
このページのスレッド一覧(全56201スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年8月13日 01:02 |
![]() |
0 | 6 | 2003年8月12日 20:54 |
![]() |
0 | 1 | 2003年8月11日 21:04 |
![]() |
0 | 3 | 2003年8月11日 19:50 |
![]() |
0 | 3 | 2003年8月11日 19:01 |
![]() |
0 | 18 | 2003年8月11日 10:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



2003/08/12 00:21(1年以上前)

昇華伝さん今晩はー
こちらにもありましたねーありがとうございます。
ISO800の写真もりましたが、この程度のノイズなら個人的にはA4サイズまでOKです
書込番号:1847457
0点


2003/08/12 01:36(1年以上前)
両方のサンプル拝見しましたが、なんだか空の色が変みたい。
変というよりも諧調が少なすぎるような・・・
プロダクションモデルでも同じ写りなら、ショックです。
書込番号:1847596
0点


2003/08/12 17:08(1年以上前)
昇華伝さんはじめまして。見せていただきました。
少年の画像の頭髪とバックの境に色収差が見られないところに
デジタル専用レンズとCCDがうまく調整されているように思います。
これはSD9のサンプル画像にもありましたが、G3やG5などでも
おこります。高級な機種になると事の他気になる部分でした。
CCDや解像エンジンの問題だけではなく、それに見合ったレンズとの
組み合わせが色収差を無くしていくと思います。
ますます興味が沸いてきました。
書込番号:1848981
0点


2003/08/13 01:02(1年以上前)
拝見しました。ありがとうございます。ちょっと甘いところもあるかなあ。
確かにISO800でも頑張ってますね。2/3型より感度が高そう。
暗いところでは助かりますね。
書込番号:1850357
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


昨日の出来事です。昨日はものすごいいいお天気で…
10Dに17ー40を付けてお散歩写真を楽しんでいたんですが、
ひとしきり撮影した後、
「ヲ?お寺があるぢゃん。日陰で涼んで、境内の写真を撮ろう!」
と思い、鳥居をくぐると手洗い場(?)がありました。
「そだそだ。境内に入るんだから、清めなきゃ」
ってなワケで10Dを肩にかけて、柄杓で水を掬って、
手を洗おうと屈んだ瞬間…
ゴシンッ!!
肩に架けて背中に回してたカメラが勢いよく半円を描いて体の前に来て、
手洗い場(?)の岩に激突。 勢いで跳ね返るほど(泣)
んのぉぁおえぁぅかたpせtうぇっぇれt!!! ←声にならない悲鳴
ぐわぉ(ーー;
バチ当たるようなことしたかょっ!(爆)
とりあえず動作確認しなきゃ。えぐT^T
カメラではなく、レンズだけがぶっつかった様子。
レンズ下面の前後、左右の丁度ど真ん中にえぐりこむような凹みキズ。
カメラは…無事っぽ。
データは無事。動作も正常。
けど、ファインダーに今まで無かったはずの黒いホコリ。
拭いても取れないから、どうやら内部の様子。くそぅ。
問題は…レンズだ。
ピントリング・ズームリング共に、異常にシブぃ。
シャリシャリ言う音が聞こえてきそうなほど。。
でも、AFでは全く問題なく動いて、ピンも来る( ̄〜 ̄; みみょぉ。
使えるのは使えるけど…
なんか、ズーム動かすと擦れて内部に削れカスとか溜まりそう(ーー;
現金購入だから、前スレにあったような保険も無いし。
しかも、盆、夏休みで時間かかるそうだし(滅)
ぐむぅ。。いっちばん使ってるレンズなのにぃぃぃ!(爆)
えーっと…皆様も、お寺の境内に入る時は、肩にかけるのはヤメて、
ちゃんとドコか安全な場所に置いてから手を洗ってくださいまし(ーー;
や、ほんっと、肩に架けるって危ないっスねぇ(^-^;
0点


2003/08/11 10:31(1年以上前)
D.D−1973さん こんにちわ
私も以前に同じ経験があります。
”お気持ち”おさっしします。
書込番号:1845234
0点


2003/08/11 13:40(1年以上前)
あぁ・・・。
Lレンズ、欲しい欲しいと思ってたけど私も同じことやりそうな気がしてきたので「安物レンズコースでいこうかな」です・・・。
ぶつけた後はどんよりとした空気がたちこめたのではないでしょうか。
でも、使用不可能でなくてよかったですね^^
カメラが勢いよく半円を描いて体の前に来て手洗い場(?)の中にダイブという最悪パターンも考えられたわけで・・・。
気を落とさず元気に写真撮り続けてくださいっ!!
「手洗い場?」って正式にはなんていうのでしたっけ^^
あと・・・お寺に鳥居は・・・。
書込番号:1845612
0点

わたしもネックストラップを使い始めて間が無いころヒヤッとした
経験が有ります(10Dでは有りませんけど)
10Dを購入してからは三脚を持参するようになってぶら下げる時間が
減りました。他の用をするときは下に置く癖が付いているので今では
三脚に取り付ける際の落下防止に気を使うくらいです。
私のようなマクロや風景の人は、スナップを撮る際には気をつけて
おかないとヤバそうですね。
書込番号:1845627
0点


2003/08/11 21:50(1年以上前)
安全のためのストラップのはずが返って災いを呼ぶ、ってこともあるんですね。
私の場合、カメラを首から下げていると気持ちが悪くなるということもあって、最近、思いきってストラップは取ってしまいました。で、小休止時にはカメラバッグにしまっておきます。もし手から離れて落ちてしまったら・・・と考えると危なっかしいですが、今のところ大丈夫です。
ストラップって何かと邪魔で、特にタテ位置にカメラを構えた時に、目の前にストラップがぶらさがる時があったり、三脚に取り付けるときにも、リモートスイッチを付けるときにも邪魔なんです。
そういえば「おなか」のあたりにピタッと固定するカメラバッグが売ってますね。あれ、結構いいかもしれませんね。ブランブラン揺れることもないし、ストラップを首に回しても肩がこることもなさそうだし、落下の心配もない。・・ただちょっと格好悪いかな。
書込番号:1846768
0点


2003/08/12 14:54(1年以上前)
私は先日、車内のカメラバックを引っ張り出そうとバッグのストラップを「ぐい」と引っ張った瞬間、バッグの留め金がどっかに引っかかっていたらしく、勢い余ったカメラバックは口が全開のまま、私の身長を飛び越えていきました。
中にのこったレンズるいは無事でしたが、バッグから飛び出た10Dと28-70/2.8はアスファルトにたたきつけられ、「もはやこれまで」かと思いましたが、10Dはぶつかったところに傷と、レンズは逆向きにつけておいたフードが緩衝材となって、これまた傷だけで済んだようです(フードは真っ二つでしたが)
テストの結果は問題なさそうだし、盆休みなのでそのままですが、休み明けに検査に出さなきゃ。。。。
書込番号:1848713
0点


2003/08/12 20:54(1年以上前)
衝撃を与えた場合、ピントがズレる恐れがあります。
書込番号:1849515
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ


電源がではお騒がせしました。いろいろな意見ありがとうございました。本日、改めて電源を入れ直しましたらアラアラ不思議、起動しました。AC電源もだめだったので、深刻な故障かと思ったのですが、どうやら接触不良のようです。しかし、いつまた同じ症状が出るのか不安です。根本的な検査にでも出した方がいいのか思案中です。ともかくご心配掛けました。
0点

大分、使われているようなので電池や電池ボックス、本体側の接点などを掃除してはどうでしょうか?
接点は知らずのうちに汚れてきますので、掃除してから様子を見ては?
書込番号:1846624
0点





E1:非常に興味があります。
現在発表されているレンズのラインナップではポートレート用のレンズがありません。
35ミリに比べてボケ量が少なくなることがこのサイズの特徴ですので、是非40から50ミリの明るいレンズを作って欲しく思っています。
皆さん、そう思いませんか。
0点

全て自分の推測ですが。
いずれキヤノンやニコンの現行レンズが取り付けできるマウントアダプターがどっかのメーカーから出るような感じがします。
書込番号:1837685
0点



2003/08/09 19:06(1年以上前)
その場合、AFやAEはどうするのでしょうか。
E-1はTTL測光のようですが実絞り測光にはなっていないようですね。
最低でも絞り優先オートが欲しいです。
書込番号:1840273
0点

>>その場合、AFやAEはどうするのでしょうか。
何とかしてくれるんじゃないかな?
書込番号:1846394
0点





電子現像・・・画像処理?
1.RAW→NC3.5で現像(処理)
2.RAW→PhotoShopで現像(処理)
これの違いが解りません。
処理機能の種類の多さ等は、解るのですが、例えば
トーンカーブとシャープネスだけを使う場合、その
結果に差が出るのでしょうか? 基の画像は、どち
らもRAW・・・
PM900CでA4出力で上記の違いを「目」で判断する限
り、目が節穴なのか良く解りませんです (^_^;)
操作性の違い、アプリケーションとしての重さ、機
能数の違い・・これは、使ってれば解るのですが・・
0点


2003/08/10 11:18(1年以上前)
PSとNCのアンシャープ処理は処理方法が違います。
NCのアンシャープはPSでLチャンネルのみにアンシャープをかけたのと
同様の効果が得られますが適用量がPSよりも少ないです。
少なくともアンシャープについてはNCとPSの両方を使い分けた方が宜しいかと思います。
書込番号:1842509
0点

>1.RAW→NC3.5で現像(処理)
>2.RAW→PhotoShopで現像(処理)
>これの違いが解りません。
2がNCについているプラグインでやっているのでしたら、
展開したときの「絵」自体に変わりはないと思います
(WB調整とかはとりあえず無視)。
AdobeのCamera Rawプラグインを使っている場合は展開方法が
微妙に異なるので開いた時点で「絵」自体が少し変わります。
なぜ変わるかは検索すれば出てきます。
書込番号:1846238
0点

すみませんアイコン違いました。
ついでに
>PM900CでA4出力で上記の違いを「目」で判断する限
>り、目が節穴なのか良く解りませんです (^_^;)
わからないと思いますよ。
2がどちらのプラグインで開いているかにもよりますが、
トーンカーブ、アンシャープだけだったらどちらでやっても
そんなに差はでません。
微妙な差を気にするのでしたら、NCだけでやった方がいいのでは
ないでしょうか。
書込番号:1846266
0点




2003/07/22 18:08(1年以上前)
画素数すくね〜〜〜〜いくら速くてもこれでは意味が無い
書込番号:1786422
0点


2003/07/22 18:20(1年以上前)
なんか野生的でなんでも撮れそうですね。ボディーの赤も、マニアにはたまらないでしょう。
LBCASTで撮った画像見たいですね〜。
書込番号:1786450
0点

>がっかり!さん
D1シリーズは二極化でラインナップされています。
Xシリーズが高画素版、Hシリーズが高速版です。
D1Hは274万画素でした。私はD2Hになっても画素数はあまり変わらないと思っていたので400万画素もあることに驚いています。
高画素を求めるなら、次に発表されるであろうD2Xに期待してみてはいかがでしょうか?
書込番号:1786451
0点


2003/07/22 22:05(1年以上前)
スペック的にやっとCANONに追いつきましたね・・・(笑
新型IMGに期待というところでしょうか?
もっともCANONも黙って見てはいないでしょうが・・・
書込番号:1787243
0点


2003/07/22 22:22(1年以上前)
Nikonって、最初からCANONを意識してないと思っていたけど(笑)
Nikonを見捨てないで良かった・・・かも(笑)
書込番号:1787315
0点


2003/07/22 22:29(1年以上前)
そうだね!やっと追いついてきたかね・・・。
1000万画素を先に製品化しているのに、表面的に530万画素で販売し、レンズ描写を1つずつ改善して、やたら遅れたね・・・!
まあ、D2Xも800万画素だって言うから、物理的には1600万画素かもよ・・・・。
キャノンも広角、周辺描写の改善など今後大変だけど、是非先を歩いていてください。
期待していますよ・・・・。
書込番号:1787352
0点

NikonでもCanonでもこれだけ選択肢があれば
それぞれが好きな方を選べばよし。Canonが黙っていようが
なにか対抗品を出すのも良いではないでしょうか。
私は日本を代表する両カメラメーカーが一生懸命良い製品作りをして
いただければ大歓迎です。
さてこちらもまた予算作りかな。(笑
書込番号:1787655
0点


2003/07/23 00:07(1年以上前)
物欲の食指が動いてますね(*^^*)
でも、これなら欲しくなるよな〜・・・
書込番号:1787874
0点


2003/07/23 00:45(1年以上前)
> ボディーの赤も、マニアにはたまらないでしょう。
グリップの赤ですね。やはりジウジアローデザインだったんですね。
世界最短のレリーズタイムラグといい、ニコンの意気込みが感じられます。
書込番号:1788031
0点


2003/07/23 01:04(1年以上前)
[1773440]にも書かれていますが、F4に似てますよね。
F4は、ジウジアローデザインなんですよね(*^^*)
ん〜ん、力が入っているという感じですね。
書込番号:1788107
0点

ジウジアーロデザインはF3からじゃーなかったですか?
F3よりもF4に似ているという意味で言ったのですね。
書込番号:1788757
0点


2003/07/24 01:03(1年以上前)
F3からですね。
発売順だと、海外でEMが先行して発売されてたので、
EMからとおっしゃる、ひねたひともいるかも。
書込番号:1791393
0点


2003/07/24 22:17(1年以上前)
ジウジアローじゃなくて、ジュージアーロでしたね、失礼しました。
じじかめさん、私は発表前にD2Hの写真を見て、赤いグリップと
小さめのNikonのロゴ、白いセンサーを見てF4の雰囲気を感じました。
今回、ジュージアーロデザインと発表されてなるほどと思った次第です。
ももすて(仮)さん、EMの話は知りませんでした。
さっそく「ニコン・ファミリーの従姉妹たち」でチェックしました。
歴史を感じますね。
書込番号:1793708
0点


2003/07/25 21:36(1年以上前)
歴史ですか。
わたしはたまたま、AE-1かMEsuperかEMかで
悩んでいたことがあったので、知ってただけで
す・・・。
書込番号:1796354
0点


2003/07/25 23:49(1年以上前)
そうだったんですか。
で、結局どの機種にされたんですか?
書込番号:1796856
0点


2003/07/26 18:06(1年以上前)
それは、秘密ということで(笑)。
お父さんに聞くと、わかるかも?
書込番号:1798944
0点


2003/08/02 10:03(1年以上前)
お父さん? どなたなんでしょうか・・・
ちなみに、D1H/X,D100のデザインはジュージアーロじゃなかったと思っているのですが、どなたかご存知の方いらっしゃいますか?調べましたが簡単には分かりませんでした。
偶数よりも奇数の方が評価が高いというのがありますが、今回はどうなるんでしょうか・・・ (でも、D100は偶数だなあ)
書込番号:1819487
0点


2003/08/11 10:58(1年以上前)
>D1H/X,D100のデザインはジュージアーロじゃなかったと思っているのですが
D100はわかりませんがD1X・Hのデザインの基になっているのがF100 F100の
デザインの基になっているのがF5と考えるならばりっぱにD1X・Hはジュージ
アーロの息はかかっていますよ
だってF5はジュージアーロデザインだもの
書込番号:1845278
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





