
このページのスレッド一覧(全56199スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
60 | 26 | 2025年3月2日 21:19 |
![]() |
63 | 14 | 2025年3月2日 11:47 |
![]() |
1 | 0 | 2025年3月1日 22:31 |
![]() |
200 | 38 | 2025年3月1日 15:42 |
![]() |
5 | 2 | 2025年3月1日 13:36 |
![]() |
37 | 15 | 2025年3月1日 13:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M6 Mark II ダブルズームキット
https://hinden563.exblog.jp/33498742/
えむろっくまーくつー中古価格
値崩れ щ(゚Д゚щ) カモォォォン!!
書込番号:25471443 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

R10等も気にはなりますが、もう動きものを撮ることもなくコンパクトな方がありがたい年寄りからすると、M6とR10の大きさの差はやはり大きいです。
マウントのサイズが違うから仕方ないですが、せめてR100はM10/100/200の路線を期待していたのに、X90路線だったのでガッカリ。
もうレフ機デザインしか出さないのかなぁ。
M6は高感度性能と露出補正ダイヤル(向きと固さ)だけが不満…。
書込番号:25471460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マサモン、大して値崩れしないわよ。
だって売れてない機種だもん・・・(o・ω・o)
書込番号:25471466
5点

EOS M6、かっこいいよね
書込番号:25471594 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Masa@Kakakuさん
>えむろっくまーくつー中古価格値崩れ щ(゚Д゚щ) カモォォォン!!
それはいいかもしれません。
値崩れしたら私も欲しい!
でも☆観音 エム子☆さんの意見が正しいような。
書込番号:25471748
1点

他社わ知らないけども、
新品があまり売れてないから中古が少ない。
中古が少ないからオークションだと値段が上がるって感じ。
安く買えるのはキズがある並み品だけ(o・ω・o)
書込番号:25471949
4点

生産中止になったから値崩れしたらしいとの情報あり
書込番号:25471960
0点

|ω・´) ボディ3万切ったら買う☆
書込番号:25473266 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

それじゃ買うの8年後やん(o・ω・o)
書込番号:25473305
3点

私わね、2年前にM5の予備機買ったわよv(o・ω・o)安カッタノ
書込番号:25473335
1点

まだざっくり10万前後やな。
明日になれば5万くらいに…☆
書込番号:25476178 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マサモン、ヾノヾノヾノヾノヾノヾノヾノ・ω・`)ジェットストリーム無理無理
オークションで安く落札できる事を祈るくらい(・人・)
書込番号:25476391
2点

レトロ調って、M6とはテイストが異なりそうだし、RF-Sレンズだとデザインが…。
フルサイズなら結局コンパクトにはならないし、やっぱEOS M系と同じ使い勝手のカメラは期待できなさそうですね。
https://digicame-info.com/2023/10/post-1687.html
書込番号:25476416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オクで精密機器なんて買えるかい☆
書込番号:25477383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マサモン、じゃぁ余計にヾノヾノヾノヾノヾノヾノヾノ・ω・`)ジェットストリーム無理無理
書込番号:25477754
2点

舞い上がる気持ちもわからんでわナイ。
オレもニコワン終了のタイミングで諸々集めたからw
要は散財しただけで、後の祭りならぬ…アホの祭りやったわ。
書込番号:25492154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|ω・´)ノシ ドラ萌えん、元気っ?
オイラえむろっくまーくつーこーたら文鎮化はしねーぜ♪
32F1.4常着してオールウェイズ持ち歩く!
|ω・´) …持ち歩くだけだけど☆
|彡 サッ
書込番号:25506217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヨーグルト開発発表もあった事やし…
|ω・´) えむろっくまーくさん暴落してええやろ!
|彡 サッ
書込番号:25735928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まーくつーやった☆ orz
書込番号:25735931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




先日、Z50 → Z50II に入れ替えました。Z50 で使っていた純正バッテリー EN-EL25 をZ50II 本体に装着し、USB-PD で充電したらバッテリーが膨張し、取り出すのに苦労しました。
Z50II で EN-EL25 を使う場合は、充電方法にご注意ください。
・かなり使い込んだので、EN-EL25 自体が寿命だったのも関係していそうです。
・Z50II には、やはり EN-EL25a が良いですね。
・注文中のバッテリーチャージャー MH-32 が早く届くといいのですが。。。
9点

その現象、メーカーに報告したら
もしかしたらリコール扱いになるかも?
書込番号:26087494 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

これ、取り出せなくなったらニコンは当然無償修理ですよね?
EN-EL25も使えるって公言してるんだから。
書込番号:26087593
6点

リチウムイオン電池
・・・互換バッテリーだと膨張は何度も経験していますが
純正品でも膨張することがあるんですね。
モバイルバッテリーでも膨張してケースが膨らんだことがあります。
充電出来て使えることは使えるのですが、気持ち悪いので処分しました。
書込番号:26087828
5点

みなさん
返信ありがとうございます。
説明書を良く見たら「27W(9V/3A)以上の出力に対応したACアダプターをご使用ください。」の注意書きがありました。使用したACアダプターは 9V/2.22A だったので、それが原因かもしれません。
先ほど近所の家電量販店で 9V/3A のACアダプターを買ってきました。バッテリーチャージャーが届くまで、これで凌ごうと思います。
書込番号:26087958
3点

私も何度かバッテリーの膨張を経験したことがあります。
少し前にPSPのバッテリーが膨張していたのが話題になっていましたね。
リチウムイオン電池である以上、長期間使用したバッテリーの膨張は避けられないのではないでしょうか。
書込番号:26088455 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


みなさん
本件、一応サポートに問い合わせましたので、結果を共有します。
(1) 規格に満たないACアダプターでの動作保証はしていないが、膨張したという報告は無い。
(2) リチウムイオンバッテリーの特性上、使用状況や経年劣化、電池寿命になどにより膨張することはある。
(3) 膨張したバッテリーは、破裂や発火の危険は無いが、継続使用は控えていただき、新しいバッテリーの購入をお願いしている。
(4) 保証対応になるかどうかは、現物を拝見してからの判断となる。
様々なご意見をいただき、勉強になりました。
また、情報共有をしたかったので、書き込みいただいた方々への返信はいたしません。
ありがとうございました。
書込番号:26090458
6点

返信は無いようなので
PL法は こういう法律です
>第一条 この法律は、製造物の欠陥により人の生命、身体又は財産に係る被害が生じた場合における製造業者等の損害賠償の責任について定めること
つまり 財産に対して被害を与えた場合も該当します。ですから膨張によって
他の物品に損害を与えた場合もそうなります。
Nikonの場合 個人的に該当するのではという体験があってファームウエア
の改修をしてもらった事があります。その時も電源周りでした。
それから 充電を100%でなく80%ぐらいで停止するような設定があれば
膨張の可能性も下がりますし寿命も長くなると思います
書込番号:26091601
3点

膨張したバッテリーを破棄する前に、記念?に撮っておくことにしました。
書込番号:26091966
2点

> 半分も入りません。(押し込む度胸なし)
押し込めば入るでしょうが、掴めるところがないので取り出しにくくなります。
ニコン1V2のバッテリーが膨らんで取り出しにくくなった時、遠心力で引っ張り出しました。
書込番号:26092090
2点

以前取り出せなくなったとき強力な布ガムテープ貼ってなんとか引きずり出せたからよかった。
何度も剥がれて心折れそうになった。摘まめるまで浮けば勝利。
どうせ処分するんだから瞬間接着剤で固定してって方法もあるけど
取り出せない可能性の方が高いので無理に押し込むのはやめたほうがいい。
書込番号:26092399
7点

四角いバッテリーは経年劣化なんかで
横腹がふくらんできます
私はそのまま押し込んで、取り出す時は
マイナスドライバーで捏ね上げて取り出してます
よい子はまねをしないように・・・
電池室の幅をもう少し広くすれば解決すると思う
書込番号:26092598
4点

こんにちは
他機種(Zfc)を使っている者です。
純正充電器MH-32で充電してスペアをローテーションで使用してきましたが
それでも膨らんできます。
私のZfcでは厚さが 18、2mmを超えると引っかかります。
EL15はもちろん、EL14でも そのような事は経験しなかったので
個人的に非常に残念です。
次は純正品じゃ無い物を試してみようかとも思ってしまいます…
書込番号:26094590
2点

テープを張って取り出すことをしてみました
電池室に入れる前にバッテリーの横にセロテープを張ります
この時、端子側にも5,6ミリ余分に張ります
蓋側は先端を折り曲げて全面接着しないように
抜く時はロックを解除しながらテープをつまんで引き上げる
ガムテープやビニルテープは
厚みがあったり伸びるので止めたほうがいい
あくまで自己責任で…
書込番号:26095036
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
2/27にファームウェアアップデートver 7.20が配信されました。
AFまわりのアップデートは無いそうです。
未だにフォーカスレバーのバグは改善されていません。
書込番号:26094506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R100 ボディ
性能中毒、機材中毒者にひとこと
機材や性能の進化に執着し本質を見過ごすな。芸術は無機的な性能ではなく心と感性から生まれる。高度な機材だけが創造性や表現を保証するわけではない。時にはシンプルなものが深い意味を持つ。無駄な装飾よりも、独自の視点や情熱が大切だ。技術は手段であり、真の力はアーティストの魂に宿る。進化に囚われず、自らの表現を大切にしてください。R100はそんな心を忘れた人にお勧めしたい。
書込番号:25567024 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>ヒロユギさん
EOS R100は、発展途上国向けと言うのは容易に想像できます。日本ではなぜか安い機種は余り売れません。ヨドバシでも1番売れてるカメラはα7c IIらしい。
https://digicame-info.com/2023/12/127c-iiv3.html
書込番号:25567062 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヒロユギさん
表現の自由度において 進化した機材 が下回ることはないですね、実際の現場では撮影が楽になった分 より高度な芸術表現が求められるのでは?と思います。
書込番号:25567124
7点

R100はめちゃ魅力的だけども
僕もカメラに求めるスペックはここ15年くらい進化してないと思っているので(笑)
だけどもそれは僕の被写体と撮影スタイルだからであって
スペックが高くないと撮りにくい、撮れない撮影も当然あるし
ハイスペックを全否定するのは間違いだよね
僕は生粋の機械好きなので
自分に必要なくてもカメラの進化見るとワクワクしますよ♪
書込番号:25567358
19点

>ヒロユギさん
お気に入り機種に追加しました!
今のD 3sが故障したら買い替えを考えます。
書込番号:25567471
1点

余程『性能中毒者』『機材中毒者』に対して宜しからぬ感情をお持ちのご様子で。
もしかして、
・性能厨を諭そうとして逆に論破されてしまったとか、
・実は性能厨、機材厨の出す成果の方が素晴らしかったとか、
・そもそも性能厨、機材厨からは端っから相手にされなかったとか、
そんなところでしょうかね。
そういう相手に、こうした製品購入ご相談の匿名掲示板で、やれ芸術がどうのこうのとか、アーティスト魂が云々と主張したところで、殆ど説得力を持たないでしょうし、馬耳東風という喩えがもっともかな、という気がしないでもない。
まあここは一つ、ご自身も撮影経験が永いご様子ですから、鷹揚に構えて泰然としときや宜しいんじゃないでしょうか。
性能厨さん、機材厨さんはそれぞれの愉しみ方を心得ているでしょう。傍目にしときゃ良い訳です。
書込番号:25567761
22点

>くらはっさんさん
残念ながらあなたの見解はまったく的外れです。
あしからず
書込番号:25567789 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ちけち 郎。さん
軽量なボディは楽しいですよ。
バリアングルやタッチパネルはたしかに便利ですが
削ぎ落とすことで光る清さもあります。2シータースポーツカーのようですよ
書込番号:25567799 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ヒロユギさん
>削ぎ落とすことで光る清さもあります 。2シータースポーツカーのようですよ。
R100が2シータースポーツカーですか。
座席取ったら2シータスポーツカーになるとは笑いますね。
書込番号:25567942
11点

>ヒロユギさん
バリアングルなどの可動部分は
故障の原因になるのでない方が良いです。
書込番号:25568013
7点

スレ主様と似たような感覚です。
機材の進歩は素晴らしいと思います。が、最近思うのは、進歩の具合に応じた価格設定がなされていないという事です。20年前のカメラと、最新カメラで撮った写真を比較しても、僕にはわかりませんし、ライカで撮った写真とX100で撮った写真を比較しても僕にはわかりません。特にRAW撮りして、現像などする物なら余計に解りません。高いカメラは良い写真が撮れる、高性能こそ写真の決め手だ、ライカは素晴らしい、純正レンズはさすがだね等は、多分にプラシーボ効果が有るんじゃないですか。
確かに暗所に強く、120コマ/秒の連写があれば、より多くのチャンスをものにできると思います。特にスポーツや航空機、野鳥と言った分野では有利だと思いますが、これらは一般的には特別な分野で、普通の撮影では、あまり関係ないですね。その上、この性能で撮れる写真は、あくまでカメラが仕事をしている偶然の写真に過ぎず、そこには撮影者の意図や、技量は全く必要ありません。報道写真で一瞬を逃せないプロカメラマンには大切な性能でしょうが。
使いもしない性能や、装備を売りにして価格を上げるのはどうなんでしょうね。僕は実際には手にしていないので、詳細は分かりませんが、ニコンZ5やZFがそこそこ低価格で提供できるのに上位機種は50万越え。特別な条件下での写真で無い限り写真は変わらないと思いますが。で、新機種が出るとカタログスペックにつられ、ろくに使用していない新品同様を下取りに出して、新たな高額機種を買い求める。これは、価格のスレの特徴かもしれませんが、僕の周りの野鳥カメラマンたちの多くはまだレフ機を使用している方が多いし、そもそも、それ以外の観光客の多くは、国籍を問わず、カメラを持ってません。高額機種最高論は価格のスレ独特ですね。写真愛好家と言うよりカメラ愛好家かな。まぁ、カメラ系ユーチューバーなる人も同じようなもんですが(笑)
書込番号:25568046
8点

>機材の進歩は素晴らしいと思います。が、最近思うのは、進歩の具合に応じた価格設定がなされていないという事です。
まあ薄利多売では会社が成り立たない状況になったし
円安だし…
会社存続のためには値上がりはいたしかたないでしょうね
まあ、ここ15年くらい僕の必要なスペックは進化していないと感じている僕的には
最新機を買わなければ良いだけなので
そこは全く困ってないけども♪
なんちゃって一眼レフ遊びのためにZfcは買ったが(笑)
個人的に一番影響あったのは中古デジカメ相場の爆上がりの方だね
(´・ω・`)
中古カメラを全然買わなくなった
一時期は月に10台以上のペースで買ってたのだが(笑)
去年はZfcとEOS-1Ds以外なにか買ったっけかな?
と思ったら着せ替え用にK-xのジャンクもかってたわ(笑)
書込番号:25568055
2点

進歩の恩恵、結構感じていますよ、なんでも値上げの今 価格比てもそれほど変わっていないかと、
一番は猫の鼻ピンがなくなり全て瞳にピントが来る、孫や野鳥でも撮れた実感がないのに良い表情、ポーズが量産できてる、楽に撮影できるようになったのが嬉しいです。
書込番号:25568080
1点

>ヒロユギさん
> R100はそんな心を忘れた人にお勧めしたい。
だから、
このシンプルさが、ここちよい。
キヤノンのお先棒担ぎ、お疲れさまでした。
書込番号:25568206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒロユギさん
EOS R100は、性能中毒、機材中毒者には非常に半端な機種に思えます。
何しろ機能がたくさんついている。
像面位相差AFだから、他機の追従性が気になる。
瞳AFがついているから、他機の瞳AF性能が気になる。
秒間6.5コマ撮影できるから、他機の連写性能が気になる。
キヤノンのナンバリングルールがあるから、いつも比較される。
EOSなら、RPの方がナンバリングルールから逃れられてよいのではないかと。
マウント初期の原価度外視シリーズですし。
まぁ、性能中毒は、一旦上に突き抜けない限りは治らないので、
レンタルでもいいので、片っ端から上級機を触りまくって、自分に必要な性能を見極めるのが吉、
他人から押し付けられるものでは解決にならない。
自分の場合は、中判まで触った結果、
1/1.7型1200万画素機がメイン、APS-C機とスマホがサブ、その他ゲストにほぼ落ち着きました。
フルサイズや中判はフィルム機が手元にあるので、ゲスト枠。
書込番号:25568955
3点

>ヒロユギさん
なるほど。一理あるかもです。
自分はPENTAX使いです。性能中毒、機材中毒の方々からすると物足りないかもなメーカーを使ってます。
また、シグマのDP1Merrillも好きなカメラです。このカメラも扱いはシンプルだけど面倒なカメラかもしれません。
しかし、だからこそジックリと被写体に向き合えるとも言えますが、動画や動体が被写体だといろいろ不都合なカメラなので、
撮りたい被写体によっては新機種で機能盛り沢山な方が撮影を楽しめるのかもしれません。
写真の楽しみ方はそれぞれなのでPENTAXが大好きな自分としては動体だろうがなんだろうがこのカメラでどう撮れば良いだろうか?
と考えながら撮るのもまた楽しいです。
カメラの機能は自分のイメージをどう表現するのか?の道具なので機能を追求するのもカメラの楽しみ方でしょう。
メカ好きの方々からすれば、カメラの機能美に魅力を感じるのもカメラの楽しみ方の一つ。
私はPENTAXのカメラのフォルムも大好きだし、シャッター音も好きです。もちろん色合いも。
だからこそPENTAXが好きとも言えます。
楽しみましょう。
写真作品という観点からすれば「感性」や「センス」は大切ですが。
書込番号:25569382
1点

>武田のおじさんさん
私もフォべオンを使っていました。DP2Xでしたが、たった400.500万画素でありながら3層センサーの叩き出す画質に驚愕した記憶があります。しかしあの機種に関してだけはフォーカスの遅さに使用を断念しました。あれが光学ファインダーでマニュアルフォーカスが可能であれば多分手放さなかったと思います。
書込番号:25569633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヒロユギさん
>高度な機材だけが創造性や表現を保証するわけではない。
これは、逆ではないでしょうか?
α7Cで女性ポートレートを3年ほど撮影していますが、顔/瞳認識とリアルタイム・トラッキングAFは、まるで魔法のようです。
これがなかったら、150mmF2.8 などという薄いピント面では、おそらくピンぼけ写真を量産して、嫌になって止めていた、のかもしれません。
近年、写真を始めたばかりの若い方が、素晴らしい作品を発表するのも、今はカメラが高性能になったので、高度な撮影技術など知らなくても、自分のイメージを容易に写真にできる、ということ、なのかもしれません。
書込番号:25570022
4点

>maculariusさん
>実際の現場では撮影が楽になった分 より高度な芸術表現が求められるのでは?と思います。
そうですね。
機材の進歩で、撮影技術がどんどん不要になって、芸術性に優れた若い方々が、次々と写真の世界に入って来ている、のかもしれません。
書込番号:25570035
1点

>みきちゃんくんさん
>進歩の具合に応じた価格設定がなされていないという事です。
何を撮影されていますか?
書込番号:25570022 で書きましたように、私はα7Cで女性ポートレートを撮影していますが、
こんな高性能なカメラが、こんな安価で買えるのか?
と感じています。
>使いもしない性能や、装備を売りにして価格を上げるのはどうなんでしょうね。
そうですね。
α7CUが発売されて、動画の性能向上も含めて価格上昇。
動画はそこそこで良い、という方々は、あまり嬉しくない、かもしれませんね。
書込番号:25570058
0点

>maculariusさん
>進歩の恩恵、結構感じていますよ・・・
>一番は猫の鼻ピンがなくなり全て瞳にピントが来る
なるほど、猫ですか。
私は人物撮影ですが、同感です。昨今の瞳AFの進歩は、本当にありがたいです。
書込番号:25570068
1点

>武田のおじさんさん
>写真の楽しみ方はそれぞれなのでPENTAXが大好きな自分としては動体だろうがなんだろうがこのカメラでどう撮れば良いだろうか?と考えながら撮るのもまた楽しいです。
なるほど、そういう楽しみ方もあるのですね。
書込番号:25570080
1点

人が道具に使われなきゃいいって事でしょ。
NEX−5とα1撮り比べてみれば「これで行けるじゃん」って場合と「そもそも無理」って場合あるって最近改めて実感してるもんで。
まあただ「性能厨」ってのもわからないではない。撮ったこともない被写体で「このカメラのこの機能を使えば簡単に撮れる(はず)」ってヒト一定数いるし(笑)。
書込番号:25570233
5点

そもそも『それなり』のカメラ・レンズを購入の場合、露出諸元やら光学性能やらにある程度シビアになって購入する筈ですから、言ってみりゃ殆どの人が『なんちゃら厨』になりそうです。
『なんちゃら厨は〜』と一論かますのでしたら、フジフィルムの『チェキ』『写るんです』みたいな必要最低限機能要件のカメラ『だけ』を使い『これだけの作品が生み出せるんだぜい』とブチかませば良い筈。
デジイチやミラーレスなど不要なんじゃないかと。持つだけでそれこそ『なんちゃら厨』の風上です。
その縛りから解放されているのが『スマホ』なんでしょう。なんせ小難しい事はみんなスマホにお任せ、自分は被写体と向き合いひたすら良いシーンに齧り付きゃ良い。
『なんちゃら厨は〜』と言うフレーズが、実は一番不要な一言だったのかも知れません。
書込番号:25570256
1点

>くらはっさんさん
私は何もひたすら低性能を求めよとはまったく言ってませんけど…曲解する人が出てくるので困ります
>小難しい事はみんなスマホにお任せ
そこなんですよね
私は何かを得ると何かを失うって考えています。
単に機能を手に入れるということは本来であれば考えていたプロセスを考えなくなる。それが本当に必要のないものならよいですが、もしかすると写真に必要な何かかもしれません。性能厨にそのあたりのことを聞いてみたいですね。
書込番号:25570336 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヒロユギさん
>単に機能を手に入れるということは本来であれば考えていたプロセスを考えなくなる。それが本当に必要のないものならよいですが、もしかすると写真に必要な何かかもしれません。
歳をとると保守的になり、新しい機能を手にすると更なる飛躍のきっかけになると考えられなくのはさみしいですね。
初心者が高機能機を使っても良いと思います。撮影の基本を知らなければうまく撮れませんし、設定を最適化しないと高度なAF等も使いこなせない。
カメラの変化に沿った技術を向上できない人が性能厨と蔑んだり素晴らしい作品を撮れる様になるのに抵抗になると使えない言い訳をしている様に感じます。
簡素化した車が2シータスポーツカーとエントリーカメラを同列化するなど車の違いも分からず、スポーツカーを運転する楽しみを理解できなかった人のコメントですね。
書込番号:25570389
2点

>Kazkun33さん
初心者が高機能なカメラを使用することには慎重であるべきです。撮影の基本が不足している状態で複雑な機能や設定を扱うと、逆に混乱を招き、効果的な写真の撮影が難しくなります。高度なAFや他の機能を十分に理解せずに使用すると、本来のポテンシャルを発揮できず、結果として失望する可能性があります。
性能にこだわることで、初心者が基本的な技術を怠りがちになり、機材に依存する傾向が生まれます。これが「性能厨」と呼ばれる理由の一つであり、機材に対する無理解なまま高機能なカメラを使用することは、本質的なスキルの向上を妨げかねません。
私は性能を全否定しているわけではありません。スキルに合わせて好きな機材を使えば良いと思います。懸念を抱いているのは性能中毒者のことであります。
書込番号:25570415 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヒロユギさん
>懸念を抱いているのは性能中毒者のことであります。
高価な高機能機を使いこなせれば金の無駄遣いになりますが、他人に迷惑をかけるわけではないので蔑むほどの事では無いと思います。
機器が進歩していくにつれて必要なスキルは変化しますので、ベテランの皆さんが苦労して取得したスキルもカメラの機能がカバーする事で必要なくなることもあると思います。
設定する上で便利な機能が省かれているR100は初心者、特にカメラマンを目指す人には向かないカメラと思います。
書込番号:25570482
6点

>私は性能を全否定しているわけではありません。スキルに合わせて好きな機材を使えば良いと思います。懸念を抱いているのは性能中毒者のことであります。
そう思ってるなら
前スレの文章からダメだろうね
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001539490/SortID=25565810/#25569995
まず自分ルールで作った言葉の
性能厨や性能中毒者の定義を明確にした上で、性能を全否定しているわけではないということも強調しないと
これで誤解するほうが悪いような論調では共感されんでしょう
書込番号:25570484
8点

>ヒロユギさん
R100に無駄な機能がない
と思ってるのは写真中毒者の症状かと
機能を絞って安価に提供出来てる
エントリー向けの良いパッケージだと思いますけど
今どきのユーザー嗜好からすると拡販には物足りない性能かと
技術は手段だけど
性能も使える手段の範囲を広げるので
どちらも必要だと感じます
お気持ち表明したくなる心情は理解できます
頑なになる事で何か貴方の魂に力が宿るのならば否定はしません
ただ私は両手を挙げて同意は出来ないです
書込番号:25570509 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Kazkun33さん
だから私は初心者にお勧めしないと書いております
書込番号:25570516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

R100にしてみりゃ妙なスレッドで祭り上げられて迷惑な話でしょうな。
>初心者が高機能なカメラを使用することには慎重であるべきです。
免許取り立ての人が、ベンツやトヨタの最上級車を買おうが、その人のオカネで買うのですから他人様がとやかく言うのや野暮と言うものです。大衆から見れば超高級車でも『その人』にしてみりゃ単なるクルマ、かも知れません。野暮は言わぬが吉。心の中にだけ秘めておけば良い。
>性能にこだわることで、初心者が基本的な技術を怠りがちになり、機材に依存する傾向が生まれます。これが「性能厨」と呼ばれる理由の一つであり、機材に対する無理解なまま高機能なカメラを使用することは、本質的なスキルの向上を妨げかねません。
ここまで言い切るということは、自分はまるで『初心者を指導する立場』であるかのような表現だと。
であれば、ご自身は過去一体どんな指導的立場の元、どんな素晴らしい経歴と成果を残したんでしょうか?と前スレだかで疑問を呈した訳で御座います。
デジタル一眼にせよミラーレスにせよ、それなりに金額の高いお買い物ですから、他社機と『比較』して慎重になるのは当たり前。『比較』は少なからず性能の優劣、機能の有無などを指すと考えます。
この時点で既に『性能ちゅう』でしたっけ? そうなってしまうのは必然だと考えます。
この時点でその『初心者さん』とやらに、成果に芸術性を求めたりしても、その初心者さんは仕事成果や事象の記録としてカメラを求めてるとしたら、芸術性なんて屁の河童、みたいなもんでしょう。それを求めることに意味がない。
書込番号:25571633
13点

>くらはっさんさん
おかげでR100のスレッドが伸びました。V
書込番号:25572526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

機材マニアの側面とフォトグラファーとしての側面で違うと思うんですよ。
私自身、撮影は気に入ったカメラを使います。
性能よりは自分の使いやすさですね。UIとかグリップとか。瞳AFとか要らない派なので・・・。
しかし、機材マニアとしての自分もまたいるんですよ。
カメラ屋へいって、とんでもないAFやとんでもない高感度耐性にウキウキするのです。
高くて買えないですが。
性能でも、AFとかだけじゃなく、P1000みたいな超望遠コンデジもウキウキしますね。
逆に、機材マニアにはもうひとつの側面があるんです。
最新鋭機ではなく、いにしえのカメラへの関心です。
使ってみたいフイルムカメラはたくさんあります。
フイルムはランニングコストもかかるので、困りますが。
結局、金銭の問題のような気もしてきました・・・。
書込番号:25572853
0点

>ヒロユギさん
まだ10Dも使う僕に賛辞かな
書込番号:25572880
0点

デジカメは、どれも一緒ですので
好きなものを使いましょう。
書込番号:25655292
1点

カメラ任せでピントの合った写真を撮りたいならR1で良いのですが、写真を撮ることが目的でない旅行などに持って行くサブカメラにちょうど良いものがありません。
α900をAPS-Cミラーレスにしたような小型モデルが理想なのですが、R100を見た時に無駄な機能が省かれていてかなり理想に近いと思いました。
初心者向けのチープな作りなので購入には至りませんでしたが、カメラメーカーには機能を盛り込むことばかりが能じゃ無いことを理解して欲しいですね。
書込番号:26094005
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T10 ボディ

>みんなエスパーだよさん
こんにちは。
>なんでだろ?
新製品が高機能、高価格化してしまい、
そこまで必要ない方には高すぎて・・、
というところで普通の写真を撮るには
困らないようなカメラの中古市場が
活性化して値が上がっているものと
推測しています。
書込番号:26093854
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1RM2 ボディ
こちらのレビュー動画でAFの動作をレビューされてますが悪くなさそうですね。位相差で測れない所は空間認識(DFD)の技術使ってるんですかね?
https://youtu.be/tc40NIy36bA?t=55m40s
それにしても手ブレ補正凄いですね。
https://youtu.be/tc40NIy36bA?t=1h10m45s
書込番号:26092193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kagura03374さん
パナソニックの最近のハイブリッドAFは他社の位相差で検知できない時のコントラストAFではなく、位相差とDFD(コントラストAF)で1番いいところをカメラで判断して使うハイブリッドAFです、S5M2はこの切り替えにタイムラグがあって皆さんに使えないと評価されてます。
パナソニックも第2世代のAF制御と言ってますから結構期待できるかと。追尾AFも真面目に取り組んでるみたいですし。
書込番号:26092302
6点

>しま89さん
コメントありがとうございます。
ハイブリッドAFもプロセッサやアルゴリズムの進化もあるでしょうから期待したいですね。
書込番号:26092424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手ブレもAFもS5Uで満足していますが、その上いくなら、文句ないでしょ。
私が、一番興味ひいたのは、LUMIX Flow
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.panasonic.jp.lumixflow&hl=jp
早速ダウンロードいたしました。 S5Uでもつかえのでありがたいですね。
今年は、Lマウント旋風が起きそうです。 BFも300-600もあ〜 どうしよう(ーー);
書込番号:26092454
4点

レビューを見ると、AF性能はもうSONYやキャノンとなんら変わらないと思えるくらい優秀ですね。
私は初代G9を使っていますが、複数の人物がいるときの判別は、その当時からとても優れていると思っています。
気になったのはリチャードさんの顔が赤いことです。色調が変わったのかも。
書込番号:26092517
5点

>https://youtu.be/A5Nv0mWLHwA?si=Horz8oTfS_WYykzM
動画27分付近の、暗いとはいえ男性の顔がかなり大きいのにAFが挙動不審に見えるのと、十字の表示がめちゃくちゃ目障りです。スキーの場面までを見ても、人物がほぼ動いてないのにロストしたり、ちょっと暗くなると粘りが弱いような印象はあります。
これが実力なのか、単に運悪くミスっただけか、発売までに改善されるのか、、、、個人的にはカメラ単体ではキャノンやニコンの高級機よりはやや好みかなという部分もありますけど、動画のRichardwongさんがなぜ暗い場所でのテストをしてないのか不明ですね。色々都合もあるんでしょうが、機種のコンセプト上必要な検証をきちんとやらないで長々とした動画を上げるYouTuberは好きになれません。
書込番号:26093217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スタジオぜっと さんの検証ではα1IIも暗いところはAFが弱いと言っていたし、普通の人はここまで暗いところで写真撮ることはほとんどないですから。
リチャードさんは毎回すごい労力を使って、他機種とも比較したり、分かりやすく徹底的にレビューしてくれるので、すごく助かってます。
書込番号:26093273
3点

熱耐性に難ありなのが問題かなと。
この機種のコンセプトで熱で止まるのはちょっとね。
AFはソニーやキヤノンだけでなく、ニコンのレベルにも達していないとレヴュアーは辛口です。
ただ、噂のIMX366センサーですがら、動画も静止画も画質優先、
このカメラに対して読み出しがどうのというのはナンセンスだと思います。
書込番号:26093294
2点

>スタジオぜっと さんの検証ではα1IIも暗いところはAFが弱いと言っていたし、普通の人はここまで暗いところで写真撮ることはほとんどないですから。
うーん。S1RUは「普通の人」が普通に使う用のカメラというコンセプトではないんじゃないかな。もちろん、一概に暗いとか悪条件といっても千差万別なので(https://panoramahead.blog.fc2.com/blog-entry-1951.html)、各社それぞれ相性もあるんだと思います。
また、同じスタジオぜっとさんの暗所AFテスト(https://youtu.be/gQ4CNaCtEDs?si=wwYb9v-PtNFH6z0Jの10分以降)は、20枚全てOKだと。。。人もかなり動いてるのに。なぜだろう?
「α1IIも暗いところはAFが弱い」の動画(たぶん、https://youtu.be/qCuZb4NWoKQ?si=SYcGfz52a0jUQ_J4)で、α1Uはフォーカス優先設定でなくF7.1の実絞り測距になってるから不利、という可能性はないんですかね?キャノンは開放測距だと。ソニー機でフォーカスを重視したい場合は「フォーカス優先」を選択することで開放測距を利用できる事は、当然説明書にも載っています。
二つの動画で真逆のことを言っていたら流石に変です。
パナに戻ると
私が見た印象では、先に挙げた動画(https://youtu.be/A5Nv0mWLHwA?si=NVzBPTEmsHJ_VS4D)のテント小屋?とスキー場の動画は普通の人でも撮る範疇と感じました。あの27:35以降は「動画のAF」に対して問題を指摘している部分です。
>リチャードさんは毎回すごい労力を使って、他機種とも比較したり、分かりやすく徹底的にレビューしてくれるので、すごく助かってます。
私からは、正直レビュアーとして信頼性はあまりないです。何回か他の動画は見てますけど。
書込番号:26093377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実際に手元のα7RXで、部屋の電気を消して試しました。「AF時の絞り駆動」をフォーカス優先にするかどうかで、絞りF8時のAF追従にはかなり顕著な差が出ます。
書込番号:26093383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hunayanさん
>熱耐性に難ありなのが問題?
そういうレビューでしたか。
S1RIIはG9M2でペンタ部に設けていたジャイロセンサーを薄型・小型化してグリップ部に移すことでS5IIで確立したペンタ部にファンを搭載した放熱構造を、S1RIIで採用となってますので、センサーから直につなげた放熱機能ですから熱耐性他社よりいいですよ
書込番号:26093387
3点

>しま89さん
オープンゲート撮影では停止するようですね。
肝心かなめの5.8kと4k60pでどの程度回せるかですけどね。
これで止まるようだと購入検討中の人も躊躇するでしょう、
パナの動画ユーザーだと2時間とか意識しますから。
個人的には8kオーバーサンプリングですから、
映画や作品とかなら1時間も回せれば十分と思います。
書込番号:26093580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パナ公式サイトより
>リアルタイム認識AFとの組み合わせで、逆光や低照度下などの被写体が判別しにくいシーンや、小さな被写体においても、優れたAF性能を発揮します。
>AI技術により被写体の特徴量を瞬時に算出して、個々の被写体を判別。スポーツなど複数人が交差するシーンにおいても、撮りたい人物を粘り強く追従します※2。
これに対して、PetaPixelのレビューが
>人物や動物の瞳・顔・体を正確に捉える精度は向上しているものの、低コントラスト環境や複雑な背景では被写体を見失うことがあり、特に動きの速い被写体を追従する際には他社の最新カメラ(Sony A9 IIIやCanon R3など)と比べるとやや遅れを取っている。
この部分がやや微妙で、「低コントラスト環境や複雑な背景では被写体を見失うことがあり」というのが、約43万(5月まで実質37万)のα7RXや動画に強くなったニコンZ6Vや近日発表されそうなα7Xと比較してどうかって問題。ここの「見失う」の比較対象は、おそらくSony A9 IIIやCanon R3ではないという事。
PetaPixelも、良い部分はしっかり良いと褒めていてパナに特に悪い評価をする意図はないはず。にも関わらず、人物がほぼ動いてなかったり簡単そうな追尾でもAF挙動不審な場面をあえて挙げているのは、使い込んだ中で意外とミス回数が多かったという可能性はあります。定価50万近い準プロ機?としては、動画AFであの不安定さは気になるかと。完全MFで運用できる人は問題ないでしょうけど。
ただ大多数のYouTuberは、その辺のネガな部分は発売後も出さないかも知れません。まあAF以外で良い部分も沢山あるんでしょう。
書込番号:26093683 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じ画像処理エンジンでも、センサーの読み出しでAF性能は差が生じます。
なんだかんだで、絶賛されているZ50Aも
Z6Bと比較してAF性能は劣るようですし。
パナソニックは像面位相差AFで後発ですから、
どのあたりを及第点とするかもレビュアーは用意する必要があるでしょう。
α9Bと比較して劣るなんて比較するまでもなく分かります。
書込番号:26093756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初代G9を持っていますが、初代S1を店頭で触ったら、同じコントラストAFなのにものすごく遅かったです。
つまり(とくにコントラストAFは)センサーの読み出し速度がAF速度にかなり影響するんだなと思いました。
逆に言うと、積層センサーにすればパナのAFはかなりよくなると思います。
書込番号:26093787
3点

センサーの読み出し速度で影響があるのはコントラストAFなので動画中の連続AF(位相差AF)の食いつきは処理プロセッサやアルゴリズムの問題だと思います。
まあ私は中央クロス1点だけで長く運用してたので今のカメラのAFはどれも速くてよく合う以外の感想が出て来ないです。
LUMIXには画質や強力な手ぶれ補正に魅力的を感じてますね。
書込番号:26093830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





