
このページのスレッド一覧(全56187スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2025年6月17日 19:26 |
![]() |
566 | 123 | 2025年6月17日 09:02 |
![]() |
43 | 7 | 2025年6月16日 17:08 |
![]() |
55 | 7 | 2025年6月14日 20:07 |
![]() |
95 | 63 | 2025年6月13日 01:17 |
![]() |
37 | 9 | 2025年6月12日 20:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
スイッチ2の発売でmicroSD Expressの存在を知り
EOS R7で使用した場合の速度を知りたく試してみました
普段使用しているカードは
sandisk Extreme PRO V90 128GB なのでこのカードと比較したところ
EOS R7で連写が息継ぎするまで連写して背面のアクセスランプが消えるまでの時間を測定しました
microSD Expressは256GBの容量でしたが
ほぼ同じ時間でアクセスランプが消灯しました
microSD SD変換アダプターにはUHS-2対応の物を使用しました
V90の256GBだとかなり高価になりますが
microSD Expressだと比較的安価に入手できるのでお得ではないでしょうか
自己責任での使用なので
使用するのは個人の判断になりますが、ちょっとお得だと思ったので、報告です
ちなみに普通のmicroSD 512GB class10も同時に試しましたが
ランプ消灯まで2倍以上時間がかかりました
3点

>ハングルアングルさん
microSD Expressは本体側がNVMe/PCIeの機能に対応してるなら本体メモリーと高速転送が可能な物ですので、カメラは対応してない、アダプターも対応してない、本来の用途ではないのであまりオススメできる物ではないですよ。
ちなみに、スイッチ2が従来のmicroSDが使用禁止だから周りが騒いでるだけかと
書込番号:26211621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハングルアングルさん
互換的には問題無いとしてもMicroSD Expressとしての書き込み速度は制限されると思います。
ただ、SDXCで高速SDレベルでの速度は出るのかもとは思います。
高速と考えるならSD Expressなんでしょうけど、展開的にはMicroが先になってしまましたね。
書込番号:26211628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
正式対応品ではないのは承知しています
2列ある端子がもしかしたら少しでも影響あるのかと思いテストしました
microSD Express正式対応速度には遠く及びませんが
microSDよりも高速、V90規格に大差ない速度だったので驚きました
フラッシュメディアで重大な損害を被ったことがないので
私は使用しますが、あくまでも個人の判断によるものです
>with Photoさん
私的には十分高速に感じる速度なので
microSD Express本来のスピードではありませんが私は使用しようと思いました
このまましばらく使用して様子を見ようと思います
書込番号:26211738
1点

>ハングルアングルさん
> 2列ある端子がもしかしたら少しでも影響あるのかと思いテストしました
micro SD Expressの2列目の端子はPCIe Gen.4の端子でUHS-IIの機能はないので、アダプター経由でUHS-II/UHS-I対応機器に使用すると、UHS-I相当になります。
参考: https://www.sdcard.org/ja/consumers-2/about-sd-memory-card-choices/bus-interface-speed-standards-for-large-size-data-transfer/
というわけで、カードに搭載されているフラッシュROMは充分高速なのでUHS-Iの限界の性能(104MB/s)近くで動作しているものと考えると、V90のSDcardとそれほど大きな差は出ないかもしれませんね。
アダプター経由での使用は公式には推奨されていないと思いますが、SD Expressのカード自体はUHS-Iのカードと互換性があるので、micro SD Expressカードもアダプター経由でUHS-Iのカードとして使えるはずです。
書込番号:26212616
1点

>YoungWayさん
そのような仕様だったのですか?
全然知りませんでした
お教えいただきありがとうございます
V90くらいのスピードが出て価格がアダプター込みで1/5くらいなので
やはりお得ですね
書込番号:26212908
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R1 ボディ
わたしは初代1D,1DsからXまで殆ど中古品で集めました。初代1Ds、1Ds2なんか今でもキュィーンといういいシャッター音です。1D、1D2の連写も十分機能します。今のカメラって重量以外になにか進化したのでしょうか?きれいな写真が撮れても「いい写真」が撮れるカメラはまだできていません。
88歳の老人です。10年ぶりで戻ってきました。
4点

>きれいな写真が撮れても「いい写真」が撮れるカメラはまだできていません。
そりゃもう、役割分担のお話です。
『きれいな写真』を撮るのはカメラの役割、
『いい写真』を撮るのは撮り手=カメラマンの役割。
いくら良い道具を持っていても、道具の使い手がどうしようも無かったら、良い仕事は出来ません。
書込番号:26093622
42点

>D60&1D2さん
・・・・「トラッキング」を使う人なら「R1」が必要、そうでないなら「EOS-1D X Mark 3」が適してると思います。
・・・・言ってる意味がわからなければスルーしてください。 その場合、おそらく「トラッキング」とは無縁でしょうから。
書込番号:26093631
7点

1Dsは持ってました。かなり重いのであまり撮影には使いませんでした。欠点はゴミ取り機構がなかったこと。キヤノンのそれ以降の機種はゴミ取り機構がついています。
最近のプリ連写機能は、一眼レフでは実現できなかった機能と思います。キヤノンはこれをつけられたことで、フラグシップをミラーレスに変更できたものと思います。もう一つはボディの手ブレ防止機能。でもこれは以前からありました。
なお、カメラの性能と写真の出来は、ほとんんど関係ないでしょう。連写機能だって、ベテランは置きピンで対応できていました。
オンライン投稿サイトはいくつかありますが、古いカメラでも、すごい写真を撮っている人はいますよ。海外のオンライン投稿サイトの1xとか500pxに参加されると良いです。参加するだけなら無料です。ついでに言えば、現像はものすごく大事だと感じています。撮った段階では材料にすぎないです。これを料理にするのが現像です。
撮って出ししかしないという人もいますが、見解の相違です。高い評価を得ることは難しいでしょう。
R1は、スポーツ、鳥などの動体向きのカメラだと思っています。風景やスナップ撮影が主なら手を出すのは間違いでしょう。
せっかく高額なカメラをお持ちなら頑張ってほしいですが、先にも書きましたが、カメラと写真の出来はほとんど関係ないので、陳列用のカメラということになるような気がします。ただし、レンズは違います。レンズは命ですね。被写体の選択、構図、レンズで写真は決まると思ってます。
書込番号:26093644 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>今のカメラって重量以外になにか進化したのでしょうか?
いままで使用していたボディとR1の違い…
仕様表だけでも比較したらわかるのでは?
進化がわからないならR1は必要ない?
>きれいな写真が撮れても「いい写真」が撮れるカメラはまだできていません。
きれいなとか、いい写真って
何をもってきれい?いいなのでしょうか?
主観でもあるのでは?
特にいい写真って機材できまるものなのですか?
書込番号:26093696 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>D60&1D2さん
こんにちは。
>きれいな写真が撮れても「いい写真」が撮れるカメラはまだできていません。
カメラのおかげでピントと露出があって、は
いい写真に至りやすい要素ではありますが、
シャッターチャンスやフレーミング、被写体ぶれ
による同館のフレーミング、被写体との
コミュニケーションの有無による表情など
他にも要素はあるでしょう。
他人の高評価を得るために写真を撮る人もいれば、
自己満足のために撮る人もいると思います。
機材自慢、それらを購入する自分って
わかっているでしょう、みたいな方も
いらっしゃるかもしれません。
現在のカメラ機材の進化が、自分の
被写体、撮影スタイルにおいて特に寄与しない、
ということなら最新の高価なカメラ、レンズを
あえて買われる必要はなく、買わない理由を
探す必要性もさほどないように思います。
書込番号:26093774
5点

> 10年ぶりで戻ってきました。
お持ちの機種の板に写真を投稿するという楽しみ方で良いんじゃないでしょうか
もしR1になにか期待するところがあってここに書いたのならそれを直接書いたほうが良いかと
書込番号:26094012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

明日当地でローカルマラソンがあります。
そこへはわたしの最新カメラEOS1DXを持って行きます。
残りいくばくも無い老人のつぶやきです。
還暦を過ぎて写真の世界へ帰ってきました。銀塩時代は山岳写真をやっていました。
ネームのD60 60Dではない は25年前のもので今でも使えていいカメラです。
庶民に手が届く 当時38万 でした。
ここはアマの世界ですから腕まくりして論ずる場所ではないでしょう。
書込番号:26094397
1点

>D60&1D2さん
私がミラーレスの進化を感じるのは
レンズですね
フランジバックの差でしょうか?
レフ機に無い大口径ズームが魅力的です
でも
EVFの見え方が不自然なので欲しいとは思わないのですが
デジタルで拡大してみれるファインダーも
いずれ必要になるかもしれませんね?
1DXでもライブビューで拡大できるので無くても良いのですが
動き物はファインダーを見る方が追いやすい利点がありますね
1DXmk2も持ってますが
初代のシャッター音が好きで2台持ちです
ニコンのシャッター音には負けますけどね
ファインダーのレフ機の見易さが好きなので
私はまだミラーレスは不要ですね
書込番号:26094428
1点

>ここはアマの世界ですから腕まくりして論ずる場所ではないでしょう。
山岳写真とローカルマラソン撮影の関連性は不明ながら『良い写真』を撮って頂きたいものです。
書込番号:26094498
5点

R3は見たことも手に持ってみたこともあります。
ボディは小さく仕上げもきれい。軽いし。
今時人材不足で報道カメラマンも軟弱化してきたはずです。。
軟弱報道カメラマンのためには軽量化は必要でしょう。もう武骨の時代が終わったのですね。
書込番号:26094583
1点

軽量化は
高齢化対応では?
今の若者はそこまで非力じゃないですよ?
書込番号:26094591
7点

何を言いたいのかさっぱりわかりませんが、要するにR1はダメと言いたいのかな・・・
マラソンなら被写体がどういう動きをするか、予測が簡単なので、古いカメラでも十分綺麗な撮影ができると思います。
報道写真にこだわっているようですが、政治家の顔を撮るのに、高機能なカメラは必要ないでしょう。
いま、カメラメーカーが注力しているのは、予測不能な動きをする被写体の撮影です。そういう撮影をしない人には、高価すぎるカメラだと思います。
書込番号:26094829 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

カメラの進化って大きく分けると、 画質とユーザーインターフェイスかなと思う。
画質は、フィルム時代、デジタル時代よりも緩やかだけど感材は進化し続けた。ワタシの知る以前は大進化してると思うが。
フィルム時代はカメラボディは殆ど画質との相関関係はなく、レンズの進歩が大きく依存していた。
レンズは1980年代にレンズ設計をコンピュータでできる様になって大きく進化した。
デジタル一眼レフ時代になり、2000年代初めには概ねフィルムの画質を超えて、特に高感度での画質が大きく進化。
デジタル時代になって大きく変わったのは、カメラボディが画質に依存する様になったことかな。
レンズはコーティングの進化により、逆光耐性が大きく進化した。
ミラーレス時代になると、フランジバックを短くすることで広角系のレンズが進化した。
反面画質とAFをセンサーが担う様になり画質は頭打ち気味になった。
以上画質編
書込番号:26094884
3点

もう少し価格がこなれたらわたしも購入することになるでしょう。 次のシリーズに進化す頃にはわたしはこの世の人に留まれません。
今のメーカーの戦略はボディー安くレンズは高くですね。Rには EF50mm1.4のような買い得品はありません。
実はわたしキヤノンの株を少し持っています。配当もいいですよ。
でも富士フィルムに追い抜かれその後ろ姿は遠くなりつつあります。
カメラより医療器具を造った方が儲かります。そこは見かけ取りの世界ですから
カメラは発売前に報道や写真家に無償貸与されOKが出たら本格生産に入ります。
知り合いの写真家はSonyからカメラの提供をうけていました。
老人の繰り言ですから気にとめないでスルーしてください。
書込番号:26094895
0点

> もう少し価格がこなれたらわたしも購入することになるでしょう。
なんで購入するのか、さっぱりわかりません。高額なカメラを並べて鑑賞するためですか? カメラを知っている人なら、すげえな、と驚いてくれるかもしれません。
むかし、知人の家に遊びに行ったら、ライカがずらっと並んでいて驚きました。もったいなくて、撮影には使えない、鑑賞するためですよと笑ってました。本人、体が悪くて、外に出られないんですけどね。
書込番号:26095098 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

仰る通り、この機種はゴリゴリのソフトからハードまでの諸状況までの大半をカバーする業務用(報道その他用)に用途を絞った機種ですな。
だから、誰にでも使えるほどの幅の広さは元々無いワケですが、この機種になって更にその幅が狭められたので使える人は更に絞られた印象ですな。(泣)
値段がこなれたらご購入との事ですがネ、まぁ、10年もブランクが有ると(流石に)お分かりではないようですがネ、最近のカメラのお値段は、新型機が出る直前まで殆ど値落ちは無いと思うので、買うなら時間的利益優先で今しかないのではないですかな?(苦笑)
それに、この機種でと考えると、そもそも沢山売れるような機種ではないから、余計にディスカウント効果は薄いナンて事は、過去ご使用の機種からしてそうだったのではと思うんですがネ。(汗)
このカメラは、確かにスレ主殿の仰るここ一点は同意しますが、所詮、ノンレフ一眼機になったら、それまでは一眼レフ機では当然に出来ていた、有していた諸機能が大幅に後退、そして、それが、メーカーとして初めて出したEOS Rからもう6年は経とうとしているにも拘らず新型機でもまだ追い付いていないという印象を強く受けていますな。
特に、EVFがとにかく使えない。(怒)
そして、電池が全く持たない。
更に、電子シャッターに(依存、転換)したら、昭和60年代頃のフィルムカメラで撮ったもの以来では見た事がないような像歪みがビローーンと出て、俄かに失望の嵐。(血涙)
しかし、コレこそがノンレフ一眼機の特徴であり、元々ファインダーなどOVFしかなく、2008年頃には克服していたデジカメ用高スタミナ電池、機械式シャッターの組み合わせで安定し、性能的にはほぼ突き詰めた状態の正に基本の性能部分にはマダマダ遠い印象でしたが、このカメラではようやく、何となくギリギリでダメかもしれないがと思いつつもかなりマシになっていると思えるんですがネ。(苦笑)
なお、重量の軽量化を「進化」だとされていますが、コレには違和感が有りますな。
これは進化でも何でもなく、単に、構造上の話で単に、重たいプリズムを搭載するOVFを取り外して代わりに、少ない部品と構造で何とでもなる電子部品のEVFユニットにすげ変えたら軽くなった、只ソレだけの話ですな。(苦笑)
尤も、個人的には軽いカメラなど要りませんがネ。
なんせ、そういうカメラではブレまくるのが、頂けない。
では進化している部分は何もないのか?
と云えば、ソレは違うでしょうなぁ。
少なくとも解像性能は、相当の改善が見て取れるし、個人的には無くても平気ですが、AFの補助機能(例:ナンたら検出機能)等は正に雲泥の差を感じますし、AFポイントが全点で使えるのは大変良い。
そしてこのカメラで感じるのは、EOS-1DX基準では驚きの反応速度と暗所撮影時の安定感でしょうなぁ。
ココは大変気に入っていますなぁ。
書込番号:26095259
4点

スレタイの趣旨からして、R1はスポーツ・報道系のプロカメラマンのニーズに応えるカメラで、高齢アマチュアには手に余るということかと。
それはその通りだろうと思いますし、真っ当なご感想かと思います。
それを踏まえて個人的な感想についての議論などはほぼ無意味です。
個人的な感想を言い合うのならそれも良いと思いますが、個人的な感想にああだこうだいっても建設的な議論にはならないでしょう。
書込番号:26095589 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

よくわからない意見ですね。
高齢とか、アマチュアかどうかが、R1ユーザーであることとどういう関係があるのでしょうか?
高齢者だって、動きものは撮るでしょう。鳥の撮影しているアマチュアは多いですよ。
わたしの鳥撮影の師匠(有名なプロ)は、オリンパス(旧姓)のOMD使ってますけど。あくまで印象ですが、アマチュアの方が高額な器械を使っているようです。聞いてみたら、機動力が違うとのことでした。
書込番号:26095618 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なんだかんだ言ってもカメラは写真撮るための道具です。いろいろご指導いただく先生方、さぞかし素晴らしい作品や先生によっては出版もされている方もおられるのじゃないでしょうか。投稿に最近の画像を添付していただくとそのご教示が理解しやすいかと。できれば最新のカメラでないと撮れない画像を。
書込番号:26095829
2点

>D60&1D2さん
上で画質編を書いたので、次はUI編を
これもどこを起点に書くのがいいかと言う問題がありますが、とりあえず1959年ニコンFの発売からに
しましょう。
ニコンFは、ピント、露出、勿論手ブレも、測定機器もなく全て経験と技術で撮るカメラでした。
その後、露出については、露出計が付いて、自動露出機構が付いて、露出精度が上がって行った。
AFは、フォーカスエイド、オートフォーカス、動体予測、多点測距、パターン認識と進化
手ブレ補正も、補正機構が付き、段々効果が上がって行った。
加えて操作性も、ボタンが付いて、電子ダイヤルが付いて、ダイヤルの個数が増えて、ボタンやダイヤル
の機能をカスタマイズできるようになって、視線入力なんてのもでてとl使いやすくなってますね。
連写速度もどんどん早くなって行った。
ただ、例えば難易度の高いと言われる野鳥の飛翔とか、野球でバットとボールが当たる瞬間の写真とか
昔のニコンFでも撮れたと思う。但し撮れる人はものすごい技術が必要で且つほんの一握りの人に限られていた。
但し、UIの進化により、ニコンF時代よりもはるかに技術的なハードルは低くなり、撮れる人も多くなったと思う。
神業が必要だったのが、高度な技術程度で撮れるようになったとでも言えば良いのか。
結論として、UIや機能の進化は、撮れる写真が増やしたと言うよりも、撮り手の技術的なハードルを
下げるための進化(歩留アップという意味もあるが)の方が大きいのかなと思う。
これがスレ主の言う重さ以外の進化じゃないかなとワタシは思います。
書込番号:26095893
8点

きれいな写真が撮れる撮れないは技術の問題ですが
いい写真って定義はなく感性の問題ですからそういった機種は出ることはないですね。
高いカメラを買えばいい写真が撮れるなら苦労はしません。
ただ、AFなどはカバーできる幅が広いのでチャンスは増えると思います。
書込番号:26095905
3点

>D60&1D2さん
あなたが、CANON R1ボディの口コミ掲示板で
この話題展開されてるのは、暇潰し以外の目的が見出せない
R1欲しい方、愛用されてる方だと苛つく人も居るだろうし
スレ主のあなたが意図しない意見に対し
返信もマトモにしないのは、下記の問題をはらんでます
此処は自己主張をし続ける場ではありません
>掲示板が荒れる例)
>1.他者の意見を尊重せず、一方的な主張を繰り返し投稿する
規約にも書いてますで( ゚ー゚)
あなたが仰る「いい写真」の定義を
ソレが撮れるカメラがないという持論を補完する根拠を
スレ主として掲示板利用してる責任で
参加者に先ず提示すべきでは無いですか?
此処は個人の所感を述べる日記とかメモ用紙ではないので
書込番号:26096374 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

.>此処は個人の所感を述べる日記とかメモ用紙ではないので
みんながそんな責任感を持って参加をしているとは感じられません。
いい写真もレベルの段差は大きい。世界中の天体望遠鏡を結集して逆転の発想で撮ったブラックホールの写真。
肉眼では見えない物を高感度で撮った写真。
希少性はいい写真の種類一つはでしょうね。
わたしはオーラの出ているを見つけた写真が「いい写真」としています。
このオーラの出ているものを見つけられるのは天性で、持って生まれなかった人はあとから取得できません。
このオーラを見つけられる能力を感性とします。 感性は神さまの不公平で後からは取得できません。
わたしの師匠は木村伊兵衛 今は木村伊兵衛も土門拳も知らない人が多く写真を撮っています。
自分でプリントできない人がほとんど。写真屋でプリンさせたもの展示会に出品しています。
今はA2以上のプリンターは殆ど売れていません。プリントしない人、できない人が写真を論じてもねぇ〜
写真は感性と技術、あとは機械の使いこなし。
どなたかR1でないと撮れないものをアップしていただけませんか?
書込番号:26096645
1点

>D60&1D2さん
>プリントしない人、できない人が写真を論じてもねぇ〜
ネオムラジンジャー誕生の瞬間である( ゚Д゚)
書込番号:26096786
10点

どうやら昭和の悩ましい投稿は、令和の常識?によって一切綺麗になったようですな(笑)。
これで運営さんはリスクから逃れられるし、スレ主殿の諸々の『無かったこと』になった訳です。
目出度し、目出度しと。
ただし、今後の『昭和の常識』は場合によっては『令和の非常識』かも知れない、と言う事は肝に据え置かれておいた方が宜しいかと。
書込番号:26096873
5点

令和はAIの時代です。マニュアルの時代は終わりました。
よい写真はAIが撮るでしょう。
カメラにAI機能が搭載されることによって「よい写真」をと念じるだけでよい時代が来ます。
幕引きしてくださる方が現われましたのでこれを了としてわたしは終わります。
お暇な方は続けていただくのも結構ですがわたしは日の沈む地平線の彼方で聞こえません。
書込番号:26097002
0点

ちょっと暇ができたので
>D60&1D2さん
>わたしの師匠は木村伊兵衛 今は木村伊兵衛も土門拳も知らない人が多く写真を撮っています。
>自分でプリントできない人がほとんど。写真屋でプリンさせたもの展示会に出品しています。
木村伊兵衛氏って、プリントを重視していなくて(雑誌に印刷されたものが完成形という考え方)、
毎日新聞の過去記事にも
https://mainichi.jp/articles/20181029/k00/00m/040/043000c
|日本写真界の巨匠、木村伊兵衛(1901〜74年)の未発表とみられる白黒プリント作品計43点が見つかった。
|木村は雑誌などに写真が掲載された後、ネガとプリントを焼却することが多く、非常に珍しいという。
とあるくらい。
なので自分には、
スレ主さんが木村伊兵衛氏を師匠と言いつつ、なぜその直後にプリント重視の意見が出るのかがわからないです。
>きれいな写真が撮れても「いい写真」が撮れるカメラはまだできていません。
土門拳氏の 死ぬことと生きること というエッセイの中に
|いい写真というものは、写したのではなく、写ったのである。
|計算を踏みはずした時にだけ、そういういい写真が出来る。
|ぼくはそれを鬼が手伝った写真と言っている
とあります。
スレ主さん、オートフォーカスとか自動露出をメインに撮影していませんか。
お使いの1DXは、R1同様確実に記録することがメインのカメラなので、計算を踏み外しにくいです。
単写でフルマニュアル、できれば露出計も使わないで撮ってみると良いかも。
自分は、デジカメでスランプになると、フィルム機を持ち出します。
自動露出のPENTAX17みたいなものも使いますが、
フルマニュアルの露出計が壊れた一眼レフ(フォクトレンダーとペンタックス)とかレンジファインダー(マミヤ6 Kii)で撮ると、
外れは多いけれども、大当たりも引ける印象。
少なくとも、気持ちがリセットできて良いですよ。
この旨味があるので、自分はEOS-1を手放してもフルマニュアル機は現役。
木村伊兵衛氏は、ニコンFの発表会の挨拶で
|「私はライカがあればそれで充分です」と言って笑った
という逸話もあります。
スレ主さんもいっそ、オールドライカにするのもありかと。
フォーカシングスクリーンがあると、ピントや構図を追い込みやすくなるけれども、
その分、偶然がはいりこみづらくなる印象。
書込番号:26098616
11点

木村伊兵衛の時代はライカ1台で家が1軒買えたそうです。
それぐらいライカは高価でした。彼は助手なんか要らないといってましたがやっぱり押しかけ助手が現像やら焼き付けをしていたようです。彼は普通の人を普通に撮るいうスタンスだったと思います。
彼の言葉に「写真は芸術ではない。報道だ」という言葉を残しています。
土門拳は伊藤洋之助(字が違うかも)木村伊兵衛の弟子でスタートしたと思いますが不器用で成長には時間がかかったようです。
彼は暗箱に三脚とマグネシウムでバシャッとやっていました。非常にまじめに撮ったカタブツというイメージです。
フィルムはペンタックスS2を持っていました。
最近フィルム写真をやっているという女性に出会いました。英国からフィルムと現像材を買っているとか。高齢いのわたしに残された時間は少ないのでフィルムには戻れません。
わたしの好きなカメラに1DsUがあります。中古品は市場にありますがけっこう高いです。
わたしのおかしなスレ立てに丁寧なご見解をいただき感謝します。あろがとうございました。感謝します。
いいお人に出会えました。
書込番号:26099052
0点

>D60&1D2さん
>彼の言葉に「写真は芸術ではない。報道だ」という言葉を残しています。
木村伊兵衛氏の言葉があって、これを知っており木村伊兵衛氏を師匠とあがめるスレ主さんが
このスレッドタイトルを
>EOS-R1ってやはり報道カメラでしょう
として、
お持ちの報道機の1DXを上げて、同じく報道機のR1を下げる書き込みをした上で、
木村伊兵衛氏が重視しないプリント重視の話が出てきておりまして、
ちょっと もやっ というか、なんで?と思い、質問をさせていただいた次第です。
一旦引っ込んだところを出てきていただき恐縮です。
書込番号:26099416
1点

わたしたちはアマですから写真が上手く撮れなくても生活に支障があるわけではありません。
わたしのようにコレクションしてもいいし旧機を下取りにして新機を買うのも選択でしょう。
古いカメラでもわたしの欲しい機能は満たしています。わたしの使う機能は十分です。
R1はコレクションの最後として買うかも。ただ防湿庫がいっぱいで。
でも防湿庫に入れなくてもどうってことはないですね。
あんまり構えないで気楽にとります。
書込番号:26099503
0点

> わたしたちはアマですから写真が上手く撮れなくても生活に支障があるわけではありません。
いや、アマチュアでも上を目指さないと面白くないですよ。
写真ほど、アマチュアとプロの境界がはっきりしない世界はないでしよう。写真学校を出てプロになる人もいますが(商業写真等領域に多い)、各種コンテストで受賞を重ねてプロになる人も多いですよ。
書込番号:26099767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>D60&1D2さんが
至った道と辿り着いた境地なので
ご自身が納得の行く終着点ならば
ソレで良いと思います
ただソレをカメラの評価とか総論として
衆目を集めやすい、現状の最新機種の掲示板で
演説ぶつのは違うと思います
あなたが至った結論が
全ての人の結論ではありませんので
メーカーは〇〇じゃないと駄目
〇〇の写真から学んだ事無い人は駄目
〇〇を知らない人が語っちゃ駄目
要らんお世話です
自分の理解が及ぶ範疇だけが
この世の全てではありません
好きな事言っといて
気に入らないならスルーして下さいは
チョッとオカシイと思います
掲示板の使い方として
>koothさん
チャンと接点見つけて聴きたい事、言いたい事を
会話出来るあなたは大人やなぁと思います
書込番号:26099825 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

わたしのスレ立ての原点へ戻ってください。
ここで多くの「博識」のお方が論陣を張っておられますが買って使った方の報告はありません。
買わないのか「買えない」のか。
敢えて言うなら買わない方がいいでしょう。R1でないと撮れない写真が撮れる人が買えばいいんです。
買えば「猫に小判」です。
晩春の重雪の中へ列車のテールランプが吸い込まれて逝く。
書込番号:26099859
0点

私は、ど素人のカメラ好きです。
野鳥を撮影するために退職金でEOS R1を購入しました。
「猫に小判」ではなく「猫に猫じゃらし」です。
毎日楽しくてしょうがありません。
書込番号:26099974
19点

>好きな事言っといて
>気に入らないならスルーして下さいは
>チョッとオカシイと思います
さすが光速さんらしいご意見です。
少しだけスレ主さん寄りの意見をするなら、もう『そういう年頃に差し掛かっている』からかと。
この掲示板ではそれこそ小学生さん?から超の付くご老体まで色々なお方が出入りします。
小中高生さんは、まあ成人になるまでは余程司直のお世話にならない限りは『失敗もやり直しも出来る』。
ただ、歳を経るにつれそうした失敗は当然許されない状況になるでしょうし、やり直しする時間すら…と言う状況もあるでしょう。
ある意味、この掲示板はそれこそ村神社さんのように延々と持論をぶちまけても、我々親切な(笑)外野はヒマさえあればお付き合いはしてますし、まあ一種のご老体の世間話窓口だと割り切っておきゃ、間違いはないでしょう。
そういう背景を判らずにスルーされたらもう、寂しくて悲しくて余計に自暴自棄になられたりしたら、我々外野は寝起きが悪いというものです。
恐らく光速さんはそうした背景を理解して『挑発』『煽る』と言う風に当方は睨んでます。
呆けることなく正論で切り返して貰えれば、晩節を汚すことなく穏やかに過ごすことは難くない、みたいな。
書込番号:26100189
3点

カメ吉8号さん
おめでとうございます。
野鳥の撮影には望遠レンズが要りますがレンズは何を購入されのでしょうか。
渡り鳥はもう北へ帰りますから急いでもらわなきゃいけませんね。
買いもしないで「アーダ コーダ」いっている方々に「R1は コーダ!」を見せてあげてください。
「論より証拠」ですよ。
ボディはそんなに上がっていなのにレンズは高価です。
EF50mmF1.4のような安価な万能レンズはない。
SIGMA からRマウントの物が出たらこれも選択肢になりますね。
「買えない」者がつべこべ言っても始まらないですよ。
書込番号:26100247
0点

>くらはっさんさん
こんな歳の取り方したくないと言う
反面教師がいて良いかと?
カメラの性能ででいい写真が撮れる?
なんて
ドラえもんがいたらできるでしょうね?
大人の発想ではないですよね?
字が上手くなる筆があれば
弘法様もびっくりか?
道具は楽にしてくれるけど
良くはしてくれないかなーとおもますね
>D60&1D2さん
>ボディはそんなに上がっていなのに
ええ?
凄く上がってますよ?
>EF50mmF1.4
???
F1.8では?
F1.4だとしても万能じゃないし
安くもなかったかと?
円高の時B&Hで買ったけど大した事なかったので
すぐ売りましたね?
アレに金使わず
85LU初めから買うんだった、、、
85LUは、寄れない、AF遅い、デカくて重い
と
全く万能ではないけど好きな絵を出してくれて大好きです
万能なもので「いい写真」がいっぱい撮れるって
そんなに嬉しいですかね?
金出せば誰でも「いい写真」写真が撮れるようになる方がいいですか?
私は
たまに撮れる、おっいいかも?と自己満な写真が撮れればそれでいいですね?
書込番号:26100321
5点

>くらはっさんさん
自分にも
議論をして物事の理解を深めたり、新しい知識を得たり
好奇心から色々経験を聴いてみたり
なんて、よもやまに興味を持たない様な衰えが
ジワジワ来ると思うんですが
スレ主さんみたいな感じで
こう云う場で年功序列で何か分かったような
悟った様な事云うだけの
暇潰しはあまりしたくないなと思ってます
今は居ない
横道坊主さんの様な常に逆張りとか
村神社さんの様な持論を言いたいだけのスレ建てとか
謎の写真家さんや中判使いさんの様な、自己顕示欲の暴走とか
そう云う未来が自分にもいずれ来るなぁとか
掲示板やSNSで苦言を言われて自分は聴きいれる事が出来るのか?とか
もう50過ぎれば考えます、自分は両親とも亡くしてるので
色々あった晩年の亡母、亡父の感じ思い出して
チョッと耐えられないです
皆さん寂しさとか不安があるから、何でも聴いてほしいって感じ
理解は出来ます、だからこそこう云う場しか云えないのかな、とも
正確に云うと、自分のこの先を投影して直視できないって感じです
>ktasksさん
いい写真、自分も自己満が一番大事です( ゚ー゚)
ワタシには同じモノが撮れないってだけでも
人様の写真には価値が有ります
そう、皆さん気に入った機材使えば良いと思いますよ
新しい、古いで揉める事もないし
あなたは掲示板でも人に対して
真っ直ぐ正直に気持ちをぶつけられるので迷いがない
私はよく見られたい欲がある、だから甘いなと感じる時はあります
書込番号:26100354 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

光速の豚さん
お忙しい人はこんなところへ来なくてもいいんですよ。
わたしも含めて役に立つようなことを言っている人は殆どいません。
まぁ暇人の井戸端会議ですね。
猫じゃらしとしての買い方のひとつ いいじゃないですか
メーカーは一生懸命造ったのでしょうがお金を払って買えば自分の物。
自分の物ならへんな理屈こねないで好きなように使えばいいじゃないですか。
余談ですが知り合いのプロがJPEGのsRGBで撮っています。
色紙に描いたの日本画のように美しい。
書込番号:26100562
0点

>D60&1D2さん
>わたしも含めて役に立つようなことを言っている人は殆どいません。
あなたご自身は良いとして、ナゼ他人のコメントまで言及する?
そう云う処よ、ワタシが申し上げとるのは
人の話聴いてないなら、単なる日記やんかソレは
他人の意見が役に立たないのは
アナタがチャンと聴いてないし、聴く気がない
自分の事言いたいだけだからでしょ?
ソレが掲示板の規約的にどうなのかと申し上げてる
>自分の物ならへんな理屈こねないで
>好きなように使えばいいじゃないですか。
ワタシもアナタも自分の機材で満足してる事
別に最新じゃ無いけどイイじゃない、って点は一致してんのよ
ただ私はアナタの機材にも他人の機材にも言及してないけど
アナタは他人のモノにもポリシーにも理屈こねて、特に
この掲示板建てたCANON R1のユーザーの気分を害してるであろう
自覚は無いですよね?って再三言うてます
>余談ですが知り合いのプロがJPEGのsRGBで撮っています。
>色紙に描いたの日本画のように美しい。
私の知り合いのプロってのが、あなたの主張を代弁ないし
補完出来てます?( ゚ー゚)JpegのsRGBは出力の結果であって
写真の良し悪しと関係あります?( ゚ー゚)
その写真の美しさが、あなたの生き方の
ナニを証明されてるんですか?( ゚ー゚)
なんかキレイな事言って
ご自身の達した境地に酔ってらっしゃいます?
ソレをCANON R1のユーザーが見てる、価格コム掲示板で
やる必要性あります?ないですよ、ハッキリと云えば
好きな様にすれば良いと言いながら
挑発じゃないですか?アナタのやってる事は
その自覚がない事を言ってるんです、私は
誰かの気分を害するかも知れない
間違えれば謝る、言い過ぎは反省する、人様の意見は聴いてみて
咀嚼して自分の見解を述べる、普通の事だと思いますよ
開き直ってソレが出来ないのはダメですよ、アナタ
>くらはっさんさん
またムダに書いてしまった( ゚ー゚)←反省
書込番号:26100632 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

光速の豚さん
いろいろ御託を並べられていますがこれもあなたの独りよがり。
あなたにお説教されるほどボケていませんよ。
残り時間も限られた身ですからいつまでやっていられません。
天向かって吐いた唾は自分の顔に落ちてくる。
EF50mm1.4が存在するかネットで調べれば直ぐ判る。そんなこともできない方がものいってもねぇ〜
書込番号:26100677
0点

>D60&1D2さん
>EF50mm1.4が存在するかネットで調べれば直ぐ判る。そんなこともできない方がものいってもねぇ〜
俺あてでっか?
そやったら
ぼけてはるんとちゃう?
せやからEF50mm1.4を買って売ったと書いてんのやけど?
日本では5万ぐらいやったし?(円高の時B&Hで買ったから3.5万やったかな?)
>EF50mmF1.4のような安価な万能レンズはない。
って
ゆーてはるから
やす無いからF50mmF1.8ちゃいまっか?
ってゆーてますんやけど
F50mmF1.8Uは1万弱でっせ?
3から5倍してんねんから、やす無いチューてんのやけど!
書込番号:26100693
6点

>D60&1D2さん
ならこのスレッド冒頭から振り返りましょうか?
>88歳の老人です。10年ぶりで戻ってきました。
>D60&1D2さん投稿:1494件Good獲得6件
>2018年12月13日 2:31 (1年以上前) 返信46件目
>デジタルカメラが世に出て20年、EOSD30、1D,1Ds以来
>格段の進歩はしていないんですね。レンズも然り。
>PCで仕上げれば現在のカメラとほぼ同じ画像が得られる。
>ミラーレスがどうのこうの、EFがどうの、
>Rがどうのと騒ぐほどのことではない。
>今持っているメディアを完全に使いこなして、
>それで不足を感じるほどの力量なら新しいものを取得したらいい。
デジタルカメラなんて20年前に完成していますよ。
何処が10年ぶりなん?コレがボケてなくてなんなんだ?( ゚ー゚)
しかも言ってる事は今と変わりない
そう云う記憶を都合よく忘れる事がボケじゃなければなんなんだ?
進歩が無いのはカメラじゃなく、アナタご自身です
天に唾する?アナタを崇め奉った覚えはないし
そう云うナチュラルに他人を見下してる人間を
私は心底嫌いなので、突っかかってる訳だけども
アナタが憎いんではなくて哀れなのよ
価格コムには色んな方いらっしゃるけど
ココまで誰からも同意されない人、中々居ないよ
アナタご自身がソレで良いなら勝手にされればいいけど
価格コムのCANONの旗艦モデルR1の口コミに
価格コムが有り続ける限り、この意味不明なスレッドが残るんよ?
アナタはソレで良くても、他に納得出来ない人が居るから
アナタは同意されずに孤立してる訳でしょ?
みんな云うの諦めてる中、ワタシだけ喚いてるのも変だけど
書込番号:26100704 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>D60&1D2さん
88歳、1D系のレフ機を持って撮っているのは
本当に元気で何よりです。
ただ色々知ってるぞマウントも結構ですが、
ちょっと言動がチグハグで聞いてて悲しくなります。
木村伊兵衛や土門拳がフィルムで撮り現像プリントを
現在も継続中で有れば、写真をやってきた先輩として
頭も下がるし、まぁ聞けない話ではありませんが、レフ
機だろうがミラーレスだろうが所詮デジタルです。
それもフィルム時代とは決定的に違い、撮った画像が
その場で確認出来る機能が有って光学ファインダーか
EVFで見れるか程度の違いです。
新旧どの1桁系を報道に使おうが、スポーツに
使おうが、最高のレスポンスをスナップ撮りの
普段使いしようが、フラッグシップの重厚さが
好きで使ってますでも個々の好きで使えば良いだけです。
スレ主さんの言う綺麗な写真を撮ろうが、被写体の
オーラが写る様な写真、それを何で撮るかのカメラ
選びの自由は自分でお金を払い分許されてます。
ただ性能や機能に関してはミラーレス(プリズムを
廃した事)だからこそ出来る事は随分増えましたよ。
瞳AF的な認識機能と他の方が言われているトラッキングの2点。
確かにレフ時代と撮れる絵そのものはそうは変わり
ませんが、その歩留まりが違います。
その道のプロならレフ機でもミラーレスでも撮れ
ますし、スレ主さん世代のプロならMFでも十分撮
れるかもですが、そんなプロにしか撮れない位の物が
カメラの機能を目一杯使えば撮れてしまう時代です。
もちろんその機能が必要無い写真も有りますが、
使う分野においては、EVFが使えるミラーレスの
R1系で撮れても、レフ1D系で撮れない写真は有りますよ。
正確には撮れる写真と言うよりは、レフ機では
出来ない撮り方やシチエーションと言う方が正しい
かなと思いますが。
レフ時代のカメラ使いこなし度90%の写真が
ミラーレスギナー30点でも撮れるみたいな。
※パーセンテージは主観ですw。
あとオーラが写る様な(表現が微妙)が良い写真は、
デジアナ問わずスマホでも写るんですでも写る人は
写るし、写る時は写るし)そうで無い人(そうで無い
時は)世界1高く素晴らしいカメラがあったとしても
駄目でしょうね。
ちなみにシャッター音で好きなのはフィルム時代の
ライカの「チャ」っと言う、小さな音ですが、それ
より最高なのは無音ですw。
静かなところで撮ってる時こそ、シャッター音は
カメラを操作している事に引き戻されるので不要
だなと感じます。
書込番号:26100732
8点

光速の豚さん
hattin89さん
朝早くから長文の書き込みお疲れ様です。
ここは素人の場ですから書き込みに対する正否はそれぞれが判断すればいいでしょう。
自分にプラスになる思えば採り入れたらいいしそうでなければ読み流したらいいですよ。
前にも言ったように腕まくりして討論する程の見解が提示されるわけでもありません。
井戸端会議のデジタル版ですから。
お暇だったら「いい写真」を撮りに出かけられた方が健康のためにもいいですよ。
書込番号:26100947
0点

井戸端会議って…単なる所信表明演説やん( ゚ー゚)
コッチは中身が面白くないから
野次飛ばしてるだけやんけ( ゚ー゚)
書込番号:26101032 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

光速の豚さん
それでいいですよ。
屁理屈の応酬ですから。
暇な人が戯れてるだけ
スレ主ですから流し読みはしています。
2日前に終息宣言したのですが。
ウイークデーこんなところにいるのは
年寄りの暇人だけ。外へ出たら「あの人またなんか屁理屈を言っている」と
避けられる人
書込番号:26101134
2点

>D60&1D2さん
終息宣言だしたのなら、もうこのスレ解決済みにしてください。
書込番号:26101262 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>愛と肉房さん
質問スレじゃないので
解決済みには、なりませんね
書込番号:26101288
8点

愛と肉房さん
書き込みしてくださったみなさま
これでこのページは完全終了とします。
今後の書き込みには一切対応しません。
書き込みがあれば「迷惑メール」として処理します。
ありがとうございました。
書込番号:26101394
1点

最後に、2枚の写真をお見せします。
1枚目と2枚目は、連射撮影の秒15枚で撮影した写真です。
ツグミの周りにある赤い4角が、オートフォーカスのピントの合っているところです。
二枚目は目のところに小さな赤い4角があります。
1/15秒の間にAIが目を見つけそこにピントを合わせています。
写真は、瞬間を切り取るものです。
偶然にきれいな、いい写真も撮影できるかも?
書込番号:26101427
4点

はじめまして、 です。
EOS 1D X 、EOS 5D MARK II、現役で使用中です。
使い分けですね。
ミラーレスへの移行は資金的に無理です。
移行せず!!
カメラ・レンズは、
使い分け、
楽しければいいい、
それでいいのだーーー。
失礼します。
;
書込番号:26102174
1点

YAZAWA_CAROLさん
EOS1DsUはいいカメラですよ。
おすすめです
いまならまだネットショップにあります。
R1がエリートカメラになってしまったので中古品にユーザーが戻って来そうです。
R1は報道関係や著名写真家に無償で貸与され宣伝屋として踊るでしょう。
R1は店頭にもネットショップにも在庫があるし値引きも始まっていますからいつでも
どこでも買えますがレンズ沼に足を取られないように。
ボディー値崩れが始まるでしょう。
書込番号:26102271
0点

>どこでも買えますがレンズ沼に足を取られないように。
>
おー、主様
ごもっともですm(__)m。
自分、初代1D Xの購入時、高いCANON購入は、
第二世代、新モデルが出て、価格変動で下落の一時期限定期間中に購入します。
待ち過ぎると、価格UPですね。
SPEEDLITE 430E初代も同様な作戦です!!
;
新モデル出れば、
EOS R1価格下がりますよね、、、やや高すぎな感あります。
それと、ミラーレスレンズも、約10-15万は高い感、あります。
買えませんが、静観中!!
>https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/103833/~/%E3%80%90%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%91%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%A8%E3%83%A1%E3%82%AB%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84%E3%81%AF%EF%BC%9F%EF%BC%88eos-r6-mark-ii%EF%BC%89
>
今一違いが??? <= 老化です。
書込番号:26102328
1点

YAZAWA_CAROLさん
最近は使わない人が投機目的で買う時代ですから
R1が高いから買えなければXでもいいやとなればXが下がらない。
だったら今持っているものを見直して使ったらいいですよ。
狂気の時期は少し離れて覚めて見ていればいいと思います。
書込番号:26102388
0点

>狂気の時期は少し離れて覚めて見ていればいいと思います。
>
ぬしさん
ごもっともです。
実は
新宿ヨドバシでR1/R3 いじりました。
1D X でいいかな、、最近年のせいか1D X重く感じます、、、^^;。 <= 自分にガンバ!!
;
書込番号:26102468
2点

YAZAWA_CAROLさん
今のレンズはガラスじゃなくてプラスチックですから流し込みでできますからコストは安いはずです。
R1も25年前と比べたら安いですよ。
けれどもレンズ沼に足を取られたら生還でません。
今使っているカメラに不満がなければそのまま使えれば使い続けるのが正解だと思います。
そのカメラは発売されたときは「革新的」なカメラだったはずです。
R1には アセリ があるような
FujiやSONYを追いかける姿に涙します。
わたしはEFレンズがたくさんあるのでR1の行く手を傍観します。
1D、1Ds(どちらも初代)で90%完成していました。
メーカーさんも仕事を続けるのが大変です。
でもキヤノンは医療機器で儲かっていますからR1みたいなアドバルーンが挙げられるだと。
買いたい人も一歩さがって客観的に待った方が良いと思います。
書込番号:26102622
0点

>今のレンズはガラスじゃなくてプラスチックですから流し込みでできますからコストは安いはずです。
>
そうですか、、、
なんか、カタログ見てて、
『蛍石』レンズが少ないような、、
RFをちゃちいレンズに感じました。
書込番号:26102665
0点

YAZAWA_CAROLさん
R1少しずつ下がってきております。
これが続けば でも続くと思いますよ。
このアドバルーン 風に揺れています。
書込番号:26102686
1点

わたしの知り合いに白内障が重症化して義眼レンズに変えた人が二人います。術後2ヶ月もすれば健全な時と同じように見えるといっていました。レンズはプラスチックの1枚物らしいです。画像処理は全部脳がしているらしい。だったらソフトを開発すればレンズは複雑な構成をしなくて1枚でよいことになります。
カメラは画期的に軽くなりますがレンズ屋さんは倒産しそう。
一旦は閉じた板ですが境界を枝が越えました。
書込番号:26102917
2点

>D60&1D2さん
うわっ、ついていけない…
書込番号:26102941 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>D60&1D2さん
>術後2ヶ月もすれば健全な時と同じように見えるといっていました。
デマを信じてはいけません。
書込番号:26102946
5点

Kazkun33さん
2人のうち1人はわたしが最も信頼する写真仲間でビデオ撮影編集の達人です。
術後のこの友人の作品をたくさん見ています。
確たる根拠なく人の見解を否定するのは無作法ですよ。
またここを荒れさせますか!!
書込番号:26103058
1点

>今後の書き込みには一切対応しません。
???
書込番号:26103160
8点

>D60&1D2さん
>確たる根拠なく人の見解を否定するのは無作法ですよ。
またここを荒れさせますか!!
白内障の手術で入れるレンズは固定焦点距離ですよ。
今使われているカメラに固定焦点レンズを着けてもこれまでと同じ作品を撮れますか?
わたしも白内障の手術をしてますので手術をお薦めしますが、健全な時には戻りません。
書込番号:26103267
9点

Kazkun33さん
単焦点も固定焦点同じ意味だと思うのですが
ファインダーの中央に目的物があれば人間の視野と同じ範囲で焦点が合う。
50mmが人間の視角に近いといわれています。
ということは50mm1本でいいということか。
わたしは50mmF1.4を常用しています。
あまり難しく考える問題でありませんね。
せっかくのF1.4ですからあまり絞らずに使わないともったいないです。
義眼レンズの友人は健全な時と変わらないといっていますが個人差はあるでしょうね。
現時点では自分には白内障の兆候はないのでよくわかりません。
書込番号:26103376
1点

・・・・「注視」したときは「85mm」と言われてますね。
・・・・ちなみに、(両目の)視界は28mmだそうですよ。
・・・・なので、「間を取って、50mm」っぽいですけど。
書込番号:26103407
0点

>D60&1D2さん
健全な目は水晶体の厚みを変えてピントを合わせております。
手術により単レンズに換えるとこの機能が損なわれる事をご理解下さい。
写真を趣味にされてるのでこの弊害はお分かりになるでしょう。
書込番号:26103445
5点

単焦点レンズはピントを合わせる機能がある
固定焦点は
虫メガネと考えればわかるのでは?
人が動いて(動かして)ピントを合わせる
嫁も手術してるので
>Kazkun33さんの言われる通りです
メガネはいらなくなりました
書込番号:26103505
1点

>YAZAWA_CAROLさん
RFのLレンズはUDレンズを採用してます。
EF時代は蛍石(鉱物)を使用したレンズで屈折が少ない透過率の極めて高いものが使われていました。
蛍石は希少な鉱物の為、蛍石のすぐれた性能をより多くのレンズへ普及させるべく、同様の性能をもつ光学ガラスが開発されたのだそうです。
また、ニコンでは同じタイプのものをEDレンズと言うそうです。
RFレンズはけしてチープなプラスチックレンズでは無いと思います。
主の話しは、メガネのレンズや白内障の治療のレンズと一眼カメラのレンズがごちゃごちゃになってる様に思われます。
書込番号:26103529 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>OfficePapaさん
>EF時代は蛍石(鉱物)を使用したレンズで屈折が少ない透過率の極めて高いものが使われていました。
https://global.canon/ja/c-museum/special/exhibition2.html
違うみたいですね
書込番号:26103558
0点

>ktasksさん
なるほど、EF時代も人工蛍石結晶でしたか。
さらに「蛍石のすぐれた性能をより多くのレンズへ普及させるべく、同様の性能をもつ光学ガラスが開発」と変遷して来たのですね。
しかし、型に流し込んだプラスチックレンズではありません。
書込番号:26103573 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ktasksさん
なお、RF600とRF400はEFのマウント部を変更したものなので蛍石を使用していますが、新開発のものでは無いのでEF時代と捉えていました。
細かい事を言えばRFでも蛍石は存在しますし、蛍石の要望が高い事から今後も登場するかもしれません。
書込番号:26103585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

fyi
◆『蛍石』、再検索しましたm(__)m。
◆自分印象ですがCATALOG等見ても、
RF LENS群に比してEF LENS群の方が、
EF70-200 F4L IS USM II等、
採用レンズが多い感じがしました。
2種類のLENS群間で同様なSPECでは
RF LENS群は新発売なので、10−15万は価格が上ですね。
今後、こ慣れるでしょうが、、、
な感じします。
>https://personal.canon.jp/product/camera/pdf-catalog
>
書込番号:26103621
1点

fyi
>わたしも白内障の手術をしてますので手術をお薦めしますが、健全な時には戻りません。
>
濁りは改善されるので、視界は見やすいのでは? <=表現変ですか?
白内障は顕著ですと、TV・新聞の文字が見えなくなり、それで眼科受診。
治療オペ後、新聞がすんなり読めるようになる!、
と患者さん(=大半が高齢者様)曰く、
でした。
書込番号:26103634
0点

RFはEFに無いラインナップの方が購買意欲が増す
EFのリニューアルではそんなに増えない
劇的な向上があれば別やけどね
アダプターで使えばいいだけでは?
書込番号:26103640
0点

>YAZAWA_CAROLさん
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMを私ももって居ましたが、だいぶ前にRF100-500へ入れ替えてしまいました。
RF100-500も素晴らしいですが、EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMの方が色に艶があった様に感じます。
しかし、RFで蛍石採用になると、とても手が出ない価格になりそうですね…
書込番号:26103644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お天気が良くなってきましたので久しぶりに10000歩程、2時間ほど歩いてきました。
手ぶらで歩くのももったいないのでカメラを持って。
普通の人を普通に撮りました。
EOS-1DsU EF50mm1.4
使用F 4.5
書込番号:26103849
1点

>D60&1D2さん
それなりの知見のお持ちの方と存じますが、
このような普通の方の証明写真みたいな画像は投下されないほうが賢明かと思います。
書込番号:26103869
15点

レンホーさん
ご忠告ありがとうございます。
この女性の場合、本人にネット公開の承諾をいただいております。
書込番号:26103904
0点

>D60&1D2さん
>この女性の場合、本人にネット公開の承諾をいただいております。
了解しましたが、でも賑やかに投稿しあうサイトでしたらかまわないと思いますが、
価格のこのような板では、お写真の方がかわいそうに思えてしまいます。
書込番号:26103932
19点

>しかし、RFで蛍石採用になると、とても手が出ない価格になりそうですね…
>
御意、ここなんです。
R1もいいですが、 ( <= R3がコストベネフィット、いい感じですが???)
レンズもカメラも手が出ない価格まで最初から跳ね上がってます。
開口一番、
そんなに機能UPしてますか > TO CANONさん です。
昔のプロ機ですね。。。
でも新しい機種、興味津々、、、
新宿ヨドバシで毎度毎度弄り回してます。 <= 完全な自己崩壊&自己矛盾 ですm(__)m。
YAZAWA_CAROL@静観中
;
書込番号:26103971
1点

>光速の豚さん
こんばんは。
>皆さん寂しさとか不安があるから、何でも聴いてほしいって感じ
>理解は出来ます、だからこそこう云う場しか云えないのかな、とも
>正確に云うと、自分のこの先を投影して直視できないって感じです
10年以上前にあの世に旅立った当方のオヤジ、若い時は昭和のオヤジそのもので結構煙たかった人物でしたが、晩年は車椅子で時折記憶障害を併発しておりました。
『これが老いると言う事なのか』と言う現実を見せつけられましたよ、ホント。
ただ仰るように、その憂さを晴らすのにこうした匿名板を使うことは宜しくはないですな。
暇つぶし人の流儀として、ヒマつぶし場所をお借りしている母屋にご迷惑を掛けてはいけない。
ましてや暇つぶしの余興に第三者の肖像を貼って、その肖像が悪用される可能性を予見できないなら、そんな事に掲示板を使うべきではない以前に、世間様から一線を画すべきだと個人的には思います。
書込番号:26106669
9点

>くらはっさんさん
肖像は問題ないのでは?
できれば
悪用するヤツをコテンパンにして欲しいですね?
原因を潰すのは
仕方ないとも思いますが
私も子供の写真貼る度に注意されて
悪用する悪い奴がいなければなんの問題もないのに
正直うんざりでした
悪いヤツを基準に注意せんといて!
と
いつも思います
書込番号:26106810
2点

くらはっさんさん
>世間様から一線を画すべきだと個人的には思います。
少し混線されているような
「もうはまだなり まだはもうなり」という言葉が株用語でありました。
「もう」と言っている人は救われ「まだ」と言っている人は救われない。
意味の分からない人は反応しなくてよろしい。
書込番号:26106928
0点

>ktasksさん
>肖像は問題ないのでは?
肖像(正確には肖像権若しくはパブリシティ権か)は、『大した問題ではない』が正しいかと思われます。
では何が問題なのか?
これは被写体の女性が恐らくはこうした(匿名)掲示板に、自分の肖像を貼られることによる『影響の度合』を深く考えずに承諾してしまったのではないか?と言うことです。
これはつい最近スレ自体抹消された中で書きましたが、
・貼られた肖像写真を身分証明、ID等の偽造・捏造へ悪用
・宜しからぬポスター、チラシ等への肖像の利用
…と言った反社会的な行為を行う個人・団体による犯罪行為への加担の一端を担わされてしまう可能性を考えてない、と言うことです。
被害者にも加害者側にもなってしまう、と言う結構大問題だと理解してます。
多分掲示板運営者各位は、昨今はそんな面倒ごとに巻き込まれるのは御免だからスレを削除したのでは、と当方は推察してます。
真偽は残念ながら判り得ません。
要は肖像を貼付さえしなければ未然に防げた可能性が大いにある、この一点に尽きます。
>D60&1D2さん
ところでスレ主殿に質問。
他人様の肖像ではなく、お身内、ご親族の特に可愛いお孫さん等の肖像は貼られないのでしょうか?
ご友人・知己のお方の肖像でも構いません。
・仮に貼らないとしたら、その理由はなんでしょう? 肖像を貼ること自体は問題ないとお考えなら、先ずは率先して貼るべきでは?
・仮に貼るとしたら、例えばお孫さんのご両親や、貼られるお相手の意志は確認されるのでしょうか?
何でしたら当方の上の理屈をプリントして、お披露目した上で意思確認を為されては如何でしょうか?
書込番号:26107002
12点

>くらはっさんさん
ですから
悪用する奴をコテンパンにできませんかね?
それに
承諾した本人が迂闊だろうと
本人の責任では?
>・貼られた肖像写真を身分証明、ID等の偽造・捏造へ悪用
>・宜しからぬポスター、チラシ等への肖像の利用
私ならそれぐらいの悪用どうって事ないですけどね?
かもしれないことで大した事ない事に固執すぎませんか?
そんなこと気にしない人もいるんですよ?
当事者間の問題で
他人がとやかく言う事ではないと思う
書込番号:26107103
2点

あのねぇ〜
ここは商品の評価をして購入予定者に参考にしてもらう場所です。
買った人が書き込むのが本来の姿。
買えない人がものを言っても始まらない。
写真のアップができないレベルの人がものを言っても始まらない。
そんな人が人権めいたことをしゃべっても〜
書込番号:26107252
0点

>D60&1D2さん
>買えない人がものを言っても始まらない。
>写真のアップができないレベルの人がものを言っても始まらない。
>そんな人が人権めいたことをしゃべっても〜
ただR1のスレで10年以上前の
1DXの画像しかも証明写真貼るアナタが言う台詞では無いでしょ
私は貼れないじゃなくて
何の脈略もないから「貼らない」ってだけですよ
>ktasksさん
>ですから、悪用する奴をコテンパンにできませんかね?
>それに承諾した本人が迂闊だろうと、本人の責任では?
>当事者間の問題で、他人がとやかく言う事ではないと思う
正確にはコテンパンにする相手と責任の所在が
ネットに放流した段階で複数絡んで曖昧になるので
価格コム運営も原因に加担するリスクを負いたく無いので
フリーには出来ないって現状ですかね
気持ちは判りますし、私も似たような感覚を持ってます
だから私は画像貼る必然性があれば貼ります
>くらはっさんさん
スレ主は自分の自家用車もナンバー付きで画像晒す倫理観なので
ソコは現状の価格コム掲示板には沿ってないと云う処ですかね
自分を特定されても構わない、不利益がないから
実害が出てないから問題ないって感覚なんでしょう
書込番号:26107281 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>写真のアップができないレベルの人がものを言っても始まらない。
貼りゃあなんでもいいってもんでもないとおもうw
電柱の位置をかんがえてないポトレとか
書込番号:26107299
13点

>AE84さん
価格コム運営とCANON R1ユーザー始めとするCANON好き
スレ主以外の参加者はだいたい意見が一致してると思う
「このスレも消えた方が良いし、この展開は消える(笑)」
書込番号:26107320 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ktasksさん
>悪用する奴をコテンパンにできませんかね?
『悪用した奴』は当然司直の手によりコテンパンに為される可能性は高いと思われます。
その役割は多分我々外野ではありません。
>承諾した本人が迂闊だろうと
>本人の責任では?
これまた難問でしょうな。まず本人が承認した事実が何処かに残っているのか。
更に承認した時点で、将来起こり得る事象を理解できていたか否か。
そういう背景で『本人に責任』が発生し得るのか、請ける事が是なのか。
法律の専門家の判断が妥当に思えます。
>そんなこと気にしない人もいるんですよ?
気にする人も居る、のでしょうな。出なければ肖像権が、パブリシティ権がどうのこうの、と言う話題が上がってこないでしょう。
とどのつまり、そういう宜しからぬ事件・事故は、こうしたSNSでの『迂闊な』肖像のアップロードに端を発した事もそれなりにあった、と言う訳です。
なのでそうしたSNSを利用にあたり、こうした面倒に巻き込まれるのが嫌なら、自分のサイトを立ち上げて、完全に自分の責任で他人様の肖像やご自身・お身内の肖像をバンバンアップロードすりゃ良いだけのお話です。
>光速の豚さん
>実害が出てないから問題ないって感覚なんでしょう
最近でしたか、村神社さんのご改名様がご近所から自転車で公園からヒコーキを撮って居られて、その写真を貼られてました。
恐らくは丘珠空港、で色付きの詳細な自転車の写真をアップロードされてました。
次に丘珠空港近辺の公園と言うと、2箇所程度に限られます。
こうした情報から、その付近でその自転車で『あるブランドのカメラ』でヒコーキや花の写真を撮っていれば、相当な確率でご本人、と言うローカライズ=局所化が可能になります。
匿名板だからと油断仕切っていると、意外と簡単に身バレがしてしまうものです。
>そんな人が人権めいたことをしゃべっても〜
と言うご意見のお方も居られますが、それ以前に人権についてどれだけの理解があるのか、と言うところは興味深い。
書込番号:26107613
5点

そういう時代なんでしょうがすぐに自己責任とか自業自得っていう世界は僕は嫌いですね。
好意でネット掲載に承諾してくれたのなら、モデルさんの気持ちをなるべく考えて使ってあげて欲しいと思います。
なんでも自由にしていいという意味ではないと思う。
こんなところに無配慮に貼られて物議を醸して普通に可哀想。
書込番号:26107905 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>D60&1D2さん
>ここは商品の評価をして購入予定者に参考にしてもらう場所です。
>買った人が書き込むのが本来の姿。
>買えない人がものを言っても始まらない。
スレ主さんはR1を買ったんですか?
私はR1オーナーです。
人物(舞台関連)中心なので作品投稿しませんが、画質もレフ機からだいぶ進化を感じています。
R3よりダイナミックレンジが狭いと言う記事もありますが、サブ機のR3と同じ設定でR1の方が暗所も逆光耐性も僅かながら上回る結果を残してます…
ストロボ同調も問題ないレベル…
先日ブライダルの前撮りを撮りましたが階調豊かで高評価を頂きました。
とても良いですよ!
書込番号:26107930 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>D60&1D2さん
あのなぁ…( ゚ー゚)その程度見ただけで
アナタに私の人生のナニが判るんや?( ゚ー゚)
なんでアンタに云われて反省せなならんのじゃ(笑)
>くらはっさんさん
自分は他SNSで顔出ししてますし
名刺も関係各所に配りまくってるんで別に良いのですが
撮影で関わる界隈に自分の素性を晒すことで信用して貰おう
とは思ってます、人を撮ると云う事、好きな様にさせて頂くには
そう云う「業」を背負わんとアカンやろ?と勝手に思ってますが
ソレが正解かどうかは自負だけではどうにもならんのですよ
自分はこうである、だから人もこう有るべきだ、いやソレが答えだ
と云うのは無いんですよね、現状そうするしか無いだけで
スレ主は自分はこうだから、相手にもルールを適用してしまってるので
コレは現在だと厳しいなぁという感じですね
かつては問題なかったから、今でも問題ないで一貫してる
状況に合わせてTPOは有るし、被写体側の認識の変化には
撮影者は暫時対応せなならんのですよ
>トロダイゴさん
正にそう云う処だと思います、己には自業自得でも良くても
被写体となった人の事を全く考えられないのが良くない
書込番号:26108136 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>光速の豚さん
>被写体となった人の事を全く考えられないのが良くない
これは
すれ主と被写体の事との事
貴方はわかるのでしょうか?
一方で
>アナタに私の人生のナニが判るんや?( ゚ー゚)
ですよね?
>くらはっさんさん
や
>トロダイゴさん
が
”気をつけた方が良いですよー”
までなら
賛成ですけど
気持ちを考えてないような物言いや
何度も
悪用されるかもしれないーーと
脅したり、、、
かもしれない事で、当事者間の問題ですよね?
そっちの方が
よっぽど悪意に満ちてるように私は感じますね
書込番号:26108158
2点

だろう運転じゃなく
かもしれない運転をしよう
ってことじゃないかなと
書込番号:26108182 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>トロダイゴさん
そうですね
でも
それは
注意する方も同じでは?
”だろう!!”
って言ってますよ?
かもしれないので注意してね?
なら賛成です
書込番号:26108192
0点

>ktasksさん
被写体の事を全く考えられないと云うか
撮影者たるスレ主が、アレを貼って一体ナニを示したかったのかが
被写体のナニを見せたかったのかとか、何の為に
別に自動車でも飛行機でも電車でも動物でも良いわけですよ作例は
その意図よりも、撮らせて貰った写真の扱いの損在さが
判らないと云う方が良いでしょうかね?( ゚ー゚)
スレ主=撮影者と同じく画像の被写体も一人格には違いない訳ですよ
価格コムに作例として画像貼る場合
レンズの描写やAF等カメラの性能やらを例示する場合や
特定機種やメーカー、撮影対象毎のスレッドとか色々あります
で、そう云う中に例えば私がチョイチョイやる様な
自己顕示欲を満たす為に自分の自信作を貼るような場合もある訳です
スレ主のもそう云う類になるかと思います
一応メーカーは同一とは云え
10年以上前の機種の画像を出して、ナニがどうなるのか
性能が見えるようなモノでもないし
スレ主しか判りませんが、最初のマラソン画像から
恐らく色々貶されて意地になられてるだけだとは思うし、理解も出来ます
ただその為だけに使われた件の方は不憫やなと
俺はこんな方法で写真が撮れるんやぞ、という見栄なんかなと
一つの方法では有りますが、このスレの流れでソレされて
同意はしてないですね
ソレに対してアナタが貼った写真とは
自分の中では意味が違うんです
スレ主が提示したモノに対しての返答でもあると思うので
私も意地の張り合いに乗っかって写真出しても良いんでしょうが
機種もメーカーも違うし、求められてもない
流れに乗っている訳じゃないので意味がないので出さないだけですが
そんな荒れる流れに加担してもしゃーないなと
実際に悪用されるかどうかより
スレ主は「何も考えてないやろ?」と思っただけです
価格コムから発信でナニかが起こるかどうかは判りませんし
ホンマにソコから先は自己責任なので
当事者が考えられはったらエエと思います
書込番号:26108213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ktasksさん
あと、スレ主には
中判使いさんとか謎の写真家さんとかの出される写真と
同じ雰囲気を感じたと云う事も有りますかね
もっと広く云うと6084さんの写真とも近い
チョッと詳細を色々書くと、その段階で
スレ主が怒り散らかす事が容易に想定される事と
画像の方の名誉を損なう恐れがあるので止めときますが、察して下さい
スレ主が掲載許可を取ったのであれば
せめて被写体をより賞賛される場に出してあげたほうが良い
そう思います、少なくともココではない
何ならココに出さずに、本人に差し上げれば最も良い
とおもいます
書込番号:26108229 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ktasksさん
最初はみなさんかもしれない≠ゥら気をつけようねのスタンスなのに、さらに貼ったからだと思いますよ
スレ主にとっては荒れた方が暇が潰せていいんじゃないかなと思います
書込番号:26108257 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>トロダイゴさん
>光速の豚さん
感情ならその通りです
スレ主は嫌な奴です
写真も何も感動するわけでもない
どうでも良い写真です
でも
モラルを問うてるわけですよね?
そこに
感情入れたらダメでしょ?
書込番号:26108276
0点

>ktasksさん
その言葉を言いたくないから遠回しな表現になってるんですよ。
ktasksさんの意見は
スレ主は被写体の女性からネット掲載の許可を得た。
だから貼った。
これだけの事なのになにを外野が騒いでいるのか?
ってことだと思います。
僕が言ってるのは(多分他の人もそうだと思う)
被写体の女性にネット掲載して良いという好意を受けた。
好意で言ってくれてるのであれば、変な印象を与えない場所で使う程度の配慮はいるんじゃないかということです。
極端な話をすれば、みんなが写真を貼ってるプラットフォームに貼るのと駅のトイレに写真を貼るのは全然意味が違う。
ここはほとんどの人が自分で綺麗な写真が撮れるのに誰も顔がわかる写真は貼らない掲示板です。
背景がボケただけの普通のポートレートは誰も感動しないし、もはや貼ったと言うより晒したという表現の方が近いように感じます。
光速の豚さんはとても綺麗な感動するポートレートをきちんと配慮して貼ってるから、スレ主の行動が許せないんだと思います。
一眼カメラで他人を撮ってる様な人は写真に対して肖像権やプライバシーに関して一般人以上のモラルを求められるんじゃないですかね。
被写体の女性はここを見ても全く気にしないかもしれません。でも、あの時撮ってくれた写真をこんな風に掲載してくれたんだ、嬉しい。とはならないでしょう。
好意を受けたら良い結果になるよう配慮しなければならないと思います。
僕宛にリプきたんでいろいろ考えながら書いてたらなんだかすげー偉そうなやつになっちゃってますね。こんな固い話をしたいんじゃなくて、ちょっとは気を遣えばいいのにって言いたいだけなんですけどね^^;
書込番号:26108564 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

画像消えてる( ゚ー゚)
スレ主からなのか運営の削除なのか( ゚ー゚)
書込番号:26108643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トロダイゴさん
同感です。
たしかに普通ならポートフォリオやインスタグラムの様な使い方を前提にするでしょうね…
口コミ掲示板を想定される方は少ないでしょうね。
書込番号:26108645 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

主題に立ち返って・・・
ボディの性能とミラーレスになったことによる
レンズ設計の自由さもあり画質やAF精度は数段向上しています。
そして積層型やGSによりミラーレスのデメリットはなくなり
最早、ミラーがあること、
ミラーやシャッターショック自体が「撮影の邪魔な要素」
になっています。
EOSR1は報道用というよりも、スポーツ、動体用でしょう。
単純な報道分野なら最早、R5IIで必要にして十分です。
書込番号:26108666
0点

いや、消えたんは
ワシの書込や、なんでやねん(笑)
スレ主に呼び掛けた
R1とか最新ミラーレスの
一眼レフより向上した良さをチャンと書かれてる人に
返信してあげて下さいってお願いが
そんなにスレッド不適当か?意味判らん(笑)
書込番号:26109018 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>光速の豚さん
>ワシの書込や、なんでやねん(笑)
>そんなにスレッド不適当か?意味判らん(笑)
所詮AIが断じようが人間様が判断しようが、間違う時は間違う、のでしょうな。
要はその程度の文章の読解力だった、て事と納得しときゃ間違いない。
考えられる要因は、
・スレの論の流れを理解できない/経験の非常に浅い担当者の誤判断
・大陸系か半島系の担当者による判断
・管理担当の虫の居所が悪かった
…これだけ書けば、この投げ込み単独で消されるかな?(笑)。なんせ暇つぶしの母屋を貸してくれてる相手に唾掛けてるようなもんですから… 次から反省して自重しときます、っと。
書込番号:26109035
3点

「モラル」と云う言葉はよく使われてますが
所謂「道徳」善悪の判断基準だったり、守るべき(護るべき)規範とか
各々で違うのでこう云う掲示板では、参加者によりマチマチ
なので運営は「ルール」とし線を引いて面倒を回避して
マナーなので「守って下さいね」って事になり強制力はない
このスレッドに関しては
画像の取扱、機種別の見当違い、気に入らないと返答しない事だったり
スレ主と参加者で食い違いがある為に現状こんな感じで推移して
スレ主を受け入れる界隈だったらそうはならないが、価格コムは違う
どうもココは勝手が違うようだ、と云う事を
>D60&1D2さんが感じないとナニも始まらないんですが
無理やろうなぁ( ゚ー゚)
書込番号:26109644 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>トロダイゴさん
アナタは偉そうでもないし、酷い事も言ってません
自分は無礼やら色々自覚は有りますが
皆さんの「俺ルール」を「価格コム掲示板ルール」に
すり合わせて妥協点を見付けて、スレッドが進行すれば良いんですけどね
現実そうはならない、各界隈や、趣味嗜好、メーカーで分かれて
微妙に「スレッド内ルール」も異なる処に
今回の様に協調性のない方の我儘を見つけると荒れてしまう
私はこの場所で合理的な意見・反論とか会話できたら、己の考えが深まり
面白いと思って参加してますが、中々そう云う機会はないです
消されたレスにも書いてましたが
他人を撮ると云うのは「業」を背負うもんだと自分は思ってます
被写体となる人の容姿・姿態を画像に収める事で
自己満足だったりを得る訳で、あまり程度の良いもんではない
と云う自覚を個人的にもって生きてます
更に人様の写真を提示して、本来は被写体たる本人が得る筈の
賞賛や栄誉、共感や人気等を撮影者がお溢れ頂戴してる
と云う感覚です、他人に強制する訳では無いですが
コレを云うだけでも、合わない、認めない人とは言い争いになります
結局は頭の中で割り切って納得するだけです
そう云うのをひっくるめての自分の中では「業」です
書込番号:26109689 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>D60&1D2さん
最初の質問内容について
EOS-1D Xは報道カメラと言っていましたが
EOS-1D X Mark IIIではプロフォトグラファーカメラみたいですよ。
キヤノンはいかにして「EOS-1D X Mark III」をつくりあげたのか。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/interview/1261599.html
因みにEOS R1もプロフォトグラファーカメラですかね。
キヤノン「EOS R1」開発者に聞く 晴れて“フラッグシップ”の名を冠した理由
https://news.mynavi.jp/article/20250404-3172178/
「いい写真」が撮れるカメラについてはわかりません。
EOS R1で撮れないEOS-1D Mark IIの写真を掲載します。
画素1と画像2の写真はF-14D トムキャットという機体で、このスーパーなトムキャット D型は2006年に退役しているのでEOS R1では撮影できません。
画像3はヒヨドリですがEOS R1の画質は悪くないでしょう。
書込番号:26171391
0点

追記で5月4日に開催された岩国航空基地フレンドシップデー2025から
F-35BライトニングIIのデモを紹介します。
動体撮影において、画像1(時速1000キロ以上ノートリミング)のような写真をミラーレスカメラで撮影できないと思っていたのですが、簡単にCanon EOS R1は撮ってくれました。
凄いカメラです。
ありがとう世界
ありがとう宇宙
ありがとうCanonです。
>D60&1D2さん
老兵死なず長生きしてください。
それでは失礼します。
書込番号:26178657
0点

Tomcataさん
ありがとうございます。
R1買おうかなと思うのですが1D系のものが防湿庫にいっぱいあるので今自分が撮る写真には間に合っています。
ボディはともかくレンズを揃えるのがたいへんです。今年88歳になりますので生きているだけでもそれなりの努力が要ります。
書込番号:26178822
1点

>D60&1D2さん
とんでもないです。
Canon EOS R1は必要と思っている人が買うのが良いと思います。
ただ最近のミラーレスカメラは必要と思っても手に入らないこともあります。
生命の流れの中に生き抜きましょう。
良き写真ライフを
それでは失礼します。
書込番号:26179340
1点

>D60&1D2さん
写真を貼るのを忘れていました。
稲荷神社の写真はAI画像ですよね。
AC写真AIラボで生成AI画像を作ろう
https://www.photo-ac.com/image-generator/
書込番号:26179493
0点

Tomcataさん
>稲荷神社の写真はAI画像ですよね。
いいえ。普通の写真です。AI画像をつくるような技術は持っていません。
ネット公開してもいいと承諾を得ています。
ここのページも平和が戻ってきました。
ここは素人の場ですから「こんな写真も撮れました」でいいでしょう。
写真はわたしが育てた牡丹「黄冠」で大きいものは直径20センチ以上になります。
書込番号:26179808
0点

久しぶりに書き込みます。
>D60&1D2さん
>R1買おうかなと思うのですが1D系のものが防湿庫にいっぱいあるので今自分が撮る写真には間に合っています。
全然間に合っていないので、来年2月末までにR1に買い換えることを強く推奨します。
というのは、春先に消されたスレッド中のD60&1D2さんのマラソン作例(50mm単焦点で撮影)が、
競技に影響が出かねないレベルでまずいと思われたから。
東京オリンピック以降、ゴルフ以外のスポーツもサイレントシャッターが強く推奨または必須となりました。
一眼レフのメカシャッターなら、離れて望遠で撮るなどの対策が必要なのだけれど、
作例撮影場所が、丹波篠山ABCマラソンのゴール前の最後の直角カーブからの立ち上がり。
道幅が約6m(中央線がない双方向)、50mmレンズから考えると5m程度の距離(歩道最前列あたり)で撮っていらっしゃった。
EOS1DX系はシャッター音が騒音レベルで大きいのが有名で、
撮影者は(慣れもあるし年齢的な物もあるので)余り気にしないでしょうが、
ランナーにとってはラストスパートの瞬間に連写音が鳴らされるわけで。
競技撮影の際に、競技者にストレスを与えないのは基本中の基本なのですが、
スレ主さんのお1DX系での撮り方はさすがにまずいと思います。
ミラーレスにするだけでミラー音はなくなりますし、
サイレントシャッターにすればさらに選手にストレスを与えずに撮ることができます。
来年の丹波篠山ABCマラソンが3/1開催ですから、
それまでにR1買っちゃってください。
書込番号:26190431
2点

koothさん
ご忠告ありがとうございます。
ABCマラソンにお詳しいのは走られたか来られたことがあるのではないかと存じます。
ランナーに迷惑がかかることに配慮が足りませんでした。
今は報道カメラマンはこのR1で撮っているのでしょうね。
グリーンジャンボが当たれば即買います。
書込番号:26190736
0点

このスレに対して回答の様な動画が出てますね
さすがキヤノンのフラグシップ機は報道のみならず被写体を選ばない素晴らしいカメラのようです
https://www.youtube.com/watch?v=YTx-8BSl6ag
書込番号:26207269
0点

R1買いたかったら買ったらいいと思うだけですが
白内障
多焦点眼内レンズの手術をしたことがありますが(眼鏡が不必要)
眼帯をはずして すぐに見えます
かなりうさんくさい話ですが
どうなんですか
書込番号:26209337
0点

fyi
『白内障』は、片眼づつにopeして日帰りです。
化膿に注意して、回復も早いです。
;
書込番号:26209553
0点

私も5D系をメインにしていて1系は10年以上ぶりです。
初めてのR機として当機からスタートとなりましたが買って良かったと思います。
次の1台はR5mk2とするかR1の買い増しにするか悩ましいです。
書込番号:26212374
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E5 ボディ

>momopapaさん
お値段の他に「供給体制」も入れてくださいw
書込番号:26210658
11点

>momopapaさん
こんにちは。
>完成形。
EVF236万ドットが取りざたされていますが、
0.8倍ならともかく0.62倍ならほぼ気にならない
(高密度にしてもあまり意味が・・)かなと
思っています。
小さくて高画素&手振れ補正、よさそうですね。
書込番号:26210944
3点

お値段が倍になってL社に近づけるために筐体も変えましたから、確かに完成系ですかね。予約できずに販売終了にならないといいですね。
書込番号:26211292
5点

センサー、4000万画素、手ぶれ補正、確かにハイスペックになって完成形なんですけど。X-T50を持っている自分にはX-E5は必要のないカメラになってしまった。
重量もかなりアップしてるし(X-T50より重い)。自分的には、普段使いで気軽に持ち出せるカメラではないですね。
富士フイルムとしてはX-M5がそういう位置付けという事なんだろうけど残念です。
書込番号:26211421 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そりゃEシリーズに見切りを付ける機種としてなら完成形なんでしょ
書込番号:26211440 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そりゃ利益率最高な完成版になるんじゃないか
たかがカバーをアルミ削り出しとか言って高級品ぶる一方で、
液晶パネルやらEVFパネルやらを安い部品を使ってコストダウン。
本当にライカを目指すなら、カバーより中身の筐体をアルミダイキャストにするなり、
防塵防滴にするなり、本質的な部分にコストをかけてと言いたい。
言うなれば、伽藍堂なカメラだな。
書込番号:26211852
5点

皆さん、ありがとうございます。
期待が大きい分?かなり辛辣な意見がありますね。
お値段、ボディで20万円程度なら嬉しいですね。
私の買ったE4はボディが7.5万円でした。
良いタイミングで買いましたが、2回もコンクリに落とし、
外観は満身創痍ですが、作動は問題ありません。
飛行機での旅行時は最小の荷物にするので、
XC15-45oとの組み合わせが大活躍です。
ボディの更新ですが、
X-E5にするか、T50にするか、
はたまたT6にするか、
まだまだ悩みそうです。
書込番号:26211857
5点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E5 ボディ
おおよそネガティブな話が先行するかなと思いますが、そもそも構成する部材がほとんど既出の物で組み合わせられて出ているわけですでにそれらを組み入れた機材を使用している者なら、おおよそ想像の範囲を超えないので安心して購入できると感じますが初めてカメラを購入するとか、どんな対象物・天候・場所でも撮れることを良いプロダクトと感じる御仁方には価格も含めネガティブな感想をお持ちなのは想像にかたくありません。
おそらくこのモデルは毎日服を着替えるようにその日の気分や撮影目的に応じて数多くの機材から選択する一つにすぎないというようなライフスタイルをお持ちの方が購入するもので、スペックで購入対象とするものではないと思いますし、全く初めてカメラを所有しようとする方が購入するに適したモデルとも思いません。
価格に関しても、女性用のバックと同じで機能性が高いから高価でも購入するわけではないですよね。いやあれはファッションだからと思う方もおられるでしょう。そうこのモデルはファッションの一部になることを意識したモデルと思えば、その価格に見合うデザインと思えば購入すれば良いし、そうでなければ黙って無視すれば商品は淘汰されます。それをグチグチいうのはいい大人がすることではなく野暮というものです。
個人的にはカメラは機能一辺倒でなくこういう撮影スタイルはどうですか?と提案してくるメーカーがあっても面白いかなと思います。
11点

>海陽昇さん
こんにちは。
>その価格に見合うデザインと思えば購入すれば良いし、
シグマBFの好評でより自信を深めた、
ということもあるかもしれませんね。
4000万画素&手振れ補正などのスペックも
キットレンズも個人的には好印象ですが。
書込番号:26209452
5点

気にいったものなら
それを購入すればよいのでは?
気にいるかは、人それぞれ。
限定した人が購入する考えは、どうですかね…
新製品に対して
ネガティブな意見が出るのは世の常。
その人にとってネガティブな意見であって
それが全てではないのでは?
多くの技術は既存の技術かそれを改良、
その上での組み合わせ…
書込番号:26209467 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

このカメラの価格が仮に30万円だったとして、例えば当方には気の遠くなるような高額商品でも、富裕層や成田関空セントレアからバンバン入ってくるインバウンドさんには超の付くお買い得低価格品、かも知れません。
『デザイン最優先で性能なんか二の次三の次。今や最低限ラインさえ超えてりゃ皆同じ』
と言う人も居れば、
『いや光学性能は最低限ドータラコータラを維持していないとカメラとして認めん』
と言う人も居ます。
私の常識=他人様の非常識、なんて日常茶飯事なので、欲しけりゃカネ貯めて買ってしまえば良いだけの事かと思っております。
新製品が出る都度、色んな御仁の洗礼を受けて、初期不良が出ればキャンキャン叩かれるのはこの掲示板の常かと。
来年の今頃は話題にすら俎上しないんじゃないでしょうか。
書込番号:26209547
5点

>海陽昇さん
投稿前に文章の推敲をしてください。
何が書いてあるか理解する気にならないです。
人に読んで欲しいなら、そのような文章を書いてください。
書込番号:26209819 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スペックというよりも価格に見合う "価値" があるかどうかで購入が決まると思います。
自分にとってのネガは高価な割にファインダーがコンデジ以下、背面モニタが3軸チルト
でもバリアングルでもないのでスナップ用として不便、といったところでしょうか。
ポジは小さくてデザインがお気に入り。
予想価格だとほとんど同じ価格でX-T5が買えます。
T5を色違いでもう一台買った方が幸せになれる気がします。
それでも多分E5を選ぶんだろうなぁ(笑
書込番号:26210045
4点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ
G99M2のレビューの続きで少しお付き合いを
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001667665/SortID=26197803/#tab
そもそもでG99M2のセンサーがIMAX269のセンサーが型落ちで同じ物は大人の事情で作れないからパナソニックはCMOSセンサーで同じ仕様のセンサーを出してきたのに頑なに同じLive MOSセンサーと言われてますが、Live MOSセンサーとCMOSセンサーは別物です。
本題ですが、OM-5 Mark II がOM-1 II と同じ20MP 積層型センサーを搭載という噂がでてます。これはちょっと期待して嬉しい話しですが。
Live MOSセンサーの特徴はCMOSセンサーの制御配線3本から2本にして受光面積を確保してるですが、裏面照射型に変われば受光面積を確保できるため、Live MOSと名乗る必要もなく、パナソニックはG9M2まではLive MOS センサー でGH7からは裏面照射型(BSI)CMOSイメージセンサーとLiveMOSと言ってないのですが、OM-1のセンサーは裏面照射積層型 Live MOS センサーなんですよね。
ひっくり返して配線が裏にいった裏面照射でLive MOSを名乗る必要はあるんですかね、それとも従来の20Mセンサーに搭載できるように裏面照射でも配線数を減らして同じ回路にしているとか、このセンサーこそ名前だけ、CMOSセンサーと変わらないだと思うんですが
3点

名前なんて何でも良いのでは!
所詮、メーカーはあたかも他社より優れているかの様に言いたいだけなので。
書込番号:26202578
10点

ライブビュー撮影に特化したE-330のセンサーが耳慣れないNMOSセンサーで名前が浸透してきていたCMOSでは無かったために売りのライブビューに特別感を出すためにライブMOSという呼称を使うようになった。
そもそもセンサーの形式名として使っていないので、自社が採用したライブビュー撮影に向いたMOSセンサーはライブMOSとしている。
仕様表に形式名では無く呼称を使うのは違和感がありますが、E-M5発売後ソニー製CMOSセンサーなのにLiveMOS?って議論があった時の結論(海外インタビュー等から判断)はそうだったと思います。
書込番号:26202722
3点

>しま89さん
そもそもですれど、DC-G99は、センサー幅いっぱいのオーバーサンプリングによる4K30p動画が撮影できますが、このスペックはIMX269では満たせないので、DC-G99にIMX269が使われていたという見立ては誤っていると思いますよ。
IMX269は、XiaomiのM1Y1に使われていたようですね。
書込番号:26202730
1点

Live MOSセンサーの特徴はCMOSセンサーの制御配線3本から2本にして受光面積を確保してるですが、裏面照射型に変わっても、
電荷蓄積「層」の厚みが同程度であれば【電荷蓄積部分の体積】が大きくなる ⇒ ダイナミックレンジにおける電荷の量の要因の上でも有利になるとは思います。
ただし、上記の構造上の利点の有無に関わらず「なんでもかんでも Live MOS」と呼称していると、それはどうなの?と思います(^^;
なお、パナですが、
・パナソニック、半導体事業の売却完了
(※2020年9月1日付けの記事 )
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63299210R00C20A9000000/
↑
撮像素子を含めて半導体事業を売却しているので、
売却以降は「自社設計」はあっても、
「自社製造」は無くなっているので、これについては注意が必要かな、と(^^;
※事業売却前の「自社製造」分の在庫を多量に持っているなら、無くなるまで有効とは思いますが、
「・・・は、あと10年は戦える」という(かつての)有名なセリフのようであっても、これは経年劣化や「技術的な相対的な劣化」が気になりますね(^^;
書込番号:26202772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>YoungWayさん
>センサー幅いっぱいのオーバーサンプリングによる4K30p動画
違いますよ、パナソニックのGH5、GH5Mk2、G9 以外の20Mセンサーのカメラの4kは1.25倍クロップのピクセルバイピクセル方式です
IMX269の出所は2015年のGX8センサーの時からですから型落ちもやむなしでしょう
https://dclife.jp/camera_news/article/panasonic/2015/0714_02.html
書込番号:26202887
0点

CCD
配線2本で開口面積広い
旧CMOSセンサー
配線3本で開口面積狭い
LiveMOSセンサー
配線3本、垂直構造の工夫と回路共有などで開口面積はCCD同等
新CMOSセンサー
配線3本、垂直構造の工夫と回路共有などで開口面積はCCD同等
オリパナからLiveMOSが登場したのが2006年
他社一眼カメラにCMOSを本格的に採用し始めたのが2007年(ソニーのExmorなど)、このときには既に新CMOSセンサーに切り替わっていた
> このセンサーこそ名前だけ、CMOSセンサーと変わらないだと思うんですが
カメラに限って言えば、当初からLiveMOSと他社CMOSセンサーの間にほぼ差はなく呼称の差だけだった
と私は考えています
書込番号:26202907 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
>「自社製造」は無くなっている
フジのTX-3センサーの海外製騒動みたいな話題になってませんが、パナソニックのセンサーはL2テクノロジーのクロスライセンスのおかげでライカが使っている海外のパートナー会社が使えるみたいです。
ソニーのセンサー事業が設立当初の目的から一脱しているから、Z9センサーのように自社設計したのを別で製作してから、ソニーで委託製作のような話が絶えないのかな
書込番号:26202909
0点

ほoちさんのLiveMOSセンサーの箇所
配線3本、垂直構造の工夫と回路共有などで開口面積はCCD同等
↓
配線2本で開口面積はCCDと同等、受光部はLive MOS用の回路を新しく設計、制御用配線を3本から2本に減らしたので転送回路で高速転送ができてライブビューを可能にした・・・かな
ですが、理屈だけ見ると従来のCMOSより確かによさそうですが、LiveMOSの商標をオリンパスが持っているからか他では使ってないし、転送回路で高速転送ができるといっても他社ではCMOSセンサーでもライブビューは出来てるし、CMOSセンサーも時代で変わってきてますから、小さいセンサーの受光部を大きくするメリットはM4/3だけなんでしょうね。
書込番号:26202955
1点

> 制御用配線を3本から2本に減らしたので
この情報源どこかで見たことありますか?
私の知識ではそれは不可能なんじゃないかと長年疑問に思っていまして、かなり探してみたのですが見つからないのですよね
具体的にどんな回路ならそれが実現するのでしょうか
結論としては線自体は減らないです
書込番号:26202975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>所詮、メーカーはあたかも他社より優れているかの様に言いたいだけ
これが正解?ですかね
積層型センサーは製作の歩留まりが多いと言われてますし、このセンサー出したときOMDSは20Mセンサーが1番使いやすいとアナウンスしてた記事の記憶もありますから、EVF付きのOMシリーズでセンサーを統一するという意味ではコストを考えると多分理にかなってる気もしますが、E-M10とかPENにまで使ってきますかね、使うにしてもOMDSはセンサーの開発を含めてハードが弱いイメージがあるんですよね
書込番号:26202982
1点

>ほoちさん
GoogleのAIの回答です
Search Labs | AI による概要
Live MOSセンサーとCMOSセンサーの違いは、信号読み出し方式と受光エリアの広さです。Live MOSは、CCDと同様に2本の配線で信号を読み出すことで、受光エリアを広くし高感度性能を向上させています。一方、従来のCMOSは3本の配線で信号を読み出すため、受光エリアが狭く、低感度でした。
元の記事は下記のリンクです、結構前にLive MOSセンサーの違いと裏面になったらで検索したときに出てきた記事です
https://a-graph.jp/2017/11/01/31650
書込番号:26203003
0点

何度か引用させていただいている情報ですが
https://www.mos.t.u-tokyo.ac.jp/~y-oike/Papers/rinko_d3.pdf
Page6
---引用----
標準 CMOS プロセスからの脱却により,暗電流の低減
が実現され,物理的に不可避なショットノイズが画質を
決める主要因となってきた.これにより,充分な開口面
積を確保できる場合は CCD に匹敵する画質を実現可能と
なったが,3μm 前後の画素ピッチにおいては,Fig.7 に
示したように,開口率の減少によるショットノイズ増加
の問題が残っていた.2004 年 4 月,Canon,松下電器産
業 (以下,松下),Sony の 3 社はそれぞれ,埋め込みフォ
トダイオードによる電荷完全転送を利用した読み出しア
ンプの共有技術と,プロセスの高さ方向の最適化などに
よって画素ピッチ縮小のブレークスルーを発表した.こ
れらの技術は,Fig.15 に示すように,受光部面積の占有
率を上げることに成功し,2.8μm 画素ピッチにおいても
30%前後の開口率を実現,CCD に匹敵する画質を提供可
能とした.
Fig.16 は松下の発表した「νMAICOVICON」[19] の画
素構造である.前述した通り,主な CMOS イメージセン
サは標準 CMOS プロセスのまま製造されることは少なく,なんらかのカスタマイズが加えられている.
----引用ここまで----
Fig.15に、webでよく見かける線が1本減って開口面積が広くなった図が示されています
Fig.16に回路共有の回路ブロック図が示されていて、νMAICOVICONでは回路共有が採用されていることと、SelectやResetなど回路そのものは同じであることが示されています
本文中で、キヤノン、パナ、ソニーがそれぞれこれらを実現したこととこれが2004年に起こったことが説明されています
それらを疑わないとすると、
開口面積の優位点というのは旧CMOSに対しての話を宣伝文句としてつかったのであって
2006年2007年にカメラに搭載されたLiveMOSとCMOSセンサーではもう差がなかったと考えて自然だと思います
書込番号:26203042 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0213/pana.htm
松下は、公に向けてνMAICOVICONの開発発表などではこの回路共有に触れておらず、以下のような言い回しをしています
----引用----
画素内の信号読み出し回路の駆動方式の改良により、制御用の配線本数を2本に削減。
----引用ここまで----
これを受けてニュースサイトや個人ブログで配線が2本になったとしていますね、広まってる説の源はここと思います
なぜ松下がこのように表現したのかは謎です
書込番号:26203094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の考えがが正しいとすると、こういう表現のほうが実を表していると思う
回路共有技術によって、
回路的には1画素には元のまま3本分の線が必要なのだけど
配線的には「1画素ごとに3本」必要だったものが「4画素ごとに8本」に削減することが出来た
書込番号:26203113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しま89さん
> 違いますよ、パナソニックのGH5、GH5Mk2、G9 以外の20Mセンサーのカメラの4kは1.25倍クロップのピクセルバイピクセル方式です
なるほど…
OM機ですと、OM-5はもちろんですが、E-M10 mark IVでも4K30pはクロップされないですね。
ところで、今年のCP2025+でのインタビュー記事なのですが、
参考: https://www.imaging-resource.com/news/2025/05/07/panasonic-cp2025-interview-micro-four-thirds-insights-full-frame-strategy-a
> Is the lack of PDAF in the G97 a matter of manufacturing cost or is it more about product differentiation?
のパラグラフで、
> To be honest, the biggest factor is cost. Developing new sensors involves significant investment, so it becomes difficult to offer them at a reasonable price for customers. That’s really the main issue.
新しいセンサーの開発には多額の投資が必要(だからしていない)と言っているので、これを信じるならG99のセンサーとG99M2のセンサーは同じものだと思います。
書込番号:26203323
3点

追記ですが、DC-G99のセンサーがIMX269であるかどうかは私には判断材料がないのですが、IMX269のデータシートには「Diagonal 21.77 mm (Type 4/3) CMOS Image Sensor with Square Pixel for Color Cameras」と、書いてあるんですよね…
やはり、PanasonicはOLYMPUS/OM SYSTEMと同様に、SSS製のCMOSイメージセンサーであってもLive MOSと表記していたのを止めたけれども、OM SYSTEMはLive MOSの表記を止めていない。ということだと思います。
書込番号:26203359
3点

>YoungWayさん
>Live MOSと表記していたのを止めたけれども、OM SYSTEMはLive MOSの表記を止めていない
そういうことですよね単に
OMの方は、カメラに搭載される様々な機能にlive〇〇と付けてそのブランドを維持し高めようとしてますし
逆にパナは、liveというブランドに価値を見出せないのでオリンパスからOMになった前後のタイミングでその商標にまつわるもろもろの整理したんじゃないでしょうか
SSWFもやめたようなので、残るは「マイクロフォーサーズ」のみになりますねOMが持ってる商標でパナが使ってるの
LiveMOSというのがセンサー技術に全く関係ない呼称と納得できれば、その他のことはなんら違和感がないです
書込番号:26203372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>YoungWayさん
新しいセンサーの開発は位相差等これからのセンサーに対してですよね。パナソニックはOM -1のセンサーは使えないと判断してますからGH7も新規に開発してますし、DFDオートフォーカスについては、静止画用途であれば大きなデメリットはないとありますので、従来センサーのリメイクならばコストはかからないと判断して、G99M2は一般的なCMOSセンサーを採用してるということだと思います。
書込番号:26203381
0点

今更CMOSとMOSの差を云々って、どうなっているんでしょうか?
CMOSは Complementary Metal-Oxide-Semiconductor の略で、MOSが片電源(アースに対して+か−のどちらか電圧の電源)で済むのに対して、CMOSは+と−の2電源が必要になる分、配線が撮像素子表面に占める割合が増え、不利だったということだけです。
パナの特許はNチャンネルだけの−電源だけで構成できる分、配線が減り有利だったはずですけど、CMOSの場合、画像データの強弱によって+か−のどちらかがOFFになる分、片電源で2倍の電圧の電源が常にONになるより消費電力が節約できることが高画素化にとって有利になったという話のはずです。
ちなみにパナが採用したNチャンネルよりPチャンネルの方が物理・理論的ノイズが低いのですが、増幅率が低いのであきらめたんでしょうね。
現時点の技術ではCMOSの方が有利ですし、勝負はついている気がします。
結論: LiveMOSはパナのνMAICOVICONとオリンパスの特許のナゴリでしかないですね。
書込番号:26203386
2点

>しま89さん
元の記事はインタビュアーはG97(日本ですとG99M2)について聞いていて、それについて答えているので、「新しいセンサーの開発は位相差等これからのセンサーに対してですよね。」というのはあたらないですね。
書込番号:26203394
2点

本題のOM機のセンサーについてですけれど、OM-5はもろんですが、E-M10 mark IVもE-P7も4K30pでクロップされないのでIMX269ではないと思います。
あとは雑談ですが、
「裏面照射型 Live MOSって何?」
これはまさにGH5sのセンサーがそうですね。
GH5sのセンサーはIMX299であることは分かっていて、Technologyの欄に「BI」とあるので裏面照射型です。
もちろん、Live MOSは表記だけで、実態はExmore Rそのものだと思いますが…
書込番号:26203406
3点

>ほoちさん
ご自身の貼ったリンクのFig.15 がLive MOSセンサーの原理で撮像メーカー各社がCCDからの脱却で差別化してた名残りだから別物だと思いますが、その後は書かれているように技術の進化で現在の表面照射型CMOSでも十分に受光面積を確保しているからLive MOSセンサーを採用するメリットがないのでしょう
回路共有については裏面照射型の方に効いてると思いますが、オリンパスが使ってる積層センサーの配線層の回路がLive MOSの回路のままだからLive MOSの名称を使ってる、だからOM-5 Mark II にも実装が可能でセンサーもLive MOSということで、パナソニックが使えない理由の一つとか
書込番号:26203410
0点

>ほoちさん
気ままに検索していたところ、νMAICOVICONの画素部の構成図が載っているpdfを見つけました。
これはデジタルスチルカメラではなくてデジタルハイビジョンムービー(しかも3板式)の記事ですが、なかなか興味深いものがあります。
参考: https://tech.panasonic.com/jp/phd/pdf/technology-journal/v5501/0204.pdf
VDDを除き、線は3本に見えますが、果たして…?
書込番号:26203566
4点

>YoungWayさん
これまた貴重な資料ですね
本文中に3トランジスタと書かれていますが
画素構成の図の出力の先にもう一つ行選択のトランジスタがあるはずで一般的には4トランジスタの構成と呼ばれてるものです
半導体配線には全く詳しくはないのですが
出力信号は縦に走るはずなので別層として、横に走るのはこの図で言うところの、行読み出し、行リセット、そして行選択の3本(TX, RST, SEL)なのではと思います
回路も画素構成も この時代のごく一般的なものに見えますね
書込番号:26203614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Technologyの欄に「BI」とあるので裏面照射型です
メーカーの仕様欄を信用されない方みたいですね
書込番号:26203647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん
> 本文中に3トランジスタと書かれていますが
> 画素構成の図の出力の先にもう一つ行選択のトランジスタがあるはずで一般的には4トランジスタの構成と呼ばれてるものです
これは確かにそうですね。
3トランジスタ方式は読み出しトランジスタがなくて、PDの出力がそのままSFのゲートにつながっていますが、この図だと間に読み出しトランジスタがあるので、一般的には4トランジスタ方式と呼ばれる構成だと思います。
>しま89さん
> メーカーの仕様欄を信用されない方みたいですね
信用していないわけではなくて、センサーの種別・構成まで詳しく書いてはいない(ないしは省略している)ということですね。
逆に表面照射型とも書いていないわけです。
とくにパナソニックのカメラの仕様の撮像素子の部分に Live MOSと書いてある場合は文字通りではないと思っています。
書込番号:26203925
2点

>YoungWayさん
>これは確かにそうですね
調べれば調べるほど、普通のCMOSなんですよね
書込番号:26204338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
呼称についてはこんな流れかと
1. 過去には、オリもパナも製造元や技術関係なく LiveMOSと呼んでいた
2 . パナは裏面照射にした時も LiveMOS と呼んだ、裏面であることをアピールしなかった
3. OM になって積層を採用したときに、裏面照射積層LiveMOS と言い出した
4. パナは、LiveMOSと呼ぶのをやめてCMOSに統一した、と同時に裏面照射であることを表明することにした、画素数の有効桁もちょいと変えた
G9M2→GH7
G99D→G99M2
はたまたまそのタイミングにあたった同じセンサー
ただそのことをwebの片隅にでも掲載すれば良いのにそうしてないのは、逆に消費者のことを信頼してないんかなと感じますねー
書込番号:26204343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このスレが建った頃、疑問を感じ、小一時間、ザックリ調べてみました。以下はその纏めで、謂わば、自分の為の備忘録です。ご参考まで。
【結論】
・「Live MOS」は、オリンパス/OMDSの商標に過ぎず、必須な要素技術はない。
・「Live MOS」は、E-330(2006年)から使用。
・E-330に搭載されたパナソニック製イメージセンサーは、CMOSでなくNMOS。
・「Live MOS」商標登録者のオリンパス/OMDSの搭載イメージセンサーは、E-M5(2012年)へのソニー製イメージセンサー採用以降、多様化(CMOS、BSI CMOS、stacked BSI CMOS)。
・GH7(2024年)以降のパナソニックm4/3機では、イメージセンサー名称として、「Live MOS」でなく「CMOS」を使用。
【詳細】
「Live MOS」に関する分かり易い説明は、以下だと思われます。
「The Live MOS sensor is a trademark of Olympus Imaging Corp, and later OM Digital Solutions Corp, for an image sensor used by Panasonic, Olympus, and Leica in their Four Thirds System DSLR manufactured since 2006. (Olympus E-330, Panasonic Lumix DMC-L1 and Leica Digilux 3).
『It originally referred specifically to an NMOS sensor but was later used to refer to CMOS, BSI CMOS, and stacked BSI CMOS sensors so appears to generally reference active pixel sensors.』
Due to low energy consumption, it became possible to add the live preview function to all the Four Thirds System cameras since 2006 (except the Olympus E-400, E-410, and E-500).
Also, In order to reduce the image noise problem found in the first generation of Four Thirds DSLR cameras, (Olympus E-1, E-300, E-400 and E-500) which used FFT CCD sensors (due to smaller sensor size compared to the APS-C size), the Live MOS chip includes a noise-reduction technology.
The Live MOS name has also been used to refer to the sensors in Panasonic, Olympus, and OM System Micro Four Thirds System cameras.」
・Live MOS (Wikipedia英語版)
https://en.wikipedia.org/wiki/Live_MOS
「Live MOS」が最初に搭載されたE-330の最大の特徴は、レンズ交換式デジタル一眼レフとして初めて、(チルト式)液晶モニターによるライブビュー撮影を実現した事です。以下では、ライブビューを含め、技術的な深掘りがなされており、E-330の「Live MOS」は、NMOSだと明記されています。なお、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)は、半導体デバイスの名称ではなく、飽くまでPMOS(P-type Metal Oxide Semiconductor)とNMOS(N-type Metal Oxide Semiconductor)を組み合わせた回路構造を指します。
「The Live MOS Sensor takes advantage of the simplified circuit requirements and thinner layer structure of NMOS type sensors to offer a larger photosensitive surface area. In addition, circuit technology refinements were made to boost light utilisation efficiency and improve image quality.
A new transfer mechanism for photodiode signal readout enabled us to reduce the number of circuit paths to two, the same as in a CCD sensor, and thereby minimise the surface area that is unresponsive to light. By effectively enlarging the photosensitive surface area and enabling it to capture light that was previously lost, we were able to achieve both high sensitivity and superior image quality. We also developed a new low-noise photodiode signal amplification circuit to further improve sensitivity.」
・E-330のレビュー (Phil Askeyさん、DPReview、2006/03/18)
https://www.dpreview.com/reviews/olympuse330
オリンパスは、CMOSのソニー製イメージセンサーに対しても、商標「Live MOS」を使用。
「オリンパス株式会社の笹宏行代表取締役社長執行役員は2日、顕微鏡新製品の発表会において、「OLYMPUS OM-D E-M5の撮像素子はソニー製(注:IMX159)」とコメントした。 ‥‥‥ OM-D E-M5のセンサーは、オリンパスが「新開発のLive MOSセンサー」と呼ぶ4/3型の有効1,605万画素タイプ。」
・「OM-D E-M5のセンサーはソニー製」とオリンパス笹社長が発言 (デジカメWatch、2012/07/03)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/544400.html
「Live MOS」は、「登録商標:第4980294号、OMDSへの移転登録済通知書:2021/05/07」となっており、商標「Live MOS」の使用許諾は、現在、OMDSの裁量に委ねられています。GH7(発売:2024/07/26)、G99ii(発売:2025/02/20)では、イメージセンサー名称として、「Live MOS」でなく「CMOS」を使用。
「OMデジタル(ソリューションズ)が、OMやPENそしてZUIKOなどカメラ関連の商標を更新登録しました。J-PlatPatのデータベースで確認可能で、OMデジタルで検索し商標タブをクリックすれば一覧を確認できます。
「OM-D」「PEN / PEN-F」「瑞光 / ZUIKO」「STYLUS」などの商標だけでなく、フォトパスでお馴染みだった「ネプタン」などのキャラクターをはじめ、「(マイクロ)フォーサーズ」「LIVE MOS」「TruePic」「SSWF」や「アートフィルター」などの名称も含みます。オリンパスの方は商標更新していないので、これで商標権がOMデジタルに移行した模様。加えて音声関連の商標も含まれています。」
・OMデジタルが、OM-DやPENそしてZUIKOなどの商標を更新登録 (Digital Camera Life、2021/04/19)
https://dclife.jp/camera_news/article/om/2021/0419_01.html
・J-PlatPat(特許情報プラットフォーム)
https://www.j-platpat.inpit.go.jp
書込番号:26204441
3点

【仮説】
「Live MOS」と名付けられた理由は、「NMOSセンサー」が世間はおろかパナソニックでさえ使用していなかった事に加え、E-330のライブビューのインパクトを重視したからなのでは?と思っています。撮像用イメージセンサーによるライブビューは、ミラーレスに直結しますから、パナソニックの思惑とも合致します。
昔から、パナソニックは最初からm4/3を製品化したくて、4/3に賛同した確信犯だと思っていました。パナソニックの4/3機は、L1がE-330ベース、L10がE-510ベースなので、パナソニックはあまり経費を掛けていないと思います。これも確信犯だったからに思えます‥。
「――なるほど、フォーサーズのカメラを開発して、一眼レフカメラの仕組みを学びながら、一方では「このミラー邪魔だなぁ」と漠然と思ってらっしゃったのですね。
山根:漠然とではなく、かなり……(笑)。
中島:デカイし、重たいと(笑)。
――それはフォーサーズのカメラの開発当初からでしょうか?
中島:われわれが最後発でデジタル一眼レフカメラの世界に入っていくにあたり、カメラを小さく軽くしたかった。ですが、ミラーを含めたミラーボックスやバッテリーを考えると、どうしても他社機と同等サイズにしかならない。ネックはなにかというと、ミラーを必要とするミラーボックスが大きな体積を取っていたわけです。これをどうにかなくさないことには、小さく、軽くならないと考えました。」
・パナソニックDMC-GH2が実現した「0.1秒AF」の秘密 (デジカメWatch、2010/12/24)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/416051.html
E-330には、ライブビュー用のイメージセンサーとして、AF不可な撮像用イメージセンサー(NMOS)だけでなく、OVF系に設置された、AF可能なイメージセンサー(CCD)があります。一方、兄弟機のDMC-L1とDigilux 3には、後者のイメージセンサーは搭載されていませんが、ミラーアップによりAF等を可能としており、ミラーレスへの布石と思われます。
「The Panasonic Lumix DMC-L1 and the Leica Digilux 3 are both built using the same basic inner mechanism from the Olympus E-330, and thus also share the live preview function. Unlike the E-330 however, neither the L1 or Digilux 3 incorporated the second sensor in the viewfinder chamber and could only produce the liveview output from the main sensor. They still suffered from the same darker viewfinder as they shared the same mirror to divert 20% of the light for the non-existent secondary sensor. However, they were able to use AF on the main sensor by briefly dropping the mirror from their launch, and offered live histogram, live white balance preview and live metering during main sensor Live Preview, which the E-330 did not. 」
・E-330 (Wikipedia英語版)
https://en.wikipedia.org/wiki/Olympus_E-330
【参考文献】
ソニーセミコンダクタソリューションズ・第1研究部門部門長(2024/12現在)の大池祐輔さんによる、イメージセンサーの全般的な解説記事をご紹介しておきます。
・CMOSイメージセンサの技術動向 - CCDへの再挑戦 (大池祐輔さん/博士課程3年、東京大学大学院輪講資料、2004/06/25)
[URLが、httpsでなくhttpのままなので、ご注意下さい]
http://www.mos.t.u-tokyo.ac.jp/~y-oike/Papers/rinko_d3.pdf
・CMOSイメージセンサの現状と将来展望 (大池祐輔さん、応用物理学会誌、2020)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/oubutsu/89/2/89_68/_pdf
【自己紹介】
「私は、超ヘタッピですが、静止画も動画も撮るのが楽しくて仕方ありません。その一方、「カメラ業界を眺める」のも趣味の一つで、キヤノン関連の知識/考察もこちらに属しています。と言う訳で?、使用機材は、キヤノンでなく、ずっと前からm4/3です。
機材の殆どは、(キットばらし等を含む)新品で購入していますが、安物ばかりです。ボディを「G5×5台、GM5×1台、E-M10ii×3台、E-M10iii×1台」の計10台、レンズを30本以上所有しています。
現在所有しているボディでも、静止画なら(撮って出し専門と言う事もあり)特に不満はないのですが、動画だとダイナミックレンジが狭く、不満を抱かざるを得ません。次に購入するとしたら、キヤノン(の特にフルサイズ)が有力な候補ではあるものの、動画撮影時の荷物の重さを考えると、OM Systemのボディ(OM-5iiにOM-3の動画仕様が載るのが理想)はやはり捨て難く、ずっと悩みそうです。」
・2025/05/17の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089556/SortID=26179122/#26181241
書込番号:26204443
2点

結構メーカーの仕様表の記載内容信用しない方が多いんですね
Live MOSセンサーはCMOSセンサーと変わらないというか、ベースは私も同じと思っているのですが。
ほoちさんが出された文献が本題なのかと少し思ってます、正解は守秘義務があるから中の人は回答してくれないので推測となりますが、商標、言い方の違いではなくCMOSセンサーの回路の違いから、使い分けしてるだと思います。GH6、G9M2が表面照射型新型26MセンサーでLive MOSの回路で制作しているからLive MOSセンサー、GH7は裏面照射型に変えたからLive MOSの作りにする必要性がないので他社と同じCMOSセンサー、D-LUX8とG99M2はLive MOSの回路にするとソニーとの関係があるから従来のCMOSセンサーにした、がパナソニックのソニー製でないと思われる新型センサーの流れかと
本題のOM−1の裏面照射型 Live MOSですが、OM−5の新型がこのセンサーを搭載して出してきたら、多分 Live MOSセンサーで正解かな。
このセンサーのクワッド1阻止の読み込みは高速ですが、CPUに伝送する読み込み速度はE -M1mk2と変わらないと言われてますし、5.6kに対応してないオリンパスの20M4kセンサーの作りになっていてE-M1mk2センサーの上位互換の仕様になってます。そのため裏面照射型でも従来の Live MOSの回路にしているから裏面照射型 Live MOSなんでしょうね
>YoungWayさん
オリンパスのエンジンの作りが優秀で16Mセンサーでも4kダウンコンバートで4k出力しているのでフルフレームになります、パナソニックの4kはピクセルバイピクセル方式のためセンサーの種類でクロップが出ます
書込番号:26204622
0点

そうでは無いと言う方もいると思いますのでChatGPTで調べてみました
Live MOSとCMOSの違いは
「Live MOS」と「CMOS」は、どちらもデジタルカメラやビデオカメラに使われるイメージセンサーの技術ですが、以下のような違いがあります。
CMOSとは?
CMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)センサーは、現在ほとんどのデジタルカメラやスマホに採用されている、広く使われているセンサー方式です。
特徴:
低消費電力
読み出し速度が速い
小型・軽量にしやすい
製造コストが比較的低い
Live MOSとは?
Live MOS(ライブモス)センサーは、CMOSセンサーの一種ですが、**パナソニックやオリンパス(現在はOMデジタルソリューションズ)**などが開発した特別なタイプのCMOSセンサーです。
特徴:
CMOSの利点(低消費電力・高速読み出し)を活かしつつ、CCDセンサー並の高画質・高感度を目指して開発された
主に**マイクロフォーサーズ(MFT)**のミラーレスカメラに搭載
違いのまとめ:
比較項目CMOSセンサー
基本技術CMOS方式
主な開発メーカーソニー、キヤノンなど
主な用途スマホ、デジカメ全般
特徴低コスト、速い読み出し速度
基本技術CMOS方式(改良型)
主な開発メーカーパナソニック、オリンパス
主な用途ミラーレス(特にマイクロフォーサーズ)
特徴 画質重視、CCDに近い描写力
技術的に言うと…
Live MOSは、「従来のCMOSでは難しかった階調やノイズ耐性を改善し、CCDに近づけたCMOS」という位置付けです。
どちらが優れているのか?
画質を重視するなら:Live MOS(特にマイクロフォーサーズ機での描写力)
汎用性・コストパフォーマンス重視なら:CMOS(現代の主流)
増幅回路の違いは、CMOSセンサーとLive MOSセンサーが画質やノイズ性能においてどう差をつけているかの核心部分です。ここでは、技術的に深く踏み込んで、増幅回路(アンプ)の構造と処理の違いにフォーカスして説明します。
増幅回路の違い(CMOS vs Live MOS)
前提:ピクセルの基本構造
どちらのセンサーも「APS(アクティブ・ピクセル・センサー)」と呼ばれる方式を用いており、各画素にフォトダイオード(光検出素子)とトランジスタが搭載されています。
-一般的なCMOSセンサーの増幅回路
各画素に**ソースフォロワ型のアンプ(バッファ)**が内蔵されており、光電流を電圧に変換します。
増幅回路は簡素で、高スピード優先・省電力設計。
ノイズ(特にリセットノイズや固定パターンノイズ)が出やすい。
一部のCMOSでは、画素ごとに**CDS(相関二重サンプリング)**機構を持つ。
2. Live MOSセンサーの増幅回路(改良型CMOS)
Live MOSはCMOSセンサーをベースにしつつ、次のようなアナログ増幅段の改良を加えています:
特徴的な違い
Live MOSセンサー
増幅器構成 多段アンプ構成(例:2段構成 or 電流ミラー付き)
増幅位置列ごと/画素外で高精度増幅
ノイズ処理 高性能なCDS+低ノイズアナログ処理
利得可変アナログ段で可変ゲイン制御
効果:
CCDセンサーに近い高S/N比と低ノイズ性能を実現。
低照度下でも暗部がつぶれにくい。
デジタル処理に依存せず、センサー段階で高画質化。
回路構成のイメージ(概略)
■ CMOSセンサー(一般的):
[ Photodiode ]
↓
[ Source Follower ]
↓
[ 行/列 選択スイッチ ]
↓
[ 読み出し回路 ]
■ Live MOSセンサー(概略)
[ Photodiode ]
↓
[ 高精度アンプ(2段/ミラー) ]
↓
[ 高性能 CDS(相関二重サンプリング) ]
↓
[ 読み出し回路 ]
※一部は画素内、一部は列単位や画素外で構成されている場合もあります。
まとめ:増幅回路の違いで何が変わるのか?
項目 Live MOS
ノイズ性能センサー段階で低ノイズ設計
ダイナミックレンジ 高い(アナログ段での最適化)
回路の複雑さやや複雑(画質重視、処理追加あり)
さてこのように出てきましたが、名前だけの違いですか
書込番号:26204761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まだまだAI より価格コムの住人のほうが賢いようだ^^
書込番号:26204811 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

オリンパスが持っていたLiveMOSの商標権に技術要綱は特になく、オリンパスが呼称すればCMOSだろうとそれはLiveMOSと言える。
オリンパスとしては、自社が採用したライブビュー撮影に向いたMOSセンサー全般をLiveMOSと呼んでいる。
使用センサーメーカーという社外秘であろうデリケートな事項をE-M5の頃の社長が超優秀なCMOSセンサーメーカーであるSONY製だとポロリしちゃった後海外掲示板でもその話題が盛り上がって、雑誌のメーカーインタビューでも取り上げられて、その回答が上記だったような覚えがあります。
パナソニックがその呼称を使わなくなったとしたら、LiveMOSという呼称を使うメリット対商標使用更新手続きや費用のバランスからの判断では無いでしょうか。CMOSの登場当時のようなノイズが多めとかのマイナスイメージはとっくに払拭されていますから。
書込番号:26204836
3点

オリパナに限らずメーカーなんて都合の良い時は宣伝して都合の悪い話は表に出さないので
まあ言ってみれば「テキトー」とも言えるし「客を舐めてる」とも言えますね。
なのでOM-1のクワッドピクセルや、Z6IIIの部分積層のようにメーカーが詳細を出してくる時以外は
客観的証拠(商品展開・価格構成・読出しスピード・画素数等)から類推する他ないですね。
当初のG99については、パナがG99MK2の為だけにセンサーを開発・実装検討・調達して
この物価高の世の中で6年前の初代G99より安価な価格設定なんてどう考えてもできる訳ありません。
G9やGX7MK3からのセンサー+エンジンの組み合わせを未だに使用しているからこそです。
中身が初代G99と全く同じだからG99MK2の公式HP掲載の作例は初代G99の画像が使われているのです。
(公式HPの作例問題はあれだけ問題になったので、そこは信用して良いでしょう)
スレタイにあるLiveMOSなんて名称はそれこそ「それっぽい商標」ってことだと思います。
書込番号:26204952
3点

>ほoちさん
νMicoviconやLive MOSで検索をすると、まずはこういった記事が出てくると思います。
参考: https://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0808/14/news033.html
これだけを読んだなら、しま89さんのような理解をする方のほうがふつうだと思います。
> 調べれば調べるほど、普通のCMOSなんですよね
以前の書き込みでURLを載せたパナソニックのテクニカルジャーナルの記事は、まさにこのitmediaの記事の「6月に発表されたパナソニックのデジタルビデオカメラ「HDC-SD100」「HDC-HS100」」について書いてあるのですが、一部を抜粋しますと
・新開発のνMicoviconは、
- 光電変換部分にCCD(Charge Coupled Devices)技術、
- 周辺回路にはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)技術を用い、
- 第1図に示すように埋め込みフォトダイオードの表面にP層を形成することにより暗電流発生を抑圧し、
-> CCDに匹敵する高画質化を実現した。
つまり、まず大前提としてνMicoviconはCMOSプロセスによるイメージセンサーだということが書いてあります。
つぎに、埋め込みフォトダイオードの表面にP層を形成して暗電流を抑圧したと書いてあるので、これはピン留めフォトダイオードを構成していると読めます。
これをもって光電変換部分にCCD技術を用いたと書いてあるのですが、これを現在の時点で読むと意味不明になってしまいます。
それについては、νMicoviconの開発時点ではピン留めフォトダイオードはCCDイメージセンサーにしか使われておらず、CMOSイメージセンサーへの導入はνMicoviconが先駆者なのは確かですから、こういった記述になったものと思われます。
また、CMOSイメージセンサーも画素アレイのFETはnチャンネルMOSしか使われていませんから、この部分だけをみるとNMOSもCMOSも区別はつきません。
以上を踏まえると「「MOS」――CCDでもCMOSでもない、もう1つの撮像素子」という記事タイトルは技術的には不正確ですから、マーケティング用語に過ぎないと言えます。
また、MOSはNMOSもPMOSもCMOSも含む広い意味の用語ですから、CMOSプロセスを使用したイメージセンサーをMOSイメージセンサーと言ってしまっても、必ずしも虚偽ではありません。
つまり、νMicoviconは最初からCMOSイメージセンサーの一種であり、ピン留めフォトダイオードは現在のCMOSイメージセンサーには広く採用されているので、ほoちさんが普通のCMOSイメージセンサーだと思われるのは無理もないと思います。
書込番号:26204954
3点

>YoungWayさん
ありがとうございます、私の理解も全く同じです
νMICOVICONが登場した2004年は、CMOSの出荷量がCCDのそれを上回った年らしいです
旧世代のCMOSですね。なので、開口面積の少ない画質の悪いけども安いCMOSというのが認知されてる時代ですね
その時点では、それと比較しての優位点をアピールしたり、CCDでもCMOSでもない第三センサーと言ってしまうのも、アリだったと思います(実際に標準CMOS プロセスでは製造できなくなった構造ですし)
松下は、それをCMOSではないと言っているわけで、CMOSといえば旧CMOSのことなんです。(ほぼ同時期だけど)後からでてきた他社が新世代のMOSをそのままCMOSと呼び続けるなんて気にしてなかったのだと思います
ミスマッチが起こったのは、あの比較表を熱心に読んだのが
少し時代後進んでCMOSといえば新世代のCMOSを当然のように思い浮かべるカメラユーザーだったということでしょう
書込番号:26205377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミスター・スコップさん
様々詳しい情報嬉しいです
ほぼ全部納得感のある情報と結論ですね
一点だけ
私が技術的な興味としてもっと納得できる情報が必要だなとおもってるのはここですね
>・E-330に搭載されたパナソニック製イメージセンサーは、CMOSでなくNMOS。
a)NMOSと呼べるだけの特徴があり優位点があった
b)NMOSとよべる構造があったが特長にもなってなかった
c)これも呼称だけの違いだった
どれだろ。
NMOSだとしてる情報源てどこでしょ ちょっと探ってみたい
書込番号:26205477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さすがに学術研究用で製品になってないνMicoviconは反則でしょう、ここまで戻ったらCCDとの違いになってしまいますよ。
表面照射型を記載してないて言いますがCMOSの基本なので書かないのが標準でこの製品との違いで裏面照射型になるです、メーカーはセンサーの種類はきちんと明記していますので、本当にメーカーの仕様書を信じない方が多く、頑なにCMOSと同じ物と言ってる方が多いのはよくわかりました。
パナソニックとOMDSがライセンス関係で契約が上手くいってないのはどうも事実みたいで、E -M1mk2、GH5ベースのIMX272は両者で上手く開発できたのが、IMX472 がOMDSよりに開発されてしまったのもこの辺が絡んでいるみたいで、ソニーに見切りを付けたパナソニックはM 4/3センサーはOMDSとは別に自社開発、自社発注に切り替えるしかないので、G99M2は光学ローパスレス+CMOSセンサーで新規設計になってます。
https://one-scene.com/products/6086?srsltid=AfmBOorQOuSvV0gzKh2MUsHtdZX-XBS_zpiQ_RWR2VpX-gp87fQY6kqS&utm_source=chatgpt.com
自分もLive MOSはCMOSセンサーだとは思ってますが、商標だけ名前だけ違うは無いと思います、こだわるつもりはありませんが、作りが違うからLiveMOSとメーカーはいっているのですから、そこは理解してもらいたいところですね。今の時代は名前を偽ってまで製品は出せませんので。
あとソニーは本当にフルサイズ以外のセンサーを作って無いみたいです、パナソニック以上にニコン、フジはセンサーに困ってる、もしくはセンサーの共通化でコストダウンに走ってるのか、フルサイズ以外の新型センサーは全く出てない状態ですね
https://www.sony-semicon.com/ja/products/is/camera/index.html
書込番号:26205635
0点

>まだまだAI より価格コムの住人のほうが賢い
ではなくAI より価格コムの住人のほうが頭が硬いかと、ChatGPTで皆さんが書かれいる内容全てでてきます
おかげで勉強させていただいてます。
書込番号:26205637
0点

おはようございます
>ほoちさん
> >・E-330に搭載されたパナソニック製イメージセンサーは、CMOSでなくNMOS。
>
> a)NMOSと呼べるだけの特徴があり優位点があった
> b)NMOSとよべる構造があったが特長にもなってなかった
> c)これも呼称だけの違いだった
どれでもなくて、誤報が広まってしまい誰も訂正しないので定着してしまった例かと思います…
> NMOSだとしてる情報源てどこでしょ ちょっと探ってみたい
これは、かなり頑張ったのですが、Panasonicはもちろん、そんなことを言わないでしょうし、あやしいのはOLYMPUSだと思ったのですが、OLYMPUSの一次情報では Live MOSとだけ書いてあってNMOSという記述は見つけられませんでした。
ここからは推測です。
E-330 NMOSで検索をして出てくるサイトのうちカメラジャーナリズムのような、比較的信頼性があると思われるサイトいくつかの記事を見てみました
デジカメWatch: https://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/02/21/3248.html
DPREVIEW: https://www.dpreview.com/reviews/olympuse330
Imaging Resource: https://www.imaging-resource.com/PRODS/E330/E330A.HTM
CNET: https://www.cnet.com/reviews/olympus-evolt-e-330-review/
これらの記事は、OLYMPUSから直接情報の提供を受けて書いていると思うので、OLYMPUSが媒体にNMOSと伝えてしまったのではないでしょうか。
いずれも発売日近くのカメラジャーナリズムの記事ですから、個人webサイトや噂情報を信じてそのまま載せるということは考えにくく、リニア(ライン)センサーならばともかく、NMOSでエリアセンサーを造っても何もメリットはなく、消費電力の点からも非常識なのはあきらかですから、CCDでもCMOSでもないMOSと言われてNMOSという情報を捏造してしまう人も中にはいるかもしれませんが、4サイトとも同じ誤りをするとも思えないので、やはりNMOSという情報の出どころはOLYMPUSが一番あやしいと思っています。
そして、デジカメWatchの記事には、
> 当初筆者はLiveMOSセンサーがCMOSなのかと思っていた。CMOSの場合は原理的にCCDよりノイズが多い。そのため、搭載機種は自動的に(内部で)ノイズフィルターがONなっているという。ところがE-330にはON/OFF選択があるのが疑問だった。
> 実はLiveMOSセンサーはCMOSではなくNMOSなのだそうで、画素あたりの受光面積がCMOSの3倍あり、CMOSより低ノイズであることからOFF設定も採用したそうだ。
と書いてあって、NMOSだとは断言していないので、今読むとライターの方も半信半疑だったのではないかという印象を受けますね(^^;
書込番号:26205760
1点

たぶん皆さんが書いてある内容でCMOSの違うもと十分に書かれたと思いますが、本題の裏面照射型 Live MOSに付いてはどう思われますか。
不適切な名称で大騒ぎする今の時代ですので名前が違うだけとか、商標がの回答はいりません。違う物としてみた場合で裏面照射型CMOSとしないでLive MOSとしている理由、メリットはありますかね、裏面照射型に変えた時点でLive MOSの優位性は無くなったと思うのですが
書込番号:26205771
0点

>YoungWayさん
>どれでもなくて、誤報が広まってしまい誰も訂正しないので定着してしまった例かと思います…
なるほど。そもそも公式としては言ってなかった可能性もありますね
インタビューのような形ではオリンパスの中の人がNMOSという単語を使ってた記憶はありますけども
半導体プロセスに言及した資料がほとんど無いのですけど
こちらのサイトで
「松下テクニカルジャーナル vol.52 No.1 feb.2006」から引用したと思われる図を見つけました
従来のCMOSがp基板なのに対して、n基板として書かれてます
埋め込みPDの説明のための図なのでここはどっちでも良いにも関わらず
ちょっと何かあるのかなと
書込番号:26206323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
裏面照射にしたら、配線層を工夫して開口面積を広げるという技術は無駄じゃないだろうか
という問いでしょうか?
書込番号:26206345 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>ほoちさん
パナは裏面照射のセンサーはLiveMOS とアナウンスしてませんよ、G9M2は噂はでましが表面照射のままで、GH7がLUMIX初の裏面照射型COMSセンサーです。
YoungWayさんが書かれている、GH7(発売:2024/07/26)、G99ii(発売:2025/02/20)では、イメージセンサー名称として「Live MOS」でなく「CMOS」を使用。ですが、この2機種はCMOSセンサーで出してます、G99iiはOMDSよりソニーとの関係でLive MOSで作れないだけです、IMX269のLiveMOSセンサーを完コピしたらソニーから訴えられるので従来のLive MOSから刷新したCMOSセンサーを制作してます
2021以降は使えないなら、SSWFを搭載してない2022年発売のG99D、2024年発売のG100Dの20MセンサーもLive MOSと名乗れないのでは
私はLiveMOSはCMOSでは無いとは言ってませんし、名前だけとも思ってません、CMOSの増幅回路が違うからLiveMOSだと認識してます。
諸説出ましたが、CMOSセンサーよりフォトダイオード部分が大きくできるLiveMOSは表面照射での受光面積の優位性で採用されてましたが、配線がない受光面積の制約がない裏面照射でも名乗っているOMDSの意義は何ですkです
書込番号:26206546
0点

>しま89さん
> 裏面照射型CMOSとしないでLive MOSとしている理由、メリットはありますかね、裏面照射型に変えた時点でLive MOSの優位性は無くなったと思うのですが
についてですが、
> 名前が違うだけとか、商標がの回答はいりません。
とのことですし、繰り返しになるだけなのでもうこれについては書きませんね。
>ほoちさん
> 従来のCMOSがp基板なのに対して、n基板として書かれてます
私の理解ではCMOSロジック半導体は、nサブストレートなのがふつうだと思うので、「従来のCMOSイメージセンサ」なるものの方が変に見えますね(^^;
書込番号:26206784
2点

>YoungWayさん
ほoちさんのはったリンク先見て、名前が違うだけとか、商標がの回答になります?
https://www.calvadoshof.com/Digicame/E330.html
書込番号:26206911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
> G9M2は噂はでましが表面照射のままで、GH7がLUMIX初の裏面照射型COMSセンサーです。
名称には触れないようにします が ここまでピッタリ性能が一致するのは 同じセンサーであるとしか考えられないんですよね
説明ができるとしたら
PhotonsPhotosがカメラを取り違えてうっかり同じカメラを2度測定してしまった、などを疑わなくちゃいけなくなります
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Panasonic%20Lumix%20DC-G9M2,Panasonic%20Lumix%20DC-GH7
https://www.photonstophotos.net/Charts/RN_ADU.htm#Panasonic%20Lumix%20DC-G9M2_16,Panasonic%20Lumix%20DC-GH7_16
書込番号:26206971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しま89さん
>ほoちさんのはったリンク先見て、名前が違うだけとか
いやこちらは YoungWayさん へメンションつけた私のコメントで、URL貼り忘れたので追加でした
不自然なp基板 n基板の図はなんだろね、という情報共有です
書込番号:26206975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>YoungWayさん
> 私の理解ではCMOSロジック半導体は、nサブストレートなのがふつうだと思うので、
>「従来のCMOSイメージセンサ」なるものの方が変に見えますね(^^;
なるほど、そうですねp基板にp-wellですし
CCDや或いは過渡期にそういったもんがあったのか、、無かったのか。ただの不正確な図の可能性が大きいですかね
書込番号:26206982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

G9mk2とGH7は同じセンサーですよ。
youtuberが電話で聞いたら2日待たされて結局同じセンサーですと
パナソニックが回答したそうです。
ですので残念ながらソニーセンサーです。
パナソニックはソニーセミコンのお得意様になったので部分積層センサーも供給されました。
高画素積層型も要求すれば見積もりが出るでしょう。
お客様は神様です。
書込番号:26207094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほoちさん
レスが遅くなり、申し訳ありません。多少なりともお役に立てたようで良かったです。
【結論 ver.2】
・「Live MOS」は、オリンパス/OMDSの商標に過ぎず、必須な要素技術はない。
・「Live MOS」は、E-330(2006年)から使用。
△E-330に搭載されたパナソニック製イメージセンサーは、CMOSでなくNMOS。
・「Live MOS」商標登録者のオリンパス/OMDSの搭載イメージセンサーは、E-M5(2012年)へのソニー製イメージセンサー採用以降、多様化(CMOS、BSI CMOS、stacked BSI CMOS)。
・GH7(2024年)以降のパナソニックm4/3機では、イメージセンサー名称として、「Live MOS」でなく「CMOS」を使用。
(注) 【結論 ver.1】から若干変更しましたが、ここでの「Live MOS 問題」そのものに対する結論には、影響しません。
【NMOSの出典】
[26204441]では、Wikipedia英語版とDPReview記事から引用しました。DPReview記事と同様、オリンパスのプレスリリースを掲載した別サイトがあったので、改めて紹介しておきます。
「● Live MOS Sensor technical information
○ Redesigned Sensor Elements with Greater Photosensitive Surface Area
The photosensitive area accounts for around 50% (according to Olympus test method) of sensor element surface (comparable to CCDs). The Live MOS Sensor takes advantage of the simplified circuit requirements and thinner layer structure of NMOS type sensors to offer a larger photosensitive surface area. In addition, circuit technology refinements were made to boost light utilisation efficiency and improve image quality.
A new transfer mechanism for photodiode signal readout enabled us to reduce the number of circuit paths to two, the same as in a CCD sensor, and thereby minimise the surface area that is unresponsive to light. By effectively enlarging the photosensitive surface area and enabling it to capture light that was previously lost, we were able to achieve both high sensitivity and superior image quality. We also developed a new low-noise photodiode signal amplification circuit to further improve sensitivity.」
(1) E-330のTechnical Press Release (Digital Photography Now、2006/04/05)
https://www.dpnow.com/articles/2617.html
書込番号:26207110
0点

【CMOSとMOSの違い】
私は全くの門外漢です。YoungWayさんやmosyupaさん達の方が、遥かに詳しくご存知だと思いますが、私なりの解釈を書きますね。
現在では、CMOSプロセスで製造されるイメージセンサーを「CMOSイメージセンサー」と呼ぶ事が一般的だと思います。
「CMOS(Complementary Metal-Oxide-Semiconductor)イメージセンサは,CMOS集積回路の製造工程を基にして,撮像のためのフォトダイオードなどを形成する工程を加えて構成するイメージセンサである.」
(2) 超高感度 CMOSイメージセンサの開発 (川人祥二さん/静岡大学電子工学研究所教授、応用物理学会誌、2016)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/oubutsu/85/7/85_575/_pdf
一方、「半導体構造/回路構成」にフォーカスした時、MOSトランジスターは存在するもののCMOS構造が存在しない場合は、MOSイメージセンサーと呼ばれています。この立場と思われるのがパナソニックで、E-330のイメージセンサーはその実例に当たりそうです。この立場で考えると、(MOSイメージセンサーではなく、より具体的に)NMOSイメージセンサーと称しても問題ないと思われます。
MOSイメージセンサーとCMOSイメージセンサーとの境界に関してですが、以下の3つの文献から、「画素内部の読み出しアンプの実装」が、CMOS構造に繋がっている事が分かると思います。文献(3)の図1・5は、以下の構成で実現出来ます、多分!!
・N型Si基板
・PDの励起された電子 → NMOS(スイッチング動作用)のソース
・NMOS(スイッチング動作用)のドレイン → PMOS(増幅動作用)のゲート
「1993年に米国NASAのジェット推進研究所(JPL)の E. R. Fossumらにより現在のCMOS撮像デバイスの原型であるCMOS-APSが発表された.このデバイスは図1・5に示す画素構造を基本としており,フォトダイオード電位をソースフォロアアンプで読み出す3Tr構成である.」
(3) 撮像デバイス - 撮像デバイスの歴史 (安藤隆男さん/静岡大学電子工学研究所教授、電子情報通信学会・知識の森、2011)
https://www.ieice-hbkb.org/files/08/08gun_04hen_01-01.pdf
「3. CMOSセンサの原理
MOSセンサは,垂直信号線で大きな雑音が加わるのならば,その前に低付加雑音で信号を増幅すれば,以降の雑音の影響を増幅率の逆数倍に抑えられるという考え方が基本である.そのために,図1(b)に示すように,画素内で“信号電荷量”を画素アンプで増幅する.原型は1968年に提案されたが,日本ではNHKの安藤(隆男)たちによって孤軍奮闘的に開発が進められ,国際的にCMOSセンサの第一号とされている.」
(4) CMOS撮像デバイスの基礎 (黒田隆男さん/パナソニックセミコンダクター、映像情報メディア学会誌、2014)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej/68/3/68_216/_pdf/-char/ja
「現在のCMOSイメージセンサとして実用化されているものは,Active Pixel Sensor(APS)と呼ばれる,画素内部に読み出しアンプを実装されたものである.CMOS APSは1993年に発表され,CMOSイメージセンサが産業的に成功するブレークスルーであった.Fig.3(b)に示すように,画素内部のアンプを介して読み出す方式は,「非破壊読み出し」と「高い読み出しゲイン」が大きな特徴といえる.」
(5) [再掲] CMOSイメージセンサの技術動向 - CCDへの再挑戦 (大池祐輔さん/博士課程3年→ソニーセミコンダクタソリューションズ、東京大学大学院輪講資料、2004/06/25)
[URLが、httpsでなくhttpのままなので、ご注意下さい]
http://www.mos.t.u-tokyo.ac.jp/~y-oike/Papers/rinko_d3.pdf
浜松ホトニクスは、CCD/CMOS/NMOSのイメージセンサーをラインナップしています。CMOSとNMOSの等価回路を見比べると、やはり、CMOS構造の有無がCMOSとNMOSの区分に繋がっているようです。
(6) CCD/CMOS/NMOSイメージセンサー (浜松ホトニクス)
https://www.hamamatsu.com/jp/ja/product/optical-sensors/image-sensor/ccd-cmos-nmos-image-sensor.html
【νMicovicon】
νMicoviconに関する資料はここでも幾つか紹介されていますが、それらの技術とE-330のイメージセンサーに搭載された技術とが、同一である裏付けはないはずです。つまり、E-330のイメージセンサーは、CMOSイメージセンサーである可能性が高いものの、NMOSイメージセンサーではないと断じるには至りませんでした。
文献(5)のFig.16~21及びTable.1とこれらに関する記述は、文献[19][21]からの引用/解説で、νMicoviconと関連性が強いと考えられます。文献(5)のFig.16には、「画素内部の読み出しアンプの実装」があり、CMOS構造を見て取れます。更に、文献[19][21]のタイトル自体、「CMOSイメージセンサー」が使用されているので、パナソニックも学術的には、MOSイメージセンサーではなく、CMOSイメージセンサーだとの認識を抱いている事が分かります。
[19] M. Mori, M. Katsuno, S. Kasuga, T. Murata, and T. Yamaguchi, “A 1/4in 2M Pixel CMOS Image Sensor with 1.75Transistor/Pixel,” IEEE ISSCC Dig. of Tech. Papers, pp. 110–111, 2004.
[21] 春日繁孝, 森三佳, 勝野元成, 村田隆彦, 山口琢己, “1.75トランジスタ画素構成による1/4型200万画素CMOSイメージセンサ,” 映像情報メディア学会技術報告, vol. 28, no.23, pp. 31 – 34, 2004.
書込番号:26207116
2点

>ほoちさん
> CCDや或いは過渡期にそういったもんがあったのか、、無かったのか。ただの不正確な図の可能性が大きいですかね
あの図は間違いではなく、あれで正しいようです。
半導体にはあまり詳しくないのですが、少し追加で調べました。
私が書いた、
> 私の理解ではCMOSロジック半導体は、nサブストレートなのがふつうだと思うので、
は事実と異なり、サブストレートはn型とp型両方の実装がありますが、一般的なロジックLSIではpサブストレートが圧倒的に多いようです。
それで、「従来のCMOSイメージセンサー」で、pサブストレートの上にわざわざpウェルを形成している理由は、フォトダイオードから転送される電荷量がかなり少く、精密な電荷転送が必要だからということのようです。
νMicoviconの実装ではnサブストレートの上にpウェルを形成する自然な構成になっていますが、埋め込みフォトダイオードを採用した現代のCMOSイメージセンサーでは、このnサブストレートを用いる構成が一般的らしいです。
というわけで、νMicoviconはますます現代のCMOSイメージセンサーの先祖という感が強くなってきましたね。
書込番号:26207142
1点

ごめんなさい!
2つ上の書き込みにおける誤記訂正です。
「3. CMOSセンサの原理
MOSセンサは ‥‥ 日本ではNHKの安藤(【誤】隆男 →【正】文彦)たちによって孤軍奮闘的に開発が進められ,国際的にCMOSセンサの第一号とされている.」
(4) CMOS撮像デバイスの基礎 (黒田隆男さん/パナソニックセミコンダクター、映像情報メディア学会誌、2014)
こちらは、文字化けに対する修正です。
[19] M. Mori, M. Katsuno, S. Kasuga, T. Murata, and T. Yamaguchi, “A 1/4in 2M Pixel CMOS Image Sensor with 1.75Transistor/Pixel,” IEEE ISSCC Dig. of Tech. Papers, pp. 110-111, 2004.
[21] 春日繁孝, 森三佳, 勝野元成, 村田隆彦, 山口琢己, “1.75トランジスタ画素構成による1/4型200万画素CMOSイメージセンサ,” 映像情報メディア学会技術報告, vol. 28, no.23, pp. 31-34, 2004.
書込番号:26207154
0点

補足です。
文献(4)図1には、MOSイメージセンサーとCMOSイメージセンサーとが掲載されていますが、「画素内部の読み出しアンプの有無」以外、ほぼ同じ回路構成となっています。以下なら、この事が反映された、文献(4)図2や文献(3)図1・5に当て嵌まる構成となるはずです、多分!!
[3Tr構成、ソースフォロワー]
・N型Si基板
・増幅Tr:PMOS
・行選択/リセットTr:PMOS
・リセットTr:NMOS
書込番号:26207267
0点

>YoungWayさん
なるほど勉強になります
そうすると埋め込PDとセットで説明されるべき正しい情報だったということですね 、そして一般的な
NMOSの謎には近づきませんでした
書込番号:26207299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミスター・スコップさん
挙げて頂いた資料全部よんでますー
>文献(4)図1には、MOSイメージセンサーとCMOSイメージセンサーとが掲載されていますが、
>「画素内部の読み出しアンプの有無」以外、ほぼ同じ回路構成となっています
こちらはこのスレに出てくる「従来のCMOSセンサー」の前の前の世代ぐらいの話ですね
この頃にそのような呼び分けが定着していたのかどうかわかりませんけど
アンプが内蔵されて、4Tr構成になってから、CMOSは一般的に利用されるようになってきたと思ってます
その後、埋め込みPDと、回路共有が出てきて、CCDと勝負出来るようになった、その世代のνMicoviconは この分け方には当てはまらないはずですね
そしてこの埋め込みPDを実装するのが「従来のCMOSセンサー」と違い標準プロセスでは製造できなくなった、という認識です
なのでそれをなんと呼ぶかはもう自由なのかなと
書込番号:26207319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

全く、E-330がどうのこうの、NMOSどうのこうの、同じようなこと書かくなら別にスレ上げてくださいずっと平行線です。
有効画素数も総画素数も違う仕様で書いてあるメーカーの仕様表を信じない回答は不用です。噂は噂でなんでもありになってしまいます。
パナソニックはGH6以降のセンサーは要求仕様が従来のパートナー会社で満足できないので自社調達してますし、パートナー会社のセンサーのラインナップにはパナソニックが使用しているセンサーはGH5mk2しか記載されてません。
裏面照射型でLive MOSにOMDSがこだわる理由が知りたいです、OM−5mk2がOM−1のセンサーで出したら回答が出そうですが
書込番号:26207639
0点

>しま89さん
それは失礼しました
本題は、裏面照射にしたら配線層を工夫して開口面積を広げる意味が無いのでLiveMOS以前のCMOSのままの読み出し回路になってるだろう
というような意味でしょうか?
書込番号:26207654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しま89さん
お役に立てなくて残念ですが、平行線になったのは another truth ということだと思いますので、お気に障ったのであれば申し訳なく思います。
しま89さんが望まれる書き込みがあると良いですね。
今回、このスレッで交わされた議論は、私にとってはたいへん有意義でした。
それではまた。
書込番号:26207767
3点

OM-5MK2は結果従来のセンサーみたいで、USB-C対応が目玉なんですかね。
裏面照射型 Live MOSセンサー搭載と期待してたし、OMDSはコストダウンでセンサーを同じにすると思っていたのですが
Live MOSセンサーにすることで基盤の回路が同じだからお得意のエンジンの機能制限で入門機から上位機種まで積層センサーで、別なメーカーと同じように、エントリーでもプレミア感を出すとは違ったんですね。
そうなるとますます裏面照射型 Live MOSセンサーて何なのかな、裏面照射型積層CMOSセンサーではダメなのかな。
書込番号:26208404
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M5 XC15-45mmレンズキット
富士のボディ、X-S10、E4以降、更新していません。
理由は、まだ十分に使えることと、
その後の新製品が高価なことです。
その中ではM5は比較的安価ですが、EVFが無いので見送り中。
富士のラインナップのうち現在売れ筋トップ20にはM5しか入っていません。
T50、S20もT5も圏外。
まだ発売したからそれほど期間が経っていないのに、少し残念です。
ソニーフルサイズ機α7Uとかはロングセラーだし、
キヤノンのAPSも長く売れています。
やはり富士のブランド力やユーザー層が限られているから?
この点は今後の課題でしょうか?
もうじきE5が発表されるようです。
発売直後はそこそこ売れても、T50やS-20と同じ流れだと心配ですね。
きっと発売時のお値段は20万円を超えるので、私にはなかなか手も出ませんが。
富士はほぼ同じ撮像素子と画質の機種を、1年から2年毎に売り出し、
それでつないでゆく戦術なんでしょうかね?
生産台数をあらかじめ設定し、それで利益を得るといいうやり方なら、賢いと言えばそれまでですが、
機会損失になるかも知れません。
T5はロングセラー機だと思いますが、これに続いて欲しいですね。
5点

フジは数が出ない日本市場向けの出荷量を減らして高値安定させる戦略
数が出なくても儲けられるようにね
数の出るワールドワイド向けの生産量を減らしているわけではないよ
書込番号:26197387
5点

>富士のブランド力やユーザー層が限られている
ではなく、T50、X -T5は店頭での入荷予定未定、大手販売店では店員も商品を勧めることができない、S20も在庫を抱えて販売停止、売り上げ圏内に上がるはずないです。
書込番号:26197514
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます。
ワールドワイド用とはチェキですか?
X100も品薄ですよね。
>しま89さん
多数の注文数を残して生産や販売中止なんですかね。。
もっと生産数を増やした方が機会損失にならずに良さそうですね。
書込番号:26197707
4点

>momopapaさん
そりゃあ海外に生産数回しても品薄になるものもあるのは当然でしょう
だけども、日本でフジ機が全然買えなくなったときでも
欧米では普通に買えたのも事実だから
日本市場でこそ一番ライカ戦略をやりたいてこと
書込番号:26198190
6点

コメントをありがとうございます。
E5の情報が開示され、かななか良き機種になっているようです。
ただしお値段は、T50よりも高くなりそう。
価格コムで、ボディで22万円前後、レンズキットが25万円前後?
現在のT50ボディの最安値が19万円程度なので、悩ましいですね。
T50の発売が昨年6月末なので、ほぼ1年のサイクルで変わったタイプのものを発売する。
陳腐化を避けて、手を変え品を変えの作戦ですね。
となると、Proもそうですが、H2やT5の後継機も気になりますね。
秋にはH3とかT6のお披露目があるのか?
個人的には、そろそろボディ更新の時期なので、T50かE5の導入を検討します。
M5は対象外かな。
書込番号:26207735
2点

>1ドル150円として計算すると、254860円となり、X-T5とほぼ同じ。
異常に高いですが、
書込番号:26207797
2点

X-T5のサブカメラとして考えてたけど、EVFとかファインダー倍率が劣るのに
X-T5と値段が変わらないならパスかな。
カッコ良くても、良い写真が撮れるわけ無いし。
書込番号:26208012
4点

UKのローンチプライスはT50もE5も同じなので、ドル価格が違う
のはトランプ関税のせいでしょうね。USのみなさんご愁傷様。
中身はほぼT50だから単にデザインで選んでね、という感じかと。
僕は一時期E2がメイン機だったのでE5は興味ひかれます。
ポップアップフラッシュが復活してたら購入決定でした(笑)
書込番号:26208251
3点

396g…
あまりにメタボになりすぎやって
既存のX-Eシリーズは終わったということやね
(´・ω・`)
書込番号:26208265
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





