デジタル一眼カメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デジタル一眼カメラ のクチコミ掲示板

(4311853件)
RSS

このページのスレッド一覧(全56199スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ61

返信21

お気に入りに追加

標準

OM-3 ファーストインプレッション

2025/03/04 20:40(7ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ

機種不明
機種不明

29 の言語名がずらっと・・・

本当に30W ?

他の人に比べれば3日遅れとなりましたが、やっと受け取れました。
他の人とはちょっと違う、開梱からのファーストインプレッションを報告します。

まず、取説(基本編)の厚さが最初に目につきました。
昨今はペラペラの取説が多い中、OMDS は頑張っている!?、と思ったのですが、29 ヶ国版のためでした。
日本語 PDF の取説の 544 頁には及びませんが、339 頁あります。
日本語部分だけなら、やっぱり薄くなるでしょう。

バッテリーをセットして電源を ON にすると、EMPTY の表示が・・・。
バッテリーの保存時は満充電や空の状態は避けるべき物なのに。
BLX-1 は OM-1 からの電池なので、作られてから時間が経っている可能性があります。
空のまま長期間放置すると、過放電でバッテリーが使えなくなる可能性があります。
充電して「ステータス表示」を見てみましたが、「劣化状態」は「0」でした。

65W の PD アダプタで、電源 OFF の状態で充電してみました。
簡易チェッカーの表示からは 9V 1A のようでした。
PD アダプタは2台試して同じだったので、間違いないと思います。
取説(基本編)の裏表紙などからは、30W に対応しているように見えるのですが・・・。
電源 ON で使いながら充電すると、最大の 30W になるのかな?

後、取説には、付属または CB-USB13 以外は「使用は控えてください」となっています。
そのように書きたい気持ちは分かりますが、標準の USB PD に対応していてそれは無いでしょう。

「MENU」ボタンを押した時の表示が、
今までの5系はタブ(?)が左側でしたが、OM-3 は上です。
メニュー項目自体は、ざっと見た限りではほぼ同様でした。
以前はタブ間の移動が十字ボタンでカーソルをタブに移動してから行っていました。
OM-3 はカーソルがタブには移動せず、前のタブの一番下の項目に移動します。
ダイヤルで移動することに思い至るまで、かなり戸惑いました。

天気が良くなったら、実際に写真を撮って見ようと思いますが、
今日はここまで。

書込番号:26098133

ナイスクチコミ!6


返信する
mosyupaさん
クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/03/04 21:04(7ヶ月以上前)

>引きこもり2号さん
先ずは、入手おめでとうございます、

>>『BLX-1 は OM-1 からの電池なので、作られてから時間が経っている可能性があります。
空のまま長期間放置すると、過放電でバッテリーが使えなくなる可能性があります。』

発売日に入手したOM-1もOM-1Uもバッテリーは空に近かったです。
OM-3も空に近かったですし、他メーカーのカメラでも同様なことがあるみたいなので、技術の進歩とかで空に近い保管でも大丈夫になったんだろうなと想像しています。
OM-3のバッテリーはOM-1・OM-1Uのものと表面のプリントが違っていますのでOM-1の頃から作りためていたのとは違うと思われます。

書込番号:26098161

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:48件

2025/03/04 21:25(7ヶ月以上前)

充電池が空っぽはNikonもそうですよ。私もまさかOMが空っぽで来るとは思ってなかったのですが・・そういう流れのようです。Nikonとの比較になりますがNikonは充電のボルテージが結構シビアですがOM-1もIIも普通のモバイルバッテリーで充電できてました。OM-3はまだNikonのものでしか充電していません。

書込番号:26098190

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2053件

2025/03/04 21:47(7ヶ月以上前)

>mosyupaさん
>pochi_lightyearさん

空で保管が流れなんですか?
ちょっとネットを検索してみましたが、空で良いという情報は見つけられませんでした。
半分程度まで充電しておくのが良いというサイトが多い気がします。
「公開日:2020年5月13日」とちょっと古いですが、キヤノンは以下の通りに書いています。

https://personal.canon.jp/articles/tips/howto/camera14
>保管時のベストな充電容量は、30%〜50%
>容量0%になってしまわないように注意!

書込番号:26098212

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2053件

2025/03/10 16:01(7ヶ月以上前)

OM-3 を実際に使ってみて、バッテリーの持ちが良いですね。

OM-5 の BLS-50 7.2V 1,175mAh に比べて、
OM-3 はBLX-1 7.2V 2,280mAh と倍近い容量になっています。
5系を使っていて予備バッテリー必須だった人も、予備が1個の人なら、
OM-3 だと予備バッテリー不要になる人がかなりいるかも。

書込番号:26105128

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2181件Goodアンサー獲得:32件

2025/03/11 19:59(6ヶ月以上前)

別機種
別機種

F-7AC これが基準のようです

BCX-1 8.35V/1.1Aで充電するように設定されているようです

>引きこもり2号さん

≫本当に30W ?

https://techlabo.ryosan.co.jp/article/23062700_982.html

に表示に関する義務が載っていますが、EUが要求している規格だと
・充電器を同梱せずにユーザに提供(販売)すること
・充電器を同梱したセットの提供は可能だが、充電器の無いパッケージも合わせて提供すること
というのがあるので、ややこしくなってますね。

2.5-30Wというのは
充電に必要な最小電力は5V/0.5A=2.5Wで
最大充電速度を達成するための最大電力は15V/2A=30Wということで、
この間のW数表示のUSB PD規格のACアダプターなら一応使えますということになってますね。

ただ、OM SYSTEMが推奨しているACアダプターは実質的に同梱出来なくなった純正品のF-7ACで、規格は5V/3Aと9V/3Aです。
そして純正充電器のBCX-1は9V/3Aです。
仮に15V/2A=30WのACアダプターを接続したとしても定格以上の電力が供給されることはないはずですから、とりあえずセーフということで、多分問題は発生しない可能性は高いと思われます。

>65W の PD アダプタで、電源 OFF の状態で充電してみました。
簡易チェッカーの表示からは 9V 1A のようでした。

簡易型チェッカーのようですので多分中華製だと思いますが、ドイツや日本のメーカーが出している本格的チェッカー(製造工場は中国のようですが)と比較すると、多少甘めの表示になる傾向があるようです。
PC用に売られている一般的なUSB PD チェッカーには怪しげなモノが紛れ込んでいて、そこそこ名の通った日本メーカーや欧米のメーカーの製品でも、サプライヤーの問題なのか粗悪なチップが使われていたりで、正確性を期すなら同一ロットを2台購入し1台分解してでもチェッカーをチェックする必要性すら感じるこの頃です。

>バッテリーをセットして電源を ON にすると、EMPTY の表示が・・・。
>バッテリーの保存時は満充電や空の状態は避けるべき物なのに。

電圧は何Vだったでしょうか?
私の経験では定格(最小)の7.2Vより高い7.5V以上だったような気がしていますが、残量0=空ではないです。
もし7.2Vより低かったら劣化が始まっていると見なしても良いと思いますが、EMPTY表示になった時の電圧が7.5V以上で、フル充電時の電圧が8.3V以上なら、問題は無いはずです。

ちなみに先日OM-1mk2で野球の撮影をしてきましたが、2試合で2万1千駒以上撮影しましたが、バッテリーは3個と残量66%が1個で済みましたので、OM-3も持ちはかなり良い方だと思います。
他社の場合、10.8V/2700mAhとか10.8V/3300mAhの大容量バッテリーでも1個で5千駒はいかなかった記憶があり、特に一眼レフ時代の超音波モーター採用のレンズをアダプターを付けて撮影しているとあっという間に減っていたということもしばしばでした。
ちなみに連写だと単写より撮影できるコマ数は増える傾向があります。

書込番号:26106631

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2181件Goodアンサー獲得:32件

2025/03/11 20:14(6ヶ月以上前)

訂正です。
撮れなくなるまで使った場合は6.8V近くまで下がるようです。
この状態で保存するとヤバいので、少し充電して定格まで上げて保存する方が良いはずです。
ちなみに7.2V以上まで上げてから保管し、使う前にフル充電しても、直ぐにフル充電しても充電回数的には同じことのようですので、劣化のことを考慮すると充電器の50%のLEDが点滅から点灯に変わった時点で取り外し、保管すれば良いということになりますね。

書込番号:26106654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4726件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2025/03/11 22:42(6ヶ月以上前)

こんばんは。OM3は持ってませんが

ちょい気になったコト

デジカメに電池を入れて「EMPTY」表示ですか
なにがしかの反応があったってことは
電池には少しは電力があったってこと
すっからかんのからっぽではないということ

そんな電池をカメラに装填して
なにがしかの反応
カメラが電力を消費したら
ホントに臨終レベルにまで電力がなくなるかも

さらに
取説には「使う前に充電」って書いてありませんでしたか
そうしなかったのなら取説の注意を無視し間違った使い方
不幸にも不具合があっても・・・
掲示板に書き込まなければバレなかったのに
なんちゃって

書込番号:26106889

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2053件

2025/03/12 01:25(6ヶ月以上前)

機種不明

USB PD の説明で良く見る図表

>ポロあんどダハさん
>多少甘めの表示になる傾向があるようです。

だからこそ、簡易チェッカーと書いています。
ただ、5/9/15/20V の違いを誤検出するほど精度が低いことは無いでしょう。
その上で、多少の誤差を無視する形で、9V 1A と書いています。

30W の場合は 15V もサポートしているはずが、
65W のアダプタを使っても 9V だったので、疑問に思いました。
30W でなく 27W なら、9V でも納得でした。
同じアダプタで、iPad mini (A17 Pro) は 15V 1A での充電になります。
15V にならないのは、OM-3 側が原因と思われます。

純正品の F-7AC が 27W なのだから、27W で良さそうに思うのですが・・・。

>電圧は何Vだったでしょうか?

残念ながら、テスターとかは持っていないので、バッテリーの電圧は計れません。


>スッ転コロリンさん
>電池には少しは電力があったってこと

そう、少ししか無かったことを問題視しています。
先にも書いていますが、キヤノンの

>保管時のベストな充電容量は、30%〜50%

ではなくて、空に近い状態だった。
そのまま下手に保管していると、

>容量0%になってしまわないように注意!

になりかねないです。

>そうしなかったのなら取説の注意を無視し間違った使い方

充電する前のチェックで気になったことで、EMPTY で撮れなかったとかじゃないです。
取説には、

>ご購入の際、充電池は十分に充電されていません。ご使用の前に充電を行ってください。

と書かれています。「十分」じゃなくても充電されているのだから、
「使う前」のチェックぐらいはできそうと思いませんか?

今これを書いていて気付いたのですが、
1回満充電するまでは、充電容量に関わらず、EMPTY 表示になるって事もありそう。
バッテリーのファームウェアに、そのような仕組みを用意できそうな気がします。

書込番号:26107019

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2181件Goodアンサー獲得:32件

2025/03/12 09:24(6ヶ月以上前)

>引きこもり2号さん

BCX-1の表示によると、8.35V/1.1Aで充電するように設定されているようですから、充電の為に想定されている電力は9.185Wということになり、だいたい合っているということですね。

DC-DCコンバータなどによるロスがどの程度かは不明ですが、もし表示が9W相当より大きく出るようだったら、想定以上の急速充電ということになりバッテリーの寿命にも影響してくるはずです。

多分、OM-3に内蔵されているPD規格用のチップが余分な発熱を抑えているということになるので、問題は無いと思います。

iPad mini (A17 Pro)のバッテリーの電圧は約3.8Vで、容量は19300mWhのようですから、内蔵されているDC-DCコンバータで電圧を落として約15Wで充電しているということになると思います。
確か、専用の電源アダプターは20W程度では?

いずれにせよ、EMPTY=0Vではなく、性能を維持出来る最低の基準電圧を0%にし、フルチャージ時の想定電圧を100%にしているわけですから、バッテリーをチェックするなら電圧を直接測定した方が正確で早いと思います。
EMPTYの表示が出た時の電圧、80%充電の時の電圧、フル充電の時の電圧を記録しておけば、劣化具合をより正確に細かく判断できるはずです。

EUは電源アダプターが共用できれば資源を節約できると思っているようですけど、チップに不良品が混入したり、チップ同士の相性の問題で誤動作が起きてしまう恐れのことは無視しているようで、ちょっと心配です。
私の場合、バッテリーのチャージはは全て充電器(BCX-1)を使っており、カメラ内のバッテリーを直接チャージしないようにしています。

書込番号:26107243

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2053件

2025/03/12 11:34(6ヶ月以上前)

OMデジタルソリューションズチャットサポートのオペレーターに疑問点を問い合わせてみました。

『弊社では、輸送規制への適合、また安全な輸送のために、充電池の充電レベルを下げて出荷しています。ご購入後、初回のご利用時には必ず充電が必要になります。』

とのことで、実際にバッテリーが EMPTY のため、EMPTY 表示になったようです。
保管していると短期間で完全放電により使用不可能になる危険性については、

『恐れ入りますが、出荷時の電池の充電量については、情報が無い状態でございます。
このたびお伺いした内容につきましては、お客様からのご意見として、関連部署に申し伝えます。』

・・・。

USB PD 30W の疑問については、

『恐れ入りますが、チャットではご案内できる回答を持ち合わせておりません。』

でした。

PD-PPS ならば、15V をサポートしていなくても 30W になる可能性はあります。
自分のアダプタは 固定電圧のみで PPS には未対応です。
そのため、27W のように見えた可能性はあります。
詳細は不明のままでした。

取扱説明書 P 438 には、使用できる USB 機器の条件として、
『出力:27W 以上(9V 3A、15V 2A、15V 3A)』とあるので、
PPS ではなく、固定っぽいのですが・・・。
ちなみに、試したアダプタは 15V 3A をサポートしていると表記されていました。

書込番号:26107381

ナイスクチコミ!2


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:606件Goodアンサー獲得:19件

2025/03/12 12:34(6ヶ月以上前)

話が良く見えていないので外しているかもですが、本当に電池残量が空ならカメラは起動しませんので、起動可能限界電圧の一歩手前がEMPTYだと思います。 クルマとかバイクでも燃料計の E は真の E ではないですから、それと同じでは。
過放電は禁忌なので、いよいよヤバくなったら電池内蔵の充放電監視チップが出力シャットダウンするはずです。(というか必須機能)
という事で、心配ご無用に思います。

BCX-1 への電流は私も計った事がありますが、27Wタイプを繋いで5V/1Aでした。 BCX-1および電池の発熱と寿命を考慮すれば可能な限り電力を下げた方が良いので、安全策を優先させた設計なのでしょう。
私はその様に解釈しています。

書込番号:26107440

ナイスクチコミ!5


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/03/12 12:39(6ヶ月以上前)

>Tech Oneさん
『クルマとかバイクでも燃料計の E は真の E ではないですから、それと同じでは。』

当機は勿論カメラと全く関係ない話で恐縮ですが、おやじが載ってたカブトムシワーゲンは6Vのやつも12VのやつもEになったらきっちりピッタリ止まってました。ドイツ人のクラフトマンシップ?

書込番号:26107452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2053件

2025/03/12 14:55(6ヶ月以上前)

>Tech Oneさん
>という事で、心配ご無用に思います。

下記参照。
検索でヒット下サイトですが、いちおう真面そうな企業の公式サイトの情報のようです。
更新日も昨年の大晦日!?(2024.12.31)と古くない。

https://www.e-hasegawa.co.jp/ceo-162/#:~:text=%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%84%E3%81%A6%E3%80%81%E8%93%84%E3%81%88%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84,%E3%81%AE%E7%A8%AE%E9%A1%9E%E3%81%AB%E3%82%88%E3%81%A3%E3%81%A6%E7%95%B0%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

Li-ion でも月に1〜5%の自己(自然)放電がある。
1ヶ月程度なら心配要らないと思うけど、
流通在庫とかだと、下手すれば年単位では?
EMPTY 表示になるような状態でも心配要らないですか?

もし、本当に心配要らないなら、OMDS の出荷時のように、
カメラやノート PC の保管時の推奨は、
『起動できなくなるまで電池を使い切ってから』になると思います。
爆発や発火の危険性がその方が下がりますよね?
でも、そんな事を書いているサイトは見た記憶がありません。
以前に書いた通り、半分程度まで充電して保管が多いです。

>BCX-1 への電流は私も計った事がありますが、27Wタイプを繋いで5V/1Aでした。 

それ、全然 USB PD になっていないです。
PD でなくても、USB 3.2 Gen2 からは 5V 1,000mA だったはず。
まさか、Type-A → Type-C で繋いでないですよね?

書込番号:26107604

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/03/12 16:23(6ヶ月以上前)

こんなことで喧々してもしょうも無いので情報共有を
OM-1   2022/03/18発売日購入 2022/02/04
OM-1U 2024/01/30発売日購入 2023/03/22 
OM-3   2025/02/06発売日購入 2024/08/22

書込番号:26107708

ナイスクチコミ!3


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:606件Goodアンサー獲得:19件

2025/03/12 22:48(6ヶ月以上前)

引きこもり2号さん

>流通在庫とかだと、下手すれば年単位では?
>EMPTY 表示になるような状態でも心配要らないですか?

今しているのはOM-3の付属している電池についてですよね? 私は年単位の在庫については言及していません。
たとえば4/3レフ機の純正電池が入手できるとすれば死蔵在庫になると思いますが、軽く10年は経過していますのでこういうのは要注意かも。
死蔵品Li-on電池を買った経験がないので実際の所は良くわかりませんが、燃えたりするには相応のエネルギーが必要なはずなので、空もしくは空に近い電池にそういう元気があるかどうかは疑問です。

BLX-1は再度確認したところ9V/1A少々でした。 前回のは見間違えていた様です。 BLX-1の定格出力は8.35Vですので、電源の9Vを降圧させて8.35Vを作っているのでしょう。
電流は1.04A位で、定格が1.1Aですから、電池には定格よりも少ない電流を流しているはずなのでつじつまは合います。
また、定格出力が8.35V/1.1Aですから、電源−BLX-1間は12V以上にはなりえない事がわかります。(12V以上を印可する必要がない)

書込番号:26108191

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2181件Goodアンサー獲得:32件

2025/03/12 22:50(6ヶ月以上前)

>引きこもり2号さん

urlをUPされたページで引用された村田製作所のサイト
https://article.murata.com/ja-jp/article/basic-lithium-ion-battery-1
に載っている図解を見れば理解しやすいと思いますが、リチウムイオンが正の電極側に移動しきってしまうことはありません。
テスターなどで電圧が発生しているのが測定できるのなら、まだかなりのリチウムイオンが負の電極側にあるはずです。

中学校レベルの化学式だと決められた個数の正と負の電荷を持つ分子同士があれば全て結合するように思ってしまいますけど、実際はイオン化傾向
https://www.nhk.or.jp/kokokoza/kagakukiso/assets/memo/memo_0000002074.pdf
という性質に左右されるため、単純ではないです。

フル充電時はリチウムイオンと電子が結びついた状態で負の電極側に溜まっていることになりますけど、リチウムはイオン化傾向が非常に高い上、質量が小さい為、すぐイオンになろうとし、セパレーターを通って正極側に移動しようとする力が強い状態ということです。
そして、リチウムイオン充電池で問題になるのは発熱で、フル充電に近くなると充電しにくくなり、最悪の場合は一部の中華バッテリーの様に火を噴きます。
過充電・過放電は非常に危険な状態なので、リチウムイオン充電池を開発した日本のメーカーはこの辺のことに慎重ですが、残念なことにそうではないメーカーの場合は、ヤバイようです。

≫>BCX-1 への電流は私も計った事がありますが、27Wタイプを繋いで5V/1Aでした。

≫それ、全然 USB PD になっていないです。
≫PD でなくても、USB 3.2 Gen2 からは 5V 1,000mA だったはず。

私がチェックした時もTech Oneさんと同様の事象がありました。
チェッカーの不良も疑いましたが、そうではないようで、高電圧を掛け急速に充電してバッテリーの劣化につながるようなトラブルを安全な方向へ避けていると考えた方が良さそうです。

結局、純正品でないモノは全て自己責任で使うことになりますし、事前にチェックした方が良いと思います。
サードパーティー製を使うのなら、USBチェッカーだけで無く、バッテリーの電圧やAC電源レベルでの消費電力も測定出来るようにしておいた方が無難だと思います。

ちなみに、OM-1を発売日にゲットしてからこれまで合計7個のBLX-1を使っていますが、専用ACアダプター+充電器で充電していてトラブル無しです。

書込番号:26108194

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2181件Goodアンサー獲得:32件

2025/03/12 22:59(6ヶ月以上前)

補足です。

5V/1Aの表示は5V/2A未満という可能性もあります。
電力はアナログですから、デジタル化する際の閾値(スレッショルド)の設定次第では1.1〜1.9Aを1Aと表示したり2Aと表示したりしても不思議ではありません。

書込番号:26108204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2181件Goodアンサー獲得:32件

2025/03/13 00:31(6ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

番号シールを貼って管理しています。

使用頻度が判るでしょうか?

E-M1X時代も6個用意していました。

ヤフオクで入手したBLM-5の偽物(外観はそっくり)

連投失礼いたします。

>引きこもり2号さん

>流通在庫とかだと、下手すれば年単位では?
>EMPTY 表示になるような状態でも心配要らないですか?

私の場合OM-1を発売日2022年3月18日にゲットし、同時にBCX-1+BLX-1も購入しました。
ボディーに同梱されていたBLX-1は同時に購入した物より少し古かった記憶がありますが、現物は既にOM-1と一緒に売却していますので、製造年月日は不明です。
画像の2はOM-1と同時に購入した物、6は2023年6月24日にOM SYSTEMのオンラインショップで購入した物、7は2024年2月23日にOM-1mk2に同梱されていた物です。
7番目の物は製造から2年以上経過していたと思われますが、入手後から現時点まで電圧などを測定していますが、全く問題はありません。
定格である7.2V+αだったら、2年は全く問題ないということになりそうです。
端子部分の摩耗からも使用経年数は判ると思います。

E-M1X時代も、5・6個目を購入する際、未使用アウトレットを安くゲットしましたが、3年近く経った物だったような記憶がありますが、もちろん正規品でしたので問題はありませんでした。

書込番号:26108286

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2053件

2025/03/13 17:50(6ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん
>私がチェックした時もTech Oneさんと同様の事象がありました。

ほとんど満充電に近い 98% の OM-3 に 65W のアダプタを接続して、
電源 OFF で、9V 0.3A 程度、電源 ON で、9V 0.7A 程度でした。
電源 OFF でしばらく放置したら、
9V 0.1A 程度になって、CHARGE ランプが消えました。
5V になる現象、発生するのでしょうか?

それとも、カメラ本体ではなくて、専用充電器での現象?
充電器はキャンペーンでもらう予定なので、到着するまで試せません。

かなり古い話ですが、2011 年に買ったノート PC。
バッテリーが着脱式で、予備に大容量の Li-ion バッテリーも買ってました。
購入後に出張に持っていくとかがなくなり、
未開封のまま約 10 年放置してしまいました。
気付いた時には、充電できなくなっていて、燃えないゴミとして処分となりました。
(PC の方は、現在でも正常動作し、無理矢理 Win11 にしましたが、遅くて使う気になりません ^^; )

こんな経験があるので、バッテリーの正しい保管方法が気になっています。

書込番号:26108957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2053件

2025/03/13 18:29(6ヶ月以上前)

>それとも、カメラ本体ではなくて、専用充電器での現象?

ちゃんと、『BCX-1 への電流は私も計った事があります』でしたね。
カメラ本体と専用充電器なので、話が違うのかも・・・。

取説や外箱を見た訳では無いですが、ポロあんどダハさんの写真から、
5V 3A か 9V 3A の入力しかないので、こちらは 30W(15V) の話は無関係。
なぜ 9V にならなかったのかが謎ってだけですね。

書込番号:26108996

ナイスクチコミ!2


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:606件Goodアンサー獲得:19件

2025/03/14 12:15(6ヶ月以上前)

僭越ながら現時点までのまとめを。

■ BCX-1
入力定格が 5V/3A または 9V/3A なので、電源−BCX-1 間の電圧が 9V を超える事はないでしょう。
また、出力定格が 8.35V/1.1A なので、電源−BCX-1 間の電力は 9.185W + α(昇圧・降圧で生じるロスを補填) 以下でしょう。


■ 電流計が 1A を指した理由
電流計の影響かもしれません。 電流計を経由して TYPE-C ケーブルの裏表(上下)を変えると BCX-1 の挙動が変わるからです。
一方は 9V を指し、もう一方は 5V になって BCX-1 の全LEDが点滅(充電エラーを意味する)します。 電池をセットしなくてもこうなるので、PDネゴシエーションが失敗している様です。
電源と BCX-1 の直結は裏表を変えても何も起きません。 電流計は元の回路に割り込ませる必要があるので、PDプロトコルに干渉してグシャってる様です。

TYPE-C はリバーシブルと認識されていますが、実はオス側は非対象です。 それでも問題にならないのはメス側が対応しているからです。 手持ちのUSB電流計はそれが機能していないと考えられます。
クランプメーターがあればUSB電力計は不要な上に回路に割り込ませなくても電流が測れるのですが、あいにくと持っていません。

書込番号:26109766

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信14

お気に入りに追加

標準

EOS RV

2025/03/11 08:05(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON

クチコミ投稿数:931件

APS-Cファインダーなしでパワーズームがキットレンズのようです。
お色といいデザインといいキヤノン版ZV-E10でしょうか。
モードダイヤルあるのでこちらの方が使い勝手良さそう。
https://www.mirrorlessrumors.com/first-leaked-image-of-the-new-canon-rv-camera-and-new-canon-vintage-r-model-is-coming-in-late-2025/

書込番号:26105855

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:7件

2025/03/11 09:00(6ヶ月以上前)

>5g@さくら餅さん

ZV-E10II対抗機のEOS RVはVlog志向のカメラでパワーズームレンズ。アクティブ手ブレ補正を搭載しファインダーレスになる模様…とありますね。値段は10万円くらいでしょうか。

書込番号:26105912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:6件

2025/03/11 09:49(6ヶ月以上前)



キヤノンは経営方針説明会で「カメラ市場で絶対的な地位を確立する」事を示唆したばかりで、今年のキヤノンのイメージング展開に注目。本気を出したキヤノンは怖いです。
2024年の世界シェアでは既に50-60%みたいだし今後も伸びる見通しです。

書込番号:26105961

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2025/03/11 11:00(6ヶ月以上前)

カメラからファインダーを除けて〜と一眼ユーザーは思っているけど
実は
スマホユーザーが夢想する
これだけ撮れるならレンズ交換できると良いのにと言う思いを具現化したものではないかと思います
ソニーのZVE10UやシグマのBFやこの機種もその例ではないかと
だからボタンやコントロールリングが少ないのは当然で
スマホに比べれば操作性ははるかに良いし 画質も言わんがな暗い所では差がつくし
という製品に思えます
だからスマホユーザーに当然の動画は当たり前の機能
後はその用途で考えると小さくて軽くて高性能なレンズがどれだけ揃っているかどうかが大事な点ですね
重い大きい動作がモッタリの一眼用レンズが選択肢から外れるのは必然で
旧来からのカメラユーザーからは評価の低いレンズが案外使い易いレンズだったりします
とはいえ出自が一眼カメラなので 単焦点レンズを付けると突然本領発揮したり
侮れない性能の持ち主です



書込番号:26106022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:6件

2025/03/11 11:14(6ヶ月以上前)

>mastermさん
カメラからファインダーを除けて〜と一眼ユーザーは思っているけど

そんな事は誰も思ってませんよ。カメラにはファインダーは必須
但し一部の初心者だけは分からん、スマホユーザー

書込番号:26106043

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2025/03/11 15:13(6ヶ月以上前)

若者層のカメラ需要は高まっているらしいが、彼らの価値観は既存カメラユーザーとは異なるだろうし、より多様であることが推測される。

若者層のニーズを的確に商品化するのは難しいと思うが、このラインはその一端なのでしょう。

書込番号:26106289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:931件

2025/03/11 17:51(6ヶ月以上前)

1インチ高級コンデジ買うよりこれの方がよさそう。
おそらく価格もそれらより安いでしょうし。キットレンズのみならね。


>そうnanoださん
それくらいなら嬉しいけど、やはり15万くらいではないでしょうか。

書込番号:26106446

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2472件Goodアンサー獲得:90件

2025/03/12 09:57(6ヶ月以上前)

この写真からではサイズ感がよくわからないですね


横でも縦でもグリップに付けてvlogに便利ってカメラに見えたのですが
zv-e10よりかなり大きい?

書込番号:26107284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2025/03/12 14:02(6ヶ月以上前)

キヤノンは3DシステムのカメラにRVの名称を使っているので、ボディにRVを付けたカメラを出すとは考えにくいですね。 

パワショのVシリーズなのかRシステムのAPS-C機なのかも不明で、ちょっとガセネタっぽい感じがします。

書込番号:26107554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:931件

2025/03/12 16:52(6ヶ月以上前)

>功夫熊猫さん

写真右のロゴがEOS RでVは枠の中に入ってるのでEOS RのVってモデルでは?
レンズ取外しボタンがあるのでパワーショットではないでしょう。
RシステムのAPS-C機。

まあ十中八九どころか100%ガセとは思いますけどね(笑)

書込番号:26107743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:931件

2025/03/12 16:55(6ヶ月以上前)

名前はEOS R Vlogの意味。

書込番号:26107745

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:14件

2025/03/12 18:52(6ヶ月以上前)

えっガセなんですか笑

書込番号:26107908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2025/03/12 19:39(6ヶ月以上前)

ロボット生産などのB2B用途でRVシリーズを展開中なので、RVという安直な機種名を付けると思えないんですが…。
Vシリーズの下位機種やRシステムのAPS-Cの新機種が出る可能性は小さくはないとは思います。


RVシリーズ|概要|マシンビジョン(産業用カメラ)|産業用機器・半導体露光装置|キヤノン

https://canon.jp/biz/product/indtech/machinevision/rv

書込番号:26107964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:931件

2025/03/13 07:26(6ヶ月以上前)

>功夫熊猫さん

だからRVシリーズじゃなく、EOS RシリーズのV(log)なのでただのVなんです。
ファイブでは他にあるからなんか別の読みがあるかもですが。
イオス アール ヴィー とかね。


>トロダイゴさん

画像からしてぼくのかんがえた感が凄くないです?
100%って断定しちゃいけませんけど、疑り深い性格なので。

書込番号:26108391

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2025/03/13 10:46(6ヶ月以上前)

>5g@さくら餅さん

言われんとしていることは理解しています。 

書込番号:26108566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

キヤノン 値下げ?

2025/03/11 17:37(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON

クチコミ投稿数:4181件 「M」→『M』 

公式も量販店も実質
R5  445500円
R6M2 287100円
R8   217800円
に下げたようです。3/14から
R6M2 30000CB
R8   20000CB
です。

書込番号:26106431

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ11

返信2

お気に入りに追加

標準

Zfcで宵の明星の金星を撮影

2025/03/09 23:56(7ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット

スレ主 空の星さん
クチコミ投稿数:750件
当機種
別機種

口径100mm FL:800mm天体望遠鏡+TC-200

使用した天体望遠鏡

金星が宵の明星なのは今月20日までなのと、大分三日月形に欠けていて無理に拡大しなくても形がわかりそうなので、今日は金星を撮ってみました。
ただ、撮った時点で金星の高度が低く気流にもまれて急流の川底の石の様に形が変形するほどユラユラモヤモヤしてましたが、何とか三日月形の金星が撮れました。上が青く下が赤くにじんでいるのは色収差ではなく、低空での大気によるプリズム効果による光の分散です。天体専用のCMOSカメラだと大気による光の分散を補正するADC大気分散補正プリズムという物を使用出来るのですが、一般カメラだと直接は取り付けられないので、そこは妥協ですね。
因みにこれは押し入れの奥から発掘した30年以上前のカセグレン式反射望遠鏡にニコンの2倍テレコンバーターのTC-200で合成焦点距離1600mmで撮ってます。それでも、小さいのでトリミングしてます。

書込番号:26104452

ナイスクチコミ!11


返信する
nikorrさん
クチコミ投稿数:724件Goodアンサー獲得:9件

2025/03/10 17:42(7ヶ月以上前)

>空の星さん

この頃、惑星直列? だったのでしょうか。
私も以前、8×30の双眼鏡で見ましたが、円形には見えませんでした…
口径は何cmですか?

書込番号:26105243

ナイスクチコミ!0


スレ主 空の星さん
クチコミ投稿数:750件

2025/03/10 22:49(7ヶ月以上前)

>nikorrさん

> 口径は何cmですか?
写真の説明文に記載した通り「口径100mm FL:800mm天体望遠鏡+TC-200」です。cmで表記してませんが、100mm=10cmです。あと、Zfcはレンズ情報の手動設定が出来るので、テレコンを使った実際の合成焦点距離と実効のF値も入力しているので、Exifの情報表示に出ている通り、1600mm F16なので、これでも口径はわかるはずです。

> 私も以前、8×30の双眼鏡で見ましたが、円形には見えませんでした
金星は地球との位置関係によって大きさが大きく変化し、満ちている時は見かけの大きさが小さく、今みたいに三日月上に欠けている時は、地球との距離が近くなっているので、大きく見えます。望遠鏡の5倍のファインダーでも少し長く伸びた様に見えるので今なら双眼鏡でも円盤状ではないことはわかると思います。ただ、金星は面積当たりの輝度が高いのでNDフィルターで減光してみるとわかりやすいと思います。

書込番号:26105606

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1395

返信183

お気に入りに追加

標準

マイクロフォーサーズ

2025/02/22 23:50(7ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

スレ主 AKI-α7さん
クチコミ投稿数:45件

フルサイズユーザーから見ると、マイクロフォーサーズはおすすめ出来ません。
使用した感想として、あまりのダイナミックレンジの狭さに驚いたからです。
また、フルサイズをトリミングしたのがマイクロフォーサーズですから、当然解像感も劣ります。
そして近年では、本体の大きさや重さもフルサイズと大差ないため、使うメリットがありません。
よって資金に余裕があるのであれば、フルサイズを買う事をおすすめします。

書込番号:26085293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:3861件Goodアンサー獲得:200件

2025/02/23 00:08(7ヶ月以上前)

>よって資金に余裕があるのであれば、フルサイズを買う事をおすすめします。

…で、フルサイズユーザで有らせられますスレ主殿に於かれましては、どのような作品を多数輩出されて居られるので?

>使用した感想として、あまりのダイナミックレンジの狭さに驚いたからです。

それは本当に『ダイナミックレンジが狭いから』なのか、それともスレ主殿の『撮影技量に問題が無い事を確信の上で』の事なのか、どちらでしょうかね?

当然、ご自身でフルサイズとマイクロフォーサーズを実際使い込んでみた上で、且つ第三者に納得の得られる比較方法での判断でしょうから、その辺りを理路整然と我々にエビデンス情報と共に明示して頂けると、より一層各方面からの納得が得られるように思えます。

是非ご検討を。

書込番号:26085308

ナイスクチコミ!71


スレ主 AKI-α7さん
クチコミ投稿数:45件

2025/02/23 00:18(7ヶ月以上前)

画質の比較なので、作品は関係ありません。
フルサイズとマイクロフォーサーズ、両方のRAWをイジれば、ダイナミックレンジの差は明白に分かります。
マイクロフォーサーズの経験しかないのであれば、まずはフルサイズを使ってみることをお勧めします。
そうすれば、言っている意味が分かるでしょう。

書込番号:26085316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


銃座さん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:10件

2025/02/23 01:04(7ヶ月以上前)

>くらはっさんさん
私もダイナミックレンジの違いには以前から興味がありました
RAWデータで見せて頂けるようなのでそれで各自判断しましょう

書込番号:26085349

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:5876件Goodアンサー獲得:158件

2025/02/23 02:11(7ヶ月以上前)

AKI-α7さん、こんばんは(^^

ダイナミックレンジを重視するならば、中判が良いのではないでしょうか???
AKI-α7さんがフルサイズを勧められるのは、ダイナミックレンジ以外に重視するポイントがあるからはではないですか??

m4/3を選ぶ人も、ダイナミックレンジ以外に重視してる点があるのではないか...と、そう思います。

書込番号:26085371

ナイスクチコミ!33


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2025/02/23 02:17(7ヶ月以上前)

>AKI-α7さん
>両方のRAWをイジれば、ダイナミックレンジの差
実際の比較した結果見せていただきたいですね。最新のM4/3は14bitRAWになりますから階調は変わらないけど画質も変わりますか

書込番号:26085375

ナイスクチコミ!20


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:210件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2025/02/23 02:39(7ヶ月以上前)

>AKI-α7さん

自分はOM-1MK2も使っていますがフルサイズ機も使っています。正直、一長一短です。
なにゆえデジタルカメラ総合ではなくOM-1MK2の機種板にスレッド建てられたのですか?
営業妨害が目的でしょうか?
レンズの大きさ重さ含め本当に「フルサイズと大差ない」と思っているのですか?
もしかしてマイクロフォーサーズ機使わずにコメントしているのでしょうか?
それとも単に審美眼が節穴なのですか?
それともいつもの誰かの複アカウントですか?
釣りですか?
マイクロフォーサーズに親でも殺されたのですか?
何か恨みでも有るのですか?
あなたにマイクロフォーサーズ機を選ぶ人と何か関係あるのですか?
お金でも貰っているのですか?
目的は何ですか?

書込番号:26085378

ナイスクチコミ!83


クチコミ投稿数:9194件Goodアンサー獲得:135件

2025/02/23 03:15(7ヶ月以上前)

フルサイズ原理主義者という類ですね。
大センサーを信奉するなら、もっと大きなセンサーもあるわけで。

レンズも大きくて重いのが色々と凄いですよ。忘れないでください。

書込番号:26085383

ナイスクチコミ!49


クチコミ投稿数:2622件Goodアンサー獲得:118件

2025/02/23 05:04(7ヶ月以上前)





・・・・で、「スマホで撮ったほうが高画質」とか言い出しちゃうんですよねー(笑)


・・・・「海外旅行には(高画質だから)スマホが良い」「旅行には(高画質だから)スマホ使ってる」「初心者はスマホのほうが(高画質だし)良く撮れる」

・・・・いったいどんな目をしてるんだか(笑)



・・・・一番笑えるのが、「一生懸命、カメラの板でスマホを推す」やつ。

・・・・で、そういうやつに限って、新しいカメラが発売されるとはしゃいだり。 スマホ推してりゃあ、そのうち新しいカメラなんて発売されなくなるっての。  



・・・・ということで、「ヲタクの世界では、フルサイズとスマホが最も高画質」という結論なんだわな(笑) 

・・・・「高画質とは、ヲタクの都合によって決まる」 「スマホはセンサーサイズが気にならない」

・・・・やれやれ。



書込番号:26085402

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2025/02/23 06:19(7ヶ月以上前)

別機種

Jpeg撮影 25秒露光 一発撮り XF35mm F1.4 R

>AKI-α7さん

APS-Cの富士フイルムを使ってますが、ダイナミックレンジ云々にフルサイズとの差は感じません。違いはボケさ加減ですからポートレートならフルサイズが有利です。

自分は、Rawでは撮らず全てJpeg撮影ですが、花火撮影で、α7R VやEOS R5 Mark2の知人と一緒に撮りますが、ワイド四つ切のプリントで差は感じませんよ。

書込番号:26085431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


欅坂48さん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:6件

2025/02/23 06:27(7ヶ月以上前)

>AKI-α7さん
マイクロフォーサーズに親でもコロされたのですか?何か恨みでも有るのですか?

やれやれ、
親の仇討ちの為に持論を展開する昭和のオジサンが多くなったな。

親がオリンパスの経理担当だったが、
例の粉飾決算の責任を取らされてクビになったのかな?

書込番号:26085435

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/02/23 06:45(7ヶ月以上前)

ダイナミックレンジのことを云々言うからには
銀塩写真 を否定するのかな?
リバーサルフィルムに比べたら マイクロフォーサーズ の方がずっと扱いやすいね。
要は 露出救済しやすいのが大センサーであって
撮って出しで終われる くらいの完成度であれば 問題ないのです。
その意味では フルサイズは初心者に勧めやすい。 

書込番号:26085444

ナイスクチコミ!19


soltmanさん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/23 06:46(7ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

こんにちは。
私はマイクロフォーサーズしか使った事はありません。
フルサイズに興味があった時期もありましたが、2種の特徴を調べたところ、私にはマイクロフォーサーズが適していると判断しました。

私は昆虫撮影がメインです。その場合、被写界深度の深さと最大撮影倍率の大きさが重要です。
種類を調べるための撮影なので、人の目で判別できない画質の差は気になりません。

フルサイズが万人向けなのは間違いないと思います。
私の印象では、マイクロフォーサーズを使用している方は違いを理解して使い分けている場合が多く、
マイクロフォーサーズを下位互換と言っている方はフルサイズで優位な項目でしか比較できていません。

最後に、マイクロフォーサーズの購入を検討している方に向けて、写真を載せます。
全てjpeg撮って出しになります。

書込番号:26085445

ナイスクチコミ!70


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:4件

2025/02/23 07:06(7ヶ月以上前)

別機種
別機種

主に、ニコン&キャノンのフルサイズ機を使ってきましたが、2年前にマイクロフオーサイズのOM-1を購入して以来、遅まきながら小型、軽量というメリットを享受し野鳥撮影等を楽しんでいます。
OM-1 Mark U+ED 75-300mm F4.8-6.7 IIのシステムは、35mm換算600mmのスペックを総重量1,022グラムて構築でき、日常使いのバックにも収納できるため持ち出す機会が増えました。
OM-1→OM-1 Mark UにまもなくOM-3が加わりますが、自分のニーズに合ったカメラを選ぶという点で、もうフルサイズに戻ることはないと思います。
フルサイズやAPS-C、マイクロフォーサーズのように多様な選択肢があることは良いことで、各メーカーが競い合うことでカメラ市場の活性化・拡大につながります。このことにより機能やスペックが向上すれば、恩恵は私たちユーザーに還元されます。ユーザーとして、カメラを盛り上げるには、排他的に批判するのではなく、良さを認め合う寛容さも必要だと思います。

書込番号:26085452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!66


クチコミ投稿数:3704件Goodアンサー獲得:77件

2025/02/23 07:23(7ヶ月以上前)

意見のひとつでいいんじゃない?

厚みも実績もないけど、あったとしても
何も変わらんでしょ。

書込番号:26085456

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:4件

2025/02/23 07:55(7ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>AKI-α7さん
マイクロフォーサーズいいね!自分は悪くないと思うよ!

所で君は学生さん?それとも外国人かな?

違っていたらごめんなさい( ^ω^ )

書込番号:26085477

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3861件Goodアンサー獲得:200件

2025/02/23 09:27(7ヶ月以上前)

>AKI-α7さん

ご回答ありがとうございました。

>画質の比較なので、作品は関係ありません。

一応日本語は通じているみたいなので、一安心です。
…『作品を多数輩出されて』とお尋ねしたのは、スレ主殿が、

>フルサイズユーザーから見ると、マイクロフォーサーズはおすすめ出来ません。

と断言するに値するだけの、撮影技術・撮影技量・撮影経験・成果識別眼をお持ちなのですか?と言う観点でお尋ねしたものです。

『画質の比較』と言う行為においては確かに作品に対する芸術性その他は無用でしょう。なんならナンチャラ学会が出している判定用のチャートを撮影して判断しても良いことです。

しかしご自身で『フルサイズユーザー』と宣言されてるので、相当自信をお持ちなのかな?と考えた訳です。



この際ですからついでにお尋ねしておきましょう。回答をする/しないのご判断はお任せします。
回答有無問わず、当方はともかくこのスレにお立ち寄りの各位からは、それなりのお言葉と判断を頂くかも知れませんが、そこは許容して貰えれば。

>あまりのダイナミックレンジの狭さに驚いたからです。

・ダイナミックレンジの狭さ、これはどのように測定されたのでしょうか?
  勿論『直感でそう判断したまでだ』でも構いません。その場合は『その直観はどれだけ正確なのか?』という問を発する可能性も留意された方が宜しいですかね???

・その時は当然フルサイズ機、m4/3機両方で恐らく同一環境で同一被写体を撮影されたと推察。
  その時の撮影結果は残されていますか? それはコチラで後悔いや公開可能でしょうか??

・単に数枚程度撮影しただけでは物足りないように思えました。スレ主殿は何枚いや何回、比較の為に撮影を行われたのでしょうか?

・そして比較対象のフルサイズ機、機種名とダイナミックレンジの性能はどれ程なのでしょうか??

書込番号:26085578

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:11270件Goodアンサー獲得:148件

2025/02/23 10:24(7ヶ月以上前)

TPOで使い分けるだけなのでどのフォーマットでも活かしようはある
もちろんどこまで使い分けできるかは個人の撮影対象や表現次第だけども

僕なんかは今のカメラに比べたら圧倒的にダイナミックレンジが激狭なD80とかもいまだに使うよ


個人的には総てのフォーマットにおいて小型軽量機が絶滅してしまった事が一番問題なんだがな
特にフルサイズは歴史上小型軽量機が出たことがないので中古でも手に入らない

書込番号:26085647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


taka0730さん
クチコミ投稿数:5992件Goodアンサー獲得:195件

2025/02/23 10:52(7ヶ月以上前)

RAWで撮らなければ、Dレンジの差はほとんど気になりません。
撮影時に適正露出を見極める目を養うことが大事です。
フィルム時代のポジフィルムは(まともな色で)救済できるのは1段くらいしかなかったのだから・・・。

書込番号:26085692

ナイスクチコミ!8


銀メダル クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:1282件

2025/02/23 16:52(7ヶ月以上前)

使用しての感想なら根拠としてデータを貼り付けるなどすべきでは。

書込番号:26086127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/23 21:29(7ヶ月以上前)

機種不明

あちこちでディスるのがお好きなんですね。

書込番号:26086476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件

2025/02/24 23:02(7ヶ月以上前)

#AKI-α7さん
ダイナミックレンジはセンサーの特性であってセンサーの大きさとは無関係ですよ。
わかってます?
フルサイズ高画素機でAPSクロップしたらダイナミックレンジが狭くなる、わけないでしょう。

書込番号:26088130

ナイスクチコミ!14


6084さん
クチコミ投稿数:11776件Goodアンサー獲得:245件

2025/02/25 03:13(7ヶ月以上前)

>ダイナミックレンジはセンサーの特性であってセンサーの大きさとは無関係

これに同意します。

フルサイズvsm4/3の優劣は(あくまで)私6084が使う分には分かりません。

大体「フルサイズ」はカメラのデジタル化に際して、フィルム一眼レフの代替、互換機というのが本筋なので、フィルムカメラの経験が無い或いは乏しい方はセンサーサイズを気にする事は無いと思います。

見飽きた方も多い筈ですが、以下レビューは私による比較作例付きです。

m4/3vsフルサイズ
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/ReviewCD=1213013/#1213013

1インチvs各センサーサイズ
https://review.kakaku.com/review/J0000010680/ReviewCD=1080373/#1080373

スマホvs各センサーサイズ
https://review.kakaku.com/review/K0001251016/ReviewCD=1619694/#1619694

書込番号:26088250

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11270件Goodアンサー獲得:148件

2025/02/25 03:38(7ヶ月以上前)

まあダイナミックレンジは画素がでかい方が広くしやすいから
同じ画素数ならラージフォーマットの方が有利ではある

まあ今のフルサイズだと60MPが上限であり画素ピッチに十分余裕あるので
高画素にしたからといってダイナミックレンジへの影響は大してないて感じだが
絵のいじりやすさ的に高感度でも高画素機の方が優れてる面は多い

MFTの20MPで大雑把にフルサイズの80MP程度の画素ピッチと考えると
画素ピッチ的にはそんなに狭いわけでもないわな

画質面では高画素化よりも積層化の方がデメリットはまだ大きいかな
大きいといっても積層がノーマルよりせいぜい1/3EV悪化程度だけども(笑)


DSLR時代初期は特にレンズが安いし揃ってるからフルサイズという選び方してたけども
ミラーレスだとAPS-Cの方が明らかに安いし、欲しいレンズがあるならAPS-Cでも十分であり
欲しいレンズ、魅力的なボディがあるかどうかでフォーマットサイズ関係無しで選べばよいと思う

個人的には現状フルサイズは魅力的なボディが無いし、APS-Cの方が欲しいレンズがあるので
いまのところZのDXシステムがベターな選択ということで落ち着いてます

人それぞれが自分に合ったシステム選べばよいだけっしょ

書込番号:26088257

ナイスクチコミ!8


6084さん
クチコミ投稿数:11776件Goodアンサー獲得:245件

2025/02/25 04:32(7ヶ月以上前)

>人それぞれが自分に合ったシステム選べばよいだけっしょ

私もG9のレビューに書いているけれどとどのつまりはそういう事。

他所様の事が気になって仕方ない人っているの、それって無駄よぉ。

リアル友人のm4/3ユーザー氏は私を「フルサイズ信者」と揶揄するけれど、「画素数減らして1ピクセル当たりの面積増やしてS/N向上」って点では同意なの。

で、私が手で掴んでいるα7sV(フルサイズ)を見せて、「コレたった1200万画素よ」って言ったら黙ってしまったの。イジメるツモリは無いのだけれどねぇ。

書込番号:26088266

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4726件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2025/02/25 13:02(7ヶ月以上前)

スレ主さんの親スレッド
「フルサイズをトリミングしたのがマイクロフォーサーズですから、当然解像感も劣ります。」

フルサイズってトリミングすると解像感が劣るんだ
マイクロフォーサーズはトリミングしても解像感は変わらないよね

じゃ、フルサイズ、ダメダメじゃん。
それともダメダメなのは・・・。

書込番号:26088701

ナイスクチコミ!4


sha_dowさん
クチコミ投稿数:47件 異次元硝子遊び 

2025/02/25 16:29(7ヶ月以上前)

小さなセンサーは、癖玉には最高

マイクロフォーサーズの利点として、癖玉との相性を挙げたいと思います。
一部のユーザーにしか関係無い話ですが、明らかな利点なので話題を提供します。
この話で取り上げている癖玉とは、Astro、Angenieux、Dallmeyerなどのレンズです。
他には、ロシア製レンズとか、古い日本製レンズなど癖玉も含まれます。

一般的に、癖玉を使うならフォーサーズよりフルサイズと言われてました。
フォーサーズは周辺部を使わないので、フルサイズのほうが癖が強く出ると。

私は癖玉を何本も持っていて、フォーサーズを中心に、APS-Cでも使ってました。
フルサイズのほうが癖が強く出ると聞いていたので、途中からフルサイズを購入して、
フォーサーズ中心から、フルサイズ中心へと切り替えを試しました。

すると、フルサイズで使った癖玉が、なかなか癖を出さないのです。
その原因を調べていたら、フルサイズのほうが癖が強く出るというのは間違いで、
センサーサイズが小さいほど、多くの癖が強く出ると判明しました。

癖と言っても何種類家あるので、それぞれで調べました。以下のとおりです。
・フルサイズのほうが強く出る癖
 ・背景がグルグルに写る
・フォーサーズのほうが強く出る癖
 ・ハイライトの周囲にフレアーが出る
 ・全体的にソフトフォーカス気味に写る
 ・ピント面に近いボケが暴れる
 ・少しボケた点光源が乱れる
 ・少しボケた背景が柔らかく写る
以上のような結果で、背景グルグル以外はフォーサーズのほうが強く出てました。

たとえば、Taika Harigon 58mm F1.2という、旧タムロン製の癖玉があります。
これをフルサイズで使うと、ボケが少し乱れるだけで、癖玉とは言えないレベルでした。
ところがフォーサーズで使うと、ピント面付近のボケが大きく乱れます。まさに癖玉。
他にも、Juplen 135mm F2.8、Angenieux 75mm F1.8など多数あります。

こんな結果になる原因を考えてみたのですが、撮影方法に関係しているようです。
フォーサーズは、フルサイズの中央部分だけトリミングした結果などと言ってます。
しかし実際の撮影では、同じ大きさに写すわけですから、
画角が半分のフォーサーズだと、フルサイズの倍の距離で写す必要があります。
同じレンズを使いながら、被写体までの距離が2倍になるわけです。
小さく写しながら、2倍に拡大していることと等しいことに。
その結果、ハイライトのフレアーが大きくなるなどの結果に出てるのでしょう。

私のフルサイズ移行計画は、すぐに断念してしまいました。
以前のように、マイクロフォーサーズ中心の癖玉利用に戻ってます。

非常に残念なのが、ニコン1のボディです。
フォーサーズよりも小さなサイズのセンサーで、癖玉でも利用したくなります。
画質はフォーサーズよりの劣りますが、現在はDxOのPureRAWがあり無問題。
なのに、ニコンのボディ設計が最悪で、改造レンズを装着した際には、
露出計が使えない、拡大表示も使えないと、踏んだり蹴ったり。
最高の癖玉使用環境になるはずなのに、もったいない限りです。

現代のレンズは、すべてのメーカーが高画質へ向かっています。
そのため、どのメーカーのレンズを使っても、ほとんど差が出ません。
ところが癖玉を何本も使うと、表現できる世界が何倍にも広がります。
1.5倍とかではなく、何倍もです。癖玉の種類を増やせば何十倍にもなります。

以上のような感じで、私はマイクロフォーサーズを楽しんでいます。
ニコン1が最悪設計のため、今のところ、
マイクロフォーサーズが、写真表現力の幅広さで世界1だと確信しています。

このように、小さなセンサーにも、意外な魅力があります。
フルサイズでは実現できない魅力が。

以上、長文になってしまいました。最後まで読んだ方、ご苦労様です。

書込番号:26088915

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3861件Goodアンサー獲得:200件

2025/02/25 17:54(7ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

主にテッチャン撮りで重宝してました。

トビモノ系でも、それなりに使えました。

風景撮りでも問題はなかったのです。

極端な低露出環境では、急激に性能低下します。

>sha_dowさん

>非常に残念なのが、ニコン1のボディです。

正確には『癖玉を使う前提なら』という但し書きが必要でしょうな。
確かにニコワンは経営陣から退場を出されたようですが、普通の光学環境ではそれ程には悪いシステムでは無かった。

結構サブカメラとして重宝はしてました。
ただ、夕刻から夜景撮影時には途端に欠点が著しくでて、そこは改善の余地多々ありだったかと。


こちらの坊やは検証例を出さないので、ならばニコワンでの例を出しておきます。
…ニコワンでさえこの程度は楽勝なので、マイクロフォーサーズだろうがその道の達人様各位は問題なくシステムを使いこなせている、と推察。

書込番号:26089019

ナイスクチコミ!17


6084さん
クチコミ投稿数:11776件Goodアンサー獲得:245件

2025/02/25 19:14(7ヶ月以上前)

>くらはっさんさん

GJ!

書込番号:26089155

ナイスクチコミ!2


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2025/02/25 19:47(7ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

動きモノにもけっこう使えました

画質も必要にして十分なぐらいはありました

お手軽超望遠として実に良いシステムでした

今はm4/3がその役目です

自分もNikon1はサブシステムとして長いこと使用していましたね。

当時のミラーレスとしてはAFが速くて使い易かったのと望遠に有利でしたので荷物を少なくしたいときには重宝しました。

ですので終了してしまった時は大変残念でした。せめて最後にJ5のセンサーを使ったVモデルを出して欲しかったです。

書込番号:26089224

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11270件Goodアンサー獲得:148件

2025/02/25 19:54(7ヶ月以上前)

ニコン1は何気に世界初の像面位相差AF採用のミラーレス
それにメカシャッターレスを組み合わせてるから

Z9のベース技術の確立に多大な功績を残したのではないかと思うよ

書込番号:26089243

ナイスクチコミ!7


6084さん
クチコミ投稿数:11776件Goodアンサー獲得:245件

2025/02/25 20:23(7ヶ月以上前)

別機種
別機種

1)単純にストロボを使用。

2)LEDを組み込んだ「光るキノコ」と一緒に撮影。

私も貼らせて下さい。

スレ主様はダイナミックレンジを仰せです。

夜間屋外でのオモチャ/お人形さんのブツ撮りです。

先日人形趣味の仲間(人形作家様)の求めに応じて簡単に撮影しました。

1)単純にストロボを使用。但し明るすぎない様に光量を調整。

2)LEDを組み込んだ「光るキノコ」と一緒に撮影。

この場合お人形さんのお顔と光るキノコのどちらに露出を合わせるのかが問題。

RAW現像ソフトでの合成も可能ですが、今回はカメラ側の機能を使って多重露光。

・ストロボを使ってお人形さんに露出を合わせ撮影。

・同じカメラ位置でストロボを使わず光るキノコの撮影。

RAW現像時に微調整。それでも「光るキノコ」は幾らかトーンジャンプしています。

まぁこういう手も有ると言う事で。

書込番号:26089299

ナイスクチコミ!3


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/02/25 20:25(7ヶ月以上前)

>AKI-α7さん
>>『使用した感想として、あまりのダイナミックレンジの狭さに驚いたからです。』
DxOマークの測定値では感度方向で1.5段分くらいの違いみたいです。
これは、裏を返してスレ主さんの言い方を借りれば、フルサイズで2段増感したらマイクロフォサーズ基準感度よりさらに狭い驚くほどの狭さのダイナミックレンジといういう事になります。そんなこと聞いたことあります?驚くほど狭くは感じないでしょう?

感度を上げずにじっくり撮れるシーンでのフルサイズ機のダイナミックレンジがマイクロフォサーズ機より明らかに広いという事なら異を唱えるつもりはありませんが、そういううシーンの多くで同等のダイナミックレンジを得られるハイレゾショットが使えそうです。

フルサイズが気になる方は、いつまでも気になるでしょうから脇目をふらずフルサイズを選ぶ方がよさそうだとは思います。そして、センサーサイズの小さい機種が気になったらジレンマを感じることになるでしょうからそれらの情報に触れないするのが吉だと思われます。

書込番号:26089300

ナイスクチコミ!10


6084さん
クチコミ投稿数:11776件Goodアンサー獲得:245件

2025/02/25 20:51(7ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

1)E−M1X

2)ZV−E10

3)EOSR

4)α7sV

今度はガチ「物撮り」でのフルサイズ機との比較です。

私は本来人力スポーツ撮りですが、選手の肖像権等の関係で殆どの場合それを価格コムで発表出来ません。

まして動く被写体では同じ構図で「比較実験撮影例」を作るのは困難です。そこで「ブツ撮り」です。

背景に置いたグレーカードで現像時にWBを合わせています。よってAWBの評価は出来ません。
感度:ISO400
シャッター速度:1/125
絞:F7,1
AWB
レンズ:
キヤノンEF28−135IS(キヤノン機、ソニーフルサイズ機には電子マウントアダプタで使用)
ソニーSEL18200(ソニーAPS−C機)
オリンパス12−100F4
ストロボ:ニッシンデジタルMG80Pro(共通、ワイアレスで天バン)
現像ソフト:シルキーピックスPro10(RAW現像時に背後の銀一製グレーカードでホワイトバランスを合わせるのみ、それ以外は無調整)
被写体:「リカちゃん LD-16 VERYコラボ コーディネートリカちゃん」
https://review.kakaku.com/review/S0000838842/ReviewCD=1532328/#1532328

1)E−M1X(m4/3)
2)ZV−E10(APS−C)
3)EOSR(フルサイズ)
4)α7sV(フルサイズ)

書込番号:26089366

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11776件Goodアンサー獲得:245件

2025/02/25 22:50(7ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

1)E−M1X、紅葉した楓、非ハイレゾショット。

2)α7sV、紅葉した楓。

3)E−M1X、河原の岩、ハイレゾショット。

4)α7sV、河原の岩。

今回の比較は自然景観等でのm4/3vsフルサイズです。

但し、フルサイズ機が故意に作られた低画素機(1200万画素)であり、m4/3機のファイルに1枚ハイレゾショットがあり、フルサイズ機には不利とも言える設定では有ります。

私的には「両者にそんなに大きな違いが有るのかな?大差無いでは?」という所です。

1)E−M1X、紅葉した楓、非ハイレゾショット。
2)α7sV、紅葉した楓。
3)E−M1X、河原の岩、ハイレゾショット。
4)α7sV、河原の岩。


機材
E−M1X+12−100F4
α7sV+SEL70200G(F4)
現像ソフト
シルキーピックスpro10、レタッチせずそのまま現像。

総て私物。

書込番号:26089591

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2025/02/26 16:15(7ヶ月以上前)

>AKI-α7さん

>フルサイズユーザーから見ると、マイクロフォーサーズはおすすめ出来ません。

マイクロフォーサイズ好きからは
大きく重く高額なレンズを揃え持ち歩くフルユーザーに対して

マイクロフォーサイズユーザーから見ると、フルサイズはおすすめ出来ません。

て言われそう





書込番号:26090516

ナイスクチコミ!5


6084さん
クチコミ投稿数:11776件Goodアンサー獲得:245件

2025/02/26 17:11(7ヶ月以上前)

1インチ〜フルサイズまで使っている「写真好き」のあたしは・・・

m4/3は小さくて軽いって先入観で、G9やE−M1Xを、軽〜いキモチで片手で掴んで、ホントに右手首痛くしたの。

m4/3ってそんなに小さくも軽くもないわよっ!でも何気にm4/3好き♪

何々はお勧め出来ない??ん〜ん何でも良いのよ、押せば写るから♪

書込番号:26090575

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2025/02/26 17:25(7ヶ月以上前)

>6084さん

>G9やE−M1Xを、軽〜いキモチで片手で掴んで

そういう方も居ると思い

大きく重く高額なレンズ

です

ボディは購入時フルでも軽い物はあるしレンズ1本くらいならどって事ないんだけど
後からこれもあれもとなるとフルは結構かさむ

ちなみに
僕はフル否定はじゃなく
フルでないと選べないレンズも多いから
写真は画質命って方にフルは良いと思いますしし

キャノンとかは比較的大きくない軽めの梅レンズ頑張っていますし

デジタル一眼がフルに纏まっていく事を否定はしません

ただ写真を撮るにはスマホも含め
適材適所があるので

自身がフルが好きでも
フルサイズユーザーから見るとと逃げならら
他フォーマットの否定や批判はどんなもんかと思います





書込番号:26090587

ナイスクチコミ!2


sha_dowさん
クチコミ投稿数:47件 異次元硝子遊び 

2025/02/26 19:54(7ヶ月以上前)

ニコン1は、まだ持ってます。

まずは、前回の投稿の間違い訂正を少しだけ。
・誤:旧タムロン製
・正:現タムロン製
修正を忘れて投稿してしまいました。

ニコン1、使っていた方が多くて驚きました。
小さいけど良く写るのが第一印象でした。

ニコン1 V1を、まだ持ってます。
2023年にE-M10mk2を買い増ししたので、出番が大きく減りましたけど。

書込番号:26090772

ナイスクチコミ!3


sha_dowさん
クチコミ投稿数:47件 異次元硝子遊び 

2025/02/26 20:01(7ヶ月以上前)

マイクロフォーサーズの良さを補足

せっかくの機会なので、マイクロフォーサーズの良さを補足したいと思います。

前回の投稿で、話を理解しやすくする目的で、癖玉を取り上げました。
その際、フルサイズだと弱い癖のあるレンズなのに、
マイクロフォーサーズで使うと、癖玉に変身する例を挙げました。
Taika Haligon 58mm F1.2という1本を取り上げながら。
実は、このような対象は、意外に多く存在します。
癖玉と言われていないレンズ中心で紹介しましょう。

たとえば、ニコンのDCニッコールです。
収差補正のリングが付いていて、前ボケまたは後ボケを綺麗にしてくれます。
これをフルサイズで使うと、目的どおりの効果が得られます。
しかし、フォーサーズで撮影すると、後ボケが綺麗な設定で、癖玉に変身します。
ソフト効果がほどよく出て、上品なソフトフォーカスのレンズになります。
105mmも135mmも同じで、癖玉として活用できてます。

Tokina 60-120mmのズームも、マイクロフォーサーズで変身します。
テレ端の最短撮影距離で使うと、柔らかくて優しい描写で驚きます。
何とも言えない描写で、ソフトフォーカスとは違った美しさがあります。
これもフルサイズで使うと、普通のレンズにしか見えません。

同じようにテレ端の最短撮影距離で柔らかく写るズームは、
TAMRON SP 35-105mm F2.8です。
似たような写りですが、柔らかさではTokinaに少し負けています。

Elicar 90mmマクロも、マイクロフォーサーズで癖玉になります。
絞り開放で使うと、ハイライトの周囲にフレアーが現れます。
そのフレアーによって、柔らかい感じの画像が出来上がります。
これもフルサイズで使うと、そこまでの柔らかさは出ません。

SMC TAKUMAR 50mm F1.4も、マイクロフォーサーズでお勧めの1本です。
絞り開放の接写で使った場合に、凄く美しい後ボケに写ります。
マイクロフォーサーズ用のヘリコイド付きのM42アダプタを用いると、
明るい等倍マクロに変身します。
癖玉ではありませんが、大きくボケた美しいマクロ写真が簡単に撮れます。

輪郭の強い丸ボケが出るレンズも、フォーサーズで使うと綺麗です。
フルサイズでの丸ボケは、周辺に行くほどレモン型に歪みます。
しかしマイクロフォーサーズでは、中央部分だけを拡大するために、
丸ボケの歪みが小さくなり、写真全体で綺麗な丸ボケが得られやすいです。

こんな風に、オールドレンズでも、癖玉に変身したり、
美しいマクロに利用できたりと、マイクロフォーサーズでは面白いです。

私のフルサイズ計画は頓挫しましたが、今でもフルサイズ機を使い続けています。
Eマウントの改造されたTachonar 75mm F1.0のように、
フルサイズで特徴が出るレイズを何本か持っているからです。

しかし、多くのレンズでは、マイクロフォーサーズのほうで癖が強く出ます。
その結果、フルサイズの利用比率は5%以下になりました。
普通のレンズもマイクロフォーサーズ用を使ってますから、
マイクロフォーサーズの利用比率が95%以上となってます。
癖の出方に差がある以上、この比率は仕方ないと思ってます。

オールドレンズをお使いの皆さん、ぜひマイクロフォーサーズで試してください。
あっと驚く1本に遭遇できるかも。

書込番号:26090778

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3861件Goodアンサー獲得:200件

2025/02/26 21:22(7ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

確かCONTAX Gの28か35mmで撮影。

フジの75o引き伸ばしレンズで撮影。

練習がてらBORG71FLレンズで撮影。

50か75mmの引き伸ばしレンズで撮影。

>そして近年では、本体の大きさや重さもフルサイズと大差ないため、使うメリットがありません。

なんとなく本スレの『違和感』が明らかになってきました。

恐らくマイクロフォーサーズ(m4/3で宜しいですかね)をお使いのユーザーさんは、m4/3のメリット・デメリットを十分理解した上で、或いは使い込んでる内に理解できた上で使い続けて居られる、と思います。

m4/3に限らずAPS−Cだろうがブローニー判だろうが、極論言えば66スクエアだろうがメリット・デメリットと言うよりは、
    『そのシステムを使うことにより得られる、本来目的の達成』

が故に使っているユーザさんも相当居ると推察してます。

そこをすっ飛ばした上で
>フルサイズユーザーから見ると、マイクロフォーサーズはおすすめ出来ません。

と抜かしやがって居られるので、話の方向が妙な具合になっているのだと理解してます。


sha_dowさんはオールドレンズ特に癖玉の『クセ』を最大限に引き出すべく発見されたのが、m4/3との親和性、でしょうか。

当方も実はEマウントを使っているのは
  『CONTAX Gレンズ及びL39系引き伸ばしレンズを現役使用してるから』

です。Kマウントレンズもそれなりに所有してますが、何せ本家の風向きが可笑しな具合になっているので、最近DAレンズー>Zマウントアダプタ、を先行購入、初期不良が落ち着いた頃にZ50IIを仕入れようかと画策してます。

何もEマウント、Zマウント、フルサイズのFマウントの優位性がどーのこーの、と言うよりは、

    手放し難いレンズがあるので、それを使うためにマウントを選んだらそうなった

と言う事です。
そこで生じる不便性…例えばマニュアルフォーカスだったり電子接点が無かったり、なんてのは永年培った手持ちの技の全てを出して何とか凌げばOK。そういう意識でカメラ使ってます。

…他所様の都合は残念ながら判りません。

書込番号:26090874

ナイスクチコミ!11


6084さん
クチコミ投稿数:11776件Goodアンサー獲得:245件

2025/02/27 19:41(7ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

1)パナG9+オリ12−100F4

2)キヤノンEOSR+EF24−70F2.8

3)大きさ比較、E−M1X、α7U、EOS−1DX

4)私のスポーツ撮りでの利用実態

私はスポーツ撮りであり、元々キヤノンのEOS1D系(APS−H)を使って来ました。
「フルサイズ=高性能」と考えてフルサイズ機を導入したのでは無く、キヤノンEOS1D系はEOS1DXで、フルサイズに統合され、また動体AFの性能が必要でした。
今は、ソニーフルサイズミラーレス機を使う事が多いですが、手持ちのキヤノン玉が使えるのでそうしているのに過ぎません。

以上私のパナG9のレビュー本文より引用。

私は何でも良いの、どの銘柄が好きとか嫌いとか言う訳ではないです。勿論改善点、苦情はどの銘柄にも言います。

ただ比較目的で無ければ、一種類でその撮影を通します。マウントが違うとサブ機にもなりませんので一緒に持ち歩く事は殆どありません。

写真
1)パナG9+オリ12−100F4
2)キヤノンEOSR+EF24−70F2.8
モデル:あるひさん ご所属:Girls Photo Factory 秋葉原モデル撮影会
個人撮影、掲載許可済

3)大きさ比較、E−M1X、α7U、EOS−1DX
この写真見て騒ぐ人、ドヤ顔の人居られるかも知れませんね。

4)私のスポーツ撮りでの利用実態。
大きく重いレンズも3〜4本なら苦になりません。
多くの場合、広角ズーム、高倍率ズーム、望遠ズームの3、4本で済んでしまいます。

書込番号:26092008

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11776件Goodアンサー獲得:245件

2025/02/27 20:30(7ヶ月以上前)

>くらはっさんさん仰せの

>『そのシステムを使うことにより得られる、本来目的の達成』

>…他所様の都合は残念ながら判りません。

これに尽きると思います。

書込番号:26092053

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2181件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2025/02/27 22:28(7ヶ月以上前)

>6084さん

>m4/3は小さくて軽いって先入観で、G9やE−M1Xを、軽〜いキモチで片手で掴んで、ホントに右手首痛くしたの。

α9(703g)+EF200-400mm/F4(3,620g)=4,323gに
FE-Eマウントアダプター(元画像の解像度が悪い為機種の判別不明)=125g程度?
レンズフード ET-120(WII)=299.37g
レンズストラップ=70gぐらい?
を付けるとグッと重くなりますけど、一脚を付けた跡も目立ちませんし手持ち撮影だとすると、体力がおありのようで、なによりです。

私の周りでは、ラグビーやアメフトの試合でR3+EF-EOS R+EF200-400mm/F4で撮影しているのを見たことがある程度ですけど、SONYのボディーに付けて撮影されている方とはまだ遭遇していません。
合成ゴムシート系舗装材のようなグラウンドかカットパイル・カーペットのようなフロアのように見受けられますので土のグラウンドよりは走りやすそうですね。
DC-G9とEOS Rとα6300の画像がかなりピンキッシュなのが気になるのですが撮って出しでしょうか。

書込番号:26092186

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2181件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2025/02/27 23:00(7ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ピンホール 0,2mm M42アダプター

45mm/F225ぐらい?

ピンホール 0.2mm M42/C−Micro 4/3マウントアダプター

25mm/F125ぐらい?

>sha_dowさん
>くらはっさんさん

大昔、オリンパスがデジタル用には銀塩時代のレンズはお勧めできないと正直に主張してZEISS京セラやPENTAX以外の他社から総攻撃を受けましたけど、設計未熟による残存収差を[味]として評価するのは、写真表現としてはピンポイントに近いマッチングが要求されるわけで、逆に難しいですよね。

ある程度の非点収差などはローパスフィルターと画像エンジンによるシャープネスでごまかせますけど、条件が厳しいマイクロフォーサーズではちょっとした収差までごまかしが効かないので、たいへんだと思います。

より大判のセンサーでも画素数の増大に伴い600万画素では問題なかったのに1000万画素ではアラが目立つとか、2400万画素なら使えるけど4000万画素だとイマイチというのは良く聞く話です。

テレセントリック性不足による画面周辺での斜光は、いくら集光レンズを中央に向かって傾けても、隣のピクセルに入ってしまうクロストークの悪化をもたらし、解像度とコントラストの低下につながりますから、画面周辺に解像させたい被写体を写すには不向きです。

銀塩時代の[癖玉]はフィルム上なら[良い味]を出す可能性がありましたけど、撮像素子だといくら何でも酷すぎる描写になってしまい[本来の味]が出ないことの方が多いように感じています。
その意味ではsha_dowさんの認識と近くなりますけど、現実は更に複雑ですからワケが判らないです。

究極のソフトフォーカスであるピンホール(レンズ?)にいたっては、マイクロフォーサーズではボケすぎる為、より大判の方がそれなりに良く写ると思われてきましたけど、同じ画角だと撮像素子のサイズが小さいほどピンホールと撮像素子の距離(焦点距離)が短くなる為、解像度の落ちは少なく且つ明るくなるという物理的な法則も有り、その差は想像よりは少ないようです。
逆に回折の関係で、ピンホールの像はピンホールと撮像素子の距離(焦点距離)が長い場合は穴の直径を大きくした方が良くなるという法則もあるので本当に複雑です。

結局、被写体とのマッチングもあり、実際に撮ってみないと判らないというのが正解でしょうか。

書込番号:26092211

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11776件Goodアンサー獲得:245件

2025/02/28 01:40(7ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん

どうもです。

>一脚

2本程買っては有りますが、未だに使った事は有りません。

200−400は重いので10年程前に購入した当初は前が下がり苦労しました。

しかし私は上下方向にも振りますので1脚は使いません。

プロの方々は体力の温存が必須でしょうから328以上を使われる殆どの方は一脚をご利用です。

マウントアダプタはメタボ5型です。

>SONYのボディーに付けて・・・

というかα9買ったばかりの頃、公式戦でミラーレス機は殆ど見かけませんでした。今はミラーレス機の方が多い。

昨年末に草大会の撮影にE−M1Xと12−100F4だけを使いましたが、G9よりAF良好です。

ただファインダーの見え方はG9もE−M1Xも初代α9のレベルに追い付いていません。

>色味、ご指摘有難うございます。

G9とEOSRのポトレ、数年前の撮影で、直ぐにはRAWファイルが見つからず正しくは分かりませんが、「比較用の撮影」はRAWから現像でも「故意」にレタッチ無しです。

G9はE−M1XやEOSRと比べ赤味を帯びた発色と感じます。

https://review.kakaku.com/review/K0001124216/ReviewCD=1904571/#1904571

α6300は単純なサイズ説明用のブツ撮りなのでソニーに有りがちな緑の強過ぎを押さえる操作をしましたが少しやり過ぎかも知れません。

書込番号:26092301

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11776件Goodアンサー獲得:245件

2025/02/28 02:06(7ヶ月以上前)

>デジタル用には銀塩時代のレンズはお勧めできない

>テレセントリック性不足による画面周辺での斜光

私はオールドレンズや癖玉にはほぼ興味が無いのですが、手許のライカM8(APS−H)では色々ありました。

UV−IRフィルタが配られ2枚受け取りました。

ソニーEマウントフルサイズ機にコシナのネジマウントの12mmなんか付けるとトンデモナイ事にwww

癖を楽しむのでは無く普通に広角が使いたいのなら、正直にシグマの旧12−24(キヤノン用)を正直にソニー機に付ければ無問題。

書込番号:26092308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3861件Goodアンサー獲得:200件

2025/02/28 10:29(7ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

パーツレベルまでばらした状態。ガラクタの山。

これを何とか現地で頑張って組み立てます。

こ線橋のフェンスの隙間から突き出して撮影。

>ポロあんどダハさん

>結局、被写体とのマッチングもあり、実際に撮ってみないと判らないというのが正解でしょうか。

恐らく万人が認める『誰もが納得の性能』を持ったレンズなど、存在しないのかも知れません。

もっと言えば、ある設計者の成果物であるレンズの諸性能・メリット・デメリットを含め万人が納得するレンズ、等と言うのも存在しないのでしょうな。

表現を換えると『一人のユーザの(突出した)個性が、他人様にも共通である可能性はかなり低い』


話は代わりデジタル一眼が600万画素前後であった2000年台初頭。確かフィルム一眼時代のレンズは、高い解像度を要求するデジタル一眼のレンズには性能が不足してる、等と議論されてた事がありました。

しかしPENTAXのフィルム時代のレンズ『しか』持ち合わせていない当方は対処の仕様が無く、そのままレンズを流用しましたが、成果に絶望的になった事は有りませんでした。

…用途がプロ指向で高品位印刷物に使用なら恐らく『論外だ』と言われたでしょうが、当時の低解像度PCで表示して使う分には十分以上でした。

現在でも当時のレンズを使っておりますが、1920×1080前後のLCDで使って居ても何ら困ることはありません。


レンズ道楽が過ぎて引き伸ばしレンズを愛用してます。繰り出し機構(ヘリコイド)が無いので別パーツとして用意するか蛇腹ベローズを使うしか方法が無く、しかも逆光線下ではそもそもレンズがそのような使用を前提としておらず、バリバリ性能低下は出る感じです。

が、道楽として『勉強代』で投資した金額は2万円じゃ効かず、要不要な知識を沢山仕入れる必然はありましたが、少なくともカタログスペックで語るだけの評価判断以上の『検証』はしたつもりです(笑)。


だからと言って他人様にも『みんな、引き伸ばしレンズ使おうぜ』なんていうつもりはさらっさら無く、あくまで個人の道楽ですから自分だけでひっそり楽しんでおけば良い。

他人様は他人様それぞれの持つ必要性・必然性にマッチしたモノを入手して使えば良い、と言うだけの事です。

書込番号:26092529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11270件Goodアンサー獲得:148件

2025/02/28 11:08(7ヶ月以上前)

まあフィルム時代のレンズが壊滅的に画質悪くなったのはDSLR最初期だけだからね

まだオンチップマイクロレンズも無いし
IR,UVカットフィルターやローパスフィルターも試行錯誤でまだまだな時代のこと

確かに周辺画質は解像しないし周辺減光ひどいし
パープルフリンジは盛大に出るしで
とんでもないことに(笑)

でも一般人がDSLRを買い出した頃にはもう改善されてた

フィルム時代のレンズじゃだめだと思われた方がメーカーにも都合良かったので
改善されてもあまりアピールしなかったのでしょう

デジタル対応の新型レンズを買わせるためだね(笑)

書込番号:26092560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2181件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2025/02/28 12:03(7ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

破れている処は内側から補修 90mm/F5.6をリバース

90mm/F5.6だとこの程度

50mm/F2.8だとこの程度

苔を2倍マクロ撮影

>くらはっさんさん

偶然ですが私もFUJINONの引き伸ばしレンズを2本持っていて、等倍以上のマクロ撮影に使っていた時期があります。
基本的に引き伸ばしレンズは無限遠を基準に設計されておらず、35mm判用の50mmは四つ切程度に伸ばすことが多いのを前提にしてか1:10、6×7〜6×9判用は1:5で設計されているのが一般的です。
従って何mも離れている被写体の撮影には不向きです。
更に、カラーの引き伸ばしを前提にしていないレンズも結構あり、引き伸ばし用電球の波長付近しか補正していなかったりマルチコーティングされていない場合は色ボケが酷くて、ロシア製のトイレンズのような描写になることもあります。
反射防止用の襞がなく内側を黒く塗っただけのチューブだと反射が酷いですからコントラストが落ちるでしょうし、レンズ自体の解像度はそれほど高くないのが普通ですね。

FUJINONの場合、縮小することも考慮していて逆付けすることも可能ですから、等倍以上の撮影でも使えなくはないという感じです。

OMDSの場合、90mm/F3.5MACROがあるのですから、今ではほぼ出番はありませんが…

書込番号:26092605

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2025/02/28 13:20(7ヶ月以上前)

>使用した感想として、あまりのダイナミックレンジの狭さに驚いたからです。
>また、フルサイズをトリミングしたのがマイクロフォーサーズですから、当然解像感も劣ります。

いつかは、その比較画像が出てくるかと期待していましたが・・・。
まあ、とーみーーさんが挙げて下さった例を見るにつけ、やっぱり今回も無駄だったか?!

ただ、「○○も山の賑わい」とかと申しますから、その点では今回も成功ですな。

書込番号:26092680

ナイスクチコミ!6


6084さん
クチコミ投稿数:11776件Goodアンサー獲得:245件

2025/02/28 17:33(7ヶ月以上前)

別機種
別機種

1)E−M1X

2)α7U+ライカ旧レンズ

あたしはね、下手くそでも何でも自分で試してみないと思っているの。
折角写真貼れるのに文字列だけではつまーんない。

写真1):E−M1X、12−100F4
写真2):α7U、ズミクロン90mm F5.6で使用。

シルキーピックスPro10 レタッチ無しのストレート現像
まっ厳密な比較では無いけれど。

やはりフルサイズ機+旧レンズでは中望遠でも四隅がケラレて暗い所が。
オリ12−100F4はアチコチで言われる様に高倍率ズームながら「単焦点レンズに伍した」性能。

書込番号:26092968

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11776件Goodアンサー獲得:245件

2025/02/28 17:49(7ヶ月以上前)

やはりフルサイズ+ライカはピント薄い、上手く合ってないなぁ( ;∀;)
ピーキング頼ってもダメね。

書込番号:26092982

ナイスクチコミ!1


sha_dowさん
クチコミ投稿数:47件 異次元硝子遊び 

2025/02/28 22:22(7ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

Tachonar 75mm F1.0

Harigon 58mm F1.2

DC-Nikkor 135mm F2

Dallmeyer Speed Anastigmat 1inch F1.5

癖玉の表現力を紹介

>くらはっさん さん
私も引き伸ばしレンズを使っていた時期があります。
癖玉を使うようになってからは、遠のいてしまいました。

>ポロあんどダハ さん
テレセントリック性不足による画質低下は、バックフォーカスが短い広角レンズで発生してました。
撮像素子にマイクロレンズが追加され、だいぶ改善されてると聞いてますが。どうなんでしょ。
あと私が使っている癖玉は、すべて50mm以上なので、デジタルでの問題は発生していません。

ここへ書き込んでいるうちに、大きな疑問を持ちました。
そもそも多くの人は、癖玉のことをほとんど知らないのではと思います。
癖玉にも色々な種類があって、得られる表現効果も様々です。
ミラーレス時代になり、レントゲン用レンズなども使用可能になりました。
まあ、持っている人が少ないので、内容を知らなくて当たり前なのでしょうね。

とりあえず、4点ほど貼ってみました。
写りに特徴が出ている写真を選んであります。
ほんの一部ですが、高性能レンズとは別世界の写真が撮れます。
ほとんどが高性能レンズでは撮れない写真で、表現の幅を最低でも数倍に拡張してくれます。

以前に書きましたように、センサーサイズが小さいほど癖が強く出ます。
その結果、写真表現の幅が一番広いのが、マイクロフォーサーズなのです。

書込番号:26093260

ナイスクチコミ!5


sha_dowさん
クチコミ投稿数:47件 異次元硝子遊び 

2025/02/28 22:26(7ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

Tokina 60-120mm F2.8

SMC TAKUMAR 50mm F1.4

Macro-Quinon 55mm F1.9

ROSHER-KINO-PORTRAIT 100mm F2.3

癖玉の表現力を紹介(サンプル追加)

もう4点だけ、貼っておきます。
癖玉にも色々な種類があるので、これでもごく一部だけです。

書込番号:26093263

ナイスクチコミ!5


sha_dowさん
クチコミ投稿数:47件 異次元硝子遊び 

2025/02/28 22:30(7ヶ月以上前)

観賞用の写真に必要な画素数は意外に少ない?

大事な内容なので、画素数の話を取り上げたい思います。

デジカメの画素数は、続々と増え続けていますが、人間の目の分解能を知ってますか。
iPhoneのレチナ・ディスプレイが登場したとき、
目の分解脳から計算して、これ以上に解像度を上げても意味がないと宣伝してました。
そこで、iPhoneの解像度をもとに、写真全体を見たときの画素数を計算してみました。
かなり大きめの数字が出る条件で計算した結果、約1200万画素でした。
この数値はかなり大きめなので、実際には1000万画素を切っているでしょう。
もちろん、この数値は視力が良い人の場合で、
メガネ等で視力を弱めに設定している現代人ならは、良くて500万画素程度です。

実際、800万画素の4Kモニタを使ってますが、細部まで見えてません。
視力を2.0以上に調整すれば、800万画素の細部まで見えるでしょうが、
そんな状態で生活したら、視力がどんどん落ちそうで怖いです。
モニタを見る行為では、顔を近付けることで、細部を見ることができますから、
良い視力に調整する意味はないでしょう。

ただし、4Kモニタのピクセルは凄く小さいので、
目を相当に近付けても、ピクセルが良く見えるレベルに達しません。
この点こそ、ピクセル等倍表示との一番の違いです。
ピクセル等倍表示なら、ピクセル2倍表示など、もっと拡大できますから。

4Kモニタでこんな状態ですから、8Kモニタなら、さらに1/4のサイズです。
100インチの大型モニタを使っても、ピクセルを見るのが困難です。
8Kモニタになると、現状のピクセル等倍比較から、さらに遠ざかります。

つまり、以下の現実が立ちはだかります。
・写真全体を見るとき、人間の目の限界が1000万画素に達しない。
・4K以上のモニタの場合、顔を近付けてもピクセルを見るのは困難。
それなのに、4000万画素をピクセル等倍表示で確認したりしてます。
もはや写真として見るのではなく、画像として検査しているだけです。

レンズの描写の違いを、現代レンズで比べたことがあります。
ズイコーの12-40mm Proと、14-150mm IIの2つで。
この14-150mmは、望遠側で画質低下が少ない、貴重な1本です。
同じ焦点距離で比べると、とくに周辺部で、12-40mmdのほうが解像してます。
ピクセル等倍表示で、簡単に調べられます。
ところが、4Kモニタに写真を表示して比べると、どうでしょう。
写真全体を見るなら見分けがつかず、顔を近付けてみて、
少しだけ12-40mmのほうがシャープかなという感じでした。
ピクセルを拡大して見ないと見分けられない程度の差なのでしょう。
まあ、14-150mmで画質が落ちる望遠側が含まれなかったのですけど。

4000万画素のピクセル等倍表示で比べる意味は、どこにあるのでしょう。
人間の目の分解能を超えて、写真としてではなく画像として、
小さな違いを比べる意味は、何なのでしょうか。

必要画素数の話をしていたら、オーディオ業界に詳しい友人が、
面白い話を聞かせてくれました。オーディオ業界では、ハイレゾ音源ブームだそうです。
しかし、世界中の色々な機関で、ハイレゾとCD音質をブラインド試験したところ、
聞き分けられた人は誰もいなかったそうなのです。
それどころか、CD音質と256K-MP3の音でさえ、多くの人が聞き分けられないとも。
なのに、オーディオと音楽の業界が、ハイレゾ音源を売り込んでます。
消費者のことを考えずに、儲け最優先の商売とのことでした。
カメラ業界も同じで、人間の目の分解能の話を持ち出さないのは、
高画素のカメラをどんどん買って欲しいだけなのではと言われてしまいました。

カメラの高画素化は否定しません。物体の記録目的なら、大いに意味があるからです。
しかし、大多数のユーザーは、通常の写真を撮るために使ってます。
それだけに、ピクセル等倍での比較自体が、写真的な意味はほぼないでしょう。
まあ、人間の目の分解能を知らないから、信じて試しているって感じかな。

ピクセル等倍比較は、画素数がどんなに増えても使えます。
その意味で、高画素の価値に関係なく、続けられる方法でしょう。
カメラの高画素化は今後も続きますし、ピクセル等倍比較も使われ続けます。
でも、本来の写真鑑賞からは、どんどんと遠ざかっていきますね。

書込番号:26093268

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:2622件Goodアンサー獲得:118件

2025/02/28 23:01(7ヶ月以上前)





・・・・・その通り。


・・・・・「私」が常々言っている、「名画・モナリザ」を鑑賞するのに、「手の爪の先」を「わざわざ何倍にも拡大するヲタク行為」


・・・・・これは「芸術鑑賞」と言わず、「データ確認」「データ検証」、あるいは汚い言葉で言えば「重箱の隅をつつく」「アラ捜し」しているだけの行為。


・・・・・「フィルム時代の末期」から、「カメラ雑誌」などに掲載される「売れないカメラマンが始めた、なんとか差を出そうとする機材レポート」に端を発する愚かな行為である。


・・・・・「F1サーキットでのタイヤ性能」を、「公道での性能と同一視」する愚かな行為と同じ。







書込番号:26093293

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:11270件Goodアンサー獲得:148件

2025/03/01 17:36(7ヶ月以上前)

解像度に関しては忘れて語られることが多いのだけども
根本的にベイヤーセンサーは等倍では物理的に絶対に解像しないので

4Kの綺麗なデータを得るためには4Kのベイヤーセンサーでは役者不足

8Kくらいあっても良いと思うがな
オーバーサンプリング大事

書込番号:26094123

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2472件Goodアンサー獲得:90件

2025/03/01 20:08(7ヶ月以上前)

>sha_dowさん
> センサーサイズが小さいほど、多くの癖が強く出ると判明しました

収差が目立つというのは一般的にはデメリットとしてとらえられる特徴だとは思います、が味を活かした写真も素敵ですよね


>最近はA03さん
>「名画・モナリザ」

作者はそれこそ等倍拡大するくらい細かいところにも集中して描いたと思う
そして彼は間違いなく技術オタクでした


スレの流れ良くわかってなく ちゃちゃでした

書込番号:26094323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3704件Goodアンサー獲得:77件

2025/03/01 20:40(7ヶ月以上前)

>4Kの綺麗なデータを得るためには4Kのベイヤーセンサーでは役者不足

どういうこと?

書込番号:26094357

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11270件Goodアンサー獲得:148件

2025/03/01 20:46(7ヶ月以上前)

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん

そのまんまっすよ

4Kのベイヤーセンサーからは4Kの綺麗なデータは得られません

これだけのことです

書込番号:26094362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3704件Goodアンサー獲得:77件

2025/03/01 21:15(7ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>4Kのベイヤーセンサーからは4Kの綺麗なデータは得られません

ん?
「力不足」の誤用ね。

書込番号:26094406

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2181件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2025/03/01 22:01(7ヶ月以上前)

「役者不足」って「力不足」や「役不足」などと取り違えられたり誤用されたりしたあげくの[新語]ですよね。

「力不足」は力量や能力が不足していること
「役不足」は能力に対して役目や訳が簡単過ぎること
「役者不足」という誤用は、通常「役目に対して能力が足りない」という意味?

>4Kのベイヤーセンサーからは4Kの綺麗なデータは得られません

原理的にFOVEONのような3層式撮像素子やダイクロイックフィルタ使用による分光プリズムで3板式でなければ、まともな画像データにはならないことは確かです。

理論的にはR+2個のG+Bの4ピクセルに1枚のオンチップマイクロレンズを配して仮想ピクセルのRGB信号を演算すれば何とかなりますけど、3200万画素の撮像素子で800万画素の画像データを得るというのは演算処理に掛かる画像エンジンへの負荷から生じる消費電力の増加、発熱問題が厳しそうですね。

やはりOMDSにはSIGMAに撮像素子の提供をしてもらえるようにしてほしいですね。

書込番号:26094468

ナイスクチコミ!1


sha_dowさん
クチコミ投稿数:47件 異次元硝子遊び 

2025/03/01 22:51(7ヶ月以上前)

>ほoちさん
>収差が目立つというのは一般的にはデメリットとしてとらえられる特徴だとは思います、が味を活かした写真も素敵ですよね

高画質を目指すという評価基準ならデメリットですけど、
写真表現という観点なら、様々な方向性の1つとして捉えられますからね。

オリやパナの純正レンズも、安いものを中心に15本ほど持ってますから、
それに加える形で使ってます。
オールドレンズの使用比率は9割を超えてますけど。

書込番号:26094532

ナイスクチコミ!2


sha_dowさん
クチコミ投稿数:47件 異次元硝子遊び 

2025/03/01 22:56(7ヶ月以上前)

別機種

今回の試験で使用した写真

4Kモニタで表示を試して見ました

>ニューあふろザまっちょ☆彡 さん
>4Kの綺麗なデータを得るためには4Kのベイヤーセンサーでは役者不足

以前はそうでしたが、現状は少し違ってきてます。
DxOのPureRAWで現像すると、ノイズが2段ほど(高感度だと2段以上)減るだけでなく、
解像感を限界まで高めてくれますから。
1600万画素のベイヤーから、1600万画素のフォビオンみたいに現像できてます。
AIの深層学習を、ノイズ低減だけでなく、解像感の向上に利用した成果でしょうか。

あと、4K以上のモニタで気になっている点は、ピクセルが小さすぎる点です。
あまりに小さいために、ベイヤーから現像された普通のJPEG画像を表示したとき、
その違いが、思ったよりも差として出ないかもしれないと思いました。

そこで、簡単な実験をしてみました。
1600万画素の画像を用意して、以下の縮小ファイルを作ります。
・横幅が1920ピクセル:FHDに縮小
・横幅が2560ピクセル:擬似ベイヤー現像:4Kの1/1.5に縮小
・横幅が3840ピクセル:4Kの画素数に縮小
・横幅が4808ピクセルのまま:オリジナルの1600万画素のベイヤー現像

ベイヤーの解像感は、その画素数の1/1.5倍に落ちると言われてます。
必要な画素数のベイヤー現像の画像が用意できなかったので、
擬似画像として、画素数を1/1.5倍にしたものを用意して見ました。
圧縮にも何種類かのアルゴリズムがありますから、
解像感が落ちにくいバイキュービック法を選んでます。

ちなみに、試験で使用した写真は、初代E-M1で撮影しました。
レンズは初代12-40mm Proで、ズームは18mm、絞りはF5.6になってます。

これら4つの画像を4Kモニタに表示して、結果を比べます。
比べる方法は、写真全体を見た状態と、顔を近付けた状態の2つです。

まずは、写真全体を見たとき。
・横幅が1920ピクセル:全体的に解像感が少し低いものの、4Kとの差は小さい
・横幅が2560ピクセル:4Kとの違いが分からない
・横幅が3840ピクセル:4Kとして、これが基準になる
・横幅が4808ピクセルのまま:4Kとの違いが分からない

続いて、顔を相当に近付けて見たとき。
・横幅が1920ピクセル:解像感が明らかに低い
・横幅が2560ピクセル:4Kと比べて、解像感が少し低い:細部が少しだけ甘い感じ
・横幅が3840ピクセル:4Kとして、これが基準になる
・横幅が4808ピクセルのまま:4Kとの違いが分からない

以上のように、写真全体を見たときには違いを感じられず、
顔を相当に近付けて見ないと、擬似ベイヤーの解像感の低さは見えませんでした。
その差も小さく、ほんの少しだけ甘く見えるという感じでした。
通常の写真鑑賞では、ベイヤーを普通に現像した結果でも、困らないと推測します。
このような結果になったのは、4Kモニタのピクセルが凄く小さいからでしょう。

まあ、何事も実際に試して見ないと、真実は見えてきませんね。
擬似ベイヤー現像ですが、違いが知れて良かったです。

書込番号:26094537

ナイスクチコミ!4


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/03/01 22:57(7ヶ月以上前)

>>『解像度に関しては忘れて語られることが多いのだけども
根本的にベイヤーセンサーは等倍では物理的に絶対に解像しないので』

原理上そうなることを否定できませんが、
デモザイク技術の向上によるピクセル予測で正しくはないがピクセル単位で解像しているように見える結果は出せてきているように感じます。
DxO現像とか

書込番号:26094539

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2181件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2025/03/01 23:40(7ヶ月以上前)

>6084さん

お地蔵さんの画像2枚ですが、右側のお地蔵さんの頭部のサイズがピクセル等倍でほぼ同じなので、画像処理の違いが出ていて面白いですね。

E-M1Xの方から見ると、ピンが来ている位置は右側のお地蔵さんの前頭部付近でしょうか。
銀塩的な描写で、シャープネスは控えめですね。

α7MK2の方はちょっと複雑ですね。
お地蔵さんの頭頂部の輪郭付近、両肩付近、袈裟付近、手前の地面にピンが来ているようですけど、その合焦距離内で苔が生えているヌメッとした部分の解像がちょっと落ちすぎる感じがします。
以前、α7Rmk4で瞳にピントを合わせた際、マスカラべったりの睫毛にピンが来ていて、虹彩の模様などはボケボケというのがありましたけど、どういうアルゴリズムなのか気になります。

ちなみに50型の4Kモニターでチェックしてます。

書込番号:26094585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11270件Goodアンサー獲得:148件

2025/03/02 01:45(7ヶ月以上前)

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん

誤用というより新しい言葉と言うのが適切じゃないかな

こういうのを何でもかんでも否定してたら言葉は進化しない
根本的に変化することは言葉の本質の一つ

てなわけで僕は新しい表現は積極的に使う派

書込番号:26094651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11776件Goodアンサー獲得:245件

2025/03/02 19:06(7ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

1)E-M1X

2)EOSR

3)EOS1DX

光の良くない夕方にチョコっと試しただけなので厳密な比較では無いの。
特についウッカリEOS1DXはF7.1です。

キヤノンレンズ:EF28−135IS
オリレンズ:12−100F4

実験室的に重箱の隅なんて突かなくても、癖玉とか特殊な用途でなくても・・・

m4/3vsフルサイズ、ごく身近な同じ物を両方で試し撮りすれば面白いのにねっ。

あたしには大差無く感じるけれど・・・どうかしら。

スレ主様はじめ両方お持ちの方は是非に。

文字列だけで論議してもツマーンナイ!!

それともご自身の手でガチ比べるのが怖いの?(爆

書込番号:26095622

ナイスクチコミ!1


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2025/03/02 23:19(7ヶ月以上前)

別機種
別機種

m4/3

フルサイズ

野鳥専門なので厳密な撮り比べは難しいのですが、どうですかね?

ボケの違いはどうしようもありませんが、鳥そのものの描写は両者のサイズ差,価格差ほどの違いは無いような・・・

書込番号:26095952

ナイスクチコミ!14


6084さん
クチコミ投稿数:11776件Goodアンサー獲得:245件

2025/03/03 00:18(7ヶ月以上前)

>krivakさん

GJ!

腕も良い!

弘法は筆を選ばず・・・いや選んでます、両フォーマット共に。

書込番号:26095997

ナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:5992件Goodアンサー獲得:195件

2025/03/03 00:40(7ヶ月以上前)

いや、同じ価格の機材同士で比較しないと、不公平でしょ(^^;

書込番号:26096008

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11776件Goodアンサー獲得:245件

2025/03/03 01:41(7ヶ月以上前)

>不公平

お値段違っても文字列だけより画像が有った方がオモシロイわ。

コトバだけならいくらでも言えるけど、限界があるにせよエビデンスが有った方が良いわね。

旧機種はお安くなっているし・・・安価な方が高価な方に伍したり、逆に良かったり・・・とか有ったら愉快。

G9は買った時、12.6万円。レンズも12.6万円。(新品で購入)

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001602405/SortID=26085293/ImageID=4016124/

EOSRは買った時、25.6万円。レンズも確か25万円位。(新品で購入)

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001602405/SortID=26085293/ImageID=4016125/

安い方が高い方に伍しているとも。

書込番号:26096028

ナイスクチコミ!4


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2025/03/03 06:10(7ヶ月以上前)

>taka0730さん
作例は「サイズ差,価格差のわりにはm4/3は健闘してると思いませんか?」という趣旨です。

ただ誤解して欲しくないのは「フルサイズがサイズ,価格のわりには良くない」ということではないということです。

こういった機械類はある程度までは価格通りに性能が上がりますが、その後はちょっと性能を上げるだけでもコストが大きくかかるようになります。

ですのでm4/3とはいえ合計60万円近くになるシステムを超えようとすると、フルサイズでもそれなりのコストをかける必要があるということだと考えています。

書込番号:26096082

ナイスクチコミ!12


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/03/03 07:21(7ヶ月以上前)

当機種
機種不明
当機種

障碍は足腰だけでなく左手指も(T_T)指がl個別に動かず握力15kg。

フルサイズ機に600mmF4は最高画質の参考として比較する意味があると思います。
カワセミ池行ったら標準機材?ってくらい並んでますし。
超望遠においてのフォーサーズの最高(究極)画質の問題は、センサーサイズでは無く実焦点距離300mmF2とか600mmF4が無い事だと思います。(需要があるかどうかは不明)
背景の整理については、フルサイズ600mmF4比で段違いのその機動性の高さ(600mmF4を手持ちでぶん回す人も居ますが楽さの違いは明白)を活かせばカバーできることもあるし、今からシーズンに入る河津サクジロ−なんかではボケ切らなくても大丈夫だったりするので運用次第で何とかなることも多いと言えるでしょう。それこそがMZD300oF4の醍醐味だと感じています。

書込番号:26096119

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2181件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2025/03/03 09:12(7ヶ月以上前)

>krivakさん

>作例は「サイズ差,価格差のわりにはm4/3は健闘してると思いませんか?」という趣旨です。
>ただ誤解して欲しくないのは「フルサイズがサイズ,価格のわりには良くない」ということではないということです。

ちょっと気になっていることがあるのですが、ご自身では翼の羽毛や尾羽などの羽根をピクセル等倍で比較した場合、Z9の方がOM-1より解像感があるとお考えでしょうか?
また、鳥の身体を直接被う綿羽の解像感はいかがでしょうか?

6084さんのUPされた画像のようにピクセル等倍で見ると、同じ被写体がほぼ同じ大きさ・アングルで撮影されていると画像エンジン・画像処理の違いが判りやすくなるのですが…

書込番号:26096204

ナイスクチコミ!1


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2025/03/03 20:08(7ヶ月以上前)

別機種
別機種

OM-1

Z9

>ポロあんどダハさん

>Z9の方がOM-1より解像感があるとお考えでしょうか?
作例で使用しているレンズとの組み合わせで被写体との距離が同じであればZ9のほうが勝ると感じていますし、綿羽についてもまた然りです。

>ピクセル等倍で見ると、同じ被写体がほぼ同じ大きさ
「等倍表示したときに被写体の大きさが同じになる」という意味でしょうか? その場合、画素数の少ないOM-1はZ9よりもかなり近距離で撮影することになるのでZ9に不利ではないでしょうか?

先の作例よりも等倍表示時の大きさが近くなる作例を上げておきますが、これでもまだOM-1のほうが等倍表示では小さいです。

書込番号:26096891

ナイスクチコミ!6


sha_dowさん
クチコミ投稿数:47件 異次元硝子遊び 

2025/03/03 21:08(7ヶ月以上前)

高性能レンズを味わう際の限界

人間の目の分解能の話を前に書きましたが、その際には触れなかった、
高性能レンズを味わう方法について、簡単にですが取り上げてみます。

デジタル時代になり、各社から高性能レンズが登場しています。
カメラの画素数も段々と増え、その高性能を活かせるカメラ環境も向上しました。
では、該当レンズの所有者が、レンズの高性能を味わえているのでしょうか。

その際に懸念されるのが、人間の目の分解能です。
前の書き込みで取り上げたように、1000万画素弱しかありませんでした。
これが、高性能レンズを味わう目的を大きく邪魔するからです。

1つの例として、高性能レンズを使って、最高レベルの写真を得ることを考えます。
カメラの画素数が5000万で、その画素数に負けない高性能レンズを用意します。
ピントをしっかり合わせ、ある程度絞って撮影したとしましょう。
センサーがベイヤーなので、少し甘めの5000万画素の画像が得られます。
RAW保存でも撮影したので、DxOのPureRAWで現像し直します。
そうすると、フォビオン並みにシャープな5000万画素の画像が得られます。

これをモニタで見るなら、最低でも8Kモニタ(3200万画素)が必要でしょう。
こうして表示された画像は、3200万画素の限界までバキバキに表示されてます。
しかし、これを見る側の人間には、写真全体なら、1000万画素弱までしか見えません。
もっと細部まで見たいと顔を近付けると、より細かくは見えるのですが、
8Kモニタのピクセルは物凄く小さいので、期待したほど細かくは見えません。

印刷したものを見る方法もありますが、写真全体なら、こちらも見えるのは1000万画素弱までです。
凄く大きくプリントすれば、全体を見るのは大変なものの、
印刷物に顔を近付けたときに、8Kモニタよりも細かく見えるようには印刷できます。
プリントに必要な料金の高さや、大きすぎる紙の扱いにくさなど、
あまりに非現実的で、やろうとも思わないでしょうが。

で、仕方なく用いるのが、ピクセル等倍よりも拡大した、ピクセル数倍で見る方法です。
もちろん、写真全体を見るのは不可能です。
それでも、細かな部分まで見れるため、画質を確認する目的には役立ちます。

つまり、次のように言えるでしょう。
・人間の目の分解能の低さから、写真全体を見る方法では、高性能を確認できない。
・仕方なく、ピクセル数倍表示で代替できるが、写真全体を見る目的では使えない。
別な言い方をするなら、次のようになるでしょう。
・レンズの高性能を限界まで味わうために、写真全体を見れる方法はない。
・唯一、ピクセル数倍表示によって、レンズの凄さは調べられる。

人間の目の分解能を、数倍も超えた画素数に達したため、
高性能レンズを味わうのが、現実として不可能になってしまいました。
ピクセル数倍表示によって、細部の写りは確認できますけど。

悲しいけれど、これが現実です。

書込番号:26096986

ナイスクチコミ!8


6084さん
クチコミ投稿数:11776件Goodアンサー獲得:245件

2025/03/03 22:25(7ヶ月以上前)

以下の私が撮った写真をもう一度見て下さい。

m4/3で2000万画素とフルサイズで1200万画素、普通の風景でどれだけ差が有るのか?

m4/3、約2000万画素
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001602405/SortID=26085293/ImageID=4015625/

フルサイズ1200万画素
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001602405/SortID=26085293/ImageID=4015627/


写真には色々なカテゴリーがあり、夫々に専門的な方々にはそれなりの言い分があると思いますし、それは間違いでは有りません。

ただ、アマチュアである私が使う分には画質に関しては大きな差は感じられませんでした。

文字列だけでなく「比較写真」付きでこうした事、或いはその逆(こんなに差が有る)をご自身の実感として表現されたらオモシロイと思います。

書込番号:26097084

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:979件Goodアンサー獲得:63件 旧 AME 導入記 

2025/03/05 21:42(7ヶ月以上前)

別機種
機種不明

m4/3では背景が目立つんですよ

フルサイズ持っていないのでフィルムカメラです

>6084さん
主題の描写はm4/3でも存分に表現されていると思うのですが背景のコントロールはフルサイズのほうが表現の選択の幅が広がると思います

書込番号:26099348

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2181件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2025/03/06 08:27(7ヶ月以上前)

当機種

>krivakさん

私が画質をチェックする時は1ピクセルが良く判るように×4〜8にしています。
オリンパス時代、オリンパスの技術者が某フルサイズのカメラの画像処理について「コンデジ並みにノイズキャンセリングを掛けてからシャープネスを強めに掛けている。」と説明していたのが気になるようになり、様々な画像データをチェックするようになりました。どんなチェックをしているかというと、どの程度のピクセル数で点や線が分離出来ているのかということです。

NIKONとかCANONのフルサイズ機だと、解像限界付近での解像度がちょっと低いような気がします。
大昔、仕事で数百万円の中判一眼レフを使っていたのですが、ISO800以上だと所謂フルサイズ機の方がノイズが明らかに少ないのが疑問になりました。
メーカーの人に訊くとノイズリダクションの掛け方の違いだそうで、オリンパスの人と同じような説明を受けました。
微細な部分をチェックすると、ほぼ同じ画素数でも、中判の方が隣り合ったピクセルの輝度・色相が異なることが多く、プリントしても質感が異なることが判りました。
女性の肌がプラスチックのようだという批判からか、CANONもピクチャースタイルを設けるようになりましたけど、まだ何らかの癖のようなモノは残っているようです。
CANONの場合は暗部の彩度は豊富な方ですけど、NIKONの場合は暗部の彩度が落ちる傾向があるのが気になっています。

UPした画像の下半分は左から
1.マガモの画像の眼の左下部分
2.書込番号:26095952のOM-1で撮影された方のルリビタキの目の下
3.同、Z9
でそれぞれ×8にした画像をコピーペーストしました。

光の当たり具合が違いますので絶対的ではないですが、羽毛の細い線がクロスした部分では線として解像しにくいので部分的にぼけた感じになりがちです。
この辺の解像の仕方はOM-1の方が中判の描写に近いと感じています。

書込番号:26099722

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2181件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2025/03/06 09:08(7ヶ月以上前)

当機種

手持ちハイレゾ

>sha_dowさん

ほとんどの人にとって、5000万画素以上はオーバースペックだと思われますが、ある程度のオーバースペックは必要だと思います。

RAWデータレベルでの強力なノイズリダクションはSONYのスターイーター現象の元凶でしたし、ある程度のノイズを正確に記録し、最終的な画像データ出力の際に最適なノイズリダクションを掛ける方が良い結果が得られるはずです。

私の仕事には録音分野も含まれており、自分で録音した音源をスタジオモニターでチェックすることも多いのですが、現時点で凄いと言えるのはDSD(Direct Stream Digital)音源で、PCM(Pulse code modulation)音源のサンプリングがたとえ256kHz/24bitであっても、DXD 384KHz/24bitであっても、マイクとスピーカーが良ければ、差が判ると思います。
問題になるのはその後の過程で、DSD録音された音源を98kHz/24bit(所謂ハイレゾ)と44.1kHz/16bit(CD)に加工した場合、どちらもPCM化されてしまう為、その差は少なくなると思います。
更に98kHz/24bitでPCM録音された音源だとその差は更に少なくなると思います。
特に古い音源ですとマルチチャンネルのPCMレコーダーや、マルチトラック(または2トラック)のテープレコーダーで録音されており、それなりに良い音であっても、せいぜい録音スタジオの音質の再現度が高い程度だと思います。
逆に言うと、CDの44.1kHz/16bitですら、アナログアンプの歪み率やSN比に対してはオーバースペックです。
実際、歪み率が0.0015%以下というのはアナログ的にはかなり困難な数値で、10インチのオープンリールを使ったテープレコーダーのピーク時の歪み率は3%が基準です。

書込番号:26099755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2025/03/06 09:30(7ヶ月以上前)

いつも

大きなフォーマットys小さな(APS-Cやm4/3とか)では
画質の優位性、高感度で有利、高画素でのトリミング耐性
あとはレンズに対して慣れた焦点距離(焦点距離換算がいらない)
となる

小さなフォーマット推しの方の多くは
画質の優位性、高感度で有利、高画素でのトリミング耐性
は自身の選んだフォーマットでも(自身では)十分
機材のコンパクトさや軽さ、超望遠撮影では特に大きく変わる

別にフルに対して
画質の優位性、高感度で有利、高画素でのトリミング耐性
が変わらないとか優れているなんて思って使っている方は多くないと思うが

単にフルを選んでいる方ではなく
フル信者(強いフル推し)の方は

なぜか小さなフォーマットで十分との方がいると
当たり前の優位性を振りかざしボコボコにして跪かせたい感じになってしまう場合が多い

写真は機材のスペック比べじゃなく最終的には画像(写真)全体で構図やシャッターチャンス
により変わる要素の方が大きいはずなのに

なんか画質で写真が決まるみたい聞こえてしまう


僕が思うフルの優位性は大きく重く高額でも優秀なレンズの選択肢が広い
(レンズが選べる)ってのが一番だと思うのだが

小さなフォーマットの優位性は高倍率ズームがコンパクトだったり
機材全体での容積と重量を抑えたフットワークの良さだと思うな
(お財布にも優しかったりもする)















書込番号:26099776

ナイスクチコミ!6


銅メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2025/03/06 12:31(7ヶ月以上前)

>sha_dowさん

下記の検討の【写真サイズ】は具体的に教えてください(^^)

>iPhoneの解像度をもとに、写真全体を見たときの画素数を計算してみました。

書込番号:26099931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2025/03/06 12:36(7ヶ月以上前)


【写真サイズ】は具体的に教えてください(^^)


【写真サイズ】を具体的に教えてください(^^)

書込番号:26099940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2181件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2025/03/06 21:24(7ヶ月以上前)

当機種
当機種

鯉の餌を横取り

周りの取り巻きといい、順位があるんでしょうか?

書込番号:26099722

2.書込番号:26095952のOM-1で撮影された方のルリビタキの目の下

2.書込番号:26096891のOM-1で撮影された方のルリビタキの目の下


最近の中判は1億画素以上が当たり前で、レンズの方の解像度が追い付かない感じでピクセル等倍以上で見るとそれほどシャープな感じはしませんが、隣り合ったピクセルの輝度・色相の差は結構あって、印刷してもグラデーションが豊富な感じに仕上がります。
ちなみにグラビア印刷だと反射率80%でコントラスト比は1:30程度ですからダイナミックレンジで言えば5bitもないことになっちゃいますけど、電飾用バックライトフィルム印刷だとかなりのコントラスト比を確保することが可能ですので、印刷技術次第ではかなりダイナミックレンジの広い写真になると思います。
映画フィルムのコントラスト比は1000:1〜1500:1程度だそうですが、液晶ディスプレイの場合、斜めから見るとコントラスト比が低下するので、ポスターの代わりにはならないように感じています。

一昔前、CANON機で撮ったポートレート写真を見て女性の肌がプラスチックのようだと言った写真家の場合、ブロンド系の女性の産毛にラメ入りのフェイスパウダーをうっすらとまとわせ1億画素以上の中判一眼レフで撮影していました。
もちろん通常の鑑賞方法では産毛に付いたフェイスパウダーは識別できませんが、ほんのりと明るく浮き立つ肌に見えるのが判りました。

明るい映像は鮮明に見えるのが普通ですので、野生動物をハッキリ・クッキリ撮したい場合は順光を選択するというのが良く見せる為のテクニックかもしれません。
書込番号:26096891のOM-1で撮影された方のルリビタキはは10.7EVと、Z9の方の13.3EVと比較すると2.6EVも暗く、直射日光もあたっていない状況下のわりには優れた描写だと思います。
写真表現的には色温度が高く、外気温の低さが感じられます。

ところで、スレ主さんはどうしてるんでしょうかね。
せめて、マイクロフォーサーズでもたった22mmのイメージサークルなのにマウントの内径は40mm近くあるんだから、フルサイズも約43mmのイメージサークルに対して最小でも60mmにしろと主張してくれていたら面白かったのですが…
58mm/F0.95などを見ると、もしZマウントの内径が70mmあったら、もっと素晴らしいレンズになったのではと思っちゃいますね。
普通に高画質を狙って設計したら必然的にテレセントリック性が取れてしまう大口径長焦点レンズとか、ボディーより高価なレンズの為だけにも大口径マウントのボディーがあっても良いと思うのですが…
OM SYSTEMも白レンズ用にOM-1Xを出しても良いと思います。

書込番号:26100521

ナイスクチコミ!3


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2025/03/06 21:24(7ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん
自分の作例はRAW撮りしたものをカメラメーカー純正以外のものも含めたソフトウェアで現像・調整したものなので自分の好み・癖が多分に含まれており、メーカーの特性みたいなものがどの程度残っているかは不明なのでその点はご注意いただきたいと思います。

>CANONの場合は暗部の彩度は豊富な方ですけど、
>OM-1の方が中判の描写に近い
キヤノンも中判も使用したことがありませんので自分にはちょっと判りませんが、そのようなことがあるのですね。

書込番号:26100523

ナイスクチコミ!1


sha_dowさん
クチコミ投稿数:47件 異次元硝子遊び 

2025/03/06 22:39(7ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん

オーディオは詳しくないですが返信します。

録音やオーディオに関しては、私が素人なので反論は困難です。
専門家の友人から私が再び聞いたところによると、以下のような内容でした。
・音データを編集する場合は、ハイレゾの音質が必要。そうでないと編集時に劣化するから。
・音データの音質比較は、あくまで編集後のこと。
・音質の比較は、音量まで合わせたブラインド検査でないと、ちゃんと判定できない
(なんとなく比べる方法では、音量などの差で悪影響が出てしまうから)
(比較結果の回答方法や、それらの判定方法も厳密さが必要とのこと)
・実際の結果:CD音質とハイレゾでは、誰もが聞き分けできない
・実際の結果:CD音質と256K-MP3でも、聞き分けられない人が多い
友人が強調していたのは、厳密なブラインド試験は非常に難しくて、
音の仕事をしている人でも、実現がなかなか難しいとのことでした。

この辺の話が詳しく知りたいならと、Youtubeチャネルを紹介してくれました。
「創造の館」というチャネルで、視聴ベースの厳密な内容のようです。
私には難しい内容も多かったのですが、各動画のコメントを読んでみると、
コアなオーディオマニアとは一線を画する内容のようです。
それでも、見た目により錯覚させる高級オーディオの価値は、認めています。
見た目まで含めて、趣味のオーディオだと認識している感じでした。

意味のある返信になってないとは思いますが、この辺が私の限界です。

書込番号:26100620

ナイスクチコミ!3


sha_dowさん
クチコミ投稿数:47件 異次元硝子遊び 

2025/03/06 22:41(7ヶ月以上前)

>ありがとう、世界 さん

人間の目の分解能に興味を持ってくださり、ありがとうございます。
この辺の話は、2023年の11月に、私の個人ブログに書きました。
計算手順に印刷まで含まれるため、直接的な回答にはなってませんが、
ご希望の値に近い数値が見付かると良いのですが。

・人間の目の分解能を考慮した、写真の必要画素数(追記分を整理&再考)
http://deeplens.blog.fc2.com/blog-entry-266.html

今読み返すと、印刷などの話も登場して、モニタだけの話になってません。
このスレで取り上げた内容に照らし合わせると、ちょっと遠回りになってしまいます。
あと、あらためて読み直したのですが、数値がかなり大きく出てくる設定でした。
それなのに、結論が1000〜1200万画素ぐらいとなってます。
実際には、もっと少ない値が正しいと今は思います。

上記の話の中で、もっとも難しいのは、写真全体を見るときの距離です。
写真展で写真を鑑賞する場合、ある程度の距離を取って行うでしょう。
それとは別に、多くの人は、作業をする目的でモニタの前に座っています。
作業が目的ですから、できるだけ近くでが基本になるでしょうから。
しかし、写真鑑賞という目的だと、もっと離れる必要があります。
とりあえず、目をグリグリさせないで写真全体を見れる距離として、
どれぐらい離れたら良いのかを探しました。

今思えば、このスレでの話が目的なら、次のように計算すべきでした。
画素数を計算するにあたっては、レチナ・ディスプレイの解像度ppi値を基礎にしてます。
手元のスマホを見る距離と、24インチ4Kモニタを見る距離の比率を計算し、
レチナの解像度を、その距離比率で割った値を求めて、モニタの解像度にします。
そのモニタ解像度なら、24インチのモニタで何画素になるかを計算するだけです。
ちなみに、見る距離が2倍になると、必要な解像度dpi値は半分で済みますから。

上記のブログを読み返して見たのですが、距離比率を1.5倍で計算してました。
途中の計算で印刷物を介してしまったから、意識的に小さな値を使ったようです。
少なくみても2倍はあるので、実際に必要な画素数は、もっと小さくなるでしょう。

私のブログ記事では、だいたいの数値を求めるために、簡単な計算方法を選びました。
その計算方法よりも、もっと良い方法があれば、教えてください。
もし可能なら、ブログや動画などで解説して見てください。
きっと役にたつ人がいますし、重要な情報ですから。

実際、4Kモニタ(800万画素)で写真全体を見るとき、細部までは見えてません。
細部を見るためには、顔をかなり近付けないと無理です。
それと気になったのは、4KモニタにFHD画像(200万画素)を表示したとき、
その画質の4K画像との差が、意外にも小さかったことです。
4Kモニタのピクセルが小さいことと、細部まで見えてないことで、
差が小さくなる結果を生んだと思います。

以上の実体験からも、人間の目の分解能は、たいしたことはなさそうです。
4Kモニタ(800万画素)というのは、人間の目の上限に近いのではと、
最近になって思うようになりました。
(もしそうなら、顔を近付けて見ることのない動画では、8Kは不要ではとの疑問も)

とにかく、人間の目の解像能力は、たいしたことなさそうです。
それを補う方法として、ピクセル等倍や数倍で見る方法が存在するのですから、
高性能レンズのユーザーは、どんどんと利用しましょう。
高解像度を確認できる、おそらく唯一の表示方法ですから。

書込番号:26100624

ナイスクチコミ!7


銅メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2025/03/06 23:03(7ヶ月以上前)

機種不明

視力1.0の分解能と視距離⇒表示サイズ毎のドット数など

>sha_dowさん

どうも(^^)

すでに、用紙サイズは計算済みですが、
仮にナイショにしたいと思っている場合を考慮して、
ワンクッション置くための問い合わせです(^^;

※義務教育範囲の計算で済みますので、そもそもナイショにしようがありません


なお、視力1.0の【分解能】は、
1/60° = 1分角 = 60秒角
ですので、
「視距離に対して」約0.02909%
≒1/3438
になります。

これを利用したのが、添付画像の各計算になります。
(結構前に作成)

書込番号:26100643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


sha_dowさん
クチコミ投稿数:47件 異次元硝子遊び 

2025/03/07 08:34(7ヶ月以上前)

人間の目で見える画素数を再計算したら

2023年にブログに書いた計算結果は、1000〜1200万画素でしたが、
今読んだら計算条件の一部で辺な値を使っていました。
具体的には、スマホとの距離比率で、1.5倍という値を採用した点です。
計算の流れとしては、先に印刷物を検査し、そのままモニタも計算してました。
印刷物の距離比率をモニタでも採用したのが、間違った原因でしょう。

そこで、モニタだけを考慮して、計算をやり直して見ました。
まず、スマホを見る際の距離に対して、モニタを見る場合の距離の比率を見直します。
24インチ4Kモニタで写真全体を見た場合、スマホ距離の2.5〜3倍で見てました。
実際に作業する場合は、もう少し近付いて2倍ぐらいの距離でやっていそうです。
そこで、2、2.5、3倍の3種類の数値で計算し直しました。

倍数の位置付けは、以下の通りです。
・2倍:ちょっと近付いて作業する
・2.5倍:少し近めで写真全体を見る
・3倍:少し遠目で写真全体を見る

iPhoneの解像度は、初期が326ppi、その後に458ppiや476ppiが採用されてます。
人間の目の分解能を超えたと表明されたのが初期で、
その後に増やされたのは、目を近付けた時でも限界まで見えるためだと考えられます。
そこで、初期の326ppiを採用することにします。

まず、距離比率が3倍の場合を計算します。
距離が3倍になりますから、必要な解像度は326/3=108.67ppi
ちなみに24型ディスプレイの大きさは、対角線は24インチ、横は20.88インチ、横は11.76インチ。
ですから、横幅の画素数は20.88インチx108.67ppi=2269ピクセルで、
縦の画素数が11.76インチx108.67ppi=1279ピクセルと出ます。
その結果、画素数は2269x1279=290万2051と計算できました。
290万画素という、ちょっと驚く小さな数値です。

同様に、2.5倍と2倍も計算してみます。
2.5倍は、2723x1534ピクセルで、417万7082画素。
2倍は、3403x1917ピクセルで、652万3551画素となりました。

3種類の距離比率での計算結果を整理すると、以下のとおりです。
・2倍:652万画素、3403x1917ピクセル(ちょっと近付いて作業する)
・2.5倍:418万画素、2723x1534ピクセル(少し近めで写真全体を見る)
・3倍:290万画素、2269x1279ピクセル(少し遠目で写真全体を見る)

どれも意外に小さな数値で、かなり驚きました。
ただし、4Kモニタを使っている実感から考えて「こんなものかな」という感じです。
たいして細かくは見えてないのが、使っている印象だったからで、
細かく見たい場合は、その箇所に顔を近付けていましたから。

最初に示した、1000万画素弱というのは、詫びして訂正します。
今回の計算から、もっと画素数が少ないことだけは、確かです。
これからは、距離比率が2.5倍の400万画素程度を採用したいと思います。
お騒がせして、申し訳ありませんでした。

>ありがとう、世界 さん
その表の使い方が分かりません。
教えていただければ幸いです。
分解能という言葉を出した私が失敗だったのでしょうか。

書込番号:26100931

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2025/03/07 09:12(7ヶ月以上前)

>sha_dowさん

どうも(^^)

>分解能という言葉を出した私が失敗だったのでしょうか。

いえ、iPhoneの Retinaディスプレイに固執した事が失敗であって、
医学的な観点を含めて おそらく百年以上の実績がある「ヒトの視力⇒分解能」を基礎にすべきだったと思います。

「はじめに分解能ありき」(^^;

分解能の前に、下記【どちらか】解りますか?
(解らなくても、そのまま使えば済みますが)

・関数電卓または関数電卓アプリ※Degモード
 2*tan((1/60)/2)
 ⇒ =0.000290888 以下略

・Excelまたはgoogleスプレッドシートなどの関数
 2*tan(((1/60)/2)/(180/pi()))
 ⇒ =0.000290888 以下略


※視力検査の「ランドルト環」は、1888年にランドルトが考案

書込番号:26100963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


sha_dowさん
クチコミ投稿数:47件 異次元硝子遊び 

2025/03/07 09:33(7ヶ月以上前)

>ありがとう、世界 さん
>いえ、iPhoneの Retinaディスプレイに固執した事が失敗であって、

失敗と断言する理由は何でしょうか?
もし失敗だとするなら、どの部分に悪影響が出ているとか、
計算結果がどのように違ってしまったとか、指摘していただけませんか?

それとともに、提示した表を使って、
具体的な画素数を計算していただけないでしょうか。
それを、私の計算過程や計算結果と比べるとともに、
どちらの画素数が、実際に体験した様子と近いのかも比べられます。

自分は計算結果を出さずに、他人の結果を批判するだけなら、何とでも言えます。
まして「百年以上の実績がある」とか書きながら、
具体的な計算例も示さないとは、卑怯な方法だと私には見えました。

あと、画素数計算には直接関係なさそうな式を出して、
「解りますか?」などと書いても、意味がないと私には見えました。

とにかく、提示した表を使っての、画素数計算をお願いします。

書込番号:26100980

ナイスクチコミ!10


銅メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2025/03/07 09:34(7ヶ月以上前)

>sha_dowさん

ところで、

>詫びして訂正します。


時期尚早です。
まだ訂正すべきが残っていますので(^^;

書込番号:26100981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2025/03/07 09:42(7ヶ月以上前)

機種不明

視力と視距離と表示サイズ【√2:1】版

>sha_dowさん

ヒトの視力について、【視距離との相関】を考慮【しなければならない】ので、
一定の画素数に決まることは【ありえません】

個人の意見ではなく【事実の代弁】です

まずは、この添付画像から。

書込番号:26100987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


sha_dowさん
クチコミ投稿数:47件 異次元硝子遊び 

2025/03/07 09:48(7ヶ月以上前)

>ありがとう、世界 さん
>まだ訂正すべきが残っていますので(^^;

またまた卑怯な言い回しですね。
訂正すべき箇所を具体的に示さず、悪くだけ言うという。
具体的に反論しづらいですからね。

書込番号:26100993

ナイスクチコミ!8


sha_dowさん
クチコミ投稿数:47件 異次元硝子遊び 

2025/03/07 09:56(7ヶ月以上前)

>ありがとう、世界 さん
>ヒトの視力について、【視距離との相関】を考慮【しなければならない】ので、
>一定の画素数に決まることは【ありえません】

こちらは、写真の全体像が見える距離を複数決めて、それを元に計算しました。
同じように、仮の距離を複数決めれば、計算できるはずです。
私の計算方法を悪く言うぐらいですから、
それぐらいの計算を行うべきだと、私は思いますが。

そもそも、アップル自体が仮の数値を決めて、
もうこれ以上は解像度を上げても無意味と、計算していますよ。
他の企業でも、同じように計算しますし。

書込番号:26101002

ナイスクチコミ!8


taka0730さん
クチコミ投稿数:5992件Goodアンサー獲得:195件

2025/03/07 10:13(7ヶ月以上前)

よく分かりませんが、一般的に使われているベイヤーセンサーで誰も不自由していないんだから、ベイヤーセンサーでいいんじゃないですか?

書込番号:26101022

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2025/03/07 11:06(7ヶ月以上前)

視力1.0の【分解能】は、
1/60° = 1分角 = 60秒角
ですので、
「視距離に対して」約0.02909%
≒1/3438


この途中の計算が、下記です。

・関数電卓または関数電卓アプリ※Degモード
 2*tan((1/60)/2)
 ⇒ =0.000290888 以下略

・Excelまたはgoogleスプレッドシートなどの関数
 2*tan(((1/60)/2)/(180/pi()))
 ⇒ =0.000290888 以下略


上記は、例えば、フルハイビジョンの【3H】⇒ 具体例 ⇒【視距離 2m で 50型】の根拠にもなる、非常に重要な事項になりますので、

>画素数計算には直接関係なさそうな式を出して、

この認識では、ハナシになりません(^^;



視力1.0の【分解能】は、1/60° = 1分角 = 60秒角
において、スマホなどは【文字や数字を判読するため】に、視認距離が近くなります

書込番号:26101067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


sha_dowさん
クチコミ投稿数:47件 異次元硝子遊び 

2025/03/07 11:16(7ヶ月以上前)

>ありがとう、世界 さん

で、いつになったら画素数にたどりつくのでしょうか?

仮の値が決められないなら、私が代わりに決めてみます。
モニタタイズは24インチ。私の計算結果と比べやすいからです。
モニタまでの距離は、0.8m、1m、1.2m、1.5mの4種類。
それぞれの距離で見える、縦横のピクセル数、および画素数を計算してください。

画素数計算でレチナのppi値を否定した以上、画素数は計算できますよね。
まさか、画素数へ辿り着けないのに、否定したってことはないですよね。

書込番号:26101076

ナイスクチコミ!7


銅メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2025/03/07 11:19(7ヶ月以上前)

機種不明

視力1.0 ⇒ 2K・4K・8Kとの関連

この添付画像は、下記の関連です。

>例えば、フルハイビジョンの【3H】⇒ 具体例 ⇒【視距離 2m で 50型】の根拠にもなる、非常に重要な事項になりますので、

書込番号:26101082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


sha_dowさん
クチコミ投稿数:47件 異次元硝子遊び 

2025/03/07 11:30(7ヶ月以上前)

>ありがとう、世界 さん

いいかげん、表を貼るだけは辞めてもらえませんか。
現実世界のモニタ環境と照らし合わせながら、その表の特定の数値を選び出して、
言葉による解説をお願いします。
表を貼るだけだと、どの部分を使って、何を言いたいのかが不明のままですので。

それよりも、画素数の計算結果を一番に欲しいのですが。
繰り返しますが、計算できないってことはないですよね

書込番号:26101097

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2181件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2025/03/07 12:20(7ヶ月以上前)

当機種

>sha_dowさん
>ありがとう、世界さん

https://vcbook.vtv.co.jp/5_c1.html

≫人間の見ている情景は,視力特性を簡単化したモデルによりテレビ解像度で表現すると,次のようになります.

≫ 一点を注視する場合 0.28Kテレビ相当
≫ 眼球運動を伴って見る場合 2Kテレビ相当
≫ さらに頭部運動を伴う場合 5.6Kテレビ相当
という結果が出ていますね。

「視力などの視機能が優れている中心視領域」弁別視野=5度
「眼球運動で瞬時に情報受容できる」有効視野=水平30度/垂直20度 

分解能は1/60度(視力1の場合)ですから、観賞距離にもよりますが、かなり高精細な画像が必要なケースと、そうでないケースもありますね。
いずれにせよ、点描画を鑑賞するワケではないのですから、1ピクセルが1ピクセルとして判別できるような条件は逆に不自然です。
ただ自然界の景色は塗り絵のように同じ輝度・色相でベッタリ塗られていることは無く、異なった色信号のピクセルが並んでいるのと同じですから、ノッペリとした画像になりやすいノイズリダクション過多の画像データはいただけません。

モルフォ蝶の美しさは鱗粉を拡大して観察することによって理解しやすくなりますが、美しさを感じるのはその微細なパターンの連なりが面として認識された場合です。
その意味では高画素機のオーバースペックは無意味ではないということになりそうです。

書込番号:26101155

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2025/03/07 12:20(7ヶ月以上前)

>画素数の計算結果を一番に欲しいのですが。

これまでの添付画像の表を参照してください。

視認距離と表示サイズで【画素数は変わる】ことを早期に理解すべきでしょう。


なお、両眼視野で左右(水平)180°~200°とされる領域については【立体角】の基礎知識が不可欠ですが、
【立体角】の基礎知識は ありますか?

書込番号:26101157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


sha_dowさん
クチコミ投稿数:47件 異次元硝子遊び 

2025/03/07 12:33(7ヶ月以上前)

>ありがとう、世界 さん
>これまでの添付画像の表を参照してください。
>視認距離と表示サイズで【画素数は変わる】ことを早期に理解すべきでしょう。

なぜ、あなたが抜き出して提示しないのでしょうか?

また、私はわざわざ、モニタサイズ、モニタまでの距離を4つ提示してます。
それを理解してないように言うなんて、大丈夫ですか?
同じことを繰り返している点を、ご自身で気付いてませんか?

それとは別に、レチナのdpi値をダメだという理由には、まったく触れてません。
加えて、別に訂正すべき内容についても、まったく触れていません。
都合の悪い点は、無視ですか?

私がレチナのdpi値を選んだのは、手っ取り早く計算できる点と、
大まかな数値を求めるのに、都合が良かったからです。
物事のゴールを求めるのには複数の方法があり、
それぞれが正しければ、似たようなゴールに辿り着けます。
レチナの数値も、求める方法の1つであって、否定されるものではありません。

書込番号:26101170

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2181件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2025/03/07 12:35(7ヶ月以上前)

ピクセルで言うと
一点を注視する場合 : 600×600ピクセルの画像を視角5度に収めた状態
眼球運動を伴って見る場合 : 1800×1200ピクセルの画像を視角水平30度/垂直20度に収めた状態
になりますね。
最低216万画素のディスプレイであればOKということでしょうか。
私の場合、4kのディスプレイを30cm〜1m程度の位置で観賞しています。

書込番号:26101174

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2025/03/07 12:37(7ヶ月以上前)

機種不明

各【ヒトの視野】と 解像単位のドット数 ※RGGB割当なら4倍

>ポロあんどダハさん

レス、ありがとうございます(^^)

ご紹介の各視野については、これまで複数のレスで添付画像の内容を参照した事があります。

※楕円相当の視野を、画面比3:2に変換するにあたって、複数パターンを例示しています。

※記載の数値は【解像単位】のドット数です。
仮に RGGBで単純計算すると、記載の数値の4倍になるので、
安定注視野などの広視野では【億超え画素数】になりますね(^^;


あと、勘違いされている方へ。
このスレの私の添付画像の表は【私が計算した自作の表】ですので、
どこかから探しだした資料ではありません(^^;

書込番号:26101178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2025/03/07 12:47(7ヶ月以上前)

>視認距離と表示サイズで【画素数は変わる】ことを早期に理解すべきでしょう。

補足

視認距離と表示サイズで、
あるいは【視野角 ⇒ 画角】で
ヒトの視力に基づく【画素数は変わる】ことを早期に理解すべきでしょう。


※かなり、基礎の基礎のハナシですが・・・

書込番号:26101188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


sha_dowさん
クチコミ投稿数:47件 異次元硝子遊び 

2025/03/07 13:02(7ヶ月以上前)

>ありがとう、世界 さん
>ヒトの視力に基づく【画素数は変わる】ことを早期に理解すべきでしょう。

人が特定の部分を注視すると、細かな部分まで見えることは、
以前から普通に言われていて知っています。
しかし、いくらでも細かく見えるわけではありません。
また、今回の話の前提は、写真全体を見たときとの条件をつけています。
なので、特定の箇所を注視したときは考慮に入れてません。

前にも言ってますが、ある程度の前提条件を付けないと計算はできません。
前提条件を付けるのを相当に嫌がっているようですが、
それなら、何の計算もできなくなります。
計算自体を止めろと言いたいのでしょうか。
それなら、レチナ値の採用を否定するのではなく、計算自体を否定すれば良いでしょう。
計算自体を否定せずに、計算から逃げている行為は、褒められたものではありません。

ご自身は計算を否定し、計算から逃げているのに、
計算自体ではなく、レチナ値の採用を否定している行為に、矛盾は感じませんか?

アップルでも、いくつかの現実的な条件を設定しながら、
レチナの解像度を計算したはずです。
その設計行為も否定たいのでしょうか?

以下は、積み残しです。
レチナのdpi値をダメだという理由には、まったく触れてません。
加えて、別に訂正すべき内容についても、まったく触れていません。
都合の悪い点は、無視ですか?

書込番号:26101216

ナイスクチコミ!10


ほoちさん
クチコミ投稿数:2472件Goodアンサー獲得:90件

2025/03/07 13:03(7ヶ月以上前)

>sha_dowさん
スマホサイズの画面で約300ppiとしたときの肝心な視聴距離を、Appleもあなたも言ってない、、、んじゃないでしょうか

ありがとう、世界さんがこれまで何度か挙げられた式や表で使われてる計算だと、28cmでそのくらいになるので、お二人の結論としてはほぼ一致してるわけですが

書込番号:26101218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


sha_dowさん
クチコミ投稿数:47件 異次元硝子遊び 

2025/03/07 13:19(7ヶ月以上前)

>ほoちさん
>スマホサイズの画面で約300ppiとしたときの肝心な視聴距離を、Appleもあなたも言ってない、、、んじゃないでしょうか

アップルは知りませんが、私は出していません。
計算に必要ない数値だからです。
大まかな値だと、30cmぐらいになるでしょうか。

アップルの場合の推測ですが、設計時に調べているはずです。
様々な体型の人で測定し、手の持った場合の最大距離を求めます。
もっとも遠かった距離から、何%かのマージンを加えて、最大距離とします。
その最大距離での見え方を、様々な解像度のモニタで検証し、
これ以上増やしても意味がない解像度を求めたのでしょう。
設計の手順としては、普通の方法だと思います。

書込番号:26101225

ナイスクチコミ!8


sha_dowさん
クチコミ投稿数:47件 異次元硝子遊び 

2025/03/07 13:26(7ヶ月以上前)

>ほoちさん
>ありがとう、世界さんがこれまで何度か挙げられた式や表で使われてる計算だと、28cmでそのくらいになるので、お二人の結論としてはほぼ一致してるわけですが

ご心配、ありがとうございます。
私のレチナ値の採用が否定されてて、否定理由も言わないので、反論しているだけです。
否定の訂正をしてくれそうな人ではないと知ってますが、
できる限り反論しておかないと、真面目に計算した結果まで、
読んだ人に否定されそうだと心配しているからです。

他の点でも、いくつか否定されているので、反論は続けようと思います。

書込番号:26101234

ナイスクチコミ!6


銅メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2025/03/07 13:34(7ヶ月以上前)

>レチナ値の採用が否定されてて

全否定していませんよ。

ヒトの視力⇒分解能との関連において【限定条件に過ぎないことを、視力全般に通用する、と誤解していること】
を否定しているだけです。

書込番号:26101238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


sha_dowさん
クチコミ投稿数:47件 異次元硝子遊び 

2025/03/07 13:46(7ヶ月以上前)

>ありがとう、世界 さん
>ヒトの視力⇒分解能との関連において【限定条件に過ぎないことを、視力全般に通用する、と誤解していること】
を否定しているだけです。

あれ、「視力全般に通用する」と、私がどこで言ったのでしょう。
これこそ、ありがとう、世界さんの大きな誤解じゃないのでしょうか?

書込番号:26101249

ナイスクチコミ!9


銅メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2025/03/07 14:50(7ヶ月以上前)

>sha_dowさん

このスレで、1000万~1200万画素(特に1200万画素)の記載箇所で、
・視距離【および】表示サイズの両方
・あるいは【画角】
を明示している書き込み番号と該当箇所の引用を【列挙】してください(^^;

書込番号:26101316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


sha_dowさん
クチコミ投稿数:47件 異次元硝子遊び 

2025/03/07 15:06(7ヶ月以上前)

>ありがとう、世界 さん
>・・・を明示している書き込み番号と該当箇所の引用を【列挙】してください(^^;

他人にお願いする前に、ずっと積み残しの件をご回答いただけないでしょうか。
・レチナ値の採用をダメだという理由を、詳しく説明してください
・別に訂正すべき内容についても、詳しく説明してください
・レチナ値の採用を否定するも、画素数計算自体を否定してはいない理由は?
(画素数計算から逃げ、画素数計算を否定しているように見えるのですが)

なお「と誤解していること】を否定しているだけです」といった、言い回しで否定から逃げるのは止めてください。

書込番号:26101336

ナイスクチコミ!9


銅メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2025/03/07 15:19(7ヶ月以上前)

何度書けば、下記を理解できるのでしょうか?

>視認距離と表示サイズで、
>あるいは【視野角 ⇒ 画角】で
>ヒトの視力に基づく【画素数は変わる】ことを早期に理解すべきでしょう。

個人の意見ではありません。

単なる【事実の代弁】です。


なお、【立体角】を使った、ほぼ究極値については、
自宅に戻ってから補足しますので、
それまでに Web検索などで【立体角】についての基礎知識を、些少なりとも得ておくようにしてください。

書込番号:26101342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


sha_dowさん
クチコミ投稿数:47件 異次元硝子遊び 

2025/03/07 15:32(7ヶ月以上前)

>ありがとう、世界 さん

人が注視する範囲によって、細かく見える程度が変わると前に書いてます。
同じような内容を何度も、理解してないと書くのは、なぜなんでしょうか?
ボケが出始めてませんか?

あと、こちらも何度もですが、
積み残している疑問を何度示しても、まったく回答しないのは、なぜなんでしょう。
・レチナ値の採用をダメだという理由を、詳しく説明してください
・別に訂正すべき内容についても、詳しく説明してください
・レチナ値の採用を否定するも、画素数計算自体を否定してはいない理由は?
(画素数計算から逃げ、画素数計算を否定しているように見えるのですが)

書込番号:26101353

ナイスクチコミ!7


銅メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2025/03/07 16:26(7ヶ月以上前)

機種不明

具体的に【どの視野】なのか、明示してください。

>人が注視する範囲によって、細かく見える程度が変わると前に書いてます。

具体的に、
添付画像中の【どの視野】なのか、明示してください。

なお、上記の元の論文は、眼科を含む医学関連や表示機器などを含めて、広範囲の学術分野産業分野の論文や技報で多々引用されていますので、
私個人の勝手な考えではありません(^^;


書込番号:26101397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


sha_dowさん
クチコミ投稿数:47件 異次元硝子遊び 

2025/03/07 16:38(7ヶ月以上前)

>ありがとう、世界 さん
>添付画像中の【どの視野】なのか、明示してください。

前回にも書きましたように、他人に何かを頼む場合、
積み残しの件を回答するのが先です。3件もありますので。

積み残している件は、以下のとおりです。
・レチナ値の採用をダメだという理由を、詳しく説明してください
・別に訂正すべき内容についても、詳しく説明してください
・レチナ値の採用を否定するも、画素数計算自体を否定してはいない理由は?
(画素数計算から逃げ、画素数計算を否定しているように見えるのですが)

何度も提示してますが、何も触れません。
自分に都合の悪い内容に関して、無視を続ける気なのでしょうか?

書込番号:26101407

ナイスクチコミ!8


銅メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2025/03/07 17:13(7ヶ月以上前)

>積み残しの件を回答するのが先です。3件もありますので。

質問になっていません(^^;
質問内容が論外なので、回答しようがありません。

帰宅後に各視野のRGGB画素数を補足しますので、
必要十分に「基礎の基礎」を身につければ、いずれ理解可能と思います。

※曲解しない場合に限る

書込番号:26101438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


sha_dowさん
クチコミ投稿数:47件 異次元硝子遊び 

2025/03/07 17:41(7ヶ月以上前)

>ありがとう、世界 さん
>質問になっていません(^^;

質問の原因を書き込んでおきながら、無視する人ですね。
「質問になってない」と切り捨てるのは、よくある逃げの手段です。
そんな人だとは、こちらは分かってますから。

積み残している件は、以下のとおりです。
・レチナ値の採用をダメだという理由を、詳しく説明してください
・別に訂正すべき内容についても、詳しく説明してください
・レチナ値の採用を否定するも、画素数計算自体を否定してはいない理由は?
(画素数計算から逃げ、画素数計算を否定しているように見えるのですが)

何度も提示してますが、何も触れません。
しかし、唯一触れた点が「質問になっていません」との一言です。
けど、どんな点が、どのようなので、質問になってないと判断したのかには触れてません。
3つの件のどれに関してもです。

今度は、「質問になっていません」で逃げ切る手段を選びました。
もちろん、総判断した理由など何も示さずにです。
このような行動は予想できましたから、驚きませんけど。

今までと同じなのは、3件に対して何も回答してない点です。

書込番号:26101466

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1355件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2025/03/07 18:32(7ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

こういう酷いスレであってもマイクロフォーサーズ機持っている方が熱く語るのはまだ理解出来るんですけど、持ってもいないのに最早マイクロフォーサーズ関係すら無い話題で延々とレスしているのなら、そもそも何のためにスレに来ているのかと感じますね。

書込番号:26101508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2025/03/07 18:34(7ヶ月以上前)

ソコソコの理系の知り合いなどに【自称:質問箇所】部分を修正してもらって、
それをカキコミしてください。

書込番号:26101511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


sha_dowさん
クチコミ投稿数:47件 異次元硝子遊び 

2025/03/07 18:45(7ヶ月以上前)

>ミタラシダンガー さん

言いたいことは良く分かります。
私は写真を9枚貼りましたが、そのうち8枚がフォーサーズです。
今でも、ほとんどの写真をマイクフォローサーズで撮影しています。
使用するレンズの多くが、癖玉ですけど。

>ありがとう、世界 さん

ありや、質問になってないと、根拠を示さず質問から逃げた人じゃないですか。
何事も逃げてばかりの、あなたが読むんだったら、
質問文をどのように変えても、無視し続けるだけでしょうし。
私は無駄なことをしたくないです。
質問になってない根拠を少しだけでも挙げてもらえませんか?

積み残している件は、以下のとおりです。
・レチナ値の採用をダメだという理由を、詳しく説明してください
・別に訂正すべき内容についても、詳しく説明してください
・レチナ値の採用を否定するも、画素数計算自体を否定してはいない理由は?
(画素数計算から逃げ、画素数計算を否定しているように見えるのですが)

逃げてばっかりで、質問へ回答する意思さえ示していませんよね。
あなたの発言から生じた疑問なのに。

書込番号:26101518

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1355件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2025/03/07 18:50(7ヶ月以上前)

>sha_dowさん

私が全くやらないアプローチなのでとても参考になりました。
自分と違った表現手法を見るのは、良い刺激になりますね。

書込番号:26101523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11776件Goodアンサー獲得:245件

2025/03/07 19:10(7ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

1)当時のCD−R、m4/3

2)当時のCD−R、フルサイズ

3)当時の自作マイクアンプ、m4/3

4)当時の自作マイクアンプ、フルサイズ

>ポロあんどダハさん

プロのレコーディングエンジニアなのですね♪尊敬します。

私はかつてアマチュアですが録音を楽しみ(2Tr−38cmからDAT迄)アマチュアオケの定演を依頼されて録音していた時代が有りました。

>オーバースペック
後からいじる事を考えるとオーバースペックなデータフォーマットが必要なのは理解します。だからアマチュアでも2Tr−38cmやDAT、純コンデンサーマイクを使うのです。オケの団員に配るのはカセットテープでも。

後にスタートプロジェクト云々のCD−Rで納品しましたが、プロのスタジオにCD−Rに焼く事を依頼し1枚、1万円位掛かりました。
録音、編集だけでなく、アマチュア的にグライコと当初出始めたデジタルリバーブ(私物はYAMAHA REV7)で整音してあげるとオケの団員に「売っているLP見たいに綺麗に聞こえる!」喜ばれたものです。

昔、音楽雑誌の写真にスタジオの19インチラックにカセットデッキが入っているのが写っていて、それをカセットマニアが「カセットがプロのマスターレコーダーに使われている。」と勘違いして大騒ぎしたのは有名でした。

本当はミュージシャンやプロディユーサー、エンジニアのお持ち帰り用だと聞きました。
スタジオモニタでは無く、帰り道のカーステ、自宅のジェネラルオーディオで、試しに再生してみる為だそうです。消費者サイドに立ったテスト。スタジオのスモールモニターもその用途だそうですね。

「オーディオ」も生の音楽に触れた事も無く、LPやCD、最近のネットでのストリーミングで「聞くだけ」の楽しみ方が殆ど。写真と同じく自分で録音しないと分からない事が大杉と思います。

写真
1)2)当時のCD−R(録音済み)1枚焼くのに1万円かかりました。今では考えられないお値段。編集、整音後、プロに持ち込みMACで再編集、PQ信号入れをして貰いました。

3)4)当時愛用した自作のマイクアンプ。ソニーの家庭用据え置きDATの初号機にはマイク端子が無いので自作を強いられました。インストゥルメンテーションアンプでは回路が面倒で、タムラのトランスとNE5532を使用。本番2週間前に突貫工事で作りました。

*厳密な比較写真では有りませんので悪しからず。

書込番号:26101547

ナイスクチコミ!0


sha_dowさん
クチコミ投稿数:47件 異次元硝子遊び 

2025/03/07 19:21(7ヶ月以上前)

>ミタラシダンガー さん

ご感想、ありがとうございます。
以前にも書きましたけど、私も数年前に知ったのですが、
マイクロフォーサーズはセンサーサイズが小さいために、癖玉の癖が強く出ます。
さらには、一部のオールドレンズが、癖玉に生まれ変わります。
オールドレンズで一番面白いマウントが、マイクロフォーサーズと断言できます。
写真表現の幅広さでは、世界で一番のマウントですね。

書込番号:26101559

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11270件Goodアンサー獲得:148件

2025/03/08 00:26(7ヶ月以上前)

絵的な問題でセンサーサイズが小さいことが利点であるなら
大きなセンサーでもクロップ、トリミングで同じことできるやん

MFTサイズの絵で一番表現の幅が広いのはフジ機じゃないかなあ?
画素ピッチが一番狭いのが揃ってる

結局スモールフォーマットになるほど表現の幅は狭まるが
どの表現が必要かで使い分けるだけ

書込番号:26101843

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2025/03/08 00:34(7ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

【視力1.0 ※dpi含む】視距離と表示サイズと解像例

【解像の証明】など用の、たった【100万ドット】のモノクロ画像

まずは、写真プリント4種類のサイズと視力1.0の分解能における【視距離とdpi】⇒ 解像dot ⇒ RGGBの画素数例(※単板単層カラー撮像素子)について。

326dpiも入れています。

視力1.0の分解能 = 1/60° = 1分角 = 60秒角で、
これは【距離の約0.0291%】あるいは【距離の約1/3438】に相当し、
視力検査で 5m=5000mmならば、
分解能は 5000mm/3438≒1.5mmとなり、これは御存知ランドルト環の視力1.0用の「Cマークの隙間」に相当します。

326dpiとは、
25.4mm/326≒0.0779mmなので、
0.0779mm*3438≒268mmとなり、
視力1.0の分解能で視距離≒268mmならば 326dpiということになるわけです。

このように、視力1.0の分解能に基づいての何dpiとなれば、
自ずと視距離が求められるわけです。

視距離≒268mmにおいて、画素数などはどうなるか?というと、
6切 : 3397万画素(RGGB) ※解像dotで 849万
4切 : 5105万画素(RGGB) ※解像dotで 1276万
(下記は細部を見るために近づく場合も含む)
半切 : 1.01億画素(RGGB) ※解像dotで 2533万
全紙 : 1.69億画素(RGGB) ※解像dotで 4216万

こんな具合に、326dpiに拘ると、トンデモない画素まで想定しなければならなくなるわけです(^^;

・視距離【および】表示サイズの両方
・あるいは【画角】
という【前提条件の重要性】は、これで明らかでしょう(^^;


なお、RGGB画素数と解像dotの違いについては、添付の
「【解像の証明】など用の、たった【100万ドット】のモノクロ画像」を参考まで。
4:3画面の場合、4*3=12枚分を印刷しても【一昔前の、1200万ドットに過ぎない】ので、
12枚分を 4:3比率で並べて、12枚全てが画面に収まるように撮影してみてください(^^;

※グレーに見える部分は、
・単なる目の錯覚
・スマホなどで省データ通信条件になっていて、勝手にデータ圧縮された時に再圧縮劣化している、
などです(^^;

書込番号:26101845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2025/03/08 01:02(7ヶ月以上前)

機種不明

「型」と対角画角を補足 ※【視力1.0 ※dpi含む】視距離と表示サイズと解像例

「型」と対角画角を補足しました。

「昔の感覚」で、半切や全紙の例示はどうかな?と思いましたが、

全紙 ⇒ 28.5型
 オフィスの机上で、普通サイズ~ちょっと小さめサイズのモニターの部類

半切 ⇒ 22.0型
 オフィスの机上では、最早かなり小さいモニターサイズの部類(^^;※

書込番号:26101855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9194件Goodアンサー獲得:135件

2025/03/08 01:25(7ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん

>視認距離と表示サイズで、
>あるいは【視野角 ⇒ 画角】で
>ヒトの視力に基づく【画素数は変わる】ことを早期に理解すべきでしょう。

>・視距離【および】表示サイズの両方
>・あるいは【画角】
>という【前提条件の重要性】は、これで明らかでしょう(^^;


何を考えてトンチンカンなことを書いているのでしょうか。
sha_dowさんは次のような前提で話をされています。

『写真全体を見たときの画素数(26093268)』
『目をグリグリさせないで写真全体を見れる(26100624)』

目をグリグリさせないで写真全体を見るのですから、そこで考えるべきは写真を見込む視角度です。
その視角度と目の視力(分解能)だけで必要になる画素数は算出できます。
写真の表示サイズも視距離も全然関係ないですよ。

書込番号:26101865

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:9194件Goodアンサー獲得:135件

2025/03/08 01:42(7ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>結局スモールフォーマットになるほど表現の幅は狭まる

「表現の幅」って言葉が好きな人が少なからずいるけれど、それはフォーマットサイズじゃ決まらないと思うよ。

フィルムカメラの経験があるとわかるだろうけど、考えてみれば。
35mmフィルムカメラでできる写真表現は、4×5インチカメラじゃ出来ないでしょ。ブローニーフィルムの中判カメラでも同じにならない。
デジタルカメラでもそれは同じ。スマホの表現は35mm判では出来ない。

写真で「表現」されることは「解像度」や「ボケ」だけじゃないからね。

書込番号:26101870

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:11270件Goodアンサー獲得:148件

2025/03/08 01:45(7ヶ月以上前)

>Tranquilityさん

僕は絵的と話を限定しているが?

システムで見れば話は当然変わる

書込番号:26101871

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9194件Goodアンサー獲得:135件

2025/03/08 01:54(7ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

「絵的」とは? どういう表現のことなのかわからない。

書込番号:26101875

ナイスクチコミ!12


欅坂48さん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:6件

2025/03/08 01:57(7ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん

>ヒトの視力に基づく【画素数は変わる】ことを早期に理解すべきでしょう。

>という【前提条件の重要性】は、これで明らかでしょう(^^;

相変わらずいつもの屁理屈で、いつまでトンチンカンなことを書いているのでしょうか?

質問には、まともに答えない、答えようとはしない。
親の仇討ちのごとく、いつまでも間違った持論を展開してるし、
訳の分からない意味不明な間違った表ばかり張り付けるし、

目的は、相手の意見を理解しようともせず、徹底的にひたすら否定してマウントを取りたいだけですよね、

正直、大変に迷惑です。
早く謝罪して下さい。
アナタ、全員を敵に回しましたよ。

書込番号:26101878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


銅メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2025/03/08 02:06(7ヶ月以上前)

機種不明

【ヒトの各視界】と視力・RGGB画素数・解像dot

今度は【ヒトの各視界】⇒【画角】の件。

このスレの既出の資料の作成以降に、ホンダの資料が出ましたので、
そのデータ部分を増設しようとすると、
ちょうど既出資料内のデータと同様の扱いが出来そうなので、
データ増設ではなく、注記の範囲としました(^^;


その【Hondaの有効視野】相当を例示すると、
換算f≒23.0 ~ 25.9mm
RGGB画素数≒6077万 ~ 7738万
視解像≒1519万 ~ 1934万dot相当

・・・換算f≒23.0 ~ 25.9mmとは、スマホの【標準】あたりなので、
スマホ世代には馴染み易いかもしれませんね(^^;


なお、180°を超える範囲は通常の計算では無理なので
(正確には 180°に近づくほど、あまりにも非現実的な値になる)、【立体角】を利用すると、
・ヒトの両眼全視野相当 ⇒ 【立体角】1.5π≒4.712 sr(※ステラジアン)≒ 15470平方度 ≒ 5569万平方分 (視解像5569万dot相当) ≒ RGGB画素数2.23億(^^;

・ちなみに、全球(俗にいう(誤用の)360°画像)の場合 ⇒ 【立体角】4π≒12.57 sr(※ステラジアン)≒ 41253平方度 ≒ 1.485億平方分 (視解像1.485億dot相当) ≒ RGGB画素数5.94億(^^;

【立体角】の 1 sr(※ステラジアン)≒ 3283平方度 ≒ 1182万平方分 (視解像1182万dot相当) ≒ RGGB画素数4727万ですが、
この 1 srを円錐とすると、断面の角度≒65.5°なので、
これを(最小の)イメージサークルとした対角画角から、換算f≒33.6mm。

1 sr(※ステラジアン)⇒(円錐として)換算f≒33.6mm
と表記すると、【立体角】の文字を見て別世界のこと扱いせずに済む方々も それなりに居られるかも?


ところで、サムネイル画像のままでは低解像過ぎて数字や文字を判読できませんが、
サムネイル画像をクリックして表示させれば、
数字や文字を判読できますし、
A4紙などに印刷すれば、もっと見易い場合もあります。

書込番号:26101886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11776件Goodアンサー獲得:245件

2025/03/08 07:34(7ヶ月以上前)

>T・B・さん

>背景のコントロール

まぁボケ量の問題は無くは無いですが、絞りの開閉とかレンズの選択とか、それでも気に入らなければ両方所持して用途によりボディごと交換とかですね。

それがご自身の用途からどうしても必要ならばお小遣いを貯めて、フルサイズ機の追加でしょうね。

片方しか使わないでアレコレ文字列だけで言う方々よりは心が救われます。

まぁ私の腕前、用途、ポトレ、ブツ撮り、スポーツでは大差無い様です。

私のG9のレビューの写真を再度ご参照下さい。
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/ReviewCD=1213013/#1213013

書込番号:26102024

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/03/08 07:43(7ヶ月以上前)

ニューあふろザまっちょ☆彡さんの言う 絵 は出てくる 画像 そのもので、
撮影者が撮りたい 写真や映像 とは勿論違うのでしょう。

>ミタラシダンガーさん

まあ、私も最近はロクに撮ってませんので何も言えたものでは有りませんけど。
MF銀塩で苦労した部分を現在の高性能機材が助けてくれるので、有り難いですね〜
私のトレンドは、量子ドットモニターと量子ドットテレビで、昔の写真を楽しむことです。

書込番号:26102036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11776件Goodアンサー獲得:245件

2025/03/08 07:55(7ヶ月以上前)

文字列、エクセル、写真無し(レビュー含む)だけ!

同じ穴の何とか、悪いとまでは言わないけれど、ツマンナーイ!

書込番号:26102051

ナイスクチコミ!6


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2025/03/08 09:01(7ヶ月以上前)

どーれ、釣りスレにでも乗ってみるかな?

>AKI-α7さん

>使用した感想として、あまりのダイナミックレンジの狭さに驚いたからです。

μ4/3のダイナミックレンジであったり暗所耐性も銀塩に比べれば雲泥の差。
ちょっとくらいの不利があっても軽量コンパクトには代えがたいってことでしょ。

そんな事は長らく議論されて来た事だし今更感なんだよね・・・。

>本体の大きさや重さもフルサイズと大差ないため、使うメリットがありません。
>よって資金に余裕があるのであれば、フルサイズを買う事をおすすめします。

わかってねーんだよなぁ・・・。

あのね、本体のサイズや価格が近くてもレンズ代で差が出るの。
フルサイズ機とμ4/3機でレンズの値段を比べて御覧なさいよ。
2〜3倍くらいの開きがあるから。
ボディが安く買えてもレンズ代で持って行かれるのがフルサイズ機。
フルサイズ機で松レンズを買おうものなら大きさと重さも覚悟しなければならない

写真はレンズ。

如何に良いレンズを揃えるかがポイントとなってくる。
その点μ4/3機はフルサイズ機よりローコストでレンズを揃える事が出来る。
その上コンパクトで持ち運びも楽なので疲れにくい。

暗所ならともかく光を沢山取り込める環境でフルサイズ機とμ4/3機の差を感じる事は被写界深度以外では殆ど無いよ。
むしろ被写界深度の浅さを味方につけるような使い方も出来る。
μ4/3にしか撮れない写真があるのではないかな?

ほら、使うメリットがこんなに出て来た。

悪くないじゃん。

書込番号:26102122

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:6件

2025/03/08 09:04(7ヶ月以上前)

>AKI-α7さん
対処方法は、
エビデンスとなる写真や作例を出して下さい。
です。
コンデジで撮影した写真しかないので
様々な言い訳をして、絶対に出しません。
そして、おとなしくなります。

了解です。彼が登場したら、
エビデンスとなる写真や作例を出して下さい。ですね!



書込番号:26102125

ナイスクチコミ!3


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/03/08 12:07(7ヶ月以上前)

>sha_dowさん

>フルサイズでの丸ボケは、周辺に行くほどレモン型に歪みます。

そうです。

>しかしマイクロフォーサーズでは、中央部分だけを拡大するために、
>丸ボケの歪みが小さくなり、写真全体で綺麗な丸ボケが得られやすいです。

同じ理屈で、フルサイズでは、トリミング(周辺部をカット)することで、レモン型の玉ボケを避けることができます。

次の投稿をご覧ください。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083384/SortID=25570880/?lid=myp_notice_comm#25571211

書込番号:26102374

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/03/08 13:05(7ヶ月以上前)

>sha_dowさん

深い見識をお持ちのようにお見受けします。

sha_dowさんのように、相手の方と率直な議論をされて、その結果、興味を持たれた多くの読者が、物事の本質を理解する、というのが理想なのでしょう。

しかし、このような匿名掲示板には、様々な方がおられますので・・・

書込番号:26102444

ナイスクチコミ!3


WIND2さん
クチコミ投稿数:5073件Goodアンサー獲得:77件

2025/03/08 13:52(7ヶ月以上前)

ピンボケブレ写真でドヤってた
(本人としては作品レベルらしいが)
のがまた暴れ出したみたいですね。
それはさておき

>pmp2008さん
レモンボケは社会的にはさほど重要視されてないみたいですよ。
テレビドラマ見てると分かりますが、
盛大にレモンボケしている映像が公共の電波にのって放送されてますから。
そういえば、
フルサイズのレンズをAPS-Cで使っても
レンズの端までキッチリ使ってるとか、
レンズの中心付近のみを使ってるのは
マイクロフォーサーズよりもフルサイズの方だとか言ってたのがいましたね。
フルサイズとAPS-Cを併用していれば極当たり前のことですが、APS-Cでフルサイズレンズを使う事は日常的な事ですから。
そして、議論てそんなに必要ですか?
さほど深さは必要ないと思いますよ。
この機材だとこんな写真が撮れます的な実践写真の方が一目瞭然ですね。


>欅坂48さん
世界氏に関して、特にマウントを取りたいという意図は感じられませんけど。
そりゃ、初心者さんに対していつもの表を出してもチンプンカンプンでしょうけど、
表を出したからといって、
多くの方々に実害はありません。


>親の仇討ちのごとく、いつまでも間違った持論を展開
>目的は、相手の意見を理解しようともせず、徹底的にひたすら否定してマウントを取りたいだけ
>正直、大変に迷惑です。

というのは他の方ですね。
多くの方々から避難されてますが、
お構い無しですから。



書込番号:26102483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/03/08 14:12(7ヶ月以上前)

>WIND2さん

>レモンボケは社会的にはさほど重要視されてないみたいですよ。
>テレビドラマ見てると分かりますが、・・・

そうですか。それは知りませんでした。

>そして、議論てそんなに必要ですか?

議論自体というよりは、その結果、個人的な疑問が解けたりして、そうなりますと嬉しいです。

書込番号:26102493

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11270件Goodアンサー獲得:148件

2025/03/08 15:30(7ヶ月以上前)

まあオールドレンズ使用での話しの流れだからね
システムはほとんど関係なくカメラにオールドレンズ付けたときにどういう描写になるかだけ

だから機能的スペックは無関係だしレンズも同じレンズ、純粋にカメラ本体の絵的な部分だけの比較になる

より癖が出るというはなしならむしろDSLR黎明期のカメラが一番面白いかもね
テレセントリック性の悪いレンズ対策をまるでしていないカメラ(笑)
カットフィルターもローパスフィルターもまだまだ未熟な時代

書込番号:26102571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11776件Goodアンサー獲得:245件

2025/03/08 20:08(7ヶ月以上前)

>ピンボケブレ写真でドヤってた(本人としては作品レベルらしいが)のがまた暴れ出したみたいですね。

「作品レベル」では無いとのご批判に反省して「比較撮影例」とかにしていますけれどね。

価格コムは基本的には、「フォトコン」でも「写真学校」でも「写真能力の検定」でも無くて、「お買い物ガイド」なんだけれどね。

撮影者の能力では無くて機械の性能を事実に基づいて論じれば良いのにね。

どれだけ差が有るのか、大して差が無いのかは、身近な同じ被写体で条件そろえて「比較撮影例」を作れば一目瞭然なのだけれどねぇ。これを皆様で行えば良い、何方のお立場でも。

あたしは幾らかエビデンスになる写真を貼るけれどそれを「暴れている」って言うのはエビデンスに怯えているってことね。

もう一度繰り返しますが、

まぁ「作品レベル」にはならない、私の腕前での、私の用途、ポトレ、ブツ撮り、スポーツではm4/3とフルサイズでは大差無い様です。

私のG9のレビューの写真を再度ご参照下さい。
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/ReviewCD=1213013/#1213013

「作品レベル」が「作れない」私でも同じ被写体でこの程度の比較撮影は出来るのですから、皆様恐れずにどうぞ。そしてレビューにすれば末永く多くの皆様のお役に立てます。

書込番号:26102852

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1355件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2025/03/08 22:14(7ヶ月以上前)

表を貼られるよりは、腕に関係無く写真を貼った方が遥かに参考になるとは思いますね。
少なくとも書き込んでいる方が、カメラを使って写真を撮っている方であることははっきりしますから。

書込番号:26102976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:979件Goodアンサー獲得:63件 旧 AME 導入記 

2025/03/08 22:18(7ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

フルサイズユーザーから見ると、マイクロフォーサーズはおすすめ出来ません。
使用した感想として、あまりのダイナミックレンジの狭さに驚いたからです。
また、フルサイズをトリミングしたのがマイクロフォーサーズですから、当然解像感も劣ります。
そして近年では、本体の大きさや重さもフルサイズと大差ないため、使うメリットがありません。
よって資金に余裕があるのであれば、フルサイズを買う事をおすすめします。

これがフルサイズだったらダイナミックレンジの広い驚くような写真が撮れたんだ……

書込番号:26102981

ナイスクチコミ!2


sha_dowさん
クチコミ投稿数:47件 異次元硝子遊び 

2025/03/08 22:45(7ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>大きなセンサーでもクロップ、トリミングで同じことできるやん

大きなセンサーの一部だけ切り出せば、同じような画像になります。

ただし、枠が表示されない状態では、厳密なフレーミングができません。
多くの人は「こんな感じかな」と、深く考えずにフレーミングしているでしょう。
しかし、写真が上達するほど、厳密なフレーミングを求めるように変化しました。

そんなフレーミングの大まかな流れを紹介しましょう。
どんな場合でも、被写体の発見から始まります。
発見した被写体を観察して、どんな点に魅力があるか探ります。
一番の魅力が求められたら、それを写真の狙いに設定し、
その狙いを伝えられるように、主役の見せ方を考えます。
どの角度から、どんな大きさで撮ったら、魅力が伝えられるかを仮決めします。
とくに主役は、写真の狙いを実現する大事な要素ですから、大事です。

ここで言う狙いというのは、写真を見た人が、写真から感じる内容のことです。
綺麗さ、力強さ、形などの面白さ、速さ、静けさ、怖さ、不気味さなど、
色々な感じを写真から受けるでしょう。もちろん、写真が上手く撮れた場合は。
何をどれだけ感じさせられるかは重要なの、これ以降の工程でも常に意識し続けます。

主役の周囲には脇役です。入れたら狙いを助ける脇役と、狙いを邪魔する脇役がいます。
助ける脇役は、主役を邪魔しない程度の大きさで入れるでしょう。
邪魔する脇役は、写らないように外すか、目立たないように入れます。
それぞれの脇役は複数のこともあるので、入れ方を個別に考慮しなければなりません。
もし写真に背景が含まれる場合は、背景の入れ方も検討します。
たいていの背景には模様があり、その模様を主役や脇役と組み合わせます。
もっとも大事なのが主役で、主役が目立ったり、邪魔しないように背景を入れます。
つまり、主役と背景の重なり具合を、主役重視で整えるということです。
脇役の場合も、それぞれの役割ごとに、背景と重なってる部分を調整します。

以上が基本ですが、さらに細かな考慮も必要なことが多いです。
たとえば人物が横向きなら、視線の側の広くすると写真が安定して見えます。
人物が楽しそうに笑っていたら、視線の側を広く撮るでしょう。
逆に、人物が苦しんでいたら、視線の側を狭くして、苦しみを強調します。
人物に関しては背景も大事で、首に横線が来たり、頭に縦線が来るなどは避けるでしょう。
これも逆に、特別な意味を持たせて、首や頭と線を組み合わせる技にも使えます。
同様に色も大事で、色ごとに感じる印象が違いますから、
写真全体の狙いを、目立つ色に合わせなければなりません。
このほかにも、細かな考慮すべき点が、本当に沢山あります。

現実の撮影では、上記ののように様々な考慮点が出てきて困ります。
最終的には、いくつかの考慮点を優先し、最良の妥協点を決めるわけです。
この妥協点を求める行為こそ、フレーミングの肝でしょう。
なお、場合によっては2つか3つの妥協点を決め、その全部を撮影することもあります。

上記のような撮影時の考察では、余計なものを写真に入れない点も重要です。
そうなると、隅までキッチリしたフレーミングが求められます。
当然ながら、1枚1枚の撮影が、かなり大変になります。
以上、簡単にですが、厳密なフレーミング方法を言葉で表してみました。

トリミングについても触れましょう。
ここまでの話から、主役の方向や大きさ、脇役の向きや配置、主役と背景の配置など、
色々な要素が総合的に検討されて1枚の写真ができあがる訳です。
トリンミングでは、主役の方向、脇役などの方向や位置、それぞれの配置や重なり方、
といった部分は修正できません。トリミングで救えるのは、ほんの少しだけです。

写真的な出来は、ほとんどフレーミングで決まります。
写真の上手さ=フレーミングの上手さ、と言えるでしょう。
最新の高機能カメラを使っても、フレーミングだけは手助けしてくれません。
撮影者の大事な能力であり、最新カメラを使っても補えない部分です。
逆に、フレーミングが上手ければ、古いカメラでも問題なしです。

以上のようなフレーミングを行うとき、ファインダー枠があいまいだったら、
厳密なフレーミングなんてできません。
APS-Cのカメラでフォーサーズ部分だけ使うとか、厳密さが損なわれます。
フォーサーズ部分だけクロップする機能でも内蔵しない限り、ダメでしょう。
フレーミングの完成度を求めるなら、最終サイズのファインダーで使うのが必須です。

ただ撮るだけだったら、フォーサーズのサイズ目的でAPS-Cカメラを使えるでしょう。
それで構わない人は、その使い方を採用すれば良いと思います。
ただ、私は採用しません。そのような撮り方だと、
厳密なフレーミングができずに、フレーミングの質がかなり低下するからです。

まあ、求めるものが異なるので、人それぞれの選択でも良いんじゃないでしょうか。

書込番号:26103008

ナイスクチコミ!5


sha_dowさん
クチコミ投稿数:47件 異次元硝子遊び 

2025/03/08 22:47(7ヶ月以上前)

マイクロフォーサーズが写真表現の幅が一番広いという意見に対し、何か発言している人がいます。
その辺のことに関して、少し書いてみたいと思います。

まず、写真表現の幅と書いた理由は、癖玉の癖が強く出るからです。
一般的な傾向として、センサーサイズが小さいほど、背景グルグル以外の癖が強く出ます。
ニコン1でオールドレンズを使う際に、露出計と拡大表示が使えない以上、
マイクロフォーサーズでの癖が、一番強く出る結果となりました。

もう1つ、大事なことを。
各メーカーのレンズは、すべて高性能を目指しています。
そのため、どのレンズを使っても、良い写りにしかなりません。
レンズ本数は多い物の、画角とボケが違うだけで、似た写りばかりです。
それに比べて癖玉は、写りの異なるレンズが何種類もあります。
ボケの乱れ、ソフト効果、ハイライト周囲のフレアー、ハイライト首位の幽霊、
落ち着いたソフト効果、放射状の流れ、ハイライトの爆発などです。
似たような癖でも、レンズが違えば癖に違いがあります。
その結果、写真表現の幅が1.5倍とかではなく、数倍に広がります。
多数の癖玉を揃えたら、数十倍の幅に広がりもします。
ですから、写真表現の幅を増やしたい人にとって、レンズ天国が実現します。
このスレで私は、8枚の癖玉作品を貼りました。
1枚はフルサイズ、7枚はフォーサーズで撮っています。
ちなみに、フルサイズに適した癖玉も持ってますので含めました。
どの写真も、フレーミングにかなり気を使って撮った結果です。

私の意見に対して、中央だけ切り取れば、同じ結果が得られると書いた人がいます。
私としては、撮影時の意図反映まで含めて、同じ結果にはならないです。

APS-C機をフォーサーズとして使ったとき、ファインダーの枠が表示されません。
それにより、厳密なフレーミングができず、フレーミング的な完成度が低下します。
たまたま良いフレーミングで撮影できた写真があったとして、
どのようにトリミングするのでしょうか。

もし現状のAPS-C機を改良するなら、フォーサーズ機に追いつくことは可能です。
以下のような機能を実装できればです。
・フォーサーズのセンサーサイズで撮影ができる(フォーサーズモード)
・EVFなどのファインダーが、フォーサーズモードで表示できる
・4種類のアスペクト比を切り替えられる
・フォーサーズのサイズ(トリミング済み)でJPEGやRAWを保存できる
・カタログ値ではなく、実際の性能として強力な手ぶれ補正の搭載
(オリンパス機の手ぶれ補正が特に強力なので、同程度を望みたい)
(センサーのゴミ取り機能も本当は望むけど、ここでは外しました)

以上の機能を実装できると、現在あるマイクロフォーサーズ機と同等に使えます。
フォーサーズのモードに切り替えたら、そのサイズで保存できると、
あとからトリミングしてフォーサーズに直す手間も発生しません。
何よりも大きいのは、フォーサーズでの厳密なフレーミングも可能になる点です。
逆に言えば、これぐらい変えないと、フォーサーズモードがマトモに使えないということ。

でもコレ、誰が使うんでしょうか?
それ以前に、フォーサーズモードなんで、どのメーカーも追加しないでしょうけど。
という訳で、どのメーカーも作らないでしょう。
つまり、マイクロフォーサーズ機に追いつくのは、現実的に無理という結果です。

以上のように、写真表現の幅が一番広いのはマイクロフォーサーズ、は変わらないままです。
トリミングできるから同じだなんて、肝心のファインダー機能が整ってないだけに、私には言えません。
ちゃんとしたファインダーが使えないと、撮影した作品の質を確保できないからです。
(ファインダーの大事さが理解できない人は、私のフレーミングの説明を読んでください)
なお、ちゃんとしたファインダーなしで満足する人は、もう好きにしてください。

書込番号:26103011

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11270件Goodアンサー獲得:148件

2025/03/08 22:56(7ヶ月以上前)

>ただし、枠が表示されない状態では、厳密なフレーミングができません。
多くの人は「こんな感じかな」と、深く考えずにフレーミングしているでしょう。
しかし、写真が上達するほど、厳密なフレーミングを求めるように変化しました

それは僕も全く同じ考えです
僕は基本的に撮影後にトリミングが必要な写真は失敗作として封印します

まあ仕事で撮った写真ならそんなこだわり無いのでトリミングも普通にやりますが(笑)

ミラーレスではクロップでもデジタルズームでもEVFで画面全体に表示されます
単なる枠よりもさらに進化してますよね

もちろん、できる機種、できない機種がでてきますが

書込番号:26103024

ナイスクチコミ!3


WIND2さん
クチコミ投稿数:5073件Goodアンサー獲得:77件

2025/03/08 22:57(7ヶ月以上前)

>6084さん
実験比較写真以外は作品だから、
ここには出さないと豪語してたのはあなたですか?
違うのでは?

書込番号:26103025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1355件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2025/03/08 23:04(7ヶ月以上前)

趣味なり仕事なりで写真を撮る人とそうでない人の決定的な違いって、結局のところ「現場で経験したかどうか」に尽きると思うんですよ。要は場数ですね。

長年写真を撮っていると、数字や理屈通りにいかない・撮影時の状況に応じて柔軟な対応が求められる・被写体は生きている(文字通りの生物というだけの意味ではない)など、色々と思い知らされることが沢山あります。

初心者や購入を迷っている方に必要なのは、「こういう機材があれば、こういう写真が撮れる」という単純明快な答えでしょうし、撮影慣れしている人ならその問いに対してシンプルな回答を出すことが出来ます。

趣味や仕事でカメラを使って写真を撮っていないと、経験が無いと経験から語ることが出来ずに理屈や数字だけで羅列していくことになるんですけど、写真に最も大切なものが抜け落ちているので、見た人の多くは困惑したり混乱したりするだけですね。

書込番号:26103033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:606件Goodアンサー獲得:19件

2025/03/08 23:35(7ヶ月以上前)

>大きなセンサーでもクロップ、トリミングで同じことできるやん

これ突き詰めると、全員大判使えばいいやんって理屈になってしまいます。 でも、そうなっていないのは小さいフォーマットは小さいフォーマットの良さがあるからですね。
ここでいう小さなフォーマットとは、大判に対する135版を指します。 ならば、135版に対する4/3も同じなはずです。 少なくとも私はそういう理由で4/3を使っています。

書込番号:26103067

ナイスクチコミ!9


欅坂48さん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:6件

2025/03/08 23:39(7ヶ月以上前)


理屈や数字が大好きなあの方ですが、実際は
趣味や仕事でカメラを使って写真を撮っていないから写真経験が無いから、その経験や体験から語ることが出来ずに理屈や数字だけで羅列していくことになるのは分かりましたが、

そんなあの方が、縁もゆかりも無いカメラ板に張り付いて膨大な数のコメント投稿しているのは何故なんでしょうか?

ニコンでもソニーでも良いので、早くデジイチを買って写真ライフをエンジョイして下さい。多分ですが皆さんが優しくアドバイスしてくれますよ。

書込番号:26103069

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2181件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2025/03/09 00:01(7ヶ月以上前)

別機種
機種不明
別機種
当機種

大昔はこのPCMプロセッサーを使ってVTRに記録

次はDAT PCM2000

DSD録音はこれで

このOPアンプ使用のマイクアンプ 手持ち深度合成

>6084さん

残念ながら私はプロのレコーディングエンジニアの方々に仕事をしてもらう方です。
もちろんレコーディングスタジオに持ち込んでも「スタジオで録り直しましょうか。」などと言われないレベルの音源を用意したりしますが。
リバーブはPA(SR)を使わないコンサートでは不要ですし、単独の音源でもミキシング・マスタリング時に邪魔になるので使わないですね。
純コンデンサーマイクってノイマンでしょうかね?
私の場合は敢えてショップスとかベイヤーを使っていましたが…
デモ用のCDを作る他、出版社へのデジタル原稿を納品する為にもCD-Rが必要だったので、まだWindows95の時代にYAMAHAのSCSI接続のCD-RドライブをオールSCSI構成の特注PCに接続し、CD-Rを焼いてました。
太陽誘電のディスクはエラーの発生率が低く良かったですけど、高かったですね。
マスターメディア用CD-Rもチェックしましたけど、メリットは感じなかったです。

その頃はまだフィルムスキャナーの方が実用的でしたけど、銀塩画像で納品するよりは喜ばれる時代になっていたので、tiffデータで納品していました。

NE5532はシグネティック社製でしょうか?
私が使っていたDATはマイク入力もありましたが、マイク出力が高い為ゲインをかなり抑えなくてはクリップしてしまう為、シグネティック社製のNE5534でインスツルメンテーションアンプを組んだマイクアンプを使っていました。
DATのライン入力は+24dBmでやっとフルビットになる仕様でしたので、NE5532では電源電圧も低いですし、無理ですね。
テキサス・インストゥルメンツ製だと???ですかね…
また、入力トランスもピアノの最低音(27.5Hz)とか太鼓の低音だと飽和しちゃいますから、厳しいですね。

書込番号:26103096

ナイスクチコミ!1


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2025/03/09 00:28(7ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

撮影場所まではツルツルに凍結した登り坂

この時は居場所が分からず数時間歩き回りました

夏の山道もキツイです

状況が許せばフルサイズもいいものですが

野鳥専門の自分としてはそもそも撮りたい鳥が居る場所にカメラを持っていけるかどうかが重要なんですよね。どれほど高画質なカメラ・レンズであっても撮影場所に持っていけなければ何の意味もありませんし。

その点でm4/3を超えるシステムはいまのところ無いんですよね。

まあそれ以前に自分がZUIKOレンズとNIKKORレンズのファンだという理由が大きいですが・・・

書込番号:26103124

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:11270件Goodアンサー獲得:148件

2025/03/09 00:35(7ヶ月以上前)

>Tech Oneさん

よく最初から読んで
そんな話は全くしてないので

僕は最初からスモールフォーマットにはそれ故の魅力があるというスタンスですよ

書込番号:26103126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2622件Goodアンサー獲得:118件

2025/03/09 00:53(7ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ミコアイサ夫婦 α6700+タムロンA08(500mm)

オシドリ夫婦 α6700+タムロンA08(500mm)

翡翠 α6700+タムロンA08(500mm)

梅ジョウビタキ α6700+タムロン180mmマクロ(B01)




>太陽誘電


・・・・いやー、懐かしい。 カセットテープは「That's」(太陽誘電)の「MR-X」使ってましたねー。 「高性能で安い」ときた。まるで「APS-C」(笑)


・・・・やはり「軽さ」と「描写」と「お値段」のバランスが良いのは「APS-C」


・・・・そして恒例の「今日の釣果」(笑)


書込番号:26103135

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2181件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2025/03/09 00:59(7ヶ月以上前)

>最近はA03さん

やっぱりAPS-C+古いフルサイズレンズだと解像しないですね。
リサイズして、web上でたっぷりお楽しみください。

書込番号:26103138

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2622件Goodアンサー獲得:118件

2025/03/09 01:07(7ヶ月以上前)




>ポロあんどダハさん


・・・・大丈夫。 私含めた一般人にはこれで十分なので(笑)


書込番号:26103149

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:11件

2025/03/09 01:19(7ヶ月以上前)

>大きなセンサーでもクロップ、トリミングで同じことできるやん

同様の事を言うフルサイズ信奉者が居ますが、画角的には同じことが出来てもまともな写真が撮れているかどうかは別の話。
例えば OM-1の測距点が1,053点(位相差AF)、それに対して小型で人気のフルサイズ α7C II の場合は759点 (位相差AF)。α7C IIをマイクロフォーサーズ迄クロップしたら測距点は 200弱。しかもファインダーはマイクロフォーサーズまでクロップしてくれないから、小さな被写体なら厳密にどこにフォーカスが来ているのかも確認困難。きっと被写体認識も厳しいでしょう。おまけに画素数も 800万。フォーカスが適当で画素も要らないならそもそもフルサイズにこだわる必要とは?

画質の面だけで言っても、大(フォーマット)が小を完全に兼ねるわけでは無いということですね。

> krivakさん
> soltmanさん
とても良い写真ですね。参考になりました。

書込番号:26103157

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11270件Goodアンサー獲得:148件

2025/03/09 06:48(7ヶ月以上前)

>優柔不断ですがさん

意味を全く勘違いしてる

その僕の発言はフルサイズ養護で言ったものでは無いし
僕は一貫してMFT養護の立場ですよ???

最初の方からなぜその発言が出たのかの流れを見ましょう

書込番号:26103242

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2472件Goodアンサー獲得:90件

2025/03/09 07:59(7ヶ月以上前)

>AKI-α7さん
> また、フルサイズをトリミングしたのがマイクロフォーサーズ
> ですから、当然解像感も劣ります。

sha_dowさんは、これを肯定した上でオールドレンズなどではそれをむしろ表現の幅を広げられる特長として捉えてるというお話ですよね


レンズの解像についてはこれは正しいってことで良いんでしょうか

書込番号:26103289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2025/03/09 08:04(7ヶ月以上前)

なんか、スレ主様の思うつぼになっとりゃせんかね?

書込番号:26103293

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1355件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2025/03/09 08:23(7ヶ月以上前)

>WIND2さん
このスレに大量の書き込みをしていた人は、何故か趣味・自己満足ですら写真やっていない人でしたから。
というかあの方色んな機種の色んなスレに書き込んでますけど、カメラを使って写真撮った経験の全然無い人が沢山書いている状況ってどうなんでしょうね。

書込番号:26103317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12912件Goodアンサー獲得:750件

2025/03/09 09:45(7ヶ月以上前)

>AKI-α7さん

マイクロフォーサーズはマウント及びシステムの総称です。センサーサイズを語るならフォーサーズと呼んでください。
レフ機から続いている規格です。少しは勉強してください。


で、マイクロフォーサーズシステムを好んで使っている人がなぜいるかに関しては、あなたへの質問がその回答になるかと思います。

フルサイズの優位性を語られるスレ主に聞きたい。

センサーサイズの大きさが何者に代えがたい優位性があるなら、なんで富士のGFXシリーズ使わないの?
なぜなぜな〜〜ぜ?


書込番号:26103394

ナイスクチコミ!9


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:606件Goodアンサー獲得:19件

2025/03/09 11:06(7ヶ月以上前)

ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>僕は最初からスモールフォーマットにはそれ故の魅力があるというスタンスですよ

それも読めますが、「大きなセンサーでもクロップ、トリミングで同じことできるやん」からは私の解釈以外に思い付かない訳で。
そういう意図はなかったのであれば、ミスリードされない様にするべきでしょう。 そこに反論しているのは私だけではないですし。

書込番号:26103511

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:11件

2025/03/09 19:00(7ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>意味を全く勘違いしてる

自分の発言は同様のセリフを述べる"フルサイズ絶対主義者"の方に対してであって、ニューあふろザまっちょ☆彡さんに対してのものではないです。同じようなセリフをよく見るので引用させていただいたまでです。

確かに紛らわしいですね。お詫びします。

書込番号:26104077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2622件Goodアンサー獲得:118件

2025/03/09 19:52(7ヶ月以上前)

別機種
別機種

完璧な巫女秋沙サマ(笑)

せっかくなので、昨日のカワセミくん



・・・・「今日のミコアイサ(巫女秋沙)様」(笑)


・・・・「美しさを通り越した神秘さ」がありますよね。


書込番号:26104154

ナイスクチコミ!3


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2025/03/09 20:55(7ヶ月以上前)

別機種
別機種

♀は撮れたんですけどね(遠いですが)

1/2.3型センサーでも頑張ればこれくらいできます

>最近はA03さん
ミコアイサ♂、いいですね〜 自分は今冬の♂は撮り損ねました。

書込番号:26104235

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2181件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2025/03/09 21:09(7ヶ月以上前)

>最近はA03さん

α6700で基本的なポテンシャルを維持している画像はないのか探しましたけど、やっと1枚だけ発見しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001674967/SortID=26099003/ImageID=4018397/
真岡鐵道のSLを撮影されていたんでしょうか。
ただ E 16-55mm F2.8 G だと 12-40mm/F2.8 Pro II より3万5千円以上高く付いちゃいますね。
他にはSIGMAの18-50mm F2.8 DC DNぐらいしかない感じですけど、どちらもSONYが5000万画素の機種を出すとか、手持ちハイレゾ撮影できるようになるとかしたら、大丈夫なのか気になりますね。

書込番号:26104259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:14件

2025/03/09 21:15(7ヶ月以上前)

>優柔不断ですがさん

>例えば OM-1の測距点が1,053点(位相差AF)、それに対して小型で人気のフルサイズ α7C II の場合は759点 (位相差AF)。α7C IIをマイクロフォーサーズ迄クロップしたら測距点は 200弱。しかもファインダーはマイクロフォーサーズまでクロップしてくれないから、小さな被写体なら厳密にどこにフォーカスが来ているのかも確認困難。きっと被写体認識も厳しいでしょう。おまけに画素数も 800万。フォーカスが適当で画素も要らないならそもそもフルサイズにこだわる必要とは?


なるほど、トリミングでの劣化は画素数だけじゃなくてピントも怪しくなるんですね

書込番号:26104264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2622件Goodアンサー獲得:118件

2025/03/09 21:41(7ヶ月以上前)




>ポロあんどダハさん


・・・・ごめんなさい、私、オーディオでもカメラでもハイレゾには興味ないんですよね。

・・・・例えば、オーディオなら、中華アンプのLEPY LP-2024A + TRIPATH TA2024 に デノンフロア型ツインコーン+サブウーファーでアキュフェーズのDP-550 を聴いてるくらいなので。

・・・・そりゃあ、AACやMP3の128kbpsは違いはわかりますが、車内やテレビの音質までは気にしません(気になりません)

・・・・なので、写真も、24インチの卓上モニタでキレイに見えればそれで満足なんです。

・・・・もちろん「モナリザ」の「爪の先」を「グーンと拡大して見る」なんて「無粋なマネ」はできない性分です。「美しくない」ですよね。「行為」も「考え」も。





書込番号:26104300

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:979件Goodアンサー獲得:63件 旧 AME 導入記 

2025/03/09 22:14(7ヶ月以上前)

>krivakさん
頑張れば……って確かにお写真も凄いですがこの画像処理は私にとってはお金払ってもお願いしたいレベルです
撮って出しではこうはなりませんでしょう論より腕に惚れますよ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001602405/SortID=26085293/ImageID=4019410/

書込番号:26104348

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:979件Goodアンサー獲得:63件 旧 AME 導入記 

2025/03/09 22:35(7ヶ月以上前)

>krivakさん
すみません私見誤っていました
画像処理以前にカメラの特性把握と被写体を捉える腕のほうが圧倒的に比重が高かったです
https://kakaku.com/item/K0001084556/photo/#tab
腕の立つかたがたはカメラに撮らせてもらっている私とは別次元です
そんなの当たり前ですね演奏だって録音だって再生だって生きかただってみんな私とは別次元ですもん

書込番号:26104368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2025/03/09 22:45(7ヶ月以上前)

このスレに参加すると
スレ主の術中と云うか
価格コム運営の術中にハマるだけで
盛り上がるのでこのスレは意味が有ると言える

中身については
もう何年も結論の出ない話の堂々巡り

なんでセンサーのサイズ如きで
毎度毎度こんなに揉めるのか
言い出しっぺと火付けて回る人が悪いんやろけど

書込番号:26104379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1355件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2025/03/09 22:47(7ヶ月以上前)

別機種

…カメラも写真も関係無い話題ほど盛り上がりますよね、価格コム掲示板。
写真撮りませんか?

書込番号:26104380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


銅メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2025/03/09 22:56(7ヶ月以上前)

大判カメラ、製造の町工場がひっそり廃業
 文化財撮影では今も活躍
2025/2/19
https://www.asahi.com/sp/articles/AST2L1VSXT2LUCVL012M.html

この記事から間もなくの 2025年2月22日 23:50が、このスレの 最初でしたので、
「【大判】と「サイズ」比較すれば、
フルサイズであろうと、1型であろうと、文字通り【ドングリの背比べ】に過ぎない」
と思いました(^^;

書込番号:26104389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2025/03/09 23:00(7ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

元のRAWデータをそのまま現像するとこんな感じです

調整してトリミングしてこうなります

こんな失敗写真でも

調整してトリミングすればそれなりに使える写真になります

>T・B・さん
お褒めの言葉をいただき、ありがとうございます。

撮影技術の無さを後処理で何とかすべく、いつも悪戦苦闘しております。

ちなみに使用しているソフトウェアは「DxO PureRAW」,「Adobe Photoshop」,「Nikon Capture NX2」の3つです。

基本的にPureRAWでノイズ除去してCapture NX2で調整するといった感じですね。PhotoshopはPureRAWで出力されるDNGデータをCapture NX2で扱えるTIFFデータに変換するだけの役目です。

Capture NX2は2008年発売の骨董品ですが、使い慣れてしまっていてなかなか別ソフトに乗り換えられません。

書込番号:26104394

ナイスクチコミ!10


銅メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2025/03/09 23:07(7ヶ月以上前)

sha_dowさんが対応可能な範囲を超えるレスで失礼しました。

書込番号:26093268で
>iPhoneの解像度をもとに、写真全体を見たときの画素数を計算してみました。
>かなり大きめの数字が出る条件で計算した結果、約1200万画素でした。
>この数値はかなり大きめなので、実際には1000万画素を切っているでしょう。

上記のように書かれている等により、一定以上を御存知と勘違いしてしまいました。

ヒトの視力に関わることなので、当然御存知、つまり【共通認識の確認】として、書込番号:26100643で 下記のカキコミをしましたが、
ーーーーーーーー
視力1.0の【分解能】は、
1/60° = 1分角 = 60秒角
ですので、
「視距離に対して」約0.02909%
≒1/3438
ーーーーーーーー

これについて、書込番号:26100980で sha_dowさんは、

>画素数計算には直接関係なさそうな式を出して、

とのレスをされた段階で、一定以上を御存知無いと判断すべきでした。

iPhoneのレティーナdisplayの仕様(326dpi)から、おそらく算数の比例計算の範囲で一生懸命検討されたことが、sha_dowさんとしての最大級の範囲だったのでしょうから、
それ以上の (kakakuカメラ板では理系の常連さんなら普通理解できる範囲であっても)、
sha_dowさん対応可能な範囲を超えるレスをしてしまい、失礼しました。

書込番号:26104405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1355件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2025/03/09 23:07(7ヶ月以上前)

しかし酷いスレでしたね。

書込番号:26104408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

標準

マップカメラで【在庫限り】表記に

2025/03/05 19:20(7ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ

スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1272件

マップカメラで【在庫限り】表記になりました。
値段は268,290円のままです。

書込番号:26099168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1272件

2025/03/05 19:23(7ヶ月以上前)

その他、X-H2、X-H2S、X-T50も【在庫限り】表記です。

書込番号:26099174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Tagujさん
クチコミ投稿数:2件

2025/03/05 19:29(7ヶ月以上前)

3月出荷分から本体言語設定が日英のみに変わり型番が変わるからかと。X100Yも同様で、現行品はいったん販売終了扱いになるようです。

書込番号:26099179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1272件

2025/03/06 03:18(7ヶ月以上前)

なるほど!

書込番号:26099603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件

2025/03/09 13:28(7ヶ月以上前)

>SMBTさん

すいませんよく知らないのですがマップカメラで購入した方がいいのでしょうか?
価格コムの最安の方がかなり安いのですがそこで買うと何か問題があるのですか?

書込番号:26103686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Tagujさん
クチコミ投稿数:2件

2025/03/09 21:24(7ヶ月以上前)

別に製品自体に問題はないと思いますよ。ただ私は初期不良の際にさっと交換してくれる大手販売店のほうが安心だとは思います。

書込番号:26104278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング