・・そんなお天気です。
6月1日撮影分の写真チェックが終わり、暗い場所だったので・・・どうにも写りが
微妙な感じに見えます。(RAWで撮っておけば良かったのかな)
こういう時は明るいレンズが欲しくなりますが、価格が高いために手が出せずです。
毎度恒例の無限ループです。


アップ写真は3月20日分からです。
この日もミヤマホオジロ狙いでプチ遠征をしました。
今シーズンは割と近くで撮れるので、撮れるときに撮る!的な感じでした。(^_^ゞ
でも、お天気が悪く・・・降雪の中での鳥撮りでした。
その後、撮影フィールドを移動して・・・ミヤマホオジロを発見するもワンチャンスのみ。
雪が止んだ後に捜索するも、出逢えずに終わりました。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>遠くで自信無げになくサンコウチョウがしばらく聞こえましたが
サンコウチョウはいることはいるのですね。
先日のように自宅近くで囀ってくれれば・・・ですが、こちらの思惑通りにはいきませんね。

>サシバは一昨日は3羽、昨日は2羽が甲羅干しをしていて
サシバ達にも出逢えてはいるのですね。
昨日の至近距離のチャンスは残念でしたね。(>_<)
このところチャンス!な時にトラブったりしていますねぇ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4046664/
こっち向いて〜なポーズですね。
確かに距離が近いです。

書込番号:26200702

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7602件Goodアンサー獲得:44件

2025/06/05 18:20(3ヶ月以上前)

再生する本日の、アップ意味なしの、サシバレポ・・・せめてVTRにすべきでした

再生するこちらも全く噴飯物の一昨日のエナガレポ

その他
本日の、アップ意味なしの、サシバレポ・・・せめてVTRにすべきでした

その他
こちらも全く噴飯物の一昨日のエナガレポ

昨日はシャッター設定がだチョンボでしたが今日は設定が・・・

左はトリミング、こちらは撮って出し

慌てて相変わらずのボツ

こちらもスズメ同様麦狙い

スモールまんぼうさん、みなさん、こんにちは。

今日は6時前に山に向かいましたが、夕べも雨が降ったようで、あちらこちらで顔なじみのサシバが電柱で羽繕い。ノスリやトビも同じですが、雨の後は猛禽類の視認チャンスです。今まで、今年はいないかもと思っていたサシバが、勢ぞろいでびっくりです。
が、肝心のサンコウチョウはの鳴き声もほとんど聞こえず、山はガビチョウとヒヨドリ以外、静かなままでした。

☆スモールまんぼうさん

相変わらず多様なストック、恐れ入ります。こちらはこうら干しのサシバと畑にやってくるエナガぐらいが関の山。もっとも最近では、実り始めた麦狙いのスズメが増えてきました。全く華がありませんね。


こんな風ですから、チャンスには気合を込めないといけないんですが、バッテリー切れ、AF不調、設定大チョンボ・・・大変です。例のあれの始まりかもと戦々恐々です(^^)。


☆enjyu-kさん

長文のレス、ありがとうございます。安定した野鳥の作例もそうですが、自分はまだ見たことがないギフチョウに目が行きました。ミヤマカラスアゲハをはじめアゲハは多いんですが、さすがにギフチョウは目にしていません。

当方、カメラのほうはかなり遅く始めたので、価格コムなどで見聞きした情報を確認するのに、あれやこれやてを出してしまい、今や投資額を逆算するのもはばかられる状態です。が、初めに手にしたニコンとオリンパスが基本なので、この辺をベースに整理を考えていますが、CANONの800mmF11の軽さなども捨てがたく・・・要するに踏ん切りが悪いだけなんですが(^^)。

オリンパス・・・防塵、防滴ではずいぶんお世話のなったので、自分もこれは外せませんね。OM−1、下取りに出したのは今でも後悔です。こんな事を書きながら、まだ手にしたことのないFuji機が頭をちらついたり、要するに腹がくくれません。猛禽類と森の鳥で2台あれば事足りると思ってはいるんですが。

まあ、こんな調子で、本日も華のないものばっかりですが。皆さん、またよろしくです。









書込番号:26201178

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:656件

2025/06/06 13:46(3ヶ月以上前)

ヒガラ

>スモールまんぼうさん 皆さまこんにちは。

昨日は富士山に行って来ました。天気が良かったので、遊歩道を歩いている人も多く念願のアナグマにも遭遇して良い1日でした。
ちなみに、家族にアナグマの写真を見せたら顔が可愛くないと言って不評でした。

遊歩道で出会った70才位のお婆さん、一人歩きしていたので声を掛けて見ました。山歩きが好きで富士山はよく来るという。60才から山歩きを始めて、64才でアフリカ大陸最高峰キリマンジャロ制覇。山頂までは行かないものの、エベレストやアンナプルナにも行ったという。富士山登頂など当たり前って感じ。数年前、コロナ禍の時は活動出来ず残念がってました。私の人生、今日が1番若い。『やりたい事をやりたい』と言っていた元気な姿に刺激をもらいました。

書込番号:26201949

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3143件

2025/06/06 16:59(3ヶ月以上前)

巣材を咥えていた雪の妖精さん(^_^)

油断すると近くに現れます

カワイイポーズも忘れずに?

お疲れでしょうか?大あくびなシマエナガさん

みなさん、こんにちは。

パッとしないお天気でしたが、午後にカメラを持ってお散歩エリアへ。
いつもの場所にコチドリがいませんでした。
上流に向けて歩いて行きましたが姿なしでした。
イワツバメも飛んでいないし・・・駄目かなぁ〜って思いながら
引き返しているときに「ピューイ」というコチドリの鳴き声が!
下流の方から飛んで来ました。
どこに居たんだろう?と思いながら、撮影をしました。(^_^ゞ

暫くするとイワツバメが飛んできたので、巣材を調達するポイントへ移動。
10羽以上のイワツバメが地面に降りて、せっせと泥を咥えていました。
飛び出しはプリキャプチャーを使わないと駄目ですねぇ。
私の反応が遅すぎて駄目でした。(^_^ゞ
水浴びや水飲みシーンも撮りたかったのですが、暑くて諦めました。


アップ写真は3月20日分(つづき)からです。
見失ったミヤマホオジロを捜索中に出逢ったシマエナガさん。
雪が降ってきて、雪の妖精的なシーンになりました。

防塵防滴な機材ですが、望遠レンズは使用年数が長いので・・・用心しないとダメかしら。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>雨の後は猛禽類の視認チャンスです。
見える場所で羽繕いをしたりするのですね。
雨上がりは猛禽撮影チャンスって訳ですね。

>相変わらず多様なストック、恐れ入ります。
アップ写真が絞り込めず・・・なので。(^_^;
4月分に入れば、春の渡りで鳥さんの種類が増えてきます。
渡り時期だけはアップネタが豊富になりますね。(^_^ゞ

>実り始めた麦狙いのスズメが増えてきました。
種好きですものね。
スズメ対策とかするのですか?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4046840/
ノスリがのんびりと羽繕いですか。
ちょっぴりノスリも眠たそうな顔をしているように見えますね。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>念願のアナグマにも遭遇して良い1日でした。
見たかったアナグマに遭遇出来て良かったですね。(^_^)

>顔が可愛くないと言って不評でした。
か、悲しい。(>_<)
顔が長いからなのでしょうかねぇ。

>64才でアフリカ大陸最高峰キリマンジャロ制覇。
パワフルなお婆さんですね。(^_^;
日頃からよく体を動かしていた方なのでしょうね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4047087/
なんですかぁ?って感じで見ていますね。
目がつぶらで可愛らしいです。(^_-)

書込番号:26202046

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:656件

2025/06/07 09:06(3ヶ月以上前)

宝永火口

正面は愛鷹連邦 標高約1500メートル

ルリビタキ

>スモールまんぼうさん 皆さまこんにちは。

富士山で出会ったお婆さんが言っていた、エベレスト街道やアンナプルナトレッキングって結構人気みたいですね。ググってみるとすぐに出て来ました。私はお金も時間も無いのでとても無理ですが。
ちなみに、最近も台湾最高峰の玉山に行こうとしてたらしいのですが、台湾はいつでも行かれる、今行ける最高のところに行けと言われて違う場所を目指しているとの事。 かなわんな。

書込番号:26202673

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1625件Goodアンサー獲得:16件 note 

2025/06/07 13:36(3ヶ月以上前)

スモールまんぼうさん みなさん こんにち!
大変ご無沙汰してしまいました(;´・ω・)
少ない休みの間は写真を撮りに行っていたので、ネット全然開いていませんでした(;´・ω・)

ってなわけで、たまった写真を放出していきたいと思います。(貼り逃げですみません)

今日の写真は浅草寺の夜スナップ。
撮影機材はZ7+タムロン35-150 F2-2.8
レンズはニューレンズを購入して試し撮りです(^^)
このレンズ重いですがめっちゃいいレンズです!!

書込番号:26202871

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3143件

2025/06/07 18:19(3ヶ月以上前)

ジッとしているので、立ち位置を変えていきます

正面に回り込みました♪

あらま、大あくび・・・巣作りでお疲れでしょうか?

みなさん、こんばんは。

今朝はオオジシギを求めてプチ遠征をしましたが・・・現場到着直後に雨が。
幸い10分くらいで上がったので、何とかなりました。
お目当てのオオジシギはいたのですが・・・遠い。(>_<)
しかも雨上がりの気温上昇で湿度が・・・。
写りは期待出来ないかも。(T-T)


アップ写真は3月20日分(つづき)からです。
先にアップした大あくびをしていたシマエナガさんの続きです。
普段だと長居しないシマエナガさんなのですが、この場所から動こうとしません。
立ち位置を変えながら・・・休憩中のシマエナガさんを撮りました。
Exif情報を見ると3分以上、同じ枝に止まり続けていたようです。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>私はお金も時間も無いのでとても無理ですが。
確かに海外遠征となると、時間も費用も必要ですよね。
お金持ちなお婆ちゃんだったのかな。(^_^;;;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4047298/
3方向の道があるのですか。
目安時間が書いてありますが、いつも思います。
何を基準に時間を決めているのか・・・って。(^_^;


◆fireblade929tomさん
いらっしゃいませ。

>たまった写真を放出していきたいと思います。
は〜い。(^o^)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4047365/
暗い時間に見ると目が怖いかも。(^_^;
なかなかの睨みですね。

書込番号:26203128

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:7件

2025/06/07 22:23(3ヶ月以上前)

R5mk2+200−800)PhotoLabにて現像)レタッチ・トリミングあり

同左) 2羽いたようですが撮れたのはメスだけ

日の当たる場所でしばし休憩中

かなりの別嬪さんでは?!と個人的に思ってますが

スモールまんぼうさん、アナログおじさん2009さん、新シロチョウザメが好きさん
   皆様こんばんわ。

   なんとかサンコウチョウの写真を撮れたので、ここにアップすることが出来て
  ホッとしました。新シロチョウザメが好きさんの探し方アドバイスのおかげです。
  しかし山中での自然相手に都市公園とはまた違う難しさを存分に味わいました。
   その日は一日中歩き回りましたが、チャンスは昼前の一度キリでした。
  現地ではわからなかったのですが、今日画像を確認するとその理由にも納得でした。
  これについては次回の書き込みの時にでも

  >スモールまんぼうさん
     シマエナガさん達、相変わらずの可愛らしさ満載ですねぇ。
     休憩中をしっかり撮れているのは流石、「マスター」だと感心しています。

  >紅なっちょさん
     アナグマ、私はカワイイと思いますよ。どこぞの山頂であった時は
    エサ探しに夢中で私にも気づかず接近してきましたので、
    なんとなく親近感がわきました。
     十年以上前、宝永火口までいったのを思い出しました。スニーカーでしたので、
    火口底までいって早々に引き返してきました。そのあと、鉱石博物館みたいな
    ところに寄って、鉱石の名前のついた温泉施設でゆっくりしてから帰りました。
    もしかしたら日帰りだったかも?今はもう無理です。一泊どこかでしたいですが、
    なかなかお宿がね・・・

  >fireblade929tomさん
     35−150でF2からF2.8とは、人物撮影向きかと思いましたが、
    いろいろと使えそうですね。作例ありがとうございました。

  >enjyu-kさん
      あの弥彦公園でも、鳥が少ないようだとは!
     ただ去年よりスローペースなだけだとよいのですが・・・。
      外観のカスタマイズは、どうせそのうち下取りに出すだろうと
     やったことがないのですが、これは良いですね。

  >アナログおじさん2009さん
      サシバのも例年とは勝手が違うようですね。
     それでも毎年来て姿を見せてくれるのは嬉しいですね。

  と、コメントはこの辺で、お世話になった新シロチョウザメが好きさんへ、
  は次回にて・・・。

書込番号:26203352

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9673件Goodアンサー獲得:81件

2025/06/08 07:33(3ヶ月以上前)

6月はアジサイの季節

木陰の似合う花ってアジサイ以外ないのでは?

体長2センチの希少極小トンボ ハッチョウトンボ (ノートリミング)

体長2センチの希少極小トンボ ハッチョウトンボ 精一杯近付いて(ノートリミング)

スモールまんぼうさん、皆さま

 朝から雨が音を立てて降っています。梅雨時の今の時節は、雨に打たれるアジサイには格好の撮影タイム。でも昔のようには気合いが足りていませんで、雨の日の外出はまずやらなくなりました(^0^)

MasaKaseifuさん

 念願のサンコウチョウ、見事にゲットなさいましたね! これは>MasaKaseifuさんならではの野鳥撮影に対する執念、気力・意欲・根気のなせる業だと思います。

 >その日は一日中歩き回りましたが、チャンスは昼前の一度キリでした。

 なるほど、ありがちなことですが・・・その枝(付近)に来たと言うことは、そこで朝から待っておれば、1,2時間置きには巡回してくる可能性が大です。私は滅多には野鳥撮りで待ちを掛けませんが、サンコウチョウは出会った出現可能性の大きな場所なら、話相手の撮り仲間でも一緒ならじっと座って(人気をなるだけかくしてさりげなく)時間を潰せますので待つこともあります。

 サンコウチョウは青虫も捕りますが、小さなトンボなども捕食すると思われますので、トンボやカゲロウの居る水流のある雑木林付近で声のする方を注意して待ってみるのも作戦の一つかと思います。育ち始めの幼鳥は人間と同じでだんだん親の言うことを聞かずに一人歩き(枝伝いに飛び回る)しますから、これは捜しやすいです。

 次回は是非サンコウチョウ♂を狙って下さい。啼き喚くのは♂ですし、これから子育てが終わりますとまた活動を始めますから。
加えて、水浴びの場所は必ず定置があります。人目のつかないちょっとした木の陰の向こう側・・・とか。

 高解像度の素敵なサンコウチョウの絵は惚れ惚れします。感謝。
   https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4047543/

書込番号:26203585

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:656件

2025/06/08 21:59(3ヶ月以上前)

ルリビタキ

>スモールまんぼうさん 皆さまこんにちは。

今日はサンコウチョウを求めてフィールドに行ったのですが、見事に空振り。辛うじてオオルリの姿を確認するも写真は撮れず。
フィールドで出会った見知らぬ叔母さまと野鳥談議に花が咲き、一緒にお喋りしながら探鳥しました。もう、喋っている方が楽しくて野鳥は鳴き声だけ聴いている感じでした。

>MasaKaseifuさん
サンコウチョウ良かったですね。私は今年も難しそうな予感です。でも、鳴き声と姿は見えました。もう少しなんですけどねー。

>新シロチョウザメが好きさん
サンコウチョウの水浴びって、インスタでは見たことあるんですけど実際は見た事無いです。私はまだ努力が足りないんですね。

>スモールまんぼうさん
遊歩道の時間は平地で1キロ15分、山地で1キロ20分から30分見たいです。
ちなみに私はゆっくり歩くので、もっと時間がかかります。
エナガは子育てすると、尾っぽが曲がります。狭い巣で卵を温めるので曲がるそうです。

書込番号:26204439

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3143件

2025/06/09 09:16(3ヶ月以上前)

すぐ側の木にいたヤマゲラ(メス)

枝を回避するには接近しかなく・・・(ノートリ&リサイズ)

近くで撮っても逃げませんでした(ノートリ&リサイズ)

みなさん、こんにちは。

今日は朝から快晴の良いお天気です。
日中、暑くなりそう・・・。(^_^;

昨日はダメ元でプチ遠征をしてみました。
先週のリベンジで、クマゲラの様子をチェックするために。
先週と同様にクマゲラの姿はなく・・・営巣が成功したのか否かは不明で終わりました。
散策しても鳥さんの気配があまり無い、寂しい状態でした。
ただし、クロツグミが囀っていて、時々姿を見ることが出来ました。
今日の写真の殆どがクロツグミだったかも。(^_^ゞ

散策前に虫除けスプレーをかけて行きましたが、顔のまわりに蚊がブンブンでしたが、
刺されずに済みました。(^_^ゞ


アップ写真は3月20日分(ラスト)からです。
散策をしていたら、「ピョッ、ピョッ・・・」とヤマゲラの大音量の囀りが
聞こえたので探してみました。
え〜と、声の大きさからして、近いはず・・・いた!
すぐ側でした。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆MasaKaseifuさん
いらっしゃいませ。

>サンコウチョウの写真を撮れたので、ここにアップすることが出来てホッとしました。
サンコウチョウ写真GETおめでとうございます。
良かったですね。(^_^)
少ないチャンスをモノに出来た分、嬉しさ倍増ですね。

>休憩中をしっかり撮れているのは流石、「マスター」だと感心しています。
すぐ飛ぶと思っていたのですが、ジッとしていたので立ち位置を変えてみました。
あまりにも動かないため、夫も後から私の側に来て正面から撮影していました。
あれほど長くジッとしているのは珍しいです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4047543/
日が当たる場所に出てくれたのはラッキーでしたね。
目にライトも入って、バッチリですね。(^_^)
しかも、結構近いようですね。
夢中でシャッターを切っていたのでしょうね。(^_-)


◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。

>梅雨時の今の時節は、雨に打たれるアジサイには格好の撮影タイム。
そちらは、アジサイの時期なのですね〜。
雨とアジサイ、合いますよね。(^_^)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4047664/
影で額の中に面白い影が出来ていますね〜。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>サンコウチョウを求めてフィールドに行ったのですが、見事に空振り。
まぁ、そういう日もありますよ。(^_^;
でも、出掛けないと逢えないので・・・次に出逢えることを祈って。

>遊歩道の時間は平地で1キロ15分、山地で1キロ20分から30分見たいです。
なるほど。
目安の速度から計算して表示してあるのですね。
私も歩く速度が遅いので、もっと時間がかかりそうです。(^_^;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4047888/
ナイスタイミングでしたね♪(^_-)

書込番号:26204795

ナイスクチコミ!4


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2017件Goodアンサー獲得:13件

2025/06/10 16:29(3ヶ月以上前)

このカットだけ、顔が見えています

遊水池のネズミはデカイ!

☆ MasaKaseifuさん
ご無沙汰して居りました。

>ただ去年よりスローペースなだけだとよいのですが…。
一昨年辺りから鳥の姿が少なくなっていた様な…。
それでも去年はサンコウチョウも撮れ、初見のヤブサメも撮れてはいたのですが。
今年は最悪です。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4047543/
涎が出ます、今の私には眼の毒です。


今日は午前中雨が降る前に洗車して、昼食後に地元の遊水池へヨシゴイ撮りに出かけました。
到着するや否や、ホバリングするチョウゲンボウが見えたので小雨降る中で遊んで貰いました。


ネズミお持ち帰りシーン連続4コマ、JPEG撮って出しの記録写真です。
二世代前で被写体認識も無いE-M1Vですが、記録写真レベルなら何とか撮れるので重宝して居ります。
ケツ撃ちなのが残念!。

書込番号:26206158

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7602件Goodアンサー獲得:44件

2025/06/10 19:57(3ヶ月以上前)

再生するR7で10数年前のビデオと比較すると隔世の感が・・・去年のサンコウチョウの巣と音声だけで恐縮

その他
R7で10数年前のビデオと比較すると隔世の感が・・・去年のサンコウチョウの巣と音声だけで恐縮

トビだけというのも淋しい状況ですがこれがじいさんの現実です

ここで夏鳥撮影とシミュレーションはできているんですが(^^)

スズメ対策の我が家の小麦・・・このあとなぜか大規模に倒れハトの餌に

皆さん、今晩は。今日は雨の中農作業でした。昨日はキビタキ、オオルリ、サンコウチョウの声は聞こえましたが、見えたのは毎度のソングポストで鳴くオオルリのみ。

MasaKaseifuさんや紅なっちょさんのサンコウチョウ、うらやましい限りです。昨日、昨年営巣していたサンコウチョウの巣の周辺を撮影していたら、姿は全く見えませんでしたが、オオルリとサンコウチョウの声が、そして途中の森では毎年姿を見かけるキビタキの声が・・・鳴き声だけの記録ビデオで残念です。

そうそう、前回サシバと思っていた電柱の猛禽類は、スレ主さんのご指摘通りノスリでした。先入観はいけませんね。腹巻が見えれば間違えようがないんですが、頭だけ180度回転のアクロバチックな姿でしたのでついつい油断してしまいました。

そんなわけで本日も、声だけの夏鳥・・・厳しい夏です。




書込番号:26206325

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3143件

2025/06/11 11:19(3ヶ月以上前)

この日プチ遠征の収穫はミミカイツブリだけでした

午後はシマエナガさんで癒やされようと・・・(^_^;

なかなか手強く・・・撮るのに必死(^_^ゞ

どうやって巣材を見つけるのでしょうね?

みなさん、こんにちは。

母の事で父のネガティブ思考で、私も困ってしまいます。(>_<)
少しでも改善させるための方法を提案しても、「いや早い」とか、
「〜じゃないか?(想像でしか言えないので)では駄目だ」、
「少ない年金だから負担が大きすぎる」と言われたりで、
「じゃぁ、どうすれと?」になっちゃうのですよね。

とりあえず、母を機能訓練専門のデイサービスに通所することになり、
これで幾らか改善というか緩和?すれば良いのですが。
「痛いから動かない、そのうち思うように動けなくなってきた」という悪循環で
体幹等の筋力が落ちているのだと思います。
昨日、包括支援センターの担当者と話し合いをして、一応父も納得はしている
ようですが・・・通所による機能改善を過度に期待していそうな気がしていますが、
何もしないでいるよりは良いのでは?と私は考えています。

ことある毎に、父には愚痴を言われ・・・最近は私も実家に滞在している
時間を最小限にしています。
そうしないと、私自身の精神的負担が大きすぎますし。

・・・と、愚痴な出だしですみません。<(_ _)>


アップ写真は3月22日分からです。
プチ遠征するも・・・収穫はミミカイツブリだけ。(>_<)
午後にシマエナガさんの捜索をしに出掛けました。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。

>今年は最悪です。
こちらも昨年と比べて、鳥さんの出逢いが少ないです。
故に鳥さんを探して、週末ウロウロです。(^_^;
今シーズンはお散歩エリアにコチドリが居ついているので、
チョイチョイ撮りに行っています。
残念ながら営巣はしていないペアのようです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4048380/
何度見ても・・・なかなかの大物なネズミですね。
どこかでゆっくり食べるのかな?
それとも、時期的にチビちゃんのご飯なのかな?


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>見えたのは毎度のソングポストで鳴くオオルリのみ。
まだ、オオルリは盛んに囀っているのですね。
こちらは先週末は、オオルリに変わってクロツグミが盛んに囀っていました。
キビタキはマイペースで囀っていますが、高いところにいるようで
葉に隠れてなかなか見つけられません。
「こんなに大きな声で鳴いているのに・・・どこ?」って感じです。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4048410/
なるほど、こうやって小麦をガードしていたのですね。
倒れると、ハトの餌食になっちゃいますか。(>_<)
鳥さんをガードするのは難しい問題のようですね。

書込番号:26206876

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:656件

2025/06/11 16:28(3ヶ月以上前)

>スモールまんぼうさん 皆さまこんにちは。
以前撮ったキビタキ

>スモールまんぼうさん
私は詳しくないですが、、、高齢になると脳が萎縮して我慢が出来ないとか、身体的にもあらゆる面で衰えていきます。
真面目に捉えるとこっちが参ってしまいます。愚痴とかは聞き流せればいいんですけどねー。

デイサービスセンターや包括支援センターに行くのは気分転換にもなりいい事だと思います。情報交換もできるだろうし、歓迎してくれると思います。

上手く行く事を願ってます。

書込番号:26207150

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3143件

2025/06/11 19:35(3ヶ月以上前)

悩んでる?

乾いた苔を運んできました

ん?って顔になったり・・・

相方さんを待ってみたり・・・なシマエナガさんでした

みなさん、こんばんは。

雨が降って湿度が上昇。
室内がムシムシして暑いです。(>_<)


アップ写真は3月22日分からです。
巣材を運んできたシマエナガさんを狙っていました。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>愚痴とかは聞き流せればいいんですけどねー。
どうも・・・私の愚痴にお付き合い頂きまして、ありがとうございます。
なかなか、思うように聞き流せなくて。(>_<)
歳を重ねるにつれ、父の嫌な部分が目立ってきちゃいますね。
とほほ・・・な感じです。
鳥撮りで気分転換をしなきゃ〜ですね。(^_^;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4048609/
キビタキ君、力一杯口を開けますよね〜。
豪快に口を開ける姿を見るたびに、顎はずれないのかな?って思っちゃいます。

書込番号:26207324

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3143件

2025/06/12 14:01(3ヶ月以上前)

この日もミミカイツブリに出逢う

思いがけず冬羽のアカエリカイツブリを近くで撮れた♪

冬羽だと色が地味ですよねぇ(^_^ゞ

遠くにウミアイサのオスがいました(近くで撮りたかった)

みなさん、こんにちは。

低気圧の通過後の影響で、今日は強風です。
ドア式の窓だと風に押されて閉まってしまいます。(>_<)

コチドリとか撮りに出かけられないので・・・写真展に出展する写真を印刷しなければ・・・と、
昼食後から色味チェックの印刷(A4)をしてみました。
概ねOKな感じだったので、本番(A3)の印刷をしています。
やはり高精細で印刷すると1枚の印刷時間が長〜い。(^_^ゞ
顔料インクなので乾くのは比較的早かったと思いますが、キチンと乾かしてから額装しようと思います。


アップ写真は3月23日分からです。
懲りずにプチ遠征をしました。(^_^ゞ
今シーズンはカイツブリ類に逢う機会が多かったような?

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。

書込番号:26207941

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9673件Goodアンサー獲得:81件

2025/06/12 16:39(3ヶ月以上前)

P1000で宙玉

NIKON D90久々の出動 

PENTAX K200Dはアジサイの時の必須アイテム シグマレンズとの初コラボ

SONY α77UにMINOLTA 50mmマクロ装着

スモールまんぼうさん、皆さま

 今日も強い雨が降りました。でもめげずにアジサイ探訪。アジサイは旬を迎えています。

書込番号:26208037

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7602件Goodアンサー獲得:44件

2025/06/12 21:00(3ヶ月以上前)

再生する使いまわし Z9+800mmF6.3(トリミング+レタッチ)

再生するこれも使いまわし α9+200−600 トリミング+なんちゃってレタッチ

その他
使いまわし Z9+800mmF6.3(トリミング+レタッチ)

その他
これも使いまわし α9+200−600 トリミング+なんちゃってレタッチ

ブルーベリーの早いのもはこんな風に・・・品種はブルーシャワーだったか怪しいです

うまく育たないので採ってしまったというマンダリンだかネクタリンだか親族が栽培です

こんな鉄柵を簡単にへし曲げます・・・後ろはネモフィラ

朝4時起きで作った南高梅のワイン煮・・・失敗したものが前面で残念(^^)

スモールまんぼうさん、みなさん、こんばんは。今日はびっくりすることが二つありました。一つは鳥対策をした小麦が今日行ったら全倒壊。犯人は6oの鉄柵をへし曲げた入ったイノシシ。メッシュの金網の溶接部も破壊し手の施しようなし。で、緊急の対策をしていたら、同居人がいきなり登場し、庭先にサンコウチョウの♂が、そして少し遅れて♀が登場し、2羽仲良く並んだとのこと。草むしりをしていたのでカメラは持ち出せなかったので即報告ということで畑に。聞き耳を立てれば遠くでサンコウチョウの鳴き声。まったくサンコウチョウは寝て待てという状況。2回も実家の庭に登場するなんて。

というわけで、本日も鳥影なしのじいさんですが、同居人が畑に来るとき入り口にある梅の木からエナガが10羽以上飛び出したとのこと・・・じいさん、金属メッシュの補修でまったく鳴き声にも気づかず。

まったく、しょうもないぼやきの1日でした。今夜もイノシシが弱い部分を狙って乱入するかと思うと、気が休まりません(^^)。

余談ですが、4枚目のワイン煮、有名な京都の割烹菊乃井では梅を木綿針で刺すようですが、面倒くさがりのじいさんは洗ったら水に漬けてあくを抜いたら、ワインを入れて30分くらい弱火で煮るだけ。砂糖控えめですが、自分は糖尿なので、ほとんど周囲の人間が食べてしまいます。地元では、5,6年前6個で1100円くらいだったような。絶対皮の破れたようなものは入っていませんが(^^)。

今年は梅が豊作だと思いますので、興味がある方は是非。虫の害もなく、見た目もきれいな青梅が出ていますね。

ではではこんなところで。ビデオは2年前(?)の6月13日と6月15日のもの。今年はツバメがなかなか来ません。

書込番号:26208269

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:656件

2025/06/12 22:48(3ヶ月以上前)

大鷹でしょうか?

>スモールまんぼうさん 皆さまこんにちは。

過去作から ハイタカか大鷹か見分けがつかない。

>アナログおじさん2009さん
惜しい、サンコウチョウあと一歩でしたね。また庭に来るのでは?
こちらではツバメはめちゃくちゃ多いです。

>スモールまんぼうさん
こちらでは気温が高くてツバメばかりです。河口に行ってもカワウかウミウばかりで、カイツブリは見かけないな。

>新シロチョウザメが好きさん
紫陽花咲いてますね。近所でも満開に近い感じです。

書込番号:26208343

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3143件

2025/06/13 16:12(3ヶ月以上前)

ヤマゲラのメス、最初は枝被りの場所にいました

鳥さんを探していたら、シマエナガさんに遭遇

前、見えますか?

シマエナガのご夫婦で何やら揉めている?

みなさん、こんにちは。

今日は風が弱く、薄い雲はあるものの・・・お天気が良い1日でした。
なので、朝から窓を開けて室内の換気をしています。
閉めきっているとムシッとするので。

午前中に昨日印刷した写真の額装をしました。
これで私の準備はOKです♪(^_-)

午後は母のデイサービス等の契約で実家へ行っていました。
同意書のサインがまぁ〜色々あること。(^_^;
これで少しは母の筋力がついてくれたら・・・と思っています。


アップ写真は3月23日分(つづき)からです。
撮影フィールドを移動して、鳥さん探しです。
「ピョッ、ピョッ・・・」とヤマゲラの鳴き声が聞こえたので探しました。
非常に近くから聞こえるのですが、なかなか見つけられず。
夫が「いた!」とヤマゲラのメスを発見しました。

その後、散策をしていたら・・・シマエナガさんを発見しました。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。

>アジサイは旬を迎えています。
アジサイの色合いが良い感じになってきましたね。
ワイドショーでもアジサイの話をしていました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4048864/
小さい額と大きな額が混ざっているのですね。
よく見ると4枚の萼のサイズが意外とバラバラなのね。(^_^ゞ


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>犯人は6oの鉄柵をへし曲げた入ったイノシシ。
イノシシだと6mmの鉄柵はブロック出来ずですか。(>_<)
結構体がかっちりしていますものね・・・これは強敵です!

>庭先にサンコウチョウの♂が、そして少し遅れて♀が登場し、2羽仲良く並んだとのこと。
再び、庭先にサンコウチョウが登場ですか!(*_*)
しかも、2羽仲良く並んだとは・・・カメラが無かったことが実に惜しい。(>_<)
奥様もビックリしたでしょうね。
ということは、頻繁では無いけれどチャンスがあるのですね。

>梅の木からエナガが10羽以上飛び出したとのこと
巣立ったエナガでしょうかねぇ。
また来てくれないかな・・・ですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4048902/
ブルーベリーを収穫ですか。
甘酸っぱくて美味しいですよね。
糖度の高い品種を食べたときは、ビックリしたことがあります。(^_^ゞ


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>河口に行ってもカワウかウミウばかりで、カイツブリは見かけないな。
こちらも河口付近へ行くと、カモメ類とウ類くらいです。
でも、場所によってはチドリ類が見られるらしいですが、さてどこなのでしょう?です。(^_^ゞ
少なくても普段覗いている場所には、コチドリしかいないかな・・・。(^_^;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4048932/
う〜ん・・・確かに難しい。(^_^;
ハイタカかなぁ?でもなぁ〜と思って、猛禽に詳しい方に写真を見て頂きました。
その結果、「眉の形状からオオタカだと思います」との事でした。

書込番号:26208825

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7602件Goodアンサー獲得:44件

2025/06/13 18:07(3ヶ月以上前)

再生するZ9購入直後AFチェックでう〜ん連発ったころの記憶・・・この後1度ドナドナ

再生するタイトル名入れ忘れのハイタカとおおたか・・・ハイタカはα9+200−600 オオタカはRX10M4その他

その他
Z9購入直後AFチェックでう〜ん連発ったころの記憶・・・この後1度ドナドナ

その他
タイトル名入れ忘れのハイタカとおおたか・・・ハイタカはα9+200−600 オオタカはRX10M4その他

置きピン状態ですが

花を見ながらしばしサンコウチョウを待ちましたが待ち人来たらず

帰路初対面の振り返ることのないまったく愛想のないキジに遭遇

皆さん、こんにちは。鳥枯れのボヤキに加えて、最近ではまたイノシシの獣害ボヤキのじいさんですが、今日畑に行ってみるとイノシシ乱入の様子は無し。が、過去の経験から3〜4日は波状攻撃なので、まだまだ安心はできません。お隣はジャガイモ収穫前、被害に遭ったとか。まったく困ったもんです。時折食べもしないのに、遊びで大根を引き抜いたりもしますから。

☆紅なっちょさん

アップされた写真、スモールまんぼうさんも書き込んでいらっしゃるように、眉の形からオオタカではないかと思います。空抜けの場合はシルエットがかなり異なるのでよく分かるのですが。若様の場合は単独で見かけるとう〜んのことがあります。オオタカは持ち山に10年以上営巣していたので孵化したころから巣立ちまで間近で何度も見かけたのですが、シーンによってはハイタカと迷いますね。大きさは全然違いますが。

ネットやバーダーなどの雑誌に簡潔に見分け方が載っていますので省略しますが、アップされた作例のお顔は過去に同居人が撮影した雰囲気に似ていますね(同種なので当たり前ですが)。ハイタカは至近距離で写したものがあったのですがどこかに紛れてしまっているので、見つけたらアップします。

ツバメのほうは、今日紅なっちょさんのレスを思い出しながら農作業をしていたら向こうからやってきてくれました。期待のサンコウチョウのほうは、声も聞こえずです。


☆スモールまんぼうさん

ブルーベリーは兄弟が栽培しているのですが、30種以上で本人もよくわからないありさま。1000本以上栽培しているので管理が行き届かないため、当方が善意で毎日9月中旬まで食べてやっています。おかげで血糖値は下がりません。イノシシも大好きですが、彼らはグルメなので、特定の種類しか食べません。ティフブルーとかなんとか。が立ち上がって枝ごと折ってしまうので、兄弟は大騒ぎです。最近ではピンクレモネードとかいう、ピンクのものが女性には人気のようで、ザクロと並んで女性対策が大変なようです。

本題の野鳥、できれば実家の庭でサンコウチョウを撮影したいのですが、確率はとても低そうです。エナガも今日は音沙汰なしでした。コチドリも最近は農作業のあと川に行っていないのでご無沙汰ですが、今度行ってみます。本日は購入したばかりのZ9のAFチェックでう〜ん連発のころの記録を。ビデオは2本とも超使いまわし恐縮です。そろそろ新しいネタ必須ですね。


写真はR10+RF100−400+エクステ1.4のお手軽システムです。


書込番号:26208923

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3143件

2025/06/13 20:20(3ヶ月以上前)

近づいて来たシマエナガさん(ノートリ&リサイズ)

近すぎて尾羽が切れています(ノートリ&リサイズ)

興味津々?

少し離れた場所からのカメラ目線

みなさん、こんばんは。

実家の帰りに道路脇から飛び出してきた茶色い動物・・・。
慌ててブレーキを踏んで減速しながら、よく見たら・・・キタキツネでした。
えぇ〜こんな場所に出てくる!?(*_*)
田舎だなぁ〜って実感しちゃいました。(^_^ゞ


アップ写真は3月23日分(つづき)からです。
ミヤマホオジロがいないか探してみましたが、見つけられず。
もういなくなったのかな?
夫は車に戻り、私が引き続き鳥さんを探していたら・・・「ジュリッ」という
鳴き声が聞こえたので、私はシマエナガ・ハンターモードへ。(^_^ゞ
そして、シマエナガさんを発見しました。
5羽くらいの群れで、うち2羽が人を恐れない個体で・・・カメラが気になったのか?
近づいて来ました。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>お隣はジャガイモ収穫前、被害に遭ったとか。
食べ頃のタイミングでイノシシが乱入するのでしょうか。
丹精込めて育てた物が荒らされてしまうと、ガッカリですよね。(>_<)

>1000本以上栽培しているので管理が行き届かないため
うわ〜凄い量ですね。
想像以上の量です。(*_*)

>ピンクレモネード
品種名は聞いた事はありますが、実物は見たことがないです。
ネットで調べると、苗が普通に売られているのですね。

>できれば実家の庭でサンコウチョウを撮影したいのですが、確率はとても低そうです。
頻繁に来てくれたらいいのですが、こちらの都合通りには・・・でしょうか。
油断していると、お出ましになるのかな?(^_^;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4049107/
こっち向いて〜ですが、振り返りなしでしたか。(^_^;;;

書込番号:26209056

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:656件

2025/06/14 21:19(3ヶ月以上前)

>スモールまんぼうさん 皆さまこんにちは。

こちらは梅雨に入って雨ばかりです。iMacで以前の写真整理中です。
明日は日曜日なのに仕事です。( ̄◇ ̄;)

>スモールまんぼうさん
>アナログおじさん2009さん
シマエナガ巣作りしているみたいですね。
ツバメは巣立ちしてまだ親から餌を貰っているみたいですね。

あの写真、大鷹でしたか。ハイタカは比較的遭遇するんですが、大鷹は滅多に会わず貴重な遭遇だったんですね。

もう一つ、昨年の白樺峠で出会ったこの鷹はなんでしょう?幼鳥でしょうか?
アイホンだと渡りカラスとか大鷹って出るんですが?もしかしてイヌワシ?サシバやハチクマには見えない感じです。



書込番号:26210122

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7602件Goodアンサー獲得:44件

2025/06/15 08:16(3ヶ月以上前)

再生する偕楽園隣接の徳川博物館の森で・・デジタル化以前のVTR…ひたすら同じシーンです

その他
偕楽園隣接の徳川博物館の森で・・デジタル化以前のVTR…ひたすら同じシーンです

地元で昔撮れたイヌワシの若様・・・白い羽毛が3点で三ツ星

今は昔・・・

昨今の米高が遠因か水田には人が多くこれらも見かけません

皆さん、お早うございます。昨日もイノシシの波状攻撃に、OKかと思われた防護柵も簡単に突破され、意気消沈のじいさんです。本気になれば敵は70〜80センチメートルくらいの穴を掘ってしまいますので、最後は電気柵ぐらいしか対応策を思いつきませんが、今年はカボチャやスイカを柵に這わせる予定ですので、今年は対応断念。そんなわけでカメラもほとんど触っていません。

☆紅なっちょさん

アップされた野鳥、なんでしょうね。イヌワシの若様でないことは翼の下側に、三ツ星と呼ばれる3点白い部分が見えないので、違うかなと思いますが、ハチクマはほとんど見たことがないので判りません。ただハチクマは下から見るとシルエットは、頭部がアンバランスに(人間様の勝手な価値観ですが)長いので、これも違うかなと。ただほかの方の写真を見ると、紅なっちょさんのものと似たシルエットのものが散見されるし渡りの途中となるとそうかもとも思えるし・・・要するに判らないのですが、尾羽が見えれば太い縞などが見えるのである程度判断できると思うのですが。

余談ですが、知人たちは、疑問に思ったり珍鳥に出会ったりしたときは、あの山階鳥類研究所に問い合わせをしているようです。それでもさすがの山階鳥類研究所でも写真のレベルなども含めいろいろ難しい要因があるようで、同定が困難なことで慎重なこともあるようです。


☆スモールまんぼうさん

相変わらず安定した作例アップですね。こちら上記のように、イノシシ対策に追われ、畑に張り付かざるをえず、ますます鳥枯れ実感です。先日アップした、バックにネモフィラが写る場所が今回狙われ、柵はへし曲げられていました。イノシシもこちらのスレを覗いているんかいというタイミングです(^^)。

サシバの鳴き声も聞こえるんですが、畑のずっと向こうで上空に来ることはなくなりました。残念です。


只今NHKではかつて竿を出しヤマメやイワナと遊んだ西和賀を放映していますが、ますますレトロになります。登場された方が、「こちらではオオルリはトイレの窓から撮れるんですよ。」と涙もんのセリフと作例・・・この頃カメラもやっていればとまたまた後悔。人生、なるようにしかなりませんが、これも人生ですね。


書込番号:26210467

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:7件

2025/06/15 19:06(3ヶ月以上前)

R5mk2+200−800)PhotoLabにて現像)レタッチ・トリミングあり

同左) 撮影時に「ツミ」という意識はなかったです

XT−5+XF500F5.6) 見かけた時は低空だったのに・・・

同左) あっと言う間に高度を上げていきました

スモールまんぼうさん、新シロチョウザメが好きさん、アナログおじさん2009さん
 紅なっちょさん、皆様こんばんわ。
 少し間が空きましたが、前回のサンコウチョウのメスの写真を撮った時の話を
 させてください。

 皆様、多くのコメントありがとうございました。
 今回の山中でのサンコウチョウ探しに一番役立ったのが鳴き声でした。
 フル・フレーズで歌ってくれたのは1,2回だけでほかは「ウェ」「ホィ」ばかり、
 そこにキビタキやヒヨドリなども合わさって、昼時の食堂の喧騒さながらでした。
  それがある時を境にピタッと止まってしまい、おかしいなぁと思っていたら
 私の近くに止まった鳥がいました。大きさはほぼヒヨドリ同じ、逆光でよく
 見えなかったのですが、クチバシとシルエットから何か違和感を覚えました。
 近くで鳴いていたツツドリだろうと思いながら撮っていたのですが、
 昼休憩中にチェックしたらツミの幼鳥でした。
 なるほど小鳥たちが鳴くのをやめて逃げるわけだと納得しました。
 まさかの出会いには感動しましたが、もう少しタイミングと場所をずらして欲しかったのが本音です。
  別の日は山全体が静かなのでおかしいなぁ?と思ってふと空を見上げたら
 なにやら猛禽の影、どうせトビだと思っていたら、尾羽の形からサシバだとわかりました。
 その後足元を見たら誰かさんの落し物が!そのデカさ、色、ところどころに
 見える種から「クマ」さんのブツだと判断しました。ところどころ「熊注意!!」の看板がでてるわけで。
 その日は気もそぞろで早々に引き上げました。

  >スモールまんぼうさん
    ご指摘の通り、撮影に夢中になっていました。R5mk2のAFには信頼をおいてはいますが、
   何分込み入った木々の中、背景の方が明るくコントラストが高い部分に引っ張られたりするので、
   気の抜けない状況が続きました。RF200−800もマニュアルフォーカス・リングが少し操作が
   しづらい位置になるので、かなりドキドキしていました。
    至近距離でシマエナガさんを撮れるとは何ともウラヤマシイ。親鳥から「危険はないよ」と
   教わったのでは?などと妄想してしまいます。

  >enjyu-Kさん
    鼠持ちのチョウゲンボウには、なかなかお目にかかったことはなかなかないです。
   良いシーンをとらえておられているところは流石ですね。去年とは違う季節変化に
   人間も鳥たちも戸惑っているような気がします。

  >新シロチョウザメが好きさん
    コメントありがとうございました。サンコウチョウのクチバシが
   あのような色になっているとは初めて知りました。全身捨てるところがない、
   と言えばおかしいですが、まさしく飛ぶ宝石、皆さんその魅力に虜になるわけだと
   納得です。宙玉の写真、面白いです。各カメラの特徴を上手く引き出しているように
   思います。

  アナログおじさん2009さんと紅なっちょさんへのコメントは次回にて・・・
  ひとまず長くなってきたのでこの辺で・・・

書込番号:26211062

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3143件

2025/06/15 20:27(3ヶ月以上前)

巣材調達中・・・

何やら啄んでいました

巣材ですがちょっぴり・・・(^_^;

何かを食べていたのを横取り・・・

みなさん、こんばんは。
今日はプチ遠征をしてきました。
撮影フィールドのお天気が・・・なかなか残念な状態で・・・。(-_-)
お目当ての鳥さんには出逢えず終わりました。

霧が立ちこめる中で、ノビタキの親子を見る事が出来ました。
チビちゃんは飛べますが、まだ親に餌を強請る状態でした。


アップ写真は3月23日分(つづき)からです。
午後は近場でシマエナガさんの撮影をしました。
巣材調達している姿を・・・。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>昨年の白樺峠で出会ったこの鷹はなんでしょう?
パッと見の印象だとハチクマに見えます。
念のため猛禽に詳しい方にも見て頂きましたが、「ハチクマのメスかと思う」との
事でしたが、暫くしたら「見ようによってはサシバっぽくも見える」とのことでした。
多分、識別ポイントが鮮明に見えないため、確定しにくいのだと思います。
サシバを見慣れている?アナログおじさん2009さんが触れていないので、
ハチクマの可能性が大かも知れません。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4049470/
一番、ハチクマっぽく感じた写真です。(^_^ゞ


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>防護柵も簡単に突破され、意気消沈のじいさんです。
ありゃま〜イノシシに突破されちゃいましたか。(>_<)
かなり手強い相手ですね。
私も電気柵くらいしか思いつきません。
それでも穴を掘ってくぐりそうですよね。(>_<)

>相変わらず安定した作例アップですね。
1回の撮影枚数が多いため、絞っても結構な枚数に・・・。(^_^;
これで渡りのシーズンの写真になったら、絞り込むのが大変そうです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4049602/
ゴイサギって、こんなに開けた場所にも現れるのですね。
こちらではあまり逢えないので・・・見てみたいです。(^_^ゞ


◆MasaKaseifuさん
いらっしゃいませ。

>フル・フレーズで歌ってくれたのは1,2回だけでほかは「ウェ」「ホィ」ばかり
半端な鳴き声だとサンコウチョウって分かりにくそうですね。
しかも、キビタキやヒヨドリの囀りに混ざっているとなると・・・。

>私の近くに止まった鳥がいました。
大半の個体は人を見つけた途端に速攻で逃げちゃいますが、人を怖がらない
個体だったようですね。
確かにツミは体がかなり小さい猛禽さんですからね。
猛禽が近くに来たら、シーンってなるくらい鳴き声が止まりますね。

>見える種から「クマ」さんのブツだと判断しました。
おぉ〜〜〜出逢わずに済んで良かったですね。
ブツがある場所は、要注意ですものね。

>何分込み入った木々の中、背景の方が明るくコントラストが高い部分に引っ張られたりするので、
どのメーカーもそういった条件だと、思わぬ所にAFが引っ張られちゃうのですね。

>至近距離でシマエナガさんを撮れるとは何ともウラヤマシイ。
先回りしてジッとしていると、時々近くに来るときがあるのです。
下手に動く(特にシマエナガさんに接近していく)と遠くへ逃げちゃうのですよね。
あとはフレンドリーな子に出逢えれば・・・でしょうか。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4049752/
体の模様からツミの幼鳥ですね。
よく見るとお腹の模様がハートマークですね。

書込番号:26211129

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:656件

2025/06/16 18:28(3ヶ月以上前)

ハチクマ

ハチクマ

ハチクマ

ハチクマ

皆さまこんにちは。

白樺峠だと400ミリでは焦点距離が足りないですね。でもこれ以上のレンズは高すぎて笑ってしまう。ムーリーって感じ。

>アナログおじさん2009さん
山階鳥類研究所、教えて頂きありがとうございます。調べてみたらぶっ飛びジャパニーズです。秋篠宮様が総裁とは恐れ多くてビビリました
でも、今度何かあったら問い合わせてみようかと思ってます。

イノシシ凄いですね。ウチの近所の爺さんも、過去イノシシと対峙したらしいですが、バットで叩いてもびくともしないと語ってました。
そんなのと出会わないように気をつけてください。

>スモールまんぼうさん
ハチクマですかね?そんな気がして来ました。もしかして新種の鷹だったら。。。と思ったのですが。まあハチクマでしょうね。

シマエナガ、子作りが始まると尾が曲がる?かもです。エナガは曲がっている個体見ました。

>MasaKaseifuさん
熊のブツとは怖いですね。今年、富士山でも熊の爪痕見ました。皆さまの無事と熊に出会わない事を祈ってます。

書込番号:26211908

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3143件

2025/06/17 09:15(3ヶ月以上前)

頑張るシマエナガさん

念じたら目の前に出てくれたシマエナガさん(左右カットのみ、リサイズ)

もう一羽は巣材を咥えてチョロチョロしていました

良いタイミングで撤収したかも〜(^_^)

みなさん、こんにちは。

夜中の土砂降りの雨で目を覚まし・・・再び寝たものの・・・
今朝はスッキリしない目覚めでした。(>_<)

今は青空が広がっていますが、雨上がりということもあってムシムシしています。
洗濯物を外に干してきただけで、汗がダラダラです。(^_^;
本州方面の気温と比べれば、こちらは涼しいのですが・・・体が暑さに
対応出来ていない感じです。


アップ写真は3月23日分(ラスト)からです。
撤収時間になった〜と撮影を終えて車へ向かう途中にシマエナガさんの
鳴き声が聞こえました。
周囲を見渡したら、枝が混み合った場所をチョロチョロするシマエナガ夫婦を発見。
「こっちに出ておいで〜」の念が通じたのか?
1羽のシマエナガさんが目の前に現れました。
その後、巣材を調達しながら周囲をチョロチョロ。
私は翻弄されながら撮影しました。
シマエナガさんが巣材を運ぶため飛んで行ったので、時計を見てビックリ!
急いで車に戻りました。
思いがけない出逢いでラッキーでした。(^_^)

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>白樺峠だと400ミリでは焦点距離が足りないですね。
私のタカ渡りフィールドでも、換算840mmでも遠く感じる事が多いです。
あとは、近くに飛んでくれることを願うだけ・・・って感じです。(^_^;

>ハチクマですかね?そんな気がして来ました。
そちらは色々な種類が飛ぶので、何とも言い切れませんが・・・ハチクマの
可能性が高そうかな〜と。(^_^ゞ
今シーズンも白樺峠に遠征をするのですか?

>エナガは曲がっている個体見ました。
シマエナガも同じで、抱卵していると尾羽が曲がります。
卵を温めるのはメスと言われているので、この時期だけ性別が分かるみたいです。
もう少ししたら、尾羽が曲がった個体の写真が出てくる・・・かな?(^_^ゞ
Instagramではエナガ団子がアップされているので、あちこちで巣立ったようです。
今シーズンもまたエナガ団子を見る事が出来なかったなぁ〜。(T-T)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4049964/
ハチクマ!って分かる写真ですね。(^_-)
Z8だからガッパリトリミングでも堪えられますが、画素数が少ないと厳しい距離
でしょうねぇ・・・。(^_^;

書込番号:26212382

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:97件

2025/06/17 17:18(3ヶ月以上前)

スモールまんぼうさん
みなさん

 こんばんは、連日猛暑が続いてますよねぇ(;^_^A
確か、梅雨入りしてると思うのですが次に来る雨はとんでもない豪雨なのかもしれませんねぇ!
来週末に、ベテランカメラマンを交えて東京佃島あたり撮影する計画をしてますが
今の気温がそこまで続くと始まりから終わりまで集中力が維持できるのか不安になってます(;^_^A
体の暑さ対策は、施すには勿論愛機の暑さ対策も注意しなくてはですねぇ(;^_^A

書込番号:26212781

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:656件

2025/06/18 06:48(3ヶ月以上前)

2号目から

この辺りは野生動物の存在感ありあり

5号目遊歩道

トレッキング多し

皆さまこんにちは。

昨日はお休みだったので富士山に避暑に行って来ました。
トレッキングのグループや年配者、外国人等々。遊歩道はそれなりに賑わっている感じです。

>スモールまんぼうさん
白樺峠は行く予定です。NHKのドキュメント72時間『鷹を見上げる峠で』を見て以来、気持ちがMAX のままです。

書込番号:26213319

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7602件Goodアンサー獲得:44件

2025/06/18 16:39(3ヶ月以上前)

昨年のサンコウチョウの巣の残骸・・・通い慣れたこの近くで転落機器

サンコウチョウの再訪ならず・・・60年前山から採ってきたもみじが待ってるんですが

慌てて録ったキジの若いお母さん・・・雛とのコラボも失敗

仕方がないのでまたまたなれないバラなど

皆さん、こんにちは。暑いですね。9時過ぎには暑くて農作業はギブアップです。

野鳥のほうは、本日は5時30分に森に入りましたが、遠くでかすかにオオルリが鳴くくらいで、お目当てのサンコウチョウは声も聞こえません。実家のモミジにきて鳴いてくれたのは何だったのか・・・以後声も聞こえません。

余談ですが、昨日危うく10mぐらい下の渓流に落ちそうになりました。何のことはない、漫然と運転していたら車が轍にはまってそのまま路肩ぎりぎりまで持って行かれ、慌ててハンドルを切る始末。慣れたコースは危険を感じずかえって危険です(^^)。



☆MasaKaseifuさん

ツミ良く撮れましたね。簡単に撮れるという人もいますが、当方はこの10年で1度だけです。たまにニュースで街中の営巣を報道していますが、こちらでは無縁です。

Fuji機、興味津々だったのですが、イノシシの被害がひどく、そちらにまずは予算を回さなくてはならないようです。昨今の物価高で、畳くらいの金網を支える金属の棒だけでも3本1600円くらいで。これが約100枚の支柱となると、ちょっとしたレンズ1本でなかなかの出費です。これまで使っていたいぼ竹というお手軽支柱は、イノシシがへし折ることができると知ってしまったので。大変なんです。おっと、またまたぼやきが・・・・粛々と、まずは野鳥探し、がんばります。


☆紅なっちょさん

相変わらず、富士山がらみで、充実したカメラライフですね。例のNHKのタカの渡り、自分も見ましたが、本当に熱心な人がいますね。みんなで空を見てると、見逃しは少なくなるでしょうね。必ず、何人か鳥博士もいらっしゃるでしょうから、そんな方の蘊蓄を聞くのも楽しみですね。

山階鳥類研究所では、あの黒田清子さんがカワセミの構造色の研究論文を掲載していたり、なかなか楽しいところのようですね。秋篠宮様は、噂では若い頃、お忍びで水戸徳川博物館においでなさったことがあるとか・・・ナマズだけではなく、生物にご関心がおありだったようですね。この徳川博物館の森は一般人は立ち入り禁止ですが、そこで警備員をやっていた方の話だと、フクロウ類も何種類か生息して居るようで、オオタカ含めうらやましい環境でした。


☆スモールまんぼうさん

上にも書きましたが、サンコウチョウはどんどん遠くなっていってしまいました。焦っても仕方がないので、運を天に任せて・・・ですが、なかなか厳しいようで、思い当たるところが全く静かです。

一昨日、キジのお母さんが雛を2羽連れて散歩しているのに出くわしましたが、路肩駐車で撮影したものの、暑さも影響したのか、露出が暴れてボロボロでした。数年前もR5で同じような状況で、同じよ宇な写真しか撮れませんでしたので、当方の設定に何かミスがあるようです。

書込番号:26213759

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3143件

2025/06/18 19:22(3ヶ月以上前)

鳴き声が聞こえたので探したら・・・いました

飛んで行った方向へ向かったら・・・夫婦揃って巣材を調達中でした

動きもシンクロ(^_^)

この子のお陰でシマエナガさんに逢えました(^_^)

みなさん、こんばんは。

今日は用事足しでお出かけしていました。
で・・・早めに家を出て、日曜のアオバちゃんリベンジをしてきました。
今日は・・・いたぁ♪(^o^)
ちょっと光の当たり具合が微妙な場所にいたため、写りは・・・ですが、
今シーズンも無事に逢えて嬉しかったです。


アップ写真は3月24日分からです。
この日はシマエナガさんがなかなか現れず。(>_<)
ウソの鳴き声が聞こえたので、探していたら・・・シマエナガさんに
出逢いました。
撮影出来たのは、1度だけ。
出逢いが少ない日でした。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆ts_shimaneさん
いらっしゃいませ。

>連日猛暑が続いてますよねぇ(;^_^A
本州方面は梅雨入りしたのに、雨なしで猛暑に襲われていますね。
本当、とんでもない豪雨で雨量の帳尻合わせにならないことを祈っています。
北海道も地味に暑くて・・・バテてますぅ。

>今の気温がそこまで続くと始まりから終わりまで集中力が維持できるのか
この気温だと危険な温度過ぎて、途中でダウンしそうですね。(>_<)
くれぐれも撮影時は気をつけてくださいね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4050256/
色々な色があって綺麗ですね〜。
まだ色づいていない萼も沢山あるようなので、見頃一歩手前くらいでしょうか?
でも、このくらいの方が全て萼が綺麗で写真映えはするのかな?


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>昨日はお休みだったので富士山に避暑に行って来ました。
平日がお休みだと、土日よりは人が少ないのかな?
のんびり見て回れたでしょうか。

>白樺峠は行く予定です。
そうですか。(^_^)
すっかり「填まった」のですね。(^_-)
今シーズンは近くでタカさん達が飛んでくれると良いですね〜。
私もタカ渡り時に日の出頃に待機出来たら・・・と思っています。
(昨年、1回だけ日の出前に待機したところ、何度か近くを飛んだので)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4050432/
こうやって見るとなかなか歩きにくそうな道路なのですね。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>9時過ぎには暑くて農作業はギブアップです。
そちらの暑さは尋常ではありませんね。
夕方のニュースでも熱中症で運ばれた人が〜と流れていたので、気をつけて
農作業をしてくださいね。

>昨日危うく10mぐらい下の渓流に落ちそうになりました。
うわ〜それは気をつけないと。(*_*)
山道は何が潜んでいるか分かりませんね。

>サンコウチョウはどんどん遠くなっていってしまいました。
なかなか、お出ましになってくれませんか。
本当、どういうタイミングで現れるのでしょうねぇ・・・。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4050537/
メッチャ、近かったのですね。(^_^;
気温が高いので、近くてもメラメラの影響があるかも知れませんね。

書込番号:26213877

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:656件

2025/06/19 06:59(3ヶ月以上前)

ミサゴ

皆さまこんにちは。

ネタ切れで過去作から。ミサゴ

最近は連日の30度超えで( ̄◇ ̄;)暑いです。とりあえず家のエアコン稼働するので助かってます。

>スモールまんぼうさん
>アナログおじさん2009さん
運転はくれぐれも気をつけてください。
昨年、白樺峠に行った時、NHKのクルーが撮影に来てました。ダーウィンが来たで放送する予定だとかで、望遠最大5000ミリの凄い動画機でした。
今年放送された『なぜ2拠点生活?旅する鷹の謎に迫る』で使われたみたいです。多分??ですが。。。

書込番号:26214222

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3143件

2025/06/19 10:55(3ヶ月以上前)

漁港にコクガンが!

強風に煽られながら、ジワジワ接近して撮影

マヒワのオス

ちょっと周辺が五月蠅いですが・・・チャンス到来!

みなさん、こんにちは。

今日もお天気が良く・・・暑いです。
室温が27度、湿度が70%近くて、ムシムシしています。
窓を全開しているのですが・・・微風でさっぱり部屋に風が入ってきません。(>_<)
半地下に置いてある冷凍庫から食材を取り出しに行ったら、少しジメッと感は
ありましたが、涼しい〜。
暑い時、ここに潜もうかしら?って思っちゃいます。(^_^ゞ


アップ写真は3月29日分からです。
この日も鳥さんを求めてプチ遠征をしました。
海エリアでカモさんを探していたら・・・コクガンが3羽泳いでいました。
久しぶりに近くで撮れたかも〜。(^_^)
それ以外のカモ類は見慣れた種類だけでした。(^_^;

撮影フィールドを移動して・・・車を降りてすぐにマヒワを発見しました。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>最近は連日の30度超えで( ̄◇ ̄;)暑いです。
なかなかキツイ環境ですね。
今日の全国のお天気をTVで見ていたら、週明け付近に梅雨前線が来そうな
話をしていたので、大雨にならないことを願うばかりです。

>運転はくれぐれも気をつけてください。
はい、気をつけます。
幸い、私の行くところは舗装された道で、タカ渡りの撮影現場はキチンとした遊歩道が
あるので転落する危険がない所なのが救いです。(^_^)

>望遠最大5000ミリの凄い動画機でした。
遠くに居る被写体でも撮れるように・・・な焦点距離なのでしょうね。
陽炎との戦いですし、飛翔シーンだとカメラを動かすのも相当な技術が必要になりますね。
(カメラを固定する三脚やビデオ雲台はゴツイんだろうなぁ)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4050715/
暫く、ミサゴを見ていないです〜。
なかなか出逢いがない鳥さんですねぇ。(^_^ゞ

書込番号:26214392

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:656件

2025/06/20 06:50(3ヶ月以上前)

メボソムシクイ

イワヒバリ

ホシガラス

キクイダタキ

皆さまこんにちは。

連日の暑さで体調が疲労気味。加えて仕事がドッサリ入ってしまい、しばらく来れないかもです。( ̄◇ ̄;)
今日も富士山で撮った過去作から。

>スモールまんぼうさん
コクガンとは珍しいですね。
私は見たことないですが、野鳥の会の人が昨年、河口で見たって興奮しながら言ってました。
野鳥との出会いも、鳥運と鳥縁でしょうかね。

こちらの避暑地は、イオンモールで徘徊でしょうか。お年寄りは連日ゲームセンターで遊びまくってます。あと、スポーツクラブの中は涼しいので、マッサージチェアで延々と揉まれている人達とか。
図書館の中も涼しいです。学生さんが勉強してます。
自然の中だと、滝のある川がとっても涼しい感じ。子供達に大人気になってます。

書込番号:26215121

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3143件

2025/06/20 16:28(3ヶ月以上前)

新築物件作成中のクマゲラを発見

作業を中断して休憩モードへ

地面に降りたので探したら・・・近すぎた!(ノートリ&リサイズ)

近すぎたのでバックして撮影

みなさん、こんにちは。

今日はかかりつけ医の受診と実家へ行ってきました。
以前、効果はあったけど胃腸障害が出たため中止していた漢方薬がありました。
ツムラとクラシエでは生薬の配合が微妙に異なるということが発覚したため、
クラシエ版を試してみることになりました。
薬価がかなり差があったようで前回より1000円も安くなってビックリしました。
(漢方薬の種類は違うけれど、色々試したときも価格が変わらなかった)
安くて、効果が出てくれたら万々歳です。(^o^)

母と話をすると補聴器をつけていても聞き返しをしたり、反応がなかったりが
増えたので、補聴器の調整をすることに。
調整後は「話し声がハッキリ聞こえるようになった」と喜んでいました。
ついでに補聴器の清掃もして貰ったので、これで暫くは大丈夫かな。


アップ写真は3月29日分(つづき)からです。
「コツ、コツ」と木を突く音が聞こえたので、気になって探してみました。
すると・・・クマゲラが巣を作っていました。
動画を撮れば良かったのでしょうけれど・・・嘴をノミのように入口となる
穴を広げていました。
よくあの嘴の先端で掘れるものですねぇ。
暫く見入っていたら、クマゲラが飛び、盛んに鳴いていたので捜索してみました。
どうやら作業を中断して、お食事タイムになったようです。

思いがけないクマゲラとの出逢いで、夫と大喜びしました。(^_^)

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>連日の暑さで体調が疲労気味。
そうですよねぇ〜あんな猛烈な暑さでは体がバテてしまいますよね。
お休みの日はしっかり休まないとダメかしら?

>加えて仕事がドッサリ入ってしまい、しばらく来れないかもです。
あらら・・・仕事がドッサリですか。
ファイトです!

>コクガンとは珍しいですね。
実は北海道だと冬になると、時々見られるのですよ。
流石に野付半島で見た大量のコクガンの群れ・・・ではありませんけれど。(^_^ゞ
コクガンがよく見られる場所があるようです。
でも、漁港で見たのは初めてでした。(初めは遠くに黒い物体がプカプカしてる〜でした)

>昨年、河口で見たって興奮しながら言ってました。
本州だと確かに珍しい鳥さんになりますね。
日本では主に東北地方より北に飛来する鳥さんなので。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4050929/
ホシガラス、撮った事は2度ほどありますが、じっくり撮れてないのですよね。
いつかじっくり撮りたいです。

書込番号:26215506

ナイスクチコミ!3


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2017件Goodアンサー獲得:13件

2025/06/21 15:41(3ヶ月以上前)

ゴイサギの成鳥と幼鳥

ゴイサギ成鳥

今日は久し振りに恵まれて…

自分好みの写真が撮れて、アリガタヤ

☆ スモールまんぼうさん
「暑さ」と例年より早く訪れた?「鳥枯れの夏」に写欲も減衰…冷房の効いた自宅に籠る毎日です。

今日は暑くなる前にと朝5時半過ぎに、気合を入れてクルマで家を出ました。
F11固定600mm単焦点+ R8は互換フード着けて1,575グラム、高齢者の私には「軽さは正義」でアリガタヤ。


写真はゴイサギの「飛びモノ」。
1枚目と2枚目は単調な空背景で、個人的には「つまらない写真」。
「飛びモノ撮り」では、残念ながらこんな写真が大半なんですよねぇ〜。
3枚目と4枚目、コレなんですよねぇ〜私が撮りたい「飛びモノ写真」は…。
被写体が猛禽だったら、もっと嬉しかったのに。

書込番号:26216321

ナイスクチコミ!2


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2017件Goodアンサー獲得:13件

2025/06/21 15:45(3ヶ月以上前)

遊水池のカルガモ親子

農業用ため池のカイツブリ親子

育メン・パパさんも一緒に居ました

貧相に変わり果てたオシドリ♂、1.6倍クロップ(960mm相当)ノートリ

連投になりますが…。

書込番号:26216325

ナイスクチコミ!3


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2017件Goodアンサー獲得:13件

2025/06/21 15:49(3ヶ月以上前)

逆光で翼が透けたカッコウ、他人に子育てさせるズルイ?鳥

置物状態のトビ

電線止まりのチョウゲンボウ♂

遠過ぎたので、アップスケーリングで画素数嵩増し

三連投になりますが…。

書込番号:26216329

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3143件

2025/06/23 09:15(3ヶ月以上前)

鳴き声が聞こえたので探したら・・・いた!

頭上の枝がなければ・・・

葉の隙間からパチリなシマエナガさん(ノートリ&リサイズ)

いつものフィールドでもシマエナガさんを撮影(^_^ゞ

みなさん、こんにちは。

21、22日と用事で出掛けていたため、レス作業をお休みしていました。
ちょっとお天気がパッとしなかったのが残念でしたが・・・。


アップ写真は3月29日分(つづき)からです。
クマゲラの撮影後、シマエナガさんの鳴き声が聞こえたので探しました。
いた〜けれど、ゴチャゴチャの中・・・。(>_<)
撮影出来たのは、ちょっとの時間だけでした。

午後は近場のフィールドのシマエナガさんの撮影に出掛けました。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。

3投稿をありがとうございます。

>「暑さ」と例年より早く訪れた?「鳥枯れの夏」に写欲も減衰
やはりそちらも鳥枯れになっていますか。
こちらも鳥さんの出逢いが減ってきています。
故に鳥さんがいそうな場所へプチ遠征・・・って感じになっています。

>3枚目と4枚目、コレなんですよねぇ〜私が撮りたい「飛びモノ写真」は…。
確かに空抜けだと、つまらない感がつよくなるでしょうか。(^_^ゞ
緑バックだと鳥さんが栄えますものね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4051268/
カッコイイシーンですね。
目がハッキリ見えているところからすると、結構近くで撮れた感じでしょうか。
ゴイサギは北海道では、なかなか出逢えないのでサイズが分かっていませんが・・・。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4051276/
カイツブリの親子ですか。
あ・・・1羽親の背に乗ってる。(^_^)
冬にカイツブリを頻繁に見ましたが、今時期いるのかなぁ・・・今度見てこようかしら?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4051279/
今のところ、声のみで姿を見たことがないです。(^_^ゞ
絶対、鳴いてくれないとツツドリと勘違いしそう。

書込番号:26217928

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7602件Goodアンサー獲得:44件

2025/06/25 07:01(3ヶ月以上前)

いつもは青梅ですが、今回は完熟梅でもワイン煮

左がジャンボニンニクひとかけ、右は比較的おおきなニンニク

同居人あれやこれややっていますが厳しいようで・・・もちろん口出し無用です(^^)

畑は毎度のホオジロぐらいでしかもケツ打ちしか余裕なしです

スモールまんぼうさん、皆さん、お早うございます。すっかりご無沙汰してしまいましたが、ネタがあるわけではございません。enjyu-kさんや紅なっちょさん、そしてスモールまんぼうさんの作例を見ながら、ただただうらやましいの一言で、せっかく育てた季節外れの白菜はカタツムリや青虫、そして根切り虫の総攻撃で住みかとなり、ネットをはずしたキャベツやカリフラワーも同様で、レース状態です。やっぱり昆虫などを甘く見たのが原因で・・・おっと、最近コーヒーをこぼしたせいかPCがスイッチオンでアラーム音が鳴り響き、2,3回オン、オフを繰り返してやっと使える状況なので、おしゃべりはこの辺で、慌てて写真をアップして失礼します。

今年は梅が豊作なので、我が家でも南高梅を15sくらいは冷凍にしたり、ワイン煮や梅ジャムにしたり、農作業の憂さを料理で晴らしています。もっとも当方は高血糖なので、作るだけで、食べるのは同居人はじめほかの方々です。

余談ですが、今年は親族からジャンボニンニク(正確にはニンニクの仲間ではないそうですが)を少し作ってみましたが、そのでかさにびっくり。同居人が作ったものは手のひらから優に飛び出る大きさ。ニンニク特有の香りはほとんどしませんが、物珍しさで・・・強風に遭ったフルーツトマトは厳しん現状ですが一応小さな実はなり始めました。

昨今の暑さで、同居人が飼っているメダカは大きいものからお亡くなりになり、このままではこの夏生き延びられるか心配です。皆様も、この暑さに油断召されぬよう。ではでは最後までしょうもないぼやきで今回も失礼します。



書込番号:26219729

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7602件Goodアンサー獲得:44件

2025/06/25 08:05(3ヶ月以上前)

E300 Takumar58mm F1.8 アダプター経由です

トウモロコシ(ホワイトクリスピー)大きくなってきましたが今度はハクビシン対策必須

サンコウチョウの尾漬け狙っていますが撃沈で姿も見ず

篭脱け鳥ですが暗い森で遭うとなぜかほっとしました

パソコンのチェックで電源onにしましたので、ついでながら(^^)

伐採でサンコウチョウがいなくなったのと同様に、まさかの時の救いの神、篭脱け鳥のソウシチョウもいなくなってしまいました。集団で鳴きながら低灌木の間を移動していたのが夢のようです。

2004年発売のE300に使用のレンズは、Takumar 55mm F1.8でしたがExif情報に出ていないようでしたので・・・最もひどいピンボケのニンニク、張り替えますがあまり大差がないようで・・・目がダメなのか、それとも腕が(^^)。

ではでは、お粗末続きですが、本日はこんなところで。

書込番号:26219759

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3143件

2025/06/25 11:06(3ヶ月以上前)

地面で巣材を集めていました

写真展で使えそうな・・・ショットかな?(^_^ゞ

尾が曲がってきたシマエナガさん

目線をこちらに・・・は叶わず(ノートリ&リサイズ)

みなさん、こんにちは。

今日も朝から快晴!
昨日は今シーズン一番の暑さで部屋で延びていましたが、今日はどうなることやら?
暑くて熟睡できなかったためか、眠いのなんの。(>_<)
どこかのタイミングで、お昼寝しようかしら?


アップ写真は3月29日分(ラスト)からです。
近くからシマエナガさんの鳴き声が聞こえるのですが、姿が見えず。
何気に地面を見たら・・・巣材調達中でした。(^_^ゞ
上ばっかり見ていてはダメって事ですね。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>せっかく育てた季節外れの白菜はカタツムリや青虫、そして根切り虫の総攻撃で住みかとなり
白菜は虫がつきやすいですよね。
サニーレタスを育てていたときも同様の被害を経験したことがあります。

>今年は梅が豊作なので、我が家でも南高梅を15sくらいは冷凍にしたり
梅が豊作なのですか。
生のまま梅を冷凍するのでしょうか?
冷凍すると食感が変わるので、冷凍梅はジャムになるのかしら。

>同居人が作ったものは手のひらから優に飛び出る大きさ。
それは大きいですね。(*_*)
ニンニクの仲間ではないニンニクですか・・。
ニンニク特有の香りが無いと言うことは、料理に使いやすそうですね。

>このままではこの夏生き延びられるか心配です。
メダカも高水温にやられているのかしら・・・何とか生き延びてくれますように。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4052307/
確かに大きいですね〜。
このニンニクは何にして食べるのでしょうか?(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4052308/
無事、被害なくトウモロコシが収穫出来ますように。
やっぱり朝とりトウモロコシが甘くて美味しいですよね。

書込番号:26219867

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3143件

2025/06/26 14:24(3ヶ月以上前)

ウソ発見!

今日は逢えないかと思ったら・・・出逢えた♪

モフモフの中のシマエナガさん

赤い実がアクセント?

みなさん、こんにちは。

午前中は、まずまずのお天気でしたが・・・予報より早く雨が降ってきました。
室内がムシムシして暑いです。(-_-;)

★お知らせ
明日の午後から明後日まで遠征のため、レス作業は日曜以降になります。
予めご了承ください。


アップ写真は4月2日分からです。
ようやく・・・4月分に突入です。(^_^ゞ

撮影ネタがないので、シマエナガさん探しをしていました。
この日はさっぱりシマエナガさんが現れず。
ウソの鳴き声が聞こえたので、探し少し撮影しました。
今日はダメかぁ〜と車へ向かっている途中で、シマエナガさんの鳴き声が!
枝混みの中をウロチョロに翻弄されながら、撮影を始めました。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。

書込番号:26221079

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9673件Goodアンサー獲得:81件

2025/06/27 07:51(3ヶ月以上前)

再生するカイツブリの子育て  金網目を抜いての手持ち撮影にて画面揺れあり

再生するカイツブリの子育て  金網目を抜いての手持ち撮影にて画面揺れあり

その他
カイツブリの子育て  金網目を抜いての手持ち撮影にて画面揺れあり

その他
カイツブリの子育て  金網目を抜いての手持ち撮影にて画面揺れあり

フェンスに護られた広大な溜池の真ん中の水草の上にカイツブリの親子が

親はヒナの餌となるカエルを追いかけ 4608pxから3178px相当部分を等倍クロップ

ヒナを引き連れて泳ぎと餌取りの訓練に 4608pxから3961px相当部分を等倍クロップ

ヒナは人間の子ども同様気ままに自由に遊びに耽ってました 3282pxクロップ

スモールまんぼうさん

お早うございます。梅雨は何となく遠のきつつありますが、暑夏がどんどん寄せてきており外出が嫌になりエアコンの部屋に逃げ込んでしまってます。

 久々の投稿です。紫陽花の季節でしたのでずっと雨に日に紫陽花を古い機種で追いかけていました。PENTAX K200D。紫陽花を撮るだけなら色々なアイテムの持ち合わせがあってそれらでもいいのですが、何故か紫陽花だけは毎年今や風前の灯火みたいになってきているペンタ機に愛着があり、これを持ちだしています。

 ペンタ機で遊んでいましたら、聞き覚えのある金属の珠を転がすような甲高い連続音が農業用の溜池から聞こえてきました。カイツブリと確信し、雑草のツタが覆い尽くしているフェンス越しに池の中央を覗くと、小さな動くものがありました。その日K200Dには唯一所有の望遠レンズ50-200mmレンズを付けていましたのでとても届かぬと分かっていましたが、これでその日は収録して帰宅。

 夜現場を思いだすにつれ、これは久々超望遠カメラの出番と気が騒ぎ、次の日にまたわざわざその農業溜池に出かけました。
現場は広大で、周囲は高いフェンスに囲まれ、池の水面はずっと離れた遠くにありますが、COOLPIX P1000だと100m超離れた浮き草の現場も軽々届きました。唯一の障害はレンズの前にある防御壁の金網。握り拳の半分もない網目のなるだけ真ん中を縫って望遠撮影しています。
 
 時々フェンスや雑草の小枝が被さってきて、あげくに腱鞘炎の手指が手持ち撮影の為に悲鳴を上げたりしましたが、目の前に広がるカイツブリの子育てシーンは、見るもの全てが初体験でしたので新鮮に映り、かつカイツブリの両親の健気な子育てぶりに触れて、こちらの手の痛みどころの話ではなく、気づいたら300カットほど激写していました。

 撮影ホール(^0^)に制約があるので似たようなものが多くなりましたが、それよりも、久々生き物の、フェンスに囲まれているが故に返って人間の視野から遠ざけらている安全な環境での、気ままで健気な生活風景に出会いほっとしたところでした。感想文が長くなりました。それだけ親子の活動するシーンに出会えて嬉しかったということです(^0^) ではその中の数カットと手持ち撮影動画をアップします。

書込番号:26221760

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:97件

2025/06/27 17:13(3ヶ月以上前)

みなさま

 直近でのスナップを紹介します(;^_^A
あまり外出して撮影をしてので獲物の数が少なくて(;^_^A(;^_^A(;^_^A

書込番号:26222172

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7602件Goodアンサー獲得:44件

2025/06/27 22:39(3ヶ月以上前)

再生する百里だと昔はファントム付きの楽しい時間でした

その他
百里だと昔はファントム付きの楽しい時間でした

ショウジョウトンボとのコラボを狙い楽ちんモードの置きピンでしたが・・・

RX10M4 換算900oのZ50Uと比べると600oはやっぱり小さいですね

ランダム飛行の撮影は相変わらず撃沈・・・トリミングしてます・・・Z50U

遠い昔百里北側の池で 懐かしいD500で

皆さん、今晩は。ご存じのようにスモールまんぼうさんが遠征中なので、また傑作をお待ち申し上げておりますが、ニュースでは北海道のほうは大雨の地域もあるようで、いい条件になることを祈っています。

本日は、Z50U+180−600と、しばらく故障していたものにZ50Uに近い金額を払って修理した同居人使用のRX10M4を持ち出してチョウトンボを狙いに出かけてみました。午後遅くからだったので、チョウトンボも2,3頭しか見えず、肝心の飛翔シーンは撮れませんでしたが、長年お世話になったRX10M4久しぶりに触ったら、なんかうれしさがこみ上げてきました。高額の修理費を払ったので新品同様・・・信じられないことにレンズまで交換です・・・こうなると、デジタル一眼のスレですが、P1000も金額によっては取得第一号機修理かなと完全レトロじいさんになっています。

何のことはない、新シロチョウザメが好きさんの作例を拝見させていただいていて、その背景からチョウトンボを思い立ったのですが、1年ぶりの撮影は厳しかったですね。さらに高速シャッターに慣れてしまうと、Z50Uのシャッター速度はちょっと物足りない感じで、自分のわがままを感じました。鳥枯れと違って、こちらは悲惨な状況ではないので、時間があったらまた行ってみます。

余談ですが、今日地元の安売りスーパーに行って、南高梅を見てその値段にびっくり。ちょっとした段ボールに入った小ぶりの完熟南高梅が18000円くらい。こんな事なら最後は捨ててしまう我が家の大粒南高梅でも売ってRX10M4の修理費を出すんだったと、またもや妄想が爆走。本当に物価が上がっていますね。

書込番号:26222422

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9673件Goodアンサー獲得:81件

2025/06/28 15:41(3ヶ月以上前)

2025年6月梅雨明けの日のチョウトンボ−1

2025年6月梅雨明けの日のチョウトンボ−2

2025年6月梅雨明けの日のチョウトンボ−3

2025年6月梅雨明けの日のチョウトンボ−4

スモールまんぼうさん、皆さま

 すっかり梅雨明けで暑さが半端でなくなりました。でも夏の暑さが来たのでこの時期の風物詩 トンボが元気を出してくれてます。夏が来て鳥がないときは、チョウやトンボに目線を移してます。撮るのも楽ですし(^0^)

アナログおじさん2009さん

 昨夜の貴スレ 2025/06/27 22:39 [26222422]を拝見して、私もチョウトンボを思いだしました!! それで朝早くロングドライブして、ここならチョウトンボが居るはずと狙いを定めたマイフィールドに行って参りました。
 居ました、居ました。沢山湧いてました(^0^) 最近はチョウトンボが少なくなってきていたので心配していましたが、この調子なら私がカメラを持てるここ数年は大丈夫だと確信した次第です(^0^) 

 汗一杯かきながら、草むらに座りこんでチョウトンボと対峙しましたが、アナログおじさん2009さんのコメントにありますのと全く同じで、飛翔スタイルをゲットするのに勘がなかなか戻らず、最初は置きピンで舞い戻るチョウトンボに合わせていたのですが、これだけじゃぁいけないとMFで合わせました。デジタルカメラなので失敗を怖れず繰り返せますので、その恩恵に浴したところです。

 ニコン1の速写機能(10コマ/秒)を利用してワンプッシュ数コマずつ確保しましたが、レンズが純正レンズでなく(純正は故障してそのままお保存) ニコンフルサイズ用の旧式レンズを付けてまして、ピントリングが狭くて操作しにくい。もともとAFで使う前提のレンズでしょうから仕方がないですが、昔の単焦点マニュアルレンズを持って行けばもっと簡単に苦労しなくて済んだかもと考えたことでした。

 ともあれ、今年も何とかチョウトンボを確保できましたので、帰りの車中はルンルンでした。

 >遠い昔百里北側の池で 懐かしいD500で
  https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4053050/
 この絵は佳いですね〜〜〜。コンデジでは出にくい味ですもの。

 >南高梅
 誰も摘まない公園の梅を拾ったり、我が家の小梅を回収したり、友達の家の南高梅を摘ませて貰ったりで、今年は塩梅(今紫蘇と漬け込んでいます)2壺、梅酒2瓶(ホワイトリカー1,ブランデー2)、調子に乗って庭で熟したグミまでホワイトリカーで漬け込みました。
秋口から来春まで果実酒三昧(^0^) これにビールに焼酎に酒を飲むわけですから、平和そのものって感じです(^0^)(^0^)

書込番号:26223068

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:656件

2025/06/28 16:54(3ヶ月以上前)

再生するウミネコ

その他
ウミネコ

蕪嶋神社

ウミネコの親子

>スモールまんぼうさん 皆さまこんにちは。
仕事がひと段落しました。
出張先は青森県の八戸市で、ウミネコの聖地、蕪嶋にも行って来ました。

蕪嶋では現在数万羽のウミネコが子育て中で、直近で見る事が出来ます。驚かさない様そっと見守るだけですが、圧倒的な数と存在感に感動ものです。

書込番号:26223140

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1625件Goodアンサー獲得:16件 note 

2025/06/29 13:29(2ヶ月以上前)

ポートレート?(≧▽≦)

スモールまんぼうさん みなさん こんにちは!
またまた間が空いてしまいました(^-^;

【スモールまんぼうさん】
今回は前回の浅草寺の続きを!
>暗い時間に見ると目が怖いかも。(^_^;
>なかなかの睨みですね。
いい感じに目の反射が撮れたんでかなりの睨み感出てますよね!
風神雷神は守護神なので、「睨み」力が凄い方がそれらしいです(^皿^)


【MasaKaseifuさん】
>35−150でF2からF2.8とは、人物撮影向きかと思いましたが、いろいろと使えそうですね。
そうですね!タムロンさんからは「ポートレートズーム」ってキャッチコピーなんで人物撮影に向いてるのは間違いないと思います!
ただ、ボクはポートレートとか撮らないので(≧▽≦)
メインは風景で、天の川とか撮るのにもいいと思って買いました。


今回は前回の浅草寺の続きを。
撮影機材はNikonZ7+タムロン35-150F2-2.8です。

書込番号:26223909

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7602件Goodアンサー獲得:44件

2025/06/30 05:45(2ヶ月以上前)

再生するやっつけ仕事で恐縮です・・・トリミングして編集

その他
やっつけ仕事で恐縮です・・・トリミングして編集

もはやこの枯れ木は前の木が大きくなって撮影不可となりました

皆さん、おはようございます。イノシシ対策ですっかりサシバ対応できていませんが、夕べ、古い記録を見たら、6月27日にサシバは巣立っていました。相変わらずのレトロ情報ですが、一応ご連絡しておきます。返レスなどは後でということで、失礼します。実は先日、PCにコーヒーをこぼしてしまい、起動のたびにビープ音が鳴り響き、ご臨終のようで、またまた出費が・・・自業自得ですが。

ではではとりあえず、こんなところで。新シロチョウザメが好きさん、ご丁寧なレスいただいたのに申し訳ありません。

書込番号:26224617

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:97件

2025/06/30 11:41(2ヶ月以上前)

みなさん

 こんにちは、先週末予てよりの計画してました。
都内の佃島で撮影してきました(;^_^A

書込番号:26224854

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3143件

2025/06/30 16:21(2ヶ月以上前)

虫を飲み込んでいますが・・・(^_^;

近かった・・・(ノートリ&リサイズ)

卵型の正面顔(^_^)

みなさん、こんにちは。

遠征の疲れと日曜のプチ遠征&(予定外の)干物作成の疲れがあってダウン気味に。
それに加えて、遠征時の虫刺され(右腕14ヶ所以上、蚊に刺されましたぁ(>_<))の
痒みと蒸し暑さで寝不足に。
今日は朝から体調が良くないため、今回のレス作業はパスさせて頂きます。
ゴメンナサイ。<(_ _)>


アップ写真は4月2日分(ラスト)からです。
チョロチョロ飛び回るシマエナガさんに翻弄されながら・・・シャッターチャンスを狙います。
不思議なもので、遠くを見ていると近くに来るのですよねぇ。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。

書込番号:26225067

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7602件Goodアンサー獲得:44件

2025/07/01 02:19(2ヶ月以上前)

再生する遠くて残念ですが、軽くて電動ズームなので手持ち撮影も比較的楽ではあります

再生する私は逆光名物の百里のコレでRX10M4の内部を焦がし高くつきました

その他
遠くて残念ですが、軽くて電動ズームなので手持ち撮影も比較的楽ではあります

その他
私は逆光名物の百里のコレでRX10M4の内部を焦がし高くつきました

まだ咲きはじめなのにお疲れのご様子

600o×デジタルテレコン2倍×トリミング(横2000)でやっとこれ

600o撮って出しだとこんな感じ・・・目の位置さえ判りません

皆さん、こんばんは。連日、猛暑が続いていますが、ご機嫌いかがですか。こちら、相変わらず限界集落で農作業していますが、9時前にはあがらないとと、残された後継者たちでお互いに注意しあっています。人目のほとんどない畑なので、倒れたら終わりです・・・友人は携帯持参ですが、こちら農作業ではちょっとしたものが邪魔なので持参していません。

肝心の鳥のほうは、毎度古臭いものではと森に出かけてみましたが、見えるのは相変わらずお気に入りのソングポストで鳴くオオルリぐらい。サンコウチョウのほうは遠くで一声だけ。厳しい夏です。

☆スモールまんぼうさん

遠征ご苦労様です。遠いダ昔、開高健さんがアラスカだかロシアだかに行った時のエッセイに、北国では夏になると一気に蚊が出てくるという文を読んだことがありますが、それを思い出しました。14か所とはすごいですね。今年、当地では蚊が少なく、ほとんど刺されていませんでしたが、ここ2,3日、急に蚊が登場したので、農作業前に虫よけスプレーです。最近のスプレーはマダニ対策もなされているようで、昨今のニュースや山からのイノシシでちょっと心配なので、気休めにはなっています。

今日から7月というのに、まだ4月の在庫で回せるというのが、いつも同じ表現になりますが、すごいですね。しかも、相変わらずシマエナガ、かわいいし。写真集、出せばいいのにって感じですね。生態史としてもいい感じのものができそうですすね。


☆新シロチョウザメが好きさん

相変わらず、ご丁寧なレス、恐れ入ります。肝心のサシバのほうは、時折車の前を横切ってゆくのを見ることはありますが、残念ながら今年の営巣地はどうも足を踏み入れるのには厳しいばかりの場所のようで、巣離れも撮れません。

ニコワン純正のレンズ、自分も前に購入かと思いましたが、レビューで中古品は結構故障が多いという記事を目にして、ためらっておりましたが、やはり故障ですか。大切に機材を扱う新シロチョウザメが好きさんですから、当方などと違って機材そのものに原因があるように思いますが、またチョウトンボ、チャレンジしてください。季節のものなので、こちらもなんとか暑さに耐えて出かけてみます。

ちなみに当方のRX10 mark2、ニコンの送付書を見てびっくり。太陽光が入って、1群枠内部の・・・意味不明ですが・・・熱変形を確認、との記述あり。考えてみれば逆光厳しい百里で何度もカメラをさらしてしまったので、ファインダー覗いていないからいいやでは済まないレベルの危険行為でした。太陽光などの強い光が眼だけではなく、機材の熱変形をもたらすという、無知をさらけ出す行為に大反省です(^^)。

それではまたの作例楽しみにしていますので、よろしくです。

☆紅なっちょさん

出張で蕪島ってすごいですね。爺さんも40年近く前、釣りの途中で立ち寄って、ウミネコの数に圧倒されました。爺さんの世代では、ヒチコックの「鳥」連想です。




そんなわけで今回はコンデジですが、600oのRX10m4で撮った在りし日の百里の逆光の戦闘機と、昨日の毎度同じようなオオルリでしつれいします。R7+100−400+エクステ1.4でも同じ光景を撮ったのですが、800o(DX1200o)に慣れてしまうと、やっぱり3000oのP1000かと、古い病巣が疼きます(^^)。



書込番号:26225446

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3143件

2025/07/01 13:55(2ヶ月以上前)

キクイタダキを発見♪

チラ見されている気分

手前の枝がなければ・・・(>_<)

時には近くで撮影も・・・(ノートリ&リサイズ)

みなさん、こんにちは。

薄曇り、風が程々ありますが、湿度が高すぎて蒸し暑いです。
ちょっと作業をしただけで、汗がダラダラと出てきます。

ようやく虫刺されの痒みが下火になってきて、痒みによる寝不足はなくなりました。
昨夜は疲れてグッスリ寝たのか、今日は少し体調が回復してきた感じです。
でも、本調子じゃないので、大人しくしてなければ・・・ですね。

親戚に送るホッケの干物、微妙なお天気に阻まれて完成まで時間がかかっています。
しかも、今回のホッケは大型で開いても肉厚。
吊して干せれば一番良いのですが、魚体が重すぎて棒から落ちました。(^_^;
仕方なく、寝かせた状態で干しているため、余計に時間がかかる原因の1つかもです。

干物を作っていると、一昨年はカラスにやられ、昨年はネコにやられ・・・だったので、
今年は物干し竿周辺を園芸用の防虫ネットで囲ってみました。
風通しを考えると、防虫ネットよりキュウリ等のネットの方がよかったかしら?
とか、思っています。
何とか完成まで被害なく済んで欲しいです。(>_<)


アップ写真は4月5日分からです。
この日は鳥さんを求めて、プチ遠征をしました。
すると・・・キクイタダキに遭遇しました。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>連日、猛暑が続いていますが、ご機嫌いかがですか。
全国のお天気を見ていると、野外活動は朝と夕がギリギリ・・・って感じですね。
アナログおじさん2009さんは農作業があるので、鳥さん撮影の時間が
取りにくいですよね。

>14か所とはすごいですね。
私もこんなに刺されたのは初めてです。(-_-;)
最初から虫除けスプレーをかけておくべきでした。(^_^;
途中でレンズ交換をするために車へ戻ったときに、虫除けスプレーを使いましたが
時既に遅しだったようです。(^_^ゞ

>最近のスプレーはマダニ対策もなされているようで
そうですね、全てではありませんがマダニ対策タイプの商品もあります。(少し価格が高い)
私が使っているのもマダニ対策タイプで、服の上からスプレーしておくと
森の中から出てきても、ダニが服に着いている率が低かったです。

>まだ4月の在庫で回せるというのが
1回の撮影枚数が多いこと、アップ写真が絞り込めていないからですよ〜。(^_^ゞ
これから春の渡りシリーズにはいるので、アップ写真も絞り込まないと・・・かな?

>写真集、出せばいいのにって感じですね。
あはは・・・時々、リアルでも言われてます。(^_^ゞ
でも、1人写真を見てムフフ♪でしょうか。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4053987/
オオルリ、見える場所で囀っているのですね。
なかなか遠い場所にいるのですね。
それでも目視で見つけているのでしょうか・・・。

書込番号:26225860

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:656件

2025/07/01 16:46(2ヶ月以上前)

ウソ

ウソ

キクイダタキ

ムシクイブラザーズ メボソムシクイorウグイス

皆さまこんにちは。

>スモールまんぼうさん
シマエナガの尾っぽが曲がってますね。子育て完了でしょうか。
私もプチ遠征して富士山5合目に行って来ました。ウソとキクイダタキとウグイスorメボソムシクイに遭遇。
子育て中のホシガラスが親に餌をもらいながら近くに来たんですが、その時はスマホしか持っておらず撮影出来ませんでした。

>アナログおじさん2009さん
蕪嶋面白かったですよ。もう、笑っちゃうくらいウミネコに囲まれて、ヒナがまた可愛い。頑張って成長して欲しいです。
ヒッチコックの鳥って見た事ないです。
昔の映画なら。
ローマの休日
12人の怒れる男
7人の侍
とか面白かったです。

書込番号:26226023

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3143件

2025/07/03 12:37(2ヶ月以上前)

キバシリが近くにいてビックリ

この子、足環がついていました

高い場所にオオアカゲラが・・・

チェッ、チェッ!の地鳴きで川へ。ミソサザイがいました

みなさん、こんにちは。

今日は湿度は高いまま(80%超え)ですが、気温が下がったおかげで
少し過ごしやすいです。

昨日、親戚に干物類を発送しました。
この時、箱のサイズを測るためにメジャーを近くに置いていたのですが、
置いた場所が悪かったようで・・・左中指付け根付近にメジャーが落下。
物置で1人悶絶していました。(>_<)
血栓を防止するための薬の影響で、出血がかなりあり酷い青たんが出来ました。
あぁ〜痛かった・・・。(T-T)


アップ写真は4月5日分(つづき)からです。
シマエナガさんを探すも出逢えず。
そんなときにキバシリに出逢いました。
その後、散策を続けたら、たか〜い場所にオオアカゲラを発見しました。
さらに散策を続けたところ・・・川縁にミソサザイがいました。
この子、なかなか手強い。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
お返事が遅くなりました。

>シマエナガの尾っぽが曲がってますね。子育て完了でしょうか。
いいえ。
まだ巣を作っている最中の時の写真です。
夜には制作中の巣の中にいるのか、尾が曲がって・・・くせ毛になるようです。
もう少し後に、シマエナガの交尾写真が出てきます。
(北海道では、6月上旬頃?に巣立ちするようです)

>富士山5合目に行って来ました。
お山で鳥撮りですか。
標高が高いだけあって、暑い時期でも鳥さんに出逢えるようですね。
水浴びにやって来た・・・って感じでしょうか。

>子育て中のホシガラスが親に餌をもらいながら近くに来たんですが
残念。(>_<)
カメラがないときに限って・・・って、鳥さんあるあるかも〜。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4054104/
私もムシクイの識別は苦手なのです。(^_^;
少なくてもウグイスではありません。(色と眉毛が鮮明ではないので)
メボソムシクイっぽいかなぁ?

書込番号:26227585

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7602件Goodアンサー獲得:44件

2025/07/03 20:55(2ヶ月以上前)

再生する今日も大トリミングで900ピクセル前後を無理やり1080にサイズアップ・・・G9自分的にはまあまあです

その他
今日も大トリミングで900ピクセル前後を無理やり1080にサイズアップ・・・G9自分的にはまあまあです

ビデオで使用の写真・・・大トリミングで横900ピクセル前後です

コアジサシの季節なんですが暑さに負けて巣ごもり

こちらも同様

オリジナルはこの感じ

皆さん、こんばんは。今日もこちらは倒れるくらい暑かったですね。こちらのスレも北海道がベースのスモールまんぼうさんと富士山をバックに持つ紅なっちょさんのお二人がやはり余裕でしょうか。

今日のヤフーニュースでは富山あたりで汗せんを持たないというサギが71羽尾お亡くなりなったとか。こちらも9時には30度越え、チョウも飛びません。そんな中、遠くでサンコウチョウのギギッという声が4度聞こえ、庭では2度聞こえました。が、今回も残念ながら声だけでした。

☆紅なっちょさん

お若いのになかなか素晴らしい作品をご覧になっていますね。とりわけ、怒れる・・・は自分のような昭和世代でも、本当に映画好きな方でないとご覧になっていないかも。7人の侍はあまりにも有名ですが。

ヒッチコック・・・爺さんはヒチコック記載しましたが・・昭和世代のサスペンスといえば彼が代名詞でししたね。私的にはサイコという映画は、最後までどんでん返しが判らず、ビックリしましたね。国内版は高いので、PCで見られるバージョンを結構そろえています。

関係ない話ですが、ウィスキーが好きな爺さん、某社のオールドという製品、辞書では発音記号を見ても、知り合いのネイティブに聞いてもオゥルドなんで、気になっていますが、まあ、ヒッチコックをヒチコックと記載するくらいですから大勢に影響なしですね。

地名忘れましたが、富士山には有名な水場がありますよね。昔、背景が同じような写真ばっかりアップされて驚いたことがあります。


☆スモールまんぼうさん

メジャーに関してはとんだ災難でしたね。痛みは散れましたでしょうか。油断しているときの不意打ちはきついですよね。

北海道産の自家製の干物はおいしいでしょうね。とりわけ、あの肉厚の北海道産ホッケとなれば。こちらでは、北海道産のホッケの干物1枚が大体500円です(それほどでもない大きさですが)。猫とカラス、なかなか難敵ですね。例の干物作成用の網かごではちょっと小さいのかな?

自分もヤマメ(北海道ではヤマベでしたっけ)やイワナの干物を時折作りますが、小型なので上記の干物作成用網篭でたいていは十分間に合います。どの魚もうまみが凝縮され本当にうまいですね。

作例のほうも多彩でただただ垂涎ですが、上記のようにサンコウチョウは声だけ。あとはホオジロくらいなので、今日はいまやお釈迦になったG9で昔撮ったイソヒヨドリなど。

空抜け;+大トリミングなので、面白みに欠けますが、G9ではAFが貧弱で飛びものは無理という声に抗いまして(^^)。思わぬ出費で人生最後に1度くらいはFuji機と思っていたのに、イノシシ対策費や修理などで、希望が遠くなり、いまやほとんど死に体ですが、MFだけはOKのG9復活を妄想して過去の作例を見ています。

そんなわけで本日もえらくレトロな写真とフォトムービーで失礼します。

いずれにしても、干物好きの爺さんとしてはうらやましい限りです。

書込番号:26227991

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3143件

2025/07/04 09:20(2ヶ月以上前)

ジッと上を見つめるミソサザイ、何かいます?

カメラ目線を頂きました。(^_^)

木の穴からヒョッコリ・・・キバシリが!

バキッと木の一部を剥ぎ取ったキバシリ

みなさん、こんにちは。

今日は昨日と変わって、ムシッ&ジメッとした曇り空です。
現時点だと家の中の方が涼しく感じます。(^_^;

昨夜は少し涼しかったので、グッスリ眠れるかと思いきや・・・
なかなか寝付けなかったために寝不足状態です。


アップ写真は4月5日分(つづき)からです。
発見したミソサザイは、なかなか手強い。
チョロッと姿を見せては、川の縁に潜って姿を消すんですよね。
しかも、いる場所が暗い。(>_<)

その後、車に戻る時にキバシリがいたので撮影していたら・・・
あら?巣の準備?
普段とは違う動きをするキバシリを見る事が出来ました。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>今日もこちらは倒れるくらい暑かったですね。
そちら方面は、連日危険な暑さが続いていますね。
ワイドショーでは暑さの影響で生育障害(枯れたり、実が腐ったり)を
起こしている場所もあるとのことですが、アナログおじさん2009さんの
地域は大丈夫でしょうか?

>痛みは散れましたでしょうか。
はい、おかげさまで。(^_^ゞ
今日は痛み止めなしでも普通に歩けるようになりました。
ぶつけた際にかなり出血をして、一時は血の瘤みたいな状態になっていましたが、
今は平らになりました。
あとは青たんがどのくらいで消失するか?でしょうか。

>北海道産の自家製の干物はおいしいでしょうね。
網から剥がすときに身が皮から剥がれてしまった物を食べました。
脂が程よく乗っていて美味しかったです。
今回は味付けの塩分濃度を上げたのですが、我が家的には3〜5%くらいが良いようです。

>北海道産のホッケの干物1枚が大体500円です
そうなのですか。
こちらでは、スーパーでそれ程大きくありませんが1枚400円程度で売られています。
親戚に送ったホッケは特大サイズなので、スーパーだと1500円くらいするかも?です。
親戚が喜んでくれると良いのですが・・・。

>干物作成用の網かごではちょっと小さいのかな?
カゴは程々のサイズですが、物干し竿にぶら下げているため上からも下からも
狙いやすいのかも・・・。(^_^ゞ
今回はネットで囲ったので、カラスもネコの被害も無く済みました。

>自分もヤマメ(北海道ではヤマベでしたっけ)
はい、北海道ではヤマベと呼ばれています。
美味しいですよねぇ〜。
暫く食べていないなぁ・・・。

>上記のようにサンコウチョウは声だけ。
そうですか〜声はすれども姿が・・・ですか。
暑いですし、鳥さんも日陰に潜んじゃいますよね。(>_<)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4054675/
求愛成功なのかな?(^_^)
こちらだと、なかなか見られない鳥さんなのですよね。

書込番号:26228364

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:656件

2025/07/04 23:39(2ヶ月以上前)

メボソムシクイ

ホシガラス

キクイダタキ

ビンズイ

皆さまこんにちは。
東海地方は梅雨明けです。毎日真夏並みの暑さで、梅雨は何処言った?って感じ。

>スモールまんぼうさん
>アナログおじさん2009さん
富士山は雨水が浸透してしまう土壌なので、水たまりがほとんど出来ません。なので、稀に出来る水たまりは貴重で、野鳥達の憩いの場所になってます。
山梨県側の富士山5合目に有名な水場があります、奥庭荘と言うところなんですが、そこには野鳥達が次々と水浴びに来てます。
子供から年配の方までバーダー達が大砲レンズを持って撮影を楽しんでます。ちなみに先日アップした写真もそこで撮影した物です。

スモールマンボウさん、中指の付け根災難でしたね。出血がかなりあったと言う事は相当ですね。お大事になさってください。
北海道のホッケは美味しそうで良いですね。

黒澤映画は監督の命日にBS放送で見ました。7人の侍とか影武者は面白かったです。
12人の怒れる男もBSだったかな、面白かったです。
ヒッチコックの鳥はホラー映画?でしょうか、機会があれば見てみようかな。

書込番号:26228909

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9673件Goodアンサー獲得:81件

2025/07/05 10:09(2ヶ月以上前)

2025年夏のチョウトンボ

2025年夏のウチワヤンマ このトンボは上腕で枝を挟んで駐まるんですね 目から鱗

2025年夏のチョウトンボ 飛翔 フリースタイルの部 (^0^)

2025年夏のウチワヤンマ もっと低ズーム域で撮ってトリミングすれば佳かったと反省

スモールまんぼうさん、皆さま

 連日暑すぎてゲンナリです。屋外に出る時は、クールジャケットを羽織り梅酢を薄めた冷水を持参しています。
 このところ、トンボとサンコウチョウ狙いで過ごしていますが、暑いのでエアコンの効いた部屋で、「写真作例 色いろいろPart296 ジャンル問わず何でも貼ろう大会16」の皆さまの写真をクリックしていた方がずっと愉しいです。

 紅なっちょさんの野鳥熱投フォトに感心しっぱなしです。

 ROばかりでは申し訳ありませんので、後期高齢者の生存確認(年に一回確認葉書が届きますが、あまり好きな葉書ではありません。出さないと何かと不味いので複雑な思いをしつつ書いてますけど)に代わる元気報告書です(^0^)

アナログおじさん2009さん

 >https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4054677/
 これって 最高難度Eクラスの技では??!!!

書込番号:26229161

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3143件

2025/07/05 18:28(2ヶ月以上前)

ちょっと動きを止めた瞬間を狙います

苔生えた木の上に乗った!なミソサザイ

地面にいることが多かったですが・・・チャンス時々こういう場所に止まりました

みなさん、こんにちは。

本州に比べればまだ・・・なのですが、それでも・・・暑い!
今シーズン一番の暑さじゃないかな?ってくらい暑いです。
しかも風が殆どないので、熱気が籠もった室内はキツイ!
(室温31度、湿度70%)
そうだ!室内換気扇があったんだ!と、細やかな抵抗かも知れませんが
換気扇で廃熱中です。

今日はプチ遠征をしていましたが、行った先も暑かったぁ〜。
ダラダラと汗を流しながら撮影してきました。


アップ写真は4月5日分(つづき)からです。
夫は車に戻り、私は1人で周辺の散策を続けました。
ここでもミソサザイに遭遇。
この日は、ミソサザイの日だったような気が?(^_^ゞ

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>稀に出来る水たまりは貴重で、野鳥達の憩いの場所になってます。
そうですよねぇ・・・水捌けがいいと水たまりが出来ませんものね。
しかも、湧き水が出ているわけでもないですし。
鳥さん達はちゃんと場所を分かっているのですね。

>出血がかなりあったと言う事は相当ですね。
ぶつけた後、少ししたら血の瘤が出来てました。(^_^;
薬の影響で血が止まりにくいため、そうなっちゃったのだと思います。
幸い、時間と共に血の瘤は消失し、青たんも少しずつ薄くなっています。

>北海道のホッケは美味しそうで良いですね。
ふふふ。
初夏のホッケも脂は乗っていますが、秋の方がさらに・・・なのですよね。
秋は家用を作ってみようかしら?(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4054923/
ビンズイもですか〜。
囀っている姿って、新鮮な感じですね。(^_^)


◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。

>屋外に出る時は、クールジャケットを羽織り梅酢を薄めた冷水を持参しています。
危険な温度ですものね・・・。
冷たい飲み物を持って行くのは必須ですが、梅酢を薄めた物ですか。
口の中がさっぱりしそうで良さそうですね。(^_-)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4055020/
独特の色のトンボですよね。
北海道では見られないのが残念です。(>_<)
でも、こう気温が高くなると、いつか北海道でも見られる可能性がありそう・・・。

書込番号:26229603

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3143件

2025/07/06 16:21(2ヶ月以上前)

水を飲みに降りて来たシマエナガさん

つぶらな瞳でカワイイですよね

折角カワイイ姿なのにイチイが枯れているのが・・・(>_<)

巣の中にいる時間が長いため尾羽が曲がります

みなさん、こんにちは。

部屋の中が暑いです〜。(>_<)
やはり日射しが出てくると室温が一気に上がりますね。
冬は日射しがありがたいですが、夏は・・・。(^_^;;;

今朝も早起きして、プチ遠征をしてきました。
近場ではめぼしい鳥さんがいないのですよね。(^_^;
で・・・現地に着くと、濃霧で周辺が見えない状態でした。
(近くにいる鳥さんすら、白く霞んでいる)
時間と共に霧が消えることを期待しましたが、時々薄くなりましたが
スッキリした状態にはなりませんでした。
折角来たのですから、せっせと鳥さんを見つけては撮っていました。(草原系の鳥さん)

夫が「シマセンニュウを撮りたい」と話していたのですが、囀りは聞こえるものの
草むらの中で鳴いているため姿が見えません。
ウロウロと探していたら、近くからシマセンニュウの囀りが聞こえたので、周辺を見回すと
背の高めのお花の茎で囀るシマセンニュウを発見!
数枚撮影したところで草むらの中に入ってしまいました。
また戻ってこないかなぁ?と思って、少し待ってみました。
すると、同じ場所に出てきたので、少し撮影をした後に夫を呼びに行きました。
夫がシマセンニュウの場所が分かった瞬間にシマセンニュウは草むらの中へ。
「俺が来ると引っ込むのか?(T-T)」と言いましたが、「少し待つと出てくるから」と
2人でジッと待っていたら・・・下から少しずつシマセンニュウが登ってきました。
無事、夫もシマセンニュウを撮る事が出来て、喜んでいました。
このシマセンニュウは、暫く囀ったら草むらに戻り、少しするとまた出て囀るを何度も
繰り返してくれたので、シマセンニュウ祭りとなりました。(^_^ゞ
たまにシマセンニュウがいないときにコヨシキリがソングポストとして使ったりと、
見ていると面白かったです。

ただ・・・写真も濃霧の影響で写りがちょっと微妙なのが残念かなぁ。


アップ写真は4月5日分(ラスト)からです。
午後はいつものフィールドでシマエナガさんを撮影していました。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。

書込番号:26230417

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9673件Goodアンサー獲得:81件

2025/07/07 07:51(2ヶ月以上前)

2012年7月 アーカイブから 御田祭 田植え

2012年7月 アーカイブから 御田祭 田植え−2

2012年7月 アーカイブから 御田祭 田植え−3

2019年7月 アーカイブから 御田祭 牛馬入れ

スモールまんぼうさん、皆さま

 暑さに負けずにと頑張りすぎると、(一昨年)熱中症で緊急搬送の体験してますので、この暑すぎる夏にはレジスタンスは無理だと自覚しています。それでもフォールドはいつも気になりますね。平地では鳥枯れなので、思いは遠く涼やかな山間へです(^0^)

 アーカイブから田んぼと稲作の神様に感謝するお祭り風景をアップします。もう13年前のものです。

   

書込番号:26231026

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3143件

2025/07/07 10:51(2ヶ月以上前)

枯れ枝に掴まって、ツンツンしていました

ちょっと休憩・・・

球体なシマエナガさん

巣材を運んできました

みなさん、こんにちは。

あ・・・暑い!
窓を開けてもあまり風が入ってこなく・・・室内が暑いです。
ちなみに現在の室温は30度、湿度80%だったりします。
せめて湿度が50%台くらいに下がってくれたらマシなのですけれど。
エアコンがないので扇風機で頑張っています。

こんな気温じゃ、午後に鳥見は危険すぎるので・・・写真チェックを
しておこうと思います。


アップ写真は4月6日分からです。
いつものフィールドを巡り、シマエナガさんを少し撮ってきました。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。

>暑さに負けずにと頑張りすぎると、(一昨年)熱中症で緊急搬送の体験してますので
去年も暑かったですものね。
やはり暑さを我慢するのは、危険ってことですね。
土曜に石狩方面で鳥撮りをしてきましたが、途中でフラフラしてきて持って行った
スポーツドリンク(氷を入れてキンキンに冷やしておいた)を飲んで復活しました。
屋外で活動するときは「よく冷えた飲み物」は必須だなぁ〜と感じました。

>平地では鳥枯れなので
確かにあの気温では鳥さん達もバテちゃいますね。(>_<)
鳥さん達も標高の高い避暑地にいるのかなぁ・・・。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4055532/
大昔はこうやって人の手で田植えをしていたのですよねぇ。
イベントだから沢山の植え手がいますが・・・。(^_^;
写真のExif情報を見ると7月ですが、今だともっと早い時期に植えるのかしら?

書込番号:26231118

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9673件Goodアンサー獲得:81件

2025/07/07 11:35(2ヶ月以上前)

2025年7月 御田祭 牛馬入れ−1

2025年7月 御田祭 牛馬入れ−2

2025年7月 御田祭 牛馬入れ−3 裸馬から落馬して

2025年7月 御田祭 牛馬入れ−4

スモールまんぼうさん

 コメントありがとうございます。
 膝痛と左手指の腱鞘炎で診療を受けて帰ってきたところでした。外は炎暑、この先が思いやられます。

>写真のExif情報を見ると7月ですが、今だともっと早い時期に植えるのかしら?

 ここのお祭りは、1000年前から続いているそうですが、開催日は決まって新暦7月の最初の土日で挙行されています。想像するに、農家の方々が自分の田んぼに田植えを終えてしまって、時間にゆとりのある7月に入って神田で田植え行事をするようにされたのかな、と思ってます。

 今年は前夜祭7月5日 本行事6日でした。昔と変わって、暑すぎたり観衆の年齢層が上がってきたためか、人出は昔のようにはありませんでした。かくいう私も、来年以降に行ける体力的な余裕があるか判りません。旧い行事はそれを支える地元の方々の想いがあればこそですので、みせてもらう私どもは感謝あるのみですね。

>屋外で活動するときは「よく冷えた飲み物」は必須だなぁ〜と感じました。
全くです。私はこの日は、梅酢を希釈したペットボトル水を持参。クエン酸と塩分補給で凌ぎました。

 そういえば、6月に漬け込んだ塩梅(紫蘇付け)がもうそろそろ漬けあがります。土用の丑の日頃には天日干しとなりますが、こう天気が続くなら早めの梅干しもできるかも・・・と思案中です。漬け上がって用済みとなった紫蘇は、上げて絞って広げて渇かして、細かく切って、「ゆかり」として壜に保存(^0^)(^0^)

書込番号:26231147

ナイスクチコミ!6


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2017件Goodアンサー獲得:13件

2025/07/07 16:29(2ヶ月以上前)

未だ孵化前の様です

ひと月前、3日後には巣は落下して居りました

☆ スモールまんぼうさん
本日も貼り逃げで失礼させて頂きます。
暑さに負けて爺ちゃんの脳みそは機能不全に陥りそうです。



スーパーの防犯カメラにツバメが営巣、人間相手なら其れなりの効果は有るのでしょうが、
哀しいかな天敵には役立たずのカメラ…。

ひと月前には4羽のヒナが犠牲になりました、今回も哀しい結末になりそうな…。

書込番号:26231361

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3143件

2025/07/07 18:36(2ヶ月以上前)

折角運んできた巣材を落としてるのに気がついてないシマエナガさん

巣材を置いて出てきたシマエナガさん

遠くで正面顔を披露(^_^ゞ

ちょっと白さがなくなってきたかな?

みなさん、こんにちは。

あ・・・暑いっ!(>_<)
今シーズン初最高気温約32度になりました。
風が殆ど部屋に入ってこないため、部屋には熱気が籠もりまくり。
室温が低い場所でも34度ある状態です。
ジッとしていても汗がダラダラと流れてきます。


アップ写真は4月6日分(ラスト)からです。
撮影チャンスがあれば、せっせとカメラを向けていました。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。

>膝痛と左手指の腱鞘炎で診療を受けて帰ってきたところでした。
暑い中、通院お疲れさまです。
私も左親指のばね指も整形外科に行った方がよさそうかなぁ〜な感じに
なってきました。(指が完全に伸ばすことが出来なくなってきた)

>開催日は決まって新暦7月の最初の土日で挙行されています。
なるほど。
田植えが一段落して、農家の方々に余裕があるときに行われているのですね。
まぁ、本州なら暖かいですから、多少植え付けが遅くても収穫が可能なのでしょうね。

>クエン酸と塩分補給で凌ぎました。
疲労回復にはクエン酸がいいですよね〜味的にもさっぱりしますし。
暑い時は塩分補給も大切ですね。

>6月に漬け込んだ塩梅(紫蘇付け)がもうそろそろ漬けあがります。
自家製梅干しですか〜。
お天気が良いときに干すのが一番ですね。

>漬け上がって用済みとなった紫蘇は、上げて絞って広げて渇かして
用済みになっても廃棄せず、しっかり頂くのですね。(^_^)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4055558/
カメラマン達は流石に泥を被らない距離にいるのでしょうか?
勢いよく走る馬さん、農耕馬だけあって足ががっしりしていますね。


◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。

>暑さに負けて爺ちゃんの脳みそは機能不全に陥りそうです。
私も暑さに負けて、思考が半分停止中です。(-_-;)
ジッとしているだけでも汗がダラダラと流れています。
エアコンなしはキツイです・・・。(>_<)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4055579/
なんとも・・・不安定な場所に巣を作ってしまったのですね。
何とか無事に育って欲しいのですけれど。

書込番号:26231475

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7602件Goodアンサー獲得:44件

2025/07/08 00:37(2ヶ月以上前)

復活のRX10M4でまたこんな物でも・・・鳥枯れの象徴です

同じ土地なのに酸性とアルカリ性が混在なのか青もあればピンクも

やっぱり慣れないものは・・・

止まりものでないこちら…努力します

皆さん、こんばんは。鳥枯れと酷暑ですっかりご無沙汰しています。

今日は朝5時から畑だったのですが、6時ぐらいには上半身に35度はあるんじゃないかという湿った熱気がまとわりつき9時にはギブアップでしたが、その後森まで鳥を探しにドライブしましたが、なんか頭がふわふわしていて落ち着かず、熱中症の予兆かもと思わせる体調でした。事故の元ですから、こんな時は休むに限りますね。

☆新シロチョウザメが好きさん

こちらではそれほどの規模ではありませんが、子供たちが灯篭に絵や文字を書いたり、山村風お田植祭りがありましたが、今では過疎化でそれもなくなりました。この年になると、禁断の懐古趣味が頭をもたげてきます・・・最後は、去りゆくものへの諦念ですが(^^)。

チョウチョンボ狙いですが、暑くてギブアップです。たくさんのトンボが群れてくれれば、下手な鉄砲も何とかですが、残念ながら畑周りには麦わらトンボとコシアキトンボぐらいで、あの浮揚感は得られません。

かつて、ツキノワ太郎さんという、秋田在住の方が、野鳥や野生動物だけではなく、男鹿半島当たりの漁業風景など価格コムで披露され、大変楽しませていただきましたが、お田植祭りの光景のそれを思い出しました。去り行くものの美しさ・・・これに浸るようでは先行き短いですね(^^)。

またの傑作、期待です。


☆スモールまんぼうさん

カメラに全く関係ないんですが、例のホッケの干物、唐突ですが、大訂正です(^)。先日、気になってスーパーの鮮魚コーナーで干物を見たら、北海道産のホッケの干物と思っていたものは、なんとオランダ産のアジの干物・・・大きいのですっかり勘違いしました。肝心のホッケの干物はアメリカホッケの干物しかなく、大きさも15pのものが3本で450円くらい。頭と尻尾を切り落としただけのアメリカホッケは25〜30pの大きさで1100円でした。とすると、北海道産のホッケの干物となれば・・・どう考えても1500円くらい行きそうですね。

野鳥のほうは、毎度のホオジロ以外、聞こえるのはガビチョウぐらいで、まったく冴えません。元気なら今日は農作業パスで森に出かけようと思います。

まったくの余談ですが、最近レンズ3本とカメラ1台を下取りに出して懐かしのR5再購入しました。散財のようにも思いますが、enjyu-kさん見習って、機材整理始めてます・・・本来なら即現金化がいいのですが、18%アップなどという文言にいつも断捨離は徹底できません(^^)。後悔しないはずだったのですが、老化は後悔を呼び起こします(^^)。




書込番号:26231774

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:656件

2025/07/08 07:01(2ヶ月以上前)

皆さまこんにちは

ネタ切れで、この間行った蕪島ウミネコ達。

>スモールまんぼうさん
エアコン無いんですか?北海道は違いますねー。静岡県はエアコンが無いと身体が溶けるくらい暑いです。特に寝る時は必要ですね。よく寝れます。
エアコンはダイキンが有名みたいなので、ダイキンを使ってます。最近のはお掃除ロボット付きで管理も楽ですよ。
体調が悪い時や疲れた時はエアコンの有り難みを本当に感じます。

私の所だと避暑地と言えば、富士山、イオンモールのゲームセンター、スポーツクラブ、図書館、河川や滝、カキ氷屋、ケーキ屋等々に避難してます。
涼しい所を見つけて体力を消耗しない様に夏を乗り切りましょう。

>新シロチョウザメが好きさん
黒澤明監督の7人の侍を彷彿とさせる画像ですねー。やってる人達も楽しいんでしょうねー。私もお祭りとか大好きです。

>アナログおじさん2009さん
>enjyu-kさん
暑い時は、無理せずにエアコンですね。私の近所だとゲームセンターは涼しくて大人気です。あと図書館も人気です。何処か涼しい所見つけてみて下さい。

書込番号:26231882

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9673件Goodアンサー獲得:81件

2025/07/08 10:13(2ヶ月以上前)

2025年7月 御田祭 牛馬入れ−5

2025年7月 御田祭 牛馬入れ−6

2025年7月 御田祭 牛馬入れ−7

2025年7月 御田祭 牛馬入れ−8

スモールまんぼうさん、皆さま

 まだ大丈夫ですが、そのうちに口を開けて呼吸するのも暑苦しく感じる猛暑が来ることを想うと嫌になります。エブリデイ・サンデイの身ですからエアコンの部屋に逃げ込めば大丈夫ですが、そうばかりは言っておれない現役の皆さまの大変さを思うと頭が下がります。

 現役時代に、夏でもきちんとネクタイをしめて相手先企業を訪問していた頃があります。あの頃はまだ真夏でもこうまで暑くはありませんでした。もっとも、暑いことで知られていた川越市にある乳業会社の研究所を初めて訪問した時の、35度は遙かに超していたと思いますが道路の向こうが揺らいでいるような暑すぎる夏の記憶もあります。
 その時も訪問する前までは上着を外してましたけど、門を潜るときにはきちんと羽織ってましたから、現役時代は若さも気合いも今と違ってあったということかもしれない、否 ありました。今はぼつぼつのスロー行動ですし、ルーズで軽い衣服を離せなくなりました(^0^)

 クールビズなど洒落た言葉がごく当たり前になって以降の今はノーネクタイも当たり前になったようです。そのうちに、昔何度も足を運んで大好きになったインドネシアやフィリピン、タイのようなざっくりした服装で正装もあるスタイルが温暖化日本のビジネススーツになる日が来るような気がします(^0^) 

 話が昔話の横道にそれました。


スモールまんぼうさん

>私も左親指のばね指も整形外科に行った方がよさそうかなぁ〜な感じになってきました。(指が完全に伸ばすことが出来なくなってきた)

 これはよく分かります。私は自分であれこれ試して、ばね指が戻らなくなった時に、無理矢理戻すとぱっちんと痛いですが、これをあまり痛くなくでスーッと戻す方法を研究しています。指関節の両脇をぐっと圧迫して腱の動きを助けてやることや、指の腱はずっと二の腕まで連動して動きますので、指先から繋がる腕全体の腱の動きを柔軟によく伸びて動くようにするマッサージと手指の体操です。

 二の腕の内側中程を反対の親指と手のひらで圧迫して、そのまま痛む手指、手のひらをぐるぐる回したり、手首を曲げ伸ばししたり、指を曲げ伸ばしすると、二の腕の奥の腱が動くのを感じることができます。手首のちょっと下でもいいですが、圧迫して腱が自由にならないように固定して、そして上と同じような手首などの自由運動、曲げる・伸ばす・回す・捻る、をやる。

 これらをやると腱鞘炎の掛かっている指が楽になり比較的スムーズに曲げ伸ばしできるようになります。少々痛いけど、自分の責任で痛む指関節を含む全部をマッサージしてやってもいます。
 それでも日々酷使している手指の腱鞘炎はなかなか直りませんので、病院で昨日注射治療しました(; ;)ホロホロ

手指の腱鞘炎はそのままにしていると指関節の変形を伴ったりするようです。早めの適切な加療が一番と思います。原因がカメラワークであるなら、なかなか縁が切れることはないとおもいますけど、大事になさって下さい。

>カメラマン達は流石に泥を被らない距離にいるのでしょうか?

 泥を被ると縁起がいいとか・・・馴れた一般の方々は雨傘を開いて足下に置いたりされています。三脚は持ち込めない規則ですが、古老の?カメラマンはずっと離れたところに構えて長いレンズで撮っておられます。私は、大相撲の砂かぶりならぬ、泥かぶりの一番前の田んぼの土手で撮ってました。馬は泥を跳ねながら目の前を疾駆しますので、泥を被ります。カメラのレンズだけさっと逃がしていますが、身体もカメラも泥を少し被りました(^0^)・・・これで今年も健康となれば、泥もなんのその(^0^)(^0^)


アナログおじさん2009さん

 >この年になると、禁断の懐古趣味が頭をもたげてきます・・・最後は、去りゆくものへの諦念ですが(^^)。

 全く同じ心境です。最近は、物の乏しかった、でも心も自然も豊かだった、そして右肩上がりの経済だった昭和生まれで佳かったなぁと感じています。

 >去り行くものの美しさ・・・これに浸るようでは先行き短いですね(^^)。
 
 そんなことはないですよ! 去りゆくものの美しさを分かるようになるのが年の功。年輪を重ねてこそだと思います。次の世代もまた美しい日本の情景を美しいと感じてくれるようになることでしょう。昭和生まれの我々は、目の前にあるものに目を凝らして、感じるままに好きなカメラのシャッターを切って人生を謳歌することでいいのではないでしょうか。

 (追伸) P1000を持ち出しました。連写番長NIKON1でも他のNIKON機やSONY機でも良かったのですが、コンデジで撮っておくのもいいかなとの考えで・・・でもP1000だと息切れしますので(^0^)、ここぞ!の時の一枚と、向かってくる馬に照準しながらフレーミングして撮るのが苦手なので苦戦しました(^0^) でも田んぼの四隅、どこでもござれでした!


紅なっちょさん

 >黒澤明監督の7人の侍を彷彿とさせる画像ですねー。やってる人達も楽しいんでしょうねー。私もお祭りとか大好きです。

 なにせ泥田で裸馬を乗りこなすのですから、落馬はありますが、皆さま真剣そのもの。落馬したら下は泥田でも怪我するリスクもありますから。そんな中、ベテランさんは流石に馬を上手に乗りこなして喝采を浴びていました。
 牛馬入れ、昔の代掻きで牛や馬で代掻きしていたそれを模して、馬を走らせ牛も走らせするのでしょうね。

 >https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4055709/
 
 此方のウミネコが数少なくなったと思っていましたら、そちらに引っ越してしまっていたんですね! (^0^)  それにしても莫大な数のウミネコ。壮観です。

書込番号:26232018

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3143件

2025/07/08 12:53(2ヶ月以上前)

水芭蕉が開花してました

ウソの鳴き声がしたので探したら・・・やっと見つけた!

シマエナガさんにも出逢えた♪

高いところから見つけられました

みなさん、こんにちは。

今日もジワジワと気温が上がっています。
室温が30度ありますが、湿度が57%のおかげで、風が少し部屋に入れば
何とか過ごせる状態です。
でも、これから日射しが室内に入るので・・・午後はキツイかも知れません。(>_<)

涼しい時間帯に〜と日曜に撮影した写真のチェックをしていました。
撮影時は良い感じかなぁ〜と思っていたのですが、PCで全体像を見ると
「こう撮るべきだったか」とかありますね。(^_^ゞ
まだまだ、動き回らない鳥さんをノートリで良い構図で撮るってのは難しいです。

次はやっぱり大量撮影した6日の撮影分のチェックです。
陽炎の影響を考えて、何度も撮り直していたので・・・。
休憩を挟みながら作業しなくては。


アップ写真は4月7日分からです。
相変わらず、シマエナガさん撮影に出掛けていました。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>6時ぐらいには上半身に35度はあるんじゃないかという湿った熱気がまとわりつき
うわ〜そんなに早い時間で、不快な気温に達した感じですか。
それでもよく9時まで作業出来ましたね。(>_<)
作業をしないといけないのは分かりますが、無理して倒れたら大変です。
熱中症にならないよう気をつけてくださいね。

>頭と尻尾を切り落としただけのアメリカホッケは25〜30pの大きさで1100円でした。
なかなか良いお値段していますね。
仰る通り、北海道産(特に羅臼)のホッケで大きいと、1500円以上するでしょうね。
秋の脂がのったホッケの干物をチャレンジしたいと思っていますが、はてさて?

>野鳥のほうは、毎度のホオジロ以外、聞こえるのはガビチョウぐらい
暑いですから、鳥さんも山の方で涼んでいるのかしら?
こんなに暑いと林の近くに水場を設置したら、鳥さんが涼を求めてやって来そうですね。

>最近レンズ3本とカメラ1台を下取りに出して懐かしのR5再購入
あらま、R5を再購入ですか。
最新型のR5mkUではないのですね。(お値段しますものねぇ(^_^ゞ)
高画素機で遠い被写体をトリミングで拡大・・・という感じでしょうか。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4055684/
良い色合いですね。
八重型のアジサイは可愛らしいですね。(^_-)


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>エアコン無いんですか?
我が家にはありませ〜ん。(^_^ゞ(扇風機が頑張ってる)
最近はエアコンをつける家が増えてきています。
北海道でも本州並の高気温の地域(北見、帯広、旭川など)だとエアコンは
必須だと思います。

>私の所だと避暑地と言えば
う〜ん・・・私の家の周りだと、スーパーくらいかなぁ。
長い時間いられそうな場所って、車がないと行けないんですよね。(^_^ゞ
湿度が低ければ、半地下の物置部屋?が涼しいかなぁ・・・。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4055711/
チビちゃんでも足が意外とゴッツイのね。(^_^ゞ
生まれたてだともっと可愛さがあるのかな?


◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。

>現役時代に、夏でもきちんとネクタイをしめて相手先企業を訪問していた頃があります。
昔は夏もネクタイをしていましたよね。
夫の会社でもそうでした。
今はクールビズが一般的になったおかげで、ノーネクタイで出勤しています。

>私は自分であれこれ試して、ばね指が戻らなくなった時
色々な情報をありがとうございます。<(_ _)>
最初は痛みなく指がカックンと動いていたのですが、最近は曲げた状態から完全に真っ直ぐに
延びなくなっています。
かかりつけ医(内科)に「手首付近から親指の付け根に向けて手のひら側を右親指で
ゆっくり押し上げるようにマッサージをすると楽になるよ」と言われたので、時々やっています。
(出来れば、マッサージオイルのような物をつけてからやると滑りが良くなるので効果的だとか)
確かにこのマッサージをすると、親指の反り具合が一時的に良くなります。

>手指の腱鞘炎はなかなか直りませんので、病院で昨日注射治療しました(; ;)ホロホロ
注射、痛いですよねぇ。
右肘にステロイドの注射を1度打ちましたが、10分くらいは痛み止めのおかげで
「今までの痛みはどこへ〜」でしたが、麻酔が切れた途端に激痛復活!
痛みが消えるまで1週間近くかかりました。
と・・・考えると、ばね指の注射もちょっと考えちゃうのですよね。

>大事になさって下さい。
ありがとうございます。
お互いに早く腱鞘炎を治しましょうね。

>馴れた一般の方々は雨傘を開いて足下に置いたりされています。
な、なるほど。
泥を被る可能性があるのですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4055724/
これは撮影中に泥を被りそう〜。(^_^ゞ
撮影している皆さん、着替えを持って来ているのでしょうね。

書込番号:26232162

ナイスクチコミ!4


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2017件Goodアンサー獲得:13件

2025/07/09 16:04(2ヶ月以上前)

☆ スモールまんぼうさん&皆さま
こんにちは。
本日も貼り逃げで失礼させて頂きます。


地元の低山でアカショウビンが撮れました。
日中でも薄暗い環境での撮影で記録写真レベルですが、初見から10年程経っての
初撮りですのでアリガタヤ!。

UP画像は、トーンカーブ調整のみでトリミングは無しです。
撮影機材は、E-M1V+ 300mm/F4です。

書込番号:26233243

ナイスクチコミ!4


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2017件Goodアンサー獲得:13件

2025/07/09 16:10(2ヶ月以上前)

APS-Cクロップ(x1.6) 960mm相当、トリミング無し

同左

FULL(2400万画素)で撮影、トリミング無し

同左、600mm

連投になりますが、R8 + 600mm/F11でも撮れました。
コチラも記録写真レベルです。

書込番号:26233247

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:4件

2025/07/09 17:58(2ヶ月以上前)

>enjyu-kさん
アカショウビン あっぱれじゃ。

書込番号:26233333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7602件Goodアンサー獲得:44件

2025/07/10 02:14(2ヶ月以上前)

再生する7面前の7月9日・・・1枚目から撮影苦戦…ただいま下取りお悩み中のD850で400o

その他
7面前の7月9日・・・1枚目から撮影苦戦…ただいま下取りお悩み中のD850で400o

プランターで試行錯誤中のフルーツトマト 早どりでもなかなかの甘さ

左のトマト同様ピンボケのスイカ・・・カボチャに場所奪われ立体栽培断念

2Kにリサイズ…古いのでみんなこのサイズで記録の模様

同左

皆さん、こんばんは。今日も当地は殺人的な暑さで、朝6時に草刈りをスタートしたら、30分でばてました。トラクターも運転したら排気熱がもろまとわりついて、9時ごろには農作業中止です。超音波と光の点滅でトウモロコシやスイカを狙うハクビシンが撃退できるか実験中ですが、ノーガードの同居人のスイカは、あと一週間というところで、ハクビシンにやられました。

カメラのスレなので、最近の下取りの話を書けば、20年近く前のAFS 70−300、まだまだOK と思っていましたが、ピンとリングのかすかなゆるみで600円の査定。懐かしさもあって、これは買取りキャンセル。長年の使用に感謝を込めて、今度使ってみます。が、このスパンでは野鳥は・・・それでなくても相変わらずの鳥枯れです。



☆enjyu-kさん

一度目が覚めたらなかなか寝付けないのですが、今日はなんか胸騒ぎ。でこちらを覗くと、なんとenjyu-kさんのお見事なアカショウビンの作例が。うらやましいを通り越しています。enjyu-kさんといえば新潟、新潟でアカショウビンといえば胎内というのが自分の中の思考パターンですが、かつてはイワナ釣りに足しげく通った胎内も今や遠い思い出の地、いやはやいいものを見せていただきました。

帰宅してバタンキューでやっと起きだしたばかりですので、明日に備えてまた寝ますが、いい夢見られそうです。が、同居人ともども農作業でかなりへばっているので、夢を見る余裕もないかも…600oF11、ISO10000と言われなければ自便では全く気付かないレベルでね。これだったらサンコウチョウもOKですね。次回期待です。

書込番号:26233700

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9673件Goodアンサー獲得:81件

2025/07/10 10:56(2ヶ月以上前)

再生するアオサギの漁

その他
アオサギの漁

40年来初めての出来事。チョウトンボがやってきた!!

スモールまんぼうさん、皆さま

 猛暑の夏 沢山のナイス・ショットを魅せて頂きありがとうございます。

enjyu-kさん

 鳥屋が憧れるアカショウビンの見事な写真を、比較例でアップして下さって、
    APS-Cクロップ(x1.6) 960mm相当、トリミング無し https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4055920/
    FULL(2400万画素)で撮影、トリミング無し      https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4055921/
 CANONカメラのAPS-Cクロップ(x1.6)って こう見える(こう撮れる)んだ、とうっとり眺めています。

 飛び出す場面ならフル画面の方が撮り回しがいいでしょうけど、止まったものだとファインダーの状態で迫力ある野鳥にぐんと近づけるので愉しいでしょうね。このド迫力こそ、私がコンデジですけどP1000から離れられない魅力(P1000はフルサイズ機の超トリミング画像ですから)なのかも、と機種比較ということでなく、野鳥撮りの際のズームアップの魅力を再認識したところです。ナイスな絵を何枚もありがとうございました!!

アナログおじさん2009さん

 猛暑の中の農作業ご苦労様です。
 >超音波と光の点滅でトウモロコシやスイカを狙うハクビシンが撃退できるか実験中

 成果が上がることを期待しています。これがない対象区ではやられたということは、実験成功ということなんですね! 拍手(・・||||rパンパンッ

 >20年近く前のAFS 70−300
 私はまだ現役で使ってます。ニコン1の友です(^0^)

 【教えて下さい】 チョウトンボ。これまで溜池などにわざわざ出かけて観察していました。トコロガ! 昨日朝、今朝と、40年前の自家建設以来かつてなかった我が家の目の前の田んぼ(よそさんちのものです)に、チョウトンボが飛遊してました。こんなに嬉しいことはない。よく観ていると早苗の葉などに時々止まってはまた舞い上がっています。周囲には他の田んぼが沢山ありますが、何となく目の前の一枚の大きな田んぼの上だけで遊んでいます。
 田んぼに産卵? しても田んぼは枯れ上がるのでチョウトンボは育たない筈ですが、来年以降もまた来る(発生する)と期待していいでしょうか。>アナログおじさん2009さんのところでは田んぼに来ると聞いたことがあるような記憶があります。田んぼの上でひらひらするのさえ珍しい当地のことなので、大いに気になり淡い期待をしています(^0^)。 たまたまかもしれませんが、そちらの状況で何かあれば教えて下さい。目の間の田んぼは、周囲の田んぼよりも稲は育っています。稲種はわかりませんが、ここの持ち主は必ず香り米を混ぜて田植えしています。それ以外は水の張り方など普通です・・・・トンボ大好き人間の私の目の前の田んぼであること以外(^0^)(^0^)

書込番号:26233913

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3143件

2025/07/10 14:13(2ヶ月以上前)

何かが横切っていった〜と探したら、シロハラでした

その後、球体シマエナガを発見(^_^)

丸いと妙に嬉しい・・・

カメラ・・・意識してますか?

みなさん、こんにちは。

今日はお天気が良いですが、上空に冷たい空気が入ったようで・・・涼しい♪(^o^)
半袖&短パン姿だと風が入ってくると肌寒く感じるくらいです。
ここまで涼しくなくても良いですが、先日の猛暑は勘弁して欲しいです。(-_-;)


アップ写真は4月7日分(つづき)からです。
シマエナガさんを探していたら、シロハラに出逢いました。
なかなか警戒心が強い!
近くで撮りたいけれど、近づく前に逃げられるのですよね。(>_<)

周辺をグルグル歩いているとシマエナガさんの鳴き声が!
相変わらず翻弄されながらの撮影でした。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。

>地元の低山でアカショウビンが撮れました。
あら、良いですねぇ。
北海道では見られない(昔は見られたらしい)ので、遠征しないと駄目なのですよね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4055915/
やはりM.300mmF4の写りはいいですね。
結構近くで撮れたのですね。


◆宇宙人ニャジランさん
いらっしゃいませ。

>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4055946/
日本庭園ですね。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>今日も当地は殺人的な暑さで
連日、暑い中の農作業お疲れさまです。
今日はいつもよりは幾らか涼しいのでしょうか?
(気温が下がる予報は明日のみだったでしょうか・・・)

>超音波と光の点滅でトウモロコシやスイカを狙うハクビシンが撃退できるか実験中
効果が得られるといいですね。
もう少しって所で食べられちゃったら、ガッカリですよね。(>_<)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4056063/
スクスクと育っていますね。
無事にお口に入りますように。


◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。

>我が家の目の前の田んぼ(よそさんちのものです)に、チョウトンボが飛遊してました。
灯台下暗し?
もしくは今シーズンだけ?
暫し、チョウトンボの観察が続くのでしょうか。
来年以降も見られるといいですね。(^_-)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4056104/
見つけた時は目が点だったでしょうね。

書込番号:26234026

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3143件

2025/07/10 14:20(2ヶ月以上前)

上からの正面顔

低めの高さでの正面顔

ちょっと斜めですが、やや正面顔

4月でもカワイイ姿が撮れました♪(^_^)

みなさん、こんにちは。

気がつけばレス数が180件を超えました。(^_^ゞ
次のスレ主を募集します。
やってみようかなぁ〜と思った方は立候補をお願いします。
とりあえず、レス数190件まで様子をみます。


アップ写真は4月7日分(ラスト)からです。
この日は何とな〜く正面顔シリーズが何枚か撮れていました。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。

書込番号:26234032

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7602件Goodアンサー獲得:44件

2025/07/10 18:00(2ヶ月以上前)

再生するバックが田んぼの緑を出しているものを多めにしましたが、しょせんやっつけ仕事です

再生する何でもだかんでもありあわせのものを詰め込んだチョウトンボ RX10M4とM1MARK2で

その他
バックが田んぼの緑を出しているものを多めにしましたが、しょせんやっつけ仕事です

その他
何でもだかんでもありあわせのものを詰め込んだチョウトンボ RX10M4とM1MARK2で

RX10M4で・・・軽くて明るい600oは農作業にも便利でした…3000ピクセルにリサイズ

これじゃ田んぼでかどうか判りませんね

田んぼの畔のこんな光景がいいかも・・・飛んでいませんが

皆さん、こんにちは。今日も当地は暑く、スイカにハクビシン対策をして(10数個にネットがけしただけですが)、トマトの手入れをしていたりしたら、あっという間に9時でギブアップ。トラクターもご機嫌斜めで水温計が気が付けばレッドゾーン直前。土壌はぱっかんぱっかんに乾いて固く孵化がかかりすぎているのか、単にクーラントが不足しているのか、とにかく出先で怪しいので、即作業中止で帰還。畑でアウトになったら、トラクターは粗大ごみ。手の施しようがないので、石橋をたたいて渡る方式です。

最近、暑さも加わり、ますますまたまた誤変換が多くて申し訳ありませんが、夕べ疲れもあってパスしてしまったレスなど。ではでは。

☆スモールまんぼうさん

スレ主に関してはもはや何をかいわんやですが、まだ4月の圧倒的な高品位の作例をお持ちの方は、リアル日本でもそう相違ないと思いますので、今回、いや次回もよろしくです。価格コムのほかのスレを覗いても、コンスタントに作例アップの方はいらっしゃいませんし、何よりもレスの繊細さを考えれば皆さんも納得かと。

にぎやかしにもなれない爺さんですが、どうぞよろしくお願いいたします。


☆スモールまんぼうさん

田んぼでのチョウトンボ、本人も記憶が怪しいのに、よく覚えていてくださいました。自分の畑が田んぼよりちょっと上にあるので、よく見える位置から何度かチョウトンボが飛ぶのを観察したことがあります。3、4年前には田んぼから300mは離れている我が家の庭にも何度か出現しました。こちらは、風に吹き飛ばされたかもです。

とりあえず2018年のHDDをちょっと覗いて、毎度いい加減なビデオを2本作りました。1本目は田んぼの緑が背景の、それらしいもの。2本目はその頃の残っている写真をただまとめたもの…トーンカーブの持ち上げやトリミングもテキトーに(^^)。

自分の経験では水面に水草の繁る沼地が一番目にすると思いますが、恋のお相手を探してか、その下流域の田んぼにも現るようですね。毎度写真単品では見るに堪えませんが、残像効果を期待してビデオでなんとか・・・です。まあ、バレバレですが。

70−300は、遠い昔プロの写真家の方が、知人の織作峰子さんも使っているというコメントを価格コムに残してくださった記憶がありますが、これも遠い昔の話になりました。自分のほうもまだまだ現役で、500oにしたくて、1.7倍テレコンの一部を削ったり、じたばたしたこともあります(結果的に映りはちょっと残念でしたが・・・どこぞの大学のぴ学部の先生のコメを参考にしたように思います)。

書込番号:26234161

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3143件

2025/07/10 18:54(2ヶ月以上前)

いつもと違う場所にシマエナガさんがいました

たまに低い場所に降りて来て、再び高い場所に戻るという動きをしていた

降りて来てくださ〜い

目線くらいの高さに降りて来ました

みなさん、こんばんは。

今日は涼しい1日で西日の入る時間帯でも快適に過ごす事が出来ました。
明日はさらに気温が下がる予報。
半ズボンはキツそうなので、長ズボンを出さなければ・・・。(^_^;


アップ写真は4月9日分からです。
飽きもせず・・・シマエナガさん撮影に出掛けていました。(^_^ゞ
いい加減、皆さん飽きていそうですよねぇ〜。
でも、もう暫く、お付き合いください。(^_^ゞ(撮れる時に撮らないと・・・ってな具合でして)

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>あっという間に9時でギブアップ。
やっぱり、そちらは今日も暑かったですか。
明日こそは・・・快適な温度での農作業になるはず?(天気予報が当たれば)
でも、その前に関東方面は激しい雷雨になっているようですね。
ピンポイントっぽいようですが、大丈夫でしょうか?

>スレ主に関してはもはや何をかいわんやですが
あはは・・・とりあえず、募集しておかないと〜って事で。(^_^;
最近は土日にせっせと撮れたら、撮る感じです。
近場はあまり種類がいないので、プチ遠征に頼っています。


そして・・・新シロチョウザメが好きさんへのレスが、私の名前になってる〜。(^_^ゞ
多分、内容で分かるとは思いますが。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4056211/
近かったのでしょうかねぇ?(結構解像してますものね)
北海道にはいないんですよねぇ。
見つけたら一生懸命撮りそうな予感。(^_^ゞ

書込番号:26234194

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9673件Goodアンサー獲得:81件

2025/07/11 08:05(2ヶ月以上前)

農業溜池のチョウトンボは撮りやすいけど

広い田んぼの中で自由に飛び回るチョウトンボは空飛ぶハヤブサも及ばない感じ @1000mm

止まってくれないと、フレームアウト頻発(^^ゞ @1600mm

スモールまんぼうさん、皆さま

 昨夜来、激しい雨が音を立てて降ったりやんだりです。家の外を見るまでも無く折角のちょトンボはどこかに霧散してしまったことでしょう。残念。

>見つけた時は目が点だったでしょうね。

 目が点どころか、驚きで呆然、唖然、表現が難しですがその場に立ち尽くしましたよ(^0^)
 なにせ、こんなところで逢えるなんて思っても居ませんでしたから。その姿を求めてまさに遠出しようとクルマに乗る寸前でしたので。


アナログおじさん2009さん

 お疲れの時にまたまたお手を煩わせてしまいました。動画二本、ありがとうございました。なるほどね〜と気づくところ大でした。

 道路を挟んで家の前の広い田んぼに出たチョウトンボ。P950で追いかけました。チョウトンボとなるとどうしても日頃撮れない飛翔スタイルを撮りたくなります。それもCOOLPIX P1000で身体に染みこんだZoooo~~~mの習性がどうしても出ます。それで四苦八苦したところです。

 見下ろす感じで早苗の上を飛ぶチョウトンボを負いましたが、背景の早苗にピントが引っ張られるのでその解消が第一優先で、田んぼの中を飛ぶチョウトンボというシーン全体を考えることはすっかり飛んでしまってました(^0^) 
 相変わらず膝が痛むので低い姿勢は全く無理ですが、もし雨が遠のいてチョウトンボがまたやってきてくれたら、構図を考えてみます。本番になると多分忘れてしまうと思いますが、沸き起こるZooo~~~mマインドをぐっと抑えて(^0^)

 動画の最後の方のコマにぐっと心を惹かれたシーンがありました。流石だな!と脱帽でした。感謝。

>価格コムのほかのスレを覗いても、コンスタントに作例アップの方はいらっしゃいませんし、何よりもレスの繊細さを考えれば皆さんも納得かと。

 全く同感です。PCに色んなスレッドのショートカットを入れてますが、そのショートカットには、ここのスレッド名として 「Nice」とつけてます。ナイスなスレ主様の写真や、諸名手のナイスな写真が連綿と続いているからです。ご苦労あろうかと思いますが、佳い写真をこれからも沢山見せて下さい、スレ主様、そして皆さま_(._.)_

書込番号:26234611

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3143件

2025/07/11 09:05(2ヶ月以上前)

前傾姿勢のシマエナガさんの側にもう一羽のシマエナガさんが!

あっ!(*_*)

終了・・・

枝が混み合った場所じゃなければなぁ・・・

みなさん、こんにちは。

昨日でも十分涼しかったのですが、今日はさらに涼しくなっています。
今日も大物を洗濯しようかと思っていたら・・・天気予報に反して朝方に雨、
現在は霧雨が降っています。
こりゃぁ〜お洗濯は無理かも・・・昨日やっておけば良かったとプチ後悔しています。

朝のワイドショーを見ていると昨日のゲリラ雷雨の話をやっていました。
雷嫌いな私が現地にいたら、大変だったかも。(>_<)
それにしても、雨の降り方が尋常ではありませんね。


アップ写真は4月9日分(つづき)からです。
1羽のシマエナガさんが前傾姿勢でジッとしているところに、もう一羽のシマエナガ近寄っていきました。
枝被りを回避したいのですが、どう頑張っても無理。(>_<)
そのまま撮影を続けたら、思いがけないシーンが撮れました。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。

>家の外を見るまでも無く折角のちょトンボはどこかに霧散してしまったことでしょう。
雨が上がったら、また戻って来ているかも?を期待してでしょうか。
あるいは、また天候が落ち着いたらヒョッコリ戻って来たりする可能性も?(^_^;;;

>その姿を求めてまさに遠出しようとクルマに乗る寸前でしたので。
グッドタイミングで発見したのですね。
まさかの被写体に遭遇したら、確かに呆然・唖然という状態になっちゃいますね。
これからはお出かけ前(チョウトンボ撮影)にチェックが習慣になりそうですね。(^_-)

>ここのスレッド名として 「Nice」とつけてます。
ありがとうございます。<(_ _)>
ナイスなスレッドにするには、皆さんのご協力あってのことなので・・・。(^_^)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4056326/
綺麗に撮れていますね。(^_-)
翅の独特の色合いが出ていて良い感じです。
確か暑くなると逆立ちするんでしたっけ?

書込番号:26234662

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:656件

2025/07/11 14:18(2ヶ月以上前)

ホシガラス

ホシガラス

メボソムシクイ?

皆さまこんにちは。

昨日、富士山開山しました。先日、開山前に撮った野鳥です。
手筒花火も開催されたのですが、土砂降りの雨で撮影に行きませんでした。
あの大雨の中、花火って凄くない?開催者の執念に脱帽です

>スモールまんぼうさん
シマエナガのLOVE LOVE撮れましたね。鳥類はみんなこんな感じ?ですかね。

>新シロチョウザメが好きさん
>アナログおじさん2009さん
頑張ってますね。刺激になります。

>enjyu-kさん
アカショウビン ナイスショットですね。

書込番号:26234846

ナイスクチコミ!4


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2017件Goodアンサー獲得:13件

2025/07/11 15:49(2ヶ月以上前)

弥彦公園、カワセミ♂

弥彦公園、カワセミ♀

カンムリカイツブリ親子

2Lプリント用にJPEG編集

☆ 宇宙人ニャジランさん
こんにちは。

>アカショウビン あっぱれじゃ。
ありがとうございます。


☆ アナログおじさん2009さん
こんにちは。

この撮影地(大崎山)にアカショウビンが入ったのは初めての事だそうです。
大崎山に連なる麻布地区の林道では、アカショウビンがサンコウチョウ♀に追いかけ回されていたそうです。
麻布の林道では熊や猿が出没するので、ビビリ屋の爺ちゃんはパス!。
麻布にはクマタカも居るのですが…、それでもパス。

隣町の加茂市の下条ダムでは、昨年に続き今年もアカショウビンが入っています。
今年もマナー知らずの「困ったちゃん」数名が、毎日張り付いて「ここは、俺の場所だ」と訳の分からない事を
言っている様です。
そんな訳でコチラもパス!。

9日は大崎山で30分近く、アカショウビンを独り占めできたのでラッキーでした。
CANONとOLYMPUSで420枚も撮れたので、もうお腹一杯です。


☆ 新シロチョウザメが好きさん
こんにちは。

>ナイスな絵を何枚もありがとうございました!!
「一体型高倍率ズーム機使いの名人」に、過分なお言葉を頂き恐縮至極です。

チョウトンボ良いですねぇ〜。
遊水池で撮るようになって、初めてチョウトンボと出会いました。
今では毎日の様に目に致しますので…フツーのトンボ。
弥彦公園でもよく見かけます。


☆ スモールまんぼうさん
こんにちは。

>北海道では見られない(昔は見られたらしい)ので、遠征しないと駄目なのですよね。
遠征して下さいませ。

爺ちゃんは遠征無しの「棚から牡丹餅」待ちの他力本願スタイルです。
遊水池は時折レアものが入るのでアリガタヤです。
カンムリカイツブリが遊水池で初めて、繁殖に成功しました。
見つけた時には、ヒナが「おんぶサイズオーバー」に育っていて…残念!。


☆ 紅なっちょさん
こんにちは。

>アカショウビン ナイスショットですね。
ありがとうございます。

ホシガラス、良いですねぇ〜。
爺ちゃんには、ご縁の無い鳥さん。
逆立ちしても、遊水池には入ってくれないですね。
アカショウビン、2Lプリント用にJPEG弄って何時もお世話になっている写真館でプリントしてきました。

書込番号:26234911

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3143件

2025/07/11 16:39(2ヶ月以上前)

ドッキング後のシマエナガさん(メス)

愛想が良いメスでした

高めの場所にいたオスが降りて来ました

みなさん、こんにちは。

写真チェックに飽きて(汗)、気分転換でお風呂を洗ってきました。
本当は明日洗う日なのですが、午前中はどこかに鳥撮りへ行くだろうし・・・って事で。(^_^ゞ
とりあえず、夜までお風呂場の中を乾かしておこうっと。


アップ写真は4月9日分(ラスト)からです。
交尾後のシマエナガさんです。
不思議と低めの場所で、ややまったりしていました。
尾羽が少し曲がっている個体がメス、ストレートがオスです。
営巣しているから尾羽の曲がりで識別出来ますが、それ以外の時期だとオスメスの識別は無理!
ヒヨコみたいにお尻を見ないと分からないんじゃ?って思っちゃいます。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>鳥類はみんなこんな感じ?ですかね。
そうかもしれませんね。
他の鳥さんの交尾シーンを見る機会ってないですね。(^_^;
そう言えば、タンチョウの交尾行動は他の鳥さんと違って時間がかかります。
故にメスがあるポーズをしたら、ロックオン!
でも、なかなか・・・事が進まなかったりするんですよねぇ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4056382/
今時期、道東へ行けば撮れるかな・・・。
近場じゃないけれど。(^_^;


◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。

>遠征して下さいませ。
鳥友さんにも「行ってくれば良いのに〜」って言われていますが、やっぱり島渡りになると
費用もそれなりにかかっちゃいますし。(^_^;
なかなか、トライ出来ません。

>見つけた時には、ヒナが「おんぶサイズオーバー」に育っていて…残念!。
あらま、それは残念。
あのサイズじゃ、親が沈没しちゃいますよね。(^_^;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4056398/
最近、カワセミを探していないなぁ〜。
昔はお散歩エリアでも見られたのに・・・と思いつつ、暑いと外に出るのが
億劫になります。(^_^ゞ

書込番号:26234928

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3143件

2025/07/11 16:55(2ヶ月以上前)

みなさん、こんにちは。

新しいスレッドを立ち上げましたのでお知らせします。
新スレッドをご利用ください。<(_ _)>

新スレッドは
『写真作例 色いろいろPart297 ジャンル問わず何でも貼ろう大会17』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/

になります。

書込番号:26234941

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9673件Goodアンサー獲得:81件

2025/07/13 13:07(2ヶ月以上前)

チョウトンボが去ってウスバキトンボが来た

まだまだお盆はに早いけど このトンボが来ると何故か秋の涼しさを期待してしまう

スモールまんぼうさん、皆さま

 新スレッドが立っていますが、スレの流れからこちらに貼らせて頂きました。

 折角やってきてくれたチョウトンボは、二日間に渡る強い雨のせいでか、姿を消してしまいました。、また舞い戻ってくれたらいいけど、その代わりに、お盆の前に渡って来るウスバキトンボが群れで田んぼの上の空を舞ってくれてます。報告レスでした(^0^)

書込番号:26236459

ナイスクチコミ!4


返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります



ナイスクチコミ80

返信105

お気に入りに追加

標準

今更ですが購入しました!

2025/01/08 11:40(8ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

クチコミ投稿数:1625件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5 note 

みなさんこんにちは!

今更ながらZ7購入しました!
現在Z6IIを4年ほど使って風景写真(星景写真多め)をメインに撮ってきました。
最近、昼間の写真(高感度を使わない)でもっと精細な写真を撮りたい欲求がムクムクと持ち上がってきて、高画素機ってどうなんだろう?→良さそう→いくらくらいするん?→中古のZ7なら程度のいいのが20万前後で買えるじゃん→7も7IIも風景の静止画しか撮らないなら大差ないよねとなり、ポチってしまいました(o^^o)
昼間の登山ならZ7、星景込みならZ6IIと棲み分けもできるでいいお買い物だったと思ってます(^^)v
ちなみにレンズは先日Z24-120を購入したので、このコンビの相乗効果も楽しみなところ
まだ撮影に行ってないので、どんな写真が撮れるかワクワクしてます
撮影できたらレビューの方にアップしたいと思います!

書込番号:26028884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


返信する
クチコミ投稿数:59件

2025/01/08 12:46(8ヶ月以上前)

その思考からの展開わかります。
ぜんぜんアリだと思います
何を隠そう自分もまったく同じ沼に入りそうです。

書込番号:26028955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1625件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5 note 

2025/01/08 13:08(8ヶ月以上前)

>SUBARUNRUNさん
返信ありがとうございます!

おわかりいただけますか?(*´∀`)♪
SUBARUNRUNさんが同じ沼にハマれるようにいい写真撮りに行ってきます!!

書込番号:26028971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件

2025/01/08 13:20(8ヶ月以上前)

〉fireblade929tomさん。
写真拝見させてもらいました。
素晴らしい写真ですね!
今後は7の写真もどんどんあげてください

書込番号:26028990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1625件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5 note 

2025/01/08 13:36(8ヶ月以上前)

>SUBARUNRUNさん
ありがとうございます!
7の写真ガンガン撮りに行こうと思います♪

書込番号:26029008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1625件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5 note 

2025/01/10 14:02(8ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

鉄の質感、傷とかまで写しだしてます

少し広角気味 松の葉1つ1つまで描写されてる

花粉はもちろん花びらの表情も

葉っぱの葉脈、艶・・・メッチャヤバい!!

SUBARUNRUNさん
こんにちは!

本格的な「撮影」は2月まで行けなさそうなので、近所でお試し撮りしてきました!
今回は広角でって感じの写真じゃないんですが、ピント部分の精細感が凄い!!
Nikonの本気画質・・・ヤバいです(^^;)
拡大して見て欲しい。

SUBARUNRUNさん、沼で待ってますよ♪

書込番号:26031233

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1625件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5 note 

2025/01/10 14:46(8ヶ月以上前)

これ、スマホで見ると画質がおもいっくそ落ちてますね(^^;;

書込番号:26031264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2025/01/10 14:52(8ヶ月以上前)

いいですね〜
実は6ii購入する際、7iiと悩みました。
高感度>高画素の判断で6にしたのまですが、そのことには後悔はありません。
ただ、風景を撮るとどうしても高画素機種が気になるもので、ぶっちゃけ7やFUJIFILMのgfx50シリーズの中古をチェックする日々なんです(;^_^A

書込番号:26031272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2025/01/10 14:54(8ヶ月以上前)

やっぱり高画素は大画面やプリントにしたときに差が出ますからね。

書込番号:26031276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1625件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5 note 

2025/01/10 14:59(8ヶ月以上前)

6IIはボクも星景撮るので全然後悔してないです(^^)
やはり思考の流れが全く一緒ですね!
ボクの場合はマウント変える余裕がないのでZ7一択だったってくらいですね(^^;;

SUBARUNRUNさん、、、高画素機はいいぞぉ( ^∀^)

書込番号:26031281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1625件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5 note 

2025/01/10 15:02(8ヶ月以上前)

スマホ用のデータって圧縮されてるんですかね?
PCでアップして確認したら1Mくらいあるんですが、スマホで見ると50kbとか(゚o゚;;

書込番号:26031283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2025/01/10 15:09(8ヶ月以上前)

そうなんです。
人物やペットを撮ったとき思わないんですが、風景を撮った際に【これ7ならどんな解像になるんやろ】とか考えちゃうんですよね。

書込番号:26031292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1625件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5 note 

2025/01/10 15:11(8ヶ月以上前)

ですよねー!
今まさに「これ山に持って行ったらどうなるんだろ?」っておもってました^_^

書込番号:26031294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2025/01/10 15:17(8ヶ月以上前)

ぼくの性格からして高画素を手に入れたら、過去の自分の撮った同じ場所、同じアングルで撮り比べして、無駄な時間を費やしそうで怖いです(笑)

書込番号:26031299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1625件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5 note 

2025/01/10 15:19(8ヶ月以上前)

今日それやりそうでした( ^∀^)
時間なかったんでやらなかったですけど笑笑
そうゆうの楽しいですよね^_^

書込番号:26031300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2025/01/10 15:23(8ヶ月以上前)

はい。家族にも理解されない究極の自己満足の時間ですがスゲー楽しいと思います。
しかし、7の掲示板は平和でいいですね。
6iiiの板は荒れてましたね。

書込番号:26031303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1625件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5 note 

2025/01/10 15:32(8ヶ月以上前)

ですです^_^
カメラとか写真とかって行き着く先は自己満の世界ですよね笑笑

あら?6Bの板は荒れてましたか?
まぁ新しい機種はどうしても荒れちゃいますかね(^^;;
その点7は忘れ去られてますから平和でいいです♪

書込番号:26031313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2025/01/10 15:37(8ヶ月以上前)

6iii盛り上がっていこう的なスレッドにFUJIFILM推しの人がきて、バチバチやってました。
今はFUJIFILM推しの人はコメント消したみたいです。

書込番号:26031320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1625件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5 note 

2025/01/10 15:42(8ヶ月以上前)

今見てきました!
確かにそれらしい形跡がありますね^^;

最終的にはスレ主が上手くいなした感じですかね?
なんでそんなに喧嘩ふっかけたいのかなぁ笑笑
平和にいこーぜ( ^∀^)

書込番号:26031325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2025/01/10 15:55(8ヶ月以上前)

はい。自分も機材ディスりは嫌いです。
ぶっちゃけCanonからNikonにマウント引っ越しはしましたが、Canonに悪い印象はないです。
それにR6は売りましたがR10は素晴らしいカメラなんで売らずに今でも使ってます。
走り回るペットの連写撮影には最適なんで。
でも、このスレッドにはもう少し7の住民さんが来てほしいですね。
三人目はどんな人が来るか楽しみです
((^-^)

書込番号:26031333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1625件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5 note 

2025/01/10 18:45(8ヶ月以上前)

ですよね!
自分の好きな機材を自分の好きに使えばよくて、他人のを貶す意味がわかんない。

確かにもう1人くらいは来て欲しいですね^^;

書込番号:26031482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1625件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5 note 

2025/01/10 18:56(8ヶ月以上前)

あ、そういえば、今日写真撮ってて思ったのがやっぱり高画素機は手ブレ抑えるのが結構大変です(゚o゚;;
広角側はいいですが、望遠側になると中々内蔵の補正だけでおさまっておらず、、、
300mmとかだとしんどいので一脚が欲しくなりました!
ただ予算がないので今Amazonで安くて良さげなの探してます(^◇^;)

書込番号:26031491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2025/01/10 19:31(8ヶ月以上前)

とりあえず誰か7愛好家の人が来るまで二人で頑張りましょう。
自分も三脚と一脚は持ってますが、キタムラで中古品を買いました。
ミニ三脚は新品を買いましたが、基本、三脚で一万円以上、使ったことないです(;^_^A
町で三脚使うとスペースとるので歩行者の邪魔になるから気をつかいますが、一脚なら少しはマシですね

書込番号:26031532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3861件Goodアンサー獲得:275件

2025/01/11 22:09(8ヶ月以上前)

7...ほしいですね...
7ユーザー曰く、絵作りが結構D850に高いらしく(色とか)、俄然ほしいなほしいなの繰り返しです
D850は使ってますが、D850にZ 50/1.2 Sも刺さらないし...

書込番号:26033003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1625件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5 note 

2025/01/12 08:23(8ヶ月以上前)

SUBARUNRUNさん
こんにちは!
ボクは星景撮るので三脚は少しだけお高めの買いましたが、一脚はそこまでじゃなくていいかなって(^^;;

一脚ならほぼほぼ人間と同じスペースでいいから邪魔にならないのもいいですよね♪

さっそくもう一方きていただけましたね( ^∀^)

seaflankerさん
はじめまして!
こんな過疎板見つけていただいて嬉しいです!!

ボクは高画素機は7が初めてなんですが、レフ機D750からZ6IIへ移行してきた時に出てくる画のクリアさにびっくりしたの覚えてます
そして、今回7買って今度はそのクリアさプラス精細な画が出てきたことでこれは最高だなって思ってます
標準ズーム扱いのZ24-120ですらこうなんですから、50のf1.2なんてつけたらものすげえ画が出てくるのではないでしょうか?
7はディスコンされましたし、玉がなくなってきて程度のいいものもなくなってきてますので買うなら今か、7Vが出た時(いつかわかりませんけど)に7IIを狙うか、、、みたいな感じだと思います
ただ7の時と同じ流れだとすると、7IIもずっと並行販売して行くのであまり安くはならないかもしれません

7仲間が増えることを期待してお待ちしてます(o^^o)

書込番号:26033358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2025/01/12 08:54(8ヶ月以上前)

seaflankerさんこんにちはー
850はある意味、完成形ですから850ユーザーは満足度が高くミラーレスに移行しない人が多いという話を聞いたことがあります(^-^)
実際、850が出す色味や画はいいですもんね。

書込番号:26033399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2025/01/12 09:01(8ヶ月以上前)

fireblade929tomさん
自分は車移動が中心なんで三脚はもっぱらアルミ製ですが、最近、持ち運びが便利な軽いカーボン製のトラベル三脚がほしくなって、キタムラの中古コーナーをチェックしてます(´∀` )♪

書込番号:26033407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1625件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5 note 

2025/01/12 09:27(8ヶ月以上前)

SUBARUNRUNさん
レフ機にしかない良さがありますからね&#12316;
ファインダーなんかはその最たるでミラーレスの作った画を見ているのとは大きく違いますよね(^ω^)

ボクは登山がメインの用途なので、とにかく軽い機材で揃えたいんですよね(^^;;
なので、三脚は少しお金出してカーボン買いました
キタムラにいいのがあるといいですね♪
ちなみにキタムラって中古品安かったりしますか?

書込番号:26033443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2025/01/12 11:10(8ヶ月以上前)

はい。自分は大阪なんですが、キタムラはたくさん店があります。
店ごとに買い取りしてるので、極端な話、毎日、カメラ、レンズ、パーツ類の中古品入荷があり、運がよければネットに掲載される前に掘り出し物を見つけることができますよ(^-^)/

登山なら軽さが大事ですね
ミラーレス&カーボン三脚は最強コンビですね

書込番号:26033560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2025/01/12 12:12(8ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>fireblade929tomさん

はじめまして&#12316;、こんにちは&#12316;

『そして、今回7買って今度はそのクリアさプラス精細な画が出てきたことでこれは最高だなって思ってます
標準ズーム扱いのZ24-120ですらこうなんですから、50のf1.2なんてつけたらものすげえ画が出てくるのではないでしょうか?』

普通に旅行気分で撮ればこんな感じです。(画素数70万画素になってしまってます(^^;) でも本当にZ7+50mm f1.2sの良さをみるのはやはりこういうちゃんとしたレビューですよね。(リンク先はZ7iiでの撮影ですが、基本同じということで)
https://photo.yodobashi.com/nikon/lens/z50_f12s/

私がZ7を手に入れたのは、Z7+24-70mm f4 のヨドバシレビューの写真が素晴らしいと思ったのと、価格板で皆さんの作例を色々みていたときに、この写真いいなーと思ったのがほとんどZ7による写真だったからです。まあ、自分が良いと思った機材を使うのが1番ですね。(^^)
https://photo.yodobashi.com/nikon/camera/z7/


ps
当初、Z7が発売された時、天文ガイド2018年11月号にZ7によるすばらしい星景写真が掲載されています。写真は2枚掲載されていて

1枚目
Z7+ftz+sigma14mmf1.8 iso6400 13秒

2枚目
Z7+z35mm f1.8 iso3200 30秒(アンドロメダ座付近の追尾撮影)
https://seibundo.tameshiyo.me/4910065411184?page=3
天文ガイドの評では、高画素モデルならではの高い解像感を印象づけるカットになった、とありました。fireblade929tomさんなら、星景写真にZ7を使ってみても素晴らしい写真が撮れるんじゃないかと思います。

書込番号:26033648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1625件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5 note 

2025/01/12 14:10(8ヶ月以上前)

SUBARUNRUNさん
大阪はキタムラたくさんあるんですか?
しかも店舗に直接行けば掘り出し物見つけられるならいいですね♪

そうなんですよ〜
ミラーレスに移行したのも画質もあるんですが、軽量化もかなりのウェイト占めてまして(^^;)


gocchaniさん
はじめましてこんにちは!
ようこそ過疎板へ(笑)

3枚目のお写真、雪だるまとか車の質感も素晴らしいですが、ボケの感じもいいですね
フォトヨドバシの2枚目の車の写真、拡大できませんが、このサイズでも車のリアル感とかハンパないです!

>私がZ7を手に入れたのは、Z7+24-70mm f4 のヨドバシレビューの写真が素晴らしいと思った
このレビューボクも買う前に見ました!
フォトヨドバシ、罪なサイトです(笑)

>fireblade929tomさんなら、星景写真にZ7を使ってみても素晴らしい写真が撮れるんじゃないかと思います。
ありがとうございます!
まだ星景撮ってないのでわからないんですが、Z6Uより1〜2段高感度弱いのではないかと推測してまして・・・
ノイズがどこまで乗ってくるのかと・・・
まぁZ6Uのiso6400も個人的にはしんどいんですが・・・
ライトルームのAIノイズ除去でかなりキレイなので、Z7もライトルームさんが何とかしてくれるかもしれないとも思ってます(^-^;
いづれにしても使ってみてどうかって感じですね!

書込番号:26033842

ナイスクチコミ!0


gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2025/01/12 17:51(8ヶ月以上前)

>fireblade929tomさん

『まぁZ6Uのiso6400も個人的にはしんどいんですが・・・』

わぁー、結構厳しいですねー。まあ、普通に考えても1段は違いますよね。私は娘を夕暮時にiso7200で撮影してiPadでちょっと拡大したら結構ノイズが出ていたことがありまして、それ以来人を撮る時はisoは4000以下に設定しています。

エンジンがExpeed7のZ50iiなどに搭載されている美肌モード(強)が欲しいです。一般的にはアイドルの写真は肌の調子とか修正をかけて渡さないと喜ばれないらしいのですが、美肌モード(強)を使えばjpeg撮って出しでも綺麗なのですぐ渡せてさらに喜ばれるという話もあるらしいので。。。(笑)

書込番号:26034153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1625件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5 note 

2025/01/12 18:52(8ヶ月以上前)

別機種
別機種

NRなし

NRあり

gocchaniさん
>わぁー、結構厳しいですねー。
あれ?厳しいですかね(^^;)
Z6UでこれじゃZ7しんどいなって思ってたんですが・・・
ボクのZ6U壊れてます?(笑)

>美肌モード(強)
そんなのあるんですか?
新しい機材に無知なもんで(^-^;

とりあえずZ6UのISO6400の星景でライトルームのAIノイズ除去かけてないのとかけたの載せてみます。

書込番号:26034254

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件

2025/01/12 20:07(8ヶ月以上前)

しかしfireblade929tomさんいい写真撮りますね。

書込番号:26034386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1625件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5 note 

2025/01/12 20:16(8ヶ月以上前)

SUBARUNRUNさん
えへっ(^ω^)
ありがとうございます♪

書込番号:26034400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2025/01/12 20:32(8ヶ月以上前)

>fireblade929tomさん

『あれ?厳しいですかね(^^;)
Z6UでこれじゃZ7しんどいなって思ってたんですが・・・』

いえ、厳しいと言ったのは私の基準に比べて基準が厳しいなと言ったまでで。Z6でiso6400が厳しいとなるとZ7では3200が厳しいということになるので。先ほど言ったように今は私はiso4000をZ7の上限にしていますし、天文ガイドで掲載された写真にはZ7でiso6400のもあったもので。。。

まあ、星景写真を撮る時のiso基準は一般的な写真に比べて低くしないといけない、というのは理解しています。

書込番号:26034423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1625件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5 note 

2025/01/12 20:42(8ヶ月以上前)

gocchaniさん
なるほど(^_^;)
まぁ星景(特に天の川)はRAWでいじるの前提なのでできるだけノイズない方がいいんですよね&#12316;
まぁ1段分ならiso3600なんでなんとかなるかもですね、、、
一度山じゃない時に2台体制で撮ってみます!

書込番号:26034439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2025/01/12 22:51(8ヶ月以上前)

別機種

自分は星景を撮ったことないんですが、fireblade929tomさんの写真見てたら挑戦したくなってきました(^.^)
お化けZoomのCOOLPIXを持ってるので月や土星のドアップとかは撮影経験あるのですが

書込番号:26034584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1625件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5 note 

2025/01/12 23:18(8ヶ月以上前)

SUBARUNRUNさん
え、ちょっ
coolpixってコンデジですよね?
こんなの撮れるんですか?(゚o゚;;
一眼要らなくね?(^^;;

星景は場所と機材があれば普通に撮れますよ(^^;;
光が少ない田舎で天気がいい新月もしくは半月とかでも月が上がる前or月が沈んだあとに広角(できれば超広角)レンズでf2.8以下、iso3200、ss15秒くらいを目安に
ピントは遠くにある街灯とかにマニュアルで合わせてあとはシャッター切るだけです(^ω^)
街灯もないような絶好な場所でしたら、1番明るい星を拡大してピント合わせるんですが星が1番小さくなるのを目安にピント合わせれば大丈夫です!
あ、ちなみにボクがさっきあげたような天の川の濃い部分(夏の天の川)は2月くらいから上がってきます
時間は2月だと午前4時とかで、5月くらいになると午前2時くらい、真夏だと午後8時とかになります
撮りやすいのは夏なんですが、夏は空気が湿度でにごってるのでイマイチよく撮れません(^^;;
あれ?
書いてみると意外とハードル高いかも?
えっとえっと天の川関係なければさっき言った時間は無視して暗いとこでさっきの設定でOKです

書込番号:26034621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2025/01/13 05:23(8ヶ月以上前)

COOLPIXでも900〜1000は一眼レフよりデカくて重いんです。
なんせ1000ミリ級のZoomレンズが搭載されていて、しかも電動でニョキニョキと伸びるんです(笑)

書込番号:26034752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2025/01/13 05:25(8ヶ月以上前)

https://kakaku.com/item/K0001222478/
こいつです

書込番号:26034753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1625件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5 note 

2025/01/13 23:18(8ヶ月以上前)

SUBARUNRUNさん
あ、そうなんですね!
ネオ一眼とかいうやつですかね?
あんなに綺麗な撮れるんですね!
素晴らしい!!

書込番号:26036186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3861件Goodアンサー獲得:275件

2025/01/14 12:53(8ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

Z 50/1.2 S

Z 50/1.2 S

Z 50/1.2 S

>fireblade929tomさん
Z 7の画像でなくてあれなんですが、Z 50/1.2 Sです。
当初ニコンZは、D850のライブビューの測距速度があまりにも貧弱なのでLV必須なローアングル用としてZ 6を書いましたが、
Z 50/1.2 Sを手に入れてから「これがあるから」Zを使う一本になってます。
圧があるというか、迫ってくるような感じで撮れます

とはいえ今持ってるZボディが24MPのZ fと、45MPながら積層センサーのZ 9なので、非積層多画素なZ 7でぜひ使いたいと思ってるんですよね。

>SUBARUNRUNさん
Z 9もV2.0あたりまではAF精度はどうしようもなくダメだったので笑
最近はアップデート重ねてD850を上回るレベルまではよくなってきたなとは思いますが、Otus 1.4/28なんて使っとるもんで、
それら用としてD850も残ってます。

書込番号:26036620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2025/01/14 18:13(8ヶ月以上前)

seaflankerさん
ようこそ!
来てくれて嬉しいです。
素敵な写真を撮られるんですね。
3枚目の砂浜の写真いいですね。
こういうストーリーを感じる写真は好きです。
7iiの掲示板に静止画は8より7iiがいい的なスレッドが立ってましたが、やはりNikonユーザーは7がスチル最強と考えてる人が多いみたいですね。

書込番号:26036917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1625件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5 note 

2025/01/14 23:24(8ヶ月以上前)

seaflankerさん
作例ありがとうございます!
1枚目のお写真、普通にみたらただの洋品店の店頭のスナップですが、おっしゃる通り何か迫ってくるような迫力があって不思議です!

> 非積層多画素なZ 7でぜひ使いたい
素人な質問ですみませんが、積層センサーの方が画質いいんじゃないですか?
非積層で撮るメリットが何かあるんですか?

書込番号:26037367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1625件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5 note 

2025/01/14 23:30(8ヶ月以上前)

>seaflankerさん
ちょっとみてきたんですが、原理的(?)には画質が向上するはずだけど、現状非積層のほうが画質がいいみたいですね、、、
それで7で撮ってみたいということですかね?

書込番号:26037375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3861件Goodアンサー獲得:275件

2025/01/15 01:39(8ヶ月以上前)

>fireblade929tomさん

Z 50/1.2 S買ってなきゃ未だにZ 6を5年目でも使い倒してたかも^^
逆に、ネイティブZマウントのレンズ他はZ MC 105/2.8 VR SとZ 26/2.8しか今ないんですよね。
Z 180-600/5.6-6.3 VRも予約したまで買ったんですが、やっぱあの距離は使わなくて売っちゃいました。MC 105もあまり気に入ってないのでフィルムのデータ化とか花撮りくらいしか出番ありません笑

Z 50/1.2 S以外だと、とても気に入ってるAF-S 24-70/2.8EとかOtus 1.4/28とか、Fマウントレンズ使う方が多いなあ?

>素人な質問ですみませんが、積層センサーの方が画質いいんじゃないですか?
非積層で撮るメリットが何かあるんですか?

読み出し速度を上げてるので、ノイズはちょっと不利かなと思います。今ちょうど暇だったのでZ 9とD850で低照度ISO6400で、高感度NRを切って比べてみましたが、ちょっとZ 9のカラーノイズが不利でしたね。
比較対象がD850で、これをZ 7買いに置き換えても同じかなと

ただそれでもブラックアウトフリーで被写体を見ながら撮り続けられるとか被写体認識とか、レフではできない便利さがあるので分けてます

>それで7で撮ってみたいということですかね?

非積層というのもあるんですが、今使ってるZ fや昔使ってたZ 6が割と素人受けしやすそうなはっきり濃いめな色使いしてるなと。Z 9も割りかし然りで。
Z 7ユーザーにたまに写真見せてもらうんですが、色使いは結構違って落ち着いてる印象あって、Z 7が中々好きなんですよね。9やfが悪いわけではないんですけど

やっぱり風景撮りのD850ユーザーとかをZ 7系はターゲットにしてたのかも。
ただ、ニコンUSA公式曰くでZ 8が「真のD850後継」らしい笑

書込番号:26037478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3861件Goodアンサー獲得:275件

2025/01/15 01:42(8ヶ月以上前)

>SUBARUNRUNさん
Z自体全部動画は結構向いてると思いますが、かなり本格的に動画撮影できる8とか9とか、でも自分全く動画撮らないんですよね笑

かつ風景撮りとか高速性能いらないシーンだとZ7でいいもいうかZ7がいいというか...
画質面ではちょっと7系と9で比べてみたいですね。

書込番号:26037479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2025/01/15 06:44(8ヶ月以上前)

>seaflankerさん
あくまで個人的な意見なんですが、ラインナップの中で静止画に特化したスチル専門機があってもいいと思うのですが、需要ないですかね?(;^_^A
7シリーズは7llを最後に今後出ないという噂もありますが、7にはスチルに特化した独自の展開と進化を期待しています。

書込番号:26037567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3861件Goodアンサー獲得:275件

2025/01/15 10:14(8ヶ月以上前)

>SUBARUNRUNさん
富士のX-T5なんからスチル主眼で使ってますよね。でもあれはマイノリティだと思います。

レフ機は光学レフレックスファインダーで、ライブビュー使わなければ撮像素子は受光してないわけですが、いわゆるミラーレス機は使用中は常にセンサーが受光し可動し続けてますから、構造上ビデオカメラと同じなんですよね。
なので、そもそもが動画とスチルの垣根が低いんだと思います。もちろんそれ以外の動画機能(HDRとか外部録画とか諸々)の充実っていうのはありますが、スチル機とスチル動画両方カバーってそんなに差がないんだと思います

ただ、パナソニックのS1Hみたいに特別な冷却機構を備えたようなものは、そもそものハードウェアが動画向けになってるのでまた別なんですけどね。

けどニコンはD850から全部入りが好きなようで、
特にZ 9なんかは多画素、8K、高速連写スチルの全部入りにしちゃったので、そのモンキーモデルとしてZ 8を出して、その上「D850の真の後継機」とまでメーカー自身が言ってしまった以上、Z 7の次はないか、かなり先のどちらかな気はします

スチル特化っていう意味だとボタン配置とか、バリアングルじゃなくてチルト or 2軸チルトとかはありえますね。
個人的にはバリアングルは嫌いです笑

書込番号:26037775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2025/01/15 10:39(8ヶ月以上前)

>レフ機は光学レフレックスファインダーで、ライブビュー使わなければ撮像素子は受光してないわけですが、いわゆるミラーレス機は使用中は常にセンサーが受光し可動し続けてますから、構造上ビデオカメラと同じなんですよね。
なので、そもそもが動画とスチルの垣根が低いんだと思います。

言われてみれば確かに。
すごく納得しました(^^)d

ただ、Nikonには7の灯を消さないでほしいですね。

書込番号:26037807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1625件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5 note 

2025/01/15 22:48(8ヶ月以上前)

seaflankerさん
なるほど!
積層センサーの方が高感度ノイズに弱いと、、、_φ(・_・メモ
あとは色使いの好みと、、、_φ(・_・メモ
参考になりました!

お二人のお話聞いてボクの今回の選択が間違っていなかったってことで安心しました(^皿^)

明日から出張で金沢行ってきます!!
もちろんZ7連れて(^ω^)
日曜まで返信できませんが土産写真たくさん撮ってくるつもりです!
ではー(o^^o)

書込番号:26038617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3861件Goodアンサー獲得:275件

2025/01/16 01:58(8ヶ月以上前)

指を咥えて見てます笑

皆さんZ 50/1.2 Sはぜひゲットして使ってほしいです
個人的に50本くらいレンズ買ってきた中ではTop3に入るくらい、大枚叩いた価値があるどころではないくらい良いものなので

書込番号:26038717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2025/01/16 04:45(8ヶ月以上前)

fireblade929tomさん
お気をつけて。
写真楽しみにしてます(^-^)/

書込番号:26038746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2025/01/16 04:52(8ヶ月以上前)

seaflankerさん
1.2sは憧れのレンズです。
50mm好きの自分にとっても欲しいレンズの筆頭です(^.^)

書込番号:26038747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1625件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5 note 

2025/01/19 00:48(8ヶ月以上前)

当機種
当機種

駅前の鼓門(夜)

駅前の鼓門(夜)その2

無事帰ってきました!
そして大量の写真をいるいらない分けて現像、今の今までかかってしまいました(^^;)

とりあえず今日は金沢らしい写真をあげて寝ますzzz

書込番号:26042087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2025/01/19 01:07(8ヶ月以上前)

お帰りなさい
綺麗な写真ですね

書込番号:26042100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1625件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5 note 

2025/01/19 13:26(8ヶ月以上前)

当機種

高感度(ISO1600)手持ち撮影

SUBARUNRUNさん
ただいまです!

金沢に連れて行ったZ7・・・素晴らしいカメラでした
昼の手持ちもそうですが、夜三脚に据えて低ISOで撮った夜景の吐き出される画の素晴らしさは感動です。
そして、高感度(今回はISO1600まで)の手持ち写真なんかもNRかけずともまぁ大丈夫な感じ。
今度は星撮り(ISO3200〜6400)の長秒露光に耐えられるかどうかってところですが・・・
まぁ最悪星はZ6Uに任せればいいので(もともとその気だったし)問題ないですね(^^)
ってか、サブでZ7買ったつもりだったんですが、メインになっちゃいそうな気もしています(笑)

高感度手持ち撮影した写真貼っておきます。

書込番号:26042625

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2025/01/19 15:14(8ヶ月以上前)

手持ちでここまで撮れたらじゅうふんですよね。
レビューの写真も見せてもらいましたが、綺麗な画でした。

書込番号:26042730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1625件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5 note 

2025/01/19 15:45(8ヶ月以上前)

SUBARUNRUNさんもおひとついかがですか?
今がお買い得でっせ(^皿^)

書込番号:26042771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2025/01/19 17:29(8ヶ月以上前)

はい。ぶっちゃけラージフォーマットも気になってますが、7ならほぼ使い方も同じですし、レンズも使いまわしできますからね(^^)d
もう少しだけ悩ませてください。
この悩み時が一番楽しい時期でもありますね。
祭りは準備が一番楽しいのと同じです

書込番号:26042880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2025/01/19 17:42(8ヶ月以上前)

>fireblade929tomさんはphotohitoされてないんですか?
素晴らしい写真をたくさん撮れれてるからやられたほうがいいですよ。
https://photohito.com/

書込番号:26042893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1625件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5 note 

2025/01/19 18:50(8ヶ月以上前)

当機種
当機種

鼓門(夜)

縦Ver.

SUBARUNRUNさん
ラージフォーマット?中判とかってことですか?
レンズの使いまわしとか考えるとやっぱZ7がいいですよね(^^)

確かに悩んでる時が一番楽しいし幸せですよね!!

photohitoですか?
なんか前にやってた気もしますが全然放置でやめちゃった様な気がします(^-^;
久々にやってみようかな?

書込番号:26042974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2025/01/19 18:56(8ヶ月以上前)

やってください。
作品として見たいです(^.^)

書込番号:26042981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1625件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5 note 

2025/01/19 20:50(8ヶ月以上前)

当機種

SUBARUNRUNさん

とりあえずphotohitoはじめました(^^;)
やはりアカウントを持っていたんですが、古い写真を200枚くらい削除して、この前のダブルダイヤモンド富士を載せておきました。
今後ちょっとずつ増やしていきます。
https://photohito.com/user/photo/5462/

書込番号:26043119

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2025/01/19 20:57(8ヶ月以上前)

やっぱり思ったとおり素晴らしい写真でした。
さっそくファン登録させてもらいました。
同じカメラなのに、自分はまだまだ未熟だと痛感しちゃいましたよ( *´д)/(´д`、)
また、いろいろ教えてくださいね(^-^)/

書込番号:26043132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1625件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5 note 

2025/01/19 21:31(8ヶ月以上前)

当機種

主計町茶屋街

SUBARUNRUNさん
ありがとうございます!
でも、、、褒めすぎですよ(^^;)

書込番号:26043192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1625件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5 note 

2025/01/22 22:59(8ヶ月以上前)

SUBARUNRUNさん
こんばんは!
前にZ7使うにあたって一脚の話してたと思うんですが、なぜか三脚に化けました( ^∀^)
買ったのはベルボンのUT-3 ARです。

この前行った金沢の時、一脚なくても行けそうって思ったのと、夜用にミニ三脚と小型三脚持って行ったんですけど、帯に短し襷に長しだったんですよね。
それで
@折りたたんだ時めっちゃ小さいことと
A軽いこと
B伸ばした時ある程度の高さ(1mくらいあれば十分)になること

この3つを条件に探して選んだのがベルボンUT-3 AR
@折りたたんだ時29.5cm!(定規より短い)
A786g(コーラの中型ペットボトルとほぼ同じ)
B伸ばした時135cmまで伸びる

金沢行った時持って行った2本と比較すると、1番小さいやつは長さが18cmともちろんコンパクトだけど、1番伸ばしても50cmくらいにしかならない(小さいけど実は重くて800gくらいと今回の三脚より重い)
小型三脚は伸ばした時160cmくらいまで伸びるけど重さが1.1kgだし畳んだ時の長さが50cmくらいある
そう考えると今回持って行った2本は使い道がほぼほぼなくなる気もするんですけど、ミニ三脚はテーブルフォトとかスーパーローアングルとかで
小型は荷物軽くしたいけど少し高さと重さが欲しい時
もう一本持ってる中型はガッツリ星撮る時とちゃんと使い分けはできそう

Z7は余計なもの一切つけずに、山行ったりする時のために機動力確保してあるので、三脚も軽いのが欲しくなりましたってわけで購入報告でした!

書込番号:26046951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2025/01/23 05:20(8ヶ月以上前)

UT-3 ARいいですね&#128516;
折り畳んだときカッコいいからぼくもチェックしてます。
金沢の写真よかったです。
実は親父の故郷が金沢なんです。
今は墓も大阪に移したので行くこともないですが、北陸の町並みっていいですね。

書込番号:26047032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1625件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5 note 

2025/01/24 19:29(8ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

ひがし茶屋街

ひがし茶屋街

ひがし茶屋街

>SUBARUNRUNさん

UT-3AR、めっちゃ買ってよかったって思ってます!(まだ使ってないけど(笑))
ちょっと柔い感じがしますが、カラビナついてるんで重さは荷物ひっかけてカバーできるのもありがたい(^^)

お父さんの故郷が金沢だったんですね!
昔はよく行ったりしてたんですか?
今は大阪から特急なくなっちゃったから行きにくくなっちゃいましたよね(^-^;
北陸、ボクは金沢しか行ったことないんですが、京都とか奈良に比べて歴史が浅いのにちゃんと街並みが昔ながらの感じで保存されててめっちゃ風情がありますよね!

書込番号:26048895

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2025/01/24 21:43(8ヶ月以上前)

出身でだけで爺ちゃん婆ちゃんもいなかったので、金沢に行ったのは合計しても六回くらいですかね。
今日、仕事で京都に行きましたが、バタバタしてたので写真は一枚しか撮れなかったです。
奈良も京都もじっくり撮りたい町ですね。

書込番号:26049051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1625件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5 note 

2025/01/26 17:55(8ヶ月以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

Z7 ISO3200

Z6U ISO3200

Z7 ISO6400

Z6U ISO6400

>SUBARUNRUNさん
京都奈良はそれぞれ1週間くらい滞在してガッツリ撮りたいです!

昨日夜から今日にかけて、山梨県の精進湖に写真撮りに行ったんで、Z7とZ6Uの高感度撮り比べしてきました。
とりあえず色だけそろえたものをあげてみますね
(ISO6400は何故かレンズ変えちゃって縦も横もそろえてなくてすみません(^-^;))

やっぱりZ7とZ6(U)だと1段分以上差がありますね。
Z6Uの6400の方がZ7の3200よりキレイです。
あとはライトルームさんがどこまで頑張ってくれるかって感じですね

書込番号:26051173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2025/01/26 18:58(8ヶ月以上前)

なるほど
自分も6と7を迷ったとき、高感度か高画素のどちらが必要かと考えました。
結果、夜明けや日暮れときの撮影が多いので6にしたんですが、やっぱり高画素って気になるんですよね。

書込番号:26051242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1625件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5 note 

2025/01/27 19:53(8ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Z7 ISO3200

←をライトルームさんで処理

Z7 ISO6400

←をライトルームさんで処理

>SUBARUNRUNさん
ボクも同じで星がメインなのでZ6Uにしました。
まぁ価格のこともあったんですけどね(^-^;

ライトルームさんに処理頼んでみました!
元の画像からコントラストとかいろいろいじってはいますが、ノイズが大分きれいになってます!
これくらいなら使えないこともないですが・・・
ちょっと精細感があり過ぎて塗り絵みたいになってる気がします(^-^;

書込番号:26052495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3861件Goodアンサー獲得:275件

2025/01/27 22:31(8ヶ月以上前)

Z 7は初値42万っていうのがちょっと厳しかったですね笑
D850で40切ってましたし、当時のZ 7とD850でオートフォーカスは雲泥の差でしたでしょうから...

>fireblade929tomさん
サブスクがあまりにも高すぎて継続を断念してしまいましたが、出力の画質としてはCaptureOne Pro良かったです。
ノイズの処理がLightroomより上手いなという印象です。
ただどうにもMac+NASという環境だとあまりにも鈍重過ぎる、かつレンズプロファイルが絶望的に少ないっていうのが悩みでしたが...

三脚ですが、LeofotoのLN-324Cと、同じくLeofotoのギア雲台G4の組み合わせがメインなんですが重さがデカすぎでなかなか出番ありません笑
トラベル三脚って好きじゃないんだけど、そろそろ背に腹はかえられなくなってきた

それにしても天の川の写真良いですね&#12316;。天の川撮ってみたいかもまずは撮れる場所を探すところから笑

書込番号:26052713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1625件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5 note 

2025/01/29 20:11(8ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

seaflankerさん
>Z 7は初値42万っていうのがちょっと厳しかったですね笑
まさにそれです(笑)

>出力の画質としてはCaptureOne Pro良かったです。
そうなんですか?
とはいえ、ライトルームさんも年間約12,000円撮られてたけぇなって思ってるので(^-^;

>重さがデカすぎでなかなか出番ありません笑
>トラベル三脚って好きじゃないんだけど、そろそろ背に腹はかえられなくなってきた
やっぱ三脚は重くてなんぼが本質なんでしょうけど、背に腹は代えられないはホントそうですよね(笑)
特に山に持って行くのは出来るだけ軽くしたいんです。。。

>天の川の写真良いですね
ありがとうございます!
天の川は確かに撮れる場所、撮れる時期、当日の月の具合、天気、自分の休みと調整する項目が多いのでめんどくさいですよね(^-^;

書込番号:26054799

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3861件Goodアンサー獲得:275件

2025/01/30 09:54(7ヶ月以上前)

>fireblade929tomさん
Lightroomは安いなと思えるようになってしまいました笑
CaptureOne Proは割引なしだと年間5万くらいですからね...40%オフが今年は20%オフにしかならなかったので更新しませんでした。
まあ吐き出す絵はLightroomより綺麗は綺麗なんですが...

書込番号:26055421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1625件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5 note 

2025/01/30 22:38(7ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>seaflankerさん
は?年間5万??
安めのレンズ買えちゃうじゃないですか!
いくらいい画が出てきても維持できないっす(^-^;

書込番号:26056361

ナイスクチコミ!1


koujiijiさん
クチコミ投稿数:822件Goodアンサー獲得:24件

2025/02/09 06:57(7ヶ月以上前)

古稀を向かえるジイジです。宜しくお願いします、
z7 余り使用していませんでしたが クチコミを見たら又使いたくなりました。3人目宜しくお願いします。

書込番号:26067567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1625件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5 note 

2025/02/09 08:16(7ヶ月以上前)

当機種

まったりしてます

>koujiijiさん
はじめまして!
過疎板にようこそいらっしゃいました!!
まったりとやってますので、話題でも作例でもどんどんあげていってくださいね(^^)

書込番号:26067618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件

2025/02/09 13:04(7ヶ月以上前)

>koujiijiさん
ようこそです(^.^)

書込番号:26067959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


koujiijiさん
クチコミ投稿数:822件Goodアンサー獲得:24件

2025/02/18 11:13(7ヶ月以上前)

ご無沙汰しておりました。
1月8日〜がん治療を始めやっと 残すところ2週間 抗ガン剤治療1回と放射線治療が8回になりました。今日は比較的気分が良いので口コミ書いています。退院したらz7を持ってリハビリの為散歩しようと思っています。レンズは 24-200と24-75のレンズと50mcと、タムキユーがて来ました。何が良いですかね。思いきって28-400でも買おうかな(笑)なんて考えています。好きなことを考えているとがん治療もあまり苦痛じゃありませんよ。今日は点滴の針3回失敗して4回で成功 血管は穴だらけで中々刺さってくれません。流石に今日も笑ってしまいました。又気分が良い時書き込みます。宜しくお願いします

書込番号:26079786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2025/02/18 11:34(7ヶ月以上前)

koujiijiさん。
お疲れ様でございます。
そのような事情もわからす能天気な返信をしてすいませんでした。
回復をお待ちします。
いっぱい7の話をしましょう。

書込番号:26079810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1625件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5 note 

2025/02/18 16:39(7ヶ月以上前)

当機種

koujiijiさん こんにちは!

闘病中なんですね・・・
辛い時期かもしれませんが、楽しいこと考えて乗り切りましょう!

お散歩いいですね♪
お近くにいいスポットあるんですか?

では、元気が出るようにご来光の写真貼ってみます!

書込番号:26080194

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1625件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5 note 

2025/02/24 01:09(7ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1枚だけ撮ったビッグサイト(笑)

着いたらちょうど夕焼けだったものの・・・

これは船を止めたかったので急いで設定替えてフィルター外して(笑)

広角気味にして長秒かますとこんな感じ

みなさん こんばんは!

折角なんでこっちでも写真上げておこうかなって思います。

新しい写真から。
金曜日に仕事で東京ビッグサイトに行ったので、帰りに写真撮ってきました。
イメージではビッグサイトのトワイライト写真撮るつもりだったんですが、夕日の方向とかイマイチだったので1枚だけ撮って撤収(笑)
折角重い荷物持って行ったので帰りがけに「豊洲ぐるり公園」に寄ってレインボーブリッジ撮ってきました!
到着したらちょうどいい感じの夕焼けだったんですが、レインボーブリッジのところに分厚い雲がいて前半はイマイチ・・・
でも、NDかませて長時間露光して無理矢理画にしてみました(^^;)

書込番号:26086725

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件

2025/02/24 06:36(7ヶ月以上前)

レビューも3つ見ましたよ(^^)d
Zレンズに外れなし!
ですね(^.^)

書込番号:26086799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1625件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5 note 

2025/02/26 20:23(7ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

みなさん こんばんは!

今日は前回の写真の続き、永代橋の袂からの長時間露光をアップしておきます!

書込番号:26090806

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1625件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5 note 

2025/02/26 20:25(7ヶ月以上前)

あ、間違えた!
前回はぐるり公園の写真でしたね(^-^;

ぐるり公園の続きは次回にまた(笑)

書込番号:26090808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1625件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5 note 

2025/02/28 22:19(7ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

少しずつビル群にも灯りが入ってきました

みなさん こんばんは!

全回間違えて永代橋の袂の写真上げちゃったので今日こそは豊洲ぐるり公園の続きを!

書込番号:26093258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2025/03/06 11:52(6ヶ月以上前)

〉スレ主様
素敵なスレをありがとうございます。
z7ユーザーの皆様のご意見をいただきたく、書き込みさせていただきました。
D610からの乗り換えでz7(中古)を考えている者なのですが、こちらのスレで書き込んでもよろしいでしょうか…?

書込番号:26099889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1625件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5 note 

2025/03/06 12:12(6ヶ月以上前)

>出張=写真チャンスさん
こんにちは!
書き込みありがとうございます!!

> D610からの乗り換えでz7(中古)を考えている者なのですが、こちらのスレで書き込んでもよろしいでしょうか…?
もちろん大丈夫です!!
ちなみにボクも以前D610使っていてそれからD750からZ6Uに買い換えて、Z7買い増しで今に至るので、相談に乗れると思います!
あ、ただ機械的なこととかは他の方にお任せするかも(^_^;)

書込番号:26099912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2025/03/06 12:58(6ヶ月以上前)

出張=写真チャンスさん、ようこそです!(^-^)

書込番号:26099962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/03/06 17:00(6ヶ月以上前)

お二人ともありがとうございます!
ぜひ皆様にご意見を伺いたいです。次のボディで悩んでます。

40代、子供は下が年少です。
F4通しのレンズで主に風景を撮影しています。
子供のイベント事で400mmまでの望遠を使うことがありますが、頻度は低いです。印刷もほぼ行いません。
zマウントに変えた場合は、しばらくFTZで対応する予定です。

ボディの更新を考えており、z7、z6ii、または出るであろうz5iiで悩んでいます。資金力があれば最新機種を買うのですが、おそらくそこまで手が出ないので、z7z6iiの場合は中古購入を考えています。
高画素=高解像度ではないのは重々承知しています。しかし、過去の書き込みで拝見したとおり「4500万画素の画ならどのような描写になるだろう」と思い、z7が頭から離れません。

個人的な終着点は「解像度を出せるボディ」+「F4通し標準域のズーム」での風景撮影だと感じてます。動体撮影は今でも多くないため、重きを置かなくていいかなと思います。

そのような場合、皆様ならどのボディを選ばれますか?
色々なご個人の見解を伺いたいです!

書込番号:26100213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/03/06 17:05(6ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

絵としてはこのような場所での撮影が多いです。
雪が好きなので…

書込番号:26100220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1625件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5 note 

2025/03/06 18:02(6ヶ月以上前)

>出張=写真チャンスさん
Z6Uを4年弱、Z7を2ヶ月使った上での個人的な感想ですが、出張=写真チャンスさんの使い方と、ご希望の「解像度を出せるボディ」ってことなら間違いなくZ7だと思います
光が回ってる時のZ7の解像感は鳥肌立ちますよ!
暗いところで撮った場合も解像度出ますが、高画素機なんでノイズがZ6系より出るので、解像度と相まってめっちゃガチガチに見えます
私のアップしてる精進湖の比較写真をPCで元画像を拡大して見ていただけるとZ6との差がわかると思います
ただ誤解のないように言っておきますが、z6が解像感ないわけではないです(^◇^;)
あくまで比較したらということで
それとZ7は低感度で三脚使って撮るならめっちゃキレイです(私の金沢の鼓門の写真参照)

次にレンズですが、F4通しの標準ズームだと24-70か24-120かと思いますが、どちらも使ったことありますがどちらも素晴らしい写りします!
判断基準は120mmまで欲しいかどうかと金額的な問題かと思います
ちなみに今ボクは120の方を使ってます!

とりあえずこんな感じでしょうか?

書込番号:26100283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/03/08 11:20(6ヶ月以上前)

遅くなりました、ありがとうございます!!
確かにパソコンで見ると、ザラつきの違いが分かりますね。暗いタイミングで写真を撮ることがあまりないので、やはり画素数>高感度耐性で考えてみます。

そうなるとz7とz7iiの比較を考えてしまいます。
現実的なのは断然z7なんですが、古い機種というところ(製造からの時間、ファームアップサポートの終了)が気になります。z7ユーザーの皆様は、そのあたりを気にされてるか、またどのように対処されてるでしょうか??

書込番号:26102311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1625件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5 note 

2025/03/09 03:27(6ヶ月以上前)

出張=写真チャンスさん こんばんは!

>古い機種というところ(製造からの時間、ファームアップサポートの終了)が気になります。

まず、現状Z7とZ7Uで差額が7万〜10万
ボクの場合はこの差額がちょっとムリかなって思いました。
ここのスレの一番初めのとこに書きましたが、静止画の風景写真(動画とか動きものやらない)なら出てくる画はほぼ変わらないしって思って。
それで差額10万とかはムリだなぁって(^-^;
ただ、おっしゃる通りサポートの分とかはありますが、現状困ることはないので、そこは気にしないことにしました。
それよりも早めに買って使い倒して、ダメになったらZ7Uに買い替えの方が長く楽しめそうかなって♪
(その頃にはZ7Uも安くなってるだろうし)
もちろん、細かいところでZ7Uの方が優れてるところは沢山ありますよね。
個人的にZ7Uの方がいいなと思うのは、ダブルスロットなことと、長時間露光の際に60秒 90秒 120秒 150秒とかが設定できることくらいですね。

書込番号:26103192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/03/09 23:03(6ヶ月以上前)

ご返信ありがとうございます!

やっぱり価格差は大きいですね。
自分もコメント頂いたような考え方なので、勇気をもらえました!
ありがとうございます&#9786;&#65039;

今年夏の製品発表で市場がどうなるかですが、
(z5iiiが3000万画素を超えてくる予想なんかも参考にしながら)
できるだけ早くz7ユーザーとなれるよう精進します!
色々助かりました&#127793;

書込番号:26104402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1625件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5 note 

2025/03/10 00:01(6ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

都市の夜景を撮ると解像し過ぎてちょっとガリガリになってる気がします(^-^;

とはいえ良く写ってます♪

早く手に入れて楽しみましょ〜(笑)

出張=写真チャンスさん こんばんは!

価格差、デカいですよね(^-^;
3〜4万くらいなら考えますけど10万はちょっとムリです(^-^;

>z5iiiが3000万画素を超えてくる予想なんかも参考にしながら
Z5Uですかね?
エントリー機ってことを考えるとZ6Vの2450万画素は超えてこないのでは?
それと、高画素なら4000万画素は欲しい気がします。
DXクロップした時約2000万画素残りますので、どうしても望遠が欲しい時の画質が最低限残せますから。

っと、まぁ色んな事考えながら悩んでる時が一番楽しいですよね♪
Z7仲間が増えることを期待して待ってますよ〜(^皿^)

書込番号:26104456

ナイスクチコミ!0


shuu2さん
クチコミ投稿数:8952件Goodアンサー獲得:20件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2025/03/11 20:08(6ヶ月以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

レインボーブリッジ 正月照明

フジTV ハチ玉から

ゲートブリッジ




>fireblade929tomさん こんばんは


Z7とZ6Uを同じように以前は使っていましたが、Z8に変えてしまいました。

私も今更ですが、Z7を買戻そうかと思っています。

風景が主なので軽くて小さいZ7で十分な様な気がします。

その時はZ8は手放す予定ですが、もう少し楽しんでからでもいいのかな〜とも。

以前に撮ったレインボーブリッジと東京ゲートブリッジの夜景です。



書込番号:26106647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1625件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5 note 

2025/03/12 21:07(6ヶ月以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

Zじゃないですが・・・(^-^;

shuu2さん こんばんは!

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083374/SortID=26028884/ImageID=4019985/
レインボーブリッジがレインボーなのって12月とか決まった時期しかならないんですよね?
あ、これ1月2日ですね(^-^;

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083374/SortID=26028884/ImageID=4019987/
はちたまからのレインボー夜景は冬しか撮れないし・・・

ってことでどちらも撮りに行けてないです(^-^;

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083374/SortID=26028884/ImageID=4019988/
こちらはゲートブリッジから望む富士山
素晴らしい!
これは大分昔に撮りに行ったんですが、水平線上に雲がいて全くでした(ToT)

書込番号:26108077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2025/03/16 22:34(6ヶ月以上前)

スレ主様
先ほど、無事z7を購入しました&#9786;&#65039;
色々とありがとうございました!!

書込番号:26112994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1625件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5 note 

2025/03/16 22:42(6ヶ月以上前)

出張=写真チャンスさん
おめでとうございます!!
これからどんどんz7で写真撮って高画素機を堪能してください♪

撮ったらここにもあげてくださいね(^皿^)

SUBARUNRUNさんもそろそろいかがですか?(^^)

書込番号:26113002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2025/03/17 05:15(6ヶ月以上前)

もちろん7は候補の筆頭ですが
ここにきてラージフォーマットが気になったりしてます(笑)
もう少し悩みますf(^ー^;

書込番号:26113162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ggg3さん
クチコミ投稿数:41件

2025/03/31 12:37(5ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

Z7使いです。
D800、a7、Z7と乗り換えてきまし。
a7はフィルム用レンズがマゼンタ乗り過ぎて厳しいのでZ7に乗り換え早数年。
50mmレンズがお気に入り。

書込番号:26129867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1625件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5 note 

2025/07/13 13:05(2ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

みなさん、大分放置してしまいましたm(__)m
平日は仕事が忙しく、休日は撮影&現像で書き込む暇がなく(;´・ω・)

少し前にタムロンの35-150F2-2.8を購入してZ7とのコラボを満喫してます!
このレンズとZ7の組合せめっちゃいいですよ!!

ってなわけで、最近の写真をアップします!

ただ、実はつい最近Z7Uに買い換えてしまいました(^-^;
機材の整理をして大分買い取り額が高くなったのと、新品のキャッシュバックキャンペーンやってるので、追い金なしで(なんなら手元に10万残りました)購入できたんで(^^)v

書込番号:26236458

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング