
このページのスレッド一覧(全56184スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2003年4月11日 14:15 |
![]() |
0 | 9 | 2003年4月11日 01:18 |
![]() |
0 | 35 | 2003年4月10日 10:16 |
![]() |
0 | 4 | 2003年4月10日 05:46 |
![]() |
0 | 2 | 2003年4月10日 04:21 |
![]() |
0 | 11 | 2003年4月8日 22:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


以前、画角の質問をさせて頂いたときに、カメラ屋さんで比較してきたら
納得するでしょうと言うコメントを頂き、それはそうだと思い仕事帰りに
確かめてみました。
結果、撮影対象物の写る大きさは、10Dでも35mmフィルムカメラでも同じ
焦点距離のレンズを使えば変わりませんでした。ただ写る範囲は、35mm
フィルムカメラの方が広く写り、これが文字通り、画角の違いなんだと
云うことが理解出来ました。テレコンバーターを使った場合は、撮影対象
物が大きく写るので、ニアンスが少し違うのかなっと思います。画角が
1.6倍になることによって、同じ焦点距離のレンズで遠くのものが大きく
見えるわけではないのですね。
0点

平たく言うと最初からトリミングしてることになりますね。
こないだ撮影に行ったら広角が弱いのは痛かったよ(笑)
やはり17mmから辺りのズームないと苦しいですね。
書込番号:1472040
0点


2003/04/09 05:56(1年以上前)
前スレッドでの私の説明も非常にわかり難かったですね。(反省!)
同様の疑問を感じる方々に対する回答としてポルコロッソさんの実体験は模範解答になるかと思います。
書込番号:1472749
0点


2003/04/09 20:45(1年以上前)
> 画角が1.6倍になることによって、同じ焦点距離のレンズで遠くの
> ものが大きく見えるわけではないのですね。
ファインダーを見るだけならあまり差がないかもしれませんが
(ファインダー倍率を変えれば変わるのは置いといて)
全画面表示とは同じサイズでプリントすれば変わります。
写る範囲が狭いのですから同じサイズで見れば被写体は1.6倍大きく写ります。
(下のスレでも同じことをレスしましたが)
書込番号:1474189
0点



2003/04/09 22:49(1年以上前)
みなさん こんにちは
>>全画面表示とは同じサイズでプリントすれば変わります。
>>写る範囲が狭いのですから同じサイズで見れば被写体は1.6倍大きく写ります。
確かにそうですね。ただ、あくまでも引き伸ばしで大きくなるだけで、受像媒体に
記録されている被写体の大きさは、10Dでも35mmフィルム機でも同じ大きさですよね。
フィルムの場合、プリント時に引き伸ばせば引き伸ばすほど、粒子の荒れが目立って
くるので、遠くの物を大きく綺麗に撮りたい場合は、焦点距離のい長いレンズを使った
方が良いと思います。この考えかたはデジタルにも同じことが言えるのですよね?
この部分を明確にしたくて最初に質問させて頂きました。
書込番号:1474639
0点


2003/04/09 23:03(1年以上前)
1Ds欲しいさん 下のスレで貴女のバッテリーに関しての発言で説明を求めている方がいらっしゃいますよ
書込番号:1474702
0点


2003/04/10 00:22(1年以上前)
フィルムとCCD・CMOSの画像のでき具合をを同じ土俵で比べない方がいいですよ。(^^;
荒っぽいものの考え方をするとします。例えば・・・
CONTAXのN-Digitalは約600万画素でCCDの大きさは35mmフィルム並みです。
CANONのEOS 10Dは約600万画素でCMOSの大きさはAPS並みのサイズです。
当然、10Dの方が画角が狭くなり、拡大率からいうとより大きく拡大してプリントすることとなります。
しかし、両方とも画像を構成する画素の数は「約600万個」で変わらないんですよ。つまり、フィルムの一部をトリミングして拡大するのとは考え方自体が全く違うことを理解してください。
ですから、同じような綺麗さで、10Dの方が大きく写すことができるわけです。ただし逆に広角に弱いというデメリットがでるわけです。
もちろん、CCDやCMOSのサイズが大きな方が、1画素の面積が大きくなり光を受けやすくなるわけですから、画素数以外のメリットはいろいろ存在します。(まあ、大きいから綺麗で小さいからきたないかというと・・・そんなことは一概に言えないのが事実ですね。)ただ、どうもフィルムでいうところの粒状感に妙にこだわっているようでしたので書かせていただきました。
書込番号:1475032
0点


2003/04/10 06:58(1年以上前)
>つまり、フィルムの一部をトリミングして拡大するのとは考え方自体が全く違うことを理解してください。
私個人の考えとしては似たようなものかと思っていますが・・・
例えば35mmフルサイズの銀塩カメラで、撮影途中でファインダーとフィルムの上下にマスクをかけ、一時的にパノラマ撮影機能と称して撮影出来てしまう機種がありますよね。
それと同じ感じ感覚でで、10DのCMOSセンサーのサイズって、フルサイズのセンサーに常時APS準拠サイズしか使えないようにマスクがかかりっぱなしになっているような物だと考える事ができます。
つまり、1Dsの画面の周囲にマスクをかけて、中心部だけをトリミングした画像領域だけしか撮影できないのが10Dであると認識するのが正しいのではないでしょうか?(ネガティブな表現で反論が恐いけど)
キヤノンも35mmSLRのボディーをベースファクターとしてデジタルEOSを製品化していますので、やっぱりフルサイズのセンサーが本来の姿だと考えているのでしょう。
APSのSLRをベースとしない方が商売的に成功すると考えるのが当然でしょうが、画面フォーマットが異なるのに外観が同じに見えるシステムで、画角がフルサイズに対して、等倍、1.3倍、1.6倍、等とバリエーションを持たせてしまうから混乱が生じる訳ですよね。
現状ではフルサイズだと高価になってしまうのですが、「画面の中心部だけで良いならば今の価格で提供できますので是非ともお使い下さい。」って言うのが恐らく変則的なイメージセンサーのサイズを採用した機種を製品化している各メーカの本音でしょう。
あと5年も経てば、35mmフルサイズSLRのシステムを流用しているのに、イメージセンサーのサイズがフルサイズよりも小さいデジタルSLRが存在していた事を知る人は少数派になってしまうのではないでしょうか?
そのようになった時、「数年前のデジタルSLRはイメージセンサーのサイズが小さかったので、画面の中心部をトリミングしたような感じだったんだよ。」って説明するんだと思いますが如何でしょうか?
書込番号:1475525
0点

>つまり、フィルムの一部をトリミングして拡大するのとは考え方自体が全く違うことを理解してください。
実は昨日、かめらまにあさんと全く同じ所を疑問に思い指摘しようと
思ったんだが・・・眠いので寝てしまった。(笑)
candy10さんの言うのは良く読んで見ると[1474639]の
ポルコロッソさんに対しての返信としてみると問題はないのですが、
ただ、上記の書き方だと誤解を招きやすいですね。
つまりcandy10さんは画質は画素数に依存するので有って
フイルムのトリミングとは違うのだと言いたいのではと思います。
一方、かめらまにあさんと、私が当初思ったことは、レンズの写り具合の方ですね。
例えば35mmフルサイズで200mm F2.8ならEOS 10Dでは320mm F2.8相当になりますが、
ボケや望遠レンズの圧縮効果は200mm F2.8のままで、まさにトリミングになります。
話が画質の方かレンズによる写り具合かでちょっと錯綜してしまいましたね。
>そのようになった時、「数年前のデジタルSLRはイメージセンサーのサイズが小さかったので、
>画面の中心部をトリミングしたような感じだったんだよ。」って説明するんだと思いますが如何でしょうか?
これでまったく問題ないと思いますよ。
かつて存在したハーフ版も35mmフルサイズを
縦に半分に切って使用してたとなってますし。
書込番号:1476056
0点



2003/04/11 01:22(1年以上前)
みなさん ありがとうございます。
なんか自分なりにすごく納得出来ました。これで自分に必要なレンズが、自分の考え
の中で判断出来ます。
書込番号:1477954
0点


2003/04/11 01:25(1年以上前)
○ かめらまにあさん ZZ−Rさん
写り具合(遠近感やボケ具合など)に関しては、お二人の仰るとおりです。ご説明いただくまでもなく、その点は自分なりに理解しているつもりです。ただ、ぽるころっそさんの、
>フィルムの場合、プリント時に引き伸ばせば引き伸ばすほど、粒子の荒れが目立って
>くるので、遠くの物を大きく綺麗に撮りたい場合は、焦点距離のい長いレンズを使った
>方が良いと思います。この考えかたはデジタルにも同じことが言えるのですよね?
>この部分を明確にしたくて最初に質問させて頂きました。
この部分に関して、以前からAPSサイズのデジカメは「引き伸ばす率が高いから画像が荒れて画質が悪い」という印象をお持ちのように感じましたので、前述のように写り具合ではなく、画質(といえばいいのでしょうか?)について書かせていただきました。画質に関していうならば、銀塩でトリミングをしたものは同じ大きさのプリントにすると粒子が大きくなることで荒れて見えますが、CCDなどのサイズが違う場合、それが原因で画像が荒れるということではないはずなので、考え方が違うという書き方をしました。あくまで、荒っぽい考え方ですがと断った上で画質について書いたつもりでしたが、「写り具合」についてのものとなってしまっていたでしょうか?でしたら、わたしの文章表現能力が低いのでしょうね、勉強いたします。
書込番号:1477962
0点

candy10さん
最初は画角の話で後から画質の話が出てきて話が錯綜したんですよ。
>前述のように写り具合ではなく、画質(といえばいいのでしょうか?)
そうですね、私はその方が分かりやすかったかなとは思います。
>わたしの文章表現能力が低いのでしょうね、勉強いたします。
私も最初?と思いましたが、一晩寝て良く読んだら仰ることが分かりましたので、
私の読解力不足も有ると思うのでお互い様です。(笑)
話は整理が付いたと思いますよ。
書込番号:1478956
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ
こんにちわ。
[1468489]CFカード
の続きの話なのですが、あんまにも深くなっちゃったので新たにスレッド立てちゃいました。
#だって折角のテストみんなに見てもらいたいんだもん。(^^;;
RAWデータの書込時間をテストしてみました。
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/wa/a?i=47wDXJV2po
記録形式:RAW/jpegラージ/ファイン
データサイズ:一枚約8M
まず秒針が12を通過する瞬間にシャッターを切り直ぐに再生ボタンを切る。
そいで、本体液晶に画像が表示された瞬間にもう一度ジャッターを切る。
CRW_1488_JFR.JPG ー CRW_1489_JFR.JPG = 約10秒
上記の条件で3枚連射
CRW_1490_JFR.JPG CRW_1491_JFR.JPG CRW_1493_JFR.JPG
CRW_1492_JFR.JPG ー CRW_1493_JFR.JPG = 約24秒
というわけで、一枚ずつの撮影だと、10秒ほど再生はできず、
3枚の連射では24秒ほど再生は出来ないと言うことです。
場合によっては結構待つ事になりそうですね。
ただ、コレはあくまでも再生操作を行ってから液晶で画像が表示されるまでの時間ですので、カメラの操作(シャッターを切るとか)はバッファが空いていれば瞬時に可能です。
0点

>CRW_1490_JFR.JPG CRW_1491_JFR.JPG CRW_1493_JFR.JPG
あぅ、また間違えてる、ホントあたしっておっちょこちょいだわ。(^^;;
正解は
CRW_1490_JFR.JPG CRW_1491_JFR.JPG CRW_1492_JFR.JPG
です。
書込番号:1475344
0点


2003/04/10 08:13(1年以上前)
つてとら嬢さん、おはようございます。
レポート参考になりました。
10秒・・・長いですね。
デジカメだからこそ、撮った画像はすぐ確認したいですもんね。
RAW、SSで触った時、私は使いづらいな、と思いました。
600万画素でJPEGまで埋め込むからファイルサイズが大きいのと
書き込み時間等が・・・。なので私は今のところJPEGオンリーです。
後、せっかくのRAWですが現像ソフトが・・・。
PHOTOSHOPのプラグインまだ来ないし・・・。
これだと、来てもすぐには使わないかも知れませんが・・・。
(まだ10Dに正式には対応していないようですし)
でも、JPEG結構いいので満足してます。
RAWは抑えということで。(笑)
でも、この辺は次の機種あたりで・・・D100を見習って欲しいなぁ。
書込番号:1475585
0点

>後、せっかくのRAWですが現像ソフトが・・・。
BreezeBrowser が10Dに対応してくれたので、快適に使っています。
いいソフトだと思います。
http://www.breezesys.com/
書込番号:1475816
0点


2003/04/10 12:13(1年以上前)
つてとら嬢さん、ちょっと横道にそれます。(すみません。)
kunissaさん、こんにちは。
PHOTOSHOPのプラグイン届きました。
アドビは今後プラグインで10Dに対応する予定はないそうです。
(HPの『ご注意』というところに書いてあるそうなんですけど・・・?)
さらに高いアップグレード版でのみの提供を企んでいるのか・・・。
BreezeBrowserはPHOTOSHOPのプラグインに
比べると随分安いですね。しかも早々と10Dに対応ですか。
それに比べるとアドビは対応悪いですね。高い割りに。
今後の機種のこともあるので、ちょっと検討の余地ありですね。
書込番号:1475890
0点

とりあえず10D さん、kunissaさん、こんにわ。
>つてとら嬢さん、ちょっと横道にそれます。(すみません。)
いえいえ、構いませんよ。(^^)
>アドビは今後プラグインで10Dに対応する予定はないそうです。
そうなんですかぁ。。。
期待していたので残念です。Adobe製品のプラグインは値段が高いという意見はよく耳にしますが、Photoshop上で全てを完結できる環境を考えると決して高いと私は思わないんです。
色管理がきちんとできるソフトは他には殆ど無いですし、そういった意味でプラグインに期待してたんです。でも10Dはダメなんですねぇ。。。
RAWデータの書込みテストをしておいてなんですが、この辺りの環境が揃わないとRAWで撮るメリット私的にはあまり無いので、しばらくはJPEG撮影でパシャパシャですね。(^^)
書込番号:1475926
0点

BreezeBrowser は3月26日には10Dに対応して無償アップデートできました。
コンバート以外にも、いろいろ使えるので、一度ためしてみてはいかがでしょうか。
体験版でも、開ける画像が12枚に制限されることをのぞけば、すべての機能が確か使えるはずです。
書込番号:1476418
0点

つてとら嬢さん。
「Photoshop上で全てを完結できる環境を考えると、」そうなんです!
そこが大事なんです。(ましてや、ワタシはMacです。)
CMSも考えるとそれしかない、って思うんですが、10Dには肝心の
Adobe PS のcamera rawは未対応だなんて!!
いったん注文したんですが、キャンセルしました。
あまりに遅いFVU(Macは特にひどい)は使う気にならず、とりあえずjpeg-fineで頑張るしかない...。
ADobeのこれからの対応に期待してます。
書込番号:1477151
0点

bluesboy さん、こんにちわ。
>「Photoshop上で全てを完結できる環境を考えると、」そうなんです!
>そこが大事なんです。(ましてや、ワタシはMacです。)
>CMSも考えるとそれしかない、
私もMacを使ってますぅ。
最近ちょっと小金稼ぎにバイト出ているので、日中の書き込みはウインドウズになってますけど、自宅のマシンは全部Macです。(^^;;
CMSもそうですし、なによりPhotoshop上で現像が可能になれば、アクション&AppleScript&ファイルメーカーの連帯で、現像からレッタチそしてファイル管理まで 夢の全自動ラボの完成なんですけどね。(^^)
>Adobe PS のcamera rawは未対応だなんて!!
>いったん注文したんですが、キャンセルしました。
私の場合、Adobeに確認したら未対応って言われたので、注文しませんでした。(^^;;
>あまりに遅いFVU(Macは特にひどい)は使う気にならず、とりあえずjpeg-fineで頑張るしかない...。
そうですよねぇー。あのソフトの作りには、キヤノンさんナメてる?って言いたくなっちゃいました。(^^;
>ADobeのこれからの対応に期待してます。
8.0には最初から10Dに対応して貰えるだろうなと、呑気に待つことにしてます。
書込番号:1477676
0点


2003/04/11 01:17(1年以上前)
つてとら嬢さん
わざわざテストして頂いてありがとうございます。
これはやっぱ呼び捨て効果?(汗)
重ね重ねごねんなさい!
書込番号:1477942
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


10Dのスペックに惚れて買うべく思っていましたが、本欄で余りにも疑問が露呈され、大いに迷ってしまいました。やっぱり初期の不安定さが出たのでしょうか?
たまたま10Dを買うべしで、慌てて持っていたcoolpix5700を売り払ってしまったので、解像度などで多くの長所があり、前に持っていたminolta demage7の後継版7Hiでもつなぎに買って、1年後の10Dに期待したいと考えています。それまで本欄の情報だけは読み続けていきたいと考えています。
0点


2003/04/07 21:29(1年以上前)
不安であれば買わないのが一番ですが、たぶんほとんどの方が「初期不良」なく使われていると思います。
発売してすぐのクレームでは、不良でなくても交換することも多くあります。
また、「初期不良」と言われる部分でも主観的なことも見受けられ、
すべてその通り本体の不良とは言えないはずです。
書込番号:1468452
0点


2003/04/07 21:47(1年以上前)
私の10Dも何でもありません。
以前D7Hiを所有したことがありますが、3日で処分しました。
理由については言及しませんが、値段と性能のバランスから申し上げるなら断然10Dですよ。満足度が違います。
書込番号:1468508
0点

>1年後の10Dに期待したいと考えています。
一年後は10Dよりもっといい新機種が出てるカモですね。(^^)
今までの一眼デジタルカメラと10Dの出荷台数がどれだけ違うか定かではないですが、相当な数が出てると思いますので、中古市場も賑やかになるんではないかなと、思っています。そういった意味ではD60とかD30を狙うってのもアリかもと思っています。
いずれにしても、迷っている親父 さんが納得できたときに購入するのがヤッパリ一番だと思いますよ。
あと、こういった製品の情報が集まる掲示板はえてして、不具合(不満)の情報の方が集まる傾向にありますので、(だってなんの不満も無く使えている人は情報収集に時間を割くより、一枚でも多くいい写真を撮りにいった方が良いですもんね)ここだけで不具合が多いと決めてしまうのは危険だと思いますよ。
え?私が何故ここに頻繁に顔を出すかって?
それは自由になる時間にタイムリミットがあるので、それまでにカメラ&写真の事をどんどん勉強したいからだったりします。(^^;
書込番号:1468530
0点


2003/04/07 21:55(1年以上前)
私も10Dボディまでは手に入れたものの、レンズにまわすお金が不足
したのでオリンパスC5050Zをマップカメラに買い取ってもらいま
した。発売と同時に衝動買いしたC5050Zですが、6万円で売れた
ので満足しています。
ところで本題の10Dですが、私の場合、今のところ何の問題もあり
ません。当初購入した社外品のレンズとの相性はいまいちでしたが、純
正に替えてからは発色、露出とも安定していますし、もちろん前ピン後
ピンも皆無です。友人も数人が購入しましたが、特に問題ありませんで
した。余計なお世話かもしれませんが、ディマージュ7にプラス数万円
でこのすばらしい画質が手に入るのにもったいない気もします。もちろ
んレンズなどが必要ですが、それは後々使えるものです。もっとも台数
が出すぎて、どこでも見かけるカメラになるのも考えものなので、購入
を控える方もいたほうが私としてはいいのですが。(笑)
書込番号:1468534
0点


2003/04/07 22:05(1年以上前)
本当に初期不良もあるでしょう(工業製品ですから、当然です)。でも、初心者の方の戸惑い(あえて知識不足とは言いません)
、疑問が報告されている場合が多いようですね。AFも露出も、黙っていても100%決まるようなものではありません。
ともかく沢山撮りましょう。
書込番号:1468571
0点


2003/04/07 22:10(1年以上前)
私のもなーーーーーーーーーんともありませんよ。
既に1000枚以上移しましたけれどすこぶる快適です。
もっともレンズは全てEFレンズです。
私はオリンパスE−10からの乗り換えですが、
比較するのは10Dに失礼!
私が買った販売店のお兄さんとは非常に仲がいいのですが
その販売店で20台以上売って今のところクレーム0とのことです。(販売店の兄さんを信じてます。)
仮に何かあってもいいじゃないですか。
そのために保証がある訳だし、最近は販売店によっては5年保証なんていうのもありますしね。
早く買って楽しんだ者勝ちに一票!
書込番号:1468593
0点


2003/04/07 22:12(1年以上前)
おっと!
移す→写す
書込番号:1468596
0点

ここの板の不具合報告は、曖昧で何が原因かわからないケースが割と多いように思います。
スキルのレベルも様々な人が書き込みをしているわけですから、意図的でないにせよ、間違った情報が流れている可能性もあるわけです。
また、使っていて問題ないと感じた人はここにいちいち書き込まない人がほとんどでしょうから、余計に問題ありの書き込みが目立つのかもしれません。
蛇足ながら、私の10Dも今のところ問題はありません。
AF精度とかはちゃんと試してないのでわかりませんが(^^;)
ポートレートとか撮らないのでそこまでの精度はもともと必要としてませんし。
書込番号:1468747
0点


2003/04/07 22:56(1年以上前)
私もE5700を売り捌いて10Dを購入したものですが、今のところ異常はな〜んにもありませんよ(^^
E5700ではかなり不満点があったのに対し、10Dでは銀塩に近い感覚での撮影をさせてもらってすっごくよかったと思っています♪
まぁ、最初からわかっていたとはいえ撮像素子の関係上で画角が狭まるのが今の時期(桜撮影)はちょっと厳しいかなぁって思ってる今日この頃ですが(笑)
書込番号:1468809
0点


2003/04/07 23:02(1年以上前)
ここの掲示板の情報だけで、多くの問題を抱えたデジカメだなんて結論を出さない方が賢明ですね。他にもいろいろな情報源がありますので、いろいろと情報収集をしてから判断すべきですね。
また、ユーザーの方の画像投稿があるところもありますから、それらの画像データからも判断材料は得られます。言葉よりもかえって多くのことが得られるのかもしれません。
ちなみに、わたしの10Dもいたって快調です。
何の疑問も露呈していません。扱いやすくバランスのよい機種だと思います。
書込番号:1468838
0点


2003/04/08 00:01(1年以上前)
私もE5700を売ってしまいましたが、もう一度買いなおしました。一眼レフがあっても、コンパクトは必要ですね。特に風の強い日には頻繁なレンズ交換はしたくないもの。
書込番号:1469082
0点


2003/04/08 00:57(1年以上前)
Dimage7Hiと10D両方持っておりますが、10Dの方が当然ながらあらゆる
点ですばらしいと思います。重い、でかいを許容できるなら10Dに越した
ことはありません。10Dに慣れた後Dimageを使用すると、壊れてるのかと
思うほどノイズが多く、暗部の階調特性も不自然に感じます。
色の濃さは、どちらも比較的薄口で、自然な感じです。
書込番号:1469285
0点


2003/04/08 04:02(1年以上前)
当方ディマージュ7を使用していますが、
EOS-10Dはディマージュ7…下手すればディマージュXにも劣る
画質に不満です。
キヤノンEOS-10Dはパワーショットと同じ「DiGiC」を使用しています。
これはパワーショットやIXYに使われているもので、
彩度は若干落としているものの、キヤノンやフジ系の記憶色がベースとなっています。
またAPSサイズのCCDを使ってながらノイズリダクションが効かせ過ぎです。
「のっぺりアニメ」は健在で、ミノルタや銀塩フィルムの持つ自然感とは異質です。
結論としては、GTレンズ込みでRAWの連写が効くDiMAGE7Hiがお勧めです。
いずれキヤノンも「CxProcess」のような思想の画像エンジンを作るかも
しれないので、それまでは待ちです。
http://www.minolta.photonavigation.jp/interview/020927/17-1.shtml
書込番号:1469568
0点


2003/04/08 06:51(1年以上前)
ノイズだらけで解像感も乏しく、狭いダイナミックレンジのディマージュ7系の画質が10Dより優れているとは恐れ入りました。
ところで、ディマージュ7系はまだ製造しているのですか。?
書込番号:1469696
0点


2003/04/08 08:59(1年以上前)
ディマージュ7の画質が気に入っていらっしゃるようですので、それも
ある意味において幸せなことかもしれません。レンズ選びに迷うことも
ないし、なかなか健闘してるカメラだと思います。誰しも自分のカメラ
を擁護したくなる気持ちもわかります。が、ここでは10D購入と比較
して話が出ているだけですので、あまり気にする必要はないと思います。
書込番号:1469817
0点

>EOS-10Dはディマージュ7…下手すればディマージュXにも劣る
>画質に不満です。
これ本当ですか?
あんまり画質がどうとかって言われても分からないってのが正直なところですが・・・。
ちなみに、自分で見た画像で一番凄いなって思ったのは、SIGMAのSD9なんです。でも、一眼レフのことを覚えながら勉強するにはSD9はちょっと勇気が足りなかったです。
でも、10DがディマージュXにも劣るてのは
ちょっとショックゥ〜。
書込番号:1469904
0点


2003/04/08 10:06(1年以上前)
Niehneさん
いずれ近い将来ミノルタもデジ一眼レフを発売することでしょう。
そのときはきっと「のっぺりアニメ」です。
だって、あのノイズまみれの画質でどうして他メーカーと闘えます?
ディジックのノイズレスはキヤノンの企業努力です。
一方ミノルタの点描のような画質は、ある意味わざとノイズを残している、なんてメーカーは言っていますが明らかに企業の努力不足です。
百歩ゆずってあれがミノルタの主張する画質ならデジ一眼においても同じ画質で発売するでしょう。果たしてそんな勇気がメーカーにあるでしょうか。
「のっぺりアニメ」の技術を今まさに開発中なのでは?
書込番号:1469913
0点


2003/04/08 10:27(1年以上前)
>下手すればディマージュXにも劣る
レンズのボケ味・デフォーカス描写や、見た目に自然な色再現性においてです。
無論、解像感や鮮やかさでは敵いません。
http://www.digitalshashin.com/
DiMAGEXとEOS-1DSのサンプルが載ってますので、どうぞ比較してみて下さい。
1DSはキヤノンでもかなり地味傾向なので、10Dとはまたちょっと違います。
>果たしてそんな勇気がメーカーにあるでしょうか。
たしかに、ニコンもD1→D100でかなりノイズレス・記憶色傾向に変節しました。
書込番号:1469941
0点


2003/04/08 14:41(1年以上前)
入れ込むのはよいけれど、度を越すとかえって反発をまねきまっせ、にいふねさん。
書込番号:1470490
0点


2003/04/08 18:41(1年以上前)
後ピン、前ピンの問題がよく指摘されてるけど、内容見てみたら
50mm、1.4開放で撮ってピントがずれてたとか言うレベルだろ
そんなの10Dで無くたって、どんなカメラでも無理だろ!
恐ろしく被写界深度の浅い状態で文句付けるのも筋違いだよね
でも、俺の10Dモニターの中にほこりが入ってた・・・・
クレームで交換してもらいました。
ピントの問題は厳密にはまだチェックしてないけど
普通に撮影した分では問題なかったよ
まあ開放近くで撮ったものには厳しいのもあったけど
動いてるものを撮ったので、その程度はあって当然だから
全然AFには文句ありません。
D60と比べれば格段の進歩!!
ただ、35mmの7点測距がベースの為、外側2点が全く実用的で
無いのが問題かな?
5点でも良かったような気が・・・・
書込番号:1471013
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


自動補正されてしまいイメージと異なる色で仕上がって来た件の
続報です。
結果から言うと、私好みは「コニカオンラインラボ」でした。
富士フィルムに依頼してかなり補正されてしまったのも4枚分を
今度は、コニカとキタムラにNETで依頼してみました。
キタムラは”無補正”を選べるので当然、写真の裏には無補正を
意味する「NNNNN」マークが4枚ともありました。コニカは2枚が
無補正で残りが「NNN2」と「NNNN1」で、富士の「NA1A」などと比
べると補正がわずかなのがうかがえます。
コニカとキタムラの「NNNN」では出来栄えに違いは無いと言えます。
コニカの補正されたものキタムラの無補正とを比較すると、私好みはコニカでした。(両者ともEXIF情報は付けたままです)
更に、EXIF情報を外して富士フィルムに依頼したところ裏
には「NN1N」や「NAIA」が記載されていましたが、以前と比べ
より無補正に近い仕上がりでした。
お店に聞いたところ、自動補正と手動補正のダブル補正をしている
とことで、EXIF情報を外したことにより自動補正されず、手動
補正のみされているものと推測します。
しかし、店員いわく依頼されれば無補正もできますよとのことです。
あれれ?数ヶ月前は無補正は無理と言っていたのに。
だたキタムラのようにNETは選択欄が無いので同時にTELにて連絡する
必要があります。また店頭持込で依頼することでもokとのこと
でした。ただこれはそこのお店に限った対応かも知れません。
0点


2003/04/10 00:02(1年以上前)
色々とあるんですよね。。。
デジカメの出力の場合、普通オート補正なんです。
オートに補正されて画面に出てくるので、それをオペレータがRGB値を調節して綺麗にする、と言った感じなんです。
無補正といっても、オート補正がかかるのが普通だと思います。
裏のNとかいうのは、手動で調整した数値ですね。
オートで補正したかどうかは機械の設定によりますし、裏にそれを示す文字があるかどうかは、機種にもよるでしょう。
EXIF情報があれば、その情報を生かして自動補正するといったことになるとおもいます。
ただ、コニカはEXIF情報っていうのをあまり信用していないとか言っていたんですが。。。新マシンは結局対応させたのかなぁ。。。
実際のところ、サービス内容は全国のラボによってバラバラらしく、統一されてないらしいです。
私の知っているところでは、オート補正のかかるデジカメサービスのほかに、玄人向けの補正無しサービスを行ってました。
とまあ、システムを理解してないオペレータが操作していたので、オートで補正したモノを見本の色に合わせようと必死にRGBを操作していたのは、ちょっと突っ込みたかったところです。
一番思い通りにプリントして貰う簡単な方法としては、
「画面をsRGBにキャリブレーションさせる」
「sRGBで作ってあるから」と言って分かる店の人に頼む。
仲良く(信頼できるように)なるまでは、家庭用プリンタでsRGB設定で出力した見本をつける。
以上のような方法が、思い通りのプリントをして貰うための良い方法だと思います。
人それぞれでしょうけどね。。。
書込番号:1474957
0点


2003/04/10 00:28(1年以上前)
○けみんちさん
>ただこれはそこのお店に限った対応かも知れません
ええ、お店によってまちまちですが、更に扱うオペレータによっても
まちまちなので(この辺はデジタル・フィルムかわりませんね)
比較的自分にあったお店をさがしだすのが大変ですよね
私がいま出してるトコはラボが小さく比較的上客扱いになったので
出来上がり時間・値段・発色とも満足してます。
(小さいお店で月200〜300枚もだしてればさすがにね)
○よの字さん
>とまあ、システムを理解してないオペレータが操作していたので、オートで補正したモノを見本の色に合わせようと必死にRGBを操作していたのは、ちょっと突っ込みたかったところです。
あはは、突っ込みたくなるときありますね。
少ない枚数で出したときは、ちゃんと1枚1枚丁寧に出してくれるとこも
大量に出すと、とたんに手を抜く所も多いですよ。
(1枚目で合わせて、後は機械まかせでポン)
明るくなるように指定して出したら、1枚目以外は全部アンダーってこともありました。
それに対して指定通り出してないと文句を言うと「見れないわけじゃない」とつっぱねられました
さすがに100枚以上のプリントを3回もダメにされたのでもうそこのお店には出しておりませんが(^^;
書込番号:1475057
0点


2003/04/10 00:49(1年以上前)
話がそれますが、「NNNN」は「D(濃度)・C・M・Y」の
補正データです。
書込番号:1475136
0点

おはようございます(^^)
EXIF外しで結果が出て良かったです♪
薦めた手前、違いが出なかったらどうしょうかと(^^;;;;
>しかし、店員いわく依頼されれば無補正もできますよとのことです。
>あれれ?数ヶ月前は無補正は無理と言っていたのに。
これは前のスレッドに書いたように「機械でのオート部分」の認識かもしれませんね。 手動での補正は店員さん次第ですから(^^)
PS.
コニカのラボには出した事が無いので
私も今度依頼してみます!
書込番号:1475485
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


10Dで一眼デビューしました。
それまでIXY、G30、ソニー707等使いましたがやはり一眼は違いますね。レンズを入れれば20万は超えますが10万以上デジカメに出すなら頑張って
このカメラを買うことをオススメしますね。ソニー717とか価格は下がっていないけど717等買うなら10Dだと個人的には思うけどなあ。
いろいろこの掲示板でも不具合等出てるけど少し神経質なのでは・・と思ってしまいますね。迷っている方、キャンペーン中に買いましょう。キャンペーンストラップも刺繍でいいですよ。
0点


2003/04/09 01:25(1年以上前)
私は京都なのですが、桜のこの時期に見かける観光客を見ると
10Dを首や肩から掛けて歩いている中年男性を 良く見かけます。
「これじゃあ、キャノンは大儲け?(笑)」と思ったりします。
フルサイズではない点を除けば、私的にはすごくオススメのカメラ。
EF LENS WORKV(本)も楽しめました。キャノンカメラの
歴史を垣間見れたような感じです。
書込番号:1472463
0点


2003/04/10 04:20(1年以上前)
ご苦労様です。
書込番号:1475449
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds kit ボディ


上海から帰ってきたら異様に盛り上がってる掲示板が・・・
10D?でも見てる限り評価は悪いですね。
そんなにあせって買うものでもないんじゃないかな?
もう数年すれば、1V並とは言わないけどそれに近いのが出てくるのでは?
0点


2003/04/08 05:41(1年以上前)
>そんなにあせって買うものでもないんじゃないかな?
多分正解です。欲しい時が買い時ですから。欲しい人なら待てないでしょ(笑)
書込番号:1469650
0点

デジカメに限らず数年も待てば確実に今より良い物が出てきます。
数年後、また数年たてばと思ったら一生買えません(^^ゞ
結局、今欲しいか必要ないかということでしょうね。
書込番号:1469731
0点

たとえば数年後に1V並のデジタルが20万円ででるとして...
その数年間、今の10Dを20万円で買って十分遊べたと、私の場合は思うわけ。
ある程度の値段までなら、値段に対しての性能が多少悪くても、
「今使う!!」
のを優先します、私は。
#数ヶ月後に数万円安くなるとしても、撮りたいものはそれを待ってくれないから
#でたと同時に購入、みたいにね。<桜
書込番号:1470300
0点



2003/04/08 13:23(1年以上前)
なるほど・・・
1000万画素20万ぐらいのがでるのは5年後ぐらいでしょう。
600万画素で、レンズと相性の悪い10Dを現在購入すると、1年あたり4万円・・・1ヶ月あたりにすると・・・なるへそ・・・
書込番号:1470346
0点


2003/04/08 14:11(1年以上前)
>10D?でも見てる限り評価は悪いですね。
>そんなにあせって買うものでもないんじゃないかな?
>もう数年すれば、1V並とは言わないけどそれに近いのが出てくるのでは?
だったら買わなきゃいいだろう・・・5年でも10年でも待て
書込番号:1470437
0点



2003/04/08 16:23(1年以上前)
こんなもの買うより国債買え!
書込番号:1470709
0点

>1年あたり4万円・・・
4万円で1年遊べるなら安いもんじゃないですか〜
書込番号:1470853
0点


2003/04/08 17:34(1年以上前)
趣味に値段はありません。好きな人が買えば良いし、いらない人は買わなければ良い。評判が悪いから買うな、なんて余計なお世話です。
書込番号:1470871
0点

国債買っても海外派兵に使われるだけなので
内需に貢献したほうがいいでしょう。
書込番号:1470885
0点

>>1年あたり4万円・・・
>
>4万円で1年遊べるなら安いもんじゃないですか〜
1月当たり...って続いているから、「そう考えればまぁ納得できないこともない」と書かれてるのではないかと読みましたが...
月に1回、外で呑むのを減らせば、他なんも努力しなくても十分ボディーは買える、と計算する私(笑)
って、銀塩(モノクロ)をやっていたときに比べれば、このクラスの機材の金額ってそんなに高いわけじゃない、ってのもありますね。
土日しかプリントしてなかったけど、それでも印画紙や薬品等に、
3−5万円/月
かかってたもんなぁ。
書込番号:1471810
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





