このページのスレッド一覧(全56217スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 49 | 19 | 2025年10月16日 09:40 | |
| 21 | 5 | 2025年10月14日 08:09 | |
| 17 | 43 | 2025年10月14日 04:00 | |
| 2 | 0 | 2025年10月12日 23:11 | |
| 575 | 174 | 2025年10月12日 22:10 | |
| 34 | 15 | 2025年10月12日 21:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
電子シャッター歪みについて、作例写真家の伊達さんが検証動画をアップされています。
各社 現在のフラッグシップ機は良いのですね。
ということで、OMDS OM-1II は20万円台ですが 健闘していますね。
https://www.youtube.com/watch?v=e2Yx-LHgsm0
7点
>さすらいの『M』さん
私も見ました!
さすがの結果やと思いました。
やはりグローバルシャッターか裏面照射が圧倒的ですね。
書込番号:26314185
3点
>大粗末くんさん
そうですね。
フルサイズならZ8がハイコスパで、OM-3も同じセンサーでハイコスパですね。
書込番号:26314191
4点
OM-1はセンサーが小さくて積層なので、スキャン速度はもっと速くてもいいと思うのですが、意外におそいです。
その理由は、クアッドピクセル方式を採用しているからと言われていますね。
書込番号:26314217
4点
>さすらいの『M』さん
> ならば、R7
R7の歪みが大きいのは、画度数の割にセンサーの世代が古くて(90Dのお下がり)読み出し速度が遅いからです。その後、キヤノンは、非積層・表面照射でもセンサーの読み出しを速くする方向の製品開発を進めて、R6UのセンサーはZ6Vより多少遅い程度で、今度のC50/R6Vのセンサーは非積層・表面照射のままでZ6Vに追い付いたようです。
キヤノンの意見は、それで動画にはほぼ十分で、静止画の高速動体撮影はR5U以上をどうぞ、だと思います。
R7Uのセンサーがどうかは、R7Uの位置付け次第だと思います。噂通り、R7Uが動画向けを超えて高速動体撮影向きのカメラになるなら、そのセンサーはフル積層で、センサーサイズから考えて、1/250でシンクすると思います。
書込番号:26314218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あれこれどれさん
そのことを 理解して
R7II に関して ソチラに 書き込ませていただきました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26160249/#26160249
書込番号:26314227
1点
基本カメラマン、キャパなどのカメラ雑誌の結果通りで、新しいセンサーがほとんど出ていない、各メーカーで同じセンサー使ってる、エンジンが新しくなって無いなどから、α1以外のローリングシャッター機種は歪みがどうのこうの言ってもドングリの背比べてところですね。
どうせならG9M2とかGH7も検証して欲しかったな
書込番号:26314229 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>しま89さん
> どうせならG9M2とかGH7も検証して欲しかったな
同感です
書込番号:26314236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あれ?
R7 M1X の件もろとも削除されたので、意味が通じないですね(笑)
小さいセンサーでも 対策されないと 歪みが酷いという話ですけどね。
書込番号:26314361
3点
OM-1、OM-3のセンサーは積層だけど他の方も書いてあるようにクワッド処理のためセンサーの読み込み速度はE-M1mk2のセンサーと変わらないし、OMDSも20Mセンサーに対し動画処理などで大きく変わらないセンサーをあえて選んでいるし、パナソニックみたいなポストリダクションも設け無いので、歪みは結構でるセンサーですよ。
書込番号:26314501 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
同じ積層でも、メモリをセンサー内に持ってるかどうかで変わるんじゃないかなと思ってます
ソニー、ニコンはメモリも積層してる。部分積層はメモリなし
キヤノンはメモリを持たずに速い読み出し回路だけ積層してる、そして複数行(6行?)同時に読むのでギザギザしてる
OMもたぶんメモリ無しで少ないビット数で読むので速い
クアッドで読むのはAF用の読み出しだけだと思う
書込番号:26314596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しま89さん
>ほoちさん
動画でも分かりますが、M1XよりもOM-1II の方が歪みが少ないので、
クアッドピクセルであっても、やはり裏面照射型積層センサーの効力は有ると思います。
尤も、デュアルピクセルであるならば、もう少し歪みが少ないかも知れませんが。
その回答は、キヤノンが R7Ii に載せるセンサーで判るような気がしています。
メカシャッターレスであればですけどね。
書込番号:26314602
4点
キヤノンもデュアルで読むのは、AF用の解像度もビット数も少ない場合の読み出しだけだと思う
あと、最近なくなったのでしたっけDPRAW の時
ソニーのようにメモリを載せることで歪みが小さくなる方式はそれは連写にそれ程効かない
キヤノンやOMの速い読み出し回路のみによる、読み出しの速さは連写速度に直結する
そんな気がして
R7は、そこそこ速くちょっとギザギザが小さい。という結果になるんじゃないかなと予想してます
書込番号:26314613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあ、色々と意見はあると思うのですが、私も含めて素人の想像の域を出ないのでは?
結果的に動画で歪みが少ないのが証明されてますし、R6mark2からOM-1mark2に乗り換えた私は実感してますよ。
実際に飛翔の羽根の歪みは抑えられてます。
R5もmark2で裏面照射になって歪みが抑えられました。初代は飛翔なんて使い物になりませんでしたよ。
書込番号:26314651 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ほoちさん
> キヤノンもデュアルで読むのは、AF用の解像度もビット数も少ない場合の読み出しだけだと思う
> あと、最近なくなったのでしたっけDPRAW の時
私もOM-1の読み出し速度が積層センサーとしてはあまり速くないのは、クアッドピクセル構造のせいだという海外の記事を鵜呑みにしていたのですが、IMX472のデータシートのReadout mode 1-a のフレームレートが 121.0 fpsと書いてあるのを見て、これが素の読み出し速度だと考えを改めました。
EOS R1では縦方向の分割になっているピクセルがあるのでDPRAWはなくなってしまいましたね。
詳しくは見ていないのですが、その他新しめの機種では廃止されていてもおかしくないと思います。
> ソニーのようにメモリを載せることで歪みが小さくなる方式はそれは連写にそれ程効かない
> キヤノンやOMの速い読み出し回路のみによる、読み出しの速さは連写速度に直結する
これは、
https://horshack-dpreview.github.io/RollingShutter/
を、じっーと眺めていたところ、センサーのサイズはあまり読み出し速度には関係なくて画素数とbit深度が支配的なようですね。
また、表面照射か裏面照射かもあまり関係がないようです。
具体的には読み出し時間は横方向の画素数に比例し、bit深度は14bitと12bitで2倍くらいの差が出ています。
そのうえで、似たような画素数で同じbit深度のセンサーであっても読み出し速度に大きなある場合は、インターフェース(SLVS-ECなど)のレーン数が違っているのではないかと思いました。
あとは推測ですが、通常は動画用途ですとフレームレートはフル画面で120fpsあれば十分すぎるくらいですので、IMX472はスチルの高速連写用として設計されたのではなく、動画用というかスマートフォンのセンサーの技術を応用してフォーサーズサイズで作り直されたセンサーだと思います。
当時のOLYMPUSとしては、もちろんスキャンレートは1/250sなど高速な方がよかったとは思いますが、コスト要因やセンサーメーカーの設計製作の都合上DRAMを積層せず、インターフェースのレーン数もむやみに増やせないので、こういったスペックのセンサーになったのでしょうけれど、これはこれでバランスが取れていてOM-1がそこまで非常識な値段にならなかったのも、このセンサーがあったからこそだと思います。
書込番号:26314976
1点
いくつか訂正があります。
> 具体的には読み出し時間は横方向の画素数に比例し、
4:3と16:9では上下を読み出さなくて良い16:9の方が当然読み出し時間が短くて済むので、横方向の画素数ではなくて読み出し画素数に比例する。が正しいです。
> そのうえで、似たような画素数で同じbit深度のセンサーであっても読み出し速度に大きなある場合は、
そのうえで、似たような画素数で同じbit深度のセンサーであっても読み出し速度に大きな差がある場合は、
「差が」が抜けていました。
新しいセンサーはインターフェースのレーン数が非常に大きいものがあって、IMX366(DC-S1RM2に搭載?)は積層型ではないですが、SLVS-EC 16レーンとなっており、これで8192x4320(8K動画相当)を14bit深度で30fpsで読み出すことができるという凄いスペックになっています。
書込番号:26314998
2点
>YoungWayさん
1素子の読み込みが121.0 fpsとしても、これを4個集めて1素子に変換する。20Mですので4倍の80M分の素子を読み込み変換して20Mの画素にするのに時間がかかってるということで、積層だからできたというのはあると思います
書込番号:26315045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>YoungWayさん
> 新しいセンサーはインターフェースのレーン数が非常に大きいものがあって
キヤノンだけでなく、ソニーもその方向に向いているのですね
書込番号:26315052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>YoungWayさん
こんにちは
> 横方向の画素数
横方向の画素数はADC回路の数、縦方向の画素数は1枚をADCする時間に関わりますね。
外部への転送速度は全画素数とビット深度の比例分が関係あるはず
>
ADC回路にもいくつも種類があってそれぞれ特徴があります
シングルスロープ型と呼ばれる類のADCは、回路規模が小さくそこそこの精度と速さを持つもので、イメージセンサー内に大量に配置する必要のあるADCにぴったりじゃないかなと思います
そしてこいつの特徴の1つに、変換ビット数が1増えると変換時間が2倍になるという性質があります、ここ比例じゃなく
ビット数が少ないと速い。の主要因はこれかなと予想してます
積層や部分積層にすると、この、小さい回路のADC という制約がなくなり、もっと速いADCが採用できるはずで、レーン増やして外部との通信速度上げるのと並んで、読み出し速度の高速化に繋がるんじゃないかなと
書込番号:26317336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しま89さん
>1素子の読み込みが121.0 fpsとしても、
これ間違っていませんか?
書込番号:26317381
2点
いずれも、秋らしい風情が出ていて良いですね!
特に、4枚目の画像は素晴らしいですね!
全くの余談ですが、コスモスが大好きなので、昨日花屋さんからコスモスの鉢植えを2つ買って来て、本日大き目な鉢に植え替えたところです。(^^
なお、スレ主様の画像データーが、一部0となっていますが、どうしてでしょうかね?
まあ、余り他の板は拝見していないので、或いはこれが普通なのかも知れませんが・・・。
書込番号:26306098
3点
>渚の丘さん
こんばんは
お褒め頂きありがとうございます。
酷暑もやっと去り、ようやく秋の気配を感じてきましたね。
コスモス可愛いですよね。特に青空にコスモスは映えます。
> スレ主様の画像データーが、一部0となっていますが、どうしてでしょうかね?
それは私が貧乏人で、C国のレンズしか買えないからです。(笑)
書込番号:26306126 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こちらも秋らしい感じしませんか?
明日から暑さがぶり返さなければいいんですけど。
皆様も気温の変化で体調を崩さないようにお気をつけてお過ごしください。
書込番号:26306763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>さくらはさいたかさん こんばんは。
今日よく行く植物園で山野草展が、
行われてたので行って来ました。
そちらの方にはめぼしきモノがなかったので
向かいの大仙公園に寄り道してきました。
この公園は、仁徳天皇陵を含む大きな
古墳群の公園です。
気球がとんでましたね〜。
もちろん乗ってませんけど。
4000円くらいで乗れるらしいのですが・・・。
それと、自分の家の近所の庭でコキアを
育成してる人がいるのですが、だいたい
あんな感じに色付いてますね。
「古里の秋って感じ、、、」
の写真の古民家は人が住んでいるので
しょうか?
年をとったらあのような家で1日中ボーっとして
いたいものです。(絶対ムリでしょうけど)
書込番号:26314695
2点
>るぞにかさん
こんにちは。
秋が来ましたねー♪
> 写真の古民家は人が住んでいるので
しょうか?
この古民家は公園の中に展示してあるもので人は住んでません。
私もこんな民家の縁側で日向ぼっこしてみたいです。(笑)
気球、いいですね。\4,000なら乗って世の中を俯瞰で見てみたいです。
そちらに行くのに往復\30,000くらいかかりますが、、、。(笑)
書込番号:26315700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds ボディ
麻呂犬さん
満月です。昨夜の皆既月食のついでに撮りました。
体を壊して月くらいしか撮れませんし。
というわけで今夜も満月。
書込番号:26284973
0点
実は画像の右端がほんの少しだけ違う。といっても、言われなければわからない程度。
書込番号:26284980
0点
元気だった頃はこんなのを撮ってたんですけどね。
あちこち飛び回ってました。今は身体が動きません。あんまりこういうことは言いたくないけど、昔は良かった。
皆さんはこういうことにならないよう、脂っこいものや甘いものなど食生活には十分注意して下さいね。
書込番号:26285196
4点
前はこれくらいは撮れたということで。
中古で買った5Dsでどこまで撮れるかなぁ。
だかなんだという話ですが。
書込番号:26285236
0点
自分一人だけ書き込むのもアレなので、これくらいで。
ここの画像は身体を壊してからのものです。
オオタカの画像はA3にしてプリントしたのが手元にありますが、A3くらいまでならこれで十分です。
イオス5DsだとA1くらいまで行けそうです。
10年以上前の機材でこれなんだから、最新の機材ってどうなってるんだかなあ。期待しかない。でも50万円以上は出せない。
書込番号:26285355
1点
屋根の上の海月さん
EOS 5Dsは憧れのカメラでした。
10年前のカメラとかいう問題ではなく、写真はウデのほうが大事、というのがわかる写真ですね。
書込番号:26285439
2点
多摩川うろうろさん
見てくださってありがとうございました♪。
私の場合いわゆる天体写真と雷を除けば、「偶々そこにいたから撮れた」ってだけの写真ですので、お褒めいただくとくすぐったいです。
ダイブするカワセミについては、撮影地点を知った後、それなりに練習しました。天体写真も多少の知識の蓄えがいるものの大した写真ではありませんし、雷については完全に運を天に任せてます。
まあ何にせよ、写真は常に腕前の向上を図れということなんでしょうね。
書込番号:26285501
0点
今夜も月を撮るには天気悪そう。
なんかこの頃の方が、SNSとかに貼るのなら、ファイルサイズが小さくて良かったような気もする。
書込番号:26288407
0点
標高2800メートルくらいから撮った北天の日周運動 |
当時の自宅の屋上から撮った北天の日周運動 |
奈良県奈良市:春日山山頂から撮った沈む冬の星座 |
栃木県矢板市八方ヶ原15年くらい前に撮ったから撮った夏の天の川 |
今夜も月は取れそうも無いので昔の写真を貼ります。
1枚目は中央アルプス千畳敷で撮った北天の日周運動。ここは地上からホテルまでロープウェイで登れるので楽チンだった。
2枚目は、当時住んでいた栃木県氏家町(現さくら市)の自宅から撮った北天の日周運動。当時は自宅アパートの屋上からそこそこ撮れた気がする。
3枚目は、仕事都合で引っ越した奈良から撮った沈む冬の星座。この頃が一番派手に動いてたかも。
4枚目は、氏家にいた頃ちょっと足を伸ばして撮った夏の天の川。当時はこれくらいが限界だった。今同じ環境があったらもう少し行ける?
書込番号:26288801
0点
今のところ曇ってるけど、こんやはどうかなあ。
この年の月食はどこて見たんだかなぁ。
栃木にいた頃撮った。
地球照は割とどこでも撮れます。
アベノハルカス60階展望プラザからの通天閣。通天閣って大きいようで、こうしてみると意外に小さい。
書込番号:26289914
0点
>屋根の上の海月さん
決定的瞬間ってのはやはりカメラを常日頃から持ち歩かないと撮れませんよね。
お見事です(^^)
しかしスズメのドアップを見た後のアオサギの写真は心がザワザワしますね笑
目つき怖すぎです
書込番号:26289956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
トロダイゴさん
カシオのデジカメを買ってから、常にカメラと一緒だった記憶がありますね。
キスデジからイオス30Dにハマってて、気がついたら5Dsまで来ちゃったって感じです。
思えば遠くに来たものです。
アオサギは(と言うか鷺全般)餌が絡まなければ、愉快な奴ではあるんですよ。
ただ餌が絡むと。生きるためとは言え凄いもんです。
同じ肉食でもカワセミみたいだと可愛いですが。
書込番号:26290124
1点
コガネムシ、カナブンハナムグリはよく似ていると言われます。
カナブンとハナムグリはよく見かけるけど、コガネムシはあまり見ないので間違えてるのかもしれません。
うちの団地は見沼田圃が近いので、変わった昆虫がよく出ます。
書込番号:26290915
0点
虫の写真は
1. アオドウガネ
2. コアオハナムグリ
3. アオドウガネ
4. ノコギリクワガタ
です。カナブンはカブトムシやクワガタムシのように、樹液に集まります。
書込番号:26290973
0点
自転車の公道レース
マラソンはおろか自転車レースも初めて
というか、しっかり人を狙って撮ったのも
で1枚目、狙いは人
それで自転車はおろか靴さえも切捨トリミング
4枚ともRAW現像JPEG
1)2)はトリミング
3)は1)のトリミング前の元写真
4)パソコン画面では没写真だったけど、4K43型テレビで約3mから見たら目に留まった1枚
塀や柵の無いトコは外国みたい、行ったことはないけど
選手・伴走者・Mediaカメラマンもうまく収まって
(小さい画面のスマホだと・・・)
トリミングで楽しむ・悩むのも35mm判フルサイズかな、ちょっとうれしい
ニコン最廉価フルサイズに"S-Line"の105mmマクロ
もっともスポーツ写真にふさわしくないかも
1枚目中央の選手の右腕に"色モアレ"が
2400万画素に"S-Line"レンズは過剰品質ってことなのかも
2点
Z8で撮影したスレッドWが200になり書き込みが出来なくなりました。
継続依頼があったのでパーXを作りました。尚スレ主が忙しいため返信が遅くなったり出来ない場合があると思いますが、お気軽に撮影したお写真を掲載されてください。
≪投稿ルール≫
・Z8で撮影した写真を掲載してください。レンズは純正である必要はありません。
比較等として別機種の写真を投稿する際には、必ずその旨を明記してください。
・ご感想やご意見、ご質問など、文字のみの書き込みはご遠慮願います。
ただし、本スレに写真付き投稿をした方が互いに交流する場合はご遠慮なく書き込みお願いします。
また例外としてZ8のご購入を検討されている方は写真なしで質問については書き込み可能とします。その場合、Z8のどの部分が気に
なって購入を検討されているか書き込みして頂けると嬉しいです。
・価格.comの掲示板利用ルール(http://help.kakaku.com/bbs_guide.html)を遵守してください。
正論であっても掲示板利用ルールに逸脱している場合は、削除依頼を出します。
6点
先日復活したSLやまぐち号を撮影に行ってきました。SLを撮影するのは初めてです。メインレンズは70-200f2.8、予備で28-400f4-8を持っていったのですが、70-200の画角が狭かったのでほとんど28-400で撮影しました。若干絞っているのもあるかと思いますが、高倍率ズームレンズとは思えない描写に大満足でした。
書込番号:25744973
25点
>SHIDOYASUさん みなさま今晩は。
我が家では次々に蘭が咲いてきますが、全ては撮影していません。
睨めっこして角度や方向を探っています。
1枚目のカトレアは、天地左右14cmほどで40年近くになる家の主です。
当時\2.500で購入したのを覚えていまして、初冬季はウォシュレットの
暖房便座に起き最低夜温に気をつけたら翌年春にも咲きました。
2枚目は、ファレノプシス マンニー ‘ アルバ ’ 3年目です。
3枚目の名護蘭は、仕事帰りに何故か札幌駅前のセールで花の終わりかけ
を\600で購入してきました。 30年ほど前になります。
書込番号:25745481
10点
>SHIDOYASUさん
パートXのスレ建てありがとうございます。
マイペースで進行していきましょう。
では、新スレ祝いに前回の続きではありますが、綺麗どころを。
モデルは、Mana Collection ひかりさん
https://manacolle.jp
https://manacolle.jp/model_list/hikari_profile
掲載許可を得ています。
書込番号:25745664
6点
>SHIDOYASUさん
新スレ創設、お疲れ様です。
SL、迫力ありますね〜。28-400mmもなかなかやります。
先日の公園散歩からです。
逆光シーンが多かったのですが、子育ての季節、恋の季節を感じてきました。
書込番号:25745669
13点
>SHIDOYASUさん
5月の満月は「フラワームーン」
雲の切れ間から何とか撮影出来ました。
「Z 8+NIKKOR Z 600mm f/4 TC VR S」 テレコン使用、DXモードで撮影
書込番号:25745760
7点
昨日、徳島県鳴門市にある「大塚国際美術館」に行ってきました。
https://o-museum.or.jp
作品展示数がすごくて、じっくりと全点見ると、とても時間が足りないです。
館内はフラッシュ、三脚はダメですが、撮影自体はOKです。
撮影目的ではなかったので、レンズはDX 12ー28mm、気軽に撮ってきました。
書込番号:25747789
6点
>SHIDOYASUさん
新スレ、ありがとうございます。Wで終了、というお考えだったようですが継続していただき嬉しいです。無理ないようお願いします。スレ主だからといって返信もされなくても場の提供だけで、十分です。
最近は撮影ドライブにも行っておらず(寒すぎるせいもありますが)、庭や近所の公園、遊歩道の花程度の撮影で宝の持ち腐れ状態です。
書込番号:25748495
5点
>SHIDOYASUさん 皆様おはようございます。
キロスキスタ(無葉蘭)のミカワスパイダーが咲きました。
天地左右14mmのボタンサイズで葉もバルブもなく根だけで生息する品種です。
商品説明写真とは全く別の輝きを見せてくれました。
書込番号:25750958
3点
>光の詩人さん
>まるぼうずさん
>symmar125さん
>カメラlife復帰さん
>鳥が好きさん
こんにちは。PCの修理をしている間にたくさんのお写真ありがとうございます。
パートXになっても皆さんのお写真がたくさん掲載されている事に感謝いたします。
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:25762672
1点
こんばんは。
今日は神戸市立須磨離宮公園ってとこで、アヤメかカキツバタの撮影に行って来ました。
アヤメとカキツバタは微妙に違いがあるようで、見分け方の看板もあったのですが、よく分かりませんでした(^^;;
RAW撮影 NX Studioで明るさ調整等しております。
レンズは 70ー180mmと17ー28mmです。
書込番号:25765447
4点
週末に紫陽花など撮ってきました。
場所は神戸市立森林植物園、紫陽花や紅葉で有名なとこです。
天気は曇りでしたが、前夜の雨で水滴が残っており、いい感じの写真が撮れました。
Z MC105mmの描写力にしびれます。
RAW撮影 NX Studioで現像、明るさ調整しています。
書込番号:25776977
3点
相変わらず庭と散歩道の花撮りです。来週がドライブ旅、風景撮影が楽しみです。
書込番号:25777141
4点
>しの@777さん
サンコウチョウいいですねぇ。鳴き声は聞いた事がありますが、見た事はありません。いやー羨ましい^^
書込番号:25778902
1点
>まるぼうずさん
相変わらず写活楽しそうですね^^暑くなってきたので野外の撮影は大変かと思いますが楽しんでいきましょう^^
書込番号:25778903
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
未だにあちらこガタが来ているK-3で
ここぞの大事なイベント時には使ってます。
iPhone17 PROが出ました。そしてスペックを見るところはカメラ性能ばかり見てたので、値段を見たら「あれ、、?この値段出せるんからK-1が買えるよね?」
と思ってたら迷い過ぎて投稿しました。
大喜利みたいなクチコミになると思いますが、宜しくお願いします。
書込番号:26314010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
iPhoneのカメラは便利で私もめちゃくちゃ使ってますが、とはいえデジカメの代わりになるか?というと、案外そうでもない場合も多いですね。
適材適所でしょうか。
少なくとも私は両方必要です。
書込番号:26314033 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
オイラなら・・・
撮影行為が目的なら一眼。
楽にそれなりの写真が目的ならスマホ。
書込番号:26314043
5点
ペンタックスのカメラは持っていませんが......
私だったらどちらかと言うとK-1 Mark II でしょうね。
書込番号:26314080
2点
>末ひろがりさん
K-1 Mark2 は、2018年の発売とは言え18万円とは安いですね。3600万画素もあるし、早くゲットしましょう。
iphoneは、来年折りたたみ式のiphone ultraが発売になりますから、iphone17は買う必要はありません。
書込番号:26314111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>「あれ、、?この値段出せるんからK-1が買えるよね?」
価格面だけ考えれば「iPhone」=「K-1」なのですね。
後はスマホ、デジイチ何方を
ここぞの大事なイベント時には使えるか
を天秤に掛け判断すりゃ良いのでは。
書込番号:26314129
1点
どっかの誰かがフルサイズの中古買ってみたけど、スマホのほうが軽くて便利って言ってたな。
まぁ、スレ主はK3持ちだから、重さはさほど問題無いだろうけどね。
K3MarkIIIは実質ディスコンなんで、最後の砦のK1MarkIIを入手するのも手かもしれません。もう今後フルサイズのレフ機の新型は出てこない気がします。
K3MarkIIIかK1MarkIIか迷ったけど、店頭で実物見て、K1の重さは私にはちょっと無理って思いましたね〜。
K3MarkIIIでも普段ミラーレス持ちの私には重いほうです。
書込番号:26314152
1点
>末ひろがりさん、こんにちは。他社機で申し訳ありませんが...
私の場合、iPhone Air を購入するか迷ってたのですが、自分はスマホは音楽&写真を溜め込んでる関係で 512GB が必須で、そうなると 19 万超ですが、その割りに Air はスペックダウンも目立つので、どうしようか迷ってましたが...
ふと 「あれ? これだったら OM-5Uのボディが買えるよね?」 と思ったら、急にそちらの方が魅力的に思えてきました。今年初めに OM-1+E-M5Vの 2 台体制から OM-3 に集約して、満足はしつつも、5 シリーズの軽量ボディの魅力も忘れ難く思ってましたが...
改めて店頭で触れたら個人的にこだわってる HDR の静音シャッター化も実現してたので、「今年はスマホは見送ってこっちにしよう !!!」 とほぼ決めました。それにしてもスマホは高くなりましたねぇ。
書込番号:26314155 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>末ひろがりさん
iPhone17Proが出て望遠も以前よりもカバーできて撮影幅が広がったと思います。
多くの撮影を楽しむなら十分かなと思います。
Googleのpixelも良いようですし。
ただ、一眼じゃないと撮れない被写体はあります。
手軽にスナップであればスマホの出番は多いと思いますし、大きく重い一眼レフを持つメリットがあるかは本人次第だと思います。
K-1と同等価格かも知れませんが、既にUが出てますし、そのUも発売から経過してます。
Vの噂もどこかで見た気がしますが、本当に出すのかは何とも言えず一眼レフ継続と言ってますが、他社がミラーレスになり新しい製品を出してる中、リコーはGR中心ですし、レンズも純正のみ。
中古なら他社製もありますが、数は少なく感じます。
レンズ資産があって持ち運びも苦にならないなら今からでもK-1買うのは良いと思いますが、レンズ資産でも変わりますが、他社のAPSミラーレスを検討した方が軽くて良いかとも思います。
記録ならiPhoneでも良さそうですが。
書込番号:26314157 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>末ひろがりさん
iPhoneは円安で高く見えてますが
本来レート100円が妥当だと私は考えるので
価値的には3分の2と思いますので
そんな割高な物より
やはりOVFがあるK1かと?
書込番号:26314166
2点
>末ひろがりさん
あともう一つ
発表時の画質比較サイトでみたリアレゾの優位性です
特に高Iso耐性が素晴らしかったので
試しに
最新機種と比べても負けてませんね
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=canon_eosr5ii&attr13_1=nikon_z5ii&attr13_2=pentax_k1ii&attr13_3=fujifilm_gfx100rf&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_0=1&attr126_2=2&attr171_0=2&normalization=compare&widget=1&x=-0.8840744614097469&y=0.136745406824147
ペンタレンズは645しか持ってないですが
無くなる前に
買おうかな?
書込番号:26314237
1点
>末ひろがりさん
ペンタックスのAPS-Cは4台ありますが、どちらがもらえるならiPhone17PROでお願いします。
理由は使えるレンズの手持ちが少ないから。
フルサイズ対応レンズは50マクロ、100マクロ、150-450しか持ってないです。
サードパーティは全て手放しました。
iPhone17PROなら携帯性もよく広角も撮れるので、そっちがいいです。
書込番号:26314261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カメラが目的ならK-1、「スマホ」が目的ならiPhone。
スマホはバッテリーがへたったら買い替え必須なので寿命は3年くらいでしょうか。
ペンタックスなのでバッテリーを販売し続けるのかと言う心配はありますが、一眼カメラであればバッテリーを交換すれば5年でも10年でも使い続けられます。
単三電池のカメラは20年前のものでも使えてますね。
本体が故障するとカメラもスマホも廃棄になりますがそれを考えるならどちらでもよいです。それ以外のメリットデメリットを考えるべきだと思います。
書込番号:26314357
2点
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>まる・えつ 2さん
>エクソシスト神父さん
>KIMONOSTEREOさん
>くらはっさんさん
>アナキン@自社待機中さん
>with Photoさん
>ktasksさん
>pky318さん
>heporapさん
コメントアドバイスいくつも有難う御座います。
最近は見る人も撮影はスマホばかりですが、古いとは言え、K-3を構えるとなぜか「おぉ〜ぉ…」となり、Go PROを構えてる人やスマホで撮影中の自分に構わず一眼レフのガチ勢は前に前にと出てきますが、特に市役所や観光協会の記録担当のカメラマンが一眼レフを見て徐々に近づいて機種を確認しに来る瞬間が結構楽しいものです。
恐らくデジカメを持ってる少数派同士がエールを確認をするも誰だったかか「ぺ‥PENTAX(・_・;」の様な妙な反応が最近は悦に堪りません。
書込番号:26314532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>末ひろがりさん
>思ってたら迷い過ぎて投稿しました。
大喜利みたいなクチコミになると思いますが、宜しくお願いします。
迷っていないよね。
書込番号:26314551
1点
>末ひろがりさん
>最近は見る人も撮影はスマホばかりですが、古いとは言え、K-3を構えるとなぜか「おぉ〜ぉ…」となり、
つい先日、大阪梅田のスカイビル屋上の空中庭園展望台に夜景撮りに行きました。
体感で来場者の98%がインバウンドの外人さん。
で、皆さんお持ちの撮影機材の95%がスマホ、後グルっと一周(以上)して視た感じではキヤノン、ソニー、ニコンの順にロゴの付いた機材が目につきました。残念ながら旧旭光学系の機材は…見当たりませんでした。
当方はニコンのD-750持参でしたが恐らくデジタル一眼を持参したのは当方含め数名以下でしょう。
恐らく所有パーセンテージはほぼ世界共通?なんじゃないかと視ております。
暫くは再訪しませんが、機会があれば次回はK-S2で臨みたいと考えてます。
何せ軽量でAPS-Cと言えども広角系単焦点が豊富にあるから、です。
時に地上階では外周展望できるエレベーターが人気で30分以上待ちとか。
スタッフさんはスタッフ用高速エレベーターなら数分で到着、とアナウンスしており迷わずそちらに回りました。帰りしなもスタッフさん用を使用。
何故それ程に人気なのか???この頃の日没時間が17時30分前後で大阪湾に沈む夕日を拝むために設備の西側は超満員な訳です。
日没直後は太陽の残光が大気に残っており、高感度撮影で無くてもデジタルカメラではバッチリ日中撮影になってしまってます。真剣に夜景が撮れ始めるのは、18時過ぎ。もうチョイ季節が進めば17時でも多分OK。
ただしスマホでの夜景撮影は難しいらしく、日没後にはゾロゾロの皆様ホテルに戻り夕食を。
今後円安が益々進むと、益々インバウンドが増えてエライ騒ぎになりそうな感じはありますが、隠れスポットは探せば幾らでもあります。
書込番号:26314600
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









































































































































