
このページのスレッド一覧(全56197スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
60 | 10 | 2025年3月31日 19:50 |
![]() |
180 | 28 | 2025年3月31日 18:55 |
![]() |
0 | 0 | 2025年3月30日 21:34 |
![]() |
10 | 4 | 2025年3月30日 16:10 |
![]() |
16 | 4 | 2025年3月30日 00:22 |
![]() |
31 | 41 | 2025年3月29日 17:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


複数の情報筋からZ5IIスペックについて情報流出が活発になってきましたね。
Nikon Rumors
https://nikonrumors.com/2025/03/06/the-nikon-z5ii-camera-is-rumored-expected-around-may-this-year.aspx/
Nikon EYE
https://www.nikoneye.com/wildly-rumored-nikon-z50ii-specs/
Weibo
https://weibo.com/u/5236048381
仕様をまとめると下記のようですが、フルサイズエントリー機の位置づけをキープしていただくと、Z50IIのようなインパクトが残りそうですね。個人的には20万以下で出てきてくれることを願っています。
2450万画素 裏面照射型CMOSセンサー
EXPEED 7 プロセッサ
4k UHD 30p、FullHD 120p、1.5x 60p(クロップ)
瞳・動物検出機能付き273点ハイブリッドAF(おそらくZ50II同等)
5軸手ぶれ補正
369万ドットOLEDビューファインダー
3.2インチ チルト式スクリーン
デュアルUHS-II SDカードスロット
Wi-FiおよびBluetooth接続
USB-C充電
キャンペーンが終わってから発表って感じでしょうか?(スペックがどうなるのかすごく気になっています)
表面照射センサーはディスコンになっていきそうなので、写りが好きな方は最後のチャンスかもしれません。
私はZ5、Z6を持っていますが、暗所でなければZ5の色の出方が好きなので、Z5IIは買い増しで考えています。
18点

>三人坊主さん
EOS R8くらいの値段になりそうですから、ボディ229000円、Z24-200レンズキット308000円くらいでしょうか。Z50 II のフルサイズ版と考えて間違いないでしょう。
書込番号:26102077 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

現在、Z5を主に登山に使用しています。
風景写真なのでAF関係が弱くても特に不満もなく
快適に使用していましたが、
うちに豆柴ちゃんを迎え入れることになりまして、
Z5のAFでは上手く撮れるのかどうか若干不安が出てきました。(ドッグランなどで)
Z5IIでAFが強化されるのは非常に興味があります。
Z6IIIまでは要らない。Zfは形がなんかやだ。
ってことで、Z5IIにとても期待しています。
まぁ、Zf程度の価格ならいいかなぁと思っております。
書込番号:26102097 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

FXは、Z5/Z6/Zf を用途に合わせて使っていますが、
Z90の噂もありますので、おそらく見合わせ。
昼間ならZ5のAFで十分使えていますし、まぁ素朴で良いですよ。
書込番号:26102250
9点

Zfがベースとのことですから、25万をベースに、どこまで価格を抑えられるかでしょうね・・
円安の影響含め、30万を切れれば御の字という所でしょうか。
書込番号:26105121
2点


昨日たまたま歯科(大学病院)で撮影のために使用されていたのがZ5でした。先生に言ってよくみせてもらったのですが、もはや一目惚れ状態。、大きさ、価格、発色が素晴らしいです。歳でD850を持ちだすことに嫌気がさしており、購入寸前でこの情報発見。唯一の懸念がAF性能と連射性能なので、そこが改善され価格相応ならZ5II、さもなくばより価格がこなれるであろう、Z5ですね。Z5名機だと思います。是非併売していただきたい。
書込番号:26124948
7点


もうすぐ発表になるz5U、とても期待しています。
私はZ8を持っていますが、暗所での写真に不満があり、Z6Uの購入を考えていましたが、Z5Uが発売されると聞いて、Z5Uのスペックをみてから考えようと思いました。
私は動画を撮らないので、写真重視で尚且つ積層型ではないセンサーを期待してます。
そして高感度耐性が高い機種になることを願うばかりですね。
そして値段はZ6Vより10万くらい安ければ良いですね。
書込番号:26126403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いよいよ発表ですね。
下記サイトではZ5の筐体にZfの中身って感じの様です。価格が高騰しない事を祈るばかりです。
https://asobinet.com/nikon-z5ii-rumors-and-speculation/
書込番号:26129855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中身がZfベースならZfでいいじゃん!と思っていたので、スピード撮影はしないし、Z5Uは見送って価格がこなれて来ているZ5をもう1台追加購入しました。
書込番号:26130300
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
三寒四温とは言いますけれど、
この極端な寒暖差は困りものですね。
それでも、体調管理に気をつけて、
さぁ、今月も写真撮影を楽しんじゃいましょう!
撮った写真はこちらへどうぞ。
ここは、ベテランでも初心者でも、誰でも大歓迎♪
コメント苦手なあなた、貼り逃げでもOKですよ。
どなた様もお気軽にご投稿くださいませ(*^_^*)
≪投稿ルール≫
・X-T5で撮影した写真を掲載すること。
比較等として富士フイルムの別機種の写真を投稿する際には、
必ず別機種であることを明記してください。
・富士フイルム製以外の機種での投稿はご遠慮ください。
・ご感想やご意見、ご質問など、文字のみの書き込みはご遠慮願います。
ただし、本スレに写真付き投稿をした方々が互いに交流する場合はご遠慮なく。
・価格.com の掲示板利用ルール(http://help.kakaku.com/bbs_guide.html)を遵守すること。
それでは、
作例写真館(2025年3月号)
只今オープンです♪
11点

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
まずはスレ主から。
撮影日:2月22日
奈良県吉野町から、吉野山の雪景色です。
書込番号:26093311
8点

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
撮影日:2月22日
吉野山の雪景色に、雲間から差し込む太陽のスポットライト。
書込番号:26095045
9点

ダポンさん、皆さんこんばんは。
昨日から春のような温かさでしたが、また寒の戻りのようです。体調気を付けたいですね。
>ダポンさん
毎度新スレありがとうございます。今月もよろしくお願いします。仕事に撮影に忙しくなる月ですね。
私も気合入れて再度富山に挑戦してきました。まだまだ、課題がたくさんあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26093308/ImageID=4016433/
気合の入る条件ですね。それがまた、集中できて楽しいですね。楽しさが伝わってくる写真です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26093308/ImageID=4016952/
これもまた、光の変化を読みつつ楽しんでますね。わくわくが伝わってきます。
皆さん、本スレでもよろしくお願いします。
また24時間撮影ドライブで富山行ってきました。遠出は行きも帰りも夜中がいいです。
950キロドライブでしたが車が新しいので楽でした。
夜景、ダイヤモンド剱、展望台、鉄道など、いろいろと回ってきました。課題もたくさん出てきて
楽しい撮影でした。
1枚目はGFX100SとKANI、GND0.9フィルター使用です。他はH2です。今回は大活躍でした。
やはり自由で楽でした。レンズは赤バッジ150600に先ほどのフィルターとタムロン便利ズームでCPLフィルター仕様です。
明日からまた雪のような話ですね。皆さんも体調には気を付けて。ではでは、また。
書込番号:26095756
7点

X RAW STUDIOで現像 Velvia X-H2 CP-Lフィルター使用 |
X RAW STUDIOで現像 Velvia X-H2 CP-Lフィルター ストロボ使用 |
RAW現像 Velviaベース X-H2 CP-Lフィルター ストロボ使用 |
>ダポンさん、X-T5ファンの皆様
今月もよろしくお願いします。
>ダポンさん、いつもありがとうございます。
今回は、小田原市の梅と河津桜を前景にした、富士山の作例です。
開花が遅れていた河津桜も、暖かい日が続いてようやく満開になりました。
気温が上がって花がきれいに咲いてくるのにつれて、遠景が霞んでしまう日が多くなるのが、桜の時期の悩みです。
春霞のようなもやっとした天候になってしまうと、CP-Lフィルターを掛けても狙った効果が引き出せません。
RAW現像で頑張ってみましたが、条件の良い時の作例に近づけるのは難しいです。
書込番号:26096328
5点

今回もメジロの作例です。
河津桜のピンクに映えて、ウメジローとは違った艶やかさが出ています。
X-H2をメカシャッターに設定して、15コマ/秒の連写で撮影しました。
撮影枚数が3000枚を超えてしまい、後の画像整理が大変でした。
書込番号:26096335
6点

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
撮影日:2月11日
広島市の平和記念公園界隈にて
☆Lazy Birdさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26093308/ImageID=4017160/
ローカル電車と剱岳のコラボがイイですね〜(*^_^*)
郷愁と崇敬、可愛さと畏怖と、眺めていると様々な感情が湧いてきます。
☆zensugaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26093308/ImageID=4017374/
白銀の富士と満開の梅のコラボが美しいです(*^_^*)
>気温が上がって花がきれいに咲いてくるのにつれて、遠景が霞んでしまう日が多くなる
春霞は、それはそれで風情があって良い場合もありますけれど、
これほどの遠景になると霞みすぎて、絵作りに苦労しますねぇ(;^_^A
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26093308/ImageID=4017378/
メジロと河津桜の色のコントラストが良いですね♪
書込番号:26097610
8点

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
撮影日:2月22日
吉野山の雪景色
書込番号:26097615
8点

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
撮影日:3月1日
奈良県宇陀市の鳥見山から、雲海の夜明けの風景です。
書込番号:26103947
8点

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
撮影日:3月1日
奈良県宇陀市の室生湖、霧の風景。
鳥見山から見た雲海の底にあたる室生湖では、
濃密で豊潤な霧の風景が広がっていました。
書込番号:26105871
7点

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
撮影日:3月1日
奈良県宇陀市の鳥見山からの雲海風景です。
いつもなら、夜明け後しばらくすると雲海は上昇し霧散するのですが、
この日の雲海は腰が重くて、ここまで太陽が昇ってもタプタプ状態でした(*^_^*)
書込番号:26108677
7点

みなさん、こんばんは。
今日は、花粉と黄砂がひどかったです。
ほんと息が詰まりそうでした。風が吹くといいですね。
>ダポンさん
お世話様です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26093308/ImageID=4020517/
わあ、いいのがとれましたね。朝日に染まる雲海、湿度もよし。ご苦労様でした。ポイントまで大変でしたね。
私も、また新しい雲海のテーマに取り掛かろうと思ってます。オーロラ夜景です。夜の雲海です。
色々と挑戦することがあるようです。
>zensugaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26093308/ImageID=4017379/
すっかり余裕が出てきたようですね。安定してると思います。このレンズとH2の相性、個人的にいいと思ってます。
重宝してます。そろそろカワセミは産卵期ですね。いったん休みでしょうか?
今は富山にはまってます。地方鉄道があり、日本各地で引退してきた電車が走ってます。どれもいい味が出てます。
カメラはH2,レンズはXF150600、KANIフィルターのCPLとGND-long0.6使用です。被写体認識使ってます。
ではでは、また。
書込番号:26109133
8点

Jpeg Velvia トリミング X-H2S |
Jpeg Velvia トリミング X-H2S 夕方 |
カメラ内RAW現像 Velvia X-H2S トリミング |
カメラ内RAW現像 Velvia X-H2S 良いところを飛んでくれましたが、ピントが残念 |
>ダポンさん、いつもありがとうございます。
今回も、カワセミの作例です。
求愛期になったようで、2羽が一緒に居る機会が増えています。
カワセミは縄張り意識が強く、普段は一羽で行動しているので、先月までは、他のカワセミが縄張りに入ってくると追い払っていましたが、最近は少し様子が変わって来ました。
今後どんな展開になるのかが、楽しみです。
書込番号:26112061
5点

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
撮影日:3月1日
奈良県宇陀市の室生湖の静寂
☆Lazy Birdさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26093308/ImageID=4020660/
これだけ車両のバリエーションが豊富だと
撮影していても「次は何だろ?」と期待しちゃいますね(*^_^*)
☆zensugaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26093308/ImageID=4021426/
求愛期なんだ、と思いながら開けて見たらこの強烈な1枚!(≧∇≦)
攻撃?されているほうのリアクションが最高ですね〜。
書込番号:26112313
7点

※掲載写真は50%(短辺2576ピクセル)に縮小しています。
撮影日:3月9日
奈良県の馬見丘陵公園の梅林です。
2月の寒さが強烈だったためか、全体的に開花が遅くて、
木ごとの開花時期のバラツキも大きいようです。
満開っぽく撮ってますけど、実際は五分咲きくらいでした。
書込番号:26112326
8点

お久しぶりです。3月5日から12日の日程でトルコに行ってきました。今回は、世界遺産「ギョレメ国立公園およびカッパドキアの岩石遺跡群」の写真が良かったのでお送り致します。アナトリア高原の火山によってできた大地で自然遺産で有り同時に文化遺産でもあります。今回は、X-T5にタムロンの18−300mmの「安直」なレンズを着けて行きました。やっぱり、「荷物を減らす」「動き安い」の2点を考えるとこのレンズは本当に便利です。
正直、今回はカメラの性能や腕は大切だけれど、被写体の魅力とお天気がそれを補ってくれると痛感しました。
書込番号:26114834
8点

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
撮影日:3月9日
奈良県の馬見丘陵公園から、梅の風景です。
☆ロジャー・チャンさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26093308/ImageID=4022118/
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26093308/ImageID=4022119/
素晴らしい写真をありがとうございます! 眼福です(*^_^*)
確かに、この被写体の存在感と魅力には圧倒されますね。
書込番号:26115526
7点

>ダポンさん、いつもありがとうございます。
早咲きの桜が満開になりました。
ソメイヨシノは、まだつぼみのままです。
一枚目と二枚目の桜には、大寒桜という札が掛かっていました。
お彼岸の墓参りの際の、撮影です。
X-T30とXC 15-45mmは、普段の外出時に、スナップ写真用に持って行くことが多いです。
三枚目と四枚目の桜は、近くにいた人に聞いたら、ヒガンザクラと呼んでいると言っていました。
書込番号:26119137
4点

皆さん、ダポンさんこんばんは。どうやら冬を抜けたようですね。一気に畑仕事も押し寄せてきました。
今週は作付け準備と、今日はジャガイモ植えました。先週雪が降ったので待ってました。
年度末ということで、何かと忙しいですが、撮影だけは何とか時間を取るようにしてます。
今夜は張り逃げで失礼します。
どなたもよい週末を。
カメラはH2、すべてCPL、GNDロング0.6、カニ製フィルター使用です。
書込番号:26119698
4点

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
撮影日:3月9日
奈良県の馬見丘陵公園で、春の陽光をお散歩スナップ
☆zensugaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26093308/ImageID=4023170/
春の日差しに桜が映えますね〜(*^_^*)
ようやく春が来ましたね♪
☆Lazy Birdさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26093308/ImageID=4023373/
これもまた春の風景、日差しの暖かさが心地良いですね(*^_^*)
書込番号:26120859
6点

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
撮影日:3月9日
奈良県の馬見丘陵公園から、ウメジローと紅椿
書込番号:26120868
6点

ダポンさん皆さんこんばんは。おつかれさまです。
天気のいい週末でしたね。
>ダポンさん
お世話様です。今年は月ヶ瀬渓谷がありませんでしたね。時々ネットでも見ましたが。。。
ちょっと寂しかったですね。来年よろしくお願いします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26093308/ImageID=4023668/
これがトリミングですか、ピンとしっかり来てますね。逆光で花の露出と鳥の露出を合わせる難しい場面ですね。
微妙なバランスがしっかりとれててさすがだと思います。
私なら、ズルをして鳥にマスクをかけて露出をアンダー、WBを日陰にしてやりすごしちゃいそうです(笑)
>zensugaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26093308/ImageID=4023170/
フジとキャノンのレンズの相性はいいな、と思ってますが、これもまた難しい桜のピンクのニュアンスがよく出てると思います。
いいですね。私は結構色出しに苦労してます。特に白く飛ぶところがあり苦労知ってます。光回りの読みがうまいですね。
>ロジャー・チャンさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26093308/ImageID=4022119/
はじめまして、よろしくおねがいします。やはり異国文化は迫力がありますね。多分私ならフジのカメラで行くと思います。
ファインダーを覗いて、PCで見て、フジが一番楽しいと思います。いい写真ありがとうございました。
今日はGFXでゆっくりと地元の春を楽しんできました。ニコンのZFも使いますが、ファインダーをのぞいた時の楽しさはやはりフジですね。色乗りも今のところニコンは苦労してます。
GFX100sとレンズGF3264、KANIフィルタのCPL,GNDロングフィルター0.6使用です。最後のフィルターは常用になりつつあります。空と地上の輝度差をうまく処理してくれます。有害な紫外線も除去してくれるようです。ではではまた。
書込番号:26121018
7点

ダポンさん、皆さん、こんばんは。
X-T50用に対角線魚眼のSAMYANG 8mm F2.8 IIを新品購入しました。
さっそくテスト撮影しましたが、4020万画素でもバッチリ解像しています。
19800円
https://kakaku.com/item/K0000723158/spec/
書込番号:26121124
5点

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
撮影日:3月15日
奈良市の月ヶ瀬梅渓から、春の始まりの風景です。
梅の開花は例年より2週間くらい遅い感じで、
3月も半ばになってようやく、梅の風景らしい写真を撮れるようになりました。
☆Lazy Birdさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26093308/ImageID=4023704/
これぞ春の色彩!って感じの素敵な写真ですね(*^_^*)
こちら奈良の春はかなりの足踏み状態なので、
もうこんな写真が撮れるのが羨ましいです。
月ヶ瀬のリクエスト、ありがとうございます。
今年はここの梅の開花がかなり遅くて、
たぶん今日くらいが満開になっていると思います。
撮影は次の週末を狙っているんですが、お天気が雨予報で・・・。
雨の梅林を撮るまでテンション上げられるかが勝負です(;^_^A
☆乃木坂2022さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26093308/ImageID=4023744/
なんとも魅力的な構図ですね、センスの良さを感じます(*^_^*)
しかも、これが19,800円のレンズの写りですか、凄いですね〜♪
書込番号:26122662
6点

@ T3+12f2.8 Velvia WB:Auto 露出補正+1.3EV |
A H1+50f2.8 Velvia WB:Auto |
B H1+50f2.8 Velbia WB:Auto |
C T2+60f2.4 PROVIA WB:Auto 2016.10.13古い写真でm(__)m |
>ダポンさん
ダボンさん、皆さまご無沙汰してます。
2月13日に愛宕山神社の石段を登った際に、右脹脛を痛めウォーキング撮影は昨日迄休止しておりました 。-_-。
久しぶりの花のお江戸で野次喜多珍道中です。一ヵ月前に予約した遊覧船に乗船してきました、。
この船旅コースは、日本橋川→江戸城外堀→神田川→隅田川→日本橋川と90分で一周します。
その後に、日本橋…柳橋…浜町河岸…水天宮と歩いて来ました。
残念ながら、河川のソメイヨシノ桜はまだ大半が壺でした。また、都心の水辺や高層ビル群は黄砂に覆われて霞んでいました。
最悪なのは、杉花粉アレルギーの私の両目には黄砂が加わって、目の芯が痛くて真面に目を開けられませんでした。
H1+50f2.8とT3+12f2.8を使用
Jpeg ノートリミング
@ウォルドーフ・アストリア東京日本橋(2026年完成)と満開の枝垂れ桜
ALazy Birdさん、神田川から見る昇平橋です
B黄砂に霞んだ隅田川河川に並ぶ高層マンション群
C昔々、柳ばし小松屋(佃煮屋)で乗船客へ店主と女将さんの歓迎風景があった…9年振りに店に行って古い写真を渡した際に「女将さん?」と確認したら柳橋芸者だと (^_-)
書込番号:26125394
3点

ダポンさん
いつも楽しいスレ建てありがとうございます。
FUJIファンの皆様こんにちは。
六義園のしだれ桜が見頃を迎えたと聞き、行って参りました。
平日とはいえチケット売り場は長蛇の列。幸い私は都立9庭園
共通パスポートを持っているので、スンナリ入場できました。
使用機材はGFX100Uに20-35mmズームです。
書込番号:26125719
4点

@ T3+12f2.8 Velvia WB;Auto |
A T3+12f2.8 Velvia WB;Auto |
B T3+12f2.8 Velvia WB;Auto |
C T3+12f2.8 Velvia WB;Auto |
>ダポンさん
ダボンさん、皆さまこんにちは♪
追加投稿です。
3月26日に神田川遊覧船に乗船した目的には、1964年東京オリンピックに合わせて河川上に造られた世界でも珍しい曲がりくねった首都高の高架橋の見納めがありました。
(注)KK線(東京高速道路)が2025年4月5日から日本橋川の頭上にある老朽化した高架橋解体のため長期通行止め(廃止)、川の地下にトンネルを掘っ て2035年に開通の予定との事です。
野次喜多珍道中で、船上から曲線の繋がる首都高の高架橋を見上げ、大きな橋脚の間を遊覧し「これはこれで、殺風景な運河に変化があって面白い風景じゃない!」とenjoyしました。
一昔前、首都高の日本橋川に沿って曲線の続く高架橋とビルの谷間をドライブする気分はジョットコースター的で最高でした。それが消えて、10年後には河川の地下にモグってトンネルの続く無風景な世界の走行を想像するだけでも寂しくなります。
反面矛盾しますが、2035年まで生きて[日本道路の起点である日本橋]の上に高架橋が消えてスッキリした姿を路上や船上からも見てみたいですね…^ー^
T3+12f2.8
Jpeg ノートリミング
@日本橋近景…高架橋を寝グラにしている鳩さん達、無くなったら何処へ行く?
A日本橋船上風景…外人さんカップルが御見送り (^^♪
B日本橋川船上風景…頭をぶつけそうな低い橋を潜ると、前面に高架橋の大きな橋脚が立ち並んで迫力があった!
C日本橋船上風景…この風景は、これで私は見納めです。-_-。
ダボンさん、今月も大変お世話になりました。
来月もよろしくお願いします<(_ _)>
書込番号:26128462
3点

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
撮影日:3月30日
奈良市の月ヶ瀬渓谷から、梅林の夜明けの風景です。
残念ながら、渓谷沿いの梅はほとんど散っていました。
梅林のほうも満開のタイミングは逃していますが、
まだまだ綺麗に咲き誇っていてくれました(*^_^*)
☆m2 mantaさん
2月の負傷が長引いていたんですね。
くれぐれもご自愛くださいませ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26093308/ImageID=4024792/
黄砂という望ましくない原因物質ではありますけれど、
この霞み具合は、どこか哀愁漂う感じで写真的にはイイですね(*^_^*)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26093308/ImageID=4025557/
思わず仰け反ってしまいそうな大胆な構図がカッコイイ(*^_^*)
☆cameradaisukiさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26093308/ImageID=4024888/
広角レンズらしい解放感が心地良いですね(*^_^*)
緻密な描写はGFXならでは♪
書込番号:26129375
4点

さて、そろそろ月が替わりますので、
2025年3月号はこれにて終了いたします。
ご投稿くださいました皆さま、
ありがとうございました。
後ほど4月号を立ち上げますので、
しばしの間、お待ちくださいませ<(_ _)>
書込番号:26130235
1点



このスレは、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25765071/
の後継として、建てさせていただきました。
RFシステムの方向性などについて、情報交換をしたいと思います。
書込番号:26129330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH7 ボディ
CP+2025の会場でGH7による79時間耐久RECが行われています。
昨年GH6でトラブルのため完走できなかった企画ですが今年はGH7で進行中です。
ライブ配信中でリアルタイムに確認できます。
https://www.youtube.com/watch?v=hUpCw9RO93A
現時点で52時間45分が経過していますが、ちゃんとRECは回っていそうです。
是非完走してほしいものですね。
6点

無事完走したみたいですね。流石です。
それは良いのですが、S1RM2が発表されたことでGH7がLUMIX新世代機の中で最重量機となってしまった模様。
手抜いていたんですかねぇ?
書込番号:26095798
2点

無事完走ほんとに良かったです。
冷却フローがしっかりしてるんでしょうねえ、その代償としての重量でしょうか…。
とにかく安心して長回しできることの一つの証明になったと思いますので心強いです。
書込番号:26096071
2点

それに使われていたcfexpress type bと同じ型番のを買おうと思ったら、自分が欲しい容量の価格が6万以上したので諦めました。165GBでも、約2万7千円それなら、cfexpress type bの性能を落として 容量の多くて少し安い奴にしました。
書込番号:26127029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>20時半の男さん
ウチでも流石に同じカードを買う余力はありませんが、何十時間も連続で収録することもまたありませんので他のカードを使用しています。
幸い2時間弱のステージイベントを連続で収録しても止まることはありませんでしたので基本性能が本当に高いなと感心して使用しています。
書込番号:26128899
0点



意外と無調整のフレキシブルカラーが素直で良い感じがしてます
デフォルトのピクコンてコントラスト強すぎたり
人肌が明るすぎたりトーンが無くなる気がするんですよね・・・
7点

デフォルトのピクコン、確かにコントラスト強く感じますね。
Z9とかZfのスタンダードがD850のビビッドくらいの感覚です
書込番号:26116476 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>seaflankerさん
Nikonの標準がいつの頃からか
派手になりすぎて(人物に使うとキツすぎる)
大抵
ポートレートです。
スタンダードから下げるか
ニュートラルやポートレートから上げるか、が
悩ましく。
フレキシブルカラーを少し調整すれば良い感じになりそうな。
書込番号:26116983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

従来のニコン機のRAWデータからNX Studioで調整可能との事。
ちょっと私には使いこなすのが難しそうです。
書込番号:26118298
1点

そうですよね。
僕はポートレート専門ですが、同じように用意されたピクコンを使うなら
無調整のフレキシブルカラーに自分スタイルのちょっとした味付けをした
ピクコンを作った方が良いなって感じてます。
ライトルームなどでRaw現像をしたい方には無縁の話ですが
撮りっぱなしでストライクゾーンで撮れる楽しさ。手間のなさ 笑
書込番号:26128103
2点



一眼のKシリーズ、コンパクトのGRシリーズとも、カメラ内でトリミングする機能があります。
幾つかの定型アスペクト比、3:2、4:3、16:9、1:1を選べるようになっていますが、Aサイズのアスペクト比はありません。
最近は、プリントする際、A4やA3など、Aサイズの用紙にプリントすることがほとんどです。
カメラ内のトリミングで、Aサイズ(1.414:1)が選べたら、かなり便利です。
リコーには要望を出しましたが、叶えられるかなあ。
他のメーカーのカメラには、トリミングの定型アスペクト比にAサイズがあったりするんですかね?
2点

>篠山紀神さん
>花魁瀬川さん
なんで無理? なんで不可能?
トリミングの際のアスペクト比ですよ?
書込番号:26125049
0点

>Photo研さん
機能として採用することは可能に思います。
が、ファームアップ等では無理だと思いますから新しいカメラに採用されるかだと思います。
ただ、長年A4などで印刷してるのをメーカーはわかってると思いますし、キヤノンはカメラとプリントを販売しててもA4などのアスペクト比に対応させてませんから今後も無いように思います、個人的には。
自分もA4、A3印刷しますが仕方ないなと思ってますし、お店プリントだとワイド4つ、ワイド6つで注文してたりしましたね。
書込番号:26125140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


まぁA4用紙サイズの普及率から言えばーとは思います。
きっと、3:2、4:3、16:9、1:1とやる事は変わらんし、
使わないの多いしね。
でもそれより、既成プリセット的な物は要らないので
任意で1つ2つ出来る様にして欲しいなとは思います。
折角EVFでそのアスペクト比で見れて、フレーミングも
きっちり出来るメリットも有るしね。
書込番号:26125162
3点

確かにあってもいいのではとも思います。
プリント用紙は圧倒的にA系列、A4も種類が豊富で、またコスパもいいし、最初からその比率で構図決めもありだと思う。
100均のフォトフレームも大きめはA4ばかり。
書込番号:26125198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

JPEG画像を得ることを前提にすると、縦横で各8の倍数の画素数が望ましく、
例えば長辺6000画素で試算すると 約 1.415の比率になり、「1.414」の精度は無理かと(^^;
もちろん、公表値「1.4」で実態が 約1.415でも、印刷時に不都合は無いと思いますが。
書込番号:26125227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラ内のトリミングで、Aサイズ(1.414:1)が選べたら、かなり便利です。
それを言い出したら学校関係ならB判トリミングが『良くて便利』でしょうし、スクエア=1:1が絶対だぁという人も出たりして、ユーザそれぞれの観点での『便利』基準は異なると思います。
カメラ側ファーム設計者には、そもそもA判B判の概念は無かったのかも知れません。
ドンドン機能負担が増えるカメラで、有限なファームウェア用EEPROMメモリ空間を別の『ユーザー要望の多い機能』に優先割り振りするために、中々トリミングサイズ指定まで手が回らない、と言う仮説に一票。
(実は必要性は痛感してるものの、肝心のファームプログラマ人材枯渇で実現不可、にもう一票)
カメラ側/PC側何方のCPUでトリミング処理を負担するか、の違いでしょう。
『そんなもん、プリント前にPC側でフォトショかオマケ添付の画像編集アプリにお任せでええやん』
と言う超安直思考で解決じゃないでしょうか。
書込番号:26125487
1点

>ありがとう、世界さん
わかりやすいです。
なるほどですね。
書込番号:26125501
0点

>くらはっさんさん
A判でも B判でも「√2:1」の白銀比(※日本では古来からの「大和比」)ですので、
【アスペクト比において】は、A判とB判の区別は不要かと思います(^^;
書込番号:26125535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、コメントありがとうございます。
本投稿をしてから、改めて、少し調べたら、ペンタックス標準の画像ソフトDCU5には、トリミングの定型サイズに「A版/B版」がありました。
カメラ内でできる方がうれしいですが、DCU5でできるなら、それでもいいです。
ただ、カメラ内の画像処理と、DCU5での画像処理が全く同じではないので、仕上がりが微妙に変わるんですよね。まあ、許容範囲ですが。
一眼はそれでいいとして、GRIIIには、標準ソフトがないので、カメラ内でA版サイズにトリミングできるとありがたいです。
A版サイズで切り取れる画像ソフトでPC上でやればいいじゃないか、と言われそうですが、フォトショップなど持っていないもので。
GRは、カメラで完結させるコンセプトと思いますし、是非に、カメラ内のトリミングで実現して欲しい。
>with Photoさん
確かに、現機種のファームアップでは、難しいと思います。
次の機種で、実現して欲しい。
>Charborgさん
ビューワーというのが、どのソフトの事なのかわからないのですが、ソフトによっては、トリミングして保存する際、画像の色目や解像度がなどが変わることがあるのです。
オリジナルの画像と変わらない画像でトリミング画像が欲しいので、できれば、カメラ内がうれしいですね。
>hattin89さん
ユーザ1、ユーザ2のように、カスタマイズしたアスペクト比を作れたら、ということでしょうか?
それでも、いいですね。でも、定型でA版を作る方が楽なんじゃないかと思います。
>DAWGBEARさん
ご賛同、ありがとうございます。
>ありがとう、世界さん
1:√2ですから、どうやったって、厳密に正確なのは難しいです。
それくらいは、誤差範囲(^^)
>くらはっさんさん
A版(B版もアスペクト比は同じ)が、これだけ一般的になったのだから、カメラ開発者も、頭を柔らかくして、対応して欲しいですね(^^)。
それと、1:1は、Kシリーズにも、GRにも、既に、入ってますよ。
適当な画像ソフトでトリミングすると、保存の際、画質が変わることが多いんです。作品としてプリントするとき、それは困るんです。
書込番号:26125572
1点

>Photo研さん
任意アスペクト比のトリミング程度なら、
スマホの無料アプリとか、
PC用ならフリーソフトで十分かと。
↑
個人的には、十数年前からあるフリーソフトの「Vix」を、いまでも多用しています(^^;
(※Win.11での検証はしていません)
書込番号:26125594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Photo研さん
はじめまして、こんにちは。
Win11に”フォト”というアプリが付属しています。
この”フォト”は画像を見るだけでなく、簡単な処理機能ももっていて、
トリミングも可能です。 そのとき
5:7 あるいは 7:5 を選択できます。
(ほぼ √2 です)
Win11をお使いであれば、最も手軽だろうと思い
おしらせする次第です。
書込番号:26125615
1点

ついでながら、
何かの改修の機会でも無いと、「1.4:1を増やすだけ」でも、結構な費用がかかります。
現状のリコーでは、「1.4:1を増やすだけ」でも、たぶん外注になりそうなので、その段階でダメでしょう。
外注でなかったとしても、大手企業内あるあるの範囲で想定すると、「1.4:1を増やすだけ」でも、
・対応業務および(品質管理部門など【他部署】による)検証に関わる工数(人件費他のコスト)
・取説PDFへの追記に関わるコスト
・HP記載の修正に関わるコスト(※これは外注または関連会社への依頼のケースが多いかも?)
などで、印刷物無しでも、数百万円ぐらいになったりもするでしょう(^^;
たぶん、数百件ほどの要望があっても、【改修するに見合う売上増や利益増が見込めるか?】
をクリアすることは難しいのでは?
と思います(^^;
書込番号:26125617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Photo研さん こんばんは
自分がA4にプリントする場合 ノートりでプリントする時 長辺側両方に1pの余白を付けるサイズでプリントすれば 短辺側1pよりは大きくなりますが バランスよくプリントできるので プリント時 余白付けるプリントで対応しています
書込番号:26125668
1点

もう少し絶望的な事を言ってしまうなら、デジカメで撮った画像のプリントアウト需要が激減してるから、と言う仮説にも一票。
或いは、丸々画像一枚をプリントアウトすると言うより、何かの表現の一部として活用する需要の方が多い/大きいから、スマホやPCの画像加工エフェクトアプリで十分過ぎている、と言うお話もあるかと。
まあスマホやPCの画面に綺麗に写ればそれで大抵満足かな。決してプリントアウトが不要というのではなく、ドデカい液晶で綺麗に観れてるので満足、と言う感じです。
必要に迫られA4プリントする時には、大抵その場で慌てることで片付いてる事が多いです。
ところで当方はA判B判の縦横比という奴は普段滅多に意識することはなく、言われて初めて『そう言えばそういう決まり事が有ったような』と思い出しました。
多分来週前半には忘れてます(笑)。
かれこれ30年近く前、とあるワープロ機の画像切り出しアプリ作ってました。その頃から真面目系機能はどんどんPCの専用アプリの方に流れていき、ワープロは本命のクリスマスカード、年賀状、その他お遊び系機能を充実させつつ生き残りを計ってました。
そんな『不真面目系』アプリではアスペクト比を気にするよりは、ハート型、星型、雲型等のアイコン型切り抜きを充実させた方がユーザー受けが良かったのです。
当時すでにPaintShop等のアプリがあったように記憶してますが、そちらの方が遥かにトリミングを始め画像加工機能は充実してました。要は勝負が付いていたのです。
書込番号:26125679
0点

>くらはっさんさん
>デジカメで撮った画像のプリントアウト需要が激減してるから、と言う仮説にも一票。
↑
私の場合、家庭内プリント自体の存在を忘れているので、更に強烈かも?
※勤務中の印刷は、管理業務対象の増加に比例して増えたりもしますが(^^;
なお、A判とB判の縦横比は、
決まり、というよりも、
「長辺を半分にブッタ切っても、縦横比は同じ」になるのが、「√2:1」という比率で、これを利用しているのが発端のような?
※用紙の比率としては、1911年に提唱されたとか(^^;
なお、「長辺を半分にブッタ切っても、縦横比は同じになる √2:1の比率」の発見は、たぶん古代レベルのようで、
白銀比自体は、法隆寺などの古代建築物にも採用されているとか(^^;
書込番号:26125697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
VIXでトリミングして保存したら、なんと、画質が劣化してしまうんですよ!
理由はわかりませんが、拡大して見たら、ちがいは、一目瞭然です。
1:√2の比(白銀比)は、まさにおっしゃる通りで、半分に切っても縦横比が同じの半分のサイズになる比です。
とても、合理的ですよね。
でも、アメリカでは、未だに、レターサイズと言う、A4より若干幅広で寸詰まりのサイズが、一般に使われているようです。
摂氏を使わず華氏だったり、メートルじゃなくてヤードやフィートを使ったり、アメリカって世界標準が嫌いなのかな?
>sioramiさん
フォトでも、やはり、トリミングして保存するだけで、画質が劣化しました。
>もとラボマン 2さん
アスペクト比がA4でないと、余白が均一になりません。
均一な余白を付けてプリントしたいのです。
フチなしにすれば、勝手にA4に切り取ってくれますが、それだと、周りが欠けすぎてしまいます。
>くらはっさんさん
サービス版のプリントの需要は減ってると思いますが、A4、A3など大判へのプリント需要は、写真展界隈では、けっこうあります。
アマチュアのグループ展などあちこちでやられており、自家プリント作品もたくさん出ています。
と、思うのですが、全体の需要から見たら、僅かなんですかね?
書込番号:26125832
2点

>Photo研さん
設定の見直しを。
>VIXでトリミングして保存したら、なんと、画質が劣化してしまうんですよ!
・圧縮率を少なくする。
・補間を、とりあえずバイキュービック法で。
その他、PC用フリーソフトの有名どころで「GIMP」とかありますが、
VIXよりも難しいので、まずはVIXの設定見直しから。
ちなみに、添付画像は自作の計算描画をkakakuに画像アップするために VIXで Jpeg化したものですが、
このような「非自然画像」は Jpeg圧縮の劣化が顕著です(^^;
書込番号:26125860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは、ペンタックスのデジカメは持ってませんが
アスペクト比[1.4:1]を選べる機能ではないですが
古いCanonのコンデジ[4:3]には
自分の好みの縦横線(グリッド)を背面モニターに描く裏技が使える機種がありました
投稿写真は Canon PowerShot A620 に[1.4:1]相当のグリッド線を描いたソレです
上下の赤い横線がソウです
きっかけは[4:3]の上下左右ギリギリの構図で撮った
どうしても[4:3]でプリントアウトしたい写真があって
A4プリンタでどうしたものかと悩んだことからです
「撮影時に[1.4:1]のしっかりした構図で撮っておけば悩まずに済んだのに」
とのことからです
で、[1.4:1]の目安のグリッド線を背面モニターに描いてはみたんですが
その後、これが役に立った記憶はまったくありません
今は昔のムカシバナシ
フィルムカメラの頃ならトリミングして印刷(引伸ばし焼き付け)するのは当たり前
35mm判フィルムの[3:2]に対し
普通に使う写真印画紙のキャビネは[1.4:1]
四つ切は[1.2:1]
でしたから
なお、お店に頼むKGサイズは[3:2]のようです
コンデジやデジタル一眼レフになって
家庭用A4プリンタが普及しても
[1.4:1]がなかったのは今思っても不思議です
スマホになって
家庭での印刷をまったく無視したような
縦長になってもしまっても
誰もソコを不思議とは思わなかったんでしょうか
まぁ、カメラ技術者にしてみれば
A4あたりに[フチなし印刷]するから切り取られる領域が出てくるんであって
[フチあり印刷]して余白をハサミで切り捨てればどんなアスペクト比にもできる
そんな言い分がまかり通るのかもしれません
どこかのメーカーが[1.4:1]を選ぶ設定を組み込めば
他のメーカーも「あとに続け」になる気もします
技術的・コスト的に困難なコトとは思えませんし
<補足>
SNAPMAN/大谷淳さんの[写真印画紙/用紙サイズ一覧]
https://snapman.net/notes/photo-paper-size
を参考にしました
<余談>
JPEGファイル(画像)をまったく劣化なくトリミングできる無料ダウンロードのパソコンソフト
BUFFって言ったかな、ありました
ちょい古いソフトゆえか、最近の Windows OS では使えないとの報告があった気がします
探せば他にもあるかもしれません
自分では確かめてないので
あしからず
書込番号:26125906
0点

トリミングならカメラ内でやる必然性はあまり無いと思うけども
あっても良いとは思う…
ファームレベルの話なので
まあ僕はプリントするとき必ず余白を入れるのでAに対して3:2で良い塩梅としか思わん
僕がAサイズのトリミングを使うことは無いですね
書込番号:26125927
1点

フィルム時代の話なら、プリントするときに基本的には意図せずトリミングされるので
(自分でプリントでもトリミング全くしないようにするとものすごく大変…)
プリントのたびに位置がずれてトリミングされるのも当たり前だったよね
それがあるからファインダーの視野率も100%はむしろふさわしくないのでは?ってこともあり
フラッグシップ以外は視野率100%にしてなかった
書込番号:26125928
2点

おじゃまのついで
さっきの書き込みの後、気づいた
最初スレ主さんはA4やA3サイズのプリントと言ってる
「白銀比」なんて知ったかぶり言葉から"ルート2"にこだわると
"ルート2"は無理数とやら、分数では表せない数
よってデジカメの横縦画素数の比では表せないのは明らか
だけど・・・
A4サイズは297×210mm、JIS規格でも
これの横縦比は[297:210]、分数でもO.K.
で、数字いじりの試行錯誤
2376×1680ピクセル(約400万画素)
4752×3360ピクセル(約1600万画素)
7128×5040ピクセル(約3600万画素)
あたりならA4サイズの横縦比にきっちり正確に一致
8の倍数も満たします
できるじゃん、誤差なしで
A3サイズではどうなるかは知らんけど
確かめるの面倒、もう寝るから
<余談のつづき>
今なら"JPEGCrop"ってソフトができそうな雰囲気
書込番号:26125932
1点

白銀比ってことは、ほぼ「ワイド四切」。
これを入れるなら「四切」も欲しい。
ついでにシネスコなんかも欲しい。
IMAXの
デジタルスクリーン比もフィルムスクリーン比も欲しい。
油絵のキャンバス比率ぴったりなら額装が楽。
なんて言い出すと際限なくなるし
キャンバスは号数で縦横比が違うから、
それならご自分でとなる。
自分の場合、A4サイズは印刷前提なので、
プリンタの印刷設定でトリミングです。
まぁ、カメラ設定で
出力画像の縦横ピクセル数と、
縮小か中央トリミングかがカスタムできると良いなとの
リクエストの1つなのはわかります。
これに応えてくれそうなメーカーは、
プリンタを作っているキヤノンとフジかな。
GFX100RF後継機あたりなら載せてくれそう。
書込番号:26126024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、プリンタでリコー書き忘れた。
書込番号:26126037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は、仮にA判比率のトリミング機能があっても、おそらくは使わないです。
もとラボマン 2さんやニューあふろザまっちょ☆彡さんと同様に、プリント時には余白を入れるからです。また、余白を縦横で同じ大きさ(高さ・幅)にするならば、紙の方をその大きさに断ち落とします。
写真のアスペクト比は、短歌・俳句における音数のように、創作の初期段階で自らに課す表現上の枠組み・制約である、と私は捉えています。五七五七七の31音で創作した短歌を紙幅の都合で27音に切り詰めたりしないように、写真も撮影時に選択したアスペクト比でプリントすべく、画・余白あるいは紙自体の大きさを調整します。撮影時のアスペクト比としても、大抵は4:3・3:2・1:1から選択するので、√2:1の必要性を感じていません。
書込番号:26126076
2点

>ありがとう、世界さん
VIXでトリミングしてファイル保存する手順で、バイキュービック法を選択するところがないです。
設定の保存の所を見てみましたが、ありません。
どうしたらできます?
最初の発言で、単に、プリント、と書きましたが、正確には、作品としてのプリント、です(といっても、グループ展などに出す程度ですが)。
3:2のアスペクト比で撮った写真は、できれば、3:2でプリントしたいと、ずっと思っていました。
でも、プリント用紙はAサイズしかなく、3:2の用紙なんてない(知らないだけで、あるのかな?)。
額装するにも、市販の額の多くがAサイズです(A3ノートリなど、3:2のものが無くはないですが)。
もう、3:2にこだわらずに、作品として印刷するときは、Aサイズにプリントする。
そのためには、最初からAサイズにトリミングして作業した方が楽だ。
そうすれば、A4やA3の用紙に均一の幅の余白で印刷できるし、それを額装もできます。
そう思って、あらためて、カメラ内のトリミング機能を見たら、定型は、3:2、4:3、16:9、1:1。
Aサイズがありません。これだけ、世の中、Aサイズのプリントが一般的になってるのに、なんでないの〜!
ということなんですよね。
思えば、フィルム時代から、変ですよ。
フィルムは3:2なのに、サービスプリントL版は3:2じゃない(Aサイズの縦横比に近いけどちょっとちがう)。
だから、フィルムには写ってるのに、左右がバッサリ切られてました。
それを当たり前と思っていましたからね。
おまけ。
ハガキはA6サイズって、ずっと思っていましたが、ちょっと細身なんですね(官製はがき=100mm×148mm)。
Aサイズにトリミングしてハガキにプリントしたら、上下の余白が広くなって、あれ?って思って、知った次第です(^^;)
書込番号:26126521
3点

>Photo研さん
こんにちは。
>フォトでも、やはり、トリミングして保存するだけで、画質が劣化しました。
フォトでも、TIFファイルで保存できますよ。
トリミングして
→保存オプション
→ コピーとして保存
→ ファイルの種類で .tif を選択
です。
これで、保存による画像データの劣化は無くなります。
LZW圧縮(可逆圧縮)が使われますから。
とは言えフォトの取柄は手軽なこと。
>作品としてのプリント、
にお勧めするわけではありません。
書込番号:26126590
0点

>Photo研さん
どうも(^^)
>バイキュービック法を選択するところがないです
バージョンによるのかもしれませんね。
ちなみに、手近にあるのは「Ver.2.21」(^^;で「3次補間」を選択し、
特に問題ない限りは「シャープネス」も有効にしています。
ところで、JPEG再圧縮劣化が気になって、
他の方のレスのように TIFFにするとかBMPにするとか
トリミング後は印刷するだけであれば【印刷後は消す】が妥当では?
書込番号:26126630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ViXって、開発者と連絡が付かないのと脆弱性があるので、利用の停止が呼びかけられていたような。
それはさておき、
jpeg保存時に画質が激しく劣化する場合、保存時の品質が低品質(高圧縮)なのかと。
必要なら自作しちゃいましょう。
pythonを動かす環境は無料ですし、
コードはAIにいくつか問いかければ見本を作ってくれます。
例えば4K切り出しなら
・pythonを使った画像処理に関する質問です。
・ディレクトリ内にいくつかのjpegファイルが入っているとします。
これらのファイルのピクセル数はそれぞれ異なるものとします。
・これらの画像の中央部を4Kに切り出すにはどうすればよいですか。
なお、画像のピクセル数が4Kに足りない場合には、元画像の画素数内で横16:縦9の割合で切り出すものとします。
・これらの画像を、品質90にて別名保存できますか。
程度。
AIが生成したコードのディレクトリ名などを調整の上
実際に動かしてみて、問題があればそれに関する質問を追加ですれば大丈夫。
EXIFの著作者情報を追加するとか指定位置に透かし画像を足すとか文字入れするとかもできます。
書込番号:26126923
0点

>Photo研さん
>思えば、フィルム時代から、変ですよ。
>フィルムは3:2なのに、サービスプリントL版は3:2じゃない(Aサイズの縦横比に近いけどちょっとちがう)。
>だから、フィルムには写ってるのに、左右がバッサリ切られてました。
フィルムはライカ版だけでないのです。
印画紙は大判フィルムでも中判フィルムでも共通。
全紙が18×22インチ、大全紙が20×24インチで、これをいくつかに切り分けていくわけです。
四切が10×12インチ、六切が8×10インチなので、これらは大全紙からの切り分けっぽい。
カビネが5×7インチ、L判が3.5×5インチなので、
この辺りは半端なインチにならないように調整した結果、比率が変わっているのかも。
書込番号:26126934
0点

>koothさん
どうも(^^)
>ViXって、開発者と連絡が付かないのと脆弱性があるので、利用の停止が呼びかけられていたような。
そう言えば、随分前に知ったあと、そのまま忘れ(^^;
>Photo研さん
代替については、Vix愛用者がいろいろ探しています。例えば
「Vix 代替 win.11」
で検索してみてください(^^)
書込番号:26126946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ViXとやら、"ロスレス"と言うのか画質劣化の無いトリミングができるのかな、知らんけど
スレ主さんがやりたいこと
トリミングとリサイズをごちゃまぜにしてないかい
まぁ、毎度のピンボケレス
カメラ掲示板と言えばらしいこと。
書込番号:26126975
1点

>Photo研さん
>A版サイズで切り取れる画像ソフトでPC上でやればいいじゃないか、と言われそうですが、フォトショップなど持っていないもので。
との事ですが
フォトショップは撮影データ(及びスキャンデータ、DLデータ等)を処理するのにお薦めな最高のソフトです。
印刷ではフォトショップではミリ単位でトリミング可能で、A4では21mm×29.7mmに設定します。
ただし作業手順として例えば
最初左右の必要範囲を「切り抜き」し「画像解像度」で横を29.7mmに(その時縦は21mm以上)、
次に上下で残したい位置で「切り抜き」作業を何度かし最後に「カンバスサイズ」で21mmにてトリミングして完了です。
・・・と言葉で説明するとかなり判りずらく使いこなすにはそれなりの勉強が必要ですが、
記憶色への調整、傾き・ゆがみ調整、覆い焼・焼き込み等写真を仕上げるのに必要な様々な作業が出来ます。
そして
>正確には、作品としてのプリント、です(といっても、グループ展などに出す程度ですが)。
との事より、なおさら所有しても損はないと思います。
なお、私はVIXに「アプリケーションから開く」に割り当てています・・・開いたフォトショップにサムネイルをドラックしても良いです。
書込番号:26127026
0点

>Photo研さん
すみません。
A4では21cm×29.7cmの間違いです(他も mm → cm )。
書込番号:26127027
0点

根本的に余白の幅が揃ってないといけないと思わなければよいかもね
僕はフィルム時代から自家プリントしてたから余白の幅が揃わないのが当たり前て感覚
まあ揃えたほうがよいと感じる場合も稀にあるからその時はカットして対応
フィルム時代からノートリミングは理想と思ってはいたけどフィルムでノートリミングて実質ほぼ不可能だから
気にするだけ不毛だなとあきらめた(笑)
デジタル化で1番嬉しかったのはノートリミングが活かせるようになったことだなあ
書込番号:26127050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Photo研さん
>アスペクト比がA4でないと、余白が均一になりません。
>均一な余白を付けてプリントしたいのです。
18mm
書込番号:26127110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、
いろいろ、暖かい助言、コメント、ありがとうございます。
すみません、まとめて、返答します。
まず、VIXのバージョンですが、2.21でした。おそらく、これが、最終バージョンなのではないでしょうか?
もう、10年以上も前に、バージョンアップは終わってますよね。
「Vix 代替 win.11」というのが、あるんですね。知りませんでした。
ちょっと、試してみます。
トリミングの際の保存は、もちろん、最高画質にしています。
それでも、なお、劣化や色目の変化が起こることが、往々にしてあるのです。
拡大しないと、あまりわからない程度ですが、大きくプリントするので、それでは困るわけです。
TIFFファイルがいい、とのコメントもいただきましたが、ファイルで提出することもあるので、やはり、JPEG形式で保存したいです。
サービスプリントのアスペクト比が3:2じゃないのは、なるほど、いろんなフィルムのフォーマットがあり、その、最大公約数的なアスペクト比にした、というところなんでしょうね。
3:2と4:3の間のアスペクト比にしておけば、だいだい、おさまりがいい、と。
ネガフィルムの場合、フィルム自体をほとんど見ないし(色が反転してるから、見てもよくわからないし)、多少、欠けてても、気にならない(気がつかない)というのもありますね。
フォトショップを使えば、いろんなことができるし、使った方がいい、というのは、前々からわかっています(^^;)
写真仲間の人たちも、おそらく、ほとんどの人が使ってると思います。
でも、そんなに、いろいろな加工をするわけじゃなし、露出補正や、色目の補正くらいなので、なんとか、ペンタのDCUや手軽なフリーソフトでいろいろやっている次第。
ところで、フォトショップって、ソフトの買取じゃなくて、月々の課金なんでしょうね。
今の時代、課金(サブスク)の方が、ふつうなんでしょうか。
余白について、カットすればいい、とのご意見。
確かにそうなんですけど、例えば、10枚以上プリントして、それを全部カットするのは、大変。
それに、あまり器用じゃないので、カットしたラインが歪んでしまう(^^;)
あと、pythonで、ソフトの自作すれば、とのご意見もありましたが、さすがに、無理です。ハードル高すぎ。
だいたい、これで、新たなご意見に返答できたかな?
漏れてたら、ごめんなさい。
書込番号:26127169
0点

>Photo研さん
「Vix 代替 win.11」は単なる【検索条件】ですよ(^^;
>「Vix 代替 win.11」というのが、あるんですね。知りませんでした。
書込番号:26127712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、そもそも【印刷範囲の指定】で済むのでは?
書込番号:26127720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





