
このページのスレッド一覧(全57454スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 11 | 2025年8月23日 15:06 |
![]() |
21 | 5 | 2025年8月22日 02:27 |
![]() |
78 | 34 | 2025年8月24日 10:12 |
![]() |
5 | 19 | 2025年8月20日 21:36 |
![]() |
10 | 9 | 2025年8月20日 06:43 |
![]() ![]() |
4 | 10 | 2025年8月19日 01:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II 16-50 VR レンズキット
カメラを始めるならcanon eos 6dにEF24-105mm F4L IS USMとnikon z50iiのズームキット18-50mmどちらがおすすめですか?
自分は主に街中での撮影を考えています。
できるだけ費用を抑えて写真を楽しみたいと考えています。どちらが良いか教えてください!
2点

>まりも写真さん
>>自分は主に街中での撮影を考えています。
街中で今時は依頼した人物しか撮影出来ませよね?
被写体がばくぜんとし過ぎてて
何も言えません、
>>できるだけ費用を抑えて写真を楽しみたいと考えています。
ならAPS-Cセンサー機で始めた方が安いです。
書込番号:26270379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z50II おすすめ!
EXPEED 7 の恩恵が素晴らしい。
コスパにすぐれていると使う程に感じます。
お盆休みにフレキシブルカラーでフィルム調を作成取り入れたり
手振れ補正のないマニュアルフォーカスのフォクトレンダー NOKTON 55mm F1.2 SL II をFTZ経由で撮影
瞳AFの恩恵でフォーカスしやすい!
フルサイズでなくてもいいんじゃない?
持ち出しやすい
ただ、バッテリーももちが弱点か
なんとなく賑やかしのご質問のようですがZ50Uの使いやすさを実感していたので(^_^;)
書込番号:26270395
2点

気に入ったカメラで始めれば、いいのでは?
カメラは手段で目的ではないのでしょ。
>できるだけ費用を抑えて写真を楽しみたいと考えています。どちらが良いか教えてください!
なら、スマホからでもいいのでは?
書込番号:26270450
4点

>まりも写真さん
マイクロフォーサーズ機が良いと思います
できるだけ安くなら 中古機を選ぶのも有りです
マイクロフォーサーズのならレンズも安いですよ
小さくて目立たないペンとかパナソニックの小さな機種がオススメです
書込番号:26270467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まりも写真さん
・・・その組み合わせなら、「私なら」「EOS6D+EF24-105mm F4L IS USM」ですね。 「Z50iiのズームキット18-50mm」だと「フルサイズ換算28-75mm」で、広角側が(望遠側も)足りないので。
>できるだけ費用を抑えて写真を楽しみたいと考えています。
・・・「EOS6D」なら「EFマウントの24mm、28mm、35mm、40mm、50mm、85mmなどのF1.4~F2.8の単焦点(中古)」が「数千円~2万円程度」で楽しめますし。
書込番号:26270502
1点

いわゆる街撮りならZ50II + Z DX16-50mmは好適でしょう。
元祖Z50で街撮りを軽快に楽しんでいます。16-50mmは、なかなかのレンズですよ。
書込番号:26270508
4点

ニコンは使ったこともないのでキヤノン6Dをお勧めします。
シンプルですが充分な機能を備えています。
もし中古で良ければかなりの数の在庫があるので色々と比較することも可能です。
レンズも24-105ミリという街撮りスナップには充分対応可能ですね。
書込番号:26270589
1点

6Dが680グラム 24-105が795グラム 計1475グラム
Z50Uが550グラム 18-50が135グラム 計 685グラム
倍以上違いますからね。
この差をどう感じるか?
しかも6Dはファインダーを覗かないと、きちんとピントを合わすことは出来ないです。
一応、ライブビューでのAFもできることはできるけど・・
街中でスナップ撮りなら、普通Z50Uを選ぶでしょう。
被写体に対する威圧感とか、物撮りにしても、屋外でじ〜と見つめているときの変な人感みたいなものを避けるためにも(^^)
ただし、6Dと24-105F4はフルサイズ機なのでけっこう背景がぼけます。
そのへんをどう考えるかだけど。
いまさら6Dというのも・・・中古で安いですけどね。
結局、好みの問題だとは思うけど、そりゃ、Z50Uを勧めるなあ。
スナップ撮りなら。
キヤノン機で対抗機種ならR10のレンズキットですかね。
Z50Uの18-140mmズームキットも良いですよ。
望遠までいけるし、けっこう軽い。
とりあえず無敵です(^^)
書込番号:26270600
7点

>まりも写真さん
軽くて最新のZ50II 16-50 VR レンズキットがお勧めです。
他にはキヤノンのR10やR50のレンズキットもお勧めです。
製造中止の6Dでは今後修理などの問題も出てきそうで初心者にはお勧めできません。
書込番号:26270694
2点

望遠側はそれほど要らないと考えているなら
EF24-85/3.5-4.5 USMにするって手もありますね
ズームレンジがどのくらい必要かで選ぶレンズは変わってくると思いますよ
28-105なんかも良いレンズ
28-105は中堅クラスとキットレンズクラスの2種類のシリーズがある
キットレンズクラスなら28-80、28-90なんかも揃ってます
書込番号:26270770
0点

まりも写真さん
大きさ重さが全然違います。
6Dが大きいですね。
それが気にならないなら6Dでいいでしょう。
書込番号:26270924
0点



Z6を長らく使っていましたが、このたびZ5iiが手の届く価格になったので購入しました。
Z5iiはバリアングルモニター採用で本体もやや厚みが増しましたが、
操作ボタン類はほとんど変わらないため、Z6とZ5iiにそれぞれ別のレンズを装着して撮影を楽しんでいます。
操作面で違いを感じるのはフォーカスポイントの扱いです。
Z6ではAF(AF-S/C)設定時にOKボタンを押すとフォーカスポイントが表示され
(ディスプレイにもアイコンあり)、十字キーやジョグダイヤルでフォーカス対象を移動できます。
しかしZ5iiではそのアイコンが表示されず、OKボタンを押してもフォーカスポイントが出てきません。
Z5iiでは、フォーカス対象を指定するのは「OKボタン → 十字キー/ジョグダイヤル」では行えず、
画面タッチで操作するしかないのでしょうか?
3点

フォーカスポイントが表示されないということは、AFエリアモードが「オートエリアAF」なのでは。
iメニューから他のAFエリアモード、例えば「シングルポイントAF」に変えればよいのでは。
書込番号:26268869
3点

>jr11さん
活用ガイドのP125に書いてあります
書込番号:26268883 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>jr11さん
こんにちは。
Z5のAFでは3DトラッキングというAFモードがおっしゃっている挙動に近いものだと思います。
というか、AFロックオンは3Dトラッキングを模したものでこちらの方がより使い勝手が良いと思います。
枠を合わせてシャッター半押しかAFオンボタンを押してると枠でとらえたものを追いかけます。
書込番号:26269188
1点

> jr11さん
Z6ではオートエリアAF中にOKボタンを押すとフォーカスポイントが表示されターゲット追尾AFになりますが、
Z5Uを始め新機種からは静止画でのターゲット追尾AFはなくなりました。ですのでZ6と同じことはZ5Uではできません。
ターゲット追尾AFのかわりに3Dトラッキングを使うことになります。
iメニューで切り替えるのが面倒な場合はカスタムボタン設定をしましょう。
例えば、オートエリアAFの状態でAF−ONボタンを押している間だけ3Dトラッキングが有効という設定もできます。
また、シングルポイントAFの状態でAF−ONボタンを押している間だけオートエリアAFにすることもできます。
あるいはAF−ONボタンにAFエリアモード循環設定を割り当てれば、オートエリアAF、3Dトラッキング、シングルポイントAFなどを割り当て、このボタンを押すごとに切り替えることができます。
書込番号:26269285
8点

>ブランディバックさん
アドバイスありがとうございます。
活用ガイドの該当ページを確認しました。
「オートエリアAFの場合はフォーカスポイントを選べません」と記載があり、
Z6での操作との違いがよく分かりました。
>PRMX8さん
詳しい説明ありがとうございます。
Z6からはさすがに隔世の感があり、
3Dトラッキング含めZ5iiでのAFを調べてみようと思います。
>kakaku036さん
Tipsまで丁寧に教えていただきありがとうございます。
Z6ではオートエリアAFの状態からOKボタンを押すと
ターゲット追尾AFになるのに慣れていたので、
Z5iiでもカスタムボタン設定を工夫して、
できるだけZ6に近い操作感で使えるように試してみたいと思います。
書込番号:26269527
2点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
ND64000 379秒(秒数を間違えています) |
ND64000 262秒(JPEG撮って出し) ノイズがひどい |
ND64000 262秒(PureRAW5で処理 XD2s) |
ND64000 262秒(Lightroom Classic で処理 AI NR) |
長時間露光を試してみたくなり、NDフィルタ(64×1000=64000)とタイマー機能付きリモコンを準備しました。
とりあえず、NDフィルタを装着した時、どの程度ケラレが発生するのか試すため、8−25mm F4 Proを使い、8mm、12mm、17mm、25mmで撮影してみました。結果的に12mm以上ならケラレが発生しないということが分りました。
ここまではケラレの確認の試し撮りなので問題は無いのですが、長秒時ノイズ低減をONにすると、1回撮影するたびに撮影時間+αの待ち時間が発生し、5分の露光時間だと10分間以上何もできません。それで、枚数を稼ぐため、長秒時ノイズ低減をOFFで撮影し、家のモニターで確認すると、長時間ノイズが画面いっぱいに広がっていました。
10年以上前の過去ログにOM-D E-M1で「 高感度の長時間露光ノイズが異常に多い?」というスレがあったのですが、ISO感度200でも長時間露光時のノイズは避けられないのでしょうか?
OM Workspaceの長秒時ノイズ低減はダークフレームが必要なので、簡単にすますにはPureRAWで処理になっちゃうのでしょうか(毎回ダークフレームを用意するのは、長秒時ノイズ低減ONと同じなので)。
パナ機がお奨め!は、レンズが使えるので良いのですが、C社とかS社、N社に替えればは無しでお願いします。予算が・・・。
よろしくお願いします。
1点

こんばんは、そのデジカメは持ってませんが
メーカーが必要と判断して設けた[長秒時ノイズ低減]
あえてソレを切って撮りたいとなると・・・
・スレ主さんのノイズ許容レベルをメーカーのそれより下げる
・別の機会に似たような環境でダークフレーム画像を撮影して、RAW現像はソレで間に合わせる
・強力あるいは賢いノイズ除去ソフトを使う
(目で見てノイズだと判別できるのなら、人間より賢い"AI"ならなおさら)
・カメラ(イメージセンサー)を冷却して発生するノイズ、熱ノイズですか、を減らす
くらいしか思い浮かびません
<余談>
低スペックパソコンでも使えることを狙った天体撮影用の
無料ダウンロードソフトのRAW現像ソフト[YIMG]では
ダークフレーム画像を4枚使う処理があります
1枚のダークフレーム画像では
固定ノイズとランダムノイズを区別できませんが
複数枚を用いることで固定ノイズだけを減少できるのだと思います
まぁ、そのくらいやっかいな処理だと言うことで
書込番号:26268685
0点

>ソモリクッパさん
長秒時ノイズ低減をOFF、OM Workspaceも使いたくないなら、打つ手はないですね。ノイズ処理の現像ソフトなどを使って下さい
あとG9M2などパナソニックのカメラの方がノイズは多いですよ、クワッドセンサーとエンジンの良さでOM−1、OM−3のノイズ処理の方が優秀ですし、OM Workspaceはカメラのエンジン使ってノイズ処理してますから、現像ソフト各社がOM−1の解析終わるまではOM Workspaceの方がノイズ処理はよかったですし。
書込番号:26268692
3点

雨音で目が覚めてしまいました。
>しま89さん
コメントありがとうございます。
一通りケラレのチェックを終わった後、YouTubeで配信されている方が「長秒時ノイズ低減はOFFにしておくと待ち時間なくサクサク撮影ができるのでおすすめ!」と仰っていたのを思い出し、長秒時ノイズ低減をOFFにしてみました(実際にYouTube動画では、露光時間が経過すると液晶モニターに画像が表示されます)。
アップしたデータ
1枚目:露光時間379秒 長秒時ノイズ低減ON(本当は露光時間409秒ですが30秒間違えてしまいました)・・・綺麗
2枚目:露光時間262秒 長秒時ノイズ低減OFFで撮って出しのJPEGをOM Workspaceで切り出し・・・ノイズだらけ
3枚目:2枚目のRAWデータをPureRAW5で処理後、OM Workspaceで切り出し・・・綺麗
4枚目:同じく2枚目のRAWデータをLightroom ClassicのAI NRで処理後、OM Workspaceで切り出し・・・ノイズが残る
(Luminar NeoのAIノイズ除去・・・Lightroom Classicとほぼ一緒。OM WorkspaceのAI NRはNVIDIAのグラボが調子が悪くて試せず)
今回のISOは200だったので、ISO100、ライブND32、ND1000で試してみます(ND32が無い)。当面は長秒時ノイズ低減ONかPureRAW現像ですね。時間があれば長時間ノイズ低減ONでも良いのですが、5分露光だと1枚撮るのに10分。1時間で6枚はちょっと辛いです。
<余談>
75mm F1.8を買ったとき(コロナの時)、環状星雲が撮りたくて、Dark、Bias、Flat、その他のフレームを用意していろいろ試してみました。ソフトはSeaquatortとかPixInsightとか。コロナが収束して忙しくなったのでそれっきりです(正直なところ、難しく、手に負えませんでした)。ちょっと前、手持ちハイレゾで質問させていただきましたが、結局、輝点が無くならなかったのであきらめました。OM-1 Mark3待ちです。出るといいのですが。
書込番号:26268784
0点

>スッ転コロリンさん
コメントありがとうございます。
しま89さんへの返信にも書いたのですが、1時間で6枚は辛いので、長秒時ノイズ低減OFFでも何とかならないかなと思い、質問させていただきました。
しばらくは、長秒時ノイズ低減ONかPureRAWを使ってみます。
書込番号:26268797
0点

>ソモリクッパさん
基本的にはダークフレーム減算が必要なわけですが、
天文写真なんかだと
センサー温度が安定したタイミングで1回ダークフレームを撮って、各画像で使いまわす人がおいでになります。
ノイズ低減を切って何枚か撮影した後、
撮影の最後の1回をキャップしてダークフレーム用に撮るのはいかがでしょう。
書込番号:26268842
0点

>koothさん
コメントありがとうございます。
>ノイズ低減を切って何枚か撮影した後、
>撮影の最後の1回をキャップしてダークフレーム用に撮るのはいかがでしょう。
星を撮っていたときは、例えば20秒露光で10枚くらい撮影し(NR無し)、その次にキャップをして同条件で数枚撮り、ダークフレームにしていました(あとはSequatorで合成)。で、次の星座へ(OM−D E−M1 Mk2)。
今回は星(夜間)ではなく、昼間にND64000を使って長秒露光するという撮影になります(だいたい ISO100〜200、F11〜14、露光時間200〜300秒)。長秒露光で川の流れを平坦化し、建物のリフレクションも一緒に撮影するみたいな感じです(青空に流れる雲があればもっと嬉しい。被写体ブレになるので緑の木々は無い方がありがたい)。
昼間の撮影にダークフレームは考えていなかったので、なかなか難しいですね。PureRAWで頑張ってみます。
書込番号:26268967
0点

>ソモリクッパさん
映り込み完全鏡面化目的でしょうか。
思い付きですが僕だったら
60秒露光でND調整してハイレゾ撮影。
違和感出るかどうかやってみなければわかりませんが試す価値位はありそうだと思います。
書込番号:26269134
1点

>mosyupaさん
コメントありがとうございます。
>映り込み完全鏡面化目的でしょうか。
はい、その通りです。
>思い付きですが僕だったら
>60秒露光でND調整してハイレゾ撮影。
>違和感出るかどうかやってみなければわかりませんが試す価値位はありそうだと思います。
ハイレゾですが、以前教えていただいたピクセルマッピングを実行しても消えない輝点が残ってしまい、三脚固定の手持ハイレゾ、三脚ハイレゾの両方とも諦めました。
三脚固定のハイレゾなら、仮に1回の露光時間を40秒として、40秒×8回=320秒の画になるのでほぼ目的の写りになるのですが、そのあとのノイズ除去が大変なんですよね(これに関しては三脚がやわで、カメラが微ブレしている可能性も捨てがたいのですが)。
リモコンのタイマーを使わないときは、カメラのシャッター速度設定が最大60秒なので、60秒露光しそのあとノイズリダクションで60秒+α待っても2分ちょいで次の撮影ができるので我慢できるのですが、これが5分+5分=10分になるとどうしようって話です。
同じところで何回か撮るのなら家とかで反省して次に活かせるのでしょうが、旅先とかあまり撮影機会が無いところだと(1枚くらい良い画が撮れることを期待して)どうしても枚数が欲しくなっちゃうんですよね。
マイクロフォーサーズは、高感度は苦手と思っていたのですが、低ISOの長時間露光についてはあまり質問が無かったので、質問してみました(わかる範囲だと近いのは前述の1つだけでした)。何か良いアイデアがあったらまたお教えいただきたく存じます。
とりあえずPureRAWでがんばってみます。
書込番号:26269247
1点

長秒にしたからといって、
水面が平滑に近づきはするけど、
鏡面化にはなりませんよ。
ましてや水が流れている川はなおさらです。
水鏡でリフレクションするなら無風時に池や水たまりなどで狙うしかないと思いますよ。
書込番号:26269460 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ソモリクッパさん
>ISO感度200でも長時間露光時のノイズは避けられないのでしょうか?
>今回は星(夜間)ではなく、昼間にND64000を使って長秒露光するという撮影になります
>(だいたい ISO100〜200、F11〜14、露光時間200〜300秒)。
>昼間の撮影にダークフレームは考えていなかったので、なかなか難しいですね。
例えば、ND64000フィルターを使用し「ISO200・240秒」という露出だとします。このときイメージセンサーが受ける光量は「ISO3200・15秒」という露出と同じです。これは星空撮影するような露出ですよね。ということは、ND64000フィルターによって昼間の風景が夜空と同じ明るさ(光量)になっているわけですね。
だから、星空を撮るときと同じに考えればよいのでは。
撮影時刻が昼間でも夜でも関係ありません。考えるべきはセンサーの受光量です。
>三脚固定のハイレゾなら、仮に1回の露光時間を40秒として、40秒×8回=320秒の画になるのでほぼ目的の写りになるのですが、そのあとのノイズ除去が大変なんですよね
>カメラのシャッター速度設定が最大60秒なので、60秒露光しそのあとノイズリダクションで60秒+α待っても2分ちょいで次の撮影ができるので我慢できるのですが、これが5分+5分=10分になるとどうしようって話です。
OM-1のハイレゾ撮影では、三脚ハイレゾだと8回の露出、手持ちハイレゾだと12回の露出をします。
ハイレゾの長秒撮影では、1回の露出時間と同じ時間の長秒時ノイズ低減が1回働きます。ハイレゾ合成後のRAWからダークフレームを1回引くのですね。だから60秒露出の場合、三脚ハイレゾでは撮影終了まで1分×8回+1分で合計9分、手持ちハイレゾでは1分×12回+1分で合計13分の所要時間となります。
ただし、ハイレゾ合成のときに像の位置がシフトしているので、ダークフレーム減算が全ての露出回数に対してきちんと働きません。それで長秒ノイズは残ってしまいます(加算平均効果でノイズは薄くなると思いますが)。ここはOMDSさんに改善をしてもらいたいところですね。
撮影の目的は川面の鏡面化とのことですが、露出時間が長いほど川面が平滑になるのは確かですけれど、60秒でも300秒でもほとんど結果は変わらないように思います。
書込番号:26269517
24点

おじゃまのついで
水面が波の無い平坦な状況の写真を得たいなら
普通の露出の写真を複数枚
10枚とか20枚とか
"平均合成"したらできそうにも
これだと長秒ノイズの処理はありませんし
複数枚平均合成でノイズは格段に少なくなるものと思われます
とは言っても脳内シミュレーション
実際にはどうなのかはやってみなければ
<補足>
ここでの少なくなるノイズはランダムノイズ
固定ノイズは減らないというか
逆に目立つようになるかも
水面に反射した建物の写り具合についてはナントモ
書込番号:26269546
0点

>WIND2さん
>Tranquilityさん
>スッ転コロリンさん
おはようございます。また、コメントありがとうございます。
まとめで申し訳ございませんが、今日から3日間、地域の行事に参加するため書き込みが滞りそうです。時間を見つけて返信するようにいたしますので、返信の遅れについてはご容赦いただきたくお願いいたします。
書込番号:26269560
1点

>ソモリクッパさん
>ISO感度200でも長時間露光時のノイズは避けられないのでしょうか?
そうです。
多くの方が通常気にされる高感度ノイズは、ISO感度に左右されますが、それとは違い、
長時間露光時のノイズとISO感度は、直接は関係ありません。
書込番号:26270641
0点

>pmp2008さん
>長時間露光時のノイズとISO感度は、直接は関係ありません。
長秒ノイズも感度に左右されますよ。
低感度で気にならない低レベルな長秒ノイズでも、高感度にすると増幅されてハッキリします。
ランダムノイズと同じですね。
書込番号:26270825
3点

>Tranquilityさん
>低感度で気にならない低レベルな長秒ノイズでも、高感度にすると増幅されてハッキリします。
その通りです。ご説明ありがとうございます。
それは、長秒ノイズと高感度ノイズの組み合わせですので、「直接は関係ありません」と書いたのですが、これだと分かりにくかったですね。
書込番号:26270866
0点

>pmp2008さん
>それは、長秒ノイズと高感度ノイズの組み合わせ
いやいや、組み合わせという話ではないです。
成因が違うノイズでも、同じように感度が直接関係するということです。
書込番号:26270877
2点

>Tranquilityさん
>いやいや、組み合わせという話ではないです。
なるほど、「組み合わせ」という言葉も解釈が難しいですね。
高感度での長秒ノイズは、高感度(高ISO)による影響と、長秒による影響とに分けられる、ということです。
元々は、スレ主さんの質問に対する私の回答
ISO 200(低感度)でも長秒ノイズは発生する
ですけれども、
デジカメのISOの仕組みにご興味ありましたら、次のスレを御覧ください。
『デジカメの「基準ISO感度」とは何か?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25755941/#tab
もし、不明点ありましたらご説明します。
回答に時間かかりますかもしれませんけれど、ご遠慮なく聞いて下さい。
書込番号:26270944
0点

>pmp2008さん
>高感度での長秒ノイズは、高感度(高ISO)による影響と、長秒による影響とに分けられる、ということです。
うぅむ、分け方がヘンです。
画像に生じるノイズには、さまざまな原因があります。
どのような原因のノイズでも、感度を高くすることで目立ってきます。
ノイズの原因は分けられるけど、どれも同じように感度の影響があるということですね。
書込番号:26270978
2点

>WIND2さん
コメントありがとうございます。
>水面が平滑に近づきはするけど、
>鏡面化にはなりませんよ。
>ましてや水が流れている川はなおさらです。
>水鏡でリフレクションするなら無風時に池や水たまりなどで狙うしかないと思いますよ。
ご指摘ありがとうございます。書き込んでいただいた内容の通りなので、鏡面化については、「可能なかぎり平坦化したい」とさせてください。
またリフレクションに関しては、ウユニ塩湖とか雨上がりの東京駅前のようなリフレクションを狙うのではなく、写真の中の一部(主題はビルとか橋のような構造物で、リフレクション以外)に入ればうれしいという感じです。
>今回は星(夜間)ではなく、昼間にND64000を使って長秒露光するという撮影になります(だいたい ISO10
>0〜200、F11〜14、露光時間200〜300秒)。長秒露光で川の流れを平坦化し、建物のリフレクションも一
>緒に撮影するみたいな感じです(青空に流れる雲があればもっと嬉しい。被写体ブレになるので緑の木々は
>無い方がありがたい)。
アップした写真は、川の上の橋を撮ったものです(実際に歩いて渡れます)。シャッター速度25秒だと、かなり川面が平坦化しているなっ、と思っています(夜景ようにHDR合成用に撮ったもので、たまたま25秒になっただけなのですが)。
書込番号:26271003
0点

>pmp2008さん
追伸です。
>元々は、スレ主さんの質問に対する私の回答
>ISO 200(低感度)でも長秒ノイズは発生する
>ですけれども、
私はそこじゃなくて、
>高感度ノイズは、ISO感度に左右されますが、それとは違い、
>長時間露光時のノイズとISO感度は、直接は関係ありません。
について書いています。
書込番号:26271006
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
現在、EOS R50を発売当初から使っている初心者です。
主な使用用途は、子どものスポーツ(室内、屋外)スナップ写真、動物等です。
所持レンズは
RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
の2本です。
追加検討の理由は、外でのレンズ交換するのが面倒(不安)なので2台体制であれば楽になりそう。
また、フルサイズも興味があると言う2点の理由です。
予算は20万程度(ボディのみ)中古含む
レンズは別でもう一本追加検討中です。
カメラにも少しだけなれてきたのでもう一台追加購入を検討中ですが、なかなか決めれませんのでアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:26268261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フルサイズに興味あるのであればR8にされたらどうでしょうか。
RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMAPS^C用のレンズなので。
EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキット
https://kakaku.com/item/K0001514863/
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r8
書込番号:26268282
0点

>追加検討の理由は、外でのレンズ交換するのが面倒(不安)なので2台体制であれば楽になりそう。
レンズ交換の面倒以上に2台持つことのメリットを大きい、と考えるのであれば
或いはデメリットを克服出来るなら問題ないとは思います。
同一メーカー2機種、他メーカーそれぞれ1,1機種持ってます。
2台体制でのメリットは、
・1台不調若しくは壊れたときに撮影を諦めずに済む確率が高い
2台以上持つデメリットは、
・レンズとは兎に角2個以上、予備品も指定型名が違えばそれぞれに必要。
・当然メンテナンス費用が倍以上
・意外と場所を喰う
…デジイチだろうがミラーレスだろうが、マウントを持ちレンズに環っかが付いている以上、イメージセンサーにホコリの付着は不可避です。
ボディ2台にそれぞれレンズ、保管場所と同じく持っていくにも結構かさばったりします。
書込番号:26268285
0点

フルサイズ用のレンズは概して高いので、どういう用途で使い分けるかある程度明確にしておかないと、沼にハマっちゃうかも…。
因みに、私はR10とRPを併用していますが、動きものを含むならR8、風景だけならRPでも足ります。
バッテリーが共用できるので、R10かR8が良いですね。
動画も撮られるならR50Vとかもよいかも?
書込番号:26268291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グリーンビーンズ5.0さん
お返事頂きありがとうございます。
EOS R8気になっておりました。
R8のクチコミを見ていたらメリット、デメリット等見てしまい他の機種と迷っていました。
書込番号:26268306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらはっさんさん
お返事頂きありがとうございます。
2台体制のメリット、デメリット教えて頂きありがとうございます。
確かに2台となるとメンテナンス費用、場所等も倍になりますね。
その辺しっかり考えて2台目を購入するべきか考えたいと思います。
書込番号:26268307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
お返事頂きありがとうございます。
レンズ高いので使用用途をしっかりイメージしてから購入したいと思います。
もう沼に入りかけてるかもしれません…。
価格面等拝見していたらRPがいいと思っておりましたが、動きものは苦手というところが引っかかっておりました。
R8のバッテリー併用できる事は知らなかったのでいい情報助かります。
R10を購入しても結局フルサイズが気になってしまうのかなとも思っており悩み所ですね。
書込番号:26268310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NOORIIIさん
フルサイズをご希望であれば、バッテリーの共用できるR8がいいと思います。
24-50のレンズキットもありだと思いますが、R50に100-400つけるとフルサイズ換算の画角が160〜640ミリ相当になり、50ミリとは画角の開きが大きくなりすぎるので、R8ボディにRF24-105STMという組み合わせも考えた方がいいかもしれません。今ならどちらもキャッシュバックキャンペーン対象です。
フルサイズにこだわりが無ければ、R50二台体制が一番操作ミスが少ないと思います(同じキヤノン製でもカメラごとに微妙に操作性が異なるので)。
書込番号:26268316
1点

>遮光器土偶さん
お返事ありがとうございます。
やはりフルサイズが気になっているのでフルサイズで検討中です。
R8ボディにRF24-105STMという組み合わせも考えてみたいと思います。
キャッシュバックキャンペーンがあっている間に決めたいと考えております。
書込番号:26268326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@同一マウントながら全く異なる二つのシステム。
A類似機種・異焦点による二つのシステム。
B同一機種・異焦点による二つのシステム。
下方ほど安全な二台運用ですが、面白くないわけで---主観。
例えば、コンデジ併用の二台運用もありえますので、
どういった撮り方をするか想定しながら楽しみながら、進めると良いです。
スピードライットも含めましょう。
書込番号:26268328
1点

NOORIIIさん
当面の難儀に対処するため、今はフルサイズへの憧れは脇において、
外出先でのレンズ交換を避けたい点に絞ってみてはいかがでしょうか。
ご予算からは、フルサイズ機購入はかなり絞り込む必要がありそうですねぇ!
中古機購入も検討されているようですが、さらの状態から使うわけでは
ないので、不具合調整費用も含めて機器検討されるべきかと
思いますよ。想定調整費に5万円くらいとして本体価格は15万円以内の機種を
検討した方がいいと思います。(まぁ、不具合部品によっては高額になりますがぁ?!)
今は、キヤノンではありますが同一メーカー複数台運用をしてます。
メリットは、他の方も言っておられる
出先での不測な事態での予備機効果があります。
私も、出先で極力レンズ交換をしたくないので同規格レンズを交換せず使え助かってます。
デメリットは、やはり持ち出す機材が多くなるので荷重量が増えることです。
その他、運用に費用がかかるということもありますがこれは好んだ運用
なので妥協してます。
おススメは、同一メーカーの同一マウント方式のカメラで運用する。
主さんの場合、R50をお使いだから
まずは、もう一台、R50を買い足す。
次に、R50はエントリーモデルなので、より上位のR10かR7を買い足し
上位をメイン機とし位置づけを入れ替えて運用する。
こんな構成がいかがでしょう(;^_^A
書込番号:26268329
0点

訂正です
誤)「今は、キヤノンではありますが同一メーカー複数台運用をしてます。」
正)「今は、キヤノンではありませんが同一メーカー複数台運用をしてます。」
失礼しました(;^_^A
書込番号:26268332
0点

>うさらネットさん
お返事頂きありがとうございます。
どうせなら違う機種でも写りの違い、操作性等の違いを体験してみたいところではあるので悩みどころですね。
書込番号:26268462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ts_shimaneさん
お返事頂きありがとうございます。
中古では想定調整費がかかる事を前提に考えておきます。
重さに関しては妥協出来ると思います。
R10、R7も候補には入っているのですが、暗所での撮影、ボケ具合等の違いを感じてみたくフルサイズを考えておりました。
もう一度自分なりに何を優先するか考えてみたいと思います。
書込番号:26268474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤノンのフルサイズのRF機のどれかという前提が暗黙のうちにあるように思いますので
それならR5Uを狙えそうな予算をまず確保、覚悟が必要ではないでしょうか。
もちろん結果的にR6やR8に落ち着くことがあっても良いのですが、とにかく先に金額に条件をつけると選択肢の幅が少なくなり間違った判断になることも多々あります。予算はなるべく大きくとった上で、実機デモ機を店頭操作して判断した方が悔いが残らないです。
書込番号:26268483
0点

一時期R10とR8の2台態勢で使用していました。
理由はレンズを付け替える余裕が無い状態での撮影(埃の混入の懸念もあり)、広角と望遠の使い分けなどなど。。。
レンズだけでなくバッテリーの共用が可能(LP-E17バッテリー)ですので、ポケットに予備を1個入れての運用が可能でした。
R50にフルサイズを追加するなら、R8がおすすめですね。
えうえうのパパさん
遮光器土偶さん
が仰るとおり、バッテリーの共用が可能だからです。
書込番号:26268485
0点

>珈琲天さん
お返事頂きありがとうございます。
確かに予算を先に決めるのは良くないかもしれませんね。
その辺りも含め慎重に検討したいと思います。
書込番号:26268508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Berry Berryさん
お返事頂きありがとうございます。
まさに同じ悩みです。
ちなみに一時期とありますが、変更された理由を差し支えなければ教えて頂けますか?
書込番号:26268512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一時期とありますが、変更された理由
R10はキタムラさんにドナドナしていきました。
私は基本的に記録写真を撮影しています。(RAWであれこれより、JPEG撮って出しがメイン。A4まで印刷できれば十分)
なので、「撮れているか」が重要で、写りがどうのこうのはあまり重要でなかったのです。
しかし、R8を使用し始めて(R10 → R8の順で購入)から、どうもR8の方の写りが好み(私は写りが良いと感じた)だったんです。
写りを気にするわけではありませんが、それでも比べるとどうしても気になってしまったんです。
また、デジタルテレコン(R50にもありますね)がR8で使用できるため、ボタンに割り当てて「持ち替え」よりも速く画角を変えることが出来るようになりました。
(2倍まで許容、劣化が顕著な4倍は余程のことがない限り使用しません)
ファインダーを覗いたまま切り替えが可能になり、R10の出番が激減し今に至ります。
2台運用時は、R8に24-240mm(もしくは24-105mm)、R10に100-400mmをつけていました。
重い・大きいのフルサイズですが、R8は軽量な部類です。
フルサイズの暗所耐性は室内スポーツで優位です。
なので、興味があるなら(人生の経験として)買えるうちに買っておいて、不要だと思えばドナドナするのはアリだと思います(費用は社会勉強だと思って)。
書込番号:26268548
0点

>Berry Berryさん
変更理由細かく教えて頂きありがとうございます。
すごく参考になりました。
ますますフルサイズのR8気になってきました。
確かに勉強代だと思って買うのもありですね。
趣味の範囲内で楽しんでいるだけですので前向きに検討したいと思います。
書込番号:26268575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



E-1のムック本を見ているとプロのコメントに少し派手な色がでるが納得がいく絵作りであると書かれていました。
またベルビアのような色が出るという方も。
CCDはコダックだけどオリンパスが目指したのはフジなんですかね?
コダックのリバーサルフィルムはあまり撮った事ないのでわからないんですがベルビアは50も100も撮った事あってそう言われると近いものを感じました。
てっきりコダックブルー=オリンパスブルーだと思いこんでたのですがなんか頭がもやもやしてます。(笑)
1点

特殊な独自現像のコダクロームはよく使いましたが
印象的には黄色に強い感じかなあ
発色の癖は強い
エクタクロームは無難な色味でフジクロームのスタンダードなのに近かった
ベルビアは色がゴリっと出る感じで曇天では重宝しました
好天時は派手すぎて敬遠してたかも(笑)
CCD時代はダイナミックレンジが狭いのでポジみたいな発色になりますよね
個人的にはE-1もベルビアほどド派手とは思わないかなあ
確かに青が綺麗にでるのは間違いない
書込番号:26267251
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
お久しぶりです。
やはりコダクロームはもう少し黄色味がありますか。
そこを知りたかったのです。
コダックのCCDだからと言ってコダックブルーが出ると良く言われてる機種なので信じてましたが納得出来ました。
ありがとうございます。
書込番号:26267374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PLフィルターつけてベルビア使ったら色が濃すぎてエラいことになった笑
書込番号:26267376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パプポルエさん こんにちは
自分の感覚ですが オリンパスの場合は 全体的に青めに転び ブルーが綺麗に見えているように燃えますが ベルビアの場合 彩度が高く マゼンタ寄りの傾向があり マゼンタが入る分ブルーが濃く見えているように感じますので この二つは少し傾向が違う気がします
書込番号:26267413
3点

>もとラボマン 2さん
ベルビアがマゼンタ寄り傾向なの、同感です。
そのマゼンタ具合が銀塩のベルビアとフィルムシミュレーションのベルビアで違うようにも感じてます
書込番号:26267453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
それはちょっとやってみたいかもです。
でもベルビアも5000円とかする時代ですし気軽に試せ無いですね。
書込番号:26267788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに(笑)
夕焼けがダイナミックに撮れたなぁ、ベルビア(笑)
青の抜けは良かったよ、オリンパス。
でも、ベルビアじゃなかったな。
夕焼けで赤さよりオレンジが強かった気がする。
書込番号:26267792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コニカクロームの森羅とか地味に使ってた(笑)
書込番号:26267951
1点

コニカクローム懐かしい。
旧名さくらでしたっけ。
コニカは人物撮るのに良い感じで少しマゼンタより?コダックは黄色強め、フジは森とか空鮮やかなイメージでした。
書込番号:26267994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
【困っているポイント】
突然再生だけができなくなりました。正確には再生ボタンを押すと真っ暗の画面になります。真っ暗の状態でゴミ箱ボタンを押しても真っ暗の状態です。
ただ、撮影はできているのと日付レビュー(カレンダーの画面です)では表示されるのですが、そこから日付を選らんでも暗転して何も表示されなくなります。SDカードを交換しても同様です。
パソコンでSDカードを再生すると問題なく撮影データは保存されています。
上記、1泊2日の旅行中に発生しました。
上記の様に再生だけができない状態となっています。助けて下さい。よろしくお願いいたします。
書込番号:26266991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SDカードを交換しても同様です。
この部分についてはよくわからないのですが、
まず、SDカードのフォーマットはカメラでしたものでしょうか。
また、”管理ファイル修復”は効かないでしょうか。
書込番号:26267010
1点

>BANANA大好物さん
まず、「再生ボタン」が何か別の機能のものにカスタマイズされてしまっているということは無い。の前提で、
「再生ボタンを押すと真っ暗の画面」になるのは液晶モニターだけの現象でファインダーでは実はOKであったりする、の場合でしたら、ファインダー vs モニターの表示設定の問題かも知れません ← https://helpguide.sony.net/ilc/1720/v1/ja/contents/TP0001629270.html
液晶モニターでもファインダーでも同様に表示駄目である、という場合、ことによると SD カードの管理ファイルが壊れているのかも知れません。まずは撮影済みデータはPCに退避させて、そのあとSDカードをカメラでフォーマットしなおすと直る可能性があります。
いずれも、お困りの件、自分は直接遭遇したことの無い問題なので、外していたら済みません。
書込番号:26267012
0点

>BANANA大好物さん
そのα7Vは
・新品購入ですか?それとも中古品購入ですか?
・購入してからどのくらいになりますか?保証期間はまだありますか?
もしかすると、もう寿命なのかもしれません。
と言いますのは、α7Cを2020年10月に新品購入して、今日まで約5年近く使っています。その間昨年、一度ソニーへメンテナンスへ出しています。
今まで動作はまったく問題なかったのですが、先日の撮影中に、突然メニュー操作が効かなくなりました。そして、電源オフとオフで復帰しました。
このようなことは、今まで一度もなかったので、もはや製品寿命ではないか、などと考えています。
書込番号:26267026
1点

こんばんは、ソニーのソレは持ってませんが・・・
まずは[リセット]を
方法は取説を
「再生だけができない」ってことは
[撮影状態]ではファインダーや背面モニターは活きてるって前提で
書込番号:26267044
1点

いつ頃購入したのか、中古購入なのかにもよりますが、仮に初期ロットであればもう7年を超える機種なので、普通に使われていたとしても故障して不思議は無いものと思われます。
幸いにも、未だに新品で購入可能な機種なので、修理に出されては如何でしょうか。
書込番号:26267046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
ありがとうございます。
管理ファイル修復については異常無し判定です。
フォーマットについてはやったことないレベルですが、今朝までは異常なく再生もできていました。
書込番号:26267066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>撮貴族さん
ありがとうございます。
小さい子どもが触っていたので無きにしもあらずですが、再生2のスライドショーでも同様の現象になります。ボタンというより本当に再生できないって感じです。
試しに表示をファインダーに切り替えてみましたが、やはり再生不可でした。
フォーマットについては今回の撮影データ消失にビビってるので、もう少し後に試してみます!
書込番号:26267068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pmp2008さん
3-4年ほど前に新品購入しました!
突然なので故障の可能性もありますよね。保証期間はないものと思います。
SDカードの問題ではなさそうなので、修理の可能性大ですね…
書込番号:26267070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スッ転コロリンさん
ありがとうございます!初期化すればできました!
となると、再生ボタンが何かに置き換わっていたのが原因なんでしょうか。
細かな設定をメモしておけば良かったと悔やんでます。
書込番号:26267072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>longingさん
原因はわかりませんが、初期化すればできました。
>pmp2008さん
>撮貴族さん
>holorinさん
>スッ転コロリンさん
みなさん、
返信ありがとうございました!
書込番号:26267074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





