デジタル一眼カメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デジタル一眼カメラ のクチコミ掲示板

(4314266件)
RSS

このページのスレッド一覧(全56232スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ130

返信39

お気に入りに追加

標準

3年後のD850

2023/05/15 20:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D850 ボディ

クチコミ投稿数:262件

D850をお使いの方、或いはこの1年くらいで手放された方にお聞きしたいです。

3年後のD850の未来を予測し、3年後、貴方はD850を使っていますか?
そして、D850を持ち続けますか?
それとも、今はまだ持っていても来年あたりに手放し、ミラーレス機に移行しますか?
※ Z8に行く人も、Z8ではなく次機Z7V?に行く人も併せて…

恐らくi今までのこの5年間は、他社のカメラに比べても素晴らしい描写を出し続けた銘機であったと思います(現状もZシリーズにそれほど遅れはとっていないはず)。

デジタルカメラの進歩速度はかなりのもので、1年後でもこの世界は様変わりしていると予想します。
今、3年後を予想することはは難しいとは思いますが、ぜひ皆さんの忌憚のないご意見を伺いたいと思います。

書込番号:25261706

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2023/05/15 20:38(1年以上前)

>良い加減さん
こんにちは。

発売日に幸運にも手に入れていまだに850を使い続けてますよ。
自分は壊れるまで使い続けようと思います。

自分は基本が風景やスナップなので特に買い替える必要性が無いんですよね。
歳を取って、若い時みたいに新しい機種が欲しいという物欲も減りました。

多分、買い替えを考えてる人は動画性能が大きく関わって来るのではと思ってます。
自分も動画撮りますが完全に850では諦めて、動画専用で別の機種を使ってますから、
SONY機のように1台で写真も動画も撮りたいって人が買い替えるのではないかと思います。

個人的に自由に使えるお金が有って買って良いよと言われたら自分は
Z8では無く、Z7Uを選ぶと思います。

理由としては動き物をそんなに撮らないので連射やAF性能はそんなにいらない、
動画性能も4Kあれば十分、8Kは今の所必要無いので。
それであれば差額をレンズに使いたいかな。

それよりもお金が有るならもう1台850を買いたいぐらい気に入ってる。

書込番号:25261737

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:18件 Ameba 

2023/05/15 21:21(1年以上前)

>良い加減さん

私は、去年の夏にD6と一緒にD850を買ったばかり。

D850、まだ1,500ショットも撮ってないですが気に入ってます。
ミラーレスへの興味が無いわけではありません。
Z9も、Z8も欲しいとは思ってます。

でも、現状レフ機で困らないから。

D850は、手放す気は今のところ無いですね。

Z9やZ8を買ったとしても…てす。

書込番号:25261807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:84件

2023/05/15 21:42(1年以上前)

機種不明
別機種
当機種

我が家へようこそ

これからもよろしく

偉そうなこと言ってますが気楽に撮ろうぜ

発売日にD850買いました。2017年8月当時35.9万でしたっけ。
D700、D3s、D800、D810と使ってきて、ついに画素数と高感度の最適バランス・及び改良されたAFで800系統の頂点に達したと実感しましたね。
もちろん高感度はD6の方が良いのでしょうけど、画素数による解像度の高さ=トリミング耐性の高さと程よいサイズ感で、テーブルフォトから風景、鉄道、飛行機とマルチユースしています。年々多忙になり撮影機会は減りましたが、それでも祖父の形見で2台目が来てから古きD810を売っぱらい、2台体制継続中です。

んで、Z9とZ8が出ました。Z9は触りましたが良いカメラですね。
ところがスチル機として見るとセンサーはD850の方がスコアが良いし、ZレンズはFレンズを売り払っても中古すら買えない高価格だし。んでもって撮れるものが劇的に変わるか、と言われると連射性能とプリキャプチャで多少は増えるでしょうけど、そもそも連射しない人間には意味無いし。
Z8/9はD850からの劇的な変化が無いように思えます。もちろんレンズはFマウントより遥かに高画質、でもFの大三元使っていればある程度は写るしどうせ等倍では見ないから粗も見えない。D800での高感度ノイズがD810で改善され、D810でのAFの弱さがD850で改善され、みたいな買い替えのメリットが見えないんです。おまけにボディもレンズも高い(一番のネック)。
ISO6400常用可、真っ暗闇でも猫の瞳にAFが合う、レンズ軽くて安い、そういうのは物理的に無理で、今後も望むだけ無駄。そういう諦めの気持ちもあります。もしくはAI補正での機能向上、しかしそれは果たして写真なのか?真実を写しているのか?

2011年にD3100からスタートした撮影趣味ですが、いい加減飽きてしまったのかもしれません。同じ200万使うならカメラなんかより西洋古美術か、ロレックスか、カッシーナの家具に使いたい自分がいます。
というわけで(どういうわけだよ)修理し続けてくれる限り、D850を使い続けます。心中しますよ。

書込番号:25261840

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:788件Goodアンサー獲得:47件 D850 ボディのオーナーD850 ボディの満足度5

2023/05/15 23:30(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

>良い加減さん

私はD800→D810→D850とモデルチェンジ毎に買い替えて来まして昨年にD850とFマウントレンズ一式を処分しました。
代わりにGFX100SとGF23mmを導入してます。

D850は素晴らしいカメラですよね。手放すのが悩ましいのは理解できます。
Z7、Z7Uが出た時もちょっと違うんだよなぁと感じて乗り換えられませんでした。でもFマウントレンズの更新がなくZレンズばかりに注力される。
この事もあり近い将来のD850の後継たるZ8がリリースされる事も予想して一旦処分しました。


また、サブ機としてα7シリーズを使って来ました。
α7U→α7RV→α7RWと来てこれも先週末にEマウントレンズともども処分し、代わりにZ8と24-120mm F/4を予約して来ました。

登山時に持ち出す事が多く山でレンズ交換がイヤで・・・
ニコンのレフ機に広角、コンパクトなαに望遠ズームを付けて行く事が多く二台持ちとなりました。次回からはGFX100Sに広角、Z8に望遠ズームという組み合わせに代わります。

書込番号:25262008

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:262件

2023/05/16 09:23(1年以上前)

>ねこさくらさん
 コメントありがとうございます。
 痛いほどお気持ち、分かります。自分も「この子」大好きなんですよ。
 風景画がメインですが、たまにバッテリーグリップ付けてスポーツも撮りに行きます。
 こんな万能機、今までになかったと思いますし、作品作りで今まで本当に活躍してくれました。

 仰る通り、動画を撮ると、一気に「やんちゃ坊主」、つまり「ダメダメな子」になってしまいますよね。
 自分は欲張り?(貧乏)なので、1台で全部(高画素、そこそこ連写、動画)こなしてくれる機材が欲しかったので、
 今回のZ8はバリアングルでもないし、Z9と(縦グリしか)差別化できてないし、なんだかなぁと思っております。

 そこで、3年後の自分や世の中を見たときに、かつての「ガラケーとスマホ」になってしまうのか?と思ったりもしています。
 この子をもっと育てていく人に託した方がいいのか、それともずっと付き合っていこうか、本当に悩みますね(笑)。

>歯欠く.comさん
 (笑)。どうせ生を受けたのなら、楽しく生きたいですよね ^_-

>まさくん☆さん
 コメントありがとうございます。
 そうですよね。まさに一眼レフ機の最終型と言える銘機。本当に良い絵を吐き出してくれます。

 ただ、やはりレンズ的にZマウントは一線を画す画質で、本当に良いシステムをニコンは開発したな、と思っています。
 自分はA2以上のプリントもするので、ここは結構変わってくる気がしていて、悩みどころではあります。
 でも、やっぱり「文武両道」(風景もスポーツもこなすという意味です)の優等生のD850君は素晴らしいカメラですよね。
 だから今でもディスコンせず(Fマウントユーザーに配慮?したのかも¥れませんが)、ラインナップに加えているのだと思います。

>takokei911さん
 コメントありがとうございます。
 まさしく自分と同じ感覚です。嬉しいですね。

 ただ、自分はISOはできる限り1600以下で撮りたい人。もちろん、AIだかソフトウェアにできるだけ頼らない、
 まず光学的に良い絵を撮るのが前提ながら、デジタルの恩恵はどんどん使うことも必要と思っています。 

 動画も撮るとか、大判の紙にプリントしなければ、全然Fマウントでも良いですよね。
 これからもD6&D850を愛でて行ってくださいね!

>大和鹿丸さん
 コメントありがとうございます。
 いやいや羨ましい限りの体制です ^^;

 そういう選択も本当にアリですよね。
 たしかYoutuberでもありプロカメラマンの矢沢さんが低画素信者?から高画素信者に代わったと言っていましたが、
 自分はD600とD800が出たとき、D800で撮ったときにそれを痛感しました。

 3年後はPCもかなり進化しているでしょうし(CPU、GPU、メモリ、SSD等)、1億万画素が普通になっているかもしれませんね。
 その時にレンズ性能で劣るFマウントとZマウントのユニット差(つまりボディ+レンズの差)がどれだけ違っているのか、
 そこは気になりスレを立てました。

 でも、自分的にはZ8はまったく食指が動きません。買うならZ9になりますね。

書込番号:25262303

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件

2023/05/16 10:34(1年以上前)

>良い加減さん

人それぞれ置かれている立場は違うから、
色んな意見が出るだけで…
スレ主さんの考えが変わるとも思えないし…
ただ、聞くだけ?
それはそれでいいけど…

書込番号:25262348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:34件 D850 ボディのオーナーD850 ボディの満足度5

2023/05/16 17:12(1年以上前)

>良い加減さん
3年後のカメラの保有の形ですか?
私は現在D5、D850、Z9の3台体制で撮影対象に合わせてカメラを使っており、
確かに3年後と言われればヒョッとしたらD850は売却の憂き目に遭うかも知れないですね。
高感度の撮影が必要なところではD5が活躍してくれますし、風景など高画素で
撮影したいところでは昨年一式購入したZ9が活躍しそうですね。
ただレンズがD用とZ用二式になっておりますので持ち運びが大変なところでは
D5とD850の選択肢になることも有り折角購入したのだから手放さないで行こうと
思うところもあります。
なお、D用は8oから500oまでのズーム5本体制ですので撮影対象を幅広く選べるので
旅行などは此方の組み合わせもありかと思います。
Z用は200oまでのズーム3本しか無いので超望遠が必要なところではテレコンも
準備しましたが使い勝手が悪いので余り出番が無いです。
と言うことで余程お金に困らない限り手放さないで行こうとしておきます。

書込番号:25262695

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:262件

2023/05/16 18:11(1年以上前)

>安全太郎0516さん
 詳細なコメント、ありがとうございます。
 こういう気持ちの良いやりとりを望んでおりました ^^

 その素晴らしい3台お持ちとは、羨ましい限りです。
 クルマもそうでしょうが、カメラメーカーも新機種を出して購入してもらわないと企業存続が出来ませんので、
 こういう戦略は理解できないわけではないですね。

 しかも、動画の時代とも言えますので、S社、C社に立ち遅れたニコンさんがここを強化するのも分かります。
 しかし、D850の後継機とも噂されたZ8は、自分にとっては何か中途半端で、全然購入意欲(いわゆるマウントチェンジ)する気が起きません。
 
 例えば、D5(D6)に対するD850って、高画素ユーザー向けだったですよね。
 ざっくりと分ければ、D6はスポーツ&報道カメラマン用、D850ってコマーシャルカメラマン用という、分かりやすい分け方でした。

 だから自分はメインが風景で、大判にも紙焼きするので、D6はいらずD850がドンピシャだったんですね。
 恐らく、アート系の商業カメラマンの方もD6ではなくD850を使われていた方が多かったと思います。

 ところが今回のZ9とZ8は…。機能的に大差がない(でもZ9じゃ重すぎた人がZ8を買う…これは分かります)。
 また、動画で今重要なのは自撮り「も」できるユーティリティーさ。動画インフルエンサーはここが重要かと。 

 となると、Z9とZ8って「ニコン機持ちの中で」の買い替えを促しているだけです。
 もちろん、Z9を買わずに待っていた人はZ8に飛びつくでしょうが、S社を使っていた人がコレ選ぶとは考えづらいですね。

 ということもありつつ、3年後の一眼レフはかつてのガラケーのように世の中から忘れられつつあるようにも思え…(汗)。
 D850をお持ちの方は、今回の値上げとZ8の発表を、どのように受け止められているか知りたかったんですよね。

 PCの性能アップも大変ですが、でもやはり今回、Z8が6,000万画素機を出してくれたらすんなり移行できた気がしています。
 スポーツも撮りますが、D850で十分撮れましたし、Z8ほどの連写はいらない、秒10コマあれば十分です(大体撮れる)。
 
 こういうことを考えるに付け、ニコンさんは動画も、キヤノン機(R5?)も、Z9も?などを考えすぎて、
 結局何を一番に(売りに)持ってくるか迷走してしまった気がしています。
 そして、誰が見ても分かるようなこんな「タコツボ」にハマっているのに、メチャクチャ良いカメラ登場!みたいなステマが多くて苦笑しております。

 今、Z9を追加しようか、D850のまま行こうか、Z9の追加&D850を残し、ダブルマウントで行こうか考え中です(笑)。
 でも、18日すぎたらZ8買うかも?(大笑)
 
 でもやっぱりD850は素晴らしいカメラ。結局残しておくような気がしています(笑)。
 色々な方の意見、本当に参考になります。皆様、ありがとうございます。

書込番号:25262757

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:17件 D850 ボディのオーナーD850 ボディの満足度5

2023/05/16 19:20(1年以上前)

良い加減さん、D850のオーナーさんですか?
何かお悩みなんでしょうか?

私は、うちに2台目のZ9が来て、タナボタで手に入ったD850ですが、大変気に入ってます。
NIKONだし、堅牢なカメラなので、3年後もきっと使ってると思います。

ミラーレスは、Zfcを使っています。
これはこれで、大変気に入ってるカメラなんですが、ほとんど見た目が大好きなんです。
出て来る写真も悪くないですが、ミラーレスは撮ってる感が足らないような気がします。

うちにはFマウントの望遠レンズがゴロゴロしてるので、当分の間楽しめると思います。
近々Zのロクヨンが来る予定なので、Gタイプのロクヨンも余るようです。
でも凄く重いので、筋トレするべきなのか、悩ましいです。

書込番号:25262853

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2023/05/16 19:20(1年以上前)

>良い加減さん
>D850の後継機とも噂されたZ8は、自分にとっては何か中途半端で

今回のZ8は多分スレ主さんなどのユーザーの希望を叶えるために
この性能になったんだと思います。

>自分は欲張り?(貧乏)なので、1台で全部(高画素、そこそこ連写、動画)こなしてくれる機材が欲しかった
Nikonユーザー、D850ユーザーで他社に移行した人の大多数がこの意見だったと思います。
だから、Nikonとしてはこれが売り!では無く全部入りを目指したのではないでしょうか。

D850が写真が何より1番の売り!って掲げて古参のNikonユーザーには受けたけど
結果的にユーザーの流失を招いた訳ですから。

個人的にはZ8は全く中途半端とは思わないです、逆に詰め込み過ぎて自分には
オーバースペックかなと。だから自分は素直にこれならZ7Uで十分と感じました。

言われる通りZ8が6,000万画素で来てたら考えたかも。
それと8Kはいらないのでもう少し動画機能を抑えて価格を下げてくれればなぁ
と感じましたね。

PC環境に関しては3年でどれだけ変わるかは微妙ですね。
CPUなどのスペックは確実に上がって来てますが肝心のモニターで8Kで
ほとんど出て無いですから。

書込番号:25262854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:17件 D850 ボディのオーナーD850 ボディの満足度5

2023/05/16 19:46(1年以上前)

良い加減さん、作文練ってる間にレスがありまして、それ見たらお気持ちがよく分かりました。

書込番号:25262887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:262件

2023/05/17 18:11(1年以上前)

>Jean Grey Phoenixさん
 コメントありがとうございます!
 Z9が2台でロクヨンとかGの望遠がゴロゴロとか、本当に羨ましい限りです。
 今度貸してください(笑)。

 確かにミラーレス機は「撮った感」は少ないですよね。
 でも、これからそれがデフォルトになっていくんでしょうね。

 時代の変遷は有り難いと同時にもの寂しいところも感じます。
 自分はボンビーなので、Zマウントを買ったら愛でてきたD850とはおさらばしてしまうかもしれません。
 本当は取っておきたいのですが…(泣)。やっぱりもったいないですかね。

>ねこさくらさん
 コメントありがとうございます。
 
 >自分は素直にこれならZ7Uで十分と感じました。
 >言われる通りZ8が6,000万画素で来てたら考えたかも。
 >8Kはいらないのでもう少し動画機能を抑えて価格を下げてくれればなぁと感じましたね。
 >肝心のモニターで8Kでほとんど出て無いですから。

 ほとんど自分も同じ感覚です。
 自分の用途だとZ7Uでも十分なのですが、Z8が出た今、3年前に発売した機種を30万円出して買う勇気はありません(笑)。

 しかし、ほとんどが「プロ」を意識して作った感がありますけど、プロってZ9のザブで買う人はいても、
 買い替えはしないと思うので、結局ハイアマチュア(それも縦グリ不要の)用のような気がしますね。

 SONYから買い替えて動画をニコンZ8で運用する人っていますでしょうか。
 だから動画性能をそこまで上げなくても…とは思いますよね。

 自分はこれからD850と心中するか、手放すかで葛藤が始まりそうです(笑)。

書込番号:25264035

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:13件

2023/05/18 21:45(1年以上前)

良い加減さん、

そろそろ、いい加減で、まずはZマウント機種を1台は購入する事をお勧めします。
悩まれていて、D850、Z8、Z9に、カキ込みされてますが、
まずは、Zマウント機種をどれか1台購入してみると、
D850が3年後も、自分にとって必要かどうか、はっきりと確信が持てると思います。

Z6やZ7を借りて使った事があるようなので、悩むよりは、Zの購入をお勧めします。

私は、D850は手放しませんね。1眼レフの最終上位機種ですし、
所有していて、使ってみて、撮りたい意欲がわくカメラで、満足感が高いです。

Z7も持って使っていますが、使い勝手の良さと、機能と画質と描写力は、D850以上だと感じています。
スナップにも、軽いし、持ち運びも良いし、瞳AFもあるし、気楽に良い写真が撮れます。
最近は、普段使いの持ち歩きは、Zシリーズばかりになりました。

D850は、瞳AFはないし、重いし、ピントの精度が要求されるしですが、
よーし、今日は、気合いを入れて、撮るぞ―!という気持ちにしてくれるカメラです。
この気持ちは、3年後も変わらないでしょう。

書込番号:25265526

ナイスクチコミ!2


Kentieさん
クチコミ投稿数:7件

2023/05/18 23:13(1年以上前)

私は今回Nikonから出た「『一部』製品の価格改定のお知らせ」を見て,慌てて梅田のヨドバシへ走り2台目のD850を購入しました
Z6IIも手元にありますが,たまたま君さん同様「気合を入れて」撮影したいときはやはりD850ですね
Z6IIのファインダーは見やすくていい感じなのですが,明るい単焦点レンズをつけたときにテンションがアガるのは,絶対にD850です
死ぬまでD850を使い続けます!

書込番号:25265609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件 Y's Diary 

2023/05/19 07:43(1年以上前)

>良い加減さん

D850は発売以来使い続けています。
かなり酷使してきたのでもうボロボロ、マウントもガタが出てきていますし、作動の悪いボタンも。
カードスロットカバーにはヒビが入ってしまっています。

そんな状態なので、今回Z8を予約しました。

でもD850は手放しません。
Z8を使いこなせるようになれば、D850はオーバーホールに出すつもりです。
だって好きなんですよ、一眼レフが。

出番は少なくなるでしょうが、3年後もきっと使い続けていると思います。

書込番号:25265803

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:262件

2023/05/19 12:11(1年以上前)

>たまたま君さん
 コメントありがとうございます。
 はい、Zマウントは購入予定です。

 自分は風景がメインなので、まだ人ものをそんなに撮っていないのですが、
 瞳AFってエントリー機種は必要だと思うんですが、Z9とか8とかのフラッグシップ系にも必要なものなのでしょうか。

 しかし、Zが発売されて、画質の差があっても、D850は手放さない方がほとんどですね。
 確かに多くの喜びをもたらしてくれたので、自分も手元に置いておきたい気持ちがいっぱいです。

>Kentieさん
 コメントありがとうございます!
 死ぬまでD850とは、まるで恋愛して結婚した最愛の奥さまのようですね。
 自分もお金持ちならどれだけいいかと、自分の境遇を恨みたくなります(笑)。

>旅行好き関西人さん
 自分も昔、フルサイズ機を買おうとしたとき、キヤノンの5D2とD800を比べ、
 シャッター音だけでD600を買ってしまった経緯があります(笑)。
 で、そのあとD850が出た時に、「まさにこの音、この感触だ!」と購入した次第です。
 
 特にスポーツを撮る時、1桁機の連写には及ばないものの、秒9コマ撮れていたので周りと遜色ないなと思っていました。
 風景もスポーツも撮れ、撮影感覚も素晴らしい凄い機種だと本当に思っています。

 ああ、悩ましいです。
 Zも購入予定ですが、皆さんと同じように取っておこうかと思っているところです(お金どうしよ 笑)。




書込番号:25266043

ナイスクチコミ!0


shuu2さん
クチコミ投稿数:9031件Goodアンサー獲得:20件 D850 ボディのオーナーD850 ボディの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2023/05/19 14:55(1年以上前)

別機種
別機種

下取りに出しました

Dfのゴールドエディション 日本限定600台




>良い加減さん こんにちは


大分迷われているようですね。

今時のカメラで風景を撮るならどんなカメラでもそれなりに撮れるので今持っているカメラで十分ですよ。

ただカメラ好き、写真好きの人は新しいカメラも好きなんですね。(そうでない人もいますが)

私もD850は気に入って使ってましたが、Z7を購入する時下取りに出しました。

今度Z8を買う時はZ7は下取りに出してしまいます。

もしまた必要と思えば買戻しをすればいいだけでそんなに悩まなくてもいいかと思いますよ。

今が楽しめればいいかと思います。

Dfのゴールドエディションを持っているのですが、これも下取りにと思いましたが一度手放すとD850の様には買い戻せません。

数が少ないので中古に出ないのと、30万位出さないといい個体が無いんです。

資金が無ければ買わないのが一番ですが、楽しみたいなら下取りをして楽しんだ後考えればいいかと思います。

気になりながら撮っていても楽しくはないかも知れないので、とりあえず手にする事です。

私も欲しいので多分今のカメラを下取りして購入するかと思います。



書込番号:25266197

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:262件

2023/05/20 10:13(1年以上前)

>shuu2さん
 コメントありがとうございます。
 確かに機械としてみなせば買い戻せばいいのでしょうが、
 自分はクルマでもカメラでも結構愛着が湧くと「モノダマ」がる気がしてきて、なかなか手放せません。
 いわゆる「情が移る」ってヤツですね。

 ただ、そう思う一方、大きなシステム変更時はそうはいかないですよね。
 もう少し悩み、Zマウントを購入してから一緒に使って、それから決めたいと思います。

書込番号:25267137

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2023/06/14 09:46(1年以上前)

良い加減さん
> しかし、D850の後継機とも噂されたZ8は、自分にとっては何か中途半端で、
> 全然購入意欲(いわゆるマウントチェンジ)する気が起きません。

そもそも、Z8はD850の後継機ではないし、そういう噂も表立っては無い。
(裏でそういう怪しい噂があったかもしれないが)

D850とZ8にそれぞれ長短あるが
しかし、D850の何が中途半端ではなく、Z8の何が中途半端なのか
さっぱり理解できない。

> 全然購入意欲(いわゆるマウントチェンジ)する気が起きません。

好みの問題だから、購入意欲が湧かなければ
買わなければいいじゃん。

僕もNikon Dレフ機を3台使っているが、これで満足しているし
当分(5年、10年)はこれを使い続けるし
3年後にZを買う気はさらさらない。

それぞれ個人の好みの問題だ。

> 全然購入意欲(いわゆるマウントチェンジ)する気が起きません。

悩むくらいならば、現有機に今ある満足点を肯定的に見いだした方が
合理的に幸せだと思うぞ。

> 恐らく、アート系の商業カメラマンの方もD6ではなくD850を使われていた方が
> 多かったと思います。

証明写真館・記念写真感では、Canon 1D系ではなく、圧倒的に5D系だね。
一部の写真館は、D800系。

5年前の社内旅行の温泉旅館での集合写真で、D300 + 18-35mm F3.5-4.5G
だったのには、とても驚いたが。
当時で10年以上も前の機種で、なおかつAPS-Cにビックリポン。
大きな三脚と大きなフラッシュだけが立派だった。

ところで、良い加減さん、写真館や商業カメラマンになりたいの?

> また、動画で今重要なのは自撮り「も」できるユーティリティーさ。
> 動画インフルエンサーはここが重要かと。 

動画で自撮り「も」する人のほとんどは、自撮り棒でスマフォだよ。
動画で自撮り「も」じゃなく、動画で自撮り「を」する人ならば
ちゃんとした動画機材かもしれないが。

そのちゃんとした動画機材とは
必ずしも一眼ミラーレス機ばかりではなく
家庭用ハンディビデオカメラの可能性だってある。
それが一番手っ取り早いし。

> となると、Z9とZ8って「ニコン機持ちの中で」の買い替えを促しているだけです。

なんで?
良い加減さん、インフルエンサーになりたいの?

> 今、Z9を追加しようか、D850のまま行こうか、Z9の追加&D850を残し、
> ダブルマウントで行こうか考え中です(笑)。
> でも、18日すぎたらZ8買うかも?(大笑)
> でもやっぱりD850は素晴らしいカメラ。結局残しておくような気がしています(笑)。

新しいもの好きの良い加減さんの本音は、Z8を買ってみたいけど
そのために、自分自身に対する言い訳を一生懸命見つけたい。
しかし、その正当性が満たされなくて困っている。
ということだろう?

そんなの、人に相談しないで、自分で決めなよ!

一つ良いことを教えてあげる。
欲しいものがあって、それを買う予算があるけど、迷っている場合は
それを買ってしまえば、悩みは解消される。後悔することはまずない。
という法則がある。

だから、そんなの、人に相談しないで、自分で決めなよ!
自分で腹を括りなよ!

その勇気が無いだけだと察した。

書込番号:25301271

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件

2023/06/14 23:01(1年以上前)

私はニコンのデジタル一眼レフは、フィルムからの流れでD100 -> D2X -> D3X -> D800E -> D850と使ってきていて、今はD100、D800E、D850が手元にあります。何せ40年近く写真を撮っている中で、Fマウントにはずっとお世話になっていて、アオリレンズやズームマクロなど、ちょっと変わったレンズも所有しているので、これらとともに、D850は直せなくなるまで使い続けると思います。ただし、ネオクラシック的な立ち位置で。

私はミラーレスはフルサイズのソニーとMFTのパナを使い分けていて、これらは当初は4K動画用でした。ただ、旅行に持って行くには動画も静止画も撮れてコンパクトにまとめられるMFTを持ち出す頻度が増え、ソニーは早いスピードで進化を続けた結果、静止画もメインの座を射止めようとしています。先日α7Rvを購入しましたが、元々は8K動画目当てに買ったものの、AI AFや6000万画素など最新鋭の実力を痛感し、これまではソニーは動画用の電動ズーム中心のレンズラインナップを所有していましたが、静止画用のレンズの買い増しを検討しています。ネコの眼を精密に追い続けるAFはインパクト抜群で、やはり未来はこちら側にあると思っています。

私はニコンF100もまだ持っていてたまにフィルムを通すので(だからEレンズは買えない)、D850共々直せなくなるまで使うと思います。ひょっとするとデジタルは処分してしまって、Fマウントはフィルム専門になる日が来るのかもしれません。CDがなくなってもアナログは残るのと同様に。Fマウントはカメラもレンズももう二度と新製品は出ないと思うので、今持っているものをなるべく長く大切に使いたいと思います。

書込番号:25302260

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:262件

2023/06/15 00:35(1年以上前)

>Giftszungeさん

コメント、また色々と想像していただき、ありがとうございます ^^
残念ながら、新しいもの好きでもないし、インフルエンサーになりたいわけでもないんですよね〜(笑)。
ハズレでした w
で、もうZ9買いましたよ ^_-

あと、勇気があるとかないとか自分的にはどーでもいいのですが、
価格コムは色々な悩みを打ち明けて、さまざまな意見をいただき、それが解決になる場合もあるんですよね。

自分はいちいちくだらない質問や脱線してスレ主不在で自己主張し続けている人を横目に、
ちゃんと真摯に答えてくれる人がいるので、そういう大人な人の意見を聞くのが大好きなのです☆

ではでは、また楽しく語り合いましょう!^_-

>新・元住ブレーメンさん

コメントありがとうございます!
今日もD850で夜景撮りに行きましたよ ^_-

出てくる絵はいやっぱり良いですよね。
ただ、基本ボンビー人間なので、泣く泣く手放すかもしれません。
本心は、自分に素晴らしい写真を残してくれたし、満足感も満たしてくれた相棒なので、持っておきたいんですけどね。
自分もニコマート持っているので、フィィルムを撮りたくなる時ありますね。
カメラって奥深くて楽しいですよね☆

書込番号:25302324

ナイスクチコミ!0


shuu2さん
クチコミ投稿数:9031件Goodアンサー獲得:20件 D850 ボディのオーナーD850 ボディの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2023/06/15 07:49(1年以上前)

別機種

小田原城で




>良い加減さん おはようございます


Z9購入しましたか、おめでとうございます。

新しいレンズや機能を楽しむのは、もう一眼レフでは出来なくなってきてますね。

Zマウントはこれから益々楽しめるシステムになって行くのではないかと、いい選択でなかったかと思います。

勿論今迄のシステムも進化が無いだけですが楽しんで行けると思います。

多分Zマウントを使い始めたら今迄のシステムを使う機会が減って行くだろうと思うので、その時処分を考えたらいいかと。

Z7とZ6Uを使ってましたがZ8を購入する為下取りに出してしまいました。

私としてはZ9は(大きいのと重いので)普段使いでは大げさなのでZ8にしました。

Z7を購入した時はD850は下取りはしなかったのですが、使わなくなったのでZレンズ購入の為下取りに。

カメラだけでなくレンズも必要ですからこれから悩ましい時がありますね。

D850と違う所はファインダーやシャッターですが、ミラーレスの方が使いやすいだろうと思いますよ。

書込番号:25302473

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2023/06/15 11:44(1年以上前)

良い加減さん
> で、もうZ9買いましたよ ^_-

なんだかんだ言いながら、中途半端なZ8じゃなく
結局はフラグシップのZ9にしたんだよね!?
潔くて良かったね。
Z9ご購入おめでとう。

書込番号:25302706

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:262件

2023/06/17 09:08(1年以上前)

>shuu2さん

コメントありがとうございます!

>新しいレンズや機能を楽しむのは、もう一眼レフでは出来なくなってきてますね。
勿論今迄のシステムも進化が無いだけですが楽しんで行けると思います。

今までZ6、7、7Uをお借りして、D850時代に凄いな〜と思っていた画質でしたが、
もう一歩先の画質を知ってしまい、これは今、マウントチェンジしとかないと…と思った次第です。

正直、機動性を考えたらZ8ですが、今までフラッグシップ機を持ったことがなく、
この機会を逃せば一生?持てないかも?という、まさしく貧乏性的発想でZ9にしました(笑)。


ファインダーもZ7Uをお借りした時、かなりEVFの向上を確認し、夜景撮影時にはより顕著だったため、
OVFにこだわる必要性も無くなったと。

まだ届いていないのですが、待ち遠しい今日この頃です。
これからも、ご指南のほど、よろしくお願いいたします m(__)m

>Giftszungeさん

返信、またお祝い?のお言葉、ありがとうございます。
今年から撮影機会と枚数を激増させようと思っているので、新システムでの撮影が楽しみでなりません。

あまり機能を使いこなせていませんが、この価格コムで勉強させていただきながら、楽しみたいと思っています ^^

書込番号:25305034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:2件

2023/06/19 10:32(1年以上前)

>良い加減さん

こんにちは。

>3年後のD850の未来を予測し、3年後、貴方はD850を使っていますか? そして、D850を持ち続けますか? それとも、今はまだ持っていても来年あたりに手放し、ミラーレス機に移行しますか?

確認ですが、良い加減さんのD850は現在手元にあるんですよね。

私はZ 9の予約に合わせて、D850と全AF-Sレンズを売却しました。デジカメとはPCと同じく、際限なく進化していくものだからです。

書込番号:25307980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:262件

2023/06/20 08:36(1年以上前)

>八田英美里さん

こんにちは。
コメントありがとうございます!

D850はまだ手元にあります。
で、レンズとともに売却する…という手段もあると思いますが、実際にどれくらいの価格で売れるものでしょうか。
なんか15万円くらいなら、持っておいていた方が良い気もしているんですが…(-_-;)

ただ、電子製品なので、確かに新システムを使いだすと使わなくなる気もしていて…。
またグルグル悩みが尽きなくなってきました(笑)。

書込番号:25308977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2023/06/20 22:13(1年以上前)


良い加減さん
> D850はまだ手元にあります。
> で、レンズとともに売却する…という手段もあると思いますが、
> 実際にどれくらいの価格で売れるものでしょうか。

フジヤカメラ(中野)に電話で聞け!
と申し上げる。
一発で分かる。
フジヤカメラ基準でABランクの場合の標準買取価格の概算値を直ちに教えてくれる。

下取り限定で買い取り価格15%アップで、およそ147k円くらいかな?
D780の買取価格ととあまり大して変わらないか?

書込番号:25309869

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:262件

2023/06/22 14:54(1年以上前)

>Giftszungeさん

こんにちは ^^
厳しくも優しいコメント、ありがとうございます!

結構綺麗な状態で、まだまだ現役機種なので、これが10万円チョイとなると悲しいは悲しいですね。
やっぱり、持っておこうかな w

ようやくZ9&レンズ到着するみたいなので、それはそれで楽しみです ^_-

書込番号:25311822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3887件Goodアンサー獲得:277件 D850 ボディのオーナーD850 ボディの満足度5

2023/06/22 22:33(1年以上前)

>良い加減さん
元々D850ユーザーで去年Z 9購入、Z 8の噂が色々出回ってたこの前4月にZ 8には目もくれずD850買い足しました笑
やはり画質的にノイズ面ではZ 9でD850の代わりには全然ならなかったのと、D850は予備も欲しかったので買えるうちに27万で追加購入しました
ボディは新しいほど進化しますが、やっぱ積層はデメリットを解消しきれてない感じですかねぇ?

ニッコールZで気に入ってるのもあるけど、ニッコールZで代わりにならないニッコールFもあるのでD850は今後3年先でも僕は確実に使ってますし、今のところZ 9と同頻度くらいでD850を使ってます
別に職業カメラマンでもないし金かかっていても所詮は趣味なのでね笑

あと売値ですが、DfやF6見るに、D850も販売が終わった途端に跳ねるんじゃないかと思います
F6は中古8万くらいまで落ちてたのが、生産終了になった途端、その倍まで跳ねて、少し落ち着いた今でも綺麗なものは14、5万ですから
Dfも然りです

書込番号:25312383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:262件

2023/06/23 20:48(1年以上前)

>seaflankerさん

コメントありがとうございます!

>やはり画質的にノイズ面ではZ 9でD850の代わりには全然ならなかった
・ネット上では色々な意見があるのですが、そうなんですか?

自分はZ7(U)を使った際、明らかにD850より解像度が高いと思い、Zマウントに移行することにしたものです。
少し前はあまり変わらないと、正直思っていましたが、さすがにこのままだともやもやするかな…と。

>やっぱ積層はデメリットを解消しきれてない感じですかねぇ?
・ここら辺もあまり分かっていないんですよね ^^;

とにかく、Z9買っちゃったんで、使ってみますけど(苦笑)、D850とどれだけ違うか、非常に楽しみです。
あとはレンズですね。
思い切って大三元×3本から始めますが、単も50–105までの間で1本買い足して、写りの違いも確認したいですね ^^

書込番号:25313697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2023/06/23 21:51(1年以上前)

良い加減さん
> 自分はZ7(U)を使った際、明らかにD850より解像度が高いと思い、Zマウントに移行することにしたものです。
> 少し前はあまり変わらないと、正直思っていましたが、さすがにこのままだともやもやするかな…と。

もし
AF-S 24-70mm F2.8E
AF-S 70-200mm F2.8E
のレンズならば
D850で手間をかけてきちんとAF微調整をすれば
見違えるほどシャープに写るようになることであろう。

レフ機は、AF微調整をしなければ、レンズ本来の解像度を引き出すことは難しい。
逆に言えば、きちんとAF微調整をしなければ
宝の持ちくされカメラやレンズと化してしまう。
そこがレフ機の面倒くさい点だ。

その点、ミラーレス機は、AF微調整の必要性が低い。
ちゃんと解像しやすい。
像面位相差AFだから。
そこがミラーレス機のラクチンな点だ。

良い加減さんのD850も、レンズ毎にきちんとAF微調整をすれば
見違えるほどに良く写ようになる可能性はある。

AF微調整をする際には、ピクチャーコントロールをフラットやノーマルにして
回折補正OFF, 輪郭強調をOFF, 彩度強調、コントラスト強調を落とす必要性がある。
そして、三脚を使って41枚撮る。
AF微調整自動設定は役に立たない。

AF微調整が終わった後は、ピクチャーコントロールを元に戻し、
回折補正ON,輪郭強調や彩度強調、コントラスト強調を元に戻しておこう。
(これ良く忘れるので要注意、忘れると眠い写真しか撮れない)

そうすれば、モヤモヤではなくシャープに写ることであろう。
心をモヤモヤする必要性もなくなる。

書込番号:25313802

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2023/06/23 22:43(1年以上前)

解像度は画素数や画素密度依存だからD850とZ7-2で明らかな違いというのはおかしいですね。
レンズで言うなら解像力?
撮影結果で言うなら解像具合や解像状態?

で、AF微調整ですけど、
自分はコントラストは上げて最短撮影距離でやってますね。
そして、像面位相差はまだまだ偽合焦が多い印象かなぁ。

書込番号:25313889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3887件Goodアンサー獲得:277件 D850 ボディのオーナーD850 ボディの満足度5

2023/06/24 03:39(1年以上前)

>良い加減さん
何人かD850ユーザーかつZ 9ユーザーからも聞きましたが、やはり感度が上がってくるようなシーンでの上がりを比較すると
Z 9

僕個人としては晴天昼間に使う分にはほぼ問題なく、SS稼ぎに感度を上げてもこれも昼間なら特には問題はないかなと思っています
ただ、低照度な夜とか、昼間でも悪天候だとか...ではD850との差は感じますね。これはD850をZ 7やZ 7IIに置き換えても
同じではないかなと思います。(同じような関係のソニーのα1とα7RIV、RVを見比べても似たような傾向は感じます)
なので、僕は完全に使い分けです。

これも大変個人的なんですが、Z 9はPCニッコールがすごく使いやすいので、そこでの出番が多いです。
MFレンズですけどね笑

>WIND2さん
まだZ 9 v4.0は全然使い込めていないんだけど、自分が買いたての頃は、うん、正直合焦精度がD850よりかなり悪かった笑
これD5やD6ユーザーは相当不満だろうなと。v3.0で被写体認識使うと名鉄電車は何回撮っても全く合わなかった笑

書込番号:25314058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件

2023/06/24 16:05(1年以上前)

>Giftszungeさん

色々ご存知ですね!
皆さんもそうですが、カメラ毎日触って、撮りに行っているくらいカメラ(写真)が好きなんですね。
自分ももう少し知識を身につけなくてはいけないですね。

先日、ニコンプラザ行ってきたので、クリーニングとともにAF調整してもらいました。
少し前ピンになっていたそうですので、それから何度か撮りに行っていますが、問題なく撮れていますね。

ただ昔、D850+Fレンズ24-70とZ7+Zレンズ24-70を同じ場所で撮り比べた時に、もうかなり差があったんですよね。
こりゃ、ヤバいくらいZ(レンズ)凄いわと。

昔、D600とD850で撮り比べた時の違いくらいあって、やはり電子部品とマウント径(光学の差)は大きいなと。
あ、またGiftszungeさんに叱られそう…w
優しく叱ってください(笑)。

>WIND2さん

 >解像度は画素数や画素密度依存だからD850とZ7-2で明らかな違いというのはおかしいですね。
 >レンズで言うなら解像力? 撮影結果で言うなら解像具合や解像状態?

そうですね。多分Zレンズの違いですね。
某ニコンに近い人に聞いたのですが、キヤノンもソニーもパナも、Zマウントには舌を巻いていると。
それだけあのレンズの描写はかつてないクオリティーとのことです。

 >で、AF微調整ですけど、
 >自分はコントラストは上げて最短撮影距離でやってますね。
 >そして、像面位相差はまだまだ偽合焦が多い印象かなぁ。

自分はそういう知識が不足しているんです。今度トライしてみますね!
こういう情報はありがたいです。
ありがとうございます!^^

>seaflankerさん

 >何人かD850ユーザーかつZ 9ユーザーからも聞きましたが、やはり感度が上がってくるようなシーンでの上がりを比較すると
 >低照度な夜とか、昼間でも悪天候だとか...ではD850との差は感じますね。これはD850をZ 7やZ 7IIに置き換えても同じではないかなと

夜景好きの自分としては、ちょっと気になる情報ですね。
Z7やZ7Uでも撮っているので、来週Z9が届いてから試し撮りしてみますが、ある意味楽しみでもあり不安?でもありますね(笑)。

 >これも大変個人的なんですが、Z 9はPCニッコールがすごく使いやすいので、そこでの出番が多いです。MFレンズですけどね笑

自分もD850やD810で、19mm使っていました。
でもかなりコツがいるので、上手く撮れる時は少なかった気がしますね。
サスペンションチューニングみたいで、泥沼にハマったことがあります(苦笑)。

色々勉強になります。
ありがとうございます!

書込番号:25314823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3887件Goodアンサー獲得:277件 D850 ボディのオーナーD850 ボディの満足度5

2023/06/24 20:14(1年以上前)

>良い加減さん
あらゆる面でニッコールZがニッコールFに大勝利!
ということはないんですよね...

ワイド側の隅の点像の崩れとかZ 24-70/2.8 SよりAF-S 24-70/2.8Eの方が小さいですし...
微調節はやった方がいいと思います。Fの24-70がGかEか分かりませんが、少なくとも自分が使ってる24-70/2.8EはD850使ってるのもあるけど到底Zに置き換えようと思えてこない写りしますので

他にも、Z MC 105/2.8 Sとか、メーカーサイトではポートレートでも使えるようなアピールしてますが、引きだとボケがぐるぐるです笑
中古2.2万のタムキューの方がそういう使い方だとはるかに結果はよかったです

まさかPC 19/4Eユーザーだったとは笑
今日もZ 9で使ってきました。+/-ボタンが縦位置でも使いやすい位置にあるので、とても扱いやすいんですよねZ 9とPCニッコールの組み合わせ

これがZ 8含めその他機種だとこうはいかないです

書込番号:25315197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件

2023/06/26 11:35(1年以上前)

>seaflankerさん

こんにちは!
昨日、D850とともに24と50mmの単焦点持って紫陽花撮ってきました。

50mmは1.8と、あまりいいレンズではなかったので、そこそこでしたが、24mmは綺麗に撮れましたね。
やっぱりボディーもそうですが、レンズの違いは大きいですね。

自分の持っている24-70/f2.8はEですが、今回は持っていきながら使わずでした。
やはり(寄れる場合)単焦点は大三元よりも良い感じがしますね。

なんだかんだ言って、D850は手放さないと思います。
やっぱり使うと良いんですよ、コイツは ^^

今まで、ドナドナした機材もあるにはありますが、なぜかコイツには愛情が移ってしまっています。
Z9が来ても、付き合っていこうと思っています。
色々ありがとうございます!^_-

書込番号:25317641

ナイスクチコミ!0


edspenseさん
クチコミ投稿数:346件

2023/08/17 00:48(1年以上前)

>良い加減さん

私、フィルムカメラのあと、時間を経て、フィルムカメラで使ったサンニッパ等の財産をそのまま、D7000に使い慣れ、やはり高精細を求めてD800Eで写真を撮っています。D850 には買い換えるほどの魅力がないほど、サンニッパとD800Eの組み合わせは抜群でした。その間、D850 が、5万円も値上がりしてしまい、それならZアダプターと共にZ8を予約注文し、徐々にZレンズも揃えるか、というところです。

D850 はD800の様々を洗練させてはいますが、基本的にはD800 で問題なしです。

書込番号:25386133

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:84件

2025/09/25 16:16(1ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

新車の柚子肌がバレバレなぐらいには写ります

これだけ写れば新型はいらないかな・・・

手ブレ補正は甘え、気合でカバー

久しぶりに。

2023年5月のスレですから既に2年半近く経過、D850は全然現役です。レンズも大三元なら文句なしです。
あと10年ぐらいは使うと思います。ま、整備対象外になったら買い替えでしょうかねー。
引き続き心中予定です。

書込番号:26299890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:470件Goodアンサー獲得:36件

2025/10/29 23:39

手放してから数年経ちますが、D850 を手にしたとき、使っているときが一番楽しかったです。
レンズの好みは分かれると思いますが 8514D、5814G、2814E 辺りの単焦点を D850 に着けて使っていた頃のワクワク感は、ミラーレス機メインになってから感じたことはなく . . .
再び手にしたい&使いたい、という気持ちはあり、5万円キャッシュバック中ですが、さすがに新品を購入する勇気は出せず. . .

書込番号:26327853

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ55

返信24

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON

スレ主 coolkikiさん
クチコミ投稿数:1291件 cool kiki 

デジタルEOS愛好家のみなさまへ
みなさまのお撮りになった、素敵な写真を見せあいながら写真談義をしませんか?
デジタルEOSで撮った写真ならばジャンルは問いません。

・「こんな機材で」「こんな場所で」「こんなテクニックで」撮ったを教えて下さい。
・「撮影ポイント」「撮影旅行」「撮影」「現像」「加工」「プリント」「機材や小物」の情報教えて下さい。
・あれもこれもおりまぜて、楽しくコミュニケーションできたらと思っております。

# All_EOSさんはスレッドをオープンする為のスレ主さんです。
# 進行役のスレ主さんは不在です。(無人ではありません)
# 参加者同士お互いにフォローしあってコミュニケーションをお願いいたします。
# 何かがあれば(起これば)All_EOSさんが登場しますのでご安心を、、、


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


●● お願い ●●
 ・本スレは、横レス大歓迎です。
 ・価格.comさんのサーバーをお借りしているので、機種の特徴なども紹介いただけると嬉しいです。
 ・見ている方が、本スレの情報でEOSを購入したり、機種を変えたりすることで価格.comさんに貢献した
  いと思います。
 ・本スレは、デジタル一眼カメラ>CANON内の板ですので、キヤノンのデジタル一眼以外の写真を掲載した場合、
  削除される可能性があります。
  ご承知おきください。

 ・本筋掲示板へは価格.cmさんのガイドに従ってご投稿ください。
 ・掲示板 利用ルール
   http://help.kakaku.com/bbs_guide.html
 ・カメラ・レンズ製品の掲示板では、該当製品で撮影した写真を投稿してください。
   http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=IR007



●● ROMされている方へ ●●
 思い切って、書き込んでみませんか?UPすることによって広がる世界もあると思います。
 思わぬところで褒められたり、アドバイスもらったり、、、きっと楽しいと思いますよ。
 参加してくださることを、心待ちにしております。
 ベテランの方も初心者の方も大歓迎!

●● スレの更新について ●●
 ご存知の方も多いとは存じますが、1スレッド返信数を200件までとなっています。ここは価格.comさんの
 サーバーをお借りしていますので、ご理解をお願いします。
 180件を過ぎると移行準備時期、頃合をみはからい次スレへと移行いたしますので宜しくお願いいたします。


●  前回のスレッド Part95
 https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26159498/


・・・・・・ それでは! 『EOS全機種!みんなで写真を見せあおう!! Part96』の始まりです。

書込番号:26306638

ナイスクチコミ!3


返信する
isoworldさん
クチコミ投稿数:7764件Goodアンサー獲得:366件

2025/10/03 19:35(1ヶ月以上前)

飛騨古川は白壁土蔵と瀬戸川沿いの町並みが印象的(夜になると格別)

花嫁姿のワンコ(ゆうこ)はとても大人しい(でも花嫁姿よりもステーキが好き)

松明の灯りの中での嫁入り行列はこんな感じで進んで行く

花嫁(美咲さん)と花婿(竜也さん)は公募で選ばれたが実は地元の出身

 
 All_EOSさん、いつもスレの進行を見守っていただき、ありがとうございます。

 前のスレからの続きですが、「きつね火まつり」の貼り残しの写真を出しておきます。

 「狐の嫁入り」という名の伝統行事(お祭り)は、日本のあちこちでありますね。たとえば、群馬県高崎市箕郷町で催される「みのわの里のきつねの嫁入り」など。

 天気においても「狐の嫁入り」という表現があり、晴れているのに雨が降るという気象現象(天気雨)を「狐の嫁入り」と言ったりします。キツネは人を惑わせるのが上手いからなのでしょうか。

 タヌキも化かしますが、キツネはタヌキよりも賢いというか狡猾というか、「虎の威を借る狐」と言われるように偉そうに振舞うのが上手いのか、お稲荷さんに取り入って神格化されていたりしています。稲荷神社の境内を見渡すと、必ずと言ってもいいほどキツネが対座しています。
 その点でタヌキは気弱で臆病で、何かあったら「タヌキ寝入り」に徹します。人間との付合いが下手なのでしょうか。なので「タヌキの嫁入り」は話題にすらなりませんね。

 さて、「きつね火まつり」の貼り残しの写真はどうでもいい代物ですが、せっかくだから出しておきます。

カメラ: R6
レンズ: Tamron 35-150mm F2.8-4、Tokina 17-35mm F4
その他: 如意棒、LEDリング照明

書込番号:26306701

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3740件Goodアンサー獲得:77件

2025/10/04 05:08(1ヶ月以上前)

EOS KissIIIからはじめて、EOSシステムと何年の付き合いになるでしょうか?

何も知らない私が店員の勧めるまま購入した一眼レフカメラです。
まさに「そのとき歴史が動いた」です。
その店員に「ナイス!」をあげたいものです。

EOSならフィルムでもデジタル一眼レフでもよいですよね?

書込番号:26306966

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7764件Goodアンサー獲得:366件

2025/10/05 10:29(1ヶ月以上前)

雄獅子(手前)と雌獅子

両手で獅子の頭を支えていた

獅子の舞台裏(獅子内の様子)、花嫁・花婿、大太鼓打ち、観光客を写し込んだ

最後は記念撮影(如意棒を使用)

 
 このスレの活性化と景気づけのために獅子舞の写真を貼っておきます。

 先日の「きつね火まつり」に合わせて御蔵稲荷神社の例祭で披露された神楽台組の獅子舞です。二人立の獅子舞で、雄獅子と雌獅子の2頭で舞ってくれました。

 獅子までの距離が近すぎると、獅子の激しい動きにファインダーが付いていけません。狙ってもすぐにファインダーから外れます。易しいようで難しいものですね。

カメラ: R6
レンズ: Tokina 17-35mm F4
その他: 如意棒

書込番号:26308158

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:7件

2025/10/05 17:19(1ヶ月以上前)

皆さん、こんにちは。

All_EOSさん、新スレッド、いつもありがとうございます。今回は、建部町下神目の誕生寺川土手に咲いてます、雨上がりの曼珠沙華を撮りに行って来ました。もうほとんど見頃は過ぎていまして、何とか厳選して撮って来たつもりです^^; ここは有名どころではありませんが、まあまあ見応えも有り、ウチからもプチドライブで行けるところです。

>isoworldさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26306638/ImageID=4077185/
お似合いですね!!

私も曼珠沙華という呼び名の方が、高貴に響き好きです。

飛騨下川、地図で見ましたが、ほとんど富山に近いところなんですね。遠征になりますね^^ 車で行かれたのでしょうか。

書込番号:26308529

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7764件Goodアンサー獲得:366件

2025/10/05 19:52(1ヶ月以上前)

照明せずにありのままの明るさで撮っています(ISO感度がグンと高くなります)

LEDリング照明して撮っています(ISO感度は低くクッキリ写りますが平坦です)

両者の写真を足して2で割ったように仕上げてみました

 
 まいどっ!! 今日はまた出て来ました。ヒマなので(実は仕事ですることは一杯あるのですが、その気にはならなくて…)。まあ、レスのために出てきたようなものですが。
 ついでですから、写真を貼っておきます。

 きつね火まつりでの花嫁・花婿のお披露目人力車のひとコマなのですが、1枚めはLEDリング照明をせずに元の明るさのままで撮ったものです。2枚めの写真は、同じ場面をLEDリング照明して撮っています。比較してみてください。

 どちらが好みでしょうか。やはり照明などせず、ありのままで撮ったほうが自然な感じがします(1枚めの写真)。LEDリング照明すると、その照明の明るさの程度にもよりますが、クッキリ写っている反面で平坦な感じがします(2枚めの写真)。

 そこで遊び心でちょっとしたいたずらをし、1枚めの写真と2枚めの写真を足して2で割るような画像処理をしてみました。まあ、言わば、中途半端に重ね合わせたわけです。さて、どんなものでしょうか?


ペトルー酒家さん:

 今日、シルバーカーを手で押せば、ほんの少しは歩けるようになった家内に付き添って近所を歩いてみました。そうしたらレンタルの畑の畔の部分に曼殊沙華がたくさん咲いているのを見つけました。赤と白っぽい黄色の曼殊沙華でした。もう枯れ始めているのもありましたが、色違いが並んで咲いていると綺麗ですね。

> …雨上がりの曼珠沙華を撮りに行って来ました。

 こちらも雨上がりの曼珠沙華でしたが、これはこれでなかなかオツなものですね。

> 飛騨下川、地図で見ましたが、ほとんど富山に近いところなんですね。遠征になりますね^^ 車で行かれたのでしょうか。

 飛騨古川です。「おわら風の盆」の越中八尾に近いところです。電車を乗り継いで行っています。名古屋から特急に乗って2時間半くらいです。荷物が多いと車で行ってもいいのですが、長距離ドライブは疲れますからね。
 電車だと行き帰りは車内でゆっくりでき、ちびりちびりとアルコールが飲めてくつろげます^^ 車内で撮った写真のチェックもできますし。

 この次の月曜日(13日)は(天気にもよりますが)丹波のほうに行こうかと思っています。ここは車で。

書込番号:26308688

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2788件Goodアンサー獲得:93件 プロフィール 

2025/10/06 02:32

ここは家から一時間ちょっとで行ける名所です

KGサイズに印刷して懇意の人達に配った、受け狙いの写真

せっかくの夕日を生かして

良い場所に置けました

 EOSを愛する皆様。

どの写真、なんて返信しようかといろいろ構想しているうちに Part96になっているのに気づかないでいました。
何にしても、All_EOSさんをはじめとする皆さんへ継続して書き込める(返信出来る)事を嬉しく思っています。

Part96初めという事で彼岸花の写真をUPします。

一枚目ではこの写真の前に満月の写った最高傑作?が撮れたのですが、残念ながらコンテストに出したためさしさわりの無い写真としています。

二枚目のピカチューは毎年チャレンジして、下の思い付きで選んだフィギュアーと共にAPS-Cの被写界深度の深さで全体ピントぴったりのイメージ通りに撮れました(5DMKWではボケるので7DMKUの方が有利)。

三枚目も印刷して配ったのですが、5DMKWの精細な写りが気に入っています。

他にも先週土曜日に久々のモデル撮影会で写真を撮っていますが(過去最高の撮影枚数整理中)、

次回は、前スレの返信を個別にしますのでお待ち願います。


書込番号:26308959

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2788件Goodアンサー獲得:93件 プロフィール 

2025/10/06 03:54

「モネのように」・・・青森県十二湖の一つ

「ゴルゴ13」と「ホテル探偵DOLL」の対決の結果は?

>ペトルー酒家さん

遅くなりました。

気になっていた大塚国際美術館で撮影の絵の写真

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26159498/ImageID=4045459/

モネの「ラ・ジャポネーズ」ですね。

実は写真コンテストに出した写真の題名にしたほどモネの風景画、人物画ではマリー・ローランサンや中原淳一が好きです。

ちなみに以前は個人情報保護が希薄で「モネのように」と検索すると住所・氏名が出たため今回初めて正式名称付のUPとなります。


>岡山の高校生が主人公なんですね。私とアニメといえば「ゴルゴ13」くらいです^^

とても奥手(ウブ・女ごころに鈍感)な15歳の男の子が、宇宙からやって来た美女達と一匹(メス)と突然暮らす事になった話で、岡山県の遥照、鷲羽、美星、砂沙美、船穂等の山や海岸が由来する名前がたくさん出てきます。

天地無用=天地不用 の意味合いが有るほど主人公の天地は出番が少ないですが、やる時はやる頼りになるカッコ良さが有ります・・・うる星やつらの主人公「諸星あたる」と正反対。

私はドラマCDの声の演出に惹かれたのがきっかけでCDを数十枚購入聞いて動画を見たのはかなり後でしたが、「天地無用! 魎皇鬼」のDVD(OVA)を見ていただければより幸せになれます。

「ゴルゴ13」は病院の待合室や定食屋に置いて有るのを読んで、出生の秘密等のベスト版等いろいろ購入して集めた時期が有ります。

「ゴルゴ13」は千葉真一主演の映画等ありますが・・・入院時にprimevideoで見るもコメディ映画!?
それよりも加山雄三主演の「狙撃」の殺し屋が「ゴルゴ13」の原点ではないかと思ったりしています。

TOYOTA2000GTにヒロイン浅丘るり子と見所満載です。

20代の時にTVで見たのが最初で、今はDVDで見ています。

加山雄三は若大将シリーズが有名ですが、「狙撃」では高倉健のように渋いのが魅力ですね。


書込番号:26308976

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:7件

2025/10/09 18:15

コスモスがチラホラ・・・

青空をバックにしたかった

透過光を感じて

入り口付近

皆さん、こんばんは。

日中はまだ暑いようですが、朝夕は、めっきり秋めいて来ました。お出かけは、何着て行こうか迷うところです。昨日、カミさんのお供で、また世羅高原農場へ行って来ました。ダリアを目的に行ったのですが、曇り空のせいか、以前に撮った青空をバックに撮ったものと比べると、今ひとつでした。

>isoworldさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26306638/ImageID=4077871/
露出が全体に合っているので、やはりこれが一番好みですね。肌の色は2枚目が自然ですが、1枚目も色温度を変えれば何とかなりそうに思います。好みの問題ですが。それにしても花嫁・花婿さんのいい表情が撮れましたね^^

>今日、シルバーカーを手で押せば、ほんの少しは歩けるようになった家内に付き添って近所を歩いてみました。

奥様、ご回復に向かわれているようで一安心です。

>飛騨古川です。
失礼しました。

これからは長距離だと電車とバスでの移動もアリかもですね。ドライブは好きですが、若く無いのでやはり限度があります。アルコールの心配がないのも良いですね^^

>TSセリカXXさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26306638/ImageID=4077983/
こういう撮り方は思いつきませんでした。夕日をバックにいい雰囲気で風情を感じます。参考にさせてもらいます^^

>5DMKWの精細な写りが気に入っています。
このカメラ、透明感が半端じゃ無いです。以前このカメラで撮ったものを見返すと感動します。機があれば私も買い戻そうかと思ってるくらいです。ただ、ピント精度とダイナミックレンジはミラーレスに分があるようです。

「天地無用」・・・機会があれば覗いてみたいと思います。

「ゴルゴ13」は二十歳前に職場の先輩に勧められて読み始めたのが最初でした。100巻くらいまでは単行本で購入、もう売り払いましたが、後はタブレットに入れて読んでいます。世界情勢の裏側を垣間見れて、ハマってしまいました。

>それよりも加山雄三主演の「狙撃」の殺し屋が「ゴルゴ13」の原点ではないかと思ったりしています。
偶々なのか、どちらも1968年11月の上映と連載になってますね。

書込番号:26311996

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:7件

2025/10/09 18:55

飛翔前

飛翔

世羅高原農場の続きになります。

キバナコスモスに止まったアゲハ蝶の飛翔を撮ってみたく、プリAF、サーボAF、高速連射H+ 、動物優先で撮ってみたところ、結構ヒットしていたので驚いています。以前のセイヨウミツバチの時は、それほどには思わなかったので・・・後から分かりましたが、トラッキングはOFFになっていました。偶々かもしれませんので、機会があれば、再度試してみたいと思っています。

書込番号:26312029

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7764件Goodアンサー獲得:366件

2025/10/09 19:04

強面のスズメバチだが撮りかたによっては絵になる(レンズを近づけると向かってくる)

この時期になるとよく見かけるホウジャク(蛾の一種で飛びながらストローで吸蜜する)

支離滅裂に飛ぶので撮りにくいキチョウ(撮りたいモンシロチョウはあまり見かけず)

アゲハチョウ(メス)を見つけたが近すぎて画面に収めるとギリギリ

 
 EOS全機種連のみなさん、EOS愛好家のみなさん、All_EOSさん、おは/にち/ばんは。昼間は暑いときはあるものの、やっと秋らしい季節になってきましたねー。

 幸い家内が少しは自分の身の回りの世話ができるようになってきたので、今日は家内をリハビリ病院に送り迎えしたあと、ちょっと時間的には遅かったのですが、天気がよかったので久しぶりにカメラを持って近くの緑化植物園に行ってきました。周りが緑で囲まれていると、そよ吹く風が心地よく感じられます。

 結局、緑化植物園でレンズを向けたのは昆虫たちでした。でも、農薬のせいか見かける虫はめっきりと減り、花はあっても静かな秋で、寂しい気がします。

カメラ: EOS R6
レンズ: EF 100mm F2.8 超オンボロmacro
その他: LEDリング照明


TSセリカXXさん:

> 満月の写った最高傑作?が撮れたのですが、残念ながらコンテストに出したため…

 う〜ん、見たかったなぁ。TSセリカXXさんの最高傑作なら、最高傑作なんでしょうね。


ペトルー酒家さん:

 コスモスにダリア。コスモスはこれからの花ですし、ダリアはそろそろ終盤に近付いていてもまだまだ旬な感じがします。200mmくらいで絞り開放で撮っているのがいいなぁ。

 秋はお祭りや紅葉など、撮りたくなる被写体がいっぱいあって、楽しみな季節です。

書込番号:26312038

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2025/10/09 23:10

毎年、同じ位置に白花が咲きます

雨上がりをイメージして、ちょっと演出しました。

この辺りで稲架けしてる場所も少なくなりました。

観光客のために、敢えて稲架けしてるそうです。

 こんばんわ〜〜
 PART96開幕おめでとうございます。

 今更ですが、先日ペトルー酒家さんが作例をアップしていた岡山県真庭市の川東公園に私も行ってきました。
 それもデータを見ると同じ日ですね。ペトルー酒家さんが撮影いてるときに私は近所で少し早いお昼ごはんを食べる場所を探してました。

>ペトルー酒家さん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26159498/ImageID=4075171/

 いいですね〜〜。私も明るいレンズが欲しいです。
 ここの公園入口付近の田圃は以前に管理者の方と少し話したんですが、観光客のために、敢えて曼殊沙華に合わせて稲刈りして手間暇かけて稲架けしてるそうです。今はほとんどコンバインですから列車と絡めて撮影できる場所があるのはありがたいです。
今回もそのコラボ目当てで行ってきました。

>TSセリカXXさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26306638/ImageID=4077980/

 鮮やかな曼殊沙華が美しいナイスショットですね。
 天地無用!はOVAの3期と4期の間隔が開きすぎてそこから見てませんが、どこかで借りてきてみないといけませんね(笑)

>isoworldさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26306638/ImageID=4077729/

 獅子舞を上手く捉えたナイスショットですね。
 獅子舞は以前に2〜3回挑戦しましたが、激しい動きが上手く撮れなくてアウトでした・・・

 ところで、今月はレモン彗星が撮影できる可能性がありそうです。
 どこか、適当な場所があればいいのですが・・・

 では、今週末は岐阜の航空祭に行ってみます。

書込番号:26312249

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2788件Goodアンサー獲得:93件 プロフィール 

2025/10/10 04:22

最も撮りたい先頭車両の陸送

直ぐ目の前で撮れる幸せ

家族(子供連れ)で見に来る人達もいます

曲がった先は・・・

 今回は今週再び新幹線の陸送を撮影したので、前スレでの質問の返レスになります。

>isoworldさん からは 「よく撮る機会が得られたものです。」

>ディラ海 さん からは「報収集はどうされているんでしょうかね。」・・・ お初で、よろしくお願いします。

>ペトルー酒家さん からは「なかなか見受けられない貴重な写真ですね。」

とのお言葉をいただきましたが、

どうやって知るかと言うと私の「生活の知恵のなせる技」によります。


新幹線の陸送は大型スーパーのそばを通るのですが、

私はそのスーパーの閉店前の割引き商品(食料品)をほぼ毎日買いに行き・・・半額〜7割引きも!

帰り道で新幹線の陸送の誘導員が道路で準備しているのを見て陸送が有る事を知ります。

陸送が来る時間は以前は不定期でしたが最近はスーパー閉店後のほぼ同時刻に来るようになり、

5分程度の待ち時間で撮影出来ています(毎月1回4日間 前先頭+客車・客車2両・→同・後ろ先頭)。


生活の知恵・・・閉店前の割引商品購入で家計の負担を抑えて、ついでに新幹線の陸送を撮影する

という事で、逆に3枚目の人達や家族連れで来る人達はどうやって情報収集しているのか知りたいです。

書込番号:26312379

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2788件Goodアンサー獲得:93件 プロフィール 

2025/10/10 05:35

「北館の桜」撮影中にインタビュウを受けました

「妖艶」

「夢の中へ」

居間の自作カレンダー(A3ノビ2枚)

 今回は個別の返レスの続きです

>isoworldさん

>岩手県の藤原の郷で女性をモデルとした写真を撮ろうと1年もモデル探しをしているのですが・・・

>う〜ん、見たかったなぁ。TSセリカXXさんの最高傑作なら、最高傑作なんでしょうね。

そう言われるといろいろと出したくなる困った性格の私です。


1枚目は「藤原の郷」の有る奥州市の桜の名所で、私が唯一撮影した岩手県TV局の女性、10年以上前の撮影です。

2、3枚目はとあるモデル撮影会からで、いずれも全国の店頭で公開済みなのでUPしても良しとしました。いずれも宮城美人で、目を開けると別人・・・更に美人!?

4枚目は、7DMKU F4.0 126mm ISO200 で、左下の題名はぼかしています。

KGサイズに印刷して配ったところ予想外に皆に絶賛された事で、図に乗って最高傑作としています。

なお、オートブラケット3枚撮りして1枚だけに写っていました(点光源は有りません)。

お彼岸の3日目という事でお月様に見えるのは最愛の人(魂)が一瞬現れたのだと思っています。

黄色いのは枯れ葉で(虫では有りません)、枯れ葉を取って撮り直したのが前回UPの写真です。


ところで新幹線陸送についてはいかがだったでしょうか?

以前ホットマンさんにJR関係者じゃないかと疑われた事が有りましたがそのような事は全く無く、

マジックの種同様「な〜んだ!」とゆうような単純な理由です。


書込番号:26312402

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7764件Goodアンサー獲得:366件

2025/10/11 14:12

ポツンと…曼殊沙華

刺激しないようにあまり激しく動かなければスズメバチは撮れる

先に貼ったホウジャクとはちょっと違う(これは全体に白っぽい)

アゲハチョウはパフォーマンス上手に飛び回る

 
 単なるレスですが、何もないと寂しいので、先日撮った写真のうち選外にしたものを貼っておきます。

カメラ: EOS R6
レンズ: EF 100mm F2.8 超オンボロmacro
その他: LEDリング照明


遮光器土偶さん:

> 毎年、同じ位置に白花が咲きます

 曼殊沙華は赤いのが多いように思うのですが、白があったり黄色があったりします。赤の中に白を入れると変化があっていいですね。

> 雨上がりをイメージして、ちょっと演出しました。

 やっぱり100mm Macroで撮られていますね。出かけるときに、何をどう撮るかイメージして撮影機材を用意しているんでしょうね。
 それにしても…滴はまん丸ですねー。そして等倍で見ると、滴の中に曼殊沙華がしっかりとバチピンで写っています。にくい演出です!!

> ところで、今月はレモン彗星が撮影できる可能性がありそうです。どこか、適当な場所があればいいのですが・・・

 私はこういう方面には疎いので....場所と都合が合えばお供いたします。

> では、今週末は岐阜の航空祭に行ってみます。

 写真が楽しみです。


TSセリカXXさん:

 真夜中に新幹線を移送するのが撮れるタネ明かしをしていただいて、なるほど…と思いました。それなら5分程度の待ち時間で撮れそうですね。まあ、私にはチャンスは無さそうですが。

> 「妖艶」

 これは最高の出来ですね。「夢の中へ」もいいけれど、「妖艶」は絶品。価格.comの写真スレには女性モデルさんの写真が結構出ていて、見てはいるのですが、ドングリの背比べと言うか、どれもこれも似たり寄ったりで、心を惹くものがありません。でもこれは、モデル撮影会での写真であっても、激写ですね。

 岩手県は奥州市にある藤原の郷まで遠路はるばると出かけても、撮りたい写真があるんですよ。でも、岩手県にお住いの女性モデルさん(フリー)を探すのに苦労しています。撮影会での撮影ではなく、すべて自分一人でのお膳立てとなるわけですので、大変です。
 まあ、準備が整えばTSセリカXXさんもお招きしていいのですが。撮影の極意を教えてくれるでしょうから←ォィォィ^^

書込番号:26313549

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:133件

2025/10/11 22:26

手水舎付近

蕎麦畑

ややアップで

開花したばかりのを、アップ

EOS愛好家の皆さん
ご無沙汰しました。久しぶりにこのスレッドを覗いてみました。
Part96になっていたんですね。すっかり浦島太郎状態になってしまっています。

このところ所属している団体の月刊誌に載せる写真の撮影ばかりしていました。
そういえば、私も10月初めに彼岸花の写真を撮っていましたね。このスレッドを見たら、皆さんも結構彼岸花を撮られていますね。自分もクーベルタン精神で参加します。
鹿沼市・常楽寺の彼岸花です。


◇TSセリカXXさん
私のファン登録ありがとうございます。私もTSセリカXXさんのファンにさせてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26306638/ImageID=4079179/
うわ〜、むらむらします。いい歳こいているんですけどね。(^_^;)

◇ペトルー酒家さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26306638/ImageID=4079041/
う〜ん、コスモスは毎年のように撮りに行きましたが、透過光で撮ったことはなかったなあ〜。いいですね〜。

◇isoworldさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26306638/ImageID=4079525/
あいかわらず、飛翔中の昆虫の撮影技術、素晴らしいです。
自分にはとても昆虫にピントを合わせられない。

書込番号:26313886

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2788件Goodアンサー獲得:93件 プロフィール 

2025/10/12 06:09

4・5月に2台の5DMKWをメルカリで購入

合わせて3種類のズームレンズをメルカリとAmazonで購入

「新緑の中で」 5DMKW+EF16-36mmF4L ISU

「想い」 5DMKW+EF70-200mmF4L ISU

>5DMKW 機があれば私も買い戻そうかと思ってるくらいです。

とのペトルー酒家さん のコメントより、私が4月から一気に購入した5DMKWとレンズについて

価格comにふさわしく価格情報を記します。


中古 5DMKW(充電器とバッテリー等セット) 2台 110,000円・120,000円 メルカリ保証無し

中古 EF24-105mmF4L ISU 88,000円 メルカリ保証無し

中古 EF70−200mmF4L ISU115,000円 1年保証付き Amazonカメラ店のマーケットプレイス

中古 EF16−36mmF4L ISU68,200円 1年保証付き Amazonカメラ店のマーケットプレイス

で、計 501,200円です。 ← R5MKU購入を止めた事で実現

なお保証無しでも受け取って説明と違う不具合(輸送中の破損含む)を見つければ返品可なので、届いたら一通りの機能を試して納得してから受取OK処理をします。

ペトルー酒家さんは常に新品購入(安心保障付)と思いますが、製造終了で新品が無い場合はこのような購入の仕方が有る事を参考にしてもらえればと思います。

なお、メルカリ等の個人売買は避けるべきとの意見が多いとは思いますが、保証無しはもし不具合が出て修理した場合3万円位と考え、売値が通常より3万円安く出品者の心情(説明の誠実さ・知識等)で決めていて、結果、今回購入したカメラ・レンズ共に快調に使えています。

3、4枚目の写真は 5DMKWとレンズが良い仕事をしてくれた例です。


改めまして

>ペトルー酒家さん

前回書き忘れた事

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26306638/ImageID=4077846/

私は常に晴れの日の夕日になりそうな日を狙って彼岸花を撮りに行っているのですが、

雨上がりも良い物だと思い来年は雨の日に撮影しに行きたいと思いました・・・実はしずくの彼岸花を初めて見ました。

なお、こちらでは「曼珠沙華」という呼び名がされてないため「彼岸花」なのですが、

そんなことも有り、私は「曼珠沙華」と聞くと山口百恵を思い出します。


書込番号:26314028

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2788件Goodアンサー獲得:93件 プロフィール 

2025/10/12 08:09

今年は松島の桜の名所は雲が多かった(朝日)

1時間かけて登って撮影した奥松島も多くの雲が・・・(夕日)

読むと幸せになる梶島氏著書と宝箱の「天地無用!十秋楽」(てんしゅうらく)

今回は個別の返レスの続きです。

お待たせしました

>遮光器土偶さん

 「グリーンフラッシュ(緑閃光)」(自然現象)を初めて知りました。

 https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26159498/ImageID=4073121/

私が撮影する太陽はほぼ雲が多いので(2枚目は1枚目の向こう側から撮影)、

「グリーンフラッシュ(緑閃光)」の出る条件の雲の無い時の太陽を意識して狙ってみようと思います。


私はわずか3ヵ月で、天地無用!関連CD、書籍と30年間かかって発売されたDVDの第五期迄とGXP、プリティサミーを購入し、「GXPパラダイス始動編」(高すぎて様子見)を残すのみとなりました。

CD(ドラマ・歌)数十枚は車で順番に何回も聞いていますが、DVDは5期の1巻で止め、GXPやプリティサミーも同様・・・楽しみは後に取っておくという考え。

小説はとりあえず写真の3冊(阿主沙、遙照、鷲羽の幼い頃の話・・・OVAの原点)を読み、次に何の小説を買おうかと調べているところです(メルカリでダブって買わないよう慎重に)。

ちなみにDVDは5期はメルカリで元レンタルDVDを2,000円で購入しています(特装版高すぎ)。

写真の「天地無用!十秋楽」(てんしゅうらく)は、TV版、劇場版全てとOVA2期迄+αが入った定価11万円が、中古2万円以下で買える超お買い得品で、何度でも見れて幸せになれます。

左下の「解体新書」では、ちび(,天地の猫)がどうして消えたか、砂沙美の白いペットはどうしているか、瀬戸大橋を大破させた宇宙船がどうして柾木家の池に有るのか等の疑問が丁寧に説明されていて、より「天地無用!魎皇鬼」(梶島版)を知ることができます。

PS版ゲームにも手を出していますが次回とします(PS2薄型も購入し25年ぶりのゲームに悪戦苦闘中)。

書込番号:26314081

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2788件Goodアンサー獲得:93件 プロフィール 

2025/10/15 06:54

1DX購入翌日の撮影(試写)は最高でした

2週間後のブルーインパルスのアクロバット飛行を撮るために購入したのですが・・・

風邪をひいたのが幸いして日々バッテリーが激減するのに気付き作成した資料

1DX最後の撮影は「ハローキティ」でした

 
 今回は使用僅か1ヵ月で返品する事になった1DXのお話です。

8/31に開催される航空祭のブルーインパルスによるアクロバット飛行を撮影するため、7DMKUより連写枚数が有利な1DXを実売店の中古77,000円(6ヵ月返金保証付き)を購入したのが8/16でした。

カメラの最適な設定を極めるために翌日から毎日のように撮影に励み8/31迄に万全の準備したのですが、どうも1号機の機体にトラブルが発生したようで(2枚目の写真)、飛行はしましたが編成を変えた編隊飛行のみでアクロバット飛行は行われないとても残念な結果となりました。

失意のためかその後風邪をひき、3日間使わないでいたらバッテリーが空になっていて・・・。

3枚目は、4枚目の空港での写真撮影後のバッテリー残量が減少する状況資料(返品説明用)なのですが10〜20%減少ととんでもない状況で(ただ風邪のおかげで早めに知ったのは「ケガの功名」)、

原因はカメラ軍艦部に打撃跡が2つ有る中古ゆえ基盤が損傷し、例えばGPSやWIFIがOFF設定でも常時ONでバッテリーを使用していたのではないか(可能性)でした。

1DXの良さはisoworldさんがご存じと思いますが、中古にはこんな事も有るという参考にできればと思います。

何にしても保証の有るお店で購入したのは幸いで、更に追加購入のバッテリーはメルカリで売却出来たので、次回は5DMKWとバッテリーを共有できる90Dにしようかと思っています。


>遮光器土偶さん

 書き忘れた事として、

魎皇鬼の写真で笑ってもらえた事(天地無用!を知っている人とようやく出会えた)をとても嬉しく思っています。

いろいろとお話しできればと思います。

ちなみにOVAの4期以降は親族が多数出て(親族会議が多く)アットホーム的なのですが、家族の大切さを感じ、もっと親孝行すべきだったと反省しきりです。

書込番号:26316566

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7764件Goodアンサー獲得:366件

2025/10/18 13:23

大歳神社の神楽舞はこんな感じでやっていました(4枚の写真をパノラマ合成)

天狗と獅子が共演する花の舞

獅子をめいっぱい大きく撮ってみる

泣く子は育つ ← この場面では違うだろ!!

 
 EOS全機種連のみなさん、EOS愛好家のみなさん、All_EOSさん、ご機嫌よう。

 先日のことですが、兵庫県は丹波市にある大歳神社で神楽舞が奉納されたので、撮りに行ってきました。自宅から高速道路を車で飛ばして1時間20分くらいのところです。
 大歳神社は丹波では由緒ある神社でして、農業の神として信仰されています。五穀豊穣を司る大歳御祖神が祀られていて、地元の人たちはここで豊作を祈願してきました。

 起源は定かではではないのですが、享保年間(約280年前)には収穫の秋に大歳御祖神に獅子舞(神楽舞)を奉納してきたようです。今年も10月の祝日に神楽舞が行われるとのことでしたので、撮りに行ったわけ。
 行ったのはいいのですが、実は大歳神社という名称の神社は近くに2つあって、そこだと判断して行った大歳神社のほうは人の気配がまったくなく、静まりかえっていました。それでこれはおかしいと思い、もうひとつの大歳神社に車を走らせると、すでに関係者が集まって祀りの準備中でした。

 この大歳神社の秋祭りはまず神事から始まり、そのあとで獅子舞(神楽舞)が奉納されます。神事が行われたときは生憎の小雨模様だったのですが、終わるころには雨は上がり青空が見え始めました。これも大歳御祖神のご利益だったのでしょうか。

 この秋祭りに集まったのは地元の人だけでした。外人さんも地元民と思われる人だけでした。駐車場に停めてある車(20台ほど)を見ると地元の神戸ナンバーだけでした(私の車もそうですが)。私のようなよそ者カメラマンは一人もおらず、なので機嫌よく撮れたわけ \(^0^)/

 私の好みは、地元でひっそりと行われる伝統行事(お祭りなど)なんです。各地から大勢の人が詰めかけ混雑する行事はカメラマンも多いので、面白くないわけ。私の勝手な思いですが。

(写真は続きます)

カメラ: EOS R6
レンズ: EF 28-300mm f3.5-5.6L IS USM


ディラ海さん:

> 蕎麦畑

 ソバの花の白と赤い曼殊沙華は対照的で、素敵です。

> 開花したばかりのを、アップ

 曼殊沙華の花芯をここまでアップで撮った写真は滅多に見ません。180mm Macroの威力が発揮されているような写真ですね。



TSセリカXXさん:

 1DX中古を77,000円(6ヶ月返金保証付き)で購入されたのですか。バッテリーがそんなに早く空になるのは異常ですね。
 私が使っていた1DXは1ヶ月置いてもバッテリーはそんなに消耗しなかったように思います。そんな1DXも昨年の11月上旬にカメラのキタムラに78,000円(B級品扱い)で売り払いましたが。

 あれはあれでいいカメラでしたけれどね。連写するとバリバリと機関銃のようなシャッター音がしました。でも売却に後悔はなく、いまはR6Vが出たら購入しようと目論んでいます(すでに予算は確保してあります^^)。

書込番号:26319009

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7764件Goodアンサー獲得:366件

2025/10/18 16:48

大歳神社の神楽舞(これも4枚の写真をパノラマ合成)

最後の舞では天狗が登場した

これは「鈴の舞」と呼ばれている

幼児は初めて見る天狗に大泣きする(ノーファインダー撮影)

 
 丹波の大歳神社で行われた神楽舞の続きの写真です。

 大歳神社に祀られている大歳御祖神は、日本神話にも登場する農耕の神です。
 「歳」という字の由来は古代中国にまで遡り、「穀物が実る」という意味を持つ「穗」と「年」という意味を持つ「夕」が組み合わさって出来ています。年月を経るとともに「歳」は年齢や年次も意味するようになりましたが、元々は稲の実りや穀霊と深く関わっていたわけです。そのため大歳神社は五穀豊穣や祖霊への感謝の象徴とされ、農業の神として信仰されてきました。

 調べてみると、大歳と称する神社は各地にありますね。丹波は米の産地でもあるので、ここでも大歳御祖神を祀り、五穀豊穣を願ったのでしょう。
 かつては丹波国の一部であった三田市の米を「まずい」と失言した上越市長は、丹波国の由緒ある米の歴史と伝統を知らなかったんでしょうかね。

 ここに貼った4枚の写真は、先に出した写真の別バージョンだと思ってください。

カメラ: EOS R6
レンズ: EF 28-300mm f3.5-5.6L IS USM

 写真はまだあります。どれも似たり寄ったりですが…

書込番号:26319138

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7764件Goodアンサー獲得:366件

2025/10/18 18:52

思いっきりローアングルにして液晶モニターを見ながら撮影

EF 28-300mm f3.5-5.6L IS USMはヘビィデューティだけれども写りは良い

こわごわ恐る恐る天狗を覗き見する

その怖さに泣き叫んでのけ反る(ノ−ファインダ−撮影)

 
 写真を撮りに出かけるときに、選択に熟慮するのがレンズです。何をどう撮るかで使うレンズが違ってきますから。
 大歳神社の神楽舞でもまだ見ぬ情景を撮るわけですから、それなりに被写体を想定して、レンズを選ぶことになります。その想定が予想(期待)を外れると厄介です。
 それと(見に来る人がどれだけいて、どの程度の人垣が出来るかで)如意棒を持って行くか否か、持て行くのならどの程度の高さまでカメラを掲げられる如意棒にするか、で難しい判断を迫られることになります。

 大歳神社の神楽舞ではローカルな行事であまり混まないだろうと見て、レンズは28-300mmの1本に絞りました。これだと広角から望遠まで10倍あまりのズームが効いて、臨機応変に撮れます。300mmで開放絞りがF5.6であるのも、まずまず助かります。
 撮影が夜だったり暗所だとこれでは難しいかなとなるわけですが、大歳神社の神楽舞は昼間の屋外ですから、大丈夫だろう、と。
 
 このレンズは写りがよく、広角から望遠までズームが程よく効いて重宝します。ですが、嵩張って重い上に沈胴式なのでズーム操作が迅速に出来ないのが難点です。

カメラ: EOS R6
レンズ: EF 28-300mm f3.5-5.6L IS USM

書込番号:26319219

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7764件Goodアンサー獲得:366件

2025/10/22 11:57

幡日佐神社で行われた神事の様子(部外者は私だけで地元民も誰一人おらず)

幡日佐神社から名代が大送神社へと嫁入りを懇願しに行く(険しい山道でした)

大送神社で色良い返事を待つ幡日佐神社の関係者(左端は返事を届ける使い)パノラマ化

嫁入り道中を終えて幡日佐神社に戻って来た一行(j花嫁はいない)

 
 EOS全機種連のみなさん、おは-にち-ばんは。このところめっきりと寒くなってきましたね。11月の気候なんだそうです。今年の秋は一気に深まるのでしょうか。

 さて、昨日は京都は南丹市にある幡日佐(はたひさ)神社と大送(おおくり)神社に行って「夫婦神事」を撮ってきました。自宅から車で一般道を走って2時間くらいのところです。距離としては片道で50kmほどなのですが。

 南丹市八木町にある日置地区と氷所地区では古くから水利権を巡る争いが絶えませんでした。そこで争いををやめようと、両地区が手を結んで婚礼の神事を行ったのが始まりと伝えられています。これを秋の例祭として執り行うようにしたのが「夫婦神事」です。

 男神である幡日佐神社では神事を行ったあと、馬に乗った名代が女神である大送神社に出向き、使いを介して嫁を出してくれるようにお願いに行きます。最初のうちは断られるのですが、何度も何度も懇願するわけです。形の上ではお願いの交渉を7回することになっていますが、秋の例祭では3回半で色よい返事をもらうことになります。

 婚礼の話が整うと大送神社で神事を行い、幡日佐神社へ嫁入りの行列が向かいます。実際には紋付羽織袴姿の両神社の名代だけが馬に乗って大送神社から幡日佐神社へと嫁入り道中をするので、形式的なもので花嫁はおらず、華やかさがなく地味で味気ないものでしした。

 幡日佐神社に到着すると祝福の祭礼を行い、婿も嫁もいないのに三々九度の盃を交わします。そのあと、来年の稲の収穫を占うために幡日佐神社の参道で流鏑馬が行われます。的は早苗・中苗・晩苗の3つあり、どれも手持ちの的です(珍しい)。

 この「夫婦神事」はあまりにもローカルなお祭りだからか、地味で華やかさがないためなのか、見に来ている部外者はほとんど私だけでした。9時に始まった大送神社の神事、10時から始まった幡日佐神社の神事、幡日佐神社から大送神社に向かう道中、大送神社での婚姻の返事待ちなど、終始見に来る人はおらず、帰りの嫁入り道中と流鏑馬でほんの数人(地元民)が見ていただけでした。
 ひっそりと執り行われ、ある意味で寂しい秋の例祭でした。終わったのは15時半くらいでしたから、とてもノンビリと進められた行事でした。

 見どころ(面白味)のない写真ばかりですが、4枚貼っておきます。

カメラ: R6
レンズ: EF 28-300mm f3.5-5.6L IS USM、Tokina 17-35mm F4

書込番号:26322164

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7764件Goodアンサー獲得:366件

2025/10/22 17:15

婚礼の話が整うと幡日佐神社と大送神社の関係者は嫁入り道中をする

先頭を歩く馬はなぜか人に懐いて馴れ馴れしい

おい、わしを射ないでくれよ(へっぴり腰の的持ち)

三の的を射るとパンと割れた(的持ちは地元の消防団長)

 
 幡日佐神社/大送神社で行われた「夫婦神事」は流鏑馬神事で締め括られます。幡日佐神社のやや曲がった参道を神社側から「矢馳せ馬」を走らせ、射手が数10mほど離れた3つの矢板に次々と鏑矢(かぶらや)を射て、来年の豊穣を占います。

 ここは1頭だけの流鏑馬で、最初に3回の空走りをします(的を射ることはせずに、馬を駆ってただ走るだけです)。そのあと3回の的射をするわけですが、直線コースではないので3つの的を同時に見渡すことは出来ませんでした。私は二の的と三の的の真ん中くらいを撮影位置にしましたので、射手が一の的を射てパンという音が聞こえると、来たなと分かりカメラを構えるわけです。

 射手は幡日佐神社の関係者ではなくその名代です。簡単な狩装束を着て、駆け足程度の速さで馬を走らせていました。矢が見事に的に当たると、的は杉の板なのでパンと一直線に割れますね。二の的では1回しか当たらず、射る技術はいまひとつ....。
 的は固定して設置しているのではなく、的持ちが手持ちしていました(これは珍しい)。

 残りの写真を貼っておきます。

カメラ: R6
レンズ: EF 28-300mm f3.5-5.6L IS USM、Tokina 17-35mm F4

書込番号:26322391

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:7件

2025/10/29 21:07

ホウジャクの舞

トキワサンザシ

やっと見つけた一輪の薔薇

親子の薔薇

皆さん、こんばんは。

今週の日曜日に、熊山英国庭園に行って来ました。お目当ては秋のバラだったのですが、見栄えのする良いのが無く、ホウジャクが、他の花と戯れていたので、そちらで遊ばせてもらいました。

>isoworldさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26306638/ImageID=4079053/
isoworldさんの経験と感、そして動体視力の賜物なんでしょうね^^

モンシロチョウは私も挑みましたが、AFではとてもじゃないけど追いきれませんね。まあ、MFでもダメなんですけど^^;

>遮光器土偶さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26306638/ImageID=4079116/
構図がいいですね〜こういう場面は思い描けませんでした。参考になります。

ありゃ、そうでしたか〜!!どこかですれ違ったかもしれませんね^^またよろしくお願いします。

>私も明るいレンズが欲しいです。

単焦点の方が、一手間、二手間かかる分、最近は面白くなって来ました。

>TSセリカXXさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26306638/ImageID=4079180/
いや〜いいですね〜こういうの撮ってみたい♪♪

>ペトルー酒家さんは常に新品購入(安心保障付)と思いますが・・・

はい、安心保障はつけてませんが、新品購入です。もう、そのための仕事になっています^^

>ディラ海さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26306638/ImageID=4079618/
前ボケが隠し味のようで、これまたイイ構図を引き立てているように感じます^^

書込番号:26327781

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ692

返信185

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

ハチクマ

ツミ

コサメビタキ

ヤマセミ

皆さん、こんにちは。
引き続きスレッド主を務めさせて頂きます。<(_ _)>
私は鳥屋さんなので鳥写真がメインですが・・・皆さんは気にせずに
作例をアップしてくださいね。(^_-)

このスレは
『写真作例 色いろいろPart297 ジャンル問わず何でも貼ろう大会17』の続きになります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/


●当スレッドの主旨
写真を貼りながら(最低1枚必須)、和気藹々とおしゃべりをしながら進めていくスレッドです。
貼り逃げもOKとします。
初心者、ベテラン大歓迎ですので、ドシドシ投稿してくださいね♪(^_-)

●アップ作例について
作例の【撮影ジャンルは一切問いません】。
また、撮影機材や撮影日の縛りはありません。

●コメント投稿について
作例スレッドですので、【コメントのみの投稿はお控えください】。
また、相手を不快、畏縮させる等の発言はご遠慮ください。

●新スレッドについて
『レス数が180件に達した時点で次のスレに移行予定』とします。
次のスレッド主になってもいいかなぁ〜と思った方は、コメントで立候補を表明してください。
スレ主の立候補者がいない場合は、この回をもって終了になる可能性があります。
なお、新スレッドが立ち上がらない状態でレス件数が199件まで達した場合は、
【200件目は書き込まない】でください。
最終的なアナウンス用のスレ主専用のコメントとします。

★お知らせ
スレッドの進み具合や私が手が回らない等、全ての方にレスが出来ない場合があります。
予めご了承ください。<(_ _)>


前置きが堅苦しくなりましたが・・・おしゃべりしながら日々楽しく過ごしましょう♪
それでは、Let's start!(^_-)

書込番号:26298770

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:7622件Goodアンサー獲得:44件

2025/09/24 18:05(1ヶ月以上前)

元気なのはこればかり

1120oはちょっと無理のある距離でした

最後に残ったのはこれくらい・・・大トリミング

ここでコウノトリが3羽孵化したのに1羽は星になって残念

スモールまんぼうさん,、皆さん、こんにちは。ノスリやチョウゲンボウが出てきたと思ったら、もう姿が見えません。また暑さがぶり返すようで、しばらく思い道理にはなりませんが、こちらでもよろしくお願いいたします・・・またしばらくは、ポチ専門となりそうですが。

前スレで曼殊沙華の話題が出ましたが。こちらではまだ満開とはならず、7分咲きくらいです。花を待つわけにもゆかず、困ったもんですが、待てば海路の日和ありでのんびりやりたいと思います。皆さんの白樺峠レポなど楽しませていただいていますが、当地では昨年別れのあいさつにきたサシバも姿を見せず、大根や白菜は虫にやられ、苦難の毎日です・・・大根は今日3回目の種まきで、さすがに防虫ネットを張る始末です(当然ですが)。

曼殊沙華は横着して車の中から撮影ですが、200oF2.8 +テレコン1.4+デジタルテレコン2倍はやはり無理筋・・・大きければいいってもんじゃない見本みたいなもんです。

ではでは,ない袖は振れませんが、前スレ同様、こちらでもどうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:26299085

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:686件

2025/09/24 19:52(1ヶ月以上前)

サシバ

ノスリ

アサギマダラ

ハチクマ

皆さまこんにちは。

白樺峠は21日と23日に行って来ましたが、当たり日は22日と24日みたいだった様で_| ̄|○ あちゃーって感じ。
まあ、仕事があるのでやむを得ない選択です。

23日の白樺峠は祭日とあって、鷹見の丘は300人以上訪れた感じです。子供連れの親子もいて小学生がサシバ、ハチクマって大きな声で言っているので将来が楽しみな感じ。学生さんらしき団体や猛禽類専門の先生らしき人、猛禽マニア等々。。ファンタスティックな雰囲気がとても楽しいです。
ここにいる人達は鷹を見つけては、鉄塔にサシバ、丸山にハチクマ、皆んなで協力して観察してます。
この日は、鷹見の丘の真上で鷹柱が2回発生して大興奮でした。私は写真下手すぎ(T_T)。

白樺峠に居た人の話だと、サシバが減っていると言う報告は無いようなので、違うルートで渡っているか、これから飛ぶかもしれないとの事です。
ハチクマは例年の数に迫っているようで、そろそろ終了かも知れないとの事です。
これからはツミとノスリでしょうか。あとサシバがどれだけ残っているかですね。
あと疑問なのは、クマタカは明らかに登場しているのに一度もカウントされていない不思議です。まさかとは思うけど、クマタカとトンビ間違えて無いかと思ってしまう。

>スモールまんぼうさん
スレ立てありがとうございます。
ハチクマ、ツミ、めっちゃ綺麗に撮れてますねー。私が白樺峠に行くと曇天でイマイチすっきりした写真が撮れません(T_T)。

スモールマンボウさんがクマタカ見た事無いのは以外でした。それだけレアなんですね。

>アナログおじさん2009さん
マイペースで頑張ってください。
私のレンズは400oで白樺峠だと苦戦してますが、チャンスを虎視眈々と狙ってます。
白樺峠楽しいですよ。

書込番号:26299223

ナイスクチコミ!5


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2045件Goodアンサー獲得:13件

2025/09/25 01:03(1ヶ月以上前)

☆ スモールまんぼうさん
引き続き「スレ主の大役」のお勤め、有難うございます。
本スレでも、宜しくお願い致します。


先週末(20日)には、遊水池上空でもハチクマとサシバが撮影できました。
小千谷の山本山に向かう途中の個体の様です。
数は多くないですが…爺さん的には充分アリガタヤです。
ハチクマが3羽、その後にサシバが10羽。

UP画像は、ハチクマの証拠写真です。

書込番号:26299471

ナイスクチコミ!4


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2045件Goodアンサー獲得:13件

2025/09/25 01:32(1ヶ月以上前)

2羽交差シーンが撮れました

この時が最接近、でも遠過ぎでした

近ければ…毎度の「タラレバ話」

同左

皆さま、本スレでもお世話になります。

☆ アナログおじさん2009さん
お身体に差し支えない程度に「ヤワヤワ」とお楽しみ下さい。

遊水池で一度に10羽もサシバが現れたのは初めてかもです。
CANONの高倍率一体型機を持った初顔のお姉さんも居たので…。
皆で大騒ぎで盛り上がりました。
お姉さんはお父さんと御一緒で、お父さんは双眼鏡で鳥見で撮影はお姉さん任せ。

お二人は溜池のオシドリ撮りのついでに、遊水池に立ち寄られたようです。
UP画像は、サシバの証拠写真です。

書込番号:26299477

ナイスクチコミ!4


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2045件Goodアンサー獲得:13件

2025/09/25 02:01(1ヶ月以上前)

ハンティングは失敗

ピン甘ですが…

逃げない!…マジで、アリガトウ

ムクドリ狙うも失敗の若様

☆ 紅なっちょさん
白樺峠楽しそうですねぇ〜。
小千谷の山本山に集結した猛禽達が、続々と白樺峠へ向かって居りますのでご期待下さい。

昨日は遊水池に到着するなり、オオタカ若様が現れて…ラッキー!。
コガモが200羽程入ったので…、今シーズン初の顔見せ。

UP画像はオオタカ若様、フレンドリーな個体で近くでも撮らせてくれました。

書込番号:26299481

ナイスクチコミ!3


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2045件Goodアンサー獲得:13件

2025/09/25 02:31(1ヶ月以上前)

9月20日 遠過ぎますが…

同左

翌21日 またまた2羽で

21日 もっと近くで撮りたいなぁ

☆ スモールまんぼうさん
この半月程はミサゴの出現頻度が半端なくて…アリガタヤです。
ペアで現れる事もしばしばで。

ミサゴは遊水池で狩りをする事も有りますが、遊水池沿いに流れる川筋で待ち構える方が
好条件で撮影できます。
運が良ければ目の前でドボンしてくれる事も有り…下流域から獲物お持ち帰りも有りで…。
好条件の撮影ポイントです。

もう暫くは、ミサゴに遊んで貰えそうです。

書込番号:26299484

ナイスクチコミ!3


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2045件Goodアンサー獲得:13件

2025/09/25 02:47(1ヶ月以上前)

21日 狩りに成功・・・意気揚々と

同左 爺さんに見せびらかしに来た?

22日 下流で失敗?上流で再チャレンジに

同左

ミサゴ、連投になりますが…。
21日分と翌22日分。

書込番号:26299489

ナイスクチコミ!3


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2045件Goodアンサー獲得:13件

2025/09/25 03:03(1ヶ月以上前)

一昨日(23日)

爺ちゃんをガン見

魚探してる?

昨日(24日) 来ないなぁーと思っていたら、来たぁー!

一昨日(23日)も昨日(24日)も、ミサゴは元気にご出勤。
5日続きのご出勤。
「ミサゴ」も「爺ちゃん」も疲れ知らず?。
お疲れ様…今日は雨の予報なので残念無念の一休み。

書込番号:26299491

ナイスクチコミ!4


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2045件Goodアンサー獲得:13件

2025/09/25 03:21(1ヶ月以上前)

3羽とも♂、左の2羽はエクリプス

カイツブリの隣にハジロカイツブリ・・・遠過ぎ

2日後、近くで撮れました

ショボイ花ですが、花絡みのノビ子

夜中に目覚めて、気が付けばまたまた怒涛の6連投。
ココまで来たら、もう一丁オマケで7連投と行きましょうかね!。

書込番号:26299493

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3191件

2025/09/25 13:16(1ヶ月以上前)

夫がハイタカを発見

近すぎて後ろにバックです(^_^ゞ

短いレンズを用意すべきでした(^_^;

みなさん、こんにちは。

前線を伴った低気圧の通過で雨です。(^_^;
窓から外を見ると・・・彼岸花が満開状態?
雨が上がったら撮影しなくちゃ。
咲き始めてから、一気に開花が進んじゃったなぁ。


アップ写真は6月1日分(ラスト)からです。
撮影フィールドを移動して・・・ハイタカさんを撮りに行きました。
誰もいな〜い。
ハイタカさんもいな〜い。
駄目かな・・・と車に戻ろうとしたときに、夫が発見しました。
枝を回避したりする関係で、どうしても前に行く必要があり・・・
このレンズでは長過ぎ〜な状態でした。(^_^;
(つまり、アップ写真はノートリです(^_^ゞ)


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>ノスリやチョウゲンボウが出てきたと思ったら、もう姿が見えません。
気温が安定するまでの辛抱でしょうか。
しかし、チョウゲンボウが見られるのは羨ましいです。

>こちらではまだ満開とはならず、7分咲きくらいです。
彼岸花は本州と北海道の開花タイミングは、さほど差がないようですね。
我が家の彼岸花は球根同士がくっつきすぎて、お花が重なっていますが、
休眠状態の時に一度掘り上げて、球根を離してあげた方がいいのかしら?と思いつつ、
お礼肥だけ与えています。(^_^ゞ

>大根や白菜は虫にやられ、苦難の毎日です
アブラナ科の植物は虫に狙われやすいですよね。
やっぱり美味しいのかな・・・。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4074285/
モズ・・・こちらでも今時期は町中で見かけます。
もう少ししたら姿を消しちゃうのですが、何処へ行っちゃうんだろう?って思っています。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>鷹を見つけては、鉄塔にサシバ、丸山にハチクマ、皆んなで協力して観察してます。
こちらでも同様です。
こういう点は全国共通な感じでしょうか。(^_^ゞ
人の目が多いほど、気がつくのが早いですよね。(^_-)

>これからはツミとノスリでしょうか。
この点も北海道に似ていますね。
こちらもこれから、ノスリとツミ、ハイタカが増えてくる・・・はずです。
10月下旬頃がピークになるかな?

>あと疑問なのは、クマタカは明らかに登場しているのに一度もカウントされていない不思議です。
カウントしている人が見落としているのだと思いますよ。
特に数が多いと、見落としやすくなります。
少なくてもクマタカとトビは形と模様が違うので、見間違いはしないと思います。

>ハチクマ、ツミ、めっちゃ綺麗に撮れてますねー。
あの2羽、メッチャ近くを飛んでくれたのです。(^_-)
やはり近いと綺麗に撮れるというか。(^_^ゞ
近くを高速で飛ばれるとファインダーに収め続けるのがキツイというか。(^_^;
まだまだ、経験不足って事なのでしょうね。

>クマタカ見た事無いのは以外でした。それだけレアなんですね。
クマタカがいる場所へ行ってない・・・って事なのでしょうね。(^_^ゞ
警戒心が非常に強いそうなので、車の中から狙うみたいですが。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4074300/
あら、アサギマダラも見たいのですか。
こちらは、今シーズンは個体数が少ないようで、一度も見ていません。
(目撃はされているようですが、非常に数が少ないとのこと)
ふわふわと風に乗って飛んでいきますよね〜。


◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。

怒濤の7投稿・・・ビックリしました。(^_^ゞ

>この半月程はミサゴの出現頻度が半端なくて…アリガタヤです。
よいフィールドのようですね。
近場ではミサゴが安定して見られる場所は無く・・・です。
(太めの川とかありますが滅多に飛来しません)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4074417/
M.300mmF4でトリミングとは言え、目がハッキリ分かるので高度が意外と低いようですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4074453/
そう言えば・・・こちらでも冬羽のノビタキがいました。
タカを待っていたら、ヒョッコリ登場。
高い場所でしたが、証拠の品くらいには。(^_^ゞ

書込番号:26299783

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:13件

2025/09/25 16:44(1ヶ月以上前)

フレンチブルー

イタリアンレッド

ブリティシュグリーン

>スモールまんぼうさん、前から気になっていて良く拝見させて頂いてます。
初めて投稿させて頂きます。

FIA 世界耐久選手権 富士6時間耐久レースになります。
週末の撮影が楽しみです。
お目汚しですが、ご覧いただけると嬉しいです。

書込番号:26299906

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:686件

2025/09/25 18:32(1ヶ月以上前)

虫みたいですが鷹柱

飛んでくる時は戦闘機みたいにカッコいい

サシバ

サシバ

皆さまこんにちは。

白樺峠の続きです。
私は今年は鳥運が無かったですね。白樺峠は条件の良い時もあったけど、その場に居られなかったのが残念。
でも、あの場所に居る楽しさは代え難いです。とても楽しいです。

>スモールまんぼうさん
アサギマダラやハリオアマツバメは鷹見の広場に来てます。鷹やツバメの渡りも凄い能力だと感心しますが、アサギマダラがこの身体で海を渡るって信じられないですよね。野生生物の能力に驚きです。
トンビとクマタカ見間違えないですか。。そうですよねー。私でもトンビは確かに見分けられる。。でも不思議なんですよね。鷹見の広場では確かにクマタカが見えるのに、カウントされて無いんですよ。

>enjyu-kさん
ハチクマ綺麗に撮れてますね。青空バックだと迫力が違う!。。。私も青空バックで撮りたいけど、天候に恵まれない(T_T)。
大鷹も最近見かけて無いなー。

>Lola T70 MkIIIBさん
富士スピードウェイ私も一度行きました。私の場合、レースより売店の方が面白くて買い物を楽しんだ気がする。あと、ちょっと高かったけど、富士スピードウェイホテルでお茶したのが楽しかった思い出です。

書込番号:26299962

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:686件

2025/09/26 08:26(1ヶ月以上前)

ノスリ

サシバ

訂正

昨日のアップした写真 サシバ→ノスリでした。

書込番号:26300417

ナイスクチコミ!3


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2045件Goodアンサー獲得:13件

2025/09/26 10:16(1ヶ月以上前)

JPEG撮って出し・ノートリ   補正不足でまだアンダー

JPEGレタッチ後

☆ 紅なっちょさん
こんにちは。

>鷹見の広場では確かにクマタカが見えるのに、カウントされて無いんですよ。
小千谷・山本山に精通している地元の「猛禽名人」の話ですが…。
「山本山」でも「クマタカはカウントしない」そうです。

正式?な記録としては…カウントしない。
「カウントしない理由」は「クマタカは渡らない」ので「渡りの記録」の「対象外」と云う事の様です。

「山本山」では様子見に現れたクマタカは、参考記録としてカウントしている方が居ると云う様な事を…
「猛禽名人」は言っていました。



☆ スモールまんぼうさん
>M.300mmF4でトリミングとは言え、目がハッキリ分かるので高度が意外と低いようですね。
☆ 紅なっちょさん
>ハチクマ綺麗に撮れてますね。青空バックだと迫力が違う!

ハチクマ撮影時の天気は明るい薄曇り(青空が透けて見える?)で…露出補正は+1段で撮りましたが、
更に+2/3段上げた方が良かったかも。
曇り空背景は被写体の鳥が、カラスの様に…なる!のでムズい。

UP画像は「JPEG撮って出し・ノートリ」&「後処理後のJPEG」です。

書込番号:26300470

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3191件

2025/09/26 11:11(1ヶ月以上前)

飽きずにコチドリ撮影をしていました

昼間なのでなかなか目にライトが入らないんですよね

距離が近いので鳥認識使用で撮影していました

惜しい!ライト入らず

みなさん、こんにちは。

今日は薄曇りで少し風が出てきました。
現時点では涼しいですが、日中は果たして?


アップ写真は6月2日分からです。
コチドリがいないか覗きに行きました。
あ・・・いた。(^_^)
似たようなシーンになりますが・・・草が伸び始めてきたので、
以前よりは少し印象が変わってくれる?
安定してみられたので、繁殖しないか期待をして撮影をしていました。(^_^ゞ
ちなみに、コチドリとの距離が近いので、鳥認識を使用して撮影をしていました。
(意外とピントが合っていたので)


◆Lola T70 MkIIIBさん
いらっしゃいませ。

>週末の撮影が楽しみです。
撮影日和になると良いですね。(^_^)
走行中はなかなかのスピードでしょうから、撮影にはテクニックが必要となりますね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4074564/
整備中の車両ですね。
ガルウィングですか。
車のエンジェルポーズですね。(^_-)


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>白樺峠は条件の良い時もあったけど、その場に居られなかったのが残念。
勤めていると仕方ないと言えますね。(>_<)
定年退職まで、傾向とタイミングをマスターしておくと良いのかも?(^_^ゞ

>アサギマダラやハリオアマツバメは鷹見の広場に来てます。
やはり渡りの時期は、見られるものが似ていますね。
こちらではハリオアマツバメはたまに見られる程度らしいですが、アマツバメが群れで飛んでいます。
タカさん待ちで近くを飛んでいるときに狙っていますが・・・なかなかムズイ!

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4074739/
これからノスリの数が増えてくるでしょうね。
ノスリもたまに面白い動きをすることがあるのですよね。


◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。

>曇り空背景は被写体の鳥が、カラスの様に…なる!のでムズい。
曇り空バックの露出補正は難しいですよね。
とっさに発見してカメラを向けた場合では、露出補正する暇はないですし。
なかなかイメージ通りに撮るのは難しいです。(>_<)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4074761/
ノートリで見ると、確かに距離はありますね。
テレコンなしな分、レタッチ後でもシャープな状態が維持出来たのかな?

書込番号:26300501

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:686件

2025/09/26 11:25(1ヶ月以上前)

遠くて

遠い‥

皆さまこんにちは。

>enjyu-kさん
白樺峠の鷹の渡りの速報だと、サシバ、ハチクマ、ツミ、ノスリ、その他の鷹の五つに分類されていて、オオタカやミサゴなどは渡らない鷹はその他に分類されてます。クマタカも当然渡らないのでその他に入るはずだと思うんですが。何故かカウントされないんですよ。
もしかしてクマタカは絶滅危惧種なので、あえて載せないのかも知れませんね。

書込番号:26300510

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9741件Goodアンサー獲得:82件

2025/09/26 18:07(1ヶ月以上前)

赤い実が弾け

四季咲きの桜?もj開いて 渡りのシーズン渡来とあれば

高台に上がって待つだけ でも登場したのはトビさんだけ  @600mm トリミング

いつか逢えることを期待してトビで練習 @1200mm トリミング

スモールまんぼうさん,、皆さま

 タカの渡りの季節の・・・筈なので、高台に上がってみましたが、空振りでした。どこのコースを渡ってくるのやら、サシバ追跡プロジェクトがあれば助かるのですが、ラッキーチャンス待ちしか思いつきません。

 クマタカは、棲んでいる縄張りに行けば、ほほ年中居るはずなのですが、険しい山道と夏はマムシが嫌です(^0^)

書込番号:26300795

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9741件Goodアンサー獲得:82件

2025/09/26 21:08(1ヶ月以上前)

再生する枝駐まりのクマタカ 3000mm フォトムービー

作例
枝駐まりのクマタカ 3000mm フォトムービー

クマタカ飛翔 @1600mm ノントリ

枝駐まりのクマタカ @3000mm ノントリ

枝駐まりのクマタカ @3000mm ノントリ

枝駐まりのクマタカ @3000mm ノントリ

スモールまんぼうさん、皆さま

 サシバに逢えませんでしたので、クマタカのアーカイブを開いてピクアップしてみました。

 この日の写真はクマタカの生息する場所を訪ねて遭遇できた時のものです。

 まずは 超望遠コンデジ P1000 3000mm

書込番号:26300971

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9741件Goodアンサー獲得:82件

2025/09/26 21:17(1ヶ月以上前)

再生するクマタカ飛翔 フォトムービー トリミング前後

作例
クマタカ飛翔 フォトムービー トリミング前後

クマタカ飛翔 810mm トリミング

クマタカ飛翔 810mm トリミング

クマタカ飛翔 810mm 

クマタカ飛翔 810mm 前の写真のトリミング版

スモールまんぼうさん、皆さま

 クマタカ アーカイブ

 同上日のクマタカで 飛翔シーンをピクアップしたものです。
 フォトムーービーは オリジナルサイズとトリミング後のフォトを並べています。


書込番号:26300977

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3191件

2025/09/27 13:09(1ヶ月以上前)

イワツバメが巣材調達中

欲張り?

コチドリも現れました

ジワジワと接近してきたコチドリ

みなさん、こんにちは。

お天気は良かったのですが・・・タカさんはあまり飛ばず。
別のポイントでは、ボチボチ見られたようです。
風の向きでしょうかねぇ。(-_-;)
このところ、タカの空振りが続いています。(>_<)

変わりに今シーズン初のエゾビタキを何度か見ました。
いつも高い場所ばかりで・・・証拠写真ばかりですが、出逢えて良かったです。(^_^)
また、コサメビタキも現れ、これでサメビタキに出逢えたらコンプリート出来たのですが。(^_^;


アップ写真は6月3日分からです。
飽きもせず・・・コチドリ撮影に出掛けました。
この日はイワツバメが近くで見られたので、撮影をしていたら・・・コチドリが現れました。
イワツバメは最初のうちは巣材調達の様子を撮ってみました。


◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。

おぉ・・・色々3投稿をありがとうございます。

>高台に上がってみましたが、空振りでした。
風向きとかも関係するようで、コースが微妙にずれているのかも知れません。
私も今日、そんな感じでした。(^_^;

>険しい山道と夏はマムシが嫌です(^0^)
ちょっと気軽に行けるような場所ではなさそうですね。
北海道だとクマが出そう。(^_^;;;

書込番号:26301444

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3191件

2025/09/27 13:16(1ヶ月以上前)

水から飛び出した後のイワツバメ

飛びます、飛びます

どうやら水浴びをしていたようですね

みなさん、こんにちは。

あれま。
新シロチョウザメが好きさんへのレスの文章が途中までしか
ペーストされてませんでした。(^_^;


アップ写真は6月3日分(つづき)からです。
イワツバメが水に突っ込むようになったので、撮れないかチャレンジしました。
いやぁ〜ムズイ!
辛うじて撮れたのがこんな感じです。


◆新シロチョウザメが好きさん

先ほどの続きです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4074856/
鳥さんが食べそうな実ですね。
クサギの実なのかな?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4074938/
焦点距離が3000mでこのサイズですから、自分の機材だと何者か分からなさそう(^_^;

書込番号:26301450

ナイスクチコミ!4


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2045件Goodアンサー獲得:13件

2025/09/27 20:01(1ヶ月以上前)

換算560mm 1.4倍テレコン

ヒドリガモが2羽写っています

ズームした覚えは無かったのに…操作ミス?で換算744mm

コレはちゃんと、換算800mm

☆ スモールまんぼうさん
こんばんは。

遊水池の田畑では、ノビタキ撮りのカメラマンが耕作地や畦道に迄入り込み農家の方とトラブルを起こしています。
困ったものです、コチラ迄同類と思われ大迷惑です。

コガモの群れにヒドリガモが数羽紛れ込んでいました。
15日に証拠写真を撮ったハジロカイツブリは今日も遊水池に居ました、ずっと居てくれると嬉しいのですが…。

今日は今季初のヒドリガモの証拠写真とハジロカイツブリくらいしか撮れませんでした。
UP画像は、JPEGノートリの証拠写真4枚です。

書込番号:26301791

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:686件

2025/09/27 23:31(1ヶ月以上前)

やったー快晴♪

皆さまこんにちは。

>スモールまんぼうさん
>enjyu-kさん
>アナログおじさん2009さん
こんにちは。

今日も白樺峠に遠征。。夜明け前に出発して今ご帰宅。。ドッと疲れているのでまた明日。

今日の白樺峠は当たり日でした。

>新シロチョウザメが好きさん こんにちは。
クマタカ!! すごい!!

書込番号:26301956

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3191件

2025/09/28 16:07(1ヶ月以上前)

オオヨシキリに出逢う

コムクドリのオス

コムクドリのメス

みなさん、こんにちは。

天気予報では朝から快晴だったはずですが・・・あれ?雲が多い。
そのため、タカ見現場が暗いのなんの。
待機した場所では、早朝は全くタカは飛ばず・・・小鳥類が沢山飛びました。
(飛んでいるため、撮影が出来ないんですよねぇ(>_<))
それにしてもアカゲラが頻繁に飛んで行ったのには驚きました。
何処へ移動しているのやら?(のべ数になりますが20羽以上見ている)

今日もダメかなぁ?と思っていたら、8時過ぎからポツポツとタカが飛びました。
小規模ながらタカ柱も出来たりして、久しぶりにタカ見をした〜って感じでした。

また、この時期しか見られないヒタキ三兄弟も見られました。
私は証拠写真を含めて、兄妹制覇出来たかな?


アップ写真は6月3日分(ラスト)からです。
コチドリもイワツバメも姿見えなくなったので・・・帰宅することに。
途中で出逢った鳥さん2種を。(^_^ゞ


◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。

>カメラマンが耕作地や畦道に迄入り込み農家の方とトラブルを起こしています。
こちらでも、そういった話を聞いたことがあります。
どこでもそういったトラブルが起きちゃうのですね。(>_<)

>ハジロカイツブリは今日も遊水池に居ました
もう渡って来ているって事でしょうか。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4075269/
ん?
新しく発売された白玉を購入されたのでしょうか?


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>今日も白樺峠に遠征。
遠征、お疲れさまでした。

>今日の白樺峠は当たり日でした。
ついに当たり日に行けたようですね。
当たりと言うことは、沢山タカさんが飛んで、近くにも来てくれたのかな?
私の方は、数は少なかったですがボチボチな感じでした。
ようやくアサギマダラを見ましたが、撮影は・・・間に合わなかったぁ。(>_<)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4075353/
メッチャ良いお天気ですね。
ピーカンだと撮影も大変そう。(^_^ゞ

書込番号:26302444

ナイスクチコミ!3


nTakiさん
クチコミ投稿数:959件Goodアンサー獲得:7件

2025/09/28 18:47(1ヶ月以上前)

(1) 車窓から。『深夜の工事』_1

(2) 車窓から。『深夜の工事』_2

(3) セキ美術館、ブールデル作『ベートーベン』_1

(4) セキ美術館、ブールデル作『ベートーベン』_2

>スレ主さま、皆さま、
新スレッドの誕生そして自然の中でのご活躍、おめでとうございます。

暑い夏でしたが・・・えっと、シャッターをきるのは、エアコンのそばでと、決めていたので
私的にはノープロブレムでした (^^;

(3)と(4)の写真は、以前にご紹介しましたセキ美術館で撮ったものです。(ビデオ撮影は不可)

書込番号:26302581

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:686件

2025/09/28 20:37(1ヶ月以上前)

ハチクマ

ノスリ

ハチクマ そのう

サシバ

皆さまこんにちは。

白樺峠、やっと快晴に恵まれました。フィールドが広いので、私の400oだと厳しいですが、トリミングして何とか、、、。

快晴の中、50羽位の鷹柱が何度も出来て楽しめました。ハチクマvsツミのバトル、サシバ、トンビ、ハヤブサ等々元気に飛んで行きました。
周りの人達にも恵まれて、楽しいひと時です。皆んなで協力して鷹を探すのは、人のふれあいを感じさせて良いですね。

書込番号:26302676

ナイスクチコミ!5


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2045件Goodアンサー獲得:13件

2025/09/28 20:52(1ヶ月以上前)

三脚座外して1074グラム、軽いです!

ココでミサゴ待伏せしようかなと思案中

コガモがスイスイと

ミサゴの代役で

☆ スモールまんぼうさん
こんばんは。

ハジロカイツブリは渡って来ました、冬羽に衣替えも済んでいます。
冬は3年位前から遊水池にも来てくれています、今年は来るのが早っ!。


>ん?
 新しく発売された白玉を購入されたのでしょうか?

ピンポーン!、悪魔の囁きがぁ〜…。
メッチャ使い心地が良いレンズでして、もうコレ1本で良いかなって。
サンヨンの立ち位置がビミョウな状況になっています。

書込番号:26302695

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9741件Goodアンサー獲得:82件

2025/09/28 22:07(1ヶ月以上前)

四季咲きの桜の花は今日も咲いていて

サシバが来ないでカラスしか通らないのでついパチリ @2000o

今度こそはと照準したらトビでがっくり @1600o

午後になって漸く雲の彼方にうっすらとサシバのタカ柱 @2000o

スモールまんぼうさん、皆様

ヘイズの強くかかった曇り日、サシバが来ないかなぁと高台に上がって終日暇つぶしでした。
残念ながらサシバは遥か遠く雲の上で、2000oでゴマ粒ほどの大きさにしか見えない群れがタカ柱を作って流れて行きました。こちらには向かってくれず、風向きとサシバのご機嫌が悪かったようです。

紅なっちょさん

 白樺峠。いろいろなタカ類の雄姿が観測できてハッピーそのものですね〜〜〜。

 今日はP950持参でしたので、明日は天気が良ければ、近くに来てくれることを信じて換算810oのニコン1でまた待ちをかけます。お弁当を食べにピクニックに行く感じです(笑)

書込番号:26302767

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1851件Goodアンサー獲得:99件

2025/09/29 10:45(1ヶ月以上前)

スモールまんぼうさん

 ご無沙汰しております、週末に都内の光が丘ローズガーデンへ出向き
バラではなく、彼岸花を撮影してきました。

またまた散財してしまい
「LAOWA (ラオワ) 105mm F2 BOKEH DREAMER」
というレンズを買い足しました(;^_^A
電子接点なしのMF仕様のレンズですので、EXIF情報はありません(;^_^A
独特のボケ感を楽しみたく購入に踏み切りました。
そのレンズご紹介もかねて作例をアップさせてください(;^_^A

書込番号:26303079

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3191件

2025/09/29 11:16(1ヶ月以上前)

なかなか良いツーショットにはならず

こちら向きでエンジェルポーズして欲しかった(>_<)

意外と首が長い?

ガン見されました

みなさん、こんにちは。

今日は曇り空、風は少しある程度です。
我が家の花壇の彼岸花は、間もなく終わりそうです。
う〜ん、14本の蕾があったけれど、意外と終わるのが早かった・・・。
来年も綺麗に沢山咲いて欲しいなぁ〜。


アップ写真は6月6日分からです。
コチドリとイワツバメ狙いで出掛けました。
イワツバメの姿はなく、コチドリを発見したので撮っていました。



◆nTakiさん
いらっしゃいませ。

>シャッターをきるのは、エアコンのそばでと、決めていたので
ふふふ・・・。(^q^)
撮影被写体が室内が殆どですものね。
撮影時は涼しくても、目的地へ到着するまでは暑そうですね。(^_^;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4075576/
深夜の工事は、日中は電車や車の通行で工事が出来ないのでしょうね。
作業員の方々、お疲れさまです・・・ですよね。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>私の400oだと厳しいですが、トリミングして何とか、、、。
そこは高画素機材を生かして・・・でしょうか。

>ハチクマvsツミのバトル、サシバ、トンビ、ハヤブサ等々元気に飛んで行きました。
色々な種類が見られたようで、良かったですね。(^_-)
よく考えると、ツミって体が小さいのに他の猛禽さんにちょっかい出しますよね。(^_^ゞ
こちらでも、ツミはたまにバトルを仕掛けています。(遊んでいるのかな?)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4075635/
こちらでは見ないのですよね。(希に通過する時があるらしいですが)


◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。

>今年は来るのが早っ!。
余程、気が早かったのか?ですね。
こちらでも、意外と到着している可能性がありそうな・・・ですね。

>ピンポーン!、悪魔の囁きがぁ〜…。
ご購入、おめでとうございます。
おっ金持ちぃ〜。(^_^ゞ
私も購入するか悩みましたが、野鳥撮影で使用するにはマスターレンズでは短いですし・・・
パナの200mm2.8のレンズもあるので様子見にしました。
マスターレンズのままでは、フクロウさん撮影専用レンズになりかねないかなぁと。(^_^ゞ

>サンヨンの立ち位置がビミョウな状況になっています。
そうなのですか。
2倍テレコンを付けるとAFが遅くなりませんか?
ただ・・・マスターレンズが明るいから、サンヨンに2倍テレコンよりはいいのかな。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4075645/
やっぱり1.4倍だと被写体との距離もありますが、シャープな写りですね。


◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。

>残念ながらサシバは遥か遠く雲の上で、2000oでゴマ粒ほどの大きさにしか見えない群れ
おぉっ・・・それはメッチャ遠い。(>_<)
距離が詰められる丘があれば良いのでしょうね。
本当、風向きと上昇気流の発生場所で、近くで見られるか、遠いかが決まりますよね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4075673/
た、確かにこれは遠い。(>_<)


◆ts_shimaneさん
いらっしゃいませ。

>バラではなく、彼岸花を撮影してきました。
ローズガーデンに彼岸花が植えられている場所があるのですか。

>レンズを買い足しました(;^_^A
ご購入、おめでとうございます。
彼岸花でニューレンズの試し撮り・・・ですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4075793/
フルサイズのF2レンズですから、被写界深度が浅そうですね。
沢山お花が咲いていると、どこにピントを置くか考えないといけませんよね。

書込番号:26303102

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2684件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/29 13:41(1ヶ月以上前)

24日ノスリだと思ったらサシバでした

これからの主役(ノスリ)

ノビタキ

エゾビタキ

みなさま こんにちは

在所のタカの渡りのポイントは土曜日はノスリが2羽飛んだだけでした。ハチクマ、サシバは今季は
ほぼ終わり、これからは渡りの主役はこのノスリに変わるようです

在所が多く飛んだ日は21日と23日でその翌日、白樺峠で多く確認されてます。来年はこちらで多く
確認できたら翌日白樺峠へなんていう離れ業もできそうです

小型のカモ類が飛来したというので調整池に出かけたら案の定ハヤブサがやってきてました
1日天気が悪いようなので2日だけもう一度タカのポイントへ行ってみるつもりですが明日からは
調整池通いです(笑)。

書込番号:26303200

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3191件

2025/09/29 14:27(1ヶ月以上前)

イワツバメが来ないので、コチドリをせっせと撮っていました

バックがちょっと微妙なのが悩み所

イワツバメがやって来ました

カワイイ♪(^-^)

みなさん、こんにちは。

昨日の写真チェックをしています。
上空をたま〜に旋回していたので、同じような写真(よく見ると高度は上がっている)を
量産しているため、変化が少なくて徐々に飽きてくる・・・。(^_^;;;
高度が上がるとピントの合焦率や陽炎の影響でボツ写真が増えてきますね。(^_^ゞ


アップ写真は6月6日分(ラスト)からです。
コチドリを撮っていたら、イワツバメがやって来ました。
でも、この日は水浴びはせず・・・巣材調達のみでした。



◆hukurou爺さん
いらっしゃいませ。

>在所のタカの渡りのポイントは土曜日はノスリが2羽飛んだだけでした。
あらま・・・タカさんは通過しませんでしたか。
渡りもどういうペースで進むのか、本当に分かりませんね。
気温と風?と思ったりもしますが、データを取っていないのか分からずです。(^_^ゞ

>これからは渡りの主役はこのノスリに変わるようです
こちらも同じ傾向になりますが、小タカ(オオタカ、ハイタカ、ツミ)も混じりませんか?
今シーズンはツミをよく見ており、ハイタカは?な状態です。
例年だと10月に入ると私は小鳥撮影に切り替えるのですが、ツリバナ等の鳥達が好む実が
不作(殆ど無い)ので、どうしようか悩み中です。

>こちらで多く確認できたら翌日白樺峠へなんていう離れ業もできそうです
紅なっちょさんが反応しそうですね。(^_^)
傾向が分かれば、遠征のタイミングも判断しやすいかも知れません。

>明日からは調整池通いです(笑)。
カモさん撮影しつつ、ハヤブサ登場を待つ感じでしょうか。(^_-)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4075822/
そちらでもエゾビタキが渡って来ているのですね。
こちらは土曜に何度もエゾビタキを見て、翌日は1回しか見ませんでした。
エゾビタキって不思議と高い場所に止まっているシーンが多いのですが、
hukurou爺さんも同じような感じだったでしょうか?
コサメビタキは高い場所、低い場所と様々なのですけれど。

書込番号:26303223

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:686件

2025/09/29 16:03(1ヶ月以上前)

皆さまこんにちは。

白樺峠で1000羽に1羽??と言われる幻のサシバの暗色型を見ました。撮影に成功している人も居たので見せてもらいましたが、αUにロクヨンと言う羨ましい装備。。。

私が撮したこれは?はたして暗色型だったのか自分ではわからず。。。とりあえずノートリでアップします。

>スモールまんぼうさん 
サシバ北海道では貴重?知りませんでした。コチドリ5月以来会ってないなぁ。。 
>hukurou爺さん
>ts_shimaneさん
>新シロチョウザメが好きさん
>enjyu-kさん
こんにちは。
撮影楽しんでますね。野鳥の会の大先輩方は、出来る時にやりたい事をやっておく様よく言われます。自分の経験から助言をしてくれているのでしょう。
今年の白樺峠は22日が歴史的な当たり日だった様で、、、絶対数だと昨年の24日の方がはるかに多いけど、すぐ近くで多くの鷹が飛んで大興奮だったみたいです。昨年の大当たり日とは比較にならん!と言うほどでした。どれだけ凄かったのでしょう?

書込番号:26303279

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2684件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/29 17:50(1ヶ月以上前)

ツミだと思っている個体

雲がありますが

場数がモノをいうので

練習あるのみです(笑)

みなさま こんにちは

>スモールまんぼうさん

>>こちらも同じ傾向になりますが、小タカ(オオタカ、ハイタカ、ツミ)も混じりませんか?

オオタカ、ハイタカはハヤブサと同じように春先まで小型のカモ類を狙って調整池にやってきます
なので渡らないと思い込んでました。ツミは在所では今回初めて確認したので夏鳥かもしれません

実は鳥仲間も含め本命は何故かこの時期だけやってくるミサゴなんです...今年も来るか?
あとベテラン組は数日だけ入るコチョウゲンボウを狙ってます

>>カモさん撮影しつつ、ハヤブサ登場を待つ感じでしょうか

カモ類は時々ホオジロガモ、メジロガモ、シマアジ、スズガモが入る時があります
一昨年までは全てひっくるめて「カモ」で「メジロガモ」と言われても全く反応しませんでしたが
去年から個別に狙ってます。これらは在所で冬を越さないので渡りのこの時期が狙い目です

実は個人的にはさらに大本命があって来月の20日前後lemon彗星に加えてswan彗星と一度に
彗星が2個観られるチャンスがやってきそうなので予想時刻が晴れた夜は練習を兼ねて近くの
丘に通ってます

鳥と違ってすぐ逃げてしまう事はないけれど星も見えている時間は意外に少なくて二度目は
ないので失敗はしたくない。事前の場数がモノを言うのにこの夏は撮れる夜がほぼなかったのも
あってこちらもせっせと通ってます



書込番号:26303361

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3191件

2025/09/29 18:39(1ヶ月以上前)

餌探し中のヒバリ

遠くでホオアカが佇む

ノビタキのオス

ノビタキのメス

みなさん、こんばんは。

日曜撮影分、まだチェックが終わっていません。(^_^ゞ
撮りすぎたかぁ〜。


アップ写真は6月7日分からです。
この日は草原エリアへプチ遠征をしてみました。
そろそろ、草原系の夏鳥が揃っている頃?と思いながら、撮影をしていました。



◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>撮影に成功している人も居たので見せてもらいましたが、αUにロクヨンと言う羨ましい装備。
長玉&高画素機・・・の組み合わせになるのかな?
確かに遠い被写体は強いですよね。
夫もZ9+Z800mmF6.3で撮影しているので、私より遠くても大きく撮れているようですし・・・。

>コチドリ5月以来会ってないなぁ
私も暫くコチドリに逢っていません。
渡りの季節に海岸とかにいたと思うのですが、今シーズンは暑くて海岸を歩く元気が
ありませんでした。(^_^;;;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4075850/
なかなか識別が難しいですねぇ。(^_^;


◆hukurou爺さん
いらっしゃいませ。

>春先まで小型のカモ類を狙って調整池にやってきます
>なので渡らないと思い込んでました。
こちらでも、オオタカやハイタカの一部は残っています。(冬に見る事がある)
北から移動してきた個体達が南に向けて移動しているようです。
なので、hukurou爺さんの地域でも移動中の個体が見られるのかなぁ?と思った次第です。(^_^ゞ

>本命は何故かこの時期だけやってくるミサゴなんです
なるほど。
移動中に休憩でやって来る感じでしょうか。
旅に備えて食事をするのかな?(^_^)

>来月の20日前後lemon彗星に加えてswan彗星と一度に彗星が2個観られるチャンスがやってきそう
へぇ〜そうなのですか。
滅多にないチャンスですね。
良いお天気で撮影が出来る事を祈っています。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4075871/
>ツミだと思っている個体
正解です。
ツミの幼鳥になります。
成鳥と違って、お腹の柄が特徴的です。
何故か今シーズン、この子をよく見ます。

書込番号:26303400

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9741件Goodアンサー獲得:82件

2025/09/30 05:56(1ヶ月以上前)

再生するサシバ6連写 フォトムーボー

作例
サシバ6連写 フォトムーボー

サシバが来ない時はトビで時間を潰し トリミング

今年初めてのチョウゲンボウで元気を取りもどし トリミング

何派にも分かれて渡来してくるイワツバメの群れに心を躍らせて

ようやくサシバが来てくれた トリミング

スモールまんぼうさん、皆さま

 日中がずいぶん涼しくなりました。
 
 朝早くから終日サシバ待ちしましたが、なかなか登場してくれず(雲の上や遙か彼方の洋上を渡っていたら視認できないだけですけど)、最後の最後でチラリ見せてくれました。

 大砲組に混じっての小型カメラ撮影、手持ちでのハンディーさが売りで楽ちんですけど、遠くの飛翔野鳥をゲットするのに少々手こずっています。

 今日はさて、P1000を持ち出そうか、3000mmまでは撮影が無理そうなのでP950にしておくか、それとも連写が効くNikon1にしようかと迷っています。Nikon1が1 Nikkor純正レンズが故障して代替品をつけているので機能が万全でないので頭が痛いところです。

書込番号:26303705

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3191件

2025/09/30 09:26(1ヶ月以上前)

オオジュリンがヒョッコリ

元気に囀るコヨシキリ

あら、アオバトが・・・

オオジシギが遠くの木に着地

みなさん、こんにちは。

今日は朝から快晴です。
風はありますが、穏やかな感じです。
こういう日が続いて欲しいのですが・・・。


アップ写真は6月7日分(つづき)からです。
草原系の夏鳥さんの撮影は続く・・・。



◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。

>最後の最後でチラリ見せてくれました。
待機、お疲れ様でした。
ジッと待っているのも、地味に辛いですよね。(>_<)
周辺に小鳥とか入れば暇つぶしになるのですが・・・でも、夢中になっていると
タカさんが通過したりするんですよね。(^_^;;;

>今日はさて、P1000を持ち出そうか、3000mmまでは撮影が無理そうなのでP950にしておくか、
>それとも連写が効くNikon1にしようかと迷っています。
色々機材があると選択を悩みますね。
今日はこの機材で・・・が当たりだと良いのですが、外れるとそれはそれで悲しかったり。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4076038/
時間を考えると遠いと陽炎の影響を受けそうですが、湿度が低かったのかな?
シャープな写りですね。

書込番号:26303846

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7622件Goodアンサー獲得:44件

2025/09/30 09:57(1ヶ月以上前)

再生する悲惨な最近の爺さんの撮影現場での現状・・・チュウヒの時期にリハビリ必須

その他
悲惨な最近の爺さんの撮影現場での現状・・・チュウヒの時期にリハビリ必須

しばらくぶりでS-AF撃沈

柿が熟してきたので田舎はこればかり・・・昔はアオゲラも来たのに

分け入っても分け入っても・・・・トビばかり

もはやS-AFでは無理なのでビデオから切り抜き

皆さん、こんにちは。酷暑からはやっと解放され、朝晩はかなり涼しくなりましたが、こちら体を気遣って、渓流釣り最終日の今日も家で皆さんのコメントと作例を拝見させていただき、ため息です。

スレ主さんはじめ、新シロチョウザメが好きさん、hukurou爺さん、紅なっちょさん、enjyu-kさんの、野鳥の写真はもちろんのこと、ts_shimaneさんやenjyu-kさんの新レンズの話題、そして自分にとっては長年その作例を楽しませていただいてきたLola T70 MkIIIBさんの登場と、皆さん充実していますね。

こちらリハビリを兼ねて、川のほうで猛禽でもと出かけたら、日曜だったので、ラジコン飛行機の愛好者の方々が参集。ちょっとだけ撮影させていただきましたが、撮影が終わるまでS−AFでやっていることに気付かず、AFが合わず首をひねるばかりだったので、原因がわかってちょっとほっとしました・・・もっともC−AFでも怪しいもんですが。

猛禽類のほうは、残り物のサシバを探して努力をしているのですが、新シロチョウザメが好きさんとは違って、最後までトビでおしまい。相変わらず現実は厳しいです。hukurou爺さんもお書きになっていますが、先週あたりから初心者向けのネット記事があったので、夜空を見上げていましたが、期待のアンドロメダや夕暮れ間近の細い三日月など待っていても無情にも雲がかかることが多く、来月に期待です。

そんなわけで本日も、噴飯もののラジコン機のビデオ撮影(M1mark2+75-300mm U)などで失礼します。





書込番号:26303862

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:686件

2025/09/30 13:10(1ヶ月以上前)

サシバ

ハチクマ

サシバ

皆さまこんにちは。

今日は健康診断でした。私は胃カメラが苦手なのでバリウムです。今、大量の水飲んでいるところです。
胃カメラは鼻から入れるタイプもあるのですが、私は鼻の穴が小さくて入らない(>_<)。。。その昔グリグリやられて血だらけになって断念した苦い過去を持っています。
体調は自覚症状も無くまずまずなので、変な所さえ見つからなければ、、、。と言う感じ。。。

>アナログおじさん2009さん
サシバはまだギリギリ飛んでいます。今年は暑くてまだ餌があるから南に向かっていない、、とか憶測が流れてますが、真相はいかに?

>スモールまんぼうさん
アオバトは白樺峠でも飛んでました。あと、ホシガラスやオオルリの若とか。。人気だったのがジョウビタキ君、居残り組みでしょうか。
Z9ハチロクサン。。。凄い。野鳥の会でもその装備の人います。優しい人で、傑作を撮ってプリントしてくれます。

>hukurou爺さん
レモン彗星楽しみですねー。夜は苦手ですが、チャンスがあったら狙ってみます。

>新シロチョウザメが好きさん
大砲組って私も憧れますが、値段が高い、扱いが大変、重い、大きい、三脚必須等々現実的に考えるととても厳しい世界ですね。私は覚悟も決意も足らずとても踏み込めない世界です。でも皆んなそれらを乗り越えて極上のショットを狙うんでしょうね。

書込番号:26304009

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3191件

2025/09/30 15:38(1ヶ月以上前)

ワンチャンスだったシマセンニュウ

熱唱中のオオジュリン

ノビタキのツーショットですが、止まっている位置の関係で・・・(^_^;

霞があってクリアに撮影出来ずなアオバト

みなさん、こんにちは。

やっと日曜の撮影分のチェックが終わりました。
中央に捉えて撮影をしていたつもりでも、写真は被写体は中央におらず・・・。(>_<)
飛翔シーンの特訓は続く〜ですね。(-_-;)

そう言えば・・・タカ渡り撮影時だけではありませんが・・・たまに不思議に思う人がいます。
レンズフードを逆さまにしたまま(つまり収納状態)撮影している人をチョイチョイ見かけます。
フードを使用しないと、お天気が良い日ではフレアやゴーストが発生しやすくなると
思うのですが・・・どうしてフードを使わないのだろう?って。(^_^ゞ
また、フードを使用しないと前玉が剥き出しになるので、移動中に小枝にぶつかったりして
前玉を傷つけないのだろうか?とか。
レンズ保護フィルターを付けているから大丈夫・・・なのかしら?


アップ写真は6月7日分(ラスト)からです。
草原系の夏鳥さんの撮影は続く・・・。
この日はこのフィールドで見られる鳥さんに出逢えた感じでした。



◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>酷暑からはやっと解放され、朝晩はかなり涼しくなりましたが
昨日は暑かったようですが、ようやく朝晩の気温が下がってきたようで何よりです。
寒暖差が激しいようなので、くれぐれも体調を崩しませんように。

>撮影が終わるまでS−AFでやっていることに気付かず
おぉっ・・・それは大失敗。(>_<)
撮影前の設定を要チェックなのでしょうか。
昔はS-AFで撮影をしていましたが、今ではC-AFばかり使用しています。

>残り物のサシバを探して努力をしているのですが
なかなか出逢いなしですか。(>_<)
油断しているとポカリと出てくるので、油断出来ませんね。
渡りきる前にもう一度サシバ達に出逢えるといいですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4076086/
トビが電柱にチョコンですか。(^_^)
トビもよく見るとカワイイ顔をしていますよね。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>私は胃カメラが苦手なのでバリウムです。
健康診断、お疲れさまでした。
健康診断で胃カメラORバリウムですか。
結構しっかりとした検査を行うのですね。

>アオバトは白樺峠でも飛んでました。
そうでしたか。
こちらではいつも遠くで「あお〜あおお〜」と先越えが聞こえます。
今シーズンは珍しく何度か近くを飛びましたが、撮影は間に合わずでした。(^_^;

>ホシガラスやオオルリの若とか
小鳥類も見られたのですね。
ジョウビタキは居残り組の可能性もありますが、気の早い個体で早く渡って来た
可能性もあります。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4076137/
かなりトリミングをしているようですが、これだけクッキリ撮れていれば満足出来ますね。(^_-)

書込番号:26304082

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9741件Goodアンサー獲得:82件

2025/09/30 21:00(1ヶ月以上前)

再生するサシバ タカ柱 2〜3Km先

再生するサシバ タカ柱 2〜3Km先

その他
サシバ タカ柱 2〜3Km先

その他
サシバ タカ柱 2〜3Km先

遙か彼方でタカ柱 @1500mm

遙か彼方でタカ柱 @1500mm

サシバ @729mm  等倍クロップ

サシバ @1200mm

スモールまんぼうさん、皆さま

 今日は快適なサシバ待ち日でした。

 サシバは出るには出ましたが、2km〜3Km先の山の上の雲の下で高いタカ柱を作るシーンは数多く観察されたのですが、遠く、高く流れて行くことが多く、なかなか近くには飛んで来てくれませんで気持ちだけじりじりでした。

 タカ柱の一部が崩れて何とかものに出来そうな距離で来てくれて、今年最初のサシバショーをちょっぴり味わうことができました。

書込番号:26304281

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:686件

2025/09/30 22:25(1ヶ月以上前)

これはハイタカでしょうか?

サシバ君よそ見

サシバ君ステルス状態

皆さまこんにちは。

引き続き白樺峠にて。
サシバ飛んでますね。鷹の渡りネットワーク見ても各地できろくされてます。九州はやっぱり凄いですね、集まって来るから当然なんでしょうが。

>スモールまんぼうさん
ジョウビタキ渡って来たとしたらメチャ早いですね。
フードをちゃんと付けないのは、単純に面倒いからの様な気がする。
そう言えばアオバトは海水を飲みに来るんですよね、こっちでも有名なスポットあります。

>新シロチョウザメが好きさん
サシバまだ飛んでますね。白樺峠でも右や左に流れる事多数ですが、真上に来ることもありました。

書込番号:26304354

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9741件Goodアンサー獲得:82件

2025/10/01 05:56(1ヶ月以上前)

2025年サシバ 暗黒型 (だと思います)

2025年サシバ 暗黒型 (だと思います)

スモールまんぼうさん、皆さま

 お早うございます。 

 昨日撮影のファイルを点検していましたら、極稀な存在でサシバの亜種ではないかと言われている暗黒型サシバが運良く混じっていることに気づきました。大幅トリミングのファイルですが追加でアップします。多分間違っていないと思います。

 (なお 先日のフォトムービー https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/MovieID=25281/ で「サシバ Black」のテロップをつけていました。紛らわしいタイトルでしたので、「サシバ 成鳥」と修正させて戴きます。)

書込番号:26304514

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3191件

2025/10/01 08:52(1ヶ月以上前)

声はすれども・・・やっと発見したキビタキ

薄暗い場所にいたクロツグミ

元気に囀っている子もいました

地面で餌探し

みなさん、こんにちは。

今日はドンヨリ曇り空です。
天気予報では荒れた天気になる可能性があるとのことで、豪雨&雷雨に
ならないことを祈っているスモールまんぼうです。(雷嫌いなもので)


アップ写真は6月8日分からです。
鳥さん求めてプチ遠征をしました。
鳥さんの気配がかなり少なく・・・厳しい状態でした。
クロツグミにはチョイチョイ出逢えました。



◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。

>なかなか近くには飛んで来てくれませんで気持ちだけじりじりでした。
あぁ〜それ、分かります。
私もタカ見で待機していると、遙か彼方でクルクルと回っているタカさんを見ながら、
「こっちに流れてきてぇ〜」って。
でも、高度が上がった状態でこちらに流れてきても、やっぱり豆粒サイズなのですよねぇ。(^_^;;;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4076288/
こちらではサシバが殆ど見られないので、見つけても「?」って悩みそうです。(^_^ゞ


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>九州はやっぱり凄いですね、集まって来るから当然なんでしょうが。
そうなのでしょうね。
北海道では本州ほどのタカ柱は出来ないので、沢山飛ぶ場所は憧れますね。

>フードをちゃんと付けないのは、単純に面倒いからの様な気がする。
そ、そんな感じなのかしら。(^_^;
フード逆さに付けたままって、撮影時は邪魔なような気がするのですが、
いつか「どうして?」って聞いてみたいものです。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4076306/
>これはハイタカでしょうか?
ブブ〜ッ、ハズレです。
ツミの成鳥です。
ハイタカは翼先が6つですが、ツミは5つなのです。


◆新シロチョウザメが好きさん
再び、いらっしゃいませ。

>極稀な存在でサシバの亜種ではないかと言われている暗黒型サシバ
ラッキーでしたね。(^_-)
暗色型って全身が同色なので、一瞬何者か悩んじゃいそうです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4076398/
写真に撮れていたことはラッキーでしたが、撮影時に気がつけばもっと
興奮されたことでしょうね。(^_^)

書込番号:26304613

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1805件Goodアンサー獲得:11件

2025/10/01 17:33(1ヶ月以上前)

慣れないもんで、やっと一枚撮れました。(汗

  スレ主様
スレ主さん始め懐かしい方々も含め、いずれもお元気なご様子何よりです。
かねてより、多くの皆様のご投稿や作品を楽しみに拝見いたしております。
皆さんのはいずれも素晴らしいのですが、中でも以下のがとりわけ目を引きました。 良いですね!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4075800/

  私事ながら、コロナ禍もあり撮影にはずっーと遠ざかっていましたが、
皆様に触発され、「そろそろ何かを撮ってみようかな?」と思うようになっています。  
とは言っても、「もう古い機材ばかりで、どうしたもんいかな?」ですが、
差し当たり、以前拙劣ながら やっと撮れた一枚を上げさせて頂きますね。

書込番号:26304948

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9741件Goodアンサー獲得:82件

2025/10/01 20:17(1ヶ月以上前)

2000mmで覗くとこんな感じでサシバが流れて行きます。4,5km?先

2025年10月 連隊からはぐれた単独サシバが近接 @1000mm トリミング

2025年10月 連隊からはぐれた単独サシバが近接 @1000mm トリミング

2025年10月 連隊からはぐれた単独サシバが近接 @1000mm トリミング

スモールまんぼうさん、皆さま

 今晩は。午前午後と今日も弁当ひとつでサシバ待ち。肉眼では見えない雲の上、山の彼方を群れになって遠く飛んでいくサシバ。指を銜えてあきらめ顔で見つめてましたが、そのうちに気力も失せて、集中力もなくし・・・そんな時に、はぐれサシバがひょこっと突如顔を見せる。慌ててカメラを取り上げて照準を合わせる・・・。

 今日はこの繰り返しでした。ほんの数羽のはぐれサシバを拾うために労力を費やしただけでした。

 双眼鏡で観察された結果は結構な数が飛んでいきましたから、もうそろそろサシバの渡りも終幕に向かうのかも知れません。これで終わりとのシグナルが出ませんので、いつを以て終わりとすべきか悩む処ですが、もうちょっと天気が良ければ付き合ってみようかな。

紅なっちょさん

 色々な猛禽類の飛翔シーンをありがとうございました。いいな〜〜と、そちらに行って空を眺めて探鳥している気分にちょっぴり漬れました。白樺峠・・・出現個体数と種類でやっぱり名所なんですね!

書込番号:26305052

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3191件

2025/10/01 21:09(1ヶ月以上前)

ソングポストで囀るクロツグミ

動かないので自分が動いて角度を変えてみる(^_^;

あ・・・高い場所へ行っちゃった(^_^ゞ

みなさん、こんばんは。

そう言えば・・・10月14日でWindows10のサポートが終了しますね。
私は新PCを作ったときにWindows11に切り替えました。
で・・・現在のPCにWindows10を入れたM.2メモリが刺さっていて、
起動時に10か11を選択するようになっています。
そろそろ、10を入れていたM.2メモリを初期化して、作業用エリアに
してもいいかなぁ〜と思っています。
いつやろうかなぁ?


アップ写真は6月8日分(ラスト)からです。
別フィールドへ移動してみました。
ここでもクロツグミに出逢いました。
正確には、クロツグミしか出逢えずでした。(^_^;



◆tt ・・mmさん
いらっしゃいませ。

>中でも以下のがとりわけ目を引きました。 良いですね!
ありがとうございます。<(_ _)>
2羽のコチドリがいたのですが、なかなか良い感じのツーショットにならず。
もう少しラブラブな姿とか、撮れたらなお良かったのですけれど。(^_^ゞ
偶然、フレーム内に2羽捉えているときに、水浴び後の脱水で勢い余って
飛び上がったシーンでした。(^_^)

>「そろそろ何かを撮ってみようかな?」と思うようになっています。
また撮影意欲が出てきたことは、良い事だと思います。(^_^)
何かに打ち込むことは、気分転換やストレス解消になりますし。

>「もう古い機材ばかりで、どうしたもんいかな?」ですが
古い機材でも素敵な写真を撮る事が出来ます。
あとは・・・腕でカバー。(^_-)
D4Sをお使いなのですね。
鳥友のお爺ちゃんはD3で頑張っていますよ。(^_^)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4076509/
なかなか、狙った位置に飛行機が入りませんよね。
ナイスショットですよ。(^_-)


◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。

>集中力もなくし・・・そんな時に、はぐれサシバがひょこっと突如顔を見せる。
タカ渡り、あるあるですね。
油断していると近くに現れたりしますね。
でも、なかなかタカさんが現れないと、集中力が無くなりますよねぇ。(^_^ゞ

>ほんの数羽のはぐれサシバを拾うために労力を費やしただけでした。
なかなか、こちらの希望通りにならないでしょうか。
0回よりは良いものの・・・サシバさん、もう少し近くにチョイチョイ来てくれません?
ですよねぇ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4076543/
頭上を飛んで行くと、カメラを振りながら・・・腰が・・・グキッとなりませんか?
私、何度か腰がぁ〜ってなりました。(^_^ゞ

書込番号:26305105

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9741件Goodアンサー獲得:82件

2025/10/02 06:43(1ヶ月以上前)

2025年9月サシバ−1 @810mm 等倍クロップ

2025年9月サシバ−2 @810mm 等倍クロップ

2025年9月サシバ−3 @810mm 等倍クロップ

2025年10月サシバ   @1000mm 等倍クロップ

スモールまんぼうさん、皆さま

 お早うございます。連日立ちっぱなしの屋外活動で、ほどよい肉体的疲労があるのか寝付きがいいです。今日も曇り晴れのようですから、ツールを選んでまた待ち惚けをすることになると思います。好きなことをやっているだけですので平和そのものです。
 ただ、一時間、二時間待っても音沙汰なし、超超望遠で遠くを覗くと、数十、数百の群れが群れで流れていく・・・結構なストレスというかストレスを通り越して達観、諦観の境地に差し掛かる毎日です。

>頭上を飛んで行くと、カメラを振りながら・・・腰が・・・グキッとなりませんか?
>私、何度か腰がぁ〜ってなりました。(^_^ゞ

 なにせ後期高齢者を上回っていますので、転倒やぎっくり腰は禁物で注意しています。手持ち撮影ですのでいつもイナバウワースタイルになるのを厭わず真上のサシバを・・・というかお腹を(^0^) 撮っていますが、なるだけ柵とか立木とかポールとか何でも背もたれできる支柱を頼るように心かげています。でもついつい集中しすぎると身体海老反りで撮っていたりします。

 軽いコンデジなので当分はイナバウワースタイルでもいけそうです。今日は3000mm持参でもしないと遠くは無理かなぁと思案中。

書込番号:26305341

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3191件

2025/10/02 08:45(1ヶ月以上前)

SSを上げたら、ISO感度が思いの外上がりすぎました(^_^;

コチドリの鏡映し・・・

手前のゴミがなければ・・・(-_-;)

微妙なツーショットと微妙な位置のゴミ・・・(>_<)

みなさん、こんにちは。

今日は朝から快晴です。
でも、天気予報では午後から大気の状態が不安定になるとのこと。
荒れた天気にならずに済んで欲しいです。(-_-;)


アップ写真は6月9日分からです。
この日もコチドリとイワツバメ撮影に出掛けました。
イワツバメの飛翔シーンを狙うも・・・なかなか撮れず。(^_^;;;
コチドリが近くにいたので、いつもと違うシーンが撮れないか?と狙ってみました。



◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。

>ほどよい肉体的疲労があるのか寝付きがいいです。
寝付きが良く、朝スッキリなら健康的でいいかも。(^_-)
長時間日射しを浴び続けるのも、意外と疲労が蓄積されますよね。

>超超望遠で遠くを覗くと、数十、数百の群れが群れで流れていく
なかなか、厳しい撮影フィールドのようですね。
上昇気流が新シロチョウザメが好きさんの近くで発生してくれたら、
良いのですが・・・地形の問題なのでしょうか。

>真上のサシバを・・・というかお腹を(^0^) 撮っていますが
真上だと腹打ち(お腹のみ)になっちゃいますよね。(^_^ゞ
捻るように旋回してくれたら、背打ちも撮れるのですが・・・。
いつも「背中見せの旋回を〜」と念じながら、カメラを向けています。(^_^ゞ

>軽いコンデジなので当分はイナバウワースタイルでもいけそうです。
私は体が硬くなった事もあって、イナバウワーになる前に後ろに転倒しそうになります。
椅子に座るのが間に合えば、座って撮ったりするのですが・・・。(椅子毎倒れそうだけど)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4076674/
風に乗っちゃうと、あれよあれよと高度が上がっていきますよね。
頭を捻ってくれたら、凜々しいお顔が見えるのですが。
脇見運転はあまりしてくれませんよねぇ。(^_^ゞ

書込番号:26305409

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:686件

2025/10/02 19:00(1ヶ月以上前)

ツミ

皆さまこんにちは。

昨日は仕事が忙しくて、、、、。( ̄◇ ̄;)参ったーーー。

>スモールまんぼうさん
なるほど、ツミですね。1つ覚えました。
ツミは小型で早いので撮影がムズイです。写真は全て大トリミングしてます。
イワツバメの飛翔ナイスです。やっぱり鳥は飛んでいるのがカッコいいです。

>新シロチョウザメが好きさん
白樺峠、面白いですよ。夕方は温泉に行って、車で宿泊しながら撮影している人もいます。関西圏から6時間以上掛けて来る人もいます。私も片道4時間以上かな。
ちなみに、昨年は9月24日今年は9月22日が大当たり日でした。来年もその辺りの晴れた日に数千羽飛ぶかも。。。ですね。。。
サシバ暗色型良く撮れましたね、千羽に1羽とも言われてます。白樺峠でも飛んでました。

書込番号:26305869

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3191件

2025/10/02 20:35(1ヶ月以上前)

激しく暴れながらの水浴び中のコチドリ

脱水中・・・この後、勢い余って体が浮きました(^_^)

数打ち当たる!?

どの子にピントが合うかは、カメラの気分次第?

みなさん、こんばんは。

部屋を閉め切っていると、地味に部屋が暑い・・・って事で、
寝るまで窓を開けて換気中です。
風が殆どありませんが、ヒンヤリした空気が少し入ってきます。


アップ写真は6月9日分(ラスト)からです。
イワツバメの登場を待ちながら、コチドリを撮っていました。
この日はコチドリが何度も水浴びする姿を見ることが出来ました。
イワツバメは殆ど水浴びはせず、巣材を調達に専念していたようです。
着地か飛び出しを撮ろうと頑張ってみました。(殆どがボツでしたが(^_^;)



◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>昨日は仕事が忙しくて、、、、。
お仕事、お疲れさまでした。
仕事が重なっちゃうと、てんてこ舞いになっちゃいますね。

>ツミは小型で早いので撮影がムズイです。
そうですね。
ドバトより少し大きいくらいのサイズですから、大きいとは言えないサイズでしょうか。

>イワツバメの飛翔ナイスです。
なかなか難しいですね〜。
複数羽フレーム内にいると、AFがあちこち暴れちゃいますし。(^_^;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4076834/
ツミの幼鳥かなぁ?
お腹の模様が不鮮明ですが、多分・・・。(^_^ゞ

書込番号:26305938

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9741件Goodアンサー獲得:82件

2025/10/03 01:46(1ヶ月以上前)

再生する2025年10月 サシバ COOLPIX P1000 @2400mm 

その他
2025年10月 サシバ COOLPIX P1000 @2400mm 

2025年10月サシバ @2400mm 等倍クロップ

2025年10月サシバ @1000mm 少しだけトリミング

2025年10月サシバとトビ @533mm トリミング 

2025年10月サシバ @810mm 等倍クロップ(Nikon 1)

スモールまんぼうさん、皆さま

 遅くに今晩は。朝から午後まで終日サシバで立ちんぼしたら疲れていたのか夕食後に眠くなって・・・夜中に目覚めて本日(昨日)分をアップロードしてまた就寝します。

 今日も遠いものが多く、業を煮やしてP1000の超超望遠で無理矢理ゲットしました。遠くはヘイズも掛かっているし、画像甘々ですが気分的にはようやくサシバに逢えた感を得ました。P1000との付き合いが長いのでZoo~~~m up病に罹患してます。(画像 ヘイズ除去 色コントラスト調整等)

 サシバももう大半は渡り終えた時期かなと思いますので、天気と装弾しながら幕引き時期を決めるつもりです。

書込番号:26306162

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9741件Goodアンサー獲得:82件

2025/10/03 01:54(1ヶ月以上前)

2025年10月サシバ @810mm 等倍クロップ(Nikon 1)

 済みません。ぼーっとしてたか 物騒な記述を見過ごしてました。訂正します。

 ○ 相談
 × 装弾  玉を込めたらいけませんね(^0^)

 お休みなさい。

書込番号:26306166

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3191件

2025/10/03 09:09(1ヶ月以上前)

寄って、寄って・・・なコチドリのツーショット

微妙な距離を保ったまま・・・

単独行動に変わってしまいました

いつもと違う雰囲気の場所は嬉しい

みなさん、こんにちは。

今日も秋晴れで、大気の状態も安定したみたいなので、
昨日のような急に天気が崩れることはなさそうです。
あ・・・大物でも洗濯した方が良かったかしら。(^_^ゞ

我が家の花壇の彼岸花は終わり、変わりにコルチカム(イヌサフラン)が
咲いています。
彼岸花とコルチカムが一緒に咲いてくれたら、綺麗だったでしょうねぇ。


アップ写真は6月10日分からです。
この日はコチドリしか出逢えずでした。
イワツバメも撮ろうと思っていたのですけれどねぇ。



◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。

>夜中に目覚めて本日(昨日)分をアップロードしてまた就寝します。
早寝しすぎて途中覚醒しちゃいましたか。(^_^;

>業を煮やしてP1000の超超望遠で無理矢理ゲットしました。
遠いと確かに超超望遠が可能な機材が必要ですよね。(^_^;

>Zoo~~~m up病に罹患してます。
ふふふ。(^_^)
ズームレンズですから、そうなっちゃうかも。
私の機材は単焦点レンズですからZoom病に罹患しませんが、ズームレンズを使用すると
「いつもT端病」に罹患しますよ。(途中の焦点距離を殆ど使わない)

>× 装弾  玉を込めたらいけませんね(^0^)
ぶはっ・・・。
朝一でウケました。(^o^)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4076984/
他の写真の中では近い距離を飛んだ・・・って感じですね。
お目々が写っているのは、やはり嬉しいですよねぇ。
猛禽さんの凜々しさがあって。(^_-)

書込番号:26306307

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:686件

2025/10/03 17:31(1ヶ月以上前)

これはツミ?

これもツミ?

カツオドリ

カツオドリ

皆さまこんにちは。

豆粒みたいな写真を大トリミングして貼ってます。野生の鳥は遠い。。。

>スモールまんぼうさん
前回の3枚目ツミ?微妙ですかね。今回はツミでしょう。(^^)v

イワツバメ、ナイスショットです。早いし小さいし撮るのがメチャムズイでしょう?私はツバメのスピードについていけず撮れない。。。( ̄◇ ̄;)

>新シロチョウザメが好きさん
サシバは終盤だと思うけど、まだ飛んでますね。愛知県の伊良子岬4桁超えみたいです。昨年は鷹を見てたらカツオドリも舞っていました。


書込番号:26306591

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3191件

2025/10/03 18:44(1ヶ月以上前)

クロツグミが囀る

葉を回避したら・・・近すぎた(ノートリ&リサイズ)

この場所はソングポストだったようです

ヒョッコリ現れたヤブサメ(SSが低速のため手ブレしました)

みなさん、こんばんは。

地味に日中は暑かったです。
日射しが強いけれど、風が弱かったからなのでしょうね。
室温が下がらないので、久しぶりに換気扇稼働中です。


アップ写真は6月14日分からです。
鳥さんを求めて地元のフィールドを覗いてみました。
が・・・鳥さんの気配があまりない。(>_<)
出逢えたのはクロツグミと一瞬だけヤブサメのみでした。
この頃になると山フィールドの鳥ネタが厳しくなってきます。



◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>前回の3枚目ツミ?微妙ですかね。今回はツミでしょう。(^^)v
前回の3枚はツミで間違いないと思います。
成鳥か幼鳥かが識別出来なくて。(^_^ゞ
今回アップ分の2枚はツミ(幼鳥)で正解です。

>早いし小さいし撮るのがメチャムズイでしょう?
えぇ、メッチャムズかったです。
少し離れた場所から狙いましたが、何処を通過するか分からないので
あの日は「着陸場所」付近にカメラを向けていました。
鳥認識を使用しているので、複数羽いるとどの個体にピントを合わせるかは
カメラ次第なのですよねぇ。(^_^ゞ
OM-1mkUのAFって隅っこにピントを合わせようとする傾向が強いのが
難点なのですよね。
中央優先AFにしていても起動一発目だけ中央で、それ以降は中央に戻ってきません。
何か傾向があれば撮りやすいのですが、今一つ傾向が掴めず。
(隅っこの方を優先する癖がありますが)

>私はツバメのスピードについていけず撮れない。。。( ̄◇ ̄;)
私もツバメのスピードについて行けませんよ。
なので、正面に来るか横を通過する一瞬だけ撮るとかです。
どちらもAFが間に合わないケースが多いです。(^_^;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4077144/
この角度だと、猛禽だけどつぶらな瞳で可愛く見えるのですよね。(^_-)

書込番号:26306654

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9741件Goodアンサー獲得:82件

2025/10/04 10:05(1ヶ月以上前)

2025年秋のサシバ @810mm 5232px→1960px 等倍クロップ

2025年秋のサシバ @810mm 5232px→1960px 等倍クロップ

2025年秋のサシバ @810mm 5232px→2254px 等倍クロップ

豆粒&芥子粒サイズの640px等倍クロップ アラカルト

スモールまんぼうさん、皆さま
 
 今日は雨交じりの曇り日の予報で、骨休めの日です。
外では朝早くからモズが電線に駐まって啼いています。モズが姿を現すと秋の到来。次にはジョウビタキが来る筈です。秋を感じます。

紅なっちょさん

 空高く舞う猛禽類を相手にされていて、沢山の個体を見事に捉えておられるので敬服して眺めています。

>豆粒みたいな写真を大トリミングして貼ってます。野生の鳥は遠い。。。

 全くです。これが悩みの種ですが、特に私はセンサーサイズの小さなニコン1と、さらに小さなP1000などをメインに使っていますので、遠くの飛翔ものを追い掛けてクロップすると不鮮明になりますので近くに来るのを待っているのですが、近くに来れば来たで、ターゲットを超望遠で追い掛けるのにまた別な難儀があります。

 結局、ほどよい距離で来てくれたらそれが一番ですけど、どこをどう飛ぶかは鳥の勝手なので、専用モデルさんにポーズをつけてバシャバシャ撮るようには参りません。その窮屈さを楽しむしかないと諦めています。

 豆粒、芥子粒サイズの野鳥を大幅トリミングして貼り合わせたものをアップします。野鳥の名称は多分これでは?との推定で間違っているかも知れません。なにせ小さすぎて無理なものばかりですので。

 こちらでは、サシバは連日1000前後の数が飛んでいると(優れた双眼鏡で観察されている視力抜群の方は)言ってます。もう半分は飛んでいってしまったのだとか。私の目にはさっぱり見えもしませんから、こればっかりは何とも言えませんが、COOLPIXで超超望遠域で観察しますと確かにサシバの大群の数が見えますから、今日は飛んでいないというのではなく、飛んでいるはずだけど肉眼では見えないだけ・・・というのが正しいのだと思います(^0^)

 またいろんな種類の猛禽類を見せて下さい。感謝!!!!

書込番号:26307136

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3191件

2025/10/04 18:21(1ヶ月以上前)

1ヶ所目のフィールドではキビタキに遭遇

アカハラに遭遇

水浴び後らしいキビタキに遭遇だけでした

みなさん、こんばんは。

今日は用事足し&栗を買いにドライブをしてきました。
2Lの栗を2袋購入。
その後、道の駅に寄って栗をチェック。
大きな栗があったら、もう1袋くらい購入しようかなぁ?と思っていました。
義妹さんが「大きな栗を見つけた」と言うので、その場所へ行くと・・・農家の人が
これから陳列しようとしていた箱に3L以上の立派な栗が入った袋が1つだけありました。
見ていたら、農家のお婆ちゃんがやって来ました。
「ここから取ってもいいですか?」と聞くと、「いいよ〜買ってくれるの?ありがとう」と
お婆ちゃんの顔は満面の笑み(可愛らしい♪)になりました。
話によると、今年は虫食いが酷くて良い商品が少ないとのこと。
昨年より栗のサイズが小さいのも、そういった影響なのかしら?(あるいはこれから?)
とりあえず、今年分の栗をGETすることが出来ました。

また、道の駅でお目当ての生の落花生が売られていたので、今年は2袋購入しました。
品種は「おおまさり」だそうです。
帰宅後に説明書きに従って茹でました。
粒が大きく、実は甘みがあって美味しかったです。(^_-)

明日は栗剥き作業だなぁ〜。(^_^ゞ



アップ写真は6月15日分からです。
鳥さん求めてプチ遠征をしました。
1ヶ所目のフィールドでは、キビタキとアカハラを見た程度で終わりました。(>_<)
6月に入ると鳥さんの種類ガクンと減りますね。



◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。

>今日は雨交じりの曇り日の予報で、骨休めの日です。
今日は撮影はお休みでしたか。
雨が降っちゃうとタカさん飛びませんものね。
ゆっくり休む日があっても良いかも〜ですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4077423/
「ハチクマ?」はハチクマのような気がします。
問題の「???」ですが、パッと見だとトビかな?と。
私も自信がありませんが・・・尾羽がバチ型なのと羽の付け根に白い斑らしい物が見えるので、
トビかな?と思った次第です。

書込番号:26307592

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:788件Goodアンサー獲得:47件

2025/10/04 19:25(1ヶ月以上前)

>スモールまんぼうさん

こんにちは。先週の週末に小屋2泊で栂池から上がり八方まで歩いて来ました。

白馬乗鞍岳、小蓮華山、白馬岳、杓子岳、白馬鑓ヶ岳のピークを踏み、不帰嶮キレットを経て唐松岳、八方尾根に下山してます。


一枚目→白馬大池

二枚目→白馬大池から見た小蓮華山

三枚目→白馬大池山荘テン場から見た小蓮華山

四枚目→小蓮華山の稜線

書込番号:26307646

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:788件Goodアンサー獲得:47件

2025/10/04 19:46(1ヶ月以上前)

>スモールまんぼうさん

連投失礼します。

白馬はいつも天候が良くない。そして初雪が早くノーマル装備で登れる最終番のウィークでした。


一枚目→小蓮華山の頂上、大きな鉄鉾が刺さっている

二枚目→小蓮華山から見た白馬岳と白馬鑓ヶ岳

三枚目→白馬岳への稜線

四枚目→白馬岳のカール

書込番号:26307667

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:686件

2025/10/04 23:20(1ヶ月以上前)

トビ D750

トビ

ハチクマ 首が長い

小布施で栗ご飯

皆さまこんにちは。

富士山周辺は製紙工場が多いので古紙を持って行くとトイレットペーパーに変えてくれます。今日は貯まった古紙をトイレットペーパーに変えて来ました。
午後は富士山で自然観察をしている人の写真や動画を見て来ました。私が行く場所の近くでも、ツキノワグマ、猪、鹿、ハクビシン、狐、狸、アナグマ、フクロウ、その他多くの野鳥達が映っていて面白いです。無人カメラなので、動物も野鳥も仕草がナチュラルで面白いです。
今日の写真はアーカイブ。トビは遊覧船から、ハチクマは昨年の白樺峠。

>大和鹿丸さん
久しぶりの登場ですね。いつもながらめちゃ綺麗な写真。

>新シロチョウザメが好きさん
私も???はトビに見えます。ハチクマ?は首が長いのでハチクマに見えます。
ニコンワンて名前だけしか知らないんですけど、野鳥を撮るのにめちゃ良さそうな感じですね。最新のAF が使えてZレンズが使える新型ニコンワンが出れば撮影が楽しくなりそうな予感。。。

>スモールまんぼうさん
栗、美味しいですよね、私も大好きです。最近は栗ご飯のおにぎり買って食べました。
写真は小布施で食べた栗ご飯。

書込番号:26307859

ナイスクチコミ!3


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2045件Goodアンサー獲得:13件

2025/10/05 04:08(1ヶ月以上前)

オカヨシガモ

ヒドリガモとカルガモ

サギ ダイかチュウかは爺さんには判らず(コサギではない)

まだ居ますハジロカイツブリ(滞在2週間越え)

フットワークが軽い方ではない爺さんは、もう一月ほど市外へは出かけて居りません。
遊水池と溜池で殆んど「事足りる」ので…。
ヒドリガモ・オナガガモ・オカヨシガモ等も姿を見せ始めました。

ミサゴのお出ましもマズマズで、運が良ければ「鷹の渡り」のオコボレも撮れます。
遊水池のすぐ近くにはコンビニやスーパーも有るのでアリガタヤ。

書込番号:26307961

ナイスクチコミ!3


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2045件Goodアンサー獲得:13件

2025/10/05 04:15(1ヶ月以上前)

隣に居たお姉ちゃんが名前を教えてくれたウラギンシジミ

鳥の合間、暇つぶしに蝶なども…。

書込番号:26307963

ナイスクチコミ!3


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2045件Goodアンサー獲得:13件

2025/10/05 04:22(1ヶ月以上前)

常連のミサゴも…。

書込番号:26307964

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:788件Goodアンサー獲得:47件

2025/10/05 08:52(1ヶ月以上前)

皆さんこんにちは。

白馬縦走の続きです。

一枚目→歩いて来た白馬乗鞍岳から小蓮華山の稜線

二枚目→白馬岳のピークが見えて来た

三枚目→白馬岳 左側(信州側)は浸食で切れ落ちる崖

四枚目→頂上から見た白馬山荘 奥に剣岳と雄山の立山連峰 奥の真正面に黒部ダムも見える



>紅なっちょさん

ありがとうございます。
勤め先が大阪万博に関連していたので忙しくて。9月にやっと休暇が取れる様になった次第です。

書込番号:26308072

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:788件Goodアンサー獲得:47件

2025/10/05 09:24(1ヶ月以上前)

連投です。失礼します。



一枚目→白馬のもう一軒の山小屋 村営白馬頂上宿舎 奥は立山連峰

二枚目→白馬旭岳(2867m) ここまで来ると丘の様な感じ 周辺は氷河跡の台地

三枚目→南側から見た白馬岳のピークと白馬山荘 西の富山側はなだらか、東の信州側は切れ落ちる

四枚目→白馬岳と頂上宿舎

書込番号:26308100

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:12件

2025/10/05 10:21(1ヶ月以上前)

再生するenjyu-kさんが撮影されたウラギンシジミの幼虫は、刺激されるとお尻の角から花火を出す習性があります。

作例
enjyu-kさんが撮影されたウラギンシジミの幼虫は、刺激されるとお尻の角から花火を出す習性があります。

コシアカツバメ幼鳥

アカトンボの仲間なのに青いナニワトンボ

電柱の上にチョウゲンボウ

ケリ

スモールまんぼうさん、皆さんこんにちは。
またまたご無沙汰しております。


スモールまんぼうさんはじめ皆さんお忙しいでしょうに、精力的に撮影に行かれて写真の整理をなさり、こちらへ投稿されている様子にいつも感心しております。毎日のように覗くだけは覗かせてもらっています。

以前コメントくださった方にはありがとうございました。


●スモールまんぼうさん、たくさんのコチドリ画像かわいいですね。いつか雛に出会えますように。
お陰さまで、バッテリー充電忘れとかも全く気にする必要がなくなり非常に余裕ができました (^b ^*)

●アナログおじさん2009さんに、ひとことお伝えしたくて前スレからのびのびに・・・(汗)
ペースメーカー植込み手術をなさったとのこと、日々の活動に制限もあるようで大変でしたね。
無理はなさらないように野鳥撮影を楽しまれて、これからも投稿楽しみにしております。

●紅なっちょさん、大阪は南北に長くて中央部は大都会ですが、北の方と南の方は結構のどかで私は北の方に住んでいます^^
関西万博はもう予約も取りづらい状況ですが、夢洲の対岸には「大阪南港野鳥園」があります。
http://www.osaka-nankou-bird-sanctuary.com/


※画像はすべてノートリ無調整です。

書込番号:26308149

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3191件

2025/10/05 19:33(1ヶ月以上前)

霧の中で出逢ったノビタキ

子育てしてるの?なノビタキ

いました!ノビタキのチビちゃんが

ヒバリも子育てしてる?

みなさん、こんばんは。

今日は忙しい1日でした。
朝は高見をしてきました。
数は少なかったですが、小タカとノスリが飛んでくれました。
今日の嬉しかったのは、ムギマキの若さまに出逢えた事です。
撮影チャンスは少なかったですが、夫と「ムギマキいないかねぇ」と話していた時に
ヒョッコリ出てきたのです。
最初は夫が「アトリがいる」と言うのでカメラを向けたら・・・アトリじゃないのです。
頭の中で該当する鳥さんを考えたら・・・ムギマキしかなくて。
夫に「ムギマキの若いる!」とカメラを構えたまま伝えると、夫が慌てて私のカメラを
向けている方向を確認してムギマキを見つけたのでした。
どうやら見ていた鳥さんが異なっていたようです。(^_^ゞ
時間があれば、粘ればまた出てきた可能性がありましたが、用事があったので粘れずでした。
残念。(>_<)


アップ写真は6月15日分(つづき)からです。
別フィールドへ移動しました。
すると、この場所は霧が立ちこめていました。
白い世界での撮影のため、シャープな写りにはなりませんでした。(^_^;
撮影しながら、早く霧が消えないかなぁ〜と思っていました。

撮影時に餌を運ぶノビタキを見かけたので、もしかしてチビちゃんが見られないかな?と
思ったら・・・いました!
巣立って間もないのか尾羽が短い子でした。(^_^)



◆大和鹿丸さん
いらっしゃいませ。

>先週の週末に小屋2泊で栂池から上がり八方まで歩いて来ました。
小屋で2泊しながらの登山ですか。
写真を見るとお天気は良かったのかな?。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4077546/
このシーンだと奥の方が雲が多くて、お天気が怪しい?という感じにも見えますが、
この方向だけ雲が多かったのかな?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4077558/
この細い道を歩いてきた?
それともこれから歩いて行く?のでしょうか。
標高が高いので高山植物しかないですよね。(^_^ゞ


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>古紙を持って行くとトイレットペーパーに変えてくれます。
へぇ〜雑品屋の回収じゃないのですか。
こちらでは市の清掃科へ持って行くと、無料で回収するくらいかなぁ?
我が家も古紙がダイブ貯まってきたので、雑品屋を呼ばないと・・・ですね。(^_^ゞ

>最近は栗ご飯のおにぎり買って食べました。
あら、豪華なおにぎりですね。(^_-)
先ほど、茹でた栗を全て剥き終わりました。
今年はちょっと虫が入っている栗が多かったのですが、甘みは強かったです。
雨が少なかったから?なのかな。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4077601/
撮影時、「うわぁ〜近い、近い」だったでしょうね。(^_^ゞ


◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。

>遊水池と溜池で殆んど「事足りる」ので…。
近場で色々撮れるのは羨ましい環境ですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4077662/
こちらでも冬にオカヨシガモがたまに見られます。
ちょっと地味な色合いなので、見落としちゃうんですよね。(^_^ゞ


◆大和鹿丸さん
再び、いらっしゃいませ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4077702/
立っている場所が雲の上・・・なのかな?
あと、高山植物が紅葉しているのですね。
色々な色があって綺麗ですね。


◆森のエナガさん
いらっしゃいませ。

>たくさんのコチドリ画像かわいいですね。
あの頃はコチドリが営巣していないかチェックしつつ、せっせと撮っていました。(^_^ゞ
護岸の上から撮る感じなので、どうにもアングルが・・・なのですよね。
チビちゃんに出逢えることを願って・・・ですね。

>バッテリー充電忘れとかも全く気にする必要がなくなり
それは良かったです。(^_-)
使わなくなった電池と充電器がお役に立てて嬉しいです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4077724/
カリッと写っていますね。
単焦点レンズらしい写り、良い感じです。(^_-)

書込番号:26308670

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:686件

2025/10/05 23:23(1ヶ月以上前)

サシバ幼鳥?

サシバ幼鳥?

皆さまこんにちは。

今日は地元で鷹の渡りを観察して来ました。あまり期待して居なかったけど、結構飛びました。まあ殆どは遠くを飛んで近くには来ないんですけど、稀に近くを飛ぶのもいて楽しかったです。それにしても、まだまだ暑いですね。

>スモールまんぼうさん
夫婦で撮影楽しそうでいいですね。ノビタキの子供可愛い。。。

>森のエナガさん
フジの写真は色が綺麗ですね。とても魅力的です。
万博は2回行きました。5月に行ったので空いていて楽しかったです、2回目はアメリカデイの時で、ベッセント財務長官がSPに囲まれて歩いてるの見て盛り上がりましたよ。
野鳥園面白そうですね、機会があれば是非行ってみたいです。

>大和鹿丸さん
万博お疲れ様です。面白かったです。
エナガさんの写真もだけど、フジの色はめちゃ綺麗ですね。

>enjyu-kさん
ミサゴ良く撮れてますね。ミサゴと言えば飛び込みを撮りたいと常々思っているのですが、何処に飛び込むか判らず。。撮れないですね。


書込番号:26308873

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:788件Goodアンサー獲得:47件

2025/10/05 23:53(1ヶ月以上前)

>スモールまんぼうさん

天気は回復傾向です。下界に水蒸気がまだ残っていたんでしょうね。この前日まで荒天で遭難者で出てました。

白馬の稜線は森林限界を超えるのでハイマツか高山植物帯です。遮るものがないので風が強いとつらい道になります。


一枚目→杓子岳と白馬鑓ヶ岳

二枚目→寝かした三角柱の様な山容の杓子岳

三名目→杓子岳の頂上から見た白馬岳と白馬旭岳

四枚目→杓子岳の富山側

書込番号:26308888

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:788件Goodアンサー獲得:47件

2025/10/06 00:18

>紅なっちょさん

FUJIで初めて買ったのがGFX100Sなので他の機種の事はよく判ってないんですよ。

しかしGFXが出して来る色や繊細さにお〜っ!と思う事はあります。等倍で見たときの細かさもですが色に関しては黒つぶれ、白トビがものすごく粘る。特にシャドウの諧調の深さと雲の中のグラデーションですかねぇ。

Nikonの色が好きでSONYから戻ったんですが最近はGFXを多用してます。


一枚目→白馬鑓ヶ岳

二枚目→白馬鑓ヶ岳の頂上 ヤリという名前の割にトンがってません

三枚目→履く鑓ヶ岳から見た杓子岳 奥は歩いて来た小蓮華山から白馬岳への稜線

四枚目→白馬鑓ヶ岳の頂上にて

書込番号:26308907

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7622件Goodアンサー獲得:44件

2025/10/06 02:18

涸沼に出かけてもこんなものを撮るのが誠意いっぱい

梅なんかも咲き始め・・・どうなってんのです

ウラギンシジミはとうとう裏側撮れず・・・でした

ネタ不足につき慌ててキッチンに転がっている栗を…当地の栗は笠間です

皆さん、こんばんは。

常連さんに加え、森のエナガさんや大和鹿丸さんも登場され、ますますこちらのスレが充実していますが、こちら健康状態の関係もあり、9月末に最後のイワナ釣りでもと思った桧枝岐行も白内障の疑いありでおじゃん。あまりにもひどいので昨日はチュウヒでも着ているかなと涸沼のほうに出かけましたが、相変わらずいるのはトビやサギ類ばっかり。全くついていません。

涸沼のほうはハゼ釣りのお客さんばっかりで、普段はシジミの漁師さんの船ばっかりなのに、昨日は日曜なのでシジミ漁は休漁。で、ハゼ釣りの船ばっかりでしたが、蘆の際に船を寄せるので、水鳥は皆無。地元の有名ブロガーさんもチュウヒの初認はまだのようで、ほかの鳥で時間を過ごしているようです。

こちらの畑では、狂い咲きの梅と梨の花が見られ、enjyu-kさんもアップされているウラギンシジミが飛び回っていますが、なかなか警戒心が解けず裏側の銀(?)色が写せません。そんな程度ですから、森のエナガさんのビデオにはびっくりです。

こんな調子ですから、今後も怪しい状態ですが、一応顔出しです。またもや、にぎやかしには遠いですが。ちなみに慌てて撮った栗ですが、当地のブランドは笠間。ネット検索すると1s4000円はざら。新米5Kgと張り合いそうな価格にびっくりです。






書込番号:26308956

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9741件Goodアンサー獲得:82件

2025/10/06 07:13

2025年サシバ @810mm トリミング

2025年サシバ @810mm トリミング

2025年サシバ @810mm トリミング

2025年サシバ @810mm トリミング

スモールまんぼうさん、皆さま

 お早うございます。日中は暑いですが、朝夕めっきり涼しくなりました。秋が来て少し元気を取りもどした感じがします。


アナログおじさん2009さん

 豊穣の秋の収穫作業等、お疲れ様です。忙中閑がありましたら、野鳥に限らず季節の薫りを届けて下さい(^0^)
こちらは、手指の腱鞘炎が気になりますが、膝はヒアルロン注射の繰り返し投与で回復して歩く分にはそう障害は感じなくなりました。
相変わらずP1000とNikon1で R1/800mm, R3/800mmの豪華なツールに混じらせて戴いてサシバなどのタカの渡りを楽しんでいます。

 なかなか近くに寄ってきてくれないのが玉に瑕です。若い人が裸眼であそこに何羽、あちらに何羽と指を指されてカウントされるのですが、さっぱり見えません(^0^) 今日も高台に出ようと画策しています。カメラ・・・何を持参するかと思案中。

書込番号:26309031

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3191件

2025/10/06 09:24

ママァ〜ご飯早くぅ〜なノビタキ親子

はいっ!と給餌

親を待つノビタキのチビちゃんズ

興奮しすぎて羽広げてるチビちゃん

みなさん、こんにちは。

今日は薄曇り、風は微風なので大物のお洗濯をしています。

そんな中、トラブルが発生しました。
9月に2週連続大荒れのお天気に見舞われた際に、物干し竿を片付けていたのです。
今日、大物を干すために物干しを組み立てたとき・・・1本の竿が端から1/5くらいの
位置で曲がりました。(-_-;)
竿の内部が腐食して脆くなっていたようです。
今シーズンは何とか乗り切って、来シーズンは新しい物を買わないと・・・。(^_^;


アップ写真は6月15日分(ラスト)からです。
依然、霧がはれず・・・。(-_-;)
その中で、ノビタキの親子やチビちゃんズを撮りました。
チビちゃん、カワイイですね〜。



◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>あまり期待して居なかったけど、結構飛びました。
そうですか、紅なっちょさんの地元でもタカさんは結構な数が見られるのですね。
風の方向や上昇気流の位置で、遠いか近いかとかありますね。
私の所も遠いケースが多いですが、油断すると近くに・・・なんてこともあります。

>夫婦で撮影楽しそうでいいですね。
あはは・・・。(^_^ゞ
夫婦で同じ趣味だと気兼ねなく・・・なのがいいですね。
昨日は方向はほぼ一緒だったのに、見ていた鳥さんが違ったとは。(^_^;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4077931/
こちらではサシバは滅多に見られないので・・・分かりません。(^_^;


◆大和鹿丸さん
いらっしゃいませ。

>この前日まで荒天で遭難者で出てました。
そ、そうだったのですか。
大和鹿丸さんはタイミング良く・・・晴れ男なのかな?(^_-)

>白馬の稜線は森林限界を超えるのでハイマツか高山植物帯です。
なるほど。
それじゃ、風がちょっとでも吹くとモロ・・・って事ですね。
北海道でハイマツ地帯だと野鳥(カヤクグリ、ギンザンマシコ等)が見られますが、
流石にここまで標高が高いと鳥さんも厳しいかな。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4077948/
登山道が遠くまでクッキリ見えますね。
しかし、こういう風景は山に登らないと見られないですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4077956/
遠くから見ると、凄い場所に人が立っているように見えますね。
しかし、こういう場所を歩くのって勇気が必要そう。(^_^ゞ


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>こちら健康状態の関係もあり
その後、体調と色々な制限ありの生活に慣れてきたでしょうか?
思っていたよりもNG動作が多いので、とっさに動いたときが危険なのでしょうか。
気を付けながらお過ごしくださいね。

>相変わらずいるのはトビやサギ類ばっかり。
まだ、そちらでは動きがありませんか。(>_<)
こちらは1つ前に書いた通り、渡り時期のみ出逢えるムギマキに逢いました。
一歩一歩季節が進んでいるんだなぁ〜と思っています。

>狂い咲きの梅と梨の花が見られ
猛暑の影響なのでしょうか。
今、花が咲いてしまうと来年はその部分ってお花は咲かないですよね?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4077993/
立派な栗ですね。(美味しそう)
収穫してすぐには茹でず、少し保存して甘みを出してから茹でるのでしょうか?


◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。

>秋が来て少し元気を取りもどした感じがします。
やっと過ごしやすい状態になってきたようで、良かったです。
今までが暑すぎましたものね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4078033/
このくらいに写ってくれたら、嬉しいですよね。
遠すぎるとこうはいかずですし・・・。

書込番号:26309106

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:686件

2025/10/06 17:36

D750 サシバ

皆さまこんにちは。

高市新総裁の誕生で日経平均最高値更新ですね。日本がもう一度高いステージに行ける様期待です。
邪馬台国の卑弥呼は奈良県???高市さんは卑弥呼の末裔だったりして。。。そうなら面白いなぁと妄想したりしてます。。。

昨日のサシバアップします。期待して居なかったのでD750 で参戦。もっと近ければねぇ。。。。

>新シロチョウザメが好きさん
ニコワン綺麗に撮れてますね。私のレフ機より全然良いです。Nikonが最新の技術でニコワン作ったら面白そうな予感。
鷹の渡りはとにかく遠いので、超望遠が欲しいですね。

>大和鹿丸さん
GFX、Z8、アイホンどれも綺麗だけど、GFXは私も『おおっつー』って感じます。ダイナミックレンジや発色でしょうか?1番綺麗に見えます。
私はニコン一筋だけど、フジのカメラ凄いですね。シグマがホビオンセンサーのカメラを開発して楽しみにしているけど、このGFXを超えるのは容易では無いですね。

>アナログおじさん2009さん
チュウヒはまだですが、最近空気が変わったのは感じます。私の所だと11月から12月くらいかな。情報が入ったら撮影に行く予定です。
トビでも迫力ある写真が撮れたらなかなか面白いですよ。

>スモールまんぼうさん
子育て可愛いですねー。春先はシジュウカラやツバメの子育てを見てほっこりしてました。あと、近所の池には今年大きく育ったカルガモが集結して賑わっています。

我が家では物干し竿は何十年?使ってます。最近は大雨や強風が多いので洗濯物には気をつけてます。

書込番号:26309443

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3191件

2025/10/06 19:35

高〜い場所で囀っていたキセキレイ

アオバズクを発見♪

日陰なので、色が思うように出ない・・・

動かないので自分が動いて・・・の撮影でした(^_^ゞ

みなさん、こんばんは。

お弁当の下ごしらえをした後に、夫が「ゴメン、明日お弁当いらなかった」と言われて
ションボリなスモールまんぼうです。(T-T)


アップ写真は6月18日分からです。
鳥さん探して散策・・・。
するとアオバズクに出逢えました。
この日はアオバズクくらいしか撮っていなかったかも・・・。(^_^;



◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>高市新総裁の誕生
さて、日本経済はどうなるでしょうねぇ。
良い方向に向かってくれることを願っています。(難しいかもしれなけど)

>春先はシジュウカラやツバメの子育てを見てほっこりしてました。
子育て姿を見ると「頑張れ!」って応援しちゃいますよね。
今シーズンもいつものフィールドでノビタキが繁殖していましたが、
営巣している夫婦の数が少ないのが気になるところです。
例年なら、あちこちにチビちゃんが見られたのですけれど・・・。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4078127/
曇り空バックだと本当に露出補正が難しいですよね。
私も日曜に撮影したとき、露出を上げすぎて・・・微妙な写りになっていました。

書込番号:26309542

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7622件Goodアンサー獲得:44件

2025/10/06 22:32

梨や梅だけじゃなくイチゴも生っています

反射神経テストも失敗で・・・

まだ咲いている梨の花でも・・・

アキアカネの飛び出しが撮れないんだからウラギンシジミは夢のまた夢

皆さん、こんばんは。期待のチュウヒにも見放され、全くのレトロじいさんになってしまいました。今日などは畑でチョウとたわむるです。皆さんの作例がなかったら、寂しい秋の夜長になりそうです。

☆スモールまんぼうさん

まだ6月の作例で勝負できているなんて、禁断のレトロじいさんになっている当方にはうらやましい限りです。10年くらい前は、過去は振り返らないことだけをモットーにしてきましたが、現状があまりに悲惨で、クラッシュしたHDDの残りを別サイトで眺めている始末です。

当地の栗は、関東では有名な笠間というところの栗とあまり遜色がないのではという感じです。が、あちらはブランドが確立されているので、まったく知名度が違いますが。

ご指摘のように、栗もサツマイモやジャガイモ同様、収穫して多少おいておいたほうが熟成して味は良くなるようです(当方は味覚音痴であまり判りませんが)。

大きさは品種によってもっと大きなものがあるようですが、当方の栗は渋皮が簡単に向けるぽろたんという品種とつくばという品種ですが、つくばのほうが樹勢が強く、先に植えたぽろたんのほうが今や押しまくられています。今年は天敵の栗虫がほぼゼロで、いつまでたっても栗はきれいなままです。女性の中には、栗からひょっこり顔を出す栗虫がいやという方も多いので、今年は喜ばれています。

・・・・なんて話しか書けず残念ですが、こればっかりはあなた任せなので諦めています。前にも書きましたが、皆さん、多様な写真やビデオをアップしてくださっているので、ため息をつきながらですが、楽しませていただいております。

葦原にオオジュリンやコガモが来ないと、チュウヒもまだ遠いですね。今日は最後のスイカを収穫しました。糖度はいまいちでしたが、のどの渇きは解消できました。さすがにキュウリの出来も悪くなったのか、スーパーでも5本2百円が3本2百円になりました。我が家のキュウリはまだ収穫OKですが。

☆紅なっちょさん

こちらもチュウヒは10月下旬か11月のような気がします。チュウヒ撮影はのんびりした部分が多いので、ゆったり、まったりやれそうですが、時にはトビとの激しいバトルもあるので気は抜けません。オオワシがいなくなった今、頼りはチュウヒだけの爺さんです。

毎回、サシバの作例ありがとうございます。遠くてもやっぱり、飛んでいる鳥を見るのは楽しいですね。次回も期待です。



書込番号:26309700

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1805件Goodアンサー獲得:11件

2025/10/06 23:14

一応、十五夜です (^^

  スレ主様  皆さま
上で、お月様のを一度だけ投稿した全くの新参者ですが
まあ、季節柄か多くの皆様による怒涛の如く素晴らしい作品が次々挙がるものですね!
圧倒されながらも、いつも楽しませてもらっています。

なかでも、「大和鹿丸さん」の大連作中の
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4077949 には、特に自然への畏怖さへ感じました!

さて、本日は十五夜という事で、一応天気を気にしていましたが、ここ関東の場末では残念ながら曇りでした。
それでもと、かすかな雲間からストレートに撮ってみましたが、月が放つ光もまた面白いものですね。至らぬ画像ですが挙げてみますね。 (なお期せずして、妻が買ってきたという団子だけは、しっかり頂きました)(^^

どうかこれからも、多くの皆様の益々の力作を期待いたしております!

書込番号:26309729

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:788件Goodアンサー獲得:47件

2025/10/06 23:47

皆さんこんいちは。


>スモールまんぼうさん

北アルプスの高山帯で代表的なのはライチョウです。天気のいい日は会えなくて天候が崩れ出すと出てきます。

もっとも見られるのはホシガラス。ハイマツ帯を飛び回ってます。小鳥もせわしく飛び回っているんですが調べたらイワヒバリらしいです。


>紅なっちょさん

GFXを持って山に登っている人は見かけた事はないんですがハッセルを持ってる登山者には逢った事があります。
重くて嵩張るヤツですが水や食料を減らしてでも持って行きたいカメラになってます。

高市さんは年次は離れてますが私の高校の先輩になります。何故か実家も知ってる・・・弟さんも知ってる・・・
世の中狭い。



一枚目→白馬鑓ヶ岳から天狗尾根と天狗山荘を見る

二枚目→天狗山荘

三枚目→天狗山荘のテン場の夜明け

四枚目→天狗尾根からの日の出

書込番号:26309745

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9741件Goodアンサー獲得:82件

2025/10/06 23:51

もうモズの季節です

サシバが来ないので脇役のゲスト出演が増えてます

サシバの来ない退屈な時間帯にコゲラが相手をしてくれました

REFLEX 500mmレンズを通電&風通しに持ち出しました

スモールまんぼうさん、皆さま

 今日のサシバ待ちは殆ど空振りでした。天気は良かったのですが、晴天に溶ける高い軌道のサシバはさっぱり見えず、ときどきパラパラと突然下りてきたりして・・・そんな時にはもう怠くてぼんやりしてますから、散々でした。

 サシバに遅れてハイタカ属がくるのかなとサシバの後の心配をしてますが、平地での普通の野鳥も姿を見せてくれる時期な筈ですので、見えない目を凝らして眺める高高度の渡り鳥よりも、そちらの方が気になってきています。セイタカシギが来てくれる頃なので、明日は天気が持てば探しに行こうかな。

書込番号:26309746

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:788件Goodアンサー獲得:47件

2025/10/07 00:15

>tt ・・mmさん

ご覧いただきありがとうございます。



稜線歩きはここまで。今回の主目的の不帰嶮キレットを行きます。insta360X5で2秒インターバルで撮りました。

https://youtu.be/n1QcSvgb94c?si=_L-5CepreYq_NwTE


天狗の下降点から不帰嶮を通過→唐松岳山頂→八方尾根の丸山ケルンまでの計6時間の行程のタイムラプス動画です。



一枚目→天狗尾根を行く  天狗尾根と奥に唐松岳と長大な八方尾根、その奥に五竜岳、その奥に鹿島槍ヶ岳

二枚目→天狗尾根の先端の天狗の下降点 ここから標高2810mから2410mまで400mを一気に降る

三枚目→天狗の岩壁を下降中 insta360X5からのスチル切り出し

四枚目→天狗の岩壁を下降中



書込番号:26309764

ナイスクチコミ!6


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2045件Goodアンサー獲得:13件

2025/10/07 07:49

ホシハジロ♂とキンクロハジロ♂

ハシビロガモ

カモ類4種盛合せ

コガモとヒドリガモ

☆ アナログおじさん2009さん
お身体の具合は如何でしょか…ご自愛くださいませ。

カモ類の渡来が始まりました。
遊水池では昨日、キンクロハジロ♂・ホシハジロ♂♀・ハシビロガモ♀・ヒドリガモ・ヨシガモ♂が来てくれました。
アナログおじさん2009さんの「大好物」のコガモも、200羽以上は居ると思います。

OLYMPUS M1V・M5V,CANON R8の3機種で、カモばかり1000枚以上撮りました。

書込番号:26309956

ナイスクチコミ!4


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2045件Goodアンサー獲得:13件

2025/10/07 07:56

ヨシガモ

ヨシガモの頭上を飛ぶコガモ

ヨシガモとホシハジロ

ウラギンシジミ

連投になりますが…。

書込番号:26309961

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3191件

2025/10/07 09:22

餌集め中のキビタキのメス

アオバズクを発見♪

何かに驚いて目を開けた

帰り道にキビタキの若さまに出逢う

みなさん、こんにちは。

今朝はグッと冷え込み、そろそろ布団を厚くしないといけないかな?な
気温になりました。
昨日、外に干していた洗濯物を取り込むときに、綿を背負ってない雪虫が
数匹くっついていたので、彼らが綿を背負って活発に飛び出したら冬間近の合図になります。
そろそろ、外干しも厳しくなるかな・・・。


アップ写真は6月21日分からです。
この日もアオバズク撮影へ。
キビタキにも出逢えました。



◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>まだ6月の作例で勝負できているなんて
アップ写真が絞り切れてないのもありますよ。(^_^;
鳥枯れ時期に入ると、日付の進み具合が早くなる・・・と思います。

>クラッシュしたHDD
データの保管方法って、本当に難しいですよね。
私もそろそろ、過去データをネットワーク型HDDにもコピーしておかないと・・・。
現在は大容量HDDと直近の1年半分くらいをSSDに2重保管してはいますが。
撮影枚数が増えてくるとSSDの保管も厳しくなっちゃうんですよね。

>収穫して多少おいておいたほうが熟成して味は良くなるようです
やはり、そうなのですね。
来年は少し寝かせたバージョンをやってみようかしら。(^_^ゞ

>当方の栗は渋皮が簡単に向けるぽろたん
渋皮が簡単に剥ける品種ですか〜。
作業が楽そうでいいですね。(^_^ゞ

>今年は天敵の栗虫がほぼゼロ
へぇ〜それは羨ましいです。
立派な実に虫が入っていると、ガッカリしちゃいますよね。
今シーズンは3kg購入して、7個くらい虫が入っていました。

>葦原にオオジュリンやコガモが来ないと、チュウヒもまだ遠いですね。
鳥さんはもう暫く待ちがありそうですか・・・。
今シーズンは楽しんでチュウヒやハイチュウが撮影出来るといいですね。


◆tt ・・mmさん
いらっしゃいませ。

>本日は十五夜という事で、一応天気を気にしていました
雲の隙間からでも、満月のお月様を見る事が出来たのですね。(^_-)
こちらは天気予報では「バッチリ見える」って話だったのですが・・・
外を見ると・・・あれ?
雲に阻まれてお月様が雲越しに薄ら見える状態でした。
バッチリ見えない。(T-T)
その後、すっかりお月様をチェックするのを忘れて、午前3時に目が覚めたときに
外が明るいのでカーテンを捲って空を見たら・・・綺麗なお月様が見えました。(^_^ゞ

>妻が買ってきたという団子だけは、しっかり頂きました
私はお月見する前に義妹が購入してきたお団子を食べちゃいました。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4078238/
真ん丸お月様が綺麗に撮れていますね。
調べてみると満月は今日(7日)らしいです。
今年の十五夜は満月一歩手前だったのですね。(見た目は満月な感じでしたが)
ちなみに十五夜で満月なのは2030年と2031年だそうです。


◆大和鹿丸さん
いらっしゃいませ。

>北アルプスの高山帯で代表的なのはライチョウです。
そっか・・・ライチョウがいましたね。(^_^ゞ
その他にもホシガラスやイワヒバリですか。(カヤクグリもいそうですね)
確かにどちらもハイマツ帯付近で見られる鳥さんですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4078243/
ご来光〜。
手前の雲の絨毯が良い雰囲気を出していますね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4078261/
朝日を浴びた山肌はより立体感がありますね。


◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。

>今日のサシバ待ちは殆ど空振りでした。
あらら・・・それは残念。
油断している時に近くを飛んだりするのは、私もよくあります。
タカ達が狙ってないか?って思っちゃいますね。

>平地での普通の野鳥も姿を見せてくれる時期
そうなのですよね〜この切替タイミングが難しい。(^_^;
私も10月に入るとタカを見ると小鳥を探すかを悩みます。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4078258/
おぉ〜クリアに撮れていますね。
近くで旋回して〜と願いながらの撮影になりますよね。


◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。

>カモ類の渡来が始まりました。
早いですね。
そうなると、こちらも何かしら来ていそう・・・。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4078363/
ハシビロガモって、目つきキツく写っちゃうんですよね。
何でかなぁ〜って思っちゃいます。

書込番号:26310023

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7622件Goodアンサー獲得:44件

2025/10/07 09:48

再生するどうしてもハイオスのほうにカメラを向けるのはやっぱりレアもの好きだから?

その他
どうしてもハイオスのほうにカメラを向けるのはやっぱりレアもの好きだから?

背景から10月くらいかと思ったら11月15日でした

9月にこんな出会いもありましたが・・・9月4日

この時期はミサゴだけでしたね

2年前この時期は月末もトビばかり・・・格好のいいものはありませんがビデオでも

皆さん、お早うございます。過去の遺物をすべて消去しようと思うこともありましたが、今回のように絶不調となると、最近復活した佐々木老期選手のエピソードではありませんが・・・ちょっと例が不適切ですが(^^)・・・過去の自分の調子が良かった時のビデオをまねて、何とかならんかなと思う次第です。が、問題は会心の写真やビデオがないことなんですね。まあ、ぼちぼちやるしかありませんね。使いまわしの古い写真とビデオで今回も恐縮です。


☆enjyu-kさん

激励ありがとうございます。そちらと違ってコガモもヨシガモもまた姿を見ていません。市内では、かの徳川光圀公が建設を進めたという笠原水道から流れ来る小川にコガモが集結するのが恒例だったのですが、最近はあまり見かけません。チュウヒ撮影地の葦原を横切る小舟の航路にも集まるのですがまだのようで、これを狙うハヤブサやオオタカも姿を見せません。

そちらの作例を見せていただくと、さすがに大陸に近いせいか、うらやましいシーンが多いですね。まあ、焦っても仕方がないので、体調維持を心がけて、その時まで頑張ります。

ウラギンシジミ、裏表しっかり写されていますね。こちら少し粘りましたが、まったく完敗でした。さすが、新レンズ、お値段もいいですが写りもいいですね。

書込番号:26310038

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7622件Goodアンサー獲得:44件

2025/10/07 11:13

振り返ればネタがなく昔も今頃は那須動物王国などへ

柿はなるんですが暑さでかどんどん落ちて干し柿できるか不安

桜や梨が今頃咲いてどうなるんだか・・・

苦し紛れの比較写真 比較的大ぶりの栗

連投失礼します。今日もクローザーで活躍した佐々木朗希選手なのに、とんでもない当て字のままアップしてしまいました。お叱りを受けないうちに、急遽訂正です。「ささきろうき」の一発変換が自分のPCではなく、佐々木老期となり、自分のことのような名前になってしまいました。ファンの方、申し訳ございません。

書込番号:26310098

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3191件

2025/10/07 13:29

寝床の材料を咥えているエゾリス

こちらの様子を伺っています(ノートリ&リサイズ)

やっと見つけたキビタキ

今シーズンは出逢いが多いクロツグミ

みなさん、こんにちは。

雨が降る予報ではなかったのですが・・・雨が降りました。
しかも、雨雲レーダーに雲がない状態で。(^_^;
どおりで空がドンヨリしていたわけだわ〜。

半袖では肌寒いので、長袖に着替えました。
ジッとしていると足下からヒヤヒヤとしてきます。
膝掛け出した方がいいかしら?



アップ写真は6月23日分からです。
久しぶりに地元のフィールドを覗いてみました。
最初は鳥さんの気配が全くなく、駄目かと思い・・・偶然見つけた
巣材調達中のエゾリスを撮ったりしていました。
その後、キビタキとクロツグミに出逢いました。



◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>使いまわしの古い写真とビデオで今回も恐縮です。
気にせずにアップしてください。(^_-)
私もネタがないときは過去写真になると思うので・・・。(^_^ゞ

>今日もクローザーで活躍した佐々木朗希選手なのに、とんでもない当て字のまま
ど、ドンマイです。(^_^ゞ
私もたまに変換ミスしてます・・・。(^_^;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4078387/
まるで「ここに止まってください」と言わんばかりの場所ですね。(^_^ゞ
オオタカがこんな距離で見られるって凄いなぁ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4078401/
立派な柿ですね。
実が熟す前に落ちているのですか。(>_<)
暑さで木がバテているのかしら・・・。
何とか落下が落ち着いて欲しいですね。

書込番号:26310206

ナイスクチコミ!4


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2045件Goodアンサー獲得:13件

2025/10/07 15:53

☆ スモールまんぼうさん
こんにちは。

>そうなると、こちらも何かしら来ていそう・・・。(^_^ゞ
冬鳥は北から南へ順に移動すると思います。
新潟の有名でも無い遊水池に渡来していますので、北海道にはワンサカ渡来しているのでは…。

コチラの遊水池では例年10月20日前後に、気の早いコハクチョウが入ります。
一休みして直ぐに、他所へ行ってしまいますが…。
今頃入るカモ達も出たり入ったりが多いので、昨日は居たのに今日は居ないなんて事が多いですね。
今日はハシビロガモが抜けて、代わりにオカヨシガモが再登場でした。


UP画像はM1V+ 300mm/F4 + MC-20(換算1200mm)からのトリミングです。

書込番号:26310298

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9741件Goodアンサー獲得:82件

2025/10/07 16:41

再生するNIKON 1  サシバが来ないので脇役トビで時間を潰していました (大幅トリミング)

その他
NIKON 1 サシバが来ないので脇役トビで時間を潰していました (大幅トリミング)

綿の実が完熟して弾け、コットンボールが剥き出しになり

荒れ地のコスモスがパステルカラーの花をつけて風に揺れ

騒々しかったカワウがひっそり閑として止まり木に宿る様を観て秋を感じ

もうすぐ秋の定番ジョウビタキがやってくるなとセキレイの姿に思いを重ねました

スモールまんぼうさん、皆さま

 朝の通院を済ませてそのままフィールドに、と思いましたが、明日野暮用がありその準備に時間をとることを愛妻から申しつけられていましたのでそのまま自宅待機。明後日からまた気力新たに秋を求めて愛機を持ち出す予定です。

 昨日久々Sony α77U/MINOLTA AF REFLEX 500mmに通電しました。フォーカス時にジーコ・ジーコと音を立てますので、シャッター時のシャッター音と合わせて何となく気ぜわしい。 ミラーレス機の静音さにすっかり馴れてしまっている自分に気づきました。

書込番号:26310323

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3191件

2025/10/07 18:27

ウロウロしていたらキビタキのメスに遭遇

初見&初撮りのオオコノハズク(幼鳥)

立ち位置を変えて撮ってみる

キリッとした姿でもカワイイです

みなさん、こんばんは。

アナログおじさん2009さんのHDDの話から、ネットワーク型HDDにデータを
暫くコピーしていないなぁ〜と、先ほど思い立ってコピー作業を始めました。
2024年5月以降のコピーをしていなかったので、月単位でコピーをしています。
なかなかデータがあるようで、コピー時間が・・・。(^_^;
サボっていたツケですねぇ。


アップ写真は6月27日分からです。
鳥友さんから教えて頂いたオオコノハズクを撮影に遠征してきました。

初めはどこにいるのか分からず、ウロウロしていましたが・・・人が沢山いる場所を見つけ、
カメラマンに声をかけたところ、オオコノハズクの幼鳥のいる場所を教えて頂きました。
最初はM.300mmF4でチャレンジしたのですが、想像以上に近かったのでした。(^_^;



◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。

>北海道にはワンサカ渡来しているのでは…。
近場にカモ類とか来る場所がないんですよね。(^_^;
川(川幅が狭いから?)はありますが、意外と来ないのです。
遠く離れたウトナイ湖のデータを見ると、色々な鳥さんが来ているようです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4078460/
キンクロさん・・・かな?


◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。

>明後日からまた気力新たに秋を求めて愛機を持ち出す予定です。
明後日に良い出逢いがありますように。

>フォーカス時にジーコ・ジーコと音を立てますので、シャッター時のシャッター音と
>合わせて何となく気ぜわしい。
一眼レフだと色々と音が出ますね。
今ではミラーレスが圧倒的に多いので、撮影フィールドも随分静かになりましたねぇ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4078468/
実物は見たことがありませんが、コットンボールが見えるとモフモフ状態なのですね。
触るとふわふわしているのかしら?(^_^ゞ

書込番号:26310400

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:7件

2025/10/07 21:12

X-H2S+XF500)レタッチ・トリミングあり) 立派なお鬚

同左) いやあ、元気いっぱいの子でした

同左) 撮るのは大変でしたが・・・

アイリングもクチバシもまだまだ色づいてないですね

スモールまんぼうさん、皆様こんばんわ。
 またもやのご無沙汰になってしまいました。

  私も家事だの野暮用だので、せっかくの鷹見日和が
 つぶれてしまい少々焦り気味です。
 例年でしたら晴れと雨が3〜4日交代なのが
 今年の状況は晴れ間が午前だけ、とか夕方からなどなど、と読めないですね。
 それもあって、憧れの白樺峠は今年の訪問は諦めました。近場で頑張ります。

  とりあえず、私の方は夏鳥(小鳥)の渡りがないかと出かけたところで、
 サンコウチョウの若様に出会いました。旅支度の為、エサ取りに夢中で
 すばしこくて手ごわかったです。来年春の再開を祈ってます。

  明日の天気予報は・・・、風ヨシ、天気ヨシ、上流観測地点の渡りの数ヨシ。
 では、この辺で。毎度の貼り逃げにて失礼いたします。

書込番号:26310520

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2684件Goodアンサー獲得:1件

2025/10/07 21:32

右端にトモエガモ?

ハシビロガモ

手前がシマアジ?奥はコガモ

右から2番目スズガモ?右端は??

>スモールまんぼうさん
みなさま こんばんは

大本命の彗星はもう観られる日にはなってますが全く晴れずまだ拝めていません。こちらは天気次第

さて野鳥は?本命「ミサゴ」は未だ現れないけれどカモ類は順調に拝めているようです

「ようです」というのは多くは池の中央部分にいることで撮影画像が小さい、♂がエクリプスで本来の姿
ではないので種類の判別が難しい(>_<).なので思い違いもあるかもしれません
いずれにしてもどれも♂♀判別はできていません

さらに去年繁殖羽を撮れた種類は見知っている姿と全く違うのでホントに同じ鳥なのかと疑ってしまいます
今年は秋に撮れたことで来年の春本来の姿で立ち寄ってくれる楽しみができています

書込番号:26310544

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2684件Goodアンサー獲得:1件

2025/10/07 21:49

ノビタキ

ウミネコ!

やっぱりウミネコ!

連投ですm( _ _ )m

ノビタキが里に姿をみせました。あと数日後には旅立っていくと思います

先日ほんの数時間だけアカエリヒレアシシギの群れが池に入って鳥仲間が撮影しました
私もそんな僥倖に巡り会いたくて日々池に通ってます

今朝、ダイサギに混じってこんな山国にウミネコがやってきました。渡りの季節はオモシロイ

明日も本命のミサゴ狙いと偶然の何かとの出会いを信じて行こうと思います

書込番号:26310563

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:788件Goodアンサー獲得:47件

2025/10/07 22:06

皆さんこんにちは。不帰嶮キレット通過の画像です。


一枚目→標高2400mの最低コルから見上げた天狗の岩壁 2800mの下降点から400mの標高差を降りて来た

二枚目→これから超えて行く不帰1峰を見上げる 

三枚目→フリークライミングの連続

四枚目→insta360X5動画からの切り出し 

書込番号:26310582

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:788件Goodアンサー獲得:47件

2025/10/07 22:30

不帰嶮キレット通過の続きです。


一枚目→次のダンジョン 不帰U峰・北峰と南峰 エスケープルートはなくピークをそのまま超えて行く

二枚目→ラスボス 不帰V峰 これを越えれば楽になるか?

三枚目→不帰V峰の頂上から へこたれず歩いて来たよ。越えて来た岩峰を振り返る

四枚目→insta360X5動画からの切り出し

書込番号:26310613

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:12件

2025/10/07 23:01

中秋の名月は昨日ですが、満月は今日とのことで

土星(ちっちゃ!)

オオセイボウ

アカトンボのホバリング(たぶんコノシメトンボ)

スモールまんぼうさん、皆さんこんばんは。

皆さまに触発されて、地元のタカ渡り観測値に行ってみました。平日だったので女性2名のみが観察されていました。
しばらくすると1人が双眼鏡を覗きながら「あそこに1羽いる」とおっしゃったのですが、肉眼では全く見えず。早々に退散しました^^; 
最近はめっきり野鳥との出会いが少なくなり、鳥屋から虫屋へ転職を考えております(´・ω・`)


※画像はお月様以外はトリミングしています。

書込番号:26310634

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3191件

2025/10/08 14:35

撮影時は分かりませんでしたが、ペリットを吐こうとしている?

足をのび〜っ

なかなか活動しません・・・

「ん?」って顔が可愛い

みなさん、こんにちは。

お天気は良いのですが風が非常に強いです。
低気圧の影響でしょうね。
こんなに風が強くなるとは・・・。

昨日に引き続き、ネットワーク型HDDにデータをコピー中です。
東芝のHDDはアクセス音が地味に五月蠅いかも。(^_^;


アップ写真は6月27日分(つづき)からです。
オオコノハズクのチビちゃんとの距離が近い事、暗くなったときに撮影が厳しくなりそう
って事で、車に戻ってレンズをパナの200mm2.8に交換しました。
F2.8のレンズなので、ISO感度が抑えられるのは利点ですね。
ただし、パナのレンズなので・・・手ブレ補正がレンズ補正たのみになります。
パナ手ブレ補正は強力とまでは言えないので、SSに注意しながら撮影をしました。(一脚も時々使用)
(OMDSの50-200mmF2.8を使えば、SSを抑えて撮影出来るんだろうなぁ(^_^;)


◆MasaKaseifuさん
いらっしゃいませ。

>旅支度の為、エサ取りに夢中ですばしこくて手ごわかったです。
サンコウチョウの若さまですか。
流石、本州ですね。(^_^ゞ
確かに餌取りに夢中だと動きが読めませんし、落ち着きがありませんよね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4078535/
若いと青いアイリングは無しなのですね。
来年にはトレードマークが出来るのかな?


◆hukurou爺さん
いらっしゃいませ。

>大本命の彗星はもう観られる日にはなってますが全く晴れずまだ拝めていません。
あらら、お天気に阻まれていますか。
毎日、ヤキモキしちゃいますね。(>_<)

>多くは池の中央部分にいることで撮影画像が小さい、♂がエクリプスで本来の姿
分かります、分かります。
遠いとタダでさえ何が何やらなのに、エクリプスだと「何者?」になりますよね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4078559/
>手前がシマアジ?
多分、そうだと思います。
私も昨年の秋に見慣れないカモさんを見つけ、自宅で調べたらシマアジの若さまでした。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4078572/
ノビタキのオスですね。
夏と冬では姿がガラッと変わって、別物に見えますよね。
こちらではそろそろ姿を見かけなくなる頃かな?です。(先週は見たのですが)


◆大和鹿丸さん
いらっしゃいませ。

普段見られない風景写真をありがとうございます。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4078590/
鎖を使いながらの登りですよね。
鎖なしじゃ怖すぎる〜。(>_<)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4078600/
絶景を見ながらの移動ですが、あまり脇見してあるけないかな?(^_^;
ここまで到達するまでが大変だったようですね。(解説からすると)


◆森のエナガさん
いらっしゃいませ。

>肉眼では全く見えず。
あはは・・・こちらでもタカ見で「あそこに飛んでいる」(双眼鏡使用)と言われて、
目視では分からず「?」になる事も多々あります。
夫に「だから双眼鏡を使えって言うのに」と言われます。(^_^ゞ

>鳥屋から虫屋へ転職を考えております(´・ω・`)
鳥さんが少ない時は虫屋になってみるとか?(^_^ゞ
私も鳥さんがいないと虫を探したりしますよ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4078624/
望遠レンズで土星が撮れるのですね。
しかも500mmのレンズで・・・。(*_*)

書込番号:26311045

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3191件

2025/10/08 14:51

キリッとした顔つきで

暗いので瞳孔がかなり開いていますね

明るく見えますが、実際はかなり薄暗いです

みなさん、こんにちは。

*** お知らせ ***
10月11日〜14日まで遠征するため、10日からレス作業をお休みします。
帰宅後にレス作業が出来れば・・・15日以降に行います。
場合によっては、遠征期間中のレスをしない可能性もあります。
予め、ご了承ください。<(_ _)>

また、徹夜してきます。
カンの良い方なら、何を撮るか・・・分かりますね?(^_-)
チビちゃん連れて、頻繁に現れてくれますように。


アップ写真は6月27日分(ラスト)からです。
地元のカメラマンのお話では、午後6時半頃になると動きが活発になり、
地面に降りてきたりするようになる・・・とのことでしたが、
目を開けてキョロキョロするものの、一向に動きません。(>_<)
午後7時過ぎまで頑張ってみましたが、お腹も空いたし・・・暗くて撮影は無理なので
この日の撮影を終了しました。

書込番号:26311064

ナイスクチコミ!5


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2045件Goodアンサー獲得:13件

2025/10/08 16:10

コガモ飛翔

コガモ着水

チョウゲンボウ

トビ

☆ スモールまんぼうさん
「遠征」、ぐぁんばって来てください!
ヒグマにご用心!

遊水池の近辺でもツキノワグマの目撃情報が有るので、爺さんはビビってます。

書込番号:26311105

ナイスクチコミ!3


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2045件Goodアンサー獲得:13件

2025/10/08 16:13

連投で、本日のオシドリを…。

書込番号:26311108

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:110件

2025/10/08 16:45

再生する猫をマタタビの葉っぱ風呂に入れてみた

作例
猫をマタタビの葉っぱ風呂に入れてみた

カラスウリに飲み込まれたカーポート

実がいっぱい

なかなか寄れない

スモールまんぼうさん、
 皆さん、こんにちは。

 今年の夏も暑かったですね、鳥がカラス・スズメ・ハト以外全然いなくてせっかく購入した400-800レンズの出番が有りませんでした。
 近くの池のカワセミも池がアオコだらけになって水を抜いてしまってから姿を見せなくなってしまいました(ToT)

 今年の初め、メジロが喜んで食べていたキカラスウリの種をカーポートの柱の根元に埋めて置いたら、カーポートが飲み込まれてしまいました。
 昔、果樹園の人がカラスウリの蔓を除去しているのを何気なく見ていましたが、いざ自宅の庭がジャングルになってみると良くわかる気がしました。

 涼しくなって、町にモズとイソヒヨドリの鳴き声が響くようになったので書いてみました。

書込番号:26311140

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3191件

2025/10/08 19:55

手前の枝がなければ・・・(>_<)

一瞬だけ手前に出てきてくれました

4時半過ぎたら、ピタッと動かなくなりました

枝が混んでいるところに潜んでいました

みなさん、こんばんは。

ネットワーク型HDDへのデータコピー作業、今年分に入りました。(^_^ゞ
とりあえず、1月分が終わったら今日の作業は終了しようかな。


アップ写真は6月28日分からです。
この時期は宿が高くて・・・だったため、初の車中泊です。
やっぱりしっかり寝るための準備をしておくべきでした・・・。(>_<)

午前3時起床。
と言うか、起きていましたが・・・。(^_^;
再び、オオコノハズクがいる場所へ移動しました。
日の出前に到着しましたが、ちょっと待っていると周囲が明るくなってきたので、
チビちゃんを探しに中へ入りました。
現場に着くと、1名のカメラマンが撮影しようとウロウロしていました。
この日は運悪く、枝の中に隠れて居る状態で撮影が厳しい・・・。(>_<)
午前4時半を過ぎた頃に、パタリと動きが止まってしまいました。
長く頑張りましたが・・・出てくる気配はなかったため、ゆっくり帰るために現地を出発。

この日は撮れ高が少なかったわぁ。(>_<)



◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。

>「遠征」、ぐぁんばって来てください!
はい、ぐぁんばってきます。(^_-)
また、午後8時頃にレッドブルを飲まなきゃ・・・。

>ヒグマにご用心!
は〜い。
ギンザンマシコが見られるか分かりませんが、峠をチェックしてくる予定です。
一時、峠の駐車場付近でヒグマが出て、駐車場が閉鎖されていたのですよね。(^_^;
9月上旬に開放されたみたいですけれど・・・。

>遊水池の近辺でもツキノワグマの目撃情報が有るので
今シーズンは全国各地でクマが出没していますよね。
猛暑の影響で木の実が不作なのが原因?みたいな話でしたが・・・。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4078766/
間もなく着水〜ですね。
尾羽を広げて風の抵抗を利用しているのかな・・・。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4078769/
相変わらず、沢山いますねぇ。


◆エルミネアさん
いらっしゃいませ。

>キカラスウリの種をカーポートの柱の根元に埋めて置いたら、カーポートが飲み込まれてしまいました。
え〜と・・・種を蒔いてからどのくらいの時間で、あの状態に???(^_^;;;
ツル物って危険な成長スピードなのかしら。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4078781/
実が熟したら、鳥さん食べ放題?(^_^ゞ

書込番号:26311316

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:788件Goodアンサー獲得:47件

2025/10/08 23:06

皆さんこんにちは。


>スモールまんぼうさん

ガチな登山をされない方々には無縁で関心がない話題とは思いますが・・・

三大キレットというのがあり、一つは北穂高岳と南岳の間の大キレット、もう一つが五竜岳と鹿島槍ヶ岳の間の八峰キレット、そして今回走破した白馬天狗頭から唐松岳の間の不帰嶮。

どれもフィジカルと技量が求められる厳しい難路とされてます。去年は大キレットを歩いたので今年は不帰嶮という事で。

まぁ自分の中では一つのブレークスルーという事です。完走した時はGOALの唐松岳の山頂で友人とハイタッチしました。



>エルミネアさん

カラスウリ、素晴らしいですね。これはすごいの一言です。

初冬の頃になると林床に橙色の可愛い実がぶら下がっているのを見つけるとうれしくなります。
一度、大量に採って来てクリスマスリースにした事があります。干からびると色が飛んでしまうのが残念ですが華やかなものが出来ました。

雌雄異株で雄花が真夏の夕方から咲くんですよね。
独特でなんか幽玄な。でも怪しい感じの花で。しかしいっぱい咲いてますねぇ。真夜中にスズメガがホバリングしながら蜜を吸いに来ますよ。



一枚目→GOALの唐松岳が見えて来た。あと一息

二枚目→唐松岳の頂上 観光登山の華やかなハイカーがいっぱい。ヨレヨレでガチ登山の我々は異質な感じ 

三枚目→唐松山荘

四枚目→旅の終わり 八方尾根をスキー場まで下山する。これがまたダラダラと長くて疲れた



書込番号:26311449

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7622件Goodアンサー獲得:44件

2025/10/09 01:27

再生するとにかくただチュウでもいいから贅沢言わないのでよろしく・・・M1markUとR6でMF撮影の記録写真

再生する最後まで雲が切れることがなかった10月8日の月・・・華は全くなしです

その他
とにかくただチュウでもいいから贅沢言わないのでよろしく・・・M1markUとR6でMF撮影の記録写真

その他
最後まで雲が切れることがなかった10月8日の月・・・華は全くなしです

平均するとこんな感じの月でした

止まりものじゃなくて、出来ればカニかなんかと戯れたいんですが・・・

図鑑を買ってもいまだに同定が怪しいシジミチョウの類

結局最後まで雲が切れなかった残念な結果でした

皆さん、こんばんは。最近すごいハイペースで、多様な作例がアップされ、覗くのがますます楽しみな爺さんです。とりわけ、こちらでは8月に見たのが最後のサンコウチョウの若や1度しか見たことがないオオセイボウの作例にはびっくり仰天。同じFujiのX-H2Sと500oF5.6をお使いのMasaKaseifuさんと森のエナガさんの作例には、かつて欲しい欲しい病が再発し、最近白内障のおかげで(^^)ようやく病が沈静化した爺さん、心穏やかではありません。

白内障の手術がうまくいったらそのご褒美に自分にプレゼントかななどと相変わらずのたらればですが、お二人ともいい感じの色合いですね。隣の芝生をながめるどころか、無断侵入です(^^)。

それにしても、やたら熊の被害が増えてますね。単独行が趣味で渓流に分け入っていたじいさん、自分が行ったことのあるもはやまったく出かける勇気がありません。大和鹿丸さんの作例を拝見させていただき、いつも感嘆です。

今回も支離滅裂なコメントで恐縮ですが、ネットで当方もハーベストムーンなるものを知り、Canonの200−800にR5を持ちだして手持ちでやってみましたが、手振れもさることながら、雲の流れが激しく、兼好法師の「月は隈なきをのみ・・・」とのありがたいお言葉も、カメラ撮影に限っては、ちょっとでいいから雲も遠慮して欲しいという状況でしした。

ビデオのほうは、ただチュウでもいいからはやくチュウヒをという昔の記録写真ですが、この気温だと南下はまだ遅れそうですね。夕方出かけないこともあって、相変わらず、チュウヒ入るの情報なしです。

ではでは本日もまったくの支離滅裂のまま失礼します。


書込番号:26311516

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:110件

2025/10/09 03:31

スモールまんぼうさん、
 皆さん、こんにちは。

 カラスウリは6月初めに芽が出て来て一月ほどでカーポートの上面を埋め尽くし、9月下旬まで伸びていました。

 地面を埋め尽くす勢いなおかつ、伸びた先で根が生えてくるし、隣の敷地までどんどん伸びるので選定が大変でした。

 けれども、オスの木は7月初めから9月末まで花が楽しめてよかったです。

 スズメガは3種類ほど飛んできてくれました。
 普通の蛾と違い、ハチドリのように飛ぶので見ていて楽しかったです。

書込番号:26311543

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3191件

2025/10/09 08:56

声はすれども・・・で、やっと姿を見つけたキビタキ

キビタキの若さまですね

ISO感度戻すの忘れてました(^_^ゞ

みなさん、こんにちは。

今日は秋晴れですが、風が強く旗が激しく揺れています。

遠征出発まで、あと少し。
そろそろ、荷造りをしないと・・・と思っています。(^_^ゞ


アップ写真は6月28日分(ラスト)からです。
帰りは鳥さんがいそうな場所に立ち寄って・・・帰宅しました。
この日は撮れ高が少なかったわぁ。(>_<)



◆大和鹿丸さん
いらっしゃいませ。

>どれもフィジカルと技量が求められる厳しい難路とされてます。
写真を拝見しても、経験と知識、体力が必要な場所ですね。
私は絶対見られない風景を見せて頂けるのは嬉しい事です。(^_^)

>完走した時はGOALの唐松岳の山頂で友人とハイタッチしました。
達成感!ですね。(^_^)
それだけ、険しい道のりを歩いてきたって事でもありますね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4078875/
山小屋ですか。
風対策なのかな?
屋根に重しがおいてあるのは・・・。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>最近白内障
白内障ですか・・・。
どこかの段階で手術になりますね。
私の両親は両目とも白内障の手術をしています。
母は術後からスッキリ見えるようになりましたが、父は安定するまでに数日かかりました。
父は神経質すぎて・・・「手術が失敗したんじゃ」と大騒ぎでした。(^_^;

>それにしても、やたら熊の被害が増えてますね。
そうですよね。
本州も随分ニュースで聞きますね。
私は山奥には入りませんが、住宅街でも出られると・・・安全な場所って?なレベルです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4078882/
お月様、雲に阻まれちゃいましたか。
薄い雲でも手前にあると、画質が一気に下がりますよね。(>_<)
私も昔お月様を撮っていたので、雲に阻まれている様子、よく分かります。


◆エルミネアさん
いらっしゃいませ。

>6月初めに芽が出て来て一月ほどでカーポートの上面を埋め尽くし
そ、そんなスピードで伸びるものなのですか。(*_*)
成長速度が滅茶苦茶早いのですね。
ツルから根が生えるのですか。
それはなかなか厄介な植物かも・・・。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4078916/
柄が他の3種と随分違いますね。
蛾っぽくないというか・・・。

書込番号:26311644

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:686件

2025/10/09 14:58

サシバ

サシバ

サシバ

皆さまこんにちは。

ちょっと来ないと浦島太郎ですね。。。
差し歯じゃないけど、サシバです。o(^o^)o。。

>アナログおじさん2009さん
私も欲しい欲しい病に感染してます。コーワのプロミナースコープ欲しい。。。ニコンのロクロクサン欲しい。。。

>大和鹿丸さん
キレット凄ーーーーーーーい。イモトアヤコの世界ですねー。
今年、富士山で出会った70代のお婆さんは、60歳で登山を初めて65歳でキリマンジャロ制覇、アンナプルナトレッキングやエベレスト街道トレッキングなどやっているそうです。もう輝いてました。

>スモールまんぼうさん
遠征いいですねー。結果を楽しみにしてます。

書込番号:26311862

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9741件Goodアンサー獲得:82件

2025/10/09 15:06

Nikon1でのサシバの合間に  

少し小ぶりの秋のチョウで時間を潰し

Sonyのカメラの通電のためにREFLEXレンズでサシバを追って

中央一点でのAF追尾はともかくフォーカスシンクロにばたばたして遊んでます

スモールまんぼうさん、皆さま

 すっかり涼しくなってきて助かっています。
 これからの秋は相手したくなる花鳥風月素材が沢山ありますので嬉しいですね。

書込番号:26311867

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:12件

2025/10/09 15:07

昨日は近所の山を一巡りしましたが、お相手はヒヨドリ若様のみ(トリミングしてます)

毎年恒例のノビタキですが恒例で遠い(トリミングと明るさ調整してます)

昼間活動するスズメガのホシホウジャク(ノートリ・無調整)

庭の花に来たクロマダラソテツシジミ(ノートリ)

スモールまんぼうさん、皆さんこんにちは。

●スモールまんぼうさん
>鳥さんが少ない時は虫屋になってみる
の、鳥さんが少ない期間がどんどん長くなっていて気づくと虫探し、になりつつあります ^^;
虫の多様性には驚きが多く結構ハマるかも??

>望遠レンズで土星が撮れるのですね。
木星も望遠カメラでなんとか撮ることができ、条件により木星の縞模様がうっすら見えたり、4つのガリレオ衛星が撮れたりと結構楽しめます。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4078842/
まんまるお目々のかわいいこと

遠征お気をつけていってらっしゃい (^o^)/



●大和鹿丸さん
素晴らしい絶景の数々を見せてくださりありがとうございます。
不帰嶮とはなんとも恐ろしげな名称ですね。写真だけでもお腹がぞわぞわしたり ^^;
このような険しいところへGFXをお持ちになる心意気がすごいと思いましたが、こうして美しい画像を残せると、達成感とともに喜びもひとしおでしょうね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4078607/
影を見るとヘルメットの上にアンテナのようなものがついていますが、これがカメラでしょうか?


●アナログおじさん2009さん
虫屋協賛ありがとうございます。ウラナミシジミだと思います。後翅の目玉模様の一部がキラリと光るのがきれいですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4078880/

X-H2SとXF500を導入してもなかなか鳥さんに出会えずで、よい作例もなくすみません。
今までアナログおじさん2009さんがお使いの機材に比べたら、AFが弱いことは間違いないと思います。私にとっては、乗り換え前に使っていたG9と同程度のAFで、G9よりファインダーが見やすく、ファインダー像の遅れが少ないように感じて個人的には使い心地はよいです。

書込番号:26311868

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3191件

2025/10/09 20:21

最初に出逢ったのはニュウナイスズメ

アカゲラを発見したので撮っておく

アオバズク捜索中に出逢ったシマエナガさんのチビちゃん

対岸にクロツグミのメスが・・・

みなさん、こんばんは。

かなり前から、歯茎が重痛い感じが続いていました。
差し歯の土台が虫歯になっていないだろうか?(実は過去に経験あり)と
心配になり、予約を取って(なかなか空きがなくて今日になった)歯科へ行ってきました。
レントゲンで確認の結果・・・。

「特に異常は認められません。問題の歯茎の痛みですが、差し歯部分なので
もしかすると僅かな歯石が歯茎を圧迫している可能性があるので、
歯のクリーニングをして様子を見てみましょう」と言われました。

内心、ホッ。

歯科衛生士の方が歯石を取ってくれました。
処置後に、
「非常に綺麗に磨かれていますが、前歯下の部分は歯石が着きやすい場所なので、
今まで以上に意識して磨かれると良いと思います。あの・・・デンタルフロスを
お使いでしょうか?」との問いに、「はい、使用しています」と答えると、
「やはりですか。歯間が綺麗だったので使用されているのかな?と思ったのです。
良い習慣ですよ」と言われました。(^_^ゞ
歯間ブラシだとブラシが入らない歯の隙間に汚れが残っちゃうのです。
寝る前の歯磨き時にデンタルフロスで掃除してから・・・ですが、それでOKみたいですね。(^_-)
これからも気をつけて歯磨きをしようっと。

ちなみに、歯のクリーニング後、歯茎の微妙な痛みは弱くなっています。


アップ写真は6月29日分からです。
アオバズクはどうかなぁ?と思ってプチ遠征をしました。
しかし、いつもの場所にはいません。
1時間以上周辺をじっくり見て回りましたが・・・見つけられませんでした。(>_<)



◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>差し歯じゃないけど、サシバです。o(^o^)o。
なんてタイムリーなネタでしょう。
上に書いた通り、差し歯関連で歯科へ行ってきたんですよね。(^_^ゞ

>遠征いいですねー。結果を楽しみにしてます。
撮れ高が多いと嬉しいんですけれど。
満足出来るショットが撮れるといいなぁ〜。
デッカクなったであろうチビちゃん達に逢えるといいなぁ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4078980/
お腹の模様からすると、若そうな個体ですね。


◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。

>すっかり涼しくなってきて助かっています。
こちらは一気に涼しくなりました。
朝、布団から出るのが億劫になりそうです。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4078988/
レンズの焦点距離からすると、少し近いのかな?


◆森のエナガさん
いらっしゃいませ。

>鳥さんが少ない期間がどんどん長くなっていて気づくと虫探し、になりつつあります ^^;
あはは・・・。
ガッチリ撮ろうとすると妙に燃えますよね。
もう少ししたら、冬鳥が増えてくると思うので・・・鳥屋に戻れるでしょうか。(^_^ゞ

>木星も望遠カメラでなんとか撮ることができ
なるほど〜。
私の機材だとM.300mmF4+MC-20で狙えば・・・なのでしょうね。
まずは星の位置が分からないと駄目だわ〜。(^_^ゞ

>まんまるお目々のかわいいこと
日の出後は動かなくなりましたが、目は開けてキョロキョロしていました。
1本の木にチビちゃんが4羽いましたが、どの子も枝被り・・・。(T-T)
来シーズンもリベンジ出来たらなぁ〜って思っています。

>遠征お気をつけていってらっしゃい (^o^)/
は〜い、ありがとうございます。
撮れ高が多いことを願って・・・。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4078983/
ノビタキが到着しているのですね。
止まれる場所が遠い・・・みたいですね。

書込番号:26312100

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7764件Goodアンサー獲得:366件

2025/10/09 21:28

なぜだかスズメバチをよく見かけました(レンズを近づけると向かってくる)

この時期によく見かけるホウジャク(蛾の一種でホバリングしながら吸蜜する)

支離滅裂に飛ぶので撮りにくいキチョウ

アゲハチョウ(メス)が近くに飛んできたので撮ろうとしたら画面いっぱいになった

 
 久しぶりに撮影に出かけましたので(入場無料の北山緑化植物園@西宮です)、写真を4枚貼っておきます。EOS写真スレに貼った写真の使い回しですが。いずれもトリミングはしていません(しない主義です)。

 Exifに出ていないレンズはキヤノンのEF 100mm F2.8 macroで、超オンボロです。

書込番号:26312167

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:788件Goodアンサー獲得:47件

2025/10/09 22:28

>紅なっちょさん

時間もカネもないので海外遠征なんてとても無理ですねぇ。遠征だったら来年秋に北海道の大雪山系を縦走しようと計画してます。


>森のエナガさん

GFX100Sを使っているんですが手振れ補正がよく効くんですよ。不安定で方手持ちでしか取れない事もあるんですがブレませんねぇ。
スタジオカメラだったラージフォーマットを気軽に持ち出せる様にしてくれたFujiFilmは凄いです。

動画はinsta360 X5を使ってます。
1mくらいの長さのロッドの上に付けてザックに刺して撮ってます。またロッドは録画された時点でカメラ内ソフトで消込され存在がまったく分からなくなります。


nsta360 X5で撮ったものからの切り出し。
カメラの存在はまったく分からなくなりドローンを使った様な画像が得られる。
360°全周囲録画しているので撮っている時には気づかなかったものを後で見つける事がある→ブロッケンが写ってました。

書込番号:26312216

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:686件

2025/10/09 23:21

遊歩道

こんな植物も

ホシガラス

宝永火山

皆さまこんにちは。

>大和鹿丸さん
富士山の5合目の遊歩道で出会った70歳くらいの女性の話です。旧登山道を2合目から登って来たと言うので、話をしてみました。
熊の出現もあり得る状況で、鈴を付けて1人で登っていたのでびっくりです。それでそんな話しになったので大和鹿丸さんの山を見て思い出したので書いてみました。
北海道の大雪山縦走って。。。凄い計画ですね。
プロフェッショナルなので大丈夫でしょうけど、成功する様願っています。

書込番号:26312262

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:12件

2025/10/10 21:00

遊んでくれたのはタヒバリさん、ありがとう

スモールまんぼうさん、皆さんこんばんは

今日はノビタキがいないかと大きい川の河川敷に行ってみましたが、ほとんど鳥影なしでした。
唯一見かけたタヒバリが、随分近寄らせてくれました。


●スモールまんぼうさん
>止まれる場所が遠い・・・みたいですね。
田んぼの中なので、近づけないのです。
もう少し近くで撮れるかもと思って、今日は河川敷に行きましたが全く見かけませんでした (T_T)


●大和鹿丸さん
詳しくありがとうございます。なるほど、GFX100Sは手ぶれ補正が優秀なんですね。
これだけの高精細の画像が片手持ちでも撮れてしまうのはすごいです。

>カメラの存在はまったく分からなくなりドローンを使った様な画像が得られる。
これはほんとうにおもしろいですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4079108/
まさに後光がさしていますね!

書込番号:26312983

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:12件

2025/10/10 22:28

ヒバリ

コムラサキ♀

皆さま、再度失礼します <(_ _)>

先の書き込みの鳥はタヒバリではなくヒバリですね ;;

書込番号:26313056

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:788件Goodアンサー獲得:47件

2025/10/11 01:17

>紅なっちょさん

富士山は新人の頃、労組のツアーで連れて行かれて登りました。しんどかったというだけであまり覚えてないんですよ。
独立峰をピークハントするよりもワンダーフォーゲルの様にピークを繋ぐ縦走が好きでこればかりやってます。

しかし富士山はやはり高くてどこからでも見えるんですよね。
画像は木曽駒ケ岳から見えた富士です。
南アルプスの塩見岳や悪沢岳、赤石岳の3000m超の峰の上から頭を覗かせるんですから。

そして南八ヶ岳の編笠山から甲府盆地の向こうに見えた富士、そして八ヶ岳の赤岳の横に見える富士山。
綺麗なお山ですね。やはり私は富士は遠くから姿を眺める方が好きです。

プロだなんて、まさか。涼しくなって天気のいい日にしか登らない週末登山ですがボチボチやってます。



>森のエナガさん

ブロッケンは注意深く観察していたら高頻度で出ているようです。でもほとんど気づいていないので画像には残せてなくて。
スチルよりは動画で撮った方が判りやすいかもしれません。
以前、飛行機に乗っていた時ですが雲の上に飛行機のシルエットでブロッケンが出てました。

書込番号:26313152

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2684件Goodアンサー獲得:1件

2025/10/11 05:44

テキスト画像

拡大画像

拡大画像(テキスト入)

みなさま おはようございます

9日の夕刻久々の快晴だったので彗星撮影に行ってきました。この日はどちらも約6等級で肉眼では
全く確認できないけれど撮影ならなんとかできそうな明るさ

日没から約1時間後でまだ天文薄明が終わっていない18:30頃。swan彗星を探す目印にするつもりだった
さそり座のアンタレスがはっきり確認できるようになり、こちらはどうにか撮れました

lemon彗星は目印のうしかい座のアークトゥルスは見えたけれどまだ山の端の明るさの中で手も足も
出ませんでした。高度の低い(太陽に近い)彗星は厳しいです

swan彗星が近地点の21日はオリオン座流星群の極大日だったのに初めて気づきました
でも天気は最悪でこの時期に秋霖の真っ只中とは...(>_<)。前後にチャンスがあればと願う他ありません

lemon彗星は月末頃3等級ぐらいまで明るくなり、高い位置まで上がって撮り易くなりそうです

撮影した本人は分かるけれどどれが彗星なのか分かりにくいので少し怪しい星座線(特にてんびん座)を
入れたテキスト画像を貼ります。黄丸で囲んだ位置に彗星がありました





書込番号:26313208

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2684件Goodアンサー獲得:1件

2025/10/11 05:48

拡大画像(テキスト入)

拡大画像(テキスト入)貼り違えてましたm( _ _ )m

書込番号:26313211

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9741件Goodアンサー獲得:82件

2025/10/11 11:16

再生する2025年初秋 カモ飛翔

作例
2025年初秋 カモ飛翔

溜池の水に浮かぶカモの頭に赤とんぼが、と錯覚させた瞬間

周囲の枝ではモズが眼光鋭く獲物を狙ってました。(枝抜きでパチリ)

カモはまだ人慣れしておらず人の気配に敏感で

少し近づくと 一斉に飛び立ち空の彼方を旋回

スモールまんぼうさん、皆さま

 多様な対象素材で、惚れ惚れするナイスな写真が続いているのは暑さを通り越して気分爽快な芸術の秋に向かっているからでしょうか。ご同慶の至りで楽しませて戴いてます。感謝。

 溜池の周りに季節変わりの野鳥や花などは来てないかと郊外にでて足で稼ぎました。初秋と思わせるには少しだけ早い感じでしたが、正に気分爽快、美味しい空気を吸いながら歩き回ってもそれほど汗がにじむでもなく満足でした。

書込番号:26313410

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9741件Goodアンサー獲得:82件

2025/10/11 11:37

絵にはならなくてもまず撮るのが優先なレベルです(^^ゞ  撮れたか?!

駐まっている一羽に近づくキチョウを狙ったけど・・・撮れたか?!

ボロボロに痛んだ翅のカラスアゲハ

カモの飛翔なら何とか合わせられるけど、チョウは相変わらず難しい

スモールまんぼうさん

 連投ご免下さい。 私のトンボ撮りのお師匠様(私が勝手に弟子入りさせて貰っているだけですが)、isoworldさんがキチョウの写真をアップされましたのでそれが頭に残っていて、郊外に出たときにチョウがひらひら舞い飛ぶ瞬間を何度か狙いました。

 幸いキチョウに出合えましたが、キチョウはシジミチョウと同じでisoworldさんがご指摘の通り
>支離滅裂に飛ぶので撮りにくい 
難敵です。

 ピンが合っているかどうか甚だ疑問ですが、難敵のキチョウの飛翔シーンに挑戦しましたのでお師匠様へのレポートとさせて下さい。

 (備考:トンボ撮りで弟子入りさせて貰った記録リンク)  
   https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000633704/SortID=17845075/#tab


isoworldさん

 キチョウでも手こずってます。究極の課題は、シジミチョウが ワープしながら飛んでいる瞬間を撮りたいけど、全く手も足も出ず歯が立ちません。

書込番号:26313425

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7764件Goodアンサー獲得:366件

2025/10/11 15:30

キチョウの連写写真の中から使えるもの(2枚)を1枚に重ねて仕上げてみました

 
新シロチョウザメが好きさん:

 私の写真に興味を持っていただき、ありがとうございます。

 チョウやトンボだけが私の被写体になっているわけではないのですが、いつまでも撮影技量の向上心を沸き立たせ(永久に完成域に到達しそうにない)、挑戦心を刺激してくれるので、それが衰えないうちは(もう喜寿を通り越しています)撮るようにしています。

 飛びものの撮影は、概して 飛行機→鳥→昆虫 の順に難しくなるのですが、昆虫の中でもチョウ、とりわけシジミチョウが、次いでキチョウが撮影困難となります。

 別の意味ではセミも撮りにくい被写体です。シジミチョウやキチョウのように支離滅裂に飛ぶわけではないのですが、いつも枝に止まっていてなかなか飛ばず、飛んでもすぐに別の枝に止まるので、撮るチャンスを逃してしまいます(撮れる機会は一瞬です)。さらに背よりも高いところを飛ぶので、撮りにくいわけ。でも、昨年の夏からはセミに挑戦するようになりました。

 貼った写真は、先日キチョウを撮った連写写真の中からキチョウの眼に何とかピントが来ているもの(2枚だけで、前後の写真はピントが少々外れていた)を試しに1枚にコンポジットしてみたものです。
 こういうお遊びもしています(一粒で二度おいしい)^^

書込番号:26313600

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:686件

2025/10/11 19:01

皆さまこんにちは。

ネタ切れでニャンコの写真。

>スモールまんぼうさん
遠征お疲れ様です。面白い写真が撮れる事を期待してます。

>大和鹿丸さん
なるほど。確かにずっと登っている富士山より縦走の方が良いかもです。中央アルプスで稜線を歩きましたが、確かに面白かったです。地上の世界とは空気がまるで違って、別世界に来た様な感覚でした。私の場合は日帰りなので、宝剣岳周辺くらいですが。。。
大和鹿丸さんのは素人には辿り着けない領域での写真です。やっぱり凄いです。しかもメチャ綺麗。

>森のエナガさん
ヒバリくん綺麗に撮れてますね、フジのカメラが欲しくなるーー。。。

>hukurou爺さん
これは難易度高そうな彗星ですね、緑色に輝くと言うのが魅力ですが、チャンスがあったら見てみたいです。

>isoworldさん
>新シロチョウザメが好きさん
野鳥を撮っていると蝶の好きな人に良く出会います。白樺峠でも隣に居た人は蝶と野鳥が好きだったみたいで。蝶の事いろいろ話してました。

書込番号:26313720

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7622件Goodアンサー獲得:44件

2025/10/12 05:45

最近すっかりご無沙汰の渡り前のコシアカツバメの皆さん

自宅周辺の森を伐採以降こちらもご無沙汰

鷹の渡り観察地でも不振でこちらも虫屋になった記憶も

やっぱりプチドライブかな・・・もはやひざ痛で眺めるだけの那須岳

皆さん、お早うございます。まだ外は暗いのですが、今日は雨が降らないらしいので、畑仕事どうしようかあれこれ妄想です。ようやく虫の害も減ってきたので、野菜の植え付けなどで頭がいっぱいで、鳥枯れのせいもありカメラは一向にいじれません。もっとも皆さんの作例に刺激され、これまで1度しか撮影できなかった、山道の狭い空を飛ぶハチクマなどを見返しながら、来し方行く末を考えるじいさんです。

☆森のエナガさん

Fuji機に関する感想、コメントありがとうございます。確かにネットではあれこれ評価が載っていますが、こちら現場主義なので…要するに作例がすべてなので・・・森のエナガさんやMasaKaseifuさんの作例を見せたいただくと、まだまだ煩悩が沸き上がってきますね。機材の性能だけではどうしようもないのは判っているので、現有の機材をもっと使いこなす努力の必要性も感じるのですが、凝りもせずまだ触れたことのない機材にふらふらです・・・同居人は当方の横で毎度方から先が問題とうそぶいています。

シジミチョウの同定ありがとうございます。今日は雨上がりでどうかと思いますが、カタバミなどが咲いて居たり、なぜかエゴマの周りにチョウがたくさん飛んでいるので、チャンスがあれば撮ってみます。改めてコメント、同定、ありがとうございます。



☆紅なっちょさん

プロミナー500はMFで悔しいこともあるんですが、MFなりの楽しさもありますね。ただちょっと重いので、運ぶのが面倒は面倒ですね・・・当方は駄目と分かっていてもオール手持ちなので、三脚の分は省略されていますが(もっとも現在では三脚座が破損してるんんですが)。古い機材ですが、とにかくボーグと並んで、あまり効果はありませんが欲しい欲しい病の対策品です(^^)。

鷹の渡りの作例をたくさん楽しませていただきましたが、上に書いたようにハチクマは1度しか撮影したことがありません。いろいろな峠での作例を見せていただき、あまりにもハチクマが多いので、どこで暮らしているんだろうといつも思っています。


☆スモールまんぼうさん

山のおやじにはで出くわさずに、撮影楽しんでいらっしゃいますか。作例楽しみにしていますので、よろしくです。



ではでは本日も昔語りで・・・ようやく空が白んでまいりました。

書込番号:26314018

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9741件Goodアンサー獲得:82件

2025/10/12 07:15

秋は小さな可愛い山野草も佳いですね

秋のチョウは何故か

落ち着いて見えます。小ぶりなせいか、はたまた光線のせいか

でもやっぱり野鳥が目に入ると、もうそればっかり追い掛けてしまいます

スモールまんぼうさん、皆さま

 朝が涼しくなりました。こう快適な気候になりますと、今日もカメラを以てどこかをぶらつこうかな、と写欲が自然と湧いてきます。やっぱり秋は佳いですね。

紅なっちょさん

>野鳥を撮っていると蝶の好きな人に良く出会います。白樺峠でも隣に居た人は蝶と野鳥が好きだったみたいで。蝶の事いろいろ話してました。

 鳥撮り大好きなに方はワイドな風景写真よりぐっとターゲットを絞った生物を撮ることが好きな方が多いのかも知れませんね。これは私の場合ですけど、鳥との出会いが少ないと自然と足もとの生き物に目が行くのは持参している機材が望遠系が多いためでもあります。

isoworldさん

 >(一粒で二度おいしい)^^

 トンボもそうですが、チョウの撮影も、もうちょっと遊ぼ心を加えて楽しむように心がけたいと思います。貴重なヒントに感謝_(._.)_

書込番号:26314051

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:686件

2025/10/12 07:57

ハチクマ

ハチクマ

皆さまこんにちは。

ネタ切れでアーカイブ。昨年の白樺峠で撮ったハチクマです。

>アナログおじさん2009さん
白樺峠など鷹見の丘に行くと、フィールドスコープで見ている人も多いんです。私は双眼鏡とカメラで参戦してますが、遠くの鳥だとフィールドスコープで見たくなるんですよねー。
写真は撮れないけど、見るだけならフィールドスコープ面白そうです。日々カタログを見て楽しんでます。

ハチクマって、太平洋側より白樺峠など日本海側の方が圧倒的に数が多いです。太平洋側だとかなり数が少ないです。

>新シロチョウザメが好きさん
昆虫でも野生動物でも写真の中に生き物が居ると楽しくなりますよね。

書込番号:26314075

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7622件Goodアンサー獲得:44件

2025/10/13 01:03

再生するCASIO EX−F1で高速度ビデオ撮影の失敗例・・・普通はアップしませんが(^^)

再生するせめてこれくらいのクリアさは確保したいものです・・・RX10M3

その他
CASIO EX−F1で高速度ビデオ撮影の失敗例・・・普通はアップしませんが(^^)

その他
せめてこれくらいのクリアさは確保したいものです・・・RX10M3

プロミナー+テレコン1.4で換算1400o…止りものですが

300oF4+TC14E3・・・いまさらながらD500売却して後悔

ほとんど置きピン状態ですがそれでも撮影は楽しいですね

7年前も今頃は鳥枯れだったようでこんなものばっかりしか残っていません

皆さん、こんばんは。本日は雨上がりの畑に出かけると、エゴマの花の周辺にシジミチョウやスズメバチがいたので、久しぶりに懐かしいCASIOのEX-F1で高速度ビデオ撮影を試みましたが・・・最高1秒で1200フレームです・・・帰宅してがっかり。シジミチョウはもちろんのこと、まさかのスズメバチまでぴんぼけで撃沈でした。
ノーマル速度で昔写したオオスカシバと比べるとがっがりです。こんなはずではと思う部分があるので、isoworldさんや新シロチョウザメが好きさんのやり取りを参考に、しばし努力してみたいと思います・・・ビデオ撮りなんだから何とかなるだろうという甘い気持ちに反省です。一般化はできませんが、ピンボケのシジミチョウの飛翔パターンだけがせめて収穫と思うしかありません。

☆紅なっちょさん

素晴らしいハチクマの作例ありがとうございます。おっしゃるように、こちらでは知り合いの鳥博士でさえ、撮影には苦労されているようです。ちなみにこの鳥博士、いつも双眼鏡を首にかけ、チュウヒ撮影地でもその視認能力の素晴らしさは半端ではありません。かつてP1000でオオワシを探していた時、あの辺にオオワシがいると思うんだけど、P1000で確認してくれないと言われ、12000oで確認したら確かにオオワシがぽちっと杉の木に止っているのが見えたのに驚いた記憶があります。何しろあちらは8倍の双眼鏡なので。さすがに猛禽類の渡りのカウントをなさっている実力はただものではありません。

プロミナーの件、了解です。実は当方、カタログに載っているアタッチメントもやたら買い込んではみたものの。使いこなせず、今や部屋のあちらこちらに散乱しています。最近お見えになっていませんが、デジスコの達人yunsonaさんのように撮影できればいいんですが、三脚は面倒なので嫌というわがままじいさんなので、最初から無理なのに、妄想で物欲先行です(^^)。

それにしてもハチクマのクリアさには改めてびっくりですね。こちらではこの距離で写せることはまずないように思いますが、400oF4.5恐るべしです。いいものを見せていただきました。これにはさすがの鳥博士もビックリじゃないかと思いますね。何しろこちらでは山の稜線あたりを飛ぶのを写すのが精一杯ですから。


ではでは皆さん、今回もお粗末なまま失礼します。

書込番号:26314755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9741件Goodアンサー獲得:82件

2025/10/13 06:20

2025年初秋のベニトンボ

2025年初秋のキトンボ

2025年初秋のハグロトンボ

2025年初秋のマユタテアカネ(? 多分)

スモールまんぼうさん、皆さま

 郊外の自然の溜池に棲む初秋のトンボです。
 所謂赤トンボが目につきましたが、種の同定は専門外でとんと自信がありません。

 (Sony専用版で) 『SONY機で綴る季節の風景』 のクチコミ掲示板に行けば、トンボにお詳しいスレ主様 ちゃーずる良さんが指摘して下さいますが、ここはSonyのカメラ専用なので、ニコン1では訪問できないのが残念です。
   https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26309778/#tab

 数年前、植物種の鑑定と特徴の紹介でお世話になった方に ハンドルネーム yamaya60さんが居られます。在野にあって特定の分野で識見豊富な達人がおられると有り難いし嬉しいですよね。私は撮ることだけで精一杯で、鳥の種類ひとつあげても見分けるのがなかなかです。
 アナログおじさん2009さんも書いておられますが、双眼鏡一つで、猛禽類の幼鳥と成鳥、亜種の指摘などを飛んでいる鳥を観ながら即座に判断推定できる方もおられたりして、何でも集中して経験と知識を集積すれば、凡人にはできない高みに行けるのかもしれません。その道に傾倒し続ける根気と真面目さが鍵だと思いますが、撮っていれば楽しいだけの自分には遙か見通せない極致です(^0^)

書込番号:26314794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2684件Goodアンサー獲得:1件

2025/10/13 06:34

雲の上にいたいた(笑)

これです...

拡大画像

みなさま おはようございます

なかなか思うような天気になりませんが昨日の夜明け前北の空だけ晴れていたのでlemon彗星を
観るべく出かけて来ました(まずは観ておくことがモチベになります)

5等級なので8x10の双眼鏡でも確認できませんが撮影はしてきました。月明かりもあるのでしっかり
とはいかないながら今回は拡大画像でどうにか尾が確認できます
オリオン座流星群の極大日も近いので流れ星もいくつか見れました。それにしても人工衛星が多い!

今は夜明け前の方が観やすいですが16日あたりから日没後(18:30頃)北西の空に観えるようになります

>紅なっちょさん

見事なハチクマです!!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4079707/

こんな素晴らしいのが観られるなら白樺峠に行きたくなりますね。今年は地元で撮りましたが来年
チャンスがあれば行ってみたいです

書込番号:26314799

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7622件Goodアンサー獲得:44件

2025/10/13 18:49

再生する実力不足はいかんともしがたく

再生するよく見ればこんな物でも撃沈 R7

その他
実力不足はいかんともしがたく

その他
よく見ればこんな物でも撃沈 R7

飛び出しでさえ厳しいんですから飛翔などまだ夢のまた夢

カタバミを吸蜜するシジミチョウはかわいいが目が写っていないのはどうも(^^)

どこに巣があるのかやたら多いオオスズメバチ

LoveLove

皆さん、こんばんは。今日は昨日の撃沈を思い出しながら撮影に向かいましたが、安直なビデオでのシミュレーションなど一切役立たず。全くシジミチョウの飛翔はアトランダム。野鳥のようにはゆきません。

最終兵器の(^^)プリ連射使用も考えましたが、昔気質なので・・・というより自分をわかっていないだけなので(^^)・・・自分に無茶ぶりですが、動体視力は全くボロボロで、今日も反省です。

新シロチョウザメが好きさんがお書きになっているyamaya60さんの博学ぶりは申すまでもありませんが、当方などは、当方のHNを入れtらスレ建てなどして植物名をご教授いただき、頭が上がりません。少しでも植物の知識があればよかったのですが、まったく無知で、本当に失礼した記憶がありますが、奥様ともどもお元気でしょうか。自分も、価格コムでうろうろしていて遭遇したかけがえのない宝物です。


書込番号:26315305

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:686件

2025/10/13 22:22

ハチクマ

クマタカ メチャ遠かった

皆さまこんにちは。

>アナログおじさん2009さん
>hukurou爺さん
>新シロチョウザメが好きさん
こんにちは。

昨年から白樺峠で鷹の渡りを見る様になって、私なりに感じた事。
・9月15日位から本格的に飛び始めて9月30日位までがピーク。昨年は9月24日、今年は9月22日が大当たり日でした。来年も多分その辺りが狙い目かな?。
・曇天だと写真は上手く撮れないので晴れた日を狙う。
・昼間は上昇気流に乗って高く飛んでしまう事が多い、15時過ぎ位からお泊まり組?が近くを飛ぶ事があるので狙い目。
・朝は早く行かないと車を停めるのも難しく、場所もいい場所が確保出来ません。早朝早い時間に到着する。

白樺峠は車で泊まり込んで撮影や観察している人もいます。クマタカも運が良ければ見れるかもです。

鷹はたくさん飛んでくれますが、近くに来るかは気流?または鳥運?次第でしょうか。

書込番号:26315508

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9741件Goodアンサー獲得:82件

2025/10/14 10:42

市街地平地にも鳥が戻ってきつつあります スズメは今の時期だけ(^0^)

ハトならいつでも居るので、まずレンズを向けませんが

シラサギの活動が盛んになりました

モズを撮っていたら、ラッキーなことにタイミングがずれて飛び出しを(^0^)

皆さま  今日は。

紅なっちょさん

 高台での猛禽類待ちと撮影事情
>・曇天だと写真は上手く撮れないので晴れた日を狙う。
>・昼間は上昇気流に乗って高く飛んでしまう事が多い、15時過ぎ位からお泊まり組?が近くを飛ぶ事があるので狙い目。

 白樺峠は名前だけでまったく未体験フィールドですが、こちらのサシバ待ちの高台でも同じような感覚です。

・曇天でも晴天でも来てくれたら有り難いので天候は雨以外は何でもありですが、やっぱり晴天であるに超したことはない
・晴天でも日本晴れだと青空に溶けてしまうので、適当に白い雲が浮かんでいると発見も場所の共有もしやすい
・順光が望ましいが、時間帯やコースによっては真逆光、半逆光もあり、これが悩ましい
・曇天や雨天の時は、市街地に近い高さを低く飛んで来たりすることがあるので、これも見逃せない・・・けどバックにピンが引っ張られる
・朝早いと、前夜に飛びきれないで近くの木立に泊まったサシバが、飛び立って上昇気流を求めて高台の傾斜面に近づくことがありこれが狙い目の一つ・・・だけど あくまでこちらは通過点にて 大空高く飛んでいく。その殆どは視認できないか気づかない

 春の戻りのコースは 大概真上を近く通るけど、殆どが逆光で、旋回してくれるのを期待するだけ。

書込番号:26315802

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7622件Goodアンサー獲得:44件

2025/10/14 16:07

常陸の国のスズメの皆さん

こちら常陸の国のオオスズメバチ・・・30分前に殺虫剤大量散布も効果なし

朝7時前のキジは200800o+エクステ1.4ではつらいですね

案の定、彼女のほうは・・・

皆さん、今日は。こちらも少しづつ野鳥が戻ってきたようです。昨日書き忘れましたが、車の前をハヤブサがものすごいスピードで川のほうに突っ込んでゆくのが見えました。今日は朝から、キジにご対面です。カケスも盛んに鳴いていますが姿が見えません。これからに期待です。

新シロチョウザメが好きさんがアップされていらっしゃるスズメ、川のほうに様子を見に行って、最近初めて見ました。趣味で栽培した陸稲には全然姿を見せないので安心していましたが・・・半面寂しさもありましたが・・・河原でエサをついばんているなんてびっくりです。



書込番号:26316063

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:686件

2025/10/14 17:10

野生ではありません

皆さまこんにちは。

>スモールまんぼうさん
そろそろ復活?

>アナログおじさん2009さん
コメント読んでフィールドスコープ熱が一気に覚めました。確かに三脚必須、ブレとの闘い、手間が掛かる等々。。。扱いやすいとは言えないですね。。。無駄に散財する所でした。。特に私は三脚を持ち歩くのが嫌いなタイプなので必要ないかなって感じて来ました。。
目覚めさせて頂きありがとうです。。十数万円浮いたかもです。。。
当分は今のセットで頑張ります。

>新シロチョウザメが好きさん
鷹の渡りでもサシバ、ハチクマは9月中旬から10月初めまでと期間が短いですからね。その前後でも飛ぶには飛ぶけど数が少ないし。結局はこの期間に雨が降って居なければ行くしか無いですね。後は鷹が近づいて来るかどうかは運次第ですかね。。。
1番近づいて来るのはやっぱりお泊まり組を狙う、早朝か夕方でしょうか。。。

白樺峠以外だと昨年に伊良子岬に行ったけど、こちらはサシバ中心でハチクマは少ないです。だけど恋路ヶ浜駐車場から観察出来るので、山を登らずに済みます。後、カツオドリが出現してびっくりしました。ちなみにグンカンドリの目撃例もあるみたいです。

野鳥の会の先輩方の話しだと、石垣島や五島列島等離島は面白いみたいです。特に五島列島は連日ハチクマが数千羽飛ぶみたいです。「元気なうちに行っておいた方が良いよ」と言われます。

書込番号:26316120

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7622件Goodアンサー獲得:44件

2025/10/14 18:30

再生するまたですかとお&#134047;りを受けそうですがこれ以降あまりサンプルがないのでご容赦

再生するRX10M4でカケス飛翔撮影・・・AFの誘惑に負けそうですがmax600mmに心は複雑だった思い出

その他
またですかとお&#134047;りを受けそうですがこれ以降あまりサンプルがないのでご容赦

その他
RX10M4でカケス飛翔撮影・・・AFの誘惑に負けそうですがmax600mmに心は複雑だった思い出

仰角が大きすぎてダウンです

かつてはよくやった飛翔シーンは今や夢のまた夢

☆紅なっちょさん

フィールドスコープに関しては、当方のようないい加減な爺さんのコメントではなく、きちんと実績を上げている方の作例やコメントをご覧になったほうがいいですよ。こちらプロミナー500oとボーグ77ED2 でレトロじいさんやってきましたが、年々目のほうもいうことを聞かずピント合わせが厳しくなり、AF様様の状態です。

こちら手持ちでずっとやってきましたが、背景に引っ張られるAFを嘆くより、ピンぼけも自己責任なので、個人的にはこちらのほうが好みなんですが、実力が伴わずいつも撃沈です。Kowaのプロミナーは、単体での撮影だけなら手持ち可能かと思いますが、仰角や俯角の大きな状況での長時間撮影は厳しいかもしれません。

使いまわしすぎてお叱りを受けるような例しかありませんが、これしかないのでご容赦・・・本当はズグロ撮影をMFで敢行して大チョンボの作例をアップしたいのですが見当たらないのですんません。見つけたらこっそりアップします。ビデオのコメントなぜか文字化けしてますがご容赦・・・「お叱り」と入力したはずなんですが。

書込番号:26316194

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:686件

2025/10/14 19:36

ミサゴ

>アナログおじさん2009さん
一つの意見として見ていましたが、気づかせてくれた感じです。
私は三脚を持ち歩くのが負担に感じるタイプなので三脚は使わずに撮影しています。そんな私が三脚付きでフィールドスコープ持ち歩くのは負担に感じてほとんど使わない気がしてきました。使っても鷹の渡りくらいかな。年一の為に買うのも費用対効果が悪いですね。
結局超望遠はP950やP1100になっていくのでしょうね。そっちの方が有効かもです。
でも、でも、それならさらなる超望遠レンズを購入した方が1番近道かもと感じてます。
でもそれは値段が高すぎて結局は買えない(T_T)んでしょうね。
でもまあ、とりあえずカタログでも見て妄想して楽しみます。

書込番号:26316264

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3191件

2025/10/15 09:08

クロツグミのオスもいました

鳥があまり出逢えなかったので、ミヤマカラスアゲハを撮る

ニュウナイスズメを発見

みなさん、こんにちは。

遠征から無事に帰ってきました。
やっぱりやや徹夜モード2連チャンはキツかった。(^_^;
想像していたよりも出が良くなかったですが、向きが悪くて良さそうなシーンは少なめでした。
それでも、幼鳥がママが狩ったお魚が欲しいとせがむ姿を見つつ・・・
ママは無情にも子の目の前でゴックンしちゃうという、無言の躾をする姿を
見る事が出来ました。(^_^ゞ

撮影した写真のアップは忘れた頃になりそうですが・・・お楽しみに?
(夏の遠征すらアップ出来てませんしねぇ(^_^ゞ)

旅の疲れがあること、レス数が多いため、体調が戻るまでの間は
レス作業をお休みさせて頂きます。


アップ写真は6月29日分(ラスト)からです。
結局、お目当てのアオバズクには出逢えず・・・。
鳥さんもあまり出逢えずなプチ遠征となりました。(T-T)

書込番号:26316646

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:686件

2025/10/15 16:06

トビ

トビ

>スモールまんぼうさん 遠征お疲れ様でした。
計画して遠征して写真撮っている時が1番楽しいかも。。。ですね。。。
面白い写真期待してます。

今年はまだ渡り鳥が来ていない感じですが、ジョウビタキを始め、ハイチュウ等等まもなくやって来るでしょうか?楽しみですね。

トンビってよく見ると可愛い顔してます。

書込番号:26316894

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9741件Goodアンサー獲得:82件

2025/10/16 07:47

郊外で見かけた野鳥−1 タシギ

郊外で見かけた野鳥−2 タシギ

郊外で見かけた野鳥−3 シラサギ

郊外で見かけた野鳥−4 ハクセキレイ

スモールまんぼうさん、皆さま

 日中はまだ少し暑さが残ってますが、朝夕は涼しい日が続いています。 フィールドに出るにも快適で助かります。

書込番号:26317334

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3191件

2025/10/17 12:44

ハマナス絡みにしたいのですが・・・なノゴマ

愛想が良かった子でしたが、足環ありでした

近い、近い(ノートリ&リサイズ)

何度も近くで囀ってくれました

みなさん、こんにちは。

旅の疲れがようやくとれました。(^_^;
その間、撮影枚数が少ない日のチェックをして、残すは大御所のシマフクロウ写真です。
撮ってないつもりでも、結構連写していました。(^_^ゞ
こちらはのんびり作業を進めようと思います。


アップ写真は7月5日分からです。
鳥さんを求めてプチ遠征をしてきました。
この日のお目当ては、ノゴマとベニマシコ、ハイタカです。
まずは、草原エリアでノゴマを狙います。
(他にも鳥さんはいますが、お目当てはノゴマなので(^_^ゞ)



◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>計画して遠征して写真撮っている時が1番楽しいかも。
そうですね。
狙っていた鳥さんが撮れたら嬉しいです。(^_^)
今回は期待していたほどでは・・・でしたが、次回のお楽しみって感じでしょうか。

>トンビってよく見ると可愛い顔してます。
そうなのですよね。
でも、なかなか可愛らしく?撮れない・・・と言うか、そこそこ見かける割に
撮らせてくれない不思議な鳥さんです。(注:私だけ?)

>ジョウビタキを始め、ハイチュウ等等まもなくやって来るでしょうか?楽しみですね。
冬鳥達ももう少しで入ると思います。
そう言えば・・・遠征の移動中、オオワシが飛んでいる姿を見ました。
もう北から渡って来たの?って思いました。
あと、野付でベニヒワのオスを1羽だけでしたが見ました。
11月頃から見られるらしいのですが・・・。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4080542/
遠征先でも「ピーヒョロロ」と鳴きながら飛んでいました。


◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。

>フィールドに出るにも快適で助かります。
気温が下がってくると、撮影も楽になりますね。
こちらは気温が下がりすぎて、少々寒くなってきました。(^_^;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4080679/
そちらでは今時期にタシギが見られるのですね。
毎度悩まされるのが、オオジシギとタシギの違い。
姿、似すぎです・・・。(^_^;

書込番号:26318252

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9741件Goodアンサー獲得:82件

2025/10/17 14:19

タシギ

シラサギ

ツマグロヒョウモン

同左

スモールまんぼうさん

>毎度悩まされるのが、オオジシギとタシギの違い。
>姿、似すぎです・・・。(^_^;

確かに似てると言えば似てますね。
大きさがタシギの方が少し小ぶりなことと、タシギは目の上に、白っぽい眉(頭の横を通るライン)で見分けています。でも野鳥は撮るだけで満足の方ですので、個々の種族には関心が乏しく不勉強ですので、間違ってしまうことが結構あります。

 最近なるだけ正しいであろうと思しき名前をキャプションに入れるように気をつけてます。これには理由があります。
かつて、「ハイイロチュウヒ」で連投していたP1000のスレッドで。長々書くのは面倒臭くて、またキャプション文字数に制約があることもあり、「ハイイロチュウヒ」を単に「チュウヒ」とだけ書き入れていましたら、その道のベテランの方から正しく書き入れた方がいいとのご指摘を受けたことがありました。それ以降、それでもなるだけですが、なるだけ間違ってなさそうな野鳥の名前を記載することにしてます。

 それでも、例えばシラサギは コサギ、チュウサギ、ダイサギの別があり、これも分けて書いた方が好いのだろうとは思いますが、コサギはともかく他は見分けが遠目には困難なことも多く、加えて最近ではダイダイサギなんて大きなダイサギ以上のサイズのものに名前がついているようですので、苦手な種の同定からは逃げるが一番とばかりに、単にシラサギと一般通称で書くことが多いです。

 あまり細かなことには拘らない性格・・・というか ずぼらな性格でこうなってます。

(追加) 件のハイイロチュウヒの省略記載のクレームの件では、同士>アナログおじさん2009さんから、優しい慮りのあるフォローがあり助かりました。今でも感謝してます(^0^)

 お詳しい方からのアドバイスはありがたいです。

書込番号:26318302

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3191件

2025/10/17 16:10

ノビタキのオスが近くに来た!

何故か高い場所から降りてこないベニマシコ

夏羽のベニマシコは美しいです

みなさん、こんにちは。

今日はまったりしながら、時々写真のチェックをしています。
似たような写真が多くて、どう残すか・・・が悩ましいです。(^_^;

今日はお天気が良い1日でしたが、明日、明後日はお天気がパッとしない&強風らしく
鳥撮りは難しいかなぁ?なお天気になりそうです。


アップ写真は7月5日分(つづき)からです。
ノゴマの近くにノビタキが・・・。
折角近くに来てくれたのでパチリ。
ノゴマを色々撮ったので、次のお目当て(ベニマシコ)のためにフィールドを移動しました。
不思議とノゴマポイントではベニマシコに出逢わないのですよね。(^_^;



◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。

>確かに似てると言えば似てますね。
北海道では滞在時期が微妙に異なっているので、同時に見る事がないため
比較も出来ずだったりります。(^_^ゞ
キッチリ識別出来る知識をつけたいところです。

>シラサギは コサギ、チュウサギ、ダイサギの別があり
確かに3種の中で、簡単に識別できるのはコサギですね。(足首から先が見えれば)
私の場合は、自信が無ければ「〜かな?」で逃げています。(^_^ゞ

私も鳥さんの名前は極力入れていますが、間違っている可能性もあります。
そこら辺は・・・「誰でも間違いはあるさ」的な感じで見ています。(^_-)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4080921/
この子は嘴の長さから「チュウサギ」と思われます。
私も初めは識別出来なかったのですが、秋の石狩調整池でダイサギに混ざって
チュウサギを見るようになって「あ〜嘴の長さが随分違うんだな」って思いました。
オオジシギとタシギも同時に見れば、識別ポイントが掴めるのかも?ですね。

書込番号:26318360

ナイスクチコミ!4


nTakiさん
クチコミ投稿数:959件Goodアンサー獲得:7件

2025/10/17 19:11

(1) 車窓から_3

(2) 車窓から_4

>スレ主さま、皆さま
ふたたびお邪魔します。

すごしやすい季節になりました。でも、体と気持ちがなまってしまって、
23℃±5℃でしか生息できなくなったような・・・

書込番号:26318490

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7622件Goodアンサー獲得:44件

2025/10/17 19:14

再生するP1000でお手がるビデオ撮影・・・・1000〜1500oくらい・・・・等倍と再生速度2分の1

再生する横1024ピクセルを無理やり横1920ピクセルでフォトムービー 16年前の写真

その他
P1000でお手がるビデオ撮影・・・・1000〜1500oくらい・・・・等倍と再生速度2分の1

その他
横1024ピクセルを無理やり横1920ピクセルでフォトムービー 16年前の写真

何もないので今日はボーグで天頂の旅客機・・・MFしか使えないG9で

やっぱり距離が大事かも・・・遠い昔の写真で1024にリサイズ

フロントガラス越しになぜかボーグでにゃんこ

まだ接点が正常だったころのG9+プロミナー500o+テレコン1.4

皆さん、こんばんは。今日は雨も止んで、元気な方は紅葉狩りなんかに出かけているようですが、加齢とともに紅葉狩りはあまり興味がなくなり、相変わらず大根の間引きや葉物の世話です。カメラのスレですが、最近ビックリしたのは、これまで一度も食害にあったことのないほうれん草が何者かに食べられ、葉脈くらいしか残らない悲惨な状態です。品種が変わったからか、虫の性質が変わったからか判りませんがとにかくびっくりです。

☆スモールまんぼうさん

遠征ご苦労様でした。作例のご披露は3か月ぐらい先になるでしょうから、昨日のこともすぐ忘れてしまうこちらは忘れてしまいそうですが、楽しみに待つことにいたしましょう。

野鳥の同定、新シロチョウザメが好きさんとのやりとり、興味深く読ませていただきました。が、現物を前にすると、こちらまったくアウトですね。図鑑などでチェックするのですが、毎度アバウトな性格が災いして、あれれのれです。

それにしても、夏のベニマシコ・・・本当にきれいですね。黒ツグミもよく出てきますが、こちらではほぼ幻です。


☆新シロチョウザメが好きさん

同定はこちらもっともひどくて、いい加減な性格が災いしています。猛禽類のカウントなさる方は、みんな、飛び方や翼の形などしっかりパターン化して同定しているようですが、皆さん、几帳面ですね。

これまで新シロチョウザメが好きさんには多くのことを教えていただいたり、刺激を受けさせていただきましたが、ハイイロチュウヒ♂の件、まったく記憶にございません(^^)。そもそも、ご存じのようにチュウヒの同定は多くの場合、その羽毛の様子から、複雑を極めますので最初からギブアップです。たいていは近くに鳥博士がいらっしゃいますので、どうしても知りたいときは質問させていただいています・・・先日お名前を出していたyamaya60さんのような方が、鳥の分野でもいるようで、本当に助かっていますが、こちら知識不足でいつも失礼なんじゃないかとひやひやです(^^)。

こちらまだチュウヒのニュースはありませんが、様子を見て出かけてみたいとは思います。またP1000の件、よろしくです。


☆紅なっちょさん

プロミナーの件、了解です、三脚については好みがありますからね。自分も三脚は使用せずの立場なので手持ちですが、プロミナーのアダプターを付けたらさすがにお手上げです。が、当方もカタログやネットで、あれやこれや調べるのが好きなので、プロミナーもボーグ同様,、名手の作例を見てはうなっています。

最近久しぶりにKowaのHPを見たら、ずいぶん前の記事ですが、中野耕志さんのレポが載っていますね。

https://optical.kowa-opt.co.jp/ts/telephoto/nakano_report/index.htm


さすが飛びものは少ないですが、P1000やP950での作例であれば、だれもが認める名手の新シロチョウザメが好きさんがいらっしゃいますので、プロミナーの画角を超える世界を垣間見ることができるのではないでしょうか。800oの画角でもNikonのAPS-Cで約1200o、MFTでも1600o、しかもちょっと重めですから、画質は別としてコンパクトさには欠けるので、何を採るか思案のしどころですね。

鷹の渡りの実態をあまり知らないので、とんちんかんなコメントしかできませんが、選択肢は昔より多いので、何を選ぶか楽しみではあります。定年退職したら即九州の離れ小島に行く予定でしたが、気が付けば北関東の山の中で農作業…人生はまさかの連続です。


書込番号:26318492

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3191件

2025/10/17 20:17

巣立ったハイタカの幼鳥が鳴いていました

近くにオス(親)がいました

バタバタしたハイタカの幼鳥(ノートリ&リサイズ)

チビでも凜々しいですね(ノートリ&リサイズ)

みなさん、こんばんは。

休憩を挟みながら、写真チェックを進めています。
今回は、肝心な時ほどピントが甘い事が多く・・・三脚のパンをフリーにしていたのが
マズかったのかも?
綺麗に撮るのが難しいです。

今回の遠征は飯テロネタをスマホで撮ってきました。(^_^ゞ
パパッと撮っているため、綺麗にとれていないかも知れませんけれど。
3泊中、2回、キンキを食べることが出来ました。
脂がのっていて美味しかったなぁ〜。


アップ写真は7月5日分(ラスト)からです。
最後にハイタカのフィールドへ移動しました。
先にカメラマンがいたので、ハイタカの居場所は分かりました。
しまった・・・レンズ長すぎた。(^_^;
この日も近くで親子を見る事が出来ました。



◆nTakiさん
いらっしゃいませ。

>23℃±5℃でしか生息できなくなったような・・・
あはは・・・。(^_^;
暑かったですものね。
寒くなると活動が渋くなっちゃうでしょうか。(^_^;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4080984/
小さな漁港?って感じでしょうかね。
車窓からだと良い角度になるのをジッとファインダーで見つけていたのかしら。(^_^)


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>相変わらず大根の間引きや葉物の世話です
農作業、お疲れさまです。
ペースメーカー生活、徐々に慣れてきたでしょうか?

>作例のご披露は3か月ぐらい先になるでしょうから
あはは・・・そうなるかも知れませんね。
先に7月の遠征ですね。

>夏のベニマシコ・・・本当にきれいですね。
えぇ、色が赤くて綺麗なのですよね。
残念ながら、私の住む地域は夏にはいないのです。(>_<)
故にプチ遠征しないとダメで。
もう少しで秋の渡りで色が薄くなったベニマシコに逢えるようになります。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4080987/
プロミナー500mmに1.4倍テレコンが付けられたのですね。
機材を考えるとまずまずの写りでしょうか。(距離もかなりありそうですし)

書込番号:26318539

ナイスクチコミ!5


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2045件Goodアンサー獲得:13件

2025/10/18 09:37

ハリオアマツバメ

撮れて良かった…アリガタヤ

☆ スモールまんぼうさん

遠征お疲れ様でした。


コチラの遊水池では、6日にコハクチョウが2羽入りましたが翌日には居なくなっていました。
渡来の始め頃はカモ類も入ったり出たりが頻繁で、メンバー固定はしばらくお預けかな。

ホシハジロ・ヒドリガモ・ハシビロガモ・オカヨシガモ・ヨシガモ・キンクロハジロは何度か
顔見せに来ています。

12日にはハリオアマツバメが遊水池上空に飛来し、爺さんも「初見初撮り」ができました。
曇天下での撮影で写りはイマイチですが、贅沢は申しません。

書込番号:26318879

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2991件Goodアンサー獲得:219件

2025/10/18 10:24

レモン彗星

写っているけど、どれか判るかな?

左上の二重星はミザールです。

大阪市。

書込番号:26318906

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2684件Goodアンサー獲得:1件

2025/10/18 18:26

天の川の中のswan彗星はこれですと言われても...

というわけでコレです(>_<)

lemmon彗星は少しマシです

ドレと言われると厳しいですがコレと言われれば

みなさま こんばんは

なかなか思うような秋空にならなかったのですが明後日以降なんとかなりそうな日がありそうな
雰囲気になってきました。まだ雰囲気というのが心もとないのだけれどないよりはマシかと...

>masa2009kh5さん

>>写っているけど、どれか判るかな?

当初の予想よりはだいぶ暗いですね。swan彗星の方は6等級なのでほぼ諦め状態です

まさに写ってるけど、どれか判るかな?状態です(>_<)

lemmon彗星は今は4等級ほどで視力の良い方なら肉眼でもなんとか観えるらしいですが
私は8x10の双眼鏡を使っても観えません。夜明け前は写りましたが日没後は街灯り(光害)で
写りませんでした...トホホ。運よく晴れたら別の西の空が開けた場所へ行くしかないです

こちらは月末に3等級になり高度も上がるようなので去年の紫金山・アトラス彗星の最終盤ほど
にはならないかと期待してます

>スモールまんぼうさん

遠征お疲れさまでした。写真はまだ7月初旬分(凄い!!)なのでまだ先になると思いますが
楽しみに待ちたいと思います

在所はカモ類は順調に増えてますがそれを狙って来る筈の猛禽類はなかなか現れてくれず
毎日開店休業状態です(笑)来週あたりから天気も安定して気温も下がるようなのでこちらも
月末に期待です

書込番号:26319195

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:12件

2025/10/18 20:58

ママコノシリヌグイ(植物には疎いですが一度聞いたら忘れない少し可哀想な名前)

キタテハ(キタキチョウ・キタテハなど成虫越冬組が目立ってきました)

イソシギ(頭の羽がかわいい)

ミサゴ(ふと見上げると真上に!ちょっと間に合わず・涙)

スモールまんぼうさん、皆さんこんばんは

スモールまんぼうさん、お帰りなさい^^
疲れはとれましたでしょうか?


種の同定、さくさくできる方が羨ましいです。
「シラサギ」や「アカトンボ」など、その名前をもつ種がない総称名は便利でついつい頼ってしまいます。
そういえば、今年から『野鳥識別士試験』という検定試験が始まりますね。
100点の人は「マイスター野鳥識別士」の称号をいただけるそうです。


※画像はミサゴのみトリミングと明るさ調整しています。

書込番号:26319329

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:686件

2025/10/19 09:34

アーカイブ ジョウビタキ

皆さまこんにちは。

鷹の渡りロスで次の楽しみを探しています。レモン彗星は曇りばかりでチャンスが。。。難しいです。

今日ついに静岡県でジョウビタキ発見しました。また会えて嬉しいゾ。。。(^^)

インスタだとヒレンジャクも日本に来ているみたいで期待しています。

書込番号:26319600

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3191件

2025/10/19 16:53

霧の中のコヨシキリ

白い世界の中で出逢ったノビタキ

コヨシキリが囀ります

シマセンニュウも囀ります

みなさん、こんにちは。

今日は天気予報に騙された?(^_^;
朝、タカ見現場へ到着して程なく・・・雨ぇ〜。(>_<)
急いで車に戻って雨宿りしました。
しかも、雨雲レーダーには写っていない雨雲で、いつ雨が上がるのかさっぱり分からずでした。

風が思いの外強く、日差しがないため寒いのなんの。
あまりの寒さに車に積んでおいている薄手のジャンパーを重ね着して寒さを凌ぎました。

鳥さんの出は・・・タカ類(ノスリ、トビ、ハイタカ、ツミ)がボチボチ飛びました。
撮影は出来ませんでしたが、2回ほどヒヨドリを追いかけてツミ?ハイタカ?が目の前を
低空飛行して行きました。(近かったなぁ)
小鳥の渡りのタイミングだったようで、シジュウカラやヒガラ、メジロ、ホオジロ等が
群れをなして飛んでいました。(風が強いからか止まってくれない)

今回もタカ見をしている現場で、カラ類の群れの後を追うようにシマエナガさんの群れが
一気に通過。
帰りに立ち寄ったフィールドでもシマエナガさんの群れに遭遇し、こちらは1分?程度立ち止まった後に
一気に移動していきました。


アップ写真は7月6日分からです。
プチ遠征をしましたが・・・なんと現地は霧。
霞んだ世界での鳥撮りとなりました。(>_<)



◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。

>遠征お疲れ様でした。
ただいま〜です。
距離がある分、もう少しゆっくり時間をかけて回りたいですね。(^_^ゞ
移動距離が長いと体に堪える・・・歳を感じます。

>コハクチョウが2羽入りましたが翌日には居なくなっていました。
休憩で立ち寄った感じなのですね。
そう言えば、道東遠征時・・・オオハクチョウだと思いますが凄い数でした。

>ハリオアマツバメが遊水池上空に飛来し、爺さんも「初見初撮り」ができました。
良かったですね。(^_-)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4081102/
ビュンビュン飛ぶので、なかなか手強いですよね。


◆masa2009kh5さん
いらっしゃいませ。

>写っているけど、どれか判るかな?
わっかりませ〜ん。(^_^ゞ
お星様は難しい。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4081111/
左の□を拡大して・・・右の○の部分ですね。
結構、小さいのですね。
これは言われないと絶対分からない・・・。(星に慣れていないので)


◆hukurou爺さん
いらっしゃいませ。

>当初の予想よりはだいぶ暗いですね。
そうなると、星に慣れた人じゃないと見つけられそうにありませんね。(^_^ゞ

>遠征お疲れさまでした。
ただいま〜です。
やはり睡眠時間が短いと、かなり体に堪えるというか・・・若くないなぁって実感です。
2夜連続でシマフクロウ撮影のために、午後5時〜午前4時過ぎまで寝ずの番をして、
姿を現したら夫を叩き起こしていました。(^_^ゞ

>写真はまだ7月初旬分(凄い!!)なのでまだ先になると思いますが
>楽しみに待ちたいと思います
写真が絞り切れていないのもあって、まだ7月分です。
もう少し(でもないかも?)で、7月の道東遠征写真が登場かな?

>それを狙って来る筈の猛禽類はなかなか現れてくれず
あらら・・・お目当てが現れずですか。
こちらはドンドンタカ類が南に渡っているようです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4081202/
これは解説して貰わないと、全く分からず。
かなり暗い状態なのですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4081208/
彗星らしく、尾が見えますね。
masa2009kh5さんが8秒で撮っていますが、hukurou爺さんは6秒ですか。
この微妙な違いが見え方が変わるのかな?
星が点になっているので、赤道儀使用ですよね?


◆森のエナガさん
いらっしゃいませ。

>お帰りなさい^^
>疲れはとれましたでしょうか?
ただいま〜です。
何とか・・・疲れはとれました。
いやぁ〜歳には勝てませんねぇ。
10年前なら余裕だったのに・・・。(^_^;;;

>種の同定、さくさくできる方が羨ましいです。
確かに・・・。
私も大雑把に識別・・・って感じです。

>野鳥識別士試験
へぇ〜そういう認定試験があるのですか。
相当な知識がないといけなさそう・・・。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4081246/
>イソシギ(頭の羽がかわいい)
あはは・・・アホ毛が。(^_^ゞ
頭に抜けかけた羽がくっついているのですね。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>レモン彗星は曇りばかりでチャンスが。。。
お天気に阻まれていますか。

>今日ついに静岡県でジョウビタキ発見しました。
おっ、ジョウビタキが到着しましたか。
こちらにも、そろそろ到着するかなぁ?(数が少ないから難しいけれど)

>インスタだとヒレンジャクも日本に来ているみたい
今日、タカ見をしていたら、ご一緒していた方が飛んでいる小鳥を片っ端から
撮っていたようで、その中にヒレンジャクの群れが写っていたそうです。
証拠写真を見せて頂きました。
今シーズンはレンジャクさんが見られるかな?と期待しています。
ナナカマドの様子をチェックしておかなくちゃ。(^_-)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4081364/
今年はこの子に逢いた〜い。

書込番号:26319920

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:788件Goodアンサー獲得:47件

2025/10/19 20:36

スモールまんぼうさん、皆さんこんにちは。

週末に2泊で西穂からジャンダルム経由で奥穂へ縦走しようと計画してたんですが好天が続かず。やっと確保した小屋もキャンセルし断念。

金曜と土曜日AMは天気がいい予報だったので八ヶ岳に変更し小屋一泊で縦走して来ました。


今回はZ8は持って行かずGFX100Sと単焦点で行こうと。レンズはGF23mmF4 R LM WRを久しぶりに持ち出しました。
フルフーム換算18mmなので山岳撮りには合う画角なんですがφ82と重くてデカイ。山歩きに持ち出すには気合が・・・
しかし逆光にも強く周辺減光や歪みもない、とにかくよく写るレンズです。



一枚目→根石岳から見た東天狗岳

二枚目→東天狗と西天狗岳の稜線

三枚目→東天狗岳の頂上 スマホを更新したのでカメラのハンドリングもテスト

四枚目→硫黄岳への稜線


書込番号:26320108

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9741件Goodアンサー獲得:82件

2025/10/20 06:51

野にこんな雑草の花が咲くと 秋がきていると感じます

田んぼの水路にコサギが居て 翅を膨らせていました

清流のアオサギを盗撮

この時期のカモはまだ挙動不安定で人の気配に敏感ですね

スモールまんぼうさん、皆さま

 涼しい朝です。

大和鹿丸さん

 いつも素晴らしい山岳写真をみせて戴きありがとうございます。こころが広々と軽やかになるナイスショットの連続に感服してます。山岳写真は、重力に抵抗することを要する動作は苦手な私には無縁の世界ですのでなおさら目を見開いて閲覧させて戴いてます。感謝!!!

書込番号:26320387

ナイスクチコミ!5


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2045件Goodアンサー獲得:13件

2025/10/20 09:10

ホシハジロ

ヒドリガモ

ハシビロガモ

キンクロハジロ(スズガモが1羽)

☆ スモールまんぼうさん

おはようございます。


>ビュンビュン飛ぶので、なかなか手強いですよね。
 中高年者ばかりだったので、手加減して飛んでくれたようです。
 ベテランさん曰く「こんなに優しい飛び方をするのを目にしたのは初めて」
 ラッキーでした。

書込番号:26320476

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3191件

2025/10/20 16:45

霧の中遠いところでオオヨシキリを発見

ソングポストで囀るコヨシキリ

ソングポストで囀るシマセンニュウ(違いが分かるかな?)

休憩中のシマセンニュウ

みなさん、こんにちは。

今日はメッチャ冷え込んでいます。
そろそろストーブの試運転をしないと駄目かなぁ?って思いつつ、
厚着で我慢していました。(^_^ゞ

【お知らせ】
2年ぶりに持病が悪化してきました。(>_<)
命に関わる物ではなく・・・基本的には元気なのでご安心を。
(特殊な疾患なので、ここに書けませんけれど(^_^;)
これ以上の悪化と回復のために、暫し安静優先?生活をします。
このため、レスのスピードが遅くなったり、レスが止まる可能性があります。
予めご了承ください。


アップ写真は7月6日分(つづき)からです。
霧は濃くなったり、薄くなったりでした。
遠いところにオオヨシキリが・・・でも霧に阻まれました。(^_^;
霧のおかげなのか?
シマセンニュウが頻繁に止まる場所を見つけ(ソングポスト)、
シマセンニュウ撮り放題になりました。(^_-)
時々、コヨシキリがシマセンニュウのソングポストを奪って囀っていました。
囀るとコヨシキリとシマセンニュウの違いはすぐに分かりますが、
写真になると途端に分かりにくくなります。
顔の模様が違うのですが、角度が悪いと見えない時があります。
でも、足が見えれば・・・色が全く違うのですよね。(^_-)




◆大和鹿丸さん
いらっしゃいませ。

>やっと確保した小屋もキャンセルし断念。
やっと確保したところでのキャンセルは残念でしたね。(>_<)
八ヶ岳が良いお天気に恵まれて(天気予報通りって事ですね?)、良かったですね。(^_^)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4081496/
ん?
ん??!?
お山にワンコ!?(*_*)


◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。

>涼しい朝です。
北海道はメッチャ寒い朝でした。(布団から出たくない)
あちこちの峠や山で初冠雪を記録したとローカルニュースでやってました。(^_^;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4081600/
>野にこんな雑草の花が咲くと 秋がきていると感じます
秋に咲くお花ってありますよね〜。
確かにそういうお花を見ると、季節を感じますね。
こちらでは「エゾノコンギク」や「ユウゼンギク」が咲くと秋が深まってきたなぁ〜って
実感します。(色が濃いので目を引くんですよね)


◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。

>中高年者ばかりだったので、手加減して飛んでくれたようです。
そうなのですか。
愛想が良いハリオアマツバメだったのですね。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4081623/
こうやって見るとスズガモとキンクロハジロの違いが分かりますね。

書込番号:26320763

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2684件Goodアンサー獲得:1件

2025/10/21 06:38

拡大画像

みなさま おはようございます

二週間予報をみるとまだ少しはっきりしない天気が続くらしいけれど天気は周期的に変わるようになって
ようやく気団が入れ替わった感じです。大嫌いな冬の足音が聞こえてきてます

>スモールまんぼうさん

>>星が点になっているので、赤道儀使用ですよね?

用意はしましたがレモン彗星は使わずに済みました。スワン彗星はチャレンジはしてますが私の機材だと
もう厳しい状態です。楽な方に流されますね(笑)

北海道はもう雪の降った地域があるのでしょうか?10月も下旬なので在所も本来ならいつ霜が降りても
不思議はないのですが今年は少ないながらも未だに露地できゅうり、なすが収穫できています
思惑通りなのですが季節は本来の通りが良いように思います。寒くなりますのでご自愛ください

>紅なっちょさん

>>レモン彗星は曇りばかりでチャンスが。。。

前線が少し下がってくれたので月末までに二晩ほどチャンスが貰えそうな雰囲気になってきました
これから光度も高度も上がり生活時間に近い時刻で観られるので晴れたら是非観て下さい

昨夕は強風だったのが良かったのか曇り予報が天頂から西半分の空がぽっかり青空でレモン彗星の
撮影ができました。だいぶ明るくなって高さもあるので見つけるのが容易になってきました

カメラもソフトも優秀になってきたのでこれぐらい明るくなると赤道儀を使わなくても撮れてしまいます
デジタルの恩恵です

書込番号:26321185

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9741件Goodアンサー獲得:82件

2025/10/21 07:54

ぽつんと佇んで・・・ -1

ぽつんと佇んで・・・ -2

ぽつんと佇んで・・・ -3

スモールまんぼうさん、皆さま

 お早うございます。最近、愛機Nikon1に使えるズーム望遠レンズのネット購入で四苦八苦してます。
発注・受け取り・検品・返品を繰り返して何とか結論を得て、最後は信頼のカメラのキタムラに発注をし終えました。中古品は難しいですね。

書込番号:26321222

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3191件

2025/10/21 16:20

霧に阻まれながらの撮影でした(アオバト)

うわっ、こっちに飛んで来た!なアオバト

今シーズンはアオバトの群れが小さかった

花の上で囀るシマセンニュウ(もう少し体が見えて欲しかった)

みなさん、こんにちは。

今日は左親指のばね指の診察で整形外科を受診してきました。
5週間前に打った注射の効果は微妙だったため、担当医から手術を提案されました。
暫し、悩んだ末・・・手術を決断しました。
手術室の空きがないため11月上旬に行う事になり、手術前の血液検査を行うなど
事前作業を行いました。
手術は日帰りで、局所麻酔をして親指の付け根(シワがあるあたり)を1cm程度切開して
狭まった鞘を切って腱の引っかかりを取り除くという方法です。
手術は生まれて初めてです。(^_^;
今からちょっとドキドキです。

アップ写真は7月6日分(ラスト)からです。
相変わらず、霧がはれたり、霧が濃くなったりでした。
霧の影響か?
テトラポットで休んでいたアオバトに少し近づけました。
その後、何度かアオバトが飛んで来ましたが、油断している時に飛んでくるので
上手く撮れず・・・だったりします。(^_^;

お花の上にシマセンニュウが乗らないか?と思ったら・・・乗ったのですが、
ちょっとイメージとは違いました。(^_^;



◆hukurou爺さん
いらっしゃいませ。

>用意はしましたがレモン彗星は使わずに済みました。
そうでしたか。
Exif情報を見た時、星が流れていないように見えたので・・・気のせいだったのですね。(^_^ゞ

>北海道はもう雪の降った地域があるのでしょうか?
山の方は軒並み初冠雪したようです。(どおりで寒いわけだわ)
平地はまだだったかな?
でも、そろそろ霰とか降ってもおかしくない気温になっています。
ニュースでタイヤ交換が急ピッチで〜なんてやっていました。
我が家の車は道東遠征に合わせて早めにスタッドレスタイヤに交換しました。(^_-)

>未だに露地できゅうり、なすが収穫できています
さすが本州・・・ってところでしょうか。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4081891/
これだと星が流れているのが分かりますね。
星が変な形に流れているので、風でカメラが揺さぶられたのかしら?


◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。

>愛機Nikon1に使えるズーム望遠レンズのネット購入
ほぉ〜中古も今でも手に入りますか。
中古レンズの数もダイブ少なくなっていそうですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4081902/
古いカメラですが遜色ない写りですね。
アオサギのお目々がクッキリですね。

書込番号:26321512

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:788件Goodアンサー獲得:47件

2025/10/21 23:14

皆さんこんにちは。 


>新シロチョウザメが好きさん

ご評価いただき痛み入ります。数時間あるいは何日もかけて歩かねば出会えない風景がいいですね。


>スモールまんぼうさん

そう、山頂にワンコ連れのオッチャンがいたんですよ。岩をガシガシ登らねば到達できない山なのに。聞くと可能な限り歩かせるんだけどほとんどザックに入れて連れて来たと言ってました。

再来週に1W近く、道南を歩きに行きます。




一枚目→硫黄岳の爆裂火口 (噴火口のほとんどが吹き飛んでいる)

二枚目→八ヶ岳の主稜線

三枚目→硫黄岳の風衝地 (風が強くてハイマツも根付かず砂漠の様になっている所)

四枚目→根石岳と根石小屋、向こうに天狗岳

書込番号:26321827

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9741件Goodアンサー獲得:82件

2025/10/22 09:07

代替レンズでの試写−1 思い切り近接シーン

代替レンズでの試写−1 遠くから飛んでくる獲物をずっと追う中での一コマ

代替レンズでの試写−1 咄嗟の選択シーン

代替レンズでの試写−1 水浴びウミネコが必ず飛びながら行う水切り儀式

スモールまんぼうさん、皆さま

 すっかり涼しくなりました。考えてみればもう10月下旬入り。涼しくて当たり前と言えば当たり前だけど、この夏がついこの前まで暑すぎて閉口していましたので、肌寒さがとても懐かしく新鮮です。

スモールまんぼうさん

>>愛機Nikon1に使えるズーム望遠レンズのネット購入
>ほぉ〜中古も今でも手に入りますか。
>中古レンズの数もダイブ少なくなっていそうですね。
 
 もう新品は無理です。今時に持てはやされているプレキャプチャー(Nikon1ではBMC ベストモーメントキャプチャー)を標準装備するなど、秒間10、20、30、60コマのRAW&JPG撮影を可能にするなど多くの先進先鋭機能を持たせたNikon1 でしたが、既に生産中止でレンズも市中在庫のあるものもあるでしょうけど、私が愛用して止まなかった純正品 1 NIKKOR 70-300mm (換算189-810mm)の望遠ズームレンズの代替品を探しているんです。

 純正品でない別機種ですので、同じNikon製品でも全ての機能が同じという訳ではなく使うのに制約があって、これには恨み節しかありませんが、俊敏なAF機能が売りのNikon1ですのでその機能の代替ができればまあ使いたいとの思いで、あれこれ探っておりました。ネット購入、それも中古品購入は色々難儀なことも発生します。そのやり取りと対応でいい勉強をさせて貰った次第です(^0^)

 アップ写真は代替候補レンズでの試写結果で写りとAF反応性には満足でした。でも残念ながら、届いたレンズは少し機能が劣化している?と思える現象を感じましたので返却し、また次の玉を手配し終えた処です。まもなく到着する(中古別機種)レンズが、きちんと機能してくれることを願うばかりです。

 今冬にもきっとやってくるハイイロチュウヒを激写したくて、故障した純正レンズに代わるレンズを探しています。
これが叶うと、COOLPIX P1000での遠目シーンでの撮影、Nikon1での一般シーンでの撮影が可能になると踏んでいます。ただ、夕闇迫る日没後のハイイロチュウヒの撮影は・・・さてどうしようかと無理な課題への挑戦への作戦立案に、これまた心を弾ませているところでもあります。趣味の世界ですので、万能でない旧いカメラ機種で撮る戦略を練ることも楽しみの一つです(^^ゞ

書込番号:26322032

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3191件

2025/10/22 18:45

子育て中?なホオアカ

花絡みのノビタキ

コヨシキリがシマセンニュウのソングポストを奪っていました

別の場所でシマセンニュウが囀っていました

みなさん、こんばんは。

寒い日が続いています。
ついに、今シーズン初のストーブのスイッチをONしました!
使い始めは埃が焦げる匂いが出るので少々臭いです。(^_^;
天気予報を見ると今週いっぱいは寒い日が続きそうです。

今日は寒いので、布団に潜って安静生活をしていました。
(布団の中でネットはしていたのですけれど(^_^ゞ)


アップ写真は7月12日分からです。
シマセンニュウを撮影しにプチ遠征をしました。
今回は霧は無かったのですが・・・お目当ての出が微妙。(-_-;)
ソングポストのお花も終わりつつあり、前回撮影時の濃霧が悔やまれます。



◆大和鹿丸さん
いらっしゃいませ。

>聞くと可能な限り歩かせるんだけどほとんどザックに入れて連れて来たと言ってました。
あの岩場を?と思ったら、やはりワンコをザックに入れて〜の登山だったのですね。
それにしても、登山の荷物もあるのにワンコを背負ってくるとは。
オッチャン、強者ですねぇ。(^_^ゞ

>再来週に1W近く、道南を歩きに行きます。
あら、北海道にお越しですか。
道南を歩く・・・ですか。
もちろんお山ですよね。(^_^ゞ
お天気に恵まれますように。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4082105/
爆裂火口ですか・・・凄まじい噴火をしたって事ですね。
その影響か断崖絶壁ですねぇ。
風化すると岩がボロボロ剥がれそうで怖〜い。


◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。

>私が愛用して止まなかった純正品 1 NIKKOR 70-300mm (換算189-810mm)の
>望遠ズームレンズの代替品を探しているんです。
そうなのですか。
生産終了して相当時間が経過しているので、レンズの修理も不可能ですよね。
中古品の購入もあれこれありますか・・・。
生産終了と言えば、私がフクロウさん撮影で愛用しているLEICA DG ELMARIT 200mmF2.8も
生産終了品なので大切に使わなければ〜と思っています。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4082176/
きっちり撮れていますね〜。
私は咄嗟の撮影が苦手で・・・体が動かずなのですよね。

書込番号:26322441

ナイスクチコミ!3


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2045件Goodアンサー獲得:13件

2025/10/23 03:27

ガン見?

☆ スモールまんぼうさん

毎度どうもです。
少し前まで「暑い暑い!」と言っていたのに、急に寒くなってきました。

>2年ぶりに持病が悪化してきました。(>_<)
 これ以上の悪化と回復のために、暫し安静優先?生活をします。

無理をなさらず、ご自愛くださいませ。



例年の事なのですが、溜池の水が抜かれてしまいました。
水が戻るまでオシドリ撮影は、暫しお預け…です。
まぁ…遊水地がこれから更に賑やかになるので、何とかなりますが…。

昨日はオオタカ若様と遊んできました。
猛禽撮影では「空背景のつまらない写真」が多くなりがちなのですが、
昨日は「若様のお陰」で少しはマシな写真を撮らせて貰えました。

若様は獲物を「獲れず」でしたが、爺さんは写真を「撮れて」ラッキー。

書込番号:26322704

ナイスクチコミ!3


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2045件Goodアンサー獲得:13件

2025/10/23 03:54

小さくても気が強い?チョウゲンボウ

接近戦開始位置からのノートリ

欲張らずに、少しずつ接近…

最接近時

連投になりますが…。

チョウゲンボウがモビングしてくれたお陰で、対岸の木に留まっている若様に気付きました。

帰り際にまた同じ木に留まっているのを見つけ、機材を替えて徒歩で接近戦を挑みました。
若様は警戒心が薄いので…成鳥よりは近づかせてくれます。

書込番号:26322710

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3191件

2025/10/23 16:20

アオジ

ノビタキ

ノビタキ

シマセンニュウ

みなさん、こんにちは。

夫が飲むコーヒー豆をネットで購入していますが、豆の価格高騰で高いのなんの。(>_<)
少しでも安く買えるタイミングで、まとめ買いをしています。
(豆が届いたら、速攻冷凍庫に入れてます)
今回、6袋まとめ買いセットを購入したのですが、箱を空けたら・・・おや?
ブレンドコーヒー200gのおまけが入っていました。
地味に嬉しいです。(^_^)
暫くは朝はホットコーヒー、夜はアイスコーヒーを夫に出す形になります。
まずは、おまけのブレンドコーヒーから着手かな?


アップ写真は7月12日分(つづき)からです。
比較的近くに現れた鳥さんを撮っていました。
そう言えば・・・このフィールドでアオジを見たのは初めてかも。(^_^ゞ



◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。

>無理をなさらず、ご自愛くださいませ。
ありがとうございます。
このところ調子が安定していたので油断していました。(^_^;
寛解する見込みがない(治療方法がない)病気なので、上手く付き合っていかないと・・・ですね。

>遊水地がこれから更に賑やかになるので、何とかなりますが…。
1ヶ所駄目になっても、他のフィールドがあるなら大丈夫ですね。(^_^ゞ

>昨日は「若様のお陰」で少しはマシな写真を撮らせて貰えました。
若さま、サービス旺盛だったようですね。
若さまのご褒美がなかったのが残念でしたね。(どちらもWin-Winにはならず)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4082373/
良いシーンですね。
花バックに羽根全開で、若さまカッコイイ!

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4082380/
成鳥の姿になっても、この場所に来てくれるのでしょうかねぇ。

書込番号:26323046

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7622件Goodアンサー獲得:44件

2025/10/23 18:50

再生する本日の飛びもの撮影リハビリの記録・・・厳しい現実にオタオタ

その他
本日の飛びもの撮影リハビリの記録・・・厳しい現実にオタオタ

水平飛行で楽なはずなのに久しぶりでオタオタ

正面からのアングルは逆光ですべてパア・・・でも早い渡りです

面積比4分の1以下にトリミング 横4000ピクセル

いきなりこんな鉄鳥も・・・トーンカーブ持ち上げ

皆さん、こんばんは。ペースメーカー装着以来全く元気のないじいさんですが、昨日川面を燕が乱舞していたので、今日撮影に出かけてみました。が、すでに燕の姿はなく、飛んでいたのはミサゴとオオハクチョウらしき編隊・・・でもハクチョウは南から北へのコースで、北帰行と同じコース。でも、詩人の三好達治さんじゃありませんが、季節も空を渡るなりです。

昨日はR7+100400+エクステ1.4でそこそこ飛翔する燕が撮れたと思ったのですが、帰宅してPCで見たらすべて完全ボツ。そんなわけで今日も出かけてみたのですが、昼下がりの河原はどこか緊張感に欠けるまったりした感じで、リハビリにはなりませんでした。

☆スモールまんぼうさん

お体のほう、まだまだ長く付き合わなくてはならないので、お大事にお願いします・・・・と、自分の体の緊急事態に気付かなかったじいさんが言っても何の説得力もありませんが(^^)。

こちらもハクチョウが飛ぶくらいですから、ぼちぼち冬鳥もチュウヒ撮影地にお見えになると期待していますが、どうなりますやら。同居人は、渡ってきたけど思ったより暖かいので、ハクチョウもUターンではなどととんでもないことを申しております。



書込番号:26323149

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:686件

2025/10/23 23:24

皆さまこんにちは。

最近はずーーーと曇りと雨ばかりで久しぶりの晴れです。富士山初冠雪。

>スモールまんぼうさん
持病ですか?私も変形性膝関節症ですが、最近は落ち着いてます。先生からは筋肉を付けるように言われてるんですけど、なかなか実行できず。。。
私もコーヒーは毎日飲んでますが、家ではインスタント。お出掛けした時はスタバやドトール等々です。稀にカルディで買ったコーヒーかな。

>enjyu-kさん
大鷹の若、飛んでいる姿めっちゃいいですね。

>大和鹿丸さん
山の天気は難しいと思うけど、毎回快晴なのは行いが良いのでしょうか?まあ、計画が良いのでしょうね。
いつもながら凄い綺麗です。
ジャンダルムって凄いですね、私は絶対無理ですが憧れではあります。

>hukurou爺さん
この彗星は難易度高いですね。見つけられるか。

>新シロチョウザメが好きさん
>アナログおじさん2009さん
間も無く開催されるバードフェスティバルに行って来ようかと思ってます。各ブースに行って双眼鏡やカメラ覗いて来ます。

書込番号:26323382

ナイスクチコミ!3


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2045件Goodアンサー獲得:13件

2025/10/24 09:52

オオタカ成鳥

光に恵まれ…良い色が

☆ スモールまんぼうさん
毎度どうもです。

>成鳥の姿になっても、この場所に来てくれるのでしょうかねぇ。
成鳥も姿を見せますが、若様に比べ警戒心が強いので近寄らせて貰えません。

昨年12月に狩りに来た成鳥の写真をUPします。
水を抜かれる前日に撮ったオシドリの写真もUPします。

書込番号:26323554

ナイスクチコミ!2


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2045件Goodアンサー獲得:13件

2025/10/24 09:59

カワセミ  コガモとコラボ

ノビ子さん

ミサゴ

時には、キツネも

☆ 紅なっちょさん
こんにちは。

昨日もオオタカ若様が遊水地にお出ましになりましたが、撮れずにお帰りしてきました。
水を抜かれた溜池へ行ってもオシドリはいないので…今日も遊水地へ。
チョウゲンボウ・ノスリ・ミサゴ等の猛禽やカモ類に、ノビタキもまだ居たりして被写体に
は困りません。

書込番号:26323561

ナイスクチコミ!2


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2045件Goodアンサー獲得:13件

2025/10/24 15:59

コハクチョウ

ミサゴ

突然の事で、ゲットの瞬間は撮れずで…涙目

お持ち帰りシーンも後姿で…

皆さま、こんにちは。

今日は遊水地にコハクチョウが80羽ほど入っていました。


オオタカ若様が狩りに成功しました。
捕まえた獲物はカモではなくハトのようです、捕まった鳥の足を見るとハトかな?と。

オオタカ若様の前にミサゴも現れましたが、狩りもせず遊水地をスルーで残念!。

書込番号:26323768

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3191件

2025/10/24 18:57

ビューンと飛んで行ったカワセミをダメ元で狙う

ず〜っと滞在しているアカエリカイツブリ

コチドリの幼鳥

コチドリ成鳥もいました

みなさん、こんばんは。

大人しくしていよう・・・と思いつつ、ついつい動き回ってしまった1日でした。
(鳥見はそれほど長い時間ではなかったのですけれど)


アップ写真は7月12日分(ラスト)からです。
撮影フィールドを移動して、鳥さんを探していたら・・・カワセミが飛んできたぁ。
咄嗟に撮影したため、SSが足りなかったぁ。(^_^ゞ
他、コチドリの親子とアカエリカイツブリを見ました。



◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>昨日川面を燕が乱舞していたので、今日撮影に出かけてみました。が、すでに燕の姿はなく
鳥撮り、あるあるですね。
昨日いたから〜と出掛けたら、いなかった・・・と。
移動時に立ち寄ったのかしら?

>ハクチョウは南から北へのコースで、北帰行と同じコース。
ハクチョウが続々と集まっています。
私の地域はそれ程でもありませんが、道東遠征時は凄かったです。
走行中だったので撮影出来ませんでしたが、川や水田が真っ白になるくらいの数がいました。

>お大事にお願いします
ありがとうございます。<(_ _)>
大人しく・・・と思っていても、夫が出張で家にいないため・・・1人でこっそり?
早朝鳥見をしてきましたが、空振り気味な感じでした。

>ぼちぼち冬鳥もチュウヒ撮影地にお見えになると期待していますが、どうなりますやら。
冬鳥が待ち遠しいですね。
冬鳥の猛禽も楽しみです。
いつになったらコミミちゃんのリベンジが出来るのやら。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4082502/
ガッパリトリミングとは言え(遠い)、綺麗に撮れていますね。
こういう時って高画素機が有利ですよね。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>私も変形性膝関節症ですが、最近は落ち着いてます。
何とか落ち着いた状態が維持出来ますように。
なかなか筋肉をつけるのは難しいですが、痛みを抑えるために・・・ですね。

>私もコーヒーは毎日飲んでますが、家ではインスタント。
そうなのですか。(^_^)
ご自分で作って・・・でしょうか。
夫は毎日、朝と夜に飲んでいます。(お酒とか飲まないので、唯一の贅沢?)
暑い時期はハイローストのコーヒー豆をひいてお茶袋に入れて、水出しコーヒーを作り、
寒い時期はコーヒーミルで豆をひいて、ドリップしています。
ちなみに、私はコーヒーが飲めない(胃がもたれる)というオチで、
ドリップ中の香りを楽しんでいます。(故に香りの良いコーヒーを選んじゃう)
やはり豆に慣れてしまうと、インスタントを飲まなくなりますね。(^_^;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4082577/
見慣れた富士山!の姿になりましたね。
雪が降った日は平地でも寒かったでしょうね。


◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。

>成鳥も姿を見せますが、若様に比べ警戒心が強いので近寄らせて貰えません。
やはり成鳥すると警戒心が強くなっちゃうのですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4082643/
頭でっかくありませんか?な姿ですね。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4082720/
逆向きだったら・・・ですね。
なかなかこちらの思惑通りにはいかず・・・かな?
ハト1羽食べたら、お腹いっぱいになるのかな。

書込番号:26323905

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:788件Goodアンサー獲得:47件

2025/10/25 18:45

>紅なっちょさん

日本の山岳気象サイトはアテにならないのでMountain Weather Forecastという欧州が拠点の山岳予報を参考にして計画を立ててます。

https://www.mountain-forecast.com/

これで天気のいい日程の決め打ちで登ってるんですよ。標高ごとに子細な予報が出るので予報精度は高く参考になります。

西穂〜ジャン〜奥穂は何回か計画してるんですがいつも天候に恵まれず。
昨年は大キレット、先月は不帰嶮を歩いたので今年こそは行きたかったんですがねぇ。また来シーズンに持ち越します。


>スモールまんぼうさん

ワンコ同伴の登山者は時々見かけます。
12月の雪の日に大峰山系の釈迦ヶ岳に登った時なんですが、鯖トラ柄の大きな秋田犬を連れた登山者に出会いましてね。
雪をかきわけて出て来た時は一瞬オオカミかと思うくらいデカかったのでびっくりしました。




画像は天狗岳から黒百合ヒュッテまでのロックガーデン。軽自動車くらいはある大岩が続く斜面を行きます。

蓼科山の上に笠雲が出てました。
これが出ると天気が崩れる。私たちは午前中に下山しましたが夕方からは小雨が降り出した様です。

書込番号:26324627

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3191件

2025/10/25 20:01

みなさん、こんばんは。

今日も1人で鳥見に出掛けました。
今朝は冷え込みがキツく・・・厚着をしていて丁度良かったです。
ただし、時間と共に暑くて汗が・・・。(^_^;
今日もちょっと動きすぎたかな?な感はありますが、午後は大人しく寝転がっていました。

現地到着時から小鳥類がよく見られたので、タカ見はしませんでした。
(今日はノスリが大量に飛んだそうです)
小鳥類は種類が多く、キクイタダキ、ルリビタキ、ウソ、カヤクグリ、シマエナガ、アオジなどを
撮る事が出来ました。
シマエナガさんは1回だけですが祭り状態になりました。(10羽くらいが乱舞、ただしなかなか撮影出来ず(>_<))
キクイタダキも3度ほど、ヒガラとの混群で祭り状態になりました。(こちらも思った程撮れず)
ルリビタキは地鳴きが聞こえたので、探したのですがなかなか見つけられず。
今季強く捜索を続けて、ようやく姿を捉える事が出来ました。(メッチャ警戒心強かったぁ)


アップ写真は7月13日分からです。
この日は共和町のJAへ「らいでんスイカとメロン」を買いにお出かけしました。
この時に立ち寄ったお寺のアジサイを少しだけ。
(法事があったようで、続々と車が来たため早々に退散しました(^_^ゞ)

撮影機材はG9U+LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mmF2.8です。



◆大和鹿丸さん
いらっしゃいませ。

>雪をかきわけて出て来た時は一瞬オオカミかと思うくらいデカかったのでびっくりしました。
実物は見たことはありませんが、秋田犬って柴犬と比べてかなり大きいようですね。
秋田犬は大型の分類になるのかしら?
流石にワンコ自身に歩いてもらわないと・・・なサイズですよね。(^_^;
雪の中から大型のワンコが出てくると、ビックリしちゃいますよね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4082991/
なかなか足場が悪い場所のようですね。
歩き慣れていないと、足首をグキッとやりそう。(^_^;

書込番号:26324694

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:788件Goodアンサー獲得:47件

2025/10/25 23:16

>スモールまんぼうさん

>実物は見たことはありませんが、秋田犬って柴犬と比べてかなり大きいようですね。

北海道には飼ってる人は少ないのかなぁ。
秋田はデカいですよ。柴とは比べ物にならないです。
洋犬にもレトリバー系やシェパードなどの大型種がいますが足の太さやガッシリしたマッチョな体躯などでそれを上回ります。

このワンコは珍しい毛色なんでいきなり出て来た時はおおっ!となりました。

書込番号:26324809

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:686件

2025/10/26 11:47

富士山

ミサゴ

抹茶

皆さまこんにちは。

昨日は科学の実験を体験する講習会に行って来ました。通常は子供向けなのですが、今回は大人相手に先生が特別に開催してくれました。
とは言っても、参加者は私を入れて大人7人、子供1人。参加者の中には学校の先生とかも。
プラズマボールを使った実験や気圧の変化で温度が変わるとかを体験。
小学生以来?の実験に楽しく過ごせました。

>大和鹿丸さん
レベル高いっつ。凄い天気予報ですね。私には読めません(T_T)。。。毎回、快晴の秘密がとけました。
それにしても歩くのがメチャ大変そうな石だらけの道?ですね。足腰丈夫で体幹が強くないと歩けませんね。

山と犬。。。植村直己さんを思い出します。植村直己さんの本はほぼ読破しました。イヌイットになった大島育雄さんや高齢でエベレスト制覇した三浦雄一郎さんとかも面白いです。三浦雄一郎さんは講演会に来たので唯一お会いしました。
三浦雄一郎さんは65才くらいの時は500メートルの山も登れず、トレーニングを開始してエベレストまで行ったそうです。

登山シーズンの富士山の救護所には三浦雄一郎さんやイモトさんを登山でサポートした医師が常駐しています。こちらも講演会で面白いエピソードをたくさん教えていただきました。私は高所での呼吸法(ロウソクを吹き消すように吐く)を教えていただき山にいく時は活かそうかと。。。

>enjyu-kさん
野鳥が豊富で良いですね。こっちは雨ばっかりで撮影も出来ない日々です。
オオタカはほとんど見れないなぁ。。。ミサゴは河川敷に行けば見れるんですけどねぇー。

>スモールまんぼうさん
コーヒーも美味しいですが、静岡はお茶どころでお茶も美味しいです。以前お茶のインストラクターに入れてもらったお茶がめちゃくちゃ美味しい!
低温で甘みたっぷりで出汁かと思えるほど濃厚なお茶。すすり茶とかも旨味たっぷりでびっくりするほどあまいです。。

>アナログおじさん2009さん
来週のバードフェス行けたらですが行く予定です。コーワのプロミナー見て来ます。

書込番号:26325101

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3191件

2025/10/26 16:46

ノビタキのチビちゃん、大きくなりました

すっかりこの場所はコヨシキリのソングポストになっていた

子育て終わって、のんびりしていたノビタキ

オオジュリンがヒョッコリ出てきました

みなさん、こんにちは。

今日はパッとしないお天気&風が強めの中、鳥見をしてきました。
風が強い影響か?
小鳥類がさっぱりなのでタカ見をしました。
ご一緒した方の話では昨日はノスリが凄く、空一面を飛んでいたそうです。
その反動か?
今日はノスリが少なく(後から増えたけど)・・・小タカ類がバンバン飛びました。
近くを乱舞したり、ハイタカ同士で追いかけっこをしたり、枝止まりしたりと
色々楽しませてくれました。
お天気さえ良ければ・・・な状態で、曇り空バックなので露出が上手く出来ず。(写りは微妙)
また強風に体を煽られながらなので、フレーム内に捉え続けるのが大変でした。(^_^;


アップ写真は7月20日分からです。
鳥さんを求めて、草原エリアへプチ遠征をしました。
う〜ん・・・鳥さんの出が悪い。(^_^;



◆大和鹿丸さん
いらっしゃいませ。

>北海道には飼ってる人は少ないのかなぁ。
う〜ん・・・たまたま、私が出逢わないだけかも知れません。(^_^ゞ
大型犬と言えば、サモエドは見た&撫でさせてもらった事はあります。
あれも大きいですよね。(^_^ゞ

>このワンコは珍しい毛色なんでいきなり出て来た時はおおっ!となりました。
確かに変わった色合いのワンコですね。
山歩きには強そうな体つきですね。
運動量もかなり必要なのかな。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4083071/
逞しい体つきのワンコですね。
リードが思いの外細いのね。(^_^ゞ


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>小学生以来?の実験に楽しく過ごせました。
それは良かったですね。
実験って、大人もワクワクしちゃいますよね。(^_-)

>以前お茶のインストラクターに入れてもらったお茶がめちゃくちゃ美味しい!
正しいお茶の入れ方をすると、普段飲んでいるお茶は一体・・・になりますね。
私も宇治の観光時にお茶屋に立ち寄って、試飲をしたのですが、
香りが良く、甘みもあって美味しくて、思わず「おかわり!」って言いそうになりました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4083151/
雲の上にいるけれど、それでも高層には雲があるのですね。

書込番号:26325302

ナイスクチコミ!4


krivakさん
クチコミ投稿数:762件Goodアンサー獲得:32件

2025/10/26 22:12

間近で見るE-767は迫力があります

残念ながら地上展示のみのF2

ド迫力のエンジン音を聴きたかった

ブルーインパルスのレベルオープナー

スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。

ご無沙汰しております。

ようやく町のお役から解放されたものの疲れがドッと出てしばらくは撮影に出かける気力も失われていましたが、ようやく復活して浜松基地祭へ遠征してきました。

あいにくの小雨交じりの曇天でF15&F2の飛行展示が中止になるなど残念なこともありましたが、久々にブルーインパルスの演技を見ることができて満足でした。

今年の10月は土日のたびに悪天候となってしまっており、行けなかった小松基地祭,岐阜基地祭も撮影には厳しい状況だったようなので来年は晴天を期待したいものです。

書込番号:26325556

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3191件

2025/10/27 11:16

コチドリの幼鳥発見

イワツバメが土を取りに来ていました

アオサギがお魚GET。何匹食べれば満足出来るのでしょうか?

みなさん、こんにちは。

朝方の雨は上がり、雲は多いですが青空が広がっています。
ただし、風は強いです。
この晴れ間が昨日だったら良かったのになぁ。(-_-;)
と思いながら、昨日の曇り空バックのタカさん写真をチェック中です。
タカさん同士のバトル写真を何回か撮影していましたが、何故かいつもフレームギリギリの所に
写っているという状態。
なかなか中央付近で捉え続けるのは難しいですね。


アップ写真は7月20日分(ラスト)からです。
帰りに立ち寄った川エリア。
あまり鳥さんがいませんでした。(^_^;



◆krivakさん
いらっしゃいませ。

>ようやく復活して浜松基地祭へ遠征してきました。
遠征、お疲れさまでした。
お天気の影響で飛行展示が中止になってしまうのは残念でしたね。(T-T)

>久々にブルーインパルスの演技を見ることができて満足でした。
低めの演技で行われた感じでしょうか。
それでも、見られないよりはいいですよね。

>今年の10月は土日のたびに悪天候となってしまっており
確かに週末になるとお天気が悪かったですね。
私の地域も同じです。
どうして平日は良いお天気なのに〜って。(T-T)
来年は週末は行楽日和であることを願うばかりですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4083268/
昔、千歳航空祭で見たことがあります。
かなり大きな機体でしたね。
情報収集等の任務なので、円盤形のレーダーが特徴的でしたね。
こんなに大きな物が出ていたら、空気抵抗が大きそう・・・と思いながら見た
記憶があります。(^_^ゞ

書込番号:26325887

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1851件Goodアンサー獲得:99件

2025/10/27 11:44

みなさん

 今回は、決断事項を報告します。
長らくソニーAマウント機を愛用して参りましたが、決別することにしました( ;∀;)
このシステムからカメラデビューをし、最後に持っていた機種はα77Uとα58でした。
決断の経緯は、X-H1やα7RUの方を頻繁に使う機会が増え、最近出番が少なくなったと感じ始め、
出番が減った機種および対応レンズ群で保管エリアが圧迫していたことが発端です。
Aマウント機が終売になり故障するまで使おうと意気込んでおりましたが、まだ値付けが
出来てる内に断捨離しようと考えました。
でも、LA-EA5(マウント変換アダプター)で問題なくAF操作できる対応レンズ3本は残して
ますけど(;^_^A
まぁ、自分なりに愛車が13年経過し自動車重量税や自動車税が増額され維持を考え直す
愛車の買い替え時の寂しさと似た気持ちがありますが、もっとしっかり使っていただける方へ託します。

書込番号:26325906

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7622件Goodアンサー獲得:44件

2025/10/27 17:04

再生する18年前の偕楽園公園千波湖での、声がかかるくらい人気だったアオバズク

再生する見るに堪えませんが唯一のホシガラスの個人的な記録なのでご容赦

その他
18年前の偕楽園公園千波湖での、声がかかるくらい人気だったアオバズク

その他
見るに堪えませんが唯一のホシガラスの個人的な記録なのでご容赦

R7 100−400o+エクステ1.4で撮影ですが横2000ピクセルにリサイズするも・・・

次の日はカケスのライバルのカラスが

なぜか超小さな800×600 …今ではわんこが多くて撮影不可な紅葉谷のルリビタキ

同左

皆さん、こんにちは。本日北関東は晴天だったのですが、毎度の農作業で、周囲でジョウビタキが激しぃ鳴くものの、黙って草取りやら種まき。いやはや。当方も前々から上のts_shimaneさんよろしく、稼働率の低いカメラ3台を段ボールに入れてはいつもの踏ん切りの悪い断捨離を実行中。同居人からは、「私に任せればすぐにすっきりするけど」と檄を飛ばされていますが、過去の思い出と絡んで、ついつい断捨離中断。もっとも過去の思い出といっても他人様にお見せできるような写真があるわけでなく、ただただモノ離れの悪い自分にいまさらながらびっくりしています。

本日は昨日過去のCDやDVDを処分して・・・信じられないくらいストックがあって、これも同居人から早く処分してくれと再三請求されています…200枚ほど捨てました。あと10倍以上ありそうですが、半田ごてで数か所穴を開けてゴミに出すという方法を思いつき、作業効率はアップしそうです。が、昔の愛読書や手紙同様、今ではほとんどなくなった後ろ髪をひかれるのが悩みです。

そんな中から、昨日見つけた当地千波湖のアイドルだったアオバズクと1度だけ見かけた駒止湿原のホシガラスのビデオ・・・・倍率10倍ですから厳しいですが・・・アップします。アオバズクは撮影していたら、ファンのおじさんが大きくなったね」と声をかけたのを覚えています。バックの機械音は、公園を管理するおじさんの草刈り機の音ですが、慣れているのか気にもしません。ホシガラスは全くアップの価値無しですが、今ここに行ったら熊にやられそうなので、とても足が向きません。


ではでは、本日も2007年あたりの超レトロで失礼します。

書込番号:26326146

ナイスクチコミ!4


krivakさん
クチコミ投稿数:762件Goodアンサー獲得:32件

2025/10/27 22:12

大きさではこのC-2輸送機も負けていません

駐機しているブルーインパルスを撮るのは初めて

ソロ演技を担当する5番機

こういうのは第1か第2区分でないと見られません(上向き空中開花)

スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。

★スモールまんぼうさん

>低めの演技で行われた感じでしょうか
「第4区分」という天気の悪い日に行われる内容で水平系の演技が中心となります。これより区分が下がると編隊での航過飛行(要は通り過ぎるだけ)になってしまうので際どいところでした。

>来年は週末は行楽日和であることを願うばかりですね
比較的近場でノゴマやマミチャジナイ,トラツグミ,トモエガモの目撃情報が出てきているので今からそわそわしています(笑)

>こんなに大きな物が出ていたら、空気抵抗が大きそう・・・
意外なことにあんな見た目でも空力特性にはそこまで大きな影響はないそうです。

書込番号:26326356

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9741件Goodアンサー獲得:82件

2025/10/27 22:26

再生する曇天でSSが上がらず苦労しました。ミサゴの活動も活発化してきてます。

その他
曇天でSSが上がらず苦労しました。ミサゴの活動も活発化してきてます。

海でボラが跳ねる秋が来て 距離>50m

カモも以前の様に数は多くないけどぼつぼつと増えてきて 距離<20m

居着きのアオサギはいつも変わらず泰然としてますが  距離>80m

物真似上手な百舌鳥が忙しくかつ賑やかに飛び回ってました 距離>50m トリミング

スモールまんぼうさん、皆さま
 
 今晩は。
愛機NIKON1の純正レンズ 1NIKKOR 70-300mmがダウンして久しいです。代替レンズシステムとして FT1/AF-S NIKKOR 70-300mmを使ってきてました。 昨日 旧AF-Sレンズの次の世代の一眼レフ機用レンズ AF-P NIKKOR 70-300mmレンズを入手できましたので、レンズ感覚を身につけるためにここ数日何でもかんでも撮りまくっています。

 もう間もなくハイイロチュウヒが入ってくる時期です。それに間に合わせようとNikon1カメラを使っていますので、雑多な絵ばかりですがアップします。

アナログおじさん2009さん

 私も少しずつですが、昔の名残のものを廃棄しています。捨てがたいのはそれらに纏わる記憶が残っているから。捨てるものがあるだけ楽しんだということでもありますので、致し方ないですね。

書込番号:26326364

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9741件Goodアンサー獲得:82件

2025/10/28 08:08

NIKON 1 V3/FT1/AF-P NIKKOR 70-300mmにて ノスリ初登場

NIKON 1 V3/FT1/AF-P NIKKOR 70-300mmにて ハイタカ幼鳥? 

NIKON 1 V3/FT1/AF-P NIKKOR 70-300mmにて やっとカモの群れが飛び始めた

NIKON 1 V3/FT1/AF-P NIKKOR 70-300mmにて ずっと長い当地逗留を願います(・_・)(._.)

スモールまんぼうさん、皆さま

 お早うございます。昨日も郊外に出て季節の野鳥がもうそろそろ来てくれる筈と探鳥しました。

 秋となって高度を下げた太陽の柔らかな光線が今年初見のノスリを浮き上がらせて見せてくれました。

 そしてもう程なく太陽が山際に隠れる時刻になって、まだ明るい西側の空の真逆光側で正体不明の野鳥が少し姿を見せてくれました。殆どシルエットしか分からないカメラの絵でしたが、現像処理で影の部分を大幅補正してやりましたら、ハイタカ幼鳥のようでした。

 数年前と比べると寂しい限りですが、それでもカモが群れをなして飛んできました。一宿一飯ということではなくて、長い逗留をしてくれたら楽しさが倍加します。

 NIKON1 V3に付けたNIKKORレンズ AF-P 70-300mmは純正1NIKKOR のそれよりは遅めでも、AF-Sレンズよりもキビキビ動いてくれるので、少し安堵してます。

書込番号:26326539

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7622件Goodアンサー獲得:44件

2025/10/28 16:34

いけません、楽勝と思ったコガモ(?)についてゆけず

レタッチしてもうーんですが、エクステ1.4のせいにも距離のせいにもできず

同左 200800o+まさかのエクステ1.4

帰りはこちらがお見送り

皆さん、こんにちは。今日は、あまりにもレトロな自分に腹を立て、農作業を中止してチュウヒ撮影地に出かけてみました。スタートが遅れ8時ごろに当地に着いたのですが、すでに名人は待機していて、本日の情報・・・ただチュウとハイイロチュウヒ♀が登場したとのこと・・・を教えていただきました。全く先達(せんだつ)はあらまほしきかなですね。

待っているとただチュウが2度ほど姿を見せましたが、最短距離で約300m、相変わらず遠いですが、今頃ねぐら入りを狙う知人たちは和気あいあい、チュウヒ談義をしていることと思います。

☆新シロチョウザメが好きさん

新規のレンズで納得行くよだんしゃるうな操作ができればOKですね。あとは腕で…(^^)。こちら何回も断捨離をグダグダ書いてきましたが、おっしゃるように、記憶が邪魔をしていてなかなか実行ができません。が、歳月人を待たずなので、そろそろいい加減にしないと。デジタル遺産、いやデジタル遺憾記録があまりにも多く、自分でもため息が出そうです。若いころ読んだ本もなかなか捨てられない世代で、ばんばん愛読書を処分できる方がうらやましく思ったことも。

いよいよ季節も変わり冬鳥がこちらでも見えてきました。まだ数は少ないですが、さすがにワクワクします。どんなシーンが見られるか、運次第ですが、お互いに新しい思い出を作りましょう。


書込番号:26326834

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7622件Goodアンサー獲得:44件

2025/10/28 16:47

冬は立ち入り禁止ですがこのころは自転車持参で途中まで登山しました

どれが鷹岩だったかもすでに忘れ・・・・

この山にも登れなくなるとは・・・当時併行のフォールディングバイクも最近廃棄です

何の脈絡もありませんが、遠い昔野鳥を求めて県北の山・・・大子(だいご)男体山・・・を放浪した時の記録です。鷹岩とか、いかにもいかにもの名がついている場所があり、それにひかれて出かけましたが、成果はありませんでした。

じいさんの気まぐれ、失礼します。観光案内ということで。冬場は登山禁止です。

書込番号:26326842

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3191件

2025/10/29 13:03

動いて気がついた・・・遠くにいたイソシギ

鳴き声なく・・・チョロチョロしていたオオヨシキリ

シマセンニュウ(奥)を撮っていたら、オオヨシキリが飛び出した!

シマセンニュウ、オオヨシキリをガン見してました

みなさん、こんにちは。

この2日間、バタバタして忙しく・・・。
31日も母の付添受診をしなければならずです。
幸い、持病の悪化のピークを過ぎたかな?な状態になっているので、
何とかなっています。

今日はお天気が回復してきましたが、強風で旗がバタバタと激しくなびいています。
気温も低く、部屋がヒンヤリしています。


気がつけば、レス数が180件を超えていました。
本来ならスレ主募集をするところですが、私自身がバタバタしそうなので・・・
引き続きレス主になります。
準備が出来次第、新レスの案内をします。


アップ写真は7月21日分からです。
鳥さんを求めて川エリアへ。
この時期は、鳥さんとの出逢いがガクンと減る時期なのですよね。(^_^ゞ
日中の気温も高いので、早朝の鳥見をしました。



◆ts_shimaneさん
いらっしゃいませ。

>長らくソニーAマウント機を愛用して参りましたが、決別することにしました( ;∀;)
あまり使用せず、値付けがあるなら・・・断捨離するのも1つかと思います。
思い入れがある機材だと思いますが、仕方ない事かも知れません。
新しいオーナーさんに大切に使って貰える事を祈って・・・。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>周囲でジョウビタキが激しぃ鳴くものの
ジョウビタキが入ってきましたか。
こちらでも、もしかすると入ってきているかも・・・ですね。
以前、ジョウビタキ祭りだったフィールドは、ソーラーパネルが設置されてしまい、
撮影出来る可能性が低くなってしまいました。

>200枚ほど捨てました。あと10倍以上ありそうですが、
おぉ・・・凄い量ですね。
昔のカメラで撮影した物でしょうから、1枚当たりの容量は小さいでしょうね。
相当、撮影されていた・・・って事ですね。

>今ここに行ったら熊にやられそうなので、とても足が向きません。
本当、今シーズンはあちこちでクマが出ているので、油断出来ませんよね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4083404/
ルリビタキの若さまでしょうかね。
こちらでは秋のルリビタキが通過が始まりましたが、強風で見に行けません。
ワンコがいると鳥さん・・・逃げちゃいますよね。(^_^;


◆krivakさん
いらっしゃいませ。

>「第4区分」という天気の悪い日に行われる内容で水平系の演技が中心となります。
そっか・・・区分がありましたね。
雲があると高さのある演目をやっても見えないですし、飛行にも支障があるでしょうし。
通過よりはいいのかな〜。

>目撃情報が出てきているので今からそわそわしています(笑)
それは楽しみですね。
こちらも小鳥の渡りやタカ渡りのラストもあって、週末ソワソワなのですが、
週間天気予報を見ると・・・なんだか絶望的?(T-T)
次々来る低気圧に阻まれそうです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4083493/
予備機を含め、ブルーインパルス勢揃いですか。


◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ&再びいらっしゃいませ。。

>AF-P NIKKOR 70-300mmレンズを入手できましたので、レンズ感覚を身につけるために
>ここ数日何でもかんでも撮りまくっています。
やっぱりレンズが変わると感覚が変わりますよね。
慣れるには「撮るしかない!」ですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4083515/
モズも結構餌取りでチョロチョロ飛び回りますよね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4083586/
>ハイタカ幼鳥?
そのようですね。
顔までごま塩模様に見えますが・・・角度の影響かな?


◆アナログおじさん2009さん
再び、いらっしゃいませ。

>ただチュウとハイイロチュウヒ♀が登場したとのこと
チュウヒとハイチュウが入りましたか。
いよいよ、アナログおじさん2009さんの出番でしょうか。(^_^)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4083676/
今シーズンも距離との戦いになりそうですね。

書込番号:26327449

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3191件

2025/10/29 13:27

夏に出逢ったモズ

みなさん、こんにちは。

新しいスレッドを立ち上げましたのでお知らせします。
新スレッドをご利用ください。<(_ _)>

新スレッドは
『写真作例 色いろいろPart299 ジャンル問わず何でも貼ろう大会19』

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/

になります。

書込番号:26327465

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ

クチコミ投稿数:6件 OM SYSTEM OM-3 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-3 ボディの満足度5
別機種

どちらがどうだったかは忘れましたが。
片方はOM SYSTEMの公式サイトで購入したカメラ本体付属のバッテリー。もう片方は同じくOM SYSTEMの公式サイトで購入した単品バッテリー。
ほぼ同時期に購入したのですが、純正品でもこういうことがあるということで。
参考までに。

書込番号:26320132

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3740件Goodアンサー獲得:77件

2025/10/19 21:59

製造時期または製造場所が異なるのでしょうかね?

裏面も異なっているのでしょうか?

書込番号:26320180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件 OM SYSTEM OM-3 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-3 ボディの満足度5

2025/10/19 22:27

裏面、確かに異なってました。
左側は23年3月製造。裏面は英語と日本語。
右側は24年11月製造で裏面は日本語なし。中国語他主にアジア向けな文字。英語表記もなし。
製造はどちらも中国。
以前話題になってましたが、ロットによって日本語なしになるのかな。それともそちらに統一されたか。
もっと早くに確かめるべきでした。
さすがに公式ストアでパチモンは販売しないはずなので。>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん

書込番号:26320207

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件

2025/10/27 16:14

>餃子人生さん

興味深い情報ありがとうございます。

ちょっと確認させていただければと思っているのですが、シールの方は
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001674966/SortRule=2/ResView=all/Page=2/#26293597
の書き込みの
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001674967/SortID=26293597/ImageID=4072603/
の画像と同じように英語とタイ語と中国語が印刷されているのでしょうか。
純正品にタイ語の表記とタイのオリンパスのサイトへのQRコードによるリンクが表記されているようでしたら、疑問がわいてきます。
リンク先のwww.olympusimaging-th.comは存在せず
https://explore.omsystem.com/th/th/
が本物のサイトのようですが、OM Systemはタイにカメラの生産工場は持っていないはずですので、タイ向け用のバッテリーがOM SYSTEMの公式サイトで売られているとしたら奇妙です。

工場内窃盗が多い中国でミスミの備品自販機が活躍 「性弱説」で従業員管理 <日経ビジネス
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00304/102300216/?n_cid=nbpnb_mled_g
にも、取り上げられているのですが、中国にある日本企業の工場では部品が内部の人物による窃盗が多く、中東呼吸器症候群(MERS)が流行るちょっと前の頃、私の知人が勤めていた中国にあるバイク工場でも部品の在庫数が合わなくなったことがあったそうです。
で、ほぼ同時期にそのバイクのパクリと思われる新興企業のバイクが市場に出回り、中国メーカーとは思えない性能で評判になっていたので、購入してバラしたところ無くなった部品が使われていたそうです。

バッテリーのプラスチック外装が盗まれ、模造品が出回っても不思議ではないので、気になっています。

書込番号:26326115

ナイスクチコミ!0


Makroさん
クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:10件

2025/10/27 17:14

>餃子人生さん

>以前話題になってましたが、ロットによって日本語なしになるのかな。それともそちらに統一されたか。
>さすがに公式ストアでパチモンは販売しないはずなので。

瑞穂のJさんの書き込みです。
>OM SYSTEMから回答がありました。
>BLX-1は、生産途中からバッテリーの印刷内容が切り替わって、今回のような多言語で記載しており、画像を見る限りでは模造品だと判定するような要素はないとのこと。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001674966/SortRule=2/ResView=all/Page=2/#26293597
書込番号:26300920

書込番号:26326155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件 OM SYSTEM OM-3 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-3 ボディの満足度5

2025/10/27 19:58

別機種

皆様、ありがとうございます。
改めて確認しました。
私の右側に写っている方のバッテリーにも、

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001674967/SortID=26293597/ImageID=4072603/

の書き込みと同じものが印刷されていました。
側面を見落としていました。
私のバッテリーは2024-11-23-WCBと刻印されていました。
瑞穂のJさんのバッテリーとは2日違いですね。

QRコードを読み取り、リンク先が下記ページとなります。
https://appdb.tisi.go.th/Q/i.php?d=872471550

一方で、左側に写っているものの裏面をアップロードしたものが上の画像です。
こちらはリンク先のものと異なり、側面には何も印刷されていません。
刻印の通り、こちらの製造日の方が古いです。

改めて2つを比べてみると、裏面上側は製造日の刻印だけが異なります。他は同じです。
バッテリーセルは日本製造で、組み立てが中国のようです。ブランドオーナーがOM-SYSTEMですね。
瑞穂のJさんさんの書き込みの時に自分が確認すれば良かったです。


書込番号:26326275

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件

2025/10/27 20:55

別機種
別機種

[1]はOM-1と一緒に売却で、現在6個所有

F-7ACの表記 国際的です

>餃子人生さん

新しい情報ありがとうございます。
https://appdb.tisi.go.th/Q/i.php?d=872471550
はタイ政府のサイトですね。
OM SYSTEMの言う[多言語]が英語と中国語とタイ語だとすると、なんか紛らわしいですね。
バッテリーの表面のフランス語表記はオリンピックのアナウンスっぽっくてそれなりに理解できますが…

多分カメラに付属していた方が2023年3月製造だと思われます。

私がOM-1と一緒に購入したバッテリーが[2]でOM-1mkIIが出る前に購入したのが[6]でOM-1mkIIに同梱されていたのが[7]です。
どうやらカメラに同梱されているバッテリーの方が1年近く古いのが一般的のようですので、混乱しちゃいそうですね。

書込番号:26326307

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング