このページのスレッド一覧(全56220スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 5 | 2025年9月22日 23:16 | |
| 309 | 57 | 2025年9月22日 17:29 | |
| 19 | 4 | 2025年9月22日 00:28 | |
| 6 | 5 | 2025年9月21日 20:23 | |
| 1 | 0 | 2025年9月21日 15:09 | |
| 30 | 25 | 2025年9月21日 14:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
先日モニターを見ていたら
ISO50なんて有った
気になってISOコントロールを
調べたが下限が100より下にはできない
50は見間違いだったのだが
さてコントロールをよく見ると
手動なら100より小さく出来る
ISO50 フジフィルムベルビアと同じ
ISO64 コダックコダクロームと同じ
ISO80 不明
フィルムと同じ表現には
ならないだろうと思うが
何で作られているのだろうか
ちと不思議
0点
>デローザさん
通常はISO100が下限、ISO拡張すれば下限50になると思います。
拡張で上限は204800になったと思います。
書込番号:26295978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>デローザさん
・・・「NDフィルタ」を忘れて、「シャッタースピードをゆっくりで撮りたい」ときに使いました。 本当は「2秒」にしたかったのですが、「F20」まで絞ってもダメでしたのであきらめました(笑)
書込番号:26295991
0点
>デローザさん
>ISO50 フジフィルムベルビアと同じ
フイルムなら低感度ほど高画質のイメージがありますが、
α7C II は ISO100 が基準感度で一番高画質です。
ISO50 は拡張なのでダイナミックレンジが少し狭くなるらしいです。
[ISO AUTO]で[ISO AUTO 下限]に ISO50 が設定できてしまうと、
明るい場所だと ISO50 になってしまって画質低下が懸念されるので、
[ISO AUTO 下限]は ISO100 までになっているのだと思います。
明るい場所で絞りを開けたいときや長秒露光したいときは、
デジタルなら ISO 6 とか使えれば良いのにと思いますが…(^_^;)
書込番号:26296236
2点
>ひめPAPAさん
この辺はオーディオの世界と似ていますね
ISO100は標準電力で駆動するのでしょう
ISOを下げると電力を落とすためS/Nが悪くなるわけですね
高感度にするとアンプの負担が大きくなりノイズも増幅されて
しまいます
ISOオートの範囲の考えはよく理解できました
ご教授を有り難うございました
書込番号:26296854
0点
>デローザさん
> この辺はオーディオの世界と似ていますね
電気的なところは一緒なのかも知れませんね。門外漢ですが(^_^;)
ベルビアに反応してしまいました。
当時キタムラの店員さんから「新しいフイルムが出て凄く良いから使ってみて」と
試供品をもらって使ってみたら、高精細クッキリハッキリで感動した覚えがあります。
ただISO50なのでブレを量産したのは秘密です。
書込番号:26297481
0点
秋の鷹の渡りが本格的に始まりました。
早速撮影に出かけてきました。
これから約2ヶ月間、ハチクマ、サシバ、ノスリ、オオタカ、ハイタカ、チゴハヤ、ツミを楽しみたいと思っています。
18点
☆jycmさん
こんにちは。スレ建てありがとうございます。鷹の渡りですね。当地には鷹の渡りの観測地があり、同好の士の方々が8月中旬から統計を取っているようですが、こちら畑勤務でまったく出かけられないのでとてもうらやましいです。最近では価格コムでも、かつてのモーキンズのような猛禽類の作例スレがなくなり、農作業のあとのひそかな楽しみ、このようなスレ建てに大感謝です。
それにしても
>これから約2ヶ月間、ハチクマ、サシバ、ノスリ、オオタカ、ハイタカ、チゴハヤ、ツミを楽しみたいと思っています。
長い期間、多様な猛禽類が撮影できて素晴らしいですね。どうぞ、撮影や観察をお楽しみください。またの作例待っています。
手土産はろくなものがなく止まり物で残念ですが、南に帰るので挨拶に来てくれた律儀なサシバ・・・畑から目測400m以上あるのでコンデジでデジタルズームも入れ無理やり3200oで恐縮です・・・です。あまりに寂しいので今年4月に近くの田んぼで初対面のビデオも併せてアップいたしますが、当の田んぼは耕作していたおじいさんが腰痛で耕作放棄してしまったので、来年は淋しい春になりそうです。
書込番号:25432908
6点
アナログおじさん2009さん
コメントありがとうございます。
こちらでは止まり物の方が珍しいです。
今はハチクマが多く、もう少ししますとサシバが増えてきます。
昔から彼岸花が咲くころにハチクマ、きんもくせいの咲く頃にサシバが渡ると聞いています。
明日、明後日と天気が良さそうなので撮影に行きたいと思っています。
書込番号:25433492
9点
>jycmさん
ハヤブサ
近所の2羽はいつでも会えますぅ
渡らないでねぇm(_ _)m
場所によっては渡り鳥みたいですね
渡りの写真ですが……
相変わらず、いい鳥を良いタイミングで撮影しますねぇ
根気と努力と腕ですかぁ
裏山です( -`ω-)b
書込番号:25433798 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
すみません(>_<)
写真
忘れてたでごわす( •̀ᴗ•́ )/( •̀ᴗ•́ )/
il||li_| ̄|○ il||li
書込番号:25433813 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
GNT0000さん
コメントありがとうございます。
カメラがZ8になってる!!!
ハヤブサの餌渡し、一度は撮ってみたいです。
渡りの撮影をしてると時々ハヤブサ君が遊びに来てくれます。
意外と渡りの数が少ないと出てくれる気がします。
書込番号:25436503
8点
jycmさんコンバンハ。
ハヤブサの餌渡しのコツは鳴き声をよ〜く聞く事です。
普段の鳴き声とは違って短くキッキィキィって甲高く鳴いて飛んできた時は
餌渡しの可能性大ですよ。
まずは普段から色々と観察する事が大事なんです。。。
書込番号:25436572
7点
jycmさん
あっ!気が付きましたか笑笑
はい!
あちちちぃになるZ8に変えましたぁ
大好きなD500が調子悪くなってしまいました
il||li_| ̄|○ il||li
餌渡しの写真を貼りつます
前回の写真は、ナワバリに侵入してきた若を追い払うところでした( ̄▽ ̄;)
ブローニングさん
( -`ω-)b
書込番号:25436623 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>jycmさん はじめまして
祖父の影響もあり数年前から鷹の渡り 興味あります。まだ撮影ポイント探してる超初心者ですが..背景が海または広い湖っぽいですよね。かなり貴重な環境で しかも人間から近いところを渡ってるように見えます
掲載されてる写真はトリミング/リサイズ無しですか?(jycmさんの撮影地特定に繋げたい訳ではありません。こんな綺麗なハチクマの写真ノートリで撮れる場所が存在するなら自力で見つけたいなぁと)
書込番号:25436841
6点
ブローニングさん
それは知ってるんですが、なかなかタイミングが合いません。
空中で渡すかと思ったら、岩の上に置いていきました(笑)
GNT0000さん
ナイスなお写真ありがとうございます。
コウモリですかね?
来年の春に挑戦してみます。
verrazzano-narrowsさん
初めまして、コメントありがとうございます。
ハチクマの写真はノートリですが、データー量の少ない物は1.6クロップしてます。
近いときと、距離がある時で使い分けています。
まだミラーレスに慣れていないので試行錯誤中です。
本日の写真はクロップにトリミングまでしてます。4枚目は100-400に倍コンにトリミングです。
書込番号:25437216
5点
皆さん、こんばんは。横レス、失礼します。
こちらではいよいよチュウヒが北海道あたりから越冬に来るのではないかとの期待が高まっていますが、ちょっと様子を見に行ったら、オオタカの若らしきものが遠くを飛んでいるくらいでさっぱりでした。おまけに写真も順光なのにISO200など慌てて設定もいい加減で真っ暗。レタッチもお手上げです((^^)。ネタ不足につき、昨年今頃当地に北海道から渡ってきたズグロ・・・のんびり構えて10月に行ったら写友たちに遅いと叱られました・・・で、勘弁してください。
☆verrazzano-narrowsさん
ご存じかもしれませんが、以下のサイトはかなり有名で、写真撮影というよりも鷹の渡りの調査研究のネットワークですが、何かの参考になれば。当方のPCではネットワークの保護なしの表示が出ますので、閲覧は自己責任でお願いします。
http://www.gix.or.jp/~norik/hawknet/hawknet0.html
ついでながら、当方の名人たちの中には養蜂業者と知り合いになって、ハチクマがやってくるのを待っている方もいます。
書込番号:25437968
8点
jycmさん
レスありがとうございます 700mm/クロップ1120mm相当?こんなに素敵な渡フィールド存在するなら 探険する価値ありますね いつかそんな場所たどり着けたら最高です
フルサイズミラーレス所有したことがないのでよくわかりませんが5.6ズーム×2.0のトリミングでも自分基準なら全然嬉しい一枚です 写真追加ありがとうございました。
書込番号:25438010 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>jycmさん
こんにちは。 小生も24日に渡り観察に行ってまいりました。 どうやらこの日がピークだったようですね。
こちらのポイントは鳥さんまでの距離が遠くて泣かされますが、なかなか良いものが見られました。
比較的近くを通過した鳥さんの証拠写真貼っときますね。
書込番号:25438472
5点
>アナログおじさん2009さん
ズグロチュウヒのお写真ありがとうございます。
まだ見たことが無い猛禽です。
>verrazzano-narrowsさん
是非探してみてください。
近くで撮れた時の感動は癖になります。
>写んプーさん
ピークの時に撮影ができるのは素晴らしいです。多分鳥運をお持ちなのだと思います。
こちらは今週末ぐらいがピークなのか?
本日も撮影してきました。
まずまずの結果となりました。
書込番号:25439971
7点
>jycmさん
お見事です! 素晴らしいお写真ありがとうございます。
近いですね、羨ましい限りです。 こちらでは800oなら1.4、600oなら2.0のテレコンが標準です。
たま〜に、近くを飛ぶ事もありますが、今回はありませんでしたね(笑)
書込番号:25440639
6点
>写んプーさん
お写真ありがとうございます。
かなり苦労されて撮られてるみたいですね。
カウントされている有名なポイントでも、近くを飛んでくれる猛禽は少ないですから苦労しますよね。
自分の所は数は少ないですが近くを飛んでくれる時が有りますので通っています。
書込番号:25440970
6点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
何にしてもピントが肝なんだけど、夜の撮影のピント合わせが難しいですね。
特に老眼と乱視の入った目ではなかなかに難儀してます。苦笑。
また、次から次に上がる花火をどこで切るのか?で、かなり写真が変わってきますしね。
今回、55-300ミリ ズームレンズのテレ端300ミリ撮影してかなりトリミングしてます。
尚更、ピントのシビアさが問われるところで、微妙なピンボケ写真を量産してしまいました。汗。
モニターを拡大しても、夜はノイズがすごいので、ピントが掴みにくいです。
帰ってPCを見たらガックリみたいな。
星の撮影にも挑戦してみたいけど、マニュアルでのピント合わせは大きな課題です。
肉眼では花火は小さくしか見えませんでしたが、高い所からの撮影もなかなか面白いですね。
14点
>武田のおじさんさん
>星の撮影にも挑戦してみたいけど、マニュアルでのピント合わせは大きな課題です。
ご使用のボディなら有料オプションですが「天体写真アシスト」を利用すれば「星AF」という機能があるので便利です
ただ、「老眼」には無力ですが、私は「近視」もあります
必要なら画像処理も可能なようです
ある程度の時間露出ならアストロトレーサ機能が本体のみでも可能なので、持ち運ぶ機材の減少と手軽さははまりそうです
光害があるのですがタイミングによっては星が見やすいと感じたらすぐに家から撮影できるので便利です
気になるようならHP等でご確認ください。
すでにご存じでしたら、ご了承ください
素敵な写真を紹介されることを期待しています。特に、レモン彗星が明るくなっているので期待しています
書込番号:26294114
3点
>晴空のち星空さん
色々と情報ありがとうございます。
星AF等は有料のようですが、如何程かかるのでしょうか?
今後のカメラライフの為に考えてみたいと思います。
書込番号:26295268
1点
>武田のおじさんさん
価格は¥11,000(税込み)です(H7.9.21現在)。
以下のルートで探ってみてください。各機種用の一覧が表示されます。
リコーのHP>ストア>プレミアム機能>天体写真アシスト
一度覗いてみてください。
※モノクロモデル用もありますが互換性がありませんので注意してください。
以上 ご連絡まで
書込番号:26296231
1点
>晴空のち星空さん
ありがとうございます。11,000円とはなかなかですね。苦笑。
使用回数を考えるとハードルが高いような・・・。
ちょっと小遣いに余裕が出来たら考えたいと思います。汗。
書込番号:26296553
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D ボディ
半年ほど前に 安心メンテプレミアムでAFピント精度含め 点検・調整してもらいました。
いよいよ 6D の修理対応期間 2025年9月 と今月いっぱいで終わりますね。
最後に点検や修理に出すなら、お急ぎを!
https://canon.jp/support/repair/period
撮像素子のローパスフィルターのクリーニングも今月いっぱいまでなのかな?
現在 上記クリーニングだけってありましたっけね。安心メンテでパックかな?
最後の最後に出しておこうかなー
2点
>Digic信者になりそう_χさん
あまりカメラを買わないように戒めているのですが、メンテ期間前には後継機に買い替えるように
しています。
なので、メンテ後のことはよくわからないですが、サポート窓口によるQA対応はまだまだ
受け付けてくれるので、問い合わせてみては如何でしょうか?
https://canon.jp/-/media/Project/Canon/CanonJP/Website/support/support-info/210215supportpolicy-list/dilc-supported-list.pdf?la=ja-JP&hash=16B8EB4D0389DA13741C8B408EF3151E
書込番号:26295543
0点
>ねこまたのんき2013さん
情報ありがとうございます。
修理対応期間だけでなく、サポート対応期間とかもあったのですね。
修理対応期間終了後のサポート対応は、どんな事を受け付けてくれるのか
またサービスセンターに行く機会があった際に聞いてみようと思います。
書込番号:26295718
0点
>Digic信者になりそう_χさん
対応者により差があります。
運が悪ければ定型文を読むだけのようなAIみたいな感じだったような
期待薄
書込番号:26295828
0点
>BlackPanthersさん
レスありがとうございます。
>>運が悪ければ定型文を読むだけのようなAIみたいな感じだったような
今時のAIの方がまだ良い返事が返ってくるかもしれませんね(笑
ついでの時にでも聞いておきたいと思います。
それにしてもサービスセンターの集約が進んで少なくなりましたね。
書込番号:26295858
1点
ニコンとキヤノンはもう修理受付可能なサービスセンターは東京、大阪だけですからね。
ソニーは直販がサービスセンターを兼ねてるので札幌、東京、大阪、名古屋、福岡と5箇所と逆転してます
書込番号:26296351 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
https://www.digitalcameraworld.com/cameras/mirrorless-cameras/ai-is-coming-to-mirrorless-cameras-this-upcoming-camera-uses-ai-for-voice-control-and-in-camera-edits
https://mirrorless-camera.info/market/47407.html
M4/3はLMAとは違って、オープンスタンダードなので、ライセンス取得の障壁が低いという話でもあるのかな?
書込番号:26296043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ
お帰り
E1はPro1に遅れること9ヶ月、2012年11月に発売された。当時は旅カメラとして小型軽量のE1を選んだ。「酒と旅」は、ここから始まったのである
その後、Pro2を購入したときE1は長男に譲った。そのE1が帰ってきた。
数年前、富士フイルムのカメラは異常な品不足に陥った。これに意図的なものを感じた私は、フジの製品から撤退した経緯がある。
その後、株主総会での社長の発言が物議を醸した。特に意図的に品不足を発生させ、価格上昇を夢見るという戦略はとても「さもしい」発言を聞いた時、なるほどと納得した。
これまでの経緯からして、E1を再び使うことには多少のうしろめたさはあるが、製品は良し、カメラに罪ななしで胸の内を収めた。
散歩カメラはEOS-Mと併用し、それぞれの色を楽しみたい。
10点
>酒と旅さん おはようございます
持ち物を大分軽くしたようですね!
私もX-E1は持っています。
はじめ中古でX-E3をもってましたが、殆ど使わなかったので処分してしまいました。
その後X-Eシリーズもあっても良いかなと思いX-E1を5年前に手に入れましたがこれも使っていませんが手元に置いてあります。
安い時期に買ったので手頃でしたが、今ではその頃の値段では買えないようですね。
初期のカメラなので機能的には不足もありますが、普通に撮る分には何の問題も無いカメラですね。
X-Pro2もあるのですがこのカメラも使わないので、高く売れるうちに下取りに出そうか思案中です。
書込番号:26285325
1点
shuu2さん
こんにちは
ライカをメインに
E1、EOS-Mを散歩カメラにしました。
ズームレンズは1本もありません。
2年待ちのアポズミクロン35mmが届きました。
正直言って、35mmは少し広すぎです。あとは、慣れですかね。
さて、
フジの中古品は随分価格が高騰していますね。
今後の価格推移はどうなるのでしょう。
そんなに高騰するとも思えないのですが。
書込番号:26285451
1点
>酒と旅さん
返信有り難うございます。
その通りで機種によりますがフジが何で高騰しているのか理解に苦しみます。
今迄売れていなかったので数も少なく人気も無かったのでバランスは良かったのですが。
X100シリーズあたりで人気が出て一気にフジを購入する人が増えてきたからかと思います。
過去の物も欲しくなりバランスが崩れたのが高騰している理由かと思われます。
落ち着く時も来ると思いますが、その時はフジも痛い目に合うでしょうね。
>2年待ちのアポズミクロン35mmが届きました。
https://photo.yodobashi.com/leica/lens/apo-summicron35_f2asph/
良いですね〜
こういう撮り方はもう少し先に延ばして、今ある機材で目一杯楽しもうと思います。
使わない機材がまだまだいっぱいあります。
でもそろそろ身軽にならなくてはいけないような感じがしてきました( 。-_-。)
書込番号:26285533
1点
shuu2さん
おはようございます。
>X100シリーズあたりで人気が出て一気にフジを購入する人が増えてきたからかと思います。
このシリーズは持っておくべきでした。
今では手に入らなくなり、後悔先に立たずです。
貴兄は、お元気そうですから、M型ライカはもう少し先でいいと思います。
今は、多数のカメラで楽しむのが正解だと思います。
私も、ライカ、キヤノン、富士フイルムで散歩を楽しむ積りです。
書込番号:26286018
1点
>酒と旅さん
X-E1のカメラ談議に割り込み、失礼します。
FujiのカメラはX-E1とXF10(コンパクトデジカメ)を所有しています。
持運びではXF10が小さく便利ですが、焦点距離が固定(18mm)では困る場合、又はファインダーが必要な場合にX-E1を使用しています。
X-E1用のカメラバッグとしてManfrotto MB NX-Pを使用、フードを撮影状態にセットしていてもカメラを上向きに収納できるので重宝しています。
X-E1はマニュアルフォーカス時にリアのコマンドダイアルを押下する事でファインダー画像が拡大表示され、さらにコマンドダイアルを回す事で拡大表示レベルが変更出来るので、私は大変気に入っている機能です。
X-E1は通常の撮影には問題ないのですが、パノラマ撮影ではシャッター間のタイムラグが長くて困っています。改善方法があればお教え願います。
注:岩屋のかわや(添付写真)の中は通常見かける清潔なトイレです。
書込番号:26286357
1点
X-E2とX100、X100Fを使います。僕は、X−PRO2が欲しくてヨドバシに見に行った時に隣にあったX100Fの方が良いように思いました。X−PRO2は弁当箱みたいで締まりのないデザインがやぼったく思いました。元々メインシステムはニコンFマウントなので、フジの交換レンズを揃えるつもりが無かったので、中古でX100を買いました。思った通りの面白いカメラで、撮ってて楽しいかめらです。FIXレンズですが、大きく撮りたければ一歩前に、広く撮りたければ一歩後ろに。基本ですよね。その後、デジタルズームが魅力的に思えたのでX-100Fを買い足しましたが、オリジナルのコンセプトは超えられないですね。
X-E2はOLDレンズ用に買い足しましたが、X100の面白さには及びません。フジのカメラは設定項目が保持できない事や、設定がニコンと違い複雑な面があり中々なじめません。カメラの出来としては二流な感じがします。フジの色が良いと言われますが、RAW撮りが基本な自分にとっては無関係。最近の販売方法も疑問ですが、それだけの価値のあるカメラのようには思わないので、これ以上フジのカメラに関わる事は無いと思います。僕はX-E2を純正グリップ、純正皮ケース付きで3万程で買えたものが倍以上の価格になっているようです。
書込番号:26286997
1点
おはようございます。
真面目男さん
ようこそお越しくださいました。
私もE1再度使ってみて、認識を新たにしました。
>X-E1は通常の撮影には問題ないのですが、パノラマ撮影ではシャッター間のタイムラグが長くて困っています。改善方法があればお教え願います。
私は、散歩時に使っているため単純撮影ばかりです。
ご要望に、お答えできず申し訳ありません。
>持運びではXF10が小さく便利ですが、焦点距離が固定(18mm)では困る場合、又はファインダーが必要な場合にX-E1を使用しています
私も同様です。
私は、EOS-MとE1が散歩カメラです。
私は、逆光撮影が好みですから、自然とファインダーのあるE1を使うことが多くなります。
画質は、いずれのカメラもそれぞれ黎明期の製品ですが、画質は十分です。
みきちゃんくさん
本当に、おひさしぶりです。
幾度か価格コムの板でおあいしました。
冒頭の記述のとおり富士フイルムの製品から一度撤退いしました。
再度、E1を使ってみて改めて黎明期のカメラも使える、
私の使い方では、これで十分と思っています。
UIもボタンが多く、いちいちメニューに入らなくても解ります。
古いカメラが好きになりました。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:26287072
1点
>酒と旅さん
ミラーレスカメラへの移行もほぼ終わった感じがある中、レフ機を中心にしたデジタル黎明期のカメラの価値と性能が見直されているSNSをよく見受けるようになりました。デジタルになって、頻繁な新型投入と言うメーカー戦略とカタログスペックに踊らされていたように思います。僕はD5を最後に新機種を買うのを止めました。性能的にはこれ以上は不必要と感じたのと、長く使っているD200や新たに中古で手に入れたD2XやD3に何の不満も無い事に気が付きました。カメラの高額化もあるのですが、数年で修理不可になるカメラに百万円近い価値を見出すことは出来ません。旧機で写すと、本当に特別な被写体以外は充分ですね。写真での表現は勿論好きですが、またカメラという機械が好きなので、ミラーレス機の無味無冠な感じは楽しさをスポイルします。結果だけを求めるなら、最新ミラーレス機が最高なのでしょうが、写真を撮るという行為を楽しむのなら、旧機種が楽しませてくれますね。10ショットの中での上手く撮れた1ショットは大きな満足です。
書込番号:26287330
1点
>酒と旅さん
私のFuji Xシリーズの購入履歴から。
Fuji X-E1+Zoom18-55が発売されたので、レンズ込みで97,800円(新品税込)で購入。
撮影中のレンズ交換が面倒なのでボディー追加としてX-T1を64,584円(新品税込)で購入。
お散歩カメラとしてXF10を38,490円(新品税込)で購入。
X-E1の反応の遅さに耐えかねてX-T3を135,030円(新品税込)+キャッシュバック30,000円で購入。
X-T1とX-T3の2台持ちが多いのですが、操作性の違いに困惑。
何か改善策は無いか?と言う事で価格.comを見ると、X-T5購入が唯一の解決策と読める。
しかし、Fuji機の価格高騰は驚きと言う事で、当面様子見。
>私は、逆光撮影が好みですから、自然とファインダーのあるE1を使うことが多くなります。
島山巡りをすると、その時の天候で撮影結果が大きく左右されます。
私としては海と空の境界線を見えるように撮影したく、そうすると曇りの時は露出をアンダーにする事になります。そうするとモノクロ写真の様になってしまいす。
それではと言う事でVerviaに設定するとさらにおかしな色合いになってしまいます。
素人なのでJpeg撮って出ししか使っていません。
何かアドバイスがあれば宜しくお願い致します。
添付写真は全てX-T3+Zeiss Touit12mmでの撮影です。
書込番号:26287689
1点
みきちゃんくさん
振り返ると、フイルムカメラからデジタルカメラへの移行期に買ったのはEOS5Dでした。
当時のデジカメはAPS-Cが主力でした。
フルサイズはキヤノン1D,5Dしかなく、清水の舞台から飛び降りるような気持ちで5Dの中古品をかいました。
貴方は、鳥さんを撮られる様なのでD5は必須ですね。
私は、撮らないので、レフ機は処分しました。
さて、本題です。
みきちゃんくさんさんは、以前からカメラは中古品でいいとのご主張であったと記憶しています。
私は、メーカーに惑わされ色々散財を繰り返しました。今では、ほぼ貴方と同じ考えです。
以下、私が価格コムのスレに投降した文章です(最近の考え方)
カメラのお話し
最近のデジカメはどのメーカーであれ、充分な性能を備えており、文句なしに素晴らしい。最近のトレンドである高画素化と、もう一方のトレンドであるAFの進化や連射、撮影枚数の増加は著しい。
前者はじっくりと風景を狙うカメラマンには歓迎されるだろうし、後者は、動きものを撮るカメラマンには必須の機能であるが、これらは大半のアマチュアカメラマンにはその恩恵も少ないし、有り余る性能は宝の持ち腐れとなる。
今や、カメラが進化している部分は画質の向上よりも、動画やAFの進化が太宗だと言っても過言ではない。この性能を駆使して野鳥やスポーツを撮るのも一興ではあるが、高速連射で撮るのなら、いっそのこと動画で撮って必要なところを切り出せばよいと思うのは、私だけでしょうか。
技術革新で残されたものは何かを考えてみると
キャノンが誇る視線入力の進化版。すなわち、見たもの撮りたいものを、AIが推測し勝手に撮ってくれる。あれが撮りたい、これが撮りたいと思ったら、それを慮って芸術作品に仕上げてくれる。
進化の先に、こんな夢のようなカメラが現れるかと思うと、もういいと叫びたい。
全てマニュアルで撮る昔のカメラが懐かしい。
書込番号:26288069
1点
真面目男さん
明暗差のある被写体は難しいと思います。
私の場合は、どちらかを犠牲にします。
私は、RWA現像派です。ほんの少しか調整はしませんが。
申し訳ありませんが、アドバイスできるほどのスキルはありません。
楽しく撮って遊びましょう。
今朝の散歩道からです。
書込番号:26288075
1点
デジタルデトックスが言われ出して久しいですが、デジタル機器の進歩はある意味素晴らしいく、全ての事を高次元で効率化しますが、人間の本来の感性や、能力を大きくスポイルする一面もありますね。結果は素晴らしいですが、過程が面白く無いのですね。Z世代が、レコードカセットテープ、フィルムカメラ、機械式時計などに興味を示すのは面白い現象ですし、我々昭和世代は、昭和を振り返り行き過ぎたデジタルの世界を嘆く。写真の世界も同じで、例えばZ9に被写体追尾式三脚をつければ人は無いもしなくても写真は撮れます。Z9やZ8を使用して上手く撮れた写真は、実は撮影者ではなくカメラの作品だという事を認識されている方は少ないでしょうね。自身は名カメラマンだと勘違い。最近一時に比べるとカメラの新機種投入が少なくなりました。レフ機からミラーレス機と言う流れを作ったメーカーもそろそろネタ切れか。ユーザーも高額カメラが価格程のアドバンテージが無い事に気付いたのか。何時も使う比喩ですが50万円のカメラが2万円の中古カメラの25倍素晴らしい写真が撮れるのかな?先述しましたが修理可能期間が5年とかだと、全くコストに合わないですね。自動車のローンで残価設定ローンがありますが、一生ローンを払うことになりかねませんね。カメラの買い方も、高額になったので似たようなローンがあるみたいですが、僕に言わすと本末転倒。写真が好きでカメラを買うのが本筋ですが、写真は二の次でひたすら新型機を追い続けるカメラ地獄に陥ります。持論ですが、新品では買えなかった高性能カメラが、ろくすっぽ使われずに中古で溢れています。中古党の僕には助かります(笑)
書込番号:26288755
2点
みきちゃんくさん
>持論ですが、新品では買えなかった高性能カメラが、ろくすっぽ使われずに中古で溢れています。中古党の僕には助かります(笑)
納得です。
良いものが安く手に入るのは嬉しいことです。
私事ですが、現有カメラは3台です。
EOS-Mに22mm、E1にXC-35m、ライカに35mm、50mm、75mm、です。
レンズはこの5本で何れも単玉です。
思いがけなく、ライカを使っている経緯。
以前、価格コムに、投降した文章です。
思わぬ形でレンジファインダーカメラが届きました。
東京に住む長男からの贈り物です。
この歳だし体調面もあり、気の乗らない私は幾度も固辞しました。
ところが老妻が一言「あの子の気持を馳せなさい」と言いました。
先日、彼から電話があり「ライカQはおれが使う、ファインダーも液晶だし、
AFも使えるのでM11と交換しょう」と言った。
老妻が「あの子の気持ちを」と言った意味を悟りました。
私は、黙って、有難うと言って使おう」と決めました。
何時の日か、父の遺品よと言って、彼が使うことを確信して。
写真は、今朝の散歩道からです。
書込番号:26288995
1点
ライカは5年ほど前に、一度レンジファインダーにはまった事があってM6を買いました。持ちろん中古ですが21万位したかな。ただ、レンズに回す費用が無くなり、やむなくフォクトレンダーのカラースコーパ35oを買いました。カメラを投機とは全く考えませんが、その後、M6復刻版が再販されることになり、今で40万近くになってるようですね。得したかな(笑)フィルム高騰で使う機会は今は殆ど無いし、海外は空港X線があるのでせっかく撮った写真が没になるのが怖くて使えません。もう少し歳をとったら、国内旅行で使おうかな。デジタルライカも欲しくて、一時期はQ2を真剣に考えましたが、デジタル機の例にもれず、修理期間の制限とバッテリーの供給を考えて踏み込めませんでした。その点フィルムライカはまだまだメンテできるので安心です。レンジファインダーにはまったのは、友人からキャノン7と50oF0.95をセットで譲り受けてからです。なのでデジタルでレンジの楽しめるX100シリーズは離せません。
書込番号:26289171
1点
みきちゃんくさん
M3,M6はライカを代表するフイルムカメラだと言うことは知っています。
使ったこともなければ触ったこともありません。
言わば憧れの存在です。
フイルムについて
最近、若者の間でフイルムカメラに人気があると言われています。
フイルムは価格の高騰だけならまだしも、品不足は解消したのでしょうか。
今後の見通しはどうなのでしょう。
今日の散歩道からです。
赤が目に留まったので、何も考えずに撮りました。
書込番号:26289746
0点
ライカM談議、楽しく拝読させていただいております。
今日はZeiss党として一言。
その昔、フィルムサイズとしてブローニー判、ベスト判、ライカ判がありました。
ライカ判を代表するカメラがライカですから筆頭です。但し、私に取っては雲の上の存在でした/です。
就職して最初に購入したのがMade in Singapole製のRollei 35S。値段はライカとは雲泥の差ですがそれでも6万円位しました。
Rollei 35は当初はMade in Germany Tesser F3.5だけだったのですが、Made in SingaporeとしてSonner F2.8を追加、Rollei 35Sとして発売されました。
サービスサイズにプリントした写真でも当時の一眼レフで写した写真とは一際違う物が出来ました。それがZeissに浸る契機です。
気をよくして購入したのがContax G2(京セラ製)です。Contax GシリーズにはZeissブランドのレンズが供給されていて、私はBiogon 21mm、Biogon 28mm、Planer 45mmを購入、特にBiogon 21mmが気に入っていました。
Fuji X-E1を購入したのはマウントアダプター経由でContax Gレンズが使える事がありました。
X-E1購入当初はこの組合せで使用していたのですが、X-E1はAPS-CなのでBiogon 21mm
の性能が発揮出来ません。
そこでContax Gを売って、Zeiss Touit12mmとTouit 32mmを購入しました。
私はこの焦点距離のレンズはTouitしか持っていないので、”悪くは無い”としか言いようが無いのですが、撮影時には自己満足の世界て楽しんでいます。
添付写真は岡山市・西川緑道公園・X-T3+Zeiss Touit32mmでの撮影です。
書込番号:26290349
2点
真面目男さん
>就職して最初に購入したのがMade in Singapole製のRollei 35S。値段はライカとは雲泥の差ですがそれでも6万円位しました。
Rollei 35は当初はMade in Germany Tesser F3.5だけだったのですが、Made in SingaporeとしてSonner F2.8を追加、Rollei 35Sとして発売されました。
私は、Singapole製のRollei 35Sも知りません。
私が自分のお金で買った初めてのカメラは、ニコンF2フォトミックでレンズは55mmF1.2でした。
長男が歩き始めて動き回るころ、ニコマートEL発売されたのでこれに買い替えました。当時は露出オートの画期的な製品でした。
フイルムカメラからデジタルカメラへの移行は、この板のみきちゃんくさんへの返信
「フイルムカメラからデジタルカメラへの移行期に買ったのはEOS5Dでした。
当時のデジカメはAPS-Cが主力でした。
フルサイズはキヤノン1D,5Dしかなく、清水の舞台から飛び降りるような気持ちで5Dの中古品をかいました」。です。
>それがZeissに浸る契機です。そこでContax Gを売って、Zeiss Touit12mmとTouit 32mmを購入しました。
私も、フジではTouit 三兄弟のうち32mm、50mmを使いました。(ダポンさん作例写真館に沢山投稿しています)。12mmは使ったことはありません。私は、広角苦手だからです。35mmでも少し広い。
今日は、ライカでお散歩したので、昨日の散歩道からです。
書込番号:26290759
1点
>酒と旅さん
>私が自分のお金で買った初めてのカメラは、ニコンF2フォトミックでレンズは55mmF1.2でした。
あの頃日本製の多くのカメラは平均2割引きでしたが、ニコンは5分引きだったので高値(高嶺)の花でした。
学生アルバイトは1,200円/日と言う事で、私は涙を飲んでキャノンFTb+50mmF1.8を購入しました。
値段もさる事ながら、F2フォトミック+55mmF1.2となると、1.5kg位ですかね?
>長男が歩き始めて動き回るころ、ニコマートEL発売されたのでこれに買い替えました。当時は露出オートの画期的な製品でした。
ニコンF2フォトミックもキャノンFTbも開放測光であっても露出オートでは無かったですね。
さて、話題を変えて。
私は以前、日帰り旅行なので予備バッテリーは不要、しかし念のために予備を1個持参。
昼前に当初のバッテリーが空、予備バッテリー登場。想定外の事態。
このバッテリーが空になると完全に撮影出来なくなる、と言う事でバッテリー残気遣いイライラ撮影モード。
これに懲りて、以降は予備バッテリーの他に精神安定剤バッテリーを1本持って行く様にしています。
書込番号:26292735
1点
>酒と旅さん
X-E1に7artisans 25mmF1..8を付けて近くの田圃のあぜ道で撮影しました。
焦点距離25mmはマニュアルフォーカスには適当な長さですね。カメラを前後して焦点合わせ出来ます。
X-E1カメラ自体の写真はXF10で撮影しました。
このレンズ、絞りリングと距離リングの表示が実態とかなり違うので、正しい表示を記載したテープを貼って使っています。
書込番号:26293622
0点
真面目男さん
再びカメラ談義を
私の前回のコメント「私は、Singapole製のRollei 35Sも知りません」。は、少し舌足らずでした。
補足させたください。
私は、根っからのカメラ好きですが、いわゆるカメラおたくではないと思っています。
例えば、フイルムカメラはニコン、デジタル一眼レフはキヤノン、ミラーレスカメラは富士フイルムというように
一度使い始めるとそのメーカーに固執するタイプのようです。
ニコンF2フォトミックを買ったときには、キャノン、ミノルタ、アサヒペンタクスがあることは知っていましたが
ライカを始めとする海外ブランドは知る由もありませんでした。
始めて写真を撮ったのは60年もまえのことになります。
晴天はF8,シャツター速度は125分の1が基本でした。今でもこれを基本にしています。
>ニコンF2フォトミックもキャノンFTbも開放測光であっても露出オートでは無かったですね。
そうですね。TTL測光でしたファインダーの左横に露出メモリが付いたタイプでした.
>私は以前、日帰り旅行なので予備バッテリーは不要、しかし念のために予備を1個持参。
昼前に当初のバッテリーが空、予備バッテリー登場。想定外の事態。
私も、苦い経験があります。
満開の弘前城に行った時、メモリーカードが一杯になり、痛い目にあいました。
当時は、今とは真逆でフイルムは安価で、メモリーカードは高価でした。
フイルムのようにどこででも売っていない時代でした。
>X-E1に7artisans 25mmF1..8を付けて近くの田圃のあぜ道で撮影しました。
焦点距離25mmはマニュアルフォーカスには適当な長さですね。カメラを前後して焦点合わせ出来ます。
マニュアルフォーカスは楽しいですね。
フォクトレンダーのレンズは、距離指標も正確ですから、距離を合わせて速射できます。
私は、もうレンズを購入する予定はありません。
今日の散歩道からです。
書込番号:26294280
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









































































































































