
このページのスレッド一覧(全56228スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  X写真同好会 PART80 (8月号) | 27 | 20 | 2025年9月1日 05:53 | 
|  夏だより | 8 | 28 | 2025年8月31日 23:18 | 
|  ストラップ変えてみました | 32 | 4 | 2025年8月31日 20:30 | 
|  作例写真館(2025年8月号) | 190 | 35 | 2025年8月31日 18:37 | 
|  英語圏でこんな表現普通になったのかな? | 527 | 57 | 2025年8月31日 13:45 | 
|  生成AIでカメラのボケ・シミュレーションツールを作ってみた | 76 | 65 | 2025年8月31日 13:39 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お気に入りのXシリーズの情報&画像をアップするスレッドです。
前身はX-E1,Pro1,M1のスレ、その前はX-E1だけのスレだったのですが
時代とともに拡大していってこのたび フジフィルムXシリーズのスレ として
新たなスタートを迎えました。
あじー 沖縄より暑い日もある北海道でございます 夜も温度下がらん 暑いから変な虫や変な雑草が
出てきて困るワー うちも来年はクーラー導入か ? 今から貯金せねば
というわけで、前スレに続き月替りでいきたいと思います。お散歩スナップ、 ニャンコ、ワン コ、野鳥、旅行、お子さん...
いや、免疫第一、家飲み、ご近所フォト、テーブルフォト。テレワークに疲れた人も通勤する人も、趣味のフォトライフで気分転換!! 
Xを愛する皆様と残りの皆様のご無事とご健康をお祈りして2025年8月も ボチボチ と参りましょう! 皆さまもくれぐれもご無理なさらぬよう。
貼り逃げ大歓迎です。 また他機種との比較、レンズやフジの新機種との比較な ども是非お願いします。
上手も下手も古いも新しいも関係なくXシリーズの仲間の会としましょう。
老若男女のみなさんの投稿をお待ちしております。
◯ご注意◯
・他社のカメラで撮った写真をのせる場合は一言比較コメントをお願いいたします。
・人物撮影は身元がわからないような工夫、
もしくは撮影の許可を得ているものを自己責任で貼り付けるように
お願いいたします。
・その他は「掲示板 利用ルール」
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR004
に従って下さい。
ちっちゃいことは気にしないでお気に入りの画像をアップしてあなたも仲間入り しましょう!!!。 仲間がいると思うとフォトライフが楽しくなりますよ。
 *** あなた *** のご参加をお待ちしてまーす (^_^)
もう、かなりの旧機種で、進行は遅いとも思われますので、スレ主は放任と言う ことでご了承ください。
(画像は適当にアップします)
 3点
3点

北海道の農民さん、Xユーザーの皆さんこんにちは(^^
8月のスレをありがとうございます。
8月を乗り切れば、朝夕は過ごしやすくなりますかね。
体調に気をつけながら、暑い日本を楽しみましょう(^^
そう言えば、X-E5の発売って8月だと言われていたような気がしますけど、予約は始まったんでしょうか??
ここのところ静かですね(^^
自分は見送りですけど、購入希望の方たちはヤキモキしてるんではないでしょうか。
みなさん無事に買えるとイイですね。
●北海道の農民さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26252367/ImageID=4060964/
ユリの強い香りは夏を感じますね♪
そう言えばX-Proも新しい情報は出てきませんね。
登場は2年後くらいでしょうか(^^
どんな感じになりますかね〜。
●legatoさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26225381/ImageID=4060849/
上野はなんかずっとこんな感じですね....
いつまで工事してるんでしょうね(^^
被写体としては面白いですけど、ただでさえゴチャゴチャしたガード下がカオスになってますね〜(^^
書込番号:26252751
 1点
1点

北海道の農民さん、Xユーザーの皆さんこんにちは(^^
写真を撮りに出かけようと思ったけど、なんか面倒になってやめました(^^
いつも同じこと言ってますけど、田舎に住んでるとホントに出かけるのが面倒です。
野鳥とかお化けを撮るならいいんでしょうけどね...
ん〜〜、クワガタでも探しに行ってこようかな(^^
書込番号:26253970
 1点
1点

北海道の農民さん、Xユーザーの皆さんこんにちは(^^
あまり暑い暑いと言うのも芸がないですが、暑いですね(^^;;
写真なんか撮ってる場合じゃありません。
冷たいシャワーでも浴びようと思ったけど、水道から出てくるのはぬるま湯です(^^
明日は横浜の最高気温は37度だとか...
どこか逃げたい。
書込番号:26255127
 1点
1点

みなさま、こんにちは。
この時期の外の活動は朝か夜が無難です。昨今の暑さはメガソーラーが原因という説があります。
明日あさって仕事したら、しばらく帰省してきます。
>北海道の農民さん
いつもスレ立てありがとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26252367/ImageID=4060962/
涼しいですが、かき氷のように脳内で溶けてしまいます。
>タツマキパパさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26252367/ImageID=4061031/
空、雲、海のグラデーションに富士山の存在が映えます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26252367/ImageID=4061377/
斜めに差し込む光が良い演出ですね。光の境界線で植物の浸食が止まっています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26252367/ImageID=4061759/
イイですねー。野良のひまわり。
書込番号:26255159
 1点
1点

北海道の農民さん、Xユーザーの皆さんこんにちは(^^
自分は肉布団標準装備のボディなので、熱のこもりがハンパないです。
普通の人と比べると、汗が10倍くらい出ます(^^、いや100倍かも...
先日は夕方から出かけたけど、それでもタオルを数本ビショビショにしました(^^;;
涼し気にしている人たちがうらやましい。
着るエアコンが欲しいなぁ。
●legatoさん、こんにちは(^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26252367/ImageID=4061789/
東京らしい味のある建物ですね〜。
昭和な感じがスバラシイ。
染物屋さんなのかと思ったら、お好み焼き屋さんなんですね(^^
現役なのがオドロキです。
書込番号:26257356
 1点
1点

北海道の農民さん、Xユーザーの皆さんこんばんは(^^
連休だというのにお天気がイマイチで残念ですね。
涼しいのは良いですけど、雨だとなぁ....
雨だけならともかく、風が7mとか8mとかって、ちょっと出かけるのはムリですかね〜(^^
何しようかな....退屈です。
書込番号:26259484
 2点
2点

北海道の農民さん、Xユーザーの皆さんこんばんは(^^
お天気が悪いと写真を撮る気が起きません....
いや、雨の日にこそ撮りたい写真はありますけど、この季節カッパを着れば蒸し暑くて肉まんじゅうになり、軽装で行けば山ヒルに血を吸われ....と想像すると、なんか足が向かないんですよね。
今回3連休だったのに、珍しく1枚も写真を撮りませんでした。
なんかもったい無いコトをしちゃったけど、まぁ、しょうがないですね。
もうちょっと涼しくなってからのお楽しみ。というコトにします。
書込番号:26261855
 2点
2点

北海道の農民さん、Xユーザーの皆さんこんにちは(^^
定期的にコンデジが欲しくなるんですけど、今までの経験からすると買ってもあまり使わないんですよね....
やっぱりファインダーが無いとダメなのかな。
スマホは使うのに不思議ですね。
EVFとズームレンズ、そして1インチ以上のセンサーにバリアングル液晶。
ん〜〜、そんなコンデジは無い(^^
書込番号:26263904
 2点
2点

北海道の農民さん、Xユーザーの皆さんこんにちは(^^
用事があって出かけられない時に晴れるのはやめて欲しいなぁ。。。(^_^
なんか損した気分です。
書込番号:26265672 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

北海道の農民さん、みなさん、こんにちは。
8月も半ばを過ぎました。相変わらず暑いですが、皆さん如何お過ごしでしょうか?
私は先週末に夏休みをいただき、家族で東北に行ってました。「ねぶたの家ワ・ラッセ」のねぶたはすごく良かったです。
>北海道の農民さん
いつもありがとうございます。
>うちも来年はクーラー導入か ?
いままでクーラーなしで過ごしていたなんて!さすが北海道!!
こちらはクーラーを使用しない日はないです。羨ましいです。
>タツマキパパさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26252367/ImageID=4063985/
一面のひまわりは圧巻です。ひまわりも、海も、夏らしい写真をありがとうございます。
>legatoさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26252367/ImageID=4061786/
どういう状況?粗大ごみ?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26252367/ImageID=4061788/
屋根の影(?)が面白いですね。見逃さずに撮ったのは流石です!
書込番号:26265920
 1点
1点

みなさま、こんばんは。
田舎から東京に戻ってきて翌日に仕事はキツイ。田舎での撮影は望遠とマクロレンズしか使いませんでした。
>タツマキパパさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26252367/ImageID=4064530/
巨大な積乱雲。スケールが大きいです。縦構図に上手く収まっていますね。
田舎ではこういった夏の雲を撮りたかったのですが、いつもと同じ写真になる気がして撮りませんでした。
都内で今度挑戦したいと思います。
>あゆむのすけさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26252367/ImageID=4064605/
カッコイイ! この場にいたらいろんな角度から観たり撮ったりしたいです。
書込番号:26266005
 3点
3点

みなさん、こんにちは。
8/18〜19でしまなみ海道を通って松山の道後温泉に行ってきました。私の母親と私の長男と3人旅でした。
高速道路や途中の島の展望台からの眺めは最高でした。温泉も良かったです。
>legatoさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26252367/ImageID=4064613/
オナガ、かっこいいですね。神戸にはいないので羨ましいです。いつか撮ってみたいですね。
書込番号:26267622
 1点
1点

みなさま、こんばんは。
X-E5、ブラックのボディを無事予約完了しました。いまのところ発売日に手に入る予定です。
レンズキットはお得ですが買ってもおそらく使わないレンズなのでボディのみで充分です。X-E4でいつも付けていたXC15-45mmを主に使っていくつもりですが、4000万画素に合わなくて不満を感じたらなにか考えないといけないかなー。
>あゆむのすけさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26252367/ImageID=4064992/
うわー、絶景ですね。夏を満喫されているようでなによりです。
書込番号:26268556
 1点
1点

北海道の農民さん、Xユーザーの皆さんこんにちは(^^
暑さが戻ってまだまだ夏が続きそうですけど、夜は随分涼しくなってきた気がします。
日没も早くなってきたので、確実に季節が移っている感覚はあります。
今年はあまり夏っぽい写真を撮ってないから、今のウチに早く撮らないとです(^^
●あゆむのすけさん、こんにちは(^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26252367/ImageID=4064605/
萌えスポットですね〜。
鉄道が船に続いているというのは、なんだか面白いです。
レモンイエローのカラーリングがカワイイです(^^
旅行にはやっぱり小さいカメラがイイですね♪
●legatoさん、こんにちは(^^
X-E5は無事に入手できそうで良かったですね(^^
カメラは、これくらいの重さに抑えたいなぁ..と思うのですけど、なかなか...
自分はX-T6を一応待って、その上でT5を買おうかなと思ってますけど、ん〜〜(^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26252367/ImageID=4064612/
いい顔してますね。
ふてぶてしさやポーズが、大型の肉食獣のようです(^^
カワイイ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26252367/ImageID=4065244/
面白いですね。
網にかかってるみたいです。
賑やかそうですね〜♪
書込番号:26269014
 1点
1点

みなさま、こんばんは。
28日は開店時間めがけてGOだ! X-E4と比べてサブ機としては重くなりますが今まで通り街スナップ機として活躍してもらう予定です。
>タツマキパパさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26252367/ImageID=4065389/
神ナンバーって何台あるんですかね。AKBはその昔、神7のメンバーとか言われてたワケですが、神マシーン1号への乗船目指して隊員は日々努力しているとか言う物語。あるわけないですね。
書込番号:26272950
 2点
2点

北海道の農民さん、Xユーザーの皆さんこんにちは(^^
今日もまた夕方から雲が出てきちゃいました。
スッキリ晴れないなぁ。
●legatoさん
X-E5は明日(28日)発売ですか。
新しいカメラはワクワクしますね(^^
長く販売し続けてくれるコトを願ってます。
>神ナンバーって何台あるんですかね。
おぉ、全然気にしてませんでした(^^;
神奈川県民にとって『神』は身近過ぎてスルーしてしまう文字なのかも知れません(^^
一応横浜の水上警察の警備艇は神11まであるようですが、引退したナンバーもあって、可動しているのは8隻っぽいですね。
すぐ近くには海上保安庁やアメリカ軍の基地もあるので、客船やら軍艦やら警備艇やら、いろいろ見ることができます(^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26252367/ImageID=4066427/
美しいですね〜。
ファンタジーです(^^
自分は昆虫とは相性が悪いらしく、しっかりピントを合わせたつもりでも、目に合ってないコトが多いです。
複眼のツブツブに騙されるのかな...
書込番号:26274650
 0点
0点

みなさま、こんばんは。
X-E5を無事にGET出来ました。手持ちのストラップを付けるためにリングを急遽買ったのはちょっと誤算でしたが、軽く設定を済ませてちょっと撮ってきました。
視度調節がやりにくいのと、Qボタンの配置が悪くて押しにくい、露出補正ダイヤルが回しやすい、ダイヤルやボタン類が多くて機能を割り振りしやすい、フォーカスレバーの使い方がX-T5と一緒に出来ることなど違いを感じました。X-E4よりも重くなりましたが許容範囲かと思います。
今のところボディがPureRawに対応していなくてXC15-45mmを常用できるかの評価が出来ませんでした。LightroomCCでは現像できましたが周辺画質が気になるかも。X-T5でやれば現像出来るから解決か?!
>タツマキパパさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26252367/ImageID=4066897/
もくもくに夕日の赤いのが色づいてちょっと怖さを感じます。
富士フイルムのAFについてはもっと頑張って欲しいですね。大分良くなりましたが今でも数撃てばというところがありますので。
書込番号:26275827
 0点
0点

北海道の農民さん、Xユーザーの皆さんこんにちは(^^
今年もiPhoneの発売時期になってきました。
17シリーズですか。
今使ってるのが14シリーズなので、買い替えてもイイような、まだ早いような...
現状、特に不満は感じてないから、スルーでもイイけど。ん〜〜。
年末くらいまでに決めればイイか。
●legatoさん、こんにちは(^^
X-E5のファーストインプレッションありがとうございます(^^
Qボタンの位置は、自分みたいにシャッターを下にして縦で構える人には、押す気はないのに押しちゃうという困った位置なんですよね。。。X-H1がそうです。
若干斜めだから、多少はイイかな...
視度調整ダイヤルは、ファインダー周りのデザインを優先すると、やむを得ないですかね(^^
出っ張ってると、ストラップに干渉して勝手に回っちゃうので、個人的にはアレでも不安を感じます。
むしろ引っ込んでて欲しい(^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26252367/ImageID=4067197/
絵作りは、X-T5と同じなんでしょうね。
お馴染みといったトコロでしょうか(^^
週末もお天気が良さそうですから、沢山撮れますね〜♪
書込番号:26276435
 1点
1点

みなさま、こんばんは。
昨日アップしたX-E5の写真は、レンズプロファイルを未適用だったので適用して再現像したら少しはマシになりました。
>タツマキパパさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26252367/ImageID=4067353/
過去の夏の終わりの記憶が思い起こされるファンタジックな写真です。
X-E5の視度調整はやってしまえば滅多に動いて欲しくないのでこれはこれで良いのですが、初設定で苦労しました。
週末は仕事なので明けて月曜に撮影予定です。
書込番号:26276680
 0点
0点

みなさん、おはようございます。9月も酷い暑さでのスタートとなるようです、北は大雨に警戒、みなさん熱中症にご用心ください。
『X写真同好会 PART81 (9月号)』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/MakerCD=29/#26278576
を立てました。
今日からは ↑ のほうに投稿をお願いいたします。
今月もXシリーズでフォトライフを楽しんでいきましょう !!!
書込番号:26278581
 0点
0点



>スッ転コロリンさん お早うございます
当地の 平年梅雨明け日は 7/23 季節は 未だ未だ 梅雨です。
でも 真夏の様な天気が続いています。
自宅脇水路の対岸にアサガオが咲き始めました。
最近 アサガオやホオズキを植えてる家庭は少なくなり 滅多に見かけません。
老体にとって 重いカメラに重いレンズ付けて 撮りました。
書込番号:26228347
 1点
1点

こんばんは、もつ大好きさん、[ナイス!]の方々
確かにまだアサガオは見てないですね
アジサイすらも見逃したよう
投稿写真は「春」から代り映えしないソレ
まぁ、「ホタル〜」の名前は夏っぽいかなってことで
書込番号:26228944
 0点
0点

【七夕飾り】
阿蘇郡高森町の湧水トンネル公園の"七夕まつり"
カメラJPEG、フォトレタッチなし
EXIF編集あり
書込番号:26233676
 1点
1点


また"夏っぽい光"のを
"自己満"とも
13)・15) はRAW現像JPEG
14)・16) はカスタムピクチャーコントロール適用のカメラJPEG
いずれもEXIF編集あり
書込番号:26235942
 0点
0点

3枚は少し薄味仕上げ
20)は6)と同じイルミ
RAW現像JPEG
EXIF編集あり
書込番号:26237809
 0点
0点

【神様のおわします処】
夏に限ったことじゃないけど
悪ノリ、不敬モノ
4枚ともカスタムピクチャーコントロール適用のカメラJPEG
EXIF編集あり
書込番号:26238678
 0点
0点

【続・夏のお客様】
25)26)はダイコクコガネ?
27)28)は通称クワガタムシ
いずれもRAW現像JPEG
EXIF編集あり
書込番号:26240144
 0点
0点

南阿蘇ビジターセンター野草園にて
RAW現像JPEG
EXIF編集あり
書込番号:26243092
 0点
0点


【続続・夏のお客様】
最初で最後の一期一会
この写真1ショットで立ち去られました
Googleレンズ検索ではそれっぽい名前を示してくれましたが
違うような気もするので単に「バッタ」と
RAW現像JPEG
EXIF編集あり
書込番号:26245208
 0点
0点

【続続続・夏のお客様】
30分ほどお付き合いいただき
表の木までお送りしました
RAW現像JPEG
EXIF編集あり
書込番号:26247412
 0点
0点

[書込番号:26243092]野草園のつづき
花ではなくとも写真に撮ると・・・
ホントの名前はわからない
RAW現像JPEG
EXIF編集あり
書込番号:26248268
 0点
0点

【続続続続・夏のお客様】
RAW現像JPEG
EXIF編集あり
地味で控えめなのでお化粧、彩度をちょい上げてます
顔、ちっちゃぁ
"ななふし"としてますが"ななふしもどき"かも
書込番号:26253995
 0点
0点

【続続続続続・夏のお客様】
今宵はバッタ様のお出まし
意外なほどに"しょうゆ顔"
RAW現像でちょい"ソース"を加えてみました
"続"、いくつまで続くのやら
RAW現像JPEG
EXIF編集あり
書込番号:26254814
 0点
0点

【続続続続続続・夏のお客様】
RAW現像JPEG
EXIF編集あり
今宵はティラノサウルス様
ネームプレートを身に付けた律儀なお方
右下の黒いケラレは気にせんでくださいませ
書込番号:26256127
 0点
0点


【再来訪ウマオイ様】
8月3日以来の来訪
「バッタ」と書いたのが気になっていた
それに気づいたのか
「わしゃ"バッタ"じゃないでぇ」
「ウマオイ様」です、たぶん
RAW現像JPEG
EXIF編集あり
書込番号:26259371
 0点
0点

【澄んだ瞳の…】
RAW現像JPEG
EXIF編集あり
[Googleレンズで検索]では"カヤキリ"だと
夜の大雨を避難してきたのか
お疲れ感たっぷり
雨も上がった昼過ぎ、風呂の窓からサヨナラしました
[Googleレンズで検索]では"カヤキリ"だと
正面顔がすごいらしい
こんどおいでになったら・・・
書込番号:26260940
 0点
0点

>25)プチかぶとむし
>26)プチかぶとむし
>25)26)はダイコクコガネ?
ダイコクコガネのようですね(^^)
生きている現物は見たことがありませんが、
トリケラトプス系のカッコよさで小学生時代に昆虫図鑑で(昨今の)推しに・・・と思ったら、フンコロガシ系でしたので、飼う可能性が無くなり、残念に思った記憶が蘇りました(^^;
・・・古代エジプトでは(フンコロガシの)スカラベを崇拝対象にしているぐらいなので、強烈なムシ好きであれば何てことないのでしょうが、私はムリでした(^^;
書込番号:26262791 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E5 ボディ
付属のストラップが立派すぎるので、登山用のザイルとケブラーの紐でストラップを作ってみました。
金具を使わないので、カメラにも優しくなり、手首に巻いての撮影もしやすくなりました。
皆様はいかがされていますか?
 15点
15点

>AuroraStudioさん
良いですね!
変に皮革等の高級ストラップより、安価で実用的で素晴らしいと思います。しかも手作りだから改良し放題ですね。
書込番号:26277541 スマートフォンサイトからの書き込み
 6点
6点

ノーマークだったので今知ったんですがブラックはストラップ環も黒なんですね。そりゃ三角環も付属せんわ...
富士のこだわりなのかな
細いストラップであれば軽いレンズで使いたいですね
書込番号:26277776 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

付属のストラップがあまりにモコモコして嵩張るし余計。
これ、売ってたらほしいです!
書込番号:26278366 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

>ジサイさん
嬉しいコメントありがとうございます!
しかし、付け根をご覧いただけるとおわかりになるかと思いますが、
脱着不能の一体型になっており、量産してお譲りする体をなしておりません、、。
作り方です
まず1.8mm程度のヒモ(写真の素材は黒いケブラー)を5cm程度にカットしストラップ環に通し、
U字型にして適当な丈夫なヒモ(ザイルかパラコードなど)に縫い付けます。
片方ができたら、縫い目隠しのゴム管や熱収縮チューブを通し、長さを調節して同じように縫ったら
ゴム等を被せて完成です。※私は縫い糸も細身のケブラーを使いました。
簡単ですからぜひお気に色のヒモで作ってみてください。
書込番号:26278381
 4点
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
うだるような暑さが続きますねぇ・・・。
それでも、体調管理と熱中症対策を万全にして、
さぁ、今月も写真撮影を楽しんじゃいましょう!
撮った写真はこちらへどうぞ。
ここは、ベテランでも初心者でも、誰でも大歓迎♪
コメント苦手なあなた、貼り逃げでもOKですよ。
どなた様もお気軽にご投稿くださいませ(*^_^*)
≪投稿ルール≫
・X-T5で撮影した写真を掲載すること。
 比較等として別機種の写真を投稿する際には、
 必ず別機種であることを明記してください。
・富士フイルム製以外の機種での投稿はご遠慮ください。
・ご感想やご意見、ご質問など、文字のみの書き込みはご遠慮願います。
 ただし、本スレに写真付き投稿をした方々が互いに交流する場合はご遠慮なく。
・価格.com の掲示板利用ルール(http://help.kakaku.com/bbs_guide.html)を遵守すること。
それでは、
作例写真館(2025年8月号)
只今オープンです♪
 7点
7点

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
まずはスレ主から。
撮影日:7月20日
オーストラリア ゴールドコースト
クラワ・ビーチの早朝の風景
7月16日から23日にかけて
娘が住んでいるオーストラリアに行ってきました。
南半球のあちらは冬の始まる頃合いで
日中の最高気温が20℃前後と、とても快適でした(*^_^*)
書込番号:26251976
 7点
7点

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
撮影日:7月17日〜18日
オーストラリア ゴールドコースト
ホテルの部屋と、そこから眺めた夜明けと夜景です。
今回の旅行は同じホテルで6連泊しました。
オーシャンビューの素敵な角部屋でした(*^_^*)
書込番号:26251979
 7点
7点

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
撮影日:7月20日
オーストラリア ゴールドコースト
地元で人気のカフェ「Bam Bam Bakehouse」
評判通りの美味しいカフェでした(*^_^*)
書込番号:26251982
 7点
7点

フジフイルムのカメラを愛用している者ですが、残念ながらX-T5は所有していません。
写真趣味はフジペットからなので経験年数は長いのですが、腕は全くの素人です。
岡山県倉敷市に在住していますので、この付近の観光地紹介をさせていただきます。
話は変わりますが、m2 manta様が以前転倒事故を起こされて、それを契機に小生もカメラの持運び方法を見直し、併せてご紹介させていただきます。
今回は瀬戸内の島山紹介です。
撮影に使用したカメラはX-T3+Zeiss Touit 12mmF2.8です。
カメラリュックの写真はX-E1?TTArtisan17mmF1.4です。
カメラは子ども用の弁当用袋に入れ、それをカメラリュックの上段に入れて運びます。
書込番号:26252932
 5点
5点


岡山県の北西部に新見市があって、その西部(広島県境)に鯉が窪湿原(国指定天然記念物)があります。
此処の固有種であり絶滅危惧種でもあるオグラセンノウとビッチュウフウロの開花のニュースを受けて、2025年7月28日に撮影に行ってきました。
メイン機としてX-T3+XF60Macro、開花場所に近寄りにくい場合を想定してサブ機としてX-T1+XC50-230を持参しました。
今回は現地駐車場まで車移動、1時間の散策なのでカメラの持運びとして小型のショルダーバッグを斜め掛けにして利用しました。
書込番号:26253675
 4点
4点


広島県庄原市と鳥取県日南町にまたがって岩樋山(標高1271m)があります。
2025年7月28日、鯉が窪湿原の帰路?に登ってきました。
装備はX-T3+XF60Macro、X-T1+Zeiss Touit12mmをカメラリュックに収納、歩行中の撮影用にXF10(コンパクトデジカメ)をウエストバッグに収納しました。
XF10の最大のメリットは持運びが簡単な事ですが、それ以外にもパノラマ撮影と接写が簡単に出来る事です。
XF10でパノラマ撮影すると概略180度撮影出来ます。勿論X-T1でもX-T3でもパノラマ撮影は出来ますが、レンズ交換までして撮影する気になりません。
書込番号:26253722
 2点
2点

※掲載写真は4580×2576ピクセルに縮小しています。
撮影日:7月21日
オーストラリア ゴールドコースト
ヨットが浮かぶ入り江の風景
海も空も青が素晴らしく美しい(*^_^*)
☆真面目男さん
はじめまして、ようこそいらしゃいまし♪
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26251971/ImageID=4061072/
瀬戸内の島々の風景、イイですね〜(*^_^*)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26251971/ImageID=4061316/
赤と緑のコントラストが美しいです(*^_^*)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26251971/ImageID=4061332/
雄大な緑の連なり、イイですね。
夏でも涼しそう(*^_^*)
書込番号:26254538
 7点
7点

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
撮影日:7月21日
オーストラリア ゴールドコースト
入り江をぶらりとお散歩
海鳥たちも、のんびりとしていました(*^_^*)
書込番号:26254542
 7点
7点

>ダポンさん、X-T5ファンの皆様 
今月もよろしくお願いします。 
>ダポンさん、いつもありがとうございます。
オーストラリアの画像を、楽しく見させていただいています。
7月末は、富士五湖の一つである、本栖湖でキャンプをしてきました。
この時期の本栖湖は、ウインドサーフィンに適した風が吹くのですが、今年は台風の影響で風向きが良くなかったために、私は出艇しませんでした。
気温はいつもの年より高めでしたが、昼間でも30℃以下で、夜は長袖のジャケットを着込むくらいで、過ごしやすかったです。
書込番号:26255415
 6点
6点

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
撮影日:7月21日〜22日
オーストラリア ゴールドコースト
シーフードもカフェもスイーツも、
どれもこれもが美味でした(*^_^*)
☆zensugaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26251971/ImageID=4061837/
煌めく湖面が爽快ですね〜♪
ウインドサーフィン、素敵な趣味ですね(*^_^*)
書込番号:26255616
 7点
7点

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
撮影日:7月20日
オーストラリア ゴールドコースト
ブロードビーチ サウス 駅周辺の街の風景
青空で気分爽快(*^_^*)
書込番号:26256413
 6点
6点

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
撮影日:7月22日
オーストラリア ゴールドコースト
Pacific Fair Shopping Centre
ここは巨大なショッピングモールで、
衣料品はルイヴィトンからユニクロまで、
食品はメジャーなスーパー2軒に肉屋や八百屋も、
とにかく何でも揃うって感じの場所でして、
滞在中はほぼ毎日お世話になりました(*^_^*)
書込番号:26257138
 6点
6点

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
撮影日:7月21日
オーストラリア ゴールドコースト
Broadbeachの朝焼けと
Tamborine山の風景
2枚目の小さな教会は、
僕たち夫婦が27年前に結婚式を挙げた場所です。
周囲の樹木が大きくなって全体の雰囲気は変わりましたけど、
建物がそのまま綺麗に残っていたのは嬉しかったな(*^_^*)
書込番号:26257866
 7点
7点

ダポンさん
こんにちは
>僕たち夫婦が27年前に結婚式を挙げた場所です。
周囲の樹木が大きくなって全体の雰囲気は変わりましたけど、
建物がそのまま綺麗に残っていたのは嬉しかったな(*^_^*)
二十二三年前、娘の結婚式をゴールドコーストで行いました。
月日の経つのは早いもので、その娘の長男が大学生になり東京で学生生活を楽しんでいます。
ダポンさんのゴールドコーストのお写真を拝見し、当時を振り返り、懐かしくなり投稿させて頂きました。
今も、皆様の写真を楽しみに拝見しています。
飛び込み投稿で失礼しました。
カメラはS-10です。
書込番号:26257985
 3点
3点

ダボンさん、皆さまお暑うございます。
8月初めての投稿になります。
オーストラリア旅行エンジョイされたご様子、お土産のオーストラリアの写真を楽しく拝見しております (^^♪
ところで、大学生のお嬢さん、大人になられたでしょうね?
そろそろ卒業の準備でしょうか?
Lazy Bird さん、お身体如何でしょうか?
早くご回復され、写真を撮られそれを拝見できることを楽しみに待ってます♪
今月5日で関東方面を襲った酷暑、私の住む地域も40℃超えていました。
40℃を超える炎天下では、意外なことにマスクしていた方が外したよりも少し熱さが和らいだ事です…考えみれば、マスク内は常時呼吸し吐き出す息が体温36℃とほぼ同じ筈、当然マスクを外せば外気温40℃越えの熱さが顔を襲って来るわなぁ (^_^;)
昨日、2ヶ月毎に都内への通院でした。
何時ものとおりに少し足を伸ばし
本郷三丁目駅…麟祥院(春日局の墓)…湯島天神…不忍池…上野駅
と回ってきました。
麟祥院…地下鉄本郷三丁目駅を出て春日通りを湯島天満宮方面に歩くと、途中に春日局の銅像があり、その奥に麟祥院と言う江戸の面影を色濃く残した小ぢんまりとした寺があります。ここは、春日局の屋敷跡であり菩提寺です。
春日通りと麟祥院…徳川三代将軍家光にとって春日局は育ての親であり大恩人でもあった訳で、とても大事にされていたんですねぇ?
湯島天満宮…多くの時代小説で良く出てくる馴染みのある神社です。小説から想像する長閑な江戸風景と違って、新旧混在した現在の神社では「昔は遠くになりにけり」になりました (。-_-。)
T3+16-80持参
Jpegノートリミング
@春日局の墓…静寂なお寺です
A湯島天満宮全景…春日通り沿いから望む
B牛に連れられ天神さんへ
C湯島天神女坂へ向かう…江戸、昭和そして現在と混合した路地
書込番号:26258123
 4点
4点

ダボンさん
追加投稿です
不忍池…上野夏祭り(7月11日?8月11日)が開催されています。
酷暑で屋台の殆どの見世は休業状態、観光客も少ないです。
ここの池の蓮は、開花の見頃は過ぎ生長した草丈で鬱蒼としています。
T3+16-80持参
Jpegノートリミング
@不忍池の蓮
A不忍池の蓮A
B歌川広重「上野山内月のまつ」…年々木も成長し、より広重の浮世絵の木と似てきた
Cせごぞん(西郷どん)の見つめる先に…ヨドバシカメラが建つ!
酷暑が続いています。
皆さま、どうかお体をご自愛してください。
書込番号:26258139
 4点
4点

こんにちは、術後の峠も抜けつつあり、食欲はないですが、回復を目指してリハビリにヒィヒィ言いながら過ごしてます。暖かいお言葉をありがとうございます。
>ダポンさん
毎度新スレありがとうございます。私にも懐かしいオーストリアです。よろしくお願いします。
皆さん、本スレでもよろしくお願いします。
画像は日本のベニス、富山県内川です。カメラはH2、レンズはxf1655、フィルターはKANI、GND0.6ロングタイプです。
皆さんも良きお盆休みお過ごしください。
書込番号:26258816 スマートフォンサイトからの書き込み
 7点
7点



https://www.canonrumors.com/hasselblad-x2d-ii-press-release-spills-out-early-across-the-internet/
新しいX2DIIとXCD 2.8-4/35-100Eのプレスリリースと主張されているが
そうなるとハッセルブラッドの公式な文章
この中で
> 28-76mm full-frame equivalen
という文章
「フルフレーム換算28-76o」
これって意味不明な表現だよね
レンズはとりあえずライカ判フルフレーム(フルサイズ)換算で28-76なのは間違いないのだけども
中判のカメラ、レンズの説明の中で元のフォーマットサイズを省略してフルフレームと出したら
普通に考えれば645フルフレームの意味になる
これをメーカーがやっちゃまずいと思うのだが
ところで28-76/2.8-4とか出してくれるのはうらやましい
日本のカメラメーカーなら28-76/4と性能を無駄に封印して出すのが目に浮かぶ
このあたり、パナとタムロンに頑張って欲しいもんだ
昔は例えばニコンも24-85/2.8-4とか出してくれてたんだがなあ…
 11点
11点

26日リリースなのだから、現時点で公式な文章ではありません。
ですが、既存の製品にも35mm換算の表記はあります。
https://kakaku.com/item/K0001051521/spec/#tab
https://www.hasselblad.com/press/press-releases/2024/hasselblad-introduces-the-xcd-75p/
書込番号:26269077
 14点
14点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
こんにちは、お書きの意味分かります。
サイトはハッセルブラッド公式ではなく、RUMORS ではないんですか?
書込番号:26269078
 10点
10点

>26日リリースなのだから、現時点で公式な文章ではありません。
それは認識した上で書いていますよ
斜め読みしないように
そしてこの書き方では本来35o換算という意味にならないから問題なのです
とにかく、最初の書き込みよく読んでください
>59mm full-frame equivalent focal length
てかもうすでに公式にやっていたのか
この表現大丈夫?
海外では普通なのか???
書込番号:26269087
 12点
12点

>里いもさん
公式なプレスリリースのリークとして掲載されているのです
和製英語のフルサイズならライカ判にしか使わないので問題ないですが
(フルサイズ=ライカ判フルフレーム)
フルフレームと言う言葉の場合は元のフォーマットサイズを併記しないとサイズが決まらないですからね
645フルフレーム製品も出してるハッセルが
そんなことわかってないの?ってなる
書込番号:26269088
 12点
12点

ハッセルの日本におけるニュースリリースにも使われているし、富士フィルムもレンズ一体型において普通に使っています。
https://www.fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/gfx100rf/
書込番号:26269100
 12点
12点

>ありりん00615さん
失礼ながら僕の言葉の意味をまったく理解できてないですよ
フジの表記は全く何も問題ありません
根本的に「フルフレーム」という言葉を使っていないので今回の話と無関係ですし
よく読んでみてください
書込番号:26269118
 11点
11点

フルフレームはシネマカメラで利用される用語ですが、センサーとしてはフルフレーム、フルサイズ、35mmは同義です。
八セルのスペック上では、EQUIVALENT FOCAL LENGTH (24×36) / 換算焦点距離(24×36)という言葉に置き換えられています。
書込番号:26269143
 12点
12点

>ありりん00615さん
認識を間違ってますよ
フルフレームと言う言葉は元のフォーマットサイズを決めないとサイズが決まりません
645判フルフレームとか、ライカ判フルフレームとかです
なのでただフルフレームと言ってしまうと意味不明になります
例えば
https://jp.pronews.com/column/202401100901451451.html
645フルフレームと明記しています
書込番号:26269150
 13点
13点

Hasselbladによる説明。
「・WHAT IS HASSELBLAD MEDIUM FORMAT?
In photography, medium format simply refers to a camera that has a larger sensor than a 35mm (24x36mm), or 『full frame』 DSLR camera. 」(ここでの「or」は「つまり」と捉えるのが一般的だと思います)
[下の図のキャプションも同じ]
https://www.hasselblad.com/learn/medium-format/
因みに、「equivalent」は、Hasselbladサイトでも一般的な用法と同じ。
「The Hasselblad XCD 3.4/75P is a standard lens with a 59mm equivalent focal length, ‥‥」
https://www.hasselblad.com/x-system/lenses/xcd-75p/
書込番号:26269235
 11点
11点

スペックに記載されている「EQUIVALENT FOCAL LENGTH (24×36) 」をみれば24x36(35mmサイズ)が基準であることがわかります。サイズが省略されている場合は、35mmとみて間違いはありません。
645Zの場合は、海外では35mm full-frame format、日本では35ミリ判フルサイズという言葉が用いられています。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/english/products/645z/feature/index.html
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/645z/feature/index.html
書込番号:26269255
 14点
14点

ああそういう意味か
スペック表では正確に表記しているのに
製品説明とかで不適切な省略した表現をしているということか…
これはハッセルみたいなメーカーは絶対やっちゃだめだよね
645フルフレームを扱っているメーカーなのだから…
645か35oかを省略したら極めて分かりにくい
意外に頭悪いんだなあ…
チェック漏れて感じではなさそうだよね
ちなみにフルサイズはフィルム時代からある言葉ですが
完全にライカ判でしか使わない言葉なので何も問題ありません
昔調べた限りでは記者が勘違いして中判でフルサイズと言う言葉を誤使用したのは見たことはありますが
業界側が使っているのは確認できませんでした
書込番号:26269291
 12点
12点

>意外に頭悪いんだなあ…
>チェック漏れて感じではなさそうだよね
もしかしたら情報を発信する側のライターとチェック担当が、
  フルサイズとかブローニー判とか無縁の世界でメシ喰ってる連中
かも知れない、に一票。
要はササっとスマホで済ませてナンボの世界だから、そのナンチャラ換算でドータラコータラ、を深く掘り下げるなんてことの重要性?を意識してない気がします。
実例は知りませんが、Z世代さんとやらがPCの世界を詳しく知らなくて、EXCELやWORD、ウィンドウズのフォルダーやらファイル属性やらで相当苦労してる、みたいな。…それのWorldWide的延長上じゃなかろうかと。
書込番号:26269315
 11点
11点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
英語圏での表記を問題にしているのですよね。
自分も似たような疑問を持たないでもありませんが
ざっと調べたところ
現在の英語圏では「フルフレーム=35o判」ということで“ほぼ完全に”定着しているようです。
「full-frame」で検索するだけで概況は分かると思いますが 
以下実例をいくつか。
2024年のハッセルブラッドのプレスリリース
https://www.hasselblad.com/press/press-releases/2024/hasselblad-introduces-the-xcd-75p/
 With a 59mm full-frame equivalent focal length… 
2021年の DPReview
https://www.dpreview.com/reviews/fujifilm-gf-30mm-f3-5-r-wr-field-review
Giving users an equivalent field of view to a 24mm lens on full-frame systems, 
・Focal length: 30mm (24mm full-frame equivalent) 
同じDPReviewを古い方からたどっていくと興味深いです。
2009年の
https://www.dpreview.com/reviews/nikon-35-1p8g-n15
の表中では
35mm equivalent focal length= 52.5mm 
と「35o判換算」的に表記していたのが
2018年
https://www.dpreview.com/reviews/hasselblad-x1d-50c
になると
The Hasselblad X1D-50c is a 50MP mirrorless medium format camera, built around a 44 x 33mm sensor that's 70% larger than 'full frame.'
と引用符が付いていて「いわゆるフルフレーム」的な表現になっていて
定着途上だったことがうかがえます。
> 例えば
https://jp.pronews.com/column/202401100901451451.html
645フルフレームと明記しています
これは日本語の表記ですし、よく読むと「645フルフレーム」の表現もおかしいですね。
「フェーズワンの現行デジタルバック「IQ4シリーズ」では、全機種で645フルフレーム(53.4×40mm)センサーを採用。」
60×45サイズをフルに使ったセンサーなのかと思ったら、
ところがどっこい、実は「53.4×40mm」だなんておかしいですよね。
これは英語で表記してあったとしても突っ込みが入るところでしょう。
そもそも、645サイズを「フルフレーム」と呼ぶ人は、世界中捜しても超少数派でしょう。645をフルフレームと呼ぶ根拠がなく、645を基準にする意味もないので。
長文失礼しました。
書込番号:26269316
 13点
13点

【おまけ】
英語はダメダメなので、以下に、誤解等があるかもしれません。ご容赦下さい。
イメージセンサーにおける「フルサイズ」は、和製英語です。英語では、「full size image」と言った場合に用いられます。
英語では、センサーサイズには、「full frame」、「APS-C」=「crop sensor」、「medium format」、「○inch(*)」等が良く用いられています。
(*)
「計量法」のSI単位系を基本に据えた「法定計量単位」に「インチ」は含まれず、日本では「インチ」を使用出来なくなった為、苦肉の策として「型」表記が導入されました。
・Full-frame DSLR (Wikipedia英語版)
https://en.wikipedia.org/wiki/Full-frame_DSLR
・Digital medium format (Wikipedia英語版)
https://en.wikipedia.org/wiki/Medium_format#Digital_medium_format
書込番号:26269317
 10点
10点

>60×45サイズをフルに使ったセンサーなのかと思ったら、
ところがどっこい、実は「53.4×40mm」だなんておかしいですよね。
ここは誤解している人が多いとこだけども
645はブローニーフィルムの6×4.5cmの範囲を使うという意味であり
6×4.5cmのフォーマットサイズという意味では全くないですよ
フィルムの幅が6cmなのでいっぱいまで使えない
645のフォーマットサイズは56x41.5oです
まあこれよりは小さいのにフルフレームと言ってるのはあるけども
それはライカ判でも同じことですね
書込番号:26269334
 11点
11点

>ミスター・スコップさん
知る限りでは1965年のコニカ・オートレックスではフルサイズという言葉が使われてました
ハーフサイズに対するフルサイズ
デジタル時代に言葉を復活させたのはキヤノンだけども
最初に作ったのはコニカなのかもしれないですね(笑)
書込番号:26269339
 11点
11点

ハッセルの645は2018年が最後で今はラインナップにありません。
フルサイズは日本ではよく使われています。Phase Oneも国内正規販売店では645フルサイズです。
https://www.light-up.co.jp/home/sales_top/sales_phaseone/
書込番号:26269347
 12点
12点

昔は 135 film camera がいつのまにか full-frame になってますね。で、645判フルサイズは full-frame 645。
書込番号:26269349 スマートフォンサイトからの書き込み
 10点
10点

>ありりん00615さん
なんと
ここ十年で大幅に状況が変わったんだなああ
このあたりの事は10年くらい前にサイト調べまくって検証したのだけども
日本でも645は絶対にフルフレームにしていたのに…
まあ言葉は生き物だから変化はしかたない面はあるけども
フルサイズだけはライカ判でだけ使って欲しかった
ていうか根本的にライドアップ、アホなことすんな(笑)
やれやれな状況やなああ
海外ではライカ判を省略してフルフレームを使い
国内では中判にもフルサイズを使う…
フルフレームとフルサイズは使い分けできてたのに
カオスやな
今後は早めにCIPAが言葉の意味を確定させてしまったほうが良いかもね
書込番号:26269357
 11点
11点



生成AIのChatGPT「GPT-5」がリリースされ、プログラムコード生成能力が評価されているようなので、カメラのボケ効果をシミュレーションできるWebツールを作ってみました。
(詳細に興味ある方は以下を参照ください)
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2025/08/09/114558
焦点距離や被写体までの距離、背景の距離を変化させても、被写体画像や背景画像が連動して前後に動くわけでもなく、ボケ効果も実際のレンズの効果を反映できているかは不明で、『実用性は全くありません。』
でも、生成AIの無料枠内で簡単にこの程度のプログラムが出来てしまう時代になりました。
他にも、ゲームや写真関係のアプリをいくつも作ってきました。
恐ろしい時代になりました。
プログラム作成したことの無い人でも、やりたい事をアバウトに伝えるだけで、結構それなり以上のものが出来たりします。みなさんも、興味ある方はお試しください。
 8点
8点

ホント恐ろしい時代になりました。
私も先日動画生成AIを試してみました。
ほとんど実写と区別のつかない映像が簡単なプロンプトで生成できます。
これを使えばど素人でもパソコン1台、もしかしたらスマホ1台で映画も作れてしまう気がします。
いわゆるクリエイティブな仕事はどんどんAIが担うようになり、人は不要になっていくのでしょうね。
Microsoftが大量解雇を公表してますが、これこそまさにAIの弊害でしょうか。
10年後はどうなっているのか?想像することすら怖いです。
書込番号:26258961
 1点
1点

ダンニャバードさん、こんにちは。
私は現役時代は、システム開発がらみの職場に居ました。
こんな恐ろしい時代が来る前に定年退職を迎えられて良かったと思っています。
書込番号:26258968
 2点
2点

 とにかく面白いです。出来上がった写真としてと言えば未知数ですが、それはまだ開発途上でしょう。
>2ndartさん
 面白さを教えてくださりありがとうございます。
書込番号:26259002
 0点
0点

みなさん、やる気があれな、改良版をいくらでも作れます。
該当のページを開いた状態で、Ctrlキー+Uキーでソースコード一式見えますので、それをテキストエディタにコピーして、xxxx.htmlというファイル名で保存します。コードはUTF-8で。
それをブラウザ画面にドラッグ&ドロップすれば、プログラムとして動作します。
なので、そのソースコード一式を生成AIに渡して、改善点を伝えれば、改良版を作ってくれる可能性があります。
例えば、被写体画像や背景画像を自分で撮影したものを使います。
撮影した時の距離や焦点距離などの情報を生成AIに教えて、それに合わせたサイズ表示させて、焦点距離や被写体までの距離、背景の距離の変化に合わせて、被写体画像や背景画像が連動して前後に動くような「DOF simulator」に近いものも可能かもしれません。
書込番号:26259016
 0点
0点

>2ndartさん
私はちゃんと勉強したことないのですが、独学でプログラミングは齧ってました。最初は中学生の時ですから40うん年前です。社会人になってからはちょっとしたプログラムが作れることでものすごく重宝されました。
しかし一人でやってたのでとにかくデバッグに苦しみましたね…
ネットでググるとかなかったですし。
ChatGPTでは1年ほど前にPythonのコードをいくつか作ってもらってみました。
簡単にできるもんだなぁ〜と思いつつ、なぜかハマりませんでした。若い頃にこの環境があれば寝食を忘れて没頭していたような気がしますが、歳取るとダメですね…
長男に勧めてみるんですが、コイツも興味がないようで、課題や卒論に適当に利用はしてるみたいなんですが、ハマらないようです。
今、AIを使いこなすヤツほど勝ち組に近づくと思うんですが、みんながみんな使い込みたいと思うわけでもないですね。
書込番号:26259165
 0点
0点

ダンニャバードさん、こんにちは。
私は仕事もシステム開発がらみでしたが、仕事とは別に主にPHPを使って趣味的に遊んでいました。
PHP、Python、JavaScriptなどはコンパイルしなくて良いので、とっつきやすいですね。
Pythonは、昔少しだけ使っていたのですが、Python2からPython3になる時に下位互換がなく、一旦止めてしまいました。
なので、Pythonについてはあまりよく分かっていません。でも、最近の生成AIを使えば、中身が分かっていなくても、やりたいことだけ伝えれば、成果物として出来上がってしまいます。
プログラミング言語自体をよく分かっていなくても、誰でもシステムを作れる時代が来た感じです。
この数年の進歩を見ると、この先、どこまでいくのか予測できません。
AIも特別なスキルを持った人間が使いこなすというよりは、誰でも普通に使える時代になっていくと思います。
なので、今AIやプログラミングを勉強するとかは必要ないような気がします。AIやプログラミングと関係ないスキルを学んだ方が良いように思います。
書込番号:26259318
 0点
0点

重くて高額な明るいレンズをただのガラクタにしかねない。
ソフトウェアの技術がハードウェアを駆逐して行く。
映像作品を創るのにもはやカメラ本体さえ不要になる。
言い換えると、機材に金をかける事が無意味になる。
悲しいけど、デジカメの終わりの始まりが加速して近づいている。
書込番号:26259338 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

やりたいことがあって、必要なレンズやフォーマットに投資してきた。
やりたいことがあって、必要なシステムを生成AI化する。
便利になります。
さみしくもあるけど。
書込番号:26259399 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

みなさん、こんにちは。
Ayrton Sさんや松永弾正さんがおっしゃるように、カメラやレンズと言ったハードウェアが無くても、PCやスマホさえあれば、写真や動画が出来てしまう時代になってしまいました。
今の進化のスピードからすると、1,2年程度で実像と区別付かないリアルな画像が生成されるかも知れません。
とは言え、個人の趣味として身の回りや旅行先の記憶を留めるために、カメラで撮るという行為は無くならないような気がします。
その目的のために高額なカメラ機材が必要かどうかは、また別問題ですけど。
とりあえずは、カメラの売り上げは下げ止まりしてきているようですが、10年先となると、どんな世界が待ち受けているのか、私のような凡人には想像もできません。まあ、10年後生きているかどうかも分かりませんが。
書込番号:26259581
 2点
2点

>カメラやレンズと言ったハードウェアが無くても、PCやスマホさえあれば、写真や動画が出来てしまう時代になってしまいました。
そのスマホには『カメラ機能』がパーツとして組み込まれてますので若干微妙な気はしますが、細かい事は置いときましょう。
>AIも特別なスキルを持った人間が使いこなすというよりは、誰でも普通に使える時代になっていくと思います。
>なので、今AIやプログラミングを勉強するとかは必要ないような気がします。AIやプログラミングと関係ないスキルを学んだ方が良いように思います。
大分ブランクが空いておりますが数十年前にアセンブラでしこしこプログラムしていた身としては、
AIプロンプトにせよインタプリタ用スクリプトにせよ、ついでに諸々言語のプログラム構文にせよ、必要な事柄は…
  何時迄に誰が何を使って何をどうしたいか(どうさせるか)をきっちり『言語化』…『数値化』かな?
  実現したい事を数値で表現できるまでに分解すること
でしょうな。文系理系の差について向き不向きはそれ程なかったような。
時折マスコミを賑わす金融系システムでの『やらかし』。大抵の場合は
『こんな筈じゃなかった』
『想定外だった』
要件定義での(主に解釈の)漏れがあり、それを誰も気づかず指摘できずに素通りしたので、現場で初めて遭遇してコケたパターンが主。その結果は部に留まらず社レベルで人を動員して何千万円/日の人件費を吹っ飛ばして対応しました、が当たり前のお話ですわ。
(それで済めば軽い方で、社の評判に影響してきたらそりゃもう(以下略))
趣味でプログラムを弄っている内は大した被害が無いので気楽では御座いますが、
これがビジネスが少しでも絡むとオカネ=費用=責任の発生となり一大事に発展してしまうのです。
なのでこれからプログラミングと言うかその手の商売を始めようとする(若い)御人は、そこら辺について腹括っておかないと24時間働き続ける羽目に陥ることも御座います…
書込番号:26260128
 2点
2点

AIも何もないところからは何も作れません。
膨大な写真や映像、漫画やアニメを素材にして、
画像や動画を生成しています
超精密なコラージュ、模写模造と言ったところですね。
この素材を生み出す工程が無くなったらどうなるのでしょうか。
食べる量が減るから、田んぼや助成金は不要みたいなことにならなければ良いですが。
人間そのものも不要かというと意外とそうでもないかもしれません。
書込番号:26260206 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

こんばんは
<余談>
生成AIなるもの、MicrosoftのCopilotだったか
試しに描かせたことはありますが・・・
(何だったか今思い出せないほどのモノです)
生成AIなるもの
「膨大な保存された情報の中から
それっぽいのを組み合わせている」
としたら・・・
自分の撮る写真も
「ファインダーに写るソレと
膨大とは言えない脳みそに保存された情報とを照らし合わせて
それっぽくなるだろうの期待で撮ってる」
ようにも・・・
まったくの自分独自のオリジナルとは言い難い
過去の模倣のレベル
どこに線を引くのやら
<本題>
プログラムの自動作成ですか
凄いことになったの感です
既に廃止スケジュールも発表されてる"VBS"のソレ
最初の2008年9月から"機能追加・バグ手直し"で未だに完成にはいたらず
今も「せにゃならんな」の思いはあるもの
「今更」の気も
"生成AIなるもの"、手伝ってもらうかな
でも、それすら面倒・・・
書込番号:26260224
 0点
0点

クオリティーはかなりのもんですが、まだ実写とは区別がつきますね。
https://youtu.be/zkbGrwnrdvM?si=AxNNKF6LZ94Pq7hL
でもここに自然に見えるようなノイズや人間臭さを加えたらわかんなくなりそうです。
もう作詞や作曲、アイデアもAIがやってくれます。
過去の焼き直しといっても、人間のクリエイターだって最初はそうなんだから、AIもそろそろ新人レベルを超えて独自の発想を創出し始めている気がします。
ホントAIはいらんです。
そういえば、エリオと機械人形という漫画があるんですが、AIについて描かれた内容で非常に面白いです。
漫画好きで興味がある方、良ければ一度読んでみてください。
書込番号:26260280
 1点
1点

みなさん、こんにちは。
> 数十年前にアセンブラでしこしこプログラムしていた身
私も、数十年前、アセンブラでプログラムしてました。紙テープでミニコン(今のパソコンのミニじゃないです)をブートするなんて事もやってましたね。
> 趣味でプログラムを弄っている内は大した被害が無いので気楽
おっしゃる通りです。でも、私が最近作っているものも、自分が作成するよりもはるかに効率よく高度な技を使っているものも多く、中身のコードは自分でも分かっていません。Pythonで作っているものなんて、私にとっては全くのブラックボックスです。とりあえず、表面的な出来栄えに納得して使っています。何か他のコードが仕込まれていても分かりません。
業務用のシステムにAIを使うなんていうのは、恐ろしすぎます。見つけにくいバグもそうですが、絶対に見つからない秘密のロジックが組まれていて、何か怖いことをされている可能性も否定できません。
コードを直接判断できるようなスーパープログラマーがチェックできる体制は必須と思われます。
> AIも何もないところからは何も作れません。
そうなんです。でも、人類が今まで経験して得てきたものの多くを見つけているようです。ネットワーク対戦型オセロゲームを作ってみましたが、オセロが何かとか、オセロのルールの説明などは一切不要です。ネットワーク対戦型オセロゲームを作っての一言だけで、それなりのものが出来ます。多少の要望を入れて手直ししましたけど。画面デザインのアドバイスとかもしていません。不具合もありますが、基本的な対戦は出来ます。
> "生成AIなるもの"、手伝ってもらうかな
生成AIにソース一式アップロードして、修正して欲しいことを伝えるだけで、期待通りのことをしてくれる可能性あります。私も生成AIの一つで作成したものを、別の生成AIにソースコード一式を渡して修正してもらったりしています。
生成AIのプログラム作成の凄いところは、自分なら面倒でやらないようなエラー処理をきちんと入れてくれたり、日本語で丁寧なコメントを入れてくれる事です。
ダンニャバードさんの作られた音楽付き動画、なかなかの出来栄えですね。タイトルの「404 NotFounds ...」も面白い。
私も自分で撮った静止画を動画にするとかは試したことがありますが、ダンニャバードさんのレベルのものはまだ作ったことがありません。
生成AIが登場する前までは、作業ベースの仕事はロボットに任せる時代が来るから、残るのは人間の想像力を生かしたクリエイティブな仕事だけが残るなんて話があったと思うのですが、生成AIが登場してからは、逆にクリエイティブな仕事が生成AIに奪われかねない状況になってきています。
今の若い世代が、10年後、20年後を見越して、将来設計をするのが難しい時代になってしまいました。
書込番号:26260453
 1点
1点

すみません。細かい訂正をさせてください。
誤)人類が今まで経験して得てきたものの多くを見つけて
正)人類が今まで経験して得てきたものの多くを身につけて
書込番号:26260458
 0点
0点

>2ndartさん
上記リンク先動画は私のではありません、ご紹介しただけです。
書込番号:26260499
 0点
0点

ダンニャバードさん
> 上記リンク先動画は私のではありません、ご紹介しただけです。
すみません。早とちりしました。申し訳ありませんでした。
しかし、生成AIって、動画、音楽、小説など、クリエイティブな事を何でもやってくれますね。
小説の95%を生成AIで作るのを実験した芥川賞作家もしましたね。
私も色々試していますが、短歌とか無尽蔵にいくらでもできます。生成AIで作って、コンテストに応募しちゃう人も出てくるでしょうね。
書込番号:26260521
 0点
0点

>2ndartさん
こんばんは。
少々カメラネタから外れることをお詫びしつつ、では御座いますが、
>コードを直接判断できるようなスーパープログラマーがチェックできる体制は必須と思われます。
むしろAIを使って
  『開発した、全ての処理ルートを経由するテストプログラム』
を作らせてテストも任せた方が良いのかも知れませんな。
人間様に任せておくとどうしても
  『そんな筈はない』  とか
  『自分以外にテスターが居るから問題はないだろう』
みたいな希望的観測・楽観論でテストを素通りするパスが必ず出てくるものです。
…と言うことは、AIに
  『これこれしかじかな作風で、焦点距離XXのレンズを使い、YY季節のZZ時間を上手く表現するには
   どこら辺に位置してどうショットすりゃ良いか、何例か候補を出しておくれ』
とお願いしたら、意外と良い提案を出してくれる、かも知れません。
それが実現できれば(多分簡単に出来る筈ですが)、AIアシストで最終的には自力で撮った作品が入賞、なんて事も夢じゃなくなるかも知れません。
書込番号:26260812
 0点
0点

くらはっさんさん、こんばんは。
> むしろAIを使って
>  『開発した、全ての処理ルートを経由するテストプログラム』
私の場合、生成AIは、どれも無料枠内でしか利用していないので、詳細は分かっていませんが、有料の開発用に特化したサービスもあるようです。それらでは、テストコードの生成、テストケースの提案、デバッグ支援等々の支援機能もあるようです。
ただ、私が懸念していることの一つは、生成AIに悪意を持った仕組みが組み込まれていて、開発依頼事項に関係ない悪意あるコードが仕込まれないのかといったことです。
いずれにしろ、システム開発関係者だとして、業務アプリに生成AIを自信をもって使う勇気はありませんね。
写真に関して、将来的に、生成AIがどこまで関係してくるのかは分かりません。
くらはっさんさんも、以前興味を持っていただいたAIによるの写真の高画質化についてですが。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26139145/#tab
「GPT-5」で、高画質化やオブジェクト除去について進化があるかどうかを簡単に検証してみました。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2025/08/08/103437
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2025/08/08/105350
確かに、細かい部分を見ると進化しています。しかし、写真画像全体を作り直す方式はそのままですので、オリジナル写真とは別物が出来てしまうことは変わっていません。
この方式を変えてくれない限り、写真の補正目的には使えそうにありません。
書込番号:26260925
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








 






 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 

















































































































































































































































 
 
 
 
 

 
 
 
 


