
このページのスレッド一覧(全56202スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
249 | 140 | 2025年7月31日 12:50 |
![]() |
30 | 6 | 2025年7月31日 09:55 |
![]() |
63 | 29 | 2025年7月29日 22:45 |
![]() |
15 | 9 | 2025年7月28日 20:44 |
![]() |
0 | 43 | 2025年7月28日 07:50 |
![]() |
8 | 3 | 2025年7月27日 15:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Df ブラック Gold Edition
コロナで自粛してましたが今年は3年ぶりに桜祭りが開催されます。
どの会場も賑わっていることと思います。
我が街の目黒川の桜祭りも大いに盛り上がっているようです。
Dfも発売されてから10年が経ちました。
ミラーレスに変えたので持ち出す機会は減ってますが、これからも持ち出したいと思ってます。
皆様も気を付けてお出掛け下さい。
桜の便りお待ちしています。
15点

>ssdkfzさん おはようございます
Df一度買い換えましたが、使っているカメラの中では一番古いカメラの機種かも知れません。
初めの頃は何処でも持ち出していましたが、この頃では防湿室に眠っていることが多いカメラになってしまいました。
でも1年に何度か持ち出して撮っています。
使わないから処分してしまおうとは思わないカメラですネ!
紅葉の時期には持ち出して撮っていますが殆ど近場ばかりです。
書込番号:25925118
0点

24年は3回程しか持ち出しませんでした。
23年の12月に麻布台ヒルズがオープンしたので古川庭園の後持ち出しています。
4月に亀戸天神のフジ、5月に荒川線のバラ、10月に巾着田の彼岸花と3回持ち出しました。
カメラが何台もあるのでFマウントのカメラは殆ど持ち出さなくなりましたね。
書込番号:26022413
2点

>shuu2さん
私はDf、D810、Z5を使い分けています。Dfは花と旅客機、D810はブルーインパルス、Z5は旅行です。
年末、箱根に行った時の富士山、3台使ってみました。Dfはシグマ40o1.4(もやっていた)です。
書込番号:26022555
2点

>shuu2さん
2,3枚目のレンズ情報がありませんでした。ニコン180o2.8、このレンズはZシリーズでAF対応外のためZ5ではMFでした。
書込番号:26022573
2点

>shuu2さん
ニコンレンズ180mm2.8は少し古い(2002年)レンズですが、解像度良く、軽くて(700g)、トリミングして重宝しています。
書込番号:26023107
2点

>shuu2さん
今年のDf+180mm2.8の1例です。まだ出番はあります。Df.>Z5>D810という感じです。Z5は便利で、D810は重いです。
書込番号:26023601
2点

この口コミを経てて2年目になりますが、3年目の春が後2ヶ月でやって来ます。
Dfは遠い昔になりましたね。
今はZfを使用していますが、Zfもその内遠い昔になるんでしょうね?
この頃はクチコミのだけしかDf持ち出さなくなりました。
防湿室の中で眠っている方が多いカメラになりましたが、皆様は持ち出していますか。
>ガジェットじいさんさん
写真アップ有難うございます。
中々持ち出す機会が無く近頃の写真が無いので久々に持ち出して撮って来ました。
もう梅や水仙が咲いていますね。
後2ヶ月もすると桜の季節なので連れ出して撮って来たいと思ってます。
書込番号:26052095
2点

>shuu2さん
Df,D810,Z5を使っていますが、最近は動画を含めてZ5>D810>Dfの使用頻度になっています。(D810を見直し)。
最近Dfが活躍したのは入間航空祭D810メイン(+180mm2.8)でDfサブ(35mm1.8)、180mm2.8は透明感あり好みです。
書込番号:26052429
2点

>shuu2さん
Df+180mm2.8は透明感のある絵が出てきます。組み合わせがいい感じです。
書込番号:26053150
2点

少し早いですが、羽根木公園の梅を見て来ました。
うめ祭りは8日から始まります。
まだ2部咲き位ですが、ロウバイは満開でした。
メジロ等が居るかなと思ってましたが、1羽も飛んでいません。(´;ω;`)
満開は2月後半位なのでその時再度訪れたいと思ってます。
書込番号:26062892
2点

>shuu2さん
今年の水仙、梅は昨年の猛暑により1〜2週間遅れているそうですね。あと1週間待ちです。
昨年の今頃、松戸、戸定邸の梅とメジロです。相変わらずのDf+180o2.8です。
書込番号:26063239
2点

この口コミを立てて3年目になりますが、今年の桜は天候には恵まれていません。
この時期は曇りや雨が多いように感じてしまいます。
そんな雨の中傘を差して目黒川の桜を撮ってみました。
DfにはAF-S NIKKOR 50mm f/1.8G、ZfにはNIKKOR Z 24-50mm f/4-6.3を付けて撮ってみました。
10年以上前に出たカメラと晴れたら同じレンズを付けて撮り比べなどしてみましょうか。
書込番号:26130845
2点

池上本門寺で撮ってきました。
この口コミの最初の頃にアップしてます。(23年4月)
購入した頃はあらゆる場所に連れ出しましたが、最近は近場だけを撮るカメラになってしまいました。
まるで連れ出さないカメラもありますのでまだよしとしましょうか。
撮れる絵はそんなに変わらないのですが、最近のカメラばかりで撮ってますね。
書込番号:26143073
2点


>ssdkfzさん おはようございます。
Dfはこの頃殆ど持ち出さなくなりましたね。
色々あるので中々順番が回って来ません。
そんなわけででも無いですが、Z50UやZ5Uを買っても同じ状態になるかと思うと手が出ません。
Z8を持っているとこれ以上のカメラが必要なくなってきている感じです。
クラシカルのはZfと使い分けています。(でも両方持ち出して遊んでいるかな)
Z7Uの後継機がZ8より小さく軽いなら買い換えるかも知れません。
まだまだそちらは冬景色で、早く春が来るといいですね。
書込番号:26145815
1点

8日神代植物公園で薔薇を撮ってきました。
久々にDfを持ち出したので、新鮮さもありますが何時もミラーレスを使っているので戸惑いもありますね。
撮る時と撮った後何となくモニターを見てしまいますね。
東京都調布市にある神代植物公園では、春と秋にバラフェスタが行われ多くの人たちで賑わいます。
神代植物公園では、春と秋にバラの見頃を迎えます。
春の見頃:5月中旬から6月下旬で秋の見頃:10月中旬から11月上旬です。
神代植物公園のばら園では、約400種類・5,200株の春バラが咲きます。
2025年は、5月3日〜6月1日(日)に「春のバラフェスタ」を開催します。
書込番号:26196430
1点

小岩菖蒲園で花菖蒲を撮って来ました。
何年か前に来たことがありますが、今日は黄色い花菖蒲が満開でした。
他の色はこれからと言う感じでまだ咲いていません。
Dfにタムロンの28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) [ニコン用]を付けて撮りました。
このレンズは純正に比べて小さく軽いので未だに手元に置いて有ります。
「小岩菖蒲園(こいわしょうぶえん)」は、東京都江戸川区の江戸川河川敷にある花菖蒲の名所です。
約4,900uの菖蒲田に、100種5万本の花菖蒲が咲き誇ります。
回遊式の庭園になっており、紫や黄色、白など、さまざまな花菖蒲を鑑賞することができます。
書込番号:26201977
1点

この口コミを見ている皆様
おはようございます
毎日暑い日が続きますが撮りに行くのも命がけ、そんな気持ちになりますね。
この頃Dfの出番は余計に減ってきてケースでお留守番が多くなってきてしまいました。
何となくカメラでも撮って遊んで見ようかなと思いDf、Zf、Zfcを撮ってみました。
皆様のDfは元気で連れ出していますか?
書込番号:26251687
2点

>shuu2さん
仕事が立て込んでいて、撮る暇がない、D800を買い戻してそっちで遊んでいる、などあって、Dfはちょっとご無沙汰です。
おまけにカメラよりクルマのほうに力点が・・・・
10年前の冬景色・・・
(冬の気温としては、さほど寒くない天気だったかも)
書込番号:26251782
1点

>ssdkfzさん こんにちは
見てますよ カスタマイズするのは楽しいですよね
https://review.kakaku.com/review/K0000894164/ReviewCD=1977642/#tab
でも北の大地では冬などは厳しいのでは?
発売当時はほとんどDfばかりで撮っていましたが、ssdkfzさんもDfはそんなに持ち出していないようですね。
ついでにフイルム時代のF、F2、F3を撮ってみました。
フイルムカメラでは殆ど撮っていませんが、何となく手元にあります。
書込番号:26251792
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ボディ
ホワイトボディは対象外で
>>本製品の一部において、モードダイヤルの操作力が重くなる、またはモードダイヤルが破損して外れることがあります。
とのリコールです。
https://canon.jp/support/quality-info/250729eosr50
書込番号:26250970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「リコール」では無いですね
一般保証とは関係なく無償修理するものですね
書込番号:26250999 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>「リコール」では無いですね
あの不良はある工場でのある製造期間だけでした。しかも唯の製造不良。
リコールの概要:
目的: 製品の欠陥による事故や故障を防ぎ、消費者の安全を確保すること。
対象: 設計・製造上の問題で、安全上問題のある製品や、製品の性能を著しく損なう製品。
注意点:リコール対象製品は、そのまま使い続けると危険な場合があるため、速やかに対応することが重要です。
例えば車のエアバッグやブレーキとかです。
最近では怪しい中国製リチウムバッテリーによる山手線発火事件。デジカメ非純正バッテリーもかなり危ない。
ところで、先日の火元の女性は多額の賠償金は払ってますか?
書込番号:26251056
2点

>とのリコールです。
『リコールとは言い難い』に一票。
経産省のHPに『リコール情報』のくだりがあります。
https://www.meti.go.jp/product_safety/recall/index.html
此処を読んで要約すると、リコールとは要は製品不具合の結果、その使用者に対して安全上の問題が生じる可能性を回避のため回収・修理すること、と理解しました。
以下引用。
----------
リコール情報
このページでは、なんらかの欠陥・不具合・事故の発生などにより安全上の問題が生じる可能性がある製品、消費者が製品を安全に使用するための予防的措置が必要な製品などで、事業者が回収、修理などを行うものついて、消費者への注意喚起等を含め、情報提供を行っています。
ここでは、改正消費生活用製品安全法施行日(平成19年5月14日)以降のリコール情報、消費生活用製品安全法に基づく危害防止命令をした製品のリコール情報などを掲載しています。
----------
カメラの『モードダイヤルの操作力が重くなる、またはモードダイヤルが破損して外れること』が使用者に対して安全上の問題を生じさせる、とは到底思えない。火を噴く訳じゃなし、飛び散る訳じゃなし。因みに経産省のHP他にも本件は見当たりませんでした。
これを下手に『リコール』と称してしまうと企業側が
宜しからぬ風評被害で難癖付けられた
と受け止める可能性を考えた方が良い。場合によっては話がどんどん難しい方向にいく可能性がありますぜ?
…用語を気安く使う前に、果たして適切な用法なのか?を再考・推敲したほうが宜しいでしょうな。
本件は単なる製品不具合の予防施策、措置程度のお話に思えます。
書込番号:26251425
4点

皆さんの言われているのは、法令等に定められているリコールです。
それ以外に、安全性にかかわらなくても製品に欠陥や不具合が見つかった場合に、製造業者などが自主的に回収・修理・交換などの対応を行うことがあり、今回の例はこれに含まれています。
書込番号:26251615
7点

>それ以外に、安全性にかかわらなくても製品に欠陥や不具合が見つかった場合に、製造業者などが自主的に回収・修理・交換などの対応を行うことがあり、今回の例はこれに含まれています。
一般的にそんな言葉の使い回し方します?
リコールを英訳通り「呼び出し」と捉えるとしても、今回登録ユーザーにDMとかで呼びかけているのでしょうか?
製造業では「リコール」は重たい処置です
この掲示板で故障というだけで言葉の意味も理解せず気軽に「リコール」という言葉を使っている人がいます
私からすると、万引きでも何でも悪い事したら「死刑」といっている様なものに思います
書込番号:26251637 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mokochinさん
リコールと言っても範囲は広いです。
リコールの言葉に踊らされず、内容を確認するのが大切ですね。
スレ主さんも単なる情報提供と思いますので、ユーザー以外はコメントせずにスルーするコメントと思います。
キヤノンは登録ユーザーにDMしていると思います。
消費者庁リコール情報サイトにはニコンのZ8、Z9の件が載っています。
https://www.recall.caa.go.jp/result/index.php
書込番号:26251691
8点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 Mark II ボディ
OM-5 Mark IIを以下店舗にて展示取扱いしております。展示商品の詳細につきましては各店舗にてご確認をお願いいたします。
※各店舗の事情により、展示の変更等が発生する場合もあります。
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om5mk2/shoplist.html?questionnaire=20250705_email
だそうです。
結構がんばって置いてもらった感じですね。
知ってる店だと小規模店舗でカメラ実機展示などほとんどなく旧世代機を数台置いているだけの店も一覧内にあります。
もしかしたら中にはモックの展示も含まれているかもしれませんが、気になる方は店舗にお問合せください。
10点

>岩魚くんさん
ご予約おめでとうございます。
実使用で納得されて購入されるのであれば良い買い物だと思います。
レンズキットはほんとお得ですね。(キットで買ったことないですけど)
>ねこさくらさん
置いてなかったんですね。
当方も今しがた、職場から徒歩圏内のヤマダ電機小規模店舗に行ってみました。
結果置いてなかったです・・・ OMDSが悪いのか家電量販店が悪いのかはともかく、ちょっとモヤモヤしますね。
ちなみにその店で置いてあるのは
マイクロフォーサーズではG100D(新発売!ってPOPがありました)、E-P7、OM-5初代
αシリーズなんてα7Cとα7IIIとα6400です。いつの時代かと思いますが田舎の量販店なんてまあこんなもんでしょう。
キヤノンもRPがまだ置いてありました。
>Kazkun33さん
店舗リストに無いから置いていないという意味ではないと思います。
「置いてくれる約束を取り付けた一部の量販店」という理解です。
>ポロあんどダハさん
実物写真と実機の感想ありがとうございます。
書込番号:26231302
2点

OM-5Uのブラック塗装には「シボ」が入っていることを認識されているでしょうか?
OM−1Uもシボ塗装ですが、こちらは平滑性ある上品な細かいシボとなっています。
小さいですが、参考に写真を載せておきます。
書込番号:26231515
0点

>Seagullsさん
>当方も今しがた、職場から徒歩圏内のヤマダ電機小規模店舗に行ってみました。
>結果置いてなかったです・・・ OMDSが悪いのか家電量販店が悪いのかはともかく、ちょっとモヤモヤしますね。
実は自分が見に行った店舗もヤマダです...........
上手く家電量販店側と調整が出来て無いみたいですね
発売が7月下旬みたいなので8月頃に再度見に行ってみようかと思います
書込番号:26231763
0点

ミラーレス一眼カメラ「OM SYSTEM OM-5 Mark II」発売日決定のお知らせと
お届け遅延のお詫び
https://jp.omsystem.com/information/detail/in20250708.pdf?attach=true&fld=pdf&browserview=true
7月18日で決定したようですね。
OMさんが遅延のお詫び出すとは、OM-1/OM-3程には数量を準備しなかったんでしょうか。
>岩魚くんさん
X(旧Twitter)上では現物見てなお金属と誤認している方も居ましたね。
シボ加工って結構上質に見えるので当方は好きです。
>ねこさくらさん
もしかしたら展示品も間に合ってないのかもしれませんね。(好意的に見ればですけど)
書込番号:26232107
1点

まだOM-5の店頭在庫もありますから、Mark IIの初回生産は保守的なのかもしれません。
私は発表翌日にシルバーボディを予約しました。
発売日は子どもの夏休みに間に合いましたが、自分のところに在庫割り当てが間に合うか、ドキドキですね。
書込番号:26232144
1点

ここは素直に爆売れしていると解釈しましょう。 会社が潤えば開発費も上がり、より魅力的な製品が期待できます。
グーグル先生によれば昨年度で既に黒字転換しているそうなので、3の直後に5を出すのは反撃の狼煙と思いたいです。
オンラインショップからのDMもオリンパス時代よりめっちゃ攻めの姿勢ですしね。
がんばれOMDS!
書込番号:26232157
3点

出荷が遅れるのはボディーのみの場合ですね。
OM-3の時はレンズキットが品薄になりましたけど、今回は12-45mm/F4を増産して、レンズキットを優先ということでしょうか。
北米ではOM-5mk2購入希望者の60%がOMDSは初めてだそうですけど、OM-3とは購買層がかなり違うようですね。
カラーが3色というのも生産の予想が難しくなる原因でしょうか。
あと、ショップによっては万引き防止用のセキュリティーが万全では無いところもありますから、どんな店舗にもというわけにはいかないかもしれないですね。
書込番号:26232169
0点

マップカメラの販売ページを確認してみました。
確かにボディのみ各色は「今なら発売日にお届け」表示が無いですね。(レンズキットは発売日にお届けです)
>R232さん
ご予約おめでとうございます。まさにアウトドアシーズン真っ只中ですし夏休みですし発売日に届けばいいですね。
ご幸運をお祈り申し上げます。
>Tech Oneさん
そうですね。爆売れしていると思う事にします。
OM-3くらいからバリエーションも増えて徐々に良い方向に行っている気がします。
次はPENシリーズの更新ですね。
>ポロあんどダハさん
確かにカラー3色展開は単色のOM-1(MK2)/OM-3の時とは勝手が違いますね。
OM-3は他マウントからの乗り換え組が多い印象で、レンズキットが売れたのはわかります。
OM-5MK2はマウント内乗り換え組が多いのかもしれません。
書込番号:26232297
0点

>Seagullsさん
情報ありがとうございます。
昨年秋口からOM−5U発売情報をずーっと追いかけてきましたけど、
漸く落ち着くべきところに落ち着いた感じがします。
エンジンXの採用を夢見て来ましたが、上位機種OM−3のことを考えると
ここが落とし所だと内心では分かっていた「もう一人の自分」がいました。
そんな訳で旧OM-5を5日間レンタル、そして撮影〜現像〜仕上げの工程を見直し
た結果、何とか満足出来る画像に至ったので、今回のmk2発売をウキウキ気分で
待っていました。
鳥撮り・風景撮りの2セットをぶら下げて歩き回るので、OM−5U+12−45f4の
小型・軽量システムは最高の友となると思っています。
添付写真 1・2枚目はRAWデータ → DxO PureRAW処理 → シルキーピクスで仕上げ
書込番号:26232399
6点

単純に考えてみると展示店舗一覧がUPされたのは7月5日ですし、当初[下旬]との発表から推測される発売日は25日ということですから、展示用として出荷する分を約3週間だけ限定された店舗への出荷を前出しするだけで済むわけで、作り置きの台数を考慮すると合理的でコストパフォーマンス的にも優れた販売促進方法だと思います。
で、更に推測
>岩魚くんさん
無事入手されている頃でしょうか。
>本当に7/18の発売になったら、OMDSの「下旬」という言葉に対する理解・認識は
>世間からかけ離れていることになります。
OMDSとしてはある程度の余裕を持って当初は7月25日を予定していたのを、実店舗での展示で得られた予約数を基にボディーのみは品薄になる可能性はあっても、レンズキットは大丈夫そうだという見通しが立ったので、予定より1週間早めたとも考えられそうです。
で、発売日になってちょっと変化があったようで、オンラインストアではボディーのみが1ヶ月に対し、レンズキットが2ヶ月待たされる可能性があるようになってますね。
ヨドバシやビックなどでの店頭在庫をチェックしても、サンドベージュが品薄とか、シルバーが少し余裕があるという感じですね。
書込番号:26241068
0点

>岩魚くんさん
そろそろ現物到着された頃でしょうか。
当方は九州在住なので東京の店舗で買うとどうしても発売日に手にすることが出来ません。
ちなみに明後日は約7ヵ月ぶりにOM-3持参で一泊旅行に行く訳ですが家内はまだあまり無理できないので、宿へ(ほぼ)直行、帰りも直帰です。
>ポロあんどダハさん
レンズキットの方が売れ出しているんですね。
ちょっと前に調べた時から変化していますね。
書込番号:26241246
1点

>ポロあんどダハさん
>Seagullsさん
返事が遅くなりました。
AM10:00頃には「OM-5U(ブラック)」が到着したものの、自治会関係で時間が
取られてしまって、開梱したのは到着から大分遅くなってしまいました。
漸く、軽量コンパクトなシステムが手に入りました。
特に、12−24f4が本体とセット購入だと、単体では約6.5万円のところ約2万円で入手
出来るのが魅力的でした。
12−40f2.8の出番は少なくなるでしょうね。
312ページの取扱説明書は30ヶ国の言語で、基本説明だけに集約されています。
ひょっとしたら、OM−5Uは世界戦略の役割を担っているいるのかな?・・・と
思ったりしています。
明日以降、このOM−5Uで鳥も撮ってみたいので、標高2000mぐらいの高山で避暑中の
鳥と出会えればと考えています。
書込番号:26241304
5点

おかげさまで昨日の午後に予約していたシルバーボディが到着しました。
根本的にはメニューがかわっただけでも嬉しいですし、やっぱりOM-5は軽いですね。
お古のOM-5はカメラデビューの息子に与えようと思っております、もう少しUSB-Bとはお付き合いが続きます。。
今日から小学生の夏休みです。使い倒そうと思います。
書込番号:26241892
4点

>Seagullsさん
>レンズキットの方が売れ出しているんですね。
発売前はボディのみの予約が想定より多く、発売開始後はレンズキットが順調に売れ在庫が少なくなったという感じだと思います。
パナの場合GHシリーズとかSシリーズは月産2000台というのが普通のようで驚かされましたが、OMDSだとOM-1mk2クラスでも月産1万台が普通で作り置きもそこそこしている感じですので、OM-5mk2も数万台/月レベルで生産しているんでしょうね。。
多分、レンズキットの需要が多いことを想定して、12-45mm/F4と梱包資材を多めに用意し、注文に対応したと思います。
ボディのみは当初から少し少なめだったのが、注文が想定以上に多かったため品薄になったように感じます。
でレンズキットは想定どおりに売れ、キットレンズが品薄気味になったように推測しています。
根拠はボディのみと8-25mm F4.0 PRO付きの超広角ズームレンズセットは1ヶ月のままになっていることです。
梱包をベトナムでやっているとすると、ボディのみとレンズキットでは梱包から調整しないと行けないですから、船便だと梱包・出荷・輸入・仕分け・発送までにタイムラグがありそうです。
書込番号:26242991
0点

>Seagullsさん
>明後日は約7ヵ月ぶりにOM-3持参で一泊旅行に行く訳ですが家内はまだあまり無理できないので、
宿へ(ほぼ)直行、帰りも直帰です。
昨年末のことから、一緒に旅行に行けるようになって良かったですね。
慌てずじっくりとリハビリに頑張ってください。
私も椎間板ヘルニアの激痛と共に、強烈な足の「こむらがえり」に苦しみました。
漢方「芍薬甘草湯」の即効薬と共に、「素焼きアーモンド」を毎日25粒食べ続けていたら
1週間で「こむらがえり」が軽症になり、今ではほとんど発生しなくなりました。
アーモンドの効能は沢山ありますが、「こむらがえり」に効果的な「マグネシウム」を
多く含んでいるようです。
マグネシウムは皮膚からも吸収出来るようで、一時はマグネシウム含有の入浴剤も
使用しました。確か「何とかソルト」(塩分は入っていない)という顆粒状のものだったような。
※「岩魚のファーストインプレッション」という別のスレを立ち上げました
書込番号:26243332
0点

>Seagullsさん
3連休を利用して今回は地元大手のベスト電器に行ってみました
結果としてはOM-5mk2のコーナーはちゃんと作って有りましたが肝心の本体が無し!
地方だともう少し時間かかるのかなぁ〜
せっかくコーナー作ってるんだから本体も早く準備して欲しいですね
書込番号:26244572
1点

>岩魚くんさん
ありがとうございます。治りが遅いようですが焦らず見守ろうと思います。
アーモンドそんなにいいんですね。うちの奥さんも不足している栄養素をなんとか食事で摂取しようとしています。
新しいスレッドじっくり読ませて頂きますね。
>ねこさくらさん
ああ、まだ実機来てないんですね。
全く何もないよりは良いと思いますが、実機無いとちょっと寂しいですね。でももうすぐなんでしょう。
地方都市に住んでいると実機触れる事ができるのはやっぱり有難いですね。
書込番号:26245094
0点

>Seagullsさん
https://www.kobayashi.co.jp/brand/comurecare/doctor/
https://www.youtube.com/watch?v=8o1bT24tDuQ
取り敢えずアーモンドの効果を理解するため、この2つを参考にご覧ください。
Amazon直販 (K.Kミツヤ製造)の素焼きアーモンド1000g入りを私は買っています。
毎朝、コーヒーを飲みながら25粒食べています。
書込番号:26245182
0点

>岩魚くんさん
アーモンド情報有難うございます。
私自身、足がよく攣るので参考になりました。
食物繊維も多くて目にも良いんですね。
家内はもともとナッツ(アーモンド含む)好きなので情報共有したいと思います。
書込番号:26250443
0点

>Seagullsさん
あと芍薬甘草湯(漢方薬)は、足がつった時の特効薬なので枕元に
置いておくといいですよ。
薬を飲んで即(1〜2分ほど)痛みが引く魔法の薬です。
旅行時にも必ず持っていきます。
ツムラ、ロート製薬等4社ほどが商品名「ツラレス」等の名で発売されていますので、
いつもネットで購入しています。
書込番号:26250779
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9M2 ボディ
本機は、S5IIと兄弟?のようで、機能的には不満はないけど、旅行で持ち歩いてでは、重さが苦になる。。
やはりフォーサーズの売りは、小型軽量ではないかと。
OM-5ぐらいのもの開発してくれないかなぁ。
最近はPanasonicもフルサイズに全振りのようで、フォーサーズは、寒いですよね。
5点

bru910sさん こんにちは
自分も S9ベースで EVFを付けた GX8の後続機種期待しています
書込番号:26249371
3点

確かに重たい
重量 約658g(バッテリー、メモリーカードを含む)、約575g(本体のみ)
書込番号:26249414
0点

中古のGM5が何故か高値で売れてます、OMDS 、パナソニックとも箱型のコンパクトサイズが無いんですよね。
ただ手振れ補正も無い、動画機能も気持ちでいいコンパクトが欲しい一部のコアなユーザー層と、手振れ補正と動画機能が付いて安い機種が欲しいエントリー層だと、カメラが売れてないからメーカーは買ってもらえる機種を出すしかないし、デジカメと言われる一体型を見直してるみたいですね
書込番号:26249434
0点

今の時代、GM5の現代版を出しても20万近くの価格で売らないと採算とれないと思います。(数が出ないので)
個人的には、S9から手振れ補正を除いてチルト液晶にしてファインダーを付けた機種が出たら購入したいです。
書込番号:26249463
0点

最近、動画配信界隈や海外やらでファインダーレスの旧世代マイクロフォーサーズ機が見直されるムーブメントが来ています。
でも多分、今新製品として出しても売れないと思うんですよね。売れなかったからこそ次機種が出ないんだと思います。
特にパナソニックは小型軽量の初心者向けモデルは意地でもボディ単体を発売しません。固定観念によるマーケティングの失敗でしょう。
一方で、コンデジは撤退メーカーも増え、残った機種はどんどん高額になっているので、商機(勝機)があるならそこくらいで、
OM-5MK2が旧センサー・旧世代エンジンで価格据え置きし、G99MK2・G100Dがほぼ何も変えず廉価販売しているように
パナソニックはGF10・GF90を何も変更を加えずに、GF10MK2としてパナライカ15mmキットもしくは14mm F2.5キットとしてコンデジ販売すればいいと思います。(あとボディのみも)
書込番号:26249486
2点

少し前までは、一眼レフ→ミラーレスやフルサイズへの置き換えが進んでいたこともあり、小さなモデルよりも高性能モデルが注目されていたのだと思います。
最近は2台目需要で小型計量モデルが売れ筋商品となっており、5〜10年前とは状況が全く変わっているのだと思います。
LUMIXもフルサイズはS1Hの後継機が残っていますが、システムとしては揃いましたので、そろそろマイクロフォーサーズにも開発リソースが投入できる頃なのかと思われます。
今年は無理でも、来年か再来年には何かしらの期待に応えて頂けるのではないでしょうか。
それがGM系のような究極の小型計量モデルを目指すのか、GX7系のように全部入りの高性能モデルを目指すのかは注目ですね。
それぞれユーザー層はまるで違いますので、どちらのシリーズで投入したとしても一定数の批判は避けられそうに有りませんが、G9M2のイメージセンサーが搭載された最新機種が発売されれば、私はどちらのシリーズでも購入したいです。
書込番号:26249624 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
>やはりフォーサーズの売りは、小型軽量ではないかと。
>OM-5ぐらいのもの開発してくれないかなぁ。
私も同じ考えです。
小型軽量でそこそこ高性能なモデルを期待していますがぜんぜん出ません。
個人的にはG100Dにボディ内手ブレ補正があればそれでもいいんですが、
いつまで待っても出ないので、今更ながらオリンパスのE-M10mk4を買おうか
なんて悩んでいます。それか少し大きくなりますがOM-5(E-M5mk3でも)ですね。
G99はでかすぎ。
G9初代をいまだに使っていて、昨日もあるイベントで撮ってきました。
操作性やレスポンスは抜群ですけど、そういう撮影が目的でない外出には大きく重いです。
書込番号:26249649
1点

S9ベースって大きく重すぎじゃない?
あんなうすらデカいの要らんわ
書込番号:26249780
0点

マイクロフォーサーズで出しても売れるとは思えないですけどね。
中古のGM5が高値で売られてるって某サイトの記事にあったけど、今から出せば売れるってことにはならないと思いますし、低価格で出せればとは思うけど、低価格で出すメリットがあるのかってこともありますし。
欲しいユーザーはいるんだろうけど、商売として成り立つのかが大きいと思もうし、フルサイズ参戦も遅かったし、フルサイズ機も改善されて良くなってるとは思うけど、大きなシェアを獲得できるとは思えないし迷走してるようにも思える。
書込番号:26249806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
こんにちは、みなさん!
下レスにある変竹林さんの7Dの一件もありますが、私なりに14分割ハニカムパターン測光に疑問を持ったのでスレッドを立ち上げさせて頂きます。
まずはこちらの画像をご覧下さい。
http://www.jtw.zaq.ne.jp/mac/test0001.jpg
左の列の画像はAF位置を定めずに構図だけ変えて14分割ハニカムパターン測光で撮影したものです。(段々と電灯に近づけております。)
ちなみにコニカミノルタは14分割ハニカムパターン測光に対して次のように説明しております。
被写体が画面中央になくても、被写体や背景の明るさを正確に測定。複雑な光線状態の場合や、逆光の時でも被写体をきれいに写します。
更に
14分割ハニカムパターン測光が最も重視しているのがAF情報。すなわちフォーカスを合わせた所が主要な被写体ということでそこを主に測光する。したがって14分割ハニカムパターン測光モードにしていてもマニュアルフォーカスでは結果が異なってくるので注意が必要である。
そこで撮影したのが右列の画像です。AFは全て表紙の7Dのシンボルマークに合わせてロック、構図を変えて撮影してあります。
テストは全てプログラムモード、AWB、AF等、同じ条件で行いました。
私も初めて評価測光なるものを使いましたが、変竹林さんのおっしゃるとおり、露出がおかしいのでテストさせていただきました。
まことに簡単なテスト画像で申し訳ありません・・・。
0点

馬@骨さん、レスが遅くなってしまい、申し訳ありませんっ!
ご質問にお答えさせて頂きます。
>1.右側の列の写真は、「表紙のシンボルマークに合焦」とあります
>が、ファインダー中央のセンサーで合わせ、シャッターボタンを半押
>しのまま構図を変えたのでしょうか。
>この時はAEロックされていたのでしょうか。
はいそうです。中央のセンサーでフォーカスを合わせてシャッターボタン半押しで固定して構図を変えて撮影しています。またAEロックはしておりません。
>2.左側の列の写真ですが、「AF位置を定めず」とありますが、構図を
>変えた後、合焦位置はワイドフォーカスフレームでカメラ任せにした
>のでしょうか。
いえ、これもまた中央のフォーカスフレームでシャッターを切っただけです。中央のフォーカスフレームがずっと壁にあったので。
>3.右側の列も全体に露出がアンダーだと仰って居られるのでしょうか。
いえ、右側はほぼ適正露出だと思っています。
>4.左の列で最後の二枚のみがアンダーだと仰って居られるのでしょうか。
いえ、最後の1枚だけです。光源が中央に近づいた為だと思っています。
最後から2枚目は評価測光ならば良くある露出傾向だと捉えています。
思うに、AF位置の情報を極端に重視し過ぎているように感じられます。
また、AEロックをしていないのに、しているような結果ですね。
反対に考えれば、AFを合わせた所(被写体)が適正露出になるわけで、これがコニミノさんの評価測光の考え方かも知れません。
ただ、α-9ではこのような傾向はみられませんでしたね・・・。
書込番号:3541663
0点


2004/11/24 18:14(1年以上前)
【あり得そうな露出アンダーの原因】
コニミノの技術者の方に私の個体を見てもらったわけではないので推測にすぎませんが、一部の個体で極端な露出アンダーが出る件、ひょっとするとベータ版など「試作段階で色々いじくったアルゴリズム」の書かれたファームウェアが特定のロットに紛れ込んでしまったのではないかと怪しんでいます。そうでないかぎり、こんな極端な露出にはならないでしょうから。同じようなモノを撮っていて、α9のハニカムでめちゃめちゃ暗く写る確率50枚から100枚に一度なら、α7Dは100枚のうち70枚から90枚くらいと極端なのは、所有されている方なら賛同してくださると思います。
書込番号:3541689
0点

僕は、まだα-7DIGITALの購入に踏み切れないのに、マニュアルだけはダウンロードして読んでるアホウなんですが・・・(笑)
>また、AEロックをしていないのに、しているような結果ですね。
マニュアルP.60によりますと、14分割ハニカムパターン測光では、シャッターボタン半押しで露出も固定されてしまうようです。(AFでAFモードがSまたはAの場合のみ。)
>反対に考えれば、AFを合わせた所(被写体)が適正露出になるわけで、
>これがコニミノさんの評価測光の考え方かも知れません。
この自動AEロックのことを考えると、どうやらそのようですね。
スポット測光に若干の評価を加えている、という感じでしょうか。
しかもその評価も、ハニカムパターン13個の中をメインに考えているようですね。
書込番号:3541873
0点

[3539903]で間違ったことを書きました。ごめんなさい。
評価測光時はAFロックと同時にAEもロックされる仕様ですので、ターゲットをAF&AE後カメラを振ってフレーミングを決めることは問題ありません。
さて、α-9の時はMF時には評価測光が使えませんでした。
これがα-7から使えるようになったと思います。
この場合AFのローカルフレームがどこを選んでいるのかが重要になったりしないでしょうか?
普通に考えると最後に選ばれたローカルフレームと言うことになります。
広角レンズで絞り込んでパンフォーカス的に狙うときに、「評価測光」を選ばれている場合はローカルフレームがどこを選んでいたかを気遣う必要があると思います。
あと、わたしは主要被写体が画面上の占める割合がある程度大きくないと評価測光は上手くいかない場合があることを覚悟してます。
書込番号:3541895
0点

ありがとうございます、ダポンさん。
これでようやく謎が解けました!
今まで評価測光を使ったことが殆どないので・・・(汗
しかし拝見していると、同じ評価測光でもメーカーによって随分と違うものですね。
それぞれの特性を理解して使わないと機能を果たしてくれないばかりか、反対に足を引っ張られてしまう・・・。
カメラも何でも使い手次第と言うことですねっ!
まだまだ勉強不足です、はい・・・。
それからkuma_san_A1さん、それは私も気になりますね。
どなたかわかる方がいらっしゃればお教え願いたいのですが…。
書込番号:3541957
0点

田舎のブライダルカメラマン さん
お返事を有難うございました。
どれほどの量を問題視されて居られるのかがやっと解りました。
確かに、左列の四枚目と五枚目との差は急激過ぎますね。
今、左列の六枚目としてランプを画面中央まで持って来て撮ったとすれば、おそらくもっと暗くなってランプが適正露出となって写るでしょう。
その場合も田舎のブライダルカメラマンさんは露出不足だと言われるのでしょうね。
評価測光の良い点は部分的に極端な輝度点が有ってもあまり引張られないことだと思いますので、上記の場合も四枚目程度に写って欲しいのかも知れませんね。
AF位置の情報を重要視すると言う考え方は、実は今回初めて知ったのですがとても良いアイディアだと思っています。
仰るように、極端に重視し過ぎている傾向があるかもしれませんが、ミノルタさんの実験では他の場合を考えた時にはこの位にして置いた方が良かったのかもしれません。
この考え方や計算量が良いか悪いかは私には判断出来ませんが、これを露出計のクセとして上手く利用して行こうかと思いました。
有難うございました。
書込番号:3542074
0点

こんばんは、馬@骨さん。
>その場合も田舎のブライダルカメラマンさんは露出不足だと言われるのでしょうね。
いやいや、私の勉強不足でした、お許しを!
原因が分からないと納得しない頑固な質なもので・・・。
しかし、ダポンさんのご指摘によって原因が分かった今は7Dをもっと上手く使いこなせる気がします。
よい勉強になりました!
書込番号:3542124
0点


2004/11/24 20:25(1年以上前)
なかなか測光は難しいですね。
極端な話、機械には昼夜の区別がつかないので単純な測光アルゴリズムでは夜も昼も同じ明るさにしようとします。
実際には各社知恵を出し人間が思い描くような露出になるような測光アルゴリズムにするのですが所詮は機械ですから人間が感じる事を判断できないので完璧にはいかないですね。
銀塩ならラチチュードが広いので現像段階で適正露出にしてしまいますがデジカメでは現像がないので機械の判断が正直に出てしまいます。
今まで使っていたistDも思うような露出にならないので現在はRAWモード+マイナス補正でしか使っていません。
結局、測光モード、露出補正、プレビューを駆使して使うのがデジカメのこつですね。
私のα7DもistDを使っていなかったら皆さんと同じような文句を言っているでしょうね。
書込番号:3542219
0点

いやいや、みなさんのお陰で7Dがより使いやすくなりました。
どうもありがとうございました!
早速、今も部屋で色々と試していました。
使い込んで付き合い方がわかってくる程に愛着のわくカメラですね!
書込番号:3542292
0点


2004/11/24 21:30(1年以上前)
田舎のブライダルカメラマン さん、こんばんは。
このスレが立った時、正直、意図が汲み取れませんでした。(露出がおかしいという内容かな?っと思ったのですが、私的にはおかしくないように思っていたので・・・。)
ただ、確認しておきたいのは、左側列の画像について、MFで撮影しているかどうかです。MFで撮影なら、正常。AFで撮影したのなら、ちょっと考えが変わってきます。
教えてもらえますか?
で、kuma_san_A1さんが書かれているように、α-9ではMF時には距離情報を生かした評価測光は出来ません。そして、これは多くの方が勘違いされているのですが、MF時には、距離情報を用いない評価測光になります。(測光方式名は中央重点的平均測光となっていますが)
書込番号:3542541
0点

こんばんは、Vocemさん。
そうです、AFで構図も変えないで撮影しました。
それで何が変わってくるのですか?
是非、詳しく教えて下されっ!教えて下さいっ!
書込番号:3542638
0点

kazuasa7さん、こんばんはです。
>実際には各社知恵を出し人間が思い描くような露出になるような測光アルゴリズムにするのですが所詮は機械ですから人間が感じる事を判断できないので完璧にはいかないですね。
機械は判断する事はできないので、あくまで人間が思い描く露出になるように測光アルゴリズムをくむのです。
あたかも正解の様ですが、間違っていますので、、、。
情報処理的なものなので、一言。m(_ _)m
ただし、新スレッドに若干露出オーバーみたいとあるので、この場合は機械的な”固体差”で、その間違った情報を正直に受け止めてしまったために、実際人間が思い描く様な測光アルゴリズムが崩れたという事になります。
正確に機械が測光し、正確にアルゴリズムが働いてなければいけないというのが、「物創り」の大前提です。
書込番号:3542715
0点


2004/11/24 22:26(1年以上前)
こんばんは。大分評価測光のことで盛り上がってますね。
元々は変竹林さんが最初に提起された問題だと思います。段々いろんなレスがつくうちに、誰が誰に答えているのか分かりにくくなりました(笑)。
変竹林さんのα7Dが故障かどうか、ということから始まって、α7D全体の評価測光どうなのよ?という話にそのまま流れて少しごちゃごちゃした感が私にはありますが、変竹林さんの個体のことと、全体としてどうなのか、という話は分けたほうがいいと思いました。
最初に、変竹林さんの個体については、アップしていただいた画像だけでは私には故障とも故障でないとも断定できなかったですが、ここまで、銀塩の経験もあり、ヒストグラムも確認した上で変竹林さんが『暗い!』とおっしゃる以上、普通に考えて不良なのだと私は思います。また、多くの人もそう感じているように読めました。早く交換のカメラが到着することを私も願っています。
それ以外の、α7D全体の問題としてこのアルゴリズムがいいか悪いかの判断は、もう少し評価が定まるまで待ってはどうか、と私的には思います。結構難しい問題を含んでるように思いますので・・・。
十分時間があればJPEGでもRAWでも露出は煮詰められるでしょうから、問題は『ぱっと、一枚だけ撮る』時に露出はどうあるべきか、をどう考えるかだと思います。
評価測光を、JPEGでできるだけ完成された絵に近い形で出すためのもの、と考える場合は(多くの銀塩、初、中級デジカメはほとんどそうだと思います)、当然白トビどうこうというだけでなく、全体の絵としてバランスのとれた絵が出せる確率が高いアルゴリズムが『いい』評価測光になるわけですし、
RAW等でレタッチ前提の場合には、写したいものを飛ばされてしまっては一巻の終わりなので、とっさの一枚こそ、絵としてどうか、よりもとにかくメインを飛ばさない確率の高いアルゴリズムが『いい』測光方式になります。
そう考えると、普通は
JPEG=簡単便利
RAW=上級向き
と考えられがちですが、α7Dはむしろはっきり
JPEG=ポジ(その場で完全に光を読むことを求める)
RAW=ネガ(露出等に後で修正が利く)
という方向性を打ち出しているようにも思います。
私は、RAW派ですが、評価測光については一般には前者の考えが馴染みがあると思いますので、そのような方向性でもいいかな、と思います。一方で本当に正直に言うと、後者の設定の方が私にはありがたく、しかも愛着が沸くと思います。道具として、でしゃばっていない感じがするからです(笑)。
以上私見を長々と失礼致しました。
書込番号:3542878
0点


2004/11/24 23:00(1年以上前)
田舎のブライダルカメラマンさん、こんばんは。
いえいえ、そんな大げさな事ではないのですが、今回のα-7DIGITALの評価測光は、ハイライト部に引っ張られる傾向があるのかなあと感じます。
銀塩の9や7では、測距点の測光値と光度差が大きい値は、切り捨てるように出来ているのですが、今回の左下の画像からは、ハイライト部を拾おうとする傾向が伺えたので・・・。
あっ、ただ今回の撮影は室内ですよね。αの場合はEVの絶対値も参考にしている(日中の野外か今回のように室内か等)ので、今回はその関係でハイライト部を拾おうとしたのかもしれません。
で、全体の露出傾向ですが、銀塩に比べると0.5段ほどアンダー傾向で算出するようです。(銀塩αはわずかに明るめの傾向でしたよね)まあ、デジタルの再現性を考えた場合、アンダー側へ振るのが安全なので、ちょっと変わったのかなあと想像します。
あと、背面液晶と露出の正確さの関係も慣れないと苦労しますね。
書込番号:3543098
0点

Vocemさん、ご回答ありがとうございます!
そしてみなさんもありがとうございました。
今回の一件は私にとって、とても勉強になりました。
今まで中判で婚礼写真ばかりを主に撮っていた私にとってはデジタルはみなさんと比べて未知の領域であります。
しかし試行錯誤しながら勉強して行くには7Dは最高のパートナーとなりそうです。
みなさんにも良いフォトライフが待っていることを願っております。
また、変竹林さんを始め、ペンタから乗り換えさん等、多くの方のトラブルや疑問が早く解決することを願っております。
私にも出来ることがありましたら、何なりとおっしゃって下さいねっ!
書込番号:3543207
0点

[3541689]変竹林 さん
あり得ないと思います。
観察眼を期待したいです。
・PCでの鑑賞でガンマが1.8とのこと。
・カメラの画像は2.2で鑑賞するのが前提(EXIFの規定だから)
・だからカメラのディスプレイが例え正常としても明るさの差は感じるだろう
(とりあえず、カメラの液晶ディスプレイに不満を感じるのはわたしも同じです)
・評価測光についてはAFのローカルフレームが影響するのでMFで使用されている変竹林 さんはそれを意識しないと何が起きているかわからない可能性を指摘しておきます。
とにかく観察することです。
その上で論理的な検証であればわたしでも判断出来ることはあるかもしれません。
でも現状では「充分あり得ること」としか思えません。
書込番号:3543809
0点


2004/11/25 01:44(1年以上前)
あまりにも多くのことを指摘し、あまりにも議論が広がりすぎたので、少し私の言ってきたことを整理したいと思います。
・カメラの液晶が暗いのは露出とは別問題(つまり諦めました)
・その上で、肉眼で見た景色とPC上で再現される画像が全然違う
私が指摘しているのはきれいな写真、印象としての最適露出を得る方法のことではありません。あくまでも素人でも見た目通り撮れるハニカム測光の能力、特に銀塩時代と比べての能力のことです。
とはいえ、これから数日間、新しい機材を手にするまでたっぷり実験しようと思います。実験ではマニュアルフォーカスとオートフォーカスで露出に差が出るかどうかも試してみるつもりです。データほど物語ってくれるものはないですから、ここであえて自説を強引に押し通そうとは思いません。もしそれで間違っていたら素直に降参します(笑)。大切なのはあくまでも真実ですから。すでに今だって暗く撮れる分、RAWの現像が楽しくなりましたし。
ただし、一晩で返事が来るコニミノからの返事が今回に限って遅いところを見ると、コニミノ社内でも疑問を呈する人がいるのだと思われます。多分、ユーザーのせいにして片づけられない「何か」が露出に関してあるのだと私は考えております。
書込番号:3543959
0点


2004/11/25 08:49(1年以上前)
>今回に限って遅いところを見ると
再現性の容易な実験とそうでない場合があります。
今回のケースはたまたま後者になっただけかもしれません。
ひょっとしたらベテランのとしての経験が災いしているのかもしれません。
従来の銀塩カメラと比較すると「ハニカム分割の数」が同じだけでアルゴリ
ズムも露出傾向もまったく違うことも考えられますから。
早く原因がわかることを祈っていまーす。
書込番号:3544456
0点


2004/11/25 08:52(1年以上前)
変竹林さん、何はともあれ、すでに実機を手にしてらっしゃること、羨ましく思います(笑)。私は来月の予定でいます。評価測光について、体験会等の印象と皆さんのサンプルで気楽なことを言ってますが、私も手元にきたら悩むかも(笑)。
なお、
> 私が指摘しているのはきれいな写真、印象としての最適露出を得る方法のことではありません。あくまでも素人でも見た目通り撮れるハニカム測光の能力、特に銀塩時代と比べての能力のことです。
これについてはよく分かります。確かに『見た目どおり』=『印象としてきれいな写真』ではないです。この辺りをどういう味付けにするかでメーカーの個性も出るのだと思います。おっしゃる通り、この辺りの味付けも銀塩時代とは変えてきていると思います。
ただ、元々の話の流れは『見た目どおり』がいいのか、『きれいな写真がいいのか』というわけではなく、『このどアンダーの写真、どうなのよ?評価測光って素人がある程度パッと撮ってもそこそこの写真が撮れるためのものでしょ!』という話だと思いますので、今は見た目通りか、それともきれいか、という区別は便宜上しないで、
『見た目(まあ、一応きれい)』
『白トビ防止最優先のアンダー画像(見た目はきれいじゃない)』
のどちらが適切か(あるいは自分は望むか)という話のままいった方が分かりやすいかと思いました。私も『見た目』『きれい』は区別しないで書き込んでいます(笑)。いかがでしょうか。
書込番号:3544460
0点

今更なのでますがミノルタアルファ7デジタルの14分割ハニカムパターン(蜂の巣13分割)はファインダー内で確認できるのでしょうか。ポイント露光にしてもファインダーにでません。もし知っていたら教えて頂けませんか。宜しくお願い致します。
書込番号:26249268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ

はい、早速アップデートしました。
1.1.0が公開されたときにアップデートしたのですが、すぐに公開停止になったので待っていました。
自分の使用用途では影響なかったようなのでとりあえず良かったです。
書込番号:26246313
0点

今日さっそくアップデートかけて撮影してきましたが特に問題もなく、特に良くなったところも無く。
という感じでした。
ストロボ使用時の露出シミュレーションという機能がちょっと興味あったのですが、使用してみて効果はよくわからなかったです。どういう機能かご存知の方いらっしゃいましたらご教示くだされば幸いです。
またどなたかが書いてらっしゃった「流し撮りアシスト機能」はEOS R1のみの搭載のようなので、アップデートかけても出のこないのが正解ですね。蛇足ですが。
書込番号:26247319
0点

私もアップデートチャレンジしました。同時にR1もアップしましたがR1版より時間がかからないようですね。
やはりR1の方が高機能なためでしょうか。
書込番号:26248708
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





