デジタル一眼カメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デジタル一眼カメラ のクチコミ掲示板

(4311995件)
RSS

このページのスレッド一覧(全56199スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ24

返信4

お気に入りに追加

標準

デザインは良し、されど…

2025/02/26 12:23(7ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > Sigma BF ボディ

スレ主 opartsさん
クチコミ投稿数:148件

AFは進化、ユーザーインターフェイスはユニークだが、性能はfpとたいしてかわららず、価格はfp-Lよりかなり高い。

おそらく、高画素タイプをあとから出してくるだろうけど、センサーはfp-Lと同じ物でしょうね。

センサーとAFの詳細、インターフェイスの使い勝手次第だけど。

書込番号:26090232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:2件

2025/02/26 12:26(7ヶ月以上前)

使い勝手求めるカメラですかね?
ライカの背面液晶のないモデルのような
不便さ含めての機種かと。

せいぜい、ISO・絞り・シャッターとLUT。
実際はシャッター速度もいじらず、絞りとLUTで
で使用するスナップカメラだと思いますが。

価格性能比や使い勝手を求めるなら
同じようなサイズ・価格でα7cII買ったほうが
幸せになれますよ?

書込番号:26090238

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:15869件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2025/02/26 12:33(7ヶ月以上前)

シグマのネームバリューでデザインを押し出すなら

昔の工業製品のデザイナーブランドみたいに
ジウジアーロとかピニンファリーナとか
デザイナー(工房)の名前買って付けたら良かったと思いますけど、

書込番号:26090250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


から竹さん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:93件

2025/02/26 12:50(7ヶ月以上前)

>opartsさん

AF-Cを動かしてる動画がツイッターに出てますけど、格段にfpより良くなってますよ
実際のAF精度は分からないですが、瞳・顔認識は大手と比べても遜色ない感じに見えました

書込番号:26090273

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11271件Goodアンサー獲得:148件

2025/02/26 17:12(7ヶ月以上前)

タッチパネルのUIはとことん突き詰められてないと話にならないけども
それができてても、フィールドで使いたくはないわな

なので用途としては街中でのスナップシューターじゃない?

そう考えると高画素は似合わないと思う

書込番号:26090576

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ62

返信23

お気に入りに追加

標準

中判

2025/02/23 15:15(7ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100S ボディ

スレ主 AKI-α7さん
クチコミ投稿数:45件

中判カメラは、画質ではフルサイズを超えた部分があるかもしれません。
しかし、現在各メーカーが開発に最もリソースを注いでいるのはフルサイズです。
豊富な資金で開発されたフルサイズセンサーは、開発が遅い中判センサーを凌駕します。
また中判カメラは、簡単に言えばマイナーなので、価格は高くレンズも豊富ではありません。
そのため総合的に判断した上で、フルサイズをおすすめします。

書込番号:26086013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/02/23 15:47(7ヶ月以上前)

さきほどの はなし

α7の RM4 RM5 CR のどれです?

持っていて使っているのですよね? 

安い タムロンレンズでも 良い写りですもんね。

ところで 1億画素以上に出来るカメラはお持ちですか?

うちらでも 8000万画素創れますよ。

書込番号:26086054

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11271件Goodアンサー獲得:148件

2025/02/23 15:50(7ヶ月以上前)

つっても近年の開発の方向って積層センサーだから
積層というだけで若干画質が劣化しているわけで
画質面での進化は停滞した状況

中判センサーの画質のメリットは普通に保たれてるよね

積層のデメリットが解消されれば状況は変わると思うかな

書込番号:26086057

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2630件Goodアンサー獲得:118件

2025/02/23 16:07(7ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

素早いAF APS-C機 α6700

素早いAF APS-C機 α6700

素早いAF APS-C機 α6700

素早いAF APS-C機 α6700


>中判カメラは、画質ではフルサイズを超えた部分があるかもしれません。



・・・・はい、「画質を重視する人は、中判カメラ」を買いましょう。

・・・・「スレ主さんのお墨付き」です(笑)



・・・・ちなみに、私は「安い・軽量・コンパクト」で、「性能はフルサイズと同じ」の「APS-C機」が好きですね。



書込番号:26086081

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4885件Goodアンサー獲得:295件

2025/02/23 16:27(7ヶ月以上前)

>しかし、現在各メーカーが開発に最もリソースを注いでいるのはフルサイズです。

FUJIFILMはフルサイズをまったく開発していないのだが。
OMもそうだし。

スレ主さんの言っていることは間違っています。

書込番号:26086108

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1856件Goodアンサー獲得:183件 500px 

2025/02/23 16:28(7ヶ月以上前)

>AKI-α7さん
適材適所って言葉ご存知ですか?
フルサイズは万能では無いですよ。
あなたの言う"画質"が良くても重たくて持ち運びに難があれば此処ぞと言うときに
困るでしょうし、ピントが薄い事の裏返しでパンフォーカスな写真は撮りづらいです。

私はフルサイズは持ってますけど、1インチコンデジも使います。
マイクロフォーサーズよりもセンサーがひとまわり小さいですけど
便利に使っています。
小さいカメラだから撮れてフルサイズだったら撮れなかったと思う物だってあります。

書込番号:26086109

ナイスクチコミ!7


銀メダル クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:1282件

2025/02/23 17:03(7ヶ月以上前)

フジユーザーの方は選択肢はAPSか中判なんだけど、どうしたら良いんでしょうか?

オススメのフルサイズ機で撮影した画像でもあると説得力があるように思うけどね。

中判、フルサイズ、APS-Cに加えてマイクロフォーサーズの画像があると完璧じゃないかな。
まあ、中判以外では検証してるようだから中判無くても良いけど。

書込番号:26086138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2025/02/23 17:04(7ヶ月以上前)

>AKI-α7さん

 あの、カメラって趣味趣向の目的の製品だから、個人の好み思い入れ主観など等を反映して選べば良いと思うんですね.センサーサイスだって同様に各自の好みが強く反映するでしょう.それで良いと思います.
 結論は、各自の自由に.

書込番号:26086142

ナイスクチコミ!3


伊勢丸さん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:9件

2025/02/23 17:47(7ヶ月以上前)

中判って言っても44X33なんだけどね。

100Sの中古なら値段もこなれて来てるんで。ゴチャゴチャ言ってないで自分で買って比較したらいいぢゃないか。

言っとくけど・・・GFレンズは高いぜ。

書込番号:26086187

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:799件Goodアンサー獲得:34件

2025/02/23 18:11(7ヶ月以上前)

別にスレ主が今更お勧めしなくても、予算がレンズ込み100万近く出せる人の多くは既に”適材適所”に該当するものとしてフルサイズを買っていますからね。
ただし中判も価格が50万位で高騰しないグレードがあるなら、そしてサードパーティーが20万程度で良いレンズ出すならまずまず売れるかもしれません。

書込番号:26086217

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2025/02/23 18:55(7ヶ月以上前)

皆さん楽しくお付き合いしてますね

書込番号:26086276

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4874件Goodアンサー獲得:419件

2025/02/23 19:15(7ヶ月以上前)

X見てるのかと勘違いしそうになりました。

ちなみにスレ主が使用してるのはマイクロフォーサーズってフルサイズの半分しかないんですよ???

書込番号:26086313

ナイスクチコミ!3


hunayanさん
クチコミ投稿数:1960件Goodアンサー獲得:109件

2025/02/23 20:05(7ヶ月以上前)

中判はレンズの大きさに制限が出来てしまうから、
フルサイズと比較してやや抑えめで地味なスペックになってしまう。
結果として表現力ではフルサイズが勝ってしまいますね。

書込番号:26086366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/02/23 21:38(7ヶ月以上前)

>AKI-α7さん

こんにちは。

>価格は高くレンズも豊富ではありません。

フルサイズ用でも同じスペックであっても
高画質を目指してとんでもなく大きくも、
あるいは携帯性を目指して小さくも
設計されたります。

フォーマットが大きくなるとその下限が
制限されますので、常識的な携行性に
しようとすると、焦点域やF値などの
スペックも平凡になりがちですね。

それらを踏まえて目的に応じ各人が
使い分けるものかなと思います。

書込番号:26086492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3862件Goodアンサー獲得:200件

2025/02/23 22:15(7ヶ月以上前)

さすがに中判システムの性能を悪くは言えないのか、リソース面とセンサー開発工数、価格で攻めてきましたな。
しかも『リソース』『開発』と言うワードを使うという事は、それなりの学歴を経た可能性がありそうな…


>そのため総合的に判断した上で、フルサイズをおすすめします。

GFX他中判=ブローニー判を所有し使用しているユーザを目の前に、そのセリフを言えれば大したもんです。
度胸一発、試して見られては如何でしょうか。

書込番号:26086542

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1522件Goodアンサー獲得:60件

2025/02/23 23:29(7ヶ月以上前)

> 豊富な資金で開発されたフルサイズセンサーは、開発が遅い中判センサーを凌駕します。

GFXは全てソニー製のセンサーだと思ってました。変わったんですかね。わたしは知りませんでしたが。

ソニー以外のセンサーを使っているのはキヤノンとパナソニックだけだと思います。全て自社製というわけでなく、ソニー製を使っている機種もあるようです。

センサーに付属の分光フィルターの性能は、メーカーが指定していると聞いています。まあ、当たり前ですが。

今の各社の競争は、センサーそのものもありますが、その後のAFにあると思ってます。AFもハードウエアでやっていると理解してますが、この部分をどういうハードウェアを用いているかは知りません。最近のソニーはAIAFという名称の独自のハードウェアを用いています。これは多分外販はしないでしょう。

書込番号:26086651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11271件Goodアンサー獲得:148件

2025/02/23 23:38(7ヶ月以上前)

>GFXは全てソニー製のセンサーだと思ってました。変わったんですかね。わたしは知りませんでしたが。

話的にソニー製かどうかは関係ないんじゃないかな?
ソニー製だろうが中判用センサーは確かに新型の投入スパンはかなり長いよ

書込番号:26086659

ナイスクチコミ!1


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2025/02/24 10:45(7ヶ月以上前)

> 豊富な資金で開発されたフルサイズセンサーは、開発が遅い中判センサーを凌駕します。

 これって技術的な根拠ないよね.
 半導体やイメージセンサーの専門的なこと事を全く知らずに、表面的なニュースだけ見てのコメントと感じました.
 AIだって一部に怪しい部分もあるけどディープシークのように多額のお金が必ずしも必要とは限りません.
 私は、そうしたブレークスルーを歓迎します.

書込番号:26087066

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:799件Goodアンサー獲得:34件

2025/02/24 17:35(7ヶ月以上前)

>これって技術的な根拠ないよね.
 半導体やイメージセンサーの専門的なこと事を全く知らずに、表面的なニュースだけ見てのコメントと感じました.
 AIだって一部に怪しい部分もあるけどディープシークのように多額のお金が必ずしも必要とは限りません.


ここ数年の動きでいっても、裏面照射や積層式やグローバルシャッター、動画スペックとの両立、AIチップとの組み合わせといった技術はほぼフルサイズからの導入ではないの?それが果たして「総合的に」凌駕するかどうかは各ユーザーの主観だが、数年早くそうしたものを選択できているのは事実でしょう。
で、それらの開発に多額のお金が必要ないかもしれないなんて話も、これまで根拠あるネタとして耳にした人がここに一人でもいるのかな。常識的に考えて、二番手三番手の後追いならともかく、第一人者として開拓するには豊富な資金が必要な可能性のほうが圧倒的に高いという風に考えるのが妥当かと。そもそも主要なセンサーメーカーが中判カメラを販売していないので、尚更開発が早くなる要因は薄いです。

書込番号:26087595

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1960件Goodアンサー獲得:109件

2025/02/24 18:07(7ヶ月以上前)

フジとOM以外は「最もリソースを注いでいるのはフルサイズです。」にあてはまりますよね。
APS-C機も、ファミリー層はキットレンズだけ買って終わりなので主要3社はフルサイズレンズを使う前提で考えている機種が多いと思います。
重要な顧客は新製品や高いレンズを買ってくれるフルサイズ層、マニア層なので
メーカーもそれを重要視してカメラもレンズも開発を進める、結果フルサイズ機が性能やコストパフォーマンスで最も優れているのは間違いないです。
先にも書きましたが、中判は人が使う前提でレンズを設計するのでボケ量や表現力でフルサイズに勝てません。
なので総合的にみて、「右も左も分からないがカメラを始めたい人」に
どのフォーマットを勧めるかについては「フルサイズが良い」が無難なところと思います。

まあ人にカメラを勧める場合は相性があるので自分で決めるしか無いが補足にはなりますが。
なんにせよ初心者だからマイクロフォーサーズやAPS-Cが良いというのは正解では無いでしょう。

書込番号:26087647

ナイスクチコミ!0


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2025/02/25 10:56(7ヶ月以上前)

>カリンSPさん

>常識的に考えて、二番手三番手の後追いならともかく、第一人者として開拓するには豊富な資金が必要な可能性のほうが圧倒的に高>いという風に考えるのが妥当かと。

新しい半導体開発のどこにお金がかかるのか、その事を知っていれば”豊富な資金”はないと気がつくでしょう.いくらお金があっても常識を破りブレークスルーするような新しい発想がないと、せいぜい改良とか二番煎じのような製品しか作れません.必要なのは、柔軟な思考をもった頭脳なんです.

書込番号:26088548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:799件Goodアンサー獲得:34件

2025/02/25 15:41(7ヶ月以上前)

>いくらお金があっても常識を破りブレークスルーするような新しい発想がないと、せいぜい改良とか二番煎じのような製品しか作れません.必要なのは、柔軟な思考をもった頭脳なんです.


そんな事はスレ主含めみんな知っていますよ。その「柔軟な思考をもった頭脳」を一人数千万の年収で複数雇い続け、新たな構造や発想のものを作成し検証(損失を重ねて改良する)に足る設備も数十億単位かかり、結果が芳しくなければさらに突出した人材をハントする必要もあるでしょ。資金が乏しい企業に、特に柔軟で優秀な人がわざわざ志望して働きに行く可能性ってそんなに高いですかね。中小が発見した革命的な特許も大手メーカーが買い取るなり吸収合併してはじめてカメラとして世に出るわけだし、スポンサー契約する場合も多いです。

そりゃ、ノイマン並みの人物ならお金がなくとも何かしら圧倒的な成果を出せるのかも知れない。しかしここ10年、それがカメラのセンサー技術に関して「常識を破りブレークスルー」を成し遂げたという話は聞きません。1個か2個ならともかく、数十の特許を生み出し続けるには、そして失敗を重ねながら量産につなげるには必ず資金力が必要です。これも確率の問題。

書込番号:26088870

ナイスクチコミ!0


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2025/02/25 18:33(7ヶ月以上前)

>カリンSPさん

少し現在の半導体の開発、産業現実とはズレがあるようです.

>その「柔軟な思考をもった頭脳」を一人数千万の年収で複数雇い続け

 「柔軟な思考をもった頭脳」の人が数千万円の年収とは限りません.実績を上げた人が数千万円、あるいはそれ以上の年収になるだけです.現状の割合で云えばそこそこの年収の人ばかりですね.名をあげ功を上げた人もいますが、それはとても少数.
 しかし、名も無い人の中から素晴らしいアイデアが生まれブレークスルーが実現化する訳です.そしサクセス・ストリが生まれて、マスコミなどに報道される.
 報道だけ見ていると確かにお書きになった通りですが、半導体の会社に行くと名もないのですが素晴らしい優秀なエンジニアは現実にいるんです.私は、彼らに大いに期待します.

>新たな構造や発想のものを作成し検証(損失を重ねて改良する)に足る設備も数十億単位かかり、

これは半導体の種類にもよるけど大量生産は設備に確かに高額のお金がかかります.でもそれは、例えばTSMCのようなファブで製造してくれます.半導体の開発者の検証は、主にシミュレーションと試作.中小企業でも試作用に小さなファブを持っている会社は多いです.

書込番号:26089078

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2025/02/26 16:11(7ヶ月以上前)

>AKI-α7さん

>フルサイズセンサーは、開発が遅い中判センサーを凌駕します。

フルと言うか一眼に対してスマホセンサーも同じ状況ではないでしょうか

とフル信者と思えるスレ主さんに噛みついてみる



書込番号:26090514

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

ファームウェア C:Ver.1.10公開

2025/02/26 15:53(7ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z6III ボディ

スレ主 tvkozoさん
クチコミ投稿数:59件

Z6III用ファームウェア_Version 1.10が公開になっています。

https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/549.html

NIKKOR Z 28-135mm f/4 PZの発売に合わせた動画関連のものが多いようですが、それ以外にもアップデートされているようで楽しみです。
AFの鳥専用モードはまだきてないようです。

書込番号:26090487

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

標準

LUMIX DC-S1RM2 正式発表

2025/02/26 00:23(7ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1R ボディ

スレ主 しま89さん
クチコミ投稿数:11657件

積層無しで裏面照射型ですお安くなってます
ミラーレス上位機の流行りでしょうかシャッター閉機能付いてます。USB-SSDへのダイレクト記録に対応がパナソニックの強みですかね

https://asobinet.com/dc-s1rm2/

書込番号:26089681

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3868件Goodアンサー獲得:276件

2025/02/26 00:25(7ヶ月以上前)

積層なしで読み出しがZ 8、R5IIとα7RVの真ん中くらいらしいですねえ。
S1Rのあのチルトやめちゃったのもったいないなあ...

書込番号:26089683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:11件

2025/02/26 10:09(7ヶ月以上前)

USB-SSD、室内撮影なら、良いですけど、屋外だと、防塵、防滴じゃなくなるからcfexpress typebで自分は、良いと思いましたね。

書込番号:26090079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:799件Goodアンサー獲得:34件

2025/02/26 10:37(7ヶ月以上前)

お安く、、、3300ドルが日本だといくらになるのか。6100万画素のα7RXが5月までCBで実質37か38万で買える筈なので、せめてそこに対抗しないとコスパ的には微妙かも知れません。
初代より小型化された事と積層センサーでないのは良いけれど、パナソニック解体がユーザーの不安を呼ぶ中で若干他人には勧めにくい空気もあります。

書込番号:26090117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:11件

2025/02/26 12:05(7ヶ月以上前)

あと、公式サイトに最大撮影コマ数がcfexpress type bを使った場合が載っていないのが残念ですね。

書込番号:26090200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 しま89さん
クチコミ投稿数:11657件

2025/02/26 12:23(7ヶ月以上前)

8k対応と非積層をどう評価するかですかね。
α7R Vのローリングシャッターレートは38ミリ秒であるため8K/30pを実現できないけど、S1RIIは8K/30pが実現できるのは強みかと
積層の方がダイナミックレンジはいいと言われてますので、ダイナミックレンジとローリングシャッターが現行機種間ではトレードオフの関係になってるかと。
積層型CMOSセンサーほど高速ではないとしつつも、非常に高速な高解像センサーを搭載してて値段も下げられるというところですかね。

書込番号:26090233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ27

返信5

お気に入りに追加

標準

久しぶりの尖ったカメラ

2025/02/25 13:08(7ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > Sigma BF ボディ

クチコミ投稿数:9件

SD9が出た時以来の衝撃ですね、中身は普通かもしれませんが
ライカって刻印すればライカに見えるかも

書込番号:26088707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
koothさん
クチコミ投稿数:5449件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/02/25 14:53(7ヶ月以上前)

自分には、無印良品に見えます(特に白)。
ライカだともう少し丸いイメージ。

書込番号:26088821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:60件

2025/02/25 14:56(7ヶ月以上前)

シルバーレンズの追加発表はこのためだったんですかね。
売れるだろうなbf

書込番号:26088826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2025/02/25 15:14(7ヶ月以上前)

写真を見て最初に思い浮かんだのがLeica Iだったんです(ブラックの方)、横長な感じとか、まぁ実際に見たことはないですけど...無印と言われたら無印にしか見えなくなって来た
今はSonyに転向してますけど、かつてはfoveon+Contaxレンズ派だったので揺さぶられるものがあります

書込番号:26088847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3868件Goodアンサー獲得:276件

2025/02/25 20:17(7ヶ月以上前)

FoveonにCONTAXレンズとか尖ってるなあ笑

書込番号:26089285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1623件Goodアンサー獲得:75件

2025/02/25 22:35(7ヶ月以上前)

早く現物を見てみたいですね。
多分、画像で見るよりも現物を見た方がマグや樹脂の射出成型で造ったカバーとは次元の違うクオリティの差を実感できると思います。

書込番号:26089563

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

GFX 100II メニュー改善要望

2025/02/25 21:25(7ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100 II ボディ

スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:562件

◎ フレーミングガイド
 a. 現在の方眼24分割よりさらに、縦2倍横2倍、および縦3倍横3倍細かくしたフレーミングガイドが使えるようにして欲しい。
 b. ガイド線が黒線だけであると、@ 室内、A 戸外の夕暮れや夜に、ガイド線が画像と重なって使えなくなる。 ガイド線を、
    黒---赤---緑---青---白 の色相 (黒から白へ、白から黒へ、も移動できる)、
    および 明るさ、
の自由選択ができるようにして、ユーザーの多様な使用状況でもフレーミングガイド使えるようにして欲しい。
 c. 再生画面のとき、フレーミングガイドの表示 ON/OFF ができるようにして欲しい。 a. b. の設定は撮影画面と共通で、再生画面および撮影画面のいずれからからも設定できるようにして欲しい。

◎ カメラ内RAW現像
 a. RAW現像をする際、”@ ファイル形式、A 画像サイズ、------- 色空間” まで 21 個の項目がある。 各項目に何が選択されているかを確認するには、現在、いちいちその項目に入って確認する必要がある。 ”各項目+そこで選択されているものの名” を表示し、21の項目が素早く確認できるようにして欲しい。

◎ 再生画面の表示
 a. 現行の 1、3x3、10x10 コマの画面表示につき、さらに 4x4 コマの表示ができるようにして欲しい。
 b. 真っ黒な1コマが画像として保存されることがある。 再生画面のバックグランド色を灰色などにして、真っ黒な1コマと区別できるようにして欲しい。

◎ メニュー複数ページの移動のときのフロントコマンドダイヤル
 a. 複数ページとは 1/2, 2/2、あるいは 1/3, 2/3, 3/3、などのページのことである。
 b. 皆さんがよく使うメニュー・ツリー階層のところは、フロントコマンドダイヤルが効いて、同ダイヤルの回転で、1/2, 2/2、あるいは 1/3, 2/3, 3/3、などを移動できるようになっている。
 c. ところが、静止画撮影・再生・セットアップ・接続 関係のメニュー全体で、およそ 15 の複数ページのか所で、フロントコマンドダイヤルが効かない。
 d. ファンクション(Fn)設定では 1/9〜9/9 となる所があり、フロントコマンドダイヤルが効かないので、 8x9=72回 クリックしないと全ての項目に到達できない。
 e. 結論:およそ 15 の複数ページのか所全てで、フロントコマンドダイヤルが効くようにして欲し。

以上

書込番号:26089440

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング