デジタル一眼カメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デジタル一眼カメラ のクチコミ掲示板

(4312208件)
RSS

このページのスレッド一覧(全56200スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

純正一番!

2003/08/02 04:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS D60 Kit ボディ

スレ主 初心者第一人者さん

タムロン、シグマ..たしかに都合のいいレンズを作っているけど。
せっかく一眼デジカメで、キャノン選んで買ってんだから、
キャノンの純正レンズにしたら?一番キャノンに合った色をだすぞよ。

「カメラはレンズが命!」

これは銀塩もデジカメも変わらんと思うが...

書込番号:1819139

ナイスクチコミ!0


返信する
CCDSさん

2003/08/02 07:23(1年以上前)

そうとも言い切れないですよ。
純正より素晴らしい描写をするレンズは山ほどあります。
こう言ったご意見は自身の心の中に留めて、貴方のポリシーとしておくべき事で、決して口にする事ではありません。

書込番号:1819249

ナイスクチコミ!0


kurogomaさん

2003/08/02 08:47(1年以上前)

同感です。

書込番号:1819348

ナイスクチコミ!0


よの字@10D退院♪さん

2003/08/03 10:55(1年以上前)

金を出すのは買う本人なんだから、金を出す人間の選択がすべてでしょ?
高い純正ばっかり買ってられないし、レンズメーカでも十分代用以上に、使用出来る品質を備えているのですから、利用しない手はないです。

書込番号:1822527

ナイスクチコミ!0


ワカ、ワカさん

2003/08/07 10:11(1年以上前)

カメラメーカのレンズを選ぶのが順当でしょうね、ただ私はD60ではないですけど、D100にタムロンの24−135を使用していますが、私は使用感に満足しています、また同28−300も十分風景などにも対応出来る画質がありますね。

書込番号:1833789

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

グリップ

2003/08/05 22:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D100 ボディ

明日買いに行きます。D100。
長らく迷いに迷ったデジタル一眼でしたが、D100に決めました。
(もちろん10Dと迷っていたのですが)
決め手は、「グリップ」です。
D100のグリップの裏側(カメラ裏側の右下部)は緩やかなカーブを描いて吸い付くように手のひらにフィットするのです。
10Dはやや角張っていて、長い時間持っていると手のひらに食い込んで痛くなりそう。
D100は僕の右手の平にぴったりなのでした。
F100もそうですが、ニコンのカメラの角の処理はすばらしいと思います。(少しマニアックですが...)

書込番号:1829835

ナイスクチコミ!0


返信する
D100愛好家2さん

2003/08/05 23:24(1年以上前)

もし京都市内で購入されるのなら大丸の斜め向かいあたりにある
カメラ店で「現金払い、ポイント不要」と言って交渉しましょう。
きっと満足されると思いますよ。

書込番号:1830125

ナイスクチコミ!0


Nikonistさん

2003/08/07 01:41(1年以上前)

確かに“グリップ”は重要なポイントですね。
私は仕事で人間工学的なことを、少しやってるんですが
D100で特に感心したのは、“親指のホールド位置”です。
本体の厚みに対して、やや高い位置での親指の関節あたりで止まり、
指先は、フリーに動かせます(気づきましたか?)。
このおかげで、近くのダイヤルやボタンを操作する時、実にスムーズに
動かせるのです。握ったままボタン操作するカメラにとって
正に絶妙な造形処理です。

ところが、10Dの場合は、よくあるタイプ、
どっぷりと指の先まで沈み込む様にホールドします。
これでは近くのボタン操作する場合アプローチし難いのです。
実際に触って、比べてみるとよくお分かりになると思います。

書込番号:1833278

ナイスクチコミ!0


スレ主 さん

2003/08/07 07:07(1年以上前)

Nikonistさん
そーかー。おっしゃるとおりですね。
10Dでは何故か落ち着かなかった理由がわかりました。
しっかり握れそうなグリップが実際に握って操作してみると何か違和感があったのはそういうことだったのですね。
ま、人の手と感覚は様々でしょうから、「そんなことはない」という人も大勢いらっしゃると思いますが。
それにしてもカメラと人間工学的って何か深そうですね。

書込番号:1833530

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

望遠レンズに手ぶれ補正を

2003/06/26 23:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-1 ボディ

スレ主 BirdWatcherさん

小鳥を撮るには、最低でも600mmの画角が必要です。
したがって、APSサイズ1眼デジカメでも、最低400mmのレンズが必要です。
400mm以上の明るいレンズは、重くてしんどいかぎりです。
E1ならば、APSサイズ1眼と同一画角、同一F値を得るためのレンズは計算上、約1/2の重量、体積ですむはずで、大変なメリットです。
しかしながら、手ぶれ補正が無しですと、より早いシャッター速度を得る為に、より明るいF値のレンズが必要になります。
F値が1/2のレンズは重量、体積が8倍、F値が1/2.8のレンズは重量、体積が22倍にもなってしまいます。
これでは、APSサイズ1眼より約1/2の重量、体積ですむメリットが台無しになるばかりか、大幅な重量オーバーを招きます。
特許の壁は厚くて頑固とは思いますが、手ぶれ補正機能の搭載を切望します。

書込番号:1705748

ナイスクチコミ!0


返信する
kitayanmさん
クチコミ投稿数:556件 キタヤんのデジカメ写真館 

2003/07/13 16:32(1年以上前)

サンニッパではダメですか?高いですけど(笑)
でもこれに手ぶれをつけると100万の大台に乗るかも知れませんねー
レンズメーカーで何処か安いレンズを出してくることを祈りたいですねまだまだ先になりそうですが。(私のお金が貯まるまででいいので個人的には急ぎませんが(笑))

書込番号:1756542

ナイスクチコミ!0


桜ヶ丘写真部さん

2003/07/13 23:38(1年以上前)

光学手ぶれ補正って、ボディ側では対応出来ないんですかね?
SONYとかPANASONICとかフォーサーズボディ作ってくれないかなー。

書込番号:1757971

ナイスクチコミ!0


スレ主 BirdWatcherさん

2003/08/06 23:15(1年以上前)

kitayanm さんへ
サンニッパではダメですか?高いですけど(笑)?
サンニッパは、E1では35ミリ換算ロクニッパとなりますね。
同様に考えますと、キヤノンさんの400ミリF4DO IS USMをEOS10Dに付けますと、35ミリ換算約ロクヨンとなります。
両者を比べます。
400ミリF4DO の方が軽量な上に長さも短いので、手に掛かるモーメントも小さくなります。
F値はオリンパスさんの方が1段分明るいですが、キヤノンさんのレンズのISの効果2段分と比較しますと、差し引きでキヤノンさんの方が1段分有利です。

書込番号:1832747

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

C−PLフィルター装着時の立体感

2003/08/06 00:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:597件

先日、実家に行った時、梅田のナニワに行き、C−PLフィルターを購入(マルミ製)し、17ー40Lに装着して雲の入った風景を撮って見ました。海や空の入った写真が好きなのでPLフィルターが是非購入したかったのです。
 そこで、喜び勇んでテストしてみた結果、雲や緑はシャッキとするものの、立体感が失われた感じで、「ノベッ」とした写真になりました。PLはグルグルまわしながら色々テストしてみましたが、奥行感はPLなしに比べるとやはり感じられませんでした。釣りをするとき、偏光グラスを使用した時、海中がはっきり見えますが、その分立体感はないと思っていたのと同じ雰囲気です。
 8月号のデジタルカメラマガジンに表紙写真などを見るとPLフィルターを使用していますが、立体感と言うか遠近感があります。(プロと私のつたないテストを比べるのは大変失礼ではありますが・・・。)
 テスト写真のオリジナルをアルバムにアップしていますので、よろしければサンプルとしてご覧下さい。そしてよろしければ、アドバイスなどをいただけますと光栄です。
 なお、マルミ製にした理由は店員さんにケンコー製のワイドレンズ用はレンズキャップがはめれないが、マルミ製ではOKと言われたからです。(実際にちゃんと装着できてます。)

書込番号:1830360

ナイスクチコミ!0


返信する
おねむねむさん

2003/08/06 02:45(1年以上前)

携帯からアクセスしてるので画像などは見られないのですが、多分それはPLフィルターの効果を効かせすぎてるのが原因だと思います。
初めてPLフィルターを使用するとその効果のおもしろさにどうしても100%効果が効いた状態で使いたくなってしまうのですが、そうするとどうしても立体感のないノッペリとした写真になってしまいます(実際自分もそうでした)
そこでファインダーを良く確認してPLフィルターの効果がだいたい30%〜70%位かかるように反射等を残してあげると適度に立体感のある写真に仕上がると思います。
何事も腹八分目という事でしょうか?(笑)

PLフィルターはどこのメーカーのモノでも効果は変わりませんが自分もMARUMI製の薄枠タイプのC-PLフィルターを使用してます。

書込番号:1830652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2003/08/06 08:14(1年以上前)

>ケンコー製のワイドレンズ用はレンズキャップがはめれない

ワイドバーニアタイプは、キャップが出来ます。(少し高価ですが)

書込番号:1830854

ナイスクチコミ!0


guitarhythmwildさん

2003/08/06 12:25(1年以上前)

「うわっ」と鉄腕アトム2さんのアルバムの表紙を見て言ってしまいました。
光が形になっててスッゴク綺麗〜。あと海の上に太陽が輝く235912も綺麗です。
PLを使用されての095448の写真も見させていただきました。
僕も青い空や雲が入った写真が好きでオーストラリアで写真を撮りましたがついついPLフィルターを効かせ過ぎてしまって写真がのっぺりとしてしまいました。それどころかくすんでしまった感さえありました。
せっかくのデジタルですから露出等の設定を固定してPLフィルターの効かせ具合だけを色々試されてみてはどうですか?
PLを使うと空や緑の色が増して、雲の模様がくっきりとするので嬉しくて僕もついつい効かせ過ぎてしまうんですけどね。

書込番号:1831287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:597件

2003/08/06 22:11(1年以上前)

皆さんアドバイスありがとうございます。

腹八分目・・・いい表現ですね。何事もほどほどが良いかと。

まずは、グルグルまわしながら色々撮ってみます。
同じ光、同じ空気は基本的には無いと思ってますので、練習を多くして経験値をつけ、数で勝負します。

 そして皆さんの参考になるような写真が撮れたら、あくまで参考として(写真のみの紹介ではなく)ご報告いたします。

 また、書き込みに誤字・脱字が多々あり申し訳ありませんでした。

書込番号:1832489

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ニコンD2シリーズ

2003/07/18 15:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D1X ボディ

先ず7月22日に発表と噂されるニコンD2Hですが、これが実際の画像なのでしょうか…。
http://alex.alfweb.de/nikon_salesfolder_de_juli_.pdf

 しかし、公式にもニコンは秋に発売の一眼レフに搭載する新型のイメージセンサーを発表いたしましたね。読み出し速度が2倍とか…。
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20030718AT1D1704B17072003.html
 この他の情報ですが、下記のURLによれば、
AFS VR 200-400 F4、AFS DX 17-55 F2.8G、AF Dx 10.5 F2.8、SB800Dxなども発表されるようです。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1021&message=5601531

書込番号:1772510

ナイスクチコミ!0


返信する
YS-1000さん

2003/07/18 22:41(1年以上前)

PDFデータ消されちゃってますね。

書込番号:1773594

ナイスクチコミ!0


D1Xさん

2003/07/19 08:07(1年以上前)

D1X改めD2Xです。
いや〜っ!、いよいよ本格化しましたね!。
D2H、自社開発CMOS搭載、400万画素、8コマ/秒・・・・・・
話題性がいっぱい・・・・・・
D2Hが9月頃発売?、としたらD2Xは冬のボーナス狙いかな・・・・
DXニッコールも充実してきそうだし、予算いっぱい用意しておこっ−と!
ここ、半年は楽しめそうですね。
レンズも今後、DXニッコールF1.4の単焦点レンズの充実も期待したいな・・・
D1Xで、F2.8より明るいレンズを集めだしていたけど、そこそこで止めよう・・・・やはりデジカメ専用レンズの方が小型で性能良さそうだもね。
とにかく、嬉しいな−−−−−−−!。

書込番号:1774701

ナイスクチコミ!0


D2Xさん

2003/07/19 08:08(1年以上前)

「D2X」予約。

書込番号:1774703

ナイスクチコミ!0


いいデジカメが欲しいさん

2003/07/19 12:45(1年以上前)

噂のD2HってCCDサイズ(CMOS)サイズってどれくらいなのかなぁ
また何百万画素なんでしょうね。
値段も気になりますね。

書込番号:1775288

ナイスクチコミ!0


いいデジカメが欲しいさん

2003/07/19 16:28(1年以上前)

顔間違いました。
自分としては800万画素で
サイズはフルサイズだと非常に高くなるだろうから
キヤノンのD1みたいに1.3倍くらいで
高くても販売価格が40万弱がいいです。
たぶん無理でしょうね。
あと3年くらはかかるかなぁ・・・

書込番号:1775742

ナイスクチコミ!0


まふまふさん

2003/07/20 14:06(1年以上前)

DCS Pro 14n を越えるような品物だったら欲しいですが
価格的には55万前後で押さえてくれれば嬉しいな〜と思ったり

書込番号:1778597

ナイスクチコミ!0


D3Xさん

2003/07/20 21:34(1年以上前)

22日に発表会開催だそうです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030718-00000239-jij-biz
削除されたPDFファイルには510万画素・11点測距・シャッター
スピード1/4000〜10分(この辺はちょっと?ですが)・動画有り
って書かれてましたが、取りあえず画素数は400万画素のようです。
価格3900ユーロってことは46〜7万程度でしょうか
いずれにせよあと2日ですべて分かりますね 楽しみです

書込番号:1779717

ナイスクチコミ!0


スレ主 ML2さん

2003/08/05 10:50(1年以上前)

待望のD2H、そしてきたる高画素機の話とニコンのデジタル一眼レフも活気だってきましたね。ニコンの方も「高画素機も当然考えておりま す…」との控えめなコメントでしたが、早く公表される時を楽しみにしたいと思います。D2シリーズに完全な移行を果たせば、D1X/Hは事実上の旧式扱いですが、そうであっても両者共に、画質、そしてカメラとしての完成度は高いモデルであると個人的に思います。D1系がD2シリーズに完全にバトンを渡しても、これからもきっと愛用される方々の少なくないモデルとなるのでしょうね!かくいう私も、仕事などD1シリーズを揃えてまだまだ使い続けたいと思います…。

書込番号:1828262

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

ご存知ですか?

2003/07/31 08:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

返信する
ひ@NYさん
クチコミ投稿数:226件

2003/07/31 10:13(1年以上前)


このニュースについては、別の韓国の方が米国のキヤノンユーザフォーラムなどにも書き込んでいたので注意して見てました。
ただそれだけの情報を書くといらぬ不安を煽ることを目的とした書き込みと見られかねないと思って控えてきました、がK2Jさんの一文だけではさらに不十分だと思われますので、補足しておきます。ただ僕が読んだのは韓国の人が英語に訳したものを読んでいるので何分にもフィルターが何重にもかかっているのでその分を含んで読んでいただければと思います。

韓国ではLGIという会社がCANON KOREAのオフィシャルディーラーのようですが、3万人ほどのユーザで構成されるwww.slrclub.comの人たちが10DのAFに問題があるといってLGIとCANONに対してクレームをつけています。7/27にLGIとユーザ代表の40人ほどで公開実験をする予定だったのですが、LGIがキャンセルしたとかで、現在10D不買運動にまで発展している様子です。

この発言に対する米国ユーザの反応は様々ですが、韓国ユーザほど深刻に捕らえている意見は多くありませんでした。日本と同様、一部にはAFに問題があったユーザもいたようですが、調整に出すなどして対処しています。ですので「アメリカではこれほど大きな問題にならないのは韓国向けの10DはGray Marketモデルが輸出されているのか?」と言った意見が出ています。
一方でアメリカでもこの情報を書いた韓国ユーザがその後のスレッドをフォローアップしないので(データを見せるとか、どのくらいの割合で発生しているのかなどの問いに答えてくれない)、米国ユーザの中には「韓国でより一層問題を大きくしようとして、あちらのサイトで『世界中のキヤノンユーザフォーラムにこのことを載せよう』という運動でもしているのではないか?」と言う人もいるくらいです。
K2Jさんは韓国の方かどうかわかりませんが、投稿された短い日本語から、Native Japaneseの方ではないと推察します。この時点ではこの発言が単に煽るために投稿されたものとは思いませんが、K2Jさんが韓国語に堪能でいらして詳細をご存じでしたら、日本の10Dユーザがわかりやすく理解できるようサマリーをつくってここに載せて頂くと大変助かります > K2Jさん

書込番号:1813904

ナイスクチコミ!0


Riva128..さん

2003/07/31 11:21(1年以上前)

韓国ではインターネットオンラインBBSってのが結構凄いです。他の国だと、3万人も集めている一眼レフユーザー専用オンラインクラブというのは滅多にありませんね。結局韓国の国民性とも関係あると思いますが、不具合についての情報交換が活発で、不買運動も展開できるのは、そのためです。

というか、昨日の夜から韓国のマスコミでもこの不買運動について記事を載り始めました。マスコミから扱われてから分かったことですが、LGIの主張では、不具合があってセンターに回されている10Dの割合が世界中では0.4%なのに、韓国では(殆どピント調整のためだと思いますが)10%だそうです。

韓国のユーザーは、0.4%も低い数値ではないけど、10%とは、おかしい、酷すぎる、と思っています。日本もあまり変わらないと思いますが、韓国では一度購入したカメラは、ピントに不満があっても容易に返品できない、ピント精度の問題があっても交換が出来ずセンターに行って調整してもらうしかない、調節のためには1週間以上も待たされる、調整したのにまだピントが合わない、ズームレンズのピントは広角か望遠のどちらは諦めろ・・・などなど、大きな問題ですね。購入した10Dが最初からピントが合わないという事例は数えられないくらいです。

僕もなんとなくわかりましたが、香港や台湾のユーザーの間でも似ているようなことがあったと聞きましたが、韓国の10Dは香港の販売分と同じロットのものだという話もあるんで、多分香港や韓国でだけ問題ある商品が来ているのかも知れません。

さて、韓国一眼レフユーザーが海外のフォーラムに書き込みをするのは、もちろん韓国でより問題を大きくしたいからなのも事実ですが、それよりは、世界中の10Dユーザーの不満を引き出して、メーカーのキヤノンの方によい改善策を出して貰いたいからなのです。結局メーカーのキヤノンの責任ですから。
まぁ、海外のフォーラムでフォローアップがされてないのは、英語の出来るユーザーは少ないからだと思います。

韓国の10Dユーザーとしては、この問題についてのキヤノンの発表がほしいところです。

書込番号:1814028

ナイスクチコミ!0


スレ主 K2Jさん

2003/07/31 11:46(1年以上前)

とりあえず、短い日本語で申し訳ございませんでした。
www.slrclub.com は韓国のDSLRユーザのサイトで韓国の中でもなかなか影響力があるサイトです。最初、韓国で10Dのピント問題がこんなに大きくなった理由はCanonのカメラを収入するLGのASについて韓国のユーザが不満を持ってることです。
しかし、AS後にも10Dユーザ(買ったばかりの人とかもうASを受けた人)から「ピントが合わないみたい」って言う不満が続けて出ているのでこれは10Dカメラの本体の問題じゃないかと疑い始めました。 それで世の中の10Dユーザはどう思ってるか確認するためにdpreviewのサイトで情報を集めている状態です。
詳しくまでは知りませんがアメリカとヨーロッパでは「韓国のように深刻じゃないけど、ピントには問題があるらしい」の反応です。それで日本はどうかなと思ってここに載せてみました。 不安を煽ることを目的とした書き込んだことじゃないです。僕のようにこれから10Dを買おうと思ってる方にこんな情報も必要かも知れないと思って掲示しました。

http://artcookstudio.fc2web.com/kizai/kizai-10d.html

リンクはあるカメラマンが載せた10DーAFの問題に関したことです。

書込番号:1814069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件

2003/07/31 12:38(1年以上前)

そのページの主宰者です。
下位ページへの直接リンクはやめていただけますか。
ルール違反ですよ。

書込番号:1814189

ナイスクチコミ!0


ひ@NYさん
クチコミ投稿数:226件

2003/07/31 13:00(1年以上前)

Riva128さん、
K2Jさん
こんにちは。お二人とも迅速なコメントありがとうございます。
韓国の事情に関してはお二人の方が詳しいのでお任せして、今後の結果などまたアップデートをお願いしたいと思います。

>韓国では一度購入したカメラは、ピントに不満があっても容易に返品できない、
日本も店頭で買ったアイテムの返品って難しいですよね。他国ではわかりませんが米国では通常1ヶ月くらいの間で有れば「自分の思ったイメージと違う」くらいの軽いいいわけ(!)で返品できてしまいます。そのためAFに問題があっても返品してしまうので、不満がここまで大きくならないのかもれしません(あくまで推測。ただし米国でもAFの件は一部のユーザの間で問題になっています)。
Singaporianさん、Singaporeでの状況(返品制度、今回のAF精度問題)はいかがでしょう?

K2Jさん
>アメリカとヨーロッパでは「韓国のように深刻じゃないけど、ピントには問題があるらしい」の反応です。
確かフランスとドイツでもこの件は以前問題になりました。ただAFの件はD60のときも有りました(それ以前のEOS Digitalは購入しなかったので知りません)。
また米国ユーザの反応ですが、上に書いたように返品制度によりユーザの権利が高いレベルで守られており、不満があれば一定期間内に返品し、全額お金を取り戻すことができるため、顕著にならないのかもれしません(返品や修理したものなどはrehurbishとして価格を大幅に下げて販売するメーカー、小売店もありますが、CANONはどうだったかな・・・)。
>それで世の中の10Dユーザはどう思ってるか確認するためにdpreviewのサイトで情報を集めている状態です。
あちらのスレッドの中にはスレ主が他のユーザに対するレスポンスを返さないので、Flameの起きてしまっているところもありますね。

海外(日本やアメリカ)のキヤノンユーザの支持を集めるのが目的だとすればやはり正確な情報を求めに応じて提供していかないと、dpreview.comでの投稿のように単に韓国での事象を紹介しただけの投稿では難しいと思います。

K2Jさんははやく不安が払拭されて10Dが入手できるといいですね。Riva128さんやK2Jさんの撮る韓国の写真も拝見したいと思います(^_-)

書込番号:1814260

ナイスクチコミ!0


キャノソさん

2003/07/31 15:54(1年以上前)

「それは、仕様です。」当局は一切感知しません。
そんなもんでしょ。

煽りに踊らさせて、必要以上に問題化させる。そんな感じですな。

書込番号:1814541

ナイスクチコミ!0


vogelさん

2003/07/31 17:45(1年以上前)

私の10D写真にもよくピンボケがあります。
僕の腕が悪いのか、レンズが悪いのか、10Dのせいか……わかりませんが、何の根拠もなく、
「それはお前が下手だから」
「機材のせいにしているうちは上手にはならない」
と断定するのは間違っていますね。
しかし、ニコンではこんな問題はないみたいですね……。

書込番号:1814728

ナイスクチコミ!0


三脚担いでさん

2003/07/31 20:48(1年以上前)

こういう話は、新藤 修一さんのホームページが参考になりますね。
http://shindo-s.hp.infoseek.co.jp/index.html

書込番号:1815128

ナイスクチコミ!0


え〜にじゅう@自宅さん

2003/07/31 22:11(1年以上前)

こういう話題で面白いというか不思議にというか、まぁ、感じるのは、AFに比べてAEの不良には皆さん寛大だなってこと。
 逆光補正とか、画面の中に特に輝度が高かったり低かったりする部分がある場合の撮影では当然の技術として露出補正が求められることに対して文句を言う人はあまりいませんね。

 ピント合わせも露光の決定も撮影者の責任とされていた時代を知る人間の1人としては、AFの精度を巡る一連の問題は出来の悪い喜劇を見ているようです。

 あまり本題と関係ない書き込みで申し訳ありません。

書込番号:1815370

ナイスクチコミ!0


え〜にじゅう@自宅さん

2003/07/31 22:22(1年以上前)

ニコンユーザーにそういう問題が見られないのは、ニコンユーザーの方がカメラマンとしてのプライドが高く、そのプライドに見合うだけの技量を身につけようっていう気概があるからじゃないですかね。
 1Dsでこの種の問題が話題にならないのと根っこは同じでしょう。

 10Dの場合、どう言う訳か、お気軽お手軽路線のイメージが定着してしまったが故の悲喜劇ですね。

書込番号:1815411

ナイスクチコミ!0


とりあえず10Dさん

2003/08/01 00:03(1年以上前)

え〜にじゅう@自宅さん
<ピント合わせも露光の決定も撮影者の責任とされていた時代を知る人間の1<人としては
あらら、そうですか?
MF機のファインダーと10Dのファインダーどっちがピント見易いんで
しょうか?MFにとって邪魔なフォーカスフレームの代わりにスプリット
サークルがあったり、マットも随分ピント見易い様に思うんですが。
大体10Dとはスクリーンの大きさも違うじゃないですか。
そもそもMFする為のカメラとMFもできる、とうスタンスのカメラは
MFする為の造りは同じなんですかね?
ファインダーを見比べた事がありますか??
1Dsはファインダーも35mmと同じサイズ、AFは1Vと同等でしょ?
何で10Dと同じ目線で比べられるんですかね?
それと、ピントは見えれば誰でも簡単に合わせられるものだし、見えなければ、誰だって合わせようがないと思うのですが。
(気概なんて不要と思います。ピントの合否の判断のつくファインダー
 があればいいんです。)
これって至極当然で、別に喜劇でもなさそうに思いますよ。
どうも、『MF時代は・・・』っておっしゃる方って
MFでピントを合わせられるということが偉いんだと
勘違いされているように思うのですが・・・。
私も銀塩ではほとんどMFですけど、別に気概もなにも必要ないですよ。

書込番号:1815839

ナイスクチコミ!0


え〜にじゅう@自宅さん

2003/08/01 02:11(1年以上前)

とりあえず10Dさん

1)
 う〜ん、手許に10DとFTbとAE1とT90があるんですが、10Dと同じレンズが付かないので単純には比較出来ませんが、特別10Dがピント合わせがやり辛いってことはありませんよ。
 ファインダーの明るさやクリアさでいったらむしろ10Dの方が上で、今の私にとっては10Dの方がピント合わせは遥かに楽ですね。
 購入する前は、ちょっとどうかなと思ったことは確かですが、使ってるうちに慣れたっていうのが本当のところかも知れませんけど、合わせようと思えば十分実用になるレベルじゃないですか?
 まぁ、その気が無い人間をその気にさせる程魅力的なファインダーではないのかもしれませんね。
 あとは、経験と嗜好の違いですか。世の中、10Dより遥かにピント合わせの難しい光学機器は掃いて捨てる程ありますから、そういう機器を扱ったことがあるか無いかでも評価は変わってくるでしょうね。(って、カメラ以外のものを引き合いに出してどうする)

 あ、最新のハイエンド機は持ってませんので比較できません。悪しからず。

2)
 スプリットサークルですけど、あれってそんなに実用性がありますか?
 10Dの枠と一緒でピント合わせに慣れていないうちは便利なような気がしますけど(って、実際便利ですけど)、ある程度慣れちゃうと邪魔なだけです。
  まぁ、この辺はジャンルによるんでしょうけど、私のやってるジャンルでは邪魔です。

3)
 別に、MFでピント合わせが出来るから偉いなんて思ってませんよ。
 AFだろうがMFだろうが、ちゃんとした写真が撮れればOK。私もあと20年くらいして目が弱ってくれば、AFの恩恵に大いに預かることになるでしょうしね。
 多分とりあえず10Dさんには理解出来ないでしょうけど、自力でピント合わせが出来ないとちゃんとした写真が撮れない時代に写真を始めた人間には、現在の風潮は滑稽なだけってことで。

4)
 気概ですけど、確かに無くてもカメラは扱えます。
 が、それがある人間と無い人間とでは出来上がる写真は明らかに違ったものになるでしょうね。

 カメラは工業製品ですから、品質にばらつきがあるのは仕方がありません。出来が悪い製品だってありますから、出来が悪ければ悪いって言えば良いと思いますよ。私も。

 でも、カメラ性能を100%発揮させようとして写真を撮っている人達の評価と、カメラにおんぶにだっこでカメラに写真を撮ってもらっている人達の評価を、同列に扱う趣味は私にはありません。

 10Dはエントリークラスということになりますから、ユーザーにも初心者が多いでしょうね。
 でも、エントリークラスだからといって、カメラがカメラがじゃなくなるわけではありませんから、初心者もベテランも関係なく、使いこなして満足の行く写真を撮ろうと思ったら、一定のレベルが要求されます。
 そのレベルをクリアしようとする気概の有無は極めて重要ですよ。

書込番号:1816223

ナイスクチコミ!0


vogelさん

2003/08/01 09:40(1年以上前)

ニコンにこんなクレームが少ないのは、実は単純に、
「ニコンのカメラのほうが優れている」
ということではないですか?

エントリーモデルとは言えないD60のころから、ピントの問題は言われていましたし、D100でピンボケの問題はあまり聞いたことがない。
あと、初心者向け銀塩一眼レフ「kiss」なんかでも、ピンボケは言われてたのでしょうか?

おそらくデジタルになってピントの問題が露骨にわかるようになったからでしょう。
あと、RAWで撮る限り、露出は後からでもある程度補正できます。
ピントはそれが難しいですから、問題視しても当然でしょう。

書込番号:1816744

ナイスクチコミ!0


やかたらさん

2003/08/01 11:02(1年以上前)

機能を使い切ることより、自分が表現したいことを表現し切る機能を使いこなすってことじゃないんですかね。機能の限界まで使うこと自体は表現そのものには何の意味ももたらさないですよ。高級機と入門機の違いなんてお仕着せのレベルが違うだけでお仕着せだってことには違いはありません。機能の側面だけしか考えないのであれば高級機だって程度の差はあれ、カメラに撮らされてることに違いは無いでしょう?2ミリ後ピンのすばらしい作品とジャストピントのつまらない写真があれば、後ピンであろうとすばらしい写真のほうに私は価値を認めます。機能は感性を超えません。

書込番号:1816881

ナイスクチコミ!0


とりあえず10Dさん

2003/08/01 12:41(1年以上前)

え〜にじゅう@自宅さん
コメントありがとうございます。
ちなみに「気概」はピント合わせをするのには不要だと思いますと
言っただけです。要するに、見えるか否かだけだと思うから。
私、近視です。視度補正かけてます。
銀塩はAFカメラです。いわゆる今時の普通の中級機です。
スプリットサークル等はないです。
ああいうものが邪魔だとおっしゃる方なら、私がAFフレームが邪魔だと
申すのも理解していただけるのではないでしょうか。
何しろ、スクリーンを広く縦横に走ってる訳ですから。
(無論、スプリットではありませんが)
貴方に限らずよく「使いこなしだよ」とのコメントを拝見することが
ありますが、AFカメラにおける使いこなしなら、まずはAFでは?
たまにはAFの使いこなしについて伺ってみたいものです。
デジ一眼レフ=AF機である現状を考えると、今の時代、特に
デジ一眼において、しゃにむにMFで、って考える方が滑稽
というものではありませんか・・・?
もちろん、AFでどうしても合わないときはそのためにMFがあるのだとは
思ってますが。(AF機におけるMFの存在意味だと私は思ってます。)
AF使ったからって別にカメラに撮られた事にはならないと思います。
どこにピントを合わせるかは人間が決めればいいんですから。
カメラに撮られないったって、露出は露出計が測定してくれるし、シャッターも絞りも撮影者が自分の感覚で、手で開け閉めするものではなくダイヤルまわせば後は自動できちんと設定した通りに動作してくれるものだと思います。
AFも同じではありませんか?

書込番号:1817094

ナイスクチコミ!0


え〜にじゅう@自宅さん

2003/08/01 23:54(1年以上前)

とりあえず10Dさん

 え〜、ですから、10Dのファインダーは特別魅力的と言う訳ではないけれど、実用にならないほど酷い代物でもないと思いますよ。
 スプリットリング付きのファインダーとの比較で言えば、スプリットリング付きのファインダーの場合、暗い光学系(天体望遠鏡や顕微鏡の接眼部にカメラを取り付けて撮影する場合、あるいは、接写時に絞り込んだ状態で被写界深度を確認する時等)を使用するとスプリット部分が真っ暗になってしまい被写体が直接確認出来なくなりますが、フォーカスのフレームは気にしなければそれだけです。
 あ、目障りだというのは十分理解出来ます。

 私も眼鏡かけてますから、欲を言えばもう少しアイポイントは高い方が楽とかありますけど、慣れでどうにでもなるレベルじゃないでしょうか。

 前にも書きましたけど、あとは使う気があるかないかの問題ですね。

 それから、AFなりの使いこなしとの事ですが、コンパクトデジカメの様にAFしか使えない、G3の様に機能としてはMFがあるけど実用にならない、という訳ではありませんから、特にAFに限った使いこなしを論じる必要はないでしょう。
 あえて私の使い方を書くとするなら、以前書かれていた方がいっらしゃいましたが、ピント合わせの補助機能として便利に使ってます。

 またまた、じじいの昔話になりますが、AE機能の無いカメラを使っていた時期が長いので、シャッター幕の走行速度の制御はともかくとして、レンズの絞り羽の開閉は撮影者が行うものだという意識がこびり着いてますね。
 確かに、今のカメラはおっしゃるとおり設定した数値通りにカメラを動かしてくれますけど、設定した数値がどういう意味を持つのかを理解しているのしていないのとでは、撮影技術の向上を計る際に大きな違いとなるでしょうね。
 もし、中古カメラ店へ行く機会があったら、キヤノンならFTやFTbといったAE登場以前のカメラに旧FDレンズを付けて遊んでみる事をお勧めします。面白いですよ。

書込番号:1818557

ナイスクチコミ!0


yo678nさん

2003/08/02 04:10(1年以上前)

http://cgi1.synapse.ne.jp/~kazuhiro/d30bbs/wforum.cgi?mode=allread&no=25390&page=0

個体差があるみたいですがハズレを引くと悲惨みたいですね。

書込番号:1819110

ナイスクチコミ!0


miya4さん

2003/08/03 10:38(1年以上前)

AFずれ問題の多くは、10Dの問題というより、Canonレンズの問題やね。特にデジタル以前のズームレンズはサービスで調整してもAFずれは調整しきれない物が有る。このような個体は、いわゆるハズレというやつで、購入者は不幸だ。かわいそうに、自分・・。ちなみに、私のレンズは28-70 2.8Lと70-200 2.8L。(涙)

書込番号:1822493

ナイスクチコミ!0


無用の長物GXさん

2003/08/03 13:52(1年以上前)

miya4さん、ちょっとずれますけどその『レンズの問題』について
もうちょっと詳しく教えて頂けませんか?当方も 28-70/2.8、70-200/2.8他、
50/1.4、85/1.8等を使用しています。

書込番号:1822997

ナイスクチコミ!0


miya4さん

2003/08/03 21:00(1年以上前)

<無用の長物GXさんへの回答>
AFずれ問題は、CanonのAFシステム上、ボディーの問題とレンズの問題が存在するが、ほとんどがレンズ側の問題。レンズの問題は、ソフトウェアの調整ずれと、メカニカル部品(レンズ含む)の加工誤差に大別される。通常、加工誤差はソフトウェア調整により補正可能であるが、たまに補正しきれない粗悪品も有る。その場合は、例えば内部部品やレンズを交換するということになる。(私の70-200 2.8Lは、レンズ一式交換となった)

さて、重要な問題はここから。ズームレンズの場合である。AFずれがある場合、ズーム焦点距離によりAFずれの量と傾向は変化する。例えば、70-200 2.8Lで被写体までの距離5mだとして、焦点距離70mmでフォーカスピッタリであっても焦点距離200mmで後ピン20cm、といった具合。これをサービスに調整へ出すと、レンズ内のROMを操作しソフトウェア的に調整ということになるのだが、問題は、200mm側の後ピンを調整すると、70mm側の調整も変化してしまうことだ。もっと具体的に言うと、200mm側の後ピンをピッタリに調整してもらうと、もともとピッタリだった70mm側が後ピン(前ピンではない)になってしまうのだ。なぜこのような事になるか、技術的なことまでは聞かなかったが、レンズのAF調整は、ズーム両端に対し言わばシーソーのような関係になるということだ。つまり、長焦点側を後ろにずらすと、短焦点側は前にずれるということ。従って、「長焦点側と短焦点側どっちで合わせますか?」などと妙な選択肢を迫られることになる。(そりゃ、両方で合うようにしてくれと言いたいよ)ちなみに、私は長い方に合わしてもらったが、もちろん長焦点側と短焦点側いずれもピッタリではないが、中間的な妥協点で手を打つ選択肢もあるだろう。これは好み。(でも、やっぱり、何とかしてよとCanonに言いたい)

で、最近のズームレンズはどうなっているかというと、調整ポイントが長焦点側と短焦点側の両方に設置されているということだ。つまり、長焦点側と短焦点側を独立で調整できるので、ズーム全域でかなり良い線まで調整が可能となっている。例えば70-200 2.8L IS等。

もうひとつ、「厳密」なAFを望む人にとって絶望的なことがある。調整だが、無段階に調整できるわけで無く、決められたステップでしか調整できないし、またそのステップ数も制限がある。ちなみに70-200 2.8Lのステップ数は、4段階しか無い。調整は、その4段階の内、一番ピッタリに近いポイントで妥協するしかない。プロの方とか、厳しい注文をつける人には、メカニカル部分の交換や調整により、ピッタリまで追い込むこともあるそうだが、一般ユーザーに対しては、ズレが規格内(被写界深度程度)なら我慢してね!ということだ。

無用の長物さんが所有しているレンズだが、フィルムカメラで使っていてAFで問題が無いのであれば、10Dでも問題はないだろう。しかし、フィルムカメラでフォーカスが合っているかどうか確認するには、撮影結果を引き伸ばさないと判別が困難だろう。これが、デジタルになってから、AFずれ問題が騒がれた理由だ。

書込番号:1823929

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング