デジタル一眼カメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デジタル一眼カメラ のクチコミ掲示板

(4312505件)
RSS

このページのスレッド一覧(全56205スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

デモ機を触ってきました

2003/09/03 17:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット

クチコミ投稿数:60件

以前から、買換え機種で悩んでいましたので、
今日デモ機を触りに行ってきました。
今までFZ1しか使ったことが無かったのですが
KissDを触っての第一印象がAFがめちゃめちゃ早い。
FZ1とは比べ物になりませんでした。
ショールームのお姉さんがKissDで撮った写真を
A3ノビでプリントアウトしてくれたんですが
これまた、FZ1とは段違いの綺麗さでした。
その後、あまりにも気に入ってしまったんので
家に帰る途中にカメラ屋によって
予約までしてきてしまいました。
20日が楽しみでたまりません。

書込番号:1910668

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:434件Goodアンサー獲得:3件

2003/09/03 18:00(1年以上前)

大人の決断(即断)がうまやらしいです。

書込番号:1910700

ナイスクチコミ!0


帰ってきたCanonファンさん

2003/09/03 19:24(1年以上前)

そりゃー・・一眼と比べればAFのスピードは別次元ですからね・・

書込番号:1910868

ナイスクチコミ!0


300でいさん

2003/09/04 05:36(1年以上前)

私もFZ1を使用中で、昨日ショールームでKissDを見てきました。
プラボディが安っぽいって書き込みがあって気になっていたのですが見てさわってそんなことは吹っ飛んでしまいました。ペンタックスとも比較したんですが、レンズを含めての価格でKissDを購入しそうです(^_^)

書込番号:1912355

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

間違って画像を消してしまった!

2003/09/04 02:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット

スレ主 裕次郎2さん

EOS Kiss D の入手までに CFの整理をしておこうと不要な画像を消していたら CFを間違えて、先日里帰りした時の貴重な画像をすべて消してしまいました。コンピュータソフトにも CD にも HDDデイスクにもコピー前だったので泣いています。

書込番号:1912178

ナイスクチコミ!0


返信する
ひ〜らさん

2003/09/04 02:31(1年以上前)

こちらのスレが参考になるのではないでしょうか
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=005008&MakerCD=29&Product=Fine%20Pix%20F410&CategoryCD=0050

ここで私が紹介しているフリーソフト
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se192983.html
で復元することができなければ、
こちら
http://www.finaldata.ne.jp/digicam.html
試用版でファイルが見つかれば製品版を購入すれば良いのではないでしょうか

書込番号:1912221

ナイスクチコミ!0


ひ〜らさん

2003/09/04 02:38(1年以上前)

御免なさい、F410のいた全体を貼り付けてしまいました。
これでどうでしょう
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=1864769&ViewRule2=1&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005008&MakerCD=29&Product=Fine+Pix+F410

これで駄目だったら、デジカメすべてから[1864769]で検索してください

書込番号:1912230

ナイスクチコミ!0


スレ主 裕次郎2さん

2003/09/04 02:44(1年以上前)

ひ〜ら さん ありがとうございました。
CF初期化したらすべて消えてしまうと思っていましたが、上書きするまではしっかり残っているのですね。復元ソフトにかけたらすべて残っていました。この書き込みを見た皆さんから、こんな事も知らないのかと笑われそうですね!
聞くは一時の恥!知らぬは末代までの恥!・・・で今後もつまらない質問をするかもしれませんが宜しくご指導下さい。本当に助かりました。

書込番号:1912237

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

悩む・・・。

2003/09/02 18:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ

スレ主 もぺっとさん

もうすぐ発売ですね、*istD。

この前、展示機を見てきたのですが、スクリーンが見やすくて
かなり気に入りました。

でも、CFの取り出しずらさ、AFの測距点の切り替えがしづらい
内蔵ストロボの調光補正ができない。
シャッター耐久性がメーカーが公表してない。
(あまり耐久性は無さそう、10Dクラス?)

でも、11点AFの精度は良さそうだし、小型ボディも手にぴったり。

ライバル?D100の値段が急激に下がって来ていて、
こちらにも惹かれますね。
CCDも同じ物のようですし・・・。
シャッター耐久性もありそう(銀塩の3倍とか・・・。)

悩むな〜。

書込番号:1907915

ナイスクチコミ!0


返信する
なかじー7さん

2003/09/02 18:46(1年以上前)

僕も悩みます。

安価な広角レンズ(2万5千円ぐらい)が同時発売されるので
初期投資は安く済みそうなんですが、広角レンズ以外に何を
そろえるかで、カメラのセレクトが違ってきますよね。

広角は必須として、あとは中〜望遠の明るいレンズや手ぶれ補正レンズとか
ほしくなってきます。ペンタックスには手ぶれ補正レンズはないみたいなので
その選択でいうと、キャノン10DかニコンD100になりますが、9点クロスAFと
小型軽量は魅力的ですね。

これらの要求を満たすレンズ交換式デジタル一眼レフカメラって今は無いですね。

一番の使用目的は室内で動きまわる子犬を撮影すること(今月出産予定)
二番目が野外で、静止している犬を撮影すること、三番目が野外で
動き回る犬を撮影することです(犬ばっかり…)。

レンズまで考えると、底なし沼にはまり込んだみたいに悩んでしまいます。

書込番号:1907975

ナイスクチコミ!0


ももっけさん

2003/09/02 19:23(1年以上前)

私もレンズで楽しく悩んでます(^・^)。

広角は現在所有のFA20-35mmF4と購入予定のFフィュシュアイズーム17-28mmF3.5-4.5で決まりなのですが望遠ズームがないんですよ!

普及価格の望遠ズームはたくさんあるのですが上をみるといきなり大きく重く高い三拍子揃ったFA☆80-200mmF2.8EDですから小型軽量の*istDにはバランス悪いんですよねー(*_*)。

手ブレ補正まで高望みはしませんがEF70-200mmF4みたいな望遠ズームが欲しいです。

書込番号:1908050

ナイスクチコミ!0


亀の足跡さん

2003/09/02 21:36(1年以上前)

もぺっとさん、なかじー7さん、ももっけさん、こんばんわ。

カメラウィルスに感染してからの闘病生活は長いものの、
掲示板書込みは今回が初めての 亀の歩み です。

私も*istD真剣に悩んでいます。

私にとってデジタルカメラに求めるものとしては、
1)「ピントの山がしっかり見えるファインダー」
2)「単三電池の使用」
3)「適当な単焦点ワイドの存在(銀塩24mmクラス)」
4)「ちいさい」
ということがあげられます。

別の場所で話題になっていたMX−Dなんか理想です。

他のメーカーが*istDよりも小さく、
ファインダーがしっかりしていて
なおかつ単三電池が使えるデジタルカメラを発表することは絶対にないと思い、
勝負の時は今なのか?と悶々としています。

ファィンダー倍率が0.95といっても50mmレンズ装着時の話ですから、
銀塩時代のカメラと比較すれば
0.95 × 2/3 = 0.62倍に相当するはずです。

他のデジタル一眼に比較してよいというだけで、
MXやLXなどには遠く及ばないだけでなく
銀塩 K○ss よりも小さいのかと思っています。

まぁ*istDのペンタ部にはガラスが詰まっていますけど・・・。

都会では実際に触れるようですが、
具体的に○○のファィンダーと同程度などという情報はありませんか?

発売日を待つか?予約に走るか?どなたか背中を押してください。


書込番号:1908404

ナイスクチコミ!0


亀の足跡さん

2003/09/02 21:51(1年以上前)

本文中のハンドルネームを修正せずにアップしてしまいました。
正しくは「亀の足跡」です。皆様お許し願います。



書込番号:1908456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2003/09/03 14:04(1年以上前)

動き回る犬の撮影ですが、*istDのAFで動態はきついかなと思います。
まだ販売されてないので何とも言えませんが、
新宿のβ機を触って来た限り厳しいと思いました。
PENTAXのキャラを考えるとやむを得ないかもしれません。

亀の足跡さん
>具体的に○○のファィンダーと同程度などという情報はありませんか?
*istDのファインダーは銀塩で該当するモデルは無いです。
やはり幾ら何でも銀塩にはかないません
しいて上げればEOS-1Dのファインダーに近いです。

私の個人的見方ですがAPSサイズのデジタル一眼のファインダーは
改善してもこの辺りが限界と思いますので、買い時とは思います。
発売されてから評判を聞いてからの方が良いかもしれませんが。
ニコンはD2Hでファインダーを改良してきたのでD100後継のD200も
おそらくは改善されて出てくるでしょう。

書込番号:1910284

ナイスクチコミ!0


なかじー7さん

2003/09/03 16:49(1年以上前)

ZZ−Rさん、*istDのベータ機のレポート見させていただきました。

少し暗い中で、ということなので、10Dと*istDを同条件でのAF速度差が
気になります。

今月発売の雑誌で商品版での詳細なレポートがいっぱい載るでしょうし
こちらの掲示板でも購入された方のレポートを期待しています。

小型、軽量、クロスAF9枠と他の機種にくらべ、ないものを持っているので
面白い存在ですよね。大多数の人はKISS DIGITALに走るでしょうから
本当に欲しい人には手に入りやすいかもしれませんね。

書込番号:1910552

ナイスクチコミ!0


なかじー7さん

2003/09/03 17:04(1年以上前)

それにしても発売直前だというのに、実機のフルサイズ画像がメーカーサンプル
ぐらいしか見れないのって、不思議ですね。パンフレットにもカメラなのに
撮影写真も載っていないなんてドウイウコト?って感じです。

書込番号:1910576

ナイスクチコミ!0


亀の足跡さん

2003/09/03 21:50(1年以上前)

ZZ−R さん ファインダーのレポートありがとうございます。
> EOS-1D・・・に近いです。
ということですが、1D さわったことがありません(涙)。

もう、どうでもよいです。
ファインダーくらい。
さっき予約しちゃいましたから・・・。

すいません。

書込番号:1911254

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信37

お気に入りに追加

標準

10DよりKissDは赤目現象が出にくい?

2003/08/31 02:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:1209件

皆さん、こんにちわ。

すったもんだありましたが、やっぱり闇に葬るのは勿体なさ過ぎるてんで、赤目現象について私なりにまとめてみました。間違いはどんどんご指摘くださいまし。お願いしますm(__)m 
たぶん私の事だから大きな勘違い&間違いがどこかにあるに違いないです。(^^;

まとめるにあたり、だんご山. さん、の図による説明、ガキおばさん さんの解説、み〜くん さんによる解説、そいと、一度まとめて頂いたhozu さん(だったと思うのですが、違ってたらごめんなさい)、その他大勢の方のやり取りが元になっております。
んで、だんご山. さん、の図無しには私には説明出来ないので、ここで使わせて頂きます。m(__)m

−−本題

赤目現象の発生要因は・・・
1)フラッシュ光量
2)レンズとフラッシュの距離
この2点になる。んですよねぇ?(^^;

そいと、光があたると何故赤くなるのかを更にかみ砕いて説明していただいたのが・・・
♪手のひらをー太陽に透かしてみーれ〜ばぁ〜♪の歌にあるように、人間の身体は光を通し赤く発光したようになる。これと同様に眼球内でも網膜に当たったフラッシュ光で起きる。んでしたよね?(^^;

さて、これを踏まえてと。。。
http://aa4a.com/pintboke/redeye.html
だんご山. さん、作成の図説を見ると ・・・

赤目現象は、被写体の網膜内に映し出されるカメラのレンズとフラッシュの位置(距離)、それに網膜でのフラッシュ光の拡散による網膜内の赤色発光、これらの条件により発生する。

そいで、カメラと被写体の距離が離れると赤目現象は出にくくなるが、これは、被写体との距離が直接関係しているのではなく、網膜に当たるフラッシュ光量の減少に起因している。
瞳孔が閉じていると赤目現象が出にくくなるのも、網膜に当たる光量の減少に起因する。この瞳孔を閉じさせる事を利用して、赤目緩和機能は成り立っている。

・・・私は最初、光軸のズレ(角度)が大きくなることにより赤目現象の発生を軽減させることが出来るのかなと思っていました。しかし、だんご山. さんの図を見ると、フラッシュと被写体の目とレンズに出来る角度が関係しているのではなく、あくまでもレンズとフラッシュの距離が関係していることがわかる。外付けのフラッシュだとより発生しなくなるのもこの為である。

カメラのレンズとフラッシュの距離、それに網膜に届くフラッシュの光量、これらの要素により赤目現象が発生するので、レンズの種類(広角望遠)は関係なく、被写体とカメラの距離も関係ない。
離れた被写体を撮影した場合赤目現象は発生しにくくなるが、これは網膜に届くフラッシュ光量の減少が原因している為であり、結果的に被写体との距離が離れると発生しづらくなっているだけである。

んで、やっとタイトルの件になるのですが(^^;
以上の事から、10Dより内蔵フラッシュの位置が、レンズから離れているKissDの方が赤目現象の発生率が少なくなる事が予想できる。
とまー、↑この事は書いている途中で気が付いたのですが、誰もこの事には触れていなかったと思ったので、あえてタイトルにしてみました。

と、こんな感じでどうでしょう?(^^;

文章を上手くかけないから、解読するのが大変カモ知れません。(^^;;;

書込番号:1900481

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1209件

2003/08/31 02:41(1年以上前)

うみゅぅ。。。
>カメラと被写体の距離が離れると赤目現象は出にくくなるが、
後の方にも同じ様なこと書いているしぃー。(T^T)

私には、いっぱいいっぱいなのが見え見えですね。(^^;

書込番号:1900495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件

2003/08/31 02:59(1年以上前)

>つてとら嬢さん
すみません、下に書いてしまいました。
あのスレは削除対象になる可能性大なんで、赤目関連はこちらに統一しましょう。
ちなみに私の書き込みも推測しているだけですので…(^^;;

書込番号:1900522

ナイスクチコミ!0


だんご山.さん

2003/08/31 04:21(1年以上前)

つてとら嬢さん、こんばんは。
書き込みしやすいスレを作られたので、私も参加させていただきます。

ちょっと、説明されている内容で訂正させていただきたい部分がありますので、遠
慮なくコメントを追加させてもらいます。


>カメラと被写体の距離が離れると赤目現象は出にくくなるが、これは、被写体と
 の距離が直接関係しているのではなく、網膜に当たるフラッシュ光量の減少に起
 因している。

たしかに、フラッシュの光量を最大にしても十分でないほど被写体が離れていれば
その通りなのですが、外付けフラッシュなどでガイドナンバーによって十分な光量
を保障された距離であれば、網膜に当たるフラッシュ光量は同程度になります。

フラッシュの光量を抑えるという意味では、F値の小さいレンズを使って開放絞り
で撮影するというのも、赤目現象の抑制に効果があると思います。


>光軸のズレ(角度)が大きくなることにより赤目現象の発生を軽減させることが
 出来るのかなと思っていました。

これは勘違いというわけではなく、その通りなんです。たしかにレンズとフラッシ
ュの距離が関係しているのですが、これはあくまで網膜に写った像のレンズとフラ
ッシュの距離の問題です。

例えば目からカメラまでの距離が倍になると、網膜に写ったカメラの像の大きさは
半分になります。つまり、網膜に写った像のレンズとフラッシュの距離は短くなる
わけです。

このようなわけで、十分な光量を持つ外付けフラッシュであれば、離れて撮影する
ことで赤目は発生しやすくなります。

外部フラッシュ+遠距離での赤目現象が問題にならないのは、暗く離れた場所でこ
ちらを向いている人物を撮影する(ある程度大きく写さないと赤目が目立たないの
で、望遠を使って)ような状況が、実際にはあまりないからではないかと思います。

逆に近づいて撮影すると、内臓フラッシュでも上記の距離が長くなるため、赤目は
起こりにくくなるでしょう。


>10Dより内蔵フラッシュの位置が、レンズから離れているKissDの方が赤目現象の
 発生率が少なくなる事が予想できる。

これは、その通りだと思います。


私の場合、経験によるもだけでなく頭の中で理屈をこね回して書いている場合も多
いので、的外れなことを書いていることがあります。何か良く理解できない点があ
れば、遠慮なくご指摘ください。

書込番号:1900616

ナイスクチコミ!0


nakaeさん
クチコミ投稿数:893件

2003/08/31 04:47(1年以上前)

>外部フラッシュ+遠距離での赤目現象が問題にならないのは、暗く離れた場所でこ
>ちらを向いている人物を撮影する(ある程度大きく写さないと赤目が目立たないの
>で、望遠を使って)ような状況が、実際にはあまりないからではないかと思います。

でしょうね。
自分、高校時代に盛大な赤目にあったことがあります。
当時、最高感度だったコダックのISO 1000のカラーネガ、
これに100-300mmのレンズを300mm域、
撮影のシチュエーションは学園祭の体育館でのライブ(?バンド演奏)中の観客群撮影。
視点の方向とレンズの方向には相当の角度差がありますが、ものの見事に盛大な赤目がいっぱいでてました。
ああ、懐かしいなぁ(笑)

こういうシチュエーションでの撮影ってそんなに多くはないでしょ?

暗いところでステージを見ていれば、当然瞳は大きく開きます。
そのときに使っていたカメラはT-70。純正クリップオンストロボではA-TTLですから、
赤色光のプリ発光での調光はありますが、瞳を閉じさせるほどのものではないでしょう。
その見開いた瞳にストロボ光が入り、反射も高感度フイルムですので拾える、
屋内の夜ですので、プリント時にはアンダーを救おうとしたプリントになる、
よって赤目が目立つ。
そういう流れでしたね、つじつまあわせますと。


書込番号:1900632

ナイスクチコミ!0


だんご山.さん

2003/08/31 05:30(1年以上前)

nakaeさん、おはようございます。

もともと私にとってはかなり推測が入った情報ですから、このように実地での結果
を報告していただけると、大変ありがたいです。

>視点の方向とレンズの方向には相当の角度差がありますが、ものの見事に盛大な
 赤目がいっぱいでてました。

これもありがたい情報です。私の考えでは多少視線とカメラの位置が異なっても、
照らされる網膜の位置がずれるだけで、赤目はやはり起きると考えていたのですが
、Webサイトによっては視線を少しそらせることで赤目を防げると説明されてい
る所もあり、ちょっと自信がもてませんでした。

少なくとも、視線をそらせても赤目が出る場合があることは分かりましたので、も
う少し情報を集めてみることにします。

書込番号:1900658

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2003/08/31 05:57(1年以上前)

>だんご山さん、こんばんわ  (だって僕、寝てないもん(笑))

ホントの話、8/15くらいから価格コムを見ていないので、何の話かわからないのですが、今見たので、ちょっと書いてみます。

「ストロボの光量が強いと目が出やすい」と見受けられる発言もありますが、ちょいと爆弾発言かと思いますが、
網膜以外の被写体の反射(例えば人肌)と、網膜の反射(乱反射? にじみ?)の ”割合” は、
光量によって変わるものではないので、赤目の出やすさは同じ気がしますが、いかがでしょうか?
(もちろん、網膜上の、撮影像中心と、ストロボ光の結像位置との距離で、赤目の出やすさが変わるというのは、同意します)
ただし、これは、経験値ではなく、私の推測です。


>少なくとも、視線をそらせても赤目が出る場合があることは分かりました

これは私の経験上ですが、そっぽを向いている人も、意外と赤目は出やすいと思っていました。
で、だんご山さんの図解を見て、
確かに、瞳(眼の絞り)と網膜の関係から、若干視線をずらした方が、網膜の反射を捕らえやすい気もするので、
偶然、程よく眼をそらしてくれた人が赤目になったのかな? って、納得していた次第です。

しかしまぁそれにしても、だんご山さんの技術解説には感服します m(__)m

書込番号:1900678

ナイスクチコミ!0


ママさんフォトグラファさん

2003/08/31 07:44(1年以上前)

こんにちは。赤目現象ですが、日本人(東洋人)よりブルーやグリーン、etcをした西洋人のほうが赤目がでやすいと聞いたことがあります。
ということは光の量を調節する「虹彩」の色によっても左右されるのかも..

>フラッシュの光量を抑えるという意味では、F値の小さいレンズを使って開放絞りで撮影するというのも、赤目現象の抑制に効果があると思います。

そう言われてみれば...知人がコンパクトカメラで撮影すると一人、二人は赤目がでていますが、わたしの場合フラッシュ使用時は、開放のスローシャッターにして撮影しています。そうすると全くと言っていいほど、赤目に出会ったことはないですね。
てっきり一眼レフだからと思っていたのですが、そういう理由からだったのですね..

削除された赤目のスレッド、よく読んでいませんでしたが、
「素敵な男性が女性を撮ると赤目が発生する」というようなカキコはとても興味深かったです。

書込番号:1900774

ナイスクチコミ!0


夏野あおぞらさん

2003/08/31 08:10(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

被写体から見て、カメラとストロボが45°以上の角度があると赤目現象が出ないようです。
撮影時の明るさと、瞳孔の開き具合と、ストロボ照射光の反射角の問題だと思いますので、
45°以上の角度を保つなら広角でも望遠でも赤目は起きないものと考えられます。
カメラにクリップオンのお手軽ライティングでは根本的な回避策は無いかもしれません
きっと、プロ機と云われる機種に内蔵ストロボが無いのはプロからの需要が少ないのは
その所為だと思われます。

内蔵ストロボは機動性が一番で、赤目が出ようが写ればイイというスタンスだと思いますよ。
(プレ発光などで軽減策を講じてはいるけれどね。)
赤目現象は光量の多寡を問わず、角度を問題にしてるはずです。

こんな風に思ってましたが、間違ってたら御免なさい。

書込番号:1900814

ナイスクチコミ!0


ガキおばさんさん

2003/08/31 11:12(1年以上前)

つてとら嬢さま、お早うございます。・・もしかしてまだ寝ている?

まとめていただいて有り難うございます。
おそらく、つてとら嬢さんは正しく理解されて居られると思うのですが、もう少し説明をお願いいたします。
つてとら嬢さんの書かれた・・・
>私は最初、光軸のズレ(角度)が大きくなることにより赤目現象の発生を軽減させることが出来るのかなと思っていました。しかし、だんご山. さんの図を見ると、フラッシュと被写体の目とレンズに出来る角度が関係しているのではなく、あくまでもレンズとフラッシュの距離が関係していることがわかる。<
・・・上記の文章の中の
>光軸のズレ(角度)<・・・および、
>フラッシュと被写体の目とレンズに出来る角度<・・・とは、何処を中心とした何と何との角度なのでしょうか。

書込番号:1901172

ナイスクチコミ!0


だんご山.さん

2003/08/31 12:53(1年以上前)

かま_さん、お久しぶりです。(^^)

ちょっと前のレスからの引きなので分かりにくかったかもしれませんが、赤目の原因と
なっている光は、網膜の表面で反射したものではなく一度その奥まで浸透したものが、
拡散してまた網膜の表面まで戻ってきたものだ、と言う考えです。

実際にペンライトを自分の瞳の前で点灯して、それを鏡で確認してみると、瞳の奥の色
は赤ではなく灰色に見えます。どうも人間の目では、網膜の前をメラニン色素が覆うこ
とで強い光から目を守っているため、単に表面の反射だけではあまり赤く見えないよう
です。

以前のスレでも書きましたが、懐中電灯を手のひらに隙間なく押し付けてスイッチを入
れた状態を考えてください。懐中電灯のふちから手の肉を透かして赤い光がにじみ出ま
すが、これは懐中電灯の光が強いほど広い範囲に現れます。

豚の目(人間の目によく似ているそうです)を解体した写真をWeb上で見つけました
が、眼球の内側は黒に近い灰色でした。
(↓ここですが、あまり見て気持ちいいものではありませんので、注意してください)
http://village.infoweb.ne.jp/~fwgd9084/coweye.htm

考えてみれば、外部からの光を赤く反射するようだと、その光を網膜の他の部分が感知
してまずいような気もします。


ママさんフォトグラファさん、こんにちは。

上にも書きましたが、東洋人と西洋人の差はメラニン色素の多少が関係しているようで
す。メラニン色素は光を吸収するため、これの少ない西洋人では透過光が多くなるので
はないかと考えています。


夏野あおぞらさん、こんにちは。

>赤目現象は光量の多寡を問わず、角度を問題にしてるはずです。

ということですが、大抵のデジカメについている赤目防止発光がそれなりに効果を出し
ている所から、光量に関係ないとはいえないと思います。

「瞳が閉じることで、網膜に光が当っている部分がカメラから見えなくなる」という考
え方もあるでしょうが、そうだとすると瞳の一部(例えば下半分のみ)が赤くなると場
合もありえますが、そのような例は見たことがないように思います。


ガキおばさんさん、こんにちは。

ガキおばさんさんはもちろん良くご存知ですから、ご挨拶だけです。(^^;
ところで、お名前を書くときは「ガキおばさん」だけの方がよろしいでしょうか。

書込番号:1901408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1209件

2003/08/31 13:43(1年以上前)

皆さん、こんにちわ。

私はものすごく場違いな領域に足を踏み入れてしまった感じがしてます。(^^;
難しい。限りなく難しい。(^^;;;;

さて、私は一つ大きな勘違いをしてました。
>[1900616]だんご山. さん
>フラッシュの光量を抑えるという意味では、F値の小さいレンズを使って開放絞り
>で撮影するニいうのも、赤目現象の抑制に効果があると思います。
このことがなんの事分かりませんでした。というのも、フラッシュの光量が露出の設定値に合うように変化する事をすっかり忘れてました。
たえず一定に光っていると。。。写るんですじゃないんだから。(^^;

その考えが、元になってしまったので、被写体から離れればフラッシュの光量は減少すると考えてしまったのです。カメラとフラッシュの基本動作を忘れてました。てかよく分かっていませんでした。その事に気づいてからもう一度考えてみると、私の最初の書き込みはおかしな事を言っていますね。(^^;

[1901172]ガキおばさん さん
>つてとら嬢さま、お早うございます。・・もしかしてまだ寝ている?
おはようございます♪
主婦は掃除洗濯、食事の支度とゆっくり寝ている時間がありませんです。その上夜更かしのしすぎで、化粧の乗りがメチャメチャですぅ。(T^T)

>>光軸のズレ(角度)<・・・および、
>>フラッシュと被写体の目とレンズに出来る角度<・・・とは、何処を中心とした何と何との角度なのでしょうか。

えっと、目を中心とした、カメラのレンズとフラッシュの事です。って自信無いけどどうなんでしょ(^^;

私は何を理解するにも今までは「こんな感じ」で来てしまったのです。コピー用紙に下手な絵を描いて、分かったような気になってはいるんですけどダメダメです。

更には色素とか反射の割合とか・・・パニックしてます。

グワッ。
http://village.infoweb.ne.jp/〜fwgd9084/coweye.htm
注意をしてくれてるにもかかわらず見てしまった。(^^;

書込番号:1901529

ナイスクチコミ!0


ガキおばさんさん

2003/08/31 14:34(1年以上前)

つてとら嬢さま
すみません。もう一つ質問です。
>あくまでもレンズとフラッシュの距離が関係していることがわかる。<
・・の、「距離」とはどういう意味ですか。

書込番号:1901630

ナイスクチコミ!0


ガキおばさんさん

2003/08/31 15:13(1年以上前)

だんご山さん。
私にも何の裏付けのない推察をさせてください。
網膜の表面が黒いのは初めて知りました。
内面反射をさせないように考えられているのですね。
黒い色素がメラミンかどうかは知りませんが、フィルターのように覆い被さっているのではなく顕微鏡的には黒い色素の間から光に感ずる神経が顔を出しているのではないかと思いたいのですが。
わざわざ、感度を落とすような構造にはしないと思うからです。
欧米人に赤目が多いのは虹彩の色がブルーだったり、黒くないからで、瞳孔からだけではなく周りからも光が滲みこんで来ているためだと思います。
欧米人がサングラスをするのはその為で、日本人には必要のないモノなのです。

そして、一つ気になったのですが。
>そうだとすると瞳の一部(例えば下半分のみ)が赤くなると場合もありえますが、<
この様に考えると言う事は、瞳孔の大きさと同じ位の面積の網膜が見えていると思って居られるようですが、丁度虫眼鏡で拡大して覗いているように非常に小さい面積の部分が拡大されて見えているのではないでしょうか。

書込番号:1901729

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2003/08/31 16:11(1年以上前)

だんご山さん、こんにちわ。 全体の話の説明ありがとうございます。
で、話を戻しちゃったら申し訳ないんですが、

>夏野あおぞらさん、こんにちは。
>>赤目現象は光量の多寡を問わず、角度を問題にしてるはずです。
>ということですが、大抵のデジカメについている赤目防止発光がそれなりに効果を出し
>ている所から、光量に関係ないとはいえないと思います。

・ストロボの位置の角度
・人間の瞳の大きさ
の両方に関係してると思うで、お二人とも正しい(と私が決め付けてもいけないですが)事を言っていると思います (^^;;

たぶんですけど、瞳が変化しないストロボ照射をした場合
(要は、赤目防止発光ではなく、普通に光らせた場合)
ストロボの光量には関係ないと思うんですが・・・

#ママさんフォトグラファさんのおっしゃる、スローシンクロについては、
#定常光とストロボ光の”割合”が変わってくるので、”ストロボの光量”とは別に扱わせていただきます。

書込番号:1901868

ナイスクチコミ!0


だんご山.さん

2003/08/31 16:21(1年以上前)

ガキおばさんさん。

欧米人の虹彩が光を通すかどうかについてはよく分かりませんが、メラニン色素の役目
は可視光線より紫外線の防止にあると思いますから、繊細な視神経を守るような構造に
なっていると思うのですが。

>そうだとすると瞳の一部(例えば下半分のみ)が赤くなると場合もありえますが、
という話は、目にレンズがあることを考慮しない「瞳が閉じることで、網膜に光が当っ
ている部分がカメラから見えなくなる」という考え方に対する反論のつもりで書いてい
ました。紛らわしい書き方でした、申し訳ありません。

実際に、ペンライトを自分の瞳の前で点灯してペンライトと目の距離を変えると、網膜
の光が当っている部分の広さが変わることが分かります。この場合、目のピントはガラ
スに写った自分の顔に合っているため、ライトの光による錯乱円の大きさが変わってい
るわけですね。

書込番号:1901888

ナイスクチコミ!0


ガキおばさんさん

2003/08/31 16:54(1年以上前)

かま_さん
「もう止める方向で考える」とお約束してからガンガン書きまくっちゃってます。
だんご山さん
さんさんは一回でよいと思います。
鏡の前で懐中電灯で見る実験は上手く出来ませんでした。
つてとら嬢さん
2回目の私の質問にはもうお答えいただかなくて結構です。お解りになったみたいですので。

書込番号:1901974

ナイスクチコミ!0


gogohさん

2003/08/31 21:21(1年以上前)

FUJIFILMのページですが、参考になると思います。
(しかし10Dは、そんなに赤目になりやすいのですか?)

ttp://www.fujifilm.co.jp/pictuary/lecture/lecture3/part2_colum1.html

書込番号:1902707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2859件

2003/08/31 23:24(1年以上前)

gogohさん 多い方ということはないと思いますよ

っていうか 今までに赤目現象撮れた事ない(苦笑)
大体ストロボ使う時は 明るいレンズで絞り開放 調光補正はマイナスにしちゃうからですかね 赤目が出ないのは
(↑のお話が理解しきれてないかも(^^;;  )

書込番号:1903176

ナイスクチコミ!0


だんご山.さん

2003/08/31 23:41(1年以上前)

つてとら嬢さん、こんばんは。

とりあえず、最初のレスの説明はおおむね読み取っていただけたようで、安心しまし
た。後半の部分については、まだ推測の域を出ていないので、鵜呑みにされない方が
よろしいかと思います。(^^;


かま_さん、こんばんは。

>たぶんですけど、瞳が変化しないストロボ照射をした場合
 ストロボの光量には関係ないと思うんですが・・・

とのことですが、私もそう思います。夏野あおぞらさんが「光量の多寡を問わず」と
書かれたのを、瞳孔の開閉による光量の変化と考えてしまったのですが、よく考える
と撮影距離による光量の調節について書かれていたようですね。


夏野あおぞらさん、大変失礼しました。


ガキおばさん、こんばんは。

普通の懐中電灯でもやってみましたが、こちらはうまく行きませんでした。おそらく
角度の問題で、発光面がかなり狭くないと見えにくいようです。

私は右目にペンライトを当てて左眼で見てみたのですが、瞳にライトの縁がかかる程
近づけた状態で、おそらく円形に照らされている網膜の半分ほどが瞳孔からなんとか
見える状態でした。

ちなみにペンライトは単3形1個のあまり明るくないタイプ(やや電池切れ)、薄暗
い場所でなるべく瞳孔が開いた状態でやるとわかりやすいようです。


gogohさん、こんばんは。

ご紹介のサイトなどでは「赤目は網膜にフラッシュが反射して起きる」と書かれてい
ますが、「本当はそれとは違うのではないか」というのが、このスレで私などが述べ
ている要旨です。

10Dが他機種に比べて、特に赤目になりやすいということではありません。

書込番号:1903247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1209件

2003/09/01 00:50(1年以上前)

皆さん、こんにちわ。

やっと時間がとれたので、もう一度考えてみました。
あっその前に ガキおばさんからのご質問
>>あくまでもレンズとフラッシュの距離が関係していることがわかる。<
>・・の、「距離」とはどういう意味ですか。
網膜に写ったカメラのレンズとフラッシュの距離のことを言ってました。
でも、最も重要だけど距離だけで赤目発生の有無が決まるワケでは無い(網膜の赤くなる範囲がどれくらいあるかによって変わることがあ)って事と今は理解しているのですがよろしいでしょうか?

gogoh さん、こんにちわ。
紹介して頂いたページを拝見しました。んで疑問が・・・
私は最初、件のページに書かれているように考えたのですが、どうやらそうでは無いぞっと言った感じなんですが、私にはさてどうでしょう? と、分からなくなって・・・(^^;;

って、書いているうちに [1903247]だんご山. さんからレスポンスが。
>ご紹介のサイトなどでは「赤目は網膜にフラッシュが反射して起きる」と書かれていますが、「本当はそれとは違うのではないか」というのが、このスレで私などが述べている要旨です。

そそ、こう言うことですぅ。(^^;;

>(しかし10Dは、そんなに赤目になりやすいのですか?)
私が紛らわしいタイトルを付けてしまって誤解されしまったようですが、私は10Dで一度も赤目経験が無いので、そんなに無いと思いますよ。

だんご山. さん、こんにちわ。
>とりあえず、最初のレスの説明はおおむね読み取っていただけたようで、安心しました。

そうでしょうか。私自身理解出来てるのか否か定かでなかったりしてます。(^^;

そんで、もう一度考えてみてですね、網膜に写っているカメラの像
http://aa4a.com/pintboke/redeye.html
だんご山. さん、作成の一番最初の図に写っているカメラのレンズとフラッシュの距離が赤目現象のカギなのかな?と思っています。

もし、その考えが正しいとすると、望遠での撮影だと網膜に写ったカメラの像は小さくなるから、赤目現象が発生しやすくなりますよねぇ?

って、これは [1900616]だんご山. さんの書込で説明されてました。(^^;
この部分を今やっと、理解出来たって事です。

被写体との距離が変わっても、影響のない説明の仕方をしようとすると・・・
そうなると、赤目を起こさない様にするには、[1900814]で 夏野あおぞら さんが書かれているように、現象が見られなくなる角度が存在していて(角度はどの位ってのは私には分からないけど)、その赤目発生限界角度(←勝手な名称です(^^;)より、大きくしてあげるのが良いのかなと思うのですが、どうなんだろ?
角度とは、2番目の図で瞳のところのレンズとフラッシュの角度のことです。

んで、赤目発生限界角度(←勝手な名称です(^^;;;)より小さい角度である場合、少しでも角度が大きい方が赤目現象が出にくくなるから、ポップアップ量が10Dより大きいKissDのほうが赤目現象は出にくくなる。と。

外付ストロボを別途購入する可能性の少ない層に人気が出るであろうKissDはそう言った意味でも一眼レフ初心者には扱い安いカメラである。
(事実私の主人は興味津々だし、私にも使いやすそうと思う。←どちらも初心者(^^;)
と、タイトルに合わせた強引な結論を導き出してみました。(^^;

書込番号:1903453

ナイスクチコミ!0


この後に17件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

発売日に購入できるか?

2003/09/01 21:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット

スレ主 元キヤノンユーザーさん

今日、カメラのキ○○○へレンズを買いに行ったついでに
Kiss−Dの事を聞いてみた。レンズキットが¥128000円
で既に予約が入っていて発売日にお渡し出来るか分からないそうです。
皆さんはどうですか?

書込番号:1905436

ナイスクチコミ!0


返信する
裕次郎2さん

2003/09/01 22:06(1年以上前)

G3発売の時に1ヶ月も前からインターネット(カメラの○○○○)で予約していたのに発売日に入手できず、1ヶ月後になるとの返事、しかたがないので予約をキャンセルして市内の大型電気店をすべて回ってようやく入手した経験から今回は1ヶ月前に地元の良く知っている店長(カメラの○○○○)の所へ、店には138000円で予約受付中と書いてあったがインターネットの最安値をプリントアウトした物を持って行き、128000円で発売日に渡す条件で予約しました。その店では予約第1号との事なので9/20に入手出来ると思います。
G3やG5を持っている人はすぐには買わないかもしれないけど、G1やG2で我慢していた人は買うと思います。銀塩カメラ派の人ならすでにレンズを持っているのだから10Dを買うでしょうが・・・
私がキャノンのセールスマンなら発売日に予約した人だけに販売し、
一旦、品薄状態にしてから2週間待ち(顧客が他のメーカーに行かない程度の待ち時間!)で予約を受け付けて随時販売する戦略を立てますが・・・
発売日に入手したいならレンズ付き128000円(初期段階のみキャノンからこれ以下では販売しないようお願いがあるのかも?これはまったくの私の根拠の無い憶測です)ですぐに予約を!

書込番号:1905656

ナイスクチコミ!0


BEZZAさん

2003/09/02 15:17(1年以上前)

なんか価格協定でもあるかのようですね。
どことは明かせませんが、レンズキットで125000円の提示を受けてます。まだ発売日まで時間があり、最終価格ではないので、これより安くなる可能性もあります。

書込番号:1907549

ナイスクチコミ!0


裕次郎2さん

2003/09/03 00:39(1年以上前)

私の住む県庁所在地ですが人口15万の地方都市のキタムラではすでに
予約が10人を超えたそうで、今後予約する人の場合発売日の9/20に入るかどうか約束出来ないし、全国で沢山売れた場合は1ヶ月待ちもあると店長が言っていました。
まだ迷っている人は運動会や旅行シーズンだけに早く予約を!(けっしてキャノンの社員ではありませんがG3発売の時、手に入れるのに苦労したので・・・)

書込番号:1909135

ナイスクチコミ!0


ぼんばーGHさん

2003/09/03 03:33(1年以上前)

私がキヤノンサロンで伺った話では、初回分がはけると次回入荷は
おそらく3〜4週間後になるのでは?と言うことでした。
初回分はかなり揃えるとの事です。

書込番号:1909475

ナイスクチコミ!0


キムラッチさん

2003/09/03 09:34(1年以上前)

>レンズキットが¥128000円
エェ!!私はキタムラでレンズキット¥138000で予約しましたよ。
同じキタムラでどうして価格が違うわけ?!

書込番号:1909788

ナイスクチコミ!0


キムラッチさん

2003/09/03 09:38(1年以上前)

お詫び!!
キ○○○でしたね。キタムラと勝手に解釈しました。

書込番号:1909798

ナイスクチコミ!0


キャノン ファンさん

2003/09/03 12:06(1年以上前)

キタムラの店頭では138000円で予約受付中ですが、インターネットの最安値128000円をプリントアウトし見せてたらしばらくコンピュータのテレビ画面を見つめて〔仕入れ価格を見ていたが〕128000円で予約できました。5年保障なので135000円ぐらいでもしかたないかと思っていましたが、たぶん仕入れ価格は110000円ぐらいではないのかな?

書込番号:1910039

ナイスクチコミ!0


スレ主 元キヤノンユーザーさん

2003/09/03 15:30(1年以上前)

Kiss−Dを買える人が羨ましいです。
今後、価格がどこまで下がるか注目しています。
ただ10万円を切るのは難しいかな。
(レンズキットの場合だが)

書込番号:1910427

ナイスクチコミ!0


裕次郎2さん

2003/09/03 15:40(1年以上前)

EOS Kiss Dを発売日に手に入れようと思えば、128000円が妥当な値段では? カメラ店さんも儲けないといけないし、新発売で品薄状態では年末商戦まではあまり安くはならないと思いますよ?今のところ他のメーカーのライバル機種がないわけだし・・・10Dはセミプロの人が買う機種で
EOS Kiss DはG1 G2 G3からの乗換えの人が多いのでは?

書込番号:1910444

ナイスクチコミ!0


スレ主 元キヤノンユーザーさん

2003/09/03 16:04(1年以上前)

そうですね、開発費とか元を早く取らなければいけないので
あまり安く出来ないかもしれません。
仕入価格が下がれば安くなるでしょうが、実際の仕入価格が
いくらなのか?

書込番号:1910479

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信26

お気に入りに追加

標準

黒バージョン出してくれー

2003/08/29 16:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル ボディ

スレ主 黒バージョン出してくれーさん

黒バージョン出してくれー。
黒なら買う。
銀色のがあっても別にいいから。
黒に塗ったの出して。
限定でもいいから。

書込番号:1895913

ナイスクチコミ!0


返信する
ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2003/08/29 16:50(1年以上前)

そのうち出るでしょう。
10000円アップとかで。エンブレム付きで限定発売、そしてその後に同価格でラインナップ化。

日本のメーカーがよくやる手口です。

(根拠無し)

書込番号:1895917

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15224件Goodアンサー獲得:575件 ちーむひじかた 

2003/08/29 17:58(1年以上前)

はて?
いままで銀塩のEOS Kissシリーズで
ブラックボディなんてなかったはずですが。

書込番号:1896040

ナイスクチコミ!0


ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2003/08/29 18:10(1年以上前)

↑黒のKISSって合ったと思うけど、、、、
私持っていたので間違いないです。<<<<確か初代。

よその方のHPから写真を見つけました↓
http://www3.kcn.ne.jp/~kat-yama/image/kiss.jpg

書込番号:1896061

ナイスクチコミ!0


nakaeさん
クチコミ投稿数:893件

2003/08/29 18:35(1年以上前)

昔のkissは黒しかなかったはずだから...
EOS 1000の後継として、だったと思う。<初代kiss
#EOS750/850の子孫みたいなものでもある?

書込番号:1896119

ナイスクチコミ!0


YYZさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:5件

2003/08/29 18:55(1年以上前)

っていうかkissのシルバーって最近じゃない?

書込番号:1896173

ナイスクチコミ!0


元キヤノンユーザーさん

2003/08/29 19:22(1年以上前)

こういう要望はメーカーへ直接メールとかで
言った方が良い。
一度キヤノンのHPをご覧ください。

書込番号:1896226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/08/29 20:10(1年以上前)

10じゃだめ?

書込番号:1896318

ナイスクチコミ!0


ひでひで♪さん

2003/08/29 20:10(1年以上前)

[1895913]番の人、純粋に黒い方がオシャレだと感じて言ってます?

プロを意識して黒がいいと思う人がいるみたいですが、プロのは黒が多いのは単に目立たない方がいいからでオシャレだからじゃないと思いますよ。

一般人として、「なるべくオシャレのほうがいい!」と感じます。そう思いません?

黒が必ずしもダサイと言ってるわけじゃないのですが、この場合、黒は重苦しい感じにもなると思います。
なにより、単純に「黒が好きだから」というのならわかりますが、プロと同じ色だからご満悦っていう心理は猿真似のようで、それこそダサイです。

・・・・・テクニックをまねるのはわかりますが、色までまねなくても。(^▽^;)
そんな具合で黒バージョンが発売されても、シルバーの方が好きでーす!

書込番号:1896320

ナイスクチコミ!0


CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2003/08/29 20:10(1年以上前)

私が持ってるKissVも黒いよ〜ん!

書込番号:1896323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1895件

2003/08/29 20:22(1年以上前)

せっかくプラボディなんですから、黄x黒仕様や赤x黒仕様があっても良いのにな〜
なんて思っています。限定白ボディなんて出たら欲しくなっちゃうかも?(笑)

書込番号:1896347

ナイスクチコミ!0


qlareさん

2003/08/29 20:57(1年以上前)

↑に大賛成!
個人的には紺かな?ブルーブラックで出してくれたら最高だけど。
明日、予約入れに行こうと思ってます。
もちろんシルバーのヤツですけど・・・

書込番号:1896425

ナイスクチコミ!0


ひさちんさん

2003/08/29 20:57(1年以上前)

>>#EOS750/850の子孫みたいなものでもある?

懐かしいことおっしゃいますねー(笑)
650が出た時はすごい騒ぎだったですね。

確かに子孫です(汗;)

書込番号:1896426

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15224件Goodアンサー獲得:575件 ちーむひじかた 

2003/08/29 21:42(1年以上前)

おっと失礼。
黒あったんですね。

書込番号:1896569

ナイスクチコミ!0


G5が欲しいG4ユーザーさん

2003/08/30 00:27(1年以上前)

>せっかくプラボディなんですから、黄x黒仕様や

そういえば、阪神タイガースモデルのデジカメってありましたね。(笑)

初代銀塩Kissはブラックボディだけでした。2代目のNew EOS Kissと3代目のEOS Kiss IIIにはシルバーとブラックバージョン(台数限定ではなく量産型)があり、選択可能でした。Kiss IIILとKiss 5ではブラックがありません。はたして、Kiss Digitalはどうでしょうか。

>なにより、単純に「黒が好きだから」というのならわかりますが、プロと同じ色だから
>ご満悦っていう心理は猿真似のようで、それこそダサイです。

私はブラックがいいですが、その理由について他人にとやかく(ダサイとか...)言われたくないです(苦笑)。もしも「シルバーは素人っぽくてイヤだ」と思う方がいたとしても、それはその人の自由ですよね。

書込番号:1897187

ナイスクチコミ!0


sakukoさん

2003/08/30 02:15(1年以上前)

「シルバーの方がダサいから黒が欲しい」と素直に思いますよ。
もともと銀塩もEOS1000S→EOS7と使ってるし。
10Dの重量ではやっぱりつらいので、ブラックボディがあったら欲しいです。
色の好みは人それぞれですもんね。

書込番号:1897497

ナイスクチコミ!0


suetsugu200mさん

2003/08/30 04:47(1年以上前)

黒がオリジナルで、剥げ易い色を塗ったのがシルバーなので、
使っていると汚なく剥げます。
なので、黒を買うのが普通ですよね。

書込番号:1897670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2003/08/30 08:38(1年以上前)

黒を発売しない方が、黒の欲しい人は10Dを買うことになり、CANONとしては
儲かるので、発売しないかも?

書込番号:1897882

ナイスクチコミ!0


silver塩さん

2003/08/30 10:09(1年以上前)

銀塩のkiss5使っていますが、なんと言ってもシルバーはすり傷とか目立ちやすいです。その前は初期型kiss(黒)使ってましたが、まだそちらのほうが傷は目立ちにくかったです。
シルバーもいいけど、傷の目立ちにくい(つきにくい)材質とか塗装にしてくれるといいな。でもそうするとやっぱり高くなっちゃうだろうけど。

書込番号:1898020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/08/30 11:29(1年以上前)

少なくても皮脂に強い塗装(携帯と同じ程度でいいから)にしてほしいな。そう高くないし

PCのパームレストも同じく

書込番号:1898154

ナイスクチコミ!0


yu-goさん

2003/08/30 11:44(1年以上前)

コンパクト機での話しですが・・・

PowerShotG2が発売された時、機能面では不満は無いが、色がどーしても気に入らなくて購入を留まった事があります。後に限定ブラックが出たときは歓喜して購入しました。
PowerShotS50が発表された時、海外発表版のブラックがあまりにカッコ良かったので「これは!」と思っていたら 国内発売版はこれまでのSと同系列のシルバーだったときは激涙しました。

ブラックボディは高級感や質感がでますよね。パッと見にもカッコイイですし。しかし、kiss-Dの実機を触ってみた感想として、kiss-Dのボディ素材はヘタに黒(ツヤ消し)にするとかえって質感が低下するよーな気もしました。現状でも思ったより質感高かったですよ?

個人的には瑞光3号さんの書き込みのように、色々なバージョンが出てくれたら面白いと思います!

書込番号:1898182

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング