このページのスレッド一覧(全56234スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 36 | 19 | 2025年10月23日 21:55 | |
| 20 | 13 | 2025年10月23日 17:54 | |
| 32 | 16 | 2025年10月23日 17:49 | |
| 42 | 30 | 2025年10月22日 14:08 | |
| 9 | 0 | 2025年10月19日 10:56 | |
| 16 | 9 | 2025年10月18日 15:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
と、まあ偉そうな題名ですが、私の推測でしかありません。
根拠:Z用DXF2.8標準ズームが発売されること
D300の後継機D400が出るのか出ないのか騒がれながらちっとも出なくて皆が諦めかけたとき、
なぜかDX16-80F2.8/4 が発表された。なぜだろう?おかしいなあと思っていたら...
その数ヶ月後に突然D5とD500同時発表!
ということで、私はZ80として出るのではないかと思った次第。
いかがでしょう?
1点
それってあなたの妄想ですよねー
。
書込番号:26319132 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>hisadogさん
そうだと良いのですが、Z50UにEXPEED 7を載せてしまったので
D500の後継機といえる目玉となる機能が何かあるかというと・・・
Z50Uの進化バージョンでバッテリーグリップ付きの物でお茶を濁すような機種がでるのでしょうか?
それはそれでうれしいのですが(^^;)
ただ以前、D500後継機への願いと、スレ立ての際、Nikonが今更APS-Cの新機種もレンズも出すはずがないと意見をいただきましたがZ50Uも発売され
こうしてレンズが発売されたのは歓迎です。
私見では、どちらかと言えばビデオ、ユーチューブ向けの若年層のユーザーに向けのZRとかを意図としたレンズの発売のような気が
します(^_^;)
さぁ!新機種はZ9の後継機か?、それともZ7Uの後継機か?>hisadogさんの読みが当たるか!
書込番号:26319142
2点
レンズと同時発表だったら良かったのに。
せめて開発発表とか。
書込番号:26319181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>私はZ80として出るのではないかと思った次第。
懐かしい、40年以上前か、Zilogの8080上位互換CPU。
…と言う話が理解できる人は年代が当方と同じかそれ以上かな?
日本国内ではSharpにNEC、数年後だかにHITACHIが64180出してたっけ?
MZ-80にPC8001、TOSHIBAのPASOPIA、OKIのif800、and so on.
…カメラと無関係で失礼しやした。
書込番号:26319226
3点
>すぐ自分の話したがる人ですさん
はい、妄想です。笑
でも、D500が出たとき、自分の考えを表出しておけば良かったと後悔したものですから
今回は何を言われてもいいやと投稿した次第です。
>ぶんきち君さん
そうですね。今回のZ50Uの出来が良いので難しいかもしれませんね。
レフ機がもつ重厚感をレス機に求めてはいけないのかもしれません。
>くらはっさんさん
8001が買えなくてアキバで指をくわえて見ていた世代です。
NECがV型CPUを出し日本独自の道を進めるかというときにアメリカ(andインテル)から横やりが入って
独自の道を絶たれてしまったこと、今でも悔しい思いです。
>うさらネットさん
いつも拝見しております。このような洒落をおっしゃる方だったんですね。
嬉しくなりました。
書込番号:26319373
2点
hisadogさん
AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VRと同じ匂いがしました。
それとシンクロVR対応レンズの意味しているところは何なのか...
書込番号:26319632
2点
>hisadogさん
まあZマウント系ボディは今後の稼ぎ柱ですから、APS-Cもフルフレームも順当にファミリを増やして行きゃ、取り敢えずは安泰なんじゃないかと。
ただ絶対数で言えばデジタルカメラ専用系は先細りは有っても爆増と言うのは相当厳しいでしょうな。
高級機志向、王道の大衆志向、そして入門編志向の3本柱は何処のメーカーも確実…と言い切りたいところなんですが、恐らくは高級機志向、中堅向け、そしてスマホと1:1:8位の割合で生き残る、に一票。
1:0:9かも知れません。
>NECがV型CPUを出し日本独自の道を進めるかというときにアメリカ(andインテル)から横やりが入って
うーむ、若干の異論あり、ですかな。
V20,V30には確か8080互換モードがあり、IPL時にその遷移コードを出せばi8080として動作したような。8085だったかも知れませんが失念。
更には拡張命令は80186以降の追加命令とほぼ完全に被っていたように記憶してます。
尤もそんな拡張命令を使う場合と言うのは、PCじゃ無くて組み込みコントローラとして使う想定だったような。
結構インテルチップのコード体系をバリバリ意識していたCPUだったかと。
V60以上はRISC志向プロセッサで命令体系は完全に脱インテルだったと思います。
書込番号:26319652
1点
>hisadogさん
ニコンの戦略はブレブレ迷走しているので無理矢理でしょうね?
キヤノンと2強と言われた時代は遠い過去の話で、今ではカメラが売れず減益やリストラの連続。
シェアも階段を転がり落ちるように急落。
今のニコンは必死になって
キヤノンのR50
ソニーのVLOGCAM ZV-E10M2
を越えるカメラを開発しているはず、
レンズもRF100-400mmを越えるような、
もしやっていなかったらニコンを見限ります。
★昭和のお爺ちゃんの昔ばなしが全然解らないし、
書込番号:26319675
2点
ネーミングは、単純にZ500かZ900のほうがイイね。
出る可能性は10%も無いと思うけど。
N○Sや会員界隈でも、そんな噂は微塵も聞かないし。
書込番号:26319696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>with Photoさん
すみません返信遅れました。
D500の時もDXF2.8 から遅れること数ヶ月・・・でD5と同時発表でした。
そんなことを妄想しています。
>まる・えつ 2さん
何かやってくれると嬉しいですが、RED買収でそちらが忙しいかもしれませんね。
>くらはっさんさん
V型CPUは何年もの訴訟でお咎め無しになったけれど、それが徒になって開発中止・・・。
今年インテルが苦境になってという報道を読んだとき、ざまあみろ!と思ってしまいました。
AMDがCPUを初めて出したとき、即購入で自作しました。フリーズばかりで使い物にならず焦りましたが良い思い出です。アハハ
本来の話に戻して
外国の旅行に一眼をもって歩いていると、スマホで撮影している連中には何も言わないのに
当方へはいろいろな方から注意が入ります。(撮影中じゃないです。持っているだけで)
ネットに簡単に上げられるスマホの方がよほど危険だと思うのですが、見た目で損をしているのか・・・。
これじゃますます買う人いないよ。
1:1:9 なるほどと思いました。
>MaineCoonsさん
昭和の爺ちゃんたちですね。すみません。
建築設計士の先輩に以前「自社ビルを建てたときがやばい」という話を聞きました。
ニコン、とても素敵な自社ビル建てましたよね。大丈夫でしょうか。
>REALTマークの四駆^^さん
ああ確かにZ500の方がインパクト大ですねえ。
>N○Sや会員界隈でも、そんな噂は微塵も聞かないし。
SNS等ですぐいろいろな情報が分かる時代で妄想もできず、ある意味つまりませんなあ。アハハ
書込番号:26319938
0点
>hisadogさん
楽しい妄想ですが、D500が出た時は、モータースポーツとか戦闘機などの高速連写機って位置づけ
フルサイズじゃなくてDXだったから庶民にも買いやすい値段設定をして、メカニカルシャッターの限界を攻めた機種でした
ミラーレスは簡単にその連写性能を普通のクラスの機種でいとも簡単に越えられますので、もはや不要というか、既に達成してるので、インパクトないっしょ
DXサイズの電子シャッターのみのZ9譲りの機種で価格が10万、いや今なら20万円台の機種が仮に出たとして、一部のマニア以外買うかなぁ?っと(^^;;;
書込番号:26320177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もう、数年ほど、レンズ交換式における
フルサイズ(以上)と、フルサイズ未満(APS-C)の出荷台数が【同程度】をキープしています。
※フルサイズ(以上)と言っても、中判などは統計誤差程度の台数なので、実質的にはフルサイズのみ
しかし、出荷金額では当然ながらフルサイズ(以上)が圧倒するのですが、
APS-Cでも高額寄りのフジの事例、つまり、物理サイズ「のみ」で「商売上の優劣が決定的になるわけでもない」という事例があり、
少なくとも数年ほどフルサイズシフトが膠着状態になっている現実を考慮すると、
「APS-Cへの、テコ入れ」は、妥当な方向なのでしょう。
しかしながら、かつての大量生産・大量販売を担保とした「安くて 良い品」幻想を持っても、たぶん虚しい事になりそうな?
↑
自分の仕事量は同じか負担が増えるのに「お客様のために、大幅賃下げしましょう!!」と言われたら、猛反対するか転職するのが普通のように、メーカーへ「安くて 良い品」幻想の押し付けをすることは非現実的かと思います(^^;
書込番号:26320301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hisadogさん
D500後継機がすぐ出るかはわかりませんが、
NIKKOR Z DX 16-50mm f/2.8 VRの説明文に
|対応カメラとの組み合わせで
|中央・周辺いずれも5.5段※2の
|手ブレ補正効果が得られるシンクロVR
ってあるから、
APS-CでIBIS積んだカメラは
レンズ寿命内に想定されているのでしょう。
Z50iiの上位機としてIBISが載れば、
実質D500後継機と考えても良いかもね。
z9iiと同時発表で積層ならZ90?、部分積層ならZ60?
書込番号:26320313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
というか、全く同じ内容のポストをXで発見。笑
書込番号:26320620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Paris7000さん
確かに当時連写性能抜群のカメラとして登場しましたね。今やミラーレスで軽々ですが。
D500安かったですか?残念ながら私には手が出ませんでした。
NIKONはいいもの出すけど高いなあが当時の感想でした。
>ありがとう、世界さん
高いDX機を出す!でどうでしょう。売れないかな?
>koothさん
よくぞ言ってくださいました。
Z9Uと同時に発表!Z90 ですか。いいですね。一番あり得そうなシチュエーションですね。
>REALTマークの四駆^^さん
そうなんですか。私はXなるものをしたことがないので同じ考えの人がいるのですね。
書込番号:26321074
0点
>hisadogさん
高額な「だけ」では、ダメでしょうね(^^;
APS-Cでも「高額仕様ゆえの良さ」を訴求できるか?
書込番号:26321089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
チタン、または真鍮製 でどうでしょう。
限定で出したら・・・無駄ですかね。
書込番号:26321106
0点
>hisadogさん
>koothさん
>z9iiと同時発表で積層ならZ90?、部分積層ならZ60?
あ〜!
z9iiと同時発表ですかー!
あるかも (なんの根拠もないですが)
過去になんかあったような
(^^)
書込番号:26323333
1点
皆さん返信ありがとうございます。
>ファーストサマー夏さん
確かにそうなんですが、参考までにということで投稿いたしました。
>ひろ君ひろ君さん
はい。
>アートフォト2025さん
はい、斜めになるんですね。
書込番号:26321760
1点
>Happy0001さん
電子シャッターで思いっきり横に振って流し撮りする!
書込番号:26321850
2点
>しま89さん
案をありがとうございます。
Z9やZ8ではこれほど酷くないようです。
また、グローバルシャッターのSony α9 IIIはローリングシャッター現象は無いのでしょうね。
書込番号:26321877
0点
ローリングシャッター現象についてはyoutubeに検証動画が色々とありますね。
現象各社最上位機種はかなりマシですが、それが下位機種にまで及ぶのに何年かかるのでしょうね。
書込番号:26321963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Happy0001さん
写真家の増田賢一さんが様々な機種の電子シャッターでのローリングシャッター歪みチェック動画をあげておられます。
Sony α9 IIIの動画はありませんでしたが、Z fcとZ9はありましたのでURLを貼っておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=ioVOXg_gsH0
https://www.youtube.com/watch?v=PnpUyhWN0Lg
書込番号:26321978
2点
クイズ
歪みを小さくするためにはどうすればよいでしょう^^
1) シャッタースピードを速くする
2) Rawで撮る
3) 広角で撮ってトリミングする
書込番号:26321993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ほoちさん
1は逆効果、2は同じと予想ってことで3!
書込番号:26322198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Happy0001さん
>トロダイゴさん
おつきあいいただいて嬉しいです
1) X
露光時間短くなるけど幕速は変わらないので歪みも同じ
2) X
jpeg(12bit読み出し)に比べRAW(14bit読み出し)は遅いので歪みはむしろ大きくなる
3) 正解
でしたー
書込番号:26323100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もう終わりの見えているレフ機ですが、写真を撮る楽しさから言えばミラーレス機とは比較になりません。
便利機能に乏しく、良い写真を撮ろうとすればある程度の技量を要求されますが、良い写真が撮れた時の感動はミラーレス機では味わえないものです。
五感に訴えてくるシャッター音、目に優しいファインダーってとっても良いものですよね。
自動車で言えば、レフ機はMTオープンスポーツカー的なものでしょうか。
自分もミラーレス機は持っていますが、初めての撮影地に行く場合や、落ち着いて撮影できない場合、シャッター音等が撮影の障害になる所などにミラーレス機を使用し、レフ機は、気合いを入れて撮影したい場合に使っています。
ニコン最後のレフ機であろうD780、とても良いカメラです。
書込番号:26264585 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>さすらいのニコ爺さん
おはようございます、 初めまして
ご意見同感です
ミラーレスと1眼レフを併用してますが
気合を入れて撮る時に1眼レフを使用しています
撮影してワクワクするのが1眼レフの醍醐味だと思いますね。
D7500で撮影した昨年の写真ですが
UPさせて頂きます。
書込番号:26264717
2点
返信ありがとうございます。
ミラーレス機は便利で、画質もZマウントになってからは画質も向上しましたが、カメラ任せの感が強く、撮ってても何となく物足りないですよね。
鉄道や飛行機を撮っていた頃使っていたD5などはシャッター音が官能的でとても気持ち良かったです。
職業カメラマンの様に撮ってナンボでは無いアマチュアの場合、楽しく撮れる事が重要だと思います。
書込番号:26264788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>さすらいのニコ爺さん
はじめまして
>目に優しいファインダー
これは激しく同意です。暗い所、照明がされていても夜間屋内で長時間撮影しているとミラーレス機では目が痛くなった事すらあります。虹彩(目の絞り)が全開なので、自発光の電子ファインダーでは網膜への刺激が強すぎるのでしょう。
>ニコンレフ機
10代の頃初めて手にしたレフ機(フィルム機)がニコンF2フォトミックでした。その標準レンズはワンオーナーで手許にあり「オールドレンズ」扱いですが現用中です。
>デジタルレフ機
フィルム時代にAF化のおり勘違い?でキヤノンにマウント変更しました。キヤノンのデジタルレフ機はEOS10Dから始め、EOS1DX迄使いました。
一番酷い目の合わせたのはEOS1DmkUN(APS−H)でした。
今はソニーミラーレス機がメインです。
「EOS10D」初めてのデジカメ
https://review.kakaku.com/review/00500210000/ReviewCD=884027/#884027
「EOS5D」初めて手にしたフルサイズ機
https://review.kakaku.com/review/00500210882/#1009070
「EOS1DmkUN」一番酷い目に遭わせたカメラ
https://review.kakaku.com/review/00500210881/ReviewCD=1902861/#1902861
レフ機の良いと思う所は
1)モーターやソレノイドが多いのに電池の消耗がミラーレス機より遥かに少ない。
2)適切な機種を選定すればファインダーの「ブラックアウト時間」は普通のミラーレス機より遥かに短い。
3)水しぶき等の輝きが電子ファインダーよりリアルに見える。
4)電源OFFでもファインダー像を確かめられる。
書込番号:26264827
2点
アゴアシ代4万いじょうでコレを外すと結構痛い。D750で撮影。 |
先幕制御設定忘れて上が暗いのはご愛敬。NEX-6で撮影。 |
何使おうが結果が出さればそれでOKにしてます。 |
引き伸ばしレンズ母艦で使ってます。NEX-6+EL-Nikkor135mm |
多分『誰が撮った場合』と言う主語が重要かと思われます。
>便利機能に乏しく、良い写真を撮ろうとすればある程度の技量を要求されますが、良い写真が撮れた時の感動はミラーレス機では味わえないものです。
『当方の場合』、一眼レフだろうがミラーレスだろうが良い写真が撮れた時は感動よりは
ああ、アゴアシ代損せずに撮れてほっとした
の感覚の方が大きいのです。
テッチャン撮りの場合、結構な移動費用掛けて1本/日の列車撮影を失敗した暁にゃもう、割に合わん趣味は止めてしまおう、とさえ思うこともあります。…まあ今のところそんな失敗はほぼ無いかと言えばないです。
因みにどちらの機材使っても9割方マニュアルフォーカス、ほぼ10割マニュアル露出。
ミラーレスの場合、ほぼ『レンズ母艦』として使っているので、10割方マニュアルフォーカスタイプのレンズです。
ミラーレスの場合EVF主体なので、これは一眼レフメインで使ってると『ピントの山』掴みが厳しいので機動性・即応性に欠けるのは充分承知で、フォーカスアシスト用拡大表示メインでピントの山を追い込み、ショット位置はファインダーでなく実景を見てシュート、これが一番成功率が高いテッチャン撮りでした。
要は『当方の場合』、一眼だろうがミラーレスだろうが
どちらも撮影には同程度の技量が必要
の認識で居ます。
書込番号:26264964
3点
僕も併用してます。
やっぱりレフは楽しいので。
書込番号:26265108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ファインダーから見たピントの山を掴む快感はレフ機ならではのもので心地よいです。
一方でミラーボックスがあることによるボディの厚みやレンズのフランジバックなどスペース的な無駄もあったので廃れていった感は否めません。
書込番号:26265177
0点
>誰が撮った場合
というより、「誰が何を撮る為の手段(道具)なのか」でしょうね。
「手段の目的化」=どうしても「この道具を使って」撮りたい。
という事なのか、
「手段は目的が教えてくれる」=目的に合った道具の選択。
なのか。
費用対効果にシビアなプロとは違い、私達アマチュアは、多くの場合「手段の目的化」であり、「趣味」なのでそれでも構わないと思います。
所謂「オールドレンズの味を楽しむ」というのはその典型かと。
写真1)50mm前後の標準レンズ、左から
インダスター55mmF2.8(旧ソ連製、新品在庫品、約6000円)
ニッコール50mmF1.4(外爪レンズ)
キヤノンEF50mmF1.8STM(現行品)
写真2)夜間動体撮影、こういう写真をMFのオールドレンズで撮影しようとは考えもしません。フリースタイルモトクロスナイトセッション、キメラゲームVOL.7 撮影、掲載可。
写真3)古民家でお人形さんを撮影、インダスター55mmF2.8(旧ソ連製)使用、こういうお題ならばMFのオールドレンズでもOKと思います。
写真4)ファインダー3態、左から電子ファインダー(ミラーレス)、距離計連動ファインダー、一眼レフ。
夫々背負った歴史も異なり、使用に当たっては利害損得が有ります。
ただスレ主様の趣旨に従えば、私は先の書き込みで述べた通りです。
書込番号:26265222
0点
ミラーレスはDSLRの進化系では無いと思っています。機械構造を持たず、映像を見て使用するミラーレスはDSLRとは全く別のラインで、従来のカメラとは一線を画しています。なので、どちらが良いかと言う比較はできません。ただ言えるのは、ミラーレスはを消音モードで使っている時の無味無冠な感じはビデオカメラに通じるものがあり、そういう意味ではDSLRよりビデオカメラの進化系と捉える方が良いのかも。大きさに関しても、フルサイズとなるとレンズとの兼ね合いもあり、ミラーレスの得意とする小型化にも程遠い。となると、官能的なDSLRの方が面白いし、D500,D5辺りになるとレフ機でも充分な性能と位相差の優れたAFがあるので無理にミラーレスに変更する必要は無さそうです。勿論、暗所での使用などはEVFはそれなりのメリットはありますが、限定されますね。写真は文字どうり真を写す物なので、作られた映像を見て撮影するのは”何だかなー”という感じです。DSLR使用者からミラーレスへの移行もほぼ終わった今、改めてDSLRを見なおす方が増えてきているように思います。
書込番号:26265500
3点
>ミラーレスはDSLRの進化系では無い
1)各社のミラーレス化の推進力は「コストカット圧力」が主。
2)一眼レフを作る技術を先に失ってしまったメーカーがある。
3)初期のミラーレスは一眼レフに追いつけなくなってしまった「劣化一眼レフ」だった。
>ビデオカメラに通じる
構造的にはコンパクトデジタルカメラやカムコーダー(ビデオカメラ)の延長線上。
>DSLRよりビデオカメラの進化系
アナログ時代からカムコーダーを使っていた私からすると使い心地では3板肩乗せ型のカムコーダーの方が使いやすいですね。「進化系」というより3板カメラより遥かに安価な単板=ミラーレス機(それ以前にレフ機のEOS5DUが動画撮影に使われた)を動画撮影用に流用した方が遥かにコストを抑えられると言うのが、「プロの事情」だったと思います。
>暗所での使用などはEVFはそれなりのメリットはあります
私の暗所での使用実感は以下です。
>>暗い所、照明がされていても夜間屋内で長時間撮影しているとミラーレス機では目が痛くなった事すらあります。虹彩(目の絞り)が全開なので、自発光の電子ファインダーでは網膜への刺激が強すぎるのでしょう。
>改めてDSLRを見なおす方が増えてきているように思います。
まぁそれを言うならライカM3の登場で日本メーカーが諦めてしまった「距離計連動カメラ」の大昔の前例があります。
↓デジカメのファインダー三態
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/004/064/4064395_m.jpg
>写真は文字どうり真を写す物なので、作られた映像を見て撮影するのは
レフ機とミラーレス機では内部の信号処理が大差無いので「出来上がりの写真」を考えるとそれはどうでしょう。
写真を見る人にはそれがレフ機で撮影されたのかミラーレス機で撮影されたのかは分からない、その点は評価されない、と思います。
結果=「出来上がりの写真」を求めるのか、「撮影のプロセスを楽しむ」のかで大きく違って来ると思います。所詮は私達アマチュアは「お遊び」ですから後者で良いのですが、
「写真の出来」に真剣な方は、
>くらはっさんさん仰せの様に、
>一眼だろうがミラーレスだろうがどちらも撮影には同程度の技量が必要の認識で居ます。
となります。
これはかなり厳しいご指摘と思います。
写真:「本郷界隈」レフ機でもミラーレス機でも無い、ある意味「元祖ミラーレス機」と言える距離計連動カメラでの撮影です。
写真だけご覧になって何で撮影したのか分かりますか?
ロケ地、東京都文京区本郷、ライカM8+エルマー24
兎に角理屈抜きに(自爆)写真をレフ機を楽しみましょう。
書込番号:26265644
0点
>これはかなり厳しいご指摘と思います。
デジイチにせよミラーレスにせよ、そのオーナーさんが機材に対して求めているもの、が色々あるかと。
当方のように、デジイチ、ミラーレスいずれも
『それ程には性能や品質(の限界)に、期待はしていない』場合もあれば、
一般的な
『高いオカネ出してるから、その性能ギリギリまで使い込んで成果を求める』場合もあるでしょう。
或いは
『難しい事はすべてカメラ任せにしときゃ良い』と言うポリシーも大いにあると考えます。
当方がデジイチ、ミラーレス何れの場合にも、その持てる機能のうち『何を必ず使っているか?』と言えば、
・日付時刻設定
・メディアフォーマット
・色調、彩度などの基本設定
・縦横画素数
・記録フォーマット形式
・連写設定
・内蔵露出計
・絞り、SS、ISOをレンズ、本体ダイヤル、ボタンで設定
こんなもんです。ザックリ言えば50年以上前の機能程度で充分間に合っている。だから他には期待してない。
逆に言えば、フォーカス精度も露出精度も、他の小難しい便利機能も疑問しかもっていないので喰わず嫌いで使わない/使おうと努力しない。
ミラーレスのフォーカスピーキングさえ、最初は存在を知らず偶々掲示板で存在を知り取説みたら有ったので使い始めました。
カメラ側で出来ない/足らないところは結構な範囲をPC側のフォトショ等のアプリで賄えてますので、そちらを使って楽すりゃ良いと楽観視してます。
まだ暫くは目玉と気力体力が続いているから趣味で充分遊べていますが、いよいよとなれば全機材売り飛ばして写真機の世界からアシ洗います。
書込番号:26266163
2点
>みきちゃんくんさん
「写真以前」の(技術的)知見の違いと、翻訳の妙からの「イメージの差」かと思います(^^;
>写真は文字どうり真を写す物なので、作られた映像を見て撮影するのは”何だかなー”という感じです。
このレスにおいての「写真以前」とは、
「カメラ・オブスキュラ」
https://vermeerpaint.com/348.html
の(技術的)知見の有無あるいは多少。
日本において、私の知る限りでは、「カメラ・オブスキュラ」は 少なくとも一定層以上で知られる域には達していなかったと考えています。
先のリンク例ではフェルメールでしたが、「カメラ・オブスキュラ」の登場は もっと以前で、私が鑑賞した美術展の記憶では、フランス革命前後で ベルサイユ宮関連の絵画の解説に「カメラ・オブスキュラ」の利用が示唆されていました。
さて、訳語について。
英語のphotographなど欧米系では「直訳すると、光画」、
中国語の「照片」は、印画紙を見てのイメージのような感じで、
「写真」は「真を写したもの」を意味する中国語に由来するらしいけれども、
日本以外には「真を写す」のような大げさなイメージの語句では無さそうです。
特に「写真発明の本場の欧州」では、例えば下記の
映像装置カメラ・オブスキュラの研究(神戸芸術工科大学図書館)
https://www.mlib.kobe-du.ac.jp/bulletin/kiyou_old/07/report/10-01.html
↑
にも記載の通り、
・紀元前には、(原始的な)知見あり。
・絵画制作の「過程」の利用は、ルネサンス時代になると可搬型が制作されている。
・19世紀には、低解像でモノクロ(というか濃淡)ながら化学的に「記録」できるようになり、その後は現代に至る。
↑
このような、数百年から千数百年の知見の差と「訳語からのイメージの差」は、
「共通認識」としての差になっているように思います(^^;
書込番号:26266231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>くらはっさんさん
僭越ながら、貴殿はご自身を客観視され、達観されているのだと思いました。
これは撮影の実体験を沢山積まれたから成せる事だと思いました。
私は散財した挙句「私レベルでは何を使っても大差し」と諦めています。
よく言い争いになるセンサーサイズや画素数の違いも私には意味が有りません、ファインダー形式もしかりです。
まぁ事私に限っては800万画素も有ればネットにも、今は亡き紙の専門誌にも十分でした。
ただレフ機に回帰されそれを楽しまれる方々を否定する気にはなりません。「オールドレンズ」も私には苦手科目ですがこれも同じく。
>いよいよとなれば
かのブレッソン氏も元々は画家、晩年は絵画に回帰されたとか、漫画家の中沢啓二氏も晩年は「細かい線が描けなくなった」とかで、油絵に回帰されたそうです。
人夫々ですが、帰る事が出来る実技的ルーツがある事は良い事に思います。
価格コムに有りがちな実体験が乏しく言葉だけで写真を奏でる「コトバ写真家」は空しいものですね。
書込番号:26266268
0点
ミラーレスが主流となっても継承不可能なもの
デジタル化は無理ないくつかに
『シャッターフィーリング』と
『ファインダービューイング』があると思います
電子シャッター撮影はもちろんのこと
物理シャッターがあるものでも
ミラーが存在しないので “ミラーショック” は感じない
電子ファインダーの進化は目覚ましいし
デジタルだから可能な表示も多い
光を直接見る光学ファインダーとは異なり
“映像を切り撮っている感覚” はなかなか拭えない
私も Z8 購入にあたり迷いはしましたが、
発売日から使用している D780 は手放せない愛機として
普段の写真は レフ機で撮る機会が多いですね
カフェでの休憩が良い光だと写真に残したくなります
書込番号:26266593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
夜中に眠い目こすりこすりなので、おかしい所もあるかと思いますが、私もブツ撮りでレフ機の撮影に参加させて下さい。今しがた撮影しました。
レンズ:ニッコール50mmF1.4(外爪レンズ)絞り開放で使用。
ボディ:キヤノンEOS1DX
被写体:キャストドール40cm
光源:LEDリングライト
環境光:家庭用LEDシーリングライト
RAW現像ソフト:シルキーピックスPro10
トリミング4:3
書込番号:26267102
0点
ZマウントのZ7UとZf購入しましたが、いまだにレフ機のD810やDfを持ち出すことが多いです
感覚的というか、何となくというかレフ機を操作している方が落ち着くんですよね〜
ファインダーをのぞいた時から撮影が始まっているから、そこからの感覚がZシリーズと違うんですよね〜
秋のキャッシュバックキャンペーン始まったから、レフ機買う最後のチャンスかもしれません(病気だ〜(笑))
書込番号:26323094
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
CP+前後の時期には、春頃の発表が噂されていたR6MarkVですが、ここのところ噂が絶えてしまった感があります
発表されたら即注文、ぐらいの気持ちで待っているのですが、首がどんどん長くなっちゃいますねぇ (金策も済み)
無論、単なる雑談です
4点
R6mark2発売一年目には
mark3発売の噂出てましたが
なんだかんだで3年、
その位のサイクルになりますね(^◇^;)
私にはmark2で十分なので
買い替えは考えて居ませんが、
動画も撮影するので、サブ機に
噂の有るR8Vを待ってます!
早く見たいですね!>寒月下の禅さん
書込番号:26276975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>寒月下の禅さん
売れてるから後継機は出す必要がありません。
一流メーカーの鉄則
今のマークUで何が不満ですか?
書込番号:26276986 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
まあこう言っちゃなんですが噂サイトの情報なんて基本全部妄想と思っていいですよ
だいたいなんの証拠もないのに開発が遅れてるだの好き勝手言ってるのがねえ…
書込番号:26276998
5点
α7Xの発売待ちでしょうか。
今年に入ってからは年末まで出ないとの噂が有りました。
「EOS R6 Mark II 」は今の価格だとコストパフォーマンスが圧倒的ですからね。
本来は性能面で格下である人気のZ5Uやα7CUに対しても対抗が出来てしまっています。
書込番号:26277008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>寒月下の禅さん
トランプショックw
書込番号:26277027 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>寒月下の禅さん
関税の問題で延期したなんて噂もあります。
最近はR7markUの噂が出てますが、4から6か月以内に発表なんて言われててタイミングを見計らってるとも思います。
年末か年始に発表されれば良いのかなと思いますし、その後にR6markVも出てくるかも知れませんし。
それよりもR3も継続するなんて言われてるので現状の立ち位置なのか、思い切って高画素機に振るのか楽しみではあります、個人的な意見ですが。
テストはしてるのではと思いますし、世界陸上も来月ですから新しいレンズが発表前のテストに使われるのではとも思います。
まあ、待つしかないですね。
書込番号:26277128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
噂があることは知っていますが、カメラの実体がどのようなものか不明なんで、発売されたら買おうとの気にはなりません。
性能的にはISO6400以上でのさらなる低ノイズ化とR5MarkUと同程度以上のサーボAF性能でしょうか。いずれにせよ発表されたら考えます。
書込番号:26277293
0点
>十五日の黒猫さん
>@/@@/@さん
>キノコ狩りの男さん
>longingさん
>よこchinさん
>with Photoさん
>狩野さん
雑談にお付き合いいただき、ありがとうございます
まとめてお返事させていただきます
「今のマークUで何が不満ですか?」
写真を撮る道具、としては何の不満もありません
AF良し・画質良し…
一方「写真を届けるシステム」としては不備があると思います(詳細はこのスレッドの主旨からそれるので割愛します)
自分が感じている不備がMarkVで解消されるかは存じませんが…
でも自分がMarkVを買うと決めている理由は実はもっと単純で
「老い先短い人生、最新カメラを弄るぐらいの道楽は許されたい!」ってだけです
それ以上の理由なんて本当はありはしません
上記の「不備」というのは只の口実です
「α7V待ち」「米国の関税政策の影響」…
いろいろな見方があるでしょうが、外的要因によるのならキヤノンも計画が立てづらいかも知れませんね
その他のご意見もありがとうございました
「果報は寝て待て」と古人は言いましたが、それまで命が持つかだけが心配です
書込番号:26277349
6点
ワタシには、その噂なんて当時、「エ!?(驚)早すぎない?もう出るの????(謎)」でしたがネ。
しかし。(汗)
多分、Mark.3が出るとしても、価格は、最近の猛暑で、プチ熱中症で倒れそうになるような眩暈にも似た相当な高値設定になるような気がしますなぁ・・・。(汗)
予算確保は完了されているようですが、私なら、そんな感じなので、SDカードからCFExpressへメディアが変更になったりして、附帯装備代金も含めて現行の1.4倍は必要な気がしますな。
書込番号:26277398
0点
悪いが、高画素なんぞほかでやっておくれ!
というのが歴代6番機を使う私の気持ちです。
書込番号:26277457
3点
>馬鹿なオッサンさん
45万円程度は確保しています
これで収まってほしいです
>GX-400spさん
自分はR6→R6MarkUと僅か2代、6系列使っただけの新参者です (それ以前はAPS-C)
先輩のお気持ち、お察しします
書込番号:26278669
0点
>るいもさん
お付き合いいただき、ありがとうございます
新しい製品ラインの様ですね
この発表に紛れて「こそっと」R6MkVが発表されてくれたら嬉しいのですが…
まずは9月9日の発表を見守りたいと思います
書込番号:26280537
0点
>寒月下の禅さん
こんばんは(^^)
https://digicame-info.com/2025/09/eos-r6-mark-iii-8.html
↑の情報もありますよ。
R6Vが9月15日までに発表かも?という噂です。
既出でしたらスミマセン。
書込番号:26280661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>fox35さん
お付き合いいただき、ありがとうございます
この情報は存じませんでした
参考にさせていただきます
書込番号:26280716
1点
>寒月下の禅さん
ご返信ありがとうございます(^^)
ご参考になったなら何よりです。
待ち遠しいですね!!
私も欲しくなっちゃうかもです(笑)
書込番号:26280727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
9/15までなら、とりあえず待てますね!
発表が楽しみです。
書込番号:26280752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本体とは別でパソコン含めたSDカード数枚、予備電池、バッテリーグリップ、L字プレート、モバイルバッテリー、カードリーダー、当時は有料のソフト等含めた周辺機器に合計で70万から80万くらい使っているので足りないのでは?
新しい商品より今のカメラを使いこなす方が優先では
被写体認識切り替え、RAWバースト、電子シャッターとメカシャッターの切り替え、AFブラケット、正式名称忘れましたがAF枠の切り替え、フォーカスポイントの切り替え、ケルビンなどホワイトバランスの切り替え
Fvモードで設定初期化、撮った写真送りの方法が複数、カメラ設定の送り方法複数
どれぐらい使いこなせて、何が不満なのか
書込番号:26281410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fox35さん
R6Vが9月15日までに発表かも?という噂です。
完全にダマされた!
いったいいつだよ?
書込番号:26302213
1点
>kakakucameraさん
騙されましたね^^;
https://digicame-info.com/2025/09/eos-r6-mark-iiieos-r7-mark-ii.html
9月19日に↑の噂が出てました。
「今年中に?」とのことで(笑)
新ボディの発表の遅れとは関係ないかもしれませんが、私が欲しいRF24-240とかRF100-400が謎の品薄で、ボディやレンズの製造に何か支障が出ているのかなと邪推しちゃいます・・・
書込番号:26302224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
新しい噂が出ましたね
https://www.canonrumors.com/canon-has-multiple-new-product-announcements-coming-in-november/
11月16日・26日に「なにかしら」の発表がありそうとのこと
(日本時間ではおそらく17日と27日)
また首が伸びますね
書込番号:26308763
2点
>寒月下の禅さん
こんにちは(^^)
新情報によると、来月発売になりそうです。
https://digicame-info.com/2025/10/canon-rumorseos-r6-mark-iii.html
やっとこさ、という感じですね^^;
書込番号:26312762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fox35さん
情報ありがとうございます
頂いた情報とは別に、以下の様な情報も見つけました
https://www.canonrumors.com/canon-eos-r6-mark-iii-rf-45mm-f-1-2-coming-november-6-specs/
これによると「ISO感度上限は64,000」という推測です
MarkUの102,400から少しデグレードするんですね
ここは悩ましいところです(高感度を常用するので気になります)
画素数と高感度のトレードオフからは、R6シリーズと言えども逃れられないのかも知れません
推測記事なので真に受けても仕方ないのかも知れませんが…
書込番号:26312852
0点
>寒月下の禅さん
ご返信ありがとうございます(^^)
なるほど、Max64,000と書かれていますね。
現行機種からのダウングレードは無い気もしますが・・・
画素数も丁度よいですし、価格次第ではR5Uのサブとして買いたくなるかもしれません。
今サブで使っているR7のコスパと軽さが気に入っていて、R6Vと置き換えるのは躊躇しそうですが^^;
正式な発表と発売日が楽しみですね。
書込番号:26312907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fox35さん
「現行機種からのダウングレードは無い気もしますが・・・」
ISO感度上限が64,000というのは、おそらく同等の撮像素子を使うと噂されているEOS C50のPhotoモードでの常用ISO感度上限と同等であろう、という推測に基づくと思われます
高感度ノイズは後処理で取り除く、というのが世の趨勢になっている感があるので、C50/R6MkVもその考え方に則って「システムトータルでの最適化」を考慮して開発されていると想像します
R6シリーズは低画素故に高感度に強い・そこが自分のスタイルに合っている、という自分の「思い込み」を今様にアップデートする必要があるのかもしれませんね
書込番号:26313087
0点
>寒月下の禅さん
こんばんは(^^)
そうですね、色々推察はできますが、もし本当にISO64,000までだったとしても、そのことがR6Vを購入しない理由にはならないのではないでしょうか。
それよりも個人的には、もしもR6VがR6Uのボディと同じ質感で価格が跳ね上がるとしたら、ウーンという感じです(笑)
まああと1ヶ月程度待てば全容が明らかになりますので楽しみにしましょう(^^)v
書込番号:26313096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やっぱ、45万円オーバーでしょうか…。
ますます手が届かなくなりますねぇ。
https://digicame-info.com/2025/10/eos-r6-mark-iiirf45mm-f12-stm.html
書込番号:26322252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
大きな進化点は、
センサーの画素数アップ(高感度画質は下がる?)
CFexpressとSDのデュアルスロット
ファインダーの高精細化
くらいでしょうか。
そして、価格は約10万円アップ。
人によっては、R6mk2でいいという人も多いでしょうね。
書込番号:26322259
4点
ダウンロードセンターで活用ガイドが公開されていました。
発売日も近いのでそれまでに少し勉強するのにはもってこいですね。
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/659/ZR.html
9点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ |
同 撮影時のレンズ構成図 |
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO |
M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO |
50-200mm/F2.8が予想より10万円ほど安かった為、OM-1mkIIより小型なカメラを買いたいという欲求が再び沸いてきてしまいました。
そろそろOM-3のブラックバージョン・サンドベージュバージョンって出ないですかね。
更に
ライカ M11
139×80×38.5mm / 542g
バッテリー 1800 mAh
に対して
OM-3
139.3×88.9×45.8mm / 496g
2,280mAh
ですから、EVFをPEN-Fのようにすればライカと同じぐらいのサイズに収まるように思えるのですが、もし出たら即予約を入れちゃいそうです。
また、同様に
PEN-F
124.8×72.1×37.3mm / 427g
1220mAh
OM-5mkII
125.3×85.2×52.0mm / 418g
1,210mAh
ですから、PEN-FmkIIでも良いんですけど、出ませんかね。
で、ついでに、12-45mm/F4ですけど、8-25mm/F4や40-150mm/F4のような沈胴式にしてくれないですかね。
レンズ構成的には収納時の全長を15mm近く短くすることが出来そうなんですけどね…
12-42mm/F4にすればもうちょっと短くなるかもしれないですが。
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZとかNIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRのような単なる沈同型キットレンズって試してみても直ぐ嫌になるんですよね。
2点
>ポロあんどダハさん
ブラックボディでレンジファインダーなら、フジフイルムのX-E5 でしょう。バッテリー込の重さ445g、4020万画素。1.3倍テレコンモードで2400万画素。ボディ内手ブレ補正あり。価格22万円で在庫あります。
例えば16-300mmは、フルサイズ換算24-450mmですが、2400万画素モード時は31-580mmになります。
書込番号:26316902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
XF16-80mmF4 R OIS WR テレセントリック性どおり画質もイマイチ |
XF16-55mmF2.8 R LM WR II 少しマシだけどイマイチ |
MKX50-135mmT2.9 大きくて重いけどマアマアかな。 |
CINE用19-150mmF2.8 この辺からFUJINONの本領発揮かな |
>エクソシスト神父さん
FUJIは普通のベイヤー配列になっている中判機しか使っていませんし、ヘンテコな配列の撮像素子は理論的に解像度が低くなるので使う気にもなれません。
X-E5で最も使いにくいのは2秒以上の長時間露光にしたい時に、とんでもなく面倒な操作が必要になることです。
シャッターダイアル単体で電子シャッターも含めて1/32000秒〜60秒ぐらいまで同じ操作で設定できないので、かなりまごつきます。
X-E5の場合1秒以上の長時間露光になると手ぶれ補正は厳しいようですから、あえて切り捨てちゃってるんでしょうか。
あと、C-AFで50駒/秒は遠く及ばず約13コマ/秒ですから、だいぶ厳しいです。
高性能レンズもXマウントシネレンズが2本ぐらいしか無いですし、マウント口径が小さいのが最大のネックです。
CANONがフランジバック18mm/口径47mmのEF-Mマウントを見捨てた途端、EF-Mマウントがテレセントリック性を考慮すればマイクロフォーサーズより良いなどと相対的なフランジバック長を無視した情報を出したのにはビックリしましたが、それならなぜフランジバック17.7mm/口径43.5mmのXマウントを55mm以上の口径にして、33mm/F1のレンズが設計できるようにしなかったのか疑問が残ります。
F1.2トリオに匹敵する大口径単焦点レンズも、50-200mm/F2.8や150-400mm/F4.5に相当する高性能超望遠ズームレンズも、90mm/F3.5マクロのような2倍以上のマクロレンズも無いですし、XF500mmF5.6 R LM OIS WRも鏡胴がエンプラでしたのでガッカリでしました。
ちなみに中判の方もマウント口径が小さすぎるのが気になっています。
ハッセル→マミヤ(フェイズワン)→ペンタックスがオワコンになったのでやむなくFUJIにしましたけど、もしもっとまともなメーカーが本気で高性能な中判機を作ってくれたら直ぐ乗り換えます。
TVカメラ用のズームレンズの時も250万円以下の廉価版だと手抜きが酷かったように、お手頃な価格のFujinonレンズってイマイチという印象です。
書込番号:26317719
4点
>エクソシスト神父さん
X-E5に16-300は合わないでしょう。
X-E5の良さを壊して如何するのですか?
書込番号:26317755
1点
OM-1譲りの部分がたくさんありますから、高速シャッターやプロキャプチャーで動き物撮影もそれなりにいけます。
ただ、まだまだ重たいのですよね。軽さを求めてPEN e-p7をつかいもしますが、こちらはEVFがなくて晴天撮影が楽ではありません。
よって、軽いレンズ装備をつけながらOM-3をそこそこ旅&日常使いしています。
おっしゃる通り、OM-3の中身でPEN Fスタイル&さらに軽量がでたらすぐ買うのになあと思います。IP53とかバッテリーは妥協してもいいでしょう。。。
書込番号:26317814
1点
>ポロあんどダハさん、こんにちは。
OMDS のレンジファインダー機は OM-5Uベースの小型軽量機が出てくれたら、個人的には狂喜するんですが、一般的な訴求力を考えたら、やはり OM-3 ベースを PEN-FUとした方が良いですよねー。
>エクソシスト神父さん、こんにちは。
自分は手持ち HDR 夜景ばかり撮ってるのですが、長秒露光はせめて 2-3 秒、出来れば 4 秒行けないと、撮れるシーンがかなり限られちゃうのですが、行けそうなモンでしょうか?
書込番号:26317914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>R232さん
高速連写とそれを活かしたハイレゾ・深度合成・HDR・LiveNDにはOM-1mk2の中身が必要ですよね。
比較的小型のボディーに大口径単焦点レンズって格好いいですね。
ライカにノクチを付けるより画像周辺の崩れは少ないようです。
望遠系も40-150mm/F4クラスの細めのレンズだったらレンズを握る感じで保持し、ボディーの方は手を添える感じで握りシャッターボタンに集中でOKですよね。
>アナキン@自社待機中さん
>OMDS のレンジファインダー機は OM-5Uベースの小型軽量機が出てくれたら、個人的には狂喜するんですが
本当に2種類出してユーザーに選ばせてくれたら良いんですけどね。
で、今後の話ですけど、OM-1mk2の撮像素子であるIMX472はクァッドベイヤーなので構造的には8000万画素ですけど、SONYから既に出ているIMX492はマルチアスペクト用で4700万画素なので4:3にすれば約4100万画素になり、読み出し速度が問題にならない静止画用には十分な特性なので、これを元に高画素センサーを製造してもらえば良いのでは考えています。
ハッキリ言って、2400〜2500万画素だとOM-1mkIIの2000万画素に対する優位性はほぼ無いです。
4100万画素の撮像素子にはOM-1mkIIのTruePic Xとは異なる画像エンジンが必要になると思いますけど、高速動作させなければ消費電力や発熱の問題も低減でき、PEN-Fのボディーにも収まると思います。
現在のOM-5mk2の中身をそのままOM-10にして、OM-5mk3を高画素化(高価格化)するとか、
OM-3のセンサーを高画素化したOM-4を出すとかだったら高画素センサーの使い回しも出来るのではと考えています。
個人的には好きでは無いのですが、フルサイズセンサー並に読み出し段階のノイズリダクションを強めに掛け、後はシャープネスを掛けるという手法もAIを取り入れて処理すれば、外人には受けるかもしれないです。
OMDSから出ているレンズのほとんどはハイレゾの5,000万画素にも十分な画質を維持できているようですから、4100万画素なら問題は無いはずです。
最近は民放がBS4K放送から降りるとか、8Kの需要がごく限定的になってきているようで、無理に高画素する必要は無くなってきていますから、高速動作はさせない静止画用の高画素撮像素子なら、マイクロフォーサーズでも実用になると読んでいます。
書込番号:26318169
3点
>ポロあんどダハさん
>SONYから既に出ているIMX492はマルチアスペクト用で4700万画素なので4:3にすれば約4100万画素になり、読み出し速度が問題にならない静止画用には十分な特性なので、これを元に高画素センサーを製造してもらえば良いのでは考えています。
高感度性能やノイズ耐性は大丈夫ですかね。
https://dclife.jp/camera_news/article/panasonic/2019/0928_01.html
以下引用
>MX492」はあくまでも産業用センサーですが、8k30pに対応した4700万画素 1.4インチセンサーになります。マルチアスペクトセンサーで、画像サイズは 4:3 7408x5556px / 17:9 8912x4320px の模様。裏面照射型センサーではなく、暗所に強いSTARVISやPregius技術は採用されていません。
>パナソニック LUMIX S1Hの仕様を考えると、現時点でGHシリーズにこの「IMX492」を搭載し、出し惜しみない動画性能を実現しようと思うとS1H以上に熱問題が深刻化しそうな予感。個人的に動画性能はソコソコに抑えて、この画素数を活かして「G9 後継機」に搭載しても良いかもしれないとふと思ってしまいました。ノイズ耐性は心配ですが…
引用終わり
>高速連写とそれを活かしたハイレゾ・深度合成・HDR・LiveNDにはOM-1mk2の中身が必要ですよね。
>4100万画素の撮像素子にはOM-1mkIIのTruePic Xとは異なる画像エンジンが必要になると思いますけど、高速動作させなければ消費電力や発熱の問題も低減でき、PEN-Fのボディーにも収まると思います。
画像エンジンを高速動作させなくても、高速連写とそれを活かしたハイレゾ・深度合成・HDR・LiveNDなどは実現できるのですかね。
書込番号:26318487
0点
>Makroさん
前提が違うので話が全くかみ合わないようですね。
SONYの35mm判の撮像素子をチェックすると
・5.94μmのIMX410(2400万画素)
・4.4μmのIMX366(4400万画素)
・3.76μmのIMX455(6100万画素)
といった裏面照射構造の物が発表されています。
(α1IIの5050万画素は4μmで積層型)
そして、同じ3.76μmで裏面照射構造のセンサーには中判のIMX461(1億画素)とAPS-CのIMX571(2600万画素)があります。
このピッチでフォーサーズにすると1600万画素です。
フォーサーズの撮像素子には
・3.3μmのIMX272(2000万画素)
・3.3μmのIMX472(2000万画素)<裏面照射構造+積層型(8000万画素)
の2種類です。
IMX492は2.315μmですので、普通にフォーサーズの撮像素子を作ればIMX472を4100万画素にした撮像素子になりますので、これを裏面照射構造にすればSN比の劣化は防げそうです。
また、1インチの撮像素子には2.4μmのIMX383(2000万画素)<裏面照射構造+積層型
があります。
このままフォーサーズにサイズアップすればIMX472をクァッドベイヤーから普通のベイヤー配列に戻し3940万画素にした撮像素子になります。
CANONがプロ用フラッグシップ機が2420万画素でハイアマ機が4500万画素であるように、OMDSもフラッグシップ機は高速読み出しタイプで、ハイアマ機は高画素タイプでそこそこの連写速度があれば良いと思っています。
ヨーロッパでは4,000万画素程度の高画素機で満足するユーザーが多いようですので、まずここの隙間を埋めた方が得策のように感じています。
>画像エンジンを高速動作させなくても、高速連写とそれを活かしたハイレゾ・深度合成・HDR・LiveNDなどは実現できるのですかね。
OM-5mk2も1世代古い画像処理エンジンTruePic \である程度は出来るので、手持ち撮影にこだわらなければ大丈夫では?
ヨーロッパや北米だとかなりガタイの良い人まで三脚を使って撮影していますし、他社のカメラのことを考えれば普通に4000万画素で撮影できるだけでOKだと思います。
書込番号:26318707
2点
>ポロあんどダハさん
>前提が違うので話が全くかみ合わないようですね。
前提
>SONYから既に出ているIMX492はマルチアスペクト用で4700万画素なので4:3にすれば約4100万画素になり、読み出し速度が問題にならない静止画用には十分な特性なので、これを元に高画素センサーを製造してもらえば良いのでは考えています。
前提に対する私のレス
>高感度性能やノイズ耐性は大丈夫ですかね。
https://dclife.jp/camera_news/article/panasonic/2019/0928_01.html
前提が違うって言うのはどうなんですかね。↓
>IMX492は2.315μmですので、普通にフォーサーズの撮像素子を作ればIMX472を4100万画素にした撮像素子になりますので、これを裏面照射構造にすればSN比の劣化は防げそうです。
>このままフォーサーズにサイズアップすればIMX472をクァッドベイヤーから普通のベイヤー配列に戻し3940万画素にした撮像素子になります。
書込番号:26319078
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

































