
このページのスレッド一覧(全57462スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
113 | 40 | 2025年8月23日 22:22 |
![]() |
47 | 23 | 2025年7月21日 16:41 |
![]() |
11 | 18 | 2025年7月24日 18:37 |
![]() |
14 | 16 | 2025年7月16日 14:37 |
![]() |
2 | 2 | 2025年7月14日 16:15 |
![]() |
17 | 8 | 2025年7月21日 22:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z5II 24-200 レンズキット
こんにちは
Z5Uを購入予定で検討中です。ここにきてZ6Vと価格差が少なく迷いもあり背中を押してもらいたく投稿します。
しばらく写真から離れていましたが、最近オールドレンズがマウントアダプターで使えると知り、昔のレンジファインダー機のレンズを使いたくyoutubeやネットで調べてセンサーガラスの薄いZ5Uを検討しています。ZレンズとしてZ5Uのキットレンズは寄れないので評判の良い24-120mmを使いたいと考えています。Z5U+24-120oのキットレンズセットは無いので単体で買うと、値落ちが激しいZ6Vのキットレンズセットとキャッシュバック含め4万円くらいの差になります。このくらいの差であれば上級機を買っておいたほうが動画などできることが増えて後悔ないのではと思い悩み始めました。
しかしZ6Vについて調べるとノイズが多くダイナミックレンジも狭い、バリアングル開閉やカードスロット開閉が使いにくい。半押し拡大解除やAF鳥モードがないなど使い勝手も性能もZ5Uに劣る。動画機としても動画ならNikonは選ぶべきではないといわれるほど扱いが難しい。ファイルサイズが大きく、プロ用途である。1年ほど使ったyoutuberが、使い勝手が悪くて他社に乗換乗り換えるほどである。売りのN-RAWもノイズが多くファイルサイズも大きいのでPC能力もスキル必要で簡単に扱えない。N-RAWについて調べようとしてZ6Vの動画作例を探しても肝心なZ6V撮影データを使いこなしている作例は少なく、Z6V使っている状況をアクションカメラで撮影している映像で誤魔化している感じがあり動画機としても使いにくいのだろうなと感じました。
ユーザーの声を聴きファームウエアアップデートで欠点を補い商品価値を維持することも出来ず、値下げ対応したことも後発機にも負ける中途半端でアピールほどの高価格の価値がないことをNikonも認めたように感じます
上位と思って初心者が背伸びをしてZ6Vをえらんでも逆に使いにくい欠点ばかりで使いこなせずエントリーリ-モデルとして完成されたZ5Uのほうが満足できる気がしています。オールドレンズと部分積層型センサーの相性も良いのかわかりません。
当初の目的からかなり飛躍しましたが、それでもそのくらいの差額ならZ6Vを選んでおけば・・・と後悔したくないので、自分を納得させるためのZ5U押し(オールドレンズとの相性やZ6Vについても)のご意見が欲しです。
皆さんはZ5UとZ6Vの価格差はどれくらいが妥当と考えますか?
2点

>自分を納得させるためのZ5U押し(オールドレンズとの相性やZ6Vについても)のご意見が欲しです。
では皆様からのご意見が、
『そんなもんSONYのミラーレス一択だろう』
『いやZ8かZ9以上で無ければ意味がない』
と真っ二つに別れたら、何方かの意見に従いますか? だとすれば随分と他力本願なお買い物だと。
そもそも購入したいボディはオールドレンズの母艦メインで使いたいのか、オールドレンズもカレントレンズも分け隔てなく使いたいのか、ましては被写体は動きモノメインか留まりモノメインか、更には撮影スタイルやらを考えると、他人様のご意見を聴くよりは
一体自分はどのような撮影ポリシーで臨みたいのか
が決まっていないと、>しばらく写真から離れていましたが、 の再発に為り得る、に一票。
更に言えば『オールドレンズ』と言っても恐らくライカあたりのレンジファインダーの奴からm42マウントやL39マウントのとか、はたまたバヨネットのライカとか結構御座います。
例えばどこまでAFに拘る、電子接点を介して情報交換をしたい(まあ相当な確率で無理なんですが)とか、そもそもマウントアダプタとレンズ、ボディとの相性問題=物理的干渉問題、も含めると
『単にZボディに付くアダプタだから何でもあり』
なんてことは考えない方が無難でしょう。結局のところ身銭を切り、自らヒトバシラーとなって何万円かロスする覚悟であれこれお買い物をするしか無いのです。
>皆さんはZ5UとZ6Vの価格差はどれくらいが妥当と考えますか?
ニコンが考える希望小売価格の差。
書込番号:26240989
13点

>わこにゃんさん
動画に関してはZ6V、スチルに関してはZ5Uなのかなと思いますし、新しいだけにAFも良くなってるのがZ5Uだと思います。
Z5に対して、ニュースタンダードの位置付けですからワンランク上のカメラに仕上げてきたように思います。
どちらも使ってませんが、選ぶなら個人的にはZ5Uかなとは思いますが。
部分積層のメリットは処理能力が有利ですから高速連写やローリングシャッター歪みが少ないなどメリットがZ6Vの良いところだと思います。
まあ、youtuberの言ってることを全て鵜呑みにするのは自由ですが、レンタルでもして自身で確かめたら良いのではと思いますが。
ニコンはファームアップによる改善は比較的行ってるメーカーだと思いますけどね。
全てがファームアップで改善することは難しく、値下げもニコンに限らないですし、キャッシュバックも同様に思いますし。
>ユーザーの声を聴きファームウエアアップデートで欠点を補い商品価値を維持することも出来ず、値下げ対応したことも後発機にも負ける中途半端でアピールほどの高価格の価値がないことをNikonも認めたように感じます
そう感じるなら他社から選択した方が良いのではないかと思います。
マウントアダプターに関してはソニーなんかも豊富ですしニコンにこだわる必要は無いと思います。
部分積層センサーのメリットは先に書いたように高速処理とかローリングシャッター歪みとかなのでオールドレンズとの相性とかは関係ないように思いますけどね。
改行を増やした方が読みやすいですよ。
書込番号:26241016 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>わこにゃんさん
こんにちは!
Z6VとZ5Uの動画機能以外の差ですが
・部分積層による読み出し速度の高速化(AF性能や電子シャッターでの歪み)
・CFexpressカードスロット
・現行ニコン機で一番きれいなEVF
・最速シャッター1/16000
・連続撮影RAW20コマ、JPEG120コマ
以上の性能差だと少なくとも10万円はあるのではないかと思います。
Z5U押しではなくてごめんちゃい(^^;)
Z8使ってますが、積層センサーの画質が気になりましたが全然キレイですよ。
書込番号:26241062
4点

>わこにゃんさん
>> 昔のレンジファインダー機のレンズを使いたく
オールドレンズだけでの運用でしたら、
Z5/Z6/Z6IIでも十分だと思います。
動体撮影がメインで運用されるのでしたら、Z6IIIも良さそうです。
風景の撮影がメインで運用されるのでしたら、Z5IIでも十分かと思います。
でも、Z5IIでは、「アクセサリーポート」が廃止され、がっかりです。
書込番号:26241086
2点

情報を得るのは必要ですが
実機を確認せずにその情報が
わこにゃんさんにとって有効なのか判断できますか?
上位機種とかより、
わこにゃんさんとって必要な機能があるかないのかと
見るべきかもね。
それにしても、
ご自身で書いた内容、
読み直しましたか?
非常読みにくいのです。
何故かわかりますか?
書込番号:26241087 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

わこにゃんさん こんばんは
>のレンジファインダー機のレンズを使いたく
この場合 標準系のレンズだとあまり気にならないのですが 広角系だと マゼンタ被りの問題がありますので Z6VとZ5Uどちらが マゼンタ被りに強いかで決めたほうが良いかもしれません
書込番号:26241121
2点

>わこにゃんさん
Z6Bとの差 40,000円は凄い そんなに縮まったんだ!
しかし、静止画メインならZ5Aでは?
その40,000円にちょっとプラスしてレンズ(26ミリ)購入するとか旅行代金にして写真撮りに行くとか
僕ならそうするね
書込番号:26241137 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

金額差は勿論大事ですが、まずは積層形撮像素子の有用性でしょう。
そのメリットに重きを置かなければ、Z6IIIを考えなくても良いような。
それとヨウツベの特に否定的個人タレコミは、良く吟味されたら良いでしょうね。
書込番号:26241263
3点

部分積層とはいえ、積層は画質を若干犠牲にして高速読み出し重視にしたセンサーなので
高速読み出しが必要かどうかで選ぶとよいと思います
ちなみに部分積層センサーは表面照射なので
オールドレンズとの相性はZ5Uの方が良いです
書込番号:26241286
2点

ちなみにZのFX機で表面照射なのはZ5とZ6Vだけです
オールドレンズ遊び重視ならこの二機種はやめましょう
書込番号:26241289
2点

迷うなら2台買えば解決。
予備もいるだろうし、合わせても100万しないしね。
書込番号:26241300
3点

お好きなようにとしか言えませんが・・・
Z5UがZ6Vに勝るように考えているなら、初志貫徹でZ5Uでいいように思います。
買ってしまったら、以後のレビュー、機種比較などは気にしない♪
オールドレンズも使うなら、2台持ちにして1台を中古で入手、オールドレンズ専用機にするとか。
書込番号:26241302
0点

>わこにゃんさん
Z6_3の優位点とすれば
「CFexpressカードが使える」PCへのデータ転送が早い!
「上面液晶が有る」絞り・シャッタースピードの設定確認が容易。
ぐらいでしょうか?
同じEXPEED 7積んでるので、部分積層センサーがAFにどれほど影響しているのか疑問。
部分積層センサー積んでもメカシャッター使わないと歪むのは変わりないので魅力無し。
そのメカシャッター使うと、連写速度も秒8.1コマと秒7.8コマで大差無し。
底面プラで強度不安もL型金属シュー付ければ問題無い。
私ならZ5_2買いますね。
発表前にZf買ってしまったんで、年明け以降になりますが・・・
書込番号:26241322
0点

>わこにゃんさん
Z6Vは-10℃〜40℃の環境で使用できます。
その環境で使わないなら、Z5Uで良いでしょう。
書込番号:26241477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Z6Bは半年と数カ月使って売却しました。
写真はメイン機で無いためそこそこ、動画は結構使いました。
Z5AってZ6と画質差は皆無でしょ。
であればZ5AとZ6Bの画質はたいして変わらないと思いますし、
差は分からないと思います。
それはZ6Bにメカシャッターがあるからです。
積層型は画質に影響しますが軽微です。
しかしメカシャッターと電子シャッターはそれなりの画質差が発生します。
とはいえこの差も実使用では問題ないと思います。
より良い画質を求めるならメカシャッターが良いでしょう。
ちなみにZ6Bは14bitで14コマのメカシャッターを搭載しており、
メカシャッターの性能はZ5Aと大差あります。
ブラックアウトの問題はありますが一眼レフフラッグシップクラスの高速連写です。
動画でPCの能力を必要とするのはH265のLONGGOPという方式です。
間引き圧縮のないALL‐iであれば8kだろうが6k60pだろうが負荷は少ないです。
逆にLONGGOPですと4k24pでも編集は大変です。
間引きされた部分を再生するため復元、cpuに大きな負荷がかかるからです。
ですのでZ6Bの場合PRORESかN-RAWでの撮影がマストになります。
正直現行ニコンの色味や画質は十分実用的ですが、ダイナミックレンジとノイズリダクションはソニーパナソニックに及ばないと思います。
とはいえ併用していたGH7と比較すればフルサイズの恩惠でノイズ量は軽微です。
問題はデータ量で、カードも安価になってるので撮影と編集までは良いですが、
データをストレージに保管し続けるのは無理で、
使ったら消去のサイクルになるでしょう。
個人的には後々4k60p撮る可能性があるならZ6Bのほうが良いでしょう。
結局エンジンが新しく読み出しが早いZ6BのほうがAFは上です。
また、画質はメカシャッターがあるのでその差を体感するのは困難でしょう。
書込番号:26241484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>わこにゃんさん
youtuberの言ってることは間違いが多いので鵜呑みにできません。
しかも初心者ばかり、
ネット記事も同様
自分が使う機材なら
自分の直感を信じて買いましょう。
書込番号:26241489
2点

>わこにゃんさん
迷われているようですが使わない機能は価格差と関係無く不要と思いますがいかがですか?
4万円か5万円あればレンズもう一本買えますけど。
私はこのスレの少し前にスレしてますが犬撮りが快適です。すぐに瞳にAF合います、私のはZ6Vでは有りませんがZ8を13万位損切りしてZ5Uに乗り換えましたが快適です、ただそれも私の主観なのです、何処かでZ6VとZ5IIの実機を触れたら良いのですけどね。
私はZ8の時動画撮ってパソコンで再生しようとしたら私のパソコンでは無理でした。そこそのメモリーあってCPUも当時最新のi7でしたがお話しになりませんでした。Z6Vも動画機能にシフトした機種ですよね。結局動画撮っても見れないそもそもスチルがメインなので要らないZ8になりました。カメラは大は小を兼ねるみたいな使い方ではなく何を撮りたいのかで機種が決まると思っています。カタログスペックや当機種を使って無い人の決めつけレスに惑わされずご自身でよくご検討されたら幸せになれると思います。
書込番号:26241520 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>当初の目的からかなり飛躍しましたが、それでもそのくらいの差額ならZ6Vを選んでおけば・・・と後悔したくないので、自分を納得させるためのZ5U押し(オールドレンズとの相性やZ6Vについても)のご意見が欲しです。
皆さんはZ5UとZ6Vの価格差はどれくらいが妥当と考えますか?
https://youtu.be/CkIznWgGpj8?si=JqL_3cdULT-UyAUa
ダイナミックレンジについては、やはり部分積層という事で残念な部分はあるでしょう。動画の比較画像をみるかぎり、Z5どころかZ7Uよりも暗部の粘りが弱くてノイズが多くなっています。iso100で。この差は、日没後に照明による輝度差が大きいところでの撮影や、日中でも空がほぼ見えないような悪条件での撮影でのデータをさらにRAWで弄る際には足枷になりえます。あと星景など。せっかく低画素機を買ったのに、ある部分で高画素並みの耐性のデータという点をどう考えるか?ですね。
ただ日中の屋外でたんにSS稼ぐために高isoで撮影した際のノイズは、そこまで劣らないとは思います。影響があるのは、暗部との輝度差を現像でどうにかしようという条件です。日中に野鳥やら風景を撮影したような画像で常に明確な差が出るわけではないと。
z6Vの利点としては、電子シャッターで大量に(スポーツ撮影で一日1000枚以上とか)撮るならメカシャッターの劣化を心配する必要がないという点と、動画での歪みの軽減ですかね。動画と連写が重要になる撮影機会が月に何回ありますか?個人的にはz5Uでいいかな。
書込番号:26241546
2点

>カリンSPさん >犬撮り爺さん >kakakucameraさん >hunayanさん
>The_Winnieさん >ヒロ(hiro)さん >ssdkfzさん >しんす'79さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん >うさらネットさん >くらはっさんさん
>with Photoさん >PRMX8さん >おかめ@桓武平氏さん >okiomaさん
>もとラボマン 2さん >ササイヌさん
皆様こんにちは
わこにゃんです。
読みにくい文章にもかかわらず大変たくさんのレスをくださりありがとうございます。
内容が濃く消化できていないことも多いので何度も読み返しています。
本当は一人一人返信をしたのですが、多くの駄文を拡散してしまうことになるためまとめての返信をお許しください。
少し経緯を補足しますと、普段はiphoneでスナップや旅行や日常の写真を撮っており、4Kテレビで鑑賞しています。手軽に鑑賞できるのでそれで満足しています。
先日、過去のフィルムをデジタル化しました。その写真を見直しているうちに当時の記憶がよみがえり、懐かしさとともに愛着のあるけれど眠ってしまっているレンズを再び使ってみたくなりました。そこでいろいろ調べてZ5U+マウントアダプターを使ってみたいと思ったのがきっかけです。
そこがスタートなので特に撮りたいものがあるとかがあるわけでないです。
皆さんのように撮りたいものが明確にあり、情熱を注げる方がうらやましいです。
私もこのことがきっかけで何か撮りたいものが見つかるかもとの期待を込めてカメラ・レンズを調べています。
その程度の気持ちですので、撮りたいものを明確にしろと言われても返答できません。
Z5Uはフルサイズミラーレス機として私のようなとりあえず使ってみたいというユーザーを受け入れてくれるスタンダートな機種だと思っています。そこから進んでいってもステップアップしていける素晴らしい機種だろうと想像していました。とりあえず使ってみたいと思いました。その先に楽しい体験があることを期待して。
購入に向けて価格など調べていく過程でいくつか疑問が浮かび、よく整理もせず思いつくまま書いたのが最初の文章になります。
皆様のレスで、それぞれの機種のターゲットが明確分かれており、どの部分を重視し強化するかで性格が違い、それに合わせて機種選定するべきで単純に上下関係や価格だけで決めるべきではないと気づかされました。
また、部分積層センサーについてもZ5と同じ形式でオールドレンズ向きではないことも初めて知ることもできました。
やりたいことが明確化できていないので要・不要がわからず、簡単に上級機のほう良いのではと迷っていて、単純に背中を押してほしいとの思いでしたが、熱い意見を多数いただいたので、もう少し読み返して消化し、自分のやりたいことを整理してから結論を出そうと思います。
本当のありがとうございました。
書込番号:26242109
4点

お持ちのオールドレンズをリストアップされれば、もう少し詳しい情報が得られるかも知れませんよ。
書込番号:26242182
1点



E-M10Mark4と単焦点2本で写真を撮っています。
今まではお散歩写真がメインだったのであまり不便を感じでいなかったのですが、新しいジャンルを撮影し始めたので少し不満が出てきました。
最初はOM-3にしようと思ったのですが、同じ価格帯でこのカメラが買えそうなので迷っています。
私の使い方だと、OM-3とR8ではどちらがおすすめでしょうか?
曖昧な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
@お散歩写真(道端の花や風景などを撮影しています)
Aストリートフォト(駅前などで行き交う人々を入れて撮影しています
Bなんちゃってポートレート(本格的なポートレートではなく、友達をお散歩しながら撮影する感じです)
また、同じくらいの大きさ、重さ、価格で別のおすすめのカメラがあれば合わせて教えてください。
よろしくお願いいたします。
1点

>新しいジャンルを撮影し始めたので少し不満が出てきました。
何が不満ですか?
予算は?
書込番号:26240538
1点

>Kazkun33さん
ありがとうございます。
予算はカメラのみで20万前後です。
マイクロフォーサーズ機であればレンズ流用しますし、マイクロフォーサーズ機以外であれば今の機種を下取りしてカメラ+レンズを購入します。
不満点は
AF-CでのAF精度です。
譲れない点は、大きく重くないことです。
書込番号:26240544
1点

>まみるちゃんさん
新しいジャンルを撮影し始めたので少し不満が出てきました。
マイクロフォーサーズはセンサーサイズがかなり小さくて
レンズ交換式コンデジと揶揄されてるくらいなので、写真の表現力が大きく制限されます。
他社のフルサイズに買い換えるのは大きなメリットがあります。
キヤノンのR8
ソニーのα7CU
が最適と思われますが色味に大きな差があります。
キヤノンは色彩が鮮やかで綺麗です。花や自然、人肌に向いてます。女性的
ソニーは色味が地味だが暗部の階調がキレイでクッキリ。ストリートスナップに最適。男性的
バッテリーを含めて軽いのはキヤノンです。
ソニーは小さいがファインダーも小さいし、左側に寄って見にくい。操作に苦労します。
書込番号:26240545
1点

>まみるちゃんさん
不満点はAF-CでのAF精度です。譲れない点は、大きく重くないことです。
だったら、キヤノンのR50とキットレンズが良いのでは?
AF精度が極めて優秀。暗くても動体でも。
更に、鮮やかで高画質、軽くて小さいです。レンズも優秀。
OM-3よりかなりメリットがあります。しかも価格が約半値以下です。余った予算で単焦点が買えます。
RF50/F1.8がポートレートに向いてます。しかも安い。
書込番号:26240552
1点

確かにABはフルサイズと大きな口径のレンズ試したくなるシーンが多々ありますね
R8使ったこと無いですがきっと合うと思います、安価ですし
F値小さめの単焦点もいっしょに購入されんのが良いと思います
α7Cもお勧めです
書込番号:26240558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まみるちゃんさん
想定された撮影方法ならどちらでも可能でしょう。
新しいジャンルというのがBでAF-Cでポートレートメインで撮りたいならR8でしょうか。
ただフルサイズ故にレンズは大きくなるので手軽さは減りそうですね。
マイクロフォーサーズOM-3なのでしょうが割高ですね。
質感はやや劣るもOM-5ならお値段は安く大きさも小さめですね。
若しくはAPS-Cセンサーの機種を選び買い替えとか。
ニコンならZ50II 16-50 VR レンズキットかZ fc 16-50 VR レンズキット。
キヤノンならEOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットかEOS R50 RF-S18-45 IS STM レンズキット。
書込番号:26240606
2点

>まみるちゃんさん
大きさ重さを重要視するのであれば、R8は避けた方がいいと思います。
確かにR8自体は軽量ですが、フルサイズの場合には、レンズが重くなります。
またレンズの大きさも結構あるので、自身で量販店に行き確認することをお勧めします。
あとCAFですが、OM3でもR8でも結構改善すると思います。
EM10はコントラストAFという仕様で、精度は良いですが速度という点では少し苦手です。
最後にスレ主に良いと思われるカメラですが、OM3でも効果はあると思います。
また軽さ重視という要望にも合致していると思います。
その他ですと以下が良いかと思います。
EOS R10又はR50(無理にR8にする理由があまりないように感じます)
α6700
Z50II
R8、R10、R50、OM3、α6700、Z50II
これらの実機を触られてみて1番しっくりくるカメラを選ぶと良いです。
書込番号:26240613
7点

OM-5MArkUの12-45mmF4.0PROレンズキットを買い足せば
よいのではないでしょうか。ボデイとレンズで672gです。
他の方のおっしゃる通りE-M10Mark4はコントラストAFなので
C-AFでは良くないでしょうね。OM-5MarkUでは
像面位相差+コントラストAFなのでAFは良くなると思います。
今までのレンズも資産も活かせます。
軽量という観点からR8はフルサイズなのでレンズに
よっては重くなると思うのでAPS-CのR7はどうでしょうか。
書込番号:26240648
5点

>まみるちゃんさん
「普通」にフルサイズをお勧めします、ダイナミックレンジの差を考えれば、分かっていただけると思います。
スナップ撮影の時に使っている組み合わせたレンズの参考画像を貼らせてください、この2本で軽快に持ち歩けています。
書込番号:26240691
1点

>まみるちゃんさん
予算20万円なら、ニコンZ50 II が良いです。
性能的には、オリンパスOM-1 Mark II よりノイズが少なく、素人でも分かるくらい綺麗に撮れます。ファインダーの見え方は、50万円のEOS R3と変わりません。
Z50 IIダブルズームキットが良いと思います。
https://s.kakaku.com/item/K0001662177/
書込番号:26240750 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

E-M10系のC-AFは確かに、あまり使い勝手は良く無いですね。この機種では、S-AFで使っています。
で、お散歩写真、ストリートフォト、なんちゃってポートレートという事ですが、そういう使い道でしたら、E-M10mk4でもC-AFは使わずS-AFで事足りそうな気がしますが。
書込番号:26240780 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まみるちゃんさん
ご希望用件を拝見し、重量の面ではマイクロフォーサーズ機か
APS-C機がいいと感じました。
古参のソニー使いなので、一応α6700をおすすめしますがレンズキットだと
ご予算を超えますからねぇ(;^_^A
ニコンZ50Uをおすすめされている方もいらっしゃるので、同じニコン製で
他に「Zfc」や「Z30」という機種もあります。
Z50Uは、最新機種なので先の2機種よりも性能は向上してますが
「Zfc」はその形相から女性にも受けのいい機種ですので一度ご検討ください。
ダイヤルの直感的な操作を売りにしてるので嫌でなくば!!
書込番号:26240787
0点

>まみるちゃんさん
>AF-CでのAF精度です。
譲れない点は、大きく重くないことです。
人瞳認識の精度ではないですか?
人瞳認識を含めたAF-C精度を求めるならキヤノンですが、フルサイズのR8はレンズが大きく重くなるのでAPS-CのR10又はR50をお薦めします。
OM-3のAF精度はM10より非常に向上してますがキヤノンより劣っておりますし、スレ主さんの撮影目的を考慮するなら私は対象から外すと思います。
書込番号:26240802
1点

>まみるちゃんさん
単焦点レンズ2本は何をお持ちなのでしょうか?
カメラはレンズが命です。
AFがすっきりしないのでしょうか?
どれほどのスキルをお持ちなのでしょう。
写真のスキルが少ない人は機材に頼ってしまうので買い換え沼にハマってしまう事が多いです。
やはり良い写真を撮りたいならISOや絞り、シャッタースピード等の基本は必要だと思います。
基本を知らないとおそらく買い換えても納得いかない可能性がかなり高い様に思います。
私の勝手な提案ですが、今使ってるレンズから
風景等の普段使いはルミックスライカの15mm F1.7がお勧めです。
ポートレートや少し見た目に近い画角ならルミックス42.5 F1.7がお勧めです。
ピントについてはM10UとPENのPL7を使ってますが不満はないです。
基本的な使い方を知って撮りまくって写真を実感してみてください。
買い換えはそのあとでどうしても納得しなければそうしたら良いと思いますが、その頃には他のカメラの良し悪しが解ってきて自分で判断できるようになると思いますよ。
書込番号:26240885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まみるちゃんさん
>@お散歩写真(道端の花や風景などを撮影しています)
>Aストリートフォト(駅前などで行き交う人々を入れて撮影しています
・・・「SONY α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット」 ¥15万
https://kakaku.com/item/K0001121314/
>Bなんちゃってポートレート(本格的なポートレートではなく、友達をお散歩しながら撮影する感じです)
・・・上記の高倍率ズームレンズキットの他にレンズ単体として「56mm F1.4 DC DN [ソニーE用]」 ¥5万
https://kakaku.com/item/K0001103130/
・・・・を買えば、これまでとは次元の違う世界を見ることができるでしょう。
書込番号:26241100
0点

>まみるちゃんさん
>同じくらいの大きさ、重さ、価格で別のおすすめ
今の資産を活かすならOM-5 Mark II、気にしないならR50、Z50Uあたりですかね。いろいろネガティブなお話が上がってますがM4/3の毎度のお話ですので、@〜Bならこの3機種なら変わりません。予算があるならOM-3ですかね
書込番号:26241139
3点

そのままマイクロフォーサーズ マウントで、レンズを含めて機種追加でしょうね。
ダブルシステムにすることで、不意の故障対応が可能なことと、自ずと用向きに違いが出てきます。
書込番号:26241225
1点

>まみるちゃんさん
E-M10 IVはコントラストAFなので、ピントを合わせる時に一度ピント位置を行きすぎてからピント位置に戻ってきます。
OM-5、OM-3、OM-1シリーズは像面位相差ですのでほぼ一発でピント合わせをします。
この違いから、ピント合わせをするほんの0.1、2秒の間に逃げられたり、撮影者自身の体が前後に揺れてボケてしまうことを防げます。
ただし安いレンズではE-M10 IVよりは早いと思いますが、できればPROレンズの購入をおすすめします。
R8はレンズがかなり割高になると思いますので、
OM-5 II 12-45レンズキット、OM-3のほか、R50、Z50 IIなどのAPS-Cカメラをお勧めします。
書込番号:26241307
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Panasonic Leica 9mm F1.7、なんちゃってHDR合成 |
Panasonic Leica 25mm F1.4、F2.0で撮影 |
Panasonic 42.5mm F1.7、F2.0で撮影 |
Sigma 56mm F1.4、F1.8で撮影 |
まみるちゃんさん
総合的観点から、R10をオススメします。
以下は、R10とR50のどちらを選ぶべきかを悩んでいた方への詳しい回答です。
・2023/08/03の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040679/SortID=25369585/#25369944
以下は、↑の誤記訂正と、私の超ヘッタピな作例です。m4/3での作例(*1)なので、焦点距離は、R10等のキットレンズ「RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM」と、35mm判換算焦点距離が被るよう選びました。
・7つの連続する書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040679/SortID=25369585/#25370340
(*1)
私は、超ヘタッピですが、静止画も動画も撮るのが楽しくて仕方ありません。その一方、「カメラ業界を眺める」のも趣味の一つで、キヤノン関連の知識/考察もこちらに属しています。と言う訳で?、使用機材は、キヤノンでなく、ずっと前からm4/3です。ここにも、m4/3による超ヘタッピな作例を付けておきますね。
機材の殆どは、(キットばらし等を含む)新品で購入していますが、安物ばかりでした。ボディは「G5×5台、GM5×1台、E-M10ii×3台、E-M10iii×1台」の計10台、レンズは30本以上所有しています。これらのボディでも、静止画なら(撮って出し専門と言う事もあり)特に不満はないのですが、動画だとダイナミックレンジが狭く、不満を抱いていました。買い増し機種としては、OM-3の動画仕様が搭載されたOM-5iiが理想的だったのですが、期待外れに終わりました。その為、つい最近、衝動的にGH5ii×2台を購入しました。まだ試し撮り段階ですが、APS-C一眼レフ並の重量級とかを除けば、GH5iiのコストパフォーマンスは抜群だと感じています。
次の【キヤノンをオススメする理由】をお読みになれば分かるように、m4/3のしがらみがなければ、私には、RFマウントへの移行が適しています。まみるちゃんさんには、私と同じ轍を踏まないよう、切に願っていますが、m4/3には、以下のようなお手軽さがあるのも事実だと思います。
・Micro Four Thirds The Future And The Present - Relaxing Walk And Conversation (Matti Sulantoさん、Aleksi Laustiさん、2024/06/24)
https://youtu.be/3fqjVJYIvqQ
【キヤノンをオススメする理由】
基礎知識から順を追って説明しますね。
ミラーレスでは、撮像だけでなく、プレビュー、AF、AE等を、イメージセンサーからの読み出しと画像処理エンジンによる演算処理によって行っています。従って、イメージセンサーの読み出し速度、画像処理エンジンの処理速度は、速ければ速い程、有利です。
AF動作は、大きく、被写体の捕捉、被写体の追従、被写体の検出に分けられます。被写体の捕捉と追従を、最高レベルで極めるのが、スポーツのビッグイベント(オリンピックやFIFAワールドカップ)等で、これらを通し、経験と実績が蓄積されて行きます。被写体の検出では、将来性/柔軟性まで織り込んだニューラルネットワーク構築と、実用性/効率性の高いディープラーニング実行が、極めて重要です。
キヤノンは、レンズ交換式カメラのイメージセンサーを自社で開発/製造しているので、ハイエンドからローエンドまで、それぞれの価格帯に適した性能だとキヤノンが判断したイメージセンサーを、凡そ4年間隔で更新しながら搭載しています。
キヤノンは、一眼レフ最後のフラッグシップ・1DX3から、最新の画像処理エンジン(DIGIC X)を、ハイエンドから導入しローエンドまで展開するようになりました。ディープラーニングに基づくニューラルネットワーク処理には、行列演算が必須です。この処理速度を上げるには、GPGPUを多数搭載した専用エンジンが必要なので、R1/R5iiからDIGIC Acceleratorが導入されたと「想像!」しています。GPGPUは、DIGIC 8から本格的に導入されたと「想像!」しており、「DIGIC X & DIGIC Accelerator」より処理能力は劣るものの、DIGIC XよりGPGPUの比率を上げたDIGIC XI?が、ミッドレンジ~ローエンドには導入されるかもしれません??
キヤノンは、他にも、Dual Pixel、RFマウントのボディ/レンズ間通信システム等、他社が追従困難/不可な先進性を有しています(*2)。これらの技術革新に追随出来るカメラメーカーは、非常に限られます。
キヤノンは、事業戦略として、フルラインナップを基本の一つに据えています。その為、買い替え/買い増しのタイミングで、他マウントへの移行を検討しなければならない事態には、陥り難いと思われます。
(*2)
以下の動画では、既存機種からの出力(撮像データ、位相差検出データ)から、擬似的な3D映像を得ています。このデモは、Canon EXPO 2023で初披露されました。
・EOS画質3D体験 (大川優介さん、キヤノンMJ、2024/02/28)
https://youtu.be/U3zdJ52Ah_U&t=1032
ディープラーニングに基づくニューラルネットワーク処理を、キヤノンは、被写体の検出に留まらず、画像処理にも展開しています。このように、システムを俯瞰的に構築して行くのが、キヤノンの強みです。
・ニューラルネットワークによる画像処理 (福島啓和さん、杉森正巳さん、畠山弘至さん、キヤノンMJ、2025/03/05)
https://youtu.be/ZNjtS6lRiOY&t=420
書込番号:26241392
0点

@お散歩写真(道端の花や風景などを撮影しています)
Aストリートフォト(駅前などで行き交う人々を入れて撮影しています
Bなんちゃってポートレート(本格的なポートレートではなく、友達をお散歩しながら撮影する感じです)
どうちらかでいえばR8ですね。ただボディ手振れ補正がないので、α7CUの方がいいです。
「フルサイズはレンズが大きい」って人もいますが、正確ではありません。℉値で2段の差があるので、ボケ量を揃えたらどちらもレンズのサイズや重量は大差ないです。
FE 40mm F2.5 G 173g
M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 247g
光学性能も、フォーマットサイズの有利でFE 40mm F2.5の方がマイクロコントラストが高く、またF2.5が開放なので軸上色収差やフリンジも目立たないため実用性が高い。さらにソニーÈマウントは3万以下のVILTROX AF 40mm F2.5 AIRもほぼFE 40mm F2.5Gと同等の光学性能はありますから、価格もオリンパス20mm F1.4の半額以下で済みます。
α7CUとVILTROX AF 50mm F2.0 AIRをAPSCクロップモードで使用しても、APSC相当の画質(画素数は半減する)で中望遠の75mmF2.8相当として運用できるので便利です。フルサイズに本格的な85mm単でしっかり撮影すると肌の粗が目立つ場合も多々あるため、APSCクロップでのポートレートは実用的です。あとはレタッチの技術が大事。
書込番号:26241578
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
よくわからないので 教えて頂きたいのですが
現在 5DMarkWを使用してパソコンに接続し
データーを取り込んでいます
R5MarKUに機種変更した場合
ケーブルがCになっている為パソコンに接続できません 何かアダプターが必要になるのか わからないので困っています
5D用のケーブルを使って何かアダプターを使うのか
R5MarKUのケーブルをアダプターで使うのか
全然わからないのでご教授お願いします
書込番号:26237434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>y.yuさん
パソコンにUSB タイプCがないのでしょうか。
その場合、USB TYPE C と USBのケーブルを購入すると繋がるはずです。
書込番号:26237441
0点

USBケーブルも色々出ているので、お使いのカメラとPCの組む合わせで合うものを購入してください。
C-CもあればC-Aもあります。
https://www.elecom.co.jp/category/cat_cable-usb-pc/?category=client-personal
コピーだけだったら転送速度をチェックすると良いですが、
充電もやるなら対応している電力(W)もチェックした方が良いです。
書込番号:26237456
0点

>y.yuさん
USB-C-USB-Aタイプのケーブルは相性がカナリ有るので
店頭で確認してダメなら返品の約束を取り付けて購入する方が良いと思います。
先ダケの変換アダプターはお勧め出来ません。
※PCが対応してるならUSB-Aの方はGen3.2タイプの方が速くて良いでしょう。
書込番号:26237470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
>k@meさん
>多摩川うろうろさん
皆さま連絡ありがとうございます
Cケーブルが付属していますが
5Dのケーブルをパソコンに接続しているものと形状が異なるた為接続出来なくて困っています
パソコン側と5Dとのケーブルは写真のようになっています よろしくお願いします
書込番号:26237490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ああ5DMarkWって外付けHDDで良く採用されてたUSB端子なのか
これは5DMarkWのケーブルは使う利点が何もないと思う
Cに変換するアダプタなんて見たことないけどあるのか???
C-Aのケーブル買えば良いと思う
とりあえず百均ので試してみては?
書込番号:26237503
1点

>y.yuさん
お手持ちのケーブルは
5D側はmicroUSB-B(タイプB)Gen3.1以上
パソコン側はUSB-Aタイプと言います。
対応方法は先に書いた通りです。
書込番号:26237504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>y.yuさん
現在使用中のPCにTYPE Cのコネクタが無くて添付のインターフェースケーブルが使えないというのなら、5Dのケーブルがどうこうではなくて、A−Cのケーブルを買ってきて使えばいいだけのことだと思います。
書込番号:26237531
0点

>y.yuさん
パソコンのUSBポートがType-Aの場合、EOS R5 Mark II付属のUSB Type-Cケーブル(C to C)を
パソコンのUSB Type-Aポートに接続するには、USB-C to USB-AアダプターまたはUSB-C to
USB-Aケーブルが必要です。市販のアダプターやケーブルを購入して接続することになります。
書込番号:26237555
0点

>y.yuさん
追伸です
ケーブルで接続して認識しない場合の対処方法は以下を試してみてください
ケーブルの確認
ケーブルがデータ転送対応であることを確認してください。充電専用ケーブルではデータ転送ができません。
カメラの設定
EOS R5 Mark IIの「オートパワーオフ」を「しない」に設定してください。
カメラのUSB接続モードを「PTP(画像転送)」または「MTP」に設定してください
(メニューから「通信設定」→「USB接続」を確認)。
また、Canonの公式サイトから最新の「EOS Utility」をインストールしてください。
書込番号:26237557
0点

アダプタを使うよりは、普通にケーブルを買った方が安く済んで安定すると思います。
例えばAmazonで売ってる以下のUSB-A、USB-Cのケーブルだと、今なら640円で買えます。(セール対象者なら)
https://amzn.asia/d/gcPvlFV
書込番号:26237562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>y.yuさん
Micro USB Type-B3.0の変換コネクターは探せばどこかにあるかもしれませんが見たことが無いですね・・・
コネクターではなくて、USB-CとUSB-Aのコネクターのケーブルを買った方が早いしやすいかもしれません。
あと、古いケーブルをアダプターを使って利用したりすると、データ破損の要因が増えたりします。
書込番号:26237568
0点

皆様 色々アドバイス ありがとうございました
CとAのケーブルを購入したら解決すると言う事ですね しかし 現在のパソコンはC端子になっているのですか キャノンの付属ケーブルは C-Cになっている全然知らなかったです >k@meさん
>煮イカさん
>ねこまたのんき2013さん
>遮光器土偶さん
>よこchinさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>多摩川うろうろさん
書込番号:26237674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前までは同じ端子が両端についたUSBケーブルは認められてなかったからね
C-Cが初めて認められたもの
Cは裏表もないし、普及すればめちゃ利便性高い♪
今は過渡期だからAも重宝されるけども
将来的にはCに収束するでしょう
書込番号:26237689
0点

>y.yuさん
今のPCにはTypeAとTypeCが混在している物が多いです。
USB-Cは大変便利に成るであろう規格ですが
端子形状だけで無く、その上に
電源としてのPD(パワーデリバリー)規格
と
通信速度を規定するThunderbolt(サンダーポルト)規格が相乗りして来ているので
現在は混沌としています。
書込番号:26237706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よく分かりました
皆さま 大変ありがとうございました
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>k@meさん
>煮イカさん
>ねこまたのんき2013さん
>遮光器土偶さん
>よこchinさん
>多摩川うろうろさん
書込番号:26237708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

USB3.2gen2対応のCとCケーブルで良いと思うのですがカードリーダーでの運用の方が便利だと思うのですが。
書込番号:26238049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こういう場合にはカメラの更新に合わせてPCの更新もすべき話ですね。
緊急的に変換アダプター等を使えるとしても本来の使用方法ではないといえます。
usb-c端子はMacでは10年ほど前、windows機器でも5年以上前から標準化しているでしょう。
書込番号:26240085
0点

皆さまから色々アドバイスをいただきありがとうございました
解決致しました>珈琲天さん
>HRI55さん
>よこchinさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>k@meさん
>煮イカさん
>ねこまたのんき2013さん
>遮光器土偶さん
>多摩川うろうろさん
書込番号:26246181
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
今年度中にカメコデビューしたいと思っており、そこでミラーレスにしようか考えています。
現在5D3,7D2,タムロンA025,シグマ100-400を所有しています。
ライブ会場などでR6にシグマ100-400を使う際に高感度に耐えられるのか、相性は良いのか、ピントの合致度などアドバイスをいただきたいです。
またシグマ100-400をEF100-400のII型かRF100-400に買い換えることも視野に入れています。
100-400ではなく別の候補のレンズがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
1点

>Tetu005さん
R6の被写体認識はお勧めできない。
カメラ本体だけの予算を教えてください。
書込番号:26237376
0点

デジタル一眼に比べたらR6のAF性能は高いと思います。
買い替えでその辺は実感できるでしょう。
RF100-400mmは望遠側がF8なので、ライブ会場が暗いと役に立たないかもしれません。
書込番号:26237417
5点

>Tetu005さん
こんにちは♪
カメラ選びで考慮したいのは、
撮影したいのは
アイドルさんの決めポーズ(静止)なのか、ダンス中のアイドルさんなのかですね。
レンズ選びでは、
なるべく解放絞り値が小さいことと
ステージまでの距離です。
小さなライブハウスで頑張れば最前スペースで撮れるのか、大きなホールでステージからある程度距離のあるカメコ席が設けてあるのか? で焦点距離が決まってくると思います。
ダンス中を撮影したい場合には ボディ、レンズの連写コマ数やAF速度も大切です。
書込番号:26237576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tetu005さん
R6であればレフ機に比べればAFの精度は非常に良いです。
ONE shotはスピードに差はそれほど有りませんが、瞳認識が有るので精度は良いです。
SARVOの動く被写体の追従性はRFのが、スムーズで段違いに良いです。
RF100-400mm F5.6-8 IS USMは暗いレンズですが、R6の高感度の画質は性能は上がっているのでどこまで我慢できるかですね。
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMのが解像度は上だと思いますが、この差は2000万画素のカメラでどれだけ出るかはレンタルなどして実際にご自分で確認するほかないような気がします。
書込番号:26237755
1点

>Tetu005さん
こんばんは。
R6は使ったことはないですが、R5と同等のAFと仮定するのであれば一眼レフよりはR6の方が被写体認識の能力は高いと思います。
ただし、個人的には今となってはR6のAFは完全に時代遅れだと思います。
同じ予算であればR8の方が圧倒的に被写体認識能力は向上しておりますので、型古のR6をわざわざ選ぶよりは値段が下がってきたR8でもいいような気がします。
レンズですが、ステージまでどの程度の距離感かわからないのですが、候補がEF100-400mm、RF100-400mmとのことであれば、70-200mmクラスでは望遠が足りないと理解しました。
そうなると予算的には候補にあがっている2本になるのかと思いますが、さすがにRF100-400mmの望遠端のF8は暗すぎて厳しいと思います。
中古で安くEF100-400mm U型が手に入るのであれば明るさ的に1段違ってきますのでまだマシかと思います。
EF100-400mmはR5で使っていましたが、正確で速いAF、解像度の高い画質はマウントアダプター経由で使っても特にネガティブな印象は全く感じませんでした。
シグマの100-400mmは使ったことがないのでコメントできません。
後悔ないような選択が出来ればいいですね。
書込番号:26237860
2点

>ENEOSハイオクさん
色々なサイトを見ていくなかで一眼レフからミラーレスに変えた時にR6から始めた方が多く居たり、R6の方が高感度耐性が強いということが書かれており、R6が優先順位高めかなと思っていましたがR8とR6では実際どちらの方が高感度耐性が強いのでしょうか。
書込番号:26237874
0点

>Tetu005さん
高感度耐性は解像感とかノイズの出方とかありますが、ノイズが少ないのはR6です。
解像感はやはり画素数が多いのが有利と感じています。
参考になるか分かりませんが、このサイトの画像比較を参考の一部にしてみては。
カメラやISOを項目をクリックすると選択比較できます。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/
書込番号:26237925
0点

>Tetu005さん
R8とR6ですが、センサー単体ではR6mkUと同じセンサーという事なので
高感度時のノイズ耐性については同等ではないかと思いますが、R6には
ボディ内手振れ補正が付いています。シャッタースピードを落としても
格段に手振れはしにくいです。但し、ステージ上の被写体さんが動いて
いるようだと、遅いシャッタースピードでは被写体ブレしてしまいますが。。。。
書込番号:26237941
1点

GX-400spさん
.>R8とR6ですが、センサー単体ではR6mkUと同じセンサーという事なので
R8はR6mkUと同じセンサー(有効画素数最大約2420万画素)ですが、
R6は違うセンサー(有効画素数約2010万画素)で、EOS-1D X Mark IIIと同じ画素数(ローパスフィルタ^などは違う)です。
書込番号:26238067
1点

>Tetu005さん
R6とR8の高感度の画質ですが、上記でエルミネアさんもアップされているサイトが比較するには良いと思います。
候補のR6とR8、更に現在使っておられる5D3、7D2も比較対象に入れてみました。
実用感度かは置いておいて、ISO51200の時の比較になります。
ISO51200では個人的には画素数の差も効いているのかR8の方が綺麗に感じます。
センサー性能だけではなく画像処理エンジンのデジックXの世代の違いもあるかもしれません。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/?attr18=daylight&attr13_0=canon_eosr6&attr13_1=canon_eosr8&attr13_2=canon_eos5dmkiii&attr13_3=canon_eos7dii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=51200&attr16_1=51200&attr16_2=51200&attr16_3=51200&normalization=full&widget=1&x=0.40397806841046274&y=0.9024022959997163
R6よりはR8の方が・・・とはおすすめはしましたが、基本性能はR8の方がいいと思いますが、やはりエントリーモデルではあるために操作性等ではちょっとストレスがたまるかもですね。
バッテリーもLP-E6系ではないのでバッテリーの持ちも気にはなるでしょうし、レンズ側でISがあればいいですが、本体にはISは内蔵されておりませんし。
もしもう少し予算をアップできるならR6、R8のいいところ取りとしてR6Uの方が圧倒的に満足度は高いと思います。
今ならR6Uならキャッシュバックで3万円戻りますので、ちょっと背伸びしてR6Uの方が制約、ストレスはなくなると思います。
上を見たらきりはないのですが・・・
書込番号:26238216
0点

>Tetu005さん
こんにちは♪
ライブハウスでの撮影を前提にすると、
私もR8よりR6mark2をお勧めします。
理由は、
高周波フリッカー対策のためにメカシャッターを使用できるからです。
R8はメカシャッターがなくて電子先幕シャッターになり高周波フリッカー耐性はメカシャッターほど良くなく歩留まりが下がります。
またR8、R6mark2には高周波フリッカー軽減機能はありますが、単一の周波数には対応出来ますが、複数の周波数が発生するライブハウスでは、この機能を使っての完璧対策は中々ハードルが高いです。
歩留まりが下がるのを覚悟の場合は電子シャッターや電子先幕シャッターでこの機能を使って良いと思います。
私はR6mark2を使用してライブ撮影していますが、メカシャッター搭載機種が歩留まり高く撮影可能で有利だと考えています。
書込番号:26238271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>karin01さん
R6MarkIIだとやはり予算オーバーしてしまいなかなか手が出せないでいるんですよね…。
実際R6でも予算ギリギリのところなので。
個人的にはR6は確定でレンズ側でどうにかしようと考えているところです。
R6にマウントアダプタを介して使う際今持っているシグマ100-400でなんとかできるならいいのですが、やはりサードパーティ製だと純正より劣ってしまうので、そこでEF100-400 IIとRF100-400が候補に上がっていまして…。
書込番号:26238446
1点

>Tetu005さん
R6に決めていらっしゃるとの事、
了解しました。
書込番号:26238468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ENEOSハイオクさん
R8はバッテリー面と操作性のところで候補から外れていました...。
逆にR6MarkIIは予算より少し高くなってしまうことから間を取ってR6がちょうどいいかなと思っていました。
書込番号:26238861
0点

>Tetu005さん
そうなんですね。
R6がおいくらで購入できるのかわからないですが、前のスレで予算は20万円ほどとのことで書かれていらっしゃったので、価格コム最安値のお値段から3万円のキャッシュバックがあれば予算の20万円から+3万円以内におさまるな・・・と思いまして提案をさせてもらいました。
AF、連写性能の違いは明らかですので、できればショールーム、店頭なとでR6とR6Uの比較をされてから決められたらいかがでしょうか?
R6に決められていらっしゃるとのことなので余計なお世話になってしまいましたらすみません。。。
書込番号:26239089
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
アリエキスプレスで買ったガラスフィルムが、分厚過ぎて液晶面を内側に格納する際にロックが効かず、浮いた状態になるため、薄いタイプで確実にロックできるフィルムに買い替えたいと思います。
国内流通のものでも、アリエキスプレスでもこれなら大丈夫というものでも、これは大丈夫というものをご紹介下さい。
スマホと違って、落下でディスプレイが割れるということはあまり考えておらず、やっちゃうとするとストラップでぶら下げてて胸側の何らかの硬いもので擦ってしまうパターンか、薮とかで擦ってしまうパターンかと思うので(一脚や三脚の端が当たるというのは有りそうだけど)、百均でカット可能なスマホ向けフィルムとかでも充分そうですが、角の面取り処理とか面倒なので、専用サイズのものが知りたいのでよろしくお願いします。
書込番号:26237341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kinokoo 液晶保護フィルム CANON EOSR10専用 硬度9H 高透過率 耐指紋 気泡無し 強化ガラス 厚さ0.25mm 2枚セットクロス付き(EOSR10専用)
R7ですが、厚みの記載があるので参考になります?
存在を忘れるくらい、使い勝手は良いですが。
書込番号:26237443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>勉強中中さん
ありがとうございます。Amazonでの扱いあること確認しました。
アリエクスプレスで同じもの探しましたが無さそうですね。あればもう少し安かろうに笑
書込番号:26237465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



本機種を大三元レンズで使ってます。他はフジH2、GFX100Sをやはり大三元レンズレベルで使用してます。
本機種とZ7.8.9との画質の差を教えていただければと思います。大三元レンズを使いこなせているかどうかも知りたいです。現状ファインダー映像以外は特に不安はありませんが、GFX35ミリフォーマットと比較して諧調、透明感に少し差を感じます。
現状はGNDフィルター等を使い、輝度マスクを使用しながら遠景を中心にraw現像しています。撮って出しは不充分に感じ全く利用してません。
よろしくお願いします。
書込番号:26237205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Lazy Birdさん
>> 本機種とZ7.8.9との画質の差
各の機種をレンタルされ、
スレ主さまで比較されると、答えは見えて来るかと思います。
書込番号:26237343
6点

>おかめ@桓武平氏さん
早速ありがとうございます。
じつはフジは現像の際調整が非常に少なくて済みます。ニコンはWB等調整量が多いと感じてます。したがってポテンシャルを引き出せているかも疑心暗鬼です。自分にはまだ画質等の結論を出すには時期尚早と思ってますのでよろしくお願いします。Z1424は素晴らしいと思ってます。ベストレンズかと思っています。そんな現状ですので、上級機を使用してもまだポテンシャルを引き出せないと思います。
書込番号:26237351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画素数が違うので、単純な比較が出来ません。
ただ、Z7は使ったことがないのでわかりませんが・・・
Z8、9と比べると高感度耐性が高いので、少し暗い場面等では圧倒的に綺麗だと思います。
書込番号:26237522
3点

>Jean Grey Phoenixさん
ありがとうございます。星景写真がメインで購入しましたので、よく感じてます。GFXはモアレのような縞模様が出るのでこちらに移行しました。正解のようですね。
書込番号:26237548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ざっくり言えば「画質の差は無い」と思いますよ。
撮像素子と画像エンジンの組み合わせやその時々のチューンナップでの差はあるでしょうけど、「撮って出し」ではなくRAW現像前提ならますます。
書込番号:26239845
2点

>いぬゆずさん
ありがとうございます。GFX35ミリフォーマットの差は、現像でポテンシャルを引き出せてない事が原因のようですね。じつは正直GFXのレンズは110、45、20-30ミリ以外良いと思った事がなくXマウントの赤バッジの方が良く感じてました。赤バッジの光学性能に目が慣れてましたが、やはり情報量でGFXをメインに使い目が慣れたところにZfをサブ機に変えたところやはり物足りなさを感じる場面もあり、Xマウントが光学性能は一番高いのかな?と疑問を持ったところです。情報量の事はのぞいてます。ただ、Zの大三元は信頼して購入しましたので、試行錯誤を続けたいと思います。
書込番号:26240129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お答え頂いた御三方、微妙な質問でしたが、ありがとうございました。光学的にも微妙な世界での話でしたので答えづらかったと思います。お礼を申し上げて、グッドアンサーとさせていただきます。
書込番号:26240131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書込番号:26243917
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





