
このページのスレッド一覧(全56199スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
170 | 29 | 2025年2月15日 12:29 |
![]() |
55 | 18 | 2025年2月15日 11:37 |
![]() |
9 | 3 | 2025年2月14日 10:44 |
![]() |
202 | 24 | 2025年2月14日 04:20 |
![]() |
1 | 0 | 2025年2月13日 20:49 |
![]() |
10 | 2 | 2025年2月12日 20:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
2-3ヶ月後に(実売で)20万以下の積層型センサー搭載機となれば、動き物を撮る方には価値があると思います。しかもヘリテージデザインとなれば付加価値も生まれるかと。後はもう一点。動画性能(内部RAW記録とか、4K120P対応)とかあれば、パナのGH7と共に『動画のマイクロフォーサーズ』でブランディング強化できたかも!?
書込番号:26068330 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

今のOM-3では無理でしょうし、念頭の挨拶からすると、もう今年は新しいボディは期待できません・・・
まず
@大手3社から見て、AF性能で劣る。
A新発売になるレンズですら、秒25コマ制限がかかり、フルスペック活かせるレンズが少ない。
(データお借りします)望遠ズームはこれだけしか・・・
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC 1.25x IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
BOMに採用されている積層CMOSセンサーは比較的遅く、ローリングシャッター歪みが出やすいです。
C今回のOM-3に限るならば、もっとも望遠レンズに向かないグリップレスデザイン。
書込番号:26068477
8点

>hkgoodwindさん
デザインだけで欲しくなりました。
但し買値で79800円ならです。
写真を撮るより所有するのが楽しいそう。
書込番号:26068485
9点

>hkgoodwindさん
このセンサーはクワッドセンサーで各々の読み込みは早いけど、4個合わせての読み込みは従来のE-M1Mk2と変わらないので動画性能はあまり期待しない方がいいかと
クロスタイプ位相差AFになっているので、C-AFの時だけ位相差AFでなくキヤノンと同様にS-AFも位相差AFだけにして認識機能上げるとかできないんですかね。レンズも最近のはなぜか位相差AFのみ対応な作りになってますし
書込番号:26068492
3点

OM-3はOM-5の発展型後継機と思います。
OM-5とM1Xを使っていますが、何ならOM-1IIでなくても、
OM-3でも事足りてしまいそうです。
テスターの誰かが、12-100mmISをOM-3に付けてましたし、
100-400mmISIIをOM-3に付けているレビューもあります。
OM-5 12-100mmIS 100-400mmIS を使っているので、
OM-3の実用性も理解できます。
まあ、連写可能枚数は、OM-1程度のようですが、それでも良いと思いますね。
書込番号:26068542
8点

>スレ主様
OM-3が20万切れば、という意見ですよね。
2,3ヵ月で下がると良いなと。
そう思って読ませて貰いました。違ったらゴメンなさい。
書込番号:26068587
4点

グリップレスとは言え、ニコンやライカと違い、OM-5やM10Wと同様に裏面にサムレストがあるので、掴みやすいのです。
これで、どこかがちょっとしたケースを売り出せば、オシャレで実用的なグリップも付くでしょう。
ケースを外せばスッキリするし、その時の気分で変えられる。
色々遊ぶ余地があるのは良いですね。
書込番号:26068655
19点

今、JoshinWEBで見積もったところ、ポイント還元されて実質的に
224000円ほどです(15000クーポン発令中なので)。
書込番号:26068692
5点

スレ主さんは2-3ヶ月後にとの事ですが、充電池/充電器セット(SBCX-1)プレゼントが4月9日までなんですよね。
さすらいの『M』さん情報で
OM-3の実質価格が224000なら、充電池/充電器セット(SBCX-1)21000差し引けばほぼ200000ですよね。
差額は発売されたての新製品を使うトキメキ代と考えれば自分なら納得できます。
納得してるなら買えや!って話であるしマジ欲しくなっているのですが、まだ予約に踏み切っていないのは、このカメラを持って町や観光地スナップ撮りまくりたいけれど脊髄梗塞と脳梗塞の時間差コンボ食らって歩行困難なので撮影に行きたくても行けないジレンマで悲しくなりそうだからです。ついでに左手指が動かない状態ですがOM-1Uと300mmF4の助けを借りて駐車場が近いポイントで楽しんでいます。ローリングシャッター歪が気になったことは無いです
。
書込番号:26068727
26点

100-400mmとOM-3私感
【情Sir開箱]】搶先實測 OM System OM-3相機,擁有復古外型兼旗艦級功能!
https://www.youtube.com/watch?v=ocJskDYZsC8
上記なんだか胡散臭げな中華系の方の動画、11:13から100−400oを使っているシーンがあります。
連写性能については、20枚/秒に達するけど、それで足りなければ120枚/秒でプリキャプチャーすればいい」という意の事を言っています。同感です。
120枚/秒はAF固定となりますが、鳥や虫などが飛んでいく先に置きピンしてプリキャプチャー連写はすごく強力にそれまであきらめていた撮影の後押しをしてくれます。
特に羽ばたきの周期が短いシジミチョウとかでは120枚/秒は凄くありがたいです。
(オーバーヒートしない)120枚/秒のプリキャプチャーがOM-1導入の重要ポイントでしたが、OM-3でもそれが継承されているのはポイント超高です。
全てのレンズでフォーカス追従50枚/秒の連射が出来るに越したことはありませんが、フォーカス追従25枚/秒であればスポーツ撮影なら十分の速度だと思いますし50枚/秒で狙いたいシーンはフォーカス追従をあきらめて頑張って置きピンかMFで120枚/秒で撮ろうかというのが多いようにも思います。
100-400oが50枚/秒に対応していないのは、発売時期の新旧というよりコスト面だと思います。想定するターゲット層に対して、50枚/秒に対応より お求めやすさの方が訴求力が強いだろうとの判断でしょう。
追記の与太話
個人的にはそのシャープな描写からトリミング耐性が高く振り回しやすい大きさ重さの75oF1.8が防滴化されてついでに50枚/秒に対応してくれるとありがたいです。カッコイイ形はなるべくそのままで。
書込番号:26069362
9点

自分なりのOM-3の感想を。
OM-3カッコいいですね。コンセプトとしては、OM-1IIの高性能をPenFにぎゅッと凝縮したって感じでしょうか。サブのサブで使ってるE-M10IIIもデザインが良いけど機能的に少々物足りない。そういう人にぶっ刺さるボディと性能なのでしょうね。マルチセレクターがあればもっと良かった。
メカシャッターの連写速度はE-M1markII(III)の15コマ秒をピークに年々落ちてますね。
E-M1IIIは電子シャッターで50ms、OM-1IIとOM-3は120msでしたか?積層センサーって事で電子シャッターが必要十分に速く、ローリング歪みも十分少ないので、連写時のメカシャッターの必要性もだいぶ減りつつあるのでしょうか。積層にしては遅いとの意見も散見しますが、クアッドピクセル(8000万画素分の処理が必要)としてはかなり頑張ってる方だと思います。
メカシャッターユニット寿命を考えると高速連写ではあまり使いたくないので、高速連写は電子シャッターばかり使ってます。
グリップレスは(操作面は別として)見栄えがいいなと思います。OM-1(II)はグリップが大きく仕事や作業に特化した無骨なデザインって感じがありますが、OM-3は眺めてて喜びを感じるデザインです。普段の街歩きで持ち歩いててもカッコよさそうです。
100-400oII型のシンクロ手振れ補正効果はかなり魅力です。スペックを見る限り現行レンズでのファームアップは無理っぽいなあ。現行の100-400は手振れ補正がしょぼくて(補正効果が3段あるかどうか?)なのであまり出番がなく、40-150mmF2.8pro(レンズ手振れ補正無し)に1.4倍もしくは2倍テレコンかまして持ち歩く方が圧倒的に多かったです。
現行100-400mmを下取りに出して新型100-400mmIIを買おうか迷ってます。現行のものでは手振れ補正効果が効き始めるタイムラグも遅かったので、動き回るスポーツ撮影にはちょっとなー・・・・って感じでしたが、現行レンズはタイムラグが改善されてるのか早く知りたいです。
>後はもう一点。動画性能(内部RAW記録とか、4K120P対応)とかあれば、パナのGH7と共に『動画のマイクロフォーサーズ』でブランディング強化できたかも!?
4K120Pはセンサーのスペックシートでは可能だったようですが、ボディの仕様では残念ながら4Kは60Pまでですね。理由はわかりませんが、廃熱の問題や処理速度などで見送られたのかも?
書込番号:26069447
5点

4K120Pってスローモーション撮影?120P記録120P再生?
スローモーションモードなら色々制限があるっぽいけど120P記録できそう
取説P209〜211参照
書込番号:26069505
4点

>ここにしか咲かない花2012さん
>>現行レンズはタイムラグが改善されてるのか早く知りたいです。
OLYMPUS銘の100-400には、タイムラグがあるんですね。シグマのOEMレンズですけど、性能アップしてればよいですね。
ニコンがZfやZ8などを最大7万円キャッシュバックを始めるので、OM SYSTEMもキャッシュバックやれば良いのに!
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/campaign/1661726.html
しかし、積層センサーで20万円以下はコスト的に無理でしょうね。裏面照射センサーなら可能だと思いますが。
書込番号:26069722 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

OM-3
センターEVFでグリップレスが、が気に入りました
それなりに構えやすそうで
なんだかんだで、G9proUの稼働率が高いので、そのサブとしてOM-3の導入を考えています
パナソニックのGレンズは高倍率があれなので、12-100mm F4.0 IS proの導入もありかもしれない
動画のAFもフジほどひどくなさそうだし
書込番号:26069738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジカメinfoにAF性能はOM1ii以上という記事が出てますね。
いいカメラだと思いますよ。
書込番号:26069863
7点

クアッドピクセル裏面照射積層型なんだけどね、OM-1 OM-1II OM-3 ともに。
OM-3のAFが良いみたいだし 今ならバッテリー充電器付でお得感ありますな。
実質的に224000円で。
書込番号:26069937
6点

>illustrator000さん
記事元のDCWでの記事サブタイトルが
The OM System OM-3 is quite simply a camera that will make you fall in love with photography again ♡
国内外のレビューを観ているとレビュアーさんたちが実に楽しそうに使っている姿を多く目にします。
僕は予約入れていないにも関わらず似合いそうなストラップを見繕っています(末期症状ですな^^;)
このカメラを購入するとして一番の悩みは、防滴機能をあてにした撮影するなら本革ストラップを避けた方がいいのかどうかだったりw
書込番号:26070013
4点

>hkgoodwindさん
OM-1初代中古のほうが幸せになれると思う
書込番号:26070112
2点

これからは OM-5よりも OM-3を選んだ方が 軽登山にも良い気がしますね。
使用するレンズは変わらないけど 使える機能が違うし。
今 シルバーモデルを買って(バッテリーと充電器をもらって)
ブラックが出たら追加する という人が多くなるかも知れませんね。
うちの場合
カミさんが OM-3シルバーで(9-18mm 14-150mmII 付けて)
私が OM-3ブラックで(8-25mm 12-100mmIS 付けて)
歩くのが理想かも知れません(笑)
書込番号:26070203
6点

2-3ヶ月でそこまで値段が下がるとは思えないですね。
安いのが欲しいのなら、ガワはOM-5でAFを1や3と同等にした機種が出る方に期待かな。
書込番号:26070217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さすらいの『M』さん
> OM-5よりも OM-3を選んだ方が 軽登山にも良い気がしますね。
確かに…
OM-3の発表・発売時期もそんな感じですね
OM-5は、正直、貧乏くさい印象のカメラであったし
書込番号:26070266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
OM-5 14-150mmII のキットを 1年前に 137000円(おそらく最安値)で買って、
普段使っていますが、結構よく写っているので、サブ機にはちょうど良いですよ。
ただし、OMシステム銘になってバッテリーが高いので予備に買いたくないですね。
OLYMPUS銘のを2個買ってたから良いのだけど。OMのは高い!
OM-1II 500枚 90分
OM-3 590枚 120分
なのは EVF とシャッター作動に関わる省エネ化でしょうか。
書込番号:26070309
4点

>ミタラシダンガーさん
>>『安いのが欲しいのなら、ガワはOM-5でAFを1や3と同等にした機種が出る方に期待かな。』
E-M1Vに対してE-M5Vの基本性能(連射速度)に制限が掛かっているのは販売j戦略上の差別化というわけでは無くオーバーヒート対策だと思っています。
E-M1UやE-M1Vでも60コマ/秒プロキャプチャーモードを使い続けていたら、しょっちゅうオーバーヒートで停止していましたし→対策としてE-M1X導入。
街歩きでは基本性能に不足を感じつつもルックスが大好きなE-P5を持ち出したりしています。
そういう観点から見ると、OM-5より少し大きくなったとはいえ、強力な電源(バッテリー)搭載でOM-1Uと同等の基本性能をこのカッコイイ筐体にそっくり載せちゃってることにトキメキしか感じません。
書込番号:26070382
9点

おっ、PEN-FとKAZAのボディージャケットやん。
当時はKAZAやGARIZが、グリップ付きのボディージャケットを販売してましたが、今でも作ってくれるのだろうか?
書込番号:26070446 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>さすらいの『M』さん
> 普段使っていますが、結構よく写っているので、サブ機にはちょうど良いですよ。
なる
私の普段使い、結局、G9UとS9という、パナソニックコンビになってしまいました^^;
G9Uは便利なのですが、場合に依ると、ちょっとゴツいので、MFTのサブ候補を物色していたところです
書込番号:26070504 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hkgoodwindさん
>動画性能(内部RAW記録とか、4K120P対応)とかあれば、パナのGH7と共に
動画にも重点を置くならGH7のようにCFexpress Type BをOMDSとして初搭載していたらなぁと思います。結果的にスチル用途でも長秒連写時バッファ詰まりからの解放も早くなりますし。ただ、トレードオフとしてGH7を見たらわかりますがきちんと廃熱させるためにデカくて重たくなりますね(笑)そしてそういうデカくて重いマイクロフォーサーズ機を買う人は少ないと思います(私は大きさ気にしない派なので大歓迎ですが)。
なのでOM3はあれでいいのだと思います。SDカード1スロットで、連写性能もそこそこ高く、AF機能は最新で・・・良いと思います。
個人的にはEM1時代のバッテリBLH1を流用できる機体が欲しかったです。そこはペンタックスのように何世代にもわたって使い回しできる電池を採用してくれたらカメラ本体も気軽に購入できます。動画機能が日進月歩なミラーレスの電力消費を考えれば新型電池に型番変更するのは致し方ないですけどね。
書込番号:26070889
4点

>グリナードさん
はい。まさしく。
書込番号:26075986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mosyupaさん
ポイント等、実売ならすでに20万ぐらいで買えるんですね。20万以下の積層型、クワッドピクセル。私は肯定的に捉えてます。^_^
書込番号:26075993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>赤7号さん
持ってましたよ。^_^
X-H2Sの下取りに出しちゃいましたが。笑
書込番号:26075996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ
そもそもOM-5のほうがコンパクトだよね〜
https://camerasize.com/compare/#939,897
OM-3にバンバン売れてもらって、OM-5の金属ボディ版としてOM-4とか出るといいですね。
カメラはやっぱり多少なりともグリップがあったほうが扱いやすいと思うけどね。後付けするくらいなら、その部分を最初からボディの一部として機能を盛り込んでくれているほうがいいすよね?親指AF用のファンクションボタンとかね。
OM-5はプラボディになったのが残念な部分で、これを金属ボディにするといいとおもうのですけどね〜。
7点

KIMONOSTEREOさん こんにちは
>後付けするくらいなら、その部分を最初からボディの一部として機能を盛り込んでくれているほうがいいすよね?
自分の場合 E-M5UやPEN F 使っていて カメラの底面の傷対も含め使っていますが 同じように純正で販売されている グリップが出ると良いと思っています
書込番号:26069195
3点

>そもそもOM-5のほうがコンパクトだよね〜
ありゃりゃ、OM-3 ってデカいのね。
私も E-M5 Mark II がお気に入りで愛用中です。
書込番号:26069232
5点

銀塩OM-1モチーフだから横幅はあえて大きめにしてるんじゃないですかね?
横幅の反面、高さと厚みはほとんど変わらないし
エプロン部もあったりで、Z fcの造形より好印象です個人的には
書込番号:26069288 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


OM-3触ってきましたが、握力70kgの自分でも終日旅行で使うのは無理だと思いました。まず、前面のシボ革が爪で直ぐにボロボロになります。
むしろサムレストが無い方が最初から両手で掴むので良かったかもしれません。
グリップ付きのハーフケースは必須に思いました。
積層センサーいらないので、通常センサーで16万円で出ないでしょうか。
書込番号:26069340 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさんどうも。
別にOM-3を揶揄するつもりは無いのですが、私はあまりレトロスタイルに興味が無く、どっちかというとフィルムカメラ時代のコンタックス167MTのようなデザインが好きです。でも体質的に多汗症なので薄いグリップだと持ちにくいというのがあり、ちょっと厚めのグリップを好みます。
サイズ感的にはOM-5はなかなかいい感じなんですけど、ファインダー性能がOM-1がかなりいいのでちょっと頑張ってOM-1MarkIIを購入しました。
OM-3も同じ解像度の低いファインダーなんで、しばらくは難しいと思いますが、OM-5のサイズ感でOM-1レベルの電子ビューファインダーのモデルが先々出るといいんですけどね〜。
まぁ、いろいろないものねだりになっちゃいますね。とにかくOM-5はなんでプラボディにしちゃったんだろうって不思議に思います。
E-M10シリーズの後継に据えるってことなんですかね?
いっそOM-5を無くして、OM-5サイズのボディにOM-1の機能をぶちこんだOM-2とかもよさそうです。まぁ、出たとしても当分先の話でしょうけどね。
書込番号:26069377
3点

OM-3はOM-5の後継機じゃないかなあ?
どのメーカーも肥大化路線だし(笑)
個人的には唯一OM-3で評価できるのがグリップレスと思ってたけども
結局デザイン重視のスペシャルなカメラでは無いと思うので
どうでもよくなった(笑)
デザインスペシャルなカメラとして見ると中途半端で突っ込みどころ満載だわな
やっぱメインシリーズとして出してるんじゃないかなああ?
書込番号:26069870
1点

センサーの発熱と消費電力が微妙に効いてるとか、
S9の大きさをいろいろと言われてますが、あの外形はLUMIX現行機と同じバッテリーにしたからであえてfpと同じ容量の小さいバッテリーにしてコンパクトにしなかったように、OM-5はBLS-50を使用使用しているからコンパクトにできるけど、OM-1、OM-3に使用するセンサーのカメラはBLX-1使用が前提だからOM-3の外形がギリギリということでは。
書込番号:26070113
3点

金属ボディに思い入れは無いので、OM-5の後継がOM-3に近い性能でプラボディだったら良いんですけどねぇ。
書込番号:26070222 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

電源 センサー プロセッサー 排熱 の問題解決には
現状 金属ボディ かつ OM-3の表面積 が必要で
低電力消費のプロセッサー センサー改良 バッテリー改良
などが必要と理解します。
OM-3 ブラックが出たら 私は買う気が出ています。
書込番号:26070236
5点

金属ボディは単なる堅牢性の問題だけではなく、廃熱効果も大きいと思うのですけどね。
OM-1の機能を取り入れるためには廃熱機能は大事だったのでしょう。E-M1Xに冷却ファンとヒートパイプが付いていたこともありますしね。OM-1には冷却ファンはなさそうなので、ヒートシンクを内蔵してボディで廃熱してるんですかね。
私はずっと金属ボディだったE-M5シリーズがなぜOM-5でプラボディになったのか、そしてE-M10シリーズに相当するモデルが出てないのかってところで、E-M10シリーズの後継がOM-5で、E-M5シリーズの後継にOM-3を据えたいってとこと見てます。
となると、今後OM-5シリーズに金属ボディが復活するのは期待薄ってとこですかね。
それならそれでいいのですが、それを考えるとOM-5の価格設定はちょっと高すぎじゃないかなとも思います。
物価高を踏まえても10万円前後であるべきでしょう。
OM-5が10万、OM-3が20万、OM-1が25万なら、わかりやすい価格設定と思いますけどね〜。
まぁ、OM-3の実勢価格はそのうちこれくらいに落ち着くとは思いますけどね。
書込番号:26070384
2点

>KIMONOSTEREOさん
私は 1年前 OM-5 14-150mmII キットを137000円で買いました。
その時のボディ単体が110000円 12-45mmキットが142000円でした。
それが今のところ最安値かつ適正価格だと思います。
価格はEOS R10/18-150mmISキットを基準に考えています。
と言うことで、OLYMPUS銘のカメラ販売は終了して、
OM SYSTEM銘の OM-1II OM-3 OM-5 の3機種で良いと思います。
ヨーロッパに無理してOM-5売らなくて良いです。
国内で11万円にしたら売れます!
書込番号:26070399
2点

>KIMONOSTEREOさん
細かい突込みで恐縮ですがE-M1Xにファンはついていません。ヒートパイプのみです。
OM-1ではボディに熱を逃がす設計だと開発者インタビューで言ってたような。
ちなみに、先日友人のR5Uをいじっくていたら廃熱穴らしきものが開いていたので「ファン内蔵?」って訊いてみたらファンは内蔵では無く4K60P動画撮影などの時用に外付けで用意されているとの事でした。
OM-3公式紹介ページの以下は、撮影モード4K30Pですが廃熱設計頑張っていると言って良いと思います。
60Pだとどのくらい行けるんだろ。
120FPSプロキャプチャーだと4K120Pより負荷高そうなのでどこまで頑張ってくれるか楽しみです。
『高い耐環境性能を誇るOM SYSTEMのカメラは、動画撮影時に発生する熱の影響を受けにくく、長時間でも安心して撮影できます。
周辺の温度が25℃の場合は熱による停止は起こりません*。カードの容量または電池切れになるまで撮影できます。
周辺の温度が40℃の場合でも、約30分間は連続して撮影できます』
添付4枚目、カメラ内蔵温度計37℃。E-M1Uで最速プロキャプチャー連続はしんどいXの領域(黒歴史とか言われちゃうE-M1Xですが、信頼性高いです)
さてOMー3はいかがなものか。
書込番号:26070426
4点

>さすらいの『M』さん
私はつい最近までOM-5がプラボディというのを知らなかったんですよね〜。
プラボディと知ってからは割高感を感じるようになりました。
正直上の比較サイトの写真見ても、そこまでOM-3がクラシカルには感じません。OM-5と大差なく感じます。
OM-3の登場でOM-1とOM-5の魅力がさらに際立ったって感じですかね〜。でもこれで、今後出るであろうOM-5MarkIIは大きく機能向上は出来なくなりましたね。OM-3との価格差を考えると簡単にOM-1の機能は取りこめれないでしょうから、、、
まぁ、キットレンズは結構良いものがついてますので、サブ機として考えてもレンズ込みなら結構割安には感じますけどね。
OM-5ボディ単体で比較すると高めですが、キットレンズと一緒に考えれば割安かもしれませんね。
個人的に買うなら12-45mm F4.0 PROとのレンズキットですかね。
書込番号:26070440
1点

>KIMONOSTEREOさん
5 系がプラボディになったのは E-M5Vからですね。E-M5Vと OM-5 は重量はグラム単位で一緒だと思います。
1点勘違いで、手ぶれ補正アシストは OM-3 も備えてるようなので、自分は行くことにしました。ちなみに自分はプラボディ全然 OK 派(?) だし、OM-5 はサイズと性能のバランスが最高のカメラだと思いますが、あのサイズ...というかバッテリーで積層センサー+TruePicX の OM-5Uは難しいのではという気はします。
今は OM-1 は手放すこと確定で、E-M5Vを手放すかは実機に触ってからと思ってます。
書込番号:26072844 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>KIMONOSTEREOさん
>個人的に買うなら12-45mm F4.0 PROとのレンズキットですかね。
うっかり、レンズだけ買ってしまいました・・・
後から気づいて、OM-5セットで買えば、(比較的)安くOM-1のサブが手に入ったのに・・・と
書込番号:26073308
0点

>アナキン@自社待機中さん
マジっすか?もうコストダウンの波が押し寄せてきてたのですかね〜。
E-M5MarkIIIは位相差AFとコントラストAFのハイブリッド式がやっと採用されて、初代E-M1並みの性能と思っていたのですが、そういう落とし穴があったのですね。まぁ、実際に手に取ってみたわけではありませんが、、、、マイナーチェンジなんで前のまんまと思い込んではいけないですね。
プラボディというか、昔プラマウントレンズを使っているときにマウントが折れてしまったことがありました。もちろん私の不注意で転倒してレンズをコンクリ地面に落としてしまったことが要因ですが、、、もちろん撮影不能になりますよね。まぁ、金属マウントでもレンズへのダメージが大きかったと思うので同じこととは思いますが、、、
>今は OM-1 は手放すこと確定で、E-M5Vを手放すかは実機に触ってからと思ってます。
OM-1MarkIIお持ちなんでしたっけ?単にOM-1手放してOM-5ってことですか?上記にも書いてますが、ファインダーの性能差が大きいので勿体ない気がします。
>ssdkfzさん
各社キットレンズはお買い得に買えるようになってますもんね。特にOMDSというかオリンパス時代からフラッグシップ級にはキットレンズはProレンズを付けてくることが多いのでお買い得です。
未だにメインレンズは初代E-M1付属だった12-40mm F2.8 PROを使ってるので、なかなか12-45mm F4.0 PROに手が出ません。
でもボディと一緒に買えば食指が動くかもしれませんね。
もっとも、これ以上カメラ増やしてどうすんだってのもあるので現実的では無いですね。
個人的には60mmマクロのFMCを期待したいけど、今の傾向からいうと画期的に良くはなりそうにないので現行がお値打ち価格のときに買ったほうがいいかもしれませんね。FMCでフォーカスリミットスイッチとかが無くなっちゃたりしそうにも思いますしね。少なくとも価格が上がるでしょう。
書込番号:26073997
2点

>KIMONOSTEREOさん
すいません、主語がなかった上に、基本 OM-5 のスレなのに OM-3 で頭がいっぱいで意味不明の文でしたー。今は初代 OM-1/E-M5Vの2台体制で、OM-3 購入にあたって OM-1 は手放すこと決定で、「E-M5Vはどうしよう」 と悩んでるところでした。
>ファインダーの性能差が大きいので勿体ない気がします。
確かにそれはあるかもしれません。個人的には E-M5Vが初一眼で、それまではコンデジしか触ってなかったので (少年時代に父の銀塩一眼レフは持ち出してましたが)、E-M5Vでもそれなりに感動したのですが、OM-1 は一段別次元でした。
>未だにメインレンズは初代E-M1付属だった12-40mm F2.8 PROを使ってるので、なかなか12-45mm F4.0 PROに手が出ません。
>でもボディと一緒に買えば食指が動くかもしれませんね。
実は自分も全く同じ状況で、12-40mmF2.8 があるので 12-45mmF4 は手を出しそびれてたんですが、3万少々で 12-45 が手に入るならこれを機に...と思ってますよー。
ホントは自分は OM-5 のサイズと性能のバランスが最高に気に入ってるんですが、一部の方が言われてるように OM-3 は OM-5 の後継なのかなという気がします。OMDS としては次は OM-10 を出す方が優先順位は高いかも...
書込番号:26075933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ニコンによるREDの子会社化発表(2024/03/07)に対し、(日本を含め)少なくない方々が「今日は4月1日?」とまず考えたようです。ある程度のスパンで捉えると、例えば、一眼レフを含めたフルサイズ・レンズ交換式カメラで、ソニーがキヤノンやニコンの(台数)シェアを越えたと言った、歴史的だったと思える出来事はかなりありましたが、たった1回のニュースリリースでこれだけ衝撃を受けるのは、10年に1回位しか経験しない、稀な出来事だったと思います。
更に、今日、再び、とても驚きました。REDのZマウント機は、RFマウントを含む既存機をベースとしているとは言え、これ程の短期間で、ここまでのブラッシュアップを果たしたのは、驚異的です。特に、ニコンがREDを子会社した事により、RFマウント機では実現出来なかった「痒い所に手が届くような」機能を実装しています。また、サードパーティー製マウントアダプターを使用する事により、Eマウントレンズでさえ、プロの使用に耐え得る使い勝手が提供されます。
現時点では、ベースとなった機種へのアップデートは、RFマウント機でもZマウント機と同様に行われているようですが、以下の(1)でJakeさんが仰っているように、ボディとレンズとの連携は、Zマウント機の方がRFマウント機より優れるので、遅かれ早かれ、Zマウント機への移行が進むでしょう。
(1)では、今回発表された2機種に関する詳しい説明がなされています。
(2)では、ニコンがRED買収に至った背景等に関し、詳しく語られています。
(3)では、マウントアダプターが実現可能かどうかが、フランジバックの差だけでなく、電子接点の位置関係も関わって来る事に言及されています。
(1) The First RED / NIKON Cinema Cameras! (Jake Ratcliffeさん、CVP、2025/02/13)
https://youtu.be/1iBuX5nvnRc
(2) RED/Nikon - deep dive | Industry in turmoil? (Nino Leitnerさん、Johnnie Behiriさん、CineD、22024/03/14)
https://youtu.be/9PiqHCbHNRk
(3) XTZ・ETZの実現からわかる、実現不可能なマウントアダプター (焦点工房、2024/09/06)
https://youtu.be/35Ujf_iTTIk
・RED、「ニコン Z マウント」対応のシネマカメラ「V-RAPTOR [X] Z Mount」「KOMODO-X Z Mount」を発売 (ニコン、2025/02/13)
https://www.jp.nikon.com/company/news/2025/0213_01.html
・米国の映像機器メーカーRED.com, LLCを子会社化 (ニコン、2024/03/07)
https://www.jp.nikon.com/company/news/2024/0307_01.html
・キヤノンの動向に関する書き込み (2024/09/11)
[次の書き込みで、1箇所訂正。また、シネマカメラの各社ラインナップには抜け等があると思います]
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25765071/#25886258
なお、諸事情により、貴重なご意見を頂いても、返信出来ないかもしれませんが、このスレが情報交換等のお役に立てば、幸いです。
2点

シネマカメラがどれほど会社の売上に貢献出来るのか。
技術的な事よりそっちの方が決算で大幅な減益となってる今のニコンにとっては重要だと思います。
ある程度の素材があれば、俳優が不要でも映画(動画)が出来る程の凄まじいAIの進化の時代に、ハードウェアに投資する事は危険な賭けかも知れませんね。
デジカメもハードウェアの一つですが。
コンテンツと言う言わばソフトウェアに注力して、過去最高益を捻り出したソニーGとは対称的だと思いました。
書込番号:26074192 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とうとうZマウントREDが…
という事はシネZなんてシリーズレンズも出すんでしょうか?
昔ツアイスのプライムレンズの単焦点4本セットが数百万だったと記憶してますがシネZ高倍率ズーム1本1千万以上なんてのも当たり前にあるんでしょうね。(放送用の箱ズームもそれくらいしたな)ニコンの品質と技術がシネ動画の世界に参入することはその世界のクリエイターたちにとっては喜ばしい出来事でしょう。
ただそれはニコンのこれからにプラスになるのかは心配です。
書込番号:26074413
3点

>アキバ虫さん
今回、かねてから開発発表されていたNIKKOR Z 28-135mm f/4 PZも4月に発売すると発表がありましたね。
T表示ではなくてF表示なのでシネZとまではいかないかもしれませんが、V-RAPTOR [X] Z Mountに装着した写真も出ています。
もちろん既存のZボディーでも使えますし、価格も37万円弱と予想されているので期待のレンズだと思います。
書込番号:26074510
2点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
この動画の開始17秒に 並んでいる2台 から 右の方を買って行く主人公
https://www.youtube.com/watch?v=EnYomCtXez4
メタセコイヤ並木
奥琵琶湖
知ってる風景を観ると 親近感が湧きます。
21点

オイラも最近、琵琶湖を見たような気がする。
滋賀のオスカルが琵琶湖の水を止めてた。
書込番号:26071535
5点

琵琶湖より愛を込めて
書込番号:26071740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うわあ。こんな垢抜けないPVよく公開できたね。舞台の良さや持ち味も活かせてないし、ほんとに安普請だと思う。予算がないにしても、もうちょっと練り込んで作らないと逆プロモになりますよ。
https://youtu.be/2dOyTgcWtnM?si=cpkWfVcknOMqsFmZ
書込番号:26071906 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>カリンSPさん
確かに見ていても、予算かけてないよなーと思いますし
この動画でカメラが欲しくなる?って感じます。
途中の静止画の映像も、そんな色でいいの?って感じです。
次のリンクはpanaのGH6の動画ですが、この動画見たとき
マイクロフォーサーズでも ここまで撮れるならフルサイズに乗り換えず
頑張っていこうと思ったものです。
https://www.youtube.com/watch?v=3vC8H4G1kls
OM-3は顧客層が違うんでしょうが、こんな感じで買う人がワクワクする映像をお願いしたいです。
書込番号:26072048
9点

うーん・・・もうちょっと考えて作ろうよ。
ロケ地や撮影された動画自体は置いときます。
なんで買ってきたばかりの紙袋から
レンズ付きで剥き出しでカメラ・レンズが出てくるの?
助手席に剥き出しで置くのも推奨できないし
(急ブレーキで吹っ飛びかねません)
それ以上にトランク部分の荷物上に無造に置かれた
カメラなんてもってのほかでしょう。
書込番号:26072137
5点

>さすらいの『M』さん
滋賀県は数年住んでました。
このメタセコイア並木は知りませんでしたが、近くの海津大崎の桜は圧巻ですね。
動画はあまり撮りませんが、動画モードに予めOM-cinema1 OM-cinema2がカスタム登録してあるようですし
カスタム登録がダイアルで静止画・動画でそれぞれ5個でき、尚且つ名称登録できるので使い勝手が良さそうです。
(元々可能でしたが、UIとして一層使いやすくなっていると感じます)
旅行時に記録用で頑張っているGF10の代わりに使えるかもと思っています。
ボタン配置が離れていたり、ダイアルも上に乗っかってごついので冬場に手袋着けて三脚立てて野鳥撮影するなら
むしろOM-1より使いやすいのではとも思います。
どんなに良いPV作ろうが、いくらでどんな仕様でどんなカメラが発売されようが、買わない人は所詮買わないですよね。
OMDSの新製品を心待ちにしていた訳でもないのに、一体何が気に食わないのか不思議ですが文句だけは言いたいのでしょう。
書込番号:26072195
45点

アンチは何をやっても駄目出ししか能がありませんね。 嫌いなカメラの板にしつこく出張って来る行動原理が謎です。
昔からソニーの広告は超一流で、中身大した事無くても欲しくなると思わせる手腕はさすがだと思います。 αとサイバーショットは合計4台ほど買いましたが、広告ほどの良さは感じないなーというのが正直な所。(悪いとは言ってない)
書込番号:26072435
36点

この動画では
中古品の銀塩OMの横にデジタルのOM-3が
違和感なくクラシカルモダンな佇まいで並んでいて
あたかも中古のカメラと同じ感覚で手に取られて
そこから買って持ち帰るという設定で
手軽な感じを表すのが大事だったというのが
私の理解です。
追伸 この冬は オオワシに逢いに何回か琵琶湖に行っています。
書込番号:26072500
8点

OM-3
かなり、プロモーションに力が入っている感じで、OMDSにとって、戦略機というか社運を賭けている感じは伝わってきます
量販店の手ごたえは割と良いようです
書込番号:26072580 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

個人的にはレリーズしたときあからさまに回転ブレしてんだろってとこが一番気になった(笑)
琵琶湖は昔よくヨットしてたから懐かしいね♪
書込番号:26072601
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
OM-3は強力IBIS搭載だから没問題
書込番号:26072617 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>さすらいの『M』さん
初めましてこんばんは。静かな色調の前半が後半の鮮やかな並木道をより印象的に見せているようで素敵なPVですね。
カラープロファイルを使用して鮮やかな仕上がりになる様子が描かれている良いPVだと思いました。
PEN-F同様にOM-3も撮影時に現場で思い描いているイメージに近づけるようにUIが練られているよう発売が楽しみです!
書込番号:26072648
13点

5本くらい?あるconcept movieの中でこれだけちょっとカメラとの出会いのストーリーがありますね
何屋さんだか分からないし一旦持ち帰って朝に袋から出すシーンもなんだろう
詰めが甘いのかあえての不思議感なのか分かりませんが
でもOM-1と比較しての狙いは伝わってきますよね OM-1は前人未到の地に立ち向かう冒険家に必要なカメラに見えましたから
書込番号:26072770 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ほoちさん
> 詰めが甘いのかあえての不思議感なのか分かりませんが
後者だと思います
あくまでも『縁』の暗示
いくらなんでも開封動画は生活感というか現実感過剰( ´△`)になると思います
書込番号:26072791 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>あれこれどれさん
>開封動画
笑
「静かな街のカフェでふと出会って紙袋に入れて家に迎えたくなる」
「カメラバッグではなく助手席にぱっとおいて出かけたくなる」
そんなテキストで書かれたコンセプトをちょっと正直に映像にしてしまった感じかな
RainもCityもシンプルでダイレクトですね SNSやショート動画サイトには良いかもしれないですね
書込番号:26072825 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

さすらいの『M』さんがご紹介なさった動画を公式がアップするのは「?」ですが、本来のPVは、(良くご存知のように)以下です。
・OM-3 Concept movie ”Full” (OMSystem JP、2025/02/06)
https://youtu.be/YA5h2Q3fF1U
【ご参考】
大川優介さんによるPV。
・OM-3 (大川優介さん、2025/02/06)
https://youtu.be/g6LnaPI6j5g
・[比較例] PowerShot V10 (センサーサイズ:1.0型) (大川優介さん、2023/05/11)
https://youtu.be/uyqa9hdXaT0
書込番号:26072928
3点

TTArtisan 100mm F2.8 Bubble Bokeh、F3.4で撮影 |
TTArtisan 100mm F2.8 Bubble Bokeh、F3.4で撮影 |
TTArtisan 100mm F2.8 Bubble Bokeh、F3.4で撮影 |
TTArtisan 100mm F2.8 Bubble Bokeh、F3.4で撮影 |
↑でご紹介した動画で使用された機材(静止画を除く)は、以下の通りです。
ルックと共に、この辺りは、流石、videographerだなと思いました。
OM-3
9mm F8.0 Fisheye (フィッシュアイボディーキャップレンズ)
M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO
SOM BERTHIOT LYTAR 25mm F1.8
[再掲] ・OM-3 (大川優介さん、2025/02/06)
https://youtu.be/g6LnaPI6j5g
【おまけ】
以下では、Behind The Sceneをご覧になると種明かしされているように、(多分、1970年代の)FDレンズが使用されています。
・your EOS.「無限」編 (キヤノンMJ、2023/06/30)
本編 ‥‥ 全て、R8で撮影
https://youtu.be/C1MSD0elA5I
Behind The Scene
https://youtu.be/AmQIglQ4W4c
【超蛇足】
「Meyer-Optik Gorlitz Trioplan 100mm F2.8」のレプリカと言われている「TTArtisan 100mm F2.8 Bubble Bokeh」を、昨年購入し、面白がっています。超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、作例を付けておきますね。
書込番号:26072950
1点

誤記訂正です。ごめんなさい!!
【誤】
↑でご紹介した動画で使用された機材(静止画を除く)は
【正】
↑でご紹介した動画で使用された機材は ← 静止画を含む
書込番号:26072952
2点

皆さん おはようございます
コメントいただきありがとうございます。
今回のConcept Movieは、公式に出されていますが、
2/6に Suburbs Rain City と Full
2/10に outdoor
がアップされました。
シティ から アウトドア まで
日常 から 非日常 まで
晴れの日も 雨の日も
写真も 動画も
OM-3で いつでもどこでも その情景を切り取れる というのが伝わってきます。
outdoor編では OMユーザーの皆さんが好きなフィールドへ誘う仕掛けが
最後の 山々 に表れていると思います。
書込番号:26073029
7点

>さすらいの『M』さん
> OM-3で いつでもどこでも その情景を切り取れる というのが伝わってきます。
裏を返せば、本当のindoorとかtownは守備範囲外、そこはスマホやFF機の領分、というメッセージかも?
> outdoor編では OMユーザーの皆さんが好きなフィールドへ誘う仕掛け
ですね
季節は暑い夏に向かうし
書込番号:26073062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大川優介さんによるPVの追加です。
「弘法筆を選ばず」は言い過ぎとしても、大川さんのような優れた方々なら、センサーサイズ等に依らず、素敵な作品を編み出されると思います。
・[比較例] FX30 (センサーサイズ:APS-C) (大川優介さん、ソニー、2022/09/28)
https://youtu.be/2dOyTgcWtnM
さすらいの『M』さん
OM-3のPVに対する解説、ありがとうございます。
個人的には、「outdoor」はツッコミ所が満載なので、蛇足もいい所だと思います。
これに対し、「Full」は、とても素晴らしい出来だと思います。また、配色構成は、以下のようになっています。
Full: 動画パート:カラー、静止画パート:(オリジナルの)カラー/モノクロ
「Full」と較べ、「Rain」「City」にはやや中途半端な心象を抱きました。と言うのは、「Full」と異なる、以下のような配色構成を取っているからです。「City」の「動画パート:モノクロ、静止画パート:カラー」なら、確かに静止画は際立ちますが、「Full」を通して観ると、わざわざ、「Full」と異なる配色構成にする必然性が薄いように感じます。「Full」と「Rain、Suburbs、City」とを分ける、根源的な目的が詰め切れていなかったのかもしれません。
Rain: 動画パート:モノクロ、静止画パート:モノクロ
Suburbs: 動画パート:カラー、静止画パート:カラー
City: 動画パート:モノクロ、静止画パート:カラー
豆るりはさん
> なぜか最後に唐突に北アルプス
は、多分!!、[26072950]でご紹介したR8のPVに対するコメントですよね。
今回ご紹介したPVでは、8を∞に掛けて、「無限」をテーマにしています。高校生達が、無限について語り合う内に、「心は無限」に辿り着きます。つまり、ファミリーレストランにいても、無限に拡がる心の中なら、別の場所に瞬間移動出来る様を表わしています。ファミリーレストランの店員も、高校生達の言葉に突き動かされ、瞬間移動していますよね。
書込番号:26073082
2点

>ミスター・スコップさん
>は、多分!!、[26072950]でご紹介したR8のPVに対するコメントですよね。
いえ、スレ主が示されている、OM-3コンセプトムービー「アウトドアー」の最後のワンシーンについてです
たぶん、常念岳あたりから見た北アルプス穂高連峰の写真です
しかし、今時の時期なら穂高連峰のは真っ白のはずなんですが、この動画だと、黄葉さえほとんどきていないんですよね
いつ撮った動画なんだろ?という疑問ももちました
書込番号:26073287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉OM-3は強力IBIS搭載だから没問題
それは僕も当然思ったが
動画として極めてダサいわな(笑)
書込番号:26074252
1点



https://www.jp.nikon.com/company/news/2025/0213_01.html
Zマウントシネマ機到来ですが
金色のコーポレートカラー入れてきたね
とりあえずRFマウント機も併売のようです
ちょっと面白い状況(笑)
レンズがどうなっていくかに注目してます
シネマレンズだけコントロールリングまたは絞り環つけるのか
スチル用にも付けてくるのか…
現状はスチルレンズの一部に独立したコントロールリングがあるという状況だけども
スチルレンズ全部に付ける方向になればニコンも3ダイアルのUIが標準という状況になる
まあキヤノンが真っ先にやろうとしたけど、見切りをつけたのか?って方向だけども(笑)
1点



「Nikon Creators 応援スプリングキャンペーン2025」で「Z 8」 の
50,000円のキャッシュバックキャンペーンが始まります↓
https://www.nikon-image.com/event/campaign/spring_2025/
6点

ロクヨンが対象になってますね。
ヨンニッパは対象外?
書込番号:26070058
0点

>鳥が好きさん
鳥が好きさんの為にロクヨンをキャッシュバックの対象に
加えておきました〜
お買い上げありがとうございます。
ヨンニッパは毎回、対象外ですネ。
書込番号:26072600
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





