デジタル一眼カメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デジタル一眼カメラ のクチコミ掲示板

(4312190件)
RSS

このページのスレッド一覧(全56200スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ30

返信8

お気に入りに追加

標準

Lプレートの情報

2024/12/14 21:58(10ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ

クチコミ投稿数:157件
別機種
別機種
別機種

なんとかα1IIを発売日ゲットして、CanonからSONYにマウント変更してきたものです
今後、よろしくお願いいたします

風景も撮るのでこの機種専用Lプレートについて探していたのですが、α1IIの筐体はα9IIIを継承しているとの情報がありましたので、事前にLeofotoのLPS-A9IIIを取り寄せておりました

結果、ばっちり装着できました
剛性も高く、バッテリー交換やモニター可動にも支障なしでした

ちなみに私はAliExpressで買いました(送料込みで7,331円、オーダー後7日目に届きました)

以上、ご報告まで〜

書込番号:25999593

ナイスクチコミ!18


返信する
クチコミ投稿数:1522件Goodアンサー獲得:60件

2024/12/14 22:13(10ヶ月以上前)

RRSの9iii用のプレートがようやく届きました。

発注してから半年くらい待たされました。α1iiとサイズが同じという情報はありがたいですね。

書込番号:25999616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:157件

2024/12/16 23:58(9ヶ月以上前)

RRSのプレートは良いですよね

私もEOS 5D系を使っている頃は取り寄せておりました
工芸品と言っても良い仕上げは素晴らしいと思います

私はこのカメラを買って先立つものがありませんです

書込番号:26002424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2024/12/22 13:00(9ヶ月以上前)

プレートの情報大変助かります!こちらはα1Aが届くのを今か今かと待っている身分のため、先駆者の方々の情報は非常にありがたいです。
α9Bからはボディ形状の変更はないものの、確か各端子類の配置だけ変わっていたはずなのですが、LeofotoやRRSのプレートでプレートと干渉して引っかかりそう(使いにくくなりそう)な端子はありますか……?

書込番号:26009104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2024/12/22 13:19(9ヶ月以上前)

別機種
別機種

目一杯伸ばした場合です

全ての端子蓋を開けた状態です

Leofotoのものは縦用のアリミゾ面までの長さを調整できますので、よっぽど硬いケーブルでなければ大丈夫と思います

書込番号:26009131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2024/12/22 14:10(9ヶ月以上前)

なるほど確かに引き出せばなんとでもなりそうですね。横で撮るときにレリーズケーブルをよく刺すのですが、引き出せずにレリーズケーブルを差し込むのは難しそうでしょうか……?

書込番号:26009179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2024/12/22 17:36(9ヶ月以上前)

別機種
別機種

レリーズですがケーブルのコネクタの形状にもよりますが大体は問題ないと思います

当方レリーズを使わないので…
画像をみてくださいませ

書込番号:26009402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2024/12/22 18:19(9ヶ月以上前)

マルチ端子のレリーズを普段使っているのですが、これだけ隙間があれば問題なさそうですね。
参考になりました。ありがとうございます!

書込番号:26009450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2025/01/27 11:24(8ヶ月以上前)

L型プレートの縦の部分を手前にいっぱい引き寄せ、なおかつ外側へイッパイ引き出して固定しておかないとUSBが当たって斜めになりコネクターを傷めるおそれがありますからご注意ください。

 なお、このLeofotoプレートは、底面の溝がカメラのモニター幅でしか切っていないので、三脚に固定する際にはセンターを合わすことができず、カメラを右側に寄せて固定します。ここは気をつけておかないと締め付けが甘ければ、三脚からカメラが落下する危険性がありますから注意が必要です。

 この二点を気をつけてさえいればジャストフィットで快適です。

ご参考までに。

書込番号:26051952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ117

返信36

お気に入りに追加

標準

Smallrig OM-1専用カメラケージ

2022/10/15 00:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

グリップ部以外は満足です

L型プレートとして使えます

液晶は問題なく使えます

ドットサイトブラケット使用時は高さ調整が必要

L型プレートの代替として購入しました。
動画も撮らないのに少々大げさな気もしましたがハーフケージなので
カメラの寸法から大きく逸脱することもありません。
少し価格がお高いですが、ビルドクオリティも高く何より頑丈そうなので気に入りました。

良い点
・側面1/4ネジ穴にアルカスイス互換プレートを付ければL型プレートになる
・専用設計なのでズレない
・液晶、インターフェイス、電池交換を一切妨げない
・底面付属のマイナスドライバーがスリットと磁石で脱着が容易且つしっかり保持されている
・底面1/4ネジ穴にドットサイトブラケットを装着できる(高さ調整は必要)

悪い点
・せっかくの深く握りやすいグリップが数mm程度浅くなる

比較したL型プレートと買わなかった理由
Smallrig a7III用プレート
 これ3000円程度で恐らく使えると思うのですが液晶が全部開かないのと回転しない
STC OMー1専用プレート
 グリップ部の出っ張りと、Lアタッチメントが2ピースで失くしそう
マーキンス PV-80 + LV-180 汎用型 L-プレート
 液晶が回転しない

書込番号:24965098

ナイスクチコミ!12


返信する
pattaさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:5件

2022/10/16 10:54(1年以上前)

>Seagullsさん
そちらに行かれましたか。

私はグリップ下部の小指掛りが主目的なので、RRSの出荷を首を長くしてw 待って居ます。

ドットサイトは↓でブラケット無しで付きそうな気がします。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0871T3Z7G?psc=1&ref=ppx_pop_mob_b_asin_title

恐らくネジ一本固定になりますが、ブラケット経由より位置調整が楽そうに思えますが、如何でしょうか。

書込番号:24966920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/10/16 23:14(1年以上前)

機種不明
機種不明

スペーサーで調整

サイドのネジ穴との位置関係

>pattaさん

コメントありがとうございます。
ご紹介のパーツはしっかりしていて、使えたらいいなと思って検討していましたが
ドットサイトの取り付け位置と調整は結構シビアで、場合によっては回転方向の調整も必要で諦めました。
今日、スペーサーのパーツが届いたので1個(1cm)分取り付けたらちょうどいい感じになりました。

Smallrigもですが、海外系のサイトはリアルタイムで出荷ステータスが更新されないのでヤキモキしますね。
RRSのL型プレート早くお手元に届けばいいですね。

書込番号:24968102

ナイスクチコミ!6


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/10/29 20:47(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ここに付けたかったんですけど

ドットサイトはハマりませんでした

結局上の方に取り付け

カッコいいですが実用的ではない

pattaさんからご紹介頂いたパーツを試してみました。
理由は、エツミのドットサイトブラケットがちょっと使いづらいからです。
稼働部が多いのは調整しやすい反面、探鳥中も調整したり、手が当たらないようにしたりストレスでした。

結論から言うと、両眼視は無理で、上の方に取り付けることは出来るものの
その場所に付けるなら、ファインダー上部のホットシューに付けた方が光軸もブレず眼の移動距離が少なくて良いです。
それならスペーサーを付けては?という事で明日、違うパーツが届きます。

書込番号:24985959

ナイスクチコミ!5


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/10/30 17:56(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

今回の材料はこちら

横から

上から

後ろから

今回はSmallrigのパーツを2つ(とネジセット)を組み合わせました。
結果は完璧です。これ以上はないです。
手が当たったくらいでは全く位置ズレしない。高さ・左右の位置関係もジャスト。
スイッチにも干渉せず、fnボタン(S-AF・シングルターゲットをカスタムで設定)にも干渉しません。
両眼視の最も理想的なシステムが組み上がりました。
冬の猛禽の季節が楽しみです。

書込番号:24987268

ナイスクチコミ!9


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/10/30 21:49(1年以上前)

機種不明

ドットサイトとスイッチ類の位置関係

補足です。
>スイッチにも干渉せず、fnボタンにも干渉しません。

というのは300F4にMC-14を付けた状態での話です。
MC-14を外すと少し操作しづらくなるかもしれません。
fnボタンは爪でなら押せるかもしれません。
AFリミッターはレンズ上部からは操作できると思います。

書込番号:24987611

ナイスクチコミ!5


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/11/03 15:41(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

E-M1シリーズと互換

パナライカ100−400上から

パナライカ100−400横から

パナライカ100−400下から

ちなみにこのケージはE-M1シリーズ(Mk2 Mk3)にも互換性があります。
但し以下の注意点があります。
注意事項
「Olympus E-M1 Mark II / E-M1 Mark III使用の場合ケーブルクランプ2809にはご利用いただけません。」

そして、ドットサイトによる両眼視をパナライカ100-400で使用する場合も制約事項があります。
ドットサイトと三脚座回転機構の固定ネジが干渉する為、回転させて回避する必要が出てきます。
よってこのシステムを使用中はレンズの三脚座は使用できません。
ズームリングにも丸かぶりですが、ドットサイト使用時は望遠端固定運用となるので問題ないでしょう。

書込番号:24992759

ナイスクチコミ!4


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/11/22 18:23(1年以上前)

Smallrigのブラックフライデーセールで値引きしてますね。
ここのサイトの表示が分かりづらいので、いつまでセール価格かはわかりませんが
本日時点で、通常14,390円が11,512円(2,878円値引き)になっています。
元値が若干お高めなので狙われている方はぜひ。

書込番号:25020636

ナイスクチコミ!3


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/11/24 12:39(1年以上前)

今年もSmallrigのブラックフライデーセールです。
昨年は20%OFFでしたが、今年は30%OFFです。
今までで最安値ですね。

30%OFFクーポンを商品ページからコピーして、カート上のどこかで入力するんだと思いますが
ちょっと分かりにくいのでお気を付けください。

OM-1/E-M1 Mark II / E-M1 Mark III でドットサイト使用される方は普段お高いのでこのタイミングでぜひ。
コンパクトなので着けっぱなしにしていますが、カメラのペンタ部ともほぼ面一でカバンの出し入れの時も邪魔になりません。

書込番号:25518588

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:213件

2024/01/05 14:53(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

>Seagullsさま

1年以上前の投稿ですが、OM-1にドットサイトを両眼視できるようマウントするのに最も有益な情報であったため、お礼を言いたくて投稿いたします。

私も最初は、エツミのドットサイトブラケットを使用しましたが、稼動部分が多くて、位置の再現性がありませんでした。また、使っている間にズレることも頻繁にありました。そこで色々ネット検索していたところ、こちらのスレッドにたどり着き、膝を叩いて感銘し、すぐに発注した次第です。

SmallRigのケージと90mmチーズバーの組み合わせをそっくり真似させていただきました。私のドットサイトはガン用の流用品なので、ピカティニー・レールに固定する仕組みのため、チーズバー上面にピカティニー・レールを2点留めしています。従って、稼動部分はチーズバーとケージを接続する1/4ネジの縦方向のみなのですが、まったく問題なくレチクルを視野中央に設置することができました。また、EVFとの高さ関係は、ケージ側に1/4インチねじ取り付け穴が5個縦に並んでいますので、大抵のドットサイトは最適位置に設置できると思います。

おっしゃる通り、ちょっとやそっとではびくともせず、再現性もほぼ完璧で、最高の両眼視システムだと思います。
この場をお借りしまして、Seagullsさまの情報に感謝いたします。

機材:
OM SYSTEM OM-1
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14
SONIDORI ドットサイトPRO

書込番号:25573093

ナイスクチコミ!7


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/01/05 21:28(1年以上前)

>ナガオマさん
>OM-1にドットサイトを両眼視できるようマウントするのに最も有益な情報であったため、お礼を言いたくて投稿いたします。

過分なお褒めの言葉ありがとうございます。お役に立てたようで光栄です。
SONIDORI ドットサイトPROにも問題なく使えるようで、お写真まで載せて頂きまして他の検討者にも有益な情報だと思います。
嬉しいご報告ありがとうございました。
いや本当に最高に使いやすいんですよこのシステム。

書込番号:25573529

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2024/01/05 22:37(1年以上前)

Seagullsさんどうもです。

自分はドットサイト嫌いじゃないんですが持っておりません。
理由はどの装着例を見ても取って付けた感というか無理やりっぽくて
スマートじゃないな〜って思っていたから。
そもそも銃器に装着するものを流用しているから構造的にやっぱムリ
があるんでしょうね。
でもこれならちょっとシステムチックでいいですね。

また、ナガオマさんの
>ピカティニー・レール・・・
は自分もなんとか使えんもんか?と以前から候補に挙げていたので
ちょっとだけニヤりとしました・・・

余談ですが
以前地元のドットサイト屋さんに銃ではなくカメラの望遠レンズに横着
できるよう依頼があったとのブログを見た事もありました。

今後の機材更新及びシステム構築の参考にさせていただきます。

書込番号:25573600

ナイスクチコミ!3


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/01/05 23:58(1年以上前)

>ブローニングさん
>今後の機材更新及びシステム構築の参考にさせていただきます。

ご無沙汰しております。ご参考になったようで良かったです。
このシステムは脱着と位置決めが容易で、見た目がスマートなところがメリットです。
確かNikonのレフ機をお使いだったと記憶しております。
ミラーレス移行の際はSmallrigのZ8用カメラリグであれば穴位置と穴数の多さで応用できそうですね。
ドットサイトがレンズに干渉するかどうかは試してみないとなんともですが・・・

書込番号:25573682

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:213件

2024/01/11 12:16(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

続、ドットサイト。撮影そっちのけでドットサイトのブラッシュアップをしております(笑)

・ドットサイトをSONIDORI ドットサイトPROから、よりコンパクトで明るいHOLOSUN HS403Bに変更
・チーズバーがUSB-C/HDMIポートの蓋に干渉しないよう、ケージへの取り付け穴を3/8ネジ穴に変更
・ドットサイト取付レールを、より短く、1/4ネジ取付穴に自由度があるピカティニーレールに変更

チーズバーの3/8ネジ穴と、ケージ側の1/4ネジ穴を接続するため、3/8を1/4に変換するツバ無しアダプターを挿入し、1/4六角付きイモネジで固定しました。ケージとチーズバーの両方がネジ穴なので、通常はチーズバーの固定位置を選ぶことができませんが、3/8-1/4ツバ無しアダプターを適切に回転させてネジ山位置を調整し、頭のないイモネジを使用することで、チーズバーをケージに対して水平に固定することができました。

現在、より最適なチーズバー(ややこしいネジ変換が不要のもの)を探索中です(^^)
 

書込番号:25580082

ナイスクチコミ!5


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/01/11 15:40(1年以上前)

当機種

ノートリミング DxO PureRAW3でノイズ処理

>ナガオマさん

おお、凄い進化してますね。
そしてスリムでカッコいいです。持ち出すのにわくわくしそうです。

3/8ネジ穴を変換して使うの良いですね。
実のところ充電器を持っていないので本体充電しており、充電時には毎回チーズバーを外しております・・・
オリンパスのドットサイトがケージに干渉しないかは要確認ですが、そのうち試してみたいと思います。
良いチーズバーが見つかりましたらまた教えて下さいませ。


今回は、この両眼視システムのおかげで撮れた写真を掲載いたします。
使ってなかったら多分撮れてません。

書込番号:25580268

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:213件

2024/01/11 16:31(1年以上前)

>Seagullsさん

チョウゲンボウでしょうか!!素晴らしいですね(^^)

私もUSB-Cポートを多用するので、ちょっと工夫してみました。
あと10日ほどで中国からチーズバーが届きますので、また写真をアップいたします。
USB-Cに干渉せず、ネジ穴の変換も不要になる予定です。

EE-1のホットシュー部は下面最後端にあるので、ケージとの干渉はおそらく問題ないと思います。

書込番号:25580297

ナイスクチコミ!2


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/01/13 17:10(1年以上前)

>ナガオマさん

先日アップした写真はおそらくハイタカです。
中国からチーズバーの写真楽しみにしております。

書込番号:25582569

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件

2024/01/14 12:39(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

>Seagullsさん

意外に早く、中国からチーズバーがやってきました。
アリエクで売っている「Szrig-チーズバー」です。
送料込みで1000円くらいでした。

1/4ネジ用自由穴があるので、USB/HDMIポートに干渉なく装着することができます。
まずは、チーズバー画像をアップいたします。

書込番号:25583620

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:213件

2024/01/14 12:51(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

>Seagullsさん

こちら完成写真です。

各部をネジで締め込んだだけで、ほぼレンズ光軸とドットサイト輝点が一致し、調整がとても簡単でした(^^)

チーズバーの幅が2mm細くなったので、ドットサイトが1mmレンズに近寄ることになります。
私のチューブ型ドットサイトでは、レンズやケージとの干渉はありませんでしたが、
EE-1でどうかは、やってみなければわからないという感じでしょうか。

Seagullsさんのアイディアで随分楽しく遊ばせていただきました。
どうもありがとうございました!!

書込番号:25583631

ナイスクチコミ!5


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/01/15 17:50(1年以上前)

>ナガオマさん

ああ、これ良いですね。角も丸くなって完成写真はまるで純正キットのようにカッコいいです。
自由穴もあって取り付けの自由度も高いですね。しかもお安い!
1mm薄いのはEE−1だと下から2つめの穴でレンズの最も太い部分位置にくる関係上、干渉するかもしれません。
(お使いのドットサイトは上から2つめの穴ですね)

G9pro2は別のL型プレート使っているのですが、ドットサイトが若干外側なのでそれ用には薄くて良いかなあと思ってます。
そんなこんなで今後のために1本調達しておこうと思います。
楽しんで頂けたようで、こちらこそ有難うございます。(チーズバーのご紹介も有難うございました。)

書込番号:25585353

ナイスクチコミ!4


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/01/27 17:56(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ナガオマさんにご紹介頂いたチーズバーが届きましたので装着可能か試しました。
結果は「OM-1+300mmF4+MC14に装着可能」でした。画像を見てもらうとわかりますが結構ギリギリです。
レンズに接しているように見えてギリギリ接していないです。但しレンズ付属の三脚座は外しておかないといけません。
ドットサイト使用時のポップアップした状態もリグと当たっているような当たっていないようなジャストサイズです。
端子類との干渉も無くなりましたので使いやすそうです。
150-600が出たらまた試さないといけませんね。(嘘です)

ちなみにこのチーズバー、アリエクで決済に苦労しながら納期1週間ほどで届いたのですが
日本から立て続けに2人購入者が出たことで需要があると踏んだのかAmazonに在庫が復活して購入できる状態です。
prime扱いで\788とお安いです。

書込番号:25599859

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:213件

2024/01/27 18:17(1年以上前)

>Seagullsさん

当たるようで当たっていない絶妙な位置関係ですね!
そして、Amazon Primeで在庫になってびっくり(笑)

というのも、150-400mm f4.5 Proを買ったのですが、レンズフードにドットサイトの視野が半分ほどケラれるので、このチーズバーを2枚重ねにしてドットサイトを外側にオフセットしようとアリエクに1枚追加発注してるんですよ。(到着待ち)

安いので、Amazonにも注文してしまいました(^^)
今回も情報ありがとうございます!

※600mmズームはシグマのフルサイズ用を使ったことがある身としては慎重になってしまいます。当然ですが、写りは300mm Proの方が断然上です。

書込番号:25599874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/01/28 00:27(1年以上前)

機種不明
別機種

Leofotoから新発売のOM-1用L型プレート

こちらはG9II用ですが少し視野の邪魔になります。

>ナガオマさん

150-400mm f4.5 Pro購入されたとのこと、羨ましいです。
ドットサイトのセットアップが上手くいかれましたら、また画像拝見したく思います。
外側にセットしたい場合はL型プレートだともう少し外側になるのですが
縦のプレートが視野に入り込んでちょっと見え辛くなります。
取り付けられている位置からすると、Leofotoから今更になって発売されたL型プレートが使えそうです。
https://www.leofoto.com/products_detail.php?id=815

150-600はご経験からするとそんな感じなのですね。情報ありがとうございます。
当方、筋力が無いことには自信がありますので購入はしないと思います。
(G9pro2で使用すると面白そうだなという妄想はなんとか抑えたいところです)


書込番号:25600348

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:213件

2024/01/28 12:37(1年以上前)

機種不明
別機種
当機種

>Seagullsさん

またまた素晴らしい情報を!

LeofotoさんのL型プレート、試す価値がありそうですね(今のところ販売サイトが見つかりませんでした)
縦に3個並んでいる1/4ネジが切ってある部分が、ケージのようにボディ前方に出ておらず、
ボディに被る位置にあるので、チーズバーとUSB蓋が被る問題が再燃するかも知れませんが。

ドットサイトが150-400mmのフードでケラれるので、中華チーズバーを二枚重ねで使うと書きましたが、
方針変更して、3mm or 5mm or 8mm or 10mmの1/4インチ用スペーサーを、ケージとチーズバーの間にかませて、
チーズバーを少し外にオフセットすることにしました。こちらの商品です。
https://www.amazon.co.jp/POSH-%E3%83%9D%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5-%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC-4%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81-200443-05/dp/B01MSDJX1X

また、重さ問題ですが、150-400mmにしてから、手持ち撮影する気がまったくなくなったので、
一脚&一脚用ジンバルマウントのお世話になることにしました。(写真添付)

なお、悲しいお知らせですが、新品の150-400mm Proがどうも初期不良に当たってしまったようです。
野鳥撮影していると、レンズからブーとビープ音が鳴り始め、フォーカスも効かずシャッターも切れなくなってしまいます。
300mm Proでは発生しなかった不具合なので、おそらくレンズの問題かと。

返品交換してもらうことにしましたので、ドットサイトの位置調整はしばらくお預けになりました(T_T)
写りはとても気に入ったので残念です(昨日のルリビタキを添付します)

※600mmズームですが、軽はずみにも、試写もせずに期待できないなんて書きましたが、OEM品がシグマオリジナル品から
品質改良されている可能性も大いにあるので、書いたあと反省していました。作例が楽しみです。

書込番号:25600813

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:78件

2024/01/29 19:48(1年以上前)

Seagullsさん

OM SYSTEMオリジナル EE-1ブラケット ってご存じですか。

https://jp.omsystem.com/outdoor/product/ee-1bracket.html

Seagullsさん、ナガオマさんがオリジナル製作されているのと比較すると、頼りなさそうですが。

書込番号:25602553

ナイスクチコミ!3


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/01/29 22:58(1年以上前)

>ナガオマさん

一脚のセットアップ勉強になります。そういう風にするんですね。
これなら重いレンズでもいけそうかも・・・
Lブラケットを使うよりはスペーサーをお使いになられた方が視野的にはいいですね。
自分も調べましたがなかなか見つからず、バイクパーツ扱いのところあるとはという感じです。
LeofotoのLブラケットはもうすぐ国内でも発売される予定です。
ネジ止め1箇所に見えたので斜め前方への取り付けでアームのように使えるかもと思ったのですが、(視野遮り問題も解決)
よく見ると継ぎ目がなく一体成形(というか鋳造)かもしれません。
150-400の不具合残念ですね。早くお手元に戻られますように。
そして改めてズームレンズとは思えないほどシャープです。(画像を拡大しなくても分かるくらい)


>You Know My Name.さん

ええっ!これは初めて見ました。しかもメーカーのページに!
とてもよく出来ていて稼働部が多い割にピッチ・ヨー方向へのズレがなさそうでよく考えられていると感じます。(肝心な本体取り付けの部分以外は)
但しお高いですね!あまり他の方の言及が無いのも(WEB上含め)その価格のせいかもです。レンズに比べたら安いものでしょうけど。
本体取り付け部分が緩そうなのは他のカメラにも取り付けが出来るようにかもしれません。G9pro2に良いかも。
ご紹介ありがとうございました。この商品は本当に驚きました。

書込番号:25602783

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:78件

2024/01/30 18:37(1年以上前)

Seagullsさん

うん、私も偶然見つけたんですけどね、コラボ商品見ていて。
最近発売されたんじゃないかと思うんですけど。

会員価格なら10%引きにはなるとのですけど、それでも確実な物(ガッチリ)でないと手を出しにくい価格ですよね。
エツミさんのは、ダメですね、、、 今時コルクって。 滑って全然使えませんでした。

ただ、OM SYSTEMオリジナル EE-1ブラケット 、オンラインストアで販売しているのに、
製品・オンラインストアからページに行けなかったと思います。

トップページからだと → OM×アウトドア(コラボ商品) のページから行く必要があります。

書込番号:25603757

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2024/02/09 12:11(1年以上前)

反応が遅くなりましたが、板違いの「レンズ>オリンパス>すべて」の「フレーミング」スレッドでご紹介した機会に、こちらでもご紹介させて頂きます。

私は、全く異なる発想で、照準器用の両眼視用ブラケットを自作し、使用しています。
見た目は貧相ですが、下記のような利点があると自負しています。
  https://engawa.kakaku.com/userbbs/2322/ThreadID=2322-50/

 〇非常に安価
 〇高さ(目の高さに合わせる)も横位置(ドットサイト中心とファインダー中心との間隔を
  瞳の間隔に合わせる)も前後位置(レンズの操作性にある程度影響する)も、ある程度の
  範囲で無段階調整できる。
 〇高さと横位置を撮影距離に合わせて調整し、収納時にはネジ(工具なしで調整できるように、
  蝶ネジとしている)を固く締めておくと、次回使用時にも、撮影距離が大きく変わらなければ、
  セットするだけ、殆ど無調整で使用できる。
  *私のブラケットは、アルカスイス互換クイックシューを利用するため、高さと横位置は
   セットするだけで決まる。
  *撮影距離につては、「数メートル」と「数十メートル以上」のように大きく変わらなければ、
   実用上、神経質に調整する必要を感じない。

なお、引用先には、次のような誤記がありますので、お詫びして訂正させて頂きます。
 誤)*私の右目と左目との間隔は約 67mm で
 正)*私の右目と左目との間隔は約 63mm で

また、この「照準器用 自作ブラケット」スレッドは、2019年12月1日に発行した、弊著「メカロクの 偏屈カメラ術【前篇】」(Word で作成したデジタル書籍/希望者に無償配布)から引用したもの(2021年12月1日には <改訂 第2版>を発行していますが、その前に投稿)で、リンク切れしていたり、市販品が代替わりしていたりするものが多数あります。
 *「OLYMPUS オンラインショップ」は名称が変わった上にリンク切れしているし、
  「E-6673 ブラケット」や関連商品は扱っていないようです。

また、この「照準器用 自作ブラケット」は、E-M1 MarkII 用に設計しましたが、その後導入した E-M1 MarkIII はそのまま、E-M1X や OM-1 は、アクセサリーシューのねじ込み加減調整で、使用できましたが、OM-1 の場合は、ねじ込み不足で外れたこともあるので、「全ねじボルト」を長いものに変更して、余分な分は下に突き出させ、「長穴付きプレート」下の座金下にナットを1個追加して固定する予定です。

書込番号:25615589

ナイスクチコミ!1


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/02/09 16:26(1年以上前)

>メカロクさん

自作ドットサイト両眼視システムのご紹介ありがとうございます。
すごいですね。自分には絶対に作れません・・・
安価かつ調整し易くしかっり固定されている所にご苦労が偲ばれます。

調整の幅が広いのとカッチリ止めたいは相反するので市販品だと難しいですよね。
エツミのドットサイトブラケットは緩衝材コルクのせいか、あらゆる部分がちょっとしたことで動きました。

三脚座にアルカスイス互換ホルダーで取り付けるのが秀逸ですね。
レンズ側に三脚座さえあればどのカメラとレンズでも使えそうです。

書込番号:25615855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2024/02/09 18:35(1年以上前)

Seagullsさん

お褒めに与り、恐縮です。

>自分には絶対に作れません・・・

いえいえ、「発想」はともかく、「工作」の方は、市販パーツを組み合わせただけで、「自作」というのが恥ずかしいくらいの、どなたでも可能なレベルと思いますよ!

書込番号:25616015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2024/02/12 17:16(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

SmallRig Nikon Z8 L型プレート

CAMVATEチーズバー(AliExpress)

SmallRig L型プレート+CAMVATEチーズバー+ピカティニーレール

完成形

>Seagullsさん

カメラが、Nikon Z8 + Z800mm f6.3に変わってしまいました(笑)
しかし、Seagullsさんインスパイアのドットサイト取付を完遂しました。
スレッドの主旨と外れますが、お許しをm(_ _)m

OM-1+150-400 Proでの経験から、下記のコツがわかっています。

・レンズ光軸とドットサイト光軸を平行にする
・可動部を作らない(上記平行光軸の完全固定)
・EVFとドットサイトの高さをなるべく合わせる
・EVFとドットサイトの中心距離を瞳孔間距離(PD)になるべく合わせる
・フードによるケラれ、レンズとの干渉などの妥協点を見つける

Nikon Z8用ケージは結構大袈裟なので、今回はL型プレートを使用
SmallRigのL型プレートにのみ、側面上部に1/4インチネジ穴×2あり
コンパクトな第3のチーズバー(CAMVATE)を導入(1ヶ所ネジ穴をドリルで拡大)
接合部はすべてボルト2本留めで完全固定

Z800mmのフードケラれが大きく、EVFとドットサイトの高さ合わせた場合、PDを大きく超えて両眼視できないので、高さ合わせは断念。EVFの斜め上方に置くことにより、フードケラれとPDの妥協点を見つけました(^^)

完全固定で可動部が無く、レティクルの位置調整だけでセッティング完了しました。
 

書込番号:25619874

ナイスクチコミ!0


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/02/13 00:20(1年以上前)

>ナガオマさん

Z8ご購入おめでとうございます。当方もOM-1MK2に機材更新するかもしれません。
お写真とレポートもありがとうございます。
また新たなチーズバー登場ですね。2点止めは理にかなっていると思います。
当方は土日で例のご紹介いただいたチーズバーシステムのデビュー戦だったのですが
締め込み不足で序盤縦ズレを起こし難儀しました。(締め込み不足なので自分のせいです)

Z8だとSmallrigのカメラリグの方が高さ的にはいいのかもしれませんが理由を拝見し納得しました。
有益な情報だと思いますのでZ8の機材クチコミの方にも是非ともご掲載ください。
既にナガオマさんのオリジナリティに溢れていますし、Z8も鳥認識が実装され野鳥撮影ユーザーの大移動がありそうですし。

書込番号:25620443

ナイスクチコミ!2


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/02/13 16:15(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

穴位置が丁度良いカメラリグ

長めのチーズバー

折れ曲がるチーズバー

>ナガオマさん

ちょっと考えてみたんですけれど、昨日猛禽をドットサイトで追い回していて
やっぱり同時に両目で見れないと難しいなと思ったのですが、
NIKKOR Z 800mm f/6.3 の長さと大口径にケラレる場合は、ドットサイトを
いっそかなり前方に出してしまうと、ケラれなかったりするのではないかと。(現物見てないので適当に言ってます・・・)
但し、ほぼドットしか見えないかもしれませんが、大きな視野の中にレーザードットだけでもそれなりに事足りるような気もします。
(これでもケラれるかもしれませんが)

もしくは、折れ曲がるチーズバーで少しドットサイト下げるよう調整してみるとか、可動部は接着剤で固定しないといけないかもしれません。

書込番号:25621120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2024/02/13 19:10(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

EVF、レンズフード、PD(瞳孔間距離)、ドットサイトの位置関係

ドットサイトを前に出すとフードケラれは減少する

ドットサイトを前に出すと対象の大きさは変わらず視界が狭くなる

>Seagullsさん

コメントありがとうございます!
わかりにくいので、簡単な図に書いてみました。

両眼視するためには、EVFを中心としたPD(瞳孔間距離)の円上にドットサイトを置く必要があります。

真横に置くのが両眼視の理想ですが、レンズフードの大きさによってはケラれが大きくなってしまいます。真横から円を右上方向に登っていくと、当然ながら円の一番上でケラれが最小になります。この場合、角度θ分だけカメラを回転させると、顔を傾けなくても両眼視ができますが、ケラれ最小位置で両眼視するためにはカメラを完全に縦位置にしなければなりません。

従って、この角度θをなるべく小さく保ちながら、フードケラれの量が許容できる妥協点を見つけだすことになり、私と私の機材の場合、だいたい20度くらいになりました。これくらいなら顔を少し傾けるか、カメラを少し回転させて十分両眼視できる感じです。

ドットサイトの前後位置ですが、おっしゃる通りドットサイトを前に出すとフードケラれはどんどん少なくなります。

どんな見え方をするかというと、ドットサイトが近くても遠くても目標物の大きさは変わらず、目標物のまわりの視界が狭くなっていきます。私が使っているドットサイトが完全密閉ケースタイプのため、どうしてもレンズの中を見ようとしてしまうので、ケラれ部分はあるにしても、それ以外の視野が広い方が使いやすいように感じました。レンズ枠がない完全オープンタイプのドットサイトなら、レンズ視界と実視界が同化するので、遠くても良いかも知れません。
 

書込番号:25621302

ナイスクチコミ!3


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/02/13 23:41(1年以上前)

>ナガオマさん

余計なことを申し上げてしまいました。想像より遥かにレンズが長くて径が巨大でした(笑
却って大変お手間をおかけしましたが、図と文章が大変わかりやすく、当方としてはとても今後の参考になりました。
少し斜めに構えるというのは目から鱗でした。
トリミング前提ならZ9(もしくはZ8+縦グリ)のホットシューへ装着で縦撮り両眼視なんてのも出来るってことですね。
(インスタ投稿用に縦トリミングが多いので縦撮りならそのままでも良さそうです)

書込番号:25621655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4182件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/01/26 13:38(8ヶ月以上前)

>Seagullsさん

コチラのお話から一年後に 純正ブラケットの導入を決めました。

決め手は  note のコチラです。

https://note.com/kizaken_44river/n/n1eb154deb252

プレートがアルカ互換なので M1X本体を三脚に付けることも出来て、常時運用もしやすく感じました。

書込番号:26050914

ナイスクチコミ!1


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2025/01/26 22:31(8ヶ月以上前)

機種不明
別機種
機種不明

>さすらいの『M』さん

こんばんは。
ちょっと色々ありまして最近は投稿も撮影も全くしておりませんでした。
今日はたまたま気晴らしに撮影に出かけましたので写真も貼りつつお返事致します。

ブラケット購入おめでとうございます。
この純正コラボブラケットはこのスレ内で>You Know My Name.さんに教えて頂き初めて知りました。
色々な機種に付け替えるならベストかもしれませんね。(価格以外は)
また使用感など教えて頂けましたら他の方の参考になるかもしれません。

当方が使っているSmallrigのカメラケージもアルカ互換なのですが、一脚へのスピーディーな脱着目的で
FALKAMのF38クイックリリースプレートを取り付けております。

書込番号:26051525

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信12

お気に入りに追加

標準

OM-5markU発売情報が出ました

2024/12/17 11:02(9ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット

クチコミ投稿数:2019件

https://cameota.com/olympus/44494.html

mk2の発売情報が入り乱れていましたが、今回の情報は間違いないことを
祈っています。


年内発売に期待し、「サブ機として次期OM-5に期待」と称して書き込みを秋口にしましたが
残念ながら今に至っています。

書込番号:26002849

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:4182件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/12/17 12:00(9ヶ月以上前)

本日 パナソニックから
G99M2 が発表されましたね。
中身は ほぼ G99D です。

書込番号:26002913

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12937件Goodアンサー獲得:752件

2024/12/17 12:28(9ヶ月以上前)

OM-5MarkIIよりOM-10のほうを出すべきだと思いますけどね〜。

OM-5から防塵防滴機能外したくらいの性能でいいんじゃないですか?

書込番号:26002949

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2024/12/17 12:35(9ヶ月以上前)

Panasonicの新製品投入いいですね!
Type−C 採用等のマイナーチェンジで商品力をUPしている。
オリンパスも資金や技術的に厳しいかと思うが、
他社の技術を積極的に導入してでもマイナーチェンジを
して商品力の維持に努めて欲しいです。

書込番号:26002960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1538件Goodアンサー獲得:222件

2024/12/17 14:28(9ヶ月以上前)

と言うことはCP+2025で出てくるかもですかね。
ちょっと楽しみですね。

書込番号:26003090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:931件Goodアンサー獲得:23件

2024/12/20 09:02(9ヶ月以上前)

海外のこういう記事はほぼほぼただの願望なので話飯分にしといたほうがよろしいかと。

書込番号:26006407

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:931件Goodアンサー獲得:23件

2024/12/20 09:03(9ヶ月以上前)

話半分…
変換なんで飯になったんだろ…

書込番号:26006409

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1355件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2024/12/20 16:15(9ヶ月以上前)

他の性能はともかくとして、AFはOM-1 MarcUと堂々でないと厳しいですね。
被写体認識や動物瞳認識すら無いのはキツいです。
裏を返せばAFさえそのレベルになれば、かなり魅力的な機種とも言えます。

書込番号:26006815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1355件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2024/12/20 16:15(9ヶ月以上前)

堂々→同等です。
すみません。

書込番号:26006816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:1件

2025/01/25 14:45(8ヶ月以上前)

>岩魚くんさん
こんにちは。いつも、鳥撮画像やコメント、楽しく拝見しています。
さて、他のスレッドではOM-3の話がさかんになっていますが、最近のYouTubeでOM-5mark2ネタを見かけますが、完全な噂レベルなのでしょうか、気になるところです。
EM5m2を使っている者としてはぜひOM-5m2を出してほしいです。

書込番号:26049836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2019件

2025/01/25 18:02(8ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

4連写 ピント・追随性がOM-1とは段違いです

>肩透かしPICSさん


こんばんは。

>いつも、鳥撮画像やコメント、楽しく拝見しています。
ありがとうございます。

私もサブ機として軽量コンパクトな「OMー5U」の発売を待ち望んでいたのですが、
いつの間にか「OMー3」が新発売されるとの情報も入り出し、その動向も含めて
皆さんと情報交換中です。

今年の冬鳥は暖冬の影響でしょうか?渡来する鳥が非常に少ないようです。
ウォーミングアップも兼ねて12/中にユリカモメを撮ってきましたが、OM-1Uの画質・連写性能は
素晴らしく、その結果をご覧ください。

サブ機としてOM-5Uも期待しているので、もうしばらくお待ちください。



書込番号:26050063

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1355件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2025/01/25 21:15(8ヶ月以上前)

>岩魚くんさん

最近暖かい日が続いていますけど、この冬は近年に無い寒さではないですか?
南東北の海側在住ですが、最低気温がここまで低くなり最高気温が上がい日が続いたのは、ここ数年では経験しなかった寒さでした。

書込番号:26050301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2025/01/26 15:32(8ヶ月以上前)

マイクロフォーサーズの良さは小型軽量ですから、
フラッシュ内蔵のOM10こそ本命であるべきですね。
サクッと小さなカバンに入れて、サッと取り出して撮影。
暗闇や逆光で少しフラッシュが必要な時にいちいち
フラッシュを取り出して取付けて撮影しなければならないのは不便です。
それなら、iPhoneの方が素早くキレイな写真が撮れる。
OMデジタルソリューションズ社内にも写真撮影好きな人が
居ればカメラに必要な機能とは何か?他社との差別化
など製品企画にもっと活かせると思います。
今は、パナソニックLUMIX DC-G100DKやCANON EOS R50
辺りがOM製品の代役を果たしてくれていますが、
気軽に持ち出せて役に立つOMの新製品が出るのを期待したいですね。

書込番号:26051025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ135

返信25

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ボディ

クチコミ投稿数:329件

このカメラ、写真の基本学ぶのに適していると使っていて感じました♪

そこでカメラ系ユーチューバさんたちでこのカメラを使って、作品対決したら面白そうです。

優勝候補は、最終的に、ふぁらおさんと写真家RYOさんの一騎討ちになると予想しました♪

どちらも、写真に凄く詳しく思考が柔軟でアイデア豊富だからです。

実現は無理だと思います。 失礼なコメントお詫び申し上げます。

書込番号:26044680

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2025/01/21 07:41(8ヶ月以上前)

D40ってフルHD動画が撮れるの?

安物買いするくらいなら、激安Z50 II レンズキットを買って下さい。

https://kakaku.com/item/K0001662175/

書込番号:26044738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 D40 ボディのオーナーD40 ボディの満足度4 休止中 

2025/01/21 07:59(8ヶ月以上前)

スキルを上げるために、昨年10月に5台目導入でシステムワーク補強。
深く考えずに、ハッピー人生。

書込番号:26044767

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:931件Goodアンサー獲得:23件

2025/01/21 09:03(8ヶ月以上前)

>乃木坂2022さん

どこに動画撮るって書いてあるの?
普通に考えてスチル対決でしょ。

書込番号:26044835

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:3866件Goodアンサー獲得:200件

2025/01/21 10:26(8ヶ月以上前)

>このカメラ、写真の基本学ぶのに適している

そこで質問。
スレ主さんの言う『写真の基本』とやらは何を指すのでしょうか?


>このカメラを使って、作品対決したら面白そう

参加者の写真の基本の理解(の具合)の違いから来る作品の差異を面白いと思うのか、
参加者の写真の基本の有無の違いを面白いと思うのか?
教科書にある写真の基本がどの程度忠実に再現されるのか、を試したいのか?

もしかして両者の『写真の基本』の有無を云々したい、と思っておられるので??

書込番号:26044921

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:329件

2025/01/21 11:05(8ヶ月以上前)

>くらはっさんさん
このカメラの良い所は、失敗すると情け容赦なく結果を写しだします。カメラはフォローしてくれません!
現代の高性能カメラは多少の失敗ならフォローしてくれます。

これ使ってみて自分の露出に対する認識の甘さ、特に光の読みの甘さ等、初歩の所がダメなのを気付かせてもらいました♪

このカメラ偶然ハマった時には素晴らしい絵を出してくれます。撮り手の腕がモロ反映されると自分は感じました♪

自分は光をどう捉えることが出来るのが基本だと思います。

ユーチューバさん達が楽しんで対決してくれたら絵作りの参考になるかな?
この誤魔化しが効かないカメラをどう使いこなすのか見てみたいです。(^^)

書込番号:26044959

ナイスクチコミ!9


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2025/01/21 12:06(8ヶ月以上前)

 うーん.

 写真の基本とか失敗した写真で何だろうと、しばし考えてしまいました.

 私思うに、失敗した写真とか自分の撮影意図とは異なる写真と考えています.念のため書くと失敗した写真が予想外に素晴らしい写真ということもあるので写真は奥深く面白いです.結局は、 カメラの話ではなく写真の話で基本とは何かはっきり分からないままです.

書込番号:26045020

ナイスクチコミ!8


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6583件Goodアンサー獲得:835件

2025/01/21 13:30(8ヶ月以上前)

対決は行き過ぎとして、D40をそういった面で使っていこうとする姿勢は良いと思います

使ったことが無い人にはいくら言っても無駄
現行機にどっぷり浸かっていれば今更感しかなく、敢えて不便を選ぼうとする姿勢にしか見えず、気の触れた好事家だけにしか見てもらえない
これが現状です

気にせずD40を楽しんでいってください

書込番号:26045102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3866件Goodアンサー獲得:200件

2025/01/21 14:45(8ヶ月以上前)

>モモンガ1さん

>自分は光をどう捉えることが出来るのが基本だと思います。

承知しました。
では私目は『写真の基本』どのように考えているか、と申しますと、

・フィルム/メモリメディア、電池と言った必須オプションを取説無しで操作出来ること
・露出三要素を操作する機構類を取説無しで操作できること
・当然露出三要素を理解してること  (ついでに専門用語無しに他人様に説明できりゃ完璧かな)
・撮影に行った際は、取り敢えずは1枚だけでも構図を徹底考慮して撮っていること
・被写界深度を操作できること
・逆光やら夜間撮影も、取り敢えずはできること  (もしかしたらアドバンスドかも知れませんが取り敢えず)


>このカメラの良い所は、失敗すると情け容赦なく結果を写しだします。カメラはフォローしてくれません!

自分はNもPENTAXもソニーも使って居ますが、何れも失敗/成功しようが情け容赦なく結果は出てます。
…正しくは、
  『そもそもカメラのオート機能を信用していないので、9割以上フルマニュアル撮影』

ぶっちゃけていえば、カメラが親切にオートで片してくれてる機能を、自分の責任で機械いじり前提であれこれ横取りして撮る、と言うのが自分の『写真の基本』です。

あくまで『自分は』こう使う、と言う前提でのお話です。なので他人様の流儀をドータラコータラというつもりはまったく御座いません。


>ユーチューバさん達が楽しんで対決してくれたら絵作りの参考になるかな?

その発想は無かったです。他人は他人で好きにやってちょんまげ、自分は我が道を行くぜ、がスタンスでした。

書込番号:26045166

ナイスクチコミ!5


銀メダル クチコミ投稿数:10677件Goodアンサー獲得:1282件

2025/01/21 14:52(8ヶ月以上前)

露出とかカメラの基本を学ぶには良いカメラかも知れないけど、時代はミラーレスなので敢えて購入してまで使うって人は限られるでしょうね。

ただ。YouTuberが対決しても絵作りの参考になるかは何とも言えないですし、YouTuberが楽しむよりもユーザーが楽しむ方が優先だろうし。

露出も色味も撮影者が意図するものが反映できれば良いんだろうし、他人が楽しむことよりも撮影者が楽しむことが大切。
失敗しても銀塩のようなコストは必要ないし、本気で学ぶなら機材に関係なく可能。

CCDの色を求めて購入してる人もいるからか中古でも1万円前後だったりでYouTuberが使って宣伝すると急な値上がりで手軽に楽しめなくなりそう。

書込番号:26045172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11276件Goodアンサー獲得:148件

2025/01/21 17:54(8ヶ月以上前)

個人的には写真を本気で学ぶなら中級機の方が良いかなあ
D40はある程度写真を学んだ人がミニマル主義で使って楽しむカメラと思う
オートニッコールが壊れる心配無しで付けられるし(笑)

オールドデジイチならD70(S)あたりが学ぶにはよいかもね
D40とベースは同じセンサー
ペンタミラーだけど2ダイアルなのでUI的には生粋の中級機

ここ15年以上、僕が求めるスペックはまるで進化していないので
オールド一眼使うのは大賛成だがな♪
スチルだけ考えるなら(笑)

書込番号:26045401

ナイスクチコミ!11


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:48件

2025/01/21 18:20(8ヶ月以上前)

>モモンガ1さん
>このカメラ、写真の基本学ぶのに適していると使っていて感じました♪
そこでカメラ系ユーチューバさんたちでこのカメラを使って、作品対決したら面白そうです。

写真の基本学を学ぶのに適したカメラとしても、ユーチューバの作品対決する意義は何ですか?

書込番号:26045435

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D40 ボディの満足度5

2025/01/21 19:46(8ヶ月以上前)

>このカメラを使うにはスキルが必要か

D40がそんなに難しいカメラですか?!!

AFもAEもある。おまけに完全AUTOモードもあるしシーンモードだってあるじゃないですか。
確かレンズキットで4.5万円という低価格でしたから、カメラ初心者も抵抗なく買ってましたよ。

この板の初めの方を見れば分かりますが、初心者が皆綺麗な写真を撮ってますよ。

書込番号:26045575

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19634件Goodアンサー獲得:933件

2025/01/21 20:46(8ヶ月以上前)

うーん 基本を学ぶなら
D40にAiレンズかな

私は軟弱ものなのでD50にDレンズです

書込番号:26045662

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3866件Goodアンサー獲得:200件

2025/01/21 20:57(8ヶ月以上前)

>D40がそんなに難しいカメラですか?!!

何十年だか前、次の(ような)フレーズをCMでしてたフィルムメーカーがありました。

    上手い人は上手いなりに、そうでない人はそれなりに


多分初心者さんだろうがベテランだろうが、絵心=芸術的感性、的な事を天性として持ってる人は、例えメーカーが初心者用と謳って用意した機材だろうが、超の付くハイスペモデルだろうが、写真の基本さえ理解すりゃ『良い画』が撮れると思います。

超付きハイスペモデルは、ボタンやら階層メニューが有り過ぎて一見さんには難しいのでしょうが、思いっきりUIがスッキリしてる初心者向けと謳ったモデルは、余計なお世話抜きに簡単に撮りたいように撮れる、のではないかと。



因みに最近登場のZ50II、もうチョイして初期不良が枯れる頃合いを見計らって、いっちょ買ってみるか?と思ってます。その時点で資金が枯渇してなければのお話ですが…

初心者向けと観る向きも多々あるようですが、自分的には10年程前の観点で観りゃ中上級機に見えてしまいます。
PENTAXのDAレンズアダプターのZマウント用を先行購入してしまいました。Kマウント滅亡に備え代替機の準備の意味合いも持っております。

書込番号:26045679

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D40 ボディの満足度5

2025/01/21 21:07(8ヶ月以上前)

デジカメにスキルなんて必要ないでしょ。
初級期でも一桁機でも全く一緒。

撮った写真見てダメだったら撮り直せばいいんだから。




何むつかしいこと言ってんだろう?

書込番号:26045691

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:4件

2025/01/21 21:47(8ヶ月以上前)

>上手い人は上手いなりに、そうでない人はそれなりに

ではなく、

キレイな人はきれいに、そうでない人もそれないに(撮れるいいフィルム)
お正月を写そ−、フジカラーで写そー

ではなかったかな?あまりキレイではない樹木希林さんに向かって、
岸田かよ子さんが。

当時、今ならコンプラ アウトなCMがたくさんあった。

書込番号:26045734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:329件

2025/01/21 22:02(8ヶ月以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

>Kazkun33さん
コメントありがとうございます。一つ前の口コミに書いた通りです。このカメラの良さを引き出す為にフィルターやフラッシュや三脚
現像等ハイレベルのテクニックが見れると思いますし勉強になるかな?
>くらはっさんさん
あなたの基本の考え大変為になりました♪
ありがとうございます。もしかして前に何処かの口コミで、オリンパスのカメラで素晴らしい風景の入った鉄道写真をUPしてた方かな?
ナイス付けた記憶あります。人違いならごめんなさい。

>kyonkiさん
今のカメラスキルなくても綺麗に撮れますね。(^^)

他の皆様もコメントありがとうございました♪

本日仕事が休みなので、Z50IIとD40で温室の花を撮ってきました。いやーZ50IIめちゃくちゃ良すぎましたが、D40使っていたから
特に感じたのだと思いました♪

これからもD40でZ50IIの様に撮れるように精進しようと目標出来ました。(^^)写真は楽しいですね♪

書込番号:26045751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:4件

2025/01/21 23:48(8ヶ月以上前)

ごめんなさい岸田ではなく、岸本かよ子だったかな?

>モモンガ1さん
温室であのような実のなる植物って珍しいですね。

書込番号:26045867

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24946件Goodアンサー獲得:1700件

2025/01/22 06:57(8ヶ月以上前)

どのカメラにしようとも、
露出に関してであっても変わらないのでは?

失敗とかで簡単な用語で済ましているけど、
何を持って持って失敗なのか…

AFの被写体別に対しての認識かとかならわからないでもないけど。
また、全てをカメラ任せというのであればわかるけど、
カメラ任せでなく撮るというこ事なら、
最新の機種でもできるし…


カメラの基礎は、機材が変わっても世界共通。
D40でスキルが必要かが意味不明。

ようはスキルを上げるためなら機材に関係なく
撮影者が意識して、やるかやならないかでは?

書込番号:26046014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4119件Goodアンサー獲得:76件

2025/01/24 07:44(8ヶ月以上前)

最新ミラーレス機はフルオートカメラです。一歳の赤ちゃんがいたずらでシャッターを押しても、綺麗な写真が撮れます。野鳥撮影でも60枚/秒とか撮れれば失敗のしようがない。おまけに鳥瞳対応AFとかあれば尚更。誰が撮ってほぼ同じ。そういう意味ではD40に限らず、この時期(デジタル黎明期)のカメラはフィルムの代わりにセンサーを付けたような仕様が多く見られ、スレ主様の言おうとしているスキルが必要と思います。まして、D40にフィルム時代のMFのレンズを使用するとなると、内蔵露出計は使えないので、露出計で被写体の露出を測り、Mモードでシャッタースピード、露出、ISOを考えないといけませんね。レフ機なので、ファインダー像では感性した画像は見られないので、絞りに対するボケ具合や白トビ、黒ツブレなど色々考えて撮る事になります。スキルと言うよりは、考えて撮る必要があるという事でしょうか。僕もD50を使いますが、デジタルの利点で撮影画像が確認でき、ダメなら消せるけれど、いい加減に撮ると結構失敗多いですね。

現行カメラが良しとされている方や、フィルムカメラを使った事の無い方は、現行ミラーレス機が最高と考えられている方が多いのでしょうが、それが面白く無いと考える方も又、多くいるのです。。価格のスレは、写真好きと言うよりは、カメラ好きの方が多いように見受けられるので、旧機が面白いというのは解かりずらいのかもしれませんね。僕はスレ主様の感覚は解かる気がします。

書込番号:26048269

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2025/01/24 10:36(8ヶ月以上前)

じゃ、NikonF2アイレベル辺りで写真の勉強すれば良いんじゃないかな?
おそらくそれなら誰も異論を唱えないでしょう。
D40で、なんて中途半端な事言うから色々と予想外の反論が出てくるんでしょう。

書込番号:26048422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ほoちさん
クチコミ投稿数:2478件Goodアンサー獲得:90件

2025/01/24 10:48(8ヶ月以上前)

ダゲレオタイプでも、iPhoneでも
そこではじめて写真のたのしさ知ったならこれこそが写真だって思うのかも

書込番号:26048426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


プレナさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:4件

2025/01/24 12:22(8ヶ月以上前)

写真の基本を習うなら、
余計なものが一切ついていないFM2やNewFM2。

メディア、編集ソフト、液晶再現性、ストロボ、
スタジオ撮影、現在のAF利用、アフターの
作業ワークフローなどを総合的にを学ぶなら
一眼レフは最早論外。

今のカメラを扱うなら、最新が最良までは言いませんが
EOSR8、ニコンZf、α7IVなど各社のスタンダードモデル
を選ぶべきです。

AF-Sでフォーカスロックなんて既に前時代の
話ですし、データの転送、編集ワークフローまで
きちんと学ぶべきならです。

最低でもZ5、α7IIIぐらいではないでしょうか。

書込番号:26048511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2784件Goodアンサー獲得:92件 プロフィール 

2025/01/26 04:06(8ヶ月以上前)

機種不明

ペンタックスSP 50mm標準レンズ付

>モモンガ1さん

 私の最初のフィルム一眼レフカメラは、アルバイトでためたお金(3万円)で購入したペンタックスSP(かなり前の中古)でした。

フィルムをレーバーで巻き上げてピントは手で回して合わせ、露出はオート機能が無いためシャッターと絞りを動かして、絞り込み測光方式(絞れば暗くなる)で針が上下して、適正の真ん中になるようにしました・・・もちろんISO(ASA)は100や400等に固定です。

そしてフィルムは多くて36枚撮りなので一枚一枚が真剣勝負の撮影です。

白黒は逆光でも絵になるけど(引伸ばしテクニック可能)、カラーは悲惨でした。

なのでペンタックスSPなら、シャッタースピードと絞りの関係、被写界深度(ボケ具合)等基礎を学ぶのに最適で、カメラライフをより楽しめるのにと思ったりしています・・・今はフィルム関係全て高くて厳しいですが。

夢のオートフォーカス化に続きデジタル化で(最近は)撮り放題の幸せな撮影が可能ですが、基本を知っていれば10年前のカメラでもカメラの設定を微調整して、より撮りたい写真に70%は近づくと思います。

なお残り30%はPCによる適格なソフトによる処理です。
 

>るぞにかさん

微妙に惜しい・・・

「美しい人はより美しく、そうでない方はそれなりに」が正解です

・・・店員さんと客(樹木希林さん)とのやり取り(フジカラープリント)。

それと愛川欽也さんの研ナオコさんに対しての「だから、シャッターを押さない」(ミノルタCM)も懐かしい。


書込番号:26050516

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:4件

2025/01/26 11:35(8ヶ月以上前)

>TSセリカXXさん
そっか〜、そうだったか〜

ミノルタと言えばX7の宮崎美子さんですね。

じつは初めて買った(買ってもらった)のが
そのちょっと前発売のミノルタXGEという
一眼でした。
シャッターに触れただけで露出計が動きだす
というタッチセンサーなるモノがついたカメラ
でした。
今でもまだあります。もう20年以上、触って
いませんが。

>モモンガ1さん
いつも脱線した話でスミマセン。

書込番号:26050778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

HLG-ISO2000

HLG-ISO2500

HLG-ISO4000

HLG-ISO5000

かなり前に、このα1Uの動画の高感度が優れているという印象を書き込みましたが、
現場に導入し、編集で抜き出したところ、旧型よりも強いノイズリダクションが作動していると思われるため、
ご報告いたします。(ある意味で、全く逆の話になってしまい申し訳ないです)

このキャプチャは、背景も含めて広く撮影し、真ん中にパスポートサイズのカラーチェッカーを配置して、
24105Gの105ミリ側で撮影したものを切り抜いて拡大したものです。
まず8k30pで撮影したものを4kプロジェクトに挿入し、1/8を切り抜いてカラーチェッカーのみになるように
切り抜きます。この時点で4kネイティブ解像度を下回っており、約3k程度です。
それを4kタイムラインでキャプチャしました。更に、細部が比較できるように一部分だけを切り抜きました。
そのため、かなりの拡大率となっていますので、このような編集運用を必要としない人は無視して頂いてください。

このカメラのHLGではISO2000を越えた辺りから強いノイズリダクションが作動するようになっています。
旧型よりもかなり強いリダクションであり、細部のディテールが失われます。

ただ、Sログ3ならこの強いリダクションを回避できるため、必要な人はSログ3を使用してくださいませ。
尚、ISO-5000でのデュアルゲインという説は、レンズキャップをしてテストすると微かに判りますが、
実物の被写体を撮影する場合は拡大してもほとんど判りませんので、
個人的にはこのα1Uにデュアルゲインは存在しないという事に訂正させて頂きます。

カラーチェッカーの色の周囲を囲んでいるプラスチックのザザラしている部分を注視してください。
HLGではISO2000から2500に掛けて強いリダクションが作動して、それ以上のISOではザラザラしたプラスチックのディテールが全く
失われていますが、Sログ3では高感度までしっかりと残っています。
ディテールがある代わりにノイズも多いですが、それは現在のビデオAIソフトのパラメータ調整の追い込みで
納得できる絵を得ることが出来ます。
尚、このクチコミでは1つのクチコミで4つの画像しか投稿できないため、10枚の画像を3つのクチコミで投稿いたします

まずはHLGのISO2000/2500/4000/5000の4枚

書込番号:26045819

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:773件

2025/01/21 23:05(8ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

HLG-ISO6400

SLOG3-ISO2000

SLOG3-ISO2500

SLOG3-ISO4000

続いてHLGのISO6400/SLOG3-2000/SLOG3-2500/SLOG3-4000の4枚

書込番号:26045824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:773件

2025/01/21 23:06(8ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

SLOG3-5000

SLOG3-6400

残りはSLOG3-5000/SLOG3-6400の2枚

書込番号:26045825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:773件

2025/01/21 23:17(8ヶ月以上前)

一般運用と一般的な編集ではこのカメラはセンサーが同じであるが、高感度性能が改善されたように見えます。
しかし、私のようにフィックスで撮影して編集で拡大して複数クリップを作って編集しようという人は注意してください。
拡大率にもよりますが、私のような編集をする場合はSログ3での運用をオススメします。
尚、カメラの撮影モードメニューにあるSログ3撮影はディテール等の詳細を調整できませんので、
使用しないPPのどれかにSログ3と色帯域を指定してディテールは調整された方が良いと思います。
カメラの撮影メニューでのSログ3は恐らく昔からのマイナス7に設定されています。
これだと流石に甘すぎると思います。私はPPに割り当てして、マイナス3からゼロで運用しています


書込番号:26045836

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:773件

2025/01/21 23:42(8ヶ月以上前)

BT709の標準LUTのみ当ててます。
グレーディングによる追い込みは全く行っていない
状態でキャプチャしています

書込番号:26045860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:773件

2025/01/22 08:33(8ヶ月以上前)

ここまで拡大して比較して、
感度がディテールがと、あーだこーだという
自分に対して少し辟易する所もあるのですが、
自分は昔からこういう微細な事を気にするタイプでありますことをご理解願います。
一般人様に普通に編集して納品する範囲に於いては、普通のPPエンジン使用でまずクレームはないだろうし、高感度でも画質が良いカメラだと言われるに決まってますが、
それでも私は自分自身の価値観として、こういう事が気になるタイプなので、旧型と違うリダクションの強い作用があって、それによって微細なディテールが失われる事があるという事をご報告します。
情報が無いものは今の優れたAIソフトでも復活出来ません。
ログならば微細情報は高感度まで残存しています。
情報があれば、その料理は私がソフトを使いこなしてパラメーターを追い込めば何とかなります。
ここまで拘るのかどうなのかは、個人差が大きいため、言ってる事が細か過ぎて参考にならない人も多いと思いますが、
この新型α1Uのエンジンチューニングは、旧型よりも優れているかどうか、それは様々な意見がある可能性を感じたのが現場導入、私なりの編集をした結果です。前言撤回で申し訳ないのですが、私はSログ3で編集とソフトのパラメーター追い込みをする日々になると思います

書込番号:26046118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2025/01/22 09:13(8ヶ月以上前)

AIAFが載ってて

2石レフレックスさんに次にSONY機に必要なAIは

AINR(ノイズリダクション)機能搭載かも知れませんね。(^-^)
※ネット接続して学習が進むのが理想かも

書込番号:26046177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件

2025/01/22 15:09(8ヶ月以上前)

#2石レフレックスさん
いつもながら詳細な検討に感謝いたします。
検討の結果、前言撤回ということもあると思います。
以前のスレで
「7s3がα1Uに勝つポイントは、Logの12800固定で撮影して、グレーディングで上げ下げして結果を出す以外にはなく、その他の撮影モードの全てでα1Uの方がノイズに優れているとは感じています。」
とお書きになっていましたが、ノイズだけでなくディティールも考慮した場合、α7S3との比較はどうなるのでしょうか
α1IIが届いたらα7S3を売りに出そうか考えていましたので。

書込番号:26046549

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:773件

2025/01/22 18:42(8ヶ月以上前)

>ステアケイスさん
こんにちわ。レスありがとうございます。
はい。このα1Uが届いた時、自宅でテストをしたのですが、その高感度性能ぶりに驚きました。
最初の書き込みでは純粋にそう感じたのです。
1型も使用していましたので、単純に1型の資質のままで高感度性能が更に向上したと思いました。
しかし、現場に投入して自分が普段やっている拡大編集をしたところ、あれ? なんか1型の絵と違うと感じて
詳細のテストをした結果がコレです。

ディテールも含めて考えた場合、撮影素材に対してTVAI(これは追い込みに時間が掛かる)等を使用して
カンパケしないならば、7S3は手放さないほうが良いと思います。

一言で言うと、このα1Uの新型エンジンチューニングは一般ユーザー向けに対し、
実に巧妙に設計されており、高画質性能が大幅によくなったと思わせるエンジンになっています。
私はこの新エンジンにハマってしまった(良い意味でもあり、悪い意味でもあります)

カメラの映像に求める質は、個人個人で違いますし、仕事ならば依頼した人の価値観が正しいので、
良い悪いは断言できません。ただ、自分の趣味で撮影するならばSログ3撮影してグレーディングを追い込み、
更に最終段階でTVAIのパラメータ追い込みして、自分の絵を追及すると決めています。
この方法ならば7S3を超えている絵が得られていると感じています。 
(絵のキレとノイズとディテールの総合的なバランスの両立という観点から)

その手間と時間が面倒である場合で4kでいい&拡大クロップ編集は行わないという事ならば、7S3は手放さない方が良いと思います
大幅に前言撤回ですみません。所見では私のテストが足りませんでした。


>よこchinさん
レスありがとうございます。
そうであると嬉しいのですが、TVAIで追い込んだレベルの絵の仕上げができる前提として、
13900k+RTX4090でやっても30分素材に一晩以上は掛かる処理の重さですので、
カメラの電力ではどうやっても現状は無理だろうと思っています。。。実現したら凄いことなんですが・・

書込番号:26046736

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:773件

2025/01/24 11:14(8ヶ月以上前)

各自の画質への考え方によるので難しいかなと思います。
私の場合は映像のキレ感を重視する所があり、
その後にノイズと並行してディテールがあります。
7s3/α1を併用していた時から既に7s3の高感度優位性は感じつつも、α1の8k30pからの4k30p(後にTVAIのクロノスファースト等で4k60p化)の映像のキレ感は素晴らしく、7s3はドットバイドットなのでどう後処理を頑張っても絵が甘いのが気になっていました。
またα1はSUPER35モードでオーバーサンプリング4k60pも撮れるため、ここでも映像のキレに差があり、
感度は7s3が良いのですが、総合的に仕上がりを見た時に、どうしても比較してしまいますから7s3の絵が甘いのが不満でした。
ただ、低感度のISO2000以下ってのは、もうα1の方が良いに決まってるのですが、
それ以上の感度の時に7s3の高感度性能も捨て難く、高感度でもディテールも欲しいしで、
バランス的に高感度での魅力で7s3を手放す事は出来ませんでした。
α1Uを使うようになり、私は絵の甘い印象をずっと不満に思っていた7s3を手放しましたが、それはα1Uになったからというよりも、私にとっては近年のTVAIソフトウェアのAIの画像処理の進化が目覚ましく、前後8フレーム参照して動き予測による偽造フレーム作り出す多重化フレーム処理のアイオンAIの登場や、プロテウス、アイリスAI等の映像改善AIによってのディテール復活処理やノイズ処理が十分に仕事として重箱の隅をつつくように観察しても、
立派に通用する絵を作り出せる時代になったのを確認出来たからです。
このツールとα1Uを組み合わせて追い込めば、
低画素カメラの役目は終わったという感想は、
今でも同じ意見であり、この部分に関しての前言撤回はありません。

書込番号:26048452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件

2025/01/24 23:18(8ヶ月以上前)

#2石レフレックスさん
ご回答下さりありがとうございます。
2石レフレックスさんのような本格的な動画の画像処理のノウハウは私には無く、自分の用途的には4K HLGで十分なのでα1IIのノイズリダクションを気にすることはたぶん無いだろうと思いました。
うまく言えませんが、α7S3の深みのある発色は気に入っているのでやっぱり手放さないことにします。

書込番号:26049160

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:773件

2025/01/25 01:15(8ヶ月以上前)

>ステアケイスさん
はい。それが良いと思います。
α1Uが届いたらテストされると判ると思いますが、普通に撮影してそのまま鑑賞するテストをすると
7S3の感度性能にほぼ同じ性能を持っていて、更に8kまで撮れる凄いカメラだと感じると思います。
更には8kから4kに編集で落とした4kの絵の精密さは圧倒的であり、この緻密な4kの絵は7S3では決して得られません。
ですが。。。。
よくよく調べて拡大もして比較していくと、α1Uには物凄く計算されたエンジンが搭載されており、
ISOが高くなる場合、エンジンをフルに使う各種のPPモードでは失っているディテールの部分がある事に気が付きます。

これをあらゆる目的に於いて失う事象を回避して素晴らしい絵を獲得するためには、上記の工夫が必要になります。
私がカンパケ最終時に必須としているTVAIのパラメータの各項目追い込みは試行錯誤で時間が掛かるものですし、
パソコンのパワーもすごい物が必要で処理時間も必要です。

それに関する詳しいことは既に色々と書きました。そういう事なので、私みたいな特殊な人を除き、
7S3を所持し続ける価値はしっかりとあると思います

書込番号:26049224

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:773件

2025/01/25 08:59(8ヶ月以上前)

あと補足するとしたら、
このカラーチャートを撮影した元の構図は、
かなり周囲を含めた構図であり、
カラーチャート自体は絵構図のセンターにポツンとあるだけです。
これと全く同じ構図の配置でカラーチャートを含めて4kカメラで撮影すると、チャートの色の周辺の細かいザラザラのディテールは4kカメラではそもそも
最初から撮影データとして素材に存在する事は出来ません。
それくらいに拡大してからのテストになっています。
なので、それも考慮して私のテストを読んで頂けるともっと意味や、私の拘り方がトンデモナイ((笑))所で語っている事が分かりやすいとは思います。

書込番号:26049413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信13

お気に入りに追加

標準

【4.1億画素】※フルサイズ

2025/01/22 20:18(8ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ

35mmフルサイズにおいて世界最高画素数の4.1億画素CMOSセンサーを開発
https://global.canon/ja/news/2025/20250122.html

※発見元
キヤノン、35mmフルサイズで世界最高4.1億画素のCMOSセンサー開発
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2501/22/news157.html

当初記事は【誤記】で「41億画素」(^^;

>画素部分と信号処理部分を重ね合わせた裏面照射積層構造の採用などにより、1秒間に32億8000万画素と高速な信号読み出しを実現。
>毎秒8コマの動画撮影が可能だ。

> 隣り合う4画素を仮想的に1画素として扱う「4画素加算機能」で感度を向上させることができ、同機能の使用時は1億画素で毎秒24コマの動画撮影ができる。

久しぶりの画素加算(^^)
※ただし、他社を含めて非公開では多々使っていそうな?

書込番号:26046820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:5件

2025/01/23 05:23(8ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
これは多分産業用ですね。
価格もデジカメ並みに量産して数が出ないと凄くなりそうだし。
この情報量(画素数)を処理出来るデジカメ用のメディアも存在しません。
熱の問題も有って、デジカメではCF Expressでも2.0止まりだし。
単なるメーカーの技術的アピールじゃないでしょうか。
センサーはスマホ用のサイズの凄いの造った方が将来性有りますよ。
フルサイズだとあまり意味が無い。

書込番号:26047033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:931件Goodアンサー獲得:23件

2025/01/23 07:24(8ヶ月以上前)

どうでもいいけど、私ら一般庶民には関係ないお話で。
そもそも無尽蔵に画素数上げて膨大なデータ量考えてるの?

書込番号:26047092

ナイスクチコミ!0


koothさん
クチコミ投稿数:5450件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/01/23 07:32(8ヶ月以上前)

偵察衛星用かな。

書込番号:26047105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29280件

2025/01/23 09:11(8ヶ月以上前)

レスありがとうございます(^^)

https://global.canon/ja/news/2025/20250122.html
>超高解像が求められる監視用途、医療用途、産業用途など、さまざまな分野での活用が期待されます。

世間一般としては、ネタスレ扱いの範囲相当かと思います(^^;


また、リンク先の範囲の仕様から、現行の一般向けとして市販されているレンズの解像力では落胆しそうな?

【リンク先の範囲の仕様から】
画素ピッチ 1.44μmm弱
⇒ 小絞り限界F値 : F4.28 (^^;
⇒ 最低限必要なレンズ解像度(の目安)
: 348本/mm (^^;

1/2.3型として、1400万画素 相当、
1型として、5630万画素(^^; 相当、
4/3型として、1.09億画素(^^;; 相当、

書込番号:26047180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2637件Goodアンサー獲得:118件

2025/01/23 09:28(8ヶ月以上前)





・・・「画素数 4億」って聞くと、なにか途方もない数字のように聞こえるけど、「画素数」=「縦」X「横」、つまり「掛け算」だから、例えば、「横」だけを見ると、「普及機2500万画素の4倍」、「高画素機6100万画素の2.5倍」だから、それほど「はるか遠く」の話ではない。・・・・まあ、「技術的」には「超難しい」ことには違いないだろうが。



・・・・ちなみに「縦」「横」がそれぞれ「普及機2500万画素の10倍」になるとすると、「25億画素」になる。



書込番号:26047195

ナイスクチコミ!0


欅坂48さん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:6件

2025/01/23 10:03(8ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん

計算が趣味な昭和のオジサンは数字かホント好きだね!
そんな事より写真を撮りましょう
でも
その前にまずカメラを買わないとね

書込番号:26047234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3866件Goodアンサー獲得:200件

2025/01/23 10:58(8ヶ月以上前)

40年程前のPCで『誰が使い切れるんじゃい?驚異の大容量128キロバイトメモリ』と謳って居たのが、今や16『ギガバイト』でもボチボチかな?と言う感じです。

なのでこの先も画素数増し増しは留まる事がないでしょう。
と言うか、増し増しレースを降りたが最後、諸々の競争から負けることになり簡単に撤退を余儀なくされる。
最後の一人=勝者になるまで競争は続きます。

…次はどれだけ早く全画素読み出し出来るかレース、かな?

書込番号:26047276

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5450件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/01/23 12:06(8ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん

全部を光学で考えるとキワモノ感がでますが、
AIや他画像で補完すると考えると使えるかなと。
自分が偵察衛星用途と書いたのは、
今でも偵察衛星画像は、
偵察機や偵察気球を使ってより近距離で撮影した
画像DBで補完する運用と思われるわけで。

今まで解像度30cmの偵察衛星のセンサが2400万画素なら、
センサを1億画素にすれば解像度15cmとまでは行かなくても
解像度20cmが狙える。

日本だと、光学衛星7号機が30cm、8号機が25cmと
言われていますから、
次世代では衛星を大きくするか、
このクラスのセンサを使うかになるはず。

書込番号:26047340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2025/01/23 14:59(8ヶ月以上前)

キヤノンは監視カメラを販売しているし、昨今はAIでその情報が判断されている。
異常があれば問題箇所を拡大して状況を確認するのに高画素数センサーは極めて有効。

それを外販するようになったというだけの話しではないかな。

書込番号:26047521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:5件

2025/01/23 15:27(8ヶ月以上前)

センサーは目の役割を果たしますが、それに対応した脳が無ければ意味が無いです。
4.1億画素を処理出来る優秀な脳が低価格で製造出来る様に成れば、色んな用途で活躍出来る様になるでしょうね。
今のところフルサイズセンサーのデジカメは最高でも6,000万画素レベルなので、4.1億画素を処理出来る脳を持ったデジカメの出現は遠い未来の様に感じます。

書込番号:26047542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11661件Goodアンサー獲得:867件

2025/01/23 16:23(8ヶ月以上前)

なんとなく、ソニーが35mmで1億画素のセンサー出すと言ってたから対抗して業界的に先に出してみたとか

書込番号:26047588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11276件Goodアンサー獲得:148件

2025/01/23 23:47(8ヶ月以上前)

まあ画素ピッチで考えればスマホの低画素センサー程度なわけで
技術的には簡単に作れるでしょ
スマホの12MPがフルサイズの300MP程度相当
48MPなら驚愕の1200MP相当(笑)

書込番号:26048113

ナイスクチコミ!1


プレナさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:4件

2025/01/24 07:58(8ヶ月以上前)

マルチスキャンやAI補完もありますからね・・・
美術品の複製や天文観測なんかには良さそう。
(天文写真ではなくw)

書込番号:26048283

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング