
このページのスレッド一覧(全56183スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2003年3月19日 02:00 |
![]() |
0 | 25 | 2003年3月18日 19:29 |
![]() |
0 | 5 | 2003年3月16日 17:01 |
![]() |
0 | 14 | 2003年3月16日 09:25 |
![]() |
0 | 29 | 2003年3月16日 00:53 |
![]() |
0 | 9 | 2003年3月16日 00:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


EOSの1本目のレンズとしてお勧めなのは、トキナーかシグマの28-70/f2.8価格も安く、描写もCannonレンズに劣ることはありません。何と言ってもこの価格でLレンズ並みのf2.8が魅力でしょう。USMにこだわらなければこちらをお勧めします。前玉が回転しないので、PL使用でも問題ありません。
0点


2003/03/18 13:53(1年以上前)
USMはアマチュアには不要でしょう。まずは使いこなしが大切なので、
レンズメーカーだからと差別しないことは大切ですね。
書込番号:1404942
0点


2003/03/18 16:48(1年以上前)
>USMはアマチュアには不要でしょう。
これも差別だと思いますが・・・。
アマチュアだから必要なのでは。
書込番号:1405262
0点

シグマなら28-70より24-70F2.8の方がデジカメには適してませんか?
書込番号:1405330
0点


2003/03/18 18:11(1年以上前)
わたしもシグマの24-70F2.8は気になってるんですが、
D60やD100などのデジタル一眼に装着したとき、
絞り開放でソフトフィルタをつけたような描写になると
いくつかのページで見てちょっと不安です。
実際に使用されてる方がいましたら感想を聞きたいのですが…。
書込番号:1405442
0点


2003/03/18 20:15(1年以上前)
>おっとー さん
失礼しました。値段次第ということで。
書込番号:1405765
0点

レンズって、普通のやつは「使いこなしが難しい...」ってのはそんなにないと思う。
(画角的に難しい、とかシフトレンズで難しい、とかソフトフォーカスレンズやピンホールレンズ、レフレックスレンズで難しい、というのはあるでしょうが)
超音波モーターだろうが、通常モータレンズだろうが、このあたりだとね。
超音波モータのほうが、シームレスにMFに移行できるという利点はあっても、それが使いにくさにはいかないものであるから。
コストパフォーマンスで選ぶ、という意見には賛成します。
書込番号:1406293
0点


2003/03/19 00:45(1年以上前)
>前玉が回転しないので、PL使用でも問題ありません。
って円偏向だと関係ないのですが、普通のPL使っているんですか?
前玉が回転しないのって花形フードが使えることではないでしょうか?
書込番号:1406822
0点


2003/03/19 02:00(1年以上前)
前玉といっしょにPLフィルタそのものも回転してしまうという意味では?それだと使いにくいですよね。あと前玉が回転するレンズも普通はフード回転しませんよ。ご安心を。
書込番号:1407076
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20


PMA2003その他でオリンパスの時期デジ一眼の話題が出ておりますが
kakaku.comの掲示板では全く反応ないですね...
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0303/olympus2.htm
Canon 10Dなどが20万以下で販売されそうなこのご時世に、オリンパスは
どのような販売戦略で行くのでしょうかね???
是非とも他社に性能でも価格でも負けないような、途中で挫折しないような戦略でお願いしますよ、オリンパスさん!
0点


2003/03/05 00:33(1年以上前)
確かレンズ込みで20万円を切る値段だとか...
他社がAPSサイズを標準化してきている今、
4/3が何処まで食らいつくか?
見物ですね 花子
書込番号:1363087
0点


2003/03/05 02:39(1年以上前)
オリンパスびいきとしては、かなり気になる存在です。
「4/3インチ位のCCDで、コンパクトな一眼レフ」という発想はなかなか良いと思うのですが、登場時期があまりに遅くそれが残念です。
個人的にはカメラ本体だけでなく、レンズの魅力で欲しくなるようなレンズラインナップの拡充や、400g位の小型軽量モデルの登場も期待してます。
コピーは「持ち歩けるデジ一眼システム」??
書込番号:1363442
0点


2003/03/05 03:25(1年以上前)
ペンタックスが参入しないのは誤算だったか。
しかし魅力のあるレンズさえ出れば怖くは無い。
あとは画像エンジンでいかに差別化できるか。
書込番号:1363476
0点

ハーフ一眼の一時代を築いたオリンパスらしいよね。
個人的にはファインダーの見えがAPSサイズデジカメ一眼を
上回れば良いとこ行くんじゃないかと思う。
書込番号:1363569
0点


2003/03/06 04:46(1年以上前)
コンパクトが売りのはずなのに,意外に大きい.一発目は妥協を排したものを,ということで大きめなのかも知れませんが,小さいペンタックスの方が魅力的に見えます.
それと,背面がE-20 にそっくりですね.ま,似てても問題はないけど.
でも,とにかく早く出さないと.本体とレンズ2本だけでもいいから,とりあえず売り始めるっていうのはダメですかね? レンズは出来たのから追って発売するとか.
今秋発売では,発売時期の遅れが今後の展開にとって致命的になりかねないと思います,よほど抜きんでた魅力のシリーズに仕上げない限り.他社がこれだけ先行しているのだから.
完璧主義を捨ててとにかく市場に投入する,という戦略もありそうなのにな,と.
あー,でも技術陣の皆さんは残業に次ぐ残業で必死なんだろうなー.きっと,体を壊す寸前まで頑張ってるんでしょうね.なんだかそっちの方が心配.
書込番号:1366605
0点


2003/03/07 20:41(1年以上前)
オリンパスさん、期待してます。
書込番号:1370920
0点

E-100RSの様にプリキャプチャーと高速連写機能があれば(そのときの記録画素数が多少小さくても)、それだけで大変魅力ある製品となると思うのですが...
うーん、三洋の協力なくしてはできないワザかな???
書込番号:1371397
0点

E-20の撮像素子を4/3に変えただけに見えますが、ペンタックスの新一眼デジカメ
と比べても大きいような感じがします。
計画発表から発売も遅いし、もう少しがんばってほしい!
書込番号:1373259
0点


2003/03/08 16:40(1年以上前)
まともな、銀塩一眼レフを作れなかった会社が、まともなデジタル一眼レフを
作れるはずがない。どーせ、売れなきゃ OM シリーズのように切り捨てるのは
目に見えています。
こんなの<オリンパス製品>期待しない方がいいよ。
書込番号:1373340
0点


2003/03/08 19:30(1年以上前)
キャノソニーさん、何かオリンパスにうらみでもあるのですか。
「OMを切り捨てた」と思っているでしょうが、OMは30年以上も続いていましたよ!。あなたのお年が不明ですが、多分生まれる前に出ていたのでは。
基本的コンセプトを変えずここまで継続出来た商品て少ないのではないでしょうか。(身近なところで言えばあの新幹線でしょう)
確かにフォーサーズの最初の発表から随分と時間が経過したように思いますが、あのOMシステムのように基本コンセプトを変えず今後30年以上継続させるための構想・開発期間と思えば短い、短い。
早く出して、すぐ陳腐化させる商品をお望みなら他社の商品をどうぞ。
私は気長に、少しずつ貯金をして(今秋では、貯まらない)待ちます。
書込番号:1373840
0点

私は自前ではないのですが、D30、D60、D1などC社の製品を使う機会が
あるんですよ。
確かに色もキレイでFocusも合っているのですが、どうしても自分の愛機
E-100RSの方がしっくりくるんですね。
4/3"となると、ボケ具合などではフルサイズCOMS、または×1.3、×1.6など
にはかないませんが、その分望遠側で頑張ってほしいのです。(んー、100RSについて言えばレンズはもっともC社製ですが...)
んー、やっぱただ単にオリンパスが好きなだけなのかも知れませんね。
兎にも角にも4/3、期待してます!
書込番号:1374736
0点

【追記】
D30、D60についてはAFに多少問題があるとの声が聞こえてきそうですが、
一応屋外の明るい場所での撮影でしたので、私自身問良いと感じました。
(レンズもLでしたし、それに私は「その道」のプロではないので...)
書込番号:1374754
0点


2003/03/09 01:00(1年以上前)
やっと4/3"の話が出来ます^^;
やっと綺麗な姿が拝めました
http://www.imaging-resource.com/NEWS/1046615859.html
拡大画面をにやしながら見て居ます。
このカッコよさはやっぱり欲しくなりますね。
今年の夏にデジタル1眼レフを購入しようと考えていましたから
まってて良かった感じです。
CCDはあまり話題にのぼっていませんがコダックのフルフレームカラー『KAF-22000CE』というものが採用されると思います。
去年の工業ニュース誌に乗っていました。
で皆さんは4/3インチCCDとレンズ交換の話が主に話題の中心になっているのですが、システム構成はどうなるのでしょうか?
今考えるに当たりC-5050とE-20の延長線上になるのでしょうか?
それからやっぱり気になるのがファインダーです。
デジタルの良さは色々な情報をファインダーで確認できたりする所にあったりします。
EVFのアクティブさにはかなわないまでもフレックスフォーカスポイントなどなんか光学ファインダーで出来ないような機能も付けもらえると嬉しいですね。(むりっぽい)
書込番号:1375018
0点


2003/03/09 01:20(1年以上前)
>E-20の撮像素子を4/3に変えただけに見えますが、ペンタックスの新一眼デジカメ
>と比べても大きいような感じがします。
これはフォーサーズが大きいのではなくて、ペンタックスが小さいのです。
なんでも専用ボディだそうで、恐らく開発を断念したフルサイズ1眼の技術を
導入したのでしょう。コダックにしてもキヤノンにしても35mm“フィルム”カメラの
ボディに35mmサイズのCCD を詰め込むのは苦労したようですから。そういいう方向で
技術開発していたペンタックスですから、APS 1眼クラスのボディにAPS サイズの
CCD を搭載して小型化するのは可能でしょう。
# オリンパスだって2/3' CCD用と同サイズのボディに4/3' CCDを搭載したの
# ですから立派なものですよ。
書込番号:1375088
0点


2003/03/09 14:48(1年以上前)
誇れるのはどのメーカーのボディーよりシッカリしてそう。ということ、欲しくなります。
ただ、普段持ち歩くことなんか考えると???
画については、人それぞれだろうけど、
売れるか?は株主ではないので傍観ってとこ。
持つ喜びはあると思う。
でも、軍用車やレーシングカーで街乗りがつらいのも事実。
と、いいつつ買ってしまうだろう。
書込番号:1376526
0点


2003/03/10 02:36(1年以上前)
広角側のレンズが充実することを期待.
望遠側は得意だろうと思うけど,それももちろん期待.
ストロボが外付けオンリーだと不便だ,と思う方はいませんか?
E-10のときにCCDゴミ付着問題を回避するためにボディとレンズ一体型を採用したオリンパス.その点の対策をどうするのか,も注目ですね.
書込番号:1378790
0点


2003/03/10 21:21(1年以上前)

今一眼デジカメが、求めやすく成ってきたので、一時デジカメと言ったら、オリンパスでしたが、一般大衆向けのレンズ交換式を期待したいですね。
書込番号:1389165
0点


2003/03/14 01:29(1年以上前)
ところで、今度出る製品の画素数は、どのくらいなんでしょうか?
ついでに、詳しい方がいらっしゃったら、画素ピッチも
教えていただけると、幸いです。
E100RSぐらいの画素ピッチだといいなあと思っています。
書込番号:1390489
0点


2003/03/14 01:36(1年以上前)
[1380528]さんからご案内のコダックのページを見たら、2,200万画素
とか1,100画素とか記述があるのですが、よく分かりませんでした。
どうなんでしょうか?
書込番号:1390508
0点




2003/03/07 12:13(1年以上前)
話題となっているコダックのDCS Pro14nですが、いよいよ日本発売決定とのことですね。オープン価格で5月発売予定と書いてあります。
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/corp/news/0303/050303_03010KPD.shtml
米国では既に発売が開始されていると聞きます。試しにネットで調べて見ましたら、2店舗の価格はどちらもList Priceで$4000.00、現時点の最安値が$4995.99となっておりました。やはり品薄で値段も高いですね。
国内でもベータ機による山田久美夫氏撮影のサンプル画像も公開されましたね。レンズはAFニッコール20mmF2.8、35mmF2.0、50mmF1.4使用とのことです。画質はさすがですね。
http://www.digitalcamera.jp/report/14n-030302/index.html
書込番号:1369873
0点


2003/03/07 20:54(1年以上前)
チャンネルごとにノイズをチェックすると、ISO80なのに物凄い。この絵がノイズやジャギが目立たないのは、
シャープネスがかかっていないから。これを見ると、せいぜいISO100が限界であることが判る。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/14N/14NPICSA.HTM
安いフルサイズセンサを無理して使うよりも、性能の良いAPSサイズセンサを使って幅広いISO感度で
使える方がずっと撮影範囲が広い。賢明だと思う。
書込番号:1370953
0点


2003/03/12 17:55(1年以上前)
現在のところDCS Pro14nは、まだまだ未完成(実際に画像はベータ機でしたが)の感が強いですね。やはりニコンのユーザーさんには待望のモデルでありますし、日本で発売される5月までには大きな改善がなされることを期待したいといったところです。
書込番号:1386016
0点


2003/03/14 23:04(1年以上前)
IPPFのコダックブースで聞いた話では、良い条件で使ってもらう前提で開発されたカメラだとか。バッテリーも250ショットくらいしか持たないそうだ。
つまり、運動会で子供を撮ったり、気軽にスナップしたりするカメラではないと言うこと。
書込番号:1392913
0点


2003/03/16 17:01(1年以上前)
コダックのDCS Pro14nは、まだまだ改善の余地が多いようです。
一方ニコンは、まだ当分APSサイズのCCDでいくようです。
HPから数回35ミリフルサイズのCCD,CMOSの開発打診をしましたが、今は性能・品質・コストなど総合的に考えて、その時期ではないとの回答でした。
さすが納得しないものは世に出さないニコンの姿勢を伺う事ができました。
私も現在はD1Xをメモリー増設、ファームアップして使っていますが、撮影した写真に不満はありません。A3なんかの用紙に印刷することもめったにありませんし、せいぜいA4がいいとこ。
逆にCFへの書込み速度の方が気になります。
又、ラチチュードをネガフィルム並みにしてRawで出力し、手ぶれ・ピンぼけがなければCapture3.5で自由な編集できるようになることの方が嬉しいな。
画素数が増えれば増えるほど、現レンズの周辺描写も問題になってくるのでしょうし、35ミリ一眼レフにブローニサイズ以上のことを求めても仕方が無いのかも。
せいぜい、2000万画素以下で技術戦争は終わりにして欲しいものです。
結局、首が絞まるのはユーザ側ですから。(いくら金があっても足りない)
あと、D1桁シリーズにフラッシュを内臓して欲しいな。つまりオールインワン一眼レフ・・・・。
書込番号:1398607
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ
NOBU-Guppyさん こんばんは♪
私も10D予約して 21日の発売を待ち望んでいる一人です(^^)
本屋さんで発見された「10Dの特集号」ってのが気になります。
どんな本でしたか? ちらっと本屋に寄ってきたんですが、それらしいのが見当たらなくて。。。(--;
書込番号:1392148
0点


2003/03/14 21:46(1年以上前)
「アサヒカメラDIGITAL」だったとしたら、2ページ、しかも
カタログ以上のことは書いていなかったです。
書込番号:1392568
0点

2200円くらいしたデジタルカメラマガジンの別冊ですか?
小林義明氏の写真が載っていたので 買おうかどうか迷ったんですが
価格が…
CD-ROMもついてましたね
書込番号:1392625
0点


2003/03/14 22:10(1年以上前)
この注目機種の発売に合わせて、デジタルカメラマガジン特別編集『Canon EOS 10D 完全ガイド』、本日緊急発売いたします。
前機種EOS D60から、性能が大幅に上がり、しかし本体価格が10万円台にまで下がったキヤノンのデジタル一眼レフの新スタンダードモデルがEOS 10Dです。この本は、アマチュアからプロの使用にまで十二分に耐えうる注目のEOS 10Dの魅力、実力を余すところなく伝えます。さらにはユーザーとしてEOS 10Dをトコトン使いこなすため の有効な情報も満載。EOS 10Dにあこがれる人から、購入を検討する人、実際にユーザーになられた方までが、存分に楽しめる一冊です。
というメールがインプレスより届きました。思わずネット注文してしましました・・・。
書込番号:1392651
0点

CD-ROMじゃま(笑)
#電車の中で立って読むのに。
D30の頃は、そういうのがなくてすっきりしてたような記憶があるんだけど...
まぁ、そのユーザ向けムックだから当然といえば当然だけど、ちょうちん本ではありますよね(^^;
褒めちぎってるとこ多すぎ。
読んで知ったのですが、SS(セーフティーシフト)がCFで設定できるんですね。
T-90で結構利用してたので好きな機能だったんだけど、一時期それないカメラばかりになって悲しい思いをしてました。
書込番号:1392759
0点


2003/03/14 22:44(1年以上前)
ちょっと褒め過ぎです。Canonの宣伝の本かなと思いました。
書込番号:1392819
0点

皆様 情報ありがとうございます(^^)
D30やD60の時みたいにムックが出ているのですね!
新しいカメラを購入すると、アイテムの一つとして専門のムックが欲しくなるもので。。。私だけ?
(;^^A
記事の内容に関わらず、EOS−3スーパーガイドとか、D30のとか色々買っちゃってます(笑)
書込番号:1393020
0点

FIOさん こんばんわ
私も 新しいカメラを買うと 専用ムック本がある場合は買っちゃいます
(EOS-1Vの本なんて2種類!)
EOS10Dは購入予定なんで この本も買おうかな やっぱり…
書込番号:1393123
0点


2003/03/14 23:57(1年以上前)
FIOさんこんばんは
私もEOS3スーパーブックに引き続き、10Dのムックを購入してしまいました。
あと、関係ない話で恐縮ですが、今日フォトエキスポで実機に触ってきました。
すでにヨドバシで予約済みですが、購入を固めることができました。
書込番号:1393169
0点


2003/03/15 03:20(1年以上前)
この本買っても1年後には10D&おまけ付きの
おまけでヤフーのオークションに流れてしまうんだろうな・・・
書込番号:1393751
0点



2003/03/15 10:36(1年以上前)
FIOさん...! ちわぁ。o○ カメレスでしたねぇ(^^ゞ
みなさんからの情報は素晴らしいっス!
自分なんかは『ムック』ってなんじゃぁ〜(??)の世界でした。
Microsoft Book shelf Basic Version3.0で調べたぐらいですぅぅぅ!
〔mook←magazine+book〕単行本として発行される、写真やイラストなどを多用した情報提供性の高い本。
自分みたいな超〜!初心者の方はいないでしょうが...ご覧の方がもし!いたらって事で・・・。o○
本を発見したとき...値段をみて一瞬引いてしまいましたが!購入しようと思いますねっ。レンズは100mm 2.8Fマクロ USM この1本から始めます。
書込番号:1394287
0点


2003/03/15 12:24(1年以上前)
どーでもいいけど
年のくせにきもいよ〜
書込番号:1394542
0点

皆様 おはようございます(^^)
話題(?)の「EOS 10D」ムックについてですが、私の近くの書店には未だ入荷しておりませんでした。。。(;_;)
果して入荷自体するのでしょうか?
素直にネット通販しようかな。。。(^^;
書込番号:1397438
0点

NOBU-Guppyさん
レンズ一本勝負 頑張ってください(^^)
100mmマクロは、花のマクロ撮影はもちろんポートレートにも使える素晴らしいレンズです。お互い10Dが届いたら頑張って撮影しましょう!
書込番号:1397446
0点





Nikonはフルサイズに出来ないのに、何で他社は出来るの? そのうちFujiも出したりして。おかしな企業Nikon. もう使えないな。企業の姿勢が見えないね。危ないんじゃない、西大井の建物も老朽化してるし、西大井のサービスセンターも廃止だって。どうなってんの???
0点



2003/03/07 03:02(1年以上前)
皆さん、どの様にお考えですか。聞きたいです!!
書込番号:1369269
0点

いや、ニコンもそのうちやると思うよ。
以前難しいとか言われた明るいレンズも
前玉大きくして出来ましたからね〜
相変わらず出すのに時間が掛かるのは難点ですけどね。
書込番号:1369401
0点

ZZ−R さんの意見に賛成です。
でも、わたしたちが「ちょっとがんばれば買える価格」になるのかは無理でしょう。 Rumico
書込番号:1369789
0点

ニコンのフルサイズ…
価格を予想するのも恐い…(;^_^A
買えないのは確実
書込番号:1370015
0点

最近、デジタル専用のズームレンズ(CCDサイズ用)を出したことを考慮
すれば、当分フルサイズは予定してないのでは?
書込番号:1370127
0点


2003/03/07 14:36(1年以上前)
少なくともアマチュアレベルには、持て余してしまうはず。
画角以外、フルサイズにする意味はあまりないのでは?
これについても専用レンズで解決するし、現時点では妥当な
選択であると思います。
書込番号:1370167
0点


2003/03/07 16:31(1年以上前)


2003/03/07 17:28(1年以上前)
そうですねみんな期待してるのは間違いないですよね!!
まあ、いろんなしがらみがあるでしょうからねこの2者の関係も。
この機種60万位で出すそうですが、ほんまかいな!内容が見物です。
ニコンさんはこれを上回る表現(固体と写真)が出来なければ
だしてこないでしょう。たぶん。。。
まあ出たとしても私のうでが〜 ついていきませんが(爆)
でもほし〜いです!!
書込番号:1370506
0点

結局14nが成功するかどうかはまだ分かりませんし。
確かに、ISO80のサンプルはすさまじいとは思いますが。
いかんせんISO400になるととんでもないことになっています。
その辺をあわせるとまだ、14n方式のマイクロレンズ、ローパスなしはトリッキーという印象があります。
同じベースボディを持つもので、D100、S2が20万円前後、14nが60万円後半であのでき。
となると、まだまだAPSサイズの優位性は衰えていないと思います。
Nikonとしての課題は、フルサイズのトリッキーな採用ではなく、APSサイズのCCDで1Dsに匹敵する画像を出すことだと思います。
1Dsは確かに、理想の一つの形かもしれませんが、答えではないでしょう。
さすがに、100万円、月産1500台でこれからのデジカメはフルサイズだというのは、ちょっと早すぎると思います。
1Dsにしたところで、銀塩と同じ絵が出てくるわけではありませんし。
APSサイズCCDは、まだまだいけると思いますよ。
書込番号:1370877
0点


2003/03/07 22:00(1年以上前)
あんたが心配してもしょうがねえな
書込番号:1371149
0点


2003/03/08 01:24(1年以上前)
現在フルサイズ撮像素子のデジカメを出しているメーカーとNIKONを
比べるのって酷な話ですね。
またフジがフルサイズ撮像素子のデジカメ出しても不思議は無いです。
フルサイズ撮像素子のデジカメを出せるメーカーって自社開発しているか、
撮像素子メーカーに対して影響力の発揮できる規模の大きなメーカーです。
正直言って、NIKONにそこまでの力が有るかは疑問です。
NIKONはカメラの大メーカーですが、KODAKやCANONはカメラだけの
メーカーでは有りません、会社規模ではフジも比較になりません。
フルサイズ撮像素子が手に入らなければ自信の有るレンズで対応する、
というのは良い方向だと思います。
今はフルサイズ撮像素子を使ったデジカメも銀塩カメラ用のレンズを
使っていますが、いずれはデジカメにチューニングしたレンズが出るでしょう。
またNIKONのマウントの事を考えると、むしろAPSサイズの方が有利では
無いかとも思えます。
書込番号:1371847
0点


2003/03/08 01:58(1年以上前)
デジタルの高画素数に周辺部が耐えられるレンズが(過去の資産も含めて)無いからですよ。
しかし、その点は他メーカーも同じ。
(というか、逆にニコンのレンズの方が比較的マシな方)
あえて差を探すならば、そんな状況なのにフルサイズで出すような方針が、
許されるか?許されないか?という企業体質の差ぐらいですか?
書込番号:1371919
0点

フジがフルサイズスーパーハニカムCCDを開発してNikonに提供したら最強かも??
書込番号:1372215
0点

いっそのこと最近はやりの会社合併したら、おもしろいかも?
書込番号:1373223
0点


2003/03/08 21:25(1年以上前)
各社が民生分野で画素数競争をしていたころに、富士がやったことを
思い出しました。
ニコンとあのようなメーカが合併したらニコンの技術者は残るのだろうか....
書込番号:1374221
0点


2003/03/08 22:26(1年以上前)
ニコン頑張れ、キヤノンに負けるな。世界のニコン。ライカ、ニコンのファンより。
書込番号:1374439
0点



2003/03/08 22:43(1年以上前)
皆さん様々なご意見が有るのですね(一人だけ訳の解らんオッサンが居たけど) 合併のお話は無いと思いますね。誰が残る残らないかは解らないですが、古い体質を引摺ったままの所(人)が消えて行くのでは。それが何処(誰)かはこれまた解りませんが。
書込番号:1374513
0点


2003/03/10 00:15(1年以上前)
>kamesann さん
エラそうやな、あんた。
書込番号:1378379
0点



2003/03/10 13:10(1年以上前)
あんたよりはな。
書込番号:1379527
0点


2003/03/10 22:36(1年以上前)
とりあえずフルサイズの前に銀塩のF6出してほしいと思うのは私だけでしょうか?(笑)
書込番号:1380862
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ



D60の時はプレスリリース時に、
「Kit」と「ボディのみ」の発売をアナウンスしましたけど、
10Dは「Kit」しかアナウンスされてませんので、
CANONは「ボディのみ」を出す気がないんだと思いますが。
書込番号:1382906
0点


2003/03/11 19:46(1年以上前)
マーマレードさんへ
単体では出ないみたいですよ〜。
どんなレンズを使ってみえるのか参考にしたいので教えてください!
書込番号:1383265
0点



2003/03/12 02:23(1年以上前)
MIFさん、
そうなんですか…。ちょっと残念ですね。12月にD60を買ったばかりなのに、充電器が2台あってもね…。でも、情報をありがとうございます。買わずに悩んでいるより、もう予約するつもりです。これから1眼デジがおもしろくなりそうですね。年に1台買っても、私の場合、数万ショット撮って楽しんでいるほうが健康にいいワ…。
powershot さん、
私は広角側は @EF16〜35F2.8、AEF15mm魚眼(これって面白いですよ!)、それに標準は BEF28〜70mmF2.8、CEF28〜135mmIS(旅行用)、望遠(いろいろ・・・です)をD60につけかえひっかえ楽しんでいます。もともと望遠で室内競技を撮影するのが目的でしたから、F値の明るい単焦点をEF85mmのF1.2に始まって、気がつけばもうCanonにはまってしまいまいした(笑)。今月はアラスカにオーロラ撮影にでかけてきます。10Dは間にあわなかったけど、D60でがんばってこようと思っています。
書込番号:1384734
0点


2003/03/12 07:44(1年以上前)
充電器、1個用の新型(従来機よりずっとコンパクト)に
なるみたいですよ。マーマレードさん、旅行なさるなら意外と
いいかも知れませんよ。1個用と2個用両方あれば、旅行期間に
応じて選べますもんね。
書込番号:1384976
0点



2003/03/12 15:39(1年以上前)
迷えるD30男 さん、
そうなのですか。小さくなるのなら大歓迎だワ。いつもあの
大きいのをバッグにつめてでかけるのが億劫でした。はい、
さっき予約をいれました。ありがとうございます。
書込番号:1385696
0点


2003/03/12 19:23(1年以上前)
直接関係なくて申し訳ないんですが
充電器の話が出てたんでよければ教えて下さい
私、G1とG2を使ってるんですが、コンパクトな充電器が
あるとすごく便利です。(Gは本体充電)
オプションになってるのはカーバッテリー充電付きの
役立たずなので、何とかならないかなと思ってましたが
10Dのキットに付いている充電器はすごく良さそうです。
これって買えないんでしょうか。
バッテリーはBP−511で共通です。
書込番号:1386268
0点


2003/03/12 20:42(1年以上前)
D60の付属品は別々に買えますから、きっと10Dの付属品も買えると思いますよ。
おそらく在庫を置く店はほとんどないので取り寄せとかになる可能性はたかいけど。
書込番号:1386472
0点


2003/03/13 23:49(1年以上前)
ジョージ君 さんこんばんは
うーん、やっぱそうですか、じゃ、もう少し様子を
みて探してみましょう。それとも10D買っちゃったほうが
早いか?
書込番号:1390173
0点


2003/03/16 00:06(1年以上前)
D60の充電器のでかさには驚いたね・・・・
てっきりバッテリー2つ同時に充電できるのかと思ってたので
まあこのでかさもしょうがないかな〜と思って買ったら
なんと1個ずつ順番に充電するタイプ!
意味無いじゃん!!
海外に撮影旅行に良く行きますが、そのたびにあの巨大な充電器を持参してました。
なので今度の充電器はちょっとコンパクトになっててて嬉しいな〜
できればコンセント直差しのもっとコンパクトな充電器があっても良いのに
書込番号:1396570
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





