
このページのスレッド一覧(全56201スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
49 | 9 | 2025年1月12日 16:06 |
![]() |
143 | 68 | 2025年1月11日 22:46 |
![]() |
7 | 3 | 2025年1月11日 18:08 |
![]() |
15 | 5 | 2025年1月11日 17:05 |
![]() |
25 | 13 | 2025年1月11日 14:54 |
![]() |
179 | 78 | 2025年1月10日 00:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


z8を動画目的で買うのはどうでしょうか?
と言うのも、8k撮影をしたいと言うのがあります。
現在、SONYのカメラを使っており、写真撮影をメインに行ってきました。
動画も4K60pであれば難なく撮れるので気にしてはなかったのですが、動画に興味を持ち始めました。
と言うのも、今のカメラでも8k24pまでなら撮れるのですが、
24pの制限がきつすぎます、、
三脚で風景を撮るなら問題ないですが、
少しでも動かすとカクカクしますし、ローリングシャッター現象も酷くて使い物になりません。
ただそれでも画質の綺麗さに感動し、
そのあとYouTubeで、8K映像の綺麗さにまた感動して、
8K動画を撮影したいと思うようになったわけです。
あとは、今まで動画も写真も撮りたいっていう場面もまあまああったのですが、8kで撮影すれば、なんちゃって写真としても使えるかなと。
それでYouTubeで8k動画を見てると、結構z8で撮影した動画が出てきて、購入を検討しています。
8k60p、4k120pが撮れるので、スペックだけ見れば最高なのですが、
実際使ってみないと分からない、イマイチなとことかあったりしますでしょうか?
ちなみにこの手の質問をすると、8Kで撮影する必要はないとか、データ管理はどうするのかとか、8K再生するものはあるのかとか、8K編集するPCはあるのかと質問を超えた回答をしてくる方がいますが、結論全部あります。
と言うか、なければ揃えられるだけのお金はあるので、問題ではありません。
8K撮影は自己満と言うのが大きいです。
私だけかもですが、Nikonで動画撮影とか、映像制作ってあまり聞かないので、動画性能を目的として買うのはどうなのかなと。
教えていただけますと幸いです。
書込番号:25966105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

金が潤沢にあるなら
業務用の放送機器とか如何ですか?
ミラーレスでは満足できませんよ
書込番号:25966121
3点

>ゑゑゑさん
回答してもらった中恐縮ですが、質問に対する回答をして欲しいです。
z8の動画性能について聞いています。
業務用のビデオカメラなんてデカすぎ重すぎで持ち歩けません。
ただでさえz9ではなくz8で質問しているところから察して欲しいものですがね。
まあ、このサイトはそう言うサイトだと思うのである程度の予想はしていましたが、質問に回答できないなら回答しないでください。
よろしくお願いします。
書込番号:25966131 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

>Sjdhmさん
私はZ6Vを使って6kを撮っていますが、それを基準とするとZ8で8kを撮るのは十分実用性を満たしていると思われます。
ソニーは電子機器において1日の長があり実際の映像の鮮明さは7RVのほうが勝ると思いますが、
60pを撮れる点、NRAW、PRORESで撮れる点を加味すると
Z8のほうが実用性で勝ると思います。
懸念点としては、Z8も高感度撮影対応のデュアルゲインを採用していますが、ノイズ処理ではソニー機に見劣るため夜間撮影は編集ソフトによるノイズ処理が必須と思います。
写真画質では電子シャッターのみですのでメカシャッターのRVや7C、7CAと比較して見劣る、その代償の代わりに連写では圧倒的に優位です。
編集はNRAWやPRORESならPCへの負荷は軽微ですが、
H265の場合はどんな高性能なPCでも編集はMP4のプロキシデータ必須です。
ソニーは負荷の少ないALL-Iでも容量を少なく精製出来る技術があり
この技術ではパナソニックも敵わないので映像機器のシェアをソニーが独占しています。
個人で撮影する場合、それほど撮影時間が長くないコンテンツ制作ならZ8は有用ですが、
長時間の舞台撮影、スポーツ撮影には適さない、
この分野ですとソニーのFX3が圧倒的に優位でしょう。
書込番号:25966315 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Sjdhmさん
中々気合が入っておられますね。是非Z8で8撮影、編集を楽しまれて下さい。
普段よりZ9+Z8で8K撮り、編集を行い、Youtubeにもアップしています。
まあZ8で一通りの事は出来るわけですから、まずはやってみられてはと思うわけです。
HDRはRAWで撮れないとか、N-Logのバリエーションが全く無いとか、これからだよなぁというところも有りますけど。。。
書込番号:25966470
4点

レンタルして実際に使ってみた方が確実です
気に入ったら買えばよろし
書込番号:25970217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も同じ環境でZ8に興味がありました。
元々SONYのEマウントを長らく使用していましたが、高画素機と動画機のすみ分けがあり、両方を兼ね備える機種というとα1になってしまい、高額になってしまいます。
α7RXで8Kも撮りましたが、やはり振りに弱く、カクカクしてしまいました。
そのような取り方をしなければ良いのですが、30FPSは欲しかったです。
シグマのfpも使用しましたがAFが頼りなく、MFだと振った時に合わなく手放してしまいました。
(シネマDNGは良かったのですが)
Z8を購入したばかりですが、正直α7S3よりも綺麗かと感じました。8KのN-RAWも撮れますし。
変なクロップも入らないのでマウント替えして良かったです。
メカシャッターがないので、最初は写真撮影で戸惑いましたが、そのうちなれると思います。
まだ手持ちのレンズも少ないですが、とても解像してくれます。
正直、α7RXの8Kとの撮り比べは断然Z8の方が良いと感じました。
画素数は多少落ちますが、コマ速も早く、動画もクロップなくフレーム数も高いので文句の付けようがありません。
書込番号:26033965
2点

>初めてのニコン機さん
むちゃくちゃ参考になるご回答ありがとうございます。
あとは、
AFの精度と音はいかがでしょうか?
SONYよりは劣るかとは思うのですが、気にならない程度でしょうか?
書込番号:26033989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かにAFの食いつきはSONY機は素晴らしいと思います。
youtube等で野鳥撮影はSONYの方が良いとおっしゃってる方もいます。
私の使用方法では十分すぎる食い付きで、追尾も遜色ないと思えます。
現状、SONY機と比べた場合のデメリットはボディが大きくなった事、ソフトで手ぶれ補正が出来なくなった事でしょうか。
(Catalyst Browseは強力な手ぶれ補正ソフトでした)
しかし、Z8は電子手ぶれ補正も付いているので、α7RXと比べ物にならないほど手ブレが抑えられます。
クロップはもちろんされるのですが、強力すぎます。ジンバルが要らないと思う程です。
書込番号:26034001
1点

AFの音について記載しませんでしたが、無音です。
微かにしている程度なので気になりません。
再生ボタンを押すときと、そこから戻る時に「シャッター幕が降りるような音」はします。
AF駆動が解除される音なのか分かりませんが、再生ボタンを押すとメカシャッターが降りた時のような音はします。
書込番号:26034010
1点



みなさん、明けましておめでとうございます。
日本で過ごした正月の日々が想い出され、
新年なぞかけ(カメラ・写真版)を思いつきました。
板汚し失礼します。
まず猫又から
「自撮り棒」とかけて「カラオケ」ととく
その心は・・・
日本の珍発明
4点

「写真年賀状」とかけて「ビーフシチュウ」ととく。
その心は・・・
ニコン(煮込ん)でつくる
書込番号:26021728
8点

>南米猫又さん
賀正!
最近はオーディオ熱を再発し
てカメラはご無沙汰してます
面白い思いつきですねー
では
温暖化とかけてEVFと解く
その心は、、、
どちらも実像を見えてはいない
書込番号:26021732
5点

ktasksさん、ハイセンスのなぞかけ、ありがとうございます。
笑点(まだ放送されていますか?)だと座布団、何枚分くらいですかね?
私はダサいのしか思いつかない
「新型ミラーレス」とかけて「サンマ」ととく
その心は・・・
高くて買えない
書込番号:26021749
3点

日本の珍発明
や
高くて買えない
は謎かけとは言えない・・・
書込番号:26021763
7点

〉 あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
なぞかけってルールがあるのですか?
共通点ではなく、言葉遊びでないとダメなのでしょうか?
よく知らないので適当に続けます。
「ニコンF3」とかけて「デロリアン」ととく
その心は・・・
ジウジアーロ
書込番号:26021775
3点

「価格.comカメラ板」とかけて「河合奈保子」ととく
その心は
けんかをやめて
書込番号:26021797
6点

〉seventh_heavenさん
〉5g@さくら餅さん
なるほど〜
「トライX」とかけて「清純派女優」ととく
その心は・・・
色がない
書込番号:26021806
2点

喫茶店とかけて、シャッター優先AEとときます
その心は
おしぼりがでてきます
書込番号:26021944
2点

〉まる・えつ 2さん
視覚的で笑いました
「キットズーム」とかけて「お化け屋敷」ととく
その心は・・・
暗〜い
おやすみなさい、明日いいの考えます。
書込番号:26022076
2点

缶バッジミラーとかけまして一眼レフカメラとときます
その心は
どちらも鏡が肝要(缶用)です
書込番号:26022089
2点

トイレにいってから、眠れず戻ってきてしまいました。
〉まる・えつ 2さん
あっ、先にやられてしまった!
「一眼レフ」とかけて、「女の部屋」ととく
その心は・・・・
鏡が命
書込番号:26022376
1点

なぞかけなんか、いくらでもつくれると思いましたが…
笑点は50年前に見たきり
落語家って天才ですね
「スナップ写真」とかけて「巌流島」ととく
その心は・・・
鍛錬千日、勝負一瞬
↑
バレバレでした
書込番号:26022397
1点

「白とび」とかけて「グラドル」ととく
その心は・・・
露出オーヴァー
↑
これもバレバレでした
書込番号:26022410
1点

「キヤノンのカメラ」とかけて「江戸時代」ととく
その心は・・・
ヒエラルキーから抜け出せない
書込番号:26022429
2点

「撒き餌レンズ」とかけて「ももたろう」ととく
その心は・・・
庶民の味方
お日様が出てきてしまった、おやすみなさい
書込番号:26022437
1点

>共通点ではなく、言葉遊びでないとダメなのでしょうか?
2通りの意味に取れる短い言葉でないと、
へぇとならない。
笑点が好きなら・・・有名な
富士山とかけて昇太ととく、その心は・・・
日本一のシカイです。
メンバーが昇太をヨイショするときのヤツね。
書込番号:26022521
5点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
どちらも日本一ですとのヨイショならわかるけど
司会は富士の何にかかってるんですか?
書込番号:26022653
1点

デジタルカメラとかけまして物差しとときます
その心は
どちらもメモリが大事です
書込番号:26022725
3点

>ktasksさん
謎かけそのものを理解されていないと思われます。
AとかけてBととく、その心は・・・C
の場合、AとBをつなぐのがダブルミーニングとなるCです。
まずは「謎かけ」を検索してみては?
書込番号:26022727
6点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
司会と富士になんの繋がりがあるのか聞いてるの
理解してますか?
書込番号:26022736
1点

のこのこ起きてきました。
〉あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
〉ktasksさん
〉まる・えつ 2さん
価格さんの商業意図にそぐわないスレなのでまだ消されないのがせめてですが、
日本語は言語遊戯も音韻からみたほうがわかりやすいようですね。
貴重なアプローチを学びました。
50年前、そこに気づかず見ていたか、いや、こちらのジョークと混同したか、
漢字は同音異議が豊富なので語呂合わせが楽なんでしょう。
このスレはなぞかけではなく別種の駄洒落だったんですね。
ま、ここまで来ちゃったので、どっちでもよいことにしましょう。
そのうちスレ自体が消されるかもしれません…
〉どちらもメモリが大事です
日本語と英語を引っ掛けたのはお見事
でも共通点のほうがおもしろい気がしますが、どうなんでしょう
「カメラ」とかけて「ゲーテ」ととく。
その心は・・・
もっと光を
書込番号:26022773
2点

>南米猫又さん
私はそれ元ネタよりこっちの方が印象強い(笑)
「カメラ」とかけて「ジャコウ」ととく
その心は
もっと光を
書込番号:26022779
2点

>南米猫又さん
明けましておめでとう御座います( ゚ー゚)♪
ボディモーターのレンズと掛けまして
1980年代サッカー、ブラジル代表のサポーターと解きます
その心は
「ジーコ、ジーコ」うるさい( ゚ー゚)
>ktasksさん
野暮だから言いたくないけど
春風亭昇太≒富士山
日本一の司会です≒日本一の視界です
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
出しゃばってゴメンやで
書込番号:26022782 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>南米猫又さん
あけましておめでとうございます。
整いました。
手ぶれ補正とかけて、書道と説きます。
その心は。
どちらも止めが大事です。
不眠症の寝ずっちです。
書込番号:26022789 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

大三元レンズとかけて大三元レンズを買いたいと伝えた時の妻の態度と解きます
そのこころは…
どちらも凄くこうかでしょう
難しいですね。笑点すごい。
書込番号:26023003 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

整いました。
デジカメの売れ筋ランキングとかけて、倦怠期の夫婦と説く。
その心は。
最近はほぼレスです。
寝ずっちです。
書込番号:26023037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラ用シリコン製保護カバーとかけまして無賃乗車とときます
その心は
きせる
書込番号:26023082
1点

前レスに訂正があります、
同音異「義」が同音異「議」に誤転換されていました。
★ 5g@さくら餅さん
〉私はそれ元ネタよりこっちの方が印象強い(笑)
若いですね〜
「ジャコウ」を知りませんで、検索で北斗の拳とわかりました。
実は北斗の拳も知らない、
芸能やエンタメは山口百恵ちゃんまで…
松田聖子ちゃんからは新型アイドルです。
★ 光速の豚さん
あ、カメラと南米のつながりで来ましたか!
サッカーのおかげで日本は好印象です、世界レベルになったし、
ここの人はなによりサポーターのマナーを絶賛しながらゴミ投げ捨ててますね、
理解不能
★ Ayrton Sさん
〉不眠症の寝ずっちです。
あ、自分は不眠症に人生を破壊されて猫股になりました、
Ayrton Sさんもそのちなにかに化けないよう、
〉止めが大事です。
★ ktasksさん
お気持ちわかります。
ま、冒頭の「なぞかけ」の言葉を「駄洒落」にでもしておけばよかったのでしょう…
日本は待遇文化、待遇言語といわれ、公共の傲り文は
侮辱文→見下し文→上から目線文→俺様凄い文→悟り文
という感じで軟化してきているようにみえます。
私のような限界知能者、障碍者もその家族も
こちらでは当たり前に外出し周囲も普通に接する点は
こっちのが進んでいます。
先進国でも5人に1人が生きづらさを感じているといわれます。
ネットでもその辺の気配りは欲しいですよね。
この範疇に入らない場合もおおいですけど
★ トロダイゴさん
〉どちらも凄くこうかでしょう
奥さんの態度の硬化ですね、バッチリなぞかけ
〉笑点すごい。
一瞬でやりますもんね!
★ Ayrton Sさん
〉最近はほぼレスです。
あ、出た!、南米タイプ
自分もいくつかつくったんですけど、
モウレツなんでやめときます。
★まる・えつ 2さん
キセル乗車って言葉ありましたね
懐かし〜〜〜
今でもやる人いるんですか
書込番号:26023124
2点

>南米猫又さん
答えを相手に理解できるレベルで
ローカライズしないと伝わらないので
お題を意識すると中々難しくなりますね( ゚ー゚)
例えば答えが見えてるのは
簡単だけど面白くない
レンズの仕上げと掛けまして
坊さんの頭と解きます
↓その心は
どちらも磨き上げられてるでしょう
なのでオチで韻を踏むとか
時々に結び付けたり
お題とオチが出来るだけ関連性の無いものを
結びつけるとか色々考える
NIKONと掛けまして
箱根駅伝、ゴールの人だかり解きます
↓その心は
どちらも(大井、多い)ね
コレをNIKONの本社はとか
(大井、多い)をお題で連想させない
持って行き方をすると言葉を選ぶ
大判カメラを構える人と掛けて
迷い箸するおせち料理と解きます
↓その心は
四の五(4×5)の言わずに早く撮れ(取れ)
コレも一般的にも世代的にも通じない場合がある
沢山思いつくのは難しいです
芸人さんスゴい( ゚ー゚)
書込番号:26023158 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

〉光速の豚さん
わかります、
説明不要な万人向けの洒落は難し過ぎますね、
南米の話芸にも無形文化的なのありますけど
普通の人じゃとてもついていけない
天性が要ると思います。
この先は共通点とか語呂合わせとかのルールを外して、
ジョークなんかも入れて、話芸ならなんでもいいことにしましょう。
思い切ってトリビアでもいいことにしましょう!
ただしカメラ、写真、動画に引っ掛けないとダメ
考えるので、ちょっと待ってください
書込番号:26023339
2点

「おいっ、オマエ、こそこそ盗撮してるんだろ!」
「と、とんでもない、消してるところです!」
書込番号:26023343
2点

「写真」と書かず「捨真」と書く
その心は・・・
真実を捨てる生成AI写真
そろそろ、価格さんから怒られるかも
おやすみなさ〜い
書込番号:26023353
2点

>南米猫又さん
倫理的にもう少し踏み込む荒っぽいのなら
自分ももう少しは思い付きそう( ゚ー゚)←
写真や絵画の基本と掛けて
湘南新宿ラインの駅と解きます
↓その心は
構図(国府津、こうづ)に始まり、構図に終わる
ファインダーを覗き撮る人と掛けて
再犯を繰り返す荒くれ者と解きます
↓その心は
フォーカス(法を犯す・ほうをおかす)快感が止められない
流石にコレは消されるか…( ゚ー゚)←無茶
書込番号:26023420 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

南米猫又さん
考えてますが、年食いました、、、だめだーーー思いつきません、
本年もよろしくお願いいたします。
言いたかった、のでした。
「夜景写真撮る人とかけて、
孫悟空
ととく。」
そのこころは、
どちらも 如意棒 が 大切です!!
すいませんでしたm(__)m。
;
書込番号:26023526
2点

面白いスレですね。「そのココロ」に、同音異義語を使って落とす、というのも勉強になりました。
「ニコンミュージアム」と掛けまして
「神戸の休日」と解きます。
どちらも「ヨウカン(羊羹、洋館)」が楽しみです。
お粗末、、、。
書込番号:26027448 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

新年の来客がつづき、間を空けてしまいました。
★光速の豚さん
〉倫理的にもう少し踏み込む荒っぽいのなら…
ですよね、そういうほうが思いつきやすい
〉フォーカス(法を犯す・ほうをおかす)
スペイン語は似た発音になるジョークが多く、
これ、おおいにありだと思います。
★ YAZAWA_CAROLさん
こちらこそ、本年もよろしくお願いいたします。
ラーメンやグルメの写真、参加できませんが楽しませていただいてます
如意棒ってありましたね、
ちょはっかい、さごじょうも懐かしいです。
★鳥が好きさん
〉「そのココロ」に、同音異義語を使って落とす、というのも勉強になりました。
私も知りませんでした、そういうのもあったなって感じ、
世界俳句は季語も5,7,5もなくなりました、
だからこそ日本の俳句は特有の文化遺産だと思います。
ニコン羊羹食べたことありませんけど、美味しいんだそうですね!
書込番号:26027764
2点

あ、出すの忘れちゃった。
「フィルムカメラ」とかけて「イチョウ並木」ととく
その心は・・・
銀なんです!
ラストは楽しいので括りたい、浮かばない〜
書込番号:26027775
0点

「ブラックボディ」とかけて「窃盗犯」ととく
その心は・・・
無色(無職)です
ん〜、笑えない
書込番号:26027783
1点

「報道写真」とかけて「スタジオ」ととく
その心は・・・
証明(照明)が必要
人情不足?
書込番号:26027791
1点

「フォトショップ」とかけて「阿蘇山」ととく
その心は・・・
加工(火口)がお見事
↑
バレバレ
書込番号:26027797
2点

>南米猫又さん
出遅れましたが
「旅行」とかけて、「おぼっちゃまくん」ととく
その心は
どちらも「かめら」が活躍します。
すみません。
北斗の拳を知らないなら、おぼっちゃまくんも知りませんよね。
書込番号:26027801
1点

★ ローストロロさん
オッ、ご参加ありがとうございます。
「おぼっちゃまくん」、知りませんでした。
私が場違いなんですよ
稀に日本の旅行者と話すと話がかみ合わなくて、かえって面白がられます。
「トキナー」とかけて「チョコザップ」ととく
その心は・・・
ケンコー(健康)と共に
↑
宣伝になっちゃうかも?
書込番号:26027818
0点

「PORTRA 800」とかけて「綾瀬はるか」ととく
その心は・・・
高感度(好感度)で決まり!
↑
これも、ん〜、ですね
書込番号:26027823
0点

「GXR」とかけて「名犬ラッシー」ととく
その心は・・・
リコー(利口)です
↑
つまんない
書込番号:26027825
0点

「キヤノン」とかけて「満腹」ととく
その心は・・・
KWANON(食わんのん?)
書込番号:26027830
0点

「和製ポルノ」とかけて、「アラベスク」ととく
その心は・・・
モザイクがモノをいう!
書込番号:26027832
0点

「AF-S NIKKOR 800mm f/5.6」とかけて「古典落語」ととく
その心は・・・
八五郎
落語家がつくるやつはもっと長ったらしかったような?
うんと条件を限定するのがコツなのかもしれません
書込番号:26027838
0点

「カーレース」とかけて「夏の冷そうめん」ととく
その心は・・・
流して撮る(取る)
書込番号:26027849
3点

ポートレートモデル
「アンタ、いまお尻触ったでしょ!」
カメラマン
「ぜひお尻合いになりたくて〜」
書込番号:26027851
1点

「カメラのセンサー」とかけて「結婚式」ととく
その心は・・・
清掃(正装)が面倒
ひとつだけ決めたいのですが…
無理なようです
書込番号:26027856
1点

ちょっと調べてみました。
なぞかけは「同音異義語でなくてはいけない」とする解釈は間違っていますね。
コツのひとつでしかないようです。
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
https://smcb.jp/magazines/articles/00075/
【上手いなぞかけの例(傑作選)
上手いなぞかけを作りたいのであれば、先人から学ぶことも大切でしょう。
ここでは「2019春闘なぞかけコンテスト 入賞作品」の中から、上位のなぞかけをご紹介します。
2019年のテーマ:「賃上げと働き方の見直し」
最優秀賞:『賃金格差とかけまして インフルエンザとときます。その心は 「放っておくとどんどん拡大します」』
優秀賞:『春闘とかけまして 納豆とときます。その心は 「粘り強さが大事です」』
『春闘とかけまして 不正とときます。その心は 「格差ない(隠さない)ことを願います」』
『働き方改革による家族団らんとかけまして 大坂なおみとときます。その心は 「サービスでポイントを取ります」』】
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
同音異義はひとつしかありませんね。
ここでは3対1で、「その心」イコール「共通点」、つまり連想が主流になっています。
50年前の記憶は正しかったようです。
書込番号:26027884
3点

だからダブルミーニングでしょ。
書込番号:26029748
2点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
お遊びなんだからええやん?
俳句でも
字余りとかあるしね
書込番号:26029943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

柿も青いうちは鴉も突き申さず候。
書込番号:26030176
2点

あれ?
子曰わく、先ず行う其の言は、而る後に之に従う
【現代語訳】
人の上に立つ立派な人は、
まず実行する、
ことばはその後
です。
之れを知る者は
之れを好む者に如かず。
【現代語訳】
ある物事を理解している人には
知識があるが、
好きな人には敵わない。
(楽しむ人には)
書込番号:26031940
1点

南米猫又さん こんにちは。
一文字違うと文章のニュアンスも変わってきますので、
ひとつ考えるのに1時間くらいかかります。
ふたつの意味を持つ言葉は比較的浮かんできますが、
共通点、連想の方は難しいです。
それ、キヤノンのフィルムカメラですよねとかけまして閉まっているお店とときます
その心は
定休中
書込番号:26032040
1点

楽しんでる人と
かけて、フラッシュと解く、そのこころは
どちらも輝いて見えます
書込番号:26032073
1点

いや〜、長たらしいちょっと内緒の撮影が入ってしまい価格コムはお休みしてました。
戻ってきたものの、ヤバい感性が飛んでいかず、まごついてます。
〉人の上に立つ立派な人は、
〉まず実行する、
〉ことばはその後
〉です。
私は人の下に立って下賤なことをこそこそ実行しています。
無難を解体しようとすると邪と間違えられるので
堂々とコソコソするしかなく、猫股に戻ってしまいました。
〉ひとつ考えるのに1時間くらいかかります。
ちゃんとしたのは私はまだひとつもできません
たまに慣れないことやるのも面白いですね
「グラドル撮影」とかけて「敵の首をとった武将」ととく
その心は・・・
男が立つ
書込番号:26032703
3点

>南米猫又さん
なんかすみません
>違うよって注意するなら
見本を見せて
その後に注意する方が良いよ
って意味かと思いますね
フリッカーと掛けて
天上天下唯我独尊
と解く、その心は
初見では解らず
調べて初めて気づく
書込番号:26032735
1点

>南米猫又さん
座布団1枚( ゚∀゚)o彡°
https://nazokake.suicacello.link/
こう云うのまでAiで処理出来るんやと知りました
ただジャンル絞ると不完全ですが同音異義の補完は出来ますね
恐ろしい時代です( ゚ー゚)
ポートレイトおじさん「( ゚ー゚)←ワシ」と掛けまして
幕末の島津藩と解きます
↓その心は?
撮影(薩英戦争)に命賭けてます
書込番号:26032765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ktasksさん
ああ、いや、なんとなくわかってましたよ
誤解をまねく書き方してしまい、こちらこそすみません。
ところで、ktasksさんのプロフィール写真、なんだかよくわからないんですけど、
野球ヘルメットとグラヴ? スポーツマンですか?
大谷投手のおかげで日本の、いや世界の野球人気が上がったみたいで、今年も楽しみですね。
F1の角田レーサー、ぼくはホンダとアストンマーチンのチームに期待してたんですけど、どうなりますかね?
よくわからないのはアストンマーチンはフォードの傘下で、フォードもレッドブルと組むらしいこと
エンジンとシャシーと二兎を追う狙い?
話がズレてすみません。
書込番号:26033028
1点

光速の豚さん
〉恐ろしい時代です( ゚ー゚)
コンピューターがそれ自身を超えるコンピューターを設計できるようになる時点で
新人類準備の時代に入ると思います、若い人たちはその入り口を見る可能性あるんじゃないですか
光速の豚さんのスレで場違いな話をしましたが、そう遠くないはずです
頭脳が爆発しても検証や製造の時間手間がどうなるのか、その辺はよくわかりません。
中国が再び怪しげなウィルスを必死に隠そうとしてる裏ニュースが流れだしましたし
途中、そういう弊害も出るかもしれません
今あっちのスレ見てきたら私の不埒な書き込みで止めちゃったみたい
まずかった、反省が遅かった〜
書込番号:26033040
1点

駄洒落出すの忘れました
「月光仮面」とかけて「猫又写真」ととく
その心は・・・
正義(性戯)の味方
書込番号:26033044
1点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
OM-3の噂が出た途端 OM-1が販売完了とされています。
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-d/index.html
OM-3が 噂の様な外装であれば ある程度は売れると思いますが、
OM-1の中身は OM-5IIにも少しは移植して欲しいですね。
2点

>OM-1の中身は OM-5IIにも少しは移植して欲しいですね。
さぁ、どうですかね。E-M5がE-M1並みになったのはMarkIIIになってからですから、、、2世代くらいはズラすんじゃないですかね?
クラシカルなデザインなので、以前のPen-Fに倣ってOM-Fとかなるんじゃないですかね〜?
書込番号:26032640
0点

>さすらいの『M』さん
こんにちは。
>OM-1 は 販売完了!
同Mk-2が出て1年弱立ちますし、
初代のAF問題も1.7である程度改善、
とのレスもどこかにありましたので、
この辺りが潮時なのかもしれません。
(OM銘でもありませんし・・)
ただ、Olympus銘が欲しい方は
駆け込み購入があるかもですね。
OM-5IIはUSB-C化とソフト的な
機能追加位かなと想像します。
バッテリーが小さいのでOM-3風に
仕立てやすいかもしれませんね。
それで金属外装ならあまり高機能
でなくてもOM-5IIが人気になるかも
しれません。
ただ、OM-3の完全オマージュなら
件の左手側スイッチの呪縛からも
逃れられなさそうですね。
書込番号:26032695
4点

最近まで売ってました?
1年前にiiが出たときに生産終了の話ありましたね
https://asobinet.com/info-discon-om-1/
書込番号:26032710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9M2 ボディ
特にG9初代から買い替えて使用している方にお尋ねしたいのですが…
AFポイントスコープで画像を拡大した時に、初代に比べてピントがつかみにくいと感じている方は居ませんか?
何だか解像度が低いというか、強くノイズリダクションを掛けて細部が潰れたような絵になっているというか…
止まっている昆虫をマクロ的に撮る時に、基本的にAFポイントスコープで拡大してAFしていますが、
初代の時はその撮り方で、十分にピントが来たことを確信して撮れていました。
ところがG9M2では、ピントが来ているんだか来ていないんだか分かりづらいことが多く、少々戸惑ってます。
後からPCで写真を見ると、結果的にはピントが来ているので、問題無いと言えば無いんですが…
6点

AFポイントスコープはG9M2だけ画質は不自然な印象が有りますね。
G9は処分してしまいましたが、S5M2やS9は画質が良いので何か辺ですね。
画質が悪いのとの関連性は不明ですが拡大表示した際のAF合焦精度も悪いような気がします。
正直拡大表示はMFレンズでしか使わないので、MFTで利用する機会は殆ど無いのですが、G9M2はMF時に利用不可なのでしたよね。
S9はMFレンズ使用時にもAFポイントスコープが同様に使えて最も使い易いのですが、S5M2はMFレンズ使用時の拡大表示は別ボタンで割り当てられていて(G9M2も同様かも?)結構面倒。
ここら辺の挙動も機種ごとに違って不満が有ります。
書込番号:25804597 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>longingさん
やっぱりG9M2のAFポイントスコープは、何だか変な画質ですよね?
全然話題にならないので、自分が気にし過ぎなのかと思ってましたが、ある意味安心しました。
S5M2やS9は所有していないので、よく知りませんでしたが、まさかG9M2だけが変だとは…
将来的にファームアップデートなどで改善するのかは分かりませんが、期待したいところです。
ただ、大半のユーザーが問題視していないようだと、期待できないかもしれませんね…
書込番号:25808232
2点

こんばんは
>GG@TBnk2さん
> ただ、大半のユーザーが問題視していないようだと、期待できないかもしれませんね…
G9Proは手放してしまったので、G9Pro2でAFポイントスコープの画質が低下したかはもはや比べられないのですが、私は、問題視していないユーザーの一人のようです…
AFポイントスコープはPIPですと倍率が6.0xまでで、全画面に設定しても10.0xにしかならず、自信をもってピントが合っているという確信は得られないのは確かです。
そこで、私はピントの精度にこだわるときは、MFアシストを全画面に設定して倍率は20.0xとし、フォーカスモードをMFにして撮影しています。
フォーカスリングを少し回して拡大表示にし、必要であればAF-ONボタンを押してAFを起動した後、フォーカスリングを回してピントが合っていることを確認してから撮影をしていますが、AF-ONのみで満足できればフォーカスリングを回さないでそのまま撮影することもあります。
拡大率20倍ともなるとさすがに画面がザラザラしますが、ピントが合っていることは確認できるので、もはや気にしていません(^^;
書込番号:25809483
1点

今日S5M2で同様の問題に気が付いて調べていて
この投稿は後で知りました。
理由は分かりませんが
オートフォーカスレンズを使用している時の(AF-SやAF-C)
ピント拡大よりカメラのMFモードでピント漢代した時の方が
表示が少し鮮明になります。
と言う事までは分かりました。
その辺りS5M2の口コミに投稿しています。
マニュアルフォーカスレンズの場合はそれで運用できそうですが
AFで使用時のピント拡大となると課題は残りますね。
フルタイムマニュアル時も同様に。
パナの中の人に伝わればよいですが
ファームアップなどで対応して頂きたい課題かなと。
特殊な制約がなければ対応できそうな気がします。
書込番号:26032613
0点

カメラのMFモードでピント漢代した時の方が
表示が少し鮮明になります。
訂正
カメラのMFモードでピント拡大した時の方が
表示が少し鮮明になります。
(^_^メ)
書込番号:26032618
0点



皆様
ニコンのZ50II推奨カードは使えるのは当然ですが、お高いカードばかりです。
もう少し安いもので使えるものの情報を共有しませんか?
とりあえず私が使っているものは以下のものです。
Nextorage UHS-II SE 512GB NX-F2SE512G
amazonで16970円で購入しました。
NIKON確認済みカードはNX-F2PROシリーズなのでそのワンランク下のカードになりますが、
価格は半分程度とお買い得だと思います。
ロスレス圧縮RAW、連写H+(サイレントOFF)で22秒間、200ショット(概ね10コマ/秒弱)でシャッターが突っかかり始めます。(16-50キットレンズ 1/60 ISO100)
バッファーが減りだす(連射可能枚数の表示が減り始める)のは12秒程度経過した後でした。
連写をやめると5秒程度で連写枚数は51枚に戻ります。
同条件でサイレントシャッターだと54秒間、460枚でシャッターが突っかかり始めました。
ということで、私は野鳥や飛行機が主たる撮影対象なのですが、200枚連写できれば良しと感じました。
動画は2160P60で5-6分しか継続撮影していませんが、特に録画が止まるというような問題はありません。
なお、手元にあったD500の推奨カード(2016年に購入)
Lexar Professional UHS-II 128GB LSD128CRBJPR1000
も使ってみましたが、同条件で110枚程度で連写が突っかかり始めます。
D500よりは連写の継続はできるようです。
10点

>家中無線LANさん
Lexar Professional UHS-II 128GB LSD128CRBJPR1000
はUHS-U出初めの頃の
動画パフォーマンスが策定されていない頃なので持っておられる方珍しいと思います。
Nextorage UHS-II SE 512GB NX-F2SE512GはV60規格ですが
Z50Uは以前より大きめのバッファを搭載して来ているので
必要十分な感じですね。
X90規格のpSLCモデルだと急に価格も跳ね上がりますし。
※私が別のカードで連写MロスレスRAW(表記は無いけど一番データ量の大きい設定)+JPEG(L)サイレントモードでテストした時は
※120枚越えたところでガクンとスピード落ちました。
書込番号:26019346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>家中無線LANさん
はじめまして
>Nextorage UHS-II SE 512GB NX-F2SE512G
amazonで16970円で購入しました。
当方も先日 安い時に購入しました 12K円ぐらいだったと思います。
本体は来年4月だそうで早すぎる購入かも
でも 今は まだZ50UはありませんがJNHのこれを使ってます
ブランドは??ですが
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CLL2QTMM?th=1
で このメディアを canon C80に入れて 6K-RAWで50分ぐらい
残り容量無しまで書き込みましたがOKでした 678Mbpsです
規格外使用ですので全く他人には勧められませんが参考まで
(警告も出ずに使えました)
書込番号:26019465
1点

>家中無線LANさん
JPEG FINE 、NORMALで5コマ/秒、動画を1〜2分撮るという、私の使い方では、amazonで購入した3600円ほどの
「【 サンディスク 正規品 】 SDカード 128GB SDXC Class10 UHS-I V30 読取最大200MB/s SanDisk Extreme PRO SDSDXXD-128G-GHJIN 簡易デザインパッケージ メーカー無期限保証」
で必要十分ということが分かりました。
書込番号:26019493
2点

>よこchinさん
カードの解説ありがとうございます。確かにD500が発売された当時UHS-II規格品が出始めたばかりでしたね。
>X90規格のpSLCモデルだと急に価格も跳ね上がりますし。
そうなんですよね。静止画メインの場合はまずそこまで必要は無いように感じます。
>W_Melon_2さん
>でも 今は まだZ50UはありませんがJNHのこれを使ってます
>ブランドは??ですが
こういうのもあるのですね。あまり知られていないブランドの方が偽物が少なそうです。
SanDiskのような有名メーカ品は偽物が多く出回っているので、ネット購入は少々博打要素がありますからね。
一度だけ偽物つかまされた経験があります。
>The_Winnieさん
情報ありがとうございます。
私もUHS-Iの古いカードで試したところ速度クラス10くらいのカードでも80枚、10秒間くらいは連写は持つようですね。 連写後書き込みが終了するまでに1分程度かかりましたが、あまり連写しない人はUHS-Iのカードも使えそうですね。
書込番号:26019552
1点

>家中無線LANさん
Nextorage UHS-II SE 512GB NX-F2SE512G
amazonで16970円で購入しました。
マップカメラで12200円で売っています。
書込番号:26019623
3点

>家中無線LANさん
普通に撮影されるならお安いのとかV60ぐらいでもよろしいですが、動画、連写をメインに考えるならUHS-II V90のSLCタイプの良いもの使われてはと思います。後から泣くのはご自身です。
書込番号:26019966
1点

鉄道動画専用で4K60Pで下記カード使ってます。
10k円切る価格でダメ元でしたがなんの問題もなく使えています。ご参考まで。
Amazonであまり考えずに買ってしまい、ダメなら買い替える予定でしたが、思わぬ拾いもんでしたw
SanDisk (サンディスク) 512GB Extreme PRO SDXC UHS-I メモリーカード - C10、U3、V30、4K UHD、SDカード- SDSDXXD-512G-GN4IN
書込番号:26021402 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>レガキチ_元祖さん
UHS-Iでも4K60P行けますか・・・
実はメインで使っているカメラはすべてCFエクスプレスになってしまい、
使わなくなったUHS-IのSDメモリカードがたくさんあるのです。
Z50IIは4K動画撮影でも結構使う予定にしているので助かりますね。
書込番号:26023185
1点

>家中無線LANさん
私は逆にCFエクスプレスが余りまくっています(汗)
Z50Uで何に感動したって言うと、バッファですね。
SDカードのU規格で200枚とか凄すぎだと思います。
書込番号:26028731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>家中無線LANさん
ご紹介のメディアですが 書き込み速度は 145MB/sec
JNH は 169MB/.secでした
カードリーダーは安いUGREENのですから実際はもっとでているのでは
書込番号:26029705
0点

>W_Melon_2さん
速度結果ありがとうございます。
私がご紹介した2つのUHS-IIのCrystalDiskMarkの結果を貼っておきます。
一応、Progradeのカードリーダです。
シーケンシャルライトで180MB/secくらいは出ているようです。
書込番号:26030396
1点

>家中無線LANさん
連写速度より
PCへの取り込みで差が出そうですね
Nextorageの安い方を買いましたが連写や動画で全く不満はありませんでした
書込番号:26032429
1点

>家中無線LANさん
やはり高いカードリーダーのほうが速いようです。
今はUHS-Tのメディアでも速いのでもっと安くてもOKのようです
サムスンのEVO Plus 256GBは 書き込み 118MB/secでしたから
本当はもっと速いと思います。 \2500 自己責任
4月になった頃には注文した事を忘れているかも
書込番号:26032442
1点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
お仕事で5000万画素の画像データで良いよという条件だと、最近では1億画素の中判ではなく、OM-1mk2で撮影するようにしていますけど、皆さんは使われていますか?
静物は問題ないですけど、被写体ブレの懸念がある場合は、微妙ですよね。
E-M1X、E-M1mk3、OM-1と比較して、進化しているんでしょうかね。
2点

>ポロあんどダハさん
一枚目では風によるブレが出ている部分がありますね。
また2枚目では望遠による手ぶれが影響しているように見えなくもないですね。
お仕事で5000万画素の画像データで納品
というのは、ポスターサイズで使用するということだろうと思いますが、
このような被写体もしくは自分のぶれが出る可能性がある状況の時には、
ハイレゾで撮ったものと例えば一枚をadobe系の強化を使って画素を足したものとで、
どちらがいいのかやってみなければわかりませんが、
ブレの大きさにも関わってくるので可能ならばご自身で試しくらべて結論を出すのが良いかもとは思います。
しかし一枚で目的データサイズに達する写真が撮れるモノを使った方が自分は安心できるかなと思います。
また可能だったら手持ちにはこだわらない←仕事でだったら尚更
だとは思いますけど、これは現場の状況にもよりますので、そういった事情があるとは察しますが...。
いらぬおせっかいだったらすみません。
書込番号:25786249
8点

ライダーのヘルメットが左を向いているのも分ります |
PC画面に合わせて5:3サイズ 橋と眼下の街並みの立体感を出せたでしょうか? |
夜景も美しく撮れたようです |
青空が写った波紋がポイントと感じてシャッターを切っています |
>ポロあんどダハさん
>静物は問題ないですけど、被写体ブレの懸念がある場合は、微妙ですよね。
DAWGBEARさんが指摘されている1枚目に加えて、3枚目も左最上部の枝葉は大きく
風に煽られていますし、池の水面もさざ波が消えているように見えます。
鳥撮りを中心としている私は、水面のさざ波もハッキリくっきり表したいところなので、
ハイレゾは全く使いません。
OM-1UはOMー1と同じ裏面照射積層型LiveMOSセンサー、画像処理エンジンTrurePicX採用で
ダイナミックレンジや階調性が大きく向上しています。
そこに、PureRAWも3→4にバージョンアップされ、OM-1Uとの相性が非常に良くなったと感じます。
よって、ポロあんどダハさんのようにお客様要望もないので、ハッキリくっきりの写りを
追求する方法は、フルサイズ高画素センサーではなく、AIノイズリダクション・ソフト
(DxO PureRAW4)活用でダイナミックレンジがさらに生きてきたと感じています。
書込番号:25786913
6点

>DAWGBEARさん
>しかし一枚で目的データサイズに達する写真が撮れるモノを使った方が自分は安心できるかなと思います。
私が(手持ち)ハイレゾを使うのは、5000万画素機で通常撮影するより、ダイナミックレンジが広く解像度が高いからです。
ISO100以下の低感度ならPENTAXやFUJIの5000万画素機とかSONYの5000万画素オーバー機の方が優れているのですが、ISO200以上だとハイレゾの方が良いというのが大きな理由です。
PENTAXはイメージサークル69.7mmのレンズで同55mmのセンサーをカバーし、しかもマウント口径が72mmでフランジバックが70.87mmありますから、テレセントリック性の問題が少なかったですけど、FUJIはフランジバックが26.7mmに対しマウント口径が65mmしかなく、口径食がきついです。
描写的にはPentax645ZとOM SYSTEMの手持ちハイレゾは条件を合わせると判別するのが難しかったです。
https://www.global.toshiba/content/dam/toshiba/migration/corp/techReviewAssets/tech/review/2012/10/67_10pdf/a03.pdf
ダイナミックレンジとSN比に関しては、多くのプロの方々も理解していないようですけど、テレセントリック性がとれていないと隣の画素に光子が漏れるというクロストークが増え、SN比が悪化するという短所が顕著になるようです。
本来無いはずの信号ってノイズのことだという認識が無い人が多いのかもしれないですけど、コントラスト低下や色の濁りの原因になることは確実です。
書込番号:25787250
5点

>ポロあんどダハさん
なるほどですね。
勉強になりました。
私が
「一枚で目的データサイズに達する写真が撮れるモノを使った方が自分は安心」
と、書いたのは、ハイレゾへの信頼性がどうなのかということでした。
風によるブレ、手持ちの微妙なブレこれはつきものです。
そのブレの影響下で撮った写真をカメラ任せでハイレゾ処理した場合、
どうなるのか撮影時に結果が予想しづらいということは、
もしかしたら失敗を生む原因になるのではないかと考えます。
(PCを持込んで微妙な所をすぐに確認できれば良いかとは思いますけどね。)
階調を優先するか安全性を優先するかにもなってくるのでしょうけど、
仕事での撮影でしたら、ハイレゾで撮る以外に、要求される5千万画素をクリア出来る機材を持っていたら、
そちらでも押さえておきますね。
書込番号:25788167
6点

>DAWGBEARさん
被写体ブレというデメリットはハイレゾでもライブNDでもスローシャッターでも同様ですが、画質がUPするというメリットがハイレゾにはあるので、それをどこまで活かせるかハンディを減らす判らなくするというテクニックがあれば、使って損はないと思います。
1枚目と3枚目はぶれるところがあるだろうけど、どれだけ止まって写ってくれるかをチェックした画像です。
色々試し撮りを繰り返し、こういう状況なら十分使えるという条件は大体つかんでおり、まず問題になるようなことはおきていません。
で、OM-1との比較ですが、[合成に失敗しました]という表示が出にくくなっているようです。
また、合成の方も新しいアルゴリズムになったようで、面白い画像が撮れたりしています。
せっかくの機能なので試す価値はあると思います。
書込番号:25790908
1点

>ポロあんどダハさん
月の場合は、(ポータブル)赤道儀に載せれば没問題だと思います
月の自転(秤動)は遅いので
書込番号:25790918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポロあんどダハさん
もちろん使えるケースがあることは前提です。
最後の写真面白いですね。
狙えば面白い表現できそう。
書込番号:25791641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

手持ちハイレゾショット、私はよく使ってます。三脚ハイレゾは面倒くさいので使う機会は殆どないのですが、手持ちハイレゾショットは使ってみようって気になります。
ただハイレゾショット(他社の高解像度機も一緒ですが)って、そのまま価格コムに画像をアップしても、比較するものが無ければ、解像度の差は伝わらないと思うんです。他社の超高解像度機でアップされた画像も一緒ですね、高解像度機で撮った写真を価格コムで画像をアップされても、結局解像度の差なんて全然伝わらないんじゃないかなーって。
OM-1の手持ちハイレゾショット、厳密に比較すれば解像度分は必ずアップするし、高速マルチショット効果でノイズ軽減もアップしてることを実感できるんですよね。高感度でも2段分程度ノイズが確実に減るんです。
ただ、それを価格コムの掲示板で伝えるのはなかなか難しいというか。(ハイレゾショットが解像度上がらないインチキだって言ってる愚かな人もいたくらいですし)
OM-1markIIは持ってませんのでわかりませんが、手持ちハイレゾショットでも手振れ補正が上がってたりアルゴリズムで何らかの補正がアップされてるのなら、撮りやすくなってるのでしょうね。
書込番号:25791927
4点

初代OM-1ですが、手持ちハイレゾショットとの比較画像です。
あいにく天気が悪かったので、絵としては面白くないと思いますが、よーく見ると解像度の差はわかるかも?と。
でも、これらの2000万画素と5000万画素の解像度の差がわかるなんて、A0以上にプリントするか拡大してプレゼンテーションでもしない限り、わからないんじゃないかなと。そんなプリンター持ってる人いるかな?ってのと、そこまで必要としてる人ってどんな人かなとも思ったり。
書込番号:25791936
8点

>ポロあんどダハさん
>あれこれどれさん
>三脚固定だと月が動くので被写体ブレが起きます。
>月の場合は、(ポータブル)赤道儀に載せれば没問題だと思います
OM-1の手持ちハイレゾは12回のマルチショットです。
アップされた月食の写真は、シャッター速度1/100秒ですね。だから総露光時間は12/1000秒+α。単純計算だと1/83.3秒ほどで、センサーシフトに要する時間を加味しても1/60秒よりは速いでしょう。
この露光時間では、1000mmの撮影でも日周運動のズレは全く問題にならないと思います。
また、手持ちハイレゾは像のズレを利用していますから、仮に日周運動によるズレがあったとしても、画像生成時にズレは吸収されてしまいます。
したがって、月のお写真でブレがあるように見えるのは日周運動が原因ではないとわかります。
ブレたように見える本当の原因は「大気揺らぎ」です。
細波に揺らぐ水底をハイレゾで撮っても、高解像の水底にならないのと同じですね。
書込番号:25792332
6点

>Tranquilityさん
> ブレたように見える本当の原因は「大気揺らぎ」です。
> 細波に揺らぐ水底をハイレゾで撮っても、高解像の水底にならないのと同じですね。
なので、解像を上げるためには、赤道儀で追尾しつつ多数を撮影してコンポジットするのが普通だと思います
https://youtu.be/M8u8qtR-82I
本題は、その上で、ハイレゾが有用かどうか、という話だと思います
書込番号:25792370 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あれこれどれさん
>解像を上げるためには、赤道儀で追尾しつつ多数を撮影してコンポジットするのが普通だと思います
>本題は、その上で、ハイレゾが有用かどうか、という話だと思います
『三脚固定だと月が動く』に対して、
『月の場合は、(ポータブル)赤道儀に載せれば没問題だと思います』との返信。
上記コメント内容から、地球の自転による月の日周運動(見かけの移動)について語っていることは明らかですが。
そして、ただのコンポジットでは大気揺らぎの影響をキャンセルすることはできません。像の揺らぎが重なり合って鮮鋭度が低下する(ボケる)だけです。ハイレゾショットも同様です。
ご紹介動画では撮影機材が分かりませんし、像が小さくて月面細部の解像が改善しているかどうかもわからないです。
書込番号:25792610
4点

>あれこれどれさん
年に1回月を撮影するかしないかという人が赤道儀を用意するのでしょうか。
OM SYSTEMのシンクロ手ぶれ補正の場合、手持ちのような緩やかな振動(周波数の低い振動)には非常に効果がありますけど、三脚に取り付けた時のような振動(周波数の高い振動)にはあまり効かないようです。
で、35mm判換算で1000mm以上の超望遠レンズをつけて撮影したことがある人なら判ると思いますが、三脚はぶれやすいです。
つまり、まともな三脚+赤道儀でないと、OM-1mk2の手持ちの方が良い結果が得られる確率が高いということになります。
更に、私が住んでいる地域では星がほとんど見えず、非常に明るい星か金星ぐらいしか見えませんから、北極星を探すことは不可能で、設定すらできません。
35mm判換算で2000mmで月を捉えようとすると目視で判るほど月の動きは速いですけど、廉価版の赤道儀だと役に立たないでしょうね。
あと、Tranquilityさんが指摘されているように大気の揺らぎも酷いですし、光害マップでチェックしても最悪の地域ですから、対流圏の約10kmを通過するだけでも解像度・コントラストは落ちるはずです。
書込番号:25792736
2点

>ポロあんどダハさん
月の撮影で焦点距離1000mmにもなると、天体望遠鏡用の赤道儀が欲しくなりますね。赤道儀を使うと、ピント合わせや構図合わせがとても楽になります。
>私が住んでいる地域では星がほとんど見えず、非常に明るい星か金星ぐらいしか見えませんから、北極星を探すことは不可能で、設定すらできません。
>大気の揺らぎも酷いですし、光害マップでチェックしても最悪の地域ですから、対流圏の約10kmを通過するだけでも解像度・コントラストは落ちるはずです。
月を撮るくらいの露出時間であれば、赤道儀の極軸はだいたい向きが合っているだけで大丈夫です。
月は明るいですから光害の有無はぜんぜん関係ないです。惑星も。
月の細部を克明に描写するには、大気揺らぎの少ないタイミングを狙うしかありません。
一般的に、低空よりも高空、秋冬よりも春夏、移動性高気圧の前半よりも後半(天気が下り坂)の方が気流が安定しています。たいていはクリアに晴れた空よりも、少し澱んだくらいの空の方が良いです。
大気揺らぎが少ないときは、ハイレゾ効果も普通に得られるでしょう。
書込番号:25795067
4点

三脚固定撮影でも、
月が天の赤道上にある時、その直径分だけ移動するのに
最大約2分だから、
撮影した画像を直径120ミリになるように印刷したとき、
日周運動による移動量は、シャッター速度と同じになります。
ss1/100秒で撮ると、その移動量は最大1/100ミリ。ss1/10秒でも最大1/10ミリ。
明るい天体なら三脚固定撮影でも日周運動の影響はないに等しい。
書込番号:25795141
1点

手持ちハイレゾショットのトータル露光時間(開始から最後のショット終了までの意)が関係するお話になっているようなので、使ってみてちょっと気になっていることを。
あくまでも感触で推測の域にも達していないことですが、各カットの間に(おそらく意図的な)間隔が設けられているような気がします。ウェイトがかけられていると言えば良いのかな。
言っていることがわかりにくそうなので、ちょっとだけ例を出して推測してみると
ポロあんどダハさん提示のバッティング写真も(1/2000秒+α秒)×12枚だとしたら約1/166+12α
おおかたスイング開始から終了までで 1/166+12α秒 ですから、シャッター速度に対してプラスαというにはちょっと大きいような気がします。(αを定義付けしていないので間違いとは言いませんが)
書込番号:25795243
2点

>mosyupaさん
OM-1(mark II)のセンサーはスキャンレートが1/125sくらいだと言われていますので、高速シャッターのときフルスピードで読み出したとしても、12枚分となると0.1秒くらいはかかりますから、そこまでかけ離れてはいないのではと思いますが…さて。
書込番号:25795418
1点

>OM-1(mark II)のセンサーはスキャンレートが1/125sくらい
おっと、それを加味するのを忘れていました。
なので『だから総露光時間は12/1000秒+α。単純計算だと1/83.3秒ほどで、センサーシフトに要する時間を加味しても1/60秒よりは速いでしょう。(書込番号:25792332)』は撤回します。
OM-1の電子シャッター連写は最高が120コマ/秒ですから、1画面スキャン時間は最長で1/120秒。12コマだと最短でも1/10秒が撮像に必要になりますね。
私がOM-1に1000mmで撮影した月の直径が2500ピクセルほどでした。月は日周運動で直径距離を約2分で移動しますから、1/20秒くらいで1ピクセル分の移動になるはず(計算が違っていたらごめんなさい)。
なので、1/10秒露出だと普通なら赤道儀追尾が必要になりますが、像ズレを元に画像を生成するのが手持ちハイレゾの仕組みなので、三脚固定撮影でも大丈夫ですね。
書込番号:25795493
2点

>YoungWayさん
添付はOM-1導入頃に行った手持ちハイレゾショットのテストショットです。
自転車が来たのでゴースト(?)テストに丁度いいと思い写したもので画質評価の為のものでは無いですが、ピントを合わせた店内展示物の赤いところを見ると諧調性のアップを感じられます。
さて、本題です。
シャッター速度1/80秒,スキャン速度1/120秒と仮定,
12枚分の時間・(1/80+1/120)×12 = 1/4秒
12枚分撮影の間に進んだ距離約150cm(人物との対比で想像)
※こういう場所なので自転車は徐行していました。
自分の計算では(計算苦手なので間違いがあれば指摘してください)、秒速600cm:時速21.6kmになり、自分が感じた自転車の速度感とは差があります。
よって、各こま間に1/120秒より長い間隔がありそうだと考えました。
※1/120秒をあてたのは、最大連写速度120枚/秒を達成しているんだからコマ間1/120秒以内では・・・云々
自転車の実際の速度や正確な移動距離はわからないので、ある程度速度と距離がわかる実験をすれば・・・
自分的には、使用時にどういう感じになるかわかればOKなので、そこまではしようと思いませんでした。
書込番号:25795683
2点

>YoungWayさん
>Tranquilityさん
>mosyupaさん
>OM-1(mark II)のセンサーはスキャンレートが1/125sくらい
SH1の120駒/秒で連写してタイムスタンプの同じH:M:Sで何駒撮影できるのかチェックしてみたのですが、
1/500秒連写だと120駒/秒
1/100秒連写だと100駒/秒
でした。
SH2の50駒/秒の場合、シャッタースピードは1/640秒までしか遅くできませんから、手持ちハイレゾは複雑なアルゴリズムになっていそうですね。
mosyupaさんの自転車は時速10km以下だと思われますので、24駒/秒以下の連写速度だと思います。
E-M1 mk3 ASTROが発表されましたけど、あちらの方は16回露光ですし、処理方法が違うんでしょうね。
三脚に固定した状態で「手持ちハイレゾショット」撮影すると、日周運動まで補正してくれるようですけど、35mm判換算で2000mmともなると安物の赤道儀+三脚による周波数の高い振動は補正できないような気がします。
書込番号:25795979
1点

1/250秒で撮影してみましたけど、意外に止まってますね。
画角の関係で150mmにテレコン2倍の300mmで撮影してますけど、もしテレコン無しの300mmで撮影するなら解像度は2倍近く良くなる計算になりますから、150-400mm/F4.5だと2億画素で撮影してもかなり解像できるんでしょうかね。
書込番号:25797316
0点

スレ主様
各位様
もう少し早く本スレッドに気付けば良かったです。
大変遅ればせながら、最近、周回遅れのE―M1Xを入手しました。
「手持ちハイレゾ」のテストは以前から所持するパナ初代G9では撮影中ファインダーがブラックアウトしたままになり要領を得ませんでした。
文字列だけで過小評価し、或いは、レビューで手持ちハイレゾの作例のみを貼って、比較作例を貼らない方々が多いです。
>風によるブレが出ている
>静物は問題ないですけど、被写体ブレの懸念がある場合は、微妙ですよね。
>よーく見ると解像度の差はわかるかも?
>そこまで必要としてる人ってどんな人かなとも思ったり。
全くその通りだと思います。私の実感と符合します。
他社機との比較ならば、それらを調達する必要があり敷居が高いですが、「ハイレゾ」と「非ハイレゾ」の単純な比較作例なら1台で作れます。
2回以上撮影する必要も無く、同じファイル番号で拡張子がOREのRAWファイルとORIのRAWファイルを夫々現像して結果を提示すれば良いだけです。
さてここで登場するのが他社製の低画素機α7sV(1200万画素)の撮影結果です。勿論手持ち撮影。
これと比較してどれ程ハイレゾが優位なのでしょうか?
ソニー機なんてわざわざ買わなくてもm4/3機で、普通に「非ハイレゾ」で撮影すれば事足ります。
結果が同じか大差無いのならば、被写体に制約が少なく、作業が簡単な方が効率は良い筈です。
そして高画素の出力を求められるプロの方々の一部のお仕事と私の様なアマチュアでは状況が異なります。
↓「ハイレゾぶれ」した楓
https://review.kakaku.com/review/K0001124216/ReviewCD=1904571/ImageID=765181/
↓同じカットのORI拡張子のファイル
https://review.kakaku.com/review/K0001124216/ReviewCD=1904571/ImageID=765182/
↓ほぼ同じ構図のソニー1200万画素機α7sV
https://review.kakaku.com/review/K0001124216/ReviewCD=1904571/ImageID=765183/
>ここにしか咲かない花2012さんの比較作例は以下の点で素晴らしいと思いました。
1)ハイレゾと非ハイレゾで同じ被写体を撮影されています。
2)地域的な問題を別とすれば、何方にでも追実験可能な一般に公開された物件を被写体とされています。
ただ、スレッドでは無く、レビューを比較作例付きでお願い出来るともっと良いと思います。
レビューならば多くの方々が末永く利用出来ます。
書込番号:26014050
1点

朗報です!!
いつの間にかLightroomClassicにORIファイルが読み込めるようになっていました。
満足度アンケートが表示されるたびに要望していた甲斐がありました。
>6084さん
『2回以上撮影する必要も無く、同じファイル番号で拡張子がOREのRAWファイルとORIのRAWファイルを夫々現像して結果を提示すれば良いだけです。』
そうなんですがハイレゾショットではノイズが少ない為、成功率を上げる為に感度を上げちゃうんです(^^;)
運用のコツが仇になってハイレゾの結果に違和感があってもシングルショット分ORIが保険になってくれないというジレンマ。
書込番号:26016905
2点

>mosyupaさん
>ORIファイルが読み込めるようになっていました。
私はシルキーピックスPro10ですが、拡張子をOREに書き換えてしまおうと思っていましたが・・・その必要は無くちゃんとそのまま現像出来ました。
>運用のコツが仇になって
スレッドやレビューでの「比較作例」ではそうしたリスクを避けて単純にやれば良いとは思います。
或いはこの問題も実感として述べられても良いと思います。
実践的な撮影と実験、テストは違うのだと思います。
文字列だけでの過小評価も過大評価も非科学的で非実践的と思います。
書込番号:26018473
1点

>6084さん
何か読み間違えていらっしゃるんでしょうか?
≫お仕事で5000万画素の画像データで良いよという条件だと、最近では1億画素の中判ではなく、OM-1mk2で撮影するようにしていますけど、皆さんは使われていますか?
≫静物は問題ないですけど、被写体ブレの懸念がある場合は、微妙ですよね。
がベースで、被写体ブレが起きそうな条件で、どの程度まで実用になるのか、チェックしたということですが…
完璧に検証するには全く同じレンズをつけたE-M1X、E-M1mk3、OM-1、OM-1mk2を用意し、同時にシャッターを切るしかないですが、ちょっと厳しそうな気がします。
私の場合、OM-1mk2だと以前より短い撮影時間でハイレゾ撮影ができているようなので、他の方はどう感じられているのかが気になっています。
スペック的にはE-M1mk3迄は16駒合成だったのが、OM-1からは12駒合成に短縮され、より被写体ブレが少なくなったはずですが、実感的に何か違うと感じはじめたのはOM-1mk2からです。
仮にハイレゾの解像度が通常撮影と変わらないというのならハイレゾのメリットはmosyupa さんが指摘された
>ハイレゾショットではノイズが少ない
つまり通常撮影よりダイアナミックレンジが広いということだけになってしまいますが、本機によるハイレゾの5000万画素はレンズが優秀なこともあって同じ画素数の33×44mm中判の代わりになるレベルですので、被写体ブレが判別できないのであればコストや携帯性の事を考慮すると活用した方が良いのではと言うことです。
これまで、様々な被写体でハイレゾを試しているのですが、本機が一番使えるショットが多いので、他の人はどうでしょうかというのが、この書き込みのテーマです。
書込番号:26019018
2点


§低照度(高感度)時の「手持ち」では無く三脚でのハイレゾ撮影実験。
T.目的
高感度域でのハイレゾ撮影の効果の検証。
U.方法
低照度下に於いて、ハイレゾショットを行い、拡張子OREのハイレゾファイルと拡張子ORIの同じカットの非ハイレゾファイルのRAW現像を夫々行い、結果を比較する。
対照機としてハイレゾ機能の無い、他社フルサイズ機でも同等の撮影を行う。
3.サンプル
1)ボディ:オリンパスE−M1X
2)レンズ:オリンパス12−100F4
3)対照機ボディ:ソニーα7sV
4)対照機レンズ:キヤノンEF24−70F2.8LUSM(T)メタボーンズ4型電子マウントアダプタ使用。
4.光源
家庭用LEDシーリングライトの常夜灯(電球色LED)
5.RAW現像ソフト
シルキーピックスPro10
照度以外は無調整(後述)
6.被写体
人形、身長約40cm。
7.撮影方法
1)絞りオートAE、F8
2)ISO感度1600
3)ハイレゾ以外ではセルフタイマーを使用。
V.撮影結果
1.人形全身
写真1)ハイレゾファイル
写真2)同じカットのORI拡張子の非ハイレゾファイル
写真3)対照機のファイル
写真1)と写真2)が露出計の感度差か、写真3)と明るさが大きく異なるので、夫々手動で+2の補正を加えてRAW現像したのが
写真4)ハイレゾファイル+現像時露出補正
写真5)非ハイレゾファイル+現像時露出補正
以降写真1)2)に換えて写真4)と写真5)を用いる。
向かって右側の人形の左腕の振袖の花模様を拡大したのが
写真6)ハイレゾ
写真7)非ハイレゾ
写真8)対照機
それらを更に拡大したのが
写真9)ハイレゾ
写真10)非ハイレゾ
写真11)対照機
W.考察
写真6)と写真7)を見比べると写真6)の方がクッキリ見える。つまりサンプル内でハイレゾの効果を感じられる。
写真9)〜11)を見比べると写真10)と写真11)のコントラストは異なるが、似たパターンであり、写真9)のハイレゾは高輝度部分に丸い輪状の輝点が見え、規則正しくそれが並んでいる。これはイメージセンサーが移動して数回に渡り撮影したデータを合成した結果=ハイレゾの動作だと考える。
X.主観
ハイレゾの賛否論には実際にそれを装備したカメラを使わず、ショールームや店頭で少し触った程度で論じる物を散見する。所持し使っていてもハイレゾの有用性を作例等で有効に示す例も少ない。
ハイレゾの作例だけ提示してもそれが有効に働いているのか、見る人には分からない。
本稿は難しい事は言っていない、だからこそ是非ORI拡張子の「非ハイレゾファイル」を活用してハイレゾの効果を皆様ご自身の手と目で確かめ、その実態を共有して欲しいと思います。
書込番号:26021487
1点



>6084さん
検証お疲れ様です。
>5.RAW現像ソフト
>シルキーピックスPro10
>照度以外は無調整(後述)
私は市販のRAW現像アプリ(シルキーピックス)は使ってないのでわかりませんが、RAWファイルでの現像を前提として画像を比較検証した場合、どうなんだろう?と思うことはあります。
以前にここの掲示板で検証されてたものでは、純正RAW現像アプリである「OM Workspace」がノイズや解像の点で画質が最も良好で、市販の他社RAWアプリではハイレゾのポテンシャルを引き出せない事例が多々あったと記憶しています。(もちろんパラメーターのデフォルト値の違いもあると思いますが)
今回はRAW現像に市販の「シルキーピックスPro10」をお使いとのことですが、純正「OM WorkSpace」のRAW現像の結果と比べていかがですか?カメラ撮って出しJPEGなら純正の画像処理エンジンが最適化してくれてると思いますのであまり心配ありませんが、RAW現像が前提となる場合、純正RAW現像アプリ(OM WorkSpace)と全く遜色ないのかどうか懸念してますが、いかがでしょうか?
書込番号:26021765
0点

>6084さん
追記ですが、お人形さんの4枚の写真の比較、シャッター速度が違ってるものも混ざってますが、可能な限り
露出の条件(シャッター速度、ISO感度、F値)は全て合わせた方が比較しやすいと思います。
書込番号:26021779
2点

>ここにしか咲かない花2012さん
冷静な議論有難う御座います。
>市販の他社RAWアプリではハイレゾのポテンシャルを引き出せない事例が多々あったと記憶
今回も対照機として他社機を使ったので、第三者(社)のソフトで共用する事が良いと考えました。オリンパス純正ソフトでは他社機の現像は出来ません。
「現像ソフトvs現像ソフト」の性能比較の問題は別問題で、それは別件で「同じRAWファイルを異なるソフトで現像」して検証すべき事と考えます。
またハイレゾの合成処理はカメラ内で行われRAWファイルで出力されます。このRAWファイルに特別なデータが入れ込まれている可能性が有るのならその検証の価値はあるでしょう。
人形等所持されなくても布一枚とオリンパス機、純正ソフトとそれ以外のソフトが有ればご自身でも室内で可能です。
こうした疑問点を投げかける場合もご自身の「記憶」では無く、何方にでも分かり易いご自身での実験とその結果が必要。
>シャッター速度の問題
完全マニュアルで速度、絞り、感度を同じにすれば同じ露光条件になるのは同じ機種では考えられますが、対照機として他社機が入る以上、露出計に感度差が当然あり、同じ露光条件にはならないと判断し「絞り優先オート」としました。
それでも対照機との感度差が大きく、RAW現像時に+2の補正を加え、暗い画面を見やすくしました。
私はノイズ等を問題にしない、解像の問題でならこれで良いと考えます。
また対照機を入れない同一機一台だけでの検証ならば、適切な明るい画面が最初から得られた筈ですが、現像ソフトにせよ、カメラにせよ、一つの銘柄だけで、第三者的な物が存在しないと、客観性が損なわれると考えます。
計測器メーカーは全部自社製品で各種計測器を揃えられると主張し、宣伝しますが、複数の計測器を扱う場合その銘柄は故意にバラバラにするのが普通です。
書込番号:26022180
1点

>6084さん
承知しました。以前、OM-1でのRAWファイルに完全対応した市販アプリが少なかった事と、市販のRAW現像ではハイレゾの現像が純正より劣るのではないかと何度か話題になりましたので、今のサードパーティのRAW現像アプリのRAWハイレゾファイルの対応具合はどうなんだろうと思った次第です。
別の機会にどなたかが検証されることに期待したいと思います。(E-M1Xで比較されてる方はあまり、見かけませんので期待はできなさそうですね)
>私はノイズ等を問題にしない、解像の問題でならこれで良いと考えます。
こちらも承知しました。他の読み手の方たちが露出が違う事に気づかずに、「ハイレゾでノイズが減る筈なのにE-M1Xはノイズがこんなに多いの?」と勘違いする人もいるかもしれないかなと思ってあえて書かせていただきました。
こういう検証は大歓迎です。また他にも検証された際にはいろいろ報告していただけることを楽しみにしてます。
書込番号:26022505
1点

RAW現像ソフトによる画質の違い
1.サンプル
オリンパスワークスペース
シルキーピックスPro10
2.RAWファイル
ファイル名:EM1X6730.ORE(ハイレゾファイル)
カメラ:E−M1X
レンズ:12−100F4
被写体:布(ハギレ)
光源:家庭用LEDシーリングライト、最大照度
カメラ設定
感度:ISO1600
絞:F8
シャッター速度:1/20
2.結果
添付写真の通り、但しOMワークスペースの出力ファイルサイズが過大であるため中央部をトリミング。(Snipping tool使用)
3.考察
オリンパスワークスペースの方がJPG出力ファイルのサイズは7.7MB大きい。
しかしモニターで見る範囲ではオリンパスワークスペースとシルキーピックスPro10での現像結果に有意差は私には感じられなかった。
従ってハイレゾの検証に他社機を対照機として加える場合、少なくとも今回の実験では、」シルキーピックスPro10を共通の現像ソフトにして問題無いと考える。
書込番号:26022509
1点

6084さん
早速テストしてくださったんですね、ありがとうございます。
比較してくださった画像を見比べると、左の「OMワークスペース」と書いてある方が解像感がかなり高いように(私は)感じました。
「解像感」を見る目に自信があるわけではありませんが、皆さんはいかがでしょうか?
書込番号:26022523
2点

E−M1Xのハイレゾ検証
T.サンプル
カメラ:
オリンパスE−M1X
対照機:パナソニックG9
対照機:ソニーα7sV(フルサイズ1200万画素)
レンズ
オリンパス12−100F4(m4/3機共通)
ソニーSEL70200G
現像ソフト:シルキーピックスPro10(共通)
被写体:布(ハギレ)
光源:家庭用LEDシーリングライト、最大照度(前回の常夜灯では照度不足により感度差が大きく出たため)
カメラ設定(マニュアル設定、各機共通)
感度:ISO1600
絞:F8
シャッター速度:1/20
U.結果
但しOMワークスペースの出力ファイルサイズが過大であるため中央部をトリミング。(Snipping tool使用)
写真1)E−M1Xハイレゾ
写真2)G9ハイレゾ
写真3)α7sV(非ハイレゾ1200万画素)
写真4)E−M1X、同じカットの非ハイレゾ、ORI拡張子ファイル。
写真5)G9、同じカットの非ハイレゾファイル。
V.考察
ハイレゾは出力ファイルサイズが大きい為そのままアップ出来ない事があり、実験撮影による比較が難しい場合がある。その場合はRAW現像時にトリミングするか、現像後にSnipping tool等でトリミングしてファイルサイズが小さくなる様にする必要がある。
その際分かり易い主要部分を抽出すべきである。
W.感想
>ここにしか咲かない花2012さん仰せの
>そんなプリンター持ってる人いるかな?ってのと、そこまで必要としてる人ってどんな人かなとも思ったり。
が実に真実みの有る発言だと感じます。
いずれにせよ「比較撮影例」を貼らず、ハイレゾの写真を貼る、或いは文字列だけで、これを論じるのは非科学的だと考えます。
つづく
書込番号:26022532
1点

尚、Snipping tool使用によりアスペクトがバラバラなのはご容赦下さい。
現像ソフトでトリミングすれば綺麗に揃えられますが、現像ソフト側では何もしない=ストレート現像を心がけました。
皆様による追実験を希望します。
書込番号:26022535
1点

>ここにしか咲かない花2012さん
私には殆ど差が無く見えるのですが・・・
私の発言のはじめの方でご提案申し上げた様にオリンパス機1台で「ハイレゾ」と「非ハイレゾ」の比較を行うにはOMワークスペースで良いと思います。
しかし、他社機を対照機或いは比較対象とするならば、色々な銘柄に対応するRAW現像ソフトを使うかJPG撮って出ししか方法が無いと思います。
シルキーピックス以外にも色々ありますが、現像ソフトの比較は全く別問題です。カメラを比較される方が同じソフトを使う事が重要と考えます。
書込番号:26022549
1点

>現像ソフト:シルキーピックスPro10(共通)
このテストでのRAW現像3機種のテストを見ると、「写真3)α7sV(非ハイレゾ1200万画素)」 の解像が抜きんでて高く見えますね。(α7sIIIの焦点距離が違うのでしょうか?それともレンズの差?)
他は、ハイレゾもノーマルもあまり差を感じないです。
G9のハイレゾ解像感は当時のオリのハイレゾ(E-M1IIIでしたか)より解像感が高いって評価があったと思うのですが、ちょっとこの比較では意外な感じが・・・?
書込番号:26022557
1点

追記
>写真1)E−M1Xハイレゾ
>写真4)E−M1X、同じカットの非ハイレゾ、ORI拡張子ファイル。
E−M1XのシルキーピックスでのRAW現像では、ハイレゾと非ハイレゾに差が少ないような気もします。
シルキーピックスのRAW現像では、E-M1Xのハイレゾを生かしきれてないってことはないのかなあ・・・。ちょっとわかりませんが、まだ検証が必要かもしれませんね。
書込番号:26022569
1点

>ここにしか咲かない花2012さん
>α7sV
>G9
あくまで私個人の考えですが・・・
私はどのメーカーにも忖度しません、只の消費者ですから。
>解像
解像とコントラストは違うらしいです。のっぺりしてコントラストが低そうでも、
アナログテレビの水平信号的に言う、「高周波成分が多い。」方が、情報量が多く、後から調整する範囲が広いそうです。
まぁちょっと辛辣な言い方ですが、実際には写真を余りお撮りにならない、「お道具マニア」には何でもかんでも数字が大きい方が受けるのです。画素数、連写速度、センサー面積・・・・等々。
小学校教員だった亡父の言いぐさ「算数で単位あたりの量を教えるのが難しい。」
私のリアルでの友人=E−M1Xユーザーも「行き過ぎた高画素化は良くない、m4/3機も画素数を減らして、高感度耐性を向上させて欲しい。」と仰せです。
私個人の用途(スポーツ撮り)では800万画素で十分でした。(競技団体向け、紙の雑誌向け)
尤もスレ主様の様に高画素の出力をクライアントから要求される用途もある事は事実だと思い、それも否定出来ません。
ただ、私の様なアマチュアに一律に、「高画素が必要」には到底思えないのです。
↓800万画素のEOS1DmkUN(ブツ撮りですが)
https://review.kakaku.com/review/00500210881/ReviewCD=1902861/ImageID=764530/
↓3000万画素のEOSR(同じくブツ撮りですが)
https://review.kakaku.com/review/00500210881/ReviewCD=1902861/ImageID=764532/
↓連写の苦手なEOSRで、シングルショットで撮影。(夜間、室内)
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/ImageID=434699/
被写体:夜間屋内でのスケートボード選手の練習風景
練習場:Skip Factory
撮影、掲載許可済み。
書込番号:26022608
1点

>6084さん
>T.目的
>高感度域でのハイレゾ撮影の効果の検証。
ハイレゾには複数の効果(メリット)がありますが、どの効果の検証をしたかったのでしょう?
>7.撮影方法
>1)絞りオートAE、F8
>2)ISO感度1600
>3)ハイレゾ以外ではセルフタイマーを使用。
お使いのレンズ、撮影に使った焦点距離だとF5.6あたりで最高の解像を示します。
それ以上に絞り込むと回折による解像の低下が現れてきます。
>写真1)と写真2)が露出計の感度差か、写真3)と明るさが大きく異なるので、夫々手動で+2の補正を加えてRAW現像した
ISO1600で撮影して現像時に+2EV補正をしているということは、ISO6400で撮影していることになります。
それ以前に、絞り優先撮影でこんなに露出不足という理由が謎ですね。露出の基準は規格で決まっているので、2EV以上も露出時間が違うのは、何かがおかしい。
>W.考察
>写真6)と写真7)を見比べると写真6)の方がクッキリ見える。つまりサンプル内でハイレゾの効果を感じられる。
>写真9)〜11)を見比べると写真10)と写真11)のコントラストは異なるが、似たパターンであり、
>写真9)のハイレゾは高輝度部分に丸い輪状の輝点が見え、規則正しくそれが並んでいる。
>これはイメージセンサーが移動して数回に渡り撮影したデータを合成した結果=ハイレゾの動作だと考える。
・・・というわけで、揃えるべきところが揃っていないので、考察で結論を出すのはまだ早いかと。
それと「丸い輪状の輝点」がどれのことなのか判然としないのですが、ハイレゾ撮影でも通常撮影でも被写体自体は変わらないので、ハイレゾの画像に規則正しい模様が見えてきたのなら、それは被写体そのものにあるものなのでは。
>RAW現像ソフトによる画質の違い
>オリンパスワークスペースとシルキーピックスPro10での現像結果に有意差は私には感じられなかった。
>私には殆ど差が無く見えるのですが・・・
F8.0の画像では、回折現象でハイレゾの解像度が十分に発揮できない可能性があります。
RAW現像ソフトによる違いを検証したいのでしたら、ハイレゾの効果が確実に現れている画像で検証すべきです。
ちなみに私は「OM Workspace」と「Lightroom」を使いますが、現像ソフトによってハイレゾ効果があったり無かったりという経験は無いですよ。
書込番号:26022665
7点

>Tranquilityさん
>現像ソフトによってハイレゾ効果があったり無かったりという経験は無いですよ。
私も今回の実験結果を踏まえ、基本的にはそう思います。
ただハイレゾの「解像」に関しては今回の実験でも先に原爆ドームの比較作例を提示された>ここにしか咲かない花2012さんの仰せの
>>そんなプリンター持ってる人いるかな?ってのと、そこまで必要としてる人ってどんな人かなとも思ったり。
に共感を覚えます。
文字列だけで、ご自身による実験無しにアレコレ言い合うのが価格コムの常であり、折角画像が添付出来るのに私は残念に思い、実験した次第です。
さて、色々限界のある私の実験でしたが、貴殿も是非、条件を揃えた比較撮影実験で、「ハイレゾ」に対する風評?を払拭されたら良いと思います。
良い実験データが得られましたら比較作例付きのレビューも是非。スレッドとは違い、末永く皆様の役に立ちます。
書込番号:26022675
1点

>6084さん
>>そんなプリンター持ってる人いるかな?ってのと、そこまで必要としてる人ってどんな人かなとも思ったり。
>に共感を覚えます。
ハイレゾ撮影には色々な効果があります。私には使う方が良いこともよくあります。
ハイレゾでない通常撮影でもA1やA0のプリントで解像が大丈夫なことも経験していますが、ハイレゾの効果は高解像度だけじゃないです。
>貴殿も是非、条件を揃えた比較撮影実験で、「ハイレゾ」に対する風評?を払拭されたら良いと思います。
『「ハイレゾ」に対する風評』とはどんな風評ですか?
あなたは見ていないかもしれませんが、私は既にこの掲示板で何度も効果の実例を示していますよ。
さて、私は6084さんの検証について、疑義提示と質問をしました。
・ハイレゾには複数の効果(メリット)がありますが、どの効果の検証をしたかったのでしょう?
・ISO1600で撮影して現像時に+2EV補正をしているということは、ISO6400で撮影していることになります。
・絞り優先撮影でこんなに露出不足という理由が謎ですね。
・露出の基準は規格で決まっているので、2EV以上も露出時間が違うのは、何かがおかしい。
・「丸い輪状の輝点」がどれのことなのか判然としない
・ハイレゾ撮影でも通常撮影でも被写体自体は変わらないので、ハイレゾの画像に規則正しい模様が見えてきたのなら、それは被写体そのものにあるものなのでは。
・F8.0の画像では、回折現象でハイレゾの解像度が十分に発揮できない可能性があります。
・RAW現像ソフトによる違いを検証したいのでしたら、ハイレゾの効果が確実に現れている画像で検証すべきです。
こちらについてご見解を。
書込番号:26022679
6点

疑義があるなら、それを覆す実験をご自身でされれば良いです。
その上での事です。
貴殿は同じ機材をお持ちの筈。
「こうやればこの様に正しい結果がでます。」
とやれば、私はそれを認めます。
それだけのことです。
書込番号:26022695
1点

今度はスレッドのお題に沿って手持ちハイレゾです。
ご指摘を受けた様に絞りはF5.6
感度:ISO6400
シャッター速度:1/125
被写体、レンズ、ボディ、光源は同じ、但し手持ち撮影
評価は皆さまで。
実験に疑義或いは賛同される方は是非同等の方法で追実験をお願いします。
同じハギレが無いと思いますのでコンビニで売られている色付きのハンカチ等をご利用下さい。
書込番号:26022704
1点

>6084さん
>貴殿は同じ機材をお持ちの筈。
E-M1Xは機材更新で処分しました。
M.ZD12-100mmF4.0PROは持っていません。
シルキーピックスも使っていません。
ですが、6084さんの検証は指摘させていただいた点に不備があることはわかります。
大幅な露出不足のプラス補正現像は本来無いレベルのノイズを生じさせて解像を悪化させます。
F8.0の撮影でレンズ自体の結像がハイレゾの解像度に対応できていない可能性もあります。
機材を持っていなくても検証方法の不備は誰でもわかることですから、読者にそれを指摘されるような結論では不十分ということです。
>モニターで見る範囲ではオリンパスワークスペースとシルキーピックスPro10での現像結果に有意差は私には感じられなかった。
これが6084さんの結論と思いますが、検証に不備があると考えられるため、読む側はこの結論を正しいと納得することができません。
このような不備の無い検証をするのが検証として最低限必要なことでしょう。逆に疑義の方が間違っていて検証の不備ではないと考えるなら、それを論証すべきです。
>いずれにせよ「比較撮影例」を貼らず、ハイレゾの写真を貼る、或いは文字列だけで、これを論じるのは非科学的だと考えます。
「非科学的」ではない、科学的な検証を論じるのであれば、ご自身の検証にある不備を無くすのが必要です。
ご自身の結論に疑義が示されたら、それに対応するのが論を書いたものの責任ということです。科学的に述べたいのであればなおのこと。
メーカーに忖度しないのは大いに結構と思いますが、ハイレゾについて関心のあるユーザーに誤っているかもしれない情報を提示するのは大いに問題でしょう。ユーザーにもメーカーにも不利益になります。
で、おっしゃるところの『「ハイレゾ」に対する風評』とはどんな風評なんですか?
風評とは大抵の場合に悪評ですが、科学的に不備のある検証と結論がヘンな風評の原因になりはしませんか?
書込番号:26022706
7点

>6084さん
追試ご苦労様です。
>今度はスレッドのお題に沿って手持ちハイレゾです。
ハイレゾの効果が見られますね。
矢印で示した以外にも同様のところがありますし、通常撮影の方がノイジーでザラついています。
ハイレゾの効果自体はRAW生成の時点で記録されていることなので、ソフトによって見え方が変わるのであれば、それは現像処理の調整で変わってくる部分に過ぎないでしょう。同じソフトでも調整次第で見え方はかなり変わりますし。
書込番号:26022718
7点

>ここにしか咲かない花2012さん
>これらの2000万画素と5000万画素の解像度の差がわかるなんて、A0以上にプリントするか拡大してプレゼンテーションでもしない限り、わからないんじゃないかなと
>そんなプリンター持ってる人いるかな?ってのと、そこまで必要としてる人ってどんな人かなとも思ったり。
現実的に写真展の1.4×2m位のフォトプリントですら500万画素のE-1でも実用になったくらいですし、フォトプリントのダイナミックレンジって5〜6EV程度ですからほとんどのケースでオーバースペックですよね。
ただ、デパートやショッピングモールなどで見かけるコスメ系、ファッション系、ブランドグッズ系などですと畳サイズの画像でフィルムに濃く印刷しバックライトで初めて見えるようになるディスプレイで表示するというのもあり、結構接近してマジマジと見られる可能性もあり、5000万画素&8EVレベルの画質が要求されることがあります。
このクラスの画像になると1億画素の中判が基準になりますが、5000万画素でもなんとかなります。
一応6000万画素クラスの35mm判でも良さそうですがイメージサークルが2倍なのにマウント口径がm4/3の2倍には大幅に足りないマウントだと画面周辺の開口効率に妥協せざるを得なくなり、例えば縦位置で全身の画像を撮影して髪の毛や靴の描写がイマイチだったら幾ら腰付近の描写がピカイチでも無意味です。
書込番号:26023709
0点

ハイレゾの最大のメリットは実質的な解像度で、ハイレゾが単なる拡大でしかないのなら、いくら画素数が増えても全く無意味です。
ハイレゾで解像力がUPするかは[解像感が高い]といったフィーリングではなく、データとして目に見える物でなければ駄目なわけで、私の場合、自作のハウレットチャートで比較していますので、皆さんも印刷してから撮影し、ご自分でテストしてみれば良いと思います。
当然ですがピクセル等倍レベルでは判りにくくても、ピクセル4倍に拡大してみればその差は歴然です。
何ピクセルでドーナッツが表示できるかどうかでチェックすれば良いわけですが、最も少ないピクセルでドーナッツを表示できたのはFOVEONでした。
書込番号:26023747
1点

SIGMAのFOVEON専用の現像ソフトには2倍の画素数にするモードがありますが、[解像感]はともかく、解像力自体は変化無しです。
EOS R1のカメラ内アップスケーリングで確実に解像力が2倍になるのかデータが欲しいです。
もし直線に近いエッジを強調することによる画像処理なら、私が基準にしているハウレットチャートだとどうなるのか興味があります。
書込番号:26023756
1点

>ポロあんどダハさん
>私が(手持ち)ハイレゾを使うのは、5000万画素機で通常撮影するより、ダイナミックレンジが広く
この部分、ダイナミックレンジに関する効果は実際に得られるんでしょうか?
SS遅くしてiso下げることで得られるDRの向上より大きくなるだろうかというところですけど
書込番号:26023762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポロあんどダハさん
>R1のカメラ内アップスケーリングで確実に解像力が2倍になるのかデータが欲しいです。
>もし直線に近いエッジを強調することによる画像処理なら、私が基準にしているハウレットチャートだとどうなるのか
AIを利用した処理の場合、たまたまそのパターンを学習していたかどうかで結果が変わりますから得手不得手あるでしょうね
予想としては 自然界に小さな円形は多く存在するので円形にたいしては補間して円を生み出すんだと思います
逆に円に近いけど円じゃないのに、という画像まで円にしてしまうアーティファクトも出るでしょう
そういう意味でハイレゾとは全く性格が違うものだと思います
(ただこれまでのサンプルなど見ると今までのAI系の高解像技術よりとてもうまくやってる画像にみえますね)
書込番号:26023769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほoちさん
ダイナミックレンジに関してはデータが発表されてますよ。
補間のアルゴリズムは直線(曲率の大きな円)に有効で、1ピクセルレベルの極小の輝度信号に関してはマイナスに働きます。
スターイーター現象を見れば解りやすいと思います。
書込番号:26023774
0点

>ポロあんどダハさん
もういちど、
>SS遅くしてiso下げることで得られるDRの向上より大きくなるだろうかというところですけど
ハイレゾの場合DRの計測結果が良くなるのは知ってます要因としては
・解像度が上がるためある解像度に換算した場合のDRが上がる
または
・マルチショット合成でノイズが減るためDRが上がる
ということかと思ってます(というかこの2つは本質的にほぼ等価)
ということであれば、も一つ等価な考えができる
・感度落としてSS遅くして光を増やす
でも同じなんじゃないかなということです
書込番号:26023777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポロあんどダハさん
>他の人はどうでしょうかというのが、この書き込みのテーマです。
私個人の場合。
アマチュアですが、スポーツ撮りなので、風にそよぐ木の葉等、僅かな動きもブレを発生するハイレゾはそれには使いません。
>Tranquilityさん
>「ハイレゾ」に対する風評』とはどんな風評なんですか?
実験無しに「ハイレゾは解像しない」と断言する書き込みをされる方を散見し、某氏のレビューはショールームで触った程度の「試用レビュー」であり実験無しにハイレゾに否定的です。思い込みや感情、メーカーへの忖度での文字列だけでの書き込みは非科学的だと思います。
>ハイレゾの効果が見られますね。
>輝点の分離
金糸ないし金属光沢の印刷の部分の輝き、質感には効果があると言う事です。
拡大画像でなくても若干感じられます。
>偽色
残念ながら私には感じられませんでした。
>ほoちさん
>ということであれば、も一つ等価な考えができる
・感度落としてSS遅くして光を増やすでも同じなんじゃないかなということです
解像度とは背反しますが、画素数を減らして、「1ピクセル当たりの光を増やす」と言う考えも有ると思います。
解像度とS/Nは違うのでしょうが、私以外の方が
>このテストでのRAW現像3機種のテストを見ると、「写真3)α7sV(非ハイレゾ1200万画素)」 の解像が抜きんでて高く見えますね。
と仰せでした。私はソニーをヨイショする気はさらさら有りませんが、やはり別の機種も入れてテストするやり方に客観性があると思います。
皆様
私のテスト撮影結果は評価に使って頂く為に公開し、出来るだけ私自身では評価をしない様にしていましたが、一人の個人のテストには限界や間違いがある可能性が有ります。
その結果に対する、賛否に関わらず、多くの皆様がご自身の手で、追試を行う事が客観性と言う点で必要と考えます。
繰り返しますが、実験や事実に基づかない議論は非科学的です。
書込番号:26024677
1点

>ほoちさん
>・解像度が上がるためある解像度に換算した場合のDRが上がる
ダイナミックレンジと解像度は全く関係ありません。
ボケボケの画像でもダイナミックレンジには影響しません。
仮に水平方向に明度差を16EVつけたチャート(反射光では無理ですから発光体で作るしか無いでしょうけど)を撮影したとすると、片方の端は白飛び、反対側は黒つぶれになるでしょうけど、RAWデータでどの明るさで飽和しているか、どの暗さでノイズに支配されてしまうかをチェックすれば実質的なダイナミックレンジが測定できます。
水平方向に5000画素並んでいる場合、隣り合ったピクセル間の明度差は1/300EV未満です。
多分肉眼では判別不能でしょうね。
8bitのグラデーションのチャートをPCなどのディスプレイで表示した場合、どの程度の精度で2の8乗分の1(256分の1)の輝度差が判別できるかチェックされることをお勧めします。
RGB値で言うと左上が(255.255.255)左下が(0.0.0)です。
ノイズリダクションによってスポット的な明度の差が平均化されてノッペリした画像になるというのと混同されているのではと推測しますが、ダイナミックレンジの測定方法とは何の因果関係もありません。
>・感度落としてSS遅くして光を増やす
ハイレゾのISO2000とノーマルのISO200以下のダイナミックレンジは、ほぼ同じです。
更にダイナミックレンジを広げるにはハイレゾでISO200近くまで感度を下げるか、LiveNDで更にISO感度を下げるしかないです。
いずれにしても、スポーツ撮影の時は新聞の見開き全面程度なら2000万画素でも十分ですから2000万画素でAF追随50駒/秒、AF固定120駒/秒が撮影でき、いざとなれば5000万画素で尚且つダイナミックレンジの広い画像が撮影できるのは助かりますという感じです。
書込番号:26024903
2点

>ポロあんどダハさん
>ダイナミックレンジと解像度は全く関係ありません
DxOmarkのscreenとprintでよく話題に上がるやつですよ
画素単位で考えるか画像単位で考えるかを換算する場合に解像度が関係していますね
>ノイズリダクションによってスポット的な明度の差が平均化されてノッペリした画像になるというのと混同
似てるとは思う
画像処理のコンポジットや縮小などのように複数画像から一つの画像合成する場合、ノイズが減ります
ランダムなノイズが平均されるからです
ノイズが減るとDRの下限が広がります
上記の800万画素に揃えるために換算するのも同じ計算ですね
> 更にダイナミックレンジを広げるにはハイレゾでISO200近くまで感度を下げるか、LiveNDで更にISO感度を下げるしかないです
m4/3機の場合はそうですね
質問としてはSS落として感度下げる以上の効果ってあるんだろうか?ということですけど
iso感度の下限までならSS落としたほうがよいですよね
書込番号:26024973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>6084さん
『「ハイレゾ」に対する風評』
>実験無しに「ハイレゾは解像しない」と断言する書き込みをされる方を散見し、某氏のレビューはショールームで触った程度の「試用レビュー」であり実験無しにハイレゾに否定的です。
「ハイレゾは解像しない」という主張をする人は2名ほどいたように記憶にありますが、思い込みか不適切な撮影による見解でした。
「風評」とは「事実かどうかに関わらず世間で広く言い交わされていること」ですが、2名ほどが言っているだけでは、ただの思い違い・間違いの類です。風評とまではとても行かないでしょう。
その程度のことを「ハイレゾは解像しないという風評がある」などと吹聴すると、本当にそんな風評があると思い込む人が出てくるかもしれませんので、風評という用語の使用には注意が必要ですね。
『偽色』
>残念ながら私には感じられませんでした。
光った点は金糸の光の反射だと思いますが、偽色と書いた輝点は金色にならずに緑色になっていますね。
>解像度とS/Nは違うのでしょうが、私以外の方が
>>このテストでのRAW現像3機種のテストを見ると、「写真3)α7sV(非ハイレゾ1200万画素)」 の解像が抜きん>でて高く見えますね。
>と仰せでした。
メリハリのつく画像調整がされて解像感はありますけれど、実際の解像は画素数なりです。
>やはり別の機種も入れてテストするやり方に客観性があると思います。
画像調整によって見た目の印象が変わります。
先にも書きましたが、ハイレゾ撮影の結果はRAWに記録する時点で完結していますので、現像ソフトによる見えの違いは、単に調整の違いに過ぎないでしょう。一つの現像ソフトでも、同じ画像を全く違う解像感に仕上げられますし。
>繰り返しますが、実験や事実に基づかない議論は非科学的です。
6084さんはお人形さんの撮影で画像比較することを提唱なさっておられますが、他人が全く違った環境で撮影・現像・調整した画像を同じ土俵で並べて比較して論じるのは、あまり良い方法ではないと思います。一人が同じ環境で撮影したもの同士を比較するようにはまずなりませんから。
AさんがAさんの環境でCカメラとDカメラを比較して得られた結果が、BさんがBさんの環境で同じくCカメラとDカメラを比較した(追試した)結果と同じ傾向を示すのであれば、その結果は正しいと言えそうです。
しかし、AさんがAさんの環境で撮影したCカメラと、BさんがBさんの環境で撮影したDカメラを比較して論じるのは、その場合の結果だけ見ることはできるかもしれませんが、それを比較して普遍的な結論とするのはよろしくないのではと思う次第です。
書込番号:26024979
6点

さて皆様
私はEOSR1を所持せず、大変高価なので今後も購入出来ないと思いますが、
カメラ内でセンサーの画素数を超えた画像を演算出力すると言うのには眉唾です。
かつてセイコーエプソンのR−D1s(600万画素)も、専用のRAW現像ソフトで(PC側で)1340万画素のJPGファイルが出力できると言う振れこみでした。
当時、知人のプロ氏によると「どんなRAW現像ソフトでも設定で数値を大きくすれば、そのようなファイルは出力可能」との事でした。
私はR−D1sは所持するも、高画素出力には興味が無く、この専用ソフトは使わず仕舞いでしたが、たった今PCにインストールして試しました。
写真1)R−D1s付属ソフトフォトリエで600万画素出力
写真2)R−D1s付属ソフトフォトリエで1340万画素出力
写真3)シルキーピックスPro10で600万画素出力
写真4)シルキーピックスPro10で1340万画素出力
ボディ:R−D1s
レンズ:コシナ、カラースコパー50mmF2.5、(F5.6に設定)
絞優先オート,AWB
被写体、光源、前回実験と同じ。
統計学的には小さい標本集団から大きな母集団を推計するのは誤差が大きいと言われます。(外装補完)
600万画素から1340万画素を作り出した画像を皆様はどう評価されますか?
書込番号:26024986
1点

>ほoちさん
>画像処理のコンポジットや縮小などのように複数画像から一つの画像合成する場合、ノイズが減ります
>ランダムなノイズが平均されるからです
>ノイズが減るとDRの下限が広がります
>上記の800万画素に揃えるために換算するのも同じ計算ですね
もっと根源的に4ピクセルを1ピクセルに合成すると
https://www.sonyalpharumors.com/surprise-the-sony-a7siii-actually-has-a-48-megapixel-quad-bayer-sensor/
https://digicame-info.com/2021/10/7s-iii4800.html <日本語
のようになるのは、どういう計算でしょうか?
書込番号:26024995
2点

或いはキヤノンはEOR1でソニーのα7sVと同じ手を使ったのか?www
これなら「ボディで出力」に合点がいきますが・・・私には検証不能。
文字列だけでの論議は私にはツマラナイ。
書込番号:26025003
1点

>ポロあんどダハさん
ここではショットノイズなど他のノイズのことは一旦置いておきreadout noiseが増えてしまう事を説明していますね
違う事象を説明してますけど使ってる計算は同じです
小さな4画素から4つ分読み出し、デジタルに変換後インターフェイスから出力する前に加算されてるとしてます
大きな1画素から一度読み出す場合と比較して、4回分のreadout noiseが含まれるのですけど4倍ではなくRMSなので2倍になるということですね(√4です)
こちらの記事とは関係なく一般的にショットノイズ等が含まれてる4画素分の合成については、同様に信号Sが4倍になるけどノイズNは2倍(√4)にしかならないので、S/Nは2倍になるということです
書込番号:26025106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

補足ですが、
もし画素自体が4倍の大きさだった場合、4倍の光を受け蓄えることができますので信号Sは4倍、含まれるショットノイズNは√4倍に増えますので、ここでも同様にS/Nが2倍となります、上記サイトの例のようなreadout noise 等を無視すると画面単位でのSNRやDRは解像度に関係なく面積で決まることになりますね
書込番号:26025625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほoちさん
机上の空論より実証的なデータを示していただけないでしょうか。
スマホ用の撮像素子でもビンニング前提で設計されていたのがありましたけど、データも画質もひどかったようですね。
ダイナミックレンジ
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Sony%20ILCE-7M4,Sony%20ILCE-7RM5,Sony%20ILCE-7SM3
ノイズ
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Sony%20ILCE-7M4,Sony%20ILCE-7RM5,Sony%20ILCE-7SM3
SONYもシネマ用だったら最適な画素数のセンサーを用意できるんでしょうけど、民生用だと無理っぽいですね。
もしC4K(4096×2160)に合わせて設計・製造された1200万画素のセンサーだったら電荷→電流×抵抗→信号は大きくなるんでしょうけど、電荷が増えることによる電流×抵抗=電圧の増大は電源電圧を高くするとか、発熱の対策が問題になってきますから一筋縄ではいかないですよ。
書込番号:26025928
1点

>ポロあんどダハさん
>机上の空論より実証的なデータを示していただけないでしょうか。
ん、どの部分でしょうか?
A7S3のreadoutのノイズが増えるという話は元記事のThe Landingfieldで書かれていることを説明して、同じ計算使ってますねと述べただけで、私の意見ではないですよ
私にはこの記事の内容が正しいかどうか確かめようが無いですし
元記事の方もA7S2比較で読み出しノイズが大きくDRがやや低いというDxO,photonstophotsの測定結果と、顕微鏡での観察結果からの推測じゃないでしょうか、ビニングが無いというのも根拠示してないですし
書込番号:26026072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>机上の空論より実証的なデータを示していただけないでしょうか。
ごもっともですが、ご自身で取ったデータを元に推論していないのがチト。
まぁ研究室レベルの事は私達消費者には無理でも、実際のフィールドで使った実感に近い、データが必要。
定量的な比較は出来なくても定性的な比較が出来る事、出来るだけ条件を揃えた皆様自身での実験データ=比較撮影が論議に必要。
そのご自身の実験結果を補強するための引用なら良いと思います。
それが実証的でユーザー目線だと思います。
>私にはこの記事の内容が正しいかどうか確かめようが無いです
>・・・推測じゃないでしょうか、ビニングが無いというのも根拠示してないです・・・
ほらね。
引用vs引用で議論しても・・・どちらも机上の空論になります。
書込番号:26027136
2点

>6084さん
>どちらも机上の空論
私は議論してないし、私の意見じゃないってば
この記事持ってきたのも私じゃないし
書込番号:26027221 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

話が全くかみ合ってませんね。
このスレッドで重要なのは、OM-1mk2が[スポーツ撮影の時は2000万画素でEOS R1を上回るAF追随50駒/秒、AF固定120駒/秒で撮影できる上、いざとなれば(PENTAX 645Dに匹敵する)5000万画素で尚且つダイナミックレンジの広い画像が撮影できる]ハイレゾ撮影モードがあるのですが、どれだけ活用されているんでしょうかということです。
どなたかがUPされたハイレゾ撮影画像(既に削除されているようですが…)は多重露光のデメリットが酷く、実用に耐えないとは思います。
しかし、OM-1より前は16駒合成だったのが、OM-1からは12駒合成に短縮され、以前なら被写体ブレが懸念されるケースでも使えるようになったのではと思い、色々試し撮りをしていたのですが、OM-1mk2からはOM-1より[合成に失敗しました]という表示が出にくくなっている上、実際に使える画像が増えたので、何か変わったのかなと感じています。
ハイレゾによる解像度UPと、ダイナミックレンジUPは、データでも実写でも確認できています。
Tranquilityさんが
『「ハイレゾ」に対する風評』
『偽色』
で指摘されたことは理路整然としていますが、約2名の方々の書き込みは???です。
書込番号:26027345
3点

私はハイレゾでそのものについては肯定的ですよ解像度を上げる効果があります
DRを上げるために使うという発言がありましたので、私がそれが気になって質問しました
・理論から考えるとSS遅くするだけで同様な効果が得られるんじゃないですか?
で、
・m4/3のように低isoでのDRの最大値が小さな場合はそれを超えてDRを稼げるメリットがある
・それ以外は特になさそう
という回答を頂いたのかなと思って納得して終了してました
この質問の意図としてはもしそれを超えた何か効果があるなら面白いなという技術的な興味くらいです
それ以外それ以降は聞かれたことを説明してただけのつもりでした
何が説明が足らなかったらすみません、机上の空論、どの部分について言われたかは謎です
書込番号:26027371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほoちさん
コメントの文意がわかりにくく、的外れだったらすみませんが・・・
>質問としてはSS落として感度下げる以上の効果ってあるんだろうか?
>iso感度の下限までならSS落としたほうがよいですよね
>・m4/3のように低isoでのDRの最大値が小さな場合はそれを超えてDRを稼げるメリットがある
>・それ以外は特になさそう
>この質問の意図としてはもしそれを超えた何か効果があるなら面白いなという技術的な興味くらいです
まず、ハイレゾショットのダイナミックレンジ拡大効果について。
OMDSではOM-1のハイレゾショットについて次のように説明しています。
『ハイレゾショットは複数枚画像を合成することにより、ノイズを約2段分改善。』
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om1/feature2.html
OM-1の場合のラボの測定グラフ画像をアップしますけど、これを見るとハイレゾショットのノイズ改善効果はISO感度にしてほぼ3段分はありそうです。
《Photons to Photos》
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR_HighResShotMode.htm
例えば、通常撮影ISO200/8秒露出と、ISO1600/1秒設定三脚ハイレゾ(1秒×8回露光)80M画像が、高感度ノイズ(=ダイナミックレンジ)についていえば、ほぼ同じ、わずかハイレゾが良いかも?という結果になりそうですね。
で、ハイレゾショットにおける『DRを稼げるメリット』と『それを超えた何か効果があるなら面白い』ですが、これについて考えてみると、ノイズ改善効果以外に加えて・・・
*実際の解像度のアップによる精細描写
*偽色の解消・モアレの抑制
・・・が確実にあります。
さらに「手持ちハイレゾショット」だと12回露光で50M画像になるので、更なるノイズ改善効果があるかもしれません。
その手持ちハイレゾ撮影の場合、「通常撮影ISO200/8秒」よりも「手持ちハイレゾショットISO1600/1秒×12回露光」とか「手持ちハイレゾショットISO3200/0.5秒×12回露光」の方が手ぶれ回避で有利なのは確実ですし、同時に実際の解像度向上や偽色&モアレ抑制効果もあります。
したがって、感度を上げて手持ちハイレゾショットを使うというのは、おおいにアリだと思います。
E-M1 MarkIII ASTROで説明されているように、星空撮影では星の日周運動の追尾効果というのもありますね。手持ちハイレゾでは、ずれた像の位置合わせをしてくれるので。
https://jp.omsystem.com/product/astronomical/em1mk3_astro/index.html
書込番号:26029304
3点

>Tranquilityさん
分かりにくくてすみません
そして最初の私の質問で、引用する範囲が短かったですね
>ポロあんどダハさん
>私が(手持ち)ハイレゾを使うのは、5000万画素機
>で通常撮影するより、ダイナミックレンジが広く
>解像度が高いからです。
>ISO100以下の低感度ならPENTAXやFUJIの5000万
>画素機とかSONYの5000万画素オーバー機の
>方が優れているのですが、ISO200以上だとハイレ
>ゾの方が良い
高画素機、且つこれらのセンサーの大きな機種と比べてDRを稼ぐ効果があるのかなとの疑問でした
高画素機とOM-1持ってて何か撮りたい時に、OM-1のハイレゾのほうがDRで有利になるからそちらを選ぶというシーンがあるでしょうか?
高画素機でSS遅くして撮るんじゃないの?
改めて読んでみるとDRだけでなく他の要因もからむ解像感の話も総合してということでしょうか、私が読み間違えただけかも
>の方が手ぶれ回避で有利なのは確実ですし
そうそう、手ブレ補正の効果についても気になってました
被写体ブレに関しては寧ろ不利になるのは上の方で示されているとおりですが手ブレ補正はどのように扱われてるんでしょう
大きく動いてしまった時、合成する何枚かはクロップされ使われるんでしょうかそれともある程度動くと失敗でしょうか
書込番号:26029413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほoちさん
>高画素機、且つこれらのセンサーの大きな機種と比べてDRを稼ぐ効果があるのかなとの疑問でした
仮に80Mの35mm判カメラがあるとして、その画像とm4/3三脚ハイレゾ80M画像のダイナミックレンジは同程度になりそうと思います。《Photons to Photos》の測定から推測すると。
>高画素機でSS遅くして撮るんじゃないの?
高画素機の一枚撮り低感度画像と、2?3段高感度なm4/3ハイレゾ画像のどちらが良いか?という問題になりますかね。
偽色、モアレ、偽解像などの問題はハイレゾではほとんど無いですが、高画素機の一枚撮りだとそれらが生じる恐れがあります。カメララボのテストでも確認できますので、画像をアップしますね。
《DPReview/Studio shot comparison》
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=omsystem_om1&attr13_1=sony_a7rv&attr13_2=nikon_z7ii&attr13_3=phaseone_iq4&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=raw&attr16_0=1600&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=50&attr126_0=2&normalization=full&widget=1&x=-0.6038564028193054&y=0.30708945987764763
高解像度の写真を撮るときに、高速シャッターの連写とかフラッシュ撮影など一枚撮りでないとダメこともありますが、風景や資料記録など緩速シャッターで撮影できる範囲なら、OMカメラの手持ちハイレゾはかなり有効なのでは。センサーシフトに要する時間しだいですかね。
いずれにしろ、小さなカメラ&レンズに三脚不要で、場合によっては大きなセンサーの高画素機よりも正確な画像を得られるわけで、有効に使える場面もけっこう多いと思います。
>大きく動いてしまった時、合成する何枚かはクロップされ使われるんでしょうかそれともある程度動くと失敗でしょうか
像の位置が大きズレれたり照明が変わったりすると、「画像が合成できませんでした。」の表示が出ます。画像は生成されません。
書込番号:26029510
4点

文字化け修正。
誤)高画素機の一枚撮り低感度画像と、2?3段高感度なm4/3ハイレゾ画像のどちらが良いか?
正)高画素機の一枚撮り低感度画像と、2~3段高感度なm4/3ハイレゾ画像のどちらが良いか?
書込番号:26029527
0点

>ほoちさん
>私はハイレゾでそのものについては肯定的ですよ解像度を上げる効果があります
それだけでも、5000万画素の中判の代わりになるのですから素晴らしいんじゃないですか?
>・理論から考えるとSS遅くするだけで同様な効果が得られるんじゃないですか?
3〜4段分高感度にしてもハイレゾの方が優れていて、ISOを低くするだけだと同等な効果は得られないというのが理論的にも、実践的にも証明されているのでは?
OM-1mk2のハイレゾだと、データ的にも5000万画素の撮像素子と同等以上のダイナミックレンジが得られていますし、同じ画素数の画像でもワンショットのような偽色などの問題がなく、色の再現度が高いというメリットがあるのですから、活用しないのはもったいないように感じています。
実際、撮影した画像を印刷会社のプロの方々やクライアントにチェックしてもらっても、5000万画素クラスのカメラで撮影したものと同等以上の評価が得られているというのも事実です。
私がハイレゾに注目したのはハッセルブラッドのH4D200MSからで
https://craphto.com/blog/post-568/
8回の露光で本来の解像度の16MPから40MPに増大(実際は4倍の64MPを得て40MPに圧縮)させられるハイレゾショット機能搭載のE-M5 Mark IIでも試しましたけど、使い勝手が悪いので実用的だとは思っていませんでした。
しかし、OM-1mk2からは手持ち撮影でも実用になる画像が得られやすくなったのではと言う実感があります。
書込番号:26029604
3点

>Tranquilityさん
>ダイナミックレンジは同程度になりそうと思います。《Photons to Photos》の測定から推測すると。
そんな感じですね、ありがとうございます
>偽色、モアレ、偽解像などの問題はハイレゾではほとんど無い
そうですね、解像度解像感に関するメリットは多くあると思ってます
書込番号:26029730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほoちさん
こんばんは。
>そうですね、解像度解像感に関するメリットは多くあると思ってます
偽色、モアレ、偽解像などにまつわるハイレゾのメリットを言うならば、それは「解像度解像感」ではなくて、「画像の正確さ」になるかな。
偽解像していても、被写体のオリジナルを知らなければ解像度高く解像感もあるように見えてしまいますよね。偽色やモアレにおいても同じく。
書込番号:26030782
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





