デジタル一眼カメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デジタル一眼カメラ のクチコミ掲示板

(4312235件)
RSS

このページのスレッド一覧(全56201スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

ニコンZ6III用の「イージーカバー」が発売。

2025/01/16 18:54(8ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z6III ボディ

クチコミ投稿数:679件

ニコンZ6III用の「イージーカバー」が発売されてます↓

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1654414.html

書込番号:26039477

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ23

返信5

お気に入りに追加

標準

レンズ情報の共有しませんか

2025/01/10 19:11(9ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ボディ

クチコミ投稿数:2539件

皆さん年も明けてZ50Uを使って写真ライフを満喫してると思いますが
ここいらでレンズ情報の共有をしていきませんか
純正レンズでそろえれれば良いのですが自分みたいにFマウントからの移行組だと
サードのレンズを持ってる方も多いと思うので動作情報があれば助かると思います。

自分が持ってるサード製のレンズ動作情報は以下の通りです
ボディ Z50U マウントアダプターはFTZの初代 Ver.1.10

タムロン
・SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025)
全く動かなかったですエラー表示が出てそのまま

・SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012)
撮影は出来るけどMFのみAFは動かないです

・SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC
手ぶれ補正も動くしAFも動くけど動くだけで永遠に迷って終わり

・SP AF70-200mm F/2.8 Di LD MACRO (Model A001) 
普通に動きます。ただVCが無い

・SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (A005)
AFもVCも動くけどかなりAFが迷いますね70-200mmまでは普通に使えるけど200-300mmはかなりAFが迷う。
もしかしたら自分のレンズの不調が原因かもこれは

・SP AF 180mm F/3.5 Di LD [IF] MACRO 1:1 (Model B01)
MFでのみ使える。F値は絞りリングで変更可

・SP AF 60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1 (G005)
AF-AとAF-Cだと挙動がおかしな時があるけどAF-Sだと安定して使えてる。
たまに一瞬だけMFになったりするけど今のところ一番使えてるレンズ
被写体認識も動いてくれます。


シグマ
・10-20mm F4-5.6 EX DC HSM
普通に動きます。被写体認識もOK

・28-70mm F2.8 EX DG
 普通に動きます。被写体認識もOK

・105mm F1.4 DG HSM
 普通に動きます。被写体認識もOK
 手振れ補正は無いけど写りは良いので出番多いレンズです。

自分が持ってるサード製のレンズ動作は以上です。
皆さんがお持ちのサード製レンズの動作状況はどうですか?

一応最後にあくまで自分のZ50UとFTZでの検証なので購入されるときは
自分で動作確認されてから購入した方が良いと思います。
あくまで、自己責任って事でお願いします。

書込番号:26031509

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:8件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5

2025/01/10 22:05(9ヶ月以上前)

>ねこさくらさん
https://www.tamron.com/jp/consumer/support/checker/
TAMRONの製品情報ページで確認できますが、まだZシリーズに対応出来てるFマウント用レンズは少ないですね。
製造終了の製品は、ファームウェアのアップデートもしないとの事ですね。

書込番号:26031681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2539件

2025/01/10 22:31(9ヶ月以上前)

>天の川太郎Uさん
こんにちは。
書いていただいたタムロンのサイトで調べるとZ50Uで動くと書いてある
SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025)を付けると
エラー表示が出て全く動かないんですよ。
バージョンも2なのに?

もしかしたら上手く付けれてなかったのかもしれないので再度明日試してみます。

書込番号:26031709

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:8件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5

2025/01/11 06:48(9ヶ月以上前)

>ねこさくらさん
Fマウントだとタップインコンソール経由でファームウェアのアップデートが必要なのではないでしょうか?

書込番号:26031905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:8件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5

2025/01/11 06:54(9ヶ月以上前)

>ねこさくらさん
連投ですが、SP70-200G2は、動くと良いですね!
私、TAMRONも好きなレンズ多いですが、こちらとやはりG2になったタムキューの、暖かみのある写りが好きでした。

書込番号:26031910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kurou51さん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:3件 写実山景 

2025/01/15 20:27(8ヶ月以上前)

>ねこさくらさん
こんにちは。ご参考に。

Z6、Z50をFTZ1を介してサードパーティレンズ使った結果なのでZ50Aではないですが。

■SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
全く問題なし。一眼レフ用なのでAF音は入る。

■SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM
全く問題なし。SIGMA製の対応する1.4テレコンつけても問題なし。

■TAMRON SP AF28-75mm F/2.8 A09
AF-Sは一応動く。AF-Cはダメ。

なんだかTAMRONは相性悪く、SIGMAは相性良い感じがあります。
SIGMAはHSMなら古いタイプでもいけるんじゃなかろうかと思ってますが、手持ちがないので試してません。

書込番号:26038465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

標準

このコンピューターで読めないディスクです

2025/01/09 18:46(9ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット

クチコミ投稿数:1223件

件名のエラーが起こりました
他のカメラでは普通に認識されるので
6500だけです
接続線を変えても同じ状況です
何枚かの画像がPCにロード出来ないことになりましたが

買ったのを覚えていないカードリーダーで
PCにロードすることが出来ましたが
いちいちカードを取り出す必要があり
少し面倒ですが止むを得ないでしょうか

このどさくさに6700の購入を企てましたが
使えない訳ではないので却下となりました
残念ですう

書込番号:26030373

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29730件Goodアンサー獲得:4559件

2025/01/09 19:17(9ヶ月以上前)

記録媒体が壊れかかっている可能性もあるとは思います。コピー後の画像は確認しましたか?

書込番号:26030421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3866件Goodアンサー獲得:201件

2025/01/09 19:46(9ヶ月以上前)

>デローザさん

???
何がどんな状況で発生したのか、サッパリ判りませんでした。
頑張って解釈したら次のような状況ですか?

PCにUSBでα6500を接続して、デジカメの本体若しくはSDメディアにある画像データ全てをPCに転送しようと試みたら
『このコンピュータでは読めないディスクです』
と警告?エラー??ダイアログが表示されて先に進めなかった。

仕方が無いのでカメラからSDメディアを取り出し、カードリーダー経由でPCに読み込ませた。
(OSはWindowsを想定)

…こんな感じでしょうかね??


まず、メモリメディアはそのα6500でフォーマットしたものを使ったのか?
次に単純にUSB接続で、アプリ経由/単なるUSB外部メディアとしてエクスプローラーで単純コピーの何方で転送しようとしたか、Windows機かMACか他OS系統か、で色々と変わってくるような気がします。


因みに当方は、SONYもNIKONもPENTAXもメディアは抜いてメディアリーダ経由でPCにエクスプローラ経由コピー、全画像完全コピーを眼で確認後にカメラ側でメディアをフォーマットしてます。
コピーに何時間掛かろうが手段は変えるつもりは御座いません。

書込番号:26030463

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2025/01/10 09:04(9ヶ月以上前)

>デローザさん

>このコンピューターで読めないディスクです

PCとα6500の接続はUSB/WiFi・Bluetooth
のどれで行っても出来ないのですか。
使用されているアプリは何ですか。

書込番号:26030955

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1223件

2025/01/10 14:12(9ヶ月以上前)

>ありりん00615さん

 ありがとうございます
メッセージがホップアップされた時点で
使用中のメモリーを外し
テスト用のメモリーに入れ替えて
確認を続けました
使用中だったメモリーを
後で確認したところ異常無しでした

書込番号:26031240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1223件

2025/01/10 14:20(9ヶ月以上前)

>くらはっさんさん

 ありがとうございます
発生事象は、ご指摘の通りです
今までは問題なくデスクトップに認識されたアイコンが現れました
今回はUSBケーブルで接続したとたんに当該メッセージがホップアップされ
取り外ししか出来ない状況になりました
どうもOSの新しい機能のようですね

 

書込番号:26031245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1223件

2025/01/10 14:25(9ヶ月以上前)

>湘南MOONさん

 ありがとうございます
USBケーブル接続です
6500側の接触不良すなと
想像していますが
確認は出来ません

なお下流のソフトは
ライトルームクラッシックです

書込番号:26031249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1223件

2025/01/11 16:27(9ヶ月以上前)

USBLUNをマルチからシングルに変更すると
無事にファイルアイコンが表示されました
USBの機能を制限するようです
最初のチェックの時に読み込めたカメラは
マルチの設定が有りませんでした
OSの仕様が変更になってマルチは不可に
なったと考えるのが妥当でしょうか
納得しにくいトラブルでした

書込番号:26032568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1223件

2025/01/15 18:14(8ヶ月以上前)

その後気になったので少し調べてみました

6500にはソニーが提供する画像管理ソフト用の
データ出力ソフトがインストールされています
このためUSBLUNをマルチにする必要がありました
古いPCにUSBを接続すると画像データと別に
PMHOMEと表示されたアイコンが現れます
しかし、この画像管理ソフトは古いOSでないと使えないため
新しいOSではUSBLUNをマルチにして
データを同時入出力する必要がありません
シングルのみとしたのは誤操作を防ぐためでしょうか

ここでの問題はインストールされているデータ出力用ソフトを
削除しても良いかどうかですね


書込番号:26038297

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

標準

やっぱりストロボが欲しい

2024/10/23 18:47(11ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム

全てがマニュアルなストロボ。待ってました!

純正にかなり寄せてきています

操作性はPro1と似ていて好ましい

純正は生産終了だそうです

X-M5、Vlog機ということでストロボを外してしまいましたね。
私はM1も大事に使っているのですが、ストロボを重宝に使っています。

そんな中、ストロボのないPro1他、レンジファインダーに似合うストロボが出たので即行で今日手に入れました。
お馴染みGODOXの商品でレトロラインに触手が伸びそうでしたが、ネオクラシカルなスクエアの現実的なデザインで、あの爆上げ純正ストロボにかなり寄せています。
待っていてよかった。

金額も某純正の約1/10の6,000円弱と懐に優しいですが、TTLはもちろん測光オートなども付いていないので、マニュアルで考えながら撮ります。

…と言っても、そんなに身構えることでなく、以下の手順で撮ればなんてことはないと思います。

【X-Pro1での設定】
シャッタースピード:1/30〜1/125秒(シンクロと手持ちでの手振れ防止の範囲で)
絞り:ピント確認できる露出からピント合わせ、被写体後ろの暗さを考えて絞っていく
あまりバックを暗くするとホワイトバランスが崩れます。
ダイナミックレンジ:DR100
ISO:100が基本で被写体の距離により上げていく

【GODOX iM30の設定】
まずは光量を少なめに見積もって徐々に上げていく。最小からで良い
テーブルフォトで近接開放気味に撮る場合はティッシュ等でディフューズする。

【iM30のレビュー】まだ価格でレビューを書ける状態ではないのでこちらで
筐体は中々高級感がある。
チャージは純正より早い テンポも良い
チャージ音は全くしない
純正と違い、カメラの電源を切ってもストロボは切れない
電池蓋にゴムの帯、邪魔できっと耐久性無し
マニュアルなので余計な機能は全くない
マニュアルなのでマニュアルレンズとの組み合わせが良いかも
発光の高さがないので鏡筒の短いレンズじゃないと使えない

じゃあ、純正とどっちが良いか??? 間違いなく格好良さを含め純正ですね。
ただMの方でしたらマニュアルで苦労しながらでも楽しく撮れると思います。


書込番号:25935867

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:28894件Goodアンサー獲得:254件

2024/10/23 21:42(11ヶ月以上前)

∠(^_^) こんばんワン

がんばってますな〜相変わらずこまめな作業 Good!
よろしゅうございます。

最近はキーボード打ち過ぎて右手に異常発生でSTOP状態なんです。
お仕事外はず〜と昼寝であります(笑)

これからもどんどんいいもの見せて下さいね (-_^)

書込番号:25936089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/10/24 11:39(11ヶ月以上前)

>ミニチュアダックスが好き!さん

X-M5は、内蔵フラッシュないのが残念ですね。

Godox TT350Fを持ってますが、単3×2でGN35、
Godox iM30は、単4×2でGN15、
X-S10内蔵フラッシュは、GN7(ISO160時)

書込番号:25936614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:304件

2024/10/24 15:34(11ヶ月以上前)

富士純正台座がピッタリ

M1はTTLですのでS2となります。

さて、もう少しシンプルなiM30を掘り下げてみます。

まず、シンクロコード用の端子穴、脇にありましたね。見落としていました(汗)
S1とS2ですが、これはスレーブで1がプレ無し、2がTTL用になります。

スレーブで使えるのですが、残念なことに台座や三脚用ホットシューは自分で用意することになります。
ですので、純正の台座を使ってみました。三脚にも使えます。

スレーブですので、GNが低くても、セカンダリとして近くに持って行くとかで、随分と使用範囲は広がると思われます。

ちなみにM1の小さなストロボをトリガーとして使い、iM30を実質メインとして使っても、もちろん良いでしょう。
その時にM1ストロボを指で天井に向けバウンスさせると更に自然に撮れます。



>オリエントブルーさん

御久しゅうございます。右手は腱鞘炎ですか?!私は只今50肩真っ最中です。
ロキソニンのシップに助けられていますが、そのうち治るのだろうか?


>乃木坂2022さん

おー、お久し振りです 相変わらずの痒い所に手が届く情報ありがとうございます。
ずっと富士機で頑張ってますね。私も浮気しませんのでよろしくです。

書込番号:25936821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:304件

2024/10/29 18:17(11ヶ月以上前)

スナップ用にVlog用三脚が便利。置いても良いし、持っても良い

スレーブで外が飛ばずに顔に少しでも光が差せばよかったなぁ的な例

ストロボを手に入れたので、今一番のお気に入りになりつつあるX-Pro1ですが、コロナ禍に3万円(税抜)で買ったのですが、今の相場が気になり、一番安く買えるのであろう某オークションを覗いてみたら10万円台が当たり前のように出品されています。

随分と高くなったものです。

ま、ライカ様に比べたらまだまだ1/10程度なので、マニュアルで粋に(マゾに)撮りたいのであれば良い選択ですよね。
Xマウント最初期のモデルでツッコミどころも多々あるのですが、今では考えられないくらいユーザーに寄り添ったメーカーであった富士の、度重なるファームウェアアップデートにより、マニュアルで撮る分にはなんの過不足ないモデルに仕上がっています。

で、そのツッコミどころですが、特にストラップ穴の素材による耐久性の無さは欠陥と言ってよく、ユーザーが何かしら手を入れてあげないとダメな箇所です。
もし何かのアレで、何気なしに知識無く手に入れてしまった方がいらっしゃいましたら、こちらを参考にしてみてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000336431/SortID=23338703/



本題になりますが、こんな小さなストロボを持って行くだけでいろいろと作風が広がります。
そのまま焚いても良いし、スレーブでも良いし、いかに弱い光で自然な表現できるかが肝となります。
ですのでGNはその辺りの性能だったり、オプションアリか、だったりを気にした方が良いです。

また明るいレンズとカメラ性能でストロボを使いませんという方もいるのですが、ボケを楽しむという意図もあるのですが、アンダーにしてバックの描写を曖昧にし、目的の被写体を浮き上がらせることができるのもストロボのなせる業で、表現の意図としては案外、同じような気がします。

いくら写真を撮っても同じ表現ばかりで、飽きてしまいました…という人もストロボ、使ってみてはいかがでしょうか?

書込番号:25942878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:304件

2024/11/08 18:07(11ヶ月以上前)

飛ぶ飛ぶ…

絞ればただの記念撮影になってしまいそう

行楽ついでに撮ってきましたので作例を。モザイクはご容赦。

機材はX-T4 + XF16-80 ストロボはお気軽EF-X8です。

ピーカン逆光&帽子というポートレートスナップにはキツい状況でのものです。

まず、露出スポットになる顔検出はオフ、帽子の影を拭うストロボはTTLでシンクロが1/250でポートレートなので望遠F4開放、DRはオートということで、ISOは200となってしまいます。

下限のISO200だと白飛びは致し方ないし、限界を超えているのでEVはマイナスにしても機能して無さそうです。

スナップなので撮っては即移動ですが、ここはストロボではなくSS上げで下方にレフ板、もしくはストロボだったらNDを使うべきなのでしょうかね。

技術的なことはド素人なので正解がわからないのですが、行楽地の人ごみでスナップにレフ板、サブカメラを用意してNDというのは素人にはちょっと…

簡単なストロボでもここまで撮れますが、あまりきれい過ぎてもコマーシャルフォトみたいでスナップじゃなくなるような気がしますので、これはこれで良しとしたい…

ちなみにストロボを使わない主義ということで顔検出オンで帽子ありのポートレートだと顔だけ浮いて景色や身体など真っ白というのが撮れてしまいますし、オフだと顔真っ暗というのもいただけないし、ま、難しいんですよ。

スナップでのポートレートできれいに気軽に撮れる方法が何かありましたら教えてください。

書込番号:25954203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:304件

2024/11/15 18:05(11ヶ月以上前)

まずは空の青の濃さで露出を決めます

本当はマニュアルのストロボの方が利便性が高い

美味しくなさそうに見えてします

ストロボを使うと自然な仕上がり

他の作例をいくつか…

ピーカンなのでそのままモデル中心に撮ると空は白くなってしまうので、大体こういう時は顔検出off、アンダーにして青を強調します。一枚目は-1.0で、もちろん日陰なのでモデルは真っ黒となります。

2枚目、純正の調整の効かないストロボのTTLですと-0.7で自然な空の色とモデルの姿が若干暗めですが、撮影できます。この辺りがお気軽ストロボとの妥協点でしょう。

これにスレーブで調節のできる補助ストロボを別角度で使えば文句なく満足した写りになるような気がします。

持ち運びも苦になりそうにない小型のiM30(と小型簡易三脚)等があれば良かったのですが、すっかり忘れていました…

テーブルフォトもストロボを使わないとアカン肉の色で…

ちなみに手前にテーブルがあってストロボを使う場合はフードは外しましょう。影が映ってしまいます。

書込番号:25962217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:304件

2024/11/27 18:14(10ヶ月以上前)

画像1

画像2

今更ですが、スクエアフードにしてみました。

TTの25mmと相性は抜群だと思います。

X-Pro1でISOもマニュアルで使う場合の設定のおさらい(スナップショット用)

MFレンズは換算35mmと40mmの間、絶妙の38mm、しかも安価なTTartisan 25mm f/2を使用しています。

画像1
1.レンズの絞りをF8を基本として、被写界深度の範囲を70cm-3mにする。
2.EVは考慮無く、0で
3.シャッタースピードは1/125固定
4.Fnボタンはカスタム設定の選択に充てる。
5.ストロボは最小で始める。距離で変わる。

画像2
6.方向ボタン左右でシャッタースピード選択(1/80-1/200)
※シンクロが1/180ですが、1/200でも大丈夫(レンズの長さによるけど)
7.方向ボタン下でISOを上げたり下げたりする。
8.コマンドダイヤルで拡大ピントで合わせる場合はアンダーでの使用を考慮し、長押ししてフォーカスピーキングを選択。
※AFレンズを含め、オートの場合はスタンダードの方がピントは合わせやすいです。
9.もちろん設定はOVFではなく、EVFで使う。撮影での切り替えは自由。

マニュアルの優先順位は、6>7>1>5でEVの露出インジケーターを確認しながら決めます。
※作風にもよりますが、-1EVを中心として上げたり下げたりする。

X-Pro1はXマウントの最初期モデルですが、マニュアルで使う分には機能が足りないということは全くないと思います。
高額な新しいモデルを求めて全てをカメラ任せで撮っても良いとは思うのですが、フイルムカメラも復権していることですし、使う側もライカ様を使うように、カメラを格好良く操ってみるというのも乙だと思います。



書込番号:25976346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:304件

2024/12/05 12:54(10ヶ月以上前)

初代Fと。こうみるとPro1もクラカメだよね。

初期のニコンは丁寧に色分けして作られていました。レンズも。

プラモ用のクリアーオレンジで。トップコート必須

使いやすいように、少々いじります。

SSダイヤルが、シンクロ1/180迄なのに無いのはいかがなものかと思いますが、前のレスの方向キーで対処(1/80〜1/200)することを考えると、1/125は確かに無難ではあります。

フラッシュ無しで撮る場合はAの位置にしますが、再度ストロボを使う場合のことを考え、1/125がわかりやすいようにオレンジで色入れをしてみました。数字自体凹でいますので加工としてはとても簡単です。

マジックペンのオレンジでも良いですし、プラモ用の塗料でも何でもいいと思います。ただし、トップコートをして剥げないようにしないと耐久性がありません。

私はお得意のレジンでやっています。見栄えも、とても良いのでは?!


 

書込番号:25986697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:304件

2025/01/15 17:52(8ヶ月以上前)

GODOXの回し者ではないですが、いつの間にかこんなにシリーズ化されていました

30番は乾電池仕様でスレーブ対応、20番台は充電式内蔵電池で、ボタンのみで5段階の光量調整ができるのかな…

iM20はGRに似合いそう
iM22やiM32は機能的にはFlashQ Q20の方が良いんじゃないかな
しかしiM22は小さいけど高さは稼げそう

ま、富士のレンジファインダー系はやっぱりiM30でしょうか

こんなにモデルが出てくるということはちょっとしたフラッシュブームでも起こるかもしれませんね

 

書込番号:26038270

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ86

返信31

お気に入りに追加

標準

OM-3の予告

2025/01/10 12:46(9ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ

クチコミ投稿数:181件
機種不明

フライングで、マレーシア公式サイトに予告が出て、その後消されたそうです。

ウリは@Ai被写体認識AグリップレスBなんだろう?

書込番号:26031153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
ほoちさん
クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:90件

2025/01/10 13:19(9ヶ月以上前)

公式で掲載されてたということですか それなら本物なのでしょうね

背景にセンスを感じないので この画像だけ見たらフェイクかなと疑ってしまうのですけど

いずれにせよ新機種は楽しみですー

書込番号:26031199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2640件Goodアンサー獲得:118件

2025/01/10 13:20(9ヶ月以上前)


・・・「トラッドサニー」「ゼロクラウン」のような「原点回帰」


・・・マイクロフォーサーズにガタイのデカいのは似合わないと思う。

・・・「フィルム時代のフォルムの再来」希望。出たら即金で買う(笑)



書込番号:26031202

ナイスクチコミ!4


taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:195件

2025/01/10 14:28(9ヶ月以上前)

中身はOM-5なんでしょうね。

書込番号:26031251

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:931件Goodアンサー獲得:23件

2025/01/10 14:50(9ヶ月以上前)

こういうのってほぼほぼデマだからねえ…
画像にしたって公式っぽいの今では簡単に作れるしねえ。

書込番号:26031268

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2025/01/10 15:12(9ヶ月以上前)

ネット情報ではオリンパスのマレーシアサイトでティザー広告されたがすぐ削除されたとある。

オリンパスとOMは全くの別会社だし、すぐ削除されたことからティザー広告ではありえない。

ガセネタの可能性が高いのでは。

書込番号:26031295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


プレナさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:4件

2025/01/10 15:54(9ヶ月以上前)

本物だとしてもガセだとしても
デジタル初代のE-M5自体が、
フィルムのOM−1やOMシリーズを
模して開発し、現在もそのまま受け継いで
いるんでしょ?

そこで新たに「OM-3風に作りました」って
何か今までのOMシリーズと変わるんでしょうか?

書込番号:26031332

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:52件

2025/01/10 15:58(9ヶ月以上前)

真偽は別として。私はわりと信憑性あるものだと思ってます。去年の秋くらいに発表されると噂されてて延期されてたものなのかな?

「OM-3」が正式名称になるしたらm4/3としは新しい型番ですね。CP+が2月下旬に予定されてますが間に合いそうでしょうか。レトロデザインで中身はOM−1になるらしいとのことですが、今度こそミニOM−1となるのでしょうか。

バッテリーはOM-5やPenシリーズのような小型のものではなく、OM-1と共通バッテリーなら(OM-1ユーザーとしては)ありがたいのですが、どうなるんでしょうね。脱着可能な外付けグリップもあると良いですね。

書込番号:26031339

ナイスクチコミ!3


ほoちさん
クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:90件

2025/01/10 16:22(9ヶ月以上前)

>功夫熊猫さん

ほんとだ元記事はオリンパスって、、
怪しい

OMもマレーシア拠点ってあったけっけ

4/3Rumors
>For a few hours, Olympus Malaysia published this teaser image.
> A few hours later they removed it again.
>The image shows the original OM-1 and the reflection has the grade 2025

書込番号:26031359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:90件

2025/01/10 20:50(9ヶ月以上前)

>背景にセンスを感じない

ライトをここに描く意味ある?
リフレクションで新製品をチラ見せする広告で、リフレクションの処理が下手、普通は床面を想起させる無地を置くでしょう、なぜ光りに照らされた壁を背景に?

個人が遊びで作ったクオリティだと、信じたい

書込番号:26031612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2025/01/10 20:59(9ヶ月以上前)

機種不明

OM System MY

>功夫熊猫さん
>ネット情報ではオリンパスのマレーシアサイトでティザー広告されたがすぐ削除されたとある。
>オリンパスとOMは全くの別会社だし、すぐ削除されたことからティザー広告ではありえない。

>ほoちさん
>ほんとだ元記事はオリンパスって、、
>怪しい

え? 「OM System MY」の投稿という情報だけど?

書込番号:26031621

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:52件

2025/01/10 21:20(9ヶ月以上前)

以前からレトロデザイン云々の新機種の情報は出てましたし、特に疑うようなものでもないような・・・。

蓋を開けてみたら実はOM-3では無かった、とかだったらアレっ?て思うかもですが。

書込番号:26031639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1623件Goodアンサー獲得:76件

2025/01/10 21:34(9ヶ月以上前)


クチコミ投稿数:20件

2025/01/10 21:35(9ヶ月以上前)

価格コムで「デマ、ガセ、怪しい」って
上のような人たちが言うと、ありそうにない
OM-3の現実味が湧いてきますね。

書込番号:26031655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:90件

2025/01/10 21:43(9ヶ月以上前)

> 「OM System MY」の投稿という情報だけど?

その画像は初めて見た

そうなんですね、、これが本物だとするとこのOMグローバルでこのクオリティのティザーですか。。。


書込番号:26031659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:90件

2025/01/10 22:12(9ヶ月以上前)

素材見つけた
https://www.olympus.co.jp/technology/museum/camera/products/om/om-1
https://www.amazon.co.jp/Thoughts-Are-Nice-Actions-Matters/dp/B09WS5VYBJ

書込番号:26031688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:90件

2025/01/10 22:16(9ヶ月以上前)

https://www.pexels.com/photo/turned-on-desk-lamp-284951/

こっちか

公式かどうかはまだわかりませんが

書込番号:26031693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:90件

2025/01/10 23:58(9ヶ月以上前)

あ続報
https://www.43rumors.com/are-those-the-first-leaked-images-of-the-new-om-vintage-camera/

書込番号:26031793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2025/01/11 01:09(9ヶ月以上前)

何がなんでも悪く言いたい人と・・・
得体の知れない投稿画像をすぐに信じちゃう人と・・・

正解発表はまもなく?です。お楽しみに!

書込番号:26031823

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:52件

2025/01/11 01:15(9ヶ月以上前)

一部抜粋の上、以下Google翻訳 
-------------------------------------------------------
別の情報筋は、これまで時々非常に正確な情報を提供していましたが、このカメラには「新しいセンサー」が搭載されるだろうと語っていました。まあ、あまり興奮する必要はありません。おそらく「新しい」ということは、 OM-1II の現在の 20 MP センサー を再加工したことを意味します。楽観的なシナリオでは、この 41MP Sony センサーのような、本当に新しいものが手に入るかもしれません :)

この新しいビンテージ OMD カメラが何であるかを要約しましょう。

OMDビンテージカメラの名前は「OM-3」に決定
旧正月前後(1月29日頃)に発表
「新しい」センサー (これが何を意味するにせよ)
-----------------------------------------------------------

まだ噂の段階なので全くわかりませんが、41Mp云々の部分が気になりますね。

クロスAFをやめてラインセンサーとして活用するとか、E-M1IIIのような方式で(測距点を121点に減らして)でクロスセンサーを実現するとか、まさかの80Mpとか???

OM-1と同じセンサーで技術的には可能だとしても、OM-1とは別カメラに仕上がってしまうような?でも実現したら面白そうではあります、が、ちょっと信じがたいです。

書込番号:26031825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4182件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/01/11 06:49(9ヶ月以上前)

外装にお金掛けるようなら、20万円オーバーかも知れないですね?
レンズキットのレンズは何でしょ?
キットで25万円くらいかもですね〜
純正で別付けのグリップ欲しいです。
20mmF1.4PROと同系の10mmF1.8PROくらいは欲しいですね。

書込番号:26031907

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:931件Goodアンサー獲得:23件

2025/01/11 07:51(9ヶ月以上前)

私はメーカー公式発表以外は100%筆者の願望デマであると思ってます。
実際こういうのって続報全くなくってそのうち皆も忘れてくのばかりでバカバカしすぎる。

書込番号:26031928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3712件Goodアンサー獲得:77件

2025/01/11 08:21(9ヶ月以上前)

こうやって伝播されていくのですね。

実に興味深い。

書込番号:26031953

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2640件Goodアンサー獲得:118件

2025/01/11 08:40(9ヶ月以上前)





・・・・・「デマ」だろうが「嘘」だろうがなんでも良いんだよ。


・・・・・「あの頃」の「OM-4Ti」や「FM3A」「XD」が「そのままの形」で「デジタルカメラで復活する」のが「おっさんの夢」であり「希望」だからねえ。コンタックスG2、MINOLTA TC-1 もね。


・・・・・「車」もそうだが、「カッコイイ カメラ」って、今、まったくないからねえ。みんなブサイク(笑) 


・・・・・以上、「クレスタ スーパールーセント」とかを知ってる人なら、おそらく、この気持ちはわかると思う。ガキには無理(笑)








書込番号:26031973

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:931件Goodアンサー獲得:23件

2025/01/11 08:58(9ヶ月以上前)

>最近はA03さん

私はクレスタよりF30レパードですね。
知っててもデマはデマ。

書込番号:26031992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2640件Goodアンサー獲得:118件

2025/01/11 09:11(9ヶ月以上前)





>5g@さくら餅さん

>F30レパード



・・・・「ターボ」のね。2HTと4HTがあったな。それもカッコイイ。その頃の日産車、特にセド・グロ、青い鳥SSSターボは、カッコイイに尽きる。

・・・・で、「今のカメラはみんな レパードJ.フェリー」だよ。カッコ悪いにもほどがある。富士フィルムのカメラにはカッコイイのもあるが。



書込番号:26032006

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:90件

2025/01/11 09:23(9ヶ月以上前)

ビンテージなら背が低いデザインがいいなぁ

>「新しい」センサー (これが何を意味するにせよ)

ラインナップ増やすなら何れかのカメラの外装だけ変更したものでもアリと思うけども

センサー変わって全く新しいシリーズならOMになってから一から作った最初の一台がこれになるのかな
期待期待

書込番号:26032018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2025/01/13 23:59(9ヶ月以上前)

夢が広がりますね〜。

嘘また願望デマ、というのはたしかにそうかもしれませんね。
それでも、18年間、阪神ファンの心を支えたのは「阪神優勝」
って必ず書いてくれるスポーツ新聞のデマ(見出しだけで
本文では言ってない)だっりするわけですから

ともかくこの件は、わずかな期間で「答え合わせ」があるので
それまでの間、あれこれ考えて、楽しむのもいいのかもしれません。


・・・まぁ、そう考えてみると、毎年阪神優勝並みに夢のある、
ぶっ飛んだ「でま」がないのがちょっと残念なくらいですね。

書込番号:26036213

ナイスクチコミ!0


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:606件Goodアンサー獲得:19件

2025/01/14 12:29(9ヶ月以上前)

「デマガー」が鬱陶しいので公式発表を。
https://www.om-digitalsolutions.com/ja/news/corporate-information/nr20250106.html
この中に「まもなく私たちは、みなさまの期待にお応えすべく、大自然の中での風景写真はもちろん、旅や身近な日常での写真も本格的に楽しんでいただく新しいカメラをラインナップに加えます。」とあるので、程なく間違いなく新型は出るはず。 それがOM-3ライクかどうかは知りませんが。

また、、「さらに、過酷なアウトドアフィールドで培ってきた防塵・防滴性能を備えた明るい小型の単焦点レンズなどもお届けしたいと思います。また、長らくお待たせしていましたレンズロードマップにある中望遠ズームレンズも年内の発売に向けて準備を進めています」ともあります。

上記URLの内容は年始めにメールで来ていたのですが、誰も触れないのが不思議です。 ML登録していないのかな?

書込番号:26036594

ナイスクチコミ!5


ほoちさん
クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:90件

2025/01/14 13:12(9ヶ月以上前)

公式のご挨拶の信憑性には誰も疑問を持ってないと思います
個別に出てくるリークや噂話を肴に楽しんでるだけかと

最近は各社情報リークから正式発表まで短くなったなと感じてたのですが
OMのレトロな外観のカメラの一報は11月頭でしたよね、長く楽しめるのはよいですけどそろそろ確定的な情報ほしいなぁ

書込番号:26036645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


プレナさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:4件

2025/01/14 15:14(9ヶ月以上前)

年始の挨拶で、
カメラ1台、レンズ少なくとも2本を
リリースする事を明言しているのは事実。

しかし、年頭の挨拶で
「年内にー」だからね、呑気な話。
CP+でデモ機と発売時期ぐらい
明言すれば御の字ですかね?

シグマのように発表→発売まで
3週間程度とは行かないだろうけど
のんびりやってる場合じゃないと思
いますけどね。

少なくとも3月から4月の
年度終わり・初め、GW商戦までに出さない
とね。

書込番号:26036750

ナイスクチコミ!3


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:606件Goodアンサー獲得:19件

2025/01/14 18:11(9ヶ月以上前)

「年内」は中望遠で、ボディは「まもなく」と書いてあります。 小型単焦点は時期不明。
このタイミングでのリーク画像ですので、OM-3ライクで確定の様な気がします。
違っていても新製品は大歓迎。

書込番号:26036916

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ97

返信40

お気に入りに追加

標準

Z7Vは画質だけの問題ですか?

2024/12/21 11:30(9ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7II ボディ

スレ主 pome1さん
クチコミ投稿数:20件

皆さん少し勘違いしていませんか?
NikonのZ6Vと、Z50からZ50Uの評判・売れ行きを考えてください。
画質の良し悪しも大事ですが、それだけでは無いはずです。
最大の問題は使いやすさと得られる画像ではないでしょうか。
またZ6VのようなUPを考えるのでは無く、ここは素直に
画像処理エンジンをデュアルEXPEED 6のような中途半端な対策を、
最新のEXPEED 7に置き換えて、それに合わせてZ7の改良をすれば、
誰もが望むZ7Vに成るように思いませんか?
Z7・Z7Uの最大の弱点がAFならば、センサー据え置きエンジンを
取り換え、それによる動画の修正や諸々のマイナー改良での商品化も
考えられるのではないでしょうか?

書込番号:26007665

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2024/12/21 11:53(9ヶ月以上前)

>pome1さん

Z6VもZ50Uも使ってみましたが
Z7Vでなら
EXPEEDのバージョンで言うのならは7では無く
8以上希望です。

書込番号:26007684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:48件

2024/12/21 12:20(9ヶ月以上前)

動き物を撮らなければ、7Uで良いのでは無いですか?

書込番号:26007711

ナイスクチコミ!15


スレ主 pome1さん
クチコミ投稿数:20件

2024/12/21 12:36(9ヶ月以上前)

よこchinさん
あまり慣れていませんので、的確な答えに成っていないとは思いますが、
EXPEEDの8には現実無く、時期早々と言う事でしょうか?
NikonのZ6Vと、Z50からZ50Uの評判・売れ行きの差を考えるなら、
Z7Vも有り得るようにも思いますが?
外観でなく、Z6Vとは違う道もありかも?

書込番号:26007724

ナイスクチコミ!3


スレ主 pome1さん
クチコミ投稿数:20件

2024/12/21 12:40(9ヶ月以上前)

Kazkun33さん
慣れない事で、申し訳ないのですが
やはりZ8等のAFを知りますと現実的では無いのでは?

書込番号:26007731

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:195件

2024/12/21 13:00(9ヶ月以上前)

普通に考えたら EXPEED7になって、センサーはSONYのRシリーズと同じ6000万画素になるのでは?

書込番号:26007760

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/12/21 13:06(9ヶ月以上前)

>pome1さん

Z7 IIIは、α7R Vと同じ裏面照射6100万画素とExpeed7を搭載して2025年発売予定なんでは?

Z9  4571万画素
Z8  4571万画素
Z7 II  4575万画素

Z6 III 2450万画素
ZF  2450万画素
Z5  2432万画素

X-T5/H2/T50 4020万画素

書込番号:26007769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2024/12/21 13:25(9ヶ月以上前)

>pome1さん

Z9の発売が2021年
現行の7もう一段ステップアップしてくれないと
先行しているSONYだとα7RVと同じだと出してから4〜5年
売りがNikonの名前だけではキビシイのでは無いのかと思います。

書込番号:26007797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3866件Goodアンサー獲得:201件

2024/12/21 13:49(9ヶ月以上前)

>皆さん少し勘違いしていませんか?
>誰もが望むZ7Vに成るように思いませんか?

『皆さん』『誰もが』と大風呂敷拡げられても困りましたねえ。
恐らくはニコンのご贔屓さんで、ZシリーズのうちZ7に並々ならぬ関心をお持ちの方、で宜しいのではと。


『皆様&誰もの』一員である『自分は』勘違い以前にそうした課題の存在すら知りませんでしたし、高々一機材の売れ行きや性能を云々したところで何か自分の人生に激変でも生じるのか、と言う疑問が御座います。


売れ行きは製造メーカーの製品戦略、販促部門と販社さんの販売戦略、広告ロジスティクスその他諸々の成果ですから、製品の売れ行きを考えたところで得られるものは何でしょう?

製品の『評判』については、その評価者が然るべき撮影技術を持ち、傍目に見て構成な判断を下せる人物なら、少しは信じても良いとは思いますが、最終的には自分の判断でしょうな。

とどのつまり、自分の撮影ニーズに必要な機材で、自分の懐具合にマッチした機材を研究して買っておけば宜しいのではないでしょうか。

書込番号:26007829

ナイスクチコミ!15


スレ主 pome1さん
クチコミ投稿数:20件

2024/12/21 13:51(9ヶ月以上前)

taka0730さん
乃木坂2022さん
よこchinさん
そうですよねー、ただ単に画像エンジンを更新しただけでは売り物としてはともと思います。
それでもZ7とZ6はZ7が先に出て、Z6UとZ7UはZ6Uが先に出た経過を考えますと、
2種はペアーのような存在の中級機です。
其のVバージョンも考えても良いのでは、そこで画総数だけにこだわらず、例えばZ6Vは
オールマイティの中級機、Z7Vはスチールに重点を置いた中級機みたいな方向性もある
のではないでしょうか。

書込番号:26007830

ナイスクチコミ!1


スレ主 pome1さん
クチコミ投稿数:20件

2024/12/21 14:17(9ヶ月以上前)

くらはっさんさん
そのように大げさに捉えられても困ってしまいます。
Z8は、Z9のスモールバージョンかもしれませんが、それでも昔のレフ機に相当するカメラです。
ミラーレスの当初はレフ機に対抗して、大きさも重さも重要課題でした。
Nikonは当初V1・CXよりスタートの会社です。そしてFXの1号機がZ7です。
自分の撮影ニーズに必要な機材で、自分の懐具合にマッチした機材を研究して買っておけば宜しいのではないでしょうか。
その為にも必要な機材を各種用意する義務は言い過ぎですが、商品を取り揃えていただきたいと思います。

書込番号:26007856

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2024/12/21 15:40(9ヶ月以上前)

>pome1さん

>>Z7Vはスチールに重点を置いた中級機みたいな方向性

>>その為にも必要な機材を各種用意する義務は言い過ぎですが、商品を取り揃えていただきたいと思います。

現状で、この2点は矛盾すると思います。
※重点との言葉で濁しておられますが

ビデオカメラから各社(特に日本の)撤退する中では
カメラ=ビデオ&スチルカメラが求められているのが現実です。
※誰が使うの?周辺機器は?は置いといて高画素機には8K動画収録機能が求められるでしょう。

書込番号:26007943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11277件Goodアンサー獲得:148件

2024/12/21 16:27(9ヶ月以上前)

Z7シリーズはいずれZ8と統合されるとは思うけども

現状、Z7シリーズに存在意義があるのは
積層センサーは通常センサーよりも若干画質が落ちるからです

そしてZ8があるので、すみ分け的にZ7シリーズは鈍足な高画質機とした方が
それぞれの魅力が明確になると思います

Z7Vも通常センサーのままで出る可能性が高いと思ってます

書込番号:26007995

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3872件Goodアンサー獲得:276件

2024/12/21 16:36(9ヶ月以上前)

個人的にはZ 9の感度上昇した時はD850に及ばないのでZ 7系が欲しいといえばまあ欲しいですけど、
「誰もが」望むとしても、その「誰も」がのパイが小さかったら製品化するモチベーションにはならないんじゃないですか

ニコンUSAはZ 8を「True successor to D850」とまで言い切ったので、「ただの多画素機」の向かう先は「更なる多画素化」しか残ってない、その上でそれを欲しがる層がどれだけいるか?
キヤノンですらEOS R5 MarkIIでstackedになったし、α7R系だって今後もただの多画素機として残るかは分からない。

書込番号:26008003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11277件Goodアンサー獲得:148件

2024/12/21 16:45(9ヶ月以上前)

>キヤノンですらEOS R5 MarkIIでstackedになったし

というよりR5シリーズは8Kスペシャルであることに存在意義があるので…
画素数据え置きは当然でしょう

ソニー、ニコンと違ってフラッグシップ(R1)で8Kが撮れないゆえにね
8KだけはR5シリーズにまかせるしかない

ソニー、ニコンの場合は8K機と共存するために、高画素にした方がよりキャラ付けがはっきりするよね
ソニーはすでにそうしている

書込番号:26008010

ナイスクチコミ!3


スレ主 pome1さん
クチコミ投稿数:20件

2024/12/21 16:49(9ヶ月以上前)

よこchinさん
今や純粋な意味でのスチールカメラの存在が難しいのはよく分かりますが、スマホがこれだけ普及して、
アクションカメラあり、インスタントカメラがありの、フイルムカメラの新製品もでるご時世です。
やはり製品は個性も重要な要素です。その中で職業用を除けば一眼カメラが生き残れる道は限られて
くるのではないでしょうか。
各ランクのお値段で階層をわけるのも有るでしょうが、一眼カメラはレンズが変えられるのが最大の利点です。
豊富なレンズ資産を有するニコン社は、その資産を生かすシステムの構築も必要で、愛好者のシステムの
継続性も、今までから努力してこられた会社のように認識しています。
どの機種も静止画も動画も出来るのは当然として、この機種は静止画に重点を置きますも当然ありと思います。

書込番号:26008016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2024/12/21 17:06(9ヶ月以上前)

>pome1さん

一度死にかけたNikonですからPENTAXの様な商売はしたく無いと思っています。
※FUJIが一眼系では追随しかけていますけれど。

書込番号:26008036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 pome1さん
クチコミ投稿数:20件

2024/12/21 20:06(9ヶ月以上前)

よこchinさん
限られた市場で、マーケティングの冒険が出来ないのは重々分かりますが、
Z8を作れる技術を持ちながら、Z7Uのような中途半端な状態の製品をバージョンアップ
しないのは、世界市場を見つめての事とは思いますが、許される事なのでしょうか?
需要予測はご専門とは思いますが、このクチコミにも「このサイズ感がとても理想」てのも
ありました。数字だけがすべてでは無い面もあるように思います。

書込番号:26008292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2024/12/21 20:10(9ヶ月以上前)

>pome1さん

>>数字だけがすべてでは無い面もあるように思います。

日本の会社にもうそんな余裕無いですよ
先日のホンダと日産の報道ご存じですよね。

書込番号:26008299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11277件Goodアンサー獲得:148件

2024/12/21 20:41(9ヶ月以上前)

>Z8を作れる技術を持ちながら、Z7Uのような中途半端な状態の製品をバージョンアップ
しないのは、世界市場を見つめての事とは思いますが、許される事なのでしょうか?

ニコンは近年、新型出したら確実に儲けるやりかたしてるので

Z7V待ってる人ががまんできずにZ9買うようにしむけ
さらにやっぱ縦グリ要らんわって人がZ8に移行する
今はZ8で確実に儲けている段階

次の段階こそ、ニコン最高画質のZ7V登場というシナリオ

下のクラスでもZ6V待ってる人がZfを買うように仕向け
満を持してZ6V投入でした

一度、弱小メーカーに成り下がった故に商売上手くなったよね

書込番号:26008337

ナイスクチコミ!6


スレ主 pome1さん
クチコミ投稿数:20件

2024/12/21 21:01(9ヶ月以上前)

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そういう事ですよネ!おかげで私もZ8買わされました。
しかし大きい・重い、何とかしてよ。

書込番号:26008375

ナイスクチコミ!2


koothさん
クチコミ投稿数:5450件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2024/12/22 22:29(9ヶ月以上前)

>pome1さん

Z9/Z8の画素数がある程度あるので、Z7IIの行き場がなくなったのが今なので、
Z7IIより高画素にするのはわかるのですが、EXPEED7ではまったくもって性能不足かと。

2021年にZ9が出て、2022年にZ9ベースのC2PA試作機が出たけれども、処理が重く連写ができなかった。
2024年により低画素で、EXPEED7のZ6IIIベースのC2PA試作機が出て、
これをブラッシュアップして2025年夏に報道機関向けに出す予定がプレスリリースで出ています。

と考えると、Z6III以上の機種は、報道やプロ用途に、オプションでC2PA対応になるはずで、
Z9以上の高画素となるだろうZ7II後継機だと、EXPEED7を2つ積むか、もしくはEXPEED8でないと、売り物にならない計算。

Z50IIにEXPEED7を使ってきたのなら、Z9II用にEXPEED8の準備はほぼ終わっているでしょう。
Z9IIが出た後、Z8IIにはEXPEED8が載ると想像します。
ただ、Z7IIの後継機がZ7IIIなのかZ8IIなのかが今一歩読めない。
Fマウントの時の高画素機は8、Z9のスモールも8。統合されたと考えることもできますし、
Z9IIのスモールと、そのセンサを高画素化したものを用意する場合、
どちらの数字が大きい方が収まりが良いかと考えると、高画素機が8なのかな、と。

書込番号:26009773

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3872件Goodアンサー獲得:276件

2024/12/22 22:51(9ヶ月以上前)

α1はC2PA対応したけど、61MPでかつ後発のα7RVは非対応なんだよね。上級機だけかと思いきやα7IVも対応したので、プロセッサーが追いつかないのもあるかもしれないし、非積層で読み出しが遅いからデータを付加しながらだと追いつかないとかあるかも?だから積層のα9は行けたとか...

ちなみに同じC2PA対応したα7SIIIのBIONZはケータイに当てはまると「ローエンド」なんですよね。
big.LITTLEのLITTLE側

書込番号:26009790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5450件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2024/12/22 23:28(9ヶ月以上前)

>seaflankerさん

C2PAは画像編集履歴だから、
各画素に対応した情報を持たせる関係で、高画素機ほど処理が重くなるのかなと。
あとはプロセッサパワーと連写性能のバランスが取れるか。でしょうか。
ライカ M11-Pのように高画素でも高速連写が不要な機種は、C2PAの実装が早かった。

書込番号:26009836

ナイスクチコミ!0


スレ主 pome1さん
クチコミ投稿数:20件

2024/12/23 00:43(9ヶ月以上前)

koothさん
seaflankerさん
詳しく教えていただきありがとうございます。
こちらは素人で分からない事ばかりですが、またまた質問です。
高画素機路線を踏襲するのが、Z7の宿命なのでしょうか?
「Z9以上の高画素となるだろうZ7II後継機は」とは既成路線で動かしようがないのでしょうか?
Z7Vは今ぐらいの画素数では許容出来ないのでしょうか?
市場調査で、商品化出来ないのでしょうネ。
EXPEED7では、DXにクロップしても若干画質は落ちる程度の画質でも無理なのでしょうか?
画像処理エンジンをパラにするのかシリーズにするのか知りませんが、中途半端な状態をそのままにして置くのは、恥ずかしいようにも思うのですがいかがですか。

書込番号:26009900

ナイスクチコミ!0


hunayanさん
クチコミ投稿数:1962件Goodアンサー獲得:109件

2024/12/23 12:13(9ヶ月以上前)

Z6Bは現行ニコンユーザには受け入れられ難かった、
ということでしょう。
半面、ニコンはコンテンツクリエイターや動画ユーザーも確保しないと、
多様化したカメラユーザーが中心の現状では生き残れないと考えているのではないでしょうか。
前に進むのを辞めたメーカーから弱体化、淘汰されているのに
後ろ向きの考え方だけではナンセンスでしょう。
Z6Bがソニーやパナソニックから発売されていたら
普通に売れていたでしょうし、
z50Aが売れてZ6Bが売れなかった結果はニコンユーザーは若い世代を確保出来ていないのが明確になっただけでは。

ただこれまでの取り組みが実を結んで、Z6Bもある程度は売れていると思いますけどね。

書込番号:26010247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


koothさん
クチコミ投稿数:5450件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2024/12/23 13:11(9ヶ月以上前)

>pome1さん

そのクロップ画質なら、Z9/Z8があるんですよ。
なので、来夏のC2PA実装合わせでZ9IIが出るとして、
このセンサの画素数か方式が大きく変わるなら、
部分積層高画素のZ7IIIの芽は残るかな。
ナンバリングの副作用で、
Z7系はZ6系とZ8系の間に据える可能性高いので、
Z8がZ8IIになるまでは共食いになるかと。

あとあるとすると、
ZfIIの名前でZ7IIセンサ+EXPEED7。C2PAなし。
非報道静止画重視。

Z5IIは、Z6IIかZ5センサ+EXPEED7だろうし。

いずれにしても、今の各製品の立ち位置だと、
Z7系がZ7の名前で立つ場所がほぼないのかなと。

書込番号:26010323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:6件

2024/12/23 13:34(9ヶ月以上前)

何が恥ずかしいのかさっぱり分かりませんが、Z50IIの例を見ると、Z7IIより重くなる事は確実で、Z8比で100g程度の軽量化しかできないのでは?(積層センサーを止める事で、逆にメカシャッターが必要になりますし)

書込番号:26010348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11277件Goodアンサー獲得:148件

2024/12/24 02:53(9ヶ月以上前)

将来的にZ7シリーズはZ8シリーズに統合される可能性が極めて高いわけで
それなら7Vで先行してα7CR方向にいっちゃうのもありかもね

フィールドスペシャルな小型軽量の防塵防滴ボディ
放熱とか余計なことは考えんでよいように
動画は4K60P、6K30Pあたりまでに制限

これなら将来的にZ8シリーズと完全に住み分けできるでしょう

書込番号:26011110

ナイスクチコミ!2


スレ主 pome1さん
クチコミ投稿数:20件

2024/12/24 11:07(9ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
全く同意いたします。
Nikonのミラーレスはニコ1から始まった歴史が有ります。
Z7系列には、D850やD6等本格的なパタパタカメラとは一線を画す、アマチュアニズムが有りました。
Z9・Z8のような職業カメラマンがお使いに成る性能が必要なのでしょうか?
いまや本格的な一眼レフカメラを凌駕する性能のミラーレスをお創りに成るNikon社なら、
Z9/Z8・・と並ぶ価格帯で性能が決まる画一的な路線以外もあるように思うのですが、
もうそのような環境に無いと言われれば一言も有りませんが、ただアマチュア用と言うと、
ファインダーの無いカメラを出すメーカーだけには成ってほしくはありません。

書込番号:26011381

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2024/12/24 18:43(9ヶ月以上前)

私もスレ主さん同様、センサーは45MのままエンジンをEXPEED7にしてくれるのが理想で、もし出たら間違いなく購入します。
でも、スレ主さんや私の様なユーザーは少数派で、
・分かりやすいプラスαが無いとマーケット的に訴求力がない。
・45M+EXPEED7ではZ8と共食いになる(一方で他社ユーザーの獲得は期待薄)。
という事で、スレ主さんや私の理想は、現実可能性が極めて低いと思います。

newZ7に出来そうな一番の飛び道具は61Mセンサーにする事ですが・・・
実際、私は以前α7RXを使っていましたが自分の環境(最大でA3ノビプリント)では61Mは全く要りませんでした(一方で42Mのα7RVは大活躍)。
更に”あの”キャノンがEOSR5Uを45Mで出した事を見て、老舗のカメラメーカーは45M超の画素数戦争に消極的ではないかと想像しています。
そうなると、仕様以前にZ7Vは出るのか・・・と、私自身悶々としています。
結論出せず申し訳ありません。

書込番号:26011880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2024/12/24 21:01(9ヶ月以上前)

>koothさん

>Z7IIより高画素にするのはわかるのですが、EXPEED7ではまったくもって性能不足かと。
同感です。
冷静に考えて、「ニコンEXPEED7≒ソニーAiAFなしのBIONZX」って所だと思います。
以前ニコンが「EXPEED7は非常に高性能なのでAiプロセッサは要らない」なんてコメントしているのを見たことがありますが、コンピュータ作ってるソニーがCPU(画像処理エンジン)と別にNPU(AiAF)積んだのを「ウチは要らない」って、そりゃないでしょ。逆ならまだ解りますが・・・
(キヤノンもEOSR1とEOSR5UでNPU積みましたしね)

>Z9II用にEXPEED8の準備はほぼ終わっているでしょう。
そうであれば良いのですが・・・Z9Uの仕様に期待です。

あと、
>Z5IIは、Z6IIかZ5センサ+EXPEED7だろうし。
私もそうだと思います。ただしZ5IIが出るのであれば!
この仕様でZ5II出したらZ6Vの売上は無くなるでしょう。
だってZ6IIセンサ+EXPEED7って、Z6Vに期待する仕様のトップでしたから。

書込番号:26012040

ナイスクチコミ!2


スレ主 pome1さん
クチコミ投稿数:20件

2024/12/24 21:43(9ヶ月以上前)

>転びばてれんさん
各社の比較や詳細な実情ありがとうございます。
皆様慣れない勝手な要望にお付き合いいただきありがとうございます。
投稿しようとしましたら、どこを間違えたのかスレ主に成ってしまい戸惑いましたが、随分いろいろな事を教えていただき感謝しています。
写真が好きと言うより、本当はメカが好きなだけで、全くのアマチュアでございます。
それでも長い年月でFやZのレンズも集まり10本ぐらい持つようになりましたが、Z7は初めてきれいに写るカメラだなーと感じた物で思い入れが有ります。
最近Z8を入手してAFの進歩に唖然として、愛着のあるZ7もZ7Vに成るものと思っていたら雲行きが怪しく、その動向を質問のつもりでの投稿でした。
カメラはどうか知りませんが、機械はすべからく本当はシンプルなのが一番だと思っています。今は動画と静止画と共存しなければ商品化出来ないようですが、静止画も静物ばかりでは有りませんので、特にセンサーを使用しますと結像の速さは特に重要な気がします。
画質は画素数だけで決まるものでは無いように思いますし、腕前の無いアマチュアならなおかつ機械に頼らざるを得ません。その点Z7ぐらいの画素数があればDXにクロップしても充分で、Fnボタンに設定して使用しても便利で、AFも早く成ったように感じていました。ただ設定の仕方が悪いのか時に外れていることも有り、専用のボタンを設けていただきたい思いです。できればCXポジションもあれば、手持ちのレンズが何倍にも使用できるのではないでしょうか。
この様なイメージセンサーの使用面積の変化で、AFの変化が変わるのか変わらないのか分かりませんが、Z9/Z8のプロ機で無い物はそのような差別化もあっても良いように思いますが皆様はどう思われますか?

書込番号:26012102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3872件Goodアンサー獲得:276件

2024/12/24 21:48(9ヶ月以上前)

オートフォーカスが強化されたZ7は自分も望むところ、というか当初最も望んでたものなので欲しくないと言えば大変ほしいんですよね。Z9ではD850の代わりにはなってないので。
ただニコンの体力からして出るか大変怪しいなとは思います。
三番手にまでポジションが落ちた以上、トップメーカーのソニーのような全方位戦略は厳しかろうと推察します。

書込番号:26012107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Intel AMDさん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2024/12/25 13:24(9ヶ月以上前)

Z7iiの後継機どうなるんでしょうね
個人の意見を書かせてもらうと…

Zレンズは実際のところ、どうなんだろうと…
4500万画素って今では高画素カメラの中の低画素?中画素?実はZレンズの本当の実力は封印されてるのでは?と感じてしまうのです。
50mmf1.2Sを2400万画素で撮ったときと4500万画素で撮った時にスゴ…と感じたのは4500万画素でした。もしもSラインにかなりの余力があって、それを解放したらニッコールレンズの実力が分かると感じてしまいます。※解像力に関して

SNSで1億画素はスゴいという写真が流れてきましたが、Zでそういった衝撃を若者ユーザーに与えることが出来たら、ニコンは高画素でも解像度がスゴい→zレンズってやはり最高だったんだ…となると思うんですよね。SNSでの話題が上がると思います。レンズが凄ければの話ですけど。

1億にしてという話ではないですが、Z7は高画素路線だと思っていたので残るとしたはやはり高画素にするインパクトは必要に感じます。
風景では解像さえしてくれれば切り取りは自由になります。
そして高画素にしたなら、使いたくなるのは鳥です。
z50iiでも鳥撮影がある程度成功してることを考えれば、Z7iiiに鳥認識とExpeed7以上は必須。
ただし高画素にすればするほど処理速度の関係で連写速度が落ちたり、ファインダーの表示速度が遅くなるでしょうから…秒20では撮れない可能性は出てきます。
EXPEED8が仮に出来ていたとしてもZ7iiの後継機にすぐには付けないでしょうから…現実的には秒間を10コマに落とすみたいな妥協にすることになる。
※6100万画素のソニーならメカ10コマ、電子7コマ
そうすると高画素だけの機材で微妙になりそうな感じはします。

それなら、Z9iiとZ7iiiをほぼ同時、同年度発表でどちらもEXPEED8
Z9iiは高画素5000万画素前後、積層センサー、秒間30コマ

Z7iiiは超高画素 7000万〜8000万画素、部分積層センサー、秒間15コマ、ニコン最高画質!みたいな感じで。
そうするとニコンZのSレンズはZ7iiiじゃないと真価を発揮しないという投稿に溢れる。Sレンズの描写を試したくなる層が現れる。手に取りたくなる。店頭でニコンプラザで触り、驚き、購入する。これの循環になる。

ノイズ耐性がZ9程度におさまっていたなら、D5やD6 とあまり変わらない15コマなら、連写をとるか、画素数をとるか。質問が溢れる。みたいになるかなーと
本当にそうなったら価格が大幅に上がるでしょうから売れるかは分かりませんけどね。

現状でスナップ、風景、ポートレートは十分といえば十分です。ただピクセルシフトの説明に9600万画素、1億8000万画素と敢えて記載していることを考えると画素数upは意識してると思いますね。

書込番号:26012769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11277件Goodアンサー獲得:148件

2024/12/25 13:32(9ヶ月以上前)

Z9は8Kにあわせて45MPにしているので
それより増やすのはデメリットしかないでしょ
後継機も画素数そのままがベスト

書込番号:26012780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Intel AMDさん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2024/12/25 13:55(9ヶ月以上前)

AFの改善が像面位相差なら僅な画素数upで細かく分割すれば被写体の認識もしやすくなるのかなーと
画素に位相差センサーを今より増やしつつ画質劣化を抑える技術があるならですね
それにAiの進歩で一気にAF改善するかもしれないと希望的な観測ですね

書込番号:26012811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 pome1さん
クチコミ投稿数:20件

2024/12/25 18:14(9ヶ月以上前)

>koothさん
>よこchinさん
読み返しまして、素人にも何か分かったような気がします。
C2PAと言う生成AI対応を新製品にはせねばならないので、今のEXPEED7ではZ6Vの画素数が限界と言う事でしょうか?
それなら無理は言えないと思います、時世柄新製品の企画も大変な事とお察しいたします。
マ何かZ7・Z7Uの基盤を取り換えが可能な時がありましたら、EXPEED7の検討をいただけたらと思います。
それと今後の一眼カメラを広めるため、手持ちのレンズの有効利用のためにも、FX.DX.CX切替の専用ボタンご検討いただければ幸いです。
なにぶん不慣れで、このスレの終了の仕方もこれから調べますが、身勝手なアマチュアも見捨てないようにお願いいたします。

書込番号:26013092

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2024/12/25 18:23(9ヶ月以上前)

>pome1さん

「他」でスレ立てされているので
締めの言葉だけで大丈夫ですよ。

「質問」ならGoodアンサー選択等が有ります。

書込番号:26013107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11277件Goodアンサー獲得:148件

2024/12/25 20:29(9ヶ月以上前)

中途半端に画素数上げると、オーバーサンプリングするか
安易にクロップしちゃうかって問題がでてくるので

フラッグシップだから無駄に負荷かけつつオーバーサンプリングにするしかなくなる
スペック下げるしかない部分が出てくるということ

ビットレートを微妙にさげるとか

書込番号:26013285

ナイスクチコミ!2


P2-tomomoさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:16件

2025/01/14 13:35(9ヶ月以上前)

画質面で言えばZ7Uですでに完成の域にあると思ってます。
Z8もあるので画質優先とAF優先で使い分けが完全にできているので今はさほどZ7Vへの期待感はなくなってますが・・・
その上で冷静になって予測すると、Z7Uの次期モデルを期待する声も多いですが、自分は今年はないんじゃないかなって思ってます。
まずは今年はZ9Uが出ると言われてますが、その際に間違いなくExpeed8を積んでくると思います。
過去のNIKONのフラッグシップ機はモデルチェンジのたびにエンジンはアップグレードしています。
D5/D500のExpeed5、そしてD6のExpeed6からZ9で初めてExpeed7が採用されていますから、次のZ9UではきっとExpeed8を引っ提げての登場でしょう。
となると似たような時期にZ7UにExpeed7を採用するとは考えにくく、新エンジン搭載でZ6Vに対して差別化を図ることで序列を保つのではないでしょうか。
Z9Uやその後に話が出そうなZ8Uが積層センサー、Z7Uは従来型センサーのExpeed8機と読んでいます。

書込番号:26036669

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング