デジタル一眼カメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デジタル一眼カメラ のクチコミ掲示板

(4311986件)
RSS

このページのスレッド一覧(全56199スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ128

返信27

お気に入りに追加

標準

いうほどクラシカルデザインですかね?

2025/02/11 10:48(7ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ

クチコミ投稿数:12918件

https://camerasize.com/compare/#939,897

OM-5シルバーモデルと大差ない気がします。
金属ボディってのが大きな差でしょうか。

グリップが無いのがいいってとこですかね?
グリップが無いカメラってかなり古い時代のものですよね〜。
私は1985年くらいから自分のカメラを持つようになったのですが、その時代ですでに多くのカメラがグリップを搭載してたと思います。
ニコンF3とかも小さなグリップがついてたと思います。
OM-3もOP?のグリップ的パーツをつけているものを散見します。

つまり昔でもグリップはつけたいっていう人が多かったってとこではないですかね?実際現代のカメラの多くはグリップがついているわけですから構造的に理にかなっているということじゃないですかね。

一部のコアなユーザーのために出すほどのモデルなんですかね〜。

私にはOM-5の高めの価格設定を維持するためと機能向上を避けるためのモデルというように感じます。
つまりOM-3の存在により、OM-5がOM-1の機能を簡単に取り込めないようにし、モデルライフを延ばす目的のように感じます。

以前のE-M5シリーズにOM-3を、E-M10シリーズにOM-5を置いた感じですかね。

書込番号:26070466

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:1355件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2025/02/11 11:23(7ヶ月以上前)

前から見た感じはかなり良いと思うんですよね。
背面が既存の機種に寄せられ過ぎているのが残念です。
どうせなら背面も気合い入れたデザインにして欲しかったし、ほぼそのままの性能でプラボディのOM-5後継に期待したくなります。

書込番号:26070509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:931件Goodアンサー獲得:23件

2025/02/11 11:28(7ヶ月以上前)

そのうち無茶苦茶高い純正グリップ出すんじゃない?

書込番号:26070520

ナイスクチコミ!5


ほoちさん
クチコミ投稿数:2477件Goodアンサー獲得:90件

2025/02/11 11:38(7ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん
>OM-5がOM-1の機能を簡単に取り込めないようにし

これはあるかもしれません
OM-1に採用したセンサーとエンジンは、まだまだOM-5に下ろすにはもったいない もうちょっと高付加価値機で活躍できそうですから
積層+クアッドの上をいく新しいセンサーもまだ出そうもないですし


グリップレスは、好きです
大きなグリップ必要としてない人は属性としてはサイレントなんだと思いますけど意外とたくさんいるかも

書込番号:26070530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22202件Goodアンサー獲得:185件

2025/02/11 11:42(7ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん

> OM-5シルバーモデルと大差ない気がします。
> 金属ボディってのが大きな差でしょうか。

OM-3とOM-5では、サイズ感が全く違います
OM-3の横幅はR6Uより少し大きいし

OM-3の『クラシカルデザイン』は、DSLRルックの小型FF機と比較した、背の低さ、がポイントだと思います

書込番号:26070533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2025/02/11 11:47(7ヶ月以上前)

KIMONOSTEREOさん こんにちは

>つまり昔でもグリップはつけたいっていう人が多かったってとこではないですかね?

自分の場合 フィルムカメラ時代は 右側でフィルム巻き上げが必要だったため 大きなグリップでは邪魔になるので 付けるとしても小さな物しかつけませんでしたし OM-3やF3の場合 グリップ付けるより モータードライブやワインダー付けていた為 グリップ付けるという感覚は無かったです

それに OM-5でも カメラグリップ用意されていいますよね

書込番号:26070539

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12918件

2025/02/11 12:03(7ヶ月以上前)

E-M5シリーズは最初から金属ボディで3世代に渡って金属ボディだったのをOM-5でプラボディに変えたのはOM-3を出すための準備だったのでしょうね。


クラシックデザインってことであれば、軍艦部のダイヤル類のデザインをもうちょっとなんとかならなかったんですかね〜。
PenFとの比較です。
https://camerasize.com/compare/#939,654

露出補正ダイヤルがある分、PenFのほうがクラシカルに感じます。

現代のクラシックデザインの代表格のX100との比較です。
https://camerasize.com/compare/#939,919

X100などはシャッターダイヤルもアナログですね。こういう演出がもっとあってもよかったんじゃないですかね〜?
フィルムのOM-3も露出補正はアナログダイヤルでしたしね。ちょっと今度のOM-3はやっつけ感が強いですね。

書込番号:26070553

ナイスクチコミ!0


minolookさん
クチコミ投稿数:50件 MINOLOOK 

2025/02/11 12:32(7ヶ月以上前)

1980年代のフィルムカメラは、装着するフィルムやミラーボックスが場所をとるうえ、AFと自動巻き上げなどの自動化によって電源の強化に迫られ、単3、単4、リチウムパック電池はグリップを設けてそこに入れざるを得なかった。
でも、グリップによって重いレンズでもホールドしやすくなったので、結果として喜ばれたということですね。
ミラーレス一眼だとフィルムもミラーボックスも不要なので、デザインの自由度が上がりますよね。

書込番号:26070595

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:12918件

2025/02/11 12:49(7ヶ月以上前)

>minolookさん

いや、バッテリーや電子基板でスペースはかなり必要ですよ。高性能なものになれば廃熱処理も必要です。昨今は動画も撮影できるので、余計発熱は増えます。ミレーレス化でスペースは増えたといっても機能もかなり増えてますからね。

フィルムカメラ並みの機能に抑えればもっと小さくすることは可能でしょうけどね。それじゃ売れないでしょう。

書込番号:26070621

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22202件Goodアンサー獲得:185件

2025/02/11 13:27(7ヶ月以上前)

>minolookさん

> ミラーレス一眼だとフィルムもミラーボックスも不要なので、デザインの自由度が上がりますよね。

にしても結構デカい部材がたくさんあるので、デザインはかなり制約されます
FF機と比べてOM-3が小さくなる要素はセンサーサイズの違いくらいです
実際、OM-3はR8より、ひとまわり大きいのですが、OM-3はセンサーサイズが小さいことを利用して、R8よりひとまわりの差でグリップレスとIBIS搭載を可能にしていると思います

書込番号:26070663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3862件Goodアンサー獲得:200件

2025/02/11 13:46(7ヶ月以上前)

フィルム一眼レフからデジタル一眼に移行した際に、不要になった空間とは・・・
・フィルムパトローネ(元側)の空間=フィルム一つ分の空間
・超薄ではあるがフィルムが送り元から巻取り側へ滑る空間
・フィルム巻取り側の空間
・フィルム巻取り機構の空間
・フィルム巻き戻し側の機構

ほぼほぼフィルムパトローネ2個分程度の空間が浮いた訳です。ここに電子基板やらをぶち込む、若しくは電力消費が激増した電子回路やモータ類を賄うバッテリをパトローネ一個分+αにぶち込む。 ・・・メモリスロットも必要か。
それでも足らなければ、グリップの中身に押し込める。

確かグリップが付き始めたのは、フィルムを巻き取る&パトローネに戻すに辺りモーターが結構大電力を喰うので3.6V系だかのバッテリを複数使い始める必要に迫られてその空間をグリップに求めたように記憶してます。

>一部のコアなユーザーのために出すほどのモデルなんですかね〜。

クルマでもPTクルーザーみたいに妙にクラシカルなデザインが復活したり、人気は低いモノのジャパンタクシーみたいなデザインもどちらかと言えばクラシカル?懐古趣味的??に視えたりします。

そういう一種の流行みたいなものが有るんじゃないでしょうか。
(宇宙戦艦だって大和をベースにした位ですから…)

書込番号:26070677

ナイスクチコミ!4


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:606件Goodアンサー獲得:19件

2025/02/11 14:01(7ヶ月以上前)

クラシカルな時代が何時かは人それぞれなので、銀塩OMに似ているかで論じると、上面を除いて酷似していると思います。 上面はもう少しどうにかならなかったのかと思います。

グリップは銀塩OMがああなのでOM-3に付ける訳にはいかんでしょう。 確かワインダーやモードラがグリップを兼ねていたと思うので、その内オプションで出るんじゃないでしょうか。 少なくともアマゾンから中華グリップは確実に出そうな気がします。

独立したシャッターダイヤルは見た目はいいんですが、Avしか使わない人には一等地を占有する飾りにしかならないので善し悪しかなぁと思います。 PEN-Fには専用の露出補正ダイヤルが付いていましたが、前後ダイヤルがあるのにそんなもん要らないでしょと一度も使った事がありませんでした。 回しにくい場所にある上に固いので余計回しにくいんですよね。 メーカーが真面目に作ったデザイナーズカメラだと解釈していたので「まあいいじゃない?」的な感想でした。

書込番号:26070703

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22202件Goodアンサー獲得:185件

2025/02/11 14:10(7ヶ月以上前)

>くらはっさんさん

> 確かグリップが付き始めたのは、

OM-3は、その『伝統』を見直して、バッテリーサイズを小さくせずにグリップレスを実現していると思います
もっとも、S9はIBIS搭載のFF機で同じことをOM-3より1cm小さいボディでやっています
OM-3は相応のOH耐性を持つのでしょう

書込番号:26070716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2025/02/11 14:38(7ヶ月以上前)

グリップレスでは有るけれど、サムレストは付いてるし、
もしかしたらクラッシック心を突いてくるモードラ風
バッテリーグリップなんかのフィルム時代に似せた角い
感じのもの、またはある程度数が出るなら人間工学的な
本当に持ちやすい物が展開されるとか考えたら楽しそう。

まぁm3/4の小型さの良さはスポイルされてしまうかも
ですが、小さなグリップ付き完成してしまうより、用途
だったり、見た目のデザインだったりと個々の好みで変え
られる方向も良い気がします。

書込番号:26070745

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2477件Goodアンサー獲得:90件

2025/02/11 15:44(7ヶ月以上前)

数で言えば、
大きなグリップが必須なほど大きなレンズを付ける人は少数派なはずなんですよね
多くの人がキットレンズだけで楽しむのですし

グリップなしや小さなグリップのボディはもっと多くて良いと思います
バッテリーや放熱のスペース確保するうえで大きくするほうが簡単なので、それは作り手の甘えなんじゃないかとも思ってるくらい
小さくする技術が無いので握りやすいに逃げてる

OM-3の、フラッグシップの機能をコンパクトなボディに詰め込む、というのはm4/3勢としては在るべき姿を体現した1台だと思うので、期待してます

書込番号:26070817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/02/11 15:46(7ヶ月以上前)

動画に力が入っている様なので ジンバルに載せるにはグリップレスって良さそうです。
ケース ケージ 色々出ます きっとね。
ちなみに 銀塩手巻き時代は 弁当箱の様なカメラは普通でした。

書込番号:26070819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22202件Goodアンサー獲得:185件

2025/02/11 16:57(7ヶ月以上前)

>hattin89さん

> まぁm3/4の小型さの良さはスポイルされてしまうかもですが、

現実として、m4/3の小型は、ぶっちゃけ、レンズの直径の違いに基づくものだけだと思います
m4/3機もハイスペックを求めれば、相応のボディサイズになって、 m4/3の小型の良さは、FF超小型機と比べた、割り切りの少なさだけ、ということになります

書込番号:26070918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2025/02/11 19:13(7ヶ月以上前)

KIMONOSTEREOさん 返信ありがとうございます

>フィルムのOM-3も露出補正はアナログダイヤルでしたしね。

そもそもOM-3自体 機械式のシャッターで オートは内蔵されていないカメラですし 露出はマルチスポットでの露出が使えるので 露出補正自体必要なかったです

書込番号:26071125

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/02/11 19:24(7ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

昔OMユーザとしては
このカメラのデザインに惹かれるものがあります。
貼付写真はこちらも1994年にOM-3を復刻したOM-3tiです。
ボディ縦横の比率なんか似ていますね。
普段はシルバーボディはあまり好みではありませんが、
このカメラはシルバーもいいんじゃないと思いました。
背面液晶を裏返すとシボ皮(?)になっているところも粋ですね!
コンセプトはD4センサーを乗せて、登場したDfと同じような感じかな。
フラッグシップから普段使いにはあまりそこまでいらないという
機能あたりをほんの若干省いたり落として出すカメラは好印象です。
羊の皮をかぶった狼にはなっているのかどうか、
詳細はあまり見ていないのでわかりませんが、
値段もちょっと高めには感じるけど、
海外ではどうなのかな。
売れるような気がします。

書込番号:26071133

ナイスクチコミ!4


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/02/11 19:24(7ヶ月以上前)

クラシックさを出すために昔のカメラの外観を模すというのじゃなく、昔のカッコイイカメラのデザインを参考にしてデザインされたと感じています。
『古い』じゃなく『カッコよさ』のほうをコピーしたという感じで。
そして、それは個人的には成功していると思います。

どんな形や材質だったとしてもそれぞれに否定的感想を持つ人はいらっしゃるみたいでマーケッティングって大変だろうなぁって思います。
E-M5Vでさんざんっぱらプラボディであることを残念がる意見があったと思いますが、プラの方が良い・プラで良いって意見まであるのですから(^^;)
グリップレスにしても、E-M5U等の少しでも持ちやすさ向上を目的とした形状が僕はきらいではありませんが、今回のOM-3のようなフラットボディを望む声を何度も目にした覚えがあります。

OM-3のデザインに関しては『グダグダ言わんでも単純にカッコイイ!!(と僕は思う)』のだから良いんじゃない♪と。実用性重視のモデルは存在していて、僕はそれを持っていますし。

書込番号:26071135

ナイスクチコミ!21


longingさん
クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:176件

2025/02/11 21:01(7ヶ月以上前)

単純にグリップ有りのホールディング重視モデルが欲しければOM-1MK2を利用すれば良く、今回は小型軽量のズームレンズや単焦点レンズ用途のユーザー層に的を絞った機種です。

大きなレンズが不要なのに、性能面でOM-1MK2を選んでいたユーザーも多く、そんな人達をターゲットにしたのがOM-3です。

私は箱型モデルが好みなのでOM-3を購入する予定は有りませんが、パナソニックから小型軽量のMFTボディが発売されなければ、いずれは購入するかも知れないです。

用途を考えればグリップレスは許容出来ますし、グリップが必要な用途ではOM-1やG9M2を利用します。

万人の要望に応えるなら全部入りのOM-1MK2でしょうが、小型軽量化を目指すなら取り捨て選択は必要です。

今回はOM-1MK2のセンサー機能を最大限搭載しつつ、デザインとバッテリーを重視したことがコンセプトなのだと思われます。

また近年はフィルムカメラなど、多少の不便は許容して、撮影体験を楽しむ若いユーザー層が多くいます。

基本的には好奇心旺盛な若者なので、増殖的にユーザー層が広がる可能性も有りますが、フルサイズフォーマットへの拘りとかは無いので、MFTのユーザー層を広げるのにも適切なコンセプトのカメラなのだろうと思います。

書込番号:26071259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:12918件

2025/02/11 21:38(7ヶ月以上前)

OM-1シリーズの代わりにはなりえないですね。

私はE-M1MarkIIIからの乗り換えにあたり、性能的にはOM-5でもいいかなと思ったのですが、旧態依然の電子ビューファインダーより、2倍以上高解像度になったOM-1のファインダーに惹かれました。

ちょうどE-M1MarkIIIと同時期に光学ファインダーのK3MarkIIIも購入したので、あらためて光学ファインダーの良さを感じましたので、電子ビューファインダーもそろそろハイレベルなものを欲しましたからね。

E-M5がMarkIIでE-M1並みになったのに、E-M1はずっと最後まで変わらなかったからですね。

まぁ、電子ビューファインダー部分でOM-3との差が大きいと思いましたので、今の価格は高めに感じますね。
操作性の差はシンプルデザインの外観なんでしょうがないとしても、ファインダーが旧規格というのは差は大きいと思います。
ファインダーって1番使う場所ですもんね。

書込番号:26071314

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1623件Goodアンサー獲得:75件

2025/02/11 23:02(7ヶ月以上前)

カメラにフロント側のグリップが付き始めたのは1978年発売のCANON A-1くらいからですかね?
当時、「カメラロボット」と言うキャッチフレーズで人気商品になり、1980年以降のカメラの殆ど(NIKON FM2やFE2、CONTAX RTSUなど、オリジナルからのスペックアップ機以外)はフロント側のグリップが標準装備、もしくはオプションで用意されるようになりましたね。
リア側のグリップが付き始めたのは1982年のMINOLTA X-700ぐらいからだったと思いますが、リア側のグリップはあまり普及せず、PEXTAX SuperAなどは採用していましたが少数派だったかと記憶しています。



書込番号:26071403

ナイスクチコミ!3


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/02/12 13:44(7ヶ月以上前)

>ファインダーって1番使う場所ですもんね。
確かにそうですけど、
自分的には望遠レンズを使った撮影などの時は、
頼りにするしかありませんが、
そこまでも望遠ではない(90mmまでぐらいですかね)場合は、
肉眼で見えるというところもあり、人物だったら表情さえわかればぐらいにしか重きを置きません。
ファインダーで見ることができる画の大きさは気にしますが、
ドット数やコントラストなどそこまでは求めません。
また撮影時に肉眼で見えている色見など、それを憶えていることが大事なので、
それも理由でそこまではもはや考え得ませんからね。
一眼レフの時代はやはり明るさがないとピンの山がつかみ辛いというのはありましたが、
ミラーレスではそこら辺も変わりましたし。

自分的には製造コストを下げるためにEVFの画質を落とすと言うことはありかなとも思います。
ただし実際の商品値段がそれにともなって
安くなっていればですが...。

書込番号:26072070

ナイスクチコミ!1


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:606件Goodアンサー獲得:19件

2025/02/12 18:11(7ヶ月以上前)

銀塩OMは3Tiのみ簡易グリップが付いていますが、個人的にはあんまりかっこよろしくない。 OM-5のそれも好きになれない。
という事で、現状のつるぺた(笑)がベストだろうと思います。 下手に盛ると「まーたOM-5と大して変わらんもん出しよってからに」になりそうな予感しかしません。

ファインダー解像度は頑張って368万にして欲しかった気もしますが、個人的には重要視していません。 倍率は気にしますが。
従来機と解像度が同じでも、製造技術の進歩で見えが良くなっているかもしれません。

書込番号:26072373

ナイスクチコミ!5


ヤスtwさん
クチコミ投稿数:19件

2025/02/27 21:39(7ヶ月以上前)

デザインがいいと言ってもzfcの2倍の値段ですし、Zfと比べると値段は一緒くらいだけど、マイクロフォーサーズとフルサイズですのでどなたが買うんでしょうね?
パナのS9の二の舞にならないようにね。オリンパスのマイクロフォーサーズ使いより。

書込番号:26092120

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12918件

2025/02/27 21:57(7ヶ月以上前)

>ヤスtwさん

>マイクロフォーサーズとフルサイズですのでどなたが買うんでしょうね?
>オリンパスのマイクロフォーサーズ使いより。

本当にユーザーですか?センサーサイズはフォーサーズですよ。マイクロフォーサーズってマウントの話です。センサーサイズを語るならフォーサーズです。まぁ、よく間違える人居ますけどね。
フォーサーズマウントのカメラも昔はあったわけですので、別々に考えましょう。もちろんフォーサーズマウントのレンズも中古市場にまだありますし、それをマイクロフォーサーズマウントで使うことは可能です。私も使っています。

書込番号:26092151

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/02/28 09:49(7ヶ月以上前)

>ヤスtwさん
>>『デザインがいいと言ってもzfcの2倍の値段ですし、Zfと比べると値段は一緒くらいだけど、マイクロフォーサーズとフルサイズですのでどなたが買うんでしょうね?』

(^O^)/ 僕が買います。予約済です。明日が楽しみ。
興味のないものと価格比較しないです。
欲しいと思って懐具合が許せば買います。そして買いました。

>>『パナのS9の二の舞にならないようにね。オリンパスのマイクロフォーサーズ使いより。』

前段の「フォーサーズのくせに値段が高すぎる」というような主張からの「安いフルサイズの二の舞にならないようにね」の意味が不明です。
S9が不人気ってことですか?現在のSigmaBFに匹敵するくらい鳴り物入りで登場したと思うんですが、フルサイズに興味が無いのでその後の情報を知りません。
そういえばとちらりと製品情報ページを見に行きましたところ、ダークシルバーにダークオリーブ貼革ルックスにやられました。
OM-3用に2本買ってしまったストラップのなかの本革のが似合いそう。
BFの尖がりきったコンセプトには及ばないにしても、実際に欲しいかどうかといえば自分にはこちらの方が現実的です。
EVFはおろか素通しのビューファインダーさえ用意されていないみたいなところが難点ですが懐具合に余裕が出来たらぽろっと買ってしまうかもです。
全力投資中のマイクロフォーサーズマウントで、90oマクロとかロードマップに載ったばかりの望遠レンズとかシルバーの17mmF1.8(ブラックは持ってる^^;)とか優先順位上位がたくさんあるのでだいぶ先のはなしになるかもしれませんが、いちど気になっちゃうといつまでも引きずっちゃうんですよね。←PEN-Fとか。

書込番号:26092499

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

バッテリー納期

2025/02/28 09:39(7ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ライカ > LEICA M9-P ボディ

スレ主 花龍さん
クチコミ投稿数:247件

ほとんどのお店が取り寄せです。

納期に時間がかかります。
必要なら早めに注文されることをおすすめします。

2025/1/18注文
2025/2/28納品

書込番号:26092492

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

標準

S5で撮影したサンプル

2025/02/24 16:33(7ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5K 標準ズームKレンズキット

LUMIX S5とキットレンズS 20-60で撮影した動画のサンプルデータ(10秒間)です。
DaVinci Resolve Studio19でトーンカーブと色温度を調整しました。

ただ撮っただけのデータですがご参考まで。

MP4
4K 4:2:0 10bit 72Mbps
HLG2100(Rec.709 2.4出力)
F5.0
1/50
ISO400
オートWB
コンティニアスAF
手振れ補正ブースト

書込番号:26087531

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:81件

2025/02/24 18:46(7ヶ月以上前)

すみません。

4K動画を投稿したのですが公開されたものは超低解像度版になっていました。
圧縮されるという説明はありませんでしたのでサポートに質問を送りました。

改善できるかどうか少しお時間ください。

書込番号:26087706

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:195件

2025/02/25 21:10(7ヶ月以上前)

YouTubeに4Kでアップして、URLを張ってください。

書込番号:26089407

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件

2025/02/25 22:29(7ヶ月以上前)

ありがとうございます。

確認中とのことですので、だめならYoutube等への投稿を検討します。

書込番号:26089553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2025/02/26 21:19(7ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

サポートから回答があり価格.comへの動画投稿は4K未対応だそうです。
YouTubeに動画投稿ができたら再度書き込みます。

代わりに今回はアウトレットに展示していたクルマの写真です。
S 20-60ですべてJPEG、スタンダード設定です。

書込番号:26090872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2025/02/26 23:45(7ヶ月以上前)

<iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/N99vbIZ98DQ?si=Kkl4plZGVldB0eIS" title="YouTube video player" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture; web-share" referrerpolicy="strict-origin-when-cross-origin" allowfullscreen></iframe>

書込番号:26091022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2025/02/26 23:46(7ヶ月以上前)

YouTubeにアップロードしました。
https://youtu.be/N99vbIZ98DQ

書込番号:26091023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件

2025/02/26 23:59(7ヶ月以上前)

むむ。YouTubeにアップロードすると画質が悪くなりました。
オリジナルを投稿する方法を探します。

書込番号:26091034

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4668件Goodアンサー獲得:237件

2025/02/27 09:06(7ヶ月以上前)

>奥多摩路より愛をこめてさん

Youtubeも勝手に画質を弄ってきます。弄り方もいろいろです。
厳密には参考になりません.できればバイナリーの転送・公開
出来るサイトもありますから そちらがおすすめです。

書込番号:26091302

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:195件

2025/02/27 10:31(7ヶ月以上前)

YouTubeへのアップありがとうございます。動画の画質、めちゃめちゃいいと思いますが。
普段YouTubeにアップしても解像感はほとんど変わらないと感じます。ただ、動きがある部分ではブレが少し増えて解像感が落ちる感じがします。

書込番号:26091388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2025/02/27 12:27(7ヶ月以上前)

>W_Melon_2さん

ありがとうございます。
無料で容量の大きいOneDriveかGoogleドライブにアップロードしてURLを貼ってみようと思います。

書込番号:26091519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2025/02/27 12:54(7ヶ月以上前)

>taka0730さん

ありがとうございます。
おもしろくない素材ですみません。

YouTubeだけ見ると綺麗なのですが、動画ファイルと比べたら細部の解像感が少し甘くなっていました。ちなみに、動画ファイルに書き出した時点で編集ソフト上にはなかった空のバンディングが薄く出ています。

S5ではHLGで撮る映像が断然綺麗だと感じるので、またHLGのサンプルを投稿したいと思います。

書込番号:26091564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2025/02/28 00:10(7ヶ月以上前)

Googleドライブにアップロードしました。
ストリーミングだと画質が変わってしまうのでダウンロード用のURLを貼ります。51MBあります。

https://drive.google.com/uc?export=download&id=1k-P40QM537P16Z16Zrh2f28dBrjzm2lc

拡大してみるとYouTubeの4Kより少し高画質です。再生方法によっては違いが判らないと思います。

書込番号:26092267

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信5

お気に入りに追加

標準

やるならパンケーキレンズも出してほしかった

2025/02/25 16:16(7ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > Sigma BF ボディ

クチコミ投稿数:2576件

コンセプトは面白いし、ボディに目を惹かれるのは確か。

一方で、スペックだけで見ると値段はかなり高い。
ボディだけなら「おぉ!」と思える反面レンズを付けると見るからにゴツい。

以前DPシリーズが出たときは持ちづらい、使いづらいけど写真は凄い!
という感じだったけど(DP1とDP1メリルは所有)、今回出てくる絵は恐らく普通のフルサイズなので
この見た目のインパクトがどこまで受け入れられるかは気になる。

レンズラインナップもシルバーを出したのは良いけど、せめてこのタイミングでパンケーキレンズを
出してくれたら全然印象違っただろうに。

書込番号:26088897

ナイスクチコミ!10


返信する
BAJA人さん
クチコミ投稿数:14939件Goodアンサー獲得:1429件

2025/02/25 17:56(7ヶ月以上前)

>灯里アリアさん

同感です。
どうせならこのボディに似合う35/2とか45/1.8とかの薄型単焦点が欲しいですね。
センサーはフォビオンフルサイズか!?と思いましたが違いましたね(^_^;)

書込番号:26089023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:931件Goodアンサー獲得:23件

2025/02/25 18:30(7ヶ月以上前)

Foveonなら無理して買ったかもね。
パンケーキなら28mmF2.8どころかF4.5でもいい。
ヘタにF値下げるよりとにかく軽く薄くが良い。
VILTROX AF 28mm F4.5を見習って。

書込番号:26089075

ナイスクチコミ!4


ほoちさん
クチコミ投稿数:2477件Goodアンサー獲得:90件

2025/02/26 14:52(7ヶ月以上前)

本体が売れたら 後から出してくれそうな気がします
ビルドクオリティ高いパンケーキ
前評判良さそうなので 期待ですね

書込番号:26090424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


四池さん
クチコミ投稿数:10件

2025/02/26 23:37(7ヶ月以上前)

小さいレンズを使うならセンサーが大きい利点を活かせないのでマイクロフォーサーズとかAPS-Cでも良かったかもしれませんね。

書込番号:26091017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


T-MAX400さん
クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:17件 T-MAX 

2025/02/27 23:29(7ヶ月以上前)

私なら、ブラックボディーにLUMIX S 18-40mm F4.5-6.3をつけて
楽しむかな。

書込番号:26092240

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ118

返信12

お気に入りに追加

標準

軽量はありがたい!

2025/02/20 06:10(7ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:178件
当機種
別機種
機種不明
当機種

最近、時間が取れるようになり野鳥撮影の講習会等に参加しています!膝&腰痛持ちにとって、マイクロフオーサイズのカメラシステムは軽量化が図られ大変助かっています!
自分のレベルでは、まず鳥を探すのが大変、見つけてもファインダー内に捉えるのがまた一苦労って感じですが、場数を踏んで、背景や構図も考えながら撮影できれば……

書込番号:26081852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


返信する
クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2025/02/20 08:56(7ヶ月以上前)

>びっぐももんがさん

そうですよね
ボディを小さく軽くする事は比較的簡単ですが
レンズを含めたシステムとして小さく軽くするのには
フォーマットの影響が大きいですからね



書込番号:26081957

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2630件Goodアンサー獲得:118件

2025/02/20 09:21(7ヶ月以上前)




>びっぐももんがさん


・・・・私も、軽量・コンパクトで高性能が好きです。



・・・・・ちなみに下記は、フルサイズ換算で500-600mmクラスのレンズとボディの各フォーマットでの代表機での比較です。





フルサイズ:SONY

α7CU:514g

FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS:2115g

合計:2629g





フルサイズ:キヤノン

R6U:670g

RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM:1370g

合計:2040g





APS-C:SONY

α6700:493g

E 70-350mmF4.5-6.3 G :625g

合計:1118g





マイクロフォーサーズ:OMデジタルソリューションズ

OM-1U:599g

M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II:423g

合計:1022g




書込番号:26081971

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2025/02/20 11:59(7ヶ月以上前)

こんな裏技がw

APS-C:SONY

α6700:493g
LA-EA5:: 88g (Aマウントアダプタ)
AF500Reflex F8.0 :685g

合計 1266g

パープルフリンジの無いレンズです

書込番号:26082109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/02/20 12:55(7ヶ月以上前)

OM-1IIの撮影性能を他社で実現すると、どれくらいのシステムになるのかが今回の話の焦点でしょ。
単に軽くするだけならフルサイズでも選択肢はあるけど。
ちょいガチなフルサイズで行くなら R5II 200-800mmIS  と言うのがありますが、
3kg近くになってしまいます。
ので、スレ主さんの要求性能が2.5kgで収まるので OMDSの選択は良いと思います。 

書込番号:26082180

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:931件Goodアンサー獲得:23件

2025/02/20 13:00(7ヶ月以上前)

MFだけどトキナーのFFミラーレンズならこの二本買えば

SZX 400mm F8 Reflex & 2X エクステンダーKIT MF Eマウント
https://kakaku.com/item/K0001436340/?lid=shop_history_0_price
SZ 500mm F8 Reflex MF m4/3
https://kakaku.com/item/K0001418848/?lid=shop_history_2_price

Eマウントとm4/3と使えて、400mm&800mm、500mm&1000mmと四つの焦点距離使える。
EマウントAPS-Cなら600mm&1200mm、750mm&1500mm
m4/3なら800mm&1600mm、1000mm&2000mmと驚異の超望遠単焦点として使えます。
400mm500mmなら手持ちMFでも普通に使える。
小型軽量はミラーレンズに敵うものなし。
ただし絞りはF8固定、エクステンダー付けるとF16固定で暗い。
ISOはガンガン上げなきゃならない。

Tマウントレンズなので各社Tマウントアダプタ買うだけでレンズ買い替える必要はない。
MFとリングボケアレルギーでもなければ超コスパレンズ。

まあ全自動じゃないアナログ操作は価格.com的には顔しかめられるんでしょうけどね。

書込番号:26082189

ナイスクチコミ!2


欅坂48さん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:6件

2025/02/20 13:07(7ヶ月以上前)

>びっぐももんがさん
見つけてもファインダー内に捉えるのがまた一苦労って感じですが、

マイクロフォーサーズで野鳥撮影すると、そんな苦労が耐えません。
周りの野鳥仲間の人には60-80歳の方が多いですが、
マイクロフォーサーズは皆無でAPS-Cが僅かで、
ほとんどがフルサイズです。

膝&腰痛持ちの方には
キヤノンのR8にRF100-400mm
が人気です。

圧倒的な高画質と高感度耐性とトリミング耐性が強みです。
野鳥はフルサイズで広く撮ってからトリミングが基本ですから。
すると飛翔する野鳥もファインダー内に捉えるのも楽々超簡単(ベテランなら?)
しかも安い

414g + 635gで1049gとフルサイズなのに、
ソニーのAPS-Cより軽くてマイクロフォーサーズと同等です。

野鳥仲間では大人気ですよ。
プリ連写RAWで40コマ/Sが受けてます。
と言ってもサブカメラが多いですが?

ソニーなんかJPEGですら、たったの10コマですから、
野鳥撮影には厳しいかな?

フルサイズが重たいと言うガセネタは
今では過去の話
頭のバージョンアップが必要ですね、

私は重たいフルサイズを使ってますが、
軽い手持ちサブシステムにR8を検討してます。

書込番号:26082202

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2630件Goodアンサー獲得:118件

2025/02/20 13:17(7ヶ月以上前)





>欅坂48さん


>圧倒的な高画質と高感度耐性とトリミング耐性が強みです。



・・・・・いやー、その「圧倒的な高画質と高感度耐性とトリミング耐性」とやら、貼ってみてくれませんか?  あくまでも、ご自分の撮ったもので。



・・・・・みんなで鑑賞会しましょうよ(笑)




書込番号:26082212

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:1355件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2025/02/20 21:14(7ヶ月以上前)

>最近はA03さん

更に付け加えさせて頂くと、 
EOS R7にRF100-400mm F5.6-8で1247g
EOS R10にRF100-400mm F5.6-8で1064g
という組み合わせがありますね。

書込番号:26082803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1355件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2025/02/20 21:21(7ヶ月以上前)

正直価格コムカメラ板って口だけの人多い印象があるので、皆で鑑賞会というのは同意します。

書込番号:26082806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


R232さん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2025/02/24 07:58(7ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

75-300mm 順光を心がけて1段ほどしぼればいけます

150-400mm pro重量・取回し・性能が高バランスです

300mm pro MC14をつけて一番出番が多いです

私も軽量で取り回しがよいOM-1 MarkIIに傾倒しています。いいですよね。スレ主さんに同意です。
撮影が主目的なら300mm f4、150-400mm f4.5を使い、家族旅行のついでに野鳥狙いなら100-75-300mmとわけています。

>EOS R10にRF100-400mm F5.6-8で1064g
実は、私もこの組み合わせではじめました。
焦点距離が足りないと思ったら、40万円のRF100-500mmや、重くてf9の暗いRF200-800mmの選択肢になったため、MFTへ乗り換えました。
OM-1はプリ連写(prosh150枚/秒で1秒以上遡る設定ができる)が便利で嬉しい発見です。
(なお、キヤノンはR5IIとRF100-500を所持していますが、OMでいっかな、と思って出番ないです)

寒い連休ですが、お出かけを楽しみたいですね。

書込番号:26086853

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件

2025/02/26 23:16(7ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

オシドリ

ハクガン

マガン

ヨシガモ

OM1-II + 150-400 f4.5は野鳥撮りの良いツールですね。
軽量、強力な手振れ補正、防塵防滴、プロキャプチャー、などなど
OM1初代のAFはダメでしたが、2代目になって使えるようになりました。
ただ、SONYと比べるとトラッキング性能が弱く連写中にピンがズレるのはファームアップで改善してほしいところ。
出てくる画は綺麗ですし、他スレで言われているようなダイナミックレンジの狭さとかも無いと思います。

書込番号:26090993

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件

2025/02/26 23:54(7ヶ月以上前)

別機種

コハクチョウ

#欅坂48さん
>ソニーなんかJPEGですら、たったの10コマですから、野鳥撮影には厳しいかな?
いえいえ、α1は有効約5010万画素積層型イメージセンサー × 30コマ/秒 AF/AE追随連写ですけど
α1 + ロクヨンは野鳥撮影の最強ツールですよ。
マイクロフォーサーズにせよフルサイズにせよ、どちらが優れているとかのマウントの取り合いは愚の骨頂で、どちらもどう使いこなすかです。

書込番号:26091030

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ110

返信12

お気に入りに追加

標準

検証した結果

2025/02/23 09:38(7ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 XF16-50mmレンズキット

スレ主 AKI-α7さん
クチコミ投稿数:45件

検証してみたのですが、APS-Cはマイクロフォーサーズよりは高画質でした。
しかし近年スマホが急速に進化しているため、広角であればAPS-Cとスマホの画質は同程度となっています。
スマホと明確に差別化するには、APS-Cよりもフルサイズを使うしかありません。
画質に関して、フルサイズはAPS-Cの上位互換と言えるからです。
正直なところ、今からカメラを買う方にはフルサイズをお勧めします。

書込番号:26085592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:15869件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2025/02/23 09:52(7ヶ月以上前)

>AKI-α7さん

「検証」と言われるなら論理的なデータの提示をお願いいたします。
m(_ _)m

書込番号:26085598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/02/23 10:02(7ヶ月以上前)

これは さすがに買っていないでしょ?

27日から 2段階認証になるけど こういうの減るのかな?

書込番号:26085613

ナイスクチコミ!17


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2025/02/23 10:39(7ヶ月以上前)

フルサイズとは検証しないの?

書込番号:26085670

ナイスクチコミ!4


taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:195件

2025/02/23 10:55(7ヶ月以上前)

ということは、中判カメラは、フルサイズの上位互換なんですよね。

書込番号:26085696

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:799件Goodアンサー獲得:34件

2025/02/23 11:18(7ヶ月以上前)

しかし近年スマホが急速に進化しているため、広角であればAPS-Cとスマホの画質は同程度となっています。

>https://www.kitamura.jp/shasha/article/484718745-20211213/
>https://casabrutus.com/categories/travel/380068
>https://at-living.press/item/35137/

>https://youtu.be/KXGCqxe75Yc?si=_dBwdcr_GmatU8KG


うーん。スマホの画質は、まだ全然だね。ただ単に「スマホ的な画像がきれいと感じる(好みである)」って人には良く見えるだけで、大した進化はしていない。いわば、ロマンス詐欺師の甘言にひっかかるような(むしろ、引っかかりたい)類の人なら騙せるけど、ある水準以上の人から見たらすぐ見破られる的なレベルかと。
複数合成でダイナミックレンジを確保しても、それと階調再現力や発色の厚みというのは別物ですから。この点を誤解している人が価格にも多い。

しかし1秒以内で生成できる写真の白飛びと黒潰れだけで判断したらスマホが有利なケースもあるとか、見分けがつきにくい場面もあるってだけ。数時間かけて丁寧に撮った100枚の写真を4Kや5Kのモニターで比較したら、APSCとは歴然たる差があります。一応合成したなりのダイナミックレンジはあるんだけど、50年前のネガフィルム写真のレベルにすら達していません。三井さんの土手?で撮ったリンク先の写真にしても、あんな美しくない夕日の景色を私は生まれて以来一度たりとも見ていないからね。結局、その程度。

書込番号:26085724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:195件

2025/02/23 11:49(7ヶ月以上前)

確かにスマホの画質の向上は目を見張るものがある。
一眼カメラに興味がない人に見較べてもらっても、違いは分からないと思う。
ただし、それはフルサイズでも同じ。

書込番号:26085778

ナイスクチコミ!8


銀メダル クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:1282件

2025/02/23 16:57(7ヶ月以上前)

検証結果があって初めて判別できるので画像貼るとか検証しての結果、根拠を言葉以外の方法で教えてくれますか?

書込番号:26086133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4874件Goodアンサー獲得:419件

2025/02/23 19:18(7ヶ月以上前)

こういう人が1年に一回現れるのは価格コムの仕様だと思ってる。

書込番号:26086317

ナイスクチコミ!17


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3248件Goodアンサー獲得:47件

2025/02/25 19:27(7ヶ月以上前)


  「スレ主様」
主さんは、「スマホ」・「APS-C」・「マイクロフォーサーズ」・「フルサイズ」をそれぞれ検証されたんですか?!
もしそうなら、素晴らしい!!

他の方にもありますが、「検証されたのなら、是非比較画像をお願いね!」と、素直に申し上げます。
物凄く関心がありますので!

書込番号:26089179

ナイスクチコミ!6


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3248件Goodアンサー獲得:47件

2025/02/25 19:36(7ヶ月以上前)

  追伸
>「検証」と言われるなら論理的なデータの提示をお願いいたします。

私には、上で申した4カメラによる同一被写体の比較画像を、とりあえず早く観てみたいです!
そう言えば、かって色んなタイプのカメラが出始めた頃は、それらの比較画像が結構上がっていましたが
まあ、4種の検証は希少ですからね・・・。

書込番号:26089202

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2025/02/26 19:23(7ヶ月以上前)

>私には、上で申した4カメラによる同一被写体の比較画像を、とりあえず早く観てみたいです!
>そう言えば、かって色んなタイプのカメラが出始めた頃は、それらの比較画像が結構上がっていましたが
>まあ、4種の検証は希少ですからね・・・。

確かに、4機種の比較はこれまでも希少だったけど、かって以下のがあり大変参考になった記憶があります。
ただ、それはいずれもフルサイズの画像比較でしたが、今回は別物比較ですから更に期待しています!

   https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000991223/SortID=21461693/#tab
 なお、これは単なる4機種の例であり、無論今回は主さんのやり方でなされば良いわけで・・・。

書込番号:26090718

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2025/02/26 23:30(7ヶ月以上前)

>検証してみたのですが、

【具体的】には?

いや、むしろ【検証の意味】を曲解しているのでは?

「具体的な検証のプロセス」について、一切カキコミできないのでは?


(「春」だから、よりいっそう(^^;)

書込番号:26091007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング