
このページのスレッド一覧(全56214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
599 | 165 | 2025年10月23日 23:24 |
![]() |
35 | 19 | 2025年10月23日 21:55 |
![]() |
196 | 63 | 2025年10月23日 20:09 |
![]() |
107 | 161 | 2025年10月23日 19:49 |
![]() |
3 | 4 | 2025年10月23日 18:43 |
![]() |
19 | 13 | 2025年10月23日 17:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さん、こんにちは。
引き続きスレッド主を務めさせて頂きます。<(_ _)>
私は鳥屋さんなので鳥写真がメインですが・・・皆さんは気にせずに
作例をアップしてくださいね。(^_-)
このスレは
『写真作例 色いろいろPart297 ジャンル問わず何でも貼ろう大会17』の続きになります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/
●当スレッドの主旨
写真を貼りながら(最低1枚必須)、和気藹々とおしゃべりをしながら進めていくスレッドです。
貼り逃げもOKとします。
初心者、ベテラン大歓迎ですので、ドシドシ投稿してくださいね♪(^_-)
●アップ作例について
作例の【撮影ジャンルは一切問いません】。
また、撮影機材や撮影日の縛りはありません。
●コメント投稿について
作例スレッドですので、【コメントのみの投稿はお控えください】。
また、相手を不快、畏縮させる等の発言はご遠慮ください。
●新スレッドについて
『レス数が180件に達した時点で次のスレに移行予定』とします。
次のスレッド主になってもいいかなぁ〜と思った方は、コメントで立候補を表明してください。
スレ主の立候補者がいない場合は、この回をもって終了になる可能性があります。
なお、新スレッドが立ち上がらない状態でレス件数が199件まで達した場合は、
【200件目は書き込まない】でください。
最終的なアナウンス用のスレ主専用のコメントとします。
★お知らせ
スレッドの進み具合や私が手が回らない等、全ての方にレスが出来ない場合があります。
予めご了承ください。<(_ _)>
前置きが堅苦しくなりましたが・・・おしゃべりしながら日々楽しく過ごしましょう♪
それでは、Let's start!(^_-)
6点

スモールまんぼうさん,、皆さん、こんにちは。ノスリやチョウゲンボウが出てきたと思ったら、もう姿が見えません。また暑さがぶり返すようで、しばらく思い道理にはなりませんが、こちらでもよろしくお願いいたします・・・またしばらくは、ポチ専門となりそうですが。
前スレで曼殊沙華の話題が出ましたが。こちらではまだ満開とはならず、7分咲きくらいです。花を待つわけにもゆかず、困ったもんですが、待てば海路の日和ありでのんびりやりたいと思います。皆さんの白樺峠レポなど楽しませていただいていますが、当地では昨年別れのあいさつにきたサシバも姿を見せず、大根や白菜は虫にやられ、苦難の毎日です・・・大根は今日3回目の種まきで、さすがに防虫ネットを張る始末です(当然ですが)。
曼殊沙華は横着して車の中から撮影ですが、200oF2.8 +テレコン1.4+デジタルテレコン2倍はやはり無理筋・・・大きければいいってもんじゃない見本みたいなもんです。
ではでは,ない袖は振れませんが、前スレ同様、こちらでもどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:26299085
5点

皆さまこんにちは。
白樺峠は21日と23日に行って来ましたが、当たり日は22日と24日みたいだった様で_| ̄|○ あちゃーって感じ。
まあ、仕事があるのでやむを得ない選択です。
23日の白樺峠は祭日とあって、鷹見の丘は300人以上訪れた感じです。子供連れの親子もいて小学生がサシバ、ハチクマって大きな声で言っているので将来が楽しみな感じ。学生さんらしき団体や猛禽類専門の先生らしき人、猛禽マニア等々。。ファンタスティックな雰囲気がとても楽しいです。
ここにいる人達は鷹を見つけては、鉄塔にサシバ、丸山にハチクマ、皆んなで協力して観察してます。
この日は、鷹見の丘の真上で鷹柱が2回発生して大興奮でした。私は写真下手すぎ(T_T)。
白樺峠に居た人の話だと、サシバが減っていると言う報告は無いようなので、違うルートで渡っているか、これから飛ぶかもしれないとの事です。
ハチクマは例年の数に迫っているようで、そろそろ終了かも知れないとの事です。
これからはツミとノスリでしょうか。あとサシバがどれだけ残っているかですね。
あと疑問なのは、クマタカは明らかに登場しているのに一度もカウントされていない不思議です。まさかとは思うけど、クマタカとトンビ間違えて無いかと思ってしまう。
>スモールまんぼうさん
スレ立てありがとうございます。
ハチクマ、ツミ、めっちゃ綺麗に撮れてますねー。私が白樺峠に行くと曇天でイマイチすっきりした写真が撮れません(T_T)。
スモールマンボウさんがクマタカ見た事無いのは以外でした。それだけレアなんですね。
>アナログおじさん2009さん
マイペースで頑張ってください。
私のレンズは400oで白樺峠だと苦戦してますが、チャンスを虎視眈々と狙ってます。
白樺峠楽しいですよ。
書込番号:26299223
5点

☆ スモールまんぼうさん
引き続き「スレ主の大役」のお勤め、有難うございます。
本スレでも、宜しくお願い致します。
先週末(20日)には、遊水池上空でもハチクマとサシバが撮影できました。
小千谷の山本山に向かう途中の個体の様です。
数は多くないですが…爺さん的には充分アリガタヤです。
ハチクマが3羽、その後にサシバが10羽。
UP画像は、ハチクマの証拠写真です。
書込番号:26299471
4点

皆さま、本スレでもお世話になります。
☆ アナログおじさん2009さん
お身体に差し支えない程度に「ヤワヤワ」とお楽しみ下さい。
遊水池で一度に10羽もサシバが現れたのは初めてかもです。
CANONの高倍率一体型機を持った初顔のお姉さんも居たので…。
皆で大騒ぎで盛り上がりました。
お姉さんはお父さんと御一緒で、お父さんは双眼鏡で鳥見で撮影はお姉さん任せ。
お二人は溜池のオシドリ撮りのついでに、遊水池に立ち寄られたようです。
UP画像は、サシバの証拠写真です。
書込番号:26299477
4点

☆ 紅なっちょさん
白樺峠楽しそうですねぇ〜。
小千谷の山本山に集結した猛禽達が、続々と白樺峠へ向かって居りますのでご期待下さい。
昨日は遊水池に到着するなり、オオタカ若様が現れて…ラッキー!。
コガモが200羽程入ったので…、今シーズン初の顔見せ。
UP画像はオオタカ若様、フレンドリーな個体で近くでも撮らせてくれました。
書込番号:26299481
3点

☆ スモールまんぼうさん
この半月程はミサゴの出現頻度が半端なくて…アリガタヤです。
ペアで現れる事もしばしばで。
ミサゴは遊水池で狩りをする事も有りますが、遊水池沿いに流れる川筋で待ち構える方が
好条件で撮影できます。
運が良ければ目の前でドボンしてくれる事も有り…下流域から獲物お持ち帰りも有りで…。
好条件の撮影ポイントです。
もう暫くは、ミサゴに遊んで貰えそうです。
書込番号:26299484
3点

ミサゴ、連投になりますが…。
21日分と翌22日分。
書込番号:26299489
3点

一昨日(23日)も昨日(24日)も、ミサゴは元気にご出勤。
5日続きのご出勤。
「ミサゴ」も「爺ちゃん」も疲れ知らず?。
お疲れ様…今日は雨の予報なので残念無念の一休み。
書込番号:26299491
4点

夜中に目覚めて、気が付けばまたまた怒涛の6連投。
ココまで来たら、もう一丁オマケで7連投と行きましょうかね!。
書込番号:26299493
3点

みなさん、こんにちは。
前線を伴った低気圧の通過で雨です。(^_^;
窓から外を見ると・・・彼岸花が満開状態?
雨が上がったら撮影しなくちゃ。
咲き始めてから、一気に開花が進んじゃったなぁ。
アップ写真は6月1日分(ラスト)からです。
撮影フィールドを移動して・・・ハイタカさんを撮りに行きました。
誰もいな〜い。
ハイタカさんもいな〜い。
駄目かな・・・と車に戻ろうとしたときに、夫が発見しました。
枝を回避したりする関係で、どうしても前に行く必要があり・・・
このレンズでは長過ぎ〜な状態でした。(^_^;
(つまり、アップ写真はノートリです(^_^ゞ)
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>ノスリやチョウゲンボウが出てきたと思ったら、もう姿が見えません。
気温が安定するまでの辛抱でしょうか。
しかし、チョウゲンボウが見られるのは羨ましいです。
>こちらではまだ満開とはならず、7分咲きくらいです。
彼岸花は本州と北海道の開花タイミングは、さほど差がないようですね。
我が家の彼岸花は球根同士がくっつきすぎて、お花が重なっていますが、
休眠状態の時に一度掘り上げて、球根を離してあげた方がいいのかしら?と思いつつ、
お礼肥だけ与えています。(^_^ゞ
>大根や白菜は虫にやられ、苦難の毎日です
アブラナ科の植物は虫に狙われやすいですよね。
やっぱり美味しいのかな・・・。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4074285/
モズ・・・こちらでも今時期は町中で見かけます。
もう少ししたら姿を消しちゃうのですが、何処へ行っちゃうんだろう?って思っています。
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
>鷹を見つけては、鉄塔にサシバ、丸山にハチクマ、皆んなで協力して観察してます。
こちらでも同様です。
こういう点は全国共通な感じでしょうか。(^_^ゞ
人の目が多いほど、気がつくのが早いですよね。(^_-)
>これからはツミとノスリでしょうか。
この点も北海道に似ていますね。
こちらもこれから、ノスリとツミ、ハイタカが増えてくる・・・はずです。
10月下旬頃がピークになるかな?
>あと疑問なのは、クマタカは明らかに登場しているのに一度もカウントされていない不思議です。
カウントしている人が見落としているのだと思いますよ。
特に数が多いと、見落としやすくなります。
少なくてもクマタカとトビは形と模様が違うので、見間違いはしないと思います。
>ハチクマ、ツミ、めっちゃ綺麗に撮れてますねー。
あの2羽、メッチャ近くを飛んでくれたのです。(^_-)
やはり近いと綺麗に撮れるというか。(^_^ゞ
近くを高速で飛ばれるとファインダーに収め続けるのがキツイというか。(^_^;
まだまだ、経験不足って事なのでしょうね。
>クマタカ見た事無いのは以外でした。それだけレアなんですね。
クマタカがいる場所へ行ってない・・・って事なのでしょうね。(^_^ゞ
警戒心が非常に強いそうなので、車の中から狙うみたいですが。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4074300/
あら、アサギマダラも見たいのですか。
こちらは、今シーズンは個体数が少ないようで、一度も見ていません。
(目撃はされているようですが、非常に数が少ないとのこと)
ふわふわと風に乗って飛んでいきますよね〜。
◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。
怒濤の7投稿・・・ビックリしました。(^_^ゞ
>この半月程はミサゴの出現頻度が半端なくて…アリガタヤです。
よいフィールドのようですね。
近場ではミサゴが安定して見られる場所は無く・・・です。
(太めの川とかありますが滅多に飛来しません)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4074417/
M.300mmF4でトリミングとは言え、目がハッキリ分かるので高度が意外と低いようですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4074453/
そう言えば・・・こちらでも冬羽のノビタキがいました。
タカを待っていたら、ヒョッコリ登場。
高い場所でしたが、証拠の品くらいには。(^_^ゞ
書込番号:26299783
3点

>スモールまんぼうさん、前から気になっていて良く拝見させて頂いてます。
初めて投稿させて頂きます。
FIA 世界耐久選手権 富士6時間耐久レースになります。
週末の撮影が楽しみです。
お目汚しですが、ご覧いただけると嬉しいです。
書込番号:26299906
3点

皆さまこんにちは。
白樺峠の続きです。
私は今年は鳥運が無かったですね。白樺峠は条件の良い時もあったけど、その場に居られなかったのが残念。
でも、あの場所に居る楽しさは代え難いです。とても楽しいです。
>スモールまんぼうさん
アサギマダラやハリオアマツバメは鷹見の広場に来てます。鷹やツバメの渡りも凄い能力だと感心しますが、アサギマダラがこの身体で海を渡るって信じられないですよね。野生生物の能力に驚きです。
トンビとクマタカ見間違えないですか。。そうですよねー。私でもトンビは確かに見分けられる。。でも不思議なんですよね。鷹見の広場では確かにクマタカが見えるのに、カウントされて無いんですよ。
>enjyu-kさん
ハチクマ綺麗に撮れてますね。青空バックだと迫力が違う!。。。私も青空バックで撮りたいけど、天候に恵まれない(T_T)。
大鷹も最近見かけて無いなー。
>Lola T70 MkIIIBさん
富士スピードウェイ私も一度行きました。私の場合、レースより売店の方が面白くて買い物を楽しんだ気がする。あと、ちょっと高かったけど、富士スピードウェイホテルでお茶したのが楽しかった思い出です。
書込番号:26299962
3点

☆ 紅なっちょさん
こんにちは。
>鷹見の広場では確かにクマタカが見えるのに、カウントされて無いんですよ。
小千谷・山本山に精通している地元の「猛禽名人」の話ですが…。
「山本山」でも「クマタカはカウントしない」そうです。
正式?な記録としては…カウントしない。
「カウントしない理由」は「クマタカは渡らない」ので「渡りの記録」の「対象外」と云う事の様です。
「山本山」では様子見に現れたクマタカは、参考記録としてカウントしている方が居ると云う様な事を…
「猛禽名人」は言っていました。
☆ スモールまんぼうさん
>M.300mmF4でトリミングとは言え、目がハッキリ分かるので高度が意外と低いようですね。
☆ 紅なっちょさん
>ハチクマ綺麗に撮れてますね。青空バックだと迫力が違う!
ハチクマ撮影時の天気は明るい薄曇り(青空が透けて見える?)で…露出補正は+1段で撮りましたが、
更に+2/3段上げた方が良かったかも。
曇り空背景は被写体の鳥が、カラスの様に…なる!のでムズい。
UP画像は「JPEG撮って出し・ノートリ」&「後処理後のJPEG」です。
書込番号:26300470
3点

みなさん、こんにちは。
今日は薄曇りで少し風が出てきました。
現時点では涼しいですが、日中は果たして?
アップ写真は6月2日分からです。
コチドリがいないか覗きに行きました。
あ・・・いた。(^_^)
似たようなシーンになりますが・・・草が伸び始めてきたので、
以前よりは少し印象が変わってくれる?
安定してみられたので、繁殖しないか期待をして撮影をしていました。(^_^ゞ
ちなみに、コチドリとの距離が近いので、鳥認識を使用して撮影をしていました。
(意外とピントが合っていたので)
◆Lola T70 MkIIIBさん
いらっしゃいませ。
>週末の撮影が楽しみです。
撮影日和になると良いですね。(^_^)
走行中はなかなかのスピードでしょうから、撮影にはテクニックが必要となりますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4074564/
整備中の車両ですね。
ガルウィングですか。
車のエンジェルポーズですね。(^_-)
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
>白樺峠は条件の良い時もあったけど、その場に居られなかったのが残念。
勤めていると仕方ないと言えますね。(>_<)
定年退職まで、傾向とタイミングをマスターしておくと良いのかも?(^_^ゞ
>アサギマダラやハリオアマツバメは鷹見の広場に来てます。
やはり渡りの時期は、見られるものが似ていますね。
こちらではハリオアマツバメはたまに見られる程度らしいですが、アマツバメが群れで飛んでいます。
タカさん待ちで近くを飛んでいるときに狙っていますが・・・なかなかムズイ!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4074739/
これからノスリの数が増えてくるでしょうね。
ノスリもたまに面白い動きをすることがあるのですよね。
◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。
>曇り空背景は被写体の鳥が、カラスの様に…なる!のでムズい。
曇り空バックの露出補正は難しいですよね。
とっさに発見してカメラを向けた場合では、露出補正する暇はないですし。
なかなかイメージ通りに撮るのは難しいです。(>_<)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4074761/
ノートリで見ると、確かに距離はありますね。
テレコンなしな分、レタッチ後でもシャープな状態が維持出来たのかな?
書込番号:26300501
3点

皆さまこんにちは。
>enjyu-kさん
白樺峠の鷹の渡りの速報だと、サシバ、ハチクマ、ツミ、ノスリ、その他の鷹の五つに分類されていて、オオタカやミサゴなどは渡らない鷹はその他に分類されてます。クマタカも当然渡らないのでその他に入るはずだと思うんですが。何故かカウントされないんですよ。
もしかしてクマタカは絶滅危惧種なので、あえて載せないのかも知れませんね。
書込番号:26300510
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
赤い実が弾け |
四季咲きの桜?もj開いて 渡りのシーズン渡来とあれば |
高台に上がって待つだけ でも登場したのはトビさんだけ @600mm トリミング |
いつか逢えることを期待してトビで練習 @1200mm トリミング |
スモールまんぼうさん,、皆さま
タカの渡りの季節の・・・筈なので、高台に上がってみましたが、空振りでした。どこのコースを渡ってくるのやら、サシバ追跡プロジェクトがあれば助かるのですが、ラッキーチャンス待ちしか思いつきません。
クマタカは、棲んでいる縄張りに行けば、ほほ年中居るはずなのですが、険しい山道と夏はマムシが嫌です(^0^)
書込番号:26300795
3点

|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
クマタカ飛翔 @1600mm ノントリ |
枝駐まりのクマタカ @3000mm ノントリ |
枝駐まりのクマタカ @3000mm ノントリ |
枝駐まりのクマタカ @3000mm ノントリ |
スモールまんぼうさん、皆さま
サシバに逢えませんでしたので、クマタカのアーカイブを開いてピクアップしてみました。
この日の写真はクマタカの生息する場所を訪ねて遭遇できた時のものです。
まずは 超望遠コンデジ P1000 3000mm
書込番号:26300971
4点

スモールまんぼうさん、皆さま
クマタカ アーカイブ
同上日のクマタカで 飛翔シーンをピクアップしたものです。
フォトムーービーは オリジナルサイズとトリミング後のフォトを並べています。
書込番号:26300977
4点

みなさん、こんにちは。
お天気は良かったのですが・・・タカさんはあまり飛ばず。
別のポイントでは、ボチボチ見られたようです。
風の向きでしょうかねぇ。(-_-;)
このところ、タカの空振りが続いています。(>_<)
変わりに今シーズン初のエゾビタキを何度か見ました。
いつも高い場所ばかりで・・・証拠写真ばかりですが、出逢えて良かったです。(^_^)
また、コサメビタキも現れ、これでサメビタキに出逢えたらコンプリート出来たのですが。(^_^;
アップ写真は6月3日分からです。
飽きもせず・・・コチドリ撮影に出掛けました。
この日はイワツバメが近くで見られたので、撮影をしていたら・・・コチドリが現れました。
イワツバメは最初のうちは巣材調達の様子を撮ってみました。
◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。
おぉ・・・色々3投稿をありがとうございます。
>高台に上がってみましたが、空振りでした。
風向きとかも関係するようで、コースが微妙にずれているのかも知れません。
私も今日、そんな感じでした。(^_^;
>険しい山道と夏はマムシが嫌です(^0^)
ちょっと気軽に行けるような場所ではなさそうですね。
北海道だとクマが出そう。(^_^;;;
書込番号:26301444
4点



と、まあ偉そうな題名ですが、私の推測でしかありません。
根拠:Z用DXF2.8標準ズームが発売されること
D300の後継機D400が出るのか出ないのか騒がれながらちっとも出なくて皆が諦めかけたとき、
なぜかDX16-80F2.8/4 が発表された。なぜだろう?おかしいなあと思っていたら...
その数ヶ月後に突然D5とD500同時発表!
ということで、私はZ80として出るのではないかと思った次第。
いかがでしょう?
1点

それってあなたの妄想ですよねー
。
書込番号:26319132 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>hisadogさん
そうだと良いのですが、Z50UにEXPEED 7を載せてしまったので
D500の後継機といえる目玉となる機能が何かあるかというと・・・
Z50Uの進化バージョンでバッテリーグリップ付きの物でお茶を濁すような機種がでるのでしょうか?
それはそれでうれしいのですが(^^;)
ただ以前、D500後継機への願いと、スレ立ての際、Nikonが今更APS-Cの新機種もレンズも出すはずがないと意見をいただきましたがZ50Uも発売され
こうしてレンズが発売されたのは歓迎です。
私見では、どちらかと言えばビデオ、ユーチューブ向けの若年層のユーザーに向けのZRとかを意図としたレンズの発売のような気が
します(^_^;)
さぁ!新機種はZ9の後継機か?、それともZ7Uの後継機か?>hisadogさんの読みが当たるか!
書込番号:26319142
2点

レンズと同時発表だったら良かったのに。
せめて開発発表とか。
書込番号:26319181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>私はZ80として出るのではないかと思った次第。
懐かしい、40年以上前か、Zilogの8080上位互換CPU。
…と言う話が理解できる人は年代が当方と同じかそれ以上かな?
日本国内ではSharpにNEC、数年後だかにHITACHIが64180出してたっけ?
MZ-80にPC8001、TOSHIBAのPASOPIA、OKIのif800、and so on.
…カメラと無関係で失礼しやした。
書込番号:26319226
3点

>すぐ自分の話したがる人ですさん
はい、妄想です。笑
でも、D500が出たとき、自分の考えを表出しておけば良かったと後悔したものですから
今回は何を言われてもいいやと投稿した次第です。
>ぶんきち君さん
そうですね。今回のZ50Uの出来が良いので難しいかもしれませんね。
レフ機がもつ重厚感をレス機に求めてはいけないのかもしれません。
>くらはっさんさん
8001が買えなくてアキバで指をくわえて見ていた世代です。
NECがV型CPUを出し日本独自の道を進めるかというときにアメリカ(andインテル)から横やりが入って
独自の道を絶たれてしまったこと、今でも悔しい思いです。
>うさらネットさん
いつも拝見しております。このような洒落をおっしゃる方だったんですね。
嬉しくなりました。
書込番号:26319373
2点

hisadogさん
AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VRと同じ匂いがしました。
それとシンクロVR対応レンズの意味しているところは何なのか...
書込番号:26319632
2点

>hisadogさん
まあZマウント系ボディは今後の稼ぎ柱ですから、APS-Cもフルフレームも順当にファミリを増やして行きゃ、取り敢えずは安泰なんじゃないかと。
ただ絶対数で言えばデジタルカメラ専用系は先細りは有っても爆増と言うのは相当厳しいでしょうな。
高級機志向、王道の大衆志向、そして入門編志向の3本柱は何処のメーカーも確実…と言い切りたいところなんですが、恐らくは高級機志向、中堅向け、そしてスマホと1:1:8位の割合で生き残る、に一票。
1:0:9かも知れません。
>NECがV型CPUを出し日本独自の道を進めるかというときにアメリカ(andインテル)から横やりが入って
うーむ、若干の異論あり、ですかな。
V20,V30には確か8080互換モードがあり、IPL時にその遷移コードを出せばi8080として動作したような。8085だったかも知れませんが失念。
更には拡張命令は80186以降の追加命令とほぼ完全に被っていたように記憶してます。
尤もそんな拡張命令を使う場合と言うのは、PCじゃ無くて組み込みコントローラとして使う想定だったような。
結構インテルチップのコード体系をバリバリ意識していたCPUだったかと。
V60以上はRISC志向プロセッサで命令体系は完全に脱インテルだったと思います。
書込番号:26319652
1点

>hisadogさん
ニコンの戦略はブレブレ迷走しているので無理矢理でしょうね?
キヤノンと2強と言われた時代は遠い過去の話で、今ではカメラが売れず減益やリストラの連続。
シェアも階段を転がり落ちるように急落。
今のニコンは必死になって
キヤノンのR50
ソニーのVLOGCAM ZV-E10M2
を越えるカメラを開発しているはず、
レンズもRF100-400mmを越えるような、
もしやっていなかったらニコンを見限ります。
★昭和のお爺ちゃんの昔ばなしが全然解らないし、
書込番号:26319675
2点

ネーミングは、単純にZ500かZ900のほうがイイね。
出る可能性は10%も無いと思うけど。
N○Sや会員界隈でも、そんな噂は微塵も聞かないし。
書込番号:26319696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
すみません返信遅れました。
D500の時もDXF2.8 から遅れること数ヶ月・・・でD5と同時発表でした。
そんなことを妄想しています。
>まる・えつ 2さん
何かやってくれると嬉しいですが、RED買収でそちらが忙しいかもしれませんね。
>くらはっさんさん
V型CPUは何年もの訴訟でお咎め無しになったけれど、それが徒になって開発中止・・・。
今年インテルが苦境になってという報道を読んだとき、ざまあみろ!と思ってしまいました。
AMDがCPUを初めて出したとき、即購入で自作しました。フリーズばかりで使い物にならず焦りましたが良い思い出です。アハハ
本来の話に戻して
外国の旅行に一眼をもって歩いていると、スマホで撮影している連中には何も言わないのに
当方へはいろいろな方から注意が入ります。(撮影中じゃないです。持っているだけで)
ネットに簡単に上げられるスマホの方がよほど危険だと思うのですが、見た目で損をしているのか・・・。
これじゃますます買う人いないよ。
1:1:9 なるほどと思いました。
>MaineCoonsさん
昭和の爺ちゃんたちですね。すみません。
建築設計士の先輩に以前「自社ビルを建てたときがやばい」という話を聞きました。
ニコン、とても素敵な自社ビル建てましたよね。大丈夫でしょうか。
>REALTマークの四駆^^さん
ああ確かにZ500の方がインパクト大ですねえ。
>N○Sや会員界隈でも、そんな噂は微塵も聞かないし。
SNS等ですぐいろいろな情報が分かる時代で妄想もできず、ある意味つまりませんなあ。アハハ
書込番号:26319938
0点

>hisadogさん
楽しい妄想ですが、D500が出た時は、モータースポーツとか戦闘機などの高速連写機って位置づけ
フルサイズじゃなくてDXだったから庶民にも買いやすい値段設定をして、メカニカルシャッターの限界を攻めた機種でした
ミラーレスは簡単にその連写性能を普通のクラスの機種でいとも簡単に越えられますので、もはや不要というか、既に達成してるので、インパクトないっしょ
DXサイズの電子シャッターのみのZ9譲りの機種で価格が10万、いや今なら20万円台の機種が仮に出たとして、一部のマニア以外買うかなぁ?っと(^^;;;
書込番号:26320177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう、数年ほど、レンズ交換式における
フルサイズ(以上)と、フルサイズ未満(APS-C)の出荷台数が【同程度】をキープしています。
※フルサイズ(以上)と言っても、中判などは統計誤差程度の台数なので、実質的にはフルサイズのみ
しかし、出荷金額では当然ながらフルサイズ(以上)が圧倒するのですが、
APS-Cでも高額寄りのフジの事例、つまり、物理サイズ「のみ」で「商売上の優劣が決定的になるわけでもない」という事例があり、
少なくとも数年ほどフルサイズシフトが膠着状態になっている現実を考慮すると、
「APS-Cへの、テコ入れ」は、妥当な方向なのでしょう。
しかしながら、かつての大量生産・大量販売を担保とした「安くて 良い品」幻想を持っても、たぶん虚しい事になりそうな?
↑
自分の仕事量は同じか負担が増えるのに「お客様のために、大幅賃下げしましょう!!」と言われたら、猛反対するか転職するのが普通のように、メーカーへ「安くて 良い品」幻想の押し付けをすることは非現実的かと思います(^^;
書込番号:26320301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hisadogさん
D500後継機がすぐ出るかはわかりませんが、
NIKKOR Z DX 16-50mm f/2.8 VRの説明文に
|対応カメラとの組み合わせで
|中央・周辺いずれも5.5段※2の
|手ブレ補正効果が得られるシンクロVR
ってあるから、
APS-CでIBIS積んだカメラは
レンズ寿命内に想定されているのでしょう。
Z50iiの上位機としてIBISが載れば、
実質D500後継機と考えても良いかもね。
z9iiと同時発表で積層ならZ90?、部分積層ならZ60?
書込番号:26320313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

というか、全く同じ内容のポストをXで発見。笑
書込番号:26320620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Paris7000さん
確かに当時連写性能抜群のカメラとして登場しましたね。今やミラーレスで軽々ですが。
D500安かったですか?残念ながら私には手が出ませんでした。
NIKONはいいもの出すけど高いなあが当時の感想でした。
>ありがとう、世界さん
高いDX機を出す!でどうでしょう。売れないかな?
>koothさん
よくぞ言ってくださいました。
Z9Uと同時に発表!Z90 ですか。いいですね。一番あり得そうなシチュエーションですね。
>REALTマークの四駆^^さん
そうなんですか。私はXなるものをしたことがないので同じ考えの人がいるのですね。
書込番号:26321074
0点

>hisadogさん
高額な「だけ」では、ダメでしょうね(^^;
APS-Cでも「高額仕様ゆえの良さ」を訴求できるか?
書込番号:26321089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
チタン、または真鍮製 でどうでしょう。
限定で出したら・・・無駄ですかね。
書込番号:26321106
0点

>hisadogさん
>koothさん
>z9iiと同時発表で積層ならZ90?、部分積層ならZ60?
あ〜!
z9iiと同時発表ですかー!
あるかも (なんの根拠もないですが)
過去になんかあったような
(^^)
書込番号:26323333
1点



先日新宿ニコンプラザで見てきました。
価格.comに登録が中々遅かったですね。
シネマカメラという分類でニコンのHPには掲載されています。
殆ど映像は撮ることが無いので無縁のカメラですが、スチールとしても魅力ある様なカメラなので購入予定です。
4型モニターと大きいのでEVFが無くても撮りやすいのでは無いのかと思ってます。
今は予定は無いようですが、その内外付けEVFが発売されるか期待しています。
この箱形カメラがニコンには今迄無かった様な感じですね。
一番良いのはSPの様なレンズ一体型のカメラを出してくれれば良いのですが、何時発売されるかも分りません。
大きさは思ったより小さくなく重さも程々ですが、形に惚れて手にしようかなと思ってます。
価格も思ったより手頃なので皆様はどうしますか?
8点

>shuu2さん
SONYのFXシリーズのような立ち位置ですね、
CFexpressTypeBとmicroSDのダブルスロットって
同スペックのメディアを同時に使えてこそ、だと思うのですが(^_^;)
書込番号:26294437 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

価格は最初ビデオカメラにカテゴライズするつもりだったようなので
最終的にデジタル一眼に入れるに至るまでに紆余曲折があったのかもね
書込番号:26294472
8点

>shuu2さん
動画に最適化されたカメラ
言い方を変えればビデオカメラ
本当に買うんですか?
書込番号:26294478
4点

ファインダーがないと老眼にはつらいので興味ないです。
メカシャッターもないですが、センサー読み出し速度は1/70秒くらいなので、通常使用には十分だと思われます。
書込番号:26294524
4点

映像は撮らないですからねぇ、
回しっぱならほぼ遊んでいるZ30で充分だし。
適当な時期にZf Silverを予定。
書込番号:26294555
7点

スチル特化の使い方なら買って後悔されるのがオチでは?Z8.Zfお持ちならなおさら不要かと。中身はほぼメカシャッターレスのZ6IIIと言われてますし。
知らんけど。
見た目重視、収集目的なら。
書込番号:26294571 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

キャンピングカーを街乗りに使う・・・出来なくもないって
感じかな。
趣味の世界なんでそれもあり。
書込番号:26294744
5点

>よこchinさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>BlackPanthersさん
>taka0730さん
>うさらネットさん
>LECCEEさん
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
おはようございます
皆様スチールカメラとしては否定的な意見が多そうですね。
Nikonも映像に特化したカメラを作ったのでそう言う意見も有りだと思います。
多分私のような人がいるので、映像だけでなくスチールも撮れるように作ったのかとも思います。
完全に吹っ切れてはいないのかなと。
>よこchinさん
>CFexpressTypeBとmicroSDのダブルスロットって
Z8もそうですが、ダブルで撮ることは想定しないのかと思ってます。
一応緊急の時だけ使うだけの使用かなと。
シングル使用にするとZ7を出した時と同じような事になるので、それだけは避けたんだと思いますよ。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>最終的にデジタル一眼に入れるに至るまでに紆余曲折があったのかもね
真にその通りだと思いますね(*^o^*)
多分最初の一台なので様子見もあるかと思い、映像に吹っ切れてはいないのかなと思います。
Nikonファンは映像よりも写真派の方が多いと思っているのではないですか。
>BlackPanthersさん
>言い方を変えればビデオカメラ
ミラーレスになってからは、すべてビデオカメラかと思ってます。
>taka0730さん
>ファインダーがないと老眼にはつらいので興味ないです。
確かにそうですね。
今回は4インチモニターがあるのと、今持っているカメラと違うように使う予定なのでモニターが無くても良いのかなと。
もしかしたら外付けEVFも後から追加されるかとも期待してます。
>うさらネットさん
私も映像は撮りませんが、Nikon1になる前に手にしたいと。
今回は勿論そんなことは無いと思っていますが!
>適当な時期にZf Silverを予定。
Zfcと同じようにうさらネットさんは多分そうでしょうね(*^o^*)
>LECCEEさん
真にその通りで、必要ありません。
>見た目重視、収集目的なら。
見た目90%です、NikonがSPのようなレンジファインダー風のカメラを出してくれれば良いのですが。
Dfのように映像が撮れなくても良いですが売れないでしょうね。
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>趣味の世界なんでそれもあり。
その通りですが、スマートじゃ無いですね。
撮るときはダサくならないように気を付けます(^_^)
書込番号:26294758
3点

別に安いしスチル用に買うのも有りと思うけどね
今はスチル機も動画機も中身は電気的な部分はほとんど同じなわけで
メカシャッターなくてよいならスチル使いでもほとんど問題無いでしょ
まあ動画のスペック落としてZ5UかZ7シリーズのセンサーのが出るのが1番面白いかなとは思うけども
書込番号:26294805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動画用カメラだけれども、スチルで使うのは全然アリだと思います。
動体撮影は厳しいですが、通常撮影ならローリングシャッターも気にならないのでスナップ撮影には最適です。
このスタイルでスチル機を望むのは難しいでしょうし、動画機をスチルで選ぶのは、これからの時代は当然だと思います。
液晶が大きいのは、スチルでも明確なメリットです。
別売のEVFは難しいと思いますので、そこは出たらラッキーくらいに思うしか無いでしょう。
書込番号:26294886 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>shuu2さん
スレ主さんは「買いますか?」の質問なので、当方の答えは「買います」です。
既に発注しました。
理由は大きく分けて二つあります。
(他にも複数理由は有りますが)
一つ目は、REDの秀抜な動画RAWが使えることです。
これは本年、REDのフラグシップ V-RAPTOR [X] 8K で実写、編集して実感しました。
低ノイズでグレーディング耐性が高く、実に素直で扱いやすいRAWでした。
N-RAWとは全然違います。
本家は16BITで、ZRでは12BITのNIKONオリジナルのものですが、その素性の良さが引き継がれている事を期待しています。
二つ目は、静止画撮影機能を含めて高性能でありながら小型軽量であることです。
小型軽量化するに当たって捨てたものも有りますが、ここは何を最優先としたかの結果であり、高望みはしません。
動画ではワンオペがやり易い仕様、そして静止画ではスナップカメラ、山岳カメラとしても活躍してくれそうな意匠は秀抜だと思います。
(もちろん当方にとってはですが。。。)
なので、以上二つの理由を持って「買い」としました。
書込番号:26294899
18点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>longingさん
>銀写さん
こんばんは
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>別に安いしスチル用に買うのも有りと思うけどね
ですよね〜 本来ならZ6Vが良いのでしょうが、他のカメラと同じなので面白みが無いですね。
少し撮りづらいかと思いますがそれもありかなと。
動画のスペックを落としても今の時代金額的にはそんなに変わりないかと思いますね。
>longingさん
>動画機をスチルで選ぶのは、これからの時代は当然だと思います。
ミラーレスはビデオカメラの連続している一部分取っただけで、元を正せばムービーですよね。
今迄はカメラにムービーを付けていたような感じですが、これからはムービーにカメラ機能を付けた機材になるかもですね(^_^)
別売りのEVFは難しいですかね。
>銀写さん
発注お目出とうございます。
やっと購入する方がいて一安心です。
私は銀写さん程の確信の理由は無いのですが、形が気に入って購入予定です。
今持っている機材も性能よりも形が気に入って使っている機材も結構あります。
デジタルカメラカメラした機材は1,2台有れば良く、後は見た目が楽しくなるカメラが好きですね。
Nikonはすべてのカメラがグリップが命のように付けますが、このZRはNikonとしては思い切ったデザインにしたかと思います。
書込番号:26295353
3点

>動画のスペックを落としても今の時代金額的にはそんなに変わりないかと思いますね。
他社は基本、動画で思いっ切り金取る戦略なので
場合によっては動画のハイスペックな部分は有償ファームアップとかにもするくらい
ZRはものすごく特別な価格設定
まあ昔からニコンは戦略価格でシェア捕りに行く時があるので
D800や特にD850がそういうカメラでした
ミラーレスだとZ9かな
いきなり適正価格で出して、全然値下がりしない状況になる
今回REDの技術取り入れ記念でZRで、それやってきたて感じですね
この価格付けってかなりエグイと思います
Z6Vから動画で進化した部分は無視して
スチルでZ6Vから削った分、安くした感じ
ハイスペックな動画は無料で付いてくる感じです(笑)
EVFはシネマカメラでは用意されて当たり前な物なので
まあHDMI接続のなら汎用品も使えるのですでに出てるとも言える
注目はニコンが用意するか、そしてそれはデジタルアクセサリーシューに付けるだけで使えるのかどうかでしょう
まあ動画用で出るとなるとクソ高い可能性がおおいにあるわけだが(笑)
安くても8万円くらいって世界なので…
あやしいHDMIの汎用品だと3万円弱とか、あることはある
書込番号:26295376
4点

キヤノンニコンとも、映像機器の覇権をソニーに握られて、
かなりの危機感を持って挑んでいますね。
かつて一眼レフの時代、ソニーはその牙城を崩すことが出来ませんでしたが、
そのまま入れ替わったかのように、完全に立場は逆転してしまいました。
一眼レフの時代に終止符を打ったα7Bのような機種を
キヤノンニコンは出せるのか?
二番煎じでは無意味ですし、ミラーレスのようなイノベーション、別カテゴリーに挑戦出来るかでしょうね。
ZRはその要素があるのかどうか?
まあ写真は撮れますけど、FX30を写真機として買うようなものでしょうね。
贅沢な使い方ですがどう使うかは買った人の自由です。
書込番号:26295394 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まあ写真は撮れますけど、FX30を写真機として買うようなものでしょうね。
スチル機で箱型展開しているソニーでなら高い動画機をあえて買う意味はほとんどないでしょう
まあFXシリーズはかっこいいからその意味ではやりたくなる輩はいるのだろうけども(笑)
ニコンはフルサイズの箱型だとこれ買うしかないからね
そして価格はスチル機と変わらないので極めて買いやすい♪
書込番号:26295400
3点

>shuu2さん
買いません。
理由は、シネマ撮影用のカメラで、私には向かない製品だからです。
書込番号:26295668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>shuu2さん
このカメラは、撮影者が、シネマ撮影用の三脚やジンバルを使うことを、想定しています。
手持ち撮影の場合、カメラ本体、ジンバル、レンズの合計の重さに耐えられるかどうか、ご検討された方が良いと思います。
書込番号:26295674 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

FX30の場合、変わりにα6700が有るので写真機として選択肢には入りませんが、ZRはZ6Vからファインダーとメカシャッターを除いただけなので、それを妥協してスタイル重視とするならとても良い選択肢です。
ファインダーを搭載していないので写真機としてそこが妥協出来ないユーザーも多いのですが、ファインダーを追加するとZ6Vのデザイン違いなだけで、価格は変わらないです。
20万円台のスタンダード機はZ5Uで、そのデザイン違いがZf、さらにスチルメインでもう1機種箱型機を用意するとなればカニバリを起こしてしまいます。
20万円台のスタンダード機を小型計量なα7CUの1機種に絞っているソニーとはスチル機に対する基本的な考え方が全く違いますね。
そして映像に全振りしたZV-E1です。
ZV-E1との比較においても、20万円台の箱型機を動画向けにして、このスペックで用意出来たのは極めて大きな成果だと思います。
書込番号:26295996 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スチルに使う上で一番問題出るとすればUIかなああ
一番の差はモードダイアルの有無なので
モードダイアルが無くてもスムーズに操作できるのか
まあニコンはプロ機にはモードダイアル無いのが伝統なのだけども
MODEボタンが左手操作か右手操作かで差があるね
ZRは右手親指でMODEボタン押して(押しながら)、フロントダイアルでMODE切り替え?
個人的にはMODEダイアルは要らない派なのでそれほど問題なさそうだが(笑)
書込番号:26296406
2点

FX30もα6700からファインダーとメカシャッターを除いただけです。
FX30のほうが先でしたから、映像機器を流用したのがα6700でしょう
。
Z6Bはメカシャッターが重要で、ニコンの積層型でメカシャッターを持つのはZ6Bだけ、
しかもD6と同じ秒間14コマと高性能です。
電子シャッターはメカシャッターと比較してノイズが乗りますし、
画質では不利ですからメカシャッターを搭載したとも言えます。
Z6Bこそニコンらしいこだわりの機種なのですが、
ニコンの主流は4500万画素に以降しており、
画質よりも電子シャッターの耐久性のほうが重要ということでしょう。
盛り上がってるわりにZRはまだ供給不足になっていないので、
たいていのニコンユーザーはZ9A向けて待機のような気がします。
書込番号:26296480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



このスレは、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25765071/
の後継として、建てさせていただきました。
RFシステムの方向性などについて、情報交換をしたいと思います。
書込番号:26160249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仮に、この異機種カラーマッチングがコンスーマープロダクトでも解禁されたら、パナソニックのMFTで撮った映像と色を合わせるためにパナソニックのFFでも撮る、とかをしなくて済む?
どうだろうか?
https://jp.pronews.com/special/202504261327600374.html
書込番号:26160279 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シグマ 16-300mm RF版 X版 5月15日発売らしいです。
リニアモーター駆動
アップデートされた手振れ補正 OS2
ライトバズーカの100-400よりも AF速くてOSも効くらしい。
お散歩に EOSR50 16-300 は どうだろうか?
書込番号:26161711
2点

アメリカ以外で発表する新?パターン?
https://www.canonrumors.com/canon-rf-75-300mm-f-4-5-6-coming-shortly/
書込番号:26164796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

遂に、RF12mm F1.4LSTM登場?
https://www.canonrumors.com/canon-to-announce-a-worlds-first-fast-ultra-wide-prime-lens/
書込番号:26164798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RF 75-300mm F4-F5.6
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=148582/
EF-Mどころか、前世紀のEFの光学系を流用!
たぶんIS非搭載
書込番号:26164880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RF75-300mmF4-5.6 は DCモーターでIS無し
サンプル画像がR100で、三脚使用 と 高感度高速SS設定 前提。
換算なのに 120-480mm と謳っているね。
RFレンズであってもフルサイズ機には使ってもらいたくない様子。
書込番号:26164988
1点

まああくまで実験的発売という面もありそうですね
可能なら400mm F5.6Lなんかも同じように復刻して欲しいですな
書込番号:26165021
1点

あれこれどれさん
それにしても驚きの価格ですね。
給食の望遠撒き餌レンズ・・・?
一応カワセミもとれちゃうよ、小さくだけどね、みたいな。
書込番号:26165089
2点

>多摩川うろうろさん
>キノコ狩りの男さん
>さすらいの『M』さん
それにしても、
やるな!キヤノン!
ただ、それだけです。
とにかく、世の中の動きを読んで、禁じ手を繰り出すことになんのためらいも感じられない
そういうことで言うと、今後、景気は相当落ち込みますね((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
書込番号:26165235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうでもいいかもですが、EF75-300mm f/4-5.6のIIとIIIは光学系は同じだから
(変更があったとしても鉛フリーガラスへの変更のみ、各種スペック同じ)、
実際はその前の1995年3月の光学系かと思います。で、
> たぶんIS非搭載
その半年後の1995年9月にIS付きが発売されたという経緯だと思います。
アレ1999年ってIS付きもう出てたよね?自分持ってたし、
などと思って各種資料を確認して気づきました。
75-300は基本的に安物からの脱却の歴史でしたから価格は上がっていく傾向でした。
だから安さを求めるなら逆に30年前まで戻る必要があったということかと思います。
EF75-300の光学系は基本5種類くらいあると思うので、つまりやろうと思えば開発コスト
ゼロのリニューアルは数回可能ということでもありますね。恐ろしや(笑)
書込番号:26165540
5点

キヤノンはFFのPZレンズを投入する?
https://www.canonrumors.com/canon-full-frame-pz-lenses-could-be-on-the-horizon/
F4級らしい
悩むぅ^^;
出てからの話だけどね
書込番号:26166866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://youtu.be/OVv1GAtQn3Q?si=6Hsof7XfY8Hh9GoA
ズバリ!
RF28-135mm F4 IS STM PZだと思います。^_^;
白くなく、汎用的、(キヤノンとしては)前例のない、28-135mmの範囲の、レンズ
書込番号:26238373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EOS R9?
まさか、これ?
https://www.canonrumors.com/canon-to-announce-new-compact-cinema-eos-camera/
書込番号:26267866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

canonrumorsもシグマのニーニーで誤情報カマしてましたしもはや信ずるに能わずですからねえ…
そういえば新しい四季報業界地図が出てましたけどミラーレス世界シェアは順位変わらずで各社微増しているだけの特に面白くもない結果でした
まあ全社微増しているからカメラ市場の衰退は底を脱したかと言えばコロナがあったのでそこから回復しただけかもしれないからまだ判断はできないですね
コロナ前の台数を上回ったならカメラ市場は再び息を吹き返したと言えますがそこを基準にすると全然ですし
書込番号:26271588
1点

R7mk2
まさに、イメージモンスター…((((;゚Д゚)))))))
https://www.canonrumors.com/canon-eos-r7-mark-ii-is-reportedly-in-the-wild/
完全に「鳥」とか「飛行機専用のモデル?
方向はまるで違うけど、フジとキヤノンのぶっ飛びぶり、ニコンの飛べない翼…」
書込番号:26276661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LAOWA 200mm F2は性能ではシグマ200mm F2に及ばないが価格は大幅に安価になる?
https://digicame-info.com/2025/08/laowa-200mm-f2200mm-f2.html#comments
こちらでRFマウントでなく、EFマウントが出るとなっていますが、それなりのAF性能が出る
ならば、それもありかも??
書込番号:26278880
1点

>ぷーさんです。さん
> ならば、それもありかも??
私はありだと思います。
中華メーカーも各社の格差が広がりつつあるようで、Venus Opticsは、Lマウント版について聞かれて、ライセンス料が高いからやらないとかと答えたそうです。
書込番号:26278925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


お久しぶりです。
> Cinema EOS C50?
あれこれどれさんのスレにも書き込んだ気もしますが、私は以下のように予想しており、APS-CならR7Vかも? またまた、外し捲くる予感がプンプンしますが‥‥
「今後、RFボディには、静止画に重きを置いたVなしと動画に重きを置いたVありとが展開されて行くと予想されます。具体的な機種は全く不明ですが、例えば、R8(ii)とR8V、R7(ii)とR7V、R6ii(iii)とR6V等のペアがあり得ます。
キヤノンにおける動画主体エコシステム(コンパクトカメラ~シネマカメラ)は、以下をお読みになるとイメージ出来ると思います。
・初心者から長く使える「EOS R50 V」、実はプロ仕様「PowerShot V1」。キヤノン動画機の選び方 (AVWatch、2025/06/26)
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/2021695.html」
↑は、2025/06/26の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001682861/SortID=26221075/#26221173
私は、当初、新シリーズ名称をRV○(例:RV50)と予想していましたが、物の見事に外してしまいした。R○とR○Vと言う命名ルールをキヤノンが採用した理由として考えられるのが、ブランディングと分かり易さです。R50と言う名称は、(vlog等の)エントリー機として世界中で抜群の知名度を誇っていたM50の単なる後継機に留まらず、ネームバリューも引き継ぎました。今後、R○Vが何機種も展開された場合も同様で、R6VとR8Vは、それぞれ、R6シリーズと、特にR8シリーズのブランディングに貢献すると思われます。ヒエラルキー(やイメージセンサー等)も、Vなしを引き継いでいるので、R○Vシリーズ内の位置付け/仕様比較等の分かり易さとコスト低減に繋がります。結果的に、ソニーは反面教師だったと言う訳ですね。
エコシステムの面では、静止画/動画のハイブリッド機として構築して来たVなしとCINEMA EOSとにより、シームレスに繋がる目論見だったのが、Vなしが静止画優先と見做された結果、動画ではソニーから引き離されてしまいました。VなしとCINEMA EOSとの間に、動画優先のVありを導入して、大きな領域を確保し、social media等で活動する/したいクリエイター等を取り込む算段だと思われます。これらのクリエイターは、将来、CINEMA EOSユーザーになり得る貴重な存在です。
CINEMA EOSとR○Vとの最大の線引きは、メニューだと考えています。R○Vは、R○のメニューフォーマットを保ちつつ、シャッターアングル等が加えられただけで、CINEMA EOSや業務用カムコーダーのメニューとは別物と言う事ですね(両方のメニューフォーマットを搭載している唯一の機種がR5C)。
可動式背面モニターに関しては、過去は兎も角、今後、キヤノンがチルトを採用するとは思えません。エコシステムとして考えれば、可動式背面モニターは、メニュー等と同様、バリアングルに統一するのが理に適っているからです。4軸マルチアングルの必要性が最も高いのは、撮影者が殺到する場面なので、4軸マルチアングルはフラッグシップからのはずです(最も発売が近いのは、FIFAワールドカップに合わせて来るであろうR3ii)。
書込番号:26279759
1点

このカメラ、R5Cを置き換えるモデルであるようです。
https://www.canonrumors.com/canon-cinema-eos-c50-to-replace-eos-r5-c/
ということだと、キヤノンの動画指向機は、
Vシリーズ(ZVに相当)
Cシリーズの二系統ということになるようです。FX相当はCシリーズの一員に位置付ける。
何となくですが、レンズ交換式のVは、当面、R50V、R8V、で打ち止めにするような気がします。
書込番号:26279926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 III XC13-33mmレンズキット

>さすらいの『M』さん
既に写真の経験も豊富でしょうからX-T50ではないですかね、少なくとも。
X-T5を狙うのも良いとは思います。
試す程度ならレンタルして決めるのが良さそうですが購入前提ならX-T50か X-T5では無いですかね。
書込番号:26323055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これでいいのでは?
4000万画素と手振れ補正が必要ならT50のほうがいいと思いますが、60g重くなって5万円くらい高くなります。
個人的に、F2.8の単焦点レンズを付ければ、手振れ補正は要らないと思います。
書込番号:26323080
1点

>さすらいの『M』さん
>ふだん、M1X 12-100使っているので、軽いですしね。
だったら、4020万画素のX-T5かT50かX-E5だと思います。どれもボディ内手ぶれ補正があります。
高倍率ズームはタムロン18-300かシグマ16-300がありますが、望遠端はどちらも換算450mmです。
書込番号:26323106
0点

フジ機はセンサーが特殊なので、
個人的にはX-transであればなんでも良いと思います。
欲を言えばクラシックネガが使える機種、
もっと欲を言えばスナップ撮影時に便利なボディ内手ブレ補正がある機種。
もっともっと欲を言えばポップコーン現象を回避出来る4000万画素機が良いでしょう。
X-E5やX-T50が高画素なのには理由があります。
書込番号:26323142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



皆さん返信ありがとうございます。
>ファーストサマー夏さん
確かにそうなんですが、参考までにということで投稿いたしました。
>ひろ君ひろ君さん
はい。
>アートフォト2025さん
はい、斜めになるんですね。
書込番号:26321760
1点

>Happy0001さん
電子シャッターで思いっきり横に振って流し撮りする!
書込番号:26321850
2点

>しま89さん
案をありがとうございます。
Z9やZ8ではこれほど酷くないようです。
また、グローバルシャッターのSony α9 IIIはローリングシャッター現象は無いのでしょうね。
書込番号:26321877
0点

ローリングシャッター現象についてはyoutubeに検証動画が色々とありますね。
現象各社最上位機種はかなりマシですが、それが下位機種にまで及ぶのに何年かかるのでしょうね。
書込番号:26321963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Happy0001さん
写真家の増田賢一さんが様々な機種の電子シャッターでのローリングシャッター歪みチェック動画をあげておられます。
Sony α9 IIIの動画はありませんでしたが、Z fcとZ9はありましたのでURLを貼っておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=ioVOXg_gsH0
https://www.youtube.com/watch?v=PnpUyhWN0Lg
書込番号:26321978
1点

クイズ
歪みを小さくするためにはどうすればよいでしょう^^
1) シャッタースピードを速くする
2) Rawで撮る
3) 広角で撮ってトリミングする
書込番号:26321993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほoちさん
1は逆効果、2は同じと予想ってことで3!
書込番号:26322198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Happy0001さん
>トロダイゴさん
おつきあいいただいて嬉しいです
1) X
露光時間短くなるけど幕速は変わらないので歪みも同じ
2) X
jpeg(12bit読み出し)に比べRAW(14bit読み出し)は遅いので歪みはむしろ大きくなる
3) 正解
でしたー
書込番号:26323100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





