
このページのスレッド一覧(全57462スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 14 | 2025年7月10日 10:25 |
![]() |
1 | 2 | 2025年7月8日 09:49 |
![]() ![]() |
34 | 7 | 2025年7月12日 21:35 |
![]() |
1 | 1 | 2025年7月5日 17:23 |
![]() |
95 | 45 | 2025年7月6日 16:54 |
![]() |
28 | 26 | 2025年7月5日 23:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
3万キャッシュバックがある今が買い時でしょうか?
それともキャッシュバック終わりに発表されるであろうα7Vを待った方が良いでしょうか?(買うかは別として)
サラッと液晶やEVFが改善されたバージョンアップ版のα7C IIの改良版とか発表されたりしませんかね?
4点

買っていいです。
7無印シリーズと7Cシリーズはコンセプトが違います。
7 Vが出たとしても違いはファインダーとメカシャッター速度とSDカードスロットくらいだと思います。
そして30万円は余裕で超えてくるはずです。
上記の点が必須でなければ、7C IIを今のうちに買ってさっさと撮影を楽しんだほうが賢明です。
書込番号:26231808 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>SMBTさん
コメントありがとうございます。
やっぱりそうですよね。
連写やプリキャプチャやダブルスロットが必要無いので、
α7C II を買おうと思います。
書込番号:26231813
0点

>take6437さん
昨夜の七夕イベントでも、α7c IIを買ったばかりの方にお会いました。
キャッシュバック+株主優待で、ソニーストアの3年保証付きを7万円引きで買われたそうです。
ソニーストアは、メルカリの株主優待券が使えるのが◯だと、自慢しておられました。
書込番号:26231959 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

7 Vにはプリキャプチャ機能がのるんですか?
書込番号:26231961
0点

ライバルのことを考えたら当然載ると思います。
バリチルの可能性は半々くらいかと。
書込番号:26232098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

正直、ソニーがそこまでするとは思えないんですよね。
プリキャプチャ機能なんて何年も前からある機能なのに乗せる気配はありません。
「必要なら上位機種を買え」というのがソニーのスタンスだと思ってます。
フジフイルムならX-T30やX-S10などの下位機種にも搭載されるんですけどね。
書込番号:26232105
1点

今まで搭載してこなかったのは、センサーの読み出し速度が遅くて電子シャッターが実用的でないことと、熱の問題があったのだと思います。
でも、α7VがもしS1RIIと同じセンサーなら1/50秒くらいなのでほぼ実用的だし、Z6iiiと同じセンサーなら1/70秒なので完全に実用できます。
書込番号:26232259
3点

>「読み出し速度が遅いから載せなかった」
私としては「ソニーは標準機にはその程度のセンサーしか載せる気がない」という姿勢だと思っています。
書込番号:26232264
2点

>SMBTさん
>taka0730さん
実売23万円のNikonの最新機種Z5Uにもありますよ〜。
書込番号:26232517 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Z5IIの場合は、歪んでもいいからとりあえず付けとけ。という感じなんでしょうね。
ちなみにJPEGだけみたいですね。
書込番号:26232630
0点

キャンペーンは適用外らしいのですが、買われましたか?
書込番号:26233131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シュノさん
キャッシュバックキャンペーン乱立中
https://www.sony.jp/camera/campaign/cb25ilc_summer/
https://www.sony.jp/camera/campaign/cb25ilc_summer2/
https://www.sony.jp/vlogcam/campaign/cb25summer_ZV/
https://www.sony.jp/camera/campaign/cb25cl_summer/
https://www.sony.jp/camera/campaign/cb25cl/
このうちα7C2が対象なのは
Welcome to α キャンペーン 2025 Summer
ですね
>take6437さん
欲しい時が一番のお買い時!
書込番号:26233252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シュノさん
>ほoちさん
買いました!
明日届きます。
ソニーに確認しましたが「保証書はソニー特約店でなくても大丈夫」だそうです。
なので、Amazonや価格コム最安店で買ってもOKです。
書込番号:26233306
4点

私も対象との話なので、買わせて頂きます!
ありがとうございます!
書込番号:26233899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF2 ボディ
GF2を購入しようと思っているんですが、取説を見てもよく分かりませんので質問します。
この機種は、ホワイトバランス(A・G・B・M)とコントラストと彩度を同時に適用できないのでしょうか?
そもそも、色調でスタンダードが存在しないのでしょうか?
私はG2は持っているんですが、同じ世代・同じエンジンなのに、GF2の設定方法が理解できません。
ちなみに取説はこちらです。
https://panasonic.jp/manualdl/p-db/dm/dmc_gf2_gf2c_gf2w.pdf
0点

>taka0730さん
パナソニックはホワイトバランスはWBの設定、コントラストと彩度はフォトスタイルの設定が基本で、フォトスタイルの拡張設定でISO、WBが設定できるようになったのはS1以降の最新の機種からです
書込番号:26231972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、取説の106ページにコントラストなどの調整が書かれていました。
この調整は、シーンモードの時は使えないと書かれているが、マイカラーモードの時は使えるんだろうか?
G2ではフィルムモードと呼ばれていて、スタンダードが存在して、各フィルムモードの中でコントラストなどが調整できます。
しかし、gf2のマイカラーモードにはスタンダードがないし、コントラストなど基本設定はどこでするんだろうと疑問でした。
書込番号:26232000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M5 ボディ
満充電にしたあと防湿庫で保管していたところ、1週間ほどでバッテリーが空になっていました。毎回ではないものの何度かあったのでカメラの異常かと思いますが、同じような症状でお困りの方はいらっしゃいませんか?また対処法はありますでしょうか?
書込番号:26230501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jaugjxvdkgさん
故障の可能性が高いので修理が必要のようです。
書込番号:26230516
3点

設定やファームでの対応ではなく、
故障言い切れる要素があるのでしょうか?
書込番号:26230521 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この機種を持っていませんが
ボディに入れていての状態ですよね?
その際
ボディの電源をOFFでも
Wi-FiやBluetoothの設定はNOになっているとか?
書込番号:26230526 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>jaugjxvdkgさん
保管中にバッテリーが消耗する可能性が高いのは故障以外だとBluetooth、Wi-FiやGPSがオンの場合なら考えられます。
オフにしても減るようなら点検に出した方が良いのかのとは思います。
書込番号:26230580 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

メニューを見ていたら、電源オフ時のBluetooth接続の項があり、デフォルトでONになっていました。OFFにして1週間ほど様子を見てみます。
書込番号:26230633 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>jaugjxvdkgさん
基本的にバッテリーは使わないならカメラから抜いて置いて下さい!
満電状態より80%以下でカメラを使う前に100%に充電する方がバッテリーも長持ちします!
X−M5!
小さくッて軽い良いカメラですネ!
何時も持って出られるので気軽にバシャバシャ撮って下さい!
お気に入りのショットをアップして見せて下さい!
宜しく・・・です!
書込番号:26231053
2点

一週間様子を見ましたが、バッテリーは減っていませんでした。電源オフ時のBluetooth接続が原因だったのかと思います。皆様ありがとうございました。
書込番号:26236037 スマートフォンサイトからの書き込み
13点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E4 ボディ
メニューを開いて画質設定の項目に移り、各項目の表示の中で、ダイナミックレンジ、トーンカーブ、モノクロームカラー、明瞭度など一部の項目が表示されないのですが、何か原因があるのでしょうか?カメラのリセットは行ったので、どうしてそうなるのか判りません。教えて頂ければありがたいのですが、どうぞよろしくお願いします。
0点

ご面倒おかけしました。いろいろ設定をいらっている間に表示されるようになりました。大変ご迷惑をおかけし、申し訳ありませんでした。
書込番号:26229536
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
nex-c3を10年くらい使用しており、α6400かα6700で買い替えを検討しています。
写真を撮るのは好きなのですが、そこまで本格的に撮りまくっているかというとそうでもなく、年数回の旅行やレジャーに持っていって楽しんでいました。
しかし最近動物を撮るのにハマり、もっと画質のいい写真や動画が撮りたい!と思いはじめました。
撮りたいのは照明ありの室内にいる動物なので、屋外と比べれば多少暗いです。
あとはnex-c3であまり撮れなかった星空も撮りたいです。(赤道儀を買うかは検討中です)
6400が予算的には無理のない範囲ですが、ボディ内手ブレ補正がないのがとても引っかかっています。
nex-c3でも一見上手く撮れたと思いきや拡大するとピントがズレているということが結構あったので…
予算を無視すれば性能的にも断然6700なのですが、完全に趣味なのにこの金額を出して宝の持ち腐れにならないだろうか?と心配もあります。
もちろん買ったら長く使うつもりではありますが、皆さんのアドバイスを聞かせてください。
(手持ちのEマウントレンズが使えるのでSONY以外は今のところ考えていません)
書込番号:26229381 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>にわにはにわとりさん
無理をしてもα6700を買うと後悔しません。
安物買いの銭失い、にならないように。
書込番号:26229387
5点

>にわにはにわとりさん
>予算を無視すれば性能的にも断然6700なのですが、
重くてかさばりますが大丈夫ですか?
>年数回の旅行やレジャーに持っていって楽しんでいました。
気軽に持ち運ぶには合わないかも?
それでも欲しいならα6700
書込番号:26229401
2点

>にわにはにわとりさん
>>nex-c3でも一見上手く撮れたと思いきや拡大するとピントがズレているということが結構あったので…
この分析が手振れなのか、動体ブレなのか出来ていますか?
NEX-C3に比べれば、どちらにしても被写体認識でAFの進化は感じられるとは思います。
書込番号:26229407 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>にわにはにわとりさん
>撮りたいのは照明ありの室内にいる動物なので、屋外と比べれば多少暗いです。
暗い所で画質が良い写真を撮りたいなら明るいレンズが必要です。
レンズは何をお持ちで予算はいくら位ですか?
書込番号:26229429
3点

>手振れなのか、動体ブレなのか
よこchinさんに同意です(^^)
>にわにはにわとりさん
これまで、【シャッター速度】を気にしたことが有るか無いか、
で、買い替えによる効果が極端に違ってくると思います。
可能ならJpeg画像を【無加工】で画像アップすれば、
記録されている撮影情報を元にレスが付くでしょう(^^)
書込番号:26229441 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>PinkFloydsさん
重さは盲点でした。
nex-c3って相当軽かったのですね。
高倍率ズームレンズを狙っているので、持ち運びに関してはα6400の方がいいかもしれません。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:26229451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
ブレているというよりは、思ったところにピントが合っていないという感じです。
ただ単に私のピント合わせが下手なのかもしれません。
書込番号:26229456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kazkun33さん
レンズは、nex-c3のダブルレンズキットの単焦点レンズ[E16mm f2.8]と[18-55mm f3.5-5.5][SIGMA 30mm f2.8]を持っています。専らズームレンズを使っていました。
高倍率ズームレンズキットを検討していますが、明るさが足りないでしょうか。
書込番号:26229467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にわにはにわとりさん
現役機といってもα6400 は2019年発売ですので1世代前の機種です。α6700一択でしょう。
書込番号:26229484
1点

>にわにはにわとりさん
個人的に6400への買い替えは無し、6700への買い替えもAF性能が格段に良くなりますが無いと思います、何故ならセンサー面積に差がないからです、
室内撮影ではより撮影が楽になるフルサイズ機がお勧めで、α7cU が良いと思います、
参考にc3+40mmf2.5Gで撮った室内動物の作例を貼っておきます、まだ十分使えると思いますよ。
書込番号:26229491
2点

>ありがとう、世界さん
アドバイスありがとうございます。
私自身はピントがズレていると思っていましたが、もしかして手ブレなのでしょうか……?
ピントの甘い画像は消してしまったようで見つかりませんでしたが、nex-c3で撮った画像を載せます。
書込番号:26229497 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>maculariusさん
フルサイズの方がセンサーサイズなど性能が良いのは承知の上ですが、α6700ですら価格面で躊躇しているので予算的に厳しそうです。。
アドバイスと素敵な画像ありがとうございます。
書込番号:26229514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しま89さん
アドバイスありがとうございます。
確かに6年前か〜〜となりますよね…やはり結構変わるのでしょうか。6400もかなり評判がよく、6700とそこまで変わらないと絶賛している人もいて迷ってしまいます。
書込番号:26229520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にわにはにわとりさん
NEX-C3ですか私も使っていたことが有ります、選定中のどちらの機種を購入しても良い写真が撮れると満足できるでしょう。
検討の機種であれば、少々高いですがα6700をお勧めします。
新しいだけ有って使い比べれば、すべてが進化しているのが分かるので、新しい機種がお勧めです。
各社の低価格APS-C機のレビューを見ても、α6400は他社に比べAFが劣っている様な記事も有ります。
https://digicame-info.com/2025/06/6400z50iieos-r10.html
書込番号:26229556
1点

>にわにはにわとりさん
>確かに6年前かーとなりますよね…やはり結構変わるのでしょうか。6400もかなり評判がよく、6700とそこまで変わらないと絶賛している人もいて迷ってしまいます。
・・・α6700とα6400、両方使ってます。
1.構えてからの半シャッター → 撮影までの操作感に両者、違いはありません。それだけα6400は優秀です。
2.ボタンやダイヤルをクリっと操作してからのレスポンスが違います。α6400はひと呼吸有り、α6700は瞬時です。α6400はクリ、パッって感じで、α6700はクリパッです。
3,AFの迷いに関しては両者違いなし。同等です。
4.AF精度の違いも無いと思います(私はグイーーーーーンと拡大して見ないので(笑))
5.重量感は断然、α6400が軽いです。何よりボディ内手ブレ補正機構が無い分、薄くてコンパクトですから扱いやすいです。
6.「動物 瞳AF」の「リアルトラッキング」に関してはα6700に歩があると思います。「2.」の結果を考えると、カメラ内部のCPUの処理速度に違いがあるようです。
・・・どちらが使いやすいかと聞かれればα6400、どちらが信頼度が高いかと聞かれればα6700と答えます。
・・・それほど精度を求めないお気楽な撮影にはα6400、失敗できない撮影にはα6700、としかお答えできません。ご判断はスレ主さんご自身で。
書込番号:26229559
10点

>にわにはにわとりさん
>フルサイズの方がセンサーサイズなど性能が良いのは承知 とのことですが実際使ったことはありますか?私が言いたいのは「暗所では楽に撮影ができるフルサイズ機は初心者向きですよ」です、スレ主さんはAps-c機の中から機種選びをしているので、撮影技術を上げるのが先決と思います。なのでお勧めは 暫くはnex-c3をそのまま使う が良いと思います。
作例拝見しました、ピント合っていませんね、nex-c3でもピント合うと思いますが、参考にnex-c3の作例をもう一つ貼らせてください、
50mm, f5.6, iso1600 ss1/40秒 フレキシブルスポット af-c のものです。(c3の時代はaf-cが特に優れているわけではないのでaf-sでも良いと思いますが)
書込番号:26229576
2点

ソニー機は新型画像処理エンジンか、
旧式かでかなりの性能差があります。
特にAF、カメラ内現像、動画性能、メニュー構成。
部品の質感も差があります。
2つの製品には価格に相応する製品の差があります。
他社ユーザーですとこの差は分かりません。
α6700は新型、α6400は旧世代です。
ただしRAWデータの差はあまりありませんので、
高感度ノイズや星景撮影時の優位性はα6700にありません。
予算内でしっかりとした画質の向上と性能向上を求める場合、α7Cの中古が選択肢になると思います。
AFとカメラ内現像の向上ですとα6700、
α6400でも画質とAFの向上はありますが、
カメラというのは使用時の写真体験や、現像とレタッチという作業も含め充実しないと続かないでしょう。
あと、新品、中古購入いずれも物損保証のある販売店で買うのが安全でしょう。
個人的には現像アプリのノイズ処理性能が向上していますし、
撮ったものを公開する場合は動画との組写真がメジャーになりつつあるので、
長く使えそうなα6700が良いように思います。
書込番号:26229642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にわにはにわとりさん
UPされた写真、
シャッタースピードが遅いものがありますね。
レンズに手ブレ補正がある付いていても、
コアラですから被写体は動いていなくても
シャッタースピードが遅いために
手ブレが発生しているかも。
あと、NEX-C3はビューファインダーは付けて撮影していますか?
付けていないなら、
カメラの保持がキチンとできず、
その上低速シャッタースピードによって手ブレかでているかも?
で、
ボディ変更しても、ISOをどこまで許容して上げるかになります。
高感度のノイズに満足できなければ、
明るいレンズも必要になるかも…
書込番号:26229667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もしファインダーを重要視しないのなら ZV‑E10M2 がいいです。
α6400よりも軽いし、α6700と同じ最新のセンサーとエンジンを積んでいます。
AFも画質もα6400より優れています。
お値段も α6400より1〜2万円高いだけです。
それに、クリエイティブルックを搭載しているので、フィルム調のエモい写真が撮れたり色々画質を変えられます。
書込番号:26229680
2点

>にわにはにわとりさん
>nex-c3って相当軽かったのですね。高倍率ズームレンズを狙っているので、持ち運びに関してはα6400の方がいいかもしれません。
NEXは昔使ってましたが、かなり軽かったです。この軽さに慣れてると選択はα6400になると思います。
レンズは純正の高倍率ズームレンズキット18-135mmを購入予定だそうですが、正直、重たくて巨大です。
旅行やレジャーに持っていって気軽に楽しむならダブルズームレンズキットがお得です。
メインで使うのは標準レンズですが、一緒に買うと望遠レンズがたった一万円札相当で買えるのでかなりお得です。
動物園など必要な時だけ持ち出せば良いです。
標準レンズのE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS
昔のレンズから新規設計され、AFも高速高精度になり画質も綺麗になり、かなり期待できます。
明るいレンズは
購入したレンズを使ってみて不満があってから考えましょうね。
書込番号:26229738
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
α7cではクリエイティブルックやSシネトーン、4k60などが使えないため、今後のことを考え乗り換えを考えています。その上で現在はカフェ等での物撮り、スナップ、旅行先での風景撮影、ポートレートを中心に使用しています。今後ポートレートや物撮り、を本格化しようと考えております。みなさまのご意見をお聞きできれば幸いです。
【撮るもの】静止画と動画
(趣味)旅行での食べ物、風景、スナップ、ポートレート。物撮り、(ポートレートや物撮りを今後仕事にしていくつもり)
(希望)野鳥も撮りたいな。
【重要視するところ】
・コンパクト機に見合ったサイズ感、重さ。(あまり太く長くならない程度でズームで伸びる分は考えない)
・写りの良さ(ある程度)
・70200macro、50mm1.4程の太さ長さが限度の感覚。
【現在所有しているもの】
a7c
2070g
50mm1.4gm
7artisans85mm
rs4mini
【検討しているカメラ、レンズ】
(カメラの部)a7c2 a7cr
(レンズの部)2450g 70350g シグマ16300 85mmgm2 sirui85mm 70200macroなど
純正orシグマ、siruiなど(タムロンはデザインと写りが刺さったものが見つからなかった)
@カフェ等の少々くらい所の物撮りで暗いので2070g→2450gへ。2450のコンパクト機とのサイズ感と見た目がかなり好み。
A野鳥撮影用に70350g orシグマ16300をα7crでクロップして使用。gレンズにするか最近発売のシグマの方がいいのか、使用用途は主に望遠側(趣味に野鳥を撮りたいからなので優先順位は低い)
B50mm1.4gmは画角被りなので85mmgm2に乗り換えか汎用性クロップも考えそのままか。高いので絞り羽が多くボケや写りのいいsirui85mm
または逆光の写りや色味、コンパクト機とベストマッチなサイズ感と見た目の好みの7artisansを持ち続ける
C70200macro コンバータも使えて400mmまで使用でき、クロップでもっと望遠側が使える、F4通しで暗すぎない(野鳥撮影用)高価すぎる
検討しているカメラレンズはこの中で、カメラはa7c2かa7crで確定でコンパクト機以外は考えていません。レンズについてはこの中もしくはおすすめのレンズ、この組み合わせが良いのではないかなどあれば教えていただけると嬉しいです。
また、a7c2やrは発売時期を考えると1年半程度経っており、a7cとの間隔が3年程度のため、a7c3やa7cr2を待った方がいいのかなとか片隅に思ったりしてます。
しかし7cにない機能や写り、処理エンジンやオートフォーカス、3300万画素6100万画素が魅力的で時間と練習のためにも今から使って待つのもいいのかなと思っております。
書込番号:26228538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Assam。さん
動画撮影で手振れ補正に期待するなら、サードパーティ製品のレンズは止めた方がよいと思いますが、
書込番号:26228549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
動画に関してはrs4miniのジンバルに載せる形で補おうと考えてます。がサードパーティだと最近のものでも厳しいものがあるのでしょうか。?
書込番号:26228557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Assam。さん
野鳥撮るら600が標準レンズと伺っていますが、ご予算は如何でしょうか?
書込番号:26228586
0点

>しんす'79さん
600mmということでしょうか?
コンパクト機で考えているため600mmだとかなり大きくなってしまうかと考えております。そのためmm数を確保するためにa7crの70350gレンズのクロップで525mm相当がかなり望遠まで寄れてサイズも小さめ、軽めで良いのかなと思っていたのですが600mmは必須なのでしょうか、野鳥は趣味程度に考えていたので野鳥撮影用レンズは10万円前後で考えていました、、
書込番号:26228595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Assam。さん
やりたい事がたくさんある中で機材を選ぶのは楽しいですね。挙げられた選択肢の中では、私でしたらまずは手持ちのレンズは残して7CRと70200Gを導入します。
書込番号:26228597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ、素人はカメラで撮影自体が趣味ですからね。
金の糸目はその人次第なのですが
割り切ってコンデジも良いのかもしれません
予算は大事だと思います。
書込番号:26228605
0点

>Assam。さん
>> 600mmは必須なのでしょうか、野鳥は趣味程度に考えていた
私も趣味程度ですが、
いちおう、他社になりますが、
Σのサンニッパと2xテレコンを今だに使い続けています。
森の中ですと、35mm換算で600mmでも、短い場合もあるかと思います。
まあ、300mmですと、庭に来る野鳥程度になるかと思います。
書込番号:26228611
0点

>Assam。さん
DJI RS 4 Miniのジンバルまで込みなら大丈夫かと思いますが
レンズ次第かと思いますが少し耐荷重は心配に感じました。
実際使われている方のレスが付くと良いですね。
書込番号:26228621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Assam。さん
こんばんは、すばらしい情熱ですねぇ!
少し相談内容とは離れるかもしれませんが検討の参考になれば幸いです(;^_^A
文書を拝見して、取り立てて踏み出す?!、手を打つ?!のは、所持されてる7Cでは
使えないカメラの機能なのではないでしょうか?
まずは、7C2なり7CRなりを手に入れお持ちのレンズ群で吟味してみてから
イメージへ近づけそうなレンズへ切り替えるか買い足すというステップを踏んでみては
如何ですか。
私は、7Cシリーズを使っていないし、野鳥撮影に疎いので詳しくは語れないのですが
ソニー使いではあります。
主さんの撮影作品イメージがよく読み取れないのでご容赦ください。
ちょっと、変わり種のレンズを一本紹介します。
「LAOWA 105mm F2 Bokeh Dreamer ソニーFE用」:※MF仕様です
作例を観て魅力的なポートレートを手に入れられそうでした。
書込番号:26228639
0点

>maruboriさん
>しんす'79さん
>おかめ@桓武平氏さん
>よこchinさん
>ts_shimaneさん
なかなかさまざまなご意見参考になります!
ご予算的にたくさん出資出来るほどでもないので、みなさまのご意見から自分の予算を含め絞ってみますと、
@c2+70200マクロg
頑張ってアップグレードし、野鳥撮影
Acr+70350g
撮影範囲、手ブレ、サードパーティの観点、外国の方の比較動画でシグマ16300が70350gに描写が及ばないらしく、この組み合わせが良いのかなと。
Bcr+2450gでカメラアップグレードしクロップを用いつつ24-75mmをカバーして野鳥撮影は資金が集まるまで見送り。
C70200マクロg単体
望遠側を補完しc3、cr2が発売されるまでは撮影範囲を広げるに留める
※優先順位的に85mmは持っているものを維持して本体or望遠のアップグレードが先だと考え85mmは見送りの考え。
撮影頻度からだと
普段外出や旅行などの風景や物撮り、カフェ≧ポートレート>野鳥撮影になるので
標準域をもう少し明るいレンズにしてさらにコンパクトな2450で持ち出しやすく取りやすくするという手、でも広角20mmも風景撮影には貴重なため編集で明るくすればいいと考え、望遠側レンズを増やし撮れる範囲を増やす。このような考えから以上の4つの選択肢かなと思いました。
また、gレンズではcrの性能を活かしきれないですとかそういった意見があればcrを選択肢から除外してc2にした方がいいのではみたいな意見でもあれば伺いたいです。
書込番号:26228684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

野鳥撮影に関しては具体的に公園などでシマエナガ等が撮りたいなぐらいのイメージで普段も関東住みなので川や公園で鳥がセグロセキレイやあわよくばカワセミなどが撮れたらいいなといった考えです!山には踏みいらないと思っております。(現段階では)
書込番号:26228690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Assam。さん
ボディがα7CUでよいのか…
さらにレンズ
コンパクト優先にしない方が良いのでは?
鳥さんですが
何を撮るかによりますが
APS-C用の70-350やシグマの16-300を
クロップしてまで新たに買う必要があるのか…
200-600とかの方がよいのでは
>50mm1.4gmは画角被りなので85mmgm2に乗り換えか
乗り換えではなく追加では?
仕事で使う考えなら
ボディも複数必要では?
レンズもご自身で決めないと…
さらに、ライティングが重要になると思いますが
検討していますか?
書込番号:26228697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

野鳥は撮ったことないですが、α7Ciiは野鳥を撮るようなカメラではないです。
スナップとかはα7Cを使い、今度発売されるα7Vを買い増ししたほうがいいです。
70-200mmGIIは手振れ補正が弱いです。
2倍テレコン付けたら暗いし、手振れがひどくなるし、画質も落ちると思われます。
タムロンの50-400mmを買った方がいいかと。
書込番号:26228703
2点

>Assam。さん
>シマエナガ
体長14cm ⇒ 約16mで【月】相当の視野角約0.5°になります。
※他の小鳥でも、体長の約114倍の距離で【月】相当の視野角約0.5°になります。
警戒距離が長くて近づけず、かつ小さくなるほど、長大なレンズを欲しくなると思いますが、
実感が沸かない場合は【レンタル】を活用されては?
書込番号:26228860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

鳥さん、ハードル高いからね。
スナップだったら、40mm位のレンズが使いやすそうだけど。
アダプター介してpentaxの43mmも面白そうじゃないですか。
非球面だし。
書込番号:26228861
0点

>okiomaさん
>taka0730さん
>ありがとう、世界さん
>しんす'79さん
なるほど、野鳥撮影とても難しいのですね、シマエナガや他の鳥さんなど小さい被写体ではとてもコンパクト機では難しいのとクロップ前提での考えはよろしくないのですね。鳥さんの撮影は夢のまた夢のようなお話でまだ手を出さない方がいいのだと思いました。笑
70200マクロgも純正Gレンズなので手ブレ効くと思っていたのであまり効かないといった意見は知らずでまた、テレコンがつくからと言ってそれで補えば済むようなものではないことも知りとても有益なご指摘ありがとうございます!
ほとんど望遠の候補がなくなってしまいました、笑
あまりこれ以上大きさと値段を抑えた望遠レンズは見当たらないので今は一旦保留して資金を集め、70200gm2型が小型化して出るのを待つぐらいの気持ちで行くのが個人的にベストなのかなと思いました。PENTAXもなかなかの選択肢ですね。アダプターを変えるという発想はありませんでした。!
そうしますと今優先的に交換するべきものはa7cを変えることなのかなと思うのですがみなさまのご意見はいかがでしょうか。以下のような例や理由など考えがあれば教えていただきたいです。使用用途は(風景撮影、カフェでの物撮り、スナップ)>ポートレートですと
@a7cはそのままで今持っている○○レンズは必要なく○○レンズを買うべき。(例)2070gと50mm1.4gmの2本持ちではなく2470gm2を持つべき
Aa7c2に変えるべき
+画素の向上とクリエイティブルック、動画性能向上のため。
アップグレードはした方がいいが持っているレンズに対してa7crはいらないなど
Ba7crに変えるべき
高画素で綺麗な描写を持ってしばらく使い倒すべし。
個人的にレンズ小さめを叶えるために2450の使用とクロップしても2000万画素以上残るのが魅力的で最初はこれだと考えておりました。
コンパクトさとクロップでの使用を考えるなら等
Cその他
a7Xを待つべき
書込番号:26228901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Assam。さん
>> 具体的に公園などでシマエナガ等が撮りたいなぐらいのイメージで普段も関東住みなので川や公園で鳥がセグロセキレイやあわよくばカワセミなどが撮れたらいい
小さい小鳥たちですが、
他の同業者の邪魔にならないよう、
近くしか無さそうです。
ガラ類の小鳥たちですと、
自ら寄ってくれるかと思います。
書込番号:26229097
0点

金銭含めて細かい事は分かりませんが、ボディもレンズも追加が良いのでは?
ボディは消耗品だから予備が有ると安心出来るし。
でも、デジタルになって維持費が安くなったよね。
書込番号:26229116
0点

業務?で使うならサブボディも必須ではないでしょうか。
野鳥撮影は話の状況から当面諦めて頂くとして、欲しいレンズは吟味して揃えて行かれては如何でしょうか。
先ずクロップは使えて便利なオマケ機能と考えて、使う焦点距離はレンズ単体で検討するのをお勧めします。
sirui85mmは無いと思います。
50mmF1.4GMから買い換えれば画質面で確実に後悔すると思います。
買い増しなら良いかもですが、描写的に用途は選ぶと思います。
85mmF1.4GM2を購入するのは良いと思いますが、50mmも必須では有りませんか。
書込番号:26229135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka0730さん
野鳥は撮ったことないですが、α7Ciiは野鳥を撮るようなカメラではないです。
疑問が増大
taka0730さんみたいな野鳥を撮った事もない素人が
α7Ciiは野鳥を撮るようなカメラではないです。
と断言する根拠は?またいつもの出鱈目か?
撮ってる人がたくさんいて写真も出してるが。
書込番号:26229156
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





