
このページのスレッド一覧(全57458スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 12 | 2025年9月8日 10:36 |
![]() ![]() |
5 | 9 | 2025年8月30日 18:08 |
![]() |
150 | 97 | 2025年9月8日 08:50 |
![]() ![]() |
47 | 24 | 2025年9月1日 20:15 |
![]() ![]() |
16 | 26 | 2025年9月5日 10:13 |
![]() |
11 | 5 | 2025年8月25日 20:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E5 ボディ
今日シルバーのレンズキットを受け取りました。
重厚感ありカメラ自体には満足しているのですが、表題通りフード用のソフト樹脂製のキャップがスカスカでした。
以前使用していたXF27mmのものはきっちりしていましたが、ここまでスカスカとは、びっくりです。
装着した状態で人差し指が少し触れたくらいで外れてしまい、直ぐにも無くなるのは目に見えています。
個体差でしょうが酷すぎですね。
カスタマーに電話しましたがフジフィルムとしての基準は「キャップを装着しカメラを下に向け少し揺すって落ちるかどうか?」が不良かどうかの基準の様ですね。話しをしていてその様に感じました。
因みに私の個体は落ちはしませんので合格品ですかね。
使っていくうちにスカスカになるのは覚悟していますが、初めからスカスカでは話しになりません。
カメラ店からも別途購入はできますがとりあえず「宮城行き」にしました。
参考になるか、とりあえずの情報まで。
YouTuberさんは案件ですかね、私が観た限りではこの事に触れているものはありませんしフードすら装着していませんね。
あともう一点、三角環や丸環は付属しません。
付属のストラップの丸環は外せそうですが、リングカバーはありません。
付属のストラップを使って下さいね、の様です。
ハンドストラップを使おうと思っていたので、こちらも余計な出費でプチストレスです。
2点

確かにストラップつけるところが独特すぎて、ビークデザインとかつけられないですね。
付属のものは、ストラップがモコモコして、首から下げた感触が悪すぎます。カメラバッグ入れても収まり悪いし。
他のフジ使いの方で、もしピッタリするやり方あれば教えてくだされ。
書込番号:26275928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぱぷりか31さん
私もハンドストラップを使用しようと思っていたので、事前に付属品欄とにらめっこをしていました。一縷の望みをかけていましたがやっぱりあの形で完成のようでしたので、一旦は泣く泣く付属のストラップをつけました。ストラップがすぐ取り外せるようカスタムしたかったのですが。
あとこちらはキャップはそこまでスカスカではないですが、トップ部分とダイヤル部分に汚れが付いていて、モニター部分にも埃や汚れがあり、「本当に新品か?」と思うくらいでした。
それなりのカメラ屋さんで購入したのでそこは問題ないんでしょうけども…
問い合わせようかとも思いましたが、キャップでそのような反応なら、こちらは門前払いされそう笑
気にせずきれいにして使います。
でもキャップは不安すぎます、落とさないか…
書込番号:26276066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Leicaを目指している富士フィルムとして非常にお粗末な品質ですね
キャップの内側に薄い不織布を張り付けてキャップが簡単に抜け落ちない様に
調整されては如何でしょう
書込番号:26276125
1点

>トロイの落馬さん
別途樹脂カバー付きの三角環を購入しました。
思い通りピークデザインのアンカーリンクスが使用できる様になりました。
汚れはありませんでした。中国製にしても酷いですね。
フードキャップの情報ありがとうございます。
やはり個体差でしょうが、差がありすぎですね。
過去に使っていたXF27mmの時とは雲泥の差です。
これも中国製のせい?と感じてしまいます。
書込番号:26276264
1点

>seabassangさん
情報ありがとうございます。
とりあえず宮城行きさせたので交換等メーカーの誠意ある対応を期待して待っています。
比較的安価な消耗品とはいえ新品ですから裏切らないでもらいたいところです。
書込番号:26276274
0点

>ぱぷりか31さん
カメラ店の店長と「これは酷いよね」と話してました。
自分のは下を向けて揺さぶると外れます。
27mmより遥かに外れます。
家でフードとキャップを箱の中に封印しました。
書込番号:26276491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽんぽんぽんぽこさん
私の個体よりもスカスカなキャップがあるとは思いもしませんでした。
悪くても同程度かと
落下してしまうならば、フジフィルム基準?でも不合格品では?
ご面倒でも宮城行きにしてみてはどうですか?
私も面倒に思いましたが「新品でこの品質」であることが許せないとの思いで
着払いとの事もあり修理センター送りにしました。
結果はまだわかりませんが
キャップも海外生産品でしょうが付属品とはいえ品質管理は今更ながらですがしっかりして貰いたいものです。
X-E1から使っているものとして情けなくなります。
書き込みを頂き個体差がある様ですが同様なキャップを手にしている方も他に多く居る様に思いました。
比較的安価に購入可能なものですので諦めてしまう方も多いと思いますが、
1人でも多くの方が宮城行きにされるといいなと思います。
情報頂きありがとうございました。
書込番号:26276648
0点

フジは元々フィルム屋さんやからねー。ニコン、キャノンやオリンパスに比べるとカメラは二流だと思います。僕もX100,X100F,XE−2を使いますが、メニュう画面の使いにくさや、設定の保持が出来ないことなど”何故”と思う事が多々あります。特に最近は、素材自体がプラスチックが多用されているので、外装もよりチープな感じの様に思います。フジの色が良いという人も多いですが、あくまでJPEGの話でRAW撮りする者にとっては関係ない話ですし、積極的にフジのカメラを買おうとは思いません。X100シリーズは他のメーカーに無いレンジファインダーが面白くて使用していますが、最近の販売方法をみて益々嫌気がさしています。
書込番号:26276879
0点

>みきちゃんくんさん
私はスナップ的に写真を撮っているだけのものでJPEGでしか撮っていません。
「さすがフィルムメーカーの色」との思いでフジフィルムを使用しています。
AF性能や操作等に関してはストレス感じる部分もあるので同感です。
まあ仕方ないと受け入れてフジ機を使っています。
フィルムシュミレーションが搭載されていなければ使ってはいないでしょうね。
ニコン、キャノンも使いRAW撮りもしましたが、性格的に写真を色々と調整することが面倒に感じてしまい、
今はJPEG撮って出ししかしていません。
今回のX-E5は重厚感がありプラスチッキー感はさほど感じませんし、
操作感等について幾つかスレが立っていますが、お気に入りのカメラとなりました。
キャップのスカスカについてスレ立てしましたが、本機を手にしていていると
量販店で手に入る物でもあり取るに足らないことに思えてきます。
書込番号:26277151
2点

>ぱぷりか31さん
「キャップのスカスカについてスレ立てしましたが、本機を手にしていていると
量販店で手に入る物でもあり取るに足らないことに思えてきます」
上記ような事を、言う人がいるんですね!楽しみに待っていた人の気持を逆なでするような!
私のキット内には、レンズフードがない!よく見たら、フードキャップにハマっていましたので、レンズに取り付けて外し、はめてみましたら”パチン”と音がして閉まりました。
書込番号:26277194
0点

>samuraiderさん
貴重な情報ありがとうございました。
やはりかなり個体差がある様ですね。
修理センターの対応次第では非常に助かる書き込みでした。
ありがとうございます。
書込番号:26277233
0点

先週末にサポートセンターより点検結果の連絡が入り
フードキャップについて緩い状態にあり
保証内無償での新しいものとの交換
となりました。
交換品は準備中とのことですが、報告させて頂きました。
書込番号:26284399
4点



SONY α6700を使用しています
画像はアプリを使いスマホへ転送できるのですが
動画ができません
コピーできない XAVCS動画が含まれています。とでてきます
またPCでも動画だけみれません
ファイル形式がいけないのでしょうか?
sdカードの容量が小さすぎるのでしょうか?
どうにかデータを移したいのですが
いい方法あれば教えて頂きたいです
書込番号:26275554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちゃんちーまんさん
Wi-Fi接続でスマートフォンへ転送/コピーを実施したことがないので
その手の代替え方法はわかりません。
私は、USB接続でPCへコピーする派なのでいまのところその憂き目に
遭遇したことないです。
「XAVCS」形式のファイルは、スマホ側で対応できないものがあるようですよ
ここは、PCだけに照準を合わせてUSB接続で複製を試みてはいかがしょうか?
解決に向かえば幸いです。
書込番号:26275599
1点

本体ソフトウェアは最新ですか?
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=ILCE-6700&area=jp&lang=jp
それでだめなら、PlayMemories HomeでPCに転送する手があります。
書込番号:26275608
1点

コメントありがとうございます
ソフトウェア最新じゃないかもです!
アップデートしてやってみます!
PlayMemories Homeは試そうとしましたが
PCにカメラをUSBでつなぐ際、「対象のカメラはみつかりません」とでてしまいます
書込番号:26275648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます
そうなのですね!
USBで試みてみます
書込番号:26275657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Imaging Edge Desktopが現行アプリケーションでした。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/app/imagingedge/ja/
失礼しました。
書込番号:26275850
1点

>ありりん00615さん
アップデートしたらスマホのアプリから見れるようになりましたが
やはり転送はできず、、、
urlありがとうございます
pcでやってみます
書込番号:26275931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちゃんちーまんさん
「アプリ」だけでは何なのか判らないので製品名を書いた方が良いです。
Creators' App を使っていると仮定して話を進めますが、
α6700 の動画の設定はどうしていますか?
[XAVC S ]でも[4:2:2 10bit]だとスマホやPCでは再生できない場合があります。
再生するには、それ用のアプリが必要なようです。
[4:2:0 8bit]で試してみてください。
ILCE-6700α6700 ヘルプガイド(Web取扱説明書)
動画設定(動画)
https://helpguide.sony.net/ilc/2320/v1/ja/contents/0412B_movie_setting.html
カメラからスマホへデータを移す方法
Creators' App を使わなくても、USBケーブルで繋いでスマホの「ファイル」でコピーできます。
カメラは(セットアップ)→[USB]→[USB接続モード]を[マスストレージ (MSC)]に設定する。
カメラからPCへデータを移す方法
USBケーブルで繋いでPCの「エクスプローラー」でコピーできます。
カメラは(セットアップ)→[USB]→[USB接続モード]を[マスストレージ (MSC)]に設定する。
PCで[4:2:2 10bit]の動画を見るには、Catalyst Browse (無償)があります。
SONY CREATORS' CLOUD
https://creatorscloud.sony.net/catalog/ja-jp/catalyst/index.html
インストールするのがちょっと面倒だった気もしますが・・・(^_^;)
探せば他にも無料のソフトがあります。
私は動画もスマホの扱いもイマイチ判っていないので、間違いがありましたらすみません。
書込番号:26276685
1点

>ひめPAPAさん
教えていただきありがとうございます!
具体的な設定方法やリンクまで丁寧にまとめてくださって、とても分かりやすくて感動しました
おかげでスマホに転送できました
機材や動画の扱いにまだ慣れていないので、こうして詳しく教えてくださり大変助かりました
書込番号:26277339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちゃんちーまんさん
とりあえず転送できたようで良かったです(^_^)。
できれば、何をどうしたら転送できたのかを書いていただけたら、
この掲示板を見ている方々の参考になると思います。お互い様なので。
書込番号:26277389
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット
初めてのミラーレス一眼としてNikonZfcを購入し、1年ほど楽しんでいました。
先日八幡平で写真を撮って、あまりの楽しさに、フルサイズ機を買って、本格的に写真を楽しもうと決心しました。
(ど初心者🔰なので恥ずかしいのですが、素晴らしい景色に心が震え、写真を撮ることの楽しさに目覚めた記念にアップします)
Zfcやレンズ、その他のカメラを下取りに出して購入予定です。
キタムラではNikonZ5Uを勧められたのですが、あまりの重さに慄き、逆にα7cUの軽さに驚き、SONYへ鞍替えすることにしました。
本当に初心者で、Zfcのダイヤル操作も慣れないままでした。
そんな私でもα7cUで気軽に写真を撮ることはできるでしょうか?
近々娘の結婚式があるため、暗所での撮影に強いというところも魅力に感じています。
書込番号:26274928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>**エアリー**さん
α7CUにするにしてもボディは軽いですが、レンズによっては重いですよ。
ニコンからソニーに変えるのは自由ですし、Zfcの操作に慣れないままならソニーにしたから簡単に操作できる訳では無いですし、操作とともに露出について学ばないと買い替えても無駄になると思います。
フルサイズだから良い写真が撮れる訳ではないですし本格的に始めるからフルサイズではないです。
フルサイズになると今まで以上に良いレンズが欲しくなると思いますから、α7CUに触れるショップが近くにあるならGMとかのレンズを装着してトータルでの重さが許容範囲かも確かめた方が良いと思います。
結婚式での撮影を考えてるなら高感度に強いことは良いと思いますが、ストロボを追加した方が良いです。
「ブライダル写真、撮り方」などで検索すれば良いと思います。
添付画像もEXIFがないので機種名などが不明です。
アップするならEXIFは消さない方が良いですよ。
書込番号:26274946 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

早速の返信ありがとうございます。
そうですよね。
重いですよね。
先日カメラ屋さんで重さは確認しました。
Z5Uの後で持ったので、軽く感じたのかもしれません。
レンズはキットレンズが付いていました。
これから勉強はしていくつもりです。
ただ、それなら、Zfcで単焦点レンズを購入して腕を磨いた方が現実的なのでしょうね。
たまたまいただいたカメラを下取りに出しても良いとのことでしたので、清水の舞台から飛び降りてみようかと思った次第です。
アップした写真は、Zfcのオートで撮ったもの。
初心者が恥ずかしいですね。
あまりに感動したので、つい…
書込番号:26274960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>**エアリー**さん
誰でも、最初は1年生、6年生から始める人っていないと思います。
有名なプロの写真を見ることも大切、気になったらすぐにシャッター、撮影した写真を編集することも上達の方法でしょうか、
ウエディング写真は、ちと難しい。 ^ ^;
経験がなければ、人物の撮影を何度も挑戦しましょう。
撮った写真は必ず見直す。
結婚式は撮り直しがききませんよ。
書込番号:26274962
5点

優しい返信をありがとうございます。
ウエディングの写真はちゃんと撮ってくださるプロはおられます。まさに1年生、いや幼稚園児の私ごときがウエディングフォトなど烏滸がましいです。
娘の晴れ姿を私なりにと、控え室でのひとコマや同じテーブルの身内、お料理などを撮れればと思っております。
仕事と子育てに追われてきましたが、娘が結婚し、仕事も落ち着いてきてやっとひと息です。今まで、趣味なんて言葉すら忘れていました。
そんな時、ふと、綺麗な写真を撮りたいと思ってZfcを購入。八幡平で感動し、写真を撮ることを趣味にしてみたい!もっと美しいものを写真に綺麗に撮りたい!そう思ったのです。
フルサイズを使いこなせるかは分かりませんが、少しずつレンズも揃えて、夫とも「写真を共通の趣味にもしたいね」と話しているところです。
長々と失礼しました。
書込番号:26274972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>**エアリー**さん
私もAPS-CのカメラD7000で同じような気持ちになって迷い、結局フルサイズのカメラD800を技術も無いのに購入したんですが
結果は買い替えて良かったと思っています。
フルサイズに買い替えたときに思ったことは
写真のできは、 カメラの質 × 本人の技術
であり、技術が無かったらフルサイズ使う意味ないってわけではなく、むしろカメラの質で技術の無さをカバーしてくれました。
この2枚の写真は、フルサイズ買い替え直後にまぐれで自分なりにはいい写真が撮れて、「買ってよかったなー 」と思いました。
技術をつけると写真は良くなるのは確かなんでしょうが、カメラを先に良くしてもいいんじゃないでしょうか、被写体は自分の上達を待ってくれませんから。
書込番号:26274974
13点

>13トリートさん
早速の返信ありがとうございます!
>写真のできは、 カメラの質 × 本人の技術
なんと力強いお言葉でしょうか!
技術を上げるために学んでいこうと、もちろん思っております。
その背中を押すためのα7cUだと思っておりました。
買い替えて良かったとのお言葉をいただけて、前向きな気持ちになれました!
そして、なんと美しい写真だこと!
こんなに美しい写真が撮れるようになりたいです。
そして、世界はこんなにも美しいもので溢れているのですね!
皆様が返信につけてくださるお写真がどれも見事でうっとりいたします。
書込番号:26274982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>**エアリー**さん
・・・「私は」「ボディ(センサーサイズ)なんて何でもいい」と思いますけどねえ。
・・・あえて言うなら、「そこそこ良いレンズ」X「被写体の美しさ」X「光の当たり具合」の3つが揃ったとき、キレイな、印象に残る写真が撮れると思います。 なので、私の場合は、あまりお金はかかりません(笑)
書込番号:26275010
4点

〉娘の晴れ姿を私なりにと、控え室でのひとコマや同じテーブルの身内、お料理などを撮れればと思っております。
今までずっと写真好きのお父さんとしていたなら
撮影は自由ですが
暗所も多いですし
スナップならスマホの方が良いかと思います
色々思うならスピーチ考えましょう
写真は他の方も撮ってくれます
スピーチの方が心に残ります
書込番号:26275047
4点

ニコンフルサイズよりソニーの方が小さいですね。
zfcの方がα7cUの方がボディは少し軽いですがが、
操作は間違いなくα7CUの方がしやすいです。
レンズはフルサイズ用よりAPSC用の方が軽いですが、
フルサイズ同士ならニコンよりソニーの方が軽いです。
私はα7CUにはレンズは2070F4をつけている事多いですが、どのレンズをつけるかではないでしょうか。
焦点距離、明るさ、重さ費用との兼ね合いですね。
スマホも含めて。
書込番号:26275145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>**エアリー**さん
フルサイズは重いレンズもありますが軽量レンズも選べるようになってきています。
フルサイズを思いついたら、選ばないと後悔すると思いますよ、
中判、フルサイズ、Aps-c,と使っていて思うのは、フルサイズは選べるレンズが豊富で、初心者にも楽に使いこなせると感じています。
参考画像のレンズはフルサイズ用のリマスタースリム、重さを調べてみてください。
書込番号:26275163
2点

フルサイズを使ってみたいのでしたら、一度は使わないと、その思いはずっと残るでしょうから、この際買い替えられればとは思いますね。
>>そんな私でもα7cUで気軽に写真を撮ることはできるでしょうか?
APS-Cであろうがフルサイズであろうがカメラである事に違いは無いのでシャッターボタンを押せば写真が撮れる事に何ら変わりはありません。
結婚式で使う予定があるのでしたら。with Photoさんが言われるようにストロボは追加した方が良いですね。
ただ、そうなると、ソニーの一番小型軽量なストロボでも、α7cUにストロボを付ければ結局はNikonZ5U位の重さにはなります。また、いずれキットレンズでは物足りなくなれば、レンズ追加購入となると思いますが、その場合はAPS-C用よりも大きく重たく高価なフルサイズ対応レンズが必要となってきます。将来的な事で、その辺の事は想定しておく必要はあると思います。
書込番号:26275172 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>**エアリー**さん
>> 近々娘の結婚式があるため、暗所での撮影に強いというところも魅力に感じています。
どうしても欲しければ、
フィルム式のカメラなどで撮影した経験があるのでしたら、
フルサイズ機を購入されるといいかと思います。
フィルムはオリンパスOM-1Nもありますが、
フィルムのF5/F100からデジタルのD200に入れ替えたら、
ボケ感が劣化した感じになり不満に思っていました。
フルサイズ機のD700が欲しかったのですが、
仕事が忙しくて、カメラを弄れなく、
暇になったらD200の後継機としてD810を追加しています。
オリンパスOM-1Nのレンズ流用目的で、Z6も追加しています。
さらに、コンデジからMFT機のGF7も追加しています。
フルサイズは、別名「古サイズ」です。
日中の撮影だけでしたら、
MFT機でもAPS-C機でも十分なスペックだと思います。
書込番号:26275214
3点

>**エアリー**さん
>> 初心者でも気軽に撮れますか?2
写真撮影の
やる気の
問題かと思います。
書込番号:26275218
3点

>**エアリー**さん
オリンパスOM-1N使い、
30年以上前に身内の結婚式を撮ったりしていましたが、
キャンドルサービスだけは、室内が暗く難しかったので、撮影を諦めました。
当時は、手振れ補正もなしで、ISO感度(フィルムはASA)も低かったので、諦めた理由です。
書込番号:26275228
1点

>**エアリー**さん
>そんな私でもα7cUで気軽に写真を撮ることはできるでしょうか?
気軽に、全部オートでいいんじゃないでしょうか
綺麗に撮れますよ
ちょっと気になったなら、それはきっと買い時ですよ。
フルサイズで小さなボデイでAFが優れてるこちらのカメラは、気軽に持ち歩いて気軽に撮りたい方のベストチョイスじゃないでしょうか
書込番号:26275229 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>**エアリー**さん
あと、カメラメーカー(レンズも)ごと発色が異なるので、
事前に確認されることをおすすめします。
書込番号:26275234
3点

>**エアリー**さん
キタムラではNikonZ5Uを勧められたのですが、あまりの重さに慄き、逆にα7cUの軽さに驚き、SONYへ鞍替えすることにしました。
笑ってしまいました。
同じ理由でソニーに鞍替えしましたが失敗しました、小型軽量はホディだけでレンズを含めると、あまりの重さに慄きますよ。更にホディだけが小さいので逆に持ちにくい操作がやり難い。ファインダーがダメダメ。
ソニーのフルサイズなら普通にα7Wだと痛感しました。
ベストな選択は今のAPS-Cサイズカメラを使いこなすです。
カメラを買い替えても理想は手に入りません。
必要なのは本人のやる気です。
書込番号:26275245
4点

>**エアリー**さん
>ウエディングの写真はちゃんと撮ってくださるプロはおられます。まさに1年生、いや幼稚園児の私ごときがウエディングフォトなど烏滸がま しいです。
プロの方の写真は、保険です。
>娘の晴れ姿を私なりにと、
だからこそ、チャレンジしましょう。
α7cU+大口径標準単焦点レンズで、50mmF1.2GM or 50mmF1.4GMが良いです。
購入できればベターですが、レンタルでもイイです。
α7cUに娘様のお顔を認識させれば、カメラが瞳を追いかけるので惚れ惚れする写真が絶対撮れます。♪
https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/tutorial/ilc/ilce-7cm2/ja/03.php
>控え室でのひとコマや同じテーブルの身内、お料理などを撮れればと思っております。
このようなお写真は、どなたかが言っておられましたが、スマホで可です。 ^ ^;
書込番号:26275250
1点

>**エアリー**さん
>> あまりの楽しさに、フルサイズ機を買って、本格的に写真を楽しもうと決心しました。
これから所有しようするレンズが、
フルサイズ用普及レンズだけでしたら、
「本格的に」にはならないと思います。
広角・標準・望遠の大三元(f2.8)のズームレンズを基軸にされ、
必要に応じて、単焦点レンズも追加されると、
「本格的に」に写真を楽しめるかと思います。
SONY機ですと、
α7IIIとかα7IVの方が、縦位置撮影もしやすいかと思います。
書込番号:26275295
3点

>**エアリー**さん
フルサイズだからと身構える必要はないですよ。
最近折りたたみ自転車にハマりましたが、α7CUにタムロン28-200mm付けると良い感じに軽快な使い方ができて楽しいです。
書込番号:26275337 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sweet-dさん
>フルサイズを使ってみたいのでしたら、一度は使わないと、その思いはずっと残るでしょうから
そうそう、これなんですよね。
フルサイズを使ってみたいという気持ちがあるのであれば、使わずにいると心残りになり続けますから、その後どのフォーマットの機種を使うにしても一度フルサイズを使ってみるのが良いと思います。
仮にその後「やっぱりAPS-Cで良いや」となっても、一度フルサイズ使った上でそう思うのであれば、気持ちの上で全然違いますし。
書込番号:26275344 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

**エアリー**さん
クラシカルな操作を売りにしたカメラをお持ちですねぇ。
フジフイルム製カメラを使っているので操作感は共感できます(;^_^A
今一度、検討してみてほしいところしては、暗所耐性を求めるのであれば
α7CUもZfcも大差はありません。
同じソニーですと、α7SVかZV-E1ならば期待に副うと思います。
難点もあります、7SVはZ5Uよりは若干軽量ですが画の繊細表現は抑え気味な
カメラです、ZV-E1は、7SVと同等の暗所性能を持ち、軽量ですが
ファインダーを装備してません、これと同程度なカメラとしてパナソニックLumixS9という
カメラもあります、システムを一新するとしてご検討くださいませ(;^_^A
他、キヤノン製カメラも暗所性能は高いです。
ニコンミラーレス機は、まだ暗所性能は上記のメーカーより抑え目なカメラですねぇ(;^_^A
描写性能に関しては、素晴らしいんですがねぇ(;^_^A (※古い機種だけど、Nikon1を愛用してます)
総じてフルサイズ機は、重量が増える点は覚悟しなくてはなりませんよ。
書込番号:26275348
2点

>広角・標準・望遠の大三元(f2.8)のズームレンズを基軸にされ、
必要に応じて、単焦点レンズも追加されると、
「本格的に」に写真を楽しめるかと思います。
「本格的」のハードル高くし過ぎですね。
というかフォーマット関係ないですね、それ。
そこまでしないと本格的に楽しめないのなら、正直な話写真向いてないと思います。
大三元揃えて単焦点まで追加するとか、コンテスト数十点受賞した「本格的に写真やっている人」でもやってないですよ。
ソースは私。
書込番号:26275350 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>初めてのミラーレス一眼としてNikonZfcを購入し、1年ほど楽しんでいました。
>先日八幡平で写真を撮って、あまりの楽しさに、フルサイズ機を買って、本格的に写真を楽しもうと決心しました。
>本当に初心者で、Zfcのダイヤル操作も慣れないままでした。
1年前にZfcを購入したが、ダイヤル操作も慣れないまま時間が経過、先日旅行した八幡平で何故か写真の楽しさに目覚めた、と言うことですね?
ということは、カメラチェンジしても最初は慣れないまま、次に何かのイベントタイミングで再度楽しさに目覚める可能性もあり、なんでしょうな。
要はZfcの何が不満で、候補機の α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットの何に期待してるのか、
を明確にしておかないと『歴史は繰り返す』可能性があります。
場合によっては、Zfcだから楽しさが判り始めたところで、それを他機種にチェンジしたら途端に使いづらさ倍増、なんて事になったら悲劇。
…ぶっちゃけ『気軽に撮る』ならスマホ一択でしょうかね。或いはレンズ込々のコンパクトデジタルの高級機とか。
挙式中の撮影は、当然プロカメラマンを手配してれば問題なしでしょう。例えご自身が上手く撮れなかったとしてもそこはプロがシッカリ成果出す筈なので、先ずは安心できるに一票。
書込番号:26275354
3点

>**エアリー**さん
>本当に初心者で、Zfcのダイヤル操作も慣れないままでした。
>そんな私でもα7cUで気軽に写真を撮ることはできるでしょうか?
まず、操作性ですが、
Zfc と α7cUで、基本的な操作性はあまり変わらない、のではないか、と思います。
細かい機能と操作性はメーカーによって違い、そこにこだわる方は、なかなか乗り換えはできませんけれど、
おそらく、そういった方は中上級ですので、スレ主さんはあてはまらない、かと思います。
次に、APS-Cからフルサイズに変えての難しさですが、
ボケやすさ(被写界深度の浅さ)があるかもしれません。
ボケは被写体を美しく魅せるのに有効で、これがフルサイズの利点です。
一方、ボケすぎて、スレ主さんの思ったような写真にならない、と困ります。
もし、撮影モード「P(プログラムオート)」等で上手くいかない場合は、「A(絞り優先)」でボケ具合をコントロールできます。
この技術は身につける必要がある、のかもしれません。
書込番号:26275548
1点

すみません。
書込番号:26275548 の文言が変ですので、更新します。
旧) そういった方は中上級ですので、
新) そういった方は中上級者ですので、
書込番号:26275550
1点

趣味の世界なんだから
好きな物を買いましょう。
欲しい物は欲しい!
軽くて小さくてα7CUは良い!
タムロン28-75mmとか
28-200mmとか
薄暗い式場で使うのに
身構えるほど難しくないでしょう。
書込番号:26275636 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様
ご丁寧な返信ありがとうございます。
たった今まで仕事でしたので、返信ができておりませんでした。
たくさんの方にアドバイスいただけて驚いております。
遅い時間になりましたので、明日以降に返信させていただけたらと思います。
ひとまずお礼を申し上げます。
ありがとうございます。
書込番号:26275840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

**エアリー**さん
フルサイズで有利になる点はボケと室内や暗所での画質です(ISO感度低めになります)
室内で高速シャッター速度で撮ると差が出ます。
小型、軽量、安価でα7CUの定番的なタムロン 20-40mm F2.8 レンズで室内撮影してみました。
(SS 1/500秒でISO-3200でした)
お手持ちのZfcで同じ設定にして室内撮影してみればα7CUにした時との違いが実感できると思います。
【設定】
・Aモード(絞り優先)F2.8 ←ダイヤル設定
・ISO AUTO(ISO感度自動制御 ON)←液晶画面で設定
・ISO AUTO低速限界(ISO低速限界設定):1/500秒 ←液晶画面で設定
・広角20mm(APS-C機は表示の1.5倍値になります、16mmでは24mm)
【掲載されてるトンボの写真の件】
明るい所で撮っているのでAUTOでもシャッター速度が自動的に速くなってブレていませんが、室内や暗い所だとシャッター速度が遅くなって被写体ブレしてしまいます。
動くものはM、A,、Sなどで被写体ブレしないシャッター速度で撮るのが基本です。
Aモード + ISO AUTO低速限界 の設定がお手軽に撮れるのでオススメです。
書込番号:26275960
2点

>そんな時、ふと、綺麗な写真を撮りたいと思ってZfcを購入。八幡平で感動し、写真を撮ることを趣味にしてみたい!もっと美しいものを写真に綺麗に撮りたい!そう思ったのです。
綺麗な写真とか、人から褒められるような写真、を撮ることは難しくないと思います。カメラをもって出かける時間に比例して、ほぼ誰でも撮れます。ただその「綺麗な(だけの)写真」が誰でも撮れる、という事をはっきり自覚したときには気軽に撮れなくなるのかなと。
技術的な面でいうなら、RAW現像に習熟しようとするとそれなりにハードルが高いです。少なくともここ価格コムでそのような写真をUPする人は極端に少ないので、一定以上の知識を体得する前に止めている方がほとんどでしょう。
https://x.com/doi_natsumi_
https://phat-ext.com/story/wacamera/
〉こんなに美しい写真が撮れるようになりたいです。
そして、世界はこんなにも美しいもので溢れているのですね!
個人的には、あまりそういう感覚でいない方がいいように思います。というのは、カメラを買う人の多分9割がそのように感じて始めるわけですが、ずっと初心者を脱せられないのもそこに原因があったりするからです。
あげくには「コンテストで何十回も受賞した」とか普通の知性があれば書く気にならないような発言を繰り返すようになり、、、、まあ反面教師にするしかないですが。
>近々娘の結婚式があるため、暗所での撮影に強いというところも魅力に感じています。
できれば50mmF1.4が欲しいですね。APSCクロップで中望遠レンズとしても使えますし。予算とサイズが厳しいなら、シグマの50mmF2とかVILTLOXの50mmF2AIRもあります。
ただ結婚式とか子供・ペットの撮影って楽しいんですが、そこをメインに写真趣味を考えない方がいいような気はします。(技術は別として)あまりに簡単に、なにも考えなくても思い出的な意味で自分が満足できるものが撮れてしまうので。
ちなみに私の場合、人物撮りではけっこう細かい調整を頻繁にするのでα7Wやα7RXのようなカスタムボタンの多い機種の方がストレスなく撮れるように感じます。
書込番号:26276344
1点

>**エアリー**さん
すみません、この場をお借りして一般の方々にもわかりやすく、フルサイズの利点の作例を貼らせてください。
どんな作品を撮りたいにせよ,、ボケ味等の表現コントロールの幅、レンズの豊富さ、画像を作る材料の光量の多さからの諧調の豊かさ、は+になります。
1枚目はレンズの豊富さの一つ、超広角レンズの作例です、都民広場最前列のテーブル席からでも 都庁舎全体と手前に被写体を置いて写せました。
2~3枚目は 55mmf1.2レンズで非日常感の出るボケ味の作例です、4枚目は撮影機材の画像でフルサイズ大口径f1.2でも重量180gしかありません(マウントアダプターは53gあります)
書込番号:26276398
2点

皆様
本日もたった今まで仕事でした。
明日も仕事ですので、返信が日曜日になるかと思います。
たくさんのアドバイスありがとうございます。
素敵なお写真もたくさん💓
いただいた温かい言葉を読んで、「写真が好きな人は良い人ばかり」と知人が言っていた言葉を思い出しました。
お一人ずつ返信をと思っておりますが、今しばらくお待ちいただけると大変ありがたいです。
また、購入するかどうかは、近日中に実機を触りに行ってから決めたいと思っています。
皆様ありがとうございます!
書込番号:26276665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>**エアリー**さん
>そして、なんと美しい写真だこと!
>こんなに美しい写真が撮れるようになりたいです。
もったいないお言葉、ありがとうございます。
私の場合、とにかく多数撮影して後から当たりを探すという、後出しじゃんけん戦法なので自慢できないんですが
まぐれでもいい写真を自分が撮れた時はうれしいです。
フルサイズの力に助けられつつ
当たり率を高めるため技術も学びつつ(進歩はそれなり。。。。ですが)
後出しじゃんけん戦法で気軽に楽しんでおります。
■ウエディングの写真について
ブレ、ピンボケ、撮り漏らしの絶対許されないプロの場合、
あまりボカさず、ストロボつけて全シーン主役を連写が義務付けられるわけですが、
失敗が許される立場で手の空いた時に撮影するなら、そんなに構えなくても大丈夫です。
最近参加した式で一番暗かったキャンドルサービス時に撮った写真と同じ設定(F4.0 ISO3200 1/50s)でα7cUで撮った恐竜くんを新郎新婦の代役に添付させてもらいました、α7cUの暗所性能ならストロボ無しでも十分綺麗なんじゃないでしょうか。
書込番号:26276679
2点

α7CAのネックはジョイスティックがないことですね。
Zfc、α6700等もそうですがレンズの大半がフルサイズ用で、
フルサイズ用レンズは光学的にだけでなくモーター等も高速な物が使われており、
ニコンソニー共にフルサイズとAPS‐Cで重いも軽いもなく本格使用の場合は
フルサイズ用レンズが必須のシステムです。
また、α7CAはAPS‐Cでも1400万画素ありAPS‐C用レンズで運用する場合特に問題がなく、
クロップすると読み出し速度も早くなるのでその他ソニーAPS‐C機より
AF性能が高いという利点もあります。
Eマウントは軽量なレンズが多いですし、移行は特に問題が無いと思います。
仮に問題が発生しても売却する最終手段もあります。
あと、なるべく物損保証を付けたほうが良いでしょう。
(ソニーのワイド保証かマップの安心サービス等)
書込番号:26276811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>**エアリー**さん
・・・ちなみに、「APS-C機」による、「モノクロ(SL)」「海外旅行のスナップ」「国内旅行(紅葉)」「梅にメジロ(ウメジロー)」はこんな感じです。 工夫次第でいろんな表現ができますね。 ただ、どこに持って行くにしても、「軽くて小さいは正義」ですね。
・・・なお、私のメインは「APS-C機」ですが、そのほとんどが「安くて軽量・コンパクトなAPS-C専用レンズ」です。 フルサイズ用レンズなんて、(鳥など)よほど特殊な撮影じゃない限り、いりませんね。
書込番号:26276887
1点

>**エアリー**さん
フルサイズで撮るから本格的という訳ではないですよ。
本格的な写真とは、その写真に市場価値があるのかどうか、ですね。
フルサイズを使ってる、RAW現像している、細かく調整しているからとかは、本人がなぜか勘違いしているだけですね。
そして、このような考えの方は教えたがりの実質的な初心者さんに多いです。
全くの初心者という事ですから、なるべく多く撮影に出かけ、数多く撮り、まだまだ撮影の仕方や表現の仕方を学んでいく時期ですから今の機材、zfcで十分だと思います。
書込番号:26276903 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>**エアリー**さん
欲しくなったカメラを買う。
それが最適解です。
書込番号:26277009
3点

欲しいと思ったら買う、はそのとおりですね。
アマチュアにとってカメラは趣味道具にすぎませんから。
もちろん今のカメラを使い続けなさいも間違ってはいません。
ただ結婚式だと暗所に強いフルサイズのほうが良いでしょうね。
また、メーカー側がフルサイズ推しの場合どうしてもフルサイズ用レンズのほうが高性能です。
私が使っているα7Wもα7CAと写りは同じですので参考の参考で貼っておきますね。
書込番号:26277487
4点

>**エアリー**さん
フルサイズ。良いですね。憧れます。フルサイズは暗所に強いのは確かなので、
先ずは今のカメラ(手放すまでの期間)で絞りとシャッタースピードとISO感度について
設定を変えながら使い倒すのが良いでしょうね。
特に室内で奥さんなり、娘さんなりをモデルにして「どうすればどうなるのか?」を沢山失敗して体で覚えるのがいい。
基本はAPS-Cもフルサイズも同じですからね。
室内撮りでは出来ればF2.8通しのズームレンズとかストロボとかあれば良いとは思うのですが・・・。
私はAPS-cのカメラなので室内撮りではいつも苦労してます。
(ストロボの使い方が下手なので、あまり使わないので尚更です。)苦笑。
作例はシャッタースピード1/180 絞りF5.6 ISO感度1100 8月14日時間は早朝6時半です。
人間の目ではもう明るくなって来てるけど、カメラの感度的には設定を高くしなければ暗くなるし
シャッタースピードも稼げないのでブレてしまいます。絞りは普通のズームレンズなのでF値は下げれません。
もし、F値を下げれたら背景がもっとボケてたでしょうね。フルサイズなら尚更ですね。
頑張って楽しんでくださいね。
書込番号:26277566
0点

>最近はA03さん
コメントありがとうございます!
そして、素敵なお写真をたくさんありがとうございます!
APS-Cでこんなにも美しい写真が撮れるのですね。
>「そこそこ良いレンズ」X「被写体の美しさ」X「光の当たり具合」で良い写真が撮れる。
お猿さんの毛並みのホワホワ感、蓮の花の優美な花弁のライン。
とても説得力があります。
書込番号:26279556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
コメントありがとうございます!
残念ながら「花嫁の母」でして、ベールダウンと式の入場の練習くらいしか練習することがありません。
花嫁の父母どちらもスピーチはないような…
それはともかくとして、
結婚式は1日だけのことですので、その後も仕事でもプライベートでも使っていけたらと思っています。
花婿のお父様のスピーチを楽しみにしたいと思います♪
書込番号:26279559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いしかめさん
大変具体的なコメントをありがとうございます!
家電量販店に行き、Z5Uと持ち比べてみましたら、やはりα7cUの方が圧倒的に軽かったです。
Zfcより30g程度重いですが、ボディがコンパクトで持ちやすさを感じました。
売り場でレンズの重さと高額さに驚きつつ、どのレンズがおすすめかをお店の方に教えていただきました。
重さで言えば、
ボディ重➕レンズ重>ボディ軽➕レンズ重
であることは間違いないので、軽さは大きな魅力だと思いました。
iPhone17Pro MAXを購入予定なのですが、実機を触ってみて、それでもやはりカメラは欲しいと思いました。
書込番号:26279564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>maculariusさん
力強いコメントありがとうございます!
そして、このレンズ!初めて見ました!なんだか可愛らしいです。
Amazonで調べてみたら、中央のレンズ部分のみの交換で使えるのですね。
便利ですし、荷物が少なくて済みますね。
このレンズ、検討したいと思います!
売り場には、どのレンズを選んだら良いか選べないほどたくさんのレンズが並んでいました。
レンズ選びもまた、楽しい悩みですね。
素敵なご提案ありがとうございました♪
書込番号:26279569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sweet-dさん
コメントありがとうございます!
今回は様々な事情により、大きなお買い物になることは覚悟の上で検討いたしました。
フルサイズへの憧れは使ってみないと残りますよね。
レンズが重くて高価なことは、売り場で確認しました。
保管の方法も今までとは違うやり方を考えないといけないのかなと思いました。
ストロボ等についても合わせて考えたいと思います。
具体的なご提案感謝します!
書込番号:26279578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
3つもコメントくださいましてありがとうございました。
まとめての返信失礼いたします。
フィルム時代から撮影されているとのこと。ご経験豊富でいらっしゃるのですね。
私はフィルム時代からデジタルになってからも、ずっとコンデジで、一眼での撮影は夫に任せていました。
夫婦とも、スマホになってからはスマホで気楽に撮ってきました。
娘の結婚の顔合わせの際、振袖を着ることになったとき、ちょうど仕事でも必要になったので、初めてのミラーレス一眼としてNikonZfcを購入しました。
そんな初心者中の初心者なので、大変勇気がいるのですが、娘の結婚式を機会に、これから孫も生まれるかもとか、仕事でも使うからなど言い訳しつつ、フルサイズへ移行しようとしています。
結婚式では、キャンドルサービスなどの撮影はプロにお任せします。私は花嫁の母として雰囲気を堪能したいと思います。
控室の様子や自分のテーブルの方々の表情など、私なりの撮影でいいのかなと思っています。
貴重な体験談をお話くださってありがとうございました♪
書込番号:26279582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん
背中を押してくださってありがとうございます!
娘の幼少時の写真を夫が撮ってくれていました。
Canon機でしたが、いつも良い写真が撮れていて、夫の腕だと思っておりました。
先日カメラの話になって、全部せーんぶオートで撮っていたと知って驚愕しました笑笑
やはり、構図が良ければオートでも良い写真(だと素人が感じる)が撮れるのかと思いました。
>フルサイズで小さなボデイでAFが優れてるこちらのカメラは、気軽に持ち歩いて気軽に撮りたい方のベストチョイスじゃないでしょうか
力強い言葉をありがとうございます♪
書込番号:26279588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>heiseimiyabiさん
そうですね。本人のやる気ですね。
一応やる気はあります!
仕事が忙しくて時間がなかなかとれませんが、写真教室にも行こうかなと思っているくらいにはやる気はあります。
この機種のデメリットも教えていただけてありがたいです。
私は手が小さいので、この機種はピッタリサイズでしたが、一緒に行った夫は小指が余っていました。男性には小さいのでしょうね。
売り場でおすすめされたレンズも、かなりの大きさと重さでした(多分タムロン)
レンズはすぐには無理なので、少しずつ集めていけたらと思っています。
貴重なコメントありがとうございます♪
書込番号:26279594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レンホーさん
コメントありがとうございます!
そうですね。チャレンジしたいです!
具体的なレンズまで教えてくださってありがたいです。
キットレンズだと暗めなのでしょうね。
明るい単焦点レンズも検討したいと思います!
>α7cUに娘様のお顔を認識させれば、カメラが瞳を追いかけるので惚れ惚れする写真が絶対撮れます。♪
結婚式は練習できずにぶっつけ本番なので、ドキドキしますが、少しでも良い写真が撮れたら嬉しいです。
スマホと使い分けるといいのですね。
具体的なアドバイス、感謝いたします♪
書込番号:26279597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
厳しいご意見ありがとうございます。
「本格的に」という私の言葉が、無知ならではの迂闊な言葉でしたね。
「あくまでも趣味として、(気持ちの上で)本気に!」というのが正しいでしょうか。
体力と時間と費用を考えつつ、夫婦共通の趣味として楽しんでいけたらと思っています。
大三元レンズという有名な言葉すらググるほどの初心者ですので、「写真撮影の趣味の世界の扉」をそおっと開けたばかりという感じです。
その世界への一歩目を恐る恐る踏み出し、なかなかの厳しいご意見に震えている状態です汗
コメントありがとうございました。
書込番号:26279602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミタラシダンガーさん
わわ!素敵なお写真ありがとうございます♪
折りたたみ自転車で旅をしながら写真を撮っていらっしゃるのですね!
軽快な雰囲気と空気感の伝わるようなお写真が素敵です。
タムロンは売り場でも勧められました。
持ってみたら、想像より軽かったので、候補に考えたいと思います!
具体的な情報をありがとうございます♪
書込番号:26279606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミタラシダンガーさん
気持ちに寄り添うコメントありがとうございます!
そうですね。
まさに、「フルサイズを使ってみたい!」という気持ちが強いのです。
使ってみたら気が済むのかもしれません。
背中を押すコメントに勇気が出てきました!
ありがとうございました!
書込番号:26279609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ts_shimaneさん
具体的な機種名を出してのアドバイスありがとうございます!
会社によって、機種によって、様々な特徴があるのですね。勉強になります!
ご旅行で撮られたお写真でしょうか?
紅葉や橋が美しくてうっとりいたします。
お料理も美味しそうですね!
こうした旅の写真も撮りたいところです。
結婚式が暗所が多いので、暗所性能と書きましたが、結婚式は1日だけのことなので、旅の写真や普段のスナップ、仕事でと、様々な写真を撮りたいと思っています。
参考になるアドバイスをありがとうございます♪
書込番号:26279611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらはっさんさん
おっしゃる通りかもしれませんね。
歴史を繰り返さないために笑笑、Zfcの何が不満だったのかを考えてみました。
ダイヤル操作が、しっかり学ばないと素人には難しかった。毎回ダイヤルロックを外さないといけないのが煩雑に感じた。
こんな感じでしょうか。
そのため、高級コンデジも選択肢に入れて検討しました。ただ、コンデジならスマホでいいのかもと。
せっかく趣味として写真を始めたいと思った気持ちを大切にしようと考えたとき、フルサイズを使ってみたいと思ってしまったのです。
重さについては、ほとんど車移動なので大丈夫かと。旅行の際は頑張ります笑
また、α7cUの方が直感的に操作できるとはいえ、購入したら学んでいくつもりでおります。
何十年ぶりかと趣味といえるものですので、楽しんでいきたいと思います。
結婚式の撮影は、東京の式場が提携されているプロカメラマンさんなので、安心してお任せしたいと思っています!
書込番号:26279617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pmp2008さん
具体的アドバイスをありがとうございます!
ボケは是非ともやってみたいことです。でも、ボケすぎて思ったようにならないこともあるのですね!
勉強になります!
Pで撮ってみてうまく撮れない場合は、Aでコントロールしてみるのですね!
いろいろ試してみたいと思います!
貴重なアドバイスをありがとうございます♪
書込番号:26279620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>itumokokoroniさん
背中を押してくださってありがとうございます!
そうなんです。
趣味を楽しみたい!
フルサイズ使ってみたい!
その思いが強いのです。
レンズの具体的なアドバイスをありがとうございます。
タムロン28-700mmは売り場でもおすすめされました。
購入検討したいと思います!
書込番号:26279622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fax8600さん
可愛いお写真と具体的なアドバイスをありがとうございます。
大変参考になります。
設定なども、初心者向けのアドバイスをしてくださいまして、大変助かります。
>Aモード + ISO AUTO低速限界 の設定がお手軽に撮れるのでオススメです。
まずはこのおすすめの設定で慣れていきたいと思います!
ためになるアドバイスをありがとうございます!
書込番号:26279626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カリンSPさん
考え方についてのアドバイスをありがとうございます。
今のところ、趣味として楽しく撮れることが最優先で、写真も家族で共有程度なので、あまり難しく考えずに始めてみようかなと思っております。
綺麗な写真を撮りたい
写真を撮ることを楽しみたい
久しぶりの趣味といえるものを夫婦で楽しみたい
写真撮影について学んでみたい
しばらくはこれでよいかなと。
そこからさらに一歩踏み出したいなら、そこでまた、さらなる学びをしたり、レンズを購入したりできたらとおもいます。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:26279631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>maculariusさん
素敵な作例をありがとうございます!
猫の木像も素敵ですね!
広角と単焦点の違い?(初心者なので詳細は理解できていないかもしれません汗)が作例で分かるのがありがたいです。
レンズ選びの参考にさせていただきます!
具体的アドバイスをありがとうございました!
書込番号:26279638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>13トリートさん
暗所での恐竜さんの写真をありがとうございます。
結婚式も構えずに気楽に撮れそうです!
恐竜さんは、もしかして福井の恐竜博物館でしょうか?違っていたらごめんなさい。
海辺のお写真、美しいですね。
優しくて素敵なお写真。
結婚式では、ストロボを使用するのは躊躇われるので、なんとか使わずに撮りたいと思います。
まだ時間があるので練習します!
美しいお写真に背中を押していただきました。ありがとうございました!
書込番号:26279645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hunayanさん
レンズについての具体的アドバイスありがとうございます。
Eマウントは軽量なレンズが多いのですね!
参考になります。
また、Aps-c用レンズでもクロップされはするものの、読み込み速度アップなど、メリットもあるとのこと。
ご助言に感謝いたします。
ありがとうございます!
書込番号:26279648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最近はA03さん
素敵なお写真の数々をありがとうございます。
これらが全てAps-c機によるものだとは!
やはり腕次第なのですね。
ただ、やはりフルサイズを一度は使ってみたい汗
欲望に駆られております笑笑
書込番号:26279651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WIND2さん
自分の写真に市場価値が生まれるなんて、全く思っておらず、ただただ、趣味の世界を楽しみたいだけでございます。
>全くの初心者という事ですから、なるべく多く撮影に出かけ、数多く撮り、まだまだ撮影の仕方や表現の仕方を学んでいく時期ですから今の機材、zfcで十分だと思います。
おっしゃる通りですね!
だんだんこの機種を購入することが不安になってきました。
Zfcも可愛くて大好きなので、もっと活かしたい気持ちもありました。
書込番号:26279654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hirappaさん
シンプルな最適解を示してくださってありがとうございます♪
勇気が出ます。
欲しいものは欲しいですものね。
書込番号:26279655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hunayanさん
素敵なお写真の数々ありがとうございます!
落ち葉のお写真はまさに私が撮ってみたい写真です。
桜といい紅葉といい、季節ごとの美しいものに目を向けて暮らしていけるのが写真という趣味の素敵なところですね。
知人がα7Wを持たれていてお勧めされました。
良いカメラだとおっしゃっていました。
似た性能のα7cUも、私が腕を磨けば、きっと良い写真が撮れるのでしょうね。
頑張りたいです。
書込番号:26279656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>武田のおじさんさん
ありがとうございます。
鹿のお写真かわいいですね!
京都の嵐山で遭遇した鹿を思い出しました。
やはり暗所はフルサイズが得意なのですね。
少しずつ学んで、より楽しんでいきたいと思います!
具体的なアドバイスをありがとうございました!
書込番号:26279660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様
たくさんのコメントありがとうございました。
初心者のおずおずとした書き込みに、丁寧にお答えくださって心より感謝申し上げます。
結局、◯ックカメラで実機を触ってみて、α7cUレンズキットを購入いたしました。
軽くてデザインも素敵で大変気に入っております。
シューティンググリップも購入しましたので、暗所ではこちらを使用すれば手ブレも防げるかと思っています(ただ、親族席でこれを出すにはかなりな勇気はいりそうですが笑笑)
とにかく、皆様のお陰様で満足のいくものが購入できたことを心より感謝いたします。
そもそも今回は義父の遺品のCanonM6markU等を売却して下取りにすることになり、それなら娘の結婚式もあるし仕事でも使用するのでフルサイズを検討した、という経緯がございました。
NikonZ5Uなら、Zfcは売却し、レンズは残す。
SONYにするならマウントが変わるため、Zfcもレンズも全て売却するということで、どちらにするかを真剣に検討しておりました。
結果、重さ優先でSONYα7cUにいたしました。
Canon機がほぼ未使用だったのと、Zfcが人気機種ということでどちらも高値がつき、手出しも少なく買い換えることができました。
まずはキットレンズで練習して、おいおいにタムロン28-200oや明るい単焦点を購入していきたいと思います。
グッドアンサーはかなり迷いましたが、具体的かつ前向きなアドバイスをしてくださった御三方を選ばせていただきました。
皆様、本当にありがとうございました。
写真を生業とされている方、趣味とされている方、皆様素敵な方ばかりなのだと、この趣味の世界に入ることが楽しみになってまいりました。
心より感謝申し上げます。
書込番号:26279672 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>**エアリー**さん
購入おめでとうございます!
【Aモード + ISO AUTO低速限界設定の動画】
1分当たりにカメラの設定画面があります
https://www.youtube.com/watch?v=DORyAZag5fM&t=57s
動画ではISO上限を2000と低めの設定をしていますが、暗所ではSO-2000を超えないようにシャッター速度が落ちてしまうので、上限は高め(ISO-12800)に設定して粗い写真は後で削除しましょう。(プロは粗い写真を納品できないので厳し目に設定しています)
ちなみに、スマホに「トンボを撮るシャッター速度教えて」と聞いてみたら、「1/1000秒以上」と教えてくれました。
トンボを撮るときはメニュ画面のISO AUTO低速限界で1/1000秒を選択すれば周囲の明るさに応じて1/1000以上で撮ってくれます。
【キットレンズ】 28-60mm F4-5.6 最短撮影距離:30cm
Zfcのキットレンズ(換算 24-75mm、F3.5-6.3 最短撮影距離:20cm)と違い、近くが撮れない、寄って撮れない、28mmは画角が狭くて撮りにくい、F4-F5.6は暗くてボケない、撮れる写真はZfcと大差ないになってしまうと思います。
室内でも使われるようなのでF2.8通しのレンズを購入することをオススメします。
書込番号:26279743
1点

軽いキットレンズでZfcとの違いを実感できるといいのですが、
たぶん実感するのは難しいと思います。上で指摘されているように、写真はカメラ本体よりレンズの方が重要で、Zfcとの違いがはっきり出るようなフルサイズ用レンズはどうしても重くなります。
重量は、気軽に撮れるかどうかに大きく影響すると思いますが、
「軽快な使い方ができて楽しい」と言われているタムロン28-200mmをΑ7cUに付けると1kg超(Zfcと16-50mmの2倍超)で、「重さに慄いた」Z5Uとz24-50より重くなります。「小型、軽量」タムロン 20-40mm F2.8を付けても、Z5Uとz24-50と同程度の重さです。キットレンズ並みに軽く、比較的安価なFE50mmF1.8を結婚式用に購入するのが、フルサイズを活かす選択肢としては現実的かもしれません。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000869547_K0001264399_K0001475980_K0001310521_K0001166804&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
使ってみないとわからないことも多いので試してみるのが一番ですが、APS-C機を両方とも処分するのはもう少し待った方が良かったかもしれませんね。夫婦で写真を趣味にするならとくに撮り比べてみるのも面白かったはずです。
書込番号:26280996
1点

>fax8600さん
レンズの比較と具体案をありがとうございます。
そうですね。
まずは、ご提案いただいた通り、F2.8通しのレンズを購入してみたいと思います。
先日、室内の観葉植物をキットレンズでオートで撮ってみました。Zfcを買って最初に撮ったものを撮ってみたのです。
ご指摘通り、暗めであまりZfcと変わらないなと思いました。
そして、Zfcのキットレンズとスペシャルエディションのレンズが良かったんだなと思いました。
今すぐにはあまり予算はありませんが、少しずつレンズを購入してみようと思います。
来月まで時間がないので、まずはお手頃なSONYの単焦点50oを買おうかと思っています。
書込番号:26281612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>二一クネッムさん
コメントありがとうございます。
また、具体的アドバイス感謝します。
重さ問題はありますね。
NikonZ5UはNIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRをつけた重さに慄いたのでした笑
さらに、おすすめレンズとして、NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sを勧められて、本体に装着した状態で持ってみて、そのプロ感に畏れ多く思ったという感じでした。
α7cUはボディの軽さとデザインのスマートさに惹かれたところもあります。
NikonもSONYもフルサイズのレンズは重いと思うので、ボディが軽い方が吉かなと。SONYの方はZfcより40g程度重いだけというのは魅力でした。
ご提案いただいた通り、ひとまずFE50mmF1.8を購入し、それから少しずつレンズを増やしてていきたいと思います。
Aps-c機2台を下取りに出さないと、フルサイズ機の購入には踏み切れなかったので仕方ないですが、改めてZfcのキットレンズやスペシャルエディションのレンズが割と良いものだったのかなと思っています。比べられたら面白かったでしょうね!
まあ、カメラとレンズがどうであれ、今は全く技術がないので、少しずつ勉強しながら腕を磨いてカメラに恥じないようになれたらと思います。
書込番号:26281626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>**エアリー**さん
>来月まで時間がないので、まずはお手頃なSONYの単焦点50oを買おうかと思っています。
>ひとまずFE50mmF1.8を購入し
FE 50mm F1.8(SEL50F18F)は使用したことはありませんが、
AFモーターがかなり旧式のもの(DCモーター)です。それゆえに、AF動作が大変遅く、AF動作音が大きい、ようですので、ご予算がありましたら、避けたほうが良い、かと思います。
書込番号:26281691
1点

>**エアリー**さん
【SONY 50mm F1.8単焦点の件】
同系列のSONY 85mm F1.8を使っていましたがAFが遅くてピンボケだらけ、AF駆動のモーター音がうるさい、最短撮影距離が長くて近くが撮れない、寄って撮れない、使い物にならなかったので手放しました。
50mm F1.8(最短撮影距離:45cm)も同様のAFモーターだと思うので止めた方がいいと思いますけど?
買うなら SONY 50mm F2.5G(最短撮影距離:35cm)の方かと
https://kakaku.com/item/K0001344014/
タムロン 20-40mm F2.8 とほぼ同価格なので迷いますよね
(最短撮影距離:17cmでレンズフードが当たるまで寄れます)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001475980/SortID=26177710/#tab
予算があるなら24-50mm F2.8(最短撮影距離:19cm) でもいいかも
https://kakaku.com/item/K0001608114/
【作例】
1枚目:SONY 85mm F1.8 ピンボケ
2枚目:タムロン 20-40mm F2.8 (室内 SS:1/2000秒)
3枚目:SONY 16-35mm F2.8 GMU(室内 SS :1/2000秒)
書込番号:26281715
1点

・・・なんか、後から後から「マイナスポイント」「問題点」が出てきますね。 ようは「お金をかけて高いレンズ買わないとダメよ」ってことですかね(笑)
・・・「フルサイズ用レンズさえ買えば、良い写真が撮れる」「APS-Cでも【性能の良いフルサイズ用レンズ】が必須」なんじゃなかったっけ?(笑)
書込番号:26281790
2点

>ご提案いただいた通り、ひとまずFE50mmF1.8を購入し、それから少しずつレンズを増やしてていきたいと思います。
途中のレスをまったく読んでませんけど、
最初に買うなら同価格帯のViltrox AF 50mm F2.0 AIR(https://youtu.be/hG-pZZ39PJ0?si=jGhiD0cXmNItUiti)の方が明らかに良いと思います(通販で変な業者から買わないなら)。
FE50mmF1.8はF2.5かF2.8まで絞ったらある程度実用的な写りにはなります。
書込番号:26282432
1点

Viltrox AF 50mm F2.0 AIRも良さそうですね。
私は、軽量標準レンズは、上にもリンクしたSamyang 45mmF1.8を使っていますが、中国メーカーや韓国メーカーはサポートの評判が良くないのでちょっと勧めにくい部分があります。ヨドバシなどでも扱っているので問題があったときは、店を通せば大丈夫かもしれませんね。
FE50mmF1.8は確かにAFが爆速ではなく、ジージジッと音がするので買う前に確認した方がいいですが、日常スナップや風景、静止した人物などあればA7Cllで問題になることはほとんどないと思います。カメラによってAF速度は少し変わります。
https://asobinet.com/full-review-fe-50mm-f1-8/
同じ方のFE50mmF1.8のレビューもあります。
https://www.youtube.com/@jetdaisuke/search?query=FE50mm F1.8
50mmF2.5がありませんが、価格コムの比較レビュー。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/article/test-sonye-50mm-single-focus/?lid=exp_iv_132543_K0000869547
書込番号:26282709
0点

>二一クネッムさん
>FE50mmF1.8は確かにAFが爆速ではなく、ジージジッと音がするので買う前に確認した方がいいですが、
それ分かっているなら、スレ主さんにお勧めする際に、合わせてお伝えしたほうが良かったのでは、などと思います。
二一クネッムさんさんの次のコメントだと、スレ主さんはそんなこと気づかなくて、それで買う気満々になった、ようですから。
>キットレンズ並みに軽く、比較的安価なFE50mmF1.8を結婚式用に購入するのが、フルサイズを活かす選択肢としては現実的かもしれません。
書込番号:26282784
2点

>pmp2008さん
わわ、買う直前でした。
踏みとどまりました。
結局1本目にどのレンズを買えば良いか迷子になっています。
書込番号:26282993
1点

>fax8600さん
具体的ご提案ありがとうございます。
初心者が陥りがちなのでしょうか。
レンズ選び迷子になっております。
作例を挙げてのご説明がわかりやすくてありがたいです!
検討してみます。
書込番号:26282997
0点

>最近はA03さん
解決したと思ったら、レンズ選び迷子になってしまいました。
でも、皆様がいろいろご提案してくださるのはありがたいです。
結局万能なレンズはなさそうなので、自分の使い方に合わせたものを選ぶしかないのでしょうね。
初心者には難しすぎて、YouTubeを色々見たりしています。
書込番号:26282999
0点

>カリンSPさん
Viltrox AF 50mm F2.0 AIR!初めて知りました。
価格コムやAmazonで口コミを拝見すると、かなり良いのですね。すっきりしたデザインも好みです。
SONY純正ではなくて、こちらを買うことを検討します。
今は、これとタムロン28ー75 F2.8 G2にしようかと検討しています。
書込番号:26283006
0点

>二一クネッムさん
情報ありがとうございます。
どんな情報であれ、初心者にはありがたいです。
今は
Viltrox AF 50mm F2.0 AIR
タムロン28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 A063S ソニーEマウント用
この2本を購入しようかと思っています。
書込番号:26283014
0点

>pmp2008さん
ご心配いただき感謝いたします。
何もわかっていない初心者に、皆様があれこれご教授くださること、とてもありがたいです。
結局は、自分で情報を集めて精査して、自身の撮りたい写真について初心者なりに考え、決めなくてはいけないのだと思います。
まだよくわかっておりませんが、なんとなくレンズも絞れてきました。
皆様のおかげです。
ありがとうございます。
書込番号:26283017
1点

>**エアリー**さん
>今は
>Viltrox AF 50mm F2.0 AIR
>タムロン28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 A063S ソニーEマウント用
>この2本を購入しようかと思っています。
レンズを選ぶ時に重要なポイントは最短撮影距離です。
20cmを目安に選ぶと寄って撮れてとても使い易いです。
【Viltrox AF 50mm F2.0 AIR】
最短撮影距離50cmは使いにくいですよ(近くが撮れない、寄って撮れない)
動画を見るとAFが遅くみえます。
また、中華レンズという点も気になります。
【タムロン28-75mm F2.8】最短撮影距離:18cm
私が最初に買ったレンズでAFは爆速です。
28mmと75mmの作例を掲載しておきます。
この大きさと重さ、28mmの狭い画角を我慢できるなら超オススメです。
20-40mmとの違いは画角のみといった感じですね。
この後発売された20-40mm F2.8 を追加したら出番が全くなくなってしまったので手放しました。
大きくて重く、28mmの画角が狭くて使いにくかったのが原因です。
書込番号:26283129
0点

・・・やれやれ。
>大きくて重く、28mmの画角が狭くて使いにくかったのが原因です。
・・・結局はここに至るのですね、フルサイズは。 「大きくて重く」。 そして良いレンズは値段が高い。
・・・「レンズセットの暗いレンズ」くらいですよ。軽くて小さく、値段が安いのは。
・・・だから皆さん「フルサイズは買っても、そのあとロクなレンズを買わない・買えないから、”それなりの写真”しか撮れない」んですよ。
・・・「フルサイズガー」とは言っても肝心の「レンズガー」と言う人がほとんどいないから、そうじゃないかと思ってましたよ。
書込番号:26283176
2点

>fax8600さん
貴重な情報と可愛いわんちゃんの作例をありがとうございます。
うーむ。
やはりSONY純正のレンズを購入した方が良いのでしょうか?
おすすめレンズはありますか?
書込番号:26283398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最近はA03さん
すぐにはレンズを揃えることは難しいですが、会社の経費で購入しますので、少しずつ購入していこうと思います。
ただ、あまり高額なレンズは税理士さんから物言いがつきそうですが汗
仕事で必要とはいえ、カメラマンとしてではなく、広報としてなので、あくまでもアマチュアです。
ましてやプライベートでの使用は言わずもがなです。
そんな中で、レンズは天井知らずなようですので、まずは手の届く範囲から無理せず揃えていきたいと思っています。
もう無理だとなったら、売って高級コンデジ買うかもしれませんが汗
ところで、初心者におすすめなレンズとしては、何がおすすめだとお考えですか?
書込番号:26283400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>**エアリー**さん
>ところで、初心者におすすめなレンズとしては、何がおすすめだとお考えですか?
・・・ご指名ですので、もろもろ、お答えします。
1.まず、「(フルサイズの)レンズキット」を買っても、「今のZfcとなんら代わり映えの無い写真しか撮れません」 フルサイズの恩恵を受けない、というか、本来、持っている性能を発揮できないから。
2.まあ、「(フルサイズの)レンズキット」は、値段的にはオトクなので、買っておいても良いでしょう。手頃なスナップ撮りには使えるので。 ただし、結婚式に使うなら「外付けフラッシュ」が必要です。
3.・・・で、重要なのはここ。 24-70mmF2.8(ギリギリ28-70mmF2.8でもOK)のレンズがすべての基本なので、SONY純正でもシグマでもタムロンでも良いので、「買える値段のもの」を売り場で装着してみて、「それを重いと感じるのであればフルサイズは断念する」ですね。 ・・・買うのは、将来でも良いとして。
4.で、問題は「FE 50mmF1.8」。 私なら買いますね。 動画やらないし、「動きもの」は24-70mmF2.8のズームの方が楽なので、「走る動物」には単焦点はわざわざ使わないですから、デメリットは消えるのでは。
5.さらに将来的にはタムロンの70-180mmF2.8を買い足せば、それでほぼ、システムは完成ですね。 海外旅行などには既出の「タムロン20-40mmF2.8」が便利ですけど。
・・・以上、センスあれば、この辺の回答者さんたちの写真を上回れるんじゃないでしょうか。
書込番号:26283485
1点

>**エアリー**さん
・・・ちなみに、「フルサイズ FE 50mmF1.8」の「APS-C版」である「E 50mmF.1.8」でも(画角は違うけど)これだけの描写ですから、「フルサイズ FE 50mmF1.8」を使えば頭の中に描いていた写真が撮れるのではないですかね。
書込番号:26283493
1点

>**エアリー**さん
>やはりSONY純正のレンズを購入した方が良いのでしょうか?
>おすすめレンズはありますか?
上で紹介済なのでどれでも好きなの買ってバチバチ撮りまくってみれば良いかと・・・
SONY純正レンズについてはコチラの動画が参考になると思います
2本選ぶならこれが必須【おすすめソニーレンズ】
https://www.youtube.com/watch?v=8xnm2wyiaWk
掲載した作例はα7CU+ GMUレンズです (16-35mm F2.8 GMU と 70-200mm F2.8 GMU)
書込番号:26283525
3点

>NikonZ5UはNIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR(1270g)をつけた重さに慄いたのでした笑
>タムロン28ー75 F2.8 G2にしようかと検討しています
A7CllにTamron28-75で1054gになり、Zfcとキットレンズのちょうど倍ぐらいになりますが、それでも1270gより軽ければ問題ないという感覚だったのですね。
>どんな情報であれ、初心者にはありがたいです。
解決済だったところ、無駄な情報でありがた迷惑でしたね。申し訳ありません。フルサイズ購入時にAPS-C機を処分していて、予算(と重量)はなるべく抑えたいものと勘違いしてしまいました。キットレンズではZfcとの差があまり大きくないので、それほど高くなくて軽いFE50mmF1.8を結婚式で使えば、APS-Cからの買い替えを実感できる写真が撮れるのではないかと考えたのですが、重量も予算も問題ないなら妥協せずに、fax8600さんおすすめのGM(広角、望遠、標準ズーム、に加え50mmF1.4)を揃えるのが最良ですね。100万円ほどで収まりそうです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001563468_K0001438602_K0001391418_K0001518235&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
FE50mmF1.8は最新レンズのような爆速AFではありませんが、静止した人物にピントが合わせられないほど酷くはありません。でもpmp2008さんのようにピントが合わせられないと感じる人が少なくないようで、使う前からピントが合わないレンズだと思い込んでしまっては撮れるはずの写真も撮れなくなってしまうので避けた方がいいですね。F2.8まで絞れば写りは高級ズームと大差ないので、重さと予算を抑えたい人にとっては工夫次第で十分活用できるレンズです。
書込番号:26284159
0点

>最近はA03さん
ありがとうございます。
1.2.キットレンズは購入済みです。ひとまずこれから使い始めてみます。
フラッシュは検討します。
>3.・・・で、重要なのはここ。 24-70mmF2.8(ギリギリ28-70mmF2.8でもOK)のレンズがすべての基本なので、SONY純正でもシグマでもタムロンでも良いので、「買える値段のもの」を売り場で装着してみて、「それを重いと感じるのであればフルサイズは断念する
そうですね。
近いうちに売り場に再度行ってみます。
>4.で、問題は「FE 50mmF1.8」。 私なら買いますね。 動画やらないし、「動きもの」は24-70mmF2.8のズームの方が楽なので、「走る動物」には単焦点はわざわざ使わないですから、デメリットは消えるのでは。
そうなのですね。
検討します。
>5.さらに将来的にはタムロンの70-180mmF2.8を買い足せば、それでほぼ、システムは完成ですね。
システム完成と言えるのはいつのことやら…
貴重な情報をありがとうございました。
書込番号:26284173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最近はA03さん
素敵なお写真をありがとうございます。
大変参考になります。
>「フルサイズ FE 50mmF1.8」の「APS-C版」である「E 50mmF.1.8」でも(画角は違うけど)これだけの描写ですから、「フルサイズ FE 50mmF1.8」を使えば頭の中に描いていた写真が撮れるのではないですかね。
撮れそうな気がしてきます笑笑
私にはまだ道のりは遠そうですが。
貴重な情報をありがとうございました。
書込番号:26284175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fax8600さん
ワンちゃんかわいい!
予算を考えずに購入できるなら、良いレンズを選びたいですね〜
さすがに税理士さんに呆れられそうです。
そして、「それは業務上どうしても必要ですか?売上に直結しますか?」と確認されそうです。(いえ、とても素晴らしい、頼りになる税理士さんなのです)
とりあえず2本くらい購入し、あとは、毎年1本ずつぐらい購入できたらなと思います。
ひとまず売上上げていかないとですね。
貴重な情報をありがとうございました!
書込番号:26284178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>二一クネッムさん
>FE50mmF1.8は最新レンズのような爆速AFではありませんが、静止した人物にピントが合わせられないほど酷くはありません。
>でもpmp2008さんのようにピントが合わせられないと感じる人が少なくないようで
二一クネッムさんは、「私がFE50mmF1.8はピントが合わせられないと感じている」と言うのですか?
そのようなことを書くならば、その元となる私の投稿を引用してください。
二一クネッムさんの主張は、私の投稿内容とかけ離れています。
私の書込番号:26281691の内容を、ここに再度掲載します。
>FE 50mm F1.8(SEL50F18F)は使用したことはありませんが、
>AFモーターがかなり旧式のもの(DCモーター)です。それゆえに、AF動作が大変遅く、AF動作音が大きい、ようですので、ご予算がありましたら、避けたほうが良い、かと思います。
書込番号:26284183
0点

>二一クネッムさん
>A7CllにTamron28-75で1054gになり、Zfcとキットレンズのちょうど倍ぐらいになりますが、それでも1270gより軽ければ問題ないという感覚だったのですね。
いえいえ、ただもうよくわかっておらず、YouTubeを見まくり、こちらのアドバイスを読みまくって、なんとか現在のところの結論を出そうとしているだけなんですよ。
なんだったら、「もう分からん!もうキットレンズでいいや。
もういいや。」
なんて心も折れそうになっているくらいです涙
>解決済だったところ、無駄な情報でありがた迷惑でしたね。申し訳ありません。
とんでもございませんわ。
こんな初心者のズブの素人に、今まで蓄積してこられた知識と経験からくるお知恵を、ご自身の大切な時間を使ってお答えくださる。そのことがありがたくて。
拝んでしまいそうです。
>フルサイズ購入時にAPS-C機を処分していて、予算(と重量)はなるべく抑えたいものと勘違いしてしまいました。キットレンズではZfcとの差があまり大きくないので、それほど高くなくて軽いFE50mmF1.8を結婚式で使えば、APS-Cからの買い替えを実感できる写真が撮れるのではないかと考えたのですが、
書かれているまさにその通りです。
今回は予算も限られており、軽い方がいいのです。
地方から東京まで出ていって、結婚式に参列するのです。いくら愛する娘のためとはいえ、激重のレンズを何本も入れた本格的カメラ用リュックを持って行けるほどの体力はございません。そして、カメラマンさんがおられるのに、親族席で一眼を振り回せるほどの腕でもないので、コソッと撮って、ささっとしまう。
そんなことになりそうですもの。
それでも、愛娘の晴れ姿を、カメラマンさんが入らない控室やなんかの(我が子は一人っ子なので初めての結婚式なので、それすらよく分かっておりませんわ)写真が少し撮れたらいいなと。そのために、今できるだけの布陣を揃えられたらと四苦八苦しているところなのです。
だって、一人っ子なので、これが我が子の結婚式の多分最初で最後なのですもの。
ええ、初心者のくせにフルサイズなんて先走りすぎていますとも。でもね、人生にそういう時もあるでしょう。
無理する時ってね。
>重量も予算も問題ないなら妥協せずに、fax8600さんおすすめのGM(広角、望遠、標準ズーム、に加え50mmF1.4)を揃えるのが最良ですね。100万円ほどで収まりそうです。
何度も書いてありますが、予算も重さも悩まないなら、「ここからここまで買いました!」大人買いして、「でもこれは使わなかったんですの。おほほ」ってできますわね。
ただ、その場合はここには相談しておりません。
そもそもど素人の初心者が無理をしてフルサイズを購入し、レンズを購入する予算も限られており、重さにも慄いている。
無理してるんです。
無理してでも、1枚だけでも、できれば数枚でも、良い写真を撮って、良き思い出として、新幹線や飛行機の距離に住んでいてなかなか会えない娘の幸せな姿をおさめた写真を見ながら、「幸せでよかった」「これで良かったんだ」「子育て終了したんだなぁ」としみじみしたいのです。泣くかもしれません。
そして、華々しくファンファーレがなるようなこともなく子育てが終わって、夫婦2人になるわけです。
幸せと寂しさと願いと祈りを胸にそっと灯火を灯しながら、これからも、生きるために仕事をしながら生きていくんですよ。
夫婦2人で共通の趣味をという文言の中には、そんな幸せで切ない思いも含まれているんです。
まあ、そんなことは、アドバイスくださる方々には知ったこっちゃないわけでございましょう。
大切なお時間を使って、貴重なご意見をいただき、本当に心からありがたいと思っております。
だって、こんな身も知らないわたくしに、何度もこうしてアドバイスくださるなんて、有り難いとしか申し上げられませんもの。
で、結局どうするかは決めかねております。
もうどうしたら良いか皆目わからなくなってまいりましたわ。
長々と関係ないお話を失礼いたしました。
本当に本当にありがとうございます。
書込番号:26284192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pmp2008さん
>二一クネッムさん
お二人とも、より良いアドバイスをしようといろいろ考えてくださってありがたい限りです。
よく分からないなりに分かったこともございます。
それは、どのレンズを選んでも、是という方も否という方もおられるということ。
それは、それぞれがご自身のご選択に自信をもたれているからであり、それぞれ素敵なご選択をされたからかと思います。
そして、それぞれの方が、ご自身のそうしたベストだと思われて選択された知識とご経験を、初心者の私に伝授してくださろうとしている。
それが、この価格コムの口コミの尊いところだと思いました。
なんてありがたいのでしょうか。
ご自身の大切な時間を使ってアドバイスしてくださるのですもの。
本当にありがとうございます。
心から感謝いたします。
書込番号:26284194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>**エアリー**さん
育児ご苦労様でした。
レスはしてませんでしたがスレはみてました。
α7ciiで0歳児と3歳児を撮っています。
荷物が多いのでなるべく軽く小さくコスパの良いレンズをちょこちょこ集めてるんですが、基本的には外で交換はせずにレンズ一本だけ選んでそれだけ着けて撮りに行ってます。
自分の手持ちの中じゃSEL55f18zというレンズが1番写りが好きです。2013年製で新しいとはいえませんが非常にファンが多く根強い人気のレンズです。
被写体にあまり寄れないのでテーブルフォトには向かないというのが欠点なので、お店で料理を撮ったりするのが多い場合はやめといた方がよいのですが、娘さんやお孫さんを撮るのには雰囲気のある写真が良い写真が撮れるんじゃないかと思います。
ストロボについてですが、僕も価格コムの違うスレを見て触発されて買ったのですが、何も考えずにスペックだけ見てゴドックスというメーカーの860というやつをネットでポチって届いてみてビックリ。とんでもなくでかいんです。
カメラの上にもう一つレンズが乗ってるようなサイズ感でした。そしてレンズのようにガッチリホールドされるわけじゃないので、負荷をかけるとすぐに折れて取れてしまいそうです。
当然もっと小さいのもありますが、それなりにサイズ感があるので使用頻度が低いのであれば結婚式の時はレンタルしてみるのも良いかもしれません。
レンティオというサイトで3泊4日から借りれます。
返却は21時までだったら家に取り来てくれますし、23:59分までにコンビニに持ち込めば大丈夫です。
ゴドックスは全て英語表記なのでSONY純正の方が簡単だと思います。
あと、綺麗な写真を撮りたいのであれば現像というかレタッチを覚えるのが1番成果が出ます。
僕は月額500円のLightroomモバイル(スマホ用)を使っていますが、けっこう色々出来るのでキットレンズでも十分綺麗な写真に仕上がります。(それはzfcでも同じですが笑)
作例はわかりやすくする為にやり過ぎてますが、違和感のない程度に仕上げれば良い感じになります。
RAWというファイル形式で撮るとデータは大きいですがレタッチ耐性も高いです。
ぜひ色々試して良い写真ライフを過ごしてください
書込番号:26284326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99M2H 高倍率ズームレンズキット [ブラック]
スマホよりもちゃんと写真が撮れる初めてのカメラ購入にあたって機種を決めきれず、お知恵を拝借させていただければと思います。
【予算】
初期総予算15万程度(レンズ等買い増しはしばらく先になるものの、追加予算投入は考えていますが、飽きた場合どうしようもないので見切りをつけてます)
【使いたい環境や用途】
ずぶの素人です。
旅行先の風景やスナップ写真をスマホよりも綺麗に撮りたいです。場合によってはやや遠方の人物を撮ったり近接してプラモを撮ったりもあるかも?個人趣味の範疇で使用予定なのでプリントしたりコンテストへ応募するつもりはないです。
【重視するポイント】
できれば、ある程度携行性に優れていて、かつtypeC給電でスマホ用モババと電源を共有できると便利かなと考えています。
【比較している製品型番やサービス】
・本命 LUMIX DC-G99M2H 高倍率ズームレンズキット
・対抗馬 EOS R50 ダブルズームキット
・予算オーバーのため周辺グッズケチりまくり&分割払も視野だけど惹かれる
OM SYSTEM OM-5 Mark II 14-150mm II レンズキット
FUJIFILM X-M5 XC15-45mmレンズキット
Z50II 18-140 VR レンズキット
・microusb typeB給電という点が引っかかっているけどそれさえなければこれで即決だったかも
OLYMPUS PEN E-P7 EZダブルズームキット
【質問内容・コメント】
予算オーバー群の場合、そもそも自分が使いこなせるのかという疑問がまずあり。
現状ではボディ内手ブレ補正があり、typeC給電可で、レンズもキットのもの一本あればおおよそ対応できそう?で、m4/3でレンズ追加購入時の選択肢が多い(らしい)G99M2Hに周辺アクセサリ揃えつつコスパ優先の軽量な単焦点レンズでもう1本中古ででも買っておけば当面は楽しめそうと見ているのですがいかがでしょうか……?
書込番号:26274075 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>休日は布団から出不精さん
G99は初心者が中級くらいを目指すにはちょうどいいカメラです。
自分も3年ほど使い込みました。(初期型ですが基本性能は全く同じです)
スマホよりちゃんとした写真にしようと思ったらまずはRAW撮影で現像(というか編集)を覚えると良いです。
カメラは量販店でちゃんと実物を触って気に入ったものを買いましょう。
書込番号:26274077
5点

>休日は布団から出不精さん
先ずは
スマホより綺麗に撮れるとの幻想を取り除く事です
インスタ等での見栄えのする写真は一眼等で撮影していても
upする前にかなり調整しています
書込番号:26274094
4点

キヤノン、ニコン、ソニーあたりからレンズセットの
入門機で良いのでは?
カメラを買ったからといって、「綺麗」な写真が
撮れるようになる訳ではないので注意です。
カメラ任せで盛れるスマホの方が「綺麗」かもしれません。
腕に自身がなければ・・・
カレー粉から作るよりカレールーから、
ルーからよりレトルトのほうが
旨いカレーが作れます。
書込番号:26274103
4点


>Seagullsさん
>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
一応、店舗展示の実機は触らせてきてもらい、持った感じも悪くなかったのでこれでいくかー?と思ってる段階でした。
撮影後の加工は、まあまあのPCがあるのでそちらでガンバリマス^^;
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
具体的な機種などはどうなるでしょうか?
>最近はA03さん
変換コネクタを使用してもPD充電に対応できるわけではなかったり転送速度も遅かったり、形状などの関係で繰り返し使用してるとコネクタ部分がガタガタになるなどスマホ周りでの使用で苦い記憶があるのですがミラーレスカメラで考えると大した問題にはならないんでしょうか?
書込番号:26274153 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>休日は布団から出不精さん
・・・ここの、「購入数」「評価」「仕様」「レビュー」を良く読めば、答えは出るはず。 初期品・粗悪品はダメですよ。
https://www.amazon.co.jp/UGREEN-%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF-Samsung-Lite%E7%AD%89%E3%81%AB%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97%E4%BB%98%E3%81%8D/dp/B07PG6WD1F
書込番号:26274160
2点

>最近はA03さん
おー……一昔前のイメージが強かったですが、実用上あまり問題なさそう。この手のアクセサリもちゃんと進歩してるんですねー。
感謝です。
さて、そうすると2018年くらいまでの機種も全然候補に入ってくるな???うーむ……
書込番号:26274189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>・予算オーバーのため周辺グッズケチりまくり&分割払も視野だけど惹かれる
ご予算オーバーは意外にあっけなく訪れます。
・予備バッテリー、
・メモリーメディア(多分SDかマイクロSD)を最低2枚以上、
・クリーニングキット(レンズの汚れを拭き取ったりする奴)
・レンズの前に取り付ける光学フィルター、
・持ち運びを意識したストラップ(首にぶら下げたり手首に巻きつける奴)
・機材一式を持ち運ぶための入れ物=カメラバッグ
・そのうち欲しくなるであろう三脚
and so on.
以上ざっと5万円以上はオーバーすると視といた方が宜しいでしょう。
クリーニングキットなどは、例えばカメラに飽きて売り飛ばしたりする場合、日頃からこまめにカメラボディやレンズを掃除しておくことで、お値段が変わってきたりもします。…あんまり高額買取を期待するのも困りものでしょうが…
当方も、『スマホより綺麗に撮れる幻想は抱かぬ方がよい』に一票。
スマホだからインテリジェンスが効いて下手に撮ってもそれなりに上手い具合に仕上げてくれてます。
カメラ一式は道具で御座いますから、それなりに使い方を練習しないと『使い物にならない』場合も多々ある、と言うことは認識しておかないと『早く飽きる』可能性があるでしょう。
書込番号:26274199
1点

『スマホよりキレイ』というより、そもそも処理が異なりますから、同列での比較が難しくなっています。
最近のスマホは複数のレンズ(カメラ)でいくつもの画像を撮影して合成、ビッグデータを参考に自動で画像処理してくれます。
先日、暗い中でミラーボール的なものが回るシーンをiPhoneと一眼で撮ってみましたが、一眼では当然スローシャッターになり光の帯のように写ってしまうのに対し、iPhoneは光を点として生成してきたのには驚きました。
一眼やフツーのカメラでは、強い逆光のシーンで顔が真っ暗になったり、晴天の屋外風景で空が真っ白になったりするところ、勝手に合成して顔を明るく、空を青くしてくれるのがスマホです。
一眼で同じようなことをしようとすると、ブラケットで露出を変えて複数撮影し合成とか必要になります。
もちろん、一眼にもHDRはありますが、どちらかというとオマケ…かな?
むしろ、スマホのHDRが効いた写真ばかり見慣れていると、一眼の陰影の深い写真をキレイと感じるかもしれませんね。
要は、「キレイ」をどう定義づけるか、その過程が手間でも楽しめるか、によって、一眼で正解かどうかは変わると思います。
書込番号:26274277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>休日は布団から出不精さん
スマホより綺麗…
他の方も言われまいますが、
スマホより満足のいくものを求めるなら
カメラ任せではなくそれなりの設定も必要になります。
カメラに対してのスキルは必要になるかと思います。
そのためには、カメラに対する撮影の基礎も必要に。
その辺の考えは持ちでしょうか?
書込番号:26274363 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何を撮ってもスマホよりもきれいですからミラーレスだったら何でもいいかもしれません。
ただ皆さんが言うように、オートではスマホほど修正してくれないので、被写体ブレや逆光写真を量産します。
またオートに関しては、WBや露出はメーカーにノウハウの蓄積があるせいかスマホよりも良い感じにしてくれます。スマホは結構白飛び写真を量産します。
G99IIは確かにレンズキットで15万位内ですね。
私はいいと思います。
G99IIは他社のエントリー機と違って、ハイエンド機と比べても遜色ない機能性なので、あとからいろいろしたくなってみたときに、いろいろできます。
ただスマホしか触ってない人からするとサイズが大きいですね・・・。カメオタ界では小さいのですけど。
書込番号:26274608
2点

休日は布団から出不精さん、こんばんは
私はG99というこちらの旧型番(といっても基本性能は同じ)を使用中です。
コスパに優れた良い機種です。
> typeC給電でスマホ用モババと電源を共有
これはどういうスタイルで使用するか?謎なのですが、手持ち撮影の際はモバイル電源は邪魔になりそうですね。
私は三脚併用で使ったことはあるのですが、三脚にバッテリーをマジックテープで括り付けて固定してました。
三脚以外の場合は、なかなか使うのが難しいと思います。
しかしご安心ください。
以下のシグマのバッテリーが純正より安価で入手できます。しかも製造元は純正と同じですので、怪しい互換品とは違います。
https://kakaku.com/item/K0000758586/
できれば、バッテリーを複数準備されることをお薦めします。
書込番号:26274762
4点

>休日は布団から出不精さん、初めまして。
他の皆様もおっしゃっている通り、候補としてあげておられるどのカメラでも、スマホよりも自然な写真が取れると思います。(綺麗な写真というのならば、スマホの方がAI画像処理で、ぱっと見きれいな写真が撮れたりします。)
ただし、この中で、より自然で美しい写真となると、センサーサイズが大きいものの方が有利で、APS-Cサイズの、EOS R50、Z50II、X-M5 の中から選ぶことになるでしょうが、これらはボディ内手振れ補正がありませんので、休日は布団から出不精さんの条件に合いません。(動画時の電子手振れ補正は有りますが、画面がクロップされます。)
ボディ内手振れ補正付が絶対条件ならば、マイクロフォーサーズ・サイズのOM-5 Mark II か、LUMIX DC-G99M2Hのどちらかになると思います。しかし、マイクロフォーサーズのセンサーサイズは、面積換算でAPS-Cの約半分しかなく、高感度耐性と、レンズの美しいボケを得るのがやや苦手です。
私の個人的な意見ですが、Z50II 18-140 VR レンズキットと実売価格がほとんど変わらない、Z50II ダブルズームキットを買っておけば間違いないかと思います。Z50Uは候補の中で、実用ISO感度が最も広い100〜51200(メーカー公称値)まであるので、ISO上限設定を12800くらいにしておけば、暗い場所でも画像にノイズが乗りにくい(高感度耐性が高い)です。
普段は、標準ズームの16‐50を持ち歩き、必要な時だけ望遠ズームの50‐250を荷物に追加すればよいと思います。(手振れ補正は、2本ともレンズ内臓)
ニコンのミラーレスはファインダーが見やすく、画像処理エンジンも最高級機のZ9と同じ、最新のXPEED7を使用しています。さらに、撮影モードをAUTOにしておけば、被写体やその周囲の状況を認識して解析。絞り、シャッタースピード、ISO感度等の露出設定に加えて、AF、ホワイトバランス、フラッシュ制御(フラッシュは別売)など、カメラが自動的に調整し最適化する機能がついているので、下手なコンデジよりも初心者に優しいカメラです。
書込番号:26274856
1点

>休日は布団から出不精さん
・・・そういえば、「スレ主さんの条件」に「一つ、欠けているもの」がありますね。 「旅先に持っていくなら”防塵・防滴”」
・・・それを加味し、コンパクトなボディとなれば「OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット」ですかね。 「近接プラモ撮り」なら「被写界深度の深い、マイクロフォーサーズが有利」ですから。
書込番号:26274872
1点

固定して使うような撮影でなければ、ケーブルが引っかかったりしてトラブルの原因になりそうなUSB給電には極力頼らずに、
バッテリーを2個以上用意して、使っていない方をUSBに対応した別売の単独充電器でモバイルバッテリー等から充電しておき、
撮影の合間に交換していく使い方のほうがカメラの取り回しはしやすいと思います。
G99系の純正バッテリー充電器はDMW-BTC12で、microUSB仕様です。(G99/G99Dには付属し、G99M2は別売。)
Type-C対応を望むなら自己責任でサードパーティ製から選ぶことになります。
OM-5系だと純正バッテリー充電器は100V仕様となってしまうため、USB仕様となると最初からサードパーティ製を選ぶことになります。
ここからは余談ですが、G99系はバッテリーグリップDMW-BGG1を装着することで、バッテリーを本体と併せて2個同時に装着することもできます。
書込番号:26274892
2点

>くらはっさんさん
必要となってくる周辺道具の書き出しとか想定金額ありがとうございます。その辺りを考えると私の場合は予算をはみ出したりしないようにするかさらに貯金して時期を待ち予算増額した方がいいんでしょうね。
>くらはっさんさん >えうえうのパパさん >okiomaさん
ありがとうございます。
近年のスマホのカメラ性能や撮影した画像に対する処理性能を侮っているわけではないのです。
店舗で店員さんが実演してくれた際にオートフォーカスと自動シーンモード?で撮影した店内のズーム写真でも対象物(店内反対側の商品ポップ)が非常にくっきりと綺麗に写されていたことが購入に踏み切るきっかけだったので、スマホとは表現されるものが異なるというのはなんとなく感じました。
その上、撮影方法を工夫したらオートでも綺麗なものがさらにより良く撮れるのはとても良いですね。
>fzy56さん
ありがとうございます。
一応、マイナーチェンジを繰り返しているモデルということなので、本体には一定の評価があったうえで、使い勝手につながる部分もだいぶこなれてきているのでは?という目論見や価格面と比して付随する機能が多いようなので練習使いするにもよさそうという目論見もあったのです。価格面が条件に合っていたというのも大きいですが……
よく比較されているG100Dと並んで展示されていたので見比べると明らかにサイズ差があり手に感じる重みも違ったので少しびっくりしました。これでもコンパクト寄りの子なんですね。。。
>ぷりずな〜6号さん
同型機を実際に使われている方のお話ありがたいです。
想定としては撮影時は充電せず、旅行の移動中や休憩中、もしくはあまり準備せずにとりあえずカメラを持って出かけた際に出先でバッテリーが不安になってきた時などに充電することを想定していたのですが、実際使っているとまた違った考え方になるのでしょうか?
予備バッテリーは買っておきたいと思います 。オススメのサードパーティ品、助かります。
書込番号:26274894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>休日は布団から出不精さん
PEN E-P7 は給電に対応してないのでType-C → MicroUSB 変換コネクタでも充電だけは可能ですよ
OM-5 Mark II 以外はPD給電ですので使用する充電器、ケーブルはPD対応で揃える必要があります。OM-5 Mark II は外圧に負けてType-Cに変えておまけで給電機能が付いたので、Type-C-Type-Aでも大丈夫です
スマホは綺麗に補正してくれますし、屋内、夜間撮影ではカメラは一手間、二手間入れないと撮れないのが、スマホは勝手に補正して見栄えの良い写真を撮ってくれますので、スマホよりも綺麗に撮りたいとは思わず、手間をかけて写真を楽しむと考えた方がいいですよ。
書かれているカメラですと機能的にそんなに差はないので、量販店でさわって気に入ったカメラをですが、G99M2のキットレンズは広角から望遠まで1本で済みますし、単焦点の明るいレンズなどトータルシステムでお財布に優しいのがマイクロフォーサーズのいいところです。
書込番号:26274996
3点

>CB雄スペンサーさん
熱意あるお話ありがとうございます。
熱量に押されZ50Uを取り上げたブログや記事を見て回ってしまってました。
ボディ内手ブレ補正、絶対条件ではないのですが、ただ、趣味として続けていけるのであれば、キットレンズをある程度触った上でレンズの買い増しをすることになるとは思うのですが、その時に手ブレ補正なしでの撮影ができるのかという自身への疑念があります。
とはいえ、店舗で店員さんから予算が許すのであればZ50Uこれ1択という言葉に重なる部分もあり、余計悩ましい……
>最近はA03さん
ありがとうございます。
E-M5 Mark III も初心者向けマイクロフォーサーズ機を紹介するブログなどでよく候補として名前を見た記憶があります。
粗雑に扱わないようにするのは前提として、あって安心な機能ですよね防塵防滴。
>xjl_ljさん
バッテリー充電器まで頭が回っていなかったため、助かります。ありがとうございます。
あまり変わることがない部分とはいえ現役のチャージャーがmicro typeB方式とは……
グリップの情報もありがとうございます。
携行性は悪くなりそうですが、そういう選択肢もあることを覚えておきます。
>しま89さん
情報&心構えありがとうございます。
充電・給電周り情報助かります。
書込番号:26275021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>休日は布団から出不精さん
店内は明るいし、
撮影条件は比較的安定してよい結果になったかと。
それが、
光の方向や明るさなど
野外や家の中での撮影となると、
カメラ任せのオートでは意図するものにならないことも多々あります。
その時に、よりよいものにするために
どう設定するかが重要になってきます。
例えば、
シャッタースピード、絞り、ISOの設定、露出補正
被写界深度
測距エリア、測光エリア、
ホワイトバランスなど
状況をみながら
これらの設定を変える必要も出てきます。
スマホでも設定を変えることもありますが、
カメラのほうがより複雑な設定が必要になることが多いかと。
その時に、何をどう設定するか
それにはカメラに対してのスキルが必要なってくる…
まあ、撮りながらスキルを上げていけばよいのですが…
安易に、お店でのオート撮影の結果だけで
スマホよりカメラの方が良かったと
思わない方がよろしいかと。
書込番号:26275036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>休日は布団から出不精さん
>ボディ内手ブレ補正、絶対条件ではないのですが、ただ、趣味として続けていけるのであれば、
>キットレンズをある程度触った上でレンズの買い増しをすることになるとは思うのですが、
>その時に手ブレ補正なしでの撮影ができるのかという自身への疑念があります。
なるほど、ならばもう、はじめから答えが出ているように思います。本命の LUMIX DC-G99M2H 高倍率ズームレンズキットを選べば、スマホよりは自然で美しく、ボディ内手振れ補正があり、買い増しすべき交換レンズも手ごろな価格で種類も豊富ですね。初心者ならば十分かもしれません。
将来、もしこれらで物足りなくなって買い替えることになれば、その時は予算と技量に合ったものを、あらためて選ばれたら良い思います。
書込番号:26275514
2点

>okiomaさん
ありがとうございます。店内、照明の関係で条件良かったんですね。なるほど。
その辺りはおそらく触って弄って撮って体感してみないとわからない部分ですよね。
>CB雄スペンサーさん
とはいえ、CB雄スペンサーさんのレスで正直かなりZ50Uに心惹かれたのも事実です。
よくよく考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:26276395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>休日は布団から出不精さん
蛇足ながら、追加させてください。(DC-G99M2Hのスレなのに、オーナーの方々の気を悪くさせるかもしれないことを書きますので、先にお詫びしておきます。本当にごめんなさい!!)
まず、LUMIX DC-G99M2Hと、Z50II 18-140 VR レンズキット、それぞれのオーナーの方が、レビューで作例をUPされておられますので、比べてみますね。(作例はスマホではなくPCのモニターで見て、画像左下の「オリジナル画像○○MB」をクリック願います。撮影条件がまちまちなので、厳密な比較にはなりませんがご了承ください。)
LUMIX DC-G99M2H 高倍率ズームレンズキット https://review.kakaku.com/review/K0001667666/list=img/
DC-G99M2H は、画面の四隅の解像力がやや低めで、パープルフリンジ(被写体のエッジが、青紫色に縁どられる。)がやや目立ちます。また夜間撮影では、CMOSセンサーが小さく受光面積が少ないためか、ノイズ処理優先となって全体的に解像力低下がみられます。ただ、マイクロフォーサーズとしては、頑張っている方だと思います。
Z50II 18-140 VR レンズキット https://review.kakaku.com/review/K0001662176/list=img/ (このレンズ以外の作例をUPしている方もいらっしゃるので、注意。)
Z50II 18-140 VR は、四隅の解像度も比較的良好で、パープルフリンジも目立ちにくいです。また、このレンズは最大撮影倍率が0.33倍(フルサイズ換算で、約0.5倍のハーフマクロの撮影範囲に相当)まで寄れますので、プラモを撮ったりするテーブルフォトにも向いています。そういう意味では、ダブルズームキットよりも、良いかもしれません。
それと追加する交換レンズですが、明るいNIKKOR Z DX 24mm f/1.7や、NIKKOR Z 40mm f/2があれば、同じISO感度でも、キットレンズより数段速いシャッター速度で使えますので、ボディ内手振れ補正がなくても大丈夫かと思います。特に単焦点レンズの素直で美しいボケ味を楽しみたいのであれば、40mm f/2がお勧めです。
初めて本格的なレンズ交換カメラを買う時には、値段やカタログスペックを見て決めてしまいがちですが、実際に使ってみると色々と不満が出てくるものです。これは、Z50Uとて例外ではありませんが、可能な限り>休日は布団から出不精さんのご予算に近いもので、最もスマホとの違いを感じられる美しい写真が撮れるカメラとなれば、現時点では、Z50Uが最有力候補になると私は思います。
>店舗で店員さんから予算が許すのであればZ50Uこれ1択という言葉
が出たのも、店員さんが実機を試した結果からきていると思います。逆に>休日は布団から出不精さんが、2機種の作例を比べても、違いに大差なしと思われたのならば、DC-G99M2Hで十分でしょう。
どちらを選んでも、スマホよりも美しい写真が撮れるという条件は、クリアできると思います。
書込番号:26276605
1点

>CB雄スペンサーさん
詳細な比較とアドバイス、ありがとうございます。
とても参考になりました。勉強になります。そう言われるだけの理由があることはよくわかりました。
ただ、現状の予算的に周辺アクセサリーも揃えることを考えると厳しいので結論は先延ばしにしZ50Uをメインの候補に貯金をもう少し貯めることにしました。
ありがとうございました!
書込番号:26278558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

色々な見方がありますが、上の評価とは真逆のレビューも少なくないので、鵜呑みにせずに少し調べてみると機材選びが楽しめますよ。
>DC-G99M2H は、画面の四隅の解像力がやや低めで、パープルフリンジがやや目立ちます。
>(18-140mmは)四隅の解像度も比較的良好で、パープルフリンジも目立ちにくいです。
パナソニックのカメラと14-140mmI型を使ってますが、パープルフリンジも四隅の解像感もそんなに酷くないと思います。色々なサイトでテストしてますが、四隅の解像度が低いのはむしろZ18-140mmの方で、広角ではF5.6まで絞らないと中心に比べて約60%、35mmでは半分以下の解像度しありません。色収差についても18-140mmは広角側では1.7-2pixelに達し、絞っても改善しませんが、14-140mmは全域0.7pixelを超えないというテスト結果もあります。
https://www.ephotozine.com/article/panasonic-lumix-g-14-140mm-f-3-5-5-6-lens-review-22632
https://photographylife.com/reviews/nikon-z-dx-18-140mm-f-3-5-6-3-vr/2
>ニコンのレンズは最大撮影倍率が0.33倍(フルサイズ換算で、約0.5倍のハーフマクロの
>範囲に相当)まで寄れますので、プラモを撮ったりするテーブルフォトにも向いています。
パナソニックの方もフルサイズ換算で最大撮影倍率は0.5倍ですが、近接時の解像度や被写界深度で14-140mmの方がより適していると思います。
>NIKKOR Z 40mm f/2があれば、同じISO感度でも、キットレンズより数段速い
>シャッター速度で使えますので、ボディ内手振れ補正がなくても大丈夫かと思います。
暗さ次第ですが、暗いところで動かないものを撮る場合、レンズカメラともに手ぶれ補正のあるG99と42.5mmF1.7の方が手ぶれ補正のない機材より失敗は少なくなります。場合によってはISOをかなり下げられるので画質についても有利になります。
>マイクロフォーサーズのセンサーサイズは、面積換算でAPS-Cの約半分しかなく、
>高感度耐性と、レンズの美しいボケを得るのがやや苦手です。
ボケはセンサーではなくレンズが重要です。Z40mmF2よりオリンパスの45mmF1.8や42.5mmF1.7の方が背景のボケ量は大きくできて、ボケ質もいいです。
https://asobinet.com/review-m-zuiko-digital-45mm-f1-8-bokeh/
>単焦点レンズの素直で美しいボケ味を楽しみたいのであれば、40mm f/2がお勧めです。
私の周りのニコンユーザーには評判のよくないレンズです。欠点をうまく利用できる上級者向けで、初心者向きではないようですね。
「このレンズを使ってはじめに気づくのは開放F2-F2.8での解像度の低さ。F4まで絞ると解像は良好で、F5.6で周辺部と中心部の均一性も良くなる。解像度が中心から中間域で落ちてから周辺部で上がる癖のあるレンズ(F4では、中心の解像を100%とすると中間域で55%に落ちて、周辺部で80%に上がるので、被写体によっては目立つ)」
https://www-lesnumeriques-com.translate.goog/focales-fixes/nikon-nikkor-z-40mm-f-2-p65127/test.html?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=en&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
「多くの写真家は、浅い被写界深度の心地よいボケのために単焦点レンズの選ぶが、Z40mmF2のボケは期待外れ。被写体に近づき、背景を十分に離せば、Z40mmF2を含むすべての同等レンズで十分な満足できるボケが得られるが、そうでない撮り方の場合、軸上色収差と相まってボケのエッジが目立つ硬くてうるさいボケになり、長方形に変形したボケが目障り。ポートレートレンズのような滑らかなボケを望むならZ40mmF2は適さない」
https://photographylife.com/reviews/nikon-z-40mm-f-2/2
「光学的には不完全だが、このレンズの価格を考慮すると理解はできる。個性的なレンズであり、欠点を追い求めるフォトグラファーには魅力的なレンズになる。ただし、AFには少し問題があり、予想以上のミスショットが発生した。高い光学性能を望む場合はS-Lineがおすすめ」
https://www.pcmag.com/reviews/nikon-nikkor-z-40mm-f2
「F2のボケ質はよくない。玉ボケが硬く、口径食の影響も見られる」
https://amateurphotographer.com/review/nikon-nikkor-z-40mm-f-2-review/
「テスト結果を見ると、15年前に戻ったような印象を受ける。ダブルガウスのF1.8-F2.0レンズをテストすると非常に良く似た性能で、絞らないとまともに解像しなかった」
https://www.lenstip.com/620.4-Lens_review-Nikon_Nikkor_Z_40_mm_f_2.0_Image_resolution.html
書込番号:26279089
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
今現在、Canon 5D MarkWを使用中です。(レンズはSIGMA 85mm F1.4)
Canonのミラーレスがあまり欲しいと思う商品がないので、SONYのミラーレスに乗り換えを検討中です。
【使いたい環境や用途】 室内でスポーツの撮影
【重視するポイント】 軽さ・画質の綺麗さ(レタッチはスマホのみでPCは使用しておりません。)
【予算】 30〜40万
【比較している製品型番やサービス】 α7C II ボディ ILCE-7CM2・α7SIII ボディ ILCE-7SM3
【質問内容、その他コメント】 予算内だとこの辺りの機種が室内スポーツ撮影にはいいのかな?と思ったんですが、量販店でお話しを聞いたところ好みの問題でどちらもおすすめと言われ迷っております。(レンズはSIGMA 85mm F1.4を購入予定です。)
良識者の皆様に是非アドバイスを頂きたいです。宜しくお願い致します。
3点

個人的な経験でサンプル数も少ないので間違ってるかも知れませんが、キヤノンからソニーだと発色傾向でちょっと戸惑うかも知れないなぁ、と思います。
私のつたない経験だと、キヤノンは肌色〜緑色が鮮やかで綺麗。ポートレートが映える。
ソニーは青色〜赤色が綺麗で風景が映える。肌色はちょっと苦手?
ニコンは肌色から黄色が綺麗で人物や花が綺麗。
ってイメージです。
個人的な印象ですし、デフォルト設定のままの話なんで、RAWで撮って自由に手を加えるスキルをお持ちの方ならどのメーカーでも問題ないと思います。
屋内スポーツ撮影ならキヤノンかニコンが無難な気がします。
書込番号:26273387
2点

>あずきらいらいさん
カメラはAIAFの優秀なCUが良いと思います、sVの暗所性能はありますが、最近現像ソフトのノイズ除去が進化していますので。
レンズはシグマの 85mmf1.4、も良いですが、もう少し望遠が必要であれば、タムロンの 70-180mmf2.8 も予算内です。
純正&サードパーティーのレンズも選べるのがFEマウントの利点、日常使い用でも数多くの中から選べます。
書込番号:26273442
3点

>ダンニャバードさん
コメント頂きありがとうございます。
>キヤノンからソニーだと発色傾向でちょっと戸惑うかも知れないなぁ、と思います。
確かに写真の発色は違う気はします。友人がSONY機を使用していて写真を見ると色味の違いは感じます。
>RAWで撮って自由に手を加えるスキルをお持ちの方ならどのメーカーでも問題ないと思います。
当方PCでの編集ができないのでRAW撮影はしておらず。。。です。
CanonかNikonが無難とのアドバイスもありがとうございます。
Nikonは全く考えていなかったので少し検索してみます。
書込番号:26273443
0点

あずきらいらいさん
キヤノン機は、コンデジとEF-Mマウント機を使ってました。(今は、別システムを愛用)
被写体をはやくとらえるAFは、一線を画したシステムでしたねぇ(;^_^A
キヤノンの一眼レフ機は使ったことがありません。
EOS-R6U(少し古めの機種だけど)はかなり室内スポーツ向きだと感じてますが、
お気に召さなかったですか(;^_^A
さて、現ソニー使いでもありますので、高感度性能をとるか、AI-AFの多方面な性能、画質の繊細さをとるか
という選択がポイントだと思います。
画像エンジンは、世代は違いますが同じエンジンを搭載してます。
画素数は、7CUの方が高いですが暗所では7SVの方が不安はなさそうです。
まぁ、これも相当に暗い場所を守備範囲にするかどうかで判断も変わるます。
ご予算の範囲では、7CUが収まりそうですがぁ(;^_^A
ソニー高感度シリーズからZV-E1というモデルがあります、7CUのライバルとなりそうです。
ただし、ファインダーを搭載してません。
動画撮影に重きを置いた機種ですが静止画もかなりいい感じで被写体をとらえてくれます。
親分は、勿論7SVやFX-3といった上位機種ですが
適度に削るとこは削って低予算でコスパの高い機種です。
7CU、7Wとかなり悩みましたがこの「ZV-E1」を買いました。
覚悟をしなくてはならない点は、晴天の屋外での撮影でバリアングル液晶は視認しづらい点だけです
書込番号:26273451
0点

>あずきらいらいさん
>室内でスポーツの撮影
具体的にどんなスポーツでしょうか?
動きの速さ、被写体との距離、被写体の大きさにより適正が変わってきます。
>レンズはSIGMA 85mm F1.4を購入予定です。
社外レンズを使用した場合連写枚数が減ってしまう懸念がありますが・・・
α7CU、レンズはSONY 16-35mm F2.8 GMU、SONY 70-200mm F2.8 GMU、タムロン 20-40mm F2.8 を使用していますが連写Hi+で撮影時できる枚数に差があります。
社外レンズだと速い動きのスポーツでは一瞬を逃す可能性がありますけど・・・
>【比較している製品型番やサービス】 α7C II ボディ ILCE-7CM2・α7SIII ボディ ILCE-7SM3
写真がメインならα7C II、動画がメインならα7SIIIかZE-E1だと思います。
書込番号:26273484
0点

室内スポーツとは具体的に何のスポーツを何mくらいの距離から撮るのでしょうか?レンズを含めた予算はいくら位なんでしょうか?
α7Ciiを持っていますが、望遠レンズを付けてスポーツを撮るには向いていません。
1.ファインダーがレンズ軸上にないので、望遠レンズで違和感がある。
2.ファインダーが小さいので、メガネをかけていると視界がけられる。
3.グリップが小さいので、重い望遠レンズを付けると使いづらい。
私は望遠レンズで動きものを撮りますが、α7Vが出るまでの一時しのぎで使っています。APSーCクロップしても十分な画素数があることはメリットだと感じます。
α7Ciiの肌色はいいですよ。最近のαは顔認識すると肌にピンクが乗るようになります。
本格的にスポーツ撮るなら R6iiのほうがいいですが、そんなに気合い入れず旅行でスナップも撮るとかならα7Ciiでもいいと思います。
書込番号:26273493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>maculariusさん
コメント頂きありがとうございます。
>カメラはAIAFの優秀なCUが良いと思います、sVの暗所性能はありますが、最近現像ソフトのノイズ除去が進化していますので。
体育館やアリーナでの撮影なんですが、そこまでの暗所でもないのかなとは思っております。
AIAFはやはり優秀ですよね。
書込番号:26273506
0点

【追記】
当方の言葉足らずで申し訳ございません。
室内スポーツ撮影:主にバスケットボール・バレーボール
撮影距離:1階席のコート付近での撮影が多いです。以前は70-200の望遠レンズを使用しておりました。
書込番号:26273510
0点

>ts_shimaneさん
コメント頂きありがとうございます。
ZV-E1という機種はノーマークでしたので一度検索してみます。
書込番号:26273565
0点

>fax8600さん
コメント頂きありがとうございます。
室内スポーツ撮影:主にバスケットボール・バレーボール
撮影距離:1階席のコート付近での撮影が多いです。距離はそこまで遠くないです。
>社外レンズを使用した場合連写枚数が減ってしまう懸念がありますが・・・
それは知らなかったです。貴重な情報ありがとうございます。
動画はあまり撮影することもなく練習風景を少し撮影するくらいです。
写真がメインです。
書込番号:26273568
0点

>taka0730さん
コメント頂きありがとうございます。
室内スポーツ撮影:主にバスケットボール・バレーボール
撮影距離:1階席のコート付近での撮影が多いです。距離はそこまで遠くないです。
>α7Ciiを持っていますが、望遠レンズを付けてスポーツを撮るには向いていません。
1.ファインダーがレンズ軸上にないので、望遠レンズで違和感がある。
2.ファインダーが小さいので、メガネをかけていると視界がけられる。
3.グリップが小さいので、重い望遠レンズを付けると使いづらい。
実際使用されている方の貴重な情報をありがとうございます。
店頭で触ってみた時に重いレンズをつけた時の使いづらさは感じました。
ファインダーも端っこにあるので慣れるまで違和感があるかもしれないですね。
R6iiとはCanonでしょうか??
書込番号:26273572
0点

>あずきらいらいさん
>室内スポーツ撮影:主にバスケットボール・バレーボール
>撮影距離:1階席のコート付近での撮影が多いです。距離はそこまで遠くないです。
>動画はあまり撮影することもなく練習風景を少し撮影するくらいです。
>写真がメインです。
この用途ならα7CUでいいと思います。
【参考:連写撮影枚数】
室内(連写Hi+)でタムロン 20-40mm F2.8 とSONY 16-35mm F2.8 GMUレンズの写真を掲載しました。
犬が椅子から飛び降りる飛び出し時と着地時の写真です。
タムロンは中間に1コマ、SONYは中間に2コマありました。
(SONY 70-200mm F2.8 GMUでも2コマありました)
SIGMA 85mm F1.4は使ったことがないので判りませんが、SONY純正以外のレンズではコマ数が減るといった書き込みをみたことがあります。
書込番号:26273590
1点

>fax8600さん
お写真の添付ありがとうございます。
>SIGMA 85mm F1.4は使ったことがないので判りませんが、SONY純正以外のレンズではコマ数が減るといった書き込みをみたことがあります。
純正には何かしら劣るのはわかってはいたのですが、自分でも一度検索してみます。
情報とアドバイスありがとうございました。
書込番号:26273608
0点

R6iiはキャノンR6mk2のことです。
性能対価格では今一番なのではないでしょうか。
書込番号:26273668
0点

>taka0730さん
CanonのR6 MarkUのことだったんですね。
今のところCanon機購入は考えておりませんので申し訳ございません。
アドバイス頂きありがとうございました。
書込番号:26273685
2点

コマ数が減るのは15コマ以上の場合ですね。
α7CAとα7SBは10コマまでしか撮れないので、気にする必要はないでしょう。
私は色々なメーカーのカメラを買ったり売ったりしてますが、3年くらいは撮り続けているので
その印象からいうと色味は好みの問題で、また新型エンジンのα7CAとα7SBは気にする必要ないと思います。
レンズはステッピングモーターなのが気になりますね。
一眼レフ用のレンズよりは高速なので、問題無さそうですが、
リニアモーターの70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2のほうが適しているでしょう。
SBは10コマ撮れますが、CAは14bitだと7コマまでしか撮れません。
1200万画素でも問題無ければSBでも良いですが。
連写の制限はどのメーカーもありますから、ある程度は妥協が必要ですね。
あとはSB自体が40万ほどするので、今からこの機種を買うのはどうかというところもあります。
キャッシュバックが終わって、α7Vの噂もあるので微妙な時期ですね。
今後は中級クラスも、シャッター音を消しても歪の少ない室内競技向きの積層型に置き換えてられていくと思います。
先行してニコンがZ6B、パナソニックがS1Aを出しており、ソニーキヤノンもそれに続くと思います。
出たら出たで買い替えるのもありですが。
書込番号:26273708
3点

今現在も85mm F1.4を使われているのですよね。
それなら同じ85mmF1.4で問題ないですし、F2.8のズームレンズではF値が2段違いますので同じスペックのレンズが良いでしょう。
ズームレンズは必要になってから買い足せば良いとは思います。
α7SIIIは多少暗所に強いですが、画素数は少ないです。
α7CUであればAiAFが可能ですし、85mmF1.4で望遠が足りない際にはトリミングすることも可能なので、こちらがお勧めです。
書込番号:26273854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hunayanさん
コメント頂きありがとうございます。
>レンズはステッピングモーターなのが気になりますね。
一眼レフ用のレンズよりは高速なので、問題無さそうですが、
リニアモーターの70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2のほうが適しているでしょう。
TAMRONは5D MarkWで使用した際あまり好きではなかったのですが、一度レンタルしてみて試してみようと思います。アドバイスを頂きありがとうございました。
新機種の販売はネットでチラッと見かけたことがあるんですが、予算的に購入できそうにないので購入できる範囲内で妥協しようかなと思っております。
書込番号:26274216
0点

>longingさん
コメント頂きありがとうございます。
>α7CUであればAiAFが可能ですし、85mmF1.4で望遠が足りない際にはトリミングすることも可能なので、こちらがお勧めです。
今現在もトリミングすることもあるので今後もそうしようかと思います。
望遠レンズについては必要になれば考えてみます。
アドバイスを頂きありがとうございました。
書込番号:26274219
0点

>あずきらいらいさん
小型軽量とAIAFがあれば十分というのであればα7CUでOKだと思いますがSONY α7XとEOS R6MarkVがもうすぐ出るといった情報もあり新型は連写枚数が増えるという予想みたいです。
スポーツ撮影においては連写枚数は重要だと思うのでもうしばらく様子をみてはいかがでしょうか?
遅くても年末か年初、早ければ秋に入ってすぐかもです???
どれほど当たっているか判りませんがこんな動画も出てますね・・・
https://www.youtube.com/watch?v=gQYpcGyyYMc&t=122s
書込番号:26274221
0点

>fax8600さん
コメント頂きありがとうございます。
動画もありがとうございます。
>スポーツ撮影においては連写枚数は重要だと思うのでもうしばらく様子をみてはいかがでしょうか?
遅くても年末か年初、早ければ秋に入ってすぐかもです???
キャッシュバックが使用できるならかなりお得に購入できそうですね。
とても迷ってきました笑
まずはレンタルしてみて新機種を待つのもありですね。
書込番号:26274224
0点

7c2はコンパクトなボディで高スペックで魅力的です
そのスペックを活かし勝手にカメラに撮らすなら良いのですが
AFポイント(エリア)を自身で選んだり
ファインダーを覗きながら被写体を追いかけたりは得意では無いカメラと思います
書込番号:26275064
0点

>gda_hisashiさん
コメント頂きありがとうございます。
>AFポイント(エリア)を自身で選んだり
ファインダーを覗きながら被写体を追いかけたりは得意では無いカメラと思います
貴重な情報をありがとうございます。
自分でもファインダーを覗いて撮りたいとは思うのでα7CUは微妙なんですかね。。。
とても迷います。
書込番号:26275258
0点

スレ主さんは決まったのですかね。
私α7Wとα7CU持ってますが、
望遠やMFはα7Wの方が撮りやすいです。
望遠は70200F2.8の2型ですが、
CUだとフロントヘビーなのとEVFがちょっと。
F4だと少し軽くなりますが。
どのレンズを考えているか分かりませんが、
フルサイズだと予算オーバーな気が。
暗さの不安はありますが、距離と予算でAPSCが無難と思います。
私なら予算があって待てるならα7Xの発表まちにします。
レンズなくて望遠メインなら今ならCanonを選択します。
今買うならレンタルら店で触った方が良いと思います。
書込番号:26279393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いしかめさん
コメントを頂きありがとうございます。
レンズは別予算でSIGMAを購入予定です。
>今買うならレンタルら店で触った方が良いと思います。
一度レンタルしてみようとは思っております。
書込番号:26281886
0点

皆様、たくさんのアドバイス・コメントを頂きありがとうございました。
α7C IIの購入に傾きつつあったのですが、新機種を待った方がいいとのご意見も頂いたことで
安い買い物ではないので新機種の販売を待ち、それからレンタルなどをしてみてどちらか購入することにしました。
本当にありがとうございました。
書込番号:26281887
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E4 ボディ
現在XE4+XF35mmF1.4, TTartisands 25mmF2で撮影をしていますが、標準レンズの購入を考えています。そこでお伺いしたいのですが、XEをお使いの方々で標準レンズはどの様なレンズをお使いなのでしょうか?差支えなればご教授いただきたいのですが。
どうぞよろしくお願いします。
0点

>現在XE4+XF35mmF1.4, TTartisands 25mmF2で撮影をしていますが、標準レンズの購入を考えています。
XF35mmF1.4は標準レンズでは無いのですか?
あなたの考えられている標準レンズとは何ですか?
書込番号:26273012
6点

>Kazkun33さん
35mmF1.4は単焦点レンズという認識で、標準ズームレンズのことを言っているのですが。
書込番号:26273022
0点

まあ、それなら標準ズームと書かないと話が通じないですね
好みなのでどれでもご自由になんだけども
参考までに僕なら
明るいなら当時革新の16-55/2.8
これは素晴らしい第一歩だった歴史に残るレンズ
軽くてお気軽ならXC15-45/3.5-5.6
書込番号:26273033
5点

どう運用したいとか
具体的にどうしたいとかあるのでしょうか?
サードパーティを含めてよいのか…
高倍率ズームも有りなのか…
ご自身での候補はあるのでしょうか?
書込番号:26273044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>Kazkun33さん
最終的にやはりXE4は軽いレンズがお似合いですので 18-55ではなく、15-45を購入したいと思います。
コメント抱いた皆様に熱くお礼申し上げます。
書込番号:26273063
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





