
このページのスレッド一覧(全57463スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2025年6月28日 16:04 |
![]() |
14 | 10 | 2025年6月29日 08:03 |
![]() |
0 | 4 | 2025年7月2日 19:42 |
![]() |
7 | 5 | 2025年6月28日 20:48 |
![]() |
238 | 40 | 2025年6月30日 22:58 |
![]() |
30 | 15 | 2025年8月18日 20:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
このカメラでTS-E17mm F4Lを使用されている方がいらしたらお聞きしたいのですが、
水平方向と奥行方向用の水準器が内蔵されているようですが、このレンズでも利用可能と思っていて良いでしょうか?
このレンズはMFですが、ピントリングを回した時にフォーカスエイドは使えるでしょうか?
5DMk2でこのレンズを使った場合、シフトすると露出計は狂ってしまって勘で合わせるしかないのですが、ミラーレスの場合だとファインダー内で露出を確認できると思って良いでしょうか?
同様にシフトすると5DMk2ではフォーカスエイドが使えなくなるのですが、ミラーレスだとフォーカスエイドも有効だったりするでしょうか?
1点

ティルト・シフト機構を使用している場合は基本AF(フォーカスエイド)は使えないと考えた方がよいです。
露出に関しても基本は同様だと思います。
理由としては光軸がズレることでAFセンサーや露出計が誤動作してしまうからです。
書込番号:26222742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>るいもさん
EFマウントタイプのTS-EマニュアルフォーカスレンズをRFマウントカメラで使いたいということですね。
ミラーレスでは、ピント合わせはフォーカスエイドではなく、私は主にピーキングを使います。
ピントが合っているところが赤くなりますので、ピントリングを回してモニター画面画面を見ながらピントを合わせます。
露出はスポット測光測にして、図りたい所へフォーカスガイドを持って行けばその部分をスポット測光してくれるのでオートで撮影できます。
https://asobinet.com/review-eos-r-focus-guide/
水準器も問題なく使えます。
私はTS-E24oを使っています。
書込番号:26222962
1点

R6(Mark II じゃない)ですが、使えます。
水準器
→利用可能です。
フォーカスエイド
→使えます
シフトすると露出計は狂ってしまう?、
→露出シュミレーションをONにしておけばファインダー及び背面液晶はカメラ設定値に連動しますので、ファインダー内で露出を確認出来ます。
5DMk2ではフォーカスエイドが使えなくなる
→有効です
一眼レフ機とは違い、撮影用センサーで露出やピント検出を行い、ミラーが無い分レフ機でのライブビュー撮影に近い形になりますから、撮影としてはやりやすいですよ。
ピントはレフ機の場合自分はライブビューモードで部分拡大して合わせていたので、フォーカスエイドはあまり必要としないと思っています。
元々アオリをすればフォーカスポイント以外のピントを確認するのは必須ですから。
(焦点距離が短いのである程度絞れば全ピンですが)
その辺は4x5でフォーカシングルーペを用いた時に近い感じです。
書込番号:26223063
2点

みなさまありがとうございます。ミラーレスにすることでTS-Eを使った撮影が大分楽になりそうですね!
購入を検討したいと思います
書込番号:26223076
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット

ブロック率って??
書込番号:26222651 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

動画でアスペクトなら
キヤノンのHPより
R10の仕様に記載がありますが…
↓
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r10/spec
書込番号:26222669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブロック率?
ちょっと調べると出てますよ
R10
動画はセンサー全幅で4K30p、1.56倍のクロップで4K60p
R50
動画はセンサー全幅で4K30p、1.56倍のクロップで4K60p
電子補正でさらにクロップします
https://coluli.hatenablog.com/entry/2023/03/25/EOS_R50%E3%81%AE%E9%9B%BB%E5%AD%90IS%E3%81%AF%E3%81%BB%E3%81%BC%E5%8A%A3%E5%8C%96%E3%81%AA%E3%81%97%EF%BC%884K%E5%8B%95%E7%94%BB%E3%81%AE%E5%A0%B4%E5%90%88%EF%BC%89
書込番号:26222731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごめんなさいR50は4K/30pまでです
書込番号:26222739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
アドバイスありがとうございます
1.56倍と言いますと約半分ですから
広角レンズがいいとお書いてありますね
スマホからの一眼へのデビューを考えてあり
ファインダーストロボ付きでしかもお手頃価格で
R10とR50が候補となりましたのでお聞きしました
大変参考になりました
どうもありがとうございました
書込番号:26222994
0点

>やらまいかokさん
R50Vだと1.56倍のクロップで4K60p撮れるから、動画メインに考えるなら候補に入れてもいいと思いますよ
書込番号:26223109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます
R50よりは価格は上がりますが
それだけ機能がいいわけですから
R10にしようと思っています
書込番号:26223636
0点

ご親切なアドバイスありがとうございました
大変参考になり勉強になりました
どうもありがとうございました
書込番号:26223638
0点



ファームウェアアップデートをするには、パソコンにcfexpress type b対応のカードリーダーを接続しないとダメですか?パソコンにZ9を接続してZ9に入っているcfexpress type bにファームウェアアップデートのデータを入れる事は可能でしょうか?
書込番号:26222575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>20時半の男さん
結論から言うと「できません」でした。
Windows11のPCとZ9をUSB-Cケーブルで接続し、エクスプローラーでCFexpressカード内のファイルを見ることは
できます。
撮影済みのJPGやRAWをPCにコピーする(書き出す)ことはできますが、PC内のBINファイルを書き込むことは
できませんでした。
書込番号:26222713
0点

>40D大好きさん
出来ないんですね。ありがとうございました。
書込番号:26222864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>20時半の男さん
解決済みになっていますが、Snap Bridgeを使用してのバージョンアップはどうでしょうか?
書込番号:26226145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何度やってもエラーで出来ないんですよね。
書込番号:26226973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
どなたか教えて下さい
追尾AFモードでAFポイントを初期位置?センター位置に確実に戻す方法が分かりません
一度何かにピントを合わせた後に全然関係の無い方向にカメラを向けてるとmenuボタンでセンター位置に戻るのですが、即座にセンターに戻したい時にテンポが悪く
メニューが開いてしまう場合もあり
モニターの中央付近をタッチすれば『大体センター付近』には戻せるのですがあまり気持ち良くないのです
ボタンのカスタマイズとかでなんとか出来るのでしょうか?
宜しくお願いします
書込番号:26222289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Cotan719さん
液晶をタッチしてAF枠が表示されてから、DISP ボタン押すと戻りませんか
書込番号:26222336
2点

>Cotan719さん
失礼しました追尾AFでしたね、「MENU/SET」 ボタンを押して追尾が解除されてAFがセンターになる仕様です
液晶に「AF OFF」の表示が出てませんか、それを押しても早さは変わりませんか
書込番号:26222356
2点

持ってるので色々やってみましたが…
追尾の場合はタッチでAFポイント決めてしまうとMENU押してもAF OFFタッチしても
センターには戻らずタッチで決めたAFポイントへ戻りますね。
正確にセンターへ戻すのは一点や顔認識でタッチでカーソル表示させてからDISP押すしかないような。
> 一度何かにピントを合わせた後に全然関係の無い方向にカメラを向けてるとmenuボタンでセンター位置に戻る
これも何度も試しましたが、タッチで任意のAFポイント決めた場合は絶対にセンターに戻らずタッチで決めた場所に戻ります。
書込番号:26222369
2点

みなさん返事が遅くなって申し訳ありませんでした
結果的に解決しました
「オートフォーカスモードのボタンを押す」
これだけで追尾AFモードにした時の初期AFフォーカスポイン位置に戻って待機状態になってくれるのを確認しました
ただし!タッチパネルがONの状態だとタッチAFした場所に戻るようになってしまうのでタッチパネルをOFFにしました
これで希望の挙動になりましたので解決とさせていただきます
みなさま大変お騒がせしました
また貴重なアドバイスを頂けて感謝してます、ありがとう m(_ _)m
書込番号:26222771
0点

しつこく色々やってやっとわかりました!
以下の方法でタッチパネルオンでもセンターへ戻せました。
・追尾AFでタッチでAFポイント決める
・カーソルボタン左押してオートフォーカスモードに
・カーソルボタン下押すとカーソルが移動できるようになりDISP押すとセンターに戻る
以上です。
書込番号:26223347
0点



カメラ初心者です。
EOS R10(APS-C)とEOS R6markU(フルサイズ)が同じ2420万画素で
「画素数が同じならセンサーサイズの違いだけで、別に光学性能はあまり変わらないのでは?」と思ったのですが、どちらがより光学的に優れてれているのでしょうか。
2点

画素数が同じでセンサーサイズが違うのなら、大きい方が1画素当たりの受光面積が大きくなるので、光学的に有利になります。
※一つのセンサーが受光できる光量が多いほど、光の強さを計測する性能が上がるので、階調が豊かになると同時に、高感度耐性も向上しますね。
書込番号:26222028
10点

ダンニャバードさんの仰るとおりですね。
R10とそれよりずっと古いセンサーのRP (画素数はほんの少し違いますね)を持っていますが、高感度性能やボケではRPに歩があります。
新しいR6M2だと更に差があると思いますよ。
一方、R6M3が積層型を採用すれば、また単純比較はできなくなるかもしれませんね。
聞きかじりですが(笑)。
書込番号:26222055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

光学性能という言葉は、普通レンズを評価するときに使いますが。。。
聞きたいことがいまいち分かりません。
書込番号:26222061
9点

>「画素数が同じならセンサーサイズの違いだけで、別に光学性能はあまり変わらないのでは?」と思ったのですが、どちらがより光学的に優れてれているのでしょうか。
ものすごくシャープなレンズを想定すると
どちらもほぼ同じ解像度になる事はあり得ますが、コントラスト描写においてはEOS R6markUの方が有利になります。
房総の暇人さんが4Bの鉛筆で細密な花束の絵に陰影をつけるとして、大きな画用紙と小さなメモ紙のどっちの絵がより作業しやすいか、を考えたら何となく想像できるでしょうか?
メモ紙の狭い面積でなだらか、かつ微妙なグラデーションを表現するのは至難の業になります。超ミクロの筆をAIロボットが操るなら、ディテールだけは超細密な描写が可能です(APSCやコンデジに超解像レンズ)。しかし、コントラストに関してはそれが出来ません。
>※一つのセンサーが受光できる光量が多いほど、光の強さを計測する性能が上がるので、階調が豊かになると同時に、高感度耐性も向上しますね。
この書き込みも全てが間違いとは言い切れないけど、適切ではありません。というのは、ここから「画素ピッチが同じフルサイズ機とAPSC機の階調描写はおなじ」と誤解をしている人が多いです。実際には前者が有利です。
または「4000万と1200万のフルサイズ機なら後者の方が階調が豊か」とか。実際はそんな事はなく、だいたいの場面(極端な暗所以外)では前者の方が階調や色コントラスト面でも有利になります。もちろん高感度では基本的に後者が有利です。
書込番号:26222064 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

房総の暇人さん こんにちは
同じ画素数でも センサーサイズが違うと 同じ大きさで鑑賞する場合 センサーサイズが小さいほど拡大率が上がる為 レンズ自体の 解像度上げないと 画質の面から見ると 不利になると思います
書込番号:26222066
4点

あえてはっきり書くなら、ダンニャバードさんの回答は本スレのテーマに対して間違いです。暗所耐性の話ではないので。
書込番号:26222072 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>もとラボマン 2さん
なるほど!と思いましたが、仮に同じレンズ(フルサイズ対応レンズ)を使用する場合、APS-Cだと1.5倍クロップになりレンズの美味しいところを使う結果になるので、全体的に見た場合はどちらが有利かは判断が難しいですね。もちろん中心部だけを比較した場合はフルサイズが有利になりますが・・・
書込番号:26222075
3点

こんにちばんは、Canonのそれらは持ってませんが・・・
"dpreview.com"でデジカメの写りの違いを比較できます
https://www.dpreview.com/
例示の二機種でしたら
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=canon_eosr10&attr13_1=canon_eosr6ii&attr13_2=canon_eosr10&attr13_3=canon_eos6dmkii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&normalization=full&widget=1&x=0.5316412279197393&y=0.07708119218910585
(価格コムに貼るこの長いリンクが正常に働くかは知りません、あしからず)
自分がざっと比較眺めてみた限り、
「ココが違う!!」って
明確な違いは判りませんでした
一般論
「違いが分かれば違うし
わからなければ似たようなモノ
その人にとっては」
ってことかと
なお拡大比較画像の下右の[i]をクリックすると
撮影レンズもわかるようです
<余談>
うんちく語りでしたら
イロイロ意見もありましょうが・・・
たとえば
暗いシーンとか
被写界深度とか
書込番号:26222103
4点

<間違いの補足>
長いリンクで表示される比較画像
4枚の右下の機種が"6D MarkU"になってます
選びなおしてください
書込番号:26222109
3点

CANONのカメラの仕様を見ますと、
EOS R10 22.3mm×14.9mm 2550万画素(総画素)/2420万画素(有効画素)
EOS R6 Mark II 36mm×24mm 2560万画素(総画素)/2420万画素(有効画素)
それでは面積はと言うと、
R10の場合、332.27mm^2
R6mk2の場合、864mm^2
それぞれ1画素(ピクセル)当たりの面積は、
R10の場合、332.27mm^2÷2550万画素=1.303e-5 mm^2/pixel
R6mk2の場合、864mm^2÷2560万画素=3.375e-5 mm^2/pixel
R6mk2の1画素は、R10の1画素の約2.6倍の面積となりました。
(計算一桁間違ってると話は変わるので検算してください。間違ってたらすいません)
ということは、R6mk2のイメージセンサーの1画素は、R10よりザックリでも2.6倍ほど光線を受ける面積が多いので、その分『感度が高そうだ』と言う推測が成り立ちそうです。
当然ながら単純化してのお話なので、レンズとの相性やら加工精度やら、何より撮影者の技量も多分に影響する訳で『絶対に』とは言えませんが、両方購入なりレンタルなりして自分の眼で確認するのが一番確実でしょう。
書込番号:26222119
4点

>くらはっさんさん
波長555nmの単色光で、ISO100相当時に1μm2あたり約409個の光子になるようです。
(グレーカードやグレースケールの18%反射部分相当として)
暗部側の階調を考慮すると、上記18%反射部分の光子が (例えば) 32個程度必要だとすると、
1μm2あたりの最大感度が、ISO 100*409/32 ≒ 1278 ≒ ISO 1280として、
R10の場合、1280*13.03μm2
⇒ 16,679 → およそ ISO 16,000
R6mk2の場合、1280*33.75μm2
→ 43,200 → およそ ISO 400,00
という感じに(^^;
※上記の光子 32個は「例示」ですので、(階調を考慮の上で) 任意の数に増減してみてください(^^;
書込番号:26222243 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さんご回答ありがとうございます。
>スッ転コロリンさん の比較サイトで比較してみたところ、
APS-Cの方が輪郭がハッキリしていない(ノイズが多い?)感じがしました。
また、>くらはっさんさん >ありがとう、世界さん の具体的な数値を用いての解説や、
>カリンSPさん の画用紙とメモ用紙の例えも、非常に分かりやすかったです。
性能的には光を受ける面積が多いフルサイズの方がよいことが分かり、モヤモヤが解消しました。
(((スレタイのAPS-CがAPC-Cになってました...誤字です (;´∀`)
書込番号:26222361
2点

>房総の暇人さん
どうも、
例示が解るかたで良かったです(^^)
添付画像は古めの機種が目立ちますが、上表は、1画素あたりの面積と仕様のISO感度別の光子数の目安で、例示の延長になります。
(右上ほど高感度)
下表は、基本的な部分は同じで、光子数の代わりに「光ショットノイズ」の(確率的)S/N比です。
(数値が大きいほど、光ショットノイズの割合が小さい)
この光ショットノイズは ちょっと特殊で、
「撮像素子の受光前から発生」しています。
イメージとしては「放水」みたいな感じで、放水の主流だけでなく、主流から外れて散らばってしまう水飛沫が、光ショットノイズ、という感じです。
距離を置いて放水して、多数並べたバケツに1つ1つ入れるとして、
同じ距離からの放水でも、
バケツが大きいほど、主流と共に水飛沫も目的のバケツに一緒に入る確率が高くなり、
バケツが小さいほど、水飛沫は別のバケツに誤って入る確率が高くなりますが、光ショットノイズもそんなイメージです(^^;
書込番号:26222472 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>スッ転コロリンさん の比較サイトで比較してみたところ、
APS-Cの方が輪郭がハッキリしていない(ノイズが多い?)感じがしました。
dpreview.comの画像では比較しないほうがいいです。テスト条件にいろいろ問題ありなので。
Lumix GH7 vs Lumix S5ii — Which one is better?
https://youtu.be/L-fBx5I3pyI?si=mef_29k78LxKKLlE
(1分38秒、ほぼ同じ画素数のM43 vs フルサイズ機での拡大比較)
Panasonic S5 II vs Fujifilm X-H2 Camera Comparison - Which is Better?
https://youtu.be/KwGvKpKbb0g?si=1MXlohCVLNB-zdUn
(3分9秒、APSC4000万 vs フルサイズ2400万画素の比較)
Fujifilm X-H2の画像も2400万相当の解像度くらいはある筈なんですが、やはり画質(コントラスト感)が違うんですね。ただ富士の場合は肌の描写を柔らかく調整してるとか、モデルの肌色との相性が良くない可能性も一応考えられます。またはセンサーに対してやや高画素過ぎる弊害もあるのかも。
>波長555nmの単色光で、ISO100相当時に1μm2あたり約409個の光子になるようです。
(グレーカードやグレースケールの18%反射部分相当として)
暗部側の階調を考慮すると、上記18%反射部分の光子が (例えば) 32個程度必要だとすると、
1μm2あたりの最大感度が、ISO 100*409/32 ≒ 1278 ≒ ISO 1280として、
https://youtu.be/KwGvKpKbb0g?si=1MXlohCVLNB-zdUn
の屋外ポートレートでの比較画像もそうですけど、全然暗部のダイナミックレンジ限界まで使ってるような場面でもないし、S/N比やら光ショットノイズが大きく影響するような条件でもないんですよね。
https://youtu.be/Eh8CGsX0ybo?si=4_Y7GiEip0elv7M5
またこの動画のISO1600の拡大画像でみても、花びら部分がクリーンに写っているのは1200万画素のα7SVではなくむしろ高画素機のほうです。黒幕のノイズは当然α7SVが有利になるけど。ISO1600の5000万画素(しかも積層)って、感度的になかなか厳しいはず。
という事なので、センサーの感度やS/N比や画素ピッチを主体に画質差を論じるのは実際無理があることは事実です。(もちろん、暗い場所で頻繁に撮るなら気にすべき点ではありますが)
むしろ、レンズの解像度とコントラストがセンサーに対してどう作用するか?から考えたほうがすっきり説明がつきます。
書込番号:26222503
1点

比較しなければどうということこもない。ってふうに考えては?
そっちのほうが楽に生きれる。
一人っ子に兄弟がいなくて寂しいよね。
って聞くようなもの。だと思えば。
兄弟がいたことないんだから解りっこない。
書込番号:26222578
2点

同じ画像処理エンジンを積んだ2機種を持っています(Z6Uフルサイズ約2400万画素 Z30APS-C約2000万画素)
同じレンズで比べると、明確に違うのは高ISOのノイズくらい それ以外は区別できません
連射性能だとかもセンサーに合わせたチューニングでしょうから、広義の違いは他にもあるでしょうが
一方豆粒センサーに高性能レンズを積んだニコンP950は、同じセンサーに小さなレンズのコンデジに比べて比較にならないレベルの圧倒的に綺麗な画質です
いわずもがな豆粒センサーに豆粒レンズのスマホは、賢いスマホが必死に仕事をして、ソコソコ綺麗な画像を作ります
つまるところセンサーサイズの違いは古典的・原理的には違いがあるんでしょうけど、レンズや画像処理系の性能差のほうが圧倒的に大きく、あとは最新技術がどうしても売れ筋のスマホやフルサイズ機に先に投入される傾向があるので、その点の違いかなと思います
書込番号:26222642
6点

結局、APSCって2000や2400万だからと高感度に強いわけじゃなく、かといって限界近い画素数の4000万でも大してシャープにならずノイズ感は厳しい、、、と。どちらを選んでもとくに目立って面白みや強みがないという問題。ここはフルサイズと明確に違う。
まあ17-40mm F1.8 DC Artみたいなレンズをメインに単焦点はあまり使わず、拘ってRAW現像もせずトリミングも多用せず適当な画質で良いって人にはAPSCが向いています。
書込番号:26222782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カリンSPさん
カメラごとに色乗りなどが違うと所がありますが、
他の方も仰る通り、センサーサイズで大きく変わるのはノイズほどで、
それ以外は見比べてみないと自分にはよく分からないですね。
画素数関係なく、フルサイズにはそれなりのアドバンテージがあるのですね。
自分はAPS-CのEOS 80Dを使用していますが、
主に日中の野外で撮影するので、暗所で撮影することがほとんどありません。
まぁ、初心者なのでよくトリミングを使用しますが....
それでも今のところはノイズはあまり気にならない程度なので、APS-Cでも満足です。
(少なくとも自分のスマホよりは全然良いです)
書込番号:26222902
2点

>房総の暇人さん
それでも今のところはノイズはあまり気にならない程度なので、APS-Cでも満足です。
じゃあ、どうぞ今のままで
書込番号:26222943
0点

>エフオートさん
画素数が同じならフルサイスの存在意義がないのでは?
と思ったので今回質問させたいただきました。
言葉足らずですみません。<m(__)m>
書込番号:26222968
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E5 XF23mmレンズキット
>Kazkun33さん
失礼します
どのような写真を撮るのか?で、それに相応しいレンズを選ぶのだと僕は思っています。
他の人が使っているから…ではなくて。
あ、
憧れの人が使っていて、それと同じ物を持ちたいと言う気持ちはアリですね。
テイストが似ているhalf等でもよろしいのでは?
(halfが見てくれだけのカメラだと言っているつもりはありません。そこは誤解無きよう)
書込番号:26221796
1点

このカメラは出かける時にいつも持っていこうと思います。
被写体はスナップメインで運用したいと思っています。
書込番号:26221839
0点

>Kazkun33さん
シグマ18-50mm F2.8(65000円)や、XF35mm F2、XF8mm F3.5が良いと思います。
書込番号:26221888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Kazkun33さん
やはりレンズキットのレンズが、ボディと色が揃っていて良いと思います。
書込番号:26221914
4点

>Kazkun33さん
ボケを狙わないなら、xf27です。
書込番号:26222011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この3つ
XF27mmF2.8 R WR
NOKTON 35mm F1.2
XF56mmF1.2 R APD
書込番号:26222333 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Kazkun33さん
はじめまして。
私なら取り敢えずはキットレンズかXF27mm。
それに追加するならマウントアダプター使用でオールドレンズ、pentacon 50mm f1.8とかでしょうか。
書込番号:26222433 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みんなエスパーだよさん
8mmは候補にしてます。
>エルミネアさん
このカメラはデザイン重視を考えているので同色で考えてます。
>Lazy Birdさん
キットレンズセットを購入するつもりですが、XF27の方が良いですか?
>ほoちさん
NOKTON 35mm F1.2は良いですか?
NOKTONのデザインは良いなと思ってます。
アダプターが入りますがCOLOR-SKOPAR 35mm F3.5 Aspherical VMをどう思われますか?
>SIX SHOOTERさん
オールドレンズも良いですね。
書込番号:26223897
1点

XM-FLを買えたら、常用ですかね。
書込番号:26224000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kazkun33さん
>アダプターが入りますがCOLOR-SKOPAR 35mm F3.5
NOKTONは大口径なのに Fujiのこういったボディに似合うコンパクトさが良いかなと思ってます、PROに着けてる人ひと何人か見てます
COLOR-SKOPARはおっしゃる通りアダプタが気になります、単体だとものすごくカッコ良いんですけど、、、と思ってます、個人の好みしだいですけどね
書込番号:26224015 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>SSMayさん
薦められているのですか?
「かね」は使わないので理解しにくくて。
なお、XM-FLは買わないと思います。
書込番号:26224019
2点

>ほoちさん
>COLOR-SKOPARはおっしゃる通りアダプタが気になります、単体だとものすごくカッコ良いんですけど
同感です。
アダプタの実物を確認してからですね。
書込番号:26224028
2点

自分はX-E4使っています。よく使っているレンズは
単焦点は XF18mm f2とXF27mm f2.8
ズームは sigma 18-50 f2.8
ですね。
XF18mmは古いレンズで、描写が甘いとかAFが遅いとか言われてますが、新しいX-E5につければそんなに気にならないかと。中古ならば安く手に入りやすいというメリットがあります。
ズームはsigma18-50が軽量高性能で一回使うともう手放せませんね。(絞りリングが無いレンズはXマウントレンズとして認めないとか言う人もいますが、自分は気になりません)
つけっぱなしでカバンに放り込んで、すぐ出して使えるレンズを選択されるのをおすすめします。画角は自分の好みで決めれば良いかと。
書込番号:26225683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kazkun33さん
こんにちは。私はスタイリッシュとある程度の実用性で
いくとSG-imageの25mmf1.8をお勧めします。
現在使用していますが画角とf値はスナップや
テーブルフォト 日常の写真を撮るにはちょうど
良いと思います。フォーカスリングも色が選べたり
お値段も安くて 写りはそれなりですが
十分な性能だと思います。
書込番号:26239095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シルバーで合わせるならば、まずはキットレンズ。
それ以外では、ttartisan のAF単焦点(35mm F1.8 IIや、56mm F1.8 でいずれもスクウェアのレンズフードが付属します)でも合いそうだと思います。
私は、シルバーのレンズキットを予約するとともに、上記の35mmを注文しました。
書込番号:26266843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





