このページのスレッド一覧(全56238スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 178 | 27 | 2025年6月12日 15:10 | |
| 15 | 5 | 2025年6月12日 13:27 | |
| 26 | 13 | 2025年6月11日 23:33 | |
| 21 | 7 | 2025年6月11日 00:37 | |
| 27 | 3 | 2025年6月10日 22:37 | |
| 14 | 3 | 2025年6月10日 19:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 V ボディ
CANON R50 V
SIGMA 16-300mm F3.5-6.7 DC OS
(RF MOUNT)
両方、発売が今月なので、
ほぼ同時に購入して、
上記のレンズをR50Vに
装着して使うことにしました。
上記のレンズは、購入済みで、
R50Vは、予約済みで、
明日、店舗で受け取ります。
両方で21万円くらいなので、
程よい感じの組み合わせです。
5点
>GOLD-77777さん
このレンズはボディ側でのディジタル補正が出来たかな?
書込番号:26193862
2点
>GOLD-77777さん
>ファーストサマー夏さん
シグマのHPより
R50との対応表
↓
https://www.sigma-global.com/jp/support/camera-compatibility/?maker=canon&type=mirrorless_aps-c&camera=eos_r50
ここの下の方に記載されていますね。
それによると
周辺光量・歪曲収差・色収差・回折の補正が可能です。デジタルレンズオプティマイザには非対応ですが、デジタルレンズオプティマイザの補正を標準または強めに設定した際は色収差と回折の補正が可能です。
とのこと
書込番号:26193872 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>okiomaさん
上記のレンズをR50Vに
補正するのはカメラ側ですよね。
シグマの情報に間違いありませんか?
EFの時も実は間違いでしたから、シグマは前科持ち
CANONに聞いたら出来ません、かもよ。
シグマはデジタル補正データを作れないのでそもそも補正データがありません。
ソニーもニコンもそうですがカメラ側の情報は社外秘で非公開ですから、
出来るはずがないと予想されます。
書込番号:26193930
1点
>GOLD-77777さん
シグマ16-300mm F3.5-6.7 DC OS をEOS R50Vで使うと換算25.6-480mmですから、良い組み合わせだと思います。
シグマ16-300mm F3.5-6.7 DC OS の富士フイルム版のレビューを見ると、4000万画素でも絞り開放から見事に解像するようなので、2400万画素なら余裕でしょうね。
書込番号:26193945 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>GOLD-77777さん
ファインダーレス機ですから
換算480mm近辺では三脚・一脚必須ですね。
書込番号:26193949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ファーストサマー夏さん
一眼レフ時代と違って、
キヤノンとサードパーティメーカーはライセンス契約を結んでいますが…
>シグマの情報に間違いありませんか?
シグマHPで記載されているのに、
どう解釈するのですか?
>ソニーもニコンもそうですがカメラ側の情報は社外秘で非公開ですから、
その情報はどこからですか?
ならその出所を示してくれませんかね。
>CANONに聞いたら出来ません、かもよ。
一眼レフの時代と一緒にするのですか?
もちろん
キヤノンに聞いてもサードパーティのRマウント用レンズであっても動作保証はしません。
するのは、サードパーティのメーカーですから。
書込番号:26193955 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>両方で21万円くらい
ファインダーレスのAPS-Cミラーレスとサードパーティ製高倍率ズームで20万円オーバーかぁ、M6の頃を思えば高くなりましたねぇ。
高倍率も昔に比べればよくなってそうだし、これを機にRFでもサードパーティの参入が活発になって選択肢が増えるとよいですね。
書込番号:26193959 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
Eマウントの基本仕様開示に関して
ソニーより
↓
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/e_mount/jp/detail.html
デジカメウォッチより
↓
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/425647.html
Eマウントの基本仕様開示としていますね。
どこまでの情報を開示しているかは存じませんが…
契約したメーカーには情報を開示しているかと。
書込番号:26194010 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
まあ、R50Vは明日の30日発売ですからね…
シグマHPには
発売後早々にR50Vに対しての更新がされるでしょうね…
書込番号:26194281 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
今どきのミラーレスカメラはレンズの補正前提ですので、レフ機時代のリバースエンジニアリングと違ってキャノン、ニコン、ソニー、フジ全てレンズ情報を開示してますからサードのマウント合わせている最新のレンズで補正ができないは無いでしょう。
書込番号:26194591
9点
>okiomaさん
どこまでの情報を開示しているかは存じませんが…
知らないならソニーやキヤノンに聞く。
開示しているのはαマウントの機械的寸法で電気的な仕様は開示していません。ってソニーの社員さんに聞きました。キヤノンも同様ですよ。ってキヤノンの社員さんに聞きました。その他メーカーは知らないし興味無い。
書込番号:26194608
2点
>okiomaさん
契約したメーカーには情報を開示しているかと。
開示はしていません。あるとして何の情報?
契約は勝手に製造販売しても知的財産権の侵害で訴訟はしないけど、金をくれ!だけ。
でもαマウントはフリーだからライセンス契約すら無い。あるのはニコンとキヤノンだけ、
書込番号:26194610
1点
>しま89さん
キャノン、ニコン、ソニー、フジ全てレンズ情報を開示してますから
間違いです。全てレンズ情報を開示していません。
で、具体的に誰から誰に情報を開示するんですか?
妄想ですよね。
ソニーなんか撤去的に非純正を排除しているので、そんな3流のレンズ情報なんか仮に開示されても絶対に受け取らないはず。
ってソニーの社員さんに聞きましたが。
書込番号:26194617
1点
>花魁瀬川さん
サードパーティメーカーが言う
ライセンス契約をとは何でしょうね。
それよりも、
秘密保持契約って知っていますか?
社員に聞いた?
その社員はぺらべらと
あなたに情報を提供した。
信用ならん社員ですね。
それとも貴方は業界関係者ですか?
なおさら貴方は、簡単に情報を流すもっとも信用ならん方ですな。
書込番号:26194624 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
なんだかスレの本意とは若干異なる方向で賑わっている御様子で。
少し整理してみると、先ず『マウントの基本仕様』とは何ぞや?と言う共通認識ありきの会話か否か、です。
その基本仕様とは、何処までの事柄が記載されてますか?と言う基本的なお話。
マウントの機械的寸法、素材、強度にまつわる仕様が最低限かとは思いますが、ボディとレンズの電子接点に関する信号情報が含まれているのか否か?は少なくともネットで公開されている情報から読み取る事は出来ませんでした。
単に『仕様』としか書かれていないのです。
なので会社間で基本仕様公開について申請と受理が為されたら、それこそ会社間でしか『基本仕様』の中身の詳細が判らないので、この匿名版で屯している我々外野には『どこまで詳細な情報が記載されているのか』すら実は判り様がないのか、と思われます。
次にある会社の社員には、自社の会社に関する秘密と言うか知り得た諸々の情報をベラベラと口外してはならん、と言うお約束は確か『守秘義務』と言ったように思います。
『秘密保持契約』とは、A社さんB社さんが契約を取り交わす際に、お互いの会社の情報をやはりベラベラ口外しないよう秘密にしといてね、と言うお約束を交わしたものだと理解してます。
ここら辺をごちゃ混ぜにしてしまうと、どんどん話の流れが妙な方向になりますので、そういった点は認識しといた方が宜しいかと。
書込番号:26194689
3点
>エクソシスト神父さん
はい、TAMRON 18-300 より、広角端の数値が小さく、
TAMRON 18-300 は、RF MOUNT の発売が今年の夏に
なるようなので、個人的には、今のタイミングで、
先に SIGMA 16-300 が発売されて、よかったと
思っています。
TAMRON 18-300 は、X/E MOUNT を2021年8月に
発売し、Z/RF MOUNT の発売予定が2025年夏
なので、どんな意図があって、4年も開けている
のか、不思議です。
https://www.tamron.com/jp/consumer/lenses/b061/
ちなみに、SIGMA 16-300 は、今のところ、
Z MOUNT の発売予定情報はないですね。
カメラ本体の掲示板なのに、レンズについて、
語ってしまっていますが、マウントの話でも
あるので、本体との関係ということで、
ご容赦ください。
書込番号:26194721
1点
>GOLD-77777さん
シグマがレンズの補正データを持っておらず更にキヤノンのカメラに入れる手段が無い現状では
シグマのレンズをキヤノンのカメラに付けてもレンズのデジタル補正はされません。
だれでも知ってる基本的な事なのに、出来ると妄想している人がいますが、いったい何者でしょうか?
やはりシグマの関係者ですか?
知らないくせに持論を展開してますが知識が無いならキヤノンお客様相談室に質問すれば良いだけ。
補正するのはキヤノンのカメラなんだから聞くのはキヤノン、それをシグマに聞いてもナンセンス。
シグマは何も分からないし、平気で間違いを言うかもしれない。過去にも間違いを言っていた。
これも持論を展開してる人の特徴で本末転倒。キヤノンに聞きなさい。
書込番号:26194814
0点
>GOLD-77777さん
と言う事でキヤノンに聞いてみました。
回答は
「非純正レンズはデジタル補正を考慮されてません」
次にシグマに聞いてみました。
「カメラの機種により出来ます」
そこで、補正データは?カメラに入れる方法は?て突っ込むと
「補正データって何ですか?カメラに入れる必要がある?」
とかなりシドロモドロとなり動揺が隠せない様子だが続けて
「カメラに付けるとデータを自動でカメラに転送してるはず」
と言うので、そんな事はあり得ないのでウソはいけませんと突っ込むと
その補正データとはレンズ名称の表示用のテキストデータだけでした。
つまり補正データをレンズ名称と置き換えて偽ってました。
シグマレンズのデジタル補正の為のデータはどこにも存在しません。
書込番号:26194848
1点
>常磐桃子さん
あの、何故、私宛てになっているのでしょうか?
私は、デジタル補正については、一言も発言して
おりませんので、そのような内容は、私宛てに
しないように、お願いいたします。
書込番号:26194861
15点
>常磐桃子さん
横から失礼しますが、シグマのLマウント用交換レンズの解説には下記のように記述があります
>カメラ内収差補正機能用データを搭載
>カメラ内収差補正機能(周辺光量補正、倍率色収差補正、歪曲収差補正)にも完全対応。レンズの光学特性に合わせた補正が、さらなる画質向上を可能にします。
これを否定する根拠はなんですか?
書込番号:26195175
10点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]
まさかの本体アップデートが来ました。
SonyはまだAPSC機を見捨てて無かった!
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=ILCE-6700&lang=jp&area=jp
書込番号:26207077 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ソニーのAPS-Cは、4年おきの更新ですから、後継機は2027年発売。たぶん積層センサーで登場します。
EOS R7後継機が、数ヶ月後に積層センサーで発売予定。富士フイルムは既に積層センサー機のX-H2Sを発売済み。
ソニーとニコンだけが、当分はAPS-Cの積層センサー機を出さない。両社ともフルサイズに比重を置いてますからAPS-Cはオマケの扱いなのかな?
書込番号:26207162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>エクソシスト神父さん
積層センサーを搭載しても、処理エンジン周りが良くなければ宝の持ち腐れです。
フジのAPS-Cは以前からソニーセミコン製の積層センサーを搭載してますが、ブラックアウトフリーでもファインダー像がカクツキます。
次期モデルが積層センサーを搭載しても、プロセッサー等もブラッシュアップしないと意味が無いのでおのずと価格がアップします。
お手軽価格で買えるAPS-Cのメリットが薄れるのではないでしょうか。
書込番号:26207722 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
連投ごめん。
ちなみにソニーて言うところのBIONZ XRは単なる総称で、バージョンがカメラ毎に違います。
前モデルのBIONZは初期バージョンから最終バージョンの間に約2倍の処理スピードアップをしてます。
(ソニーの中の人のコメントより。)
積層に見合った処理エンジンが必要になるので高価になるのは否めません。
書込番号:26207727 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
α7c2が大幅機能アップだったので、6700も?と淡い期待をしていましたが、あくまで他機種と同じような無線LAN周り等ブラッシュアップ程度の感じでしたね。
このあたり、ソニーの考えが見え隠れしているように思います。
書込番号:26207803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>air terminalさん
そうですね。α7CUは一足先にファームアップがありましたが、AF認識に自動が追加される等、まあまあ大掛かりなアップでした。それに対してα6700のファームアップはその様な改善は見られません。
書込番号:26207913
0点
前から一眼レフカメラに興味があったのですが、ギャンブルが好きでそちらにお金を使ってしまい中々買うとまでいかなかったのですが、ギャンブルはお金を使うだけで何も残らないので何か趣味をと思い
そんな時に、とあるカメラのYouTuberが1万円ちょっとで一眼レフを試せると言っていたので、昨日メルカリで1万3千円、ショット数17000枚レンズ付きのを買いました
カメラのキタムラで買うのを強く勧めてましたがお試しなのでいいかな?と、しかし20年前のカメラでまだ1万円こえるんですね びっくりしました カメラはお金がかかりますね ギャンブルよりはましですが…趣味にできればいいなと思います どうでもいい投稿失礼します
書込番号:26205433 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
D40-D40X-D60-D3000 この系譜 (低価格CCDセンサ機) を締めくくりました。
夜景等には向きませんが、
昼間ならレンズ次第でヌケの良い絵を出してくれます。好きな機材ですね。
書込番号:26205452
4点
うさらネットさんはこの機種好きなんですね
他の方にも丁寧に返信されてらっしゃるので
どうでもいい投稿に付き合っていただきありがとうございます
このカメラでいっぱい楽しみたいと思います
書込番号:26205462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>どて丼さん
この系譜が好きです。全て、複数台持ってます。
低価格なので入門機のような側面と、マニアックな側面を併せ持っていますね。
書込番号:26205480
6点
>どて丼さん
こんにちは。
>しかし20年前のカメラでまだ1万円こえるんですね
カメラもお金はかかりますが、
ギャンブル程ではないでしょうし、
画像(や思い出)も残りますので
これから楽しめるとよいですね。
書込番号:26205716
2点
16年前のでした
楽しめて自分に向いているのかはまだわかりませんが
ギャンブルにハマるよりはいいので楽しめたら幸いです!
書込番号:26205932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>どて丼さん
購入おめでとうございます。
ギャンブルは勝てば良いですが、負けると意地になって取り返そうとしたりでお金がいくらあっても足りないってことはあると思いますが、カメラだとボディとレンズあれば、とりあえず撮影可能です。
お金を掛ければカメラもキリがないと思いますが、勝ち続ける必要が無いカメラは別の楽しみを味わえると思います。
2年位前からですかね、中古市場の価格が大幅に値上がりしたのは。
自分は3年位前にニコンD200を中古購入しました。
今だと10倍近い価格になってますが。
そんなD200、今年の12月で20年ですがバリバリ動いてます。
中古でしか買えないCCD搭載カメラ、D3000も同様にCCD搭載で画素数も同等です。
晴れた日には素晴らしい発色で今のカメラには無い魅力もあります。
ギャンブルをするなとは言いませんが、晴天時は暑いと思いますが、驚くような写真が撮れたりしますから楽しんでください。
書込番号:26206092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
2年前と3年前でそんなに違うんですね
返信ありがとうございます
毎週末ギャンブルから週末の生活が変わる事を願ってます
カメラは奥が深いのでこちらで色々と教えていただけれと思っています
書込番号:26206125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どて丼さん
わたしは、競馬にハマりながらカメラを趣味に加えたクチです(;^_^A
いまでも、競馬に賭けますが多くて年間片手以下になるほどカメラにハマって
しまいました(;^_^A(;^_^A
何か、競馬同様予想通りにならないので、取り返そうと依存症のように
週末はカメラを持って近場を巡り、外出機会が増えました(;^_^A(;^_^A(;^_^A
ニコンのレフ機は使ってませんが、Nikon1を中古で2機種購入し愛用してます!
レフ機は、ソニー製2機種(構造上レフ機仲間外れ機種)愛用してます。
きっと主さんもどっぷりハマりこむのではないでしょうか(;^_^A(;^_^A(;^_^A
書込番号:26206816
1点
コメントありがとうございます
仕事から帰宅したら届いていて、今試行錯誤しながら写真を撮っています 分からないことだらけですが…
私はパチスロにずっとハマっていて週末はほとんど行ってました その分お金もいっぱい使いましたが…
ちょっと触ってみたんですが一眼レフカメラいいです!!
携帯カメラとは違う味がありますね
週末晴れた時は近場の岐阜城まで行って写真を撮りたいと思います!
書込番号:26207179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
D3000、コストダウンに躍起になる前の機種
エントリークラスながらも道具感は、しっかりしているといっていいでしょう
中古価格は昨今の価格上昇例に漏れず、加えてデジタル一眼ブームも去り、安くしてまで売る必要も無いため、中古も便乗(?)して上昇
それでも貴重なCCD機として、晴れた日など条件が良ければ今でも悪くない絵作りをしてくれます
入手されたのですから、大切に使われていってください
確かにギャンブルは勝てば良いですが、大抵は続くものではありません
with Photoさんが、これらの機種で撮った写真を投稿できるスレッドを立てていると思いますので、練習しながらでも良いと思った写真をアップしていただければ、わからないことが出てきたときに尋ねやすいきっかけができると思います
何か撮ったとき、立ち寄ってみては如何でしょう
画像は過去の在庫から
自分は、ほとんどTwitter(X)かThreads、招待制のDiscordに居ますので、滅多には来れません
書込番号:26207203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
返信ありがとうございます
今日1日、説明書やらダウンロードして見ては撮りしてました
改めてコレが16年前の一眼レフカメラ?と思い胸躍らせていました
そんな写真を投稿するスレがあるんですね
超初心者なのでまだ何もわかりません
壊れるまで遊び楽しみたいと思います
書込番号:26207584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
超初心者ですが、何事も最初があって始まるのですからゆっくりじっくり発売された16年前の月日と今を結んでこのカメラで新しい月日を刻みたいと思います
こんなクチコミに付き合っていただき
コメント頂いた皆様ホントにありがとうございます
書込番号:26207590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
私のX-T5もあのコーティング剥離に遭ってしまいました。
幸いな事に、延長保証に入っていたので無償で部品交換されました。
本題に入りますが
撮った環境が違いホワイトバランスも合っていないので
良く分からないと思いますが、添付の画像のように
最初は青みがかっていた反射が変わりました。
つまり、初期ロットからファインダーのコーティングが変更になったと言う情報です。
まだ、余り経ってないので耐久性が向上したか良くなっかは判りませんが。
6点
>SSMayさん
延長保証に入ってて良かったですね。
EVFのコーティング剥がれは他にもスレが立ってて修理の場合は高額だったと記憶してます。
対策品としてコーティングが変更されたのだと思いますが、昔はソニーの液晶もコーティングが剥がれるなどありましたが。
必ず見る場所ですからコーティング剥がれは撮影意欲も失われますから、メーカーには対策品への交換をして欲しいとは思いますが、ペンタックスの黒死病も含めてバッテリーなどの危険な不具合じゃない場合は対応してくれないのが現状に思います、残念ですが。
書込番号:26205919 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>with Photoさん
そうですね、ファインダーのコーティングの剥がれの場合は見た目と言うよりも実際にファインダー内の乱反射とかで曇って見辛くなり、致命的です。
最近のX-T5のファインダーのコーティングが変わっていて、コーティング剥がれが解消してたら、安心してX-T5を購入できると思い投稿した次第です。
書込番号:26205969 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
発売日に買ったのですが、使用頻度が少ないこともあり、今のところ私のは無事です。
清掃をきっかけとして起きている例が海外では多い気がしますが(日本だと同じ人の記事ばかり出てきて、どれくらい起きているかよくわかりません)、剥離が起きる前に何かきっかけはありました?雨の日に使ったとか、拭いたとか....経年かなとも思ったのですが。
まだX−T5は修理できるので良いのですが、一番のお気に入りだったX-E2はトラブルを騙し騙し使っていたら修理不能になってしまったので、気を付けて使いつつも、予防的に修理に出すのもありかなと思っています。よろしければ教えてください。
書込番号:26206060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>SSMayさん
思い出しました。
そうだった。
不具合が出る前に売ります。
書込番号:26206067
3点
>Haruhisaさん
なんか、ファインダーが曇ってると思って息をかけて拭いても曇りが取れず、こんな感じになってた。拭いてなったか、以前からなってたかはわからないけど拭くのはこれが初めてだから、拭くのは厳禁なのかな。
>fotogramさん
X-E5が出るから、売って購入資金に回すのも手かも。
書込番号:26206076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>SSMayさん
ありがとうございます。私もいくつかの記事を読んで、怖くて拭けないままです。(綿棒で優しくホコリを取るくらいです)新部品の耐久性に期待ですね。
書込番号:26206110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>with Photoさん
あーありましたねぇソニー機の背面モニターのコーティングがボロボロに剥がれるの...
α99とかα7の初代だか二代目くらいまでだったかな?経年劣化してくると、貼ってた保護フィルム剥がしただけではがれてくるってくらいひどかったはず...
書込番号:26206586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
ホタル撮影しているとき、暗い所にカメラ放置して自分は明る所に
戻りたくなるときがあります。(最近は人里までイノシシとかでてくるので怖いのです)
そんなときに悩ましいのがライブコンポジットの自動的に次の一枚になる設定がないことです。
10分したら次の一枚に自動的にとか、100枚撮影したら自動的に次にとか
そんな要望ってないんでしょうかね。
ロケーションはいいのに、街灯の灯りや月の灯りの影響が大きいときには
ホタルの光跡撮影だけはライブコンポジット1/2秒とか撮っているとのでこれを
1秒での連続撮影とかにすると後のデーター処理が大変なんですよね。
皆さんどんな設定で撮影されていますか?
9点
>RYOU44さん
ライブコンポジットはホタルの軌跡を確認しながらちょうどいい具合で止めれる機能なので(もちろんご存知だと思いますけど)
その場を離れて(仕上がり具合は確認しない)のなら、SS20秒とか30秒でインターバル撮影でいいのではないでしょうか?
ヒメボタルは点滅タイミングがあるので別として、通常ゲンジボタルなんかはその場所の露出に依りますが、4から8秒くらいで撮ってます。
書込番号:26205539
8点
>RYOU44さん
ライブコンポジットは光跡などを確認しながら撮るための機能ですので、離れて撮影だとインターバル撮影になってしまうか、動画で撮るしか無いと思います
書込番号:26205790 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>しま89さん
>Seagullsさん
コメントありがとうございます。
>SS20秒とか30秒でインターバル撮影
環境光(街灯や月明かり)が強いときに20秒とか露光すると、明暗差がつきすぎて
しまうので、そういうときは2秒以下で撮影をしたりしています。(参考写真は25秒と20秒露光)
そういうときは、全景を別撮りできるならば、ホタルだけ2秒露光とかをしています。
ただ2秒で1時間撮影すると、1800枚になるので後の処理が大変になると思っています。
>ライブコンポジットは光跡などを確認しながら撮るための機能
本来は、その様子を見ながら、いい感じになったら撮影終了。自分で次の撮影
スタートというのが本来だというのは理解しています。花火撮影などはそうしています。
お二人が言われるように、本来のライブコンポジットとインターバル撮影を使い分ける
べきなんでしょうね。ただインターバル撮影も撮影間隔1秒が嫌なんですよね。
外付けレリーズで連射設定すれば、そこも問題がないんですが。。。
最後の写真は、環境光が2枚目(20秒露光)と同じような状況で数秒露光すると街灯の
灯りの影響で強烈な明暗差がでてきます。
そのため光跡は1/2秒にしていますが、実際にはもう少し早いシャッタースピードが設定
できたら嬉しいと思う環境です。
とはいえ、お二人の意見参考にインターバル撮影でもトライしてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26206488
5点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-50 ボディ
昔から黒ボディは所有していましたが立ち寄ったハードオフにて『黒死病です』と記載されたジャンクの白ボディレンズキットを発見。
ペンタックス普及機の絞り制御不良について世間の多くは認知していないのに『黒死病』とか、あたかもみんな知ってる前提で書くセンスはともかくとりあえず購入してみました。
箱付きのうえボディもレンズも妙にキレイなのはショット数を調べて納得。500枚程度の判定で驚きました。
もっと驚いたのは1枚目から露出正常の画像だったことです。エネループもリチウムイオン電池でもどちらも問題なしです。
K-50はK-30やK-S1などと比べデザインは普通で液晶画面は固定式、また上位機のようなマグネシウム外装でもありません。
とはいえ上記スペックゆえむしろ屋外にて壊れる心配は少ない(と個人的に感じる)ため惜しげなく使用でき、さらにエネループ対応という素晴らしいモデルですね。
追加で購入した白ボディにもし本当に絞り制御不良が発症したら修理して使用する予定です。
書込番号:26205499 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>BOGOTAさん
良い買い物しましたね。
数年前から中古の価格が爆上がりしてるので手頃感が減ってるように思いますが。
黒死病、ペンタックスが対応せずに長年続いてる不具合だと思います。
自分もK-30、K-50を使ってました。
症状が出る前に手放したので必ず発症するかは不透明だすが、後継機では対応すべきだと思ってました。
ハードオフは店舗で査定も違いますし、動作確認せずにジャンクとして販売してるものもあります。
何を理由に黒死病と判断したのか疑問ではありますが購入者からするとラッキーな買い物でしたね。
500ショットであれば、まだまだ使えますからドンドン使ってください。
書込番号:26205908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>BOGOTAさん
おめでとうございます。
私も最近ジャンクのK-50を入手しました。いつかK-30かK-50兄弟?を試してみたいと思っていたところ初心者さんが不動品ジャンクとして出品されているのを見まして。
商品写真を眺めているとレンズのマウント部分が完全に壊れている様子でしたので、黒死病ではなく、落下破損させたと推測しました。ただ、レンズのマウント部分は壊れていたもののカメラ本体のマウント部分は奇麗でしたし他に目立つ傷はなかったので、プラスティック型の安レンズが壊れる際に衝撃を吸収してくれたと見なし、カメラ本体は使えるかも・・・と賭けてみました。数千円でしたし。
結果は位相差センサーが壊れていました。ただ、ライブビューでのコントラストAFはきちんと精確に動作しましたし当然マニュアルフォーカスでも問題なしでしたので、35mmマクロを常用として猫の寝姿とか自然を撮るのに利用しています。
黒死病って部品を交換する以外の手段として、高速連写させるとしばらく復活して使えるようになるとの海外動画をみたことがあるのですが、スレ主さんは試されましたか?
書込番号:26206260
1点
>with Photoさん
>みつえもんさん
こんにちは。
レスありがとうございます。
メーカーにはもう少し柔軟な対応をしてほしかったのですが、有償修理もしくは自己責任での処置しか方法がないのは残念でしたよね。
当方は仕方なくドナーからパーツを摘出し、いざという時に自己責任で修理できるよう備えています。
フィルムカメラひとつからパーツが2つ取れました。
みつえもんさんからのご質問についてですが、絞り制御不良のK-S1の場合連続シャッターで一時的に改善したものの再発しましたね。
カセットデッキ用のソニー製消磁器もやはり一時的の改善にとどまったのでカメラの開腹手術に至りその後は快調です。
いずれにせよ『デジタル一眼レフ』というジャンルの黎明期から衰退、終焉に至るまでのど真ん中な世代に生きられたのはよかったです。
書込番号:26206294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















